【金融政策】異次元緩和早くも副作用 金利乱高下でシステム不安定化懸念も[13/04/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE93A00920130411
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE93A00920130411?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0

[1/2]
[東京 11日 ロイター] 黒田新日銀が打ち出した異次元金融緩和の副作用が
早くも露呈しつつある。
本来金融緩和は金利を引き下げるはずだが長期金利はかえって上昇、日銀は11日に
東日本大震災直後以来の巨額の資金供給に追い込まれた。
市場関係者の間では「2%の物価目標を優先し、金融システムの安定を損なっている」
との指摘も聞かれる。

日銀が4日にマネタリーベースを2倍に膨らます「異次元緩和」を発表して以降、
10年最長期国債利回りは0.315%までいったん下げた後0.630%まで急上昇。
2年債利回りは0.130%と1年2カ月ぶり水準まで跳ね上がるなど金利は軒並み
上昇している。
債券先物が乱高下することで売買を一時停止するサーキットブレーカーをたびたび
発動され、投資家が現物債を手掛けにくくなったことも金利上昇に拍車をかけている。

金利上昇の理由として、
1)異次元緩和の公表翌日に市場の期待に反して長期国債の買い入れオペ
(公開市場操作)が実施されなかったこと、
2)日銀が買い入れる国債の平均年限を従来の3年弱から7年前後へと延長したことで、
これまで日銀が基金で買い入れていた3年以下を中心に年限の短い国債買い入れが
減少するとの思惑が高まったこと、
3)当座預金に付く金利(付利)の引き下げが当面必要ないと黒田東彦総裁が述べたこと
──などが挙げられる。
4)流動性の低い年限10年超の超長期債の買い入れを日銀が従来の月1000億円から
8000億円と大幅に増やしたことも、超長期債の運用益減少につながれば生命保険など
機関投資家が超長期債購入を手控えかねないとの思惑を通じて金利上昇要因と
なっている。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/04/12(金) 08:19:17.39 ID:???
-続きです-
[2/2]
<市場安定化のため震災以来の巨額資金供給>
黒田東彦総裁は10日の報道各社とのインタビューで金利乱高下について、
「新たな均衡点を模索する過程」との見方を示していたが、日銀は11日には
市場安定化のため1年物の固定金利オペや短期国債買い入れなど総額4.3兆円と
1日の資金供給額としては震災直後の2011年3月23日以来の規模の資金供給を
実施した。

また従来は日本証券業協会の基準気配値が操作されて適正な価格が維持できないとの
理由から明らかにしなかった国債購入日の通告に踏み切り、従来は2度に分けて行う
予定だった国債買い入れオペを合わせて12日に実施すると公表した。

<市場参加者との意見交換会、要望殺到>
同日夕刻には日銀本店で46人の金融機関・機関投資家を対象とした意見交換会を開催。
日銀幹部らによると、参加者からは短期国債の買い入れペースや、オペ日程の事前公表の
有無、オペ一回当たりの金額を減らし回数を増やす可能性など活発な質問があったと
いう。
日銀側は、政策の公表文から削られた短期国債の買い入れ額について
「従来より減らすことはない」、特定年限の国債の需給ひっ迫要因とされる
「国債の年限割り振りについても変更の余地がないか検討する」旨答えたという。

<黒田日銀、株・為替に過度の焦点>
市場関係者の間では、急激な金利の乱高下により2013年度に向けた運用計画が
狂うなど狼狽する関係者も多く、「日銀はどうみているのか説明を聞きたい」
(市場筋)との声が急増している。今日の説明会でも日銀側と参加者の間で厳しい
やりとりもあったもよう。
長期金利のボラティリティが高い状態が継続すると、「長期国債運用者がいなくなり
市場の流動性がなくなり、担当者がいなくなれば市場の復活も難しい」(外資系証券)
との悲観的な見方もあり、説明会でもボラティリティ安定化を求める声が出ていた
ようだ。

三菱UFJモルガンスタンレー証券の六車治美シニア債券ストラテジストは、
「金利安定のためには、1)オペ日程の事前公表、2)翌日物金利など期間の短い金利で
なんらかの目途・ガイダンスを復活させるのがよい」と提案している。
メガバンク関係者の中からは、「黒田新日銀は2%の物価目標達成のため株と為替に
焦点を充てきたが、債券市場の不安定化で物価の安定に並ぶ中央銀行の使命である
金融システムの安定を損なっている」との懸念も出始めている。

-以上です-
関連スレは
【金融政策】日銀、新たな金融緩和強化策[13/04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365051040/l50
【投資】日銀「異次元の緩和策」で「円は崩壊する」 ソロス発言の信ぴょう性 (J-CASTニュース)[13/04/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365569320/l50
等々。
3名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 08:27:37.33 ID:eiLRCfxX
アホなコメント,マ-ケットを知らない者の論評だ無視がいい
4名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 08:30:34.91 ID:Y1WdCeoA
後は野となれ山となれー
5名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 08:34:37.40 ID:e7g4K26Y
物価と金融システムの安定など念頭にない。次期総裁は苦労しそう。
6名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 08:34:45.68 ID:luvspcQF
何だロイターがあさひから勝った江席次か。
7名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 08:38:24.38 ID:3txI8rgX
一週間で10%も上がる発狂相場は無いよな
別に株価を目標にしてないから仕方ないんだが
8名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 08:40:55.54 ID:UxlaeOt0
財政金融ばかりを気にして実態経済を放置しすぎた結果がこれまでの20年間なんじゃないの
9名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 08:46:34.90 ID:wWMcCjs6
昼の講演で黒田が何を言うか見物だわ。
ドル円が100円を突破できるようにしろよ。
10名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 08:48:34.22 ID:PnTbW5bg
こういうマイナスな報道ってロイター多いな。
11名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 09:05:30.14 ID:7npuTryU
ミサイル撃たれたら株価大暴落円は紙屑同然で日本人死亡wwwwww
12名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 09:23:26.87 ID:9H0/3BWH
去年の輸入額、原油粗油が12兆円でLNGが6兆円。レートはドル円80円
05年あたりのレートが限界ぎりぎりじゃないか
このライン超えたら2008年のリーマン前のガソリン価格超える
13名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 09:24:14.19 ID:s70+2J85
みんな日銀の買いを利用して最大限儲けようとしすぎてるからなかなか収斂しないな

どこら辺りが一番安定的に儲かるかはそのうち市場原理で勝手に決まるだろうけど
14名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 09:35:34.45 ID:BLchWSRz
債権持ってる連中の悲鳴が聞こえる
15名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 10:38:16.50 ID:fNqXPTI3
実体経済はなんも変わってないぞ
16名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 10:44:02.40 ID:P9O6U87C
>>13
年金資金など市場原理ではない莫大な資金が流れ込んでないか?
17名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 10:44:54.74 ID:1/U2xQ11
こういう副作用も含めて2年という短期間限定なんだろ。
18名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 10:47:23.76 ID:NVtBPROA
今日の国債入札はどうなってるんかな?
19名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:09:06.26 ID:4HXmSE95
>>11
チョーセン人丸出しの下品な奴だな。
20名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:25:33.80 ID:zVxbS0CU
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130412-OYT1T00438.htm
先物取引、売買停止ルール緩和…国債乱高下で

日本取引所グループが、国債先物などの取引が過熱した際に
売買を一時停止するルールを緩和することが、わかった。

日本銀行が導入した「量的・質的金融緩和」を受けて
債券相場が乱高下し、取引の中断が相次いでいるためだ。

売買停止の措置は「サーキットブレーカー」と呼ばれ、
一定の制限値幅を超えて価格が上下した場合、相場を落ち着かせるために取引を10分間中断する。
東京証券取引所で扱う国債先物の場合、制限値幅は上下1円と定められている。

日本取引所はこの制限値幅を拡大することを軸に、市場に参加する金融機関などと近く協議を始める。
コンピューターを使った高速売買が広がっており、
中断時間を縮めることも検討する。2014年3月から新ルールを導入する方針だ。

(2013年4月12日11時00分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130412-640645-1-L.jpg
21名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:33:18.80 ID:fir0Ct1t
今までは保険会社の保有国債が長期化してたんだよな
銀行が短期化させてきたのとは対照的にね
だが今回の黒田緩和策で保険会社がポートフォリオ・リバランスをさせただけ
だから長期、超長期国債の金利が幾分不安定化したってこと
こんなのは黒田も岩菊も想定済みの市場反応だ
22名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:39:28.81 ID:46eX87gy
先物とかどうでもいいです
23名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:40:00.94 ID:up23ju5H
金融政策で景気回復は即効性が低いようだ、最低賃金の引上げの方が利く。

以前は、金融を緩和しても全て中国共産党の懐に流れ込んだ、
暴走老人の御蔭で金の流れが断ち切られ、デフレの要因は無くなった。
24名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:45:59.46 ID:fir0Ct1t
最低賃金の引き上げや定年年齢の引き上げは
失業率を高める効果しかないから
25名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:48:15.23 ID:NVtBPROA
>>21
想定よりは影響でてると思うよ。
急きょ、銀行関係者を呼び出したり買い入れ日を
事前通告&前倒ししてるところみると。
26名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:52:51.96 ID:fir0Ct1t
>>25
そりゃ国内要因だけで金利も債券価格も動かないからな
27名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:53:40.15 ID:4ixWsYe+
>>18
今日は午前中は買いオペやったから安定。
午後からは注目だな。
28名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:54:15.49 ID:KZedkqtr
>市場安定化のため1年物の固定金利オペや短期国債買い入れなど総額4.3兆円と
>1日の資金供給額としては震災直後の2011年3月23日以来の規模の資金供給を実施した

買い入れと資金供給は別だろ
29名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 11:55:20.99 ID:U5+cL0Kf
>>23
最低賃金を上げると、平均賃金の奴の取り分が減って誰得なんだが…
30名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:33:43.26 ID:IYEqhDWD
>>28
買い入れすることによって日銀の資金が市場に供給されるから同じことだよ
31名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 12:40:35.51 ID:2dIqozq1
博打を打って、大丈夫なのかね?
一年後が怖いわ
32名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:04:38.75 ID:jwiESk6C
要するにアベノミクスは絶対失敗すると見込んだ債券投資家があわてて債券売ってるんだよ。
今の株価は2008年半ばの水準だけど、この時の金利は1.2%とかだった。
いくら日銀の買い入れで需給が締まるといっても、10年金利で0.6%とか、ほかの資産との釣り合いがとれるわけない。
つーか日本の機関投資家は、アベノミクスを馬鹿にして外債とかも処分してたみたいだけど、
いまごろ自分たちの愚かさを反省してるのかねえ
--
債券投資家はなぜアベノミクスに踊らないか・・異次元の地政学的実験に山を動かせない!
http://toyokeizai.net/articles/-/12773
安倍晋三政権の看板政策である「アベノミクス」の実効性をめぐり、
株式市場と債券市場の評価は真っ二つに割れている。...今後を展望
すると、アベノミクスが所期の効果を発揮するならば、それを織り
込んでいる株高が裏付けられる一方、長期金利は水準訂正を迫られ、
株高を追いかける格好で上昇するだろう。逆に、アベノミクスの竜
頭蛇尾が明らかになってくると、株式相場が失望感から急反落を強
いられるだろう。ただし、それは債券市場にとっては読みどおりの
結末だから、長期金利はそのとき、株安にもかかわらずさほど下が
らないと予想される。
33名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:08:44.89 ID:67QKLLRo
今日もボラが凄いw
34名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:16:37.73 ID:SX5tJKRH
お金をどんどん刷って政府の借用書買ってるんだからなw


そりゃ信用なくすわなw
35名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:17:02.08 ID:PLmg8FID
強烈なインフレ政策で株価も2倍近くまで上がろうとしてるのに
金利が下がるわけないだろ
ここで買ってるのは、護送船団方式で親方日の丸の自民党の政策に期待してる金融機関だけだろ
36名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:18:49.10 ID:sHVu1enM
白川さんは、システムの安定だけ考えてたから、
他のこと考え出したらそれよりは不安定になるだろうね
37名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:22:22.77 ID:0fKlL0SO
まあしかし今の中央銀行ってここまでテクニカルに細かく出し入れしなきゃいけないのか、
意外とうまくいったとしても俺みたいな能天気な理論寄りにはやっぱり白川のほうが安心感があったな
38 【関電 75.9 %】 :2013/04/12(金) 13:22:51.06 ID:N5tOAZRS
以上、債券バブル終了のお知らせでした。

新しい時代がはじまるお
39名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:23:28.74 ID:NVtBPROA
今日も国債激しいな
40名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:26:41.57 ID:4ixWsYe+
15分毎の変動が凄いよなw
41名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:27:01.81 ID:PLmg8FID
国債の利ざやで国税にぶら下がって利益上げてた銀行にとっては
今の日銀総裁は悪魔
42名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:28:20.97 ID:NVtBPROA
>>40
国債のくせに更新のたびに利回り変わってるしな。
10年債はもうちょっと下げそうな気もする。
43名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:34:31.41 ID:NVtBPROA
>>41
売却の事前通告を毎回やるようなこと言ってるし
いいやつなんじゃない?いつ日銀が買いにくるかわかれば
利益あげやすいし。
44名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:39:42.23 ID:NVtBPROA
>>43
ただ事前通告はようは高値で銀行などの国債を
買うことになるので日銀のバランスシート上は褒められた話じゃないね。
45名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:40:50.74 ID:PLmg8FID
>>43
今回の政策の肝はいろいろ言われてるけど
「政府財政の立て直しなんだと思うんだよね」
国債買う事も、インフレにすることも、財政のプライマリーバランスの安定化
デフレで国が借金増やすことで設けてた銀行は一番の被害者になるとおもう
インサイダーやればいい話だけど、そのしわ寄せは別に行くだろうしね

つか、海外言っちゃうんじゃね?銀行は。
46名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:41:49.35 ID:2Y/YyMSq
>>41
日銀が高値で買い取って銀行に利益供与するんだから
今のところは銀行にとって日銀は神だろw
買い取り日と金額を教えてくれるんだから
前日に吊り上げればボロ儲け確定だしw
47名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:42:18.17 ID:uQxFvY9w
知ってた
48名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:47:23.37 ID:PLmg8FID
>>46
国債を金利と見るか、発行済みの債権ころがしで利ざや儲けるかで変わるでしょ。
一般的な日本の銀行は前者。
債権は買われると金利は低下。利益はなくなる。
暴落したら、新規債権の金利は上がるが、もってる債権の含み損は増加
どうやっても助からない予感
49名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 13:50:36.57 ID:4ixWsYe+
>>45
やっと、金利が高い時に銀行が買った国債の借り換え特需が終わろうとしてたんだよ。
もうちょっと待っておけば、銀行が国債での資金運用のうま味が無くなる所だったんだよ。
貿易赤字が続いて、もうちょっとで円安に振れてただろうし、銀行の国債での資金運用も見直す時期になろうとしてた。
それをアベノミクスで、もっと金利下げる宣言したから結局銀行の国債離れはお預けとなった。
50名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:00:11.80 ID:2Y/YyMSq
>>48
あくまで目先の話だよ
今は高値で国債を買ってくれるからボロ儲けできるボーナスステージ
副作用で金利低下で新規国債の運用利回りが下がると共に
日銀買い取り終了で国債暴落のリスクが高まり
国債運用はハイリスクローリターンとなること
51名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:02:02.74 ID:NVtBPROA
>>48
出口はひどいことになる可能性はあるね。
今のところは年70兆弱ペースで増える当座預金の利息も
ほとんど銀行のものだろうし、当面は美味しい気がする。
52名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:05:03.35 ID:PLmg8FID
>>50
確かに目先の話ですね。
低い金利で持ってるのはポートフォリオ考えながら少しずつ売る。
日本の債権持ってない海外は売りしかける感じかなぁ
53名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:08:01.21 ID:PLmg8FID
んで、日銀が買うとw
54名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:18:20.73 ID:PLmg8FID
国債
銀行は売り
海外は売り
国内投資機関は売り

日銀がそれら全て引き受け

なんかすごくうまく出来てるような気がする。
55名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:18:56.16 ID:jwiESk6C
そんな非連続的な変化にはならないと思うけど。
金利水準にしたって、日銀の需給だけじゃなくて、他金融市場や景況感でも決まるんだから、
ある日突然金利が急上昇するなんてことにはならない。
いま金利が上昇してるのは、需給だけしか頭にない債券投資家が景況感無視で突っ走った結果。自業自得。
正直、10年1%くらいまでは水準調整するんじゃないかと思っている。
債券投資家はそれでギャーギャー騒ぐんだろうが、それが黒田の政策を揺るがすとも到底思えず。
56名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:22:58.54 ID:NVtBPROA
>>55
10年0.6%つけたな。
ここから上いくようなら1.0%は十分射程圏だな。
57名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:28:48.20 ID:fir0Ct1t
日銀がガンガン買いオペするんだから長期金利は暫く上がらんよ
上がる時は貸出が増えて金融機関が債券市場で手放す時で1年以上は掛かるから

アメリカEUで行われた金融政策と変わらんのに
変に悪く捉えてる筋違いの悲観論がどうも鼻につく
58名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:33:09.69 ID:jwiESk6C
>>56
普通に行く可能性があると思う。
TOPIXの11日終値の1147.29は、2008/9/26の1147.89以来の水準だけど、
当時の10年金利は1.46%あった。
日銀の買入れがあるからこの水準よりは下が適正水準だと思うが。
株高、高額消費が好調、米経済も循環的に雇用がやや下振れしてるとはいえ基本的には堅調、
来年のトヨタの利益が二兆円に届こうという状況で、金利だけ0.3%まで買い進められてたのが、
おかしかった。結局、債券業界の人はみんな、アベノミクスを冷笑して、その本質を理解できていなかった。
59名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:34:12.16 ID:4ixWsYe+
>>57
FRB、ECBと日銀を同格に扱う事自体頭がイカれてるとしか思えない。
60名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:36:50.73 ID:jwiESk6C
>>57
例えば10年金利0.6%だと、当座預金付利対比で0.5%しか利ざやを稼げない。
それでも、先行き投資機会がないことがわかってれば、国債を買うことになるが、
これから投資機会が増えるかもという局面だと、下手にリスクとるよりは、
キャッシュで積んどいたほうがマシって事態になりかねない。
61名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:40:38.82 ID:2Y/YyMSq
日銀の買い取り枠の半分以上は間接的新規国債引き受け
インフレ政策真っ最中にこの低金利では引き受け先がない
更に日本国債100兆円を保有する外国にしてみれば
為替差損で20%以上(20兆円以上)の含み損を抱えてる状態
今後国債のリスクは高くなり続けると思う
62名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:43:11.43 ID:fir0Ct1t
>>59
同格?今までの日銀は明らかに格下でしょw
黒田体制で漸く少し追い付いた程度だ
63名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:45:36.73 ID:fir0Ct1t
>>60
銀行は家計の箪笥預金みたいに
マネーを堆く積むだけみたいな事はしないし出来ないよ
64名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:52:03.84 ID:jwiESk6C
>>61
ある程度までは上昇するが、それ以上は上昇しない。
どの程度でとまるかはいろいろ見方があるが、
20年金利が2%程度がひとつの上限だと思う。
日銀という買い入れ主体が増えるので、昔よりは低めの水準になるだろう。
外人は普通はヘッジ付で買う。

>>63
収益要請の強さとリスク管理のシステム上の要請次第。
債券以外の部署で収益が上がれば債券部門への収益要請は低下。
あと、VaRに基づく金融監督があるから、実現ボラティリティが上昇すると、
否が応でも債券トレーディングポートの規模は縮小せざるを得ない。
足元生じてるのは、これによる機械的な債券売りもあると思われる。
65名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 14:59:03.29 ID:2Y/YyMSq
>>64
外人保有の100兆円はヘッジじゃないよ
ヘッジにしては規模がデカすぎるだろ
ドル安ユーロ安の避難先として安定した通貨の日本に資金が流入してきた実需
これが逃げ出すと国債暴落と止まらない円安になる可能性もある
66名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:05:36.57 ID:ZvMUid8a
>>59
だおね〜銀行が造幣局してる体制
危なすぎる橋を渡っている
67名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:20:29.43 ID:BmMET1S1
買い付け日時公開とか
ただで金を金融屋に上げてるもんなのに
なぜ文句が出ないのか

あまりの高値に買い付け金額が足らなくなって
リフレ豚がまだ足りない!とか言い出すんだろうな

オワットルよ
68名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:29:34.68 ID:Kf937C2K
外から見るとなんでこんなに狼狽してんの?って感じだな
日銀は射幸心を煽りたいのか?目的がわからない
0.6ならそこ目指しますで日銀が宣言しちゃったらダメなのか
69名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:53:32.92 ID:BhKYxsGf
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93B03M20130412
今日もサーキットブレイカー発動したのか
70名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:58:28.59 ID:NVtBPROA
>>69
安定剤の買い入れは2回分今日使ってしまったし
落ち着くまで時間かかりそうだね。
>>64のいうレベルの金利で止まるなら別にいいんだけどね。
71名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 15:59:35.70 ID:2Y/YyMSq
今日も15時前にCB発動してたな
混乱を避けるための緊急措置がこんなに頻発するとかだめだろ
72名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 16:13:49.56 ID:QgVsQS7a
長期金利1%以下なんてここ10年で
2011/12〜現在だけだと思うんだが・・・。

10年チャートどころか1年チャートも見てない
のが丸わかりの書き込み多すぎ。
73名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 16:40:27.74 ID:4ixWsYe+
>>72
金利が下がり続けるという事は、保有している国債の価値が上がっていくという事。
日本の銀行はバブル以降、国債で飯が食えて来たのは国債の金利がずっと下降し続けてきたからだよ。
その逆流が今始まりかけてるってわけ。
74名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 16:54:34.23 ID:QE4MOLga
QE怖い怖い厨の与太話には何の価値も無い
75名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:07:45.89 ID:ZvMUid8a
>>74
なら将来の利上げで自己破産の責任お前一人で取れよ。
相場で儲けた金なんかすっ飛ぶのが基本だからな
76名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:09:55.26 ID:QE4MOLga
>>75
日本語で頼むわ 一行目から意味不明すぎる
77名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:14:49.88 ID:dCl2jjW7
金利乱高下ってのは経済が動いてる証拠では???
78名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:20:10.36 ID:M4t1KtGI
んん?
で、誰か困ったの?
79名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:25:42.45 ID:er5B/rID
>>17
一度味わった蜜は例え毒と判っていても、最初に死ななければ、また手を出すとおもうけどね
80名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:26:17.74 ID:ZvMUid8a
>>76
やっぱり買ってたんだな。
自分で白状した事に気付いてないのな、、、
81名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:31:28.34 ID:2Y/YyMSq
>>77
違う
飛行機と同じく安定して上下するのはいいけど
乱高下すると危険が伴う
82名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:32:02.23 ID:ZvMUid8a
報道や関係には相場には手を出してはいけないという規定がある。
何故かといえば自ら相場を操作してしまう可能性があるから。
ITが進み個人で情報を発信出来る時代になり、誰もがそれを合法の様に考えている。
そういうものに手を出した時点で本人の発言の信用は0になる。
相場で未来の企業の利益を得たかわりに、職業も失うなんてよくある事だ。
まあ、頑張れや・・・
83名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:38:39.33 ID:hZZo9hzk
最近ロイターしか見えないわ
日経新聞ってなんだったんだろう
84名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:48:04.82 ID:vG2IBaWn
国債金利勃起で住宅ローン破産続出メシウマ
85名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 17:57:57.33 ID:j+eKZBAh
>>4
ホント,アベノミクスの本質とは何か?と問われれば
『俺たちは思いついた事をやる。失敗したら辞める。』
後は野となれ,山となれ。

まあ魔術でもないが昔から西欧では白は正義,黒は悪と見做されていた事
覚えておくといいぞ。

ていうか国民の中で自民党に投票した奴如何なる結果が待っていようが
文句言うなよな? 『民主主義』(別名衆愚政治)はかくして国民が
自分自身達の判断が正しいのかどうか気づくまで機能はしないのであーる。
86名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:02:51.12 ID:j+eKZBAh
アベノミクス総纏め

国債発行⇒既発債買い入れ⇒以下同じ。

つまり自分のサークルの中でグルグル回転させてるバカと同じw。

それを横目で何やってんだろーなー?と冷静に見つめている者は国債相場
に手さえ出さなくなり買い手=売り手=日銀という「異次元殺法」により
最早日本国債相場はその役目を終ろうとしたのだ。『完』
87名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 18:45:55.85 ID:INtZg/el
民主党のときより長期金利は低いけどな。
円高、株安、債権安と民主党政権下は過去最悪の経済状況だったわけで
88名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 19:03:39.20 ID:b2O/Iu9m
>>87
過去がいくらだったとしても、債権が買った時より下がれば含み損になる
てか、民主党時代が債権安なんて言ってる時点で分かってないよな
89名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 19:34:35.40 ID:j+eKZBAh
民主の時は巨大緩和なんてしなかったし,要は『日銀,オマイ買うと言っておきながら
買わないのはどういう事よ? 金商法違反クラスの市場操作じゃね?』
そう言ってんの。お解り?民主は関係ない。
90名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 19:34:53.96 ID:dvNR+ZR+
 2年でインフレ2%、つまり「2年間限定で」国債を日銀が買いまくるということは、2年後に金利が暴騰する可能性があるということ。
 それまでに、日銀が買ってあげるから、日本の銀行は国債を処分しとけということ。
 異次元緩和を懸念した銀行などからリスクヘッジの売り注文が出ているのかもしれない。
 こういうのは普通だったら余裕で吸収できるのだが、今の国債市場は、日銀の過剰買い入れで流動性が無くなり、板の薄いクズ株みたいになっているから、成り売り入れたら一気にS安になるような状態になってしまっている。
 国債市場は流動性の高さで買われていたから、こうなった以上、もうどうにもならない可能性がある。
 流動性がウリの国債取引を潰してどうするのか…。
 物価上昇率を2%と設定するとなると、国債金利は3%前後行かないとおかしくなる。
 約3%の金利上昇で、債券価格は20数%下落する。危険極まりない。
91名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 19:45:54.09 ID:j+eKZBAh
で債券暴落⇒株から債券へシフトで株も暴落だなw。
ソロスによりゃぁw。
財源も未だ不明なままひたすら刷っては吸い上げる無意味な行為を
するアレコレミックス。最早計画経済の領域に有,自民共産党がどんな
政策を打つのか下は待つのみであーるw。
92名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 19:49:43.13 ID:xC//Ad/X
公共事業で人気取りしたい自民としては日銀が国債を買い取ってくれることで
しばらくは国債増発による金利の上昇を抑えられるってことで
このプランに安易に乗っかったのかな
93名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 19:52:05.29 ID:ZvMUid8a
もう相場は一昨日で終わったよやっぱり13500円までだったね

メディアが主婦が証券屋に行く様に報道しだしたし
要はもう売る人が社会のシステムに一番疎い人にシフトしたって事さ〜
もう外資が逃げたよ、てめえの会社の株はわけのわからん
おばちゃんに握られてる・・・・
94名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 19:59:17.02 ID:ikqdLWuI
>90
まてまてw
短期国債金利は通常は物価上昇以下だ
じゃないと銀行が潰れるwww
デフレに慣れすぎ
デフレだから普通は小口の銀行預金は金利つけられないんだが、国債買ってカバーしてる

それじゃしかたないでしょ ってことでインフレにしてるんだ
円高でビジネス融資も難しいしね
95名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:07:15.38 ID:CPBTyrh3
民主党から自民党になり円安になり、株価も上がり
マスコミも喜び、雰囲気も良くなった。

しかし確実にいえる事は自民党になって生活が苦しくなった。
民主党の時は雰囲気が悪くてもこんなに苦しくはなかった。

庶民は安倍政権にお金を出して麻薬を買い
薬で雰囲気を良く感じてるだけ
96名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:16:31.74 ID:b2O/Iu9m
>>95
苦しいというより不安になった

「おいおいおいおいおいおいおいおい」←俺の心の声
97名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:32:00.36 ID:umzh8uU5
>>20
CBの緩和って本末転倒じゃねえのか?
98名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:34:51.33 ID:w6vQt4kU
民主党から自民党になり、気分がハイになった。

証券口座の含み益はどんどん増えるのに、いつか元に戻るんじゃないかと思ってな〜w
気分は高揚しつつ、不安という感じ。。
99名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:37:03.23 ID:Ago23NNZ
相当資産効果出てるみたいね
銀座表参道の賑わいが尋常じゃない
100名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:43:11.25 ID:ZvMUid8a
もうこれ以上株価も上がる事はないよ。
よってアベノミクスももう終了したんだよ

大きな資本はみな逃げた、この証券中心の金融先行型資金回収システム
気付いた時には金は奪われてるシステムは酷い。
この株というシステムの規制にちょっと穴を開けるだけで・・・
まあ、、、、しょせん売り手と買い手は常に一定数しか参加者が集まらない。
巨大な椅子取りゲーム、ただのゲームだよ。
だが現実にはバタバタ人が死んでいく・・・。
101名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:45:20.61 ID:ikqdLWuI
一般労働者賃金にとってもインフレはよい
なぜならデフレでも国債金利はついてる なぜなら金利無しじゃ誰も買わない
で無理な金利ついてると株式配当も無理しなきゃ誰も買わない
で、賃金削ってでも配当してるのがデフレの今


インフレだったバブル時代の二倍価格に対して配当払ってる
102名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 20:49:40.37 ID:tMMzZwop
円高空洞化デフレ不況に戻れって煽ってるのはまぁアレなんだろうな
103名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 21:13:44.48 ID:ZvMUid8a
馬鹿は気づかない円高、円安?
実はどちらも実体経済に対しては消費者が何を選ぶかであって
通貨の本質とはかけ離れることは当たり前で
円高と呼ばれた時代も日本では車を買い替え、新たな住宅得た者も多い
病院に行ける健康保険もある。
だが、あれだけ経済規模はデカいアメリカでもそういう人は恵まれてる人だ。
見た目だけの数字に誤魔化され、本質を見失う。
そう、通貨とは交換媒体に過ぎないのだ、為替とは比較した数値でしかない
よって為替で儲けるとは交換を重ねることで、通貨乱高下して
もし政府なり銀行なりが増発を余儀なくされるなら、その通貨を
使う人全体の将来の物価から先取りする事を意味する。
この程度の円安では産業が戻る事はないと企業はちゃんと知ってる。
よって景気は悪くなる、なぜなら今の状態は金利の下限を見た状態
でこの先資金需要が高まれば金利は上がる。

それが金融ビックバンと呼ばれた経済体型
104名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:45:01.94 ID:pBZ3D/C3
TPPもそうだけどアベノミクス反対派もバカが多いね
マーケットのこと何一つ解らない癖に異様に素っ頓狂なレスで
明後日の方向へ強弁して与太を飛ばしてるw
105名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:58:12.17 ID:hRsih6Es
>>104
( ´_ゝ`)フーン(棒)
106名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 22:58:17.43 ID:tP5YnYh8
みんな若いな(^^ゞ
107名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:02:40.99 ID:hRsih6Es
>>106
あの世から書き込み乙(´・ω・)カワイソス
108名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:08:05.45 ID:gIUXtwFC
落語の花見酒ですな
109名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:12:39.37 ID:hRsih6Es
>>108
落語と違って実体経済の場合のオチは
壮大なリバースということですね、わかります。( ;∀;)イイハナシダナー
110名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:14:02.95 ID:Kf937C2K
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK065414120130412
これ読むと、要するに日銀がガンガン買いまっせって言ったおかげで
利鞘稼ぎたい奴が集まって国債価格が急上昇したんで、
銀行も手持ちの国債で儲けが出るようになって応札に殺到したんだろ。
応札に漏れた業者が慌てて投売りで価格が急低下。
しばらくこんなこと続けるのかね。
111名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:14:45.88 ID:w6vQt4kU
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *   長期金利1%超にな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
112名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:15:42.96 ID:4EaWTpDH
最近先物チャート眺めてるとどこのジャンク債だよという動きしてるから笑えるな
今週は特にCB連発してたしw
113名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:17:55.67 ID:hRsih6Es
>>111
国債暴落マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
114名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:19:44.37 ID:qrwGPumu
>>83

最近の日経新聞の記事

■ これはバブルではない
■ 黒田は正しい

これしか書いて無い。もはや宗教機関誌チックだよ・・。
115名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:24:22.43 ID:YVQAmUMF
>>107
マジで死んでるの?ネタだろ?w
だいたいFXで一億溶かしたとかだって真偽不明でしょ?
116名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:26:13.64 ID:hRsih6Es
>>112
冗談抜きで今や名実ともにジャンク債並の市場なんですよ(´・ω・`)ショボーン
117名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:29:34.22 ID:dvNR+ZR+
>>110
 銀行にとっては、国債売却で手元支給が増えても貸出先がないため、お荷物。
 売ってしまった銀行は、債権価格が下がった時点で買い戻したいが…、なかなかできない。
118名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:30:54.81 ID:/lkJSZto
ただの瞬間マネーバブルだろ?
119名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:35:48.57 ID:V1moqrqW
>>114
「大手各社が社債発行」→よく見ると単なる低金利債への
借り換え。また「自動車各社が国内生産増」→これも
よく見ると、設備投資や雇用増加には何ら触れていない。
上から「何でもいいから景気のよさそうな話を書け」と
厳命されているんだろう。もう駄目だよこの新聞。
120名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:36:39.68 ID:hRsih6Es
>>118
ハイパーインフレになるまで、ずっと続くんだぜ?

▼黒田総裁
ビフォー、2年で物価2%達成

アフター、2年を念頭に置いて、必ず日銀の責任において達成したい

▼岩田副総裁
ビフォー、インフレ率2%は来年2014年半ばに達成可能、2年で達成できなければ辞職

アフター、達成できていない場合には、まず果たすべきは説明責任だと思います。

▼麻生副総理兼財務大臣
日銀の岩田副総裁が就任前の衆議院議院運営委員会で
2%の物価目標を「2年で達成できる」と答弁したことに関連して
「学者とはこんなものか。実体経済が分かっていない人は
こういう発言をするんだと正直思った」と述べ、否定的な考えを示しました。
121名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:38:20.52 ID:XFcpPJLr
市場を通さずに毎月新発国債を政府から直接買い取ればいいんじゃね
122名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:38:49.78 ID:hRsih6Es
▼浜田宏一
ビフォー、数カ月以内でデフレ脱却を実現できる
日銀が2、3%のインフレ目標を設定すべきだとし、
目標達成まで金融緩和の手綱を緩めるべきではないと主張。
自民党が勝利し、より金融緩和に積極的な人物が日銀総裁に選ばれた場合、
同目標の達成は困難ではないと述べた。
白川総裁の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとして
「A〜C」の評価で最低の「C」とした。

アフター、インフレ目標が達成できなくても
雇用と景気が回復するのであれば、100点ではなく120点だ
「物価目標は次善の策。物価上昇なき景気回復ができれば、それは最善」
と述べ、機械的に2%の物価目標を目指す必要はないとの見方をにじませた。
雇用については「景気回復の初期の段階では実質賃金が下落するが、
新規雇用などが増え、じきにアベノミクスの御利益がある」と述べた。
名目賃金はむしろ上がらないほうがいい
123名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:39:44.32 ID:hRsih6Es
リフレ派はブレブレですわw
理ブレ派に改名すべきだよ(`・ω・´)シャキーン
124名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:46:44.84 ID:jwiESk6C
「エコノミスト」「債券投資家」を自称する連中が、リフレ派は失敗する!って意気込んで、
債券買い、株売り、外貨ポジション縮小を続けてました。
株価や為替は明らかに変化を示していたのに、債券だけはどうせ日銀は何もできないと決め付けて、
そうした動きを無視してました。
で、実際に日銀が行動に出たら、狼狽して売りに出ました。
本人たちはこれはおかしい!って騒いでるけど、ファンダメンタルズ的に言えば、
もう少し金利上昇してもおかしくない。それが嫌だから、リフレ派をますます激しく攻撃する、と。
125名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:48:53.72 ID:bM5IJANw
そもそも高すぎる日本の物価が落ちるのは自然現象
低すぎる中国の物価が上がるのも自然現象

だが原因となったプラザ合意でガッツリやられたのがいけなかった
中国はそこを警戒しているし反面教師にした
そして日本の傀儡政権は何も考えてなかった。おわり
126名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:52:49.52 ID:hRsih6Es
▼岩田副総裁
ビフォー、当座預金残高77兆円でインフレ率2%達成

アフター、消費者物価上昇率2%達成には、
現在145兆円のマネタリーベースを160兆円─170兆円に増やしていく必要がある
さらに消費者物価指数を3%にするためには、
マネタリーベースを180兆円程度に拡大させる必要がある

アフター、マネタリーベースをどれくらい増やす必要があるかに関しては「
かなり大きいということは間違いない

アフター、マネタリーベースを年末に200兆円、来年末には270兆円にすると決定されましたw

財政による金利上昇を抑えるためにも金融緩和が必要
なぜ買いオペ?、売りオペして資金吸収しないとインフレ進むよね??

座預金残高が10%増えると予想物価上昇率が0.44ポイント上昇
昨年の1月積み期間(1/16-2/15)の当座預金残高平残が294448億円で今年2013年の1月積み期間の当座預金残高平残が410950億円
昨年1月から40%上昇、よって予想物価上昇率は1.76%も上昇していないといけない
2001年3月から始まった量的緩和時当初の当座預金残高4兆円程度
2004年には30〜35兆円にまで引上げ
800%とすれば30%程度上昇していないといけない
127名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:55:46.90 ID:hRsih6Es
結論、理論的主柱と理ブレ派に崇められてる
岩田が和製フリードマンとか冗談きつすぎワロタw
アンチスタグフ、アンチインフレのフリードマンが
なんでゴロツキ岩田ごときと同格やねんw
128名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:57:33.64 ID:hRsih6Es
おまけ、▼竹中平蔵の手のひら返し
金融を思い切って緩和し、財政も拡大したが、
財政再建ができなかったということになると、
今度は行き過ぎた円安に振れる可能性もある。
100円を超えて相当の円安になることは十分あり得る
賃金は遅行指標なので、輸入物価の上昇を通じて物価の上昇が速くなると、
賃金との差が開き、国民の実質生活水準を下げる。
129名刺は切らしておりまして:2013/04/12(金) 23:58:07.45 ID:hRsih6Es
おまけ、▼バーナンキの実態
中央銀行のバランスシート(貸借対照表)の大きさと、
インフレ期待はまったく関係がない
このバーナンキ発言は、白川総裁の発言とほぼ同じw
130名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:02:51.45 ID:hRsih6Es
ネトウヨの元締め、麻生さんの有難いお言葉をネトウヨはちゃんと聞けよw

麻生太郎財務相は、政府・日銀の共同声明に明記された物価目標2%について
「焦って急に奇をてらって何でも前倒ししてやる
というようなことを期待しているわけではない」と述べ、
「確実に実行していただく施策をやっていただければ良い」との姿勢を示した。
131名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:04:24.09 ID:ovWwFIYc
>>123
既に「リフレ派祝勝会」を開いちゃったから、後はどーでもいいんでしょw
132名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:06:54.51 ID:hRsih6Es
>>131
これからが本番なのに、もうそんなことしてるのか?
ていか、失敗するってわかってるから先にやったんだろうなw
133名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:09:12.66 ID:m9x83siq
又月曜日に儲けちゃうのかw。三菱重工6万株,3064,4千株,TOPIX1倍ベア7千株,
キウイ1000枚Sで3百万程度かな。ごっそさんです。どうも木曜日辺りから異様な
雰囲気(先高感はあるけど乗っちゃダメっていう感)がしたんだよな。
高値掴みさん,もう2度と来ない世界に残されちゃったねww。
キウイ86ドル/円,RSI80とかどこの博打屋だよw。羊しかいない島がほんの
数か月前のアメリカ経済と同じ規模ってか? 訳ねえw。
134名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:18:57.81 ID:s8mzCiin
ベースマネーを2倍にすれば、2年で2%インフレになります!
222ガーガーガーってアヒルかよw
135名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:23:24.20 ID:m9x83siq
登りも最速だったが下りも最速かな?w 86のニューバージョンが売れそうだなw。
136名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:24:15.23 ID:6e45Z01I
経済学者の田中秀臣のツイートに頻出する「笑」や「w」は、
「正しい」はずの自説への評価が望んでいるレベルで浸透しないことへの苛立ちや諦観、
そして何より解さない人間への侮蔑が籠っているように
137名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:35:30.24 ID:s8mzCiin
田中秀臣ってキモオタ学者じゃなかったのかw
経済学者だったのか、学生がかわいそうだなww
138名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:47:54.20 ID:AVfpiirn
株相場はもう終わった、あとは社会システムにまったく理解の薄い
人達への扇動が始まる。
よってこれからは主婦層へ株投資だの勧める番組が増えるだろう。

メディアのスポンサーも証券中心で投資を煽る。
次に財政問題と消費税を煽り、不安を煽って売らせる事件を次々と報道
サブプライムで散々やられてまだ気付かんかね?
139名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:53:06.67 ID:xLTBtoEa
>>99
この時期の銀座は上京組が多いから例年人は多めだけどね。
自分でみてないから客層とかはわからんのでなんとも言えないが。
140名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 00:59:37.22 ID:xLTBtoEa
>>129
俺も影響はないか他の要因よりも影響は小さいのではないかと
考えている。
日本より労働人口など環境がいいアメリカであの程度だし。
141名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:02:00.14 ID:4Mni8SVa
アメリカのように基軸通貨国で資源も軍事力も成長産業もふんだんにある超大国が
札をジャブジャブ刷るからといって、
極東のちっぽけな島国が真似をしてよいものではない。
資源もなく国民が勤勉に働いてやっと経済大国になったのに、
異次元なんとやらで、すっかり国の格が落ちて、
中南米の二流三流のバナナ共和国もどきになったぞ。
142名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:05:51.73 ID:ruu1Hpyp
くそw
昨日目を付けてたPCが今日上がってたw
円安死ね!死ね!死ね!
143名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:09:19.41 ID:zPmkOQ4B
昨日如きでは大した額でもなかろうに数ヶ月で3割は値上がりしとるで
144名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:10:08.20 ID:s8mzCiin
アメリカも実態は失敗、イギリスはそれ以上に醜い状態
失敗だらけのリフレから導き出さなければならない教訓は
異次元金融緩和であるはずがないw
145名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 01:47:59.95 ID:AVfpiirn
国内の経済を潤すのは反グローバルに反金融経済よ。
出来るだけ債務の返済計画を建て、資金繰り計画を建て
事業計画を建て事業経営を行う事
国内で生産されたモノを消費し、国内で観光する。
大事なのは目先の利益だけに目を奪われない事
一時儲かってもそれは一時的なモノでしかない。
146名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 02:51:45.58 ID:dpfr3eqr
国債があんなに低金利で安定していたのはデフレだからであって
インフレ経済なら0.5%なんて金利はゴミだから
そりゃマネーが国債から離れるのは当たり前
そこを日銀が無理矢理低金利に抑え込んで
実質金利を減らしてはじめて財政再建は成功するんだよ
今は過渡期で黒田総裁の腕力が試されてる
それに札割れが多かった従来と比べて国債の買い入れに
困らなくなって良かったじゃんって言えなくもない
147名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 03:16:37.84 ID:m9x83siq
そりゃいつか日銀が高値で買ってくれるからなw。矛盾でしょ。w
148名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 03:24:19.19 ID:m9x83siq
財政再建もクソも増税のオンパレードが待ってるじゃん。譲渡税,消費税,
2年後だけど贈与税,所得税。国民から搾り取って潤うのは国(=政府=日銀?)
だけですか? ていうか何したいのか全然解らんのだが。実際,実態経済に
対して。
149名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 03:36:14.94 ID:le0jTggG
週末は24時間対策思案中だろうね
この状態が一ヶ月続くとヤバイ
失敗するとトリプル安
150名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 03:47:33.57 ID:dpfr3eqr
劇的な緩和策を導入したのだから値動きが激しくなるのは当然だし、
副作用が出てるってことは薬が効いてるってことだよ
151名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 04:07:44.42 ID:m9x83siq
つまりコカインを吸い過ぎて副作用が出てるっつーことやろ?ww。
152名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 04:32:07.31 ID:5Iz2uQhe
選挙の前はリフレはばっかりでうっとしかったのに、
なんかアンチリフレが増えてるよ。
153名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 04:38:01.38 ID:85zcBVLg
そもそも円安と株高も矛盾をかかえてるわけで、
考え方次第でいろんな指標が反転しかねない状況だ。
すべてを市場に任せすぎだから、制御できないのだ。
154名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 04:43:17.18 ID:DRG4sSxb
出口政策なし、これで緩和打ち止め宣言とか
分けわかんないよ
一年以内に岩田副総裁辞任、まさかの白川副総裁誕生とかありそう
総裁は代わらないだろうけどお飾り状態になりそう
155名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 04:46:36.29 ID:acIutqY6
中国だイスラムだEUだと騒いでいたが、結局どこもバブルとインフレで沈んで結局前世紀以上のアメリカの一人勝ちになった。
資源や人口バルジで膨らませた評価額なんてどうでもよくて結局はどれだけちゃんと真面目に資本主義やって技術開発してるかっていう中身しか残らない。
「市場経済が労働者を疎外する」だとかほざく奴は論外。
156名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 05:15:06.92 ID:Uf0utvJP
通貨というのは本質的にはただの紙屑に過ぎない
紙屑に擬似的に価値を与えたのが通貨
資本主義が生き残って社会主義が廃れたのは通貨というものが
上手く価値の潤滑油として機能したお陰

それが成長が終わると何時の間にか通貨は既得権化
ドス黒く濁って価値を滞留させ、
逆に経済成長を阻害するようになってる
だからノーベル賞クラスの経済学者はみんなリフレ派
157名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 06:25:38.67 ID:WVuPDPWx
成長が終わったのなら経済成長が鈍るのは当然だろw
行き詰まった時の最後の手段てことなんだろうけど人口減少の日本で上手くいくかなあ
158名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 07:33:05.19 ID:1ai4jytF
決定会合前
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MK0H1N6S972Q01.html
「馬鹿な株屋の連中が浮かれてるが、日銀が何かできるわけないだろ。債券投資メシウマ、株屋ザマミロ」

会合後
http://jp.reuters.com/article/jp_blog/idJPTYE93B01F20130412
「俺たちが凍死できなくなるじゃないか!謝罪しろ!賠償しろ!」
これは韓国人ではありません、日本の債券投資家と呼ばれる人種です。
159名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:10:24.69 ID:ruu1Hpyp
これはどうなんだ
今更緩和やめられんし

米財務省:日本は通貨安競争の回避を、国際合意の順守を要請
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ML5U396TTDT301.html
160名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:21:07.31 ID:GF8EBCae
>159
デフレは国内の問題
デフレ脱却に2%インフレ目標と言ってる
為替介入はしてない 日銀が国債買っただけ
これに文句つけられるわけがない
161名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 09:55:10.65 ID:WVuPDPWx
文句つけられてるじゃん
実質的に為替操作と見なされれば新しい規則を作るだけ
建前馬鹿は日本国内でしか通用しない
162名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:03:42.49 ID:m9x83siq
実質っていうか事実上の通貨安誘導を高らかに宣言しているような
もんだからなw。

しかしもう4か月立つがクロ田は実質何もしてないよな?(笑)。
『期待』とやらでかつてない国による地上げシステムで株価が騰がり
続けただけ。

オレが木曜に仕込んだ計1億近い売り玉は確変ゴールドラッシュになりそうだ。
すまんね。高値でジャンピングキャッチした人はもう次に渡す人いないねw。
ちなみに現在日経先物13,340円前日比-150円。じゃ,アリガトw。
163名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:18:00.90 ID:m4ZccsXw
アベノミクス批判してるやつほど空洞化が大好きで
且つ金融緩和だけで株価が1万5千や2万まで行かないからアベノミクスは大失敗って大声で叫んでるから
興味深いスレだなw
164名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:22:10.50 ID:A7dqJeP+
誰か>>163を翻訳してくれ
165名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:22:19.56 ID:s8mzCiin
ん?
岩田のトンデモ理論がむちゃくちゃすぎてわろてるだけやでw
166名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:26:31.11 ID:m9x83siq
空洞化もクソももう日本は製造業において他国に抜きんでる家電その他の
輸出品目で他国より抜きんでたモノ殆ど無いだろ?w ニッチには有りそうだが。
未だに輸出産業構造神話信じて円安=為替差損益の増大でハッピーの方たちの
方がどうかしていると思うわw。そりゃ他国の安い労働力の所に動くのは
当たり前。1ドル=100円でも現地の人の給与には適わんだろうな。
167名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:32:14.53 ID:s8mzCiin
空洞化してるのは理ブレ派の頭だったというオチw
168名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:34:40.25 ID:3PMLPPWq
金融緩和が通過安を目標にした物とみなされるかどうかはともかく
通過安競争自体むしろ望ましいという考え方もできる。
そこを主張していけばよい。
緩和するべきかドルの信認を保とうとするべきかアメリカも一枚岩ではない。
169名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:38:48.35 ID:4hQBjOhw
本気で通貨安競争なんかしたら
円なんかすぐに信用を失うよ
170名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:46:49.57 ID:5qVhPD+K
昨夜NHKの特番でやってたぜ 異次元の緩和で苦悩する地方銀行って
国債の高騰でたまらず20億円売って下げたら買い戻そうとしたら下がらずに
20億円が手元に残っちまったw
今はどこも借り手がないのに。。。
171名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:53:00.29 ID:sZlGbgCs
>>170
地方は、10年で10%程度のペースで人口が減り続けている。
生産年齢人口で言えばもっと強烈なペース。

そんな所でまともな投資先などほとんどないわけで・・・。
172名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 10:59:30.29 ID:m4ZccsXw
空洞化し続けるほど内需と雇用と社会保障がぶっ壊れる
173名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:07:36.89 ID:s8mzCiin
社会保障は制度設計自体からして詐欺だから元から壊れてるけどねw
174名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:07:53.65 ID:JB5M5+VL
もういい加減にしろよオメー等よw
ハイパーインフレだのJGBが紙屑になるだのと
ノストラダムスの大予言並みの眉唾レスは飽き飽きだわ
経済学的に考慮して何一つ問題ない今回の量的緩和にケチつけるバカは
経済学的に反証してケチつけろ
175名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:08:36.35 ID:m9x83siq
いいじゃん。楽天のミキタニとかは無理矢理にでも『グローバル化』したいよう
だから(笑)。金融栄えて国滅ぶ。第2の祖国敗戦で有る。最早中国人が
日本のマンションを投資目的で買い漁るという現実www。
176名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:09:18.40 ID:s8mzCiin
>>174
なにを言ってるんだw
岩田トンデモ理論のこと散々書いたよww
177名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:10:36.39 ID:m9x83siq
経済学的に反証します。

日銀国債発行⇒日銀買い取り。
この『自己完結システム』は何を国民にもたらしてくれるのですか?
更には金融政策は兎も角,実体経済への政策が殆ど見えないんですが?
ww。
178名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:18:09.07 ID:hOBKT8Ke
>>170
営業努力を怠ってきたツケが回ってきてるだけじゃねえの?
実体経済にマネーを送り込む社会的使命を放棄してたもんだし・・・
他の業界には技術革新だ、顧客開拓だって散々言ってたくせに
いざ自分たちの番が来るとこれだからなあ。
179名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:18:45.65 ID:IS+CcePl
俺の実体経済
株で利益、200万ぐらい
キャピタルゲイン税払ったわ!久々に国に貢献した!
国保も払う金が増えるだろ
180名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:19:52.23 ID:4hQBjOhw
金融界
大規模緩和でバラまきます
土建屋
大規模公共事業でバラまきます
輸出産業
円安誘導でバラまきます
その他国民
増税で搾取します
181名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:20:26.76 ID:JB5M5+VL
>>176
岩菊理論は我が国経済学界では異端でも
世界の経済学的には常識の部類だからw

>>177
日銀国債発行って何?
まさか日本国債って日銀が発行してると思ってる?w
国債発行は財務省の権限だが?
182名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:21:44.58 ID:s8mzCiin
>>181
トンデモ岩田さん、こんにちわ^^
和製フリードマンとか、フリードマンに失礼ですからやめてくださいねww
183名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:23:36.00 ID:s8mzCiin
再掲
▼岩田副総裁
ビフォー、当座預金残高77兆円でインフレ率2%達成

アフター、消費者物価上昇率2%達成には、
現在145兆円のマネタリーベースを160兆円─170兆円に増やしていく必要がある
さらに消費者物価指数を3%にするためには、
マネタリーベースを180兆円程度に拡大させる必要がある

アフター、マネタリーベースをどれくらい増やす必要があるかに関しては「
かなり大きいということは間違いない

アフター、マネタリーベースを年末に200兆円、来年末には270兆円にすると決定されましたw

財政による金利上昇を抑えるためにも金融緩和が必要
なぜ買いオペ?、売りオペして資金吸収しないとインフレ進むよね??

座預金残高が10%増えると予想物価上昇率が0.44ポイント上昇
昨年の1月積み期間(1/16-2/15)の当座預金残高平残が294448億円で今年2013年の1月積み期間の当座預金残高平残が410950億円
昨年1月から40%上昇、よって予想物価上昇率は1.76%も上昇していないといけない
2001年3月から始まった量的緩和時当初の当座預金残高4兆円程度
2004年には30〜35兆円にまで引上げ
800%とすれば30%程度上昇していないといけない
184名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:24:42.89 ID:pR57lIOd
投資でとられるのもおかしくない?
取引手数料は会社に払っているし、
資本は自分の金だし、それで更に税金取られるのが。
185名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:24:48.78 ID:s8mzCiin
再掲
▼浜田宏一
ビフォー、数カ月以内でデフレ脱却を実現できる
日銀が2、3%のインフレ目標を設定すべきだとし、
目標達成まで金融緩和の手綱を緩めるべきではないと主張。
自民党が勝利し、より金融緩和に積極的な人物が日銀総裁に選ばれた場合、
同目標の達成は困難ではないと述べた。
白川総裁の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとして
「A〜C」の評価で最低の「C」とした。

アフター、インフレ目標が達成できなくても
雇用と景気が回復するのであれば、100点ではなく120点だ
「物価目標は次善の策。物価上昇なき景気回復ができれば、それは最善」
と述べ、機械的に2%の物価目標を目指す必要はないとの見方をにじませた。
雇用については「景気回復の初期の段階では実質賃金が下落するが、
新規雇用などが増え、じきにアベノミクスの御利益がある」と述べた。
名目賃金はむしろ上がらないほうがいい
名目賃金はむしろ上がらないほうがいい
名目賃金はむしろ上がらないほうがいい

シバキアゲワロタw
186名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:25:35.64 ID:s8mzCiin
理ブレは沈黙w
187名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:31:43.72 ID:JB5M5+VL
>>182
フリードマン?岩菊理論はニューケインジアンでも常識だが?w
188名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:35:11.72 ID:s8mzCiin
浜田がそう岩田のことをいうてたでw

岩田がNKだと?
ほんまかいなww
189名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:36:00.27 ID:s8mzCiin
動学の概念もないの岩田理論がNLなのかw
リフレ派うそつきすぎワロタww
190名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:38:54.20 ID:s8mzCiin
そもそも今時の中銀のモデルで
株買えとかありえないもんなw
裁量バリバリ財政政策が金融政策とかまんまオールドじゃないかw
どこがNKなんだよなw
191名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:40:28.13 ID:Fs5TbSvs
>>85
民主党政権を取らせた責任を投票した国民は取ったのか?

この3年間強の不景気が国民の負った責任と言うのか?
192名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:46:05.83 ID:0l7JL4Mc
>輸出型大企業バンザーイ、外資バンザーイ、富裕層バンザーイ
193名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:46:16.63 ID:JB5M5+VL
コピペ相手するの嫌いだが仕方ねえw 木っ端微塵に粉砕してやるよ

>>183
先ず最初のビフォーアフターの時系列推移をソース付で出せw
恐らく最初のビフォーはECBやFRBの大規模緩和より以前のものだろ
リフレーション政策の最初の肝は為替相場での自国通貨安がメインだからな
>なぜ買いオペ?、売りオペして資金吸収しないとインフレ進むよね??
インフレ率がマイナスだから買いオペして貨幣供給するんだろがw馬鹿過ぎて話にならんな
残りの駄文は目を通す価値すら無いなw目が穢れるww

>>185
数ヶ月以内でデフレ脱却できるなんて絶対に浜田は述べない述べる訳が無いwソース出せタコ
インフレ率達成ができなくても景気と雇用の回復は景気対策の主眼だろ?w
それともおまえは目標インフレ率達成までは雇用と景気がたとえ回復しても失敗だと断定するわけ?w
名目賃金の上昇は物価上昇と連動するわけだw
だから先に名目賃金が高まると民間企業側の労働コストが高まって実質負担が上昇するだろ?
だから期待インフレ率を高める→通貨安、株高→企業マインドの好転、FCFを切り崩しての投資増
→求人倍率、失業率の改善→消費活動の活発化→民間企業の名目売上高上昇→インフレ率上昇し始める
→民間企業の実質賃金負担の改善→民間企業の更なる投資意欲活発化→雇用環境更に改善
→個人消費の更なる高まり→企業業績の改善を受けて労使交渉で賃上げ要求通る
→消費、投資、雇用が更に改善されて賃金、インフレ率、失業率全てが改善される

lこういう順序だバカがwww
194名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:46:50.23 ID:JB5M5+VL
>>189
NLって何すか?うぇww
195名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:47:25.65 ID:JAgkbCXS
>>1
無能な2chキャプが無能な記者の記事を貼る
196名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:49:15.94 ID:wcOtZjqz
デフレは良かったなあ
自殺も減ったし失業率も改善したし
普通に真面目に生きてれば安定した仕事に就けて、贅沢さえ言わなきゃ平穏に生活出来た。
ハイパーインフレで生活が破綻する様な心配なんて無かったな。
197名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:49:28.93 ID:0l7JL4Mc
>>193
ググったらこんなの見つけまった

安倍総裁ブレーン・浜田氏:日銀新総裁は数カ月以内のデフレ脱却可能
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MEJ7MB6JTSFI01.html
198名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:52:32.46 ID:JB5M5+VL
>>197
それマジかね〜?
数ヶ月以内での[期待インフレ率]の上昇と記者が勘違いしてんじゃねえの?w
199名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:54:23.88 ID:s8mzCiin
おまいら理ブレ派みたいに捏造なんてしないからねw


>>194
NKな、それぐらい悟れよw
200名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:55:14.19 ID:s8mzCiin
さぁ、理ブレ派沈黙っすかw
それともお得意の捏造っすかww
201名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:56:14.33 ID:s8mzCiin
ま、岩田自体が達成できなきゃ辞めるキリッ
その後に、説明責任ガーとか言っちゃうクズですからwww
202名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:56:29.61 ID:JB5M5+VL
どこが捏造なのか具体的反論も無く押し黙るアンチwww
203名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:56:45.73 ID:s8mzCiin
ま、岩田理論が本当なら
とっくにとてつもないインフレになってるんだけどねw
204名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:57:08.62 ID:JB5M5+VL
俺の>193へ具体的に反論してねw
205名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:57:33.04 ID:0l7JL4Mc
浜田って人がこの間
「こんな壮大な実験を行なっている国はない」って
語ってたって話を聞いたけど
実験は理論を実証するために行うものであって
今の政策がうまくいくかどうかは出たとこ勝負のところがあって
所詮、現状では理論上の話にすぎないんだなぁ、と思った
206名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:57:33.91 ID:s8mzCiin
再掲までして書いたやったのに
不都合な真実は見えなくなる

これ、まさに宗教ww
207名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:58:31.30 ID:s8mzCiin
ま、岩田も浜田も老いぼれでボケてしまって
自分が言うたことすら忘れてしまってるんですわww
208名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 11:59:18.06 ID:JB5M5+VL
沈黙するアンチどもwwwww
209名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:00:57.72 ID:m9x83siq
財務省が発行しているからって何?

カネ刷ってるビークルが日銀というだけに過ぎない。
アベノミクス=日銀の独立性喪失の元では得にそうだろう。政府がするおカネ
=日銀(政府(=中央銀行))買い取り。日銀の行動が為替相場を大きく左右。これを『自己循環』
と言わんとして何なの? 
210名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:01:32.29 ID:ZPr97z2Q
>「国内の手段を用いて特定の国内目的の達成を目指す姿勢を維持し、
>通貨安競争を避け、競争目的で為替相場を目標としないよう求める」
まったくもってそのとおり!
お互いにそうしましょうと答えるしかないな。
211名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:01:53.25 ID:s8mzCiin
再掲
▼岩田副総裁
ビフォー、当座預金残高77兆円でインフレ率2%達成

アフター、消費者物価上昇率2%達成には、
現在145兆円のマネタリーベースを160兆円─170兆円に増やしていく必要がある
さらに消費者物価指数を3%にするためには、
マネタリーベースを180兆円程度に拡大させる必要がある

アフター、マネタリーベースをどれくらい増やす必要があるかに関しては「
かなり大きいということは間違いない

アフター、マネタリーベースを年末に200兆円、来年末には270兆円にすると決定されましたw

財政による金利上昇を抑えるためにも金融緩和が必要
なぜ買いオペ?、売りオペして資金吸収しないとインフレ進むよね??

座預金残高が10%増えると予想物価上昇率が0.44ポイント上昇
昨年の1月積み期間(1/16-2/15)の当座預金残高平残が294448億円で今年2013年の1月積み期間の当座預金残高平残が410950億円
昨年1月から40%上昇、よって予想物価上昇率は1.76%も上昇していないといけない
2001年3月から始まった量的緩和時当初の当座預金残高4兆円程度
2004年には30〜35兆円にまで引上げ
800%とすれば30%程度上昇していないといけない
212名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:02:25.02 ID:s8mzCiin
えげつないほどのうそつきですわ、リフレ派w
213名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:05:36.35 ID:CO4dpri+
おばかアベノミクスで、外人部隊にたらふく金を食わせてやっただけで
ばかをおだてりゃ木に登るってこと→日本の政治家ってばかでだね
214名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:08:35.32 ID:JB5M5+VL
>>209
国債は日銀が発行するんじゃない事は理解できたのかな?ww

>>211
>>193
215名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:16:11.09 ID:L7FLhNGo
■アベノミクスが困る人ってのは・・・
@ニート等、労働所得を得ていない者 、生活保護受給者
A韓国経済界、或いは韓国経済界と強い結びつきを持っている者
B中国経済界、或いは中国と強い結びつきを持っている者
C景気が回復してしまうと之までの主張が嘘だったと攻められる立場の人たち
D在日韓国人 中国人など本国に送金を目的で日本に不法滞在している者
E朝日・毎日・中日新聞・NHK・ゲンダイ・ポストセブンなどの反日マスコミ
F日本・日本人の国益に反する商売をしている
このいずれかに該当します。

■逆にアベノミクスで喜んでいる人
@まともな日本企業
A日本に対して投資している人達
Bふつうの生活をしている日本人全般 (※帰化朝鮮・韓国人などを除く)
C日本の景気に連動しやすい主要先進国
このいずれかに該当します。

参考までに具体的なところで言うと
■アベノミクス支持派■
・ウォール街 ・伊モンティ首相  ・ノーベル経済学賞受賞者・クルーグマン教授
・ノーベル経済学賞受賞者・スティグリッツ教授  ・イギリスBBC ・ゴーンCEO
・エール大 浜田教授 (東京大学教授;白川の恩師)  ・米財務相 ・FRB
・IMF  ・OECD ・カナダ銀行 ・国内主要総研 ・独メルケル首相(転向中)

■アベノミクス失敗する派(又は失敗を願う派) ■
・池田信夫 (上武大大学院教授、元NHK職員)  ・丹羽宇一郎元在中大使
・小林よしのり  (漫画家)  ・大前研一 (コメンテーター) ・丑
・浜矩子( 同志社ビジネス研究科長・教授)  ・日銀白川総裁
・民主党  ・共産党  ・社民党 ・韓国  ・中国  ・野田佳彦
・福島瑞穂  ・辻本清美 ・ゲンダイ・朝日・毎日・中日新聞
216名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:16:17.29 ID:m9x83siq
麻生さえも批判している『実体経済を知らない経済学者とはこんなものか』的
頭の中で現実無視で理論で突っ走る『経済学者』様は無視しよう。

ただ空ウラーのオレにとっては彼等が活躍すればする程無知な人民は
あたかも景気がよくなったように感じててより実体との乖離がひどくなり
RSI80とか異常値を示し始めた時売りを開始すれば,実は突然のパニック下げ
幅の方が大きいので有り難い存在ではあーるww。
217名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:16:56.17 ID:0l7JL4Mc
今回のアベノミクスについて野口悠紀雄が批判してるわけだけど
野口悠紀雄の名前を出すと2ちゃんの賛成派が「野口かよw」と反応する

リフレ、反リフレ、理論としてどっちが正しいかは置いといて
野口は「金融緩和によってマネタリーベースが増加してもマネーサプライを上昇させることはできない」
「それは金融緩和政策を行なってきたことの結果として実証されている」という

実証されてるんならそうなんだろう、と経済学の素人としては思う
リフレ派とかいう人たちは実証されているものに対して反対しているんだろうか
と言えばそういうわけではなく日銀もマネーサプライは増えないと予想している
だが、本来リフレ派が主張してたのはどうやら金融緩和するとマネーサプライが増えますってことのようだ
意味がわからない

今見えてる中身は何かといえば結局「なんか景気良くなりそーじゃね?」っていう期待を上げることだけ
わざわざさらなる借金の積み重ねや円の信用毀損のリスクを負うことの成果として得られる果実がそれか?
結局日銀に国債を引き受けさせてバンバン国債発行して公共事業回したいだけじゃねーの?

やっぱり素人にはアベノミクスなるものがよくわからない
218名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:19:16.76 ID:kqJFFFan
 
日本が疲弊することが望ましいと考えている連中だからな・・・
219名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:22:32.80 ID:s8mzCiin
浜田御大も給料下げるためと言うてるくらいやからなw
220名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:26:24.98 ID:m9x83siq
つまり財源は国民からの搾取(各種増税のオンパレード+各種恩恵廃止)
一方指数的なものだけ上がり,金持ちは売り抜けアベノミクスの未来は
アメリカ型スラム社会と富裕層エリアの分割という極度の中間層絶滅と
見た。

岩田,黒田は既にその片方,ノーメンクラツーラ(懐かしいw)の方にいるから
貧民が死のうがどうかお構いなしって事よ(笑)。
221名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:31:15.07 ID:PepLWNSD
>>217
野口と浜田は昔から喧嘩してるからそういう反応になるな
222名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:32:12.20 ID:dpfr3eqr
>>217
何故マネタリーベースが増えてもマネーサプライが増えなくなってるのかって言うと
緩和で刷ったマネーの行き先が国債市場に偏ってるからだよ

以前は政策金利でマネタリーベースを調整していたが、これは政策として
実体経済に波及しやすかった
金利があちらこちらで変更されるからね
しかしゼロ金利以降の緩和政策では、刷ったマネーはほぼ国債市場にしか
行き渡っていないため、実体経済に与える影響は僅か

もし刷ったマネーがヘリコプターマネーとして庶民に行き渡っていれば
マネタリーベースの上昇に応じてインフレ→実質金利の低下、
というふうになってマネーサプライも増えると思う
223名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:38:38.40 ID:m9x83siq
>>222
大正解やなw。
最近の『経済学者様』はアホで困るw。
おカネ刷る⇒銀行が企業へ貸し出す⇒需要>>供給の社会で有る⇒企業は
返済出来る
システムで無いとダメなのに
おカネ刷る⇒ほぼおカネ刷った所が買い上げるじゃ,国債市場も混乱するわw。
自己完結型取引で金商法違反と言われても仕方無いレベルだぞ。
224名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:39:55.27 ID:0l7JL4Mc
>>222
金融緩和を行なってもマネーサプライが増えなかったのは
何もデフレ下の日本だけじゃなくてインフレの国でも同様に増えなかったみたいだけど
225名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:43:54.15 ID:PepLWNSD
日銀が高値で買うって期待で先回りしてた連中が応札漏れで嫌気がさして
今後国債市場に参加しなくなると価格も上がらなくなるかもね
そうすると銀行も売っても儲けが出ないから応札倍率も徐々に下がっていく
金利も異常な低金利から落ち着いてくると、円高に戻るから株もそろそろ
226名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 12:59:22.16 ID:0l7JL4Mc
2ちゃん見てると素人目に論理展開がおかしいだろってのがあるんだよなぁ
インフレやデフレが原因じゃなくて結果のはずなのにインフレになれば景気があがるとかさ

この議論だってそもそも需要があるから銀行の貸出が増えて設備投資に回るわけで
金融緩和して銀行に金が増えるとそれが設備投資に回って需要が増加するってわけじゃないはずなのに
なんかそんな逆向きの矢印の論理展開で意見を主張している人を見るし

これが素人にはおかしく見えても経済学の分野で何らかの法則性が発見されてて
経済学のプロから見ると筋が通った話なのかもしれないし
結局、ふーんそんなもんですかってことでスッキリしないまま終わっちゃうんだよなー
227名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:02:02.88 ID:PepLWNSD
長期金利0.7%台に上昇余地、リスク許容度低下で入札に警戒感=来週の円債市場
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK065451320130412
金利が動くと為替も株も影響するから非常に重要度高いニュースなのに
ロイターぐらいしか解説がないな
228名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:02:12.76 ID:s8mzCiin
リフレ派は経済学じゃないし
政治運動ですからねw
229名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:04:34.05 ID:PepLWNSD
>>226
2ちゃんどころか黒田がそんな感じ
物価と賃金上昇、同時に起きている…黒田総裁
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130413-OYT1T00021.htm?from=ylist
230名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:06:32.08 ID:m9x83siq
賃金上昇? どこの話? 日銀局員の給与ですか?(笑)
むしろ中小では賃金低下じゃねw。
231名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:06:43.40 ID:v576GiFZ
>物価と賃金上昇、同時に起きている…黒田総裁

黒田、頭は大丈夫か?
賃金上昇してるのは、震災の影響があった作業員くらいだろうが。
232名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:16:03.30 ID:dpfr3eqr
>>231
俺もマジでこんなこと言ってるのかと思って>>229を読んでみたら
これまでの日本経済では、物価の上昇と賃金の上昇はほとんど同時に起きている」
って言ってる
つまり昔話

大手新聞社がこんなミスリード狙ったタイトル付けちゃっていいのかね?
233名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:28:38.76 ID:0l7JL4Mc
>>229
おいおいおい、過去の事例が現在に当てはまるとどうして言えるんだよ
一部の現象だけ切り取って他の要素を切り捨てて判断してるだけにしか見えないよ
本当に意味がわかんねー
234名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:28:54.18 ID:1g5o+1ai
糞讀賣だし
235名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:40:21.09 ID:JB5M5+VL
>>217
野口といえば「ゆっきー」と笑われるのは当然
同じ野口でも旭とは大違いw
>「それは金融緩和政策を行なってきたことの結果として実証されている」という
これは日銀御用学者の典型的な批判の一つ
バブッル崩壊後に日銀は散々緩和してきたじゃないかとなw
だが現実に今回のリーマンショック以降でも日銀の貨幣供給伸び率は
FRBやECBなんかとは比べ物にならないほどの小出し緩和
だから名目替レートが円高基調でずっと進んだ
貨幣総量とデフレという日本経済の実質金利が高かった為に
機関投資家(特に海外投資家)の資金は円貨に雪崩れ込んだ

>>219
『実質賃金』をなw
実質賃金が低下するという事はインフレ率が上昇するという事だ
そうなりゃ民間企業の『実質賃金負担』は軽減されて国内投資に前向きになれる
今や中小企業ですら資金余剰主体だからな
FCF切り崩しでガンガン投資してもらいたい

>>222
やっぱりリフレ批判を行ってる奴はおまえみたいな財政偏重主義者かw
国債財源でどれだけ家計にマネーばら撒いても
フォワードルッキングな我が国民間主体は消費活動を向上させないからw
公的債務を累増させて家計貯蓄率を上昇させるだけだ
麻生時代の定額給付金や小渕時代の恒久的減税や地域振興券の乗数効果調べてみw
236名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:52:29.26 ID:bKok9xMP
自国通貨建て国債のボラティリティの高騰ってすごいよね
237名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 13:53:56.21 ID:0l7JL4Mc
>>235
なるほど
つまり「金融緩和ではマネーサプライが増えない」
という事実は実証されているわけではないのであって緩和が弱かったってことか
これも耳にしたことのある主張だよな
別にリフレ派が正しいとか正しくないとかはどうでもいいから
それならそれでいいんだ、というか正しくないと国民が困るんだ

でも、それじゃあ当の黒田日銀がマネタリーベースを3倍の175兆にする一方で
マネーサプライは2012年から2014年末の間に87兆円→90兆円の3兆円しか増えない
としているらしいのはなぜなんだ?

それに、アメリカや欧州なんかもマネタリーベースを増加させても
マネーサプライは増加しなかったという話はどう説明するんだ?
238名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:06:04.61 ID:KnVrBEZj
>>235
横槍すまんが
不良資産もあまり発生せず流動性危機も発生せず
よってTARPや緊急の流動性供給も必要がないか多少で間に合った
経緯があったにもかかわらず
そういった重要な過程がすっぽり抜け落ちた人が経済を語るってどうよ?
239名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:07:44.74 ID:JB5M5+VL
>>237
マネサプが3兆円しか増えないって黒田がどこで喋ったんだ?
あとアメリカは増えてるだろ?http://www.federalreserve.gov/releases/h6/Current/
EUは詳しく知らんがこれ以上の下落は食い止めてるって感じじゃね?
240名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:10:43.56 ID:JB5M5+VL
>>238
リーマン直後にゼロ金利&量的緩和を果敢に行ってりゃ
もっと言えば第一次安倍内閣時代に福井が量的緩和解除とゼロ金利解除さえしなきゃ
我が国は5年以上前にはデフレから脱してた
民間経済主体の「期待」に対して働き掛ける事の出来ぬセントラル・バンカーは不要なのだよw
241名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:15:04.23 ID:oYpDRqdu
>>191
この3年の不景気を民主党のせいにするのは酷だろw
そりゃ一定の過失はあるだろうけど3割り程度だろ

時期がリーマンショック直後とか最悪だった
それに政権交代してすぐ景気がよくなるとかあり得ないから
産業構造も20年かけて大きく変化してしまったんだ今から色々やったとところで効果が出るのは数年先だよ

すぐに効果が出るほうが怪しいもんよ
242名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:17:13.23 ID:0l7JL4Mc
>>239
>マネサプが3兆円しか増えないって黒田がどこで喋ったんだ?

この間の金融政策決定会合の中身がそうなってるって話だよ
http://www.nikkei.com/money/investment/stock.aspx?g=DGXNMSFK0804P_08042013000000
243名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:17:28.21 ID:41ZNV7qn
>>228
だなw
経済学者にリフレ派なんかいないしw

日銀の文学から財務省の文学に変わっただけw
244名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:17:49.96 ID:4Mni8SVa
国債の利回りはリスクフリーのリターンのはずだが、
今やリターンフリーのリスクになった。

ってどっかのエロい人がいうてた
245名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:22:11.35 ID:cB3lS2kl
>>242
横からだがマネーサプライ=マネタリーベースと書いてあるぞ
何が言いたいのかわからん
246名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:22:25.59 ID:NxrHaVgr
まあ円高でこないだまでパナソニックやソニーやトヨタが大赤字出してたのに比べりゃこれぐらいのことで済むならまったくもんだいないんじゃないのか
247名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:24:04.54 ID:41ZNV7qn
>>245
レベル低すぎだよな
速水もこの間違い犯したけどw
248名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:24:15.09 ID:0l7JL4Mc
>>245
リンク貼っといてなんだがその部分は間違えてるみたいだな・・・・

> 資金供給量は大ざっぱにいえば、銀行券(お札)と民間金融機関の日銀当座預金残高を合計したものです。
>日銀券は12年末で87兆円、13年末で88兆円、14年末で90兆円を予定しています。
>一方、民間金融機関の日銀当座預金残高は12年末の47兆円から13年末107兆円、
>14年末175兆円に増やす計画です。

ってとこね
249名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:29:18.30 ID:JB5M5+VL
>>242
これか?w
>資金供給量(マネタリーベース=マネーサプライ=マネーストック)を
>2012年末の138兆円から13年末に200兆円、14年末に270兆円に増やす計画です。
なんぼ自社の記者が書いた記事じゃないとはいえワロタわw
マネタリーベースとマネーサプライの違いも解らないのかこの西野武彦っつうのはwww

でおまえが言ってるのは多分ここなんだろうけど
>資金供給量は大ざっぱにいえば、銀行券(お札)と民間金融機関の日銀当座預金残高を合計したものです。
>日銀券は12年末で87兆円、13年末で88兆円、14年末で90兆円を予定しています。
これはマネサプじゃなくて「銀行券」だろがw
これにも載ってるから見とけ
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2013/k130404a.pdf
250名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:31:07.63 ID:JB5M5+VL
>>243
あのなw
リフレーションっていうのはデフレ状況なら
どんな経済学派でも薦める執るべき政策なのw
ケインジアンだろうがマネタリストだろうが合理的期待学派だろうが
みーんな日本には金融緩和を薦めてるのw
251名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:31:15.66 ID:cB3lS2kl
>>248
要するにマネーサプライとは紙幣と硬貨の合計って事?
それなら何の問題もなくね?
だっていくらお金を刷っても現実にその金で取引する量なんて
増えるわけじゃないから
家や車を買っても数千万丸ごと紙幣で渡したりしないわけで・・・。
むしろ当たり前の事を言っているだけだと思うんだけど
252名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:32:15.24 ID:znhw0Y+S
これ大丈夫なのか
破綻しないよね
253名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:34:14.55 ID:xLTBtoEa
>>158
記事読んでないけど債権市場はこの決定会合以降
まともじゃなくなってるから文句はでるだろうよ。
誰だって商売1週間止められたら怒る。
254名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:34:52.50 ID:41ZNV7qn
>>250
リフレ派なんてマネタリスト崩れの構造改革者じゃんかw
255名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:37:56.15 ID:JB5M5+VL
>>251
マネーサプライっつうのは国内の民間非金融部門の保有する通貨の総量
民間非金融部門とは家計に企業に地方公共団体な

>>254
へえw
じゃあルーカスもロゴフもブランシャールもクルーグマンもスティグリッツも
みーんなマネタリスト崩れか?wwwww
256名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:40:15.61 ID:Mk1ODhJC
>>246
もっと早くやるべきだったよ。
円安になったところで、日本国内に製造業は戻ってこない。
257名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:42:03.51 ID:0l7JL4Mc
>>249
銀行券の供給量とマネーサプライってのは違うっての?
わけわかんねーな

>>251
マネタリーベースってのは日銀にある銀行の当座預金口座で
金融緩和で国債を買い入れるとその代金がその当座預金口座に入れられる

で、銀行はそこから金を引き出して自由に貸出ができるわけだけど
当座預金口座から金が引き出されて実際に企業へ貸出された金(市場に出回った金)がマネーサプライ
っていう理解で合ってるはず
(詳しい人違ったら誰か訂正してあげて)

ようはマネーサプライが増えているってことは市場に金が回って景気が上向きになってるってこと
258名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:43:55.11 ID:41ZNV7qn
>>255
リフレ派って財務省の文学だぞw
勘違いすんなよwww
259名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:44:48.77 ID:aJaOK7II
マネーサプライもM1とか種類あるじゃん
260名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:46:32.61 ID:JB5M5+VL
>>257
おまえは銀行券しか通貨じゃないと思ってるのか?w

現金通貨に預金通貨を併せたもんがM1
それに銀行の定期性預金を足したのがM2って具合に
それぞれ指標があるんだよ
だから定期性預金は「準通貨」なんて呼ばれたりする
261名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:50:30.75 ID:xLTBtoEa
>>257
日銀の当座預金口座分もマネーサプライの構成要素。
262 【関電 68.2 %】 :2013/04/13(土) 14:54:57.96 ID:K6GvjkXw
銀行の仕組みを理解しないとM1だM2だわからんだろうに
銀行が預金を預かって貸し出せばお金の名目量は増えるわけだからね
それを考慮せんといかんのさ
263名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:55:23.04 ID:KnVrBEZj
>>238
その前に向こうでは銀行潰さないためにTARPや流動性供給で100兆単位で
融資が要ってそれでマネーサプライが増えた背景があっただろと
これは伝統的緩和の範囲内だから
含めて異次元緩和とやらのアメリカ版成果と主張するのは無理がある

まああまり主張を言い合っても仕方ない
でリーマン前の日本の金融環境だがそのころの緩和はあまり効果がなかったんだよね
金利の絶対値が低いからやっても効果が漸減してくると

もっと根本が違うんだよな
資本を増やしたところで設備にはなるが人にはならない
設備を金融で間接的に供給した(できたと仮定して)所で人口が毎年1%減ってて
生産年齢人口は少子と高齢でプレスされておそらく倍以上の比率で減ってるだろう
そうすると賃金が減ってたとしても賃金の下方硬直や支持は潜在的に高まってるわけで
そうした労働力タイトと賃金の先高観を考慮すると
とても量的に設備は増やそうとはしない事は想像に難くない

そうした背景があるにもかかわらず賃金が下がるのは生産性が下がってるからで
いわば日本人の質が下がってるから生産性が下がり質的に高い投資ができず
よってマネーサプライが増えないだけの話ではないのか

今やってるような財政ファイナンスとインタゲは
前門の生産性低下、後門のインフレで
国民の尻に後ろから火を点けるようなもんだが、火が点いたら生産性なんて二の次になるから
門の間の財政と国全体の純金融資産がクラッシュする公算が高かろうと思うんだがね
264名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:57:09.58 ID:KnVrBEZj
しまった自己レスじゃなくて上のアンカー正しくは>>240
265名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 14:58:59.00 ID:0l7JL4Mc
>>260
今Wikipediaで確認しながら理解しようとしてるよ
悪かったなw

そうすると銀行券は3兆円しか増えないが
その他の部分が何10兆か増える予定であるという理解でいいんだな?
この部分を批判しているブログがあるからできれば理解したいんだよ

>>261
どゆこと?これは間違い?

マネーサプライ(money supply、通貨供給量)またはマネーストック (money stock、通貨残高)とは
金融機関と中央政府を除いた経済主体(一般法人、個人、地方公共団体等)
が保有する通貨の合計として定義される。
266名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:02:07.10 ID:m9x83siq
ぶっちゃけFRBが国債毎日のように買い上げているけど未だにリーマンショックを
上回るどころか良くて同じ水準が6年も続いている事実は『経済学者様』はどう説明
するので? しかも何かFRB理事は『出口戦略』なんか言い始めてるし。金利
上げたら多分ダウは暴落,失業率も改善されないまま廃墟だけ残る,と思うなオレは。
267名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:04:20.85 ID:cB3lS2kl
議論が複雑になってきてるけど議論の大本は
http://www.nikkei.com/money/investment/stock.aspx?g=DGXNMSFK0804P_08042013000000
日銀券は12年末で87兆円、13年末で88兆円、14年末で90兆円を予定しています
と書いてあるだけだから言葉の意味の解釈は無意味で
ただ紙幣は刷らないと当たり前の事を言ってるだけだなぁ
この紙幣の事をマネーサプライと言っていたのが間違いなだけで
268名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:05:48.00 ID:cB3lS2kl
>>266
アメリカは車も大分売り上げ伸びてきて
日本メーカーも恩恵にあずかってるし
日本のバブルとは比較にならない莫大なバブルだったのに
これだけ立ち直りが早いのは驚異的じゃないの?
269名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:09:41.17 ID:JB5M5+VL
>>263
>金利の絶対値が低いからやっても効果が漸減してくると
だったら中央銀行っつうのは見てるだけの簡単な仕事だなw
あの当時少なくとも政策金利は0.25近辺だった筈だ
FRBの真似して超過準備へ付利を行ったのも愚策の極み

>資本を増やしたところで設備にはなるが人にはならない
この場合の「資本」って何を指す?資本財即ち実物資本のこと?
だったら投資が増大する事だから大事じゃんw

>とても量的に設備は増やそうとはしない事は想像に難くない
国内要因のみつまり閉鎖経済モデル前提ではな
需要は海外に幾らでもあるし近隣のASEAN地域なんか年間8%前後の推移で
中間所得層が増加してるんだぞ?それを取り込まない手は無い

あと生産性の問題は確かにあるよ
だから規制改革と法人税率引き下げによって競争環境を整える事が肝要
>後門のインフレ
インフレ?財政赤字問題での悪性インフレか?
270名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:09:42.85 ID:xLTBtoEa
>>265
ごめん。マネーサプライのところはマネタリーベースと書いたつもり。
元レス読みながらレスしてたので指が間違えた。混乱させてすまない。
271名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:16:01.22 ID:aX/FkFK3
金利上昇抑えながら、インフレにしようってんだから無理も出るよな

【先物】先物取引、売買停止ルール緩和…国債乱高下で [13/04/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365802760/
272名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:19:07.06 ID:m9x83siq
>>268
オマエ,アメリカ経済が回復しているという証拠は??
これ見たら。
http://finance.yahoo.com/news/addressing-14-2-unemployment-rate-142300217.html;_ylt=AwrNUbHg92hR8S0A4pfQtDMD
20-24歳までの失業率14%って異常だぞw。
ドルベースで株もずーっとほぼ横這いじゃん。ここに来てオバマは日本の
円安戦略にケチ付けはじめた。そりゃそうだw。日本と同じ立場なら輸出
企業は何の恩恵も無いもんなw。円安につれてユロドル,ポンドルも騰がって
いるからなおそうなんだろうw。
273名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:22:14.98 ID:JB5M5+VL
>>271
事前に算出される期待インフレ率を高めて期待実質金利を引き下げ
その後の現実インフレ率を高めようとしてるんだから何もおかしくない
それともデフレ状況で政策金利を引き上げるべきか?w
そんなことしたら益々期待実質金利が高まって超円高で国内輸出産業が即死だw
274名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:23:08.98 ID:cB3lS2kl
>>272
株が横ばいってリーマン前の水準と比べてってことでしょ
日本で言ったら日経39000円みたいなものでしょ
オバマが円安にケチってソースは?
財務省が注視すると言っただけだろ
雇用は回復してるし
http://www.afpbb.com/article/economy/2933010/10406061
先月は共和党が財政の崖とやらで足を引っ張ったが
バブルから数十年たってもずっと不景気な日本と比べ
驚異的な回復ペースだろうに
275名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:28:03.22 ID:JB5M5+VL
>>272
アメリカ 16-24歳失業率推移
94年・・・12.5
95年・・・12.1
96年・・・12.0
97年・・・11.3
98年・・・9.8
99年・・・9.9
00年・・・9.3
過去に比してそれほど飛び抜けて高いわけじゃない
それに全体の失業率推移は2010年をピークに確実に低下して
直近調査では8.0を下回って7.8まで下げてる
276名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:28:39.63 ID:m9x83siq
上の方に載っていただろ。オバマは日本の為替安誘導を抑制してG20の
合意を守るようにと要請,と。それよかユーロ圏がまだまだ怖い。
キプロスの件は事実上何か無かった事のようになっているが(しかもS&Pが
キプロスを何と格上げ!w),ホントかよ,と言いたい。ジャパンタイムズ
でも読んで御覧。この前イタリアで如何にムッソリーニが陰で人気あるか
特集していた。要はもう今のユーロにうんざりしてるっぽい。
277名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:32:33.41 ID:n1S53m5x
宇宙人総裁?
278名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:34:17.38 ID:cB3lS2kl
>>276
嘘はいいから
279名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:36:57.96 ID:JB5M5+VL
>>276
オバマやアメリカが何を言おうと我が国は淡々と
デフレ脱却のための金融緩和だと跳ね除けりゃいい
国内の経済状況で政策を決定してるのに他国がとやかく言う筋合いじゃない
280名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:36:58.15 ID:0l7JL4Mc
>>267
そこはポイントじゃないだろ
ようはアベノミクス推進派(リフレ派)は金融緩和をすればマネーサプライが増えるといい
アベノミクス反対は金融緩和ではマネーサプライが増えないと主張しているようだ

ここが議論の分かれ目で、マネーサプライが増えればリフレ派の勝ち
そうじゃないなら反リフレ派の負けってことじゃないか

だから日銀券がマネーサプライを構成する一要素にすぎないとしても
そうであるなら別の部門(中身は知らんがM1、M2、M3だとあるやつ)が増えるかどうかが
この政策論争の決定的な部分ってことになると思う
281名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:38:05.32 ID:m9x83siq
じゃあこれは?
http://finance.yahoo.com/blogs/breakout/mortgage-recovery-peaked-whalen-161234990.html
もう住宅ビジネスはピークで後ウェルズファーゴとか何していいか解らん
と言ってる。
282名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:41:43.47 ID:m9x83siq
"What investors have to get their heads around is what is the business model for these banks
are going to look like a year from now,"

⇒”住宅ローン専門部隊はレイオフされてるけど(ビデオで言ってる)投資家
 達はこれら住宅ローン専門会社がこれからどういうビジネスモデルで生きていくのか
 不思議がっている,と言ってる。
283名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:42:06.98 ID:JB5M5+VL
マネサプが如何に増えるかの鍵は民間部門の投資に対する意欲だ
これはかなり後にならないと貸出は増加しないから暫く時間は掛かる
なんせ民間企業部門は資金余剰主体だからなw
ただ雇用環境や名目賃金は割りと早く改善の兆しを見せる可能性が高い
284名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:42:21.50 ID:U6ColqcF
>>87
昭和20年の御前会議で「開戦時よりも占領地が多いのだから不利ではない」
とこいた杉山だか阿南と同じ思考してるな
普通の奴はそりゃ「これからどうなんのよ」と突っ込むに決まってる
285名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:44:59.21 ID:m9x83siq
>>279
 じゃあオマエ,例えばNZ連銀総裁がキウイ高くなると文句付け出す
 けど何も言うなよ?

 ECBも今0.75%だけど”非伝統的政策も考慮している”とか言い始めた
 けど仮に黒田と同じような事して円高に振れても文句言うなよ?

自国の為に何でも許されるなら資本主義下では他国も何でも有りだw。
286名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:47:09.08 ID:wcOtZjqz
ん?
国債は暴落確定だろ
来週はどれだけ金利が上がるか見物だな
もうオペやっても殆ど現状維持に近いし、金利は今後も下がる一方だよ
今後1〜2か月で長期国債1%程度は金利暴騰するだろう。
その後には、国債金利上昇しながら円安という、ユーロみたいになる。
そうなればパニックが起こるだろうな。
現在10年物長期国債金利0.635%
287名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:47:26.02 ID:cB3lS2kl
>>285
嘘も腹話術もいいから
288名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:47:59.09 ID:JB5M5+VL
>>281
アメリカ住宅市場は既に底値を迎えて改善傾向だし
ファニーメイ&フレディマックの住宅ローン金利が史上最低水準だから
住宅価格指数の今後は更に改善すると思うね
QEの影響力は伊達じゃないってことだ
289名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:48:03.82 ID:ZPr97z2Q
>>272
http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html
このGDPの推移を見て回復してると言う人もいるししていないと言う人
もいる。「回復しつつある」のほうが多数派なのはたしか。
290名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:49:15.30 ID:JB5M5+VL
>>285
白川時代みたいな円高にはなりようがないw
安倍政権以前がおかし過ぎたんだからな
291名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:49:18.42 ID:xLTBtoEa
>>279
アメリカ相手だと依存度が高くてそうもいかないのが日本。
もちろん表立っては粛々と進めるけれど外交で色々譲歩を
受け入れることになる。
292名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:51:20.49 ID:xLTBtoEa
>>289
今年は財政の崖のせいでIMFあたりの予測だと実質マイナス成長だね。
まだ回復とまではいかないという印象。
293名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:53:07.83 ID:xLTBtoEa
>>290
70円台は今年はもうないと思う。
80円台は可能性として留保するけど。
欧州とリセッション入りとアメリカの失速が重なれば
80円台前半ぐらいまではあるという読みで、だけど。
294名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:53:07.93 ID:JB5M5+VL
>>291
俺は何も心配してないけどなw
ただオバマガー!アメリカガー!とかうるせー奴が居るから書き込んだだけ
それにオバマが仮に日本を念頭にして発言したとすればかなりのバカだw
295名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:53:31.99 ID:WVuPDPWx
外国の言うことなど知ったことかと威勢のいいこと言っておいて
ノーベル賞経済学者の威光にはすがるのがなんともダサい
296名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 15:59:45.36 ID:JB5M5+VL
>>293
無いねw断言してもいいww
どんなに円高になったとしてもせいぜい90円台前半までだな
逆にアメリカが各国通貨に対してドル高になる可能性の方が高い
投資先としての魅力はまだまだアメリカに適う国は無い

>>295
意味不明
297名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:07:12.67 ID:85zcBVLg
本来、正常な経済成長は円高・株高なわけで、
今の円安・株高はその調整期の不安定な状態にあり、
思惑と逆のことが起こるのは至極当然なのだ。
298名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:14:16.32 ID:U6ColqcF
>>193>>197>>198
これは酷い、ソース出せよといきがっていたのに出されると捏造扱い
どんだけ現実逃避だよ
299名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:14:40.20 ID:zphb02on
墜落間近の飛行機みたい
300名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:16:23.92 ID:0l7JL4Mc
>>283
そうだろうな
今語られているバブルや国債暴落リスクの問題も
リフレ政策の副作用という観点からみて重要な問題だけど
リフレ派政策の肝の部分はマネーサプライが増加するっていう部分だと思う

これから公共事業も始まってこれに関わる一時的な資金需要が生まれるはずだから
仮にそこで一時的にマネーサプライが増えたとしても金融緩和のおかげかどうかは判断できない
よって実際にリフレ派の主張の成否が確認できるのは
結局のところ継続的な景気上昇効果が表れたかどうかで決まる

その間政府は日銀が国債を引き受けて金利の上昇を抑えてくれるのは
国債を増発して公共事業を乱発する免罪符を手に入れるようなもんか

もう途中下車のできない列車に乗ってしまったということだろ
終点に着いた時にどんな景色が待っているか
不安を抱えながら天に祈るぐらいしかできないのか
301 【関電 66.7 %】 :2013/04/13(土) 16:17:01.36 ID:K6GvjkXw
国債はここからの円安の程度によるだろ
こういう勢いのだと反転しても大きくまた円高になるだろうし
ヨーヨーゲームだろうね
302名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:18:13.13 ID:gnUCnnLD
そもそも金融政策に頼ってるのって底辺だけだぞw

円高では輸出産業が苦しいとか言われてるけどトヨタやキヤノンの社長が食い詰めてるか?
何食わぬ顔でとんでもない豪邸に住んでるじゃん。

黒田ショックわーい、とか言う以前にちゃんと自立した社会人を目指しなさいね。
金融政策に頼って生活しているような乞食の末路など知れているんだよ。
303名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:22:08.21 ID:JB5M5+VL
>>298
だってさーw現実的に考えても浜田がそんなこと言う訳がねーんだもんww
たった数ヶ月で現実のインフレ率が高まるなんて有り得ないからな
別のメディアでのインタビューも読んでるからな俺は

>>300
国債発行は何も公共事業の為だけじゃないけどなw
金融緩和は飽くまでも目標インフレ率をターゲットにした政策手段であって
財政ファイナンスの為じゃない
最後の件はあんたが悲観主義的なんだと理解しておくよw
304名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:27:36.47 ID:85zcBVLg
>>302
金持ちが貧乏人より強欲であることも知らないのだねw
305名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:30:10.27 ID:0l7JL4Mc
>>303
多くの自民党議員にとっての国債発行は財政政策(選挙区への利益誘導)の1点だけだろw

どっちにしろ現時点ではアベノミクスの当否について確定的な判断は不能
何年かしてみないとアベノミクスが正しいかどうかわからないないってのが
国民からすれば困った問題だよ

まぁ何かのアクシデントがあってその前に国民がブチ切れるとかすれば別だがw
306名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:32:47.61 ID:xEhadE3v
金融システムを犠牲にして株高円安の政策やってんだから別に問題ないでしょ
いざとなったら銀行を国有化するなり外資に売り飛ばせばいいだけ

何の問題も無い
307名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:34:44.12 ID:wcOtZjqz
>>286
間違えてた
金利は上がる一方だな
まだ暫くは3歩進んで2歩下がる状態だろうけど
308名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:36:30.53 ID:A7dqJeP+
>>289
流石に米国が「回復に向かっていない」って言うヤツはいないだろ
その途中のどのへんにいるかは、色々意見が分かれるのかもしれないが

で、焦点は「米国の回復は金融緩和によってもたらされたのか?」って話


自分なりの結論だけ書けば
米国の非伝統的金融緩和は金融機関を守ることで
個人消費の源泉となる住宅価格の下支えには成功したんじゃないかと
ただ、金融緩和がここ1年ほどの個人消費を伸ばすのには役立っていないとみる

日本では住宅価格に連動して個人消費が明確に伸び縮みしているわけでもない
リーマンショックで金融機関が潰れそーになったわけでもない
金融緩和がGDPの伸びに影響を与えられるとも思えないわな
309名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:46:13.67 ID:gnUCnnLD
>>308
>流石に米国が「回復に向かっていない」って言うヤツはいないだろ

冗談w
最近の米国は高失業率や国民皆保険の導入だの左傾化一途で、
もはや「アメリカらしさ」からは程遠い存在。斜陽国家の代表格じゃん。

ヒスパニック系の貧困層が多数派になってから国として左傾化の一途を辿っている。
310名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:47:46.32 ID:gnUCnnLD
だいたい、米国で元気なのはグローバル企業ばかりじゃん。
いや、これは米国に限った話じゃないな。

つまり、内需とか言ってる馬鹿は世界的に軒並み地獄行きになってる。
311名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:48:03.59 ID:m9x83siq
岩田や黒田はもう若い人の事など知ったこっちゃねー,オレの理論
正しい,間違ってたらゴメンナさいで辞めるだけ,荒らすだけ荒らして
おいて後は野となれ山となれの段階の世代だから自分の理論の為の
理論が正しくする方向に持って行きたいのよ。それが現実を如何に
Destroyしようともww。つまりブレジネフの末期みたいなもんwwww。
312名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:50:23.48 ID:A7dqJeP+
>>309
その話を否定はしないが
とりあえずは経済統計で計れるコトとについてなんでね...
313名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:52:57.83 ID:U6ColqcF
>>277
黒田からは確信犯的なものを感じるけどな
リフレ派(笑)の言うとおりにやって一度色々なものをご破算にしようとね、己を犠牲にさ
こんなもん失敗するのは明白なのにわざわざ実際にやらんと理解できない連中は実際多いが
巻き込まれる側にとってはたまらんわな
だからこそ「宇宙人」なんぞよりはるかに恐ろしいわ
314名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:53:23.70 ID:m9x83siq
更に言うと歴史史上,自らの通貨が安くなって栄えた国はひと〜つも無し。
10年前シンガポールなんぞ安い労働力の供給源だったが今や日本より
ドルベースでの所得は上www。
315名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:54:35.20 ID:j/47jnc5
>>170-171
地方銀行云々は、一週間前にスレで指摘されてたわ


98 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2013/04/06(土) 02:19:30.97
まさにカミカゼ特攻隊だな。期待だけで膨張したバブルが弾けた時にどうなるのか…
限界まで下がった長期金利が暴騰する日はいつ来るのか…
黒田を無責任に褒め称えてる外人が多いけど、確かに外から見たら面白い見世物だろうな。


100 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2013/04/06(土) 03:59:20.21
外人から見たら売り抜け、買い場を作ってくれてるんだから褒めない奴はいないだろ。
つーか俺だって褒めてやるぜ、俺が去年仕込んだ株に関してはなw

しかし馬鹿だ。こいつが地銀で現場を2年も回ったら分かることだろうよ。
316名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 16:59:18.13 ID:gnUCnnLD
>>311
そう思う。

俺はもう40近くて若いとは言えないし、
所謂、第二次ベビーブーマーの氷河期世代で早くもゾンビみたいな扱いだけど、
これからの若者は「黒田ショック」などという“老人の論理”を
とことん蔑むべきだと思うよ。
若いのに内需だの、国民性だの言って老人の奴隷にされるような馬鹿は間違いなく地獄行きだよ。
老人という王様はすぐに死んでしまう。その後、奴隷たちはどうするのだ?

そもそも、今の日本は「金」が足りないのか。
日本に足りないのは誠実さと若者だろう。
317311:2013/04/13(土) 17:06:20.65 ID:m9x83siq
嫌,悪い,オレも第2次ベビーブーマーの世代(38歳)だけど,あの頃から
本当に変だったと思うよ。サークルに入っても,まあ目標なく合コンと
『空気を読む』サークルだけ。オレは付いてけなくなったけどな。でも
まあ資産だけは有るんだわ。4台銀行勤めていても今2億動かせる奴は
いないだろうな。『みんなで同じ方向向けば全て良し』という雰囲気
満載だったんだよな。その後2001年のバブルを迎えて今齢38にして2001年
以降の統計見ると物価はほぼ横這いだが年収は下がっているという事実。
オレも2001年の訳ワカンネーベンチャーとかでは相当やられたな。
例えばICF。800万位損したかな。ブイテクノロジーとか当時1株200万円
だったもんなw。(今30万円辺り)。オレ等ももう大人になろうよ。
318名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:09:53.55 ID:JB5M5+VL
>>305
そりゃ麻生とか二階みたいな連中だけ
基本的に安倍の周囲に居るブレーンは財政均衡派が多い
短期的には緊縮財政は不可能だが中長期的時点では必ず緊縮になる

>>309
失業率は連続して低下してるだろっつうのw
なーんで2chって事前に調べもせずに適当な寝言ほざく奴が多いの?ww
319311:2013/04/13(土) 17:16:09.78 ID:m9x83siq
だからさー。ヤフーの記事のコメントでも見たら?『オレの友達は仕事探すの
諦めたた』とかいうコメント有るよ。日本みたいなもん。大体3億の人口の
稼働労働力が2億として8%で低いって1600万人が失業中なんだぜ?
下手すりゃホワイトハウスが爆破される。
320名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:20:12.76 ID:kH0rDsH6
どうやら右巻きの人のあいだにも、アベッチが対米従属売国政権だというのが知れて来たようで目出度い限りなんだが
、そもそも自民党というのは「右翼」じゃないし、民主党も「左翼」ではない。右翼が対米従属だというのは、
戦後日本で育てられた悪しき現実で、本来なら「鬼畜米英」で、アメリカには反発してこその右翼なんだが、
アメリカ様というだけで無条件に報身滅私、思考停止してしまうばかりで、だから既に「右翼」というのは論理的に破綻している。
もう、右翼はダメだよ。これからは「鬼畜米英」をスローガンに、ユダ金の世界支配と戰う極右がトレンドだ。
321名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:22:50.02 ID:0l7JL4Mc
>>318
だが票を獲得するためには多かれ少なかれ利益誘導が必要だろ
それが自民党の(というか日本の)政治なわけだし
この政策はこれにお墨付きを与えてくれるってのが
安倍とその取り巻きがこの制作について他の自民党議員を説得するための
アピールポイントなんじゃないのかと勘ぐっちゃうよ

話が戻るけど1つ教えてくれ
さっきまで日銀券の供給量イコールマネーサプライの増加だと思ってたわけだが
日銀券は3兆円のみだとしても他の部分でマネーサプライが増えると予定しているとすると
結局マネーサプライのどの部分が増えることを予定してるんだ?

個人的にはリフレ、反リフレのどちらかの立場に立つつもりはないけど
景気回復によりマネーサプライが増加するというなら理解できるんだが
リフレ派が主張するマネタリーベースが大幅に増加すると
マネーサプライも増加するっていう理屈がやっぱりよく理解できないんだ
322名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:23:24.26 ID:JB5M5+VL
>>319
よりによってヤフーをそこで出してくるとかおまえバカなの?w
ヤフコメの捏造とか工作は有名だろwww
323名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:24:37.55 ID:gnUCnnLD
>>317
実は俺たちは40前にしてすでに老人なんだよ。
いや、老人というよりゾンビ。いや、幽霊か?
そう呼ばれる心当たりがあるだろう。

今にして思えばソ連崩壊に日本が対応できなかったということだと思う。

上辺はずっと平和だったように装っているが
あと20年もすれば20世紀末の日本が世界大戦に敗北したも同然の
被害を被っていた事実が明らかになるだろうな。

第二次ベビーブーマーの多くは上辺普通に生きているかのようで、
すでに社会的な実在性を失っているという事実がある。
つまり、現在の日本経済、日本社会は死者までカウントした粉飾なんだ。
324名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:28:12.38 ID:1arlaWED
月曜日、円高株安が一気に来るの?
今朝の米政府の声明「日本は通貨安競争を避けるべきだ」で
急に98円台の円高になったけど、月曜日一気にくるって噂が出てる。
325名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:28:30.77 ID:gnUCnnLD
>>321
多かれ少なかれというか、日本の政治家(いや、官僚か)は
【利益誘導】しかしてないじゃん。

これで政治をやってるというのだから、お笑い草だよ。
まんま、ソビエト連邦じゃん。
326名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:28:40.56 ID:NpbHOw/U
結局異次元緩和でどうなるのか馬鹿にでも分かるように説明してくれ
といっても偉い人でも意見割れてるし実験の結果が出るまで待つしかないのか
327名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:31:31.58 ID:JB5M5+VL
>>321
地方建設業も票田の一つではあるだろうが
公共投資総額の大幅増額は世論的に受け入れられ難い
中段以降の質問は>>262の意味を調べれば解る
三段目は必要以上の貨幣供給量で押し出すと理解すれば良い
口の中に無理矢理突っ込んで尻の穴から出させる感じかなww

>>324
T-Note10yr先物で上昇してたから逆に円安に振れるかもな
328名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:45:30.96 ID:jAGzKlId
TPPで芋ひくなってことだろ。
つまり米国の警告だよ。
329名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:48:26.77 ID:0l7JL4Mc
>>327
マネーサプライの定義についてはググったんだがさ
この金がインフレ化する場合の金の流れ結局消費に結びつかないとダメなわけだよね
日銀当座預金→銀行による企業貸付(当該企業の銀行預金)→設備投資&給料
ってことだよね

で、設備投資の場合は(企業の預金口座)→(取引先の預金口座)→(従業員の給与)→消費行動
直接の給与の場合は(企業の預金口座)→(従業員の給与)→消費行動
ってことになる

この消費行動の部分で最終的に現金通貨化されるんじゃないの?
もしそうならマネタリーベースの増加に対して日銀券の供給量が少なすぎるのでは?
それとも一般消費者も最近はキャッシュカード、クレジットカード払いが多いから
マネタリーベースが100兆円増加しても現金通貨化される量はその3%程度しかないってことなのか

あと、
>三段目は必要以上の貨幣供給量で押し出すと理解すれば良い
>口の中に無理矢理突っ込んで尻の穴から出させる感じかなww

の部分はマネタリーベースが怖ろしいほどに増加させることで
マネーサプライが自動的に増えるってこと?
そうだとしたらそこがよく理解できない部分なんだよな
もっと回り道をした上でマネーサプライの増加につながるっていう理屈が何かあるんじゃないのか
330名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:49:08.09 ID:xLTBtoEa
>>326
>>実験の結果が出るまで待つ

これが正解
331名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:51:25.51 ID:AVfpiirn
株相場は大物取引は終わり。
メディアを通して主婦層を扇動して売り抜ける。
332名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:52:43.48 ID:CO4dpri+
日銀が大量に国債を引き取ったら実体の金利が上がって、
含み損凄いことになってくるぞ
株式会社 日銀 潰れろ ばか〜
333名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:53:29.14 ID:xLTBtoEa
>>329
>>マネタリーベースが100兆円増加しても現金通貨化される量はその3%程度しかないってことなのか
その理解であってる。
M1だM2だCDだM3と言っても構成比が著しく変わるわけでは
ないから紙幣の増加とマネーサプライの伸びは大体同じ。
つまり3%程度の経済の伸びを日銀は想定してる。
インフレも想定してるから1〜2%の経済成長ってところ。
334名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:53:47.31 ID:0l7JL4Mc
なんか文章がおかしくなってきたごめんorz

消費行動→(企業の預金口座)という形になるから
世の中の現金は実際はそんなに増えないってことなのかな
335名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 17:58:02.13 ID:0l7JL4Mc
>>333
ふーむ、なるほどサンクス

じゃあ前回の金融政策会合で言ってるのは
マネーサプライについては直接触れておらず
マネタリーベースが増加すればマネーサプライも増加するから日銀券も3兆円分は増えますよっていう
リフレ政策を前提にした上で教科書的な主張をしているにすぎないってことだな
336名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:06:35.68 ID:JB5M5+VL
俺の予想通りの展開になってきますたww

> ドル安時代の終わりを告げる金暴落
> 12日の欧米金市場でドル建て金価格が1560ドル台から一気に大台を割り込み、
> 1480ドルまで暴落した。しかもほぼ安値引けである。
http://www.nikkei.com/money/gold/

金価格チャート(1時間足:7日間)
http://chartpark.com/gold.html
337名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:06:51.94 ID:85zcBVLg
アホに嘘教わって、お礼言うアホw
338名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:12:35.02 ID:vFIG06TK
勉強不足で申し訳ないが、このスレの皆さん的には
12月以前の状態はどう思ってるの?
339名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:16:34.10 ID:0l7JL4Mc
>>337
間違ってるなら教えてエロい人
340名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:19:05.73 ID:JB5M5+VL
>>338
資源高騰を理由に円高を放置してた悪夢の時代w
歴代最悪の財務相の面々(藤井、菅、野田、安住)www
341名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:24:05.87 ID:xLTBtoEa
>>337
俺もぜひ教えて頂きたい
342名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:26:36.92 ID:Yy4MOUYZ
>>336
ドルが今後も安泰だと思ってるアホ
中国はそれが分かってるから金を買い続けている
343名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:41:14.55 ID:MULKtSu2
世界的にリスクオンの流れになってるのに
クソ高値まであがってたリスク逃避資産の金を買うとか自殺行為
344名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:43:16.58 ID:JB5M5+VL
>>343
そのとおりだ
>342みたいな低能にはそれが解らんらしいがw
345名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:46:57.02 ID:gnUCnnLD
本当に儲けでは無く資産保全が目的なら通貨と不動産は駄目だよ。

管理通貨制度の下では何の担保もなく通貨発行できるし、
不動産は多くの債権で担保とされていることで、
その債権の評価額を毀損しないために担保としての評価額と
実際の取引価格が乖離しすぎている。
つまり、通貨市場と不動産市場は完全に虚構に成り果ててる。

ジム・ロジャースあたりが言ってることだけど理解している人間は少ない。
346名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:51:23.18 ID:wI+e092Z
いま通貨は刷れないだろ
何言ってるんだ
347名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 18:54:13.80 ID:wI+e092Z
金融緩和で日本の財政崩壊とかスーパーインフレとか騒いでる連中は
ただの騒動屋か、「そうあって欲しい」無資産者の類いだろ
儲かってる人間が憎いだけだと思う
348名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:04:57.84 ID:Y0chNaEU
>市場関係者の間では、急激な金利の乱高下により2013年度に向けた運用計画が
>狂うなど狼狽する関係者も多く、「日銀はどうみているのか説明を聞きたい」
>(市場筋)との声が急増している。


融資も運用も下手な市中銀行が悪いんじゃねーの?
どんだけ甘やかされて生きてんだよ。
円高時の海外企業の買収案件も海外銀行に頼らざるを得なかった企業が多かったんだぞ。
いつまで引きこもってんだ。
349名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:09:54.99 ID:wcOtZjqz
>>343
今下がってるのはキプロスが金放出を決めたからだろ
350名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:17:21.79 ID:imaY+L0A
>>348
株の運用に失敗しているので明日の株価を教えて欲しい

と、いうようなことを銀行のみなさんはおっしゃっています
351名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:20:18.17 ID:41ZNV7qn
>>350
市場が機能しないレベルなんだがw
352名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:23:50.71 ID:imaY+L0A
>>351
国債市場ってそんなに参加者が少ないの?
353名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:37:02.48 ID:xLTBtoEa
>>349
あとイランの経済制裁緩和もね
354名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:42:01.52 ID:xLTBtoEa
>>352
金融機関だけだし参加者数としては300もなかったはず。
355名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:44:23.83 ID:eGGWwToG
逆だろ。システムの過剰反応が乱高下招いてるだけだよ。
356名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 19:57:06.25 ID:imaY+L0A
>>354
それで自然収束しないのか
357 【関電 76.6 %】 :2013/04/13(土) 20:03:36.00 ID:K6GvjkXw
2003年に比べたら 全然たいしたことないだろうに?
358名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:04:40.85 ID:gnUCnnLD
>>346
結局、日銀は日本政府に占拠されてしまったじゃん。

もはや、日銀は中央銀行と呼べるものじゃないでしょ。
ありゃ単なる日本政府のお財布だよ。
359名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:08:21.42 ID:uRHTrwGN
もう完全な統制経済 大量に国債かかえて出口戦略も見つからないだろう 
360 【関電 76.6 %】 :2013/04/13(土) 20:08:32.39 ID:K6GvjkXw
>>356
ヒント 取引量の過多

はよ国債のETF作れってんだよw
361名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:08:35.26 ID:imaY+L0A
>>358
いや、円刷れたのは昔の話で今は国債引き受ける必要があるだろ
362名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:08:57.40 ID:96DUQgr7
結局アレだよな、馬が馬車を引くんじゃなくて馬車が馬を引いてると。
ところが経済学者様はどっちがどうだろうと荷物が運ばれれば馬車と
しての役割を果たしてると、こう主張するわけだ。だが現実には
この例えには誤りがあって、経済的インセンティブというのは
馬と馬車のように物理的不可分に接続されてるわけじゃない。
363名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:15:34.61 ID:xLTBtoEa
>>356
全部の金融機関が毎回参加するわけでもないしね。
長期債になればなるほど薄くなる。
364名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:22:21.23 ID:gnUCnnLD
>>361
管理通貨制度って分かる?
黒田ショックは日本で管理通貨制度が崩壊したことを意味しているのよ。

日本政府が白川氏を更迭し「日銀を自分たちのお財布として使えるようにしました」
という発表したのが黒田ショック。

なので、海外の著名投資家が「まあ、俺たちは儲けさせて貰うが、おいおいw」
と苦笑いしている。
365名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:24:07.88 ID:imaY+L0A
>>364
多分話が噛み合ってないけどまあいいや

ていうかリーマンショック後に米独の中央銀行のバランスシートが垂直に増えたのに
今更日銀が如何の斯うのいうやつは海外にはいないでしょ
366 【関電 75.9 %】 :2013/04/13(土) 20:26:04.94 ID:K6GvjkXw
この程度の変動なんて2〜3年に1度はあるわけだし
トレンドが大きく変わったわけでもないし
どうみてもアレな記事だと思うわ
367名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:27:51.36 ID:eFjsP716
黒田って説明が超下手くそなんだわ
聞いてても何がしたいのかさっぱり分からない
黒田の脳内を予測しなきゃいけないから大変
368名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:29:24.28 ID:a0004jXV
>10年最長期国債利回りは0.315%までいったん下げた後0.630%まで急上昇。
0.3から0.6〜wwwwww
世界最低水準の金利じゃねぇ〜かwww。
369名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:31:01.25 ID:eFjsP716
>>348
国債発行額の7割を日銀が飲み込むマーケットで駆逐される民間金融機関に同情せざるを得ない
運用が下手だと言うならお前現場出てやってみな

既に不動産でかなりリスキーな融資やってるぞ
370名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:34:44.99 ID:imaY+L0A
>>369
ていうか強引にリスクオンさせるのが目的の政策なんだから
融資に回ってるなら御の字だろ
国債に張り付いて運用しないといけない国って不健全だろ
371名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:35:54.05 ID:eFjsP716
>>365
日本のマネタリーベース対GDP比は30%に近づいてる、これはアメリカの倍だ
去年の白川の緩和でな。5年前の1.5倍になってんだよ
アメリカが3倍言うけど、日本も2000年から2倍以上になってるぞ
372名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:36:38.79 ID:dpfr3eqr
はっきり言えば日本にはもう資金需要が殆どないのだから
金融機関だって大半は不要なんだよ
で日本に市場が無ければ海外に出て行けやって政府が
言えればいいんだけど、実際は日銀法に「金融の安定」が
謳われていることもあり、まるで生活保護のように政府は
金融機関を保護していた
でその代償が財政赤字と

でも財政赤字がここまで膨らんで、もう金融機関を養いきれませんわって
なって、で日銀はデフレ脱却を名目に今回の措置に踏み切ったと
潰れるのが嫌なら海外で投資してこいってのが政府の意思じゃないかな
日本は投資立国目指すって言ってんだから国内でナマポ貪るような
金融機関じゃ困るわけだよ
373名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:36:57.96 ID:eFjsP716
>>370
なに言ってんだアホ
金利が下がったおかげで焦げ付きが発生したら一瞬で莫大な損失が出るようなすげえことになってんだよ
たぶん地銀数行飛ぶぞ、この分では
下手すれば二桁行く
374 【関電 75.5 %】 :2013/04/13(土) 20:37:35.56 ID:K6GvjkXw
金利自体が低いから金利が2倍になったところで
債券価格の変動なんて大したことないの
これ騒いでるってことは
金利関係のデリバティブかなんかやってるんでしょ
375名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:38:34.14 ID:eFjsP716
>>372
投資機会があればいくらでも融資するし、今でも無理して融資してるくらい
リスク取れ取れ言うのは要はジャンクボンド買えってことか?

そりゃ投資銀行の話で、預金者の預金を預かる金融機関のすることじゃねえな
376名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:40:16.75 ID:gnUCnnLD
>>369
>既に不動産でかなりリスキーな融資やってるぞ

ほんとか?
最近の都銀は住宅ローン関係、めちゃくちゃ渋いぞ。
インフレ政策で可処分所得が減って行くのが確実だからな。

その辺は銀行もよく分ってるから、
少々余裕がある程度の計画では絶対に貸さない。
とくにリセールが難しそうな非ブランド物件とかでは尚更に。
377名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:43:34.47 ID:gnUCnnLD
>>374
日本は長期国債の金利が3%を超えたら財政破綻すると言われてるぞ。
毎年、税収を上回る40兆円以上を返済しているわけだからな。

少しでも金利が上がり始めたら、借り換えできなくなって一気にスパイラルする可能性がある。

それを強引に抑え込んでいた白川総裁はすでに日銀を離れた。どうなる、日本!?
378名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:48:43.19 ID:imaY+L0A
>>373
○○すると一瞬で□□は聞き飽きたわ
379名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:50:04.76 ID:imaY+L0A
ていうか円ジャブで資産価格上がって金利据え置きの融資が危険って何事だよ
無担保だったらあぶねーけど
380名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 20:56:48.91 ID:dpfr3eqr
>>377
白川は金利を抑え込んでいたんじゃなくて、
インフレを抑え込んでいたいたんだよ

もしデフレであれば、1%以下の低金利であっても実質金利で見れば高金利
しかしインフレ2%であれば、1%以下の金利は実質で見ればマイナス金利
だから国債を低金利で安定させるためには、デフレを維持して国債投資の旨味を
維持するのがいいと
で、その代償が財政赤字
白川時代の日銀がやっていたことは、金融機関への利益誘導なんだよ

日銀法には「物価の安定」「金融の安定」の2つが謳われているわけで、
もし「物価の安定とはインフレ0%〜−1%のことです!」って
日銀が強弁すればそれで目標は達成できる
そういう政策もまあ一つの考え方ではあるが、しかし
財政赤字がもう看過できないレベルにまで膨らんでいて
政府は金融機関を保護しきれない
「金融の安定」をある程度犠牲にして
「物価の安定」に舵をきったという事だろうな
381名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:00:51.52 ID:gnUCnnLD
>>380
まあ、黒田ショックによって日本が財政破綻したところで大半は被害無いけどねw

日本政府が財政破綻して困るのは公務員や年金生活者、生活保護受給者といった乞食だけだ。
あと公共事業で生活してる馬鹿とかな。
382名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:08:39.93 ID:uPCy/8li
>>381
お前、税金払ってないの?
383名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:11:55.11 ID:Yy4MOUYZ
>>381
年金が悪い事の様に言うが、年金がしっかりしてれば現役世代は老後の生活資金なんて心配せず消費出来るんだぞ
しかも年金が破綻したら老人の面倒は現役世代の財布で見なくちゃいけなくなる
それこそ消費どころの話ではなくなるんだがな
384名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:12:51.37 ID:gnUCnnLD
税金は払ってるけど、その恩恵は何も受けてないって話だよ。
財政破綻してくれた方が、昔馬鹿がした借金返済のためだけに納税せんで良くなるから助かる。

公務員や年金生活者、生活保護受給者が地獄に落ちるってのも痛快だしさ。
385名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:17:02.84 ID:m9x83siq
ていうか黒は公共事業する訳なんだろ? じゃないと半永久に国債市場で
グルグルか? 誰だよこんなバカ政権選んだのは。あ、国民かw(オレは除く)
386名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:20:21.81 ID:imaY+L0A
本来金融緩和では財政は悪化するより債務が圧縮されるので
すぐ破綻破綻言うのはおかしいw
387名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:24:07.59 ID:m9x83siq
嫌クロは実体経済に何すんのっ?って事。又橋とか道路? もうパンパン
だろw。人口も減ってくしw。メタンハイドレートにでも投資か?
回収は10年以上後か? たまったもんじゃねーw。
388名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 21:26:45.94 ID:m9x83siq
まさか実体経済に何するかは増税だけ? 俺たち死ぬの?ww。
だって税金だけ取られて一部の有価証券保有者だけ儲かって
だから何ぞやって事。wwww。
389名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 22:05:36.54 ID:gnUCnnLD
>>383
俺はこんな状況になってもまだ「老後がー!!」とか言ってる馬鹿な日本人を皮肉ってるの。
ま、心配せんでも黒田ショックで現役世代の老後は完全消滅したよw

しかし、日本の老人どもは死に掛けになっても
まだ若者に300兆円もの借金を背負わせるのだから凄いよ。
本当に「俺たちが死んだ後のことなんてどうでも良い」って感性なんだろうな。

戦中世代っていうの?ほんと性根が腐ってると思う。
390名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 22:10:23.24 ID:m9x83siq
あんま親の悪口言いたくないけど
オレ(38歳)
爺ちゃん(当時兵士)⇒かなり堅実,地道
父親以下50歳位まで⇒所謂未だに経済は成長する思考的拡大志向。ソ連は
まだ生きていて経済成長だけしていればいいみたいな思考回路

本質:実は世界的にもかなり需要そのものが減退

かな。うざくてスマンネww。
391名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 22:14:19.36 ID:96DUQgr7
飛ぶわけないだろw馬鹿かお前は
日銀が何をやろうがJGBの担保価値は下がってない
392名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 22:25:51.88 ID:B1mRpPyy
>>364
安心しろ。もう管理通貨制度など、4年前に崩壊しているからw

世界中で、「管理」が意味を持つ通貨は、そもそも5つしか存在しない。
そして、管理の程度有無が、世界金融の問題になる通貨は、3つしか存在しない。
そして、そのうち2つが、2009年までに、管理をやめてしまった。

ニクソン以降の通貨管理というのは、「他人の管理あっての自分の管理」なのだから、
自分だけ管理してます、というのは、何の意味もないのだ。
野球の試合がとっくに終わったのに、グラブを持って外野に突っ立ってるバカと同じ。
サッカーの試合が終わったのに、「ハンドになる!」と言って、ボールを手で触らないバカと同じだw
393名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 22:50:07.28 ID:cJW+hnLu
インフレになれば内部留保を持つ企業や貯金を持つ国民はお金を使い、
国内経済を活性化され、円安になり、国内の企業活動は良くなり、
企業の収入は上がり給与は上がり、法人税や所得税の税収が増え、
財政赤字は改善される。
これが夢。

ところで国民と企業は何にお金を使うんだ??
政府は一千万以上の預貯金を持つ国民と5千万以上の内部留保を持つ企業に
2%のインフレになったら何にお金を使いますか?ってアンケート取ってみればいんでない?
394名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 22:54:07.42 ID:m9x83siq
それを異次元殺法で黒田が解決してくれるんだろww。
実際異次元でも何でもなくてオレは基地外としか思えんがwwwww。
395名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 22:58:25.15 ID:TddWzAMx
>>385
で、その賢いとか勝手に思ってるお前はどうすれば
いいと思ってるわけ?
396385:2013/04/13(土) 23:01:59.07 ID:m9x83siq
知らねえよw。オレは民主のままでいいと思っていたし,自民に入れてないから。
寧ろ円高大歓迎。自分の持ってるカネがどんどん弱くなる政権誰が支持するかよw。
円高デフレのままニッチな部分で地道に改良して常に『差異』を作って
いくしかなかったなw。
397名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:02:16.01 ID:hOBKT8Ke
>>393
個人はインフレヘッジとして株を買い、
企業は中国韓国に奪われたシェアを取り返す絶好の機会だから設備投資だろ。
398名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:04:14.07 ID:4hQBjOhw
白川程度の金融緩和で下支えしてるのが一番良かったんだろうな
あとは政府の政策で何とかするしかない
政府の無能を日銀のせいにして
政府の無能が考えたことを実行する基地害を
日銀総裁にしちまったのは失敗の始まり
399名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:04:23.19 ID:TddWzAMx
>>396
何だ。あほらしい。
ただのアホか。
400385:2013/04/13(土) 23:06:06.17 ID:m9x83siq
今金融資産2億だよ。まあ月曜日には300万程儲けられそうだがねw。
オレみたいな小金持ちには何かこういう全体主義みたいな訳ワカンネー
基地外は嫌なの。木曜日から異変を感じていたのでキウイ1000枚売って
200万既に設けています。三菱重工の6万株@685円売がどこまで下がるか
楽しみですww。アホはある意味解りやすいw。
401名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:12:26.25 ID:hOBKT8Ke
>>398
>>白川程度の金融緩和で下支えしてるのが一番良かったんだろうな

その結果が戦後初の製造業従事者数1000万人割れ。
産業の空洞化。貿易赤字国への転落。有り得ないまでの円高株安。
国際市場でのシェア低下。大企業の収益悪化。なんだがな。
402名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:14:50.03 ID:qqn1Z+Ag
安部の間抜けぶりが明らかになりつつあるねw
TPPといい日銀人事といい
403385:2013/04/13(土) 23:16:16.17 ID:m9x83siq
円高株安と本当に思うのか?
白川の時の株価ドルベースで換算してみ
8500〜9500÷0.8=10625〜11875
月曜日の先物13385(=÷1)
そう大して騰がってない。オマエラには1.5倍になったようにみえる
だろうが
404名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:18:24.54 ID:ZOdpfNha
黒い田を 見つめて思う 白い川
405385:2013/04/13(土) 23:18:59.02 ID:m9x83siq
つうか寧ろ円安効果のお蔭で日本だけ訳ワカンネー内に騰がって
潜在的に騰がるはずの中国,インド,ブラジルは軒並み下げ続け。
斜陽国家が指数だけ上がるようになったらスタグフの始まり
と思うよ。オレハナー。こっちまで気が狂いそうだよwww。
406名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:20:12.40 ID:XACI/AcN
>>400
金融資産2億で、キウイ1,000枚ってそうとう危ないことしてるなw
407名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:21:06.17 ID:ZOdpfNha
黒い田を 見て懐かしむ 白き川

こっちの方がいいか
408名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:21:17.52 ID:4hQBjOhw
>>401
それは白川じゃなく民主党のせいだろw
民主党政権下で黒田みたいなことをしたら大変なことになってたわw
逆に自民党政権下で白川なら意外とバランスが取れたかもしれない
409385:2013/04/13(土) 23:25:23.64 ID:m9x83siq
キウイ1000枚って8000万円売っているって事だぞ?
レバかかってないじゃん。寧ろレバかけたらいざとなったら払えないし
怖くて出来んよww。
1000枚=100万ドル=8,000万円分だぞ?
410名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:29:23.74 ID:bKok9xMP
全力で金融緩和したってことはもう後がないってことでもあるから、評価は難しい
411名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:34:33.62 ID:jVk49kb8
しかし、この金融緩和はインフレ2%達成するまで続けるんだよな?
なんか反動が怖い…
412名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:35:40.66 ID:XACI/AcN
>>409
1枚1000通貨業者? 普通は1枚1万通貨。
413385:2013/04/13(土) 23:35:54.36 ID:m9x83siq
ていうか中国に生産委託しているとある企業の社長と話したけど
ドル建てだから今年は3000万の赤字を見込むそうなw。たかが売上
10億程度の会社にこのアベノミクスが殺しにかかってる。多分もっと
赤字になってるだろうが,輸入企業の事全く無視w。原油は全然ドルベースで
騰がってないのにハイオク165〜170。それでも有り難いの?オマエ等ww。
414名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:44:58.39 ID:MFf/Pmwp
>10年最長期国債利回りは0.315%までいったん下げた後0.630%まで急上昇。
これは急上昇の範疇に入らんだろ…
そもそも、その後は落ち着いてるし。
415名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:49:41.60 ID:/cX7b0/o
$2000外貨預金したら円安ピタッと止まったぜ
我ながらこの才能にはほれぼれする
416名刺は切らしておりまして:2013/04/13(土) 23:52:51.37 ID:hVme6th3
>>414
日本では長期金利が2%になったら銀行の持ってる国債の損益分岐点、
3%になったら金融危機が起きるんだぜ。
ヨーロッパみたいに7%8%になるまで大丈夫と思ってない?
417名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:04:04.63 ID:tVsFskv/
毎年100兆円づつ赤字国債つみあげてる
この国債増加分で1%金利が上がると
1兆円が消える

既存分1000兆円も含めてかんがえれば
毎年0.01〜0.02%づつ安全圏は確実にせばまっていく
418名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:06:07.70 ID:z0WWpV4u
>>414
素人は黙ってろw
金利がゼロコンマだからって舐めるなよ
問題ないなら売買停止になんかならねーよw
419名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:09:57.59 ID:iKG+zF6k
>>414
は千円以上持ったことないから分からないんだよ

ビジネス版?
420名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:14:22.13 ID:sSU9JDbR
アベノミクス(笑)か
こいつの逆パターンになりそうだな。

白河(白川日銀)の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼(黒田日銀)恋しき
421名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:27:08.49 ID:cHgYrBa1
>>401
そんなに工員がやりたいなら中国へ移住した方が良いんじゃないか?
現実問題として先進国の日本で工場の単純労働者が生活して行くのは難しいだろ。

これから途上国に落ちて行くと言われているけど、まだ20年は掛かるだろうし、
日本が衰退してまた単純労働で生活できるまで待ってたら人生終わるぞ?
422385:2013/04/14(日) 00:31:38.76 ID:D9cY53es
因みに松平信定の寛政の改革に反対して豊満財政を断行した尾張徳川(徳川
宗春)はそのお蔭でほぼ破綻した事実なんて知らんよな。

まあバブルは祭りの最中は楽しいがその後は悲惨である。
歴史はそれを何回も証明しているのに誰も学ばないwww。アホ。
423名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:32:10.69 ID:8pMttDSz
白河(白川日銀)の清きに。で一番得をしたのは韓国だけどな
清き円高で日本企業の海外シェアは食われまくって、
貿易赤字国にまで墜落してしまったわwwwwwww
424385:2013/04/14(日) 00:36:41.36 ID:D9cY53es
海外シェア食われまくったのはもう面白い製品無いからだろw。
実際台数ではトヨタやホンダは円高時でもかなり売れてた。
人間成功すると失敗への道が開かれるのが大方。何よりウインドウズ8が
クソで14%も昨年比で売上落ちたのがいい証拠。マジ使いにくい。何だよ
あの要らねーノートに入ってるタッチパット。至極使いにくい。元に戻せやww。
425420:2013/04/14(日) 00:43:44.54 ID:sSU9JDbR
>>422
わかっちゃいるが、やめられない
ってのがホントのとこじゃないの?いろいろと大人の事情があるんだよ。
426名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:51:50.06 ID:Q9mUx0Nb
>>380
代償が財政赤字って…それは政府の責任以外の何物でもないだろ
白川だって財政再建をしろとことあるごとに正論吐いてた

問題は、正論過ぎるあまり、踏まえた上で最善を尽くすという
実務者の姿勢が傍から見えなかったことだがまあそれは余談としてだ

そもそも、黒田のやろうとしてることは物価も乱高下しかねないんだぞ
むしろそれくらいしないとデフレ脱却できないというのが彼の表向きのアナウンス
本音の部分では、今回の緩和発表は良くてハッタリ悪くて確信犯の憎まれ役を買って出たように見える
427名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:54:37.11 ID:cHgYrBa1
しかし、日本ではなぜ財政再建や構造改革が進まないんだ?
こんなアホ国家を誇りに思えとか、まじ勘弁しろと。

愛国心を持てとか言う前に、国家として当たり前のことをしろと。
428名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:56:11.14 ID:Q9mUx0Nb
>>401
それは黒田日銀が成果を出してから言えばよろしい
これまでダメだったから変えればそれより必ずよくなると思うのは
2009年夏に民主党に投票した奴らと何ら変わらん
429名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 00:58:42.27 ID:EzJ4LGs9
経済はしょせん数字じゃねえよ
構造改革なんて糞の役にも立たん、せいぜいオバマの安物スーツか
バイデンの気味の悪い色のネクタイがせいぜい。
クムホのタイヤ爆発とか製品の質は値段相応の価格帯では決してない
430名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:01:45.88 ID:Q9mUx0Nb
>>427
それは日本に限ったことじゃない、イタリアだのキプロスだのの動きはまさにそれじゃん
緊縮財政に音を上げた国民によって政治が動かされてる
陳腐な言い方で悪いが民主主義の限界
431名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:09:55.73 ID:dsiMoOuA
もう最近じゃ官僚の天下り禁止にしろだの特別会計と一般会計の一元化なんかさっぱり聞かなくなったな
結局、そういう事をしたくないから、こんなバカみたいな金融緩和やってるんでしょ
432名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:15:11.34 ID:nj4L4wKd
>>414
落ち着いた相場にサーキットブレーカーは発動しないよ
433名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:16:34.36 ID:cHgYrBa1
>>430
まあな。
民主主義体制下では政治が糞=国民が糞という意味だからな。

しかし、天皇は何してんだよ?
日本社会がここまで腐り切ってるのに、役立たずかよ?
434名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:17:08.86 ID:nj4L4wKd
>>431
アベノミクスが受けてるから他の話題は問題にしないように
してる節はあるね。
435名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:17:56.34 ID:YxhU8g/k
なんつーかさー白川時代に比べて政策にも理念にも隙がありすぎるような印象じゃない?
わざと負けるようにチェスの駒を進めているようなさ
436名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:19:06.69 ID:fn+PzOmA
昨日から暴れてる、「黄金餅」くんは、小心者すぎるから、投資に向いてないんじゃないの?
小心者というか、農本主義者だな。重商主義ですら無い。
大体、管理通貨体制で、貨幣が「インクの染み」「一定の電気信号」以上のものでは
決してあり得ないことを、心の底で認められない人は、投資なんてするもんじゃない。
「インクの染みですが何か」と聞かされ、断末魔で、裸踊りしているようにしか見えん。


何にしたって、日本国の財政は、1998年に、完全に詰んでいたわけだし、
ポスト・ブレトンウッズ型管理通貨制度は、外国の方が2009年に放棄した。
小金餅くんは、その15年の矛盾極まる時間のすきに、ちょっとした夢を見ることが出来たことを、
お金の神様に感謝こそすれ、愚痴を言える身分ではないだろうw
437名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:21:11.19 ID:2xaND2y2
>>427
いまこそ幕藩体制が必要なんだと思ってる
独歩独立の地方からの突き上げがあってこそ国が保たれる
全国一遍の法律が出る杭を打つ類のものばかり
これじゃあねぇ、
438名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:22:39.36 ID:4+KbaHie
戦国時代の始まりだな
439名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:27:56.89 ID:cHgYrBa1
>>437
地方公務員のクズっぷりを見てると、そんなの絵空事だと思うよ。
440名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:33:17.36 ID:gcY79HqE
>>427
財政再建が進まないのは単にデフレだから
安倍も言ってるけどまず名目GDPが上がらないと駄目
これがデフレ脱却が必要だっていうリフレ派の大きな論拠の一つになってる
441名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:35:30.89 ID:+QQvckx8
ぎゃあああああああああああああああああああああ
442385:2013/04/14(日) 01:36:11.85 ID:D9cY53es
>>436
 自己責任で億単位で投資出来るようになってから言ってくれ。
 『感』でほぼ動いているが,一日数百万,時に1千万動くと気が狂うぞw。
 ましてや1日に2円も動く相場(昔は1か月はかかったものだ)に国の
 トップが命令しているんだから基地外相場にはオレも気が狂いそうだよww。
443385:2013/04/14(日) 01:41:10.26 ID:D9cY53es
ていうかオレ基本投資嫌いだしね。w
まともに田舎で暮らしたいだけw。残念ながらまだ未婚なのが
アレで有る。財産かけるだけの職もこの年じゃ無いだろう。
だから今趣味で(英語とか簿記とかで)楽しみながら食おうかな
と思っている。Yup, I'm like an addict walking around crazily
coz I think in my personal belief this world is going to be
much craazier year by year, eh?
444385:2013/04/14(日) 01:43:12.91 ID:D9cY53es
じゃあな。消えるわ。明日TOEFL exam. So long lol.
445名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:45:22.51 ID:dyWtAtne
バカ英語なら覚えない方がましという気はする
446385:2013/04/14(日) 01:53:00.03 ID:D9cY53es
Coz I'm fucking tired of this investment stuff, you know.
You bubble-lovers, know, where are you heading???? To "DOOMSDAY"
ROTFLMAO.
447名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:55:07.38 ID:m8BVRjUy
>>427
>>430
>陳腐な言い方で悪いが民主主義の限界
結局、誰も責任を取らなくても良いシステムである民主主義になったことかな。
責任の所有者が明確になれば、その所有者が責任をもって運営したり、
もしくは革命などで所有者たる責任者がその罪を問われたりする。
ただ、日本はまだ食えてる方だから革命が起きるほどでもない。余裕がある。
だから本気で財政改革や構造改革をしようとする人は居ない。
まあ、自治体で財政破綻したところがどれほど行政改革を断行してるか、
あれだけ財政的にヤバイ大阪市で行政財政改革がなぜ進まないのかを比べても良いかもしれん。
逆に言えば、日本政府も財政破綻したら本気で行政、構造改革するだろ。
あと日本国民が本当に飢えだしたらアラブの春とか5.15事件みたいな事件が起きて、
行政の形も急速に変革するかもね〜。
ただし、日本の治安組織は戦後の過激な労働運動や学生運動、左翼ゲリラとの構想で
経験値をかなり積んでるから鎮圧したり事前に逮捕する技術だけはかなりのものだと思う。
外国人のテロや犯罪に対しては経験不足で微妙だけどね。
448名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:55:11.18 ID:dsiMoOuA
金融緩和で浮かれないで、ちゃんとこういう事言ってるのもいるんだな
ただ、日本人じゃないのが残念すぎるけど

消費税をやめれば日本は復活します
ビル・トッテン アシスト会長の「消費増税以外の道」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130410/246436/?mlp&rt=nocnt
449名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 01:59:24.46 ID:m8BVRjUy
>>448
そんなことは日本国民なら誰でも知ってる。
450名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 02:00:49.50 ID:gcY79HqE
>>448
要はフローではなくストックに課税しなきゃならんということ

キプロスみたいな預金税を導入すれば日本の財政赤字なんか
あっという間に吹き飛ぶだろうね

ただ預金税だと預金流出に繋がるのでストックには
インフレ税をかけるのが世界標準の政策
ところが日本ではインフレ税すらかからず
現金がタックスヘイブン状態
そりゃ貧富の格差も広がるってなものだな
451名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 02:05:20.05 ID:cHgYrBa1
>>440
それは言い訳だろ。
構造改革には公務員解雇や社会保障制度の削減などGDPと一切関係ない政策も多い。
452名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 02:15:25.68 ID:gcY79HqE
>>451
公務員の給与削減、社会保障の削減を断行すると、
今度は公務員や老人の消費が減って、それが企業の売上減少に繋がり
でそれが税収の減少に繋がり、更に公務員給与や福祉に削減圧力がかかる

いわゆるデフレ・スパイラル状態になると、
経済規模に比して政府の累積赤字がどんどん大きくなって
どんな低金利であっても(マイナス金利でない限りは)
政府への負担が重い
だからデフレは駄目なんですーって書いても2chレベルでは
その辺本気で解ってない奴が多いし、経済に詳しい奴でも
ポジショントークで円高が良いとか堂々と語ってしまうのが日本
453名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 02:21:57.33 ID:uOTsytyV
アベノミクス失敗の証拠がここにも
454名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 02:35:05.53 ID:cHgYrBa1
>>452
公務員や老人はどう見ても「お荷物」であって、
「その消費が日本経済に貢献している」なんて存在じゃないと思う。

構造改革ってのは、つまり「毒抜き」なのだから。
455名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 03:58:58.00 ID:EzJ4LGs9
>>453
毒抜きwどういう毒抜きでどう社会に影響するかまるで答えてねーな。
456名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:12:06.19 ID:EzJ4LGs9
あのね、金本位制をやめて債権中心の通貨発行体制になった。
つまり今あるお金は利息を生みながら成長いく事が前提の経済になった。
金は実物資産だし、また工業品でもあるから、そのいきさつとして
そうなった事は理解出来る。
だけどなぜ債権になったか?と言えば恐らくは中央銀行が通貨の工場みたいな
機能を持たせて経済を発展させていこうという思惑からだろうが。
この債権本位制度は経済が常に成長するという事が前提、しかしこれは
数字の上での話で実際の経済成長と数字で見る経済成長とはまるでかけ離れてる。
方向性として見るなら数字に比例する程度で実体はかけ離れている。
今は数字に合わせて経済を発展させようという非常に無理な経済へと変貌してる。
大嘘な中国のGDPでもそう、アメリカのGDPでさえ数値上では下落傾向も続いてる。
問題は金融主導型の経済が数字だけ空回りしてる状態。
457名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:19:45.95 ID:cHgYrBa1
>>455
公務員や年金生活者といった乞食を相手に生計を立てているような連中は
そもそも文明の進歩にとって必要無いと思うぞ。

そろそろ、真面目に社会や文明のことを考えようよ?
458名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:24:45.88 ID:EzJ4LGs9
>>457
お前今でも文明が進歩してるとでも勘違いしてるのかww
とても幼稚な考えだぞそれ、人の時間は24時間しかない幾ら進歩しようが
それは変えられない、時間だけは平等だ、従って世間でいうイノベーション
だのは変化の形態の一つでしかないわけだ。
常に進化wwwww団塊世代の寿命も短い人多いしこれが進化の結果か?
まあ、お前の様な勘違い若造がいるからみんな儲かるんだがなw
459名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:28:32.15 ID:EzJ4LGs9
文明は進化してるんじゃない変化してるだけに過ぎないと受け入れいる事は
あんたらみたいな若い者には欝になるほど深刻に考えないと実感出来ないだろうがな
まあ頑張れや、人間の24時間、その時間を何に使うか・・・
460名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:30:03.12 ID:cHgYrBa1
>>458
お前みたいな文明や地球資源に寄生するだけのクズばかりだから、
今の日本からは何も生まれないんだよ。

まあ、社会主義者って呼ぶのだろうけどな。自覚してないようだが。
461名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:37:06.06 ID:EzJ4LGs9
>>460
あんたが知らんだけで日本初のものは数多いぞ。
どこが社会主義者だw
あんたのいうイノベーションだの一部の人間のひらめきこそが
第一と考える事こそが独裁的な共産主義に近いだろ。
数式はその昔、宗教だった、ピタゴラス教とかな、
そのピタゴラスこそ、原始共産主義だぞ
数字こそがこの世界を支配する絶対的なモノであると考えた。
よく似てるだろ、今の陰謀論に使われる奴とか
462名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:42:00.71 ID:cHgYrBa1
>>461
何れにしても、君達社会主義者の自己保身一心の言い訳に耳を傾けるつもりは無いよ。
人間の価値というのは可能性なのであって、それは自己保身とは対極にあるものだ。

可能性は若さや勇気、自己犠牲に宿るものであろう。

公務員や年金生活者には可能性が宿っていないのだから、
きっちり切り捨てることが文明の正義であり、文明の責任だと俺は考えている。
463名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:47:31.45 ID:EzJ4LGs9
>>462
赤いなお前w
連合赤軍と変わらんよお前の考え
自己犠牲する奴が公務員や年金生活者は切り捨てかww
自分の矛盾に気付けよ、お前はただ単に自分が可愛いだけ
鏡でも見てろ、誰かを切り捨てるなら自己犠牲なんか存在しないじゃないかw
感情だけで自分も同じ事をしている事に過ぎない。
極めて幼稚だ。
464名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 04:51:58.18 ID:cHgYrBa1
>>463
俺は可能性のために自己犠牲になることはあっても、
公務員や年金生活者のために犠牲になるつもりは無いよ。

そこに文明的な意義を全く見出せないから。

繰り返しになるけど「俺たちの消費は日本経済を支えている〜」だとか、
そういう自己保身、自己正当化はいい加減にやめた方がいいよ。

どうみたって君たちは単なる害虫、寄生虫であって何も貢献などしていない。
465名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 10:16:24.06 ID:c8MkMbbV
投資家だけ儲かるだけ。
国債で脂肪へまっしぐら。
平民以下はもうダメぽ。
466名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 10:37:18.48 ID:fyKi7nbE
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365844050/788

788 :名無しさん@13周年:2013/04/13(土) 21:33:21.55
エリク・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィーによる著作『機械との競争』を読めばわかります。
もう従来型の景気回復などありえないことを、どうして誰も理解できないのでしょうか?

景気が回復しないのは、ITをはじめとする各産業分野における技術があまりにも急速的な効率化や進歩を遂げ、
もう人を必要としなくなっていることが原因なのです。

これからは、従来型の景気対策ではなく、全く新しい概念のによる政策や手段を導入することが必要でしょう。
そして、人間が追いつけなかったり、人類の存在を脅かすような危険な技術の導入は、法律によって禁止すべきです。
また、その他にも、これらの技術を開発したり、社会の在り方に多大な影響を持つ巨大資本の活動を違法としたり、制限する等、
全世界で取り組まなければならないことが沢山あります。

人より超越したものを存在させてはなりません。
人類によるコントロールがきかないものを存在させてはなりません。
467名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 10:43:49.43 ID:pshVvrb4
>>463
あんた頭いいな
俺最強ブラックストーンって本読んだ
468名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 11:11:33.43 ID:IpP1DTcU
人口ピラミッドが正常でない国が
成長と競争による勝利っていう価値観の中に存在するのは難しいよな

日本は若年成長期には成長し競争に打ち勝つことを志向してきたしそうすることは簡単だった
そして今に至るまでの中年期には成長が難しくなりこれまで蓄えてきた財産で競争にのぞんできた
しかし今や老年衰退期に入って成長や競争という価値観の中で存在することすら困難だ
おとなしく衰退を受け入れて成長や競争という価値観からの転換を図るってのも1つの考え方か
国が衰退しても人が同じように衰退して死ぬわけじゃないし国情の形に合った価値観ってのが存在するかも
469名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 11:12:40.44 ID:PTXU59NB
金利破産

日本がアイルランドを超える日
470名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 11:16:44.04 ID:634h+4Mw
珈琲を飲みながら負け組の日本オワタ論のレスを読む 至福のひととき
471名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 11:18:55.32 ID:PTXU59NB
勝ち組は極一部だから勝利の味も格別だなw

でも庶民が豊かにならないと景気回復はないよ
472名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 11:20:55.81 ID:lLnF9GpM
日銀職員と政治家は円資産以外は保有禁止にしろよ
海外に資産が有れば死刑にしろ
473名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 11:22:54.40 ID:9tMCeSjt
>>471
勝ち組?
そんなものは一年後には綺麗さっぱり居なくなってるだろ。
474名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 11:27:37.57 ID:pe0FCM4p
*TPPの“内容すべて≠ェ国民に知られると参院選、衆院選は自民党に厳しい
*自民党の原発再稼働の動きが」電力会社擁護」と反発が生まれ始めている(発送電分離の引き伸ばしも響く)
*東電大幹部(年収7200万円)に刑事責任も負わせず私財も没収しない
*石破茂幹事長の娘が東電本社に就職していることがインテリ層に知られてい
 る
*竹中平蔵、三木谷らが打ち出した「正社員解雇法案」は、わずか一週間で全国に怒りを撒き散らし、浸透させている
*生活保護費減額は大きく響く(外国人不正受給を取締れば怒りは減少も)。生活保護費削減で一家心中が起きる可能性が大。起きると自民党に逆風となる
*東日本大震災復旧・復興をもっともっと目に見える速度で
*円安で食料品が次々値上がり、生活を直撃。追い打ちをかけ公共料金値上げ。公共料金値上げでさらに物価値上げが加速(早くもトイレットペーパー等の大量買いも)
*日本産業の99・9%を占める中小・零細企業の賃上げはセロで今後もなし
475名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 11:41:12.88 ID:JjkrccEm
ここで言うシステムとは、コンピュータシステムを指すのだろうが
所詮道具は直して適応させるべき物だ
人間と違って勝ってには進歩したりしないからな
476名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 14:10:16.25 ID:cHgYrBa1
そもそも、景気とか雇用とかいう概念を捨てないといけないよ。
文明進歩の足枷になっているのが、景気・雇用・老後の3大悪魔思想だと思う。

つまりところ社会主義思想の蔓延だね。
477名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 14:49:28.95 ID:k9LLGXvh
>>476
まあそうかもな
478名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 14:56:08.23 ID:eAvGeONk
>>476
じゃあ19世紀に戻すかw
資本論よ共産党宣言よもう一度だな。
479名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 15:42:39.56 ID:cHgYrBa1
>>478
戻りたい人だけ戻れば良い。
俺は過去には何もない(過去はすでに存在しない)という考えだから、
しっかりと未来に進ませて貰うよ。

文明的合理思想をもって、景気・雇用・老後を求める層を非文明人と規定する。

どうしてもセンチメンタリズムをこねこねしたい連中は今後もそうすれば良いのだけど、
もはや文明人として扱われないという点は理解して欲しい。
思想というか、信念を評価基準として階級の再編が行われるというかな。

現在の人類文明はグローバル化と情報化によって、新たなるステージへの入り口に立っているのだけど、
どうも現状の構造を維持したままでは新しいステージには入れない臭い。
なので、今のところ個人のレベルでしかアセンションが進んでいない。

ただ、新しい人類文明に招かれて個人としてアセンションを遂げている者たちというのは、
現社会構造のキーパーソン・キーパーツとなるべき人達でもあるから、
それらを失った現在の社会構造というのは自ずと瓦解する。

皆もその事実に心当たりがあるだろ?
皆、今の日本のどこかしらの組織や活動と関わり合いながら生活を営んでいると思うけど、
事実上のキーパーソンと名目上のキーパーソンが異なるという違和感に直面していると思う。

なぜ、そんな歪なことが起こっているかというと、
組織や社会、活動のキーパーソンとなるべき人物から順に次の世界へアセンションを遂げているからなんだよ。
言い方を変えると、現在の組織、社会、活動は重要人物から興味を持たれず見捨てられて行っているということ。
480名刺は切らしておりまして:2013/04/14(日) 21:42:19.56 ID:Z/hhKjSh
費用型の公共支出に回す金が無くなった、というだけのような

費用型 社会福祉、なまぽ、年金、健康保険等々
事業型 公共事業全般
投資型 教育、科学研究
481名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 09:04:07.94 ID:gClDBdGN
G20、対GDP比90%を大幅に下回る公的債務目標を議論へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93D01B20130414

…こうした目標は、債務の対GDP比率が90%となっているEUや、
約105%の米国にとっては受け入れやすい可能性があるものの、
200%を超えている日本といった国にとっては難しいかもしれない。

日本の当局者によると、G20では日本などの金融緩和が新興国に
及ぼすスピルオーバー(波及効果)についても議論する見通し。

EUは、日本の政策がリスクなしということはないと警告する方針。
資料は「われわれは日本による国内成長復活に向けた努力を歓迎するが、
現在の経済政策が日本の財政・金融刺激策への依存度を高めるリスクがあり、
根本的な課題に取り組むために大胆な構造改革が必要とされる中、
長期的な懸念は残る」と指摘。「公的債務残高の水準が膨らんだことをみれば、
われわれは2014年と15年に控える消費税増税を含む、
日本の前向きな財政強化策を支持する」としている。
482名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 10:44:20.41 ID:UCqeKjdh
アベノミクスを冷静に眺めると
政府が財政出動と成長戦略で国債刷りまくって
日銀が金融緩和と言いつつ国債を吸収する構造だからな
483名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 11:13:16.55 ID:1OV6te91
今日も順調に金利上昇
ちょっとヤバい臭いがしてきたかも
484名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 13:04:52.38 ID:N3z4FFb7
つーか、これだけの緩和をしてドル円97円台はどういうことだよw
485小金さん:2013/04/15(月) 13:12:08.23 ID:jmyOwUtT
な? 当たったろ? キウイがここまで下げるとは思わなかったが。
自国に有利な政策取ろうとすれば他国に影響出るのは当たり前w。
自国だけ繁栄は無理な社会なんだよ。www
486小金さん:2013/04/15(月) 13:19:21.30 ID:jmyOwUtT
まあ又基地外日銀大臣様がこういう場面になると基地外発言して
急騰も有りうるから暫くはお休みだな。計400万。ゴルフでもしてるわw。
487名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 13:34:44.98 ID:ehUivHpF
>>485
オセアニアに関しては中国の指標のせいだろうな。
あっちも円が死んだこともあって資金が集まりすぎてせいもあるだろうけど。
488名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 13:35:51.15 ID:GHzO1t1V
財政出動と併用しないと意味がないわな
489名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:13:19.49 ID:1OV6te91
>>484
国債を換金してんじゃない
今日も順調に国債金利上がってるし
490名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:18:30.14 ID:AYJelvQO
国債離れが進んでたら利回りは上昇、為替は円安に振れるだろうが。
単なる利益確定売りだろ。ここ二、三ヶ月の間は暫く上下動するよ。
491小金さん:2013/04/15(月) 14:22:46.45 ID:jmyOwUtT
そして誰も買わない屑債券を日銀が引き受ける訳か…w
その究極の源泉は増税になるがアベノミクスは金持ちに優しいなww。
ただ今度特に日本は後進国でも無いので国債金利>>株価利回りになったら
株価も大暴落だなByソロス。何て言うか実体経済に一体何をするのか不明
だから上下動が激しいんだよ。カネだけ動かしてるw。人の事言えんが…ww。
492名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:24:46.61 ID:1OV6te91
>>490
は?
お前はこれでも読んどけよw
http://www.gaika.fx-info.net/ko-kawase/index.shtml

因みに、ユーロは利回り上昇しながら通貨安になったが、あれはもう最悪の展開。
ユーロはもうとっくに終了してる
493名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:28:33.24 ID:AYJelvQO
>>491
さっきからズレたレスしてるけど「株価利回り」ってなに?
普通は「配当利回り」とか、あと「株式益利回り」なんて呼ぶものはあるけど。

大人しく打ちっ放しで下手糞スウィングの披露でもしてたら?
494小金さん:2013/04/15(月) 14:34:31.17 ID:jmyOwUtT
うぜえw。株価の平均利回りとでも読めばいいだろw。
早くアンタが支持するアベコベミックスとやらが何を実体経済にしたいのか
説明してくれやww。打ちっぱは散々行ってるよ。100切れないアンタに
言われたくねえしw。
495名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:36:24.89 ID:AYJelvQO
>>492
何だそのクソ解説w
そりゃ当該資産の中身に比べて利回りが高い(流通価格が低い)となれば、
海外投資家は飛びつくだろうよww
普通は国債利回りが上昇してるって事は、国債価格が下落(つまり債券市場で売られてる)って事だ。

この辺の基本を知らない馬鹿が最近は多いな。これにでも目を通しとけ。
http://www.findai.com/kouza/308bond.html
http://mituwasou.com/fxblog_beginner/trade/effects-yield.html
496名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:39:18.09 ID:WlWZ1WyX
アベノミクスw
数年後には悪魔の言葉として語られるかもな
497名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:44:39.21 ID:1OV6te91
>>495
間違い指摘されたら逆切れか
つまらん奴だ
498名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:48:11.51 ID:AYJelvQO
>>494
だからーw「株価」じゃねえっつうのw
「株式」って書いとけばおかしくないけど、株価の利回りって言葉はおかしいだろがww
それからアベノミクスは確実に成功するよ。実体経済に対しては、先ず投資が活発化する。
この場合の「投資」っつうのは、金融市場だけに留まらず実物資本投資、つまり設備投資や研究開発投資も含む。

>>496
貨幣資産に固執してないで、とっとと金融資産に切り替える事だな。
箪笥に仕舞ってるだけだと、これからドンドン価値が下がるからなw
物価をマイルド・インフレに持って行くから。
499名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 14:49:35.21 ID:AYJelvQO
>>497
俺のドコが間違ってるんだっつーのw
円建て資産の売りが先行すりゃ、円安に振れるに決まってんだろがw
500名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:00:23.51 ID:1OV6te91
>>499
円建ての資産って国債の事を言ってるんだろうが、普通は円建ての国債を売って手にするのは円だけどね。
もしかして、通貨と国債って同じものだと思ってる?
501名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:05:41.52 ID:AYJelvQO
>>500
だから何?俺の指摘に対する答えになってないよ?
名目為替レートが日々上下動するのが何故か解ってる?
あと俺の>>495リンク先を踏んでこいw
502名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:11:03.54 ID:1OV6te91
突っ込まれる前に言っとくけど、国債の利回りが上昇するって事は、債権売りと買いが同時に起きる。
つまり、国債を買う為に外貨を円にする動きと、国債を円に換金する動きが同時に起きる。
だから、国債の利回りが上昇する時は通貨高になる。
国債下落がこのまま進めば、いずれ国債下落と円安が同時に進む金融メルトダウン的な状況になる。
債権市場が安定してきたらしてきたで、また円安が進み出す。
やっぱゴールド買っておいた方が安心だな。
503名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:11:16.82 ID:N3z4FFb7
アベノミクスの何が成功条件かは知らないが、せいぜい株高と円安になるだけで、物価高と増税で大半の国民は生活が苦しくなるだけだから。
504名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:13:43.48 ID:1OV6te91
>>501
通貨高って、ドルとの比較でしか見れないとか?
因みにリンク先は見ないよ。
面倒だしw
505名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:14:43.08 ID:XH8Dg20L
【金融】黒田総裁の円、ファニーメイとフレディマックへと流れる公算 [13/04/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365853355/l50
506名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:19:35.20 ID:AYJelvQO
>>502
馬鹿もそこまで行くと手に負えないなw
国債利回り上昇=国債価額下落
外貨円転と同時に、言わば円貨外貨転も起こるだろうが。
それからJGBは国際先物マーケットで大人気だよ。
おまえは利回り上昇で通貨高になると書いてるが、利回り上昇は必ず流通する国債の価額は下落するからw
短期的に下落してるって事は、債券市場での売買で売りが先行してるって事だろ。
507名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:21:01.73 ID:AYJelvQO
>>504
どうやらおまえは触っちゃいけない奴だったようだなw
まあ独学で構わんから、少しは知識を身に付けてからビジネス+に来い。話にならん。
508名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:21:50.02 ID:N3z4FFb7
横からすまんが、金利と利回りを混同してる方がいるのか?
509名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:25:21.38 ID:WlWZ1WyX
>>508
金利と利回りは違うけど
国債ではほぼ同義だろ
510名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:28:44.11 ID:AYJelvQO
全然違うわw
国債金利と言う場合、通常は債券の額面金利即ち表面利率を指す。
利回りとは、債券市場で流通する債券の利回りであって、
飽くまでも償還時や利払い時には、額面での元利払しか行われない。
511名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:37:21.81 ID:1OV6te91
>>510
償還時の利払いは違うけど、結局同じだろ。
512名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:38:27.51 ID:Z9FtBSmH
金融緩和が遅すぎたような気がする
ダウも天井だろうし5月も近いし、リスクの割りに得られた物は少なかったと思う
513名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:41:27.95 ID:N3z4FFb7
>>510が丁寧な説明をしてくれてるのに、金利と利回りが同じってアンタ…。
514名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:49:02.12 ID:1OV6te91
額面の金利と利回りは結局合わせるんだから、国債の下落という意味は同じ。
国債の利回りが上昇すれば円高になる話が変わるわけではない。
515名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 15:51:24.64 ID:edt7ME/0
逝ったああああああああああああ
516名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 16:06:37.98 ID:AYJelvQO
>>514
もう一生そうやって間違ったこと言ってろw
おまえは経済を語る資格が無いからビジネス+に来なくていい。
517名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 16:19:22.73 ID:1OV6te91
>>516
同じだろw
国債金利が上がって国債を市場で買っても同じ利益になる様に合わせるんだから。
何が間違ってるんだ?
自分の間違いは棚に上げて挙げ足ばかりだな
518小金さん:2013/04/15(月) 16:23:10.02 ID:jmyOwUtT
細かい事に突っ込む奴うざいのうwww。
株価に対する利回りとでも読んでおけよw。そんなにぶっこいた?
悪いねww。
519小金さん:2013/04/15(月) 16:29:55.91 ID:jmyOwUtT
何でオマエラそんな下らん事で揉めてるん?
債券価格下落=(表面金利一定なら(ってか変動型超特殊デリバティブ
とかあんのかな?w)実質利回り上昇)って当たり前じゃね?w
というかこういう事説明するの大好きな『経済学者様』経済学板
にも一杯いるよねw。だから何よ?みたいなw。
520名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 16:32:49.81 ID:AYJelvQO
>>517
おまえの全てが間違ってるんだよw
利回り上昇は債券市場で国債価額が下がる(売られてる)事と同義だし、
表面利率と債券市場での利回りは、全くの別物だ。

理解できなくて良いから早く消えろカスが。
521小金さん:2013/04/15(月) 16:33:21.02 ID:jmyOwUtT
>>509
 正しいと思うよ。当の国債買った本人にとってみれば実質だろうが
 表面だろうが利回り=金利@償還時だからな。

 『額面金利』と正確に言えばそりゃ違うわ。アホくさww。
522名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 16:34:48.68 ID:ehUivHpF
そうこう言ってる間に10年ものは0.64に。
安倍が2%とか3%とか数字出し始めたころに一度0.7ぐらいは
行ってるからその辺まではいくかな。
523名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 16:34:50.92 ID:AYJelvQO
>>519
おまえは ID:1OV6te91 の間違いが解るか?
債券市場で利回りが上昇してるっつう事は、為替相場で円安に振れるよな?
答えてみてくれ。
524小金さん:2013/04/15(月) 16:38:10.88 ID:jmyOwUtT
>>514
 ある意味正しい。国債の『実質金利=実質利回り=利回り=何でもおkw』
 が騰がれば一応は他国よりも対外債務の少ない日本の円が買われる
 理由は有りうるな。
525名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 16:40:40.86 ID:3G6Ab/bB
日銀の当座の残高は減ってるのかよ?
526小金さん:2013/04/15(月) 16:45:31.66 ID:jmyOwUtT
>>523
そりゃ国の状況によるだろ。スペインみたいな他国に対する債権の
 価格が暴落すればユーロも暴落(=赤の他人に借金返せない)だろうが,
 日本という殆ど国債は自国民が保有しているような国じゃ,世代間の
 格差は起こるかもしれんが円を薄めているという理由だけで欧米
 諸国よりは少しましだから必ずしも円安になるとは言えない。
 国債価額が暴落すれば買う奴も出てくるだろう。フィッチとかが 
 日本の国債格付CCCとかにしない限り。
527小金さん:2013/04/15(月) 16:51:42.63 ID:jmyOwUtT
例えば日本の国債の70%をアメリカが保有していたとする。
何だかの理由で国債価額が下がればそりゃ,国債暴落⇒アメリカドルへの換金
⇒円安はアホでも解る。でも日本は欧米と少し違うわなw。
528名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 16:53:28.12 ID:AYJelvQO
>>526
そうじゃない。
債券市場で利回りが上昇してる時に、為替相場では円安か円高かドッチだと思う?
あと>>524で実質金利の話してるけどID:1OV6te91には難しいだろw
普通に名目利回りの話でいい。
529名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 16:53:46.36 ID:q+z/3le+
もっと円安になれ!
530小金さん:2013/04/15(月) 16:56:55.69 ID:jmyOwUtT
>>528
 サイコロ転がせよ。奇数なら円高。偶数なら円安。終り。マジでアホには
 付き合ってられん。
531名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 17:01:39.59 ID:tQcjEKGX
>>503
アベノミクスの成功条件は景気が回復するかどうか

アベノミクスで景気は回復しないかもしれないが
景気が回復すればアベノミクスは成功する!
532小金さん:2013/04/15(月) 17:03:15.45 ID:jmyOwUtT
>>531
 最高! 意味ワカランという意味でアベノミクス並に表彰したいwww。
533名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 17:08:20.52 ID:0yhcEH2N
まだ未曾有の金融緩和を初めて1ヶ月も経たない,混乱するのはあたりまえだろ
緩和をあまくみたアホ達が右往左往してるだけさ,そのうち淘汰されておちつくよん
534名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 17:09:37.48 ID:1i7uQzT6
黒田総裁は、日本の金融システムについて「全体として安定性を維持している」と指摘。
ただ、「国際金融市場は依然として不安定要素を抱えている」

お前のせいで金融は右往左往してるじゃないか。
誰だよこんなド素人連れてきたのw
535名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 17:10:28.68 ID:QzkvK/7l
>>531
しょせん小泉政権時の景気対策に復興対策盛り合わせただけだから
無理、経済の中心、いや資本の中心に売り買いがある体制だって
ことをまったく理解していない。
536名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 17:24:47.84 ID:JIoHS4Bo
あほやな、白川がきちんと日本の金融をがっちりと安定させていたのに。
537名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 17:38:48.30 ID:QzkvK/7l
だがここで円高方向に持っていくのは余計に悪い
なぜなら円キャリーにとっては最高の逃げ場となる。
早くこの10年以上割れた経済の底を修復しないと
日本から金が逃げる一方。
538名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 17:55:33.57 ID:tQcjEKGX
今のうちに「アベノミクス的論理思考術」っていう自己啓発本を出したら売れる

(読者の感想)
肯定派・・・・勇気をもらった、元気が出た、迷いが吹っ切れてなんか行けそうな気がしてきた
否定派・・・・意味ワカラン
539名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 19:44:19.40 ID:qb54kNEe
日銀異次元緩和は「政府と心中宣言」、ソロス氏嘘つかない−藤巻氏(2)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ML4FSV6KLVS801.html
540名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 20:16:16.72 ID:lystRNYl
藤巻は、何十年もこればっかり。
541名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:00:41.21 ID:ApS8JPj2
副島2号ってとこかw

しかし、アベノミクスへの根拠なき批判は、最早ジョークのレベルを超えて笑えなくなってる。
具体的な批判がまるっきり無いんだよね。
バブルになるだのハイパーインフレだの、スタグフレーションにスクリューフレーションだのとw
よくもまあ次から次へと論拠の提示一つもせずに、思いつくまま批判ばかり繰り返すと思うわ。
542名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:13:03.23 ID:irMh0wc3
>>528

債券利回りが高いということは、債券は安い。
安いのはその債券買う人少なくて、株式買う人が多いから。
多いということは、海外から株式買う人も多い。
海外、ドルを円に替える。
円買うだから、円高になる。

考えてみたよ。
こういうの何読んで勉強したらいいか分からないww
543名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 21:16:05.54 ID:BdUNjDUA
乱降下するのが一番儲かるだろ。
どんどんやって欲しい。
544名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 22:17:41.92 ID:gVsvdz18
>>543
こんな乱高下する相場で個人投資家が生き残れるとは思えん。

日本国債市場はもういいだろ。
この数日の動きを見ても海外勢はすでに「黒田ショックとは日本デフォルトの方便」だと正しく理解している。

ただ、黒田総裁を責める気にはならないな。
白川総裁があれだけ根気よく粘っても駄目だったのだから、
遅かれ早かれこうなっていた。

日本デフォルトは2015年とか言われていたけど、
情報化もあるし、やはり市場は先走るんだな。
545名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 23:44:22.57 ID:N3z4FFb7
俺は黒田を批判したいけどな
日本を潰した日銀総裁として名を残すだろうけど
546名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 23:45:28.92 ID:qb54kNEe
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130415/347571/?ST=business&P=2
さらに円安により、日本企業の収益が改善されるとマーケットは受け止め、
日経平均株価も連動する形で上昇を続けている。

 しかし、これは一種の「錯覚」である。言ってみれば、
錯覚に基づく心理的な効果でマーケットが上昇しているに過ぎない。
日銀がいくらマネーを供給したところで、効果は長くは続かないだろう。

 一橋大学大学院教授の斉藤誠氏は、5日付のロイター記事で、
今回の金融緩和について「正気の沙汰と思えない」と指摘している。

 また米ヘッジファンド、ヘイマン・キャピタル・マネジメントの創業者で
「日本売り」を公言するカイル・バス氏は、
「むしろ日銀は金利のコントロール能力を失う可能性が高い」
と米メディアにコメントしている。

どうみても金利が制御できてないね。


2013/04/15/23:19
日本国債2 金利0.14% 金利変動0.01%↑ 前日比6.25%↑▲▲▲大暴落中▲▲▲
日本国債5 金利0.27% 金利変動0.03%↑ 前日比14.23%↑▲▲▲▲投げ売り中▲▲▲▲
日本国債10 金利0.65% 金利変動0.04%↑ 前日比5.70%↑▲▲▲大暴落中▲▲▲
日本国債30 金利1.62% 金利変動0.07%↑ 前日比4.79%↑▲▲▲大暴落中▲▲▲

日銀が金利を制御できてればこうなりはしないはずです。
547名刺は切らしておりまして:2013/04/15(月) 23:58:14.27 ID:aYE9NTIA
去って初めて偉大さが分かる白川かな
548名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 00:30:54.48 ID:VocuV1hz
>>545
それは感情論と言う奴だよ。
でも、仕方ないと思う。このやり場のない“怒り”を誰に差し向けるかって、
当事者に向けるしか無いだろうからな。

民主主義ってのは理屈で制御できない難しさがあるね。
549小金さん:2013/04/16(火) 00:50:41.19 ID:S24nETOl
国債5年物凄いね。ガンホー並の乱高下なんだろうなww。
550小金餅:2013/04/16(火) 01:15:09.32 ID:S24nETOl
 藤巻とやらは5年物のオプション保有かよw。
5年物のデリバティブなんて破産覚悟なのかなw。
オレは5年物の為替予約銀行に買わされて億単位で損失こいた
会社知ってるけど。行使価格@109円の更にダブルノックイン付の
コール。その後円高で毎年109円でドル購入。しかも5年w。買う方も
買う方だが売る方(銀行)もモラルあんのかよ,と。アホ。
551名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 01:24:20.19 ID:ejxakU4P
>>545
それは白川だろ。異常なまでの円高株安を放置し
産業空洞化を推進させ、日本を貿易赤字国に転落させたんだし。
白川路線が続いていたら貿易赤字だけに留まらず
経常赤字国にまで墜ちていたわ。
552名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 01:29:16.59 ID:MRPBAM/0
インフレ目指してるのに長期国債買うアホは
日銀ぐらいしかいないだろ
553名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 01:31:47.91 ID:0IxAupI2
異次元の世界ではきっと景気が良くなってるんだよ
さすが黒田
554子ガネモチサン:2013/04/16(火) 04:45:36.33 ID:S24nETOl
おいおい。極端だなw。
又ドルが天井臭かったんで゛長期投資”のつもりでドル600枚(千枚業者)
だけ売っておいたらいつの間にか爆下げだぞ。昨日殆ど手仕舞いしなきゃ
よかったな。ていうか黒田日本の為にも辞めさせた方がいいんじゃね…
555故金茂地さん:2013/04/16(火) 04:50:38.61 ID:S24nETOl
いやマジで市場がカジノになってるって…
キウイとか高値掴みした奴死んでるっしょ… 中々戻らんぞ
こうなったらw。
556名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 04:54:56.00 ID:khpqMeZn
今日は米株安債権高に流れが変わったな
日本も異常な債権高から落ちたから時計の針が逆戻りしそう
557故金茂地さん:2013/04/16(火) 04:58:41.33 ID:S24nETOl
イヤマジで黒田もう辞めさせたら…
アイツの基地外政策?(まだ何もしてないがww)のお蔭で市場は
ベガス状態。あああの日本にカジノ作るってこの事か?www。
シャレになんねww。木曜日に投信売った証券担当者とか刺される
んじゃねww………
558ウィーン:2013/04/16(火) 05:08:58.19 ID:NjWVovkv
金地金が転がり落ち始めるましたよ〜
559名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 05:17:16.17 ID:x5f+eSNR
金現物が落ちるのは株に金が回る証拠。

国債も日銀の買取によって金利が経済実勢よりも低めを推移するが、銀行も保険も実は国債からは逃げられない。
為替の影響を脱せない外債は、所詮主流足り得ない。
560故金茂地さん:2013/04/16(火) 05:24:32.46 ID:S24nETOl
ん〜?
煩くてすまんが丁度売った先週の日,アホ大和証券の営業マンが
日経平均連動型円建て(これ強調w)年利3%の投信ひっきりなしに
進めて来たから,それダブルノックイン条項有りでしょ?って聞いたらよく
知ってますねだって。買ってたら死んでたわw。証券マンの言う事信じるな。
アイツラ人のもんはオレのもん,成績を売るために客が損しようと構わない
人々ですから。ある意味パン屋とか肉屋にも劣る。ww
561名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 05:56:05.09 ID:XxjfiULC
先週中に売り抜けた奴→勝ち組
先週から新規買い始めた奴→負け組

何か手を打たんとマジでハジけるぞ。外人投資グループが逃げ出したら一気に暴落だな
562名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 06:21:33.54 ID:/pe+JxHA
95円かw

一晩ですごいなw
563名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 06:38:17.66 ID:khpqMeZn
内外金利差が一気に縮まって円高株安に戻ろうとしてるのに
朝刊の一面は景気判断全地域上げだって
黒田が狼少年になる日も近いな
564名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 06:40:08.04 ID:PRkup9tX
今日の相場はテロの影響が強いようだ
ボストンマラソンで爆発、22人怪我、2死亡、同時に別の場所でも爆発があったらしい

金銀暴落、米株下落、円高に振ってるリスクオフに
565名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 06:46:34.35 ID:/pe+JxHA
日本は北朝鮮の事があっても円高です
まあ実際には何もしないと判断したんだろう
ミサイルうっても試射レベルならおそらく
殆ど動くまい
566名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 06:48:17.72 ID:mwvU8Api
>>565
下手に撃ったら王朝終了だしなあ
無慈悲な発射中止しかないだろう
567名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 07:10:54.51 ID:S24nETOl
チャート見るとマラソン事故以前に爆下げしてるから関係無いと思うわw。
568名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 07:21:56.75 ID:H2Lx/npb
>>130
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331805479/24
569名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 07:34:04.37 ID:TwLoraAH
>>567
中国の経済指標発表で下げから始まってボストンのテロでリスクオフの流れらしい
570粉鐘持ちさん:2013/04/16(火) 08:36:37.20 ID:S24nETOl
 やべえ何だかしらんが寝てる間に100万儲かってるw。
白川じゃなくて黒田でいいやw。日本を壊滅に追い込んでくれそうだしww。
空ウラーのオレには有り難い存在ww。
571粉鐘持ちさん:2013/04/16(火) 08:44:56.96 ID:S24nETOl
ていうか気が振れてる総裁が就任したのと中国経済が減速してるのと
アメリカでテロが起きている事はまあ偶然じゃないな。世の中ダメな時は
至る所でダメになるのはまあ大体経験で解る。
572名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 08:57:35.99 ID:vYQsUGH0
長期的に円安が見込めるのに、長期金利が低いほうが可笑しいからなぁ。
パンドラ開けちまったw
573名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 09:13:59.65 ID:90kzgtLm
やっぱりあのアメリカのクギ刺しでドル売った人間多かったのだろうな

でもモスクワで2月に1回、為替誘導はやめろとクギ刺されてるのにな
明後日からアメリカでG20またやるから、またなんか言われるのだろう

>>559
じゃなぜ海外は株安局面で金価格が落ちてるんだ
キプロスに決まってんだろ
574名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 09:21:29.16 ID:/pe+JxHA
まあ、為替に関しては戻りかけてたのに、いくつかの不運と偶然が重なってここまで下落した感がある
ただきっかけがそうであっても、ここまでになると簡単にはいかんだろう
575名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 09:23:36.82 ID:S24nETOl
でドルコールしている藤逆巻さんはどれ位ギア効果でオプションでぶっこいて
んで?(笑)。
576名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 10:11:53.55 ID:FjK6zpcO
日銀はゴミ箱かw

日銀、ETFを216億円購入 大規模緩和後で初 2013/4/15 18:17
http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXNASFL150T0_15042013000000

日銀は15日、株価指数連動型上場投資信託(ETF)を216億円購入したと発表した。
不動産投資信託(REIT)の購入はなかった。
ETFの購入は、日銀が4日に量的・質的金融緩和の導入を決定し、従来の資産買入基金を廃止してからは初めてとなる。
東証株価指数(TOPIX)で前場終値の下落率が1%以上だった場合にETFを買い入れる
「1%ルール」を採用しているとみられていたが、この日は前場終値が前日比0.9%安だった。
日銀が決めた量的・質的緩和ではマネタリーベース(資金供給)拡大の一環で、
ETFの買い入れ残高を14年末までに3兆5000億円に増やす。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
577名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 11:16:20.31 ID:BNcK92Ti
今朝株価下がってるのに、昨日ETF買ったら早速損してるだろ…
578名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 12:14:39.59 ID:JRhvm3Tx
>>577
多分今日も買ってると思う。
さすがに株がこれだけさがると国債は上がってるな。
イールドカーブ、5-10年のあたりが汚くなってるけど。
579湖賀根守参:2013/04/16(火) 20:54:25.32 ID:S24nETOl
何かドルロングの雰囲気になってきたな…又かw
キウイがRSIクソ高くなるまでお休みw。
580名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 23:40:17.02 ID:VocuV1hz
>>576
ここまで来ると単なるモラルハザードだな。
真面目に働く奴はほんとアホって世界。
581名刺は切らしておりまして:2013/04/16(火) 23:56:21.73 ID:8BSJt8z7
リーマンは報われないどころか国家の養分だな
582名刺は切らしておりまして:2013/04/17(水) 14:30:01.74 ID:fG2EjAAA
政権交代前に買っておいた日本株の投資信託の含み益が半端じゃない
仕事辞めたくなるわほんと
583名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 11:23:29.30 ID:Mey/B2RD
 
突然の金融市場局長更迭は「自爆テロ封殺作戦」!?
乱高下繰り返す長期金利と黒田日銀に何が起きているのか
gendai.ismedia.jp/articles/-/17775

 「長期国債を予告通り5日から買わなかったことと、短期国債まで買い入れが数日止まったことで、ディーラーたちの方向感覚が壊れて、てんでばらばらになってしまった。
それが混乱の大きな理由です。ひと言で言えば、日銀の金融市場局のやり方がおかしい」

 市場の一部には、今回の乱高下を単なる日銀のオペレーション技術のまずさではなく、
黒田体制に対する日銀守旧派によるクーデター、ないし意図的なサボタージュとみる向きもある。

 つまり「黒田緩和は国債市場を破壊する。このままでは日銀が事実上、財務省の財布代わりになってしまう。
だから体を張って阻止する。そのために、あえて無茶なオペレーションをして市場を意図的に混乱させる」というのだ。
いわば日銀による「自爆テロ」である。

 
584名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 11:38:14.83 ID:0I71Kp9x
>>583
その後、小口*多数買いに変えたりフォローしたからまぁ良しでしょ。
585名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 20:51:27.49 ID:vS9FgiUY
ここまでして資産を買う必要性はあるとは思えない
さっさと白川に戻せや 流動性を守れよ
586名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 23:43:53.90 ID:M2b3jIBy
日銀はもはや中央銀行では無いんだと思うよ。
黒田ショックをもって日本の管理通貨制度は事実上崩壊した。

まあ、先進国はどこも似たり寄ったりだから、
日本だけ責めるつもりは無いけどね。
587名刺は切らしておりまして:2013/04/19(金) 23:56:40.88 ID:c97cCHzL
円なんてマイナー通貨誰も気にしてないからw
588名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 11:54:50.56 ID:fmB4a2HT
マイナー通貨?
589名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 21:06:10.24 ID:P3Ug2oYj
新聞レベルにも満たない半可通ほど>>586みたいな「〜は崩壊した!終わった!」と言いたがる。
既に世界中どこでもやってることなのになw
590名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 21:24:23.66 ID:fmB4a2HT
超高齢化に苛まれている日本では同じ政策でも意味や効果が違って来る。

それとも何か?
すでに日本へ数千万人規模の若い移民がやって来ることが決まったのか?

被爆を恐れて外国人の流出が続いていると聞いているが・・・
591名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 21:35:54.32 ID:P3Ug2oYj
半可通は都合が悪くなると「日本では他と違って来る」と書くが
それは「俺の妄想通りに経済が動くに違いない」というただの根拠なき虚勢であるw
592名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 21:41:33.74 ID:fmB4a2HT
>>591
じゃあ聞くけど超高齢化による急激な信用収縮を具体的にどう解決するんだよ?
アベノミクスも黒田ショックもその重要な部分に何も触れていない。

地方公務員をリストラし、年金や生活保護を配給制に切り替え、
若い移民を大量に入れることが必要なはずだけど、
そういう話は一向に聞こえてこない。
593名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 21:43:33.93 ID:P3Ug2oYj
>>592
お前の明日の朝食についても具体的に何も語ってないな。
よって安倍政権は早急に退陣した方がいい・・・というのと同レベルのことを言ってるんだぞお前はw
594名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 21:51:35.48 ID:fmB4a2HT
>>593
少し反論されたら逃亡かよw

TPPも始まるのだから、ディベートくらいできないとなぁ(呆)
595名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 21:58:07.75 ID:P3Ug2oYj
>>594
逃亡に見えるとしたら、それは結局お前がただの馬鹿のせいだという結論になるんだがw
急激な高齢化なんつっても年率コンマ数%でしかない。信用収縮ってのが一体どういう現象化を理解してないだろボケw
596名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 22:10:48.74 ID:P3Ug2oYj
一部(というか>>1のような旧日銀ケツ舐めマスゴミ記事)ではVaRショックの再来のように思われてるが、
>>583のような事情を見ると、どちらかといえば90年代末の資金運用部ショックに近いよな。

新体制に面従腹背の馬鹿野郎が引き起こした人為的乱高下であって、
買いオペ推進によって金利上昇が進んだわけじゃあない。
無論「副作用」などではなく、旧体制で甘い汁を吸っていた連中による
『自爆テロ』が金利乱高下の真相だ。
597名刺は切らしておりまして:2013/04/20(土) 22:22:11.12 ID:DQ5sjlYg
>>592
またおまえか? マジで誰が聞いても移民必要論なんてチラ裏だろ?

以前に日本は、就労人口比率は4割にすぎない

働けるのに働き口がない若者、団塊、主婦など約3000万人も
潜在失業者がいるのに、移民なんて不要だと説明してやったのに

それに対する明確な回答もなく逃げたのは、オマエじゃないか
主張は高所得の主張なんだけど、知能はどう見ても低学歴低所得なのは
どういうことだ(w
598名刺は切らしておりまして:2013/04/21(日) 09:52:32.00 ID:30SjdCZv
>>594
アホとディベートすることほど時間の無駄なのだが
599名刺は切らしておりまして:2013/04/28(日) 21:26:12.85 ID:VGjjfF8T
で、混乱は収まったのか?
600名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 01:35:42.72 ID:VkWHtIOV
二月の水準


以上
601名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 02:03:25.54 ID:VkWHtIOV
>>177
国債は日銀は発行しないなあ

確かに、金融緩和だけじゃ民間への通貨供給はできない 邦銀は貸さないからね

インフラ更新の公共投資でやるしかないが、それはやる気だな
成長戦略の肝は規制緩和だ。TPPとセットでやる

増税はやらないのがいいんだが
602名刺は切らしておりまして:2013/04/29(月) 02:07:00.26 ID:VkWHtIOV
まあ、これだな
「金融緩和の行き過ぎで、金利が上昇し、国債価格は下落した結果そのせいで
これまで国債を購入していた金融機関が損をする。中には、バランスシートが
傷む銀行も現れて、経済に混乱を起こす」
という議論がある。

経済学者の原田泰は「景気が回復すれば金利が上がり、金利が上がれば債券価格が下
落するのはほとんど公理である。
金融機関はプロなのだから公理を無視していては困る。金利が上がるのは良いこと
である」「金融関係者が、日銀が大胆な金融緩和をすると困るというが、本当に困っ
たことであるのは、日銀が大胆な金融緩和をしたことではなくて、日本の金融機関が
プロではないということだ」と指摘している。
603名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 10:16:50.38 ID:XiMHNZCo
え?
604名刺は切らしておりまして:2013/05/01(水) 11:40:59.02 ID:QJsTzUPu
お?
605名刺は切らしておりまして:2013/05/02(木) 14:57:22.13 ID:mZtnfQ8E
>>602
原田泰って狂ったのか?
606名刺は切らしておりまして