【労働/行政】厚労省、新雇用形態『准正規労働』を創出--無期雇用だが昇進などは制限、採用企業に総額54億円を助成へ [02/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
厚生労働省は来年度から、正社員と非正規労働者の中間に位置する新たな雇用形態の
創出に乗り出す。

 働く期間に定めがない無期雇用にして賃金を上げ、正社員に近づける一方、昇進などは
制限する「准正規労働者」ともいえる形態で、増え続ける非正規労働者の労働条件の
改善につなげる狙いがある。非正規労働者を准正規労働者に引き上げるなどした企業に
対し、総額54億円を助成する方針だ。

「正社員を増やすことにこだわっていても、不安定な非正規労働者が増えるだけだ」。
厚労省幹部は危機感をあらわにし、今回の対策を打ち出した背景を語る。

同省では、これまで非正規労働者を正社員にした企業に助成金を出すなど様々な対策を
講じてきた。だが、非正規労働者はこの10年間に年平均約30万人のペースで増え続け、
昨年は約1813万人と労働者全体の35・2%を占めるまでになった。このうち
約400万人は正社員を希望しながらかなわずにいる非正規労働者だ。

●図解
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130228-714987-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130227-OYT1T01749.htm?from=ylist
2名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:26:24.47 ID:lvcAnniF
400万人?
もっと多いだろ
3名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:26:41.61 ID:mbussiZk
奴隷
最低限同一賃金にしてから言え
4名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:30:10.34 ID:lvcAnniF
無期雇用にして賃金を上げ?
昇進などは制限する?
訳解らん
5名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:31:00.20 ID:B5OF3zF6
話は、非正規の時間賃金>正規の時間賃金にしてからだな。
6名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:32:42.57 ID:rrZC3DY/
なにこれ。単なるブラックの社員じゃん。
7名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:32:49.49 ID:6pYMKkgS
同一労働・同一賃金にして下さい。
8名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:36:50.47 ID:M7FB7KEa
非正規の賃金が正規以下を禁止してから言え
9名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:39:16.46 ID:BJPisK7e
竹中さん、アホ厚労省のクソ制度なんて全部潰しちゃってください
10名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:41:23.18 ID:O6Wzr6fK
この糞制度でなぜ企業に助成する?
11名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:43:10.89 ID:Xa5qaHtB
経済政策は非正規を増やそうとし、労働政策は正規を増やそうとする。

どーすりゃいいのよ。
12名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:44:02.17 ID:hErrtV0/
派遣の直接雇用で派遣も賃金アップで派遣会社が潰れる形作りかな
13名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:47:38.65 ID:uAMvI5Pv
何で厚労省って、毎回、こんな馬鹿マヌケな愚策しか思いつけないんだ?
キャリアやスキルが着いても、正当な労働評価を企業側はしなくてもいいって御墨付きを与えるって事だろが
労働搾取が益々酷くなるのが目に見えてるわ
14名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:49:21.39 ID:Sl5KY7N9
低賃金労働(=非正規労働者)は、無くならないだろ

国内で安い労働力といったら、非正規で働く労働者だからな
15名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:50:15.59 ID:7KT9f4sV
まずお前がやれよだな。
16名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:50:46.46 ID:m5DTJ+kB
底辺奴隷が団結すると面倒だからな・・・
身分を与えて争わせた方が効率良く管理できる。
17名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:57:22.41 ID:eXFdk5VB
一生、月収10万円のパート・バイトで超低賃金で終わるよりは、
月収20万円の異動ナシ・昇進制限付き(採用店舗の店長止まりとか)の
准正社員の方がマシだろって話だね要するに。
18名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:57:23.89 ID:fckdHqgH
こうして正社員は絶滅しましたとさwwww
19名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 16:59:35.62 ID:X5YRMcLB
無職って哀れだな

無職は何も生み出さない

俺みたいなエリート階級の人間がいるから
日本は成り立っている

無職は俺に感謝する気持ちを常に忘れないように
20名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:02:24.33 ID:R/bR4oll
それを契約社員の変化形だろ・・・・
21名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:07:02.61 ID:keUEMna7
完全に奴隷にすると反乱を起こされるから、
全部の権利を剥奪せずに飼い殺しするって新しい方法だよね。
いい気なもんだね。
国民の生きる権利、平等などの考えはどこへ行ったんだ??
22名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:11:37.41 ID:SPcdjkEU
もう全員契約社員にしろよ
23名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:14:15.57 ID:SPcdjkEU
同じ仕事なら非正規のほうが高くていいぐらいなのに
同一労働同一賃金ですらない
非正規は割り増し賃金を義務化すべきだな
24名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:14:16.16 ID:RYZwLWOE
昇進なしなんて、すごい罰ゲームだな
これでフルタイムサビ算ありで正規よりスキルいる仕事やらせられるんだろうと予想
25名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:15:54.33 ID:B5OF3zF6
>>22
「正規」廃止は悪くない案ではあるね。
労働市場の完全流動化。
26名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:16:13.88 ID:kInbsFg9
直接雇用させたいのか
27名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:16:32.99 ID:VISMz+CI
前からあるじゃん
準社員だろ

正社員=無期雇用 昇給有り 社会保険
準社員=無期雇用 昇給ナシ 社会保険
パート=契約雇用 昇給ナシ 保険ナシ
28名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:17:12.92 ID:RYZwLWOE
まずは公務員様から導入してください。
週休2日のときと同様です。
29名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:22:06.78 ID:KHJBFeF4
これは誰が得をするんだ・・・
30名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:22:30.39 ID:DZF6eXrw
正社員というのを無くすなら賛成かな
31名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:32:11.25 ID:UOTfOTI+
同一賃金同一労働の実現と労働基準監督署と職安がキッチリ機能しなければ
何をしても意味なし

つーか正社員の準社員化を促進するだけ
32名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:34:10.77 ID:RYZwLWOE
非正規に助成マダー??
33名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:37:48.92 ID:Zy5bG+Ka
公務員にまず導入しろよ。
希望者殺到だわ
34名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:41:39.47 ID:JNOjnAZH
正規雇用者の利権を守り、
非正規雇用者を減らす方法はこれがベストだな。

本当は同一労働同一賃金にするのがいいけど、
正規雇用者の賃金を守りたい労働組合と非正規雇用者の安い賃金を守りたい経団連の反対が大きくて無理なんだろ
35名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:49:25.90 ID:2arRS/xR
まずそれを公務員の中で実施しろよ

手始めに市・県の職員からな
36名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:52:31.33 ID:Kv5Bq34V
>>1
また労働貴族の特権を守るだけの仕組みかよ

雇用規制緩和しろ、真面目な社員の邪魔
37名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:52:57.53 ID:EOTBZ06/
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
 (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)



また同じことの繰り返しか。
38名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:54:06.68 ID:7SjQQD2n
>働く期間に定めがない無期雇用にして賃金を上げ、正社員に近づける一方、昇進などは
>制限する「准正規労働者」ともいえる形態で、増え続ける非正規労働者の労働条件の

ただの一般職正社員じゃねーか

こんなんに騙される企業は、ねーよ
39名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:55:38.77 ID:DGAF5bos
無期雇用だが昇進などは制限とか、どこにニーズがあるのだ。
逆に管理職に昇進させて残業代払わなくてもいいようにしたいだろうにw
40名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:56:45.74 ID:2arRS/xR
>無期雇用だが昇進などは制限

これだけは、どう考えてもおかしい

組織の中で素晴らしい成果を挙げても、頭打ちなの? 絶対おかしい
支配階級が、自分の立場を保身したやり方にしか思えない
41名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 17:57:46.59 ID:4MzsqtWy
要するに安くコキ使うってことじゃんw
42名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:00:54.46 ID:7SjQQD2n
なんで、一般職と総合職の区別も知らない馬鹿ばっかなんだ?
43名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:06:32.42 ID:qmTcZkYw
これやると今の非正規社員の雇用の確保より、今の一般職の「準正社員」化が進みそう。
ちゃんとチェックできんのかね?
44名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:11:57.98 ID:5bqvIKjS
議論が必要だろうけど
とりあえず現行制度に問題を感じて何か出してきたのはおまいら褒めとけよ
45名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:13:16.37 ID:03e2J/mC
俺の理想形だわこれw
46名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:14:24.49 ID:E7oh1RnT
同一労働同一賃金さえ徹底してくれりゃいいのに……(´・ω・`)
47名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:14:59.72 ID:sHlJiaw7
正社員を消滅させるしかないんだよ。
48:2013/02/28(木) 18:15:18.09 ID:1BUJSQVc
いや 企業側からしたら解雇の規制緩和もあった方がいいだろうが

年金、健保の会社負担がキツイから正社員化が進まないんだろうに
会社負担5割じゃなくて2.5割とかの選択肢できなきゃどうにもならんだろ

今、会社が35万円従業員に払っても従業員に渡るの23万円とかだぞ
49名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:15:26.19 ID:Xa5qaHtB
>>44
いやいや。
今の労働関係の法律や省令や改正は、ツギハギだらけでもう限界なんだよ。
包帯の上にバンソーコー貼ったってことを評価することはできないね。
50名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:19:19.51 ID:E7oh1RnT
>> 働く期間に定めがない無期雇用にして賃金を上げ、正社員に近づける一方、


「無期雇用は賃金を高くなければならない」
というこの固定観念はどこから出て来たんだ?
これが厚生労働省の公式見解か?
であれば、その根拠はなんなんだ?
51名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:22:08.77 ID:jJ0/XEtl
公務員に適用してから言え。
52名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:25:24.62 ID:qnhUen9w
労働法の抜本的改正しか無いだろ
53名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:29:43.72 ID:B5OF3zF6
>>44
こんなんガムテープ補修なみの応急手当でしょ。
役人の「何かやりました」というアリバイ工作以上の意味無し。
54名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:30:21.41 ID:sV/EXQAO
その代わり、事務の派遣とか単純労働の派遣と請負を禁止にしないと意味が無い
55名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:30:24.20 ID:MVyfbuL2
準って正と非の中間だった?
56名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:32:52.01 ID:x9p8G98r
>>1
ブラック企業推進委員会?
57名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:34:48.50 ID:u35B18+7
>>1
実質的な言葉遊びだなw 正規雇用と非正規雇用がある限り、
正規雇用が減って非正規雇用が増える流れと、正規雇用と非正規雇用との格差は変わらない。

ごちゃごちゃ行ってないで、ホワイトカラーエグゼクティブ以外の正規雇用を禁止して、
非正規雇用に一本化すればいいだけだろ。企業はクビ切りしほうだい、労働者は2週間で辞められる。
58名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:43:28.05 ID:24og9LP0
私も非正規雇用の一本化しかないと思う。
59名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:48:41.46 ID:sHlJiaw7
武士でも農民でもない新撰組に頼るようになった幕府状態だな。

体制の末期状態。
60名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:49:29.32 ID:Jcn3e1BY
正社員の方から落ちてくるじゃないの
61名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:50:21.07 ID:p6iv+HxF
結局年功序列に乗った人の利権を維持したいだけか
役人もこれの恩恵を受けてるから変えたくないわな
62名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:53:28.28 ID:prIKYGns
終身雇用の正社員雇用がいまだにあるのが信じらんない。
契約社員(最低5年間)で良いんじゃないかなと本気で思う。
正社員も首にはなるが、だらだら居続けるよりはマシじゃないのか?
63名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:54:58.60 ID:sHlJiaw7
本当に江戸末期のクソ幕府と思考が同じなんでビックリ。
武士の身分制度を維持しながらの成長や開国。w

死ねよマジで。
64名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:56:31.46 ID:R2IwwfSg
非正規雇用のワープワだらけになれば子供どころか結婚も無理
日本人は子孫も残せず絶滅する
65名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:56:42.61 ID:9tPXEZc4
助成するほどの価値もない。 社内で差別されるんだから。
看板だけの糞政策。
66名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:58:19.13 ID:24og9LP0
西軍を作る引き金になった石田三成が勝っていたら?
同じか
67名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 18:59:33.82 ID:EOTBZ06/
今の正社員をいじるのは難しいのだから、今年の新卒から正社員の採用を禁止する
くらいしか手はないのではないか。

そうすれば50年後には正社員はいなくなるだろう。
68名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:00:23.32 ID:sHlJiaw7
傭兵に頼リ過ぎて滅びたローマ帝国と同じ末路か?

正社員なんて単なる中抜き利権に成り下がりつつあるじゃん。
69名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:00:57.77 ID:jAfDma6e
政治のせいでもあるな
解雇規制は結局別の人間にしわ寄せがいくだけ
アメリカのように雇用の流動性を高めるべき
70名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:01:15.15 ID:CzYQ/yZj
要するに給料が上がる非正規社員ってこと?
能力あれば正規に登用されるだろうしだめならそんな存在すぐに切られそうだけどな
71名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:02:48.77 ID:wVXGTmUn
解雇規制緩和すればいいだけですよ
72名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:05:32.45 ID:9tPXEZc4
>>70
正社員登用を人質にサビ残他を要求するだけ。
使い捨てが是正される訳でもないだろな。 管理責任ははっきりするけど。
73名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:09:21.79 ID:wuftJzJf
>>69
そのアメリカでも雇用の流動化は失われて再就職に苦労してるんだが
ホワイトカラーとか専門職も含めて
失業率8%だしな

雇用の流動化なんて仕事が潤沢にあって初めて成立するわ
今は雇用側が選べる時代だから
74名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:09:34.75 ID:QaNkC7Yf
これ 怠け者にはいいじゃん
昇進はしないけど クビもないんでしょ
俺これがいい
75名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:10:44.95 ID:CzYQ/yZj
>>72
うは目に見えるようだな
でこの准正規労働者ってのは下手すれば組合にも入れず
会社からかなり荒っぽく使われそうだ
76名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:12:00.87 ID:jAfDma6e
>>73
だから制度を変えろって言ってるだけなんだが
解雇規制とかやっても一部の人間にしわ寄せが行くだけ
77名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:13:24.99 ID:wuftJzJf
>>76
現状でも「希望退職」でパナとかソニーはざっと何万も人減らししてるし
解雇規制は実質崩れてるな
78名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:14:18.40 ID:7+ohQpL8
賃金が正社員並みに支払われて社会保障もちゃんとするなら悪くないな
昇進を目指してる人間には辛いけど

サビ残とかはそもそも違法だから個別に訴えればいいし
79名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:14:37.48 ID:wuftJzJf
後中小企業は簡単に解雇してるしな

正規の公務員くらいだろ、安泰なのは
非正規公務員は悲惨だが
80名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:15:40.86 ID:aF6i6E8i
それ、単なる一般職じゃない?
81名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:17:08.66 ID:B5OF3zF6
>>64
非正規同士が結婚せずに子供を作って、生活保護をせしめればいいんじゃないか?w
82名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:19:02.46 ID:jAfDma6e
>>77
それは単に不景気だからだろ・・・
制度の話をしているのであって、
世の中が不景気なので解雇されやすくなってるとか雇用の流動性が失われているとかいう話をしているんじゃない
83名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:19:23.98 ID:QaNkC7Yf
正社員 給料はいいけど転勤あるし 帰りも遅いんだよね
まったりストレスためずに 
給料はそこそこ転勤なしのがいいんだが
84名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:20:38.31 ID:B5OF3zF6
>>78
「昇進」が「契約更改」に変わるんじゃないかな。
社会保障は正規非正規関係無しに必須化すれば良いと思う。
85名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:21:03.09 ID:wuftJzJf
>>82
だから制度自体が形骸化してるということだが
86名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:23:44.60 ID:Xa5qaHtB
>>83
それはありがたい。
営業所/工場が閉鎖の時は問答無用でクビOKってこった! 
87名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:27:29.62 ID:CzYQ/yZj
>>83
まあ本来そういう労働スタイルの方のために派遣労働はあるんだろうけどな
88名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:29:43.62 ID:QaNkC7Yf
>>86
逆よ
雇用期間は無期だから定年退職まで
昇進は制限だから給料は安い
89名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:32:23.79 ID:+fNUhnp4
公務員で試してから民間におろしてくれ
90名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:33:45.53 ID:8thSIo/v
                                       
                                       
                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`)
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::


   手作りチラシ集積サイト!
   http://chirasihokanko.makibisi.net/
   エプロン通信 可愛い奥様新聞部
   http://eputsu.blogspot.jp/
   Flickr: ☆ちらしライブラリー☆'s Photostream
   http://www.flickr.com/photos/63637381@N04/page1/
   Flickr: ☆ちらしライブラリー その2☆'s Photostream
   http://www.flickr.com/photos/chirashi-library2
                                      
                                      
91名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:34:27.70 ID:24og9LP0
抜本的な改正をしないと税金で飯食ってる公務員の未来もないんだけどね。
解雇規制緩和と同時に最低賃金を200円引き上げるとかしてさ。もう手遅れだけどもう正規雇格差をどっかで止めないと国がスラム街になるわな。
92名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:34:29.29 ID:CzYQ/yZj
新入社員処女主義ってのをなんとかしなきゃなかなか日本の労働形態は改善しないな
93名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:39:53.97 ID:Xa5qaHtB
>>88
転勤なし=現場がなくなるとクビよ?
無期でも整理解雇はあるよ?

まあ、誤解したまま生きてくのもいいだろう。
そのほうが都合がいい人もいることだし。
94名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:42:48.83 ID:e4Ii6R+1
自分の無能さを棚上げするようになった日本人が、世界に勝てるわけがない。
95名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:48:02.34 ID:QaNkC7Yf
>>93
現場がなくなったら そりゃ仕事はないけど
大手の本社や支社なんかはけっこう人がいるんだよね 
整理解雇は仕方ない すぐ雇用保険貰って次さがすべ
96名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:48:24.51 ID:wVXGTmUn
発想が身分制度そのままなんだよ
正規と非正規の格差が問題化したので間に別の階級を設けて誤魔化しましょうって発想
格差の拡大や固定化を解決しようとは微塵も思っちゃいないどころか促進させる考え方
97名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:49:53.71 ID:LF7l9bgy
士、農、工、商、エタ、非民、朝鮮人、厚労省役人、厚労省OB



身分制度かよ!差別すんな。
98名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:50:26.17 ID:wuftJzJf
労働基準法もまともに守られない現状で
こんな制度作ったらとんでもない労働条件状況になるだろうな
99名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:51:16.35 ID:B5OF3zF6
>>91
スラム化するかどうかはともかくとして、すでに雇用者の1/3以上が非正規に
なってるんだから、労働問題もそっちベースで考えないといけないだろうね。
100名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:51:20.22 ID:UnAp8AER
派遣法改悪といい自民の経団連への犬ぶりが酷い
101名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:51:21.58 ID:Gc0Vnf3C
僕は国立大学法人 山形大学出身の人間だけど、不景気を理由に簡単に人を切ったり、追い出そうとするする会社は
好景気になっても、ろくなことをしないと思う。
好景気なったらなったで、不景気のときとまったく逆のことをする、つまり、人を強引に採用する。
高度経済成長時代、バブル時代、そしてリーマンショック前の好景気時代を思い出してみるといい。
他にやりたいことがあったはずのに、会社にだまされて入社した人、なかば無理やり会社勤めをさせられた人は、決して少なくないと思う。

僕は山形大学出身者として、そうした人達の無念を晴らすつもりだ。
そして山形大学出身の名にかけて、そんな自社の都合で人の人生をいいように振り回す企業に対し、必ず正義の鉄槌を下す。
102名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:53:46.59 ID:M7FB7KEa
>>98
まずは現行法の徹底だよな
それをやるだけで労働環境はかなり良くなると思う
103名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:54:13.60 ID:UnAp8AER
>>91
老人、子供福祉切って給料維持するのが公務員
104名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:55:03.69 ID:pcdEqjfc
正社員から流れるだけだろ。
一度正社員になったらクビもきれない減給もできない
って理由で派遣に流れているんだから。

特に和民なんかのブラックは今以上の地獄絵図になるだろうな。
105名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:55:52.87 ID:+T75o8o4
>>48
会社がやるのではなく年金は一元化して健保も確定申告方式でが一番最良だと思う
戦中体制変えないと国民はどんどん紙ぬ
106名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:57:08.26 ID:QaNkC7Yf
では正規採用でいいのかというと
転職繰り返してるやつが見てると多いし
新卒でも3割は2年後には辞めてるんだと
根本から改めないと 今はよくはならないな
公務員もサービス残業だって
107名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:57:49.28 ID:bG4J/8Ps
まったわけのわからんことを・・・馬鹿かこの官僚は
108名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 19:58:24.81 ID:e58eTwDm
これ、根本的解決せずに中途半端にごまかそうとしているね。
多重派遣による中抜き構造などを無くさないとだめだわ。
サビ残の厳罰化すればよいよ?
派遣業を廃止して紹介業にし、企業が直接雇用するようにすればなお良い。
109名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:00:25.18 ID:B5OF3zF6
>>103
公務員というか、役場仕事も非正規化・委託化は進んでるよ。
110名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:04:06.62 ID:QaNkC7Yf
労働者全員 自由契約
年金 保険は個別に好きな会社と契約すればよい
111名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:04:11.30 ID:MwpL0wKZ
ようは雇用期間は無期で職務勤務地限定の従業員の事か
112名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:05:50.86 ID:QaNkC7Yf
>>111
一番使いづらいじゃん
113名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:08:21.25 ID:zwR9gPi4
案は良いんだけど、正社員、契約社員、准正規労働で出来る事に制限をつけろよ。
話はそれからだ。

同じ業務・同じ権限で待遇と給与が違っていたら、ただの奴隷だろ。
114名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:09:45.77 ID:w6lLSsOc
>>108
派遣会社の利益率みたら、そんなことないと思うが?
今はそんなに儲かってねえだろ
>>109
新規採用減らして、自分たちは能力に見あってない待遇にしがみつくカスだからなw
税金ドロボーがもらう共済年金は、ガッツリカットしないと
115名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:12:39.92 ID:kS1Luj97
俺、正社員だが出世とか賃金アップは将来にわたりまったく無いよ。
うちの会社は政策の最先端いってたのかー
116名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:13:58.30 ID:9tPXEZc4
ex)
 変更前→正社員10人、非正規10人(パート5、ハケン5)
 変更後→正社員4人、准正規労働者6人、非正規8人(パート4、ハケン4) 
 ※純正規労働者のサビ残アリ

派遣→経産省管轄
准正規労働→厚労省管轄 ☆New!

ようするに、厚労省の事業&天下り先(助成先)が出来て、予め昇進なしにできて、かつ
サビ残ありで、本人心折れるまでで使える、り ー ず な ぶ る な地位ができただけ。
117名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:18:19.06 ID:QaNkC7Yf
>116
違うよ
無期雇用だから残業断わってもクビにはならないということ
就労時間内は一生懸命やらないといけないけどさ
118名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:23:07.16 ID:RLjqXMyB
これって職業安定所をハロワに言い換えるような意味ないことでしょ
119名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:23:36.62 ID:9tPXEZc4
>>117
こ と わ れ る と、思う?
120名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:24:50.68 ID:QaNkC7Yf
>>119
残業代出る仕事は喜んで残業してるよ
出ないときは 早く帰っている
121名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:25:59.28 ID:9tPXEZc4
>>120
出ない時は帰れる会社に、入ってることがラッキーなだけ。
122名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:27:52.12 ID:Xa5qaHtB
そうだね。勤務評定で下げるね。
123名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:30:28.37 ID:H3Cq7SBJ
企業「よし今の正社員を全員準社員にして助成金をもらおう。」
124名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:33:52.95 ID:24og9LP0
誰かが言ってたわ。
この国は、老人で滅ぶんだってw
125名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:37:33.70 ID:9tPXEZc4
各層、各立場が分断される一方だし。
126名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:38:54.04 ID:QaNkC7Yf
>>122
だから分かってないね
勤務評定なんかないの 非正規に
昇進などは制限ていうこと
127名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:40:42.60 ID:wuftJzJf
>>126
今時アルバイトやパートでも勤務評定のある会社はあるがな
128名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:42:09.03 ID:LKs/zPO5
雇用形態一元化しろや
129名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:42:41.33 ID:QaNkC7Yf
評価されなかったら賃金が下がるかクビってことだよ
130名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:43:20.22 ID:N054BB5J
>>1
竹中は「正社員を簡単にクビにできないのが日本の問題」って言ってたよね
厚労省はまったく正反対なことをするのか
131名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:44:25.33 ID:9tPXEZc4
ハロワ 「准正規労働者も、正規労働求人としてカウントします。」
132名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:49:13.21 ID:Xa5qaHtB
まあ、とりあえず准とかワケわからん身分つくって、そこにさしあたって
非正規なる身分を鞍替えさせて、無期雇用を増やしたところで、
解雇要件を緩和っていうコンボだろな。
133名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:49:32.93 ID:B5OF3zF6
>>126
この期に及んでなんてポジティブなw
134名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:49:57.26 ID:24og9LP0
もう大きな一手を打てないなら本当の終わりが来るな。
135名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:51:49.36 ID:c166xKsP
なんで労働者に手厳しいんだ?
事務職なんて契約と派遣ばかりだよ。
136名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:52:37.55 ID:NxQPESSi
欧米とは正反対の仕組みだな。
無能を終身雇用させるなんて会社を潰す気か。
137名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:53:20.93 ID:QaNkC7Yf
雇用期間切れがないというのは労働者に取ってありがたいよ
プロスポーツ選手だって長期契約を望むように
会社ごとあぼーんは知らん がんばって稼げってこと
138名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:56:45.76 ID:O6Wzr6fK
>>137
その言葉は今の企業を見てから言うんだ
現実はガンガンリストラされてるからw
139名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:57:20.03 ID:GSqc9TfB
頭おかしい
140名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:58:05.82 ID:qIJQZMJw
>>130
正社員が特別すぎるのが問題
労働契約法の改正もうけてなんだろーけど
141名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:58:19.97 ID:QaNkC7Yf
>>138
だから会社ごとあぼーんしないように
稼げと
142名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 20:59:56.93 ID:qIJQZMJw
>>132
そこかしこで解雇があるなら
ちっぽけなプライドにこだわらずに
転職できるから社会全体としてプラスだわ
143名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:01:09.53 ID:qIJQZMJw
>>138
ガンガンリストラなんかされてないよ
退職勧奨だけ
144名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:02:08.44 ID:B5OF3zF6
>>132
×非正規を准正規に
○正規を准正規に
145名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:02:32.50 ID:wuftJzJf
>>142
現状は転職しようにもまともな仕事は極めて少ないだろう

正社員から非正規へコースだな
146名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:05:04.88 ID:QaNkC7Yf
まともじゃない仕事の正社員か
まともな仕事の非正規化か
147名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:05:12.55 ID:Xa5qaHtB
>>144
いずれにせよ結末はおんなじだw
148名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:10:45.70 ID:B5OF3zF6
>>147
ハロワの募集要項で「安定した職をお求めのあなたに、
准正社員大募集!」という惹句を使えるぞw

本気でやるなら社会保障を一元化して、雇用全てを
有期契約化するしかないだろうね。
149名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:13:26.33 ID:njPvN50R
無期雇用で昇進制限なら、給料も上がらないってことじゃん、そこから目を背けた説明はダメだろ
要は低賃金のままということで雇用を確保し、彼らを社会保険の枠に入れようってことだろ?
今でもバイトでもフルタイムは社会保険に入るけど、准正規という形ならより分かりやすいわな
しかし「これからのキミたちは昇給無しね、最初の労働契約の初任給のままで」という社会では少子化は解決しないのでは?
初任給のままじゃ結婚なんてムリだろ
150名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:14:41.88 ID:QaNkC7Yf
>>148
今や安定のほうがおいしいな
151名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:14:49.40 ID:j7+NmNMm
経団連の犬がかんがえそうなことだ。。
結局自民党政権になったらこうなることは目に見えてたのに
バカで底辺なやつに限って矛先をネトウヨに変えられて自民してる奴が多いからな
お前らだけで将来の日本の終了のせきにんをとれよと言いたいわ。。
152名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:15:19.30 ID:VstaUHLz
あふぉらしい
つか、全員正規雇用者or非正規雇用者のゼロサムにしろよ
個人的には全員非正規にして、能力主義が良い
153名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:18:01.84 ID:QaNkC7Yf
>>152
全員非正規じゃ経営者の思うがままになるぞ

まあ公務員も3割は非正規
官僚の思うがまま
154名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:19:23.37 ID:qIJQZMJw
>>149
昇給なしでも、定時あがりなら需要あるだろ
155名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:20:30.01 ID:qIJQZMJw
結局今の年配層は逃げ切るんだよな
156名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:21:53.52 ID:QaNkC7Yf
>>154
いちばんおいしい所をいけるな
金だけは我慢しなくちゃだけどな
157名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:25:20.85 ID:wuftJzJf
今はパートやアルバイトでもサービス残業があるとこもあるしな
158名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:26:25.86 ID:QaNkC7Yf
>>157
ない
159名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:31:45.86 ID:Eihvl40u
株や不動産経営やりながらとか、増やせるけど不安定な収入ある人が、併用してやるといいよな
160名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:32:19.90 ID:wuftJzJf
>>158
世間知らず
161名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:32:34.91 ID:S7VHYgHj
同一労働同一賃金にすればいいだけの話なのに
カースト増やしてどうすんだ
162名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:33:10.31 ID:QaNkC7Yf
>>160
具体的な企業と例を出してみな
ないから
163名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:35:54.84 ID:jzp1G5bY
ごめん、意味が分からない
164名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:36:35.49 ID:Eihvl40u
企業も昇進はネックじゃないだろ

役に立つなら身分変えても昇進させるだろ。役に立たないなら、正社員でも昇進させない
165名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:36:54.15 ID:wuftJzJf
>>162
調べればいくらでも出てくるが
http://www.mynewsjapan.com/reports/881

他にも
166名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:38:47.62 ID:l/xLjcUN
>>162
普通にあるよ
167名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:39:59.66 ID:QaNkC7Yf
>>165
違法で裁判になってるじゃん
168名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:40:07.46 ID:l/xLjcUN
たべちゃんは肌がきたない
169名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:41:19.38 ID:T7/bnp/k
無期雇用を保証してるわけでもなさそう
170名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:42:13.74 ID:oMbfEDRe
昇進はともかく、ボーナスや退職金やらの扱いはどうすんだ?
171名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:43:28.23 ID:QaNkC7Yf
>>170
そこが契約じゃね
172名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:48:18.33 ID:4HBe3BH2
フイタwww
173名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:50:09.09 ID:dtjSKAEA
仕事が出来ないのに立ち回りだけで昇進して、そいつのお陰でその部署が立ち行かなくなるってのを防ぐ目的には持ってこいだもんね。

もし社員へ上げるなら試験制度にするってのなら良いな。そうすれば実力ある人間だけが上に上がる事になるだろうし変な人間が上にのさばっていると言う様な状態にはなりにくいと思う。
174名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:53:24.71 ID:QaNkC7Yf
>>173
そのへんが本質かも
取締り役員か契約社員かでよいな
175名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:54:49.68 ID:3ybwhBw0
たったの54億wwwやる気ないな
176名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:57:26.90 ID:iDPpUusI
名前はどうあれ、昔からあるだろw
177名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 21:58:27.16 ID:0BdBJ/eP
こうやってカーストってできていくんだね。
178名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:00:13.67 ID:xXvo5DPf
まだ更に分断するんかw
179名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:01:13.53 ID:x9p8G98r
アルバイトは時給制で、長時間拘束すると人件費が嵩む。
という事は、准正規にすれば長時間拘束でも
アルバイト以下の時給で酷使出来る。
嫌なら、辞めれば良い。代わりは幾らでも居る。
という未来しか見えない訳で・・
180名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:03:22.14 ID:xXvo5DPf
GDP上げる気無いだろ
またデフレになって円高で競争力無くなるパターンだな
181名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:04:33.78 ID:wuftJzJf
コストダウン=給与削減
だからな

経営者側は海外の労働者との賃金で比較してると明言してる
もっと下げたいのよ
182名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:05:53.96 ID:x4ug8foo
どーせ宮内あたりが作らせた制度だろ
183名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:06:05.84 ID:0PeHelXZ
そんなことより派遣の中抜きを制限するのが先だろ
人材派遣業会社とかもっと淘汰されていい
184名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:06:14.97 ID:0xZYvuHY
●せこ過ぎる経費の節約

「ボールペンは自分で買うこと」「社用で使う携帯は自分持ち」
「営業で使用する車のガソリン代は自腹」
「海外出張費を請求しないように」など、
考えられないような経費の節減策が出たら要注意。
社員が自発的に呼び掛けるなど無駄な経費を削減しようというものではなく、
仕事に必要なものまで会社が出し渋るようになったら、運転資金が底をついている証拠でしょう。
185名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:10:45.05 ID:B5OF3zF6
>>170
准正規=無期限の非正規、にボーナスや退職金は無いんじゃね?
186名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:11:01.64 ID:3ci4yUe8
あまりに下らない案だな
187名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:17:09.26 ID:YmNFm6jO
非正規が准正規に上がれるけど、正規も准正規に落ちることがあるっていうか、正規→准正規への選択を可能にしては?
女性の一般職は今でも准正規みたいなもんでしょう。
188名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:20:31.62 ID:BKrvQObd
結局安くコキ使いたいだけじゃん
189名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:26:02.70 ID:EzAUAUqE
昔と違って新興国で教育も向上してきて技術も身につけてきてるから
グローバル化で仕事をどんどん奪われてるのに終身雇用なんて通用しない
そんなの続けてたら国際競争で勝てなくなり日本はどんどん貧しくなる
機械化も進んで近い将来は製造業も完全に機械化してスーパーやコンビニも無人化する
190名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:37:28.85 ID:JHFUjsTX
>>1
>企業に対し、総額54億円を助成する方針

雇用→退職部屋送りのループで個人情報と助成金を稼ぐ商法のご提案?
191名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:38:23.56 ID:B5OF3zF6
>>187
正社員をリストラして准正規に切り替えればいいじゃん。
リストラされたのと新たに雇った准正規が同一人物でも問題なかろ。
192名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:40:17.39 ID:M9cFwIsR
派遣社員が准正社員になるんじゃなくて
正社員が准社員に置き換わるだけだろ・・・
193名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:49:07.69 ID:m5DTJ+kB
そもそも今の準社員と違いがわからんw
194名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 22:56:10.57 ID:7TEdfr8X
そういう職掌が必要だから作るってわけじゃないからな
職務内容に関わらずこんな雇用形態がベターなら
公務員を全部これにできるはず
195名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:07:40.03 ID:uJKqGss0
これ、正社員を准社員に置き換えるための布石だからな
みんな騙されるなよ
196名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:13:23.89 ID:3ci4yUe8
昇給しなけりゃ税金あげちゃダメだろ
197名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:14:01.12 ID:qWgh9+6N
こんなんじゃあ、国が衰退するばかりじゃねーか
198名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:18:00.36 ID:LMUpTkb1
厚労省ってアホしかおらんの?
199名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:22:04.00 ID:evryJ3JK
【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
200名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:26:34.43 ID:evryJ3JK
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501/2135358098178577703

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
201名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:40:07.98 ID:Ap2PoSzL
テスト
202名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:40:17.96 ID:24og9LP0
老害ばっかりの日本に未来は、ないだろ。
203名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:47:49.10 ID:SA0Bpwoq
全部有期雇用にしたらいいだけだろ。ガンダムシリーズみたいに色々バリエーション増やしたけどやってること一緒って感じだな。
正規雇用、准正規雇用、旧型正規雇用、シャア専用正規雇用、量産型正規雇用、正規雇用ZZ、正規雇用UC、フルアーマー正規雇用。
204名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:55:52.70 ID:McvCLil/
>>203
頭悪そうなガノタ
205名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:57:12.78 ID:M3umcfA4
複雑にするのではなく単純にしてほしい。
今でも↓の記事のようなことを上場企業までがやっている。
大企業はいいが、中小はますますひどいことになるだけ。
中小に更に人が集まらなくなる。

経営に都合よく制度利用 「IT企業は残業代いらぬ」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013022802100011.html
206名刺は切らしておりまして:2013/02/28(木) 23:57:41.41 ID:PwTJxcLi
正社員が準正社員化するだけだな。
207名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 00:25:40.01 ID:f7X9BUg6
役人は相変わらず糞だな
208名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 00:25:54.24 ID:FsNG2z7H
年功賃金、終身雇用を廃止して、平等な社会をつくれ
209名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 00:29:21.11 ID:o60dBn8k
>>151
ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1331805479/24
210名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 00:37:57.06 ID:EyDMekZK
非正規を准正規にあげる数よりも
正規を准正規に下げる数のほうが多いに決まってる
211名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 00:48:43.36 ID:p9IsB+Is
>>206,210
経済界の意向を酌んだ制度だろうからそれで正しいのではないか?
212名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:04:50.55 ID:yGUtjCa6
国は絶対に雇用にはお金を落とさないと言う姿勢の現れ。
213名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:08:35.62 ID:f7X9BUg6
もうどうしようもないね。
国と財界がつるんでブラック環境容認だもの
214名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:24:46.77 ID:ApFHy4gg
正社員やこれから正社員になるはずの人間まで
その准正規労働者にされるのですねわかります
215名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:27:47.87 ID:4Y63M3i/
昇進はいらんけど昇給は欲しいぞ
216名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:32:58.11 ID:KCKtjaLQ
中小企業なんて、もともと準正規雇用だろうw
217名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:38:25.88 ID:VFW3RjPE
外国人や在日に設けるならまだしも
日本人が日本人に対してやるのか

ますます低迷するなこの国w
218名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:47:22.36 ID:gN33Ppbb
ユニクロ方式?
219名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:47:33.94 ID:y7pX/Ohh
>>214て事なんだな。正社員いなくなるんじゃねえのこの国
220名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 01:50:48.83 ID:kGvBfEFq
?意味がわからない
221名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:14:03.16 ID:+f5nNEOE
派遣会社のピンハネは温存しておいて、よく言うよな
222名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:16:50.72 ID:tK3JnBpt
名前変えただけでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
223名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:17:10.84 ID:pEQcf7cw
新しい公務員を増やし
新しい天下り先を増やす
あのクズどもは
そのためなら何でもやる。
224名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:20:44.22 ID:tK3JnBpt
はっきり奴隷が欲しい!って言えばスッキリするのにwwwww
225名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:20:55.46 ID:j4CgIvd2
パート社員と何処が違うんだ?
226名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:31:27.09 ID:0e/oMp8g
>>225 名前を変えるだけだなww つまり批判をそらすため
国はなんらかの対策してますよ、という
全く解決になっていないけど
いや派遣奴隷よりも無期ならましなのかな
227名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:42:13.46 ID:7DNXRt2/
>>7
その必要はない
228名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 02:44:57.79 ID:7DNXRt2/
>>46
正規と欠陥非正規の労働が同一という発想がそもそも幻想なんだけど?
229名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 03:02:02.53 ID:2WRUaX0J
こんなもん身分固定の奴隷だろ
230名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 03:26:15.26 ID:2EKEUYC8
非正規雇用をしている会社の税金を上げればいいだけだろ。
231名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 03:30:09.05 ID:5OXS9pdV
そもそも2年以上実態として継続雇用してるとみなし社員となり
雇い止めをするのは解雇権の乱用になるという判例があった気がする
232名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 03:31:26.84 ID:jl2YcRuh
高度経済成長でない今、役所でいうノンキャリの特別な身分を作るのは、いい制度だと思うけど、
解雇規制が無いなら利用するのは補助金目的の脱法企業ぐらいだろう。
人件費の癌は各種保険の折半費用、人員超過時の解雇規制リスク、税制上の不都合だから
この辺りをどうにかしないと。官製ワープアとか作っている時点で無理なんだけどね・・・・・・。

なぜ企業は非正規を雇わないといけないのか。
そこを良く考えて制度設計しないから、学者と官僚の微妙にずれた議論になる。
40台以降のバブル世代以前を今更どんどん解雇・減給したら社会問題になるけど、
雇用保険や厚生年金、有給休暇の負担を事業者に押し付けると各中小会社はこぞって
回避するのは当たり前。

しかし全てを税金で補填するとなると、財源がないから出来ない。
結局・しわ寄せは弱者にくる。それならもう生命自決権を認めることが一番人道的だ。
233名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 03:47:53.24 ID:drnmLMCo
要は地方採用と本社採用みたいなもんだろ
234名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 04:02:52.29 ID:cfDlF4+4
非正規の賃金を正社員の数割増しにせよで解決するんじゃね?
235名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 04:06:01.92 ID:q/T3VZdH
これ非正規が映るんじゃなくて
正規が準正規になるだろ。

そして、誰も家庭をもつ余裕はなくなって少子化、
移民で補って民族入れ替えになるな。
236名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 04:11:07.69 ID:HJz3Iw+G
>>1今年45だがそれで雇ってくれ
最低限のボーナスと安定さえあれば定年まで雑用でいいよ
237名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 04:14:54.65 ID:NZqeZzgH
いいじゃん准正規労働
当然、対象者は副業禁止規定の対象外だよな
正社員で社畜になっても、会社が潰れたら終わり
無期限雇用で安定しつつ、他にスキルアップができる
軸足は別にも移せる
これで副業禁止等の正規と同一条件なら
ただの奴隷
238名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 04:56:07.29 ID:d5CGISYw
底辺が増えすぎてピラミッドが崩れたから中間を作ろうってことかな?
239名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:04:50.46 ID:YtreTk1e
意味不明だな。厚生のポケットマネーってことだろうね。
240名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:05:16.82 ID:Ek9ctfwr
「賃金を上げ」
これは国が決めるのか?
企業任せなら上がんねーだろw
241名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:06:46.81 ID:wjqS8Yax
正社員と仕事が同じで昇進なしってアフォだろ。
誰もそんなのにはならんわ。
あくまでも正社員と同じ仕事をさせるって前提なんだろ?
242名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:16:12.17 ID:YtreTk1e
念願の正社員になっても過労死ってオチだろうけどな。
243名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:33:03.90 ID:wjqS8Yax
ようするに40〜50代のノンワーキングリッチをリストラしないからこういうことになるんだろ。
解雇規制緩和がいいと思うけどな。
244名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:43:12.81 ID:YtreTk1e
今更かw
なんで誰もWEに賛成しなかったんだね。ホントに馬鹿ばかりだ。
245名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 05:53:01.99 ID:hWJE1LIP
今の正社員が準社員にされるだけだろjk
246名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 06:02:43.51 ID:/rYhohYS
そしてどこの企業も正社員を雇わなくなりましたw
日本はますますデフレと少子化が進んで国が滅び企業は本社ごと海外に移転、
日本は中国に飲み込まれましたとさw
おしまいw
247名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 06:12:57.55 ID:ltVQrtCX
管理職なんてせ賎しいポジになりたくないし、
責任なんて負いたくないし、給与そこそこ一生貰えるなら有りがてぇよ。
248名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 07:00:56.92 ID:RmwBzZww
>>247
責任を負わないような奴を雇うと思う?リストラされないと思ってる?
会社が潰れたらどうすんの?退職金もボーナスもなくて老後の貯蓄は大丈夫?
249名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 07:02:29.77 ID:5rVaUbSv
>>247
そんな夢みたいな終身雇用の時代なんてとっくに崩壊してますが…。
250名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 07:03:57.12 ID:5CXpVlEB
原発作業員の中抜きの惨状を無視してる奴等が作る制度だ

非常に楽しみだ
251名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 07:25:23.11 ID:KPKvXcVc
安全地帯で温いところで、企業目線だとこの程度のことしか考えない。
252名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 07:33:51.29 ID:ylEehy3M
解雇の自由で、全て解決するよ
253名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 07:36:39.48 ID:jGDnkrM/
企業目線と言うより公務員目線だな。
自分は正規で居続けられて、退職金も年金も満額もらえて天下れると確信してるw
254名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 08:21:22.99 ID:tBzGmJT1
無期雇用じゃ経営者にうまみがない
転勤や海外へ行ってもがんがん働きたい人
地元で死ぬまで働きたい人
持ち家 子育て 介護 通勤時間
収入
趣味 リタイア時期
それぞれ違うから
ミスマッチが起こらないように
新たな契約形態を作るのはいいことだと思う
255名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 08:27:23.23 ID:tBzGmJT1
結婚もしないで親の家が相続できる奴なら
このくらいでいいと思う
256名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 08:28:45.91 ID:x/zamsXq
竹中平蔵 「正社員は解雇が困難だから企業に負担かかる。だから首切り自由化する」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1362035521/1

1 名前: ウンピョウ(埼玉県)[] 投稿日:2013/02/28(木) 16:12:01.01 ID:QQBEZyePP ?PLT(12000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/anime_monar05.gif
成長戦略で雇用制度設計を柔軟にしなくてはならない

産業競争力会議などを中心にアベノミクスの中での成長戦略がどのようになるのか大変注目を集めている。
金融政策、財政政策は重要だがそれらを超えて更に長期的な経済発展のためには、やはり成長戦略が不可欠である。
そういう中で、規制改革こそが成長の一丁目一番地だということを述べ、
安倍総理も一丁目一番地という使ってくれたわけだが、その規制改革の中で更に重要な規制改革はなんなのだろうか、
そういう点に次第に議論が集まっていくのではないか。規制改革はかなり幅広くやらなくてはならない。

しかし、あえてその中の更に中心的な一丁目一番地の中の一丁目一番地として、雇用に関する労働市場に関する
規制改革が重要であるということを述べたい。

民主党を中心とする政権の最初に社民党が入っていた。この社民党の影響を非常に強く受ける形で過去何年間かの
雇用政策、労働市場政策というのは正社員を増やす、正社員こそが良い働き方であって、そういった種類の労働を増
やすということにどうしても重きがあった。

しかし、日本の正社員というのは世界の中で見ると非常に恵まれたというか、強く強く保護されていて容易に解雇ができず、
結果的にそうなると企業は正社員をたくさん抱えるということが非常に大きな財務リスクを背負ってしまうので、常勤ではない
非正規タイプの雇用を増やしてしまった。

本来どのような働き方をしたいかというのは個人の自由なはずで、多様な働き方を認めた上で、それでも同一労働同一条件、
つまり正規も非正規も関係なく全員が雇用保険、そして年金に入れるという制度に修練して行かなければならない。

今回の成長戦略の中で規制改革に関する制度設計、雇用をより柔軟にするための規制改革がどのように行われるか、
そこに非常に大きな焦点が当たると思われる

http://policywatch.jp/topics/211
257名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 08:36:38.57 ID:fpLdG+rq
なんで正規、準正規、非正規の順に収入下がるの前提なんだよ
258名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 08:39:59.04 ID:IrC1MsXP
「階段を上がる」

この意識がある限り、問題は解決しない。
259( `ハ´ ):2013/03/01(金) 08:45:25.17 ID:jultBFsu
昇進に制限を加える事で何の利益があるんだ?
無期雇用なら成績次第で昇進も有った方が良いと思うんだが。
260名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 08:50:18.62 ID:+aPgyRUE
“準正規”って「準なのか正なのか、どっちなんだよ」ってツッコミたいんだがw

>>257
経営者が本当に欲しいのは奴隷。正規労働者は自身を特権階級だと思いたい。
マスコミは自分らが社会を動かしていると思っている。そんな感じで、合法的な身分制度を創り、
上に立ちたい人たちの発想なんだから、収入に差があるようにするだろw
非正規でも正規と同等又はそれ以上の収入を得ることができる社会を創る気まったくないんだぜw
261名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 08:52:13.08 ID:fpf10+Lw
仕事があろうがなかろうがどうでもいい

働きたいヤツだけが働けばいいし、働きたくないヤツには
国が生活保護を積極的に受けさせればいい

それで財政破綻しようが知った事ではない
そうなったらその時に考えればいい
262名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 08:55:10.95 ID:+aPgyRUE
>>259
低賃金で無期雇用して“定年まで奴隷”にする気だよ。言わせるなよ、恥ずかしい。
賃金以上の生産性は搾取するべきもので、賃金上げなきゃいけない昇進で労働者に還元するわけない。
263名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 09:02:55.70 ID:+aPgyRUE
>>236
介護業界に行け。定年まで年収240万円の正社員になれるぞw
264名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 09:06:25.93 ID:noA8DWSM
天下り営業。
若者ダマシ商売。
第三のビールならぬ、第三のクソ中間地位。
265名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 09:10:27.48 ID:fpLdG+rq
働く期間に定めがないって言っても解雇が無いわけじゃないからな
266名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 09:10:57.99 ID:4UgbdIUV
公務員給与を手当禁止の最低賃金に強制設定すればいいんだよ
自分たちが痛みがわからないと、本気で変化なんてさせる気はないだろうから
267名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 11:12:04.20 ID:Hnruaw/L
もう既に大手は準社員しか採らない
それも子会社所属でな

それは遅くとも5年前に完了してる

四季報の初任給に合わせて公務員給与を決めるのはやめろ
平均年収の実態は300万円以下だ
268名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 11:32:01.34 ID:CS6ig6lB
解雇が簡単に出来れば正規は増える
269名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 11:34:15.98 ID:KuRu1qSy
準公務員みたいなもんか
公務員ではないけどもいろいろ規制あるっちゅーやつなw
270名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 12:13:22.94 ID:KPKvXcVc
経済産業省が企業目線で計画するなら有りそうな内容で理解もするけど、厚生労働省がこんな提案を出すから非難される。
271名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 12:20:46.49 ID:6Syj06me
富士重工だけど、うちの会社はもうやってるよ。
昇進も昇給もなしだってさ。
272名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 12:27:50.04 ID:6wVrl3uT
大企業は他所が鍛えた即戦力を引き抜くような形にしないと無意味。

本当に力があればキチンと高額報酬を得られるようにしないと。
そのためには卒業年次の経済状況が人生に影響する現状は変えなければ。
273名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 12:34:10.67 ID:DJXW2IYn
日本を照準している支那ミサイル基地を叩く為の大陸間弾道ミサイルとARS(自動報復装置)は急いで配備したほうが良い。 弾道は核が理想だか間に合わなければ威力のある高性能火薬で。

http://outdooor.biz/g/6169/
274名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 12:47:08.67 ID:oZNH2DNQ
>>1

>「正社員を増やすことにこだわっていても、不安定な非正規労働者が増えるだけだ」

それは正社員の解雇規制が厳しすぎるからでしょ
正社員の解雇規制を緩めれば、企業も正社員を採用しやすくなると思うが
275名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 12:51:51.65 ID:EbkR/Xlm
『100円ショップ』みたいなノリで、
『20万ジョブ』とか作れば?
ずっと給料20万だけど、その代わり残業なしとかだったら、
やりたいって人結構いると思うよ。
最近の若者はほどほどに働いていて、質素に暮らせればいいって人結構多いよ。
276名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 13:14:58.27 ID:3MHXOvmL
正社員を辞めさせやすくすればいいだけだろ。
277名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 13:16:26.01 ID:Y8DxIqpw
20万で残業なしなら、応募者殺到するだろ。ブラック正規雇用がそこにシフトして満席になるわ
実際は正規雇用と全く変わらない仕事内容で錆び残バリバリで昇給梨の20万
278名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 13:17:32.58 ID:xBqbdaOS
アップルのジョブズなんかは、報酬1ドルで働いていたそうだが
回りから「あんたが1ドルだと、他の人も1ドルで働かないといけないから、やめてくれ」と
苦情はこなかったのだろうか。

仕事に対する意識で身分を変えるのならば、職場も別にしないとお互いに不幸になりそう。
正社員は非正規社員が働かないと感じ、非正規は正社員が働きすぎと感じるだろう。
279名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 13:17:48.08 ID:drnmLMCo
月労働時間160時間 土日祭日休み年間休日130日転勤無し
年収280万なら正社員から希望する人出てくるかもな
280名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 13:38:57.19 ID:EbkR/Xlm
>>277
20万じゃ無理か?15万位ならどうかな?
金や生活の為だけにあくせく働こうって考えの人は、
若い人中心に減って来てると思う。
結婚しなくていいし、欲しい物もそんなに無いって人にはピッタリでしょ。
281名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 14:00:39.05 ID:Yn1OTd1g
これで非正規雇用者の立場がさらに低下するな

正規|準正規|非正規

右に行けても左には行けない仕組み、落ちるだけで昇れない社会
カースト制でも目指してるのか?
282名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 14:16:05.93 ID:SD24AMx1
賃金は正規と同じにしろよ
そうしないと意味ないだろ
283名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 14:37:03.90 ID:NWrDBX2+
>>1
無理です
仕事が合わなくて会社として不要でも解雇できないのが
雇用が増えない最大の理由だから
284名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 14:43:08.79 ID:Ek9ctfwr
将来的に給料の上がらない仕事は辛いぞ
正社員はどんどん上がって
同期入社でも20年後には年収で200万も違うとか惨めすぎんだろ
285名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 14:43:48.69 ID:drnmLMCo
今でも昇給ボーナスのない正社員はたくさんいるよな
286名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 15:05:46.03 ID:Ek9ctfwr
>>285
みんながそんな状態になる恐ろしさが分からないか?
まるで社会主義国じゃないか
287名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 15:08:33.55 ID:t9u+XCte
>>284
現在の40歳代で3流大学卒をみてみると。
地元の大赤字の町役場に就職、成績奮わず役職なし→年収500万+公務員住宅。
市内の普通に経営できてる中小企業に就職。管理職になれず現場リーダー→年収400万弱

同じ学部卒で比較すれば普通にあること。ノンキャリが惨めというなら、
大手企業に総合職で入社した人以外皆惨めになる。昇給なしとはいえ安定した企業の
傘の下に入れるなら、それだけで十分じゃない?

低賃金な熟練労働者だから企業も戦力として安定して期待できる。ま、物価上昇分の調節すら無しに
そのまま賃金据え置きだろうから、生活は年々苦しくなっていくし、そこ理解せず貯金せず、非正規の人と
結婚したり子供作ったり、民間保険に入らず病気になったら、そこで人生終わるんだけどね。

ちなみに社会保険料や国民年金、税金などは年々うなぎのぼりだから、
賃金据え置きでも会社の負担は年々増える。
288名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 15:50:45.47 ID:jGDnkrM/
>>286
別に恐ろしくはないんじゃないか?
国家上級職を含め、全員が定期契約の雇用になれば、
労働関連法規もそっちが規準になる。
289名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 16:20:07.68 ID:zBzOuab/
努力しても報われないとか完全な奴隷制度
これがお前らネトウヨの支持する小泉政権の復活w
290名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 16:23:43.83 ID:BFNECgk+
ていうか経済成長が安定してないと多数の無期雇用はムリです。
でもって解雇要件がツブれる寸前じゃないとダメとかムリです。
291名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 18:44:04.62 ID:wjqS8Yax
日本企業の経営者はかわいそうだよ。
従業員を正式に解雇できないのに、どうやって経営しろっていうんだよ。
正社員でも状況によって解雇するっていうことじゃないと無理だろ。
292名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 18:55:29.50 ID:noA8DWSM
異動とか、昇給、昇進ストップ、ボーナス激辛査定で対処してるだろ。
部長以上になれるヤツはかなり絞られてるし。
293名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 18:59:01.11 ID:Y8DxIqpw
全員有期雇用で解決。
足の引っ張り合いは民間では当たり前なんだから同一労働同一賃金でいいよ。公務員も有期雇用でよろしく
294名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:04:13.26 ID:Y8DxIqpw
>>278
報酬1ドル
推定資産60億ドル
合計個人資産60億1ドル
295名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:05:14.93 ID:NU+0OgVn
つか、これ正社員を准正規()に格下げしてコスト削減てオチじゃねぇの?
296名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:19:19.33 ID:84RAg3hP
【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
297名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:22:58.34 ID:tBzGmJT1
だからブラック正社員で転勤とか海外とか鬱よか
契約どおりに仕事して給料貰って
のがいいと思う奴が多くなっているんじゃないか

海外勤務と転勤あったら家も建てられないし 子育ても危ういじゃn
298名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:35:40.25 ID:cTCkfiey
お前ら共産主義バカにしまくってたけど何でそんなものが産まれて来たか今なら
ちょっとはわかるだろ? 共産主義と発狂はよく似てるんだよ、狂わないとやってられないからなこの世は。
299名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:45:21.22 ID:+or2qSHJ
>正社員に近づける一方、昇進などは制限する

こんなんで前向きに働く意欲なんて、出るわけ無いだろ
300名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:56:12.23 ID:p9IsB+Is
>>278
その分ストックオプションで貰ってるのは知ってるから。
1ドルにすると税制や健康保険が有利なので
その辺でちゃんと給与で取れ!という人はいた。
301名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 20:05:49.22 ID:tBzGmJT1
働くことに前向きじゃない奴のが多いんじゃない
金が欲しいだけ
302名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 20:10:35.83 ID:aoV9OrJt
>>297
この前例のプラントのテロで死んだ人の中には非正規も多かったけどな
今や海外勤務も非正規の時代だわ
303名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 20:15:13.46 ID:f7X9BUg6
日系企業のやり方じゃ現地人が付いてこないから
日本人現地採用やっているところが未だ多い。
304名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 23:17:22.70 ID:5JtWahZ3
大手企業のエリア総合職とか一般職みたいなもんじゃないの?
305名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 00:03:42.34 ID:0ekXcIja
>>275
ボーナス無しの年収240万円ジョブなら成立するだろうな。社保完備。
週休2日、残業無し、有給20日全消化、盆暮れ休みに計10日。
ただし手取りだと200万円切るぞ。
306名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 01:00:08.49 ID:qClNReTY
公務員で導入急げ
307名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 02:05:55.83 ID:zcJxpvB4
もうベーシックインカムで良いわ
308名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 02:09:45.47 ID:LZL6suKU
3年満了になったらしい。
ということは2年満了組はそのまま延長か?
でも何でかな?法改正とか言ってたが、前はホンダも3年だったし、トヨタは今でも3年のままだし。
今更っていう感じ
309名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 02:12:01.70 ID:b33BVYva
おまいらバカばっかりだな
労働者は舐められてると思わないのか?
310名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 04:11:03.25 ID:/vNp+km+
正規社員の総合職は全国転勤浮浪者
正規社員の一般職は地域限定のぺーぺ社員
両方とも、正規社員が減らしてる会社で働くとまるで奴隷のような長時間労働
だからといって、非正規社員だと正規社員の年収の1/3以下のワーキングプアー
准社員で年功序列賃金なら最強
311名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 06:26:11.79 ID:jVbr+hwk
給料が上がらないなんて共産主義みたいじゃんバカなの?
312名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 06:27:48.42 ID:IDaHSW6X
>>289
努力して報われないなら、別の会社に転職するとか独立するとかすればいいだけだろ。

>>290
別にゼロ成長でも失業率は長期的に均衡する。

>>291
経営者は何でもできるだろ。
正社員を一切採用せず全て派遣化できるし、
解雇自由な国で工場を作ってもいいわけ。
問題なのは正社員市場が消滅するといういびつな均衡をもたらす
アホな裁判所が作り出したアホ判例なだけ。
アホな判例を上書きする法律を作るか、弾劾裁判で最高裁裁判官を首にすればいい。

>>302
プラント建設なんかプロジェクトだからほとんど非正規。
会社はプロジェクトがある時だけ大量に人が必要で、
プロジェクトが終わると人が不要になるからな。
そのプロジェクトで働いてた人は別の会社の別のプロジェクトに流れる。
313名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 06:34:44.19 ID:neD5ZwN1
>>312
正社員市場というより、正社員と非正規との間には、経済的・法的な
格差が存在するわけよ。
そして、誰もその格差は埋めようとしない。経営者だけでなく政治家・行政もね。
そこが日本の闇の一つだったりする
314名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 06:39:18.82 ID:MymGWi/r
やりたいことは解るけど、やり方が間違ってる。
54億円を ブラック企業が美味しく頂きました になるだけ。

罰則をつけた法整備をしない限り、正社員と非正規の溝は埋まらない。
315名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 06:42:57.24 ID:neD5ZwN1
>>302
建設業界の場合は、非正規というより、自営業の性格が強い。
彼らは自分という商品を前面に出して、プロジェクトに参加する。
プロジェクトが終われば他の仕事を紹介してもらってそこに行く。
てなわけで、会社人間と違って、同業者同士で横のつながりが強く
自分たちが関係していないプロジェクトで大変なことになったいたら
お互い様と助け合ったりしている。
そうすることで連帯が強まるし、何かあった時に助けてもらえるから。

それに、彼らにとって、会社で言えば解雇にあたる宣告を受けてもまったく
動じない。
なぜなら、彼らは横のつながりが強く、誰かが助けてくれるから。
316名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 07:35:22.33 ID:S9b5pBj+
正規非正規って現実的な意味ではわかるんだけど、有期無期、フルタイム
パートタイム以外の違いって労働基準法にあるの?よく知らんけど。
雇用形態の差から同一労働同一賃金が実現しない問題が叫ばれてるのに
雇用形態が一緒で同じ仕事してる者同士でも賃金格差が生まれるような
法を作っちゃって問題を大きくしようとしてるの?
317名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 07:56:12.70 ID:fuj69StL
正社員の方がいろいろやってるぞ
まぁやってないのは駄目社員
318名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 08:05:11.84 ID:IiYV2Xgv
準社員という有期固定給なら既にあるが
なにか5年で無期雇用への転換させる規制の意味をなくす新カースト作り?
319名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 08:17:03.52 ID:VpFvQjAV
そりゃあ奴隷だったら企業は死ぬまで無期限に雇用したいだろwwwww
320名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 08:45:15.88 ID:nOpLpUPo
>>317
正社員が無能だから、日本の企業は韓国に負けてる
321名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 09:04:57.50 ID:RZfu6X/Y
震災特例求人の、看板のかけかえ助成金。
お役人はお盛んですねww
322名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 09:44:51.65 ID:J9x2uMvR
言葉遊びのレベルと思う。
323名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 09:49:45.44 ID:p4idjGLo
まずは同一労働同一賃金じゃないの?
324名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 10:09:46.62 ID:Hv3UeQfm
若者差別ですね
325名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 10:12:05.52 ID:xNNDFZK/
正社員が落とされるだけ
326名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 10:24:59.96 ID:hitqR+mR
なんで正社員になれないの?
まともに生きてたら正社員になれるでしょ?
自分の子どもが正社員にもなれなかったら
恥ずかしくて死んじゃうよ
327名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 10:25:12.18 ID:ocR+QTcX
むしろ無期契約禁止から始めた方がいいよ。
3年程度を上限とする有期契約前提で労働関連法を全部改訂。
328名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 10:46:54.52 ID:4iKRAbi2
新   奴  隷   制   度
329名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 11:51:42.94 ID:fq6+8aBj
有期雇用は無期雇用の2倍の賃金にすればいいよ。
正規雇用→解雇されにくいが、賃金安い
有期雇用→明日首になる可能性もあるが、賃金高い

有期雇用雇う金ないわ、っていう会社は安い給料で奴隷を雇えばいい。ただし正規雇用だから自主退職に持っていく手間はかかるよ。
330名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 12:09:33.57 ID:PbwFAfhd
社会主義国家になっていくのかね?
331名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 12:15:13.52 ID:RZfu6X/Y

やいや、公務員様と天下り先が世の中を牛耳っていく、ギリシャか江戸時代
みたいになってく感じだわw
332名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 12:16:36.05 ID:onnKWQdj
新しい差別待遇を作るだけか。
333名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 12:38:44.94 ID:qqjhKBV4
●日本の経済モデル・社会システムは、氷河期世代を生み出したことによって破綻に向かった。

就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より
(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%

大卒就職内定率の推移(A〜Fランまで含む)
・バブル期     80%
・氷河期(94〜05年) 50-60%
・好景気(06-10)   70%
・現在(11〜)   62% (12卒:64%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://economist.cocolog-nifty.com/2010-04-24.gif
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/5/3/-/img_53f19e62d38f39976d3332ce6b545ad114468.gif

求人数過去最低→1996年 39万件
求人倍率過去最低→2000年 0.9倍
就職内定率過去最低→2003年 55%

氷河期世代は雇用の調整弁に使われたことにより困窮疲弊した。
それが消費低迷、年金破綻、財政破綻、社会不安、少子化猛進などに繋がったのである。
総合研究開発機構(NIRA)の報告書によれば、氷河期世代放置によって77万4000人が生活保護受給者となり、
そのための追加的な財政支出が20兆円にのぼると指摘している。問題の先送りが、より悲惨な様相を呈して来たのである。
334名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 15:40:31.56 ID:H1D04fnm
就職氷河期世代の自分としては、既に雇ってもらえる年齢を過ぎてしまったから、
何の意味もないわな。
335名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 15:41:48.11 ID:doX4USLT
>>314が言うように法的整備に罰則をいれないと無意味、無駄、無能だわ。
解雇規制緩和しろ。
全ての国民に成長できる機会を与えろ。
主婦から税金を取れよ。
独身ばかりから搾取するな。
アメリカやイギリスの一般職公務員の平均年収は、320万円で尚且つ副業も許されてる。
日本もそうしろよ。

企業を甘やかした結果は、ワタミやユニクロ見たいなフザケタ企業を生んだだけ。
国が泣いてるよ。
お前らみたいな銭ゲバ爺ばかりで。
336名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 15:42:49.33 ID:BmVNQwDD
何で昇進の有無で差をつけるのか意味がわからないんだが
337名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 15:45:37.58 ID:H1D04fnm
新卒から准正規労働に入る人もいるんだろうけど、それだと氷河期世代が入り込む余地はなさそうだな。
338名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 15:46:55.29 ID:LqKnlQ+N
>>339
昇進させたら人件費が上がるから
仕事内容は社員と同じで給料は派遣と同じの奴隷を増やしたいんだろ
339名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 15:56:28.52 ID:H1D04fnm
今現在、契約社員とかで働いている層がそのまま准正規に移行するのかな。
340名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 16:01:59.47 ID:H1D04fnm
正社員だと福利厚生関係の費用が膨大になるから、それを嫌がる企業に需要がある制度なんだろうな。
そのへんの中小零細企業にはあまり関係がない話かもしれないな。
中小零細では、いわゆる正社員とか意味ないし。
341名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 16:04:05.54 ID:LqKnlQ+N
正社員の解雇も認める方向に動いてるから
正社員を准社員化するようになる
342名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 16:31:37.92 ID:SWiTsnwS
数年後
団塊が65になり退職していって、幹部候補を探したけれど、准社員ばかりで、昇進可能な人はいませんでした。
准社員なので中間管理職を目指したスキルアップもしていませんでした。

というか今ですら氷河期世代で管理職候補者がいないはずなんだが…
343名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 16:39:02.00 ID:AnFcQA4O
>>342
外部からスーパーマンを連れてくれば大丈夫、程度の認識だから問題無いだろ
344名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 17:44:34.83 ID:x6T0qiM7
スーパーマンを雇うには金がかかるという認識がない
345名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 18:09:02.47 ID:doX4USLT
これ以上に効果も反映もない政策を続けたら国は、終わるよw
なんで目が覚めるような一手を打たないの?
バカなの?
346名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 18:46:24.10 ID:miaWpkXm
浮世離れした国家公務員に何を期待しても無駄だと思うけどな
奴らは東京から一歩も外の世界を知らないからね
実感が無いのよ
347名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 19:22:38.17 ID:fq6+8aBj
スーパーマンを有期雇用で雇えばいい。月60万くらいで。正規雇用は月25万で。
これくらいメリハリつければいい
348名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 19:30:31.03 ID:4Owqi++c
正社員を10分の1にして
みんな準正社員にするんですね
わかります
349名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 19:45:19.92 ID:V3Un2kjX
結局すべて解雇規制が悪い気がする

定年を40にする代わりに若いうちは絶対にリストラしない

とか大胆にいかないと変わんないだろ

これも小手先で契約社員となにが違うの?ってことになる
350名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 20:16:00.56 ID:9/Bop1dR
格差といっても大金持ちとその他なら問題ないと思うんだよ
ほとんどの人間なんて大して能力なんて変わらないくせに身分差ができてるのが問題
全員非正規にすれば正確に能力に従って差がつく
それが公平だろう
351名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 20:30:27.92 ID:MJecxzM+
>>1
何が補助金だよバカ役人。
先ずは、ノンキャリの厚生労働省の公務員で試せよ。
352名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:20:01.31 ID:jVbr+hwk
公務員の給料半分にして二倍雇えばいいだけ
353名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 23:29:19.74 ID:AUO8CX/8
労働市場制度改革は確実に雇用を増やすのに、なぜか日本では支持されない。それは、日本人の多くが仕事ではなく身分を欲しているからだと思う。
つまり、現在の正社員のように身分として雇用と収入が安定していることが重要なのであって、それ以下の収入や不安定な雇用については、
「何の足しにもならない」と考えられている。もちろん、「やりたい仕事をやるためなら……」という発想は希薄だ。
実際、そうした声に押されて2008年の年末には派遣村が登場し、日本人は「正社員か無職か」の二択人生を要求した。
学生や主婦(主夫)を除くと、パートやアルバイト、契約社員、派遣社員(非正規は既に解雇規制が緩い)、
それから私のような業務委託になるくらいなら(業務委託には最低賃金すらない)、いっそのこと無職でいた方がマシだと考える人が少なくないようなのである。
そのくせ、無職が生活保護を受けているとバッシングされる。
ということは、「正社員か死か」という究極の二択人生が日本人の“理想”なのかもしれない。
こうした“理想”が、多くの失業者を自殺に追いやっている。

http://miyajima.ne.jp/index.php?UID=1354326019
354名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 00:02:28.87 ID:doX4USLT
今の雇用情勢で正規に対する解雇規制緩和をしないなら准社員だろうが最低賃金引き上げだろうが全てが嘘。
解決策は、身分にしがみつくだけの正社員を企業が捨てて効果的なワークシェアリングができる。

いつまでも椅子にしがみつくなよ。
俺たちによこせ。
355名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 00:10:25.29 ID:N/Jd8C+u
解雇規制緩和
■現状認識
×失業保険、雇用安定制度の機能不全
 →解雇が違法なためパワハラ、自宅待機、異動、一時金冷遇等により退職に追い込む
 →解雇は自己都合のため3ヶ月間は失業保険が無給付のため労働者が困窮
 →解雇できないことに安住し仕事をしない低生産性労働力が増加。負担を非正規が穴埋め
 →ゼネラリスト重用。専門家の報酬は相対的に冷遇
△雇用の固定化
 →高額報酬者は50代のピークを過ぎた中高年労働者に集中。中高年労働者に対する違法な解雇やパワハラが横行
 →労働人口減少下で特定産業固定化によって人余りの産業が存在
△名目GDP比労働分配率では日本は先進国中最低レベル※労働分配率で非正規賃金は経費扱いで人件費から除外

■利点
◯求人増加による平均的給与水準の上昇。雇用リスクが減少し高額な技能者を雇える(※米英並に1500万円以上の非管理職技能者の増加)
○安価な若年労働者の採用。非正規減少
○人余りから人手不足産業に労働力移動(※下記「弊害」参照のこと)
◎会社都合解雇により即時に雇用保険給付を実施
◎解雇に対価報酬
◎専門家重用(米英型)

■弊害
△生産性の低い労働者やゼネラリストの解雇、異業種に再就職した労働者の給料減少
×中高年労働者(特に50代)のリストラ。不景気時の解雇増加。

■提言(デンマーク型)
中高年労働者の雇用保険給付期間の延長(2年程度)
国家資格取得中、大学院での学位取得期間中の失業保険延長(〜最大4年)
生涯45年労働から35年労働+10年失業保険の労働政策に転換
356名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 00:44:59.73 ID:KKyFAWHe
>>347
アメリカなどでスーパー管理職を雇うには、年俸で数十万ドル単位が必要
日本人の経営者にはその発想がない
357名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 01:14:22.29 ID:yGJNz81S
それより、まず、派遣のピンハネ率全面開示制を。
358名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 01:33:49.50 ID:93i3QBGo
>>354
正規雇用とそれ以外=差別=階級闘争になって来ているね。
かくメーの灯が付くかもね、マジで。
よーメー酒は旨いな。
359名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 05:13:43.62 ID:gC37Dp08
派遣企業を全面禁止すれば良いだけでしょ
360名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 09:31:05.90 ID:vJH6VROp
新卒採用はかなり好調なようだ。
そもそもこの3年くらいだって、よ10-15年前よりかは新卒採用は多かった。
世代の人数が4〜5割も減ってるのに正規採用は横ばいくらいだったから、別にそんなに競争が厳しいわけでも新卒が余ってるわけでも無かった。

【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/
【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342478002/
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/
【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352246720/
【経済】2014年春の新卒採用、3年連続で増加見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355914013/
【経済】就職内定率、大卒75%…2年連続上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358476121/
【調査】 最新版 「大学就職率ランキング」・・・トップは城西国際大学(千葉県)・薬学部で就職率は100%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361152648/
【調査】 就職率女子大トップ 「昭和女子大」・・・86.7%、共学大と合わせても全国20位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361667466/
361名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 09:33:59.13 ID:vJH6VROp
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900
362名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 09:38:08.37 ID:vJH6VROp
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html
2013年卒 大卒採用計画数12%増
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html
14年春卒の採用者数、増加の見通し 大学・院生
http://www.asahi.com/job/news/TKY201212190954.html

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html
若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
363名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 11:58:28.78 ID:aUsffiz/
待遇ばかりでなく、仕事の内容も正社員と非正規で区別した方が良いのではないか。
この仕事は正社員、あの仕事は非正規と明確になれば、同一労働同一賃金にならないかな。
364名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 12:13:49.17 ID:CIj7z6Vo
>>356
戦前はそういう文化あったんだぜw
有能な熟練工とかも引き抜き合戦になってる
365名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 13:03:48.93 ID:wy2TkOP0
自民が政権とったから裏で経団連が強くプッシュしとるんだろうな

自民党(政)も官僚(官)も経団連(界)も
日本の長期的なビジョンなんて何も考えていないのがよくわかる。

自分たちの欲望でその場しのぎのことばっかり。

日本が競争力失ってる理由がここにあるんだろうな
366名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 14:46:15.49 ID:Yvl73WKb
非正規労働者だけど、頑張ろう・真剣にいこうとか思っても実際にそういう行動に出れないしな。
貰える給料分「だけ」やって、時間が来たら帰ろうといつも考えてしまう。
367名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 14:55:42.86 ID:N/Jd8C+u
解雇規制緩和
■現状認識
×失業保険、雇用安定制度の機能不全
 →解雇が違法なためパワハラ、自宅待機、異動、一時金冷遇等により退職に追い込む
 →解雇は自己都合のため3ヶ月間は失業保険が無給付、給付期間は90日間のため労働者が困窮
 →解雇できないことに安住し仕事をしない低生産性労働力が増加。負担を非正規が穴埋め
 →ゼネラリスト重用。専門家の報酬は相対的に冷遇
△雇用の固定化
 →高額報酬者は50代のピークを過ぎた中高年労働者に集中。違法な解雇やパワハラが横行
 →労働人口減少下で特定産業固定化によって人余りの産業が存在
△名目GDP比労働分配率では日本は先進国中最低レベル※労働分配率で非正規賃金は経費扱いで人件費から除外

■利点
◯求人増加による平均的給与水準の上昇。雇用リスクが減少
○安価な若年労働者の採用。非正規減少
○人余りから人手不足産業に労働力移動(※下記「弊害」参照のこと)
◎会社都合解雇により即時に雇用保険給付を実施
◎解雇に対価報酬
◎専門家重用(米英型)

■弊害
△生産性の低い労働者やゼネラリストの解雇、異業種に再就職した労働者の給料減少
×中高年労働者(特に50代)のリストラ。不景気時の解雇増加。

■提言(デンマーク型)
労働者の雇用保険給付期間の延長(現在の90日間から2年間へ)
国家資格取得中、大学院での学位取得期間中の失業保険延長(〜4年)
生涯45年労働から35年労働+10年失業保険の労働政策に転換
368名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 15:07:20.63 ID:Yvl73WKb
解雇規制緩和は、今自民党が取り組んでるな。
今回の政権ではどうなるんだろうね?
民主党時代は労働組合の反対でできなかったけど。
369名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 15:21:08.06 ID:Yvl73WKb
でも、解雇規制緩和したら、誰もやりたくない仕事に強制的に移動させられることになる気もするな。
だれもがやりたい仕事なら競争が激しくて実力勝負の世界になっていると思うし。
370名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 16:56:52.19 ID:z/+Eaxn1
>>366
日本人というのは労働を「身分」ととらえがちだ。だからこそ、正規職員は非正規に比べて過大に地位が保障される一方、
「公僕」や「社畜」として、報酬を超えた範囲まで(もっと言えばプライベートまで犠牲にして)働くことが当然とされてきた。
市場メカニズムでは「お給金の分だけ働く」というのが当たり前だが、日本では身分を伴わないそうした働き方は
異端とされるか、下手をすれば未熟な働き方と見なされている。
http://miyajima.ne.jp/index.php?UID=1359014318
371名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:02:03.04 ID:z/+Eaxn1
給料分しか働かないのが世界の常識 ジャップはただ働きを称賛するからブラック企業がのさばる
http://www.logsoku.com/r/news/1359029018/
372名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:05:46.08 ID:D4ve+C9j
元々は、行政側の負担を軽くするための解雇規制だった、
裁判の結果決まったので議会で対抗法案が必要なのに放置、
余計な派遣法で議員連中が儲ける為の抜け穴にした。

解雇規制を撤廃し、派遣法を破棄するのが一番正しい対応。

>>369 競争が起きて、結果的には企業間の賃金格差も無くなる、
職業や職務による賃金の格差は残る。

日本は企業によって賃金に格差が在りすぎる、放送業界や
銀行が優遇されている、企業規模による格差もある。
373名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:07:30.63 ID:z/+Eaxn1
飲食店で働く外国人アルバイトが帰国するのは、ごくごく自然なことだ。たかだか時給600円とか700円で、職場に忠誠を誓い、生命を賭ける必要性はどこにも存在しない。
どうしても引き留めたければ、「何カ月後に正社員に登用する」とか「原発事故が収束するまでは時給を何倍にアップする」とか、きちんと文書で示すのがスジだろう。
ところが日本的雇用慣行では、そういった合理的な交渉が成立しない。「わが社はアットホームな雰囲気です」と書いている求人広告は、いわゆる「ブラック企業」を
見分けるポイントになるという冗談もあるように、「家族」を擬制して雇用条件をうやむやにしがちだ。それでも正社員なら、サービス残業に耐え、あるいは震災後の緊張に耐えても、
長期的な関係において報われると(幻想かもしれないが)信じられる。アルバイトには、そのような「幻想」すらないのだから、「お時給」の範囲を超えて雇用条件が変化すれば、辞めていくのが当然だ。
http://miyajima.ne.jp/index.php?UID=1307159731
374名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:40:19.26 ID:mY2e2oDu
終身雇用を止めるなら、新卒採用も止めるべきだったし、
派遣法の改正で労働環境が変わる時に、同一労働同一賃金にするべきだった。
早く、歪な点を直していかないと取り返しがつかなくなるよ。

新卒採用主義の撤廃
解雇規制法の撤廃
同一労働同一賃金の徹底
製造業の派遣の禁止
年金の一元化

これを早くやってもらいたい。
375名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:42:31.98 ID:jVSZMd9J
社会保険の会社負担をなくすべきじゃね?
あれがあるから非正規は時間削られて稼げない仕組みになってる
376名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 17:43:05.26 ID:OhgGmZA3
>>1
57 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 14:02:19.08 ID:EPlZc80f0 [2/2]
東京圏衰退は今後も続く? | 県民志向
http://www.syogi.info/thread/1249

東京圏衰退のアンケート見てると、実際に周辺の衰退始まってる
千葉、埼玉、神奈川、茨城は衰退が続くと認識しているのに対して
隣接県を吸いまくって肥大化してる東京自身には自覚症状がない

首都圏一極集中が地方が疲弊して、リーマンショック後に東京圏
一極集中になり東北、群馬、栃木、茨城から人口吸い取ってたのが
震災以降は、千葉、埼玉、神奈川から人口吸い始めてるからな

東京圏一極集中の時代は、リーマンショック後の3,4年ほどで
東日本の東京一極集中の時代に突入か

すでに西日本からのお上りさんは大阪圏へシフトしてるしな
https://www2.rri.co.jp/chiiki/pdf/jinko1206.pdf


首都圏からも結婚適齢期の女性は大阪圏へ流出してるから
東京で就職すると結婚相手を探すのが難しく、就職競争も激しくて
高齢化で住民負担がどんどん増え、平均寿命も寿命も短く
東京圏で資産もってないと一部の例外のぞいて富山や長野より
平均的な年収低くて。、高齢者になったら貯金1000万無いと
安心して老後の生活も送れない

どう見ても東京に出て就職するって負け犬コースだな

>>45
東京でそこそこ稼いで40代後半に脱出するのが正解だと思うよ
これからは50過ぎて東京に残ってたら、地方で一生過ごすより
負け組確率高いだろ
でも今までみたいに東京に高額所得者の雇用吸収力が無いから
これから東京に出ても、40代後半までに資産形成できるのは
今までの勝ち組と比べると、いいとこ2,3割ぐらいと思うけどな
377名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 21:26:28.56 ID:IGgIv6fk
時代遅れの身分制に新たな階級ができるわけだ
均等にわけるワークシェアリングでいいと思うんだがなぁ
378名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 08:09:08.14 ID:vtRGgIYt
ITを筆頭にあらゆる技術が発展したおかげで
労働効率が劇的に良くなってしまい、
専門性の無い人が余りまくっているのが現状だろ

いくら制度を変えてもなあ・・・
379名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 10:49:59.82 ID:8UwD4PkE
>新雇用形態『准正規労働』を創出

こんなの作ったら正社員の道がまた一歩遠ざかると思うんだけど。
下手の考え休むに似たりとはまさにこの事かも。
おまけに
>約400万人は正社員を希望しながらかなわずにいる非正規労働者だ。

に対して総額54億円の助成金でしょ。中途半端。
380名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 10:56:31.33 ID:Z0vgD/Z6
なんで昇進を制限するの? まず、役人が制限しろよ。

社会に立場を強制されているのに、これで自己責任というのだろう、世襲の自民党は。
381名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 10:59:58.17 ID:a4/BYewq
無期フリーター+サビ残+社保+ボーナス少々 ≒ 殉正規社員
382名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 12:45:00.17 ID:ooF9w565
五年ルール後の無期雇用者が、準正規社員になるの?
383名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 12:52:31.69 ID:a4/BYewq
昇進ねぇ!ベアもねぇ!ボーナス昇給もゼンゼンねぇ!

オラこんな職〜イヤだ〜
オラこんな職〜イヤだ〜

派遣になるだ〜♪
384名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 14:40:47.31 ID:kTrg71x9
>>379
非正規を完全に潰すんじゃね?
385名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 19:41:14.18 ID:3GhfeIEl
解雇規制緩和が無いなら全部嘘
386名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 19:49:09.93 ID:U1vPEdzC
これ、非正規を准正規にしようって思惑だろうが
多分、正規を准正規にする方向へ流れると思うぞ
387名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 19:52:56.84 ID:GxZTHSsn
うちの会社、これに近いよ

本社一括採用で30歳くらいまでは、一律だけど
それ以降
本社残留組 → 課長・部長と出世する
地方勤務組 → 昇進は課長クラスまでだが、転勤少なめ
388名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 19:53:43.44 ID:eeE9MRBe
>>356
日本の場合それすら名ばかりで20万以下の管理職も多いからねえ
40以上貰ってるのって重役か社長のお気に入り幹部くらいのもの
389名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 20:06:58.28 ID:wY7eQAX2
そろそろ非正規労働党とか作れよ、余裕で勝てるだろw
390名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 20:09:40.34 ID:0F2/6H2Q
何で一番の問題である固定化を決めるわけ?
インドのカースト制度じゃないか
391名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 20:12:29.37 ID:huVuwEIb
あとはNEETと引きこもり軍団が160万人いるんだけど
どうするんだろ?
392名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 20:18:59.53 ID:2LA4+NcS
>>389
ミンスや自民に失望してる人の多くは選挙に行かないので勝てないよ
逆に言うと半分近い選挙に行ってない人を行かせるくらいの何かが
あるなら、歴史に残る大圧勝もありうる

まずないけどね

既得利権者は、そういう所に投票しないどころか圧かけてくるだろうから
全く取り込める余地はない
393名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 20:20:42.64 ID:eeE9MRBe
むしろ企業を主体とした封建制度の復活と、試算はもてるが生きるだけで精一杯な農奴工奴商奴制度の構築たくらんでねーか?
394名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 20:33:40.50 ID:8lhxbeYQ
4月からの無期雇用化だけど、みんなの会社はどうするつもりなんかな?
うちは4年後から順番に雇い止めすることに決まった。10年以上勤務してくれている人も多いけど、無期雇用への転換は無理らしい。4年後、どうなっちゃうんだろう…
395名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 20:38:06.93 ID:yM83Bted
>>377
未だに、対応出来ていないのは、
ノンキャリの公務員だろうな。
396名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 20:38:09.89 ID:7dn+8F/3
こんな政策は治安が悪くなるよ。
397名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 21:05:07.66 ID:UTTrvDtX
ローマ崩壊
398名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 21:12:03.49 ID:Mm2y8QGQ
こういうのは、地域採用と言って昔からあったんじゃない?
出世したくないヤツもいるだろうさ
399名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 21:16:07.01 ID:ZTEJqFoS
そういうのはまず役所がやれな
まぁ国家3種というか国家一般職が実質のそれだが
400名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 21:29:05.93 ID:SaTPUChl
確かに、まずは役所がやれや、って思うわな。

同一労働同一賃金原則に反対してる組合も何か言えや。
401名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 01:04:19.12 ID:M0sjuACo
>>394
会社からそう発表あったの?
402名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 08:26:26.52 ID:bqqfg/7F
これってかなり重要なのに何でもっと広まらないんだろうかね?
403名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 11:45:24.53 ID:FbzY2KoF
たいして重要じゃないから。

ハケン中小でデススパイラルなヤツ以外。
404名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 15:50:43.30 ID:gMFbnXDx
>>394
4年後てちょおま
10年勤めてる人、次の更新の時にこの法律でゴネたらアウトだからね?
いまから4(5)年後適用じゃねーぞ?
すでに4(5)年以上経過していたら、その次の更新(まあふつう1年以内)の時に適用だからな?
勘違いしてモメて死ぬなよwwww
405名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 16:25:46.28 ID:kb0wftlS
>>404
10年選手いる時点ですでに契約に姑息な手段使われてるに決まってるだろ

本人の知らん所で変な契約になってる
406名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 17:43:23.55 ID:3KhnobMp
10年以上契約社員たくさんいる会社で勤めてる。他の会社で正社員目指すべき?
407名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 17:47:54.32 ID:gMFbnXDx
>>406
もう遅い。
408名刺は切らしておりまして:2013/03/06(水) 20:03:14.42 ID:3KhnobMp
>>407
正社員に決まったら行った方がいい?
409名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 09:19:34.62 ID:N2eomo5n
>>408
正社員だからいくとかいかないかどうかじゃなくて、労働契約の中身が問題だろ。
アホか。
410名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:29:41.57 ID:fJBOdjt1
【雇用】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)
http://matome.naver.jp/odai/2135358080478564501

賛成
OECD 自民党 みんなの党 日本維新の会
飯田泰之 池田信夫 伊藤元重 岩瀬大輔 大竹文雄
大前研一 小幡績 勝間和代 古賀茂明 城繁幸
高橋洋一 竹中平蔵 田原総一朗 冨山和彦 八田達夫
堀江貴文 宮台真司 八代尚宏 山崎元 渡邉正裕
【他多数

反対
共産党 社民党
内橋克人 金子勝 森永卓郎

解雇規制緩和と若者の雇用
http://togetter.com/li/272162
411名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:33:05.44 ID:o8p3NmUc
正社員は簡単に首切りできるようにするみたいだな
結果は見えてるわこれw
412名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:33:47.27 ID:Tevo3vI/
>>1
まわりくどいですね
派遣を禁止にすれば解決するでしょ 
413名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 20:37:55.00 ID:/0gbDAYv
>>410
宮台ってこういうので賛成側に回る人間なのか、意外だ

政党と一部は予想通りの配分だなぁ
414名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 21:20:33.40 ID:zskjMLgV
派遣法放置で尚、階層固定
何してるのかと
415名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 22:52:54.81 ID:v2MEnUiv
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」


「共同討議 アーキテクチャと思考の場所」 (『思想地図』 vol. 3)

宮台真司(50−51頁)

湯浅誠さんが陣頭に立った年越し派遣村の狙いは、厚労省の横に陣取ることで、
派遣規制や解雇規制をさせることでした。しかし社会科学をやっている人間がみんな知るように、
資本移動の自由があるなかで雇用リスクが上がれば、国内労働市場は必ず縮小します。
雇用リスクの高いところで企業は人を雇わないので、解雇規制を要求すると、
必ず自分の首を絞めることになるわけです。
416名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:42:00.69 ID:x8eAEO1p
早く日本も共産主義に移行しようぜ
417名刺は切らしておりまして:2013/03/07(木) 23:44:36.95 ID:6vXf720O
>>412
まずは企業を助けるというスタンスなんだからこれでOK
418名刺は切らしておりまして:2013/03/08(金) 20:42:45.91 ID:4bP2V1Vo
そして厚生省OBが天下るのですね
この法人に
419名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 04:00:53.71 ID:qxqB8o9H
年収すくないやつにその金直接くばれ
420名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 17:34:54.34 ID:+PkO1N8X
派遣は禁止でいいと思うが人件費の総額を変えずにみんなを満足させるのは難しいな。
421名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 20:30:09.96 ID:TBrFC/Pe
これ何気に単純に今より非正規社員激増させると
非正規社員同士でまとまってしまい一大勢力になるから
あえて、正社員ではないけど非正規よりは明らかに上の存在ですよ、
と形だけ格差をつけることにより
お互い叩き合って連帯させないようにする目的もあるだろ。

非正規や底収入の正社員が生活保護叩きまくっているように。
422名刺は切らしておりまして:2013/03/09(土) 20:47:36.25 ID:9gVP7vtX
俺はこれで良いや
423名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 15:51:08.41 ID:bVS+Gfz/
>>421
>お互い叩き合って連帯させないようにする目的もあるだろ。


非正規や派遣に待遇格差をつけると
スネ夫みたいに権力に媚びる奴がでてくるからなw

民族性が如実に出てるww
424名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 16:24:17.77 ID:d2ttdt40
その前に、公務員の給料を下げろ
その前に、公務員の給料を下げろ
その前に、公務員の給料を下げろ
その前に、公務員の給料を下げろ
その前に、公務員の給料を下げろ
425名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 21:59:52.78 ID:QgAoCky3
>>421
そうだろうな
426名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:18:08.43 ID:/7aUfIzT
給料安くても、長期雇用でラクならいいんじゃね?
427名刺は切らしておりまして:2013/03/12(火) 22:41:32.46 ID:h1WO/v7D
>>1
誠意って何かね?
428名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 19:00:47.57 ID:kQfblrDK
>>427
誠意、素直、倫理、元気、努力、まごころ
デフレ・ダンピング型カルト企業に汚された言葉だね
429名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 21:11:32.33 ID:Sov9gT+p
>>17
まとめなくてもわかるだろ
430名刺は切らしておりまして:2013/03/13(水) 21:14:51.97 ID:ffB+Hdrl
ここに新自由主義の本質が有る
431名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:00:25.00 ID:hwe6dy/d
デンマーク、米国などの解雇規制が緩い国では失業率が高いのではないかと
いう指摘があるが、そのような指摘には、失業者の定義と失業保険の給付期間を
理解してから再考していただく必要がある。

しかし日本、米国、英国、欧州各国の失業統計の取り方を比較して、
国内統計が意図的に低くされているという評価は妥当ではない。
半面、日本の雇用は世界最高水準との見解にも重要な見落としがある。

各国の失業保険給付期間 比較
日本:13週間 (日本は事実上の解雇措置(パワハラ、人事異動、冷遇)でも自己都合のため、90日給付が大半)
米国:99週間 (性別、年齢、人種、宗教理由を除いた解雇に規制は緩和されているため、会社都合が多い)
デンマーク:104週間(ルールなどは米国と類似)

13週間を過ぎた日本の失業者は、ハローワークなどを通じた求職活動を行う必然性を失う。
これは海外の長期失業者も同じであるが、需給までの待機期間3ヶ月と合わせても半年しかならない。

米国やデンマークでは、長期失業した労働者は失業者として2年は確実に統計上に残るが、
日本では、6ヶ月以上の失業者(就業困難者を除く)は統計に残るかは不明となる。

さらに日本には独自の雇用調整助成金があり、それらの労働者(200〜300万人)は失業者に含まれないが、
含めれば失業率は加算される。

総合すれば、日本の失業率は米国やデンマークに比べて高い。
解雇規制がないほうが、失業者が多いのは経済学的にみて至極当然であり、
規制が雇用を生み出すという理論はとんでも経済学の領域に近い。

以上だが、デンマークなどの雇用政策を学ぶことは労使にとってメリットがある。
432名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 10:01:21.11 ID:aaWZ397/
つぐのすけ ?@tcdctrn 4時間
【NHK 週間ニュース深読み】
「TPP交渉参加表明! ニッポンはどうなる」で、
慶大の金子勝教授が「ISD条項というのが...」と言った瞬間、小野アナが遮った。
それについては“深読み”しないんだな。
433名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 11:05:28.60 ID:OOvGKNw/
>>62

『終身雇用』なんて、公務員と大手男性正社員だけの話。
もともと存在しないものを、あるかのごとく言うお馬鹿さんは認識を改める必要がある。
結果的に終身雇用を達成できたのはこれまでも全企業の1割ほど。
今も昔も、9割の労働者には関係の無い話なのだ。


>終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、
>その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない

http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf
434名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 12:55:29.31 ID:k/ejw/Sb
これすでにうちの会社でやってるよ。
非正規のまま5年以上かつそこそこ言われたことできれば対象となってる。
ちなみにメーカーの現場だからできそうな話だけどね。ちなみに正社員になることはない。
435名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 13:29:19.56 ID:mnF8vtsA
なんかもう貴族と平民となり上がりって感じ
436名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 15:47:59.73 ID:EjaOUrF7
正社員用の罰則に使われそうな身分だな
437名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:28:58.92 ID:axdFYtb0
421
分断統治も目的の内の一つだろうな。同じ被支配者同士をあえて分断し待遇に格差をつけると、分断された者同士やがていいがみ合うようになり上への不満を反らすことが出来るらしいからな。
同じ労働者同士のはずの非正規やフリーター叩き見てると、その作戦も今のところは成功してるし。
438名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:43:34.11 ID:AuZX5SPe
雇調金の社内ニートを余計増やすんだ、すげーな
439名刺は切らしておりまして:2013/03/20(水) 16:55:54.78 ID:rAN9LOP1
流動化に注力して、その代わり年金のための徴収はやめて、年金廃止。
現在まで払っていたのは払い戻し、それに伴う赤字補填分は国が全部かぶるとして、どこまでいけるだろうか。
440名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 03:15:33.80 ID:B1RiPIYu
ナマポ企業
441名刺は切らしておりまして:2013/03/24(日) 15:12:44.12 ID:GZP5kCGt
新しい形の追い出し部屋みたいなもんだ。
政府公認追い出し部屋なら最強だな。
442名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 07:13:42.50 ID:D4KMrXFQ
やっぱり丁稚奉公か農奴制度の再創造じゃね?竹中がやってるのって
443名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 07:16:43.25 ID:fXoOQEbj
非正規が残っている以上、準正規労働は増えないだろうなw
444名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 07:18:57.67 ID:qBvMQcqp
転勤が無い代わりに昇進も無いなら分かるが、
無条件に昇進が無いのは身分差別でしかないな。
民主主義に逆行してる。
445名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 07:19:56.26 ID:fXoOQEbj
簡単に解雇できなくなるだけで、ほかの待遇面は非正規と変わらんみたいだな
446名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 08:14:56.77 ID:qVhguyTY
ではまず、
公務員からお願いします。
447名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 08:27:01.76 ID:OEs1oOFc
一億総奴隷時代
448名刺は切らしておりまして:2013/03/27(水) 08:38:49.28 ID:4Tzf3fWn
今、ヒトラーが現れたらついて行きそうだわ(´・_・`)
449名刺は切らしておりまして
>>312
ライフラインなんかの設備屋さんも同じ構造だよね
常に工事ある訳でもなし通常メンテナンスでは少数で事足りるし
だからクラシアンみたいなぼったくりみたいな価格取らないと維持できない