【航空】「MRJ」米に品質管理拠点新設 三菱航空機、2015年度納期へ開発正念場[13/06/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
三菱航空機は、開発中の国産小型ジェット機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の
品質管理を担う部門を、新たに米国の販売拠点に設けた。
2015年度の顧客への納入に向け、作業を効率化し加速するのが狙い。開発は今後、
正念場を迎える。

「装備品のかなりの部分は米国製。日本からいろいろと指示するのは難しい」。
パリで開かれている航空業界最大規模の展示会である国際航空ショー。
三菱航空機の川井昭陽社長は19日の記者会見で、品質管理部門の設置の狙いを
こう説明した。
エンジンや油圧システムなど主要部品の製造元の多くは米国にある。
品質管理はこれまで、日本から担当者をその都度派遣して実施してきたが、
開発が進むにつれて製品の認証試験などの負担も増大。
このため、主要部品の供給元17社がある米国に品質管理担当者を常駐させ、迅速に
対応するという。

MRJの現時点の受注数は全日本空輸や米航空大手スカイウェストなどから計325機。
昨年12月の発表を最後に新たな上積みがない。完成機がなく営業面では不利との指摘も
ある。
受注拡大には、年内に始める試験飛行を通じデータを蓄積し開発を着実に前進させる
必要がある。
ただ、今後の開発の過程では航空法に基づき安全基準を満たすことを示す認証を国から
受けるなど、手続き面で時間を要することも予想される。

三菱航空機は、仕様の変更などを理由に09年9月と12年4月の2度、試験機初飛行と
量産初号機納入の延期を発表した経緯もある。江川豪雄会長は15年度の納期に向けて、
「スケジュールは守らないといけない」と気を引き締める。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130621/bsc1306210801015-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130621/bsc1306210801015-n2.htm
「MRJ(三菱リージョナルジェット)」のイメージ図
http://www.sankeibiz.jp/images/news/130621/bsc1306210801015-p1.jpg
■三菱航空機 http://www.mrj-japan.com/j/
 2013.6.19 米国イリノイ州に品質管理拠点を設立 北米パートナー企業との連携強化に対応
 http://www.mrj-japan.com/j/news/news_130620.html
関連スレは
【航空】『MRJ』、受注合戦が正念場 年内に初飛行へ--三菱航空機 [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371686503/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 08:42:49.65 ID:779043st
国産戦闘機まだー?
3名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 08:43:51.71 ID:5LmwsuYX
みっともない
猟奇的な
ジャプ
4名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 08:49:42.35 ID:8CL6BHSR
偽国産機w
5名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 09:02:44.47 ID:9YDyk//h
P1哨戒機はエンジンも純国産と言ってたが何でこっちも純国産にしなかったの?
6名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 09:13:41.77 ID:Zk78BrTl
>>5
民間機だから。
7名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 09:18:50.14 ID:gFp7Uyo/
>>1
MRJを、原発に次ぐ、安倍内閣の主力輸出製品にしてもらいたい。

MRJを官民協調でガンガン売りマクって、日本の航空宇宙産業を立ち上げてもらい。
防衛産業にも使える技術だし、日本の次世代産業の育成に繋がる。
航空宇宙産業とロボット産業が、次世代の日本の戦略産業になる。

もちろん自動車産業は、今後も日本の主力産業であり続ける。
自動車無しの生活は有得ないし、ハイブリッドやEVなどで車は、 低コストでクリーンな乗り物になる。

ハイブリツッドやEVなどは、資源小国には必須だし、環境問題を考える上では当然。
車が廃れる事は絶対に無い! 動力源やエンジンの形態、車のデザインや交通システムが変わるだけで車時代は続く。

またJALが、数百機単位でMRJを大量発注すべき!  
三菱重工業が、JALに資本参加して大株主として親会社になっても良い。京セラは、JALから出て行け!

国策企業として、MRJを貸し出しする特殊法人や独法でもあれば良いと思う。
まずMRJを数百機ほど造らせて、世界中で需要がありそうなところに貸し出しする。
貸し出しならいきなり購入するよりハードル低いだろうから。量産効果も発生するだろうしね。
8名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 09:22:22.35 ID:x0hrK/Ha
個人的には原発に次ぐではなく原発より売って貰いたい
あっちはいろんな問題を抱えてる上に正直不安定要素もあるしな
9名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 09:29:53.84 ID:SZkpukEh
>>1
国産とかほざいてたやつ出てこいや
10名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 09:31:09.59 ID:GR1jSk7u
新幹線とMRJは、競合しない。むしろ補完関係に有る。
両方をセットで売れば、その国の交通システムを一括して受注できる。

ハイブリツッドやEVは、航空宇宙産業と共に、次世代の戦略産業だよね。
11名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 09:48:07.98 ID:3/uUfPIH
>>9
国産だろ(笑)

世界中で分散生産してるボーイング787だって アメリカ産だ(笑)
12名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 09:49:06.07 ID:cw84sM8c
日本製じゃないのかよ、自家用に一台と思ったけど買うのやめるわ。
13名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 10:07:37.16 ID:KDykqgVH
いっそアメリカで製造した方が早くビジネス化できるんじゃないか?
14名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 10:11:07.20 ID:e810e0xn
初飛行まで時間がかかり過ぎ。
15名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 10:30:08.47 ID:bf+t5Br/
>>10
羽根取って台車にのせたらそのまま新幹線車両とか?
16名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 10:40:16.58 ID:IbdriAIf
>>13
増産体制に入ったら現地工場でも立ち上げるかもね。
だけどアメリカは人件費が高いからなあ……
それに会社に対する忠誠心もゼロだし。
まあブラック企業の温床の日本もどうかしているけどな。
17名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 11:06:23.87 ID:/N7EZ8EB
実際に飛ばしてみたら色んな不具合が出て、その修正に時間かかるし、
初飛行から完成品納入まで三年以上かかるんじゃね?
18名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 11:14:36.25 ID:rQwgJGNG
>>17
だからエンジンは実績のある米国製にしたんだよ、輸出先での整備に有利だし。
19名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 11:16:49.62 ID:Zfcltzfb
雇用部分はアメリカが美味しくいただいて
日本は税金だけ出してろってことか。

三菱の社員にしては自分さえ良ければあとはどうでもって感じか。
20名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 11:18:01.16 ID:KDykqgVH
やっぱエンジン作れないと弱いね
21名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 11:20:28.45 ID:sKzvbyeB
エンジンは完全新型だからまだ信頼性はない
22「中韓除き隊」:2013/06/21(金) 11:47:47.92 ID:3PNSzf9i
>>19

300機のお得意様はアメリカの国内航空会社だから当然だろう
23名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 11:55:41.61 ID:rQwgJGNG
>>19
こいつは真性だな。
24名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 12:10:49.11 ID:H7kYgbzx
>>3
パクリしかできない特亜劣等猿の分際で日本を批判できるのかw
25名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 13:24:14.96 ID:ev93sHye
>>21
GEやRRと並んで実績のあるP&W製だからそこまで心配いらんでしょ
26名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 13:24:44.46 ID:gPY6B3ye
確かにアメリカ製が多いな・・・まあシェア考えりゃ仕方ないか・・・
どっかの国のガラクシーよかましかw

エンジン          :米国プラット&ホイットニー
油圧システム :米国パーカー・エアロスペース
電源・空調・補助動力他   :米国ハミルトン・サンドストランド
電子機器,FCS      :米国ロックウェル・コリンズ
アクチュエーションシステム :日本 ナブテスコ株式会社、
ランディングギア      :日本 住友精密工業
27名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 13:44:37.72 ID:aYh4dc4r
ま、頑張れよ
28名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 14:35:00.95 ID:YVyBsPTs
重工の子会社だろ、大丈夫なんか?

ふそうとか自工とか、リコール隠しして来たし、
客船は建造中に大火事起こすし、
つい何日か前は、コンテナ船が真っ二つになって、泡食って調査してるし。

就航後しばらくは搭りたかねえ。
29名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 14:48:11.17 ID:x0hrK/Ha
正直言えばどこ製ってのは開発者、設計者がどこかであって、作るところは二の次だろうに
なんだ、中韓あたりが全てせっけいしていても日本で作ってればいい、日本製だから
日本メーカーで日本人が設計するよりいいって言うつもりかね、冗談じゃないわ
たとえ工場は中韓であっても、日本が基本的なところをすべて関わり設計してる方がよほど日本製だわな
30名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 15:03:16.31 ID:cw84sM8c
じゃあ、サムスンとヒュンダイは日本製だなw
31名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 15:08:02.01 ID:x0hrK/Ha
そう思うならそれでいいさ、俺は微妙だと思うがね
要は下請けで連中に作らせる分には日本製で問題ないってこった
逆の方がたとえ日本で作っていてもよほど外国製だね
32名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 17:00:00.74 ID:3zac3UL4
世界中を飛ぶ旅客機のエンジンは作れる作れないというだけではなく、世界中でメンテできる供給網がないとダメ。これは技術力だけではどうにもならないんだよ。
33名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 19:42:09.95 ID:BYAqjPiw
一番のウリが燃費のいいアメリカ製のエンジンというのがなぁ…
いや、別に国産厨というわけじゃないんだが
そのエンジンはエンブラエルやボンバルディアだって採用できるんだろ。
プラット&ホイットニー社が他所には旧式エンジンしか売らないならいいんだけど。
34名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 19:48:29.78 ID:NzJr5hjI
>>5
P1は4発だからね。
民間機のこのクラスだと4発は経済性悪くて採算が合わない。

かといって2発だと、エンジン出力が大きくなるので日本メーカーで作れるところがない。
実績もないから開発しても買ってくれるところがない。
35名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 20:26:38.84 ID:x0hrK/Ha
>>33
同じエンジンでさらに上の性能や安全性快適性をアピールできるチャンスだろ
それができれば、まさに日本技術は素晴らしい、という事になるわけだが
なんというかエンジン厨って飛行機はエンジンが全てと思ってるんだね
俺は機体その他の方が重要だと思ってるけどね
36名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 21:10:34.47 ID:tpWROT8T
エンジン10年、機体は1年と言われていた戦時中の開発からどれだけ変わったのかな。
37名刺は切らしておりまして:2013/06/21(金) 23:27:18.95 ID:HwNu+7xB
>完成機がなく営業面では不利との指摘
そんなもん、新型の飛行機なら当たり前だろ。
むしろ実機がないのに300機以上の受注を得ている方が凄いだろ。
38名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 05:46:46.43 ID:rANpFjUc
何でもいいから、JALが、MRJを数百機発注すれば良いのよ!

それで損益分岐点(確か600機だったはず)を超えるだろう。

なんだったら三菱重工業が、JALに出資して大株主になれば良い。

JALから京セラを叩き出せ!
39名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 05:48:39.30 ID:rANpFjUc
>>7が言う様に
「国策企業として、MRJを貸し出しする特殊法人や独法」が有ると良いよね。

航空機メーカーは、助かる。
40名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 06:13:50.77 ID:sovFMhgp
>>38
気持ちはよく分かる。
バブル時代の日本車は、開発費は日本国内で回収。
輸出販売で収益上乗せがビジネスモデルであった。

MRJを日本企業以外が調達するかが難関だから怖いです。
41名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 07:08:26.84 ID:RBv5xtMo
まあ本気で産業レベルまで上げたいならば国内の飛行機メーカーを1社に集約してから言え。
42名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 07:41:43.31 ID:42Y0SlZu
この分だと失敗するな。リニアやロケットもそうだが日本は仕事が遅すぎる。
世界はどんどん進んでる。世界は本当に優秀な人材が多い。圧倒的だ。
ま、日本に宇宙航空機の巨大開発は無理。テレビや冷蔵庫作るのがお似合い。
43名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 07:43:49.72 ID:zPMoy3wl
>>38
どうして何でもいいの?
信頼性くらい考慮すべきでは?
44名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 07:47:17.87 ID:VA56sxy/
>>36
こんどIHIがセラミックでエンジン作る
これが完成したらアメリカを抜ける
45名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 07:49:59.16 ID:N6lFDS2n
a
46名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 07:52:17.65 ID:R1Ja6GPR
>>44
採用するのはGEでしょ
抜けるって何を?
47名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 08:11:37.21 ID:m+r7rnx9
>>40
アメリカの航空会社が、数百機購入してくれたらしいね。

インド航空やASEAN諸国のフラッグキャリアが購入して欲しい。
ODAと絡めてしまえばよいのに。そうすれば、日本のODA援助国は購入してくれるだろう。

シナのエアラインや大韓航空、アシアナ航空、キッセイ・パシフィック航空は買わなくて良い。

台湾航空に買ってもらいたいわ、あそこなら百〜二百機程度購入する資金力は、あるだろう。

>>43
チョソは、引っ込んでてくれるかな?
どうせオマイらには、信頼性など無いんだから、猫車にでも乗っててくれ。

>>44 mjd!?
ワクテカだな! ユナイテッド・テクノロジーズを追い抜けるかもw
48名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 08:53:35.27 ID:bTkO1oaP
>>26
日米協業でないと、売らしてくれないだろう

逆にボーイング社も日本企業と協業している。こんなもんなんだよ
49名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 09:33:44.27 ID:5JdEhZOD
>>48
エアバスは、売っちゃっているけどな。

ボーイングは、日本製の部品が無いと飛行機を造れない。
B787の日本製部品の比率とアメリカ製部品の比率が、ほとんど同じ。
50名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 09:41:24.22 ID:zZ6K14iC
エンジン供給元であるアメリカのプラット&ホイットニー社は、三菱重工が買収している。
純国産にこだわってアメリカにビジネスを潰されるより、販路を軌道に乗せてから
国産化率を引き上げる方が得策だろう。
51名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 09:50:33.27 ID:zZ6K14iC
あぁ、買収したのはガスタービン事業ね。
52名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 09:52:53.85 ID:5JdEhZOD
>プラット&ホイットニー社は、三菱重工が買収している。

ウソ。
ユナイテッド・テクノロジーズの一部門
53名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 10:10:42.58 ID:3VuX97So
日本製品の比率がどうあれ設計して組み立て飛ばして売り込んでなんぼだ
54名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 10:24:43.65 ID:uvLGt+Dp
セラミックでエンジンとか30年前に流行ったねw
結論は出てるのに何を今更
55名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 10:48:23.05 ID:iQ6smSZf
どうせアメリカ人しか買ってくれないから良いだろこれで
56名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 11:25:47.13 ID:LQ5LGHNv
ファーンボロで受注出来なかったサンは量産機の生産体制を構築せんと商機を失いかねない
いい機体だけど少数生産に終わったサンにならない為にも頑張って
57名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 11:34:39.31 ID:l/DzOWFg
JALは、何でも良いから、
MRJを300機ほど発注しろ! 

それで採算乗るんだ!
58名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 11:43:56.13 ID:oeuumnOA
まあ当面はしないだろ
それに本来は、出来うる限り外国に売って稼ぐのが本道
そして今考える事は一刻も早く実機を作る事だ。それが標準以上のできなら、かなりの確率で
成功するよ、遅くてもできの良い機体を作るよりもね
59名刺は切らしておりまして:2013/06/22(土) 21:01:40.69 ID:Iqk3mNEp
>>55
ユナイテッド航空は、絶対にボーイング押し、
ユナイテッド・テクノロジーズ押し、だろうね。この三社は、元々一緒の会社だし。

アメリカには、飛行機メーカーが多いから、
なかなか売り込めないかも…アジア狙い(特にインド・アセアン・台湾)で行った方が良さゲ。

>>58
>遅くてもできの良い機体を作るよりもね

納期ギリギリで良いから、良い物を造るべき! 墜落でもしたら、意味無い。
60名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 00:34:25.80 ID:PH5bmRoi
>>58
>それに本来は、出来うる限り外国に売って稼ぐのが本道

国内での販売実績は必要だよ。
それが無いと、輸出も出来ないだろうが。 輸出と国内販売の両方が必要。

だからJALの300機発注が、欲しい。  別に重工関係者じゃないんだけどw
61名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 01:11:50.22 ID:6SUruvdn
>>60
> >>58
> >それに本来は、出来うる限り外国に売って稼ぐのが本道
>
> 国内での販売実績は必要だよ。
別に不必要とは言ってない。本来は出来うる限り外国に売って稼ぐのが本道という正論を言ってるんだ。
だいたい国内ゼロってわけでもない。
そんな身内に無理に買って貰うより、外国に喜んで売った方がお互い得だと当たり前の事を言ってるの
62名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 03:55:45.61 ID:kBvgP0s/
ま、ゲルと2Fとナンミョー党は、不要です。
63名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 05:28:50.80 ID:34zzGg1H
いまの日本で外貨を稼ぐ必要はないだろ
買ってくれるなら国内海外とわず、お客さんでしょう
64名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 09:38:41.66 ID:6SUruvdn
それはない。そもそも外貨の問題ではない。世界に通用する商品かどうかの問題
それにそうだったらそんな事やJALとか言う必要はないね
65名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 16:31:03.97 ID:34zzGg1H
JALもお客様商売なんだから
たとえ国産機でも信頼を得なければ
導入するひつようはないだろう
66名刺は切らしておりまして:2013/06/24(月) 19:10:29.83 ID:dxKoXadu
>>65
現在使用中のエンブラエル機の評判も悪くないしね
67名刺は切らしておりまして:2013/06/26(水) 06:00:29.79 ID:5zKUBDNK
>>65-66
ま、ゲルと2Fとチョン次郎とナンミョー党は、不要です。
68名刺は切らしておりまして:2013/06/28(金) 16:20:08.79 ID:/LRf59+C
ところで…

>>米航空大手スカイウェストなどから


スカイウエストって「大手」でいいのか?
ユタ州に本拠地を置くローカル航空じゃないの?
69名刺は切らしておりまして:2013/06/29(土) 21:42:08.07 ID:XznafplR
日本で言ったらスカイマーククラスだな。
あれを大手と呼ぶかどうかで判断が分かれるわ。
70名刺は切らしておりまして:2013/06/30(日) 09:05:02.30 ID:JPcKGS5R
>>68
保有機数ならJAL、ANAグループ以上
71名刺は切らしておりまして
>>70
ほとんどボンバルのCRJだけどね。