【エネルギー政策】原発ゼロ実現のため、家庭や商業施設の"全ての照明をLEDに"--政府の新エネルギー政策 [09/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
138名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 12:53:22.64 ID:/qTPp4bW
脱電力会社が進めば、電力会社の電気料金がどうなろうと関係がない
139名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 13:59:57.65 ID:2AdvR7B9
 > ブルーライト
他の光源からのも混ざる昼間ならともかく
夜間照明にLEDの割合を増やすのは相当に問題だろ

ブルーライトの目への有害性の蓄積と、体内時計への悪影響からの不眠などの害→>>105

それに周囲へのノイズ障害なども、対策漏れする奴は居続けるだろうしな
周辺装置の寿命も含め、まだ開発途上の技術を無理に広めても、害だけが大きいだろうに
140名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 18:37:51.44 ID:XrjVEjrR

LED照明は、ブルーライトの、網膜障害や不眠などの、健康への悪影響問題があるなあ

駆動させる装置の寿命やら、ノイズ発生への対策やら、無用なコストも大きいようだ
141名刺は切らしておりまして:2012/09/18(火) 19:26:01.45 ID:hrFn7opc
パナのスパイラルツインが効率最強。
家電板では常識だが…
142名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 10:28:21.78 ID:uUm8yCC1
LED照明には問題多そうだが、蛍光灯より優れてると言えるのか?
・高価
・輝度は高いが照度が低く非効率、まぶしくて暗い、ギラギラして気分が悪くなる
・商店・飲食店では扱う商品が安っぽく見える

・輸入品やベンチャー製品など多数参入→性能が不安定、諸問題がさらに増える

ブルーライトの健康問題やノイズの害もあるし、LED普及は技術向上の後で良さそうだが?
143名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 16:24:35.85 ID:E6MIcV/F
セブンイレブンに導入されてるLED照明は色がやさしくて色温度も低くていい感じだね
たしか朝鮮メーカー製だった気がしたけど
144名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 16:44:12.11 ID:Bzve0IyW
点灯管方式や電球ならともかく、
インバーター付き蛍光灯照明器具と家庭用LED照明じゃ大して消費電力変わらんだろ
145名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 16:48:56.02 ID:UGPIFJkP
なんというか斜め上だな。
原発うんぬんよりも関係業界からの陳情だろう
146名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 19:43:38.01 ID:iNlMgWas
LEDは中華が安く量産してるからもうコストで外国メーカーに歯が立たない
液晶や太陽電池パネルとおなじ状況

だいたい、LEDより蛍光灯のほうがエコだろーに
147名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 19:46:15.07 ID:FyV4waCW
>>145
LED特許持ちの日亜化学がどの県にあるか知っていればこの話は腑に落ちる
148名刺は切らしておりまして:2012/09/19(水) 20:17:22.15 ID:TAoMlpYu
シャープのLED電球
 昼白色の「DL-L601N」
  7.5W、560ルーメン = 75ルーメン/W
 電球色の「DL-L601L」
  7.5W、360ルーメン = 48ルーメン/W

パナのスパイラルパルック蛍光灯
 昼光色:114ルーメン/W
 電球色:124ルーメン/W

イメージと違ってLED電球の効率悪いな。
149名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 06:54:37.14 ID:mlFNQeis
>>147
阿南市は徳島3区なので衆院では自民の後藤田が議席持ってるんだけどね
150名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:43:21.53 ID:e/bdNVKS
ブルーライトの害のほかに
火災などの事故原因にもなってるようだし、相当危険じゃない?

【家電】LED照明への交換時に事故多発 注意表示確認 改造の必要も[12/09/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348185965/l50
151名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 19:52:43.99 ID:2TReYAfA
いや、電球型蛍光灯で十分だろw LEDは価格も高杉w
家電業界が政治家にワイロ贈ってるだろw
152名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 20:05:04.08 ID:lT+l4SQD
>28
役所的に既存設備の点検補修は仕方ないなということで予算が降りるけど
補修でカネが無くなるから新規投資は予算が通りにくい
153名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 20:07:10.07 ID:lT+l4SQD
>106
君は他人にケチつける前に>53の質問に答えてやれよ
154名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 20:10:33.24 ID:AjJJ6M5P
富士山大噴火が予測されているのにソーラー導入した家庭は負け組。
155名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 20:10:47.60 ID:lT+l4SQD
>109
15年かけて壊れたとこから交換してねって話だろ

>2030年には、全ての照明をLEDなど効率の高い照明に置き換えることを目指す。
という内容
まさに君の言うとおりだろ?
156名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 22:55:37.62 ID:Ryadh1IL

変な会議だな。本当に考えているのかね?

日本という、石油や天然ガスを大量購入する無資源国家は(今後)厳しいね。
だから、もんじゅの燃料コストゼロという計画も重要だったし、同様に原発も重要だった。
恐怖を味わった大衆と信念のない政治家によって、その灯も消されようとしてるが。

自動車は内燃機関で走っていてはだめだ。効率に限界がある。
EVは方角的には正しい。モーターの驚異的な高効率を利用しない手はない。
リニアモーターカーも電気だ。
つまり、電気の消費量は増えていくことを想定している。
運動エネルギーだけはエコにも限界があるからね。エアコンが低消費電力なるのとは訳が違う。

将来的に電気に移行していくのが環境に配慮した政策であり、そのエネルギーが核燃料だったら、完全なるゼロエミッション
が達成できる。
さらに核融合炉が実現していたら燃料代はゼロだ。まあ、これは他の再生可能エネが台頭する可能性も若干ある。非力だけどね。

日本は今大きくこの計画から外れようとしているが、他国は違う。

でも、地震の多い日本で原発は怖いわな。俺も一週間は迷ったな。
157名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 22:58:57.94 ID:M1t8UCfs
もしかして
テレビ+冷蔵庫だけで
ひと月2000円位払ってね?
158名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 00:14:28.00 ID:kJ5gR3n4
>>156
そのもんじゅが何時まで経っても動かねぇ
絵に描いた餅だって都合の悪いことを無視してるなw

>核燃料だったら、完全なるゼロエミッション
高レベル放射性廃棄物のことは無かった事になってるのかw
159名刺は切らしておりまして:2012/09/22(土) 23:10:22.39 ID:GkpjtJTB

>>142の、LEDの欠点に、LEDへの交換時に火災など事故多発、も加えるべきかも〜>>150
160名刺は切らしておりまして:2012/09/23(日) 20:26:27.98 ID:kwSObYvh
せめて
規格を統一して、性能や安全性や交換時注意など徹底するまで待った方が・・・
161www:2012/09/23(日) 22:25:33.01 ID:6XiLhTn3
反原発デモ主な参加団体一覧

★社民党 ★9条改憲阻止の会 ★反原発自治体議員・市民連盟 ★緑の党 ★全労連
★全労連女性部 ★日本共産党 ★日本ジャーナリスト会議
★日本マスコミ文化情報労組会議 ★マスコミ関連九条の会連絡会 ★教職員組合
★全学労連 ★法政大学文化連盟 ★素人の乱 ★東京公務公共一般
★原水爆禁止日本国民会議 ★福島県教職員組合 ★三里塚芝山連合空港反対同盟
★東京西部ユニオン ★革マル派 ★中核派 ★動労千葉 ★日大全共闘
★三里塚現地闘争本部 ★アジア共同行動日本連絡会議 ★戦争を許さない市民の会
★労組交流センター ★JR貨物労組 ★女性会議ヒロシマ ★広島県教職員組合
★JR貨物労組 ★全学連 ★関西合同労組 ★部落解放同盟全国連合会 ★北海道高教組
★関西合同労組 ★JR東労組大宮地本 ★東京東部労組

証拠映像
http://ameblo.jp/komi1114/image-11292903243-12059596411.html
http://ameblo.jp/komi1114/image-11292903243-12059596412.html
主催者はこの連中ですwwww


162wwwたかが3000人:2012/09/23(日) 22:26:22.62 ID:6XiLhTn3
京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏
「原子力なくても火力と水力でまかなえる」が
朝鮮の核問題に対して言った事

私は、原爆は悪いと思う。どこの国も持つべきでないと思う。
朝鮮だってやらないにこしたことない。でも、厖大に核兵器を持っている国が、
あるやないや分からない国に対して「悪の枢軸」というレッテルを貼り、
制裁するなどという主張は決して認めてはならない。
米国はほんのわずかのロケットを打ち上げた朝鮮を「ならず者国家」と呼び、
それを理由にさらなる軍拡を進める。そして、日本はその腰巾着となって、
朝鮮の脅威をあおる。そうした国を相手に戦争状態にある国が朝鮮であり、
武力を放棄できないことなど当然であるし、核を放棄するなどと表明できない
ことも当然である ちなみに、日本はベトナム特需とともに、朝鮮特需をもって、
戦後の経済を立て直したのである。そして今なお、米国につくのが国益だと、
戦争を放棄したはずの憲法も無視して、弱いものいじめに荷担する。
ワールドトレードセンターでたかが3千人が死んだからと言ってアフガニスタンで、
そしてイラクで何万人もの人間を虫けらのごとく殺していく。そのことは
報道もされない。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf

163www:2012/09/23(日) 22:27:03.65 ID:6XiLhTn3
9.19 反原発デモ こういう方々の動員でした。
●革マル派
http://ameblo.jp/komi1114/image-11292903243-12059596413.html
●アジア共同行動日本連絡会議 金光教 生活者ネット
http://ameblo.jp/komi1114/image-11292903243-12059596418.html
●緑の党
http://ameblo.jp/komi1114/image-11292903243-12059597103.html
●三里塚
http://ameblo.jp/komi1114/image-11292903243-12059597104.html


6/11 新宿デモ 中山一也からのもめごと
http://www.youtube.com/watch?v=7EdZ6pa1q50&feature=youtu.be
反原発デモって、こんなオカシイのばっかなのwww?
コイツは過去に人を刺した犯罪者みたいだけど、言ってる事も
やってる事もマトモじゃないわな、4分過ぎには参加者と乱闘騒ぎwww
やっぱり大麻でラリってたのかな?山本リカちゃんみたいにさwwww


反原発デモ主催「素人の乱」代表:松本哉の日常(酒乱)
http://www.youtube.com/watch?v=NWVCltn9kDs
反原発関係者はこんなのばっかなのかwww

164名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 11:06:11.85 ID:CH0FXEAp
LED照明の
欠点や危険性をまとめると、>>142>>150
165名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 11:15:09.49 ID:SjAtB8ns
LEDの光は指向性が異常に高い光だから目に優しくないんだよな。
もっと改善されなければ実用化するのは難しいわ。まぶしいんだけど明るくないという変な光。
166名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月) 15:58:28.91 ID:SjxgHJUL
安定した消費の阻害活動でしかない
LEDが蛍光灯の代わりにならないことは結果が出ている
そっちに行くなよ馬鹿との連帯責任は懲り懲りなんだ
167名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 01:59:34.97 ID:1hCxfEdW
東電の大株主は三○住友銀行、第○生命、日本○命。
関電の大株主は○本生命、日本トラ○ティ信託、神戸市。
新聞・TVはこれらの株主に取材したのか?彼らの主張は何だったのか?

株主総会の雰囲気伝えたところでそれは本質ではない。
なぜ東京都、大阪市の提案が否決されたのか、というところまで突っ込んでこその報道だろう。

2008年の原発発電総量は258テラwhr。火力で代替する場合、新設火力なら
LNG が選ばれると想定しその発電コスト調べると約10円/kwhr。

つまり、火力で必要となる追加コストは、年2兆5800億円。国民
一人あたり2万5800円、たったこれだけで原発とおさらばできる。

国民一人あたり消費税の支払いは2008年で7万8000円、原発代替
コストはその 3分の1でしかない。

電力会社・政府が必死になって原発継続させようとしてるのは、明らかに
間違ってる。
168名刺は切らしておりまして:2012/09/26(水) 10:54:22.05 ID:edIzWdlT
LED照明は現状、配線や規格が複雑で、事故を誘発>>150

有害なブルーライトの割合が大きく、夜の使用は問題>>105

蛍光灯に比べ、あまり効率も良くないし照明としても疑問
輸入やベンチャー品が多く、性能が不確か
169名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 10:17:53.86 ID:aXQCt3d6
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348704087/l50

> 従来の蛍光灯の口金部分をそのまま使う簡易タイプも販売されているが、工業会は
> 「LEDをそのまま取り付けると、落下や感電などの危険がある」として、

事故誘発、有害と、要するにいまはLEDの普及は止めるべきなんだろうな
170名刺は切らしておりまして:2012/09/27(木) 15:42:35.27 ID:mezwEyBS
そのうち、ガラパゴスと言い出す
171名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 13:58:09.14 ID:erb+tsbG
そのうち送電の効率化とか宣って
コンセント規格とか電気コード規格とかも替えてきたりして
172名刺は切らしておりまして:2012/09/28(金) 20:51:34.16 ID:PBToMsYm

LEDは蛍光灯よりかなり重いし 、口金部分にかなり負担がかかる
数年後には、材質の樹脂が劣化して、地震などで落下する危険は大きい
173名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 14:21:50.60 ID:SUFFcoS/
全電力のうち照明に使われてるのなんて数パーセントだろ。
174名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 14:46:36.48 ID:Jqflz5HE
LED対応の照明器具じゃないと使えないだろ
世の中には20年前の照明器具を使ってる家もあれば、50年前の照明器具を使っている家だってあるんだぞ
文化財はどうする
文化財の建物に行ったら、LED照明がついてたなんて興ざめもいいとこ
175名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 15:23:23.48 ID:1o2aoCz+
>>24
蛍光灯玉とか使えよw
LEDじゃなくてもいい
176名刺は切らしておりまして:2012/09/29(土) 16:24:44.33 ID:dW3XEzJE
そのうち蛍光灯は水銀があるから×だと言いそうだな。
177名刺は切らしておりまして:2012/09/30(日) 06:45:41.91 ID:bT8ZhDDq
もう言ってる
178名刺は切らしておりまして:2012/10/01(月) 23:43:23.55 ID:weB6USr1

せめてLEDのブルーライトの害>>105くらい解決してから普及させればいいのに
交換時に火災や落下などの事故>>150の原因にもなるんじゃ危険すぎる
179名刺は切らしておりまして:2012/10/02(火) 18:40:56.55 ID:Wz8xEGJG

LED照明の害や欠点を知らせずに、普及を煽るのは罪だなあ
180名刺は切らしておりまして:2012/10/07(日) 08:57:07.16 ID:yrOSsrZa
大して節電にもならんのに、性能が信頼できず危険性も大きいものを広めるかね
181名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:07:24.70 ID:KtjjMfTq
性能も不安定だが、それ以前に安全性も疑問視された状態でLED照明を進めるのはな・・・
182名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 13:37:25.88 ID:B9H4blfj

ナレーション
「2号機と3号機にもせまるメルトダウンの危機。原子炉冷却のためには
 車のバッテリーをつないで弁を動かすしかなかった」
「しかし、命綱のバッテリーを買う現金すら無かった」
「ようやく10時間後・・・」


本店
「本店から相当多額のお金を持って(福島の)オフサイトセンターに一人向かわせています」
「オフサイトセンターに現金がある状態が今晩ぐらいから生まれるのでご活用ください、お願いします」

ナレーション
「ところが福島第一原発から20km圏内にはすでに避難指示が出ていた」
「近くには空いている店は無かった」

福島 オフサイトセンター
「今日 うちの方でいわき方面にバッテリー買いに行ったんですけれどもどこも買えませんでした」

福島第一原発 資材班
「明日また買い出しに行きますのでホームセンターなどで手に入るような物で、
 何か希望の物があればリストを持って口頭で構いませんから資材班の方までお越しください。」

ナレーション
「物資の補給はホームセンターへの買出し、世界最悪の原発事故の現場とは思えないやりとりが続く」

以下略(以降、「海水注入もったいない」のやり取り)
http://www.youtube.com/watch?v=UB3lAscYRZs
183名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 14:18:43.78 ID:wYgEmuif
LED照明は重いから、落下の危険が大きいし( >>169 )

> ・価格・効率とも蛍光灯に負け
> ・ブルーライトが網膜障害や不眠など人体に悪影響 ( >>105 )
> ・ノイズ障害
> ・高輝度だが低照度、ギラギラ眩しいのに暗く気分悪くなる
> ・飲食・商店では扱う品が安っぽく見える
> ・ベンチャー・輸入の品など多数参入で性能など不安定
> ・交換時に火災等事故多発

LEDの問題点をまとめると、こんなところになるか?
184名刺は切らしておりまして:2012/10/09(火) 21:37:44.98 ID:XfwCMGBk
LED絡みの技術革新が落ち着いて
ブルーライトや、交換時の事故などの安全性を充分確認するまで、普及は待った方がいいだろ
185名刺は切らしておりまして:2012/10/10(水) 12:30:20.82 ID:9752totj
LED照明の青色光 影響調査へ 10月10日 4時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015627211000.html
186名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 13:06:57.53 ID:tEamLWEm
・・・まあ、問題点ばかり多いし、無理に普及させる必要は無いね
ブルーライト問題の他も、LED照明が、落下事故や火災などの原因にもなる、てのがなあ
187名刺は切らしておりまして
この前、とあるショップに行ったら、店内の蛍光灯がLEDの電球に全て変えられてた
今まで天井に蛍光灯がついてたんだけど、明るさ確保のためかLEDの電球をたくさん低く吊ってあった
おかげで明るさのムラがありすぎて、暗い!まぶしい!オマケに白すぎ!とかなり目にくる
夜に外から見ると、営業してるのか?っていうほど暗いし、あんな所に長時間いたら目がどうにかなってしまうんじゃないか?
今更、元に戻せんだろうし、どうするんだろうと思った