【雇用】大学生の求人倍率 1.28倍[13/04/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
情報サービス大手の「リクルートホールディングス」の調査によりますと、
来年の春に大学や大学院を卒業する予定の学生に対する企業の求人倍率は
1.28倍となり、ことしの春に比べて0.01ポイントの増加でした。

ソースは
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130423/t10014121761000.html
■リクルートホールディングス http://www.recruit.jp/
 2013年04月23日 第30回 ワークス大卒求人倍率調査(2014年卒)
 http://www.recruit.jp/news_data/release/2013/0423_7113.html
 http://www.recruit.jp/news_data/library/pdf/20130423_01.pdf
一部抜粋。
業種別では、建設業は4.77倍、流通業は4.76倍となっている一方、金融業は
0.18倍となっている。
業種別の求人数は、金融業(+1.0%)や建設業(+0.8%)において下げ止まる
傾向がうかがえる。一方、製造業において求人数の減少が続いている中で、
自動車・鉄道では、+1.9%と増加しているように、製造業の詳細分類によって、
求人数が増加した業種もある。
2名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 14:59:48.01 ID:B5WgdqEJ
なんだ
全員が就職できるやん
3名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 15:01:10.26 ID:0WwUBW4l
>>2
建設業
4名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 15:07:17.11 ID:aOd7pNA/
流動化で中高年をリストラした結果
5名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 15:10:33.95 ID:kRskhOiw
在日がいなくなったらもっと増えるだろうに
6名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 15:15:04.00 ID:eVR25Uq8
使い捨て業界ほど、求人倍率は高い。
7名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 15:20:00.10 ID:Yoy7OqNO
でも一流企業に落ちて自殺するんでしょう?
8名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 16:32:55.14 ID:dDNEayDj
これマジなの?何か低くねーか?中堅より下の大学の人達はどんな会社に入るんだ?
9名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 16:33:21.63 ID:zVXrHWUw
>金融業は0.18倍
これは、給料がいいから? 信用がつくから?
10名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 17:46:43.79 ID:7n5dWlgT
つか歩留まり考えて多めに採るから下のほうは就職無理だな。
11名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 17:49:51.96 ID:KmBEPQGJ
求人の内容が重要
土建や原発周辺の求人が増えても大卒で働くやつもいないだろ
12名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 20:57:05.44 ID:B5WgdqEJ
働けよw
13名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 22:25:26.84 ID:Aa0tkrNb
まあ求人じゃなくて「実際に何人採った」の数字のほうが
重用でつよ
100人求人だして誰も採らないなんてもあり得るっしょ
14名刺は切らしておりまして:2013/04/23(火) 22:40:12.84 ID:oMJZ3pdm
マスコミは中小に目を向けないと若者に怒りの矛先を向けるけどどれだけまともな中小があるんだ?
まともに休めず40過ぎても手取り20万いかない会社にも氷河期団塊jrは喜んで行ってたのか?
15名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 00:10:00.21 ID:cQkYqfzx
大学全入時代の今、皆が選り好みすれば就職なんぞできんわな
自分が世代のどの位置にいるくらい考えて就職活動しろや
16名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 00:11:32.33 ID:FPZvndPh
ピンキリあわせて1・28か
凄い時代だな
17名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 00:17:40.89 ID:1+fsWJBR
アベノミクスで景気が良い状況で無い内定は、自己責任、努力不足、甘えであることが明確になったな。
18名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 00:22:38.41 ID:Bwhp8R9H
小泉政権時代の好景気時代と
同じことを言う奴が出てくるとは
ネットもアルツハイマーだわな
19名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 00:51:14.54 ID:RRSZrir8
平日昼間に無職のおっさんによってコピペ爆撃に遭う予定の不幸なスレ
20名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 03:18:34.18 ID:2BZ+yXW5
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場

大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。

8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53

やっぱり就職難じゃないんじゃね?

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
21名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 03:19:21.23 ID:2BZ+yXW5
求人は大量にあるのに、大企業にばかり集中。
大企業は人不足でとりあえず大量採用していた0809年とは一転して必要な人材しか取らなくなったから、内定が取りづらくなった
中小企業は求人は出しているものの、学生が大企業病で中小を受けにこない。来てもろくなのがいない
結果、内定率が下がる

大企業しか受けていない連中が中小も受ければ、もっと内定率は上がるはずなんだけど、中小で苦労したくないってのが現状なんだろうな。

求人数<就職希望者数だった2000年と違って、今は求人数>>>就職希望学生数なんだから、

「学生の意識を改革する」か、「中小企業の待遇を改革する」かしないとこの問題は解決しないだろう。
===========  =============

求人が90万人以上だった、08年09年が異常すぎただけってことを学生が認識できてない。

2000年 求人数(40.8万)<就職希望学生数(41.2万)
2010年 求人数(72.5万)>就職希望学生数(44.7万)

従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   合計               72.5万人  44.7万人   1.62倍
22名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 03:39:54.70 ID:ufIds90J
>>1
ほとんどが派遣
23名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 05:41:34.32 ID:3cY5U5o4
>>21
ニートの職探しじゃあるまいに
たとえFランや地方の大学生でもそんな競争の軟化につながるような動きは却下だね


受験もそうだがこういうのは集団戦だから
安易に「行けるとこに行きなさい」とか勧めると全体のレベルダウンを引き起こしかねない
24名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 06:15:17.91 ID:fBm9//73
建設業は不況になれば公共事業が湧いてくる
今のところグローバル競争もない
25名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 06:21:00.77 ID:Sx7/js1u
>>3
建設業ではイカンのか?
まさか大卒で現場の土方するわけではあるまい?w
26名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 07:02:39.83 ID:GRxyxt1i
大企業と中堅未満のとこで生涯収入や待遇がどんだけ違うか考えりゃおいそれと選り好みすんななんて言えないはずだがな
どうせ批評家共は当事者じゃないから勝手なことばかり言う
27名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 07:28:04.66 ID:y/F52mGk
>1
天才と奴隷のどちらかを求めてるだけ。
半分は就職できないな。
28名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 07:36:28.43 ID:Xy01ei+D
>>25
それはそれで土木系で学んでないとダメじゃね
経済や法学部を一から鍛えてくれる所もあるんだろうけど
29名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 07:48:00.17 ID:tj8Xboyi
安部さんのおかげで全員が救われたわけだ
これで就職しなかった馬鹿は自己責任以外ないな
30名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 07:54:04.21 ID:K6SLSBB3
今年が0.46だったっけ?
正社員で就職できた割合が
二分の一以上の人が大学卒業しても派遣かパートで一生貧乏暮らし決定
来年はもっと悪いらしい
31名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 08:01:34.27 ID:OweWnolR
>>28
建設に限らないが需要過多の時は妥協して
理学農学あたりから採ったりするよ
つーか土木出てもコミュ力ないやつならそっち採った方がいい
32名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 08:29:40.65 ID:4avVUF4J
まあUSJでやらかした大学生みたいなのもたくさんいるからな
早く無能と怠け者はすぐに首に出来る法律通せよ

真面目な奴が迷惑する
遅刻繰り返すバカに合わせてたら業務が進まない
33名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 08:58:01.64 ID:sZSLm7Lu
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/30/1324976_01.pdf
34名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 09:33:53.95 ID:sZSLm7Lu
>>30
世代人口が大幅に減ってるのに、正規採用は大企業と中企業を中心に増えてるんだけど?
つまり、進学も就職も低い競争率の今の時代、準バブル状態なんだが?
大学全入はよく知られるようになったけど、実は新卒正規雇用が増えてることは知られてないんだよね。

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html
若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
35名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 10:31:59.65 ID:8D+9u8t0
これ、バイトは入ってるの?
36名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 16:32:53.15 ID:I43ATyOJ
は次レスです
37名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 16:33:25.97 ID:I43ATyOJ
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900
38名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 19:51:35.55 ID:QfMO7cBo
時代は変わって、洗脳や宣伝を兼ねてる所もある

恐らく実態は半分と観るね
39名刺は切らしておりまして:2013/04/24(水) 21:40:41.19 ID:UJ2yJ759
たしかに正社員採用数は一昔前とそう変わってないどころかむしろ増えてるかもしれん。
しかし俺ら団塊jrが就職活動した頃と比べたらメーカーやインフラ、公務員行政職の様な上流の仕事が厳選採用になった代わりに
小売、サービス、金融でもリテール相手の地域限定職とか下流仕事に採用がシフトされてる気がする。
昔の様にそこそこのメーカー、商社に就職してた層が薄くなってできる奴は大手ホワイト、それ以外はブラックか非正規みたいな。
40名刺は切らしておりまして:2013/04/25(木) 10:16:47.52 ID:b66CeNET
>>30
なんで>>1を読まないの?
新卒が1倍の求人倍率を割り込んだのは2000年卒の0.99倍の一回しかないんだよ。
41名刺は切らしておりまして:2013/04/25(木) 12:25:47.74 ID:+CZPfcpo
■新卒の就職状況

超売り手←高度経済成長期(主に60-70年代)
売り手←バブル期(1987-1992)
やや良い←2006-2010、2012-2013卒
やや悪い←2011卒
氷河期←1994-1999卒
超氷河期←2000-2005卒

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif

●「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない
>2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。
>一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。
>しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。
>つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html?p=3

●従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
42名刺は切らしておりまして:2013/04/25(木) 12:28:20.74 ID:+CZPfcpo
新卒採用はかなり好調なようだ。
そもそもこの3年くらいだって、10-15年前よりかは新卒採用は多かった。
世代の人数が4〜5割も減ってるのに正規採用は横ばいくらいだったから、別にそんなに競争が厳しいわけでも新卒が余ってるわけでも無かった。

【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/
【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342478002/
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/
【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352246720/
【経済】2014年春の新卒採用、3年連続で増加見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355914013/
【経済】就職内定率、大卒75%…2年連続上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358476121/
【調査】 最新版 「大学就職率ランキング」・・・トップは城西国際大学(千葉県)・薬学部で就職率は100%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361152648/
【調査】 就職率女子大トップ 「昭和女子大」・・・86.7%、共学大と合わせても全国20位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361667466/
43名刺は切らしておりまして:2013/04/25(木) 12:31:34.06 ID:2NP0ANDk
人は欲しいけど。。

馬鹿や勘違いした奴はイラナイだろうし。
実際、ゆとり世代の偏差値50以下の白痴など、一般企業でどうやって使うんだ?

それでも、最低限の社会性ぐらい刷り込まれた奴なら、まだ教育できるだろうが。。
それすら怪しい奴が大勢いるのが現実。
44名刺は切らしておりまして:2013/04/25(木) 13:18:48.30 ID:zRMnQXyU
氷河期に比べたら全然楽勝だろ
45名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 03:06:44.30 ID:FLmKT6yh
氷河期の時と測り方も違うだろうしな
ただ封殺されていくというところは同じ

大事なことは現代人に
腐敗した終身で雇う値打ちはないということだ
46名刺は切らしておりまして:2013/04/26(金) 03:13:25.88 ID:qfdr7d0i
馬鹿大学でも就職できるのか
こりゃ真面目に勉強なんてやらなくていいなw
47名刺は切らしておりまして:2013/04/27(土) 23:48:00.44 ID:e1GCNIDI
国Tとかが人気あんだろうな
48名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 22:10:51.03 ID:ZNN7lKPx
>>46
ラッキー!
ひとつ席が空いたぞ!
49名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 22:29:05.34 ID:PSLYjLOV
飲食、アミューズメント、介護とか
不人気業種がけっこうある。
50名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 23:49:00.46 ID:SNAfA1+/
使えそうな奴も、
使えそうにない奴も
かまわずに手当たり次第に採用しまくって、
10人中1人使える奴がいたらラッキー♪
みたいな感じだからな。どこの会社も。
51名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 00:38:40.26 ID:z2kGVGbB
Ask not what you can do for your company, ask what your new employee can do for you!
52名刺は切らしておりまして
週刊東洋経済 10月18日号  (河合塾資料引用)

72.5 慶大
70.0 東大 早大
67.5 一橋 京大 中大
65.0 上智 明大 立大 阪大 神大
62.5 東北 学習院 法大 名大 同大 阪市 九大
60.0 千葉 成蹊 立命
57.5 北大 青学 明学 関大 関学 広島 熊本