【為替】円安懸念行き過ぎ=IMFのG20報告書[13/02/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[ワシントン 21日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は21日、モスクワで
前週末開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議向けの報告書を
公表し、円安をめぐる懸念は行き過ぎとの認識を示した。
また、日銀は一段の決意でデフレ脱却に取り組むべきと指摘した。

先のG20会議で配布された報告書の中でIMFは、日銀が2%の物価目標と
無期限の資産買い入れを導入したことは正しい方向に向けた措置との見方を示した。
その上で、資産買い入れの大幅拡大など一段の措置が必要だとした。
また、ドルは「中期的なファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)に向かって」
やや下落したと指摘した。
世界経済については、金融市場の信頼感改善にもかかわらず回復のペースは緩やか
とし、「先行指標は実質的な経済活動の加速が緩慢にとどまることを示唆している」
と指摘。「一段と緩和的な金融状況が実体経済に波及するためには時間がかかる」
との見方を示した。

その上で、政策当局者は現状に満足すべきではないと強調し、特にユーロ圏は
銀行同盟の構築と財政統合の深化に向けてさらなる進展が必要だとした。

米国に対しては法定債務上限の引き上げと歳出の自動削減回避に早急に取り組むよう
促し、対応が遅れた場合、金融市場の混乱を引き起こす恐れがあると警告。
「解決策を見いだすことができなければ米当局者に対する信頼は急速に損なわれ、
世界全体に影響が広がる恐れがある」とした。
さらに、先進国は「段階的かつ持続的なペース」で財政再建を進めるべきとする
一方、新興国に関しては、今後の成長減速が投資縮小や資本流出につながり、目先の
成長見通しが押し下げられる可能性があるとの見方を示した。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE91K00X20130221
■IMF http://www.imf.org/external/index.htm
 IMF Note on Global Prospects and Policy Changes
 http://www.imf.org/external/np/g20/022113.htm
関連スレは
【G20】「アベノミクスに国際評価」(産経) 「安倍政権政策にくぎ」(東京新聞) [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361058841/l50
2名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:22:34.29 ID:UlEsDip9
もう遠慮するな 日本!!!!!!!!!!!!!!!!
3名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:22:47.12 ID:HGx/q0dP
4名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:23:17.74 ID:LjqyBeEY
  
    お墨付き キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
5名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:23:48.66 ID:BlwVVocC
この記事を決して日本に流さないマスゴミ。
まじいらね。
6名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:24:36.73 ID:PnxPx3MY
■アベノミクスが困る人ってのは・・・
@ニート等、労働所得を得ていない者 、生活保護受給者
A韓国経済界、或いは韓国経済界と強い結びつきを持っている者
B中国経済界、或いは中国と強い結びつきを持っている者
C景気が回復してしまうと之までの主張が嘘だったと攻められる立場の人たち
D在日韓国人 中国人など本国に送金を目的で日本に不法滞在している者
E朝日・毎日・中日新聞・NHK・ゲンダイ・ポストセブンなどの反日マスコミ
F日本・日本人の国益に反する商売をしている
このいずれかに該当します。

■逆にアベノミクスで喜んでいる人
@まともな日本企業
A日本に対して投資している人達
Bふつうの生活をしている日本人全般 (※帰化朝鮮・韓国人などを除く)
C日本の景気に連動しやすい主要先進国
このいずれかに該当します。

参考までに具体的なところで言うと
■アベノミクス支持派■
・ウォール街 ・伊モンティ首相  ・ノーベル経済学賞受賞者・クルーグマン教授
・ノーベル経済学賞受賞者・スティグリッツ教授  ・イギリスBBC ・ゴーンCEO
・エール大 浜田教授 (東京大学名誉教授;日銀白川総裁の恩師)  ・米財務相
・IMF  ・OECD ・カナダ銀行 ・国内主要総研 ・独メルケル首相(転向中)

■アベノミクス失敗する派(又は失敗を願う派) ■
・池田信夫 (上武大大学院教授、元NHK職員)  ・丹羽宇一郎元在中大使
・小林よしのり  (漫画家)  ・大前研一 (コメンテーター)
・浜矩子( 同志社ビジネス研究科長・教授)  ・日銀白川総裁
・民主党  ・共産党  ・社民党 ・韓国  ・中国  ・野田佳彦
・福島瑞穂  ・辻本清美 ・ゲンダイ・朝日・毎日・中日新聞
7名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:24:41.22 ID:c1BP4IKE
IMFは一貫して円高の行き過ぎを指摘していたから
メル婆だって今の円水準が安すぎるなんて思っていないよ
自国の利益を第一にして発言しないと国内で袋にされるだじぇ
8名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:26:00.40 ID:4WozPN9V
ソロス氏は円安で10億ドルも儲けたし、円安は今のアメリカとって得だからな。
9名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:26:45.17 ID:VDPV7ubO
    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
    ∧_,,∧
 ((  ∩#`田´>  韓国に対する愛情はないのかーっ!
    〉    つ )) 
    (,,フ .ノ 
     .レ'     
10名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:27:10.57 ID:6XJz8Oy5
リーマンショックを当てて今また新たな危機を指摘しているBISならともかく、IMFの指摘で当たった例しがない
11名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:27:28.17 ID:BfKAXaeV
せめてリーマンショック前の110円まで戻せよ。
12名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:31:28.09 ID:uKUj93u9
1ドル110円が適正価格

異常な円高が解消されて困る国は
韓国だけ
13名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:31:59.36 ID:NUVGWgHZ
知らん
150円まで行くから
その後で文句言え
14名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:34:06.63 ID:pXMewWVy
口先介入なんかしなくてもあんだけ財政ボロカスなら勝手に下がるだろ
15名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:39:38.62 ID:otvnYF/U
IMFとしては日本をこのまま潰してまわすよりは日本経済の回復の方が世界経済とIMFにとってもお得と当然の判断したんだろうよ

リーマン以降は日本にばっか損を押し付けたせいで日本だけがショックからろくに立ち直ってないのを考えると
そろそろ日本も他と同じくらいまで回復すべきってなるのが普通の流れでもあるしな
不自然な円高利用して儲かってた所は以前の水準に戻るだけだろうし
16名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:43:00.00 ID:IYVfxKot
だって貿易赤字だもん
17名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:49:45.04 ID:1/BxnZRd
超円高からやっと円高に戻って来た所だからな。
18名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:50:44.30 ID:e2DGqyZX
なんで行き過ぎたか
あの国が炊きつけてんだろ
あいつらロビー活動上手いからな
19名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:51:58.15 ID:C3iSslou
リーマンショックの「前」まで戻らないと、適正じゃない。円高。

つまり、円が「安く」なったと言えるのは120円くらいから。
20名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:54:59.92 ID:IdOyope6
為替、変化ないなぁ〜。
21名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 10:58:03.71 ID:CPpY4avf
NHKの報道と違うから、訂正しろ。
世界各国が日本を批判して、円安ウォン高は良くないと言っているぞ。
22名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:00:38.56 ID:gyq6UazQ
現在円高進行中
23名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:03:58.65 ID:h+CpKHFY
1ドル73円が適切な水準 毎日新聞
http://mainichi.jp/opinion/news/20130222k0000m070119000c.html
24名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:08:24.03 ID:vhLgltLH
よろんでる奴ってアホかいな
欧米が反対しないのは、もうあいつは入れる金が無くなって日本の金を当てにしてる
ということだ
最後の貯金箱をこじあけるつもりだな、それをよろこんでる奴はアホ
25名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:14:06.60 ID:o/eCdAFN
韓国・ドイツ・中国完全敗北w
26名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:20:49.41 ID:WdVJcvS8
ネトウヨはアベノミクスが海外で持て囃されてると喜んでるが、
返済不可能な公的負債を抱え込んだ日本が、起死回生の札刷りまくりでどうなるか
データ採るから人柱ヨロ、と興味しんしんで話題になってるだけなんだよなあ。
失敗したら、ああやっぱりそうかw俺たちは日本の失敗を無駄にしないよ、だろうな。
あの皮肉屋で知られたクルーグマンなどは、私はアベノミクスに本質的欠陥があると
安倍首相になんども忠告したが彼は聞き入れなかった、米国は日本の轍を踏んではならない、とか論文書くぜw
27名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:21:51.78 ID:JWI+2DW/
一部の国(笑)が大騒ぎしていると
28名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:30:35.36 ID:6hygvjcw
>>26
日銀が買い取ったらチャラ同然になるのになんで返済不能なん?
「札刷りまくり」は既に世界中で何度も行われてるからいまさら実験するまでもないし。
29名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:36:55.43 ID:WdVJcvS8
>日銀が買い取ったらチャラ同然になるのになんで返済不能なん?

安倍麻生の知能もこういう子供銀行レベルなんだろうなあ。
大体バブル以降日本の金融緩和も英米に負けずやってるよ。
ただ他の国と違って国内に投資する価値のある企業がないから市場に出回る金が少ないだけでな。
30名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:45:01.67 ID:6hygvjcw
>>29
投資が減ってるのは単にデフレだからっしょ。
現にデフレが深刻化する1997年の消費税増税以前まではGDPも成長してた。
それ以降の日本は、財政出動してるときは金融引締めで足を引っ張り、
金融緩和してるときは財政削減で足を引っ張り、とやってきたからこその低成長を続けてきた。

日銀が買い取ったら借換えも普通にできるし、利払いも連結で相殺、
「この世から消えた」と言っても差し支えない状況にできるわけだが、
なんでこれで大変なことになると思うの?
31名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:47:42.80 ID:WdVJcvS8
お前は脳障害で家族から禁治産者宣告されたのはいいが、
日本がそうなったらイカンのだよ
32名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:49:45.70 ID:6hygvjcw
>>31
「具体的な反論は一切できません。ぐうの音も出ません。」まで読んだよ。続きを早く。
33名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 12:54:53.98 ID:7n6LgJTD
何度も紙面上に批判があったと書いていた中日新聞さん、息してますか?
34名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 14:32:18.18 ID:w60tELTg
円安を批判してる国は個人的な理由で言ってるだけなのねw
35名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 15:02:18.74 ID:bcx1j/mD
所詮はババの押し付け合いだから
ターゲットが日本だとはっきりしただけやりやすいな
数年後
円安で国内資産が海外に買われる
それから財政再建を強く迫られ円高へ
円資産持ちの海外はウハウハ
36名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 15:25:46.50 ID:+K8qkpvF
ラガルド「通貨戦争の話は大げさだと思います(キリッ。」
確かに、まだ、日本は口先だけで、介入したわけじゃない
37名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 15:47:42.27 ID:IVf7iGXN
               ;∧_∧: グギギギギギィィィィィ
               :<;l|l;`田´>;
               ;(6    9:
              :ム__)__)
 



        _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄)).∧_∧
       γ´  `ヽ_`と.__   )( ∩( 《 ( 現実)  ゴロン
       )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ l  つ つ
      ((_/し∪V              .ヽ.__ノ!__))
     ∧__∧        :::∧_∧:.          ∧_∧
    (    )       < ;∩∩>. グギギギギ( 現実 )
    (    つ      ::(´ ノ ノ::        (つ  と) ゴロン
    .ヽ___ノj      ::( ̄__)__)::       (⌒Y⌒)
       ∧__∧                 /⌒"ヽ、
      (     )           __     ( __  ) 〈 ゴロン
       と   ヽ ( ̄)).∧_∧  /´ `⌒) UV''VU,_)
       (__ト、__丿 〉 》∩実_)(   .__つ´
              ヽ、.__,ノ  ヽ、__,.>
38名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 15:58:23.12 ID:w828KAG3
>>9
経済制裁として、寒流コンテンツを今の1000倍くらいにして日本へ売りつけてやればいいのにねw
39名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 17:52:53.25 ID:X1hfHGup
【コラム】今度の通貨戦争は世界大戦に 日本が口火=ペセック[13/01/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358808759/

【朝鮮日本】「ダボス会議、日本が円安誘導するアベノミクスを糾弾する場に」[01/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358998745/
【韓国経済】「マジノ線を突破」先月の平均為替相場、18カ月来のウォン高(1ドル=1066ウォン)・31カ月来の円安(1ドル=89円)[02/06]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1360119662/
40名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:29:33.41 ID:uHSBCnFc
【経済】かつてない大規模な金融緩和に 日銀の森本審議委員、20日の高知市内での講演で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361331972/
41名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 20:48:41.12 ID:UekAilqs
チョーーーーーーーーーーーーーーーンw

残念ーーーーーーーーーーーwww
42名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 22:24:22.61 ID:DtOZ7Mbd
【人民日報】「各国が円安誘導を非難、G20は無制限金融緩和で為替操作を行う日本などに強い態度を示せ」[02/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1361444710/
昨年第4四半期より円安が急激に進行しており、日本政府の本国利益最重視のやり方が、各国から非難されている。
しかしこのほど閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議において、日本の為替政策は非難を免れた。
同会議は、為替操作の競争を防ぐ必要があるという声明を発表するに留まった。証券時報が伝えた。

メディアの報道において、円安は「誘導」と決め付けられている。誘導のツールは、大規模な金融緩和政策だ。
日銀は2012年に計5回に渡り金融緩和政策を実施し、資産購入規模は、2012年初頭の55兆円から年末の101兆円に膨れ上がった。
資産購入規模が頻繁に拡大する中、安倍政権はこれをさらに強化する構えであり、実質的に無制限の金融緩和となっている。

G7がG20に拡大すると、発展途上国の発言権が向上したが、決定的な作用を持つのは一部の伝統的な強国、
およびこれらの強国からの影響力を受ける国際組織である。ところが量的緩和策の実施に関して、
これらの国は日本の「師」と言え、そのツールの種類と緩和の規模は日本を上回っている。

米連邦準備理事会は昨年9月15日に量的緩和第3弾(QE3)を実施した。QE1やQE2と異なり、QE3は全体的な規模と期間を設定せず、
満期前に投資家が参与を中止し、さらには逆行する操作により効果を低減させることを防いだ。
欧州中央銀行は先ほど実施した長期リファイナンス・オペレーション(LTRO)、証券市場プログラム(SMP)などの緊急金融政策を踏まえた上で、
新たな債券買い入れプログラム(OMT)を実施しており、無制限の金融緩和がはっきりと示されている。

自国が大規模な金融緩和策の受益者でありながら日本を非難するのでは、後ろめたさを感じるはずだ。
また欧米は為替レート問題において、日本にほとんど利益を分け与えなかった。国際決済銀行(BIS)の直近の統計データによると、
今年1月の米ドルの実質実効為替レートは0.34%のみ上昇し、英ポンドは1.92%低下し、カナダドルは0.15%低下し、ユーロも0.04%のみの上昇となった。

先進国間は現在「引き分け」の状態であり、損失を被っているのは新興国と発展途上国だ。国際決済銀行のデータによると、
1月の実質実効為替レートが1%超上昇した国と地域には、アラブ首長国連邦、フィリピン、韓国、中国、香港、インドネシアが含まれる。
本国通貨の高騰が経済にもたらす負の影響は、昨年第3四半期にすでに表面化していた。
韓国、シンガポール、香港の経済成長率は、前年同期の水準を大きく下回った。

輸出の安定と経済成長の維持に向け、各国は対策を講じ始めている。韓国やフィリピンなどの国家は、本国通貨の高騰に対する懸念を公式の場で表明しており、
一部の国と地域の金融当局は市場に直接的な干渉を行なっている。国際通貨基金(IMF)の態度にも微妙な変化が生じている。
IMFのエコノミストは、「国際資本流動に激しい変動が生じた際、外国為替市場への干渉は政策の選択肢となる」と述べた。
43名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 23:05:52.43 ID:rLFL8KHt
日本大沈没 [単行本]
藤巻 健史 (著)
単行本: 247ページ
出版社: 幻冬舎 (2012/8/24)
ISBN-10: 4344022335
ISBN-13: 978-4344022331

http://www.amazon.co.jp/日本大沈没-藤巻-健史/dp/4344022335/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348976187&sr=1-1

内容紹介
消費税10%は「焼け石に水」。年金も期待ゼロ!
財政破綻かハイパーインフレで社会的大混乱は必至。
なぜ周知の事実を誰も言わないのか?
お金は自分で守るしかない!

今回来る財政(金融)危機は、
第二次世界大戦と同じ程度のショックだと私は思っています。
社会の仕組み、価値観、財産価値等
すべてが土台からひっくり返る「ガラガラポン」を
マーケットが引き起こすのです。

「原発事故は絶対起きない」という安全神話が、
「いかに悲惨な結果を生み出したか」を考えれば、
最悪の事態に対する備えがいかに必要か、
おわかりかと思います。

消費税の10%増税が決定しました。
ですが、いまの財政状況にとっては「焼け石に水」にすぎません。
「財政破綻で国家機能がマヒしてしまう」か、
もしくは「ものすごいインフレ(ハイパーインフレ)で生きていくかがやっと」の時代が、ほんのちょっと後にずれるだけです。

しかしその一方、「暗く深い闇」の後は、
「かなり明るい未来」が待っていると確信しています。
いまある閉塞感は、すべて霧散するでしょう。

それならば、「その暗く深い闇の時代をいかに生き抜けばいいか」
だけを考えておけばいいわけです。
本書では、日本経済、世界経済の現状、
そして先が見えない経済状況をどのように乗り切ればいいのかについて
具体的に紹介しています。
44名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 23:06:55.32 ID:rLFL8KHt
ひとたまりもない日本 根拠なき「楽観論」への全反論 [単行本]
藤巻 健史 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/402251034X/ref=ox_sc_sfl_title_8?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5

内容紹介
アベノミクスも時すでに遅し。最近の株高もあって、日本経済に楽観論が広がっているが、とんでもない話だ。

国の借金は1千兆円突破、経常収支もピンチ、大メーカーは沈没。「まずは景気回復」「もっと量的緩和」という無責任な議論が国を誤らせる。
もはや最悪のハイパーインフレまでは一直線だ。

日本経済は強い。輸出依存度が低いから為替の影響は少ない。国債は暴落しない。デフレ脱却のため輪転機でお札を刷るべし、etc。
世にあふれるこれら俗論・珍説をすべて論破し、いよいよ間近に迫った日本国破綻への備えと、その後の回復期を生きのびるための
新しい経済常識を語りつくした渾身の一冊。マーケットの実務家だから書けた、生きた金融経済がわかる本。

(もくじより)
はじめに もう黙ってはいられない
第1章 量的緩和は「超ハイリスク、ノーリターン」
第2章 マイナス金利の劇薬を打て
第3章 成長する世界、置いてけぼりの日本
第4章 刻々と迫る円バブルの崩壊
第5章 高まる財政破綻の足音
第6章 創造的破壊後の明るい未来
あとがきにかえて

単行本: 272ページ
出版社: 朝日新聞出版 (2013/1/22)
ISBN-10: 402251034X
ISBN-13: 978-4022510341
発売日: 2013/1/22
45名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 23:08:13.50 ID:rLFL8KHt
株バブル勃発、円は大暴落 [単行本]
朝倉 慶 (著)
http://www.amazon.co.jp/株バブル勃発、円は大暴落-朝倉-慶/dp/4344023447/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1361371699&sr=1-1

内容紹介
超金融緩和で上がるのは株不動産のみ。止まらないインフレで給料は実質低下、現金しか持たない者は大貧民になる!

超金融緩和により、株価が上がって景気がよくなると思うかもしれませんが、とんでもない!
これから訪れるのは、止まらないインフレ、大幅な円安、上がらない給料、苦しくなる生活なのです。
平和だった日本社会が混乱する、大インフレの到来となるのです。
「しまった! あそこが相場の転換点だったのか」と後悔する人と、転換点をキャッチして自ら行動を起こした人では、
数年後に天と地ほどの貧富の差が生まれるのです。

◎いま投資をしなければ一生後悔する!
この局面では、資産運用は非常に重要です。資産運用のやり方で、今後のインフレ時代に生き残れるのか、
それとも非常に厳しい生活を強いられるかが決まってくるからです。
「日本は破綻しない」などという能天気な意見に耳を貸す暇などありません。

私はかなりの危機感を持っていますが、反面、投資家なので、またとない一生に一度のチャンスがきたと思っています。
本書では日本株だけでなく、米ドルや米国株、豪ドル、金やプラチナ投資についても解説しています。

著者について
経済アナリスト。(株)アセットマネジメントあさくら代表取締役社長。1954年、埼玉県生まれ。1977年、明治大学政治経済学部卒業後、
証券会社に勤務するも3年で独立。顧客向けに発行するレポートで行った、この数年の経済予測がことごとく的中する。船井幸雄氏が
著書のなかで「経済予測の超プロ・K氏」として紹介し、一躍注目される。著書に『2013年、株式投資に答えがある』(ビジネス社)、
『2011年 本当の危機が始まる! 』(ダイヤモンド社)、『大恐慌入門』『裏読み日本経済』(ともに徳間書店)、『恐慌第2幕』(ゴマブックス)、
『日本人を直撃する大恐慌』(飛鳥新社)などがある。

出版社: 幻冬舎 (2013/2/27)
ISBN-13: 978-4344023444
発売日: 2013/2/27
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 1,384位
46名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 12:51:11.64 ID:7QgqaPhI
東アジア、東南アジアにおいては、自国通貨安誘導政策という近隣窮乏化政策が、ずっと続けられてきた。
日本周辺のアジア諸国は、皆、長期にわたって大規模な自国通貨売り、外貨買い介入を実施し、自国通貨
安誘導政策をとり、自国通貨の価値を極端に引き下げて、輸出振興,、経済成長力の強化を図ってきた。そ
の結果、円だけが突出して高くなり、成長するアジアの中で、日本だけが唯一、窮乏化する国になってし
まった。日本は、アジア周辺の諸国の近隣窮乏化政策の、最大の被害国であり続けた。日本は、長年、通
貨戦争を仕掛けられて、やられっ放しであった。東アジア、東南アジアでは、昨年11月までは、近隣窮乏化
政策が継続したが、日本が反撃しなかったため、通貨戦争には発展しなかった。

大規模な円安誘導政策により、こうした構造を絶対に是正する必要がある。超円高の是正は、まだ始まっ
たばかりでなければならない。

欧米では常識となっている2%前後のインフレ率を達成するための金融政策を、日本だけが採用する権利
が無い、ということはありえないはずだ。アジア諸国のような為替介入を発動すべきでは無い。しかし、看板
は、欧米諸国と同じ金融政策の実施と言う名目で、金融緩和の強化を実施していかなければならない。

実質実効為替レート 継続する超円高
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

購買力平価から見た超円高 アジア諸国の通貨に対して
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

超円高の原因 国家による巨額の介入
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
47名刺は切らしておりまして
>>9

ない