【資源】産出ガス1万3000立方メートル以上 メタンハイドレート試験 カナダ上回る[13/03/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
政府が、愛知県沖の東部南海トラフ海域で1週間実施した次世代資源
「メタンハイドレート」からのガス産出試験で、取り出したメタンガスの量が
1万3千立方メートル以上に達したことが19日、関係者の話で分かった。
カナダの陸上で2008年に成功した試験のときの
産出量(約1万3千立方メートル)を上回る。

試験実施の委託を受けた独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
(JOGMEC)は合計産出量について「精査中」としており、量はさらに
増えるとみられる。
茂木敏充経済産業相は19日の閣議後記者会見で「想定していたより出た。
一日でも早い商用化に向けて技術確立を目指したい」と述べた。

メタンハイドレートは「燃える氷」ともいわれ、水とメタンガスが高圧下で
結合している。
08年に日本やカナダ政府などが行った陸上産出試験では、約6日間に
約1万3千立方メートルが連続生産された。

今回の試験は海洋では世界初。
約2週間としていた試験期間は、ポンプの不調や天候悪化が理由で短縮された。
茂木経産相は「技術データの収集ができ、1週間で相当の成果があった」と話した。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/130319/cpc1303191307000-n1.htm
探査船に設置したバーナーから上がる炎
http://www.sankeibiz.jp/images/news/130319/cpc1303191307000-p1.jpg
関連スレは
【資源】メタンハイドレート、2018年度に採算化技術を整備する計画[13/02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362015259/l50
【資源】メタンハイドレート、産出を確認=政府[13/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363056502/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:21:33.46 ID:/i5jD3e9
ロシア真っ青。
3名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:22:34.55 ID:GihMy2jw
マジでありがたいわ
これでワイらニートの肩身も広くなる
資源大国ならニートも余裕でお国が面倒見てくれるやろ
4名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:24:07.93 ID:kEzoVNcP
ウリたちにはウンコを発酵させてできるメタンガスがあるニダ
5名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:26:04.78 ID:cWdFyyRC
 

     /~~/
    /  /     パカッ
    / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´>  チョッパリ話があるニダ
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
6名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:26:25.68 ID:TTBPzy9j
一方日本では、サウジアラビアやUAEにおもんばかって、何かを口実に
昨日で中止したな・・・w 巧いぜ!
7名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:27:50.26 ID:1E2heKcV
商用化って何年かけてやるつもりなの?
8名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:28:14.73 ID:+CeLWSK1
>>6
いや、あれは別の意図ニダ。
9名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:30:00.68 ID:1FXdaZJH
これぽっち出たからって仕方ないだろ。
1日分にもならない
10名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:31:52.02 ID:yrMhVFo8
石油資源開発↑
11名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:33:06.55 ID:UvFaI+KA
>>2
>ロシア真っ青。

だろ!

だから、ベアで偵察に来たのだ。

で こりゃまずい と思って 試掘を中止した。の・・・
12名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:35:45.51 ID:YejuKTka
メタン爆弾つくれ
13 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/19(火) 14:42:48.00 ID:IQggUwsu
 



アメリカのシェールガスだってつい4〜5年前までは、天然資源では今のメタンハイドレートと同じ位置だった。

でも、あるベンチャー企業が大変な技術革新を起こし、アメリカの今のシェールガス革命になった。

技術革新のおかげで、今まで採掘は無理だと思われていたシェール層からの採掘が、安価に採掘できる様になった。

政府はLNG輸入で貿易収支を赤字にしている分を、メタンハイドレートの採取の技術革新の予算に回わせば、シェールガス革命と同

じ事が起きるぞ、日本でも。

どんどん予算をつけろよ、そして短期間で安価に採掘できる技術革新を起こせ、安倍首相。




 
14名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:42:51.84 ID:iLNIYrjA
資源がある事はいい事だ
15名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:43:53.90 ID:BbsCMSM+
あわないでしょ
16名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:45:01.40 ID:aY5Z7TXX
でも、エネルギーコストについてきかれても、絶対答えないよw
17名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:45:12.89 ID:KCIUu9iB
常圧だし、たいした量じゃないわな
18名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:46:15.66 ID:9/Xa0jjU
石油元売り会社が政治家に金配って妨害するだろうね
19 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/19(火) 14:47:02.38 ID:IQggUwsu
>>15

シェールガスだって、昔はそう思われていたぞ。

でも、技術革新を起こして今のシェールガス革命になった。

やらなければ、ただの地下資源だぞ。

もしダイヤモンドがそこ在っても、取らなければただの石だ。
20名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:49:40.12 ID:CnyvdqCN
カナダと同等…それ以上を採取産出と記事にはある。そこで疑問に思うのは陸上と海上の違いもあり比較対象にはなりにくい2008年にカナダはどれ位の期間をかけて採取し産出したのだろうか?興味があるなw
21名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:52:19.51 ID:nx3r0T0z
これで将来はもらえる年金が増えたりするんやろか
22名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 14:53:31.55 ID:t2vWy5nE
出た!
こういう情報出るときはヤバイ。
23名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:06:00.55 ID:JX99Hv3a
良いカードになるんじゃないかね
今は本格的に掘れなくても値段釣り上げるなら自分のとこで掘っちゃうよ?十分な量あるしって言えるじゃん
24名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:09:40.13 ID:ddIyiDoy
たったの6日間で、日本の1日分は凄い。
25名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:14:36.90 ID:NasqUDsz
>>20
別スレ情報だと、カナダ実験は5日間。

もしかしたら同じ(減圧する)装置で産出ペースが同じくらいで、1日長かったから、
というオチかも知れないなw
26名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:15:09.61 ID:aWOSr5Wn
中国外務省報道官「日本のメタンハイドレード開発に海洋汚染の懸念」と開発反対を表明
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1363673605/
27名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:18:18.77 ID:rffO98nh
ロシア「4島全て返還するから商品化はやめろ!」
28名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:27:02.17 ID:ddIyiDoy
マジで、燃料の輸入は必要なくなりますね。
100年分と言われてるけど、地球が存在する限り
永久に算出されると聞いてますよ。
素晴らしい。
29名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:27:55.33 ID:o8vsP+qF
結局これも利権の巣窟にされて
安くもない燃料買わされるんだろうな
30名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:30:45.84 ID:bh8AXrtg
>>26
中国が懸念するなら、これは本物www

ケチつけてる奴は、日本がエネルギー独立果たすとまずい立場の奴www
31名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:31:46.97 ID:Xx9Ch49h
で、コストはいくらよ
32名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:32:49.51 ID:Q9vRrHmt
シナの逆神報道は分かりやすくていいな
33名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:36:30.33 ID:ddIyiDoy
>>31

ガソリンに換算すると、リッター15円。
それに税金が加わって、リッター150円くらいになると思う。w
34名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:41:16.28 ID:hb0n5VRd
変態技術者がすぐコスト安くすんだろ、本気出せよ
35名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:43:18.29 ID:G2tiRWKM
>>16
ガスしか売るものの無い奴らに足許をみられなくなれば
36名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:48:16.21 ID:ihIcfYzX
こんどは公開しないで秘密裏に掘削すればいい。
まずしょぼいモーターの改善からだな。
37名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:55:43.90 ID:CnyvdqCN
>>20の者だが >>25情報をありがとうね。

ここを見ている常識的な日本人なら解ってると思うがさ、大事なのはメタハイを掘削や採取産出を海洋上で如何に安定して行なうかの技術諸問題だと思う訳で。
技術の新たなブレークスルーがあり技術を確立出来れば…それこそ日本は今でも技術大国なのに資源大国と言う地位も獲得出来る訳だから慎重な発言や公表はこれからも続くだろうな。

また獲得した技術は応用も出来る訳だから。
38名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 15:57:57.60 ID:khDxW8fV
メタン実用化出来れば
国連やめる、安保やめる、TPP入らない
軍隊完備、医療費無料、外国人と反日帰化人を強制帰国
これで独立国完成じゃない
39名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:03:03.05 ID:vi2A69Ht
>「想定していたより出た。

(´・ω・`) 「いっぱいでたね」
40名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:03:46.89 ID:vi2A69Ht
>>31
天然ガスの4倍ぐらいらしい
41名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:04:39.28 ID:4Bmg9595
少し高くても国の中で金が回るならいいことだけど
陸から離れた深海に薄くあるんじゃ採算取れないよなこれ・・・
42名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:05:11.09 ID:gT1GO6md
地球「ガスしちゃった」
43名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:22:31.96 ID:WqIuU8di
>>20
>>1に書いてあると思うが
44名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 16:24:44.73 ID:1FXdaZJH
>>26
日本に有害物質の大気が来るので中国では化石エネルギーの利用を制限すべき。
どうしても利用したいなら公害の少ない日本の技術を導入すべき。
45名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 17:36:00.50 ID:ehKHrKAN
サヨク的にはどうなんだこれ?
やっぱり「特アとの友好が成る絶好の機会」という題目を全面に宣伝するなりして
共同開発の方向性に持っていきたいものなんかね。
46名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 19:10:39.36 ID:rtRGhDKf
あかん、円高になってまうw
47名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 19:24:50.06 ID:hXeLaEeh
>>37
資源国と輸出立国は両立せんからな
輸出立国でない技術大国になれるか
いま統計上不本意になってるがそうじゃなく
48名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 19:28:21.36 ID:M4yV4JdX
中国が攻撃的で良かったな
中国がおとなしかったら今頃民主党政権が続いていて特定アジアで
仲良く掘ろうってことになってたな
49名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 19:57:38.01 ID:01bnPTK8
>>41
安全保障上、「結構採れる」ことが判っただけでも充分
中東の大規模戦争で輸入が止まったら、価格暴騰で採算ラインにも乗るし
仮に日本への供給が全面禁輸とかされても、
天然ガスは数十年は大丈夫なことが判ったから
50名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 20:20:48.92 ID:PVbUuStj
メタンハイドレイドって、石油みたいに自噴しないから、採算コストが凄く高いんだろ?
深海にいくらあっても採算が合わなければ一緒だろう
51名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 20:23:08.34 ID:sur+AXxk
>>3
んな分けないだろw
52名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 21:31:58.69 ID:OKfuHfl1
これで原発続けられるな
53名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 21:59:46.29 ID:TY1lHTDw
メタンはい奴隷怒
54名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 22:17:38.68 ID:tawZuz/h
>>20
カナダより一桁多い。

「メタンハイドレート海洋産出試験ガス生産量について(速報値)」
http://www.mh21japan.gr.jp/info/2431/
55名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 22:19:13.70 ID:QcMRSwmr
12万立方メートルのニュースは?
56叩く人:2013/03/19(火) 22:26:08.62 ID:/lM+dprd
>>36
まずは吸い上げるポンプの改良が続くな
これも大変なわけだけど
57名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 22:35:32.36 ID:pEC8yrFI
複数個所の同時商用化をするのかな?
1ケ所が先細りしたら、次なのか??
58名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 22:38:57.26 ID:suouBFPs
どうやって採算取るか今考えてるんだろ これから原油価格も安くなることも無さそうだし
多少高くても国産エネルギーがあれば全然違う世界が開ける
これは期待できる
59名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 22:41:00.24 ID:DAqwsjoS
>>52 再稼働を延期し続けれるね
60叩く人:2013/03/19(火) 22:50:30.11 ID:/lM+dprd
>>59
原発再稼働は必須だから、休み開けの貿易赤字、凄いことになりそうだし
61名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 22:55:47.07 ID:hyWzi+CC
中止理由の一つに砂の詰まりもあったと聞くが
掘削中に頻繁に詰まるようだと使い物にならないよね。
62名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 23:19:13.36 ID:ri/GpGPF
海底下から汲み上げて案の定砂でポンプが詰まって断念打ち切りってなるべくしての結果をどう解釈するか。
なんで山状に剥き出しになってるメタハイからやらないんだ。
63名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 23:32:11.28 ID:NasqUDsz
>>60
まあ、最低でも今ある施設が寿命を迎えるまではやってくれないと
損失が凄いことになるよな。
64名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 23:43:16.18 ID:T7PCmg1X
くれニダ
65名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 23:58:53.91 ID:HI1V+f+i
まぁ、良いんでないかい。
66名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:04:07.37 ID:OngGBQ0n
>>3
生憎だが、産油国はタダみたいなコストで高く売れる原油を生産しているから
その差額を税金代わりに使える。
だが、我が国のメタンハイドレートは産出コストが非常に高くなる見込みだ。
つまり君の希望がかなえられる見込みはない。

諦めて国民の義務である労働に勤しむんだw
67名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:31:43.11 ID:cF3dy9Il
>>11
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃

べあだお。
68名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:32:32.54 ID:eYW3FeRm
西日本は、メタンハイドレート

東日本は、原発(電力よりむしろ核爆弾原料保有の口実)
69名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:33:56.21 ID:jef8upjW
だが実用化しなければただの宝の持ち腐れ
70名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:35:40.62 ID:HWFCpohg
>>69
コストよりリターン方が高いと証明されればいろんな企業が喜んで参入するだろ
71名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:36:07.11 ID:htZYOFpQ
採算ラインにのるかどうかはともかくとして...
産油国の様に、資源を切り売りして国を成り立たせるよりも、いざとなれば資源が自前でも
確保できる事を武器にして、交易条件を有利にすることが大切だと思うよ。
輸入する金があるうちは、自国の資源はケチケチ使った方が良い。
72名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:45:58.15 ID:wdxdoHtx
>>16
エネルギー収支はプラスになってるぞ。カナダの時はマイナスだったが。
73名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:53:23.35 ID:QYB2ZuYM
交渉の道具になればよい。
産油国が安く譲らなければ自前で調達するとちらつかせることで、
買い叩ければok
74名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 00:59:10.34 ID:vEyDcZHl
一辺23.5mの立方体を満たすくらいか。
75名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 01:13:48.14 ID:gJbCHQMU
なんで高コストなの?おせーて
取ったガスで船もポンプも動かせば
ほとんど永久機関ジャン唯でしょ
76名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 07:26:04.06 ID:Tnq0VNnV
.
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益 欧米の電力自由化はすべて失敗
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1346578801/22
.
77名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 07:37:47.14 ID:/oRZMGlz
実際に使うより資源国との交渉カードとして重要だな。
メタン価格より高値ふっかけられても、いらねーと拒絶できるようになる。
78名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 07:44:29.70 ID:qk26wjVq
1万3000立方メートル以上って
実は1万3000立方メートルの数倍でてるんじゃね?
出すぎて資源メジャーに潰されないために
カナダでの値、1万3000立方メートル以上だとごまかしてるだけ
79名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 07:46:57.55 ID:qk26wjVq
>>75
高コストだとはいっても船の建設費や人件費だから
造船業界、海洋土木業界、オペレーターの人件費なんかに
カネが回って最終的には税金として吸い上げられるから
多少割高でも補助金だせば問題ない
80名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 07:56:28.06 ID:a1REWr3T
原始地球の大気はメタンと水素
それがメタンハイドレートとして海底に眠ってるから今の窒素主体の大気になっている

化石燃料よりも歴史が古い、地球創世までさかのぼるエネルギー源
ロマンあふれるな
81名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:12:35.55 ID:7MUNHLDA
6日間で12万立方メートルだそうだ。これはもしかしてエネルギー問題解決するんじゃないか?
メタンハイドレート試掘、目標上回る12万立方メートル
http://www.asahi.com/business/update/0319/TKY201303190446.html
82名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:14:48.78 ID:GfC0pWw8
支那が嫌がる事は世界の正義

どんどん進めましょう
83名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:49:26.30 ID:X36dmObl
最近の海洋油田は水深2000m超で掘ってるんだろ
84名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:54:42.64 ID:2Zb7lrI3
採掘する装置はどこが作るんだ?
東芝とか三菱かな?
85名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 09:04:58.82 ID:hMmCAf8h
この手のはただなめられてボッタにされないための取引カードにするだけで
本気でやる気がないのがな
86名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 09:20:56.12 ID:clqGowGU
12万立方メートルか
まあまあだ
87名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 09:41:06.56 ID:bI8F8ECw
メガフロートでガス生産基地を造りましょうよ。
88名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 09:41:30.90 ID:kxWysIl8
採算の問題があるとしても、石油なりガスなりがクソ高くなった際の命綱ができたと考えると、
日本人にとってありがたい話だな。
学校教育では「外国からのエネルギー資源供給が滞ったら日本は破滅する!」と教えられてるし、
もしかしたら、日本人の世界観自体が変わるんじゃね?
89名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 09:45:08.34 ID:/AvTVdKA
で、地震の予定日はいつ?
90名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 09:45:33.04 ID:sjZJWzZN
やはり最初は控えめに「カナダを上回る」と発表してたのか
まぁいきなり「6日間で12万」という数値出せば…
良い意味でも悪い意味でも影響がでそうだしなw

でもよ?コレ試験的な採取産出なのだろう?
実際は敢えてワザと少しずつ抽出してたとかで
本当はもっと産出できたてたのかも知れんなw

なんせ公式発表というのは控えめが常套な訳だし。
91名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:24:37.25 ID:gCwrGQGi
エネルギー問題終了のお知らせ?
92名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:37:10.59 ID:6Ozn/xLO
日本も資源大国になるといいですね

ちなみにサウジアラビアの場合

税金   一生  0円
教育費  小、中、高、大学迄 0円
医療費  0円(当然保険料など無し)
住宅   5年間定住すると国から200平米くらいの高層マンションの一室をただで貰える。
     (皆30畳リビングx2ベッドルーム6+プールみたいな平屋に住んでるので、
      そんなもんイラネって人がほとんど..)

中卒26才事務担当サウジ人への給与42万円/月
      (外国企業が雇用したサウジ人への支払額は国で定められている)
93名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:02:23.42 ID:OngGBQ0n
>>92
だから、>>66の通りだからそういう夢は見るな。
北海油田を擁するイギリスを見れば分かる話だ。
94名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:17:47.91 ID:7w9pQels
対米国、対ロシアの交渉材料であって
実際は期待出来るわけでもないだろ
95名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:22:21.60 ID:IOyGwYMT
技術だけは確保し後は発掘しないで置いとくのが一番だろ。
コスト的にも輸入のほうが安いし有事の際のために取っとけ。
96名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:29:48.07 ID:HWFCpohg
>>94-95
コスト下がればエネルギー輸出だってできるんだぜ
それを眠らせたままとかもったいなさすぎだろ
97名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:32:46.15 ID:pW5T/uu1
計算の詳細は知らんが、生産量が増加すればコストは採算ベースまで下がるんジャマイカ。
それよりも現在の時点でのこれまでの報道は、観測気球だろ。
足元ではほぼ商業ベース実現なのでは・・・
98名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:36:27.69 ID:7w9pQels
>>97
自噴しているわけじゃないし
一本の井戸でどれくらいの範囲から発掘出来るかも未知数
一直線に商業ベースに乗るとは思えないな
99名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:46:56.70 ID:jVc8ln2o
>>27
ロシア「商品化はやめろ。さもなくば北海道もらう」

これがロシアだろ
100名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:49:56.69 ID:yYSvnrin
今は見通しがたっていなくても
よく考え、よく働けば必ず道は開ける。
ガスがあることは分かっているんだからな。
101名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:50:59.87 ID:qCzzX8Jm
>>98
ある程度の情報を元に商業ベースに乗るとは思えないと言うならまだしも、
未知数と自分で認めてる状態でそれを言うのは説得力の無さが同レベルだよ
102名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:56:09.29 ID:7w9pQels
>>101
海底で溶かしてガスを採っているわけだから
予想より少ないことはあっても、増えることはないだろ

未知数=何も予想出来ないわけじゃない
103名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:59:14.34 ID:3keCkbIO
未知数でも『そこに有る』と言う事。
技術開発と研究は人がいる限り枯渇する事はない。

今すぐに…今でなくてもいいのさ。

『果報は寝て待て』と言う言葉の意味を日本人は知っている。
104名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:02:18.13 ID:7w9pQels
>今すぐに…今でなくてもいいのさ。

そーいうことだ
105名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:06:45.29 ID:qCzzX8Jm
>>102
じゃああなたの言うその「予想」って具体的にどれくらいのことなの?
106名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:07:43.41 ID:R+8Bqfv6
有事の際にメタンハイドレートなんかチンタラ採ってられるかよw
内陸にあるならまだしも

ネトウヨの言うことは戦前戦中のマスコミと一緒で全く現実が見えてない
107名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:15:38.62 ID:rs9D+m+L
こういうのがあるから、これ以上価格を上げると日本は買わなくなる
っていう価格の上限が生まれるので、存在すること自体に大きな意味がある
ただ、今の試算コストだと話にならないので頑張ってほしい
108名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:16:06.06 ID:RaHA6SMm
>>97
そもそも自噴しなけりゃ高コストだというのなら、
今、世界にある油田のほとんどは採算取れなくなるぞ。
ロシアの油田もカナダのオイルサンドも開発当初は全く採算の取れるものとは
思われてなかったんだから。
109名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:19:02.29 ID:AuZX5SPe
>>108
その通り。採算の取れる化石燃料自体が枯渇しつつある。原子力か薪かの2択しかないのが現状。まあ日本人は余裕で薪を選びそうだけど。
110名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:19:44.34 ID:R86gw9sq
経産省の後天性知能障害が絡んでいる以上、どうなる事か。
111名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:20:31.30 ID:how1ELOz
日銀砲と同じで追い込まれたらやるぞっていうのが大事な訳でしょ。
112名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:21:02.16 ID:OngGBQ0n
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFD1201E_S3A310C1L91000/
>コスト低減も課題だ。産官学の研究組織、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム(MH21)の
>試算によると、メタンハイドレートの産出コストはメタンガス1立方メートル当たり46〜174円ほどとされる。
>一方、現在日本が輸入している液化天然ガス(LNG)価格を基に算出した1立方メートル当たりの価格は
>40〜60円程度だ。
113名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:26:19.64 ID:09r65C/x
風力より高いアホ資源
114名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:30:06.05 ID:pW5T/uu1
次のニュースは北海道で巨大油田ハケーン!!
115名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:30:28.93 ID:u3Nrfqlk
1抗あたり一日50万立方メートルは出さないと。ポンプを使ってたった一日2万立方メートル?
水深1000mで昇圧生産施設に数千億円、掘削費が1日1億円で何抗掘るの?パイプライン敷設が1qで数億円、
6日ごとに目詰まりしたチュービングを揚げていたら開発できるわけないじゃん。
116名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:30:44.48 ID:6/z1nhAj
青山は本当にかねないみたいやなあ
寄付で結構集まるぞ
117名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:34:39.34 ID:0dMl8TDe
日本は元々資源大国だよ。

やれることをやらなかっただけ。
118名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:34:58.15 ID:+HfIWTGZ
シェールガスは分厚い岩盤を数千メートル突き進んで掘らなければならない
しかも採掘に大量の水を必要とする
一方メタンハイドレートは海中を潜るだけで海底に到達できる

メタンハイドレート最強伝説
119名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:37:01.05 ID:DSq9fNv1
原発利権派が圧力掛けてきたからな。
で、代替いってるんだもんな。
癒着や買収、ピンはねは確実なんだから、推進派逮捕しろよ。
120名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:40:16.68 ID:xHiy0dKy
売るもの無くて困ってるパナソニックはメタンハイドレートに賭けろ
121名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:42:17.75 ID:wocPiLQi
愛知県沖かいいね
太平洋側の資源もっと見つけよう
日本海、東シナ海側は領土だけ守って探索はなるべく放置で
122名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:49:29.59 ID:SElMnOsH
なんだこれから日本はガス土人になるのかw
123名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:52:46.67 ID:D8E+XztU
サンケイの記者はバカしか居ないの?

・カナダ上回る
・前回カナダでの試験のときの産出量を上回る

意味がまるで違うだろが
124名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:56:44.64 ID:jVc8ln2o
残念ながら原発を再稼働させるのはかなり難しいだろう。
日本の地下で断層がない場所は厳密には無いだろうし
事故や廃炉のコストを勘定に入れれば、コスト的にも無理って結論になる。
これは半減期を操作したり、拡散した放射性物質を
効率的に回収する方法が確立されないと下がらない。
実はエネルギーについては結構切羽詰まって、今がいざって時なんだよ。

一方メタンハイドレートは直ぐそこに大量にあって頑張ればコストも下げられそう。
今全力で商業化しなければ経済への深刻なダメージは回避できない。
125名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 13:10:19.54 ID:S7+g7WSR
やっぱマブチ360モーターのポンプだとダメだな。
126名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 13:18:34.20 ID:3DOY+kcw
青山さん、いつまでも国の支援を頼りにしないでベンチャー起こしなよ。
アメリカのシエールガスは国主導ではなくベンチャーだから成功したんだよ。
学者もかかえてるんだったら資金集めて掘らない理由は無いでしょ。
127名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 13:34:16.00 ID:MExYoODr
>>109
薪も戦時中みたいに刈り尽くされて速攻でなくなるだろ
128名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 13:39:22.20 ID:2SkGfvLI
1日で2万か
それは凄いね
129名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 13:41:16.89 ID:DsSat7Zf
我が美しき日本がOAPECに加入する土岐が来るとは、ああ胸熱。
その前に後顧の憂いを払拭するために、高麗人と支那人を放逐
しなければ。
130名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 13:42:48.00 ID:tZyg/s3R
出たガスはどうしてるんだろ、タンクに貯めてんのかね
131名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 14:25:52.89 ID:ILNjWyif
ロシアの天然ガス?
知らんわww
ガス買って欲しかったら北方領土とサハリンで盗み取った金を返してからだ
132名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 14:37:19.29 ID:bWxd9bnQ
海底の露天掘りだろ
ロボットとコンテナ開発でOK
133名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 14:55:44.40 ID:2m3uN2WZ
採掘技術の開発はいつでも商業化出来るように積極的にやって準備するべきだが、
エネルギー資源と言う最後の切り札は最後まで取っておいたほうがいい。
134名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 15:10:54.77 ID:a2okndg3
>>112
予想の9倍出たんだから、輸入LNGより安くなるじゃんw
135叩く人:2013/03/20(水) 15:13:16.15 ID:LM5abgNG
>>134
相当甘く見てる上に一週間でポンプが逝かれた事は計算に入ってないと思われ
136名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 15:28:46.62 ID:y8pVKg/P
1台でしか生産しないとか思ってるそのゆとり脳がヤバイ
137名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 15:31:06.06 ID:a2okndg3
>>135
まあ、少なくとも輸入LNGと勝負できるくらいにはなったと思われ
138名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 15:31:15.78 ID:loQa9Wpc
予想の9倍のガスがでれば予想外の負担がポンプにかかる
つまり使用するポンプは数倍から10倍相当の能力のモノを用意する必要がある。
輸入LNGより安くなる可能性が見えましたな。
139名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 15:42:24.14 ID:hFoxaDBB
さっさと日本海側調査しろカス
140名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:01:51.61 ID:Ni9ub/OW
浮動式の巨大ガス採掘プラントを作ってガンガンやったらかなりの量のガスが採れそうだな
国は思いっ切り予算をとって資金提供すべきだろう
141名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:08:03.77 ID:lW+I3Ec5
>>101
で、この13000立方メートルの採掘にどれだけ金かかったの?
さらにそれを精錬し、ガスタンクに輸送・貯蔵するまでにさらにどれだけ金かかるの?

ちなみに平均的家庭の1カ月のガス使用量が20〜30立方メートルだから
25立方メートル・¥7500/月として、この採掘したガスの売上は
 13000÷25=520カ月分
 520×7500=390万円
となります

利益10%としても、13000立方メートルのガスを商品化するまでにかかる
採掘・精錬・輸送・貯蔵・その他人件費もろもろの原価は351万円以内に
おさまらないと商売にならないわけですが・・・

ガスの採掘の能率が10倍になったとしても、商業化は難しそうですね
142名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:22:54.91 ID:nNNEoX5N
青山繁晴氏は東シナ海の調査で中国に妨害されたというけど、中国もShallow Gasが怖いから
サイトサーベイの一環でShallow Seismicは実施するよ。青山繁晴と千春博士は本当にど素人だな
どうせ国費を使うなら、洋上LNG船でも作って、Shallow Gas開発した方が良いだろうな。それでも絶対儲からないけどね。
143名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:25:12.16 ID:ZJyM7frq
家まではもうすでに整っちゃってるインフラ使うわけだし
そこまで費用考える必要あるのかな

そりゃ一から輸送経路作るなら無理だが そういうわけでもないだろうし
144名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:28:11.90 ID:XulpItJU
一ヶ所で掘っただけ
145名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:58:35.23 ID:A26ZGwCk
>>141 
試掘と・採掘とか、試験研究・開発費・・・・・って知らんのか。

オマイが時給1000円稼ぐためにトーチャン・カーチャンがどんだけ金
使ってると思うんだ。 
社会人なら常識で分かることなんだが。
146名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 17:29:09.92 ID:LRC6Gtnr
爆発して環境破壊するかもなら開発しないでよ
147名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 17:32:19.55 ID:GjDq+uUE
これは、輸入天然ガスの値段を下げさすためのブラフだろw
148名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 17:33:18.09 ID:v9a2iRbO
100年分だっけ。
少なくとも、俺らが生きている間は不自由しないな。
149名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 17:37:54.12 ID:0CINccT9
>>141
それならいっそ発電しちゃえばw
税金かかんないし海底ケーブル一本ですむし
使用済みの熱湯は海底に突っ込めばいいわけでしょ
150大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/03/20(水) 17:50:56.43 ID:yD6CYeZ8
原発などの発電所警備、石油タンカー護衛 そしてこの海上油田採掘エリア防衛のために警察権を有するエネルギー自衛隊を新設してほしい
151名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 17:56:53.51 ID:2PPGZRZq
>>141
試験採掘がどんなものか分かってるのか?
別に井戸を一つ掘って採り尽くせるだけ採り尽くす訳じゃないんだよ。
まともな貯蔵施設もパイプラインもないんだから、採掘量は限定される。
調査目的にサンプリングして実験室へ輸送して成分分析するための採掘なんだよ。
152名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 18:07:18.81 ID:3PmRf0fp
>6日間で計約12万立方メートルに達したと発表した。
>作業は予定より1週間早く打ち切ったが、生産量は目標(数千〜1万立方メートル)を大きく上回った。

予定より10倍以上出てるじゃんwww

こりゃマジにエネルギー革命来るよ
153名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 18:09:36.14 ID:3PmRf0fp
想定値の10倍も出たってことは、今まで採算分岐点が
無意味になるくらいの量が出たってこと。

国の中の人も、取れ過ぎてビビっていると思われる
154名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 18:24:14.30 ID:ZJyM7frq
>>141
ダッシュ村の野菜と農家の野菜価格くらべるようなもんか
被災前はイベントでよくうってたが資金回収しようとしたらいくらになるんだろうあれww
155名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 18:28:40.40 ID:mDs1FwCP
>>77
その通りだと思う。
とりあえず商業化するだけでも価値はあるね。
156名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 18:44:22.31 ID:SCcthsth
どこの会社が採掘してるの?
157名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 18:46:59.99 ID:6QHzywkS
日本は人類史上最強に豊かな国なる
158名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 18:49:21.88 ID:7w9pQels
>>156
つ石油資源開発
159名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 18:59:47.89 ID:4ewZdRrP
そういやロシアが偵察に来てたよね
誤魔化すためにぐるっと日本一周したらしいがw
160名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 19:14:54.22 ID:tBz6Gad1
世界のパワーバランスが崩れるな
前に揉めてた海底油田なんぞ、シナにくれてやっても構わない
石油燃やして大気汚染してろって感じ

「サトラレ」の主人公みたいに、
油で生計立ててる国からの妨害とかテロとかに気をつけろ
161名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 19:15:41.40 ID:m+c2Egyr
>>157
その為には他の国に脅されない武力が必要
さあ、早く憲法改正をしよう
162名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 20:23:53.19 ID:+HfIWTGZ
はっきり言ってユダヤのオイルメジャーは青ざめてると思うよ
中国メジャーの焦りも相当なもんだ

北米のシェールガス革命を凌ぐ革命だよこれは
163名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 20:25:50.99 ID:+HfIWTGZ
ていうかもし俺が死の商人だったらなんだかんだ理由つけて日本を戦場にするな

かつての中東みたいに
164名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:05:08.75 ID:heI7V6Uu
>>163
どうやって?
165名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:16:05.48 ID:eLhn5Y4O
>>162
そりゃそうだ
売るとこなくなるもんw
166名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:21:39.42 ID:TUXqEvle
今の段階で先行投資の状況で42〜142だったらまずまずかな。
シェールガスの初期の算出コストよりは安い。
技術次第で10程度までは持っていけると思うよ。
167名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:29:33.09 ID:TUXqEvle
6日で12万立方メートルは多いねぇ。
日本が脱エネルギー輸入を果たして、海外のエネルギーを安く買い叩く。
これだけでも100年分を200年、300年に持っていくことは出来るよ。
太陽光エネルギーの変換率は、5年で5倍以上になる安価な太陽光が出来るらしいから、
大量生産が出来ようになれば、民間の電力使用やオフィスの電力はほぼすべてを今よりも安く賄える。
早く進めて、安い電力で日本の国を動かそう。
安い電力で生産効率を上げて日本の貿易黒字を大幅に拡大できる。
168名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:37:09.12 ID:+QuDjqkz
>>167
それだと、変換率が100%以上になるから、コスト比じゃないの?
169名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:42:42.95 ID:ILNjWyif
予定していた量を採掘したもののポンプが壊れて終了したって報道だったな
もしかすると予想外に勢いよく大量のガスが噴出してポンプが壊れたのかもね
より大型のポンプを用意してやれば・・・ゴクリ
170名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:45:27.67 ID:d1MQAx4G
まあ本当に採算が取れるような資源なら
日本以上に豊富な北米がバミューダ海域辺りですでに実用化してる
171名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:46:14.75 ID:TZ3KBsE4
あと食料が自給できたら鎖国できるな
172名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:47:33.60 ID:/oRZMGlz
これで経済封鎖されても、なんとかエネルギー確保できるな。
173名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:55:17.95 ID:ILNjWyif
アメリカのシェールガス田でガスを吸い上げる特殊鋼管は日本製なんだってな
シェールガス採掘の中核技術とメタンハイドレートのガス回収技術を同時に握った日本
やばいかも
174名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:57:10.04 ID:/oRZMGlz
あとは風力と太陽光で電力の10%ほど補っておきたいところ。
鉄系資源をどう確保するか・・、まあ国内に都市鉱山があるか。
175名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 21:59:39.46 ID:d1MQAx4G
>>173
アメリカは合理主義だからな、自前にこだわらない
日本が安く作ってくれるなら日本のを使う
かつて米軍は敵国ナチスのルガーを正式銃に採用しようとしたぐらいだからな
ありえないが、もし日本企業が嫌がらせで売らないと言えば自分たちで普通に作る
176名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 22:16:59.34 ID:AuZX5SPe
これよりコールベッドメタンやろうよ
価格競争力はシェールガス超えるかもよ
メタン取れなくなったらUCGでもっかいガス採れるし
177叩く人:2013/03/21(木) 00:04:50.25 ID:w161Lnv/
>>137
その2,3倍は掛かるが
まあ、そもそもポンプが安定せず継続的に取れないんだから、コストの比較しようがないか
178名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 01:40:31.72 ID:Ja6GUDRf
日本人がオペレーションする時点でかなり厳しいだろう。
かといってワーカーを安く使うのを受け入れる土壌もないし。
179名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 02:19:23.95 ID:yIyLaQch
これテレビで見たけど海洋生物の死骸から出たガスが凝固してできたものらしいし
自然のサイクルから見て永久的に作られるガスなんじゃないの
180名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 02:40:59.22 ID:7m/75diK
>>163
北海油田を擁するイギリスを戦場にした方が手っ取り早いぞw
181名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 02:43:28.22 ID:EhcrrQMD
>>149
海中火力発電所か。
建設とか事故対応とか保守とか色々大変そうだが、アイディアとしては面白いな。
182名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 02:46:32.42 ID:Qs+i3p6L
間違いなくガスの算出ができると自信が付いたから
途中で止めたのでしょう。5年ほどで商業ベースに
乗る様に頑張ってくれー頼む。
183名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 04:44:38.20 ID:VILzjLA6
500億円以上かけてこの程度の成果w
日本腐ってるw
184名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 04:53:06.93 ID:Vo43WOjN
>>183
日本国民1億2500万人いるから
一人頭約400円の投資だな
自前のエネルギー確保という悲願のために
牛丼一杯の我慢すらできんのなら日本人やめた方がいいと思うぞ
185名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 05:08:05.99 ID:5ZHyFHZr
メガフロートは空母に転用できるから周辺諸国に脅威を与えることになる
186名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 05:28:53.65 ID:MNljJIRT
これすぐ実用化できるの?
187名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 05:37:07.82 ID:vLkc1/sn
べつに日本にだけあるようなもんでもないんだろ
ばらつきはあるだろうが、どこの国にもあるものだし
188名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 16:03:21.67 ID:YJTAfcxz
ヒートパイプを利用して、地熱でメタンハイドレートを加熱できるようにすれば、自噴すると思うが無理かな?
189名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 21:40:30.55 ID:NmCB9+8M
コストが高いとか、ポンプが壊れたとかどうでもいいだろ。また試掘段階なんだから、そんなのはいくらでもこれから開発すりゃええ
それより、あの国が、ここは公海だとかいって盗みにきそうなのが非常に心配。
190名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 22:06:34.04 ID:Lha5ghLT
チョンくんファビョーンwww
191名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 22:06:58.58 ID:7m/75diK
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121009/237857/?ST=pc
できるか、日本近海のメタハイ資源開発
日本は「減圧法」で世界最先端を走っている
192名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 22:38:36.03 ID:AYBF2Y/v
砂を吸うなら遠心分離しながら吸引する装置がいるな。
193名刺は切らしておりまして:2013/03/21(木) 23:12:41.56 ID:mNs3iSBo
>>191
ニイハオ!提灯記事
194名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 05:00:02.90 ID:/up9auAg
>>92
>ちなみにサウジアラビアの場合

でもサウジって反体制派への弾圧は中国なみなんだろ?
ヨーロッパにいる時でさえ盗聴を恐れて決して王族の悪口は言わないとか
そして国内ではビールさえ飲めない
195名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 09:55:57.44 ID:gt8ORBzx
お願いだから早く一日3時間ぐらい働くだけで生活出来る時代来てよ・・
196名刺は切らしておりまして:2013/03/22(金) 22:28:42.81 ID:Ct+aDm9J
50ドルだからな
輸入ガス15ドルの3倍の値段だ
まあそれでもないよりはだいぶマシだ。

いわば非常食のようなもんだ。
緊急時にアルトナイトでは違う
197名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 10:30:13.08 ID:Y8a5YhIv
>>196
それって今の国内の石炭と変わらないような
結局コスト安くないと意味ないんだよなあ
198名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 12:52:41.52 ID:DPWSPV/Q
まぁ、良いのでは。
選択肢が増えました。
199名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 16:30:15.83 ID:RLRbRSdv
選択肢というか保険?
最後の最後にすがるものができたってのは日本人にとって影響大きい。
資源輸入停止→即死
みたいな国民感情が変わっていくかもな。
200名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 06:08:47.52 ID:dp2QuKtF
ないのとあるのとでは大違い。。。
201名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 09:12:27.59 ID:iOYJOiai
今最も現実的なのは国産炭による石炭ガス化複合発電
石炭は近年の国際価格が国内での生産コストに並ぶか上回る程度になってる
元々天然ガスによる火力よりも発電コストが安いし
保険なんかではなく実際に経済的な競争力が有る選択肢
202名刺は切らしておりまして:2013/03/28(木) 22:53:31.40 ID:nA4Vfyn/
画に描いた餅だなw
203名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 00:37:41.20 ID:iI01dNXx
なんでガスに拘るんだろう
安い石炭使えばいいのに
もしかして京都議定書守る気あったの?
204名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 19:44:05.83 ID:aJ7aWwdt
早く常駐させろ!!      沖ノ鳥島

中国が難癖つける前に    時間が無い
205名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 20:13:54.76 ID:tQwOMXzz
>>203
自前の燃料源がある方が色々と有利になるからね。
206名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 20:35:42.13 ID:/INjTyvA
週刊文春って、実は読まれていないのか?
それともbiz+も所詮ネット番町ばかりなのか
207名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 22:28:16.58 ID:Elyoylyr
>>206
それ書いた石井吉徳って人生=石油の人。何か宗教がかってる。

http://mainichi.jp/feature/news/20120824dde012040014000c.html
だが、石井さんは考えを変えなかった。石油開発業界での16年の経験と、
その後の大学での物理探査工学の研究が「地球は有限」と確信させていたからだ。


今は「もったいない学会」会長w
208名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 22:57:44.30 ID:Cla7pNTN
はいはい、絵に描いた餅
209名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 23:02:50.03 ID:zW4AlCh1
青山繁晴のアホに吹き込まれて安倍が引くに引けなくなったんだろ
210名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 23:54:42.69 ID:wu5WYJrV
>>203
石炭ってさ、今結構クリーンに使えるらしいけど、
さらにクリーンに使える技術ってできないのかな?
俺はなにげなく日本の技術ならできそうに思うんだけど。
そしたらおおっぴらに石炭使えてエネルギー問題ってかなり状況よくなると思う。
CO2をだしても問題ないって意見もあろうけど、国際協調の観点を
無視はできないだろう。
211名刺は切らしておりまして:2013/03/29(金) 23:58:55.78 ID:UeGygTtR
>>210
脱硫などはかなり進展したでしょ
残りはCO2と、産地によって灰に放射性物質が多い程度
212名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 00:05:28.13 ID:qyYPMMz5
>>54
ほんとだ
実際にはカナダより一桁多いじゃないか!

たしかに13000立方以上ということには変わりがないな
うん、意図的な数字発表だと思うニダ


     /~~/
    /  /     パカッ
    / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´>  
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
213名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 00:18:32.72 ID:AJV+3CaY
自然エネルギー信者涙目
214名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 02:26:17.73 ID:b8L2Zr63
>>210
CO2に関して
大気中への放出が前提なら
CO2放出を減らすと言う事は燃料の使用量を減らすと言う事に直結する
これは燃料がメタンでも石炭でも同じ事
CO2を放出せず回収して地下に閉じ込めたり
藻のプールに吹き込んで光合成させたりする事はできるけどまだ研究段階
215名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 11:57:57.66 ID:HPlSnzGV
216名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 08:53:41.33 ID:O095hCnk
>>207
だからてめえはきちんと理論に基づいて
石井吉徳東京大学名誉教授に反論してみろよ
クソみたいな揚げ足取りしかできない人間の屑が

さっさと自殺しろよ
217名刺は切らしておりまして
 
 
安倍内閣、尖閣周辺の対中国防備強化やメタンハイドレート商業化を目指す海洋基本計画、原案発表[04/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1364833406/
 
 
華字紙「メタンハイドレート実用化など静かに資源大国への道を歩む日本、隣国敵視を改め平和的に共存共栄を」[03/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363963555/
 
韓国メディア "韓国もメタンハイドレート開発に大きな関心"… 日本が日本海でメタンハイドレートを調査、日韓の摩擦を懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364867741/
【韓国(李信恵)】「竹島に近い隠岐島での調査、韓国への挑発」日本海でのメタンハイドレート調査、日韓摩擦に懸念[04/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1364870419/