【資源】メタンハイドレート、産出を確認=政府[13/03/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
326名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 18:22:44.97 ID:l9TUw8yQ
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2006/03.html
これと同じで予算は国から下りているが、どう使うかは大学の自由で
国が日本海側に試掘依頼した訳ではない。

ずいぶん前から日本海側良質メタハイを知っていて
太平洋側を減圧法では採算はまだ無理っておかしくない?

普通知ってるならもっと前に何度か試掘してどっちが採算取れそうか考えるだろう?
だから無視したのも同じ。
327名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 18:26:45.06 ID:55SgWWwv
大規模な採掘方法が確立されてないんだと思うよ。
ちょっと試掘する程度ならできることは証明されてるけど
328名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 19:20:27.93 ID:hF/pd6iP
>>321
過去に新聞をまったく読んでないだろ。
バイカル湖でメタンを採掘したって記事もデカデカと新聞にのってて、
そのやり方も、詳しく載ってたよ。
記憶だから不正確かもしれないが、金属の大きいチューブをクレーンで落として
海底に落とし、ウォータジェットみたいなもので、凍っているうメタンを削りとるような
形で採取したわけよ。
これは、一回一回、金属の筒を落とすわけで、量なんてまったく取れないし、テスト
としてやってみたっていうだけ。
商業生産のことはまったく考えてすらいない。
青山氏が言ってた、日本海側の海底のメタンは簡単に取れるっていうのは、どう考えていも
これのこと。
これは一世帯分のガスを取れる技術ですらないよ。

いいとか悪いとかじゃなくて、それが事実なわけよ。
たとえば、太陽電池がCO2を出さなくていいし、輸入しなくていいエネルギーだね、って
言ったって、他の発電の100倍のコストがかかったら、意味ないだろ?
メタンハイドレートは今は、その位置になるエネルギーなんだよ。
将来安く取れる技術が生まれても、シェールガスの20倍はかかるだろうっていうのは、
今の技術。
こんなの報告書を読めば分かるよ。
発表は埋蔵量全部とか、夢のある部分だけ新聞に乗せるけど、細かい部分を見て、
一箇所の埋蔵量、埋蔵量のうち何%採取できるかとかそれをちゃんと読めば、商業
ベースになるのは、まだ最低でも10年、20年以上先だってわかるよ。
329名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 20:03:15.77 ID:EI2VjVmD
【中国経済】シノペック「国内にもシェールガスはあるが、技術・コスト的に米国のような開発は困難」[03/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363169259/

【人民日報】「原発も扱えず溺れる日本、藁にもすがるように環境破壊を顧ずメタンハイドレートに飛びつく…中国は違う」[03/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363657721/
だがメタンハイドレートの採掘は巨大な危険性も伴う。中国石油大学の陳光進教授は以前、海洋中のメタンハイドレートを軽々に採掘すれば、
地質と生態に惨事をもたらす可能性があると指摘した。先史時代の何回かの生物大絶滅は極端な温暖化と関係があると推測される。
メタンは二酸化炭素の20倍という強力な温室効果ガスで、海底のメタンハイドレート中のメタンの総量は大気中のメタンの3000倍に達する。

すでにある専門家は、今回日本が行った採取実験方法「減圧法」自体が地質災害を引き起す危険性があると警告している。
海底の地質に変化を引き起し、地震さらには津波を招くことになる。
重要なのは、こうした災難は日本に被害を及ぼすだけでなく、極端な気候変動による被害は全世界に及ぶということだ。

開発コスト面から見て、メタンハイドレートが経済効率的に石油や天然ガスに比肩しうるかどうかも疑問だ。

原子力の利用において「安全上越えてはならない一線」を克服することのできなかった日本が、メタンハイドレートというさらに不確定性の大きいエネルギーの利用において、
さらに深刻な生態と環境への危険を前に、どうして安易に楽観的になることができるのだろうか?


 中国の南中国海海域のメタンハイドレート資源埋蔵量は石油650億トン(中国の現在の年間石油消費量は5億トン超)に相当し、130年間は十分に使えると推定される。
このほか青海省の永久凍土帯でもメタンハイドレートが見つかっており、これは中低緯度の凍土地帯で見つかった初のメタンハイドレートだ。
世界第3位の凍土大国である中国の陸地のメタンハイドレート埋蔵量はおよそ石油350億トンに相当し、中国は90年間近く使用することができる。
330名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 20:19:35.65 ID:l9TUw8yQ
>>328
あなたは何を知ってると言うの?
本格的にやらないから何も分からないだけでしょう?

>>一回一回、金属の筒を落とすわけで、量なんてまったく取れないし
試掘とはそう言うものでしょう。
次は1回々落とさずにいける様に考えたりするんでしょう?

それに下のやり方は筒なんか落とさずにやってる。

>>316 メタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンハイドレートからのメタンガス生産装置
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2010037932/%E8%A9%B3%E7%B4%B0
331名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 21:44:56.75 ID:4cWZnsz0
【資源】産出ガス1万3000立方メートル以上 メタンハイドレート試験 カナダ上回る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363667076/
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130319/scn13031913070001-p1.jpg
政府が、愛知県沖の東部南海トラフ海域で1週間実施した次世代資源「メタンハイドレート」からのガス産出試験で、
取り出したメタンガスの量が1万3千立方メートル以上に達したことが19日、関係者の話で分かった。カナダの陸上で
2008年に成功した試験のときの産出量(約1万3千立方メートル)を上回る。

試験実施の委託を受けた独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は合計産出量について
「精査中」としており、量はさらに増えるとみられる。茂木敏充経済産業相は19日の閣議後記者会見で「想定して
いたより出た。一日でも早い商用化に向けて技術確立を目指したい」と述べた。

メタンハイドレートは「燃える氷」ともいわれ、水とメタンガスが高圧下で結合している。08年に日本やカナダ政府
などが行った陸上産出試験では、約6日間に約1万3千立方メートルが連続生産された。

今回の試験は海洋では世界初。約2週間としていた試験期間は、ポンプの不調や天候悪化が理由で短縮された。
茂木経産相は「技術データの収集ができ、1週間で相当の成果があった」と話した。
332名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 23:37:05.17 ID:NasqUDsz
>>318>>321
お前はTVに出てくるニュース芸人の話を真に受け過ぎだよw

表層型メタンハイドレートについては今のところ効率的にとる方法がないので後回しにしている。
それだけの話だ。
333名刺は切らしておりまして:2013/03/19(火) 23:41:43.43 ID:7kQfTZOC
日本海側の方が有望だと俺も思うよ

ただあんまり海底を荒らしてカニがとれなくなったらどうしようってちょっとだけ思うw
334名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 01:23:31.13 ID:ezCna8gS
メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムの試算では、
減圧法を使っても開発コストは100万BTU(英国熱量単位)あたり30ドル前後。
日本の液化天然ガス(LNG)輸入価格の2倍だ。生産量が予想を下回る場合は60ドルまで上がる。
産出規模が大きくなり、技術革新が進むと天然ガスと同程度の15.8ドル程度まで費用を抑えられるという。
335名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 08:48:22.08 ID:Pa6uB9vU
>>332
お前はTVばかり見ないで自分の頭で考えろ。
私はお前のより三流芸人の方を信用する。

>効率的にとる方法がないので後回しにしている
誰がそんなこと言ってるんだ、三流芸人でもそんなこと言ってないぞ、
ただのお前の瞑想だろう。

日本海側を本格的にやる事に何の問題があるのだ?
336名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:31:43.23 ID:OngGBQ0n
>>335
>>219-220の通り。
337名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:33:20.32 ID:AuZX5SPe
ただのシェール詐欺の日本版だし、さっさと原発の電気使わせろとしか思えないわ。
338名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:36:03.98 ID:AuZX5SPe
どうせ石油ならさあ、でかい話しようぜ、でかい話よぉ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/15diamond/index-j.shtml
339名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:59:26.00 ID:U2aDbqf3
先に言っとくけど
くれぐれも、アルサックに加入する気もないのに送料使わせて資料請求攻撃とかしないように。とくに他人の家の住所を教えたりは絶対やめよう

◎TPPは反対だけれどアベちゃんは叩けないと苦しんでるアナタ!
★その怒りをアフラックにぶつけてみてはいかがでしょう♪

一番TPPごり押ししてる元凶が
アメリカの保健会社だと思う
混合診療とか言って、保険の利かない高額の医療とダメ医療分けて
大金持ちか医療保険入ってないとまともな治療受けられなくなる
そうすると医療保険のシェアがダントツに多いアメリカの保険屋が儲かる仕組み

2/3【討論!】亡国最終兵器TPPの真実・Part2[桜H25/3/16]
http://www.nicovideo.jp/watch/1363314671

TPPへの抗議はアフラックにしたほうがいいかも
アフラック
http://www.aflac.co.jp/home_call.html
https://www.aflac.co.jp/form/mail/index.php
http://www.aflac.co.jp/

それと
保険加入すんなら
外資なんかより

共済
http://www.kyosai-cc.or.jp/randing/lp01/index_seimei_zenkoku.html?fjccid=pcov1301001&utm_source=yahoo&utm_medium=PPC&utm_content=002&utm_campaign=1143
とか
簡保
http://www.jp-life.japanpost.jp/

とかの方がぜんぜん安いと思うよ
340名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:26:46.25 ID:a8GH/AkQ
コストの問題は日本人得意だよ
あっという間にコストダウン
やり方はいろいろある
今の段階で技術の問題でない事が需要
341名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 17:23:18.99 ID:sheLfU+V
【資源】産出ガス1万3000立方メートル以上 メタンハイドレート試験 カナダ上回る[13/03/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363670257/
342名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 03:33:12.85 ID:StP4EJYb
南鳥島沖に高濃度レアアース、中国鉱山の30倍超す
海洋研究開発機構・東大が発表
2013/3/21 13:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2100M_R20C13A3MM0000/
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67421386001&bctid=439284365002&scrl=1
海洋研究開発機構、南鳥島沖でレアアースを採取する映像を公開
http://www.nikkei.com/content/pic/20130321/96958A9C93819595E0E3E2E29F8DE0E3E2E1E0E2E3E19F9FE2E2E2E2-DSXBZO5304272021032013I00001-PB1-8.jpg
開発が進む日本近海の資源

 日本近海に予想以上に豊富な資源が眠っていることが明らかになってきた。海洋研究開発機構と東京大学の
研究チームは21日、小笠原諸島・南鳥島沖(東京都)の海底の泥に含まれるレアアース(希土類)は、海底から
浅い場所に最高で中国鉱山の30倍超の高濃度であることが分かったと発表。採掘する技術やコストに課題は
残るが、国産資源が乏しいだけにメタンハイドレートなどと合わせ海洋資源に期待が高まる。
 東大の加藤泰浩教授らの研究チームは昨年6月、日本の排他的経済水域(EEZ)の南鳥島沖の海底の泥に、
レアアースの中でも特に希少でハイブリッド車(HV)のモーターなどに使われる「ジスプロシウム」が国内消費量
の約230年分あると推定されると発表した。今回の調査で加藤教授は「230年分以上、数百年分埋蔵している可能性
がある」と話した。
 今年1月、海洋研究開発機構が深海調査研究船「かいれい」を使って同海域で調査。水深5000メートルを超える
海底から採取した泥を分析した結果、レアアースが最大約6600PPM(PPMは100万分の1)の濃度で含まれている
ことが分かった。
 ジスプロシウムは中国鉱山の32倍の濃度に上るという。高濃度であれば採掘コストも下がり、商用化の可能性
が高まる。海底下3メートルと浅い場所にあることも判明した。
 レアアースの生産は9割超を中国が占め、輸出規制による供給や価格高騰に不安がつきまとう。経済産業省は
来年度から南鳥島沖の調査を本格化し、3年間で約40カ所を試掘する予定で、政府は商用化に向けた技術開発
も急ぐ。
 政府は今月12日、愛知・三重県沖の海底のメタンハイドレートから燃料用のメタンガスを取り出すことに世界で
初めて成功。同沖合には日本の液化天然ガス(LNG)輸入量の11年分の資源量が確認されており、今回は
事前の陸上実験の約9倍を産出した。
 メタンハイドレートは日本海側の浅い海底でも確認され、比較的安く採取できる可能性もあるとして研究が進んでいる。
 このほか新潟県佐渡南西沖では原油・ガスがたまりやすい地層を確認しており、石油と天然ガスの試掘調査
が始まる。総額98億円を投じて埋蔵量などを調べるが、国内最大との見通しもある。
 日本近海では、海底から噴出する熱水の金属成分が沈殿してできた海底熱水鉱床の探索も進む。銅や亜鉛、
金、銀、ガリウムやゲルマニウムなどのレアメタルを含む「宝の山」だ。伊豆諸島や小笠原諸島、沖縄の近くに
分布することが分かっており、比較的浅く分布するため技術的に有利とする見方もある。
 ただ、いずれも現時点では採取コスト高が課題で、商用化には今後の技術革新が不可欠だ。
343名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 14:07:50.93 ID:NC+/Vkl/
中国と韓国は「沖ノ鳥島は、島に該当せず岩に当たる」という抗弁を
2009年2月に提出した。
なお、中華人民共和国は南シナ海にある南沙諸島西北部の群礁である
赤瓜礁周辺に人工建造物を造成している
344名刺は切らしておりまして:2013/03/25(月) 00:04:33.74 ID:V2RgmZLP
次は油田じゃ
345名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 17:27:32.95 ID:xNiPh1L0
【資源】南鳥島のレアアース、一部で中国の約20倍 [13/02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361616408/
【中国経済】レアアース産業低迷、原因はどこに?[03/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363962829/
346名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:07:09.03 ID:HPlSnzGV
岩が集まって島         島嶼のひとつ
347名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:12:17.65 ID:HPlSnzGV
348名刺は切らしておりまして:2013/03/30(土) 12:20:58.54 ID:Wbk4hZSk
海のそこで色々頑張ってるうちに海底油田とかレアアースとか見つかるかもよ
349名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 00:08:58.69 ID:L0r+wToX
◆メタンハイドレートは詐欺でしたw東大教授が告白◆

メタンハイドレートにダマされるな (週刊文春2013年4月4日号)
初代調査委員長、石井吉徳東京大学名誉教授(資源開発工学が専門)

・安倍首相は成長戦略の一つにメタンハイドレートを位置づけ……。
・この3月、経産省は愛知県沖で実施していた次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」の産出試験で、
約12万立方メートルのメタン産出に成功したと発表しました。

■メタンハイドレートは年間予算100億円×20年(1990年代前半から)の公共事業。
これが民間なら5年続けて成果がなければ中止するでしょう。

■私(石井吉徳)の中では初期(1990年代前半)の掘削で白黒はついていた(ガス化してるメタンハイドレートが無かった…
固体のままでは、そこからメタンを分離するのに相当のエネルギーが必要)。
「これはダメだなと思いました」

■メタンハイドレートの商業生産を信じてる人たちは、資源やエネルギーの「質」を理解していないのです。
資源とは、効率よく採取するために濃縮されていなければならない。
つまり、「量」ではなく「質」がすべてなのです。
資源かどうかの見極めは、エネルギー収支比:EPR(Energy Profit Ratio)を見ればわかります。
通常のガス田ならば掘削すればガスが自噴しますが、メタンハイドレートは固体です。
まずは固体からメタンガスを遊離しなければならず、そのためには相当のエネルギーが必要になる。
入力エネルギーを1とした場合、油田の初期なら100の出力エネルギーがあるのに対し、
メタンハイドレートはガス化にエネルギーが必要ですからエネルギー収支比は1以下。
経済性がまったくないでしょう。
ちなみにシュールガスの出力エネルギーは5程度とされています。

■2018年度までの商業化は不可能。商業化など夢のまた夢。資源は質がすべてなのです。
350名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 00:28:18.07 ID:dR0XUtcx
>>349
2001年からの10年間でも500億円だから
計算が合ってないな
351名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 16:25:07.58 ID:6qHRsbqV
うむ石油利権族が、非在来型天然ガスを否定する。

アカデミックは現実離れしてますなぁ。国策と関係がない隣の国とかで生きてほしい。
352名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 17:38:16.21 ID:4Z5vqKjj
353名刺は切らしておりまして:2013/03/31(日) 20:06:51.90 ID:xZpczCLy
【化学】京大、水と油を効率的に分離できる柔軟多孔性物質(マシュマロゲル)を開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1358207698/
【中国】浙江大、ヘリウムより軽い超軽量カーボンエアロゲルを開発[03/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1364436255/
354名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 08:52:08.64 ID:O095hCnk
>>350>>351
いいからてめえらはきちんと理論に基づいて
石井吉徳東京大学名誉教授に反論してみろよ
クソみたいな揚げ足取りしかできない人間の屑が

さっさと自殺しろよ
355名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 11:49:11.70 ID:GgpsP5Hf
>>354
business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121009/237857/
「エネルギー産出比自体は、現状の減圧法を東部南海トラフの愛知県・渥美半島沖70キロ海域のメタンハイドレート層に適用すれば、数十倍になります。効率はいい。かつて加熱法では1.0を切って、話にならなかった。でも、数十倍なら十分かなと思います」
356名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 11:51:51.86 ID:tPFPH5MV
生まれるのが早すぎた
357名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 17:22:39.88 ID:3+0jzEkz
メタンハイドレート埋蔵量を集中調査 国の海洋計画
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS31015_R30C13A3MM8000/?dg=1
 政府の今後5年間の海洋政策の柱となる「海洋基本計画」の全容が明らかになった。
新たなエネルギー資源「メタンハイドレート」が日本の領海にどのくらい埋蔵するかを
把握する調査を2013年度から3年かけて実施。18年度の商業化を目指して技術開発を後押しする。
358名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:06:31.15 ID:O095hCnk
>>355
だからきちんと実証されたデータをだせよ
口で言うのは簡単だろうが
359名刺は切らしておりまして:2013/04/01(月) 23:10:16.05 ID:O095hCnk
>>355
しかもその記事既得権益者の予想じゃねえかよ
きちんと実証してから言えよ

そもそもメタハイなんぞが採算会うのなら
アメリカがとっくにバミューダ海域で採掘してんだよ
360名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 00:53:07.66 ID:M8qdPPKG
【社会】「海洋基本計画」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364824615/
政府は、今後5年間の海洋政策の指針となる「海洋基本計画」の原案を発表し、
沖縄県の尖閣諸島周辺を念頭に海上での保安体制を強化することや、平成30年度をめどに
メタンハイドレートの商業化を目指すことなどを盛り込んでいます。
361名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 01:28:02.56 ID:4+T1QN+j
>>360
だから机上の論理だろ?
そういうの画に書いた餅っつうんだよ
362名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 06:10:21.23 ID:G78Yv8v9
メタンは天下り団体の関係10団体くらいにみんな予算が入るから、夢のような
資源なんだぞって言い続け、でも商業化はもう何十年もできてない。
それが関係団体にはいちばんおいしいんだよ。

たとえば予算を1000億円かけて、徹底的に商業化の検討をやって、難しいって
結論になっちゃうと、予算が取れない。
だから、埋蔵量がすごいんだぞ、って言い続けながら、20年、30年、商業化ができない
のが、天下り団体にとっていちばんおいしい。
理事は、とてつもない高給を取り続け、関係団体を、年収2000万円の人が、渡り歩き
それを何十年も続けられる。

そもそも技術的に商業化できると、専門家がほんとにおもってたら、とっくのむかしに中国や
ロシア、カナダやアメリカが、採掘試験をやりまくる。
どこの国も小規模試験しかやらないのは、コストがあまりにも高すぎて、採算が合うわけが
ないと思ってるから。

だいたい資源のしくみを知らないやつが多すぎ。
ガソリンが100円で売ってるときに、画期的な『藻』を開発して、5000円で作れるように
なったっていって、だれも買わないだろ?
今のメタンの燃料は、その5000円の燃料と同じわけよ。だからどこの国も商業化しない。
363名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 13:47:35.67 ID:2KAB5+Lg
メタンハイドレをシェールに差し替えてもう一度書けよ
364名刺は切らしておりまして:2013/04/02(火) 21:20:50.05 ID:rK1ZcH/D
【社会】 "韓国もメタンハイドレート開発に大きな関心" 日本が日本海でメタンハイドレートを調査、日韓の摩擦を懸念…韓国
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364867741/

【韓国(李信恵)】「竹島に近い隠岐島での調査、韓国への挑発」日本海でのメタンハイドレート調査、日韓摩擦に懸念[04/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1364870419/
★日本が日本海でメタンハイドレートを調査、日韓の摩擦を懸念=韓国

総合海洋政策本部(本部長・安倍晋三首相)は、2013年度から5年間の海洋政策の新しい指針となる「海洋基本法」の原案を1日に公表し、
メタンハイドレートなどの調査を本格化する方針が明らかとなった。複数の韓国メディアが報じた。

韓国メディアは、「日本が東海の海洋資源調査計画、日韓摩擦の懸念」、「日本、メタンハイドレートの調査を本格化、韓国・中国との葛藤憂慮」などの見出しで伝えた。

原案の骨子は、今後3年の間、次世代エネルギーの「メタンハイドレート」や希土類(レアアース)を調べて埋蔵量を把握するとされている。
日本政府は7日までに意見集約を行い、今月中に閣議決定するとみられている。

原案では調査範囲は明示しなかったが、
日本の一部のメディアは今年の夏から新潟県佐渡島沖で調査を行った後、来年には島根県隠岐島周辺、2015年には 北海道周辺での調査を行うと報じたと紹介。

このうち島根県隠岐島は竹島(韓国名:独島)に最も近い場所にあり、日本が挑発を続ける場所だと指摘した。

一方で、韓国もメタンハイドレート開発に大きな関心を見せており、日本の今回の方針が摩擦につながる可能性も少なくないとの見方を示した。
韓国は2005年に竹島近隣の海底に約6億トンに達するメタンハイドレートが埋蔵されている事実を確認していると解説。
韓国地質資源研究院、韓国石油公社などで構成する「ガスハイドレート開発事業団」は、2014年には日本海の鬱陵盆地周辺で、試験生産に入る計画だという。

日本は、2006年に竹島近隣の海底地形を調査すると測量船を出発させたが、日韓の次官級協議後、帰還させたことがあり、それ以降、竹島周辺で資源調査を行ったことはない。

しかし、今回の海洋調査によって、日韓の摩擦が生じる可能性があると懸念を示した。
365名刺は切らしておりまして:2013/04/03(水) 04:32:14.05 ID:eP730KBz
【社会】 "韓国もメタンハイドレート開発に大きな関心" 日本が日本海でメタンハイドレートを調査、日韓の摩擦を懸念…韓国★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364911352/
366名刺は切らしておりまして:2013/04/04(木) 13:41:08.48 ID:JHVG6Kn0
「日の丸海洋資源」本腰 メタンハイドレート埋蔵量を集中調査 鍵握る採掘コスト
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130402/mca1304020800008-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/images/news/130402/mca1304020800008-p1.jpg
日本近海のメタンハイドレート分布

 メタンハイドレートはメタンガスと水が低温・高圧の状態で結晶化した物質で「燃える氷」とも呼ばれる。
独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)や産業技術総合研究所によると、
埋蔵量は試験海域だけでも国内の天然ガス消費量の10年分以上。日本の周辺海域だと約100年分
にのぼるとの推計もある。

 メタンハイドレートは日本海でも幅広く存在する可能性が浮上している。明治大などのチームは昨秋、
北海道網走市沖のオホーツク海や日本海の沖合で発見したと発表。経産省は13年度から15年度にかけ、
新潟県の佐渡市沖、石川県の能登半島沖、新潟県上越市沖、秋田県沖と山形県沖、島根県の隠岐島周辺、
北海道周辺を調査し、日本海全体の埋蔵量の把握に取り組む。

 一方、13年度からは日本最東端の南鳥島周辺でのレアアースの調査も本格化する。島周辺のEEZ内の
海底にはレアアースを多く含む泥が大量にあり、埋蔵量は日本のレアアース消費量の約230年分に相当する
との指摘もある。経産省は3年間で約40カ所を試掘する計画だ。

 もっとも実用化に向けた課題は多い。技術革新でメタンハイドレートは採算ベースに乗せることが視野に
入ったものの、北米などで増産が続く安価な新型ガス「シェールガス」に対し、価格競争力を持てるかは不透明だ。
政府は1日公表した海洋基本計画の原案で、18年度をめどに商業化に向けた技術を整備する方針を示したが、
スケジュール通りの実現は容易ではない。
 また、「表層型」と呼ばれる日本海のメタンハイドレートは海底の表面に一部が塊の状態で露出しており、
海底から数百メートル下で砂と混じり合っている太平洋側の「砂層型」よりも、まとまった形での回収には
技術面で難しさを抱える。
367名刺は切らしておりまして:2013/04/05(金) 12:57:55.15 ID:N/H0LFeU
どの株を買えばいいんだ?
368名刺は切らしておりまして:2013/04/05(金) 18:04:03.79 ID:3IhexKQH
メタンハイドレートで株は買えないよ。

話題に出たときに、海洋掘削とか三井海洋、土木調査会社なんかが上がるが、
あれはマネーゲームみたいなもの。
実際に発注が増えるわけでも利益が増えるわけでもない。
話題で3−4日上がったら終わり。
369名刺は切らしておりまして:2013/04/05(金) 19:12:24.68 ID:N/H0LFeU
そうなんだ アベノミクス関係ないのか ありがとう
370名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 01:00:34.39 ID:WaAt7Hze
佐渡沖の油田の調査もまだだからねぇ。ロシアの油田も10年前はコストが25ドル掛かって
採算に合わなかった。
それが今や石油価格が常時90ドルで動くから採算が合うようになったんだよ。
世界中で資源を掘り出せば必ずエネルギー資源価格は落ちる。
けれど、日本の場合は、輸入に頼りすぎて外貨が海外へ流出しているからそれを国内で回そうと言う話。
日本海側のメタンは1000メートルに満たない場所にあるらしいでない?
コストは30ドルを切るかも知れないよ?
技術次第で10ドル以下まで持ち込めるかもね。
そうなったら世界中の資源を買い叩いて、上手く使えば良い。それだけだよ。
371名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 06:13:01.84 ID:VW/O5ks5
専門家が、プラントのコストは、採掘するときにかけるエネルギーのコストを
全部無視して、最大に安くなって50ドル程度って、分析結果を発表
してるのに、それが10ドルになるだろうって、根拠がなさすぎ。

この50ドルっていうコストには減圧法を続けたときに採掘量がどんどん減少してい
かけるエネルギーが増えて、どんどんコストが高くなっていくことも、しかも
一箇所の井戸からすぐに全部取り尽くして、そのそばにさらにいっぱい井戸を
掘るコストがかかることも無視したコストだよ。
だからほんとはこれよりはるかに高い。これは資料を読むと簡単に分析できる。

10ドルになったら日本だけじゃなくて、中国やユーロ圏で開発をはじめるわ。
絶対に無理だと分かっているから、中国もインドも欧州もブラジルもカナダも
開発をやらないだけ。どの国にも膨大な埋蔵量があるんだから。

日本で世界に比べて圧倒的に安くなる資源は、ほぼ無尽蔵にある地熱発電の
ほうだよ。今でも採算に合うだけじゃなくて、火力発電より安いんだよ。
資源の輸入も必要ないし。
メタンの採掘は海底資源開発だから、日本の技術なんて世界に比べたら
かなり下のほう。でも地熱発電の技術は世界トップだし、日本以外の国の
地熱発電所の7割は日本企業が作ってるというか、日本企業にしか作れない。
372名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 12:25:18.76 ID:Z0mvEcxM
俺はメタンもいいと思うが、しかし、地熱最重要には賛成するな。こんなものも開発されてるし…

熱発電チューブ
http: //www.youtube.com/watch?v=h_PPDRyd7Ys
373名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 12:55:01.37 ID:UIJMncam
>>372
円筒形ペルチェ素子か
俺もずーっとないかなぁって思ってた

鍋に貼り付けるにも平たいのしかないから
鍋底だけで側面での熱移動が利用できなかった


1つ80℃の温度差で10cmの長さx2cmくらいの表面積で2.5Wって
まぁそんなもんだろうという印象


これで煙突のような燃焼ガスバージョンが作れないかなぁ・・・・・・
374名刺は切らしておりまして:2013/04/06(土) 15:08:15.34 ID:Z0mvEcxM
専門家じゃないから記事の数字がわからんのだが、この発電チューブって現在の
地熱のバイナリーと比べてどれほどなの? そういう比較が出ないっちゅう事は
あまりよくないのか? しかし、バイナリーであまった熱からさらに電気が取れる
事にはなるのか?
375名刺は切らしておりまして
【資源】「ちきゅう」探査に高まる期待 4月中旬から佐渡沖で海底油田試掘[13/04/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1365471688/
経済産業省資源エネルギー庁が新潟県・佐渡島の南西沖約30キロで今月から行う
石油と天然ガスの試掘調査に、エネルギー関係者の期待が高まっている。
調査には、世界最高レベルの掘削能力を持つ地球深部探査船「ちきゅう」を投入。
順調にいけば6月下旬に数日間、海底下から石油と天然ガスを取り出す産出試験を
行う。
国内最大で中東の中規模程度に当たる石油・天然ガス田が存在する可能性が
指摘されているだけに、調査の結果次第では、海底に眠るメタンハイドレートの
開発とともに国産エネルギーの活用拡大に向けた取り組みが加速しそうだ。

試掘調査そのものは、JXホールディングス傘下のJX日鉱日石開発と
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が経産省から
委託を受けて実施。4月中旬から活動を始め、水深約1100メートルの海底を
約2700メートル掘削する。

経産省が2008年度に実施した調査では、現場海域の100平方キロを超える範囲に
石油や天然ガスが埋蔵している可能性があることが判明している。