【人材育成】「社会科学系は一般企業への就職が難しい」---北東アジアに特化した島根県立大大学院、新入生全員が外国人 [05/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
北東アジア研究を軸にした島根県立大大学院(浜田市)に今春入学した6人全員が外国人で、
2003年度の開設以降、初めて日本人の入学者がゼロとなった。1人いた日本人合格者は
他の大学院に進学し、県立大の卒業生2人も首都圏の大学院に進んだ。外国人留学生の
全国的な増加に加え、理科系に比べて就職に直結しにくい社会科学系大学院の不人気が背景にある。

今春入学者の国籍別内訳は中国4人、韓国1人、モンゴル1人。県立大によると、開設以降の
春の入学者は各年4〜22人で、日本人は同1〜8人。入学生の過半数が外国人という傾向は
続いていた。

日本学生支援機構(東京)によると、12年度に国内の大学院で学ぶ外国人留学生は
3万9641人。02年度の2万6229人に比べて1・5倍に増えた。同機構は
「欧米に比べて学費が安く、国際教育をアピールする大学院が増えた。不足気味の定員を
満たすために積極的に受け入れる傾向もある」(留学情報課)と説明する。

また、文部科学省によると、12年度の国公私立の社会科学系大学院の定員充足率(修士課程)は
65・1%で、10年前より19・4ポイント下落した。島根県立大大学院北東アジア開発
研究科の飯田泰三科長は「少子化の中で大学院は供給過剰気味。社会科学系は研究職だけでなく
一般企業への就職も難しいことが、日本人学生を集めにくい背景にある」と言う。

県立大大学院では開設以降、受験者数が定員を下回ったことはない。飯田科長は「北東アジアに
特化した研究が外国人を中心に評価されている半面、日本人と外国人がともに学ぶ環境づくりに
課題もある。日本人学生へのPR強化に努めたい」としている。

◎島根県立大大学院 http://hamada.u-shimane.ac.jp/department/graduate/

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305270039.html
2名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 14:17:16.51 ID:Ms0PaRGn
内訳の国をみると専門に沿ってはいるな
3名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 14:19:55.72 ID:45frYmj3
島根県立大てなんなの なんのつもりで県立なの
4名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 14:49:49.02 ID:qBlnetek
さっさと潰せよw
5名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 14:52:14.25 ID:YkPI/U/7
北東アジア専門って詐欺対策か?
6名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 14:55:48.16 ID:M1RyGWyz
自分以外みんな中韓とか気持ち悪い
教授も準教も助手も全員チュンチョンwww
ついでに出入り業者もそっち系ばかりwww
7名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:01:07.63 ID:6PXif6D6
数年前の島根大 女子学生行方不明事件はどうなったんだ?
未解決のままだろがよ。
8名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:06:19.18 ID:++pt1dln
学科は就職に関係ないだろ

民間の大半は縁故採用
公務員や狂死なんて100%縁故採用なのに
9名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:15:28.92 ID:8DuwpD7h
>>8
何時の時代だよ。
10名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:16:29.15 ID:D3VqV3Ic
生徒6人て山奥の村の分校かよ
11名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 15:21:11.85 ID:rukvtQiB
島根県の浜田って言ってみりゃ陸の孤島だよね。。
12名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 16:14:56.25 ID:n39t81P2
文系の大学院なんて通信教育で十分だろ
13名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 16:16:06.64 ID:z2WnYGz3
潰せよwww
14名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 16:21:13.79 ID:ItgpWHWg
正直潰せとしか言えない
人も集まらない大学モドキの連中に食わせる為に公金入れてるのかよ
15名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 18:41:06.60 ID:Aj+lcUDR
【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/
【話題】 中韓留学生の超厚遇はおかしくないか? 京都府内の大学卒業時点で永住権構想
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366617175/
【論説】 年間293億円! 手厚い外国人留学生への支援 日本の若者にもっと投資せよ・・・海外では3倍の授業料を払う留学生
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368417795/

韓国がロビー活動に1.7億円投入、アメリカ専門職ビザ発給枠拡大を目指す
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368818689/
【政策】2030年までに外国人研究者3割に 産学共同研究を今の約2倍に 競争力向上へ戦略案−総合科学技術会議
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368980623/

【人材】博士課程の授業料と入学金の全額免除を提言:自民調査会 [13/05/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368539537/


『正論』 2008年11月号
国際共同研究に潜む亡国の萌芽 産経新聞論説委員 湯浅博
http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0810/mokji.html
 先端技術の講座を持つ主要な大学院では、院生のおよそ半分が
中国人留学生に占められている。

中国人留学生にある高学歴神話
(2012年11月8日) 株式会社日中交流総研 代表取締役 丸尾 達
http://www.chuseum.jp/columnTop/column/page_20121109014814
 日本に来る外国人留学生総数の63%を占めるまでに至った中国人留学生。その多くが4年制を
卒業するだけにとどまらず、修士課程に進み、修士学位を取得しようとします。不景気が続く
今の日本では、一般的に年をとればとるほど就業に不利になります。就職を目指すなら、4年制を
卒業後、すぐに入社をしてしまったほうが得策のはずです。それでも中国人留学生は修士課程を
目指します。私は職業紹介業にも携わっていますが、以前、登録者の方から「(日本の)大学院の
半分以上は外国人、そのうち7〜8割が中国人」と聞いたことがあります。

現在旧帝国大学の大学院の学生の半数以上は外国人留学生で、其の半数以上は中国人...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078872155
日本の大学や大学院に、中国人留学生が多いのは、「日本政府の奨学金が、中国人留...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443275044
日本の大学や大学院に、中国人留学生が多いのは、「日本政府の奨学金が、中国人留学生に
対して、年間二百数十万円もあり、楽に勉強が続けられるからだ」というのは、本当ですか?
日本人だと、よほど裕福な家庭に生まれなければ、大学院には、進学できません。
16名刺は切らしておりまして:2013/05/27(月) 18:42:03.51 ID:Aj+lcUDR
【金融/教育】「奨学金」を返せない若者が増加、日弁連が「全国電話相談」を実施へ [13/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359829410/
【社会】奨学金返済 40%超が生活苦訴え、奨学金返済が足かせで負の連鎖
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361999378/
【金融/教育】信販会社の"学費ローン"が好調--大学と連携、手続き簡単に [01/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358135844/
【調査】大学生への仕送り、6年連続で減少…ゼロも1割[13/02/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360800959/
【調査】私立大学の入学年にかかる費用、年収の3分の1を超える-東京私大教連 [13/04/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365802665/
17名刺は切らしておりまして
>>10
>>16
学部は別にあるんだぞ?
教員は学部メインで授業やってるから
大学院なんておまけみたいなもの、追加コストなんてほとんどかからない

このクラスの社会科学系大学院は、私立駅弁含めてどこもこんな感じ
入学者数人、うち留学生過半数。
>>1は珍しくもなんともない