【食品】森永乳業も家庭用バター値上げ[12/08/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
森永乳業は2日、家庭用バター「森永北海道バター」(200グラム)の
税別小売価格を、9月10日出荷分から15円値上げして380円とする
と発表した。

昨年の東日本大震災の影響や、一昨年、昨年と続いた夏の猛暑で、生乳の
生産量が逼迫した状態が続いている。
また乳牛の飼料となる穀物の相場が、世界的に高止まりしていることも
あって、生乳の卸売価格が4月分から引き上げられ、コスト負担を
吸収できなくなったためという。

家庭用バターでは、すでに明治が、9月1日出荷分から2商品を値上げする
ことを発表している。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120802/bsc1208021641015-n1.htm
■森永乳業 http://www.morinagamilk.co.jp/
 8月2日 「森永北海道バター 200g」価格改定のお知らせ
 http://www.morinagamilk.co.jp/corporate/release/2012/0802_1017.html
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=2264
関連スレは
【食品】明治が家庭用バターを約4%値上げ 穀物相場の高騰で[12/07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343197763/l50
【食料】穀物価格急騰、最高値更新で2008年の悪夢再来の恐れ(DIAMONDonline)[12/07/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343699998/l50
など。
2名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 17:15:37.50 ID:aXN13fWz
今のうちに仕入れとくか
3名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 17:22:45.29 ID:M5VxTBg4
TPPで価格低下、洋食事情に革命が来て需要増大、そして市場拡大、
とまでいけば食が豊かになるかなーと思うわけですが
4名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 17:23:35.42 ID:BpxTmVa1
やっぱ雪印しかねーわ
5名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 17:33:35.96 ID:NNNnivvN
貧乏人だからバターは買えない
味的にはコーン油のマーガリンが最低の妥協点
6名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 17:34:17.50 ID:BhjVTHqp
毎度毎度の「バター不足」。
一体どこの途上国だよ。
輸入バターにかけてるアホみたいな高関税なんとかしろ。
農水官僚太らせてるだけじゃないか。
7名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 17:38:51.28 ID:scTTZ0pq
マーガリンの時代
8名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 17:53:47.93 ID:mz1Kaxc/
うちのバター犬が、ワンワン怒ってる
9名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:10:22.13 ID:yKqC0Rjd
カルピスバターがすき
10名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:12:47.32 ID:s1uFeHzN
バターやる気ないんじゃないの
11名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:13:29.98 ID:s1uFeHzN
「味はバターで決まります」
俺は昔ながらの雪印派だ
12名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:15:37.65 ID:jbixrKV+
バターとチーズって何が違うんだ?
13耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/08/02(木) 18:18:10.88 ID:pBHNsQN4

   牛の餌が、セルロース主体の草から、コーンに移行しているってことが関係して
   いるわけかな。

   牛は、人間の消化できないセルロース、草・紙を食べられるわけね。ブタはそれが
   不可能だから人間の残飯を食べるわけ。牛に人間の食べられるコーンを食べさせると
   肥育期間が短縮できるのだが、人でも食べられるコーンを流用するわけだね。

   人と牛が食糧を分け合う時代に...、分からんよ。


14名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:21:13.98 ID:BG0EvudG
雪印よりよつ葉バターの方がおいしい気がする。
私はよつば。
15名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:25:06.41 ID:12plVi1j
最近インフレし過ぎ。
16名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:25:56.13 ID:AOyAjJJb

バターが好きだったけど、マーガリンでも美味しいよ
マーガリンとブルーベリージャムつけると、普通に美味しい
コンビニで売ってるパンも○○&マーガリンが多いし、マーガリンが国民食

焼かないパンに塗りやすいのがマーガリン バターじゃなくていいや
17名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:30:52.85 ID:kLBapNWX
そもそも、パン食べないからな〜
18名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:32:18.02 ID:kLBapNWX
バターを使ってる商品も価格転嫁するんだろな
19名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:34:28.89 ID:nLLtciJe
これは始まりに過ぎない。
20名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:35:22.89 ID:9rfc6EYy

ミルクというより混ぜ物の油の値上がりがどうにもごまかせないのだろうな。
21名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:36:06.41 ID:9Jhq4bPd



業務用は値上げしないのかってんだ

 
22名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:38:03.20 ID:Ehvembie
バターはうまいからなぁマーガリンなんてまずくて食えない
製造コストがかさむのはわかるから価格はある程度仕方ないけど、
あまりバターに人気が出て品薄になると困る
23名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:42:53.12 ID:ktEuYfTV
バターなんか食べなくても生きていける
24名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:47:33.57 ID:fOHl5uso
出所のきちんとしたものなら多少の値上げは構わん。
25名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:49:27.62 ID:AOyAjJJb
みんな、インフレにしてくれって言ってたよなw
26名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:50:30.59 ID:nLLtciJe
>>23
穀物が高騰してゆけば、いずれ殆どの食物の価格も高騰する。
世界中の先進国を見渡して、これほど農業が弱い国は珍しい。
日本人は農業を考え直すべき時期が訪れている。
27名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:58:01.76 ID:7o51C8ac
※でも落ち着いても値下げはしません
28名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 18:58:27.94 ID:s1uFeHzN
TPPなんて馬鹿じゃないかと思う
浮かれてる場合じゃないよ
29名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:16:03.74 ID:YFz9fB00
>>27
値下げしてもお前ら全然話題にしないもんなあ
30名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 20:19:27.38 ID:InRWtvlv
パンを焼くにもバターがお高いのでマーガリンに切り替えた。
ショートニング代わりにもなるのであまり影響はなかった。
31名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:16:23.29 ID:mIxndbiB
ほくそ笑む 日銀白川総裁の顔が浮かぶ
32名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:22:44.21 ID:XYRwilCH
日本メーカーは似非バターじゃなくて
発酵バターをメインでやってくれ。
よつ葉買ってるけどめんどくせーんだ。
33名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:36:22.19 ID:dXBrOJAZ
また値上げか
34名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 22:51:51.55 ID:RkflsxU4
値下げはいつかね?
35名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 23:21:21.38 ID:Ak8+ERYh
当分ないですね。
よつ葉のバターを大目に買い込んでおくと良いでしょう。
36名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 23:37:34.84 ID:zSsi+Jl/
家庭に一頭、乳牛を飼いませう。
37名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 23:39:18.71 ID:LFvX8FQm
バターはエシレに決めてるから何も問題ない
38名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 23:44:03.36 ID:qEkIV8Lr
バターなんてカロリー高いから使わん
39名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 10:49:53.77 ID:U3NO6ami
>>1
リーマンショック前の世界バブルの時にチーズ、バターを原材料高騰を理由に
思いっきり値上げして、その後の暴落の後も値段を下げなかったのに
今度はまた値上げか。チーズなんかここ4年くらいで50%以上高くなってる。
40名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 10:53:57.14 ID:hjijwxPj
下げる理由がないからな。
バターやチーズ喰う層は少々高くても喰うんだろ。
販売数量がガクンと落ちたら値下げするさ。
41名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 22:50:44.36 ID:YmYTZzjk
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012080300892
バター2000トンを追加輸入=農水省

農林水産省は3日、国家貿易として業務用冷凍バター2000トンを追加輸入すると発表した。
バターの原料となる生乳の国内生産が低迷し、
クリスマスケーキなどで需要が増える年末に品不足となる可能性があると判断した。
追加輸入は2011年度の2000トンに次いで2年連続。

(2012/08/03-17:41)
42名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 22:55:14.77 ID:iJ+7TRCl
>>3
自由貿易推進www平成の開国wwwwアジアの成長力を吸収wwwww

食料や燃料を海外に依存「し過ぎる」と自国民が餓死するというのがよくわかるな
ついこの前穀物が投機で値上がりしてるし、実際に干ばつが起こると上げたくなくても値上げ
43名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 22:57:11.45 ID:iupm7IjP
オリーブオイルしか使わないなあ
バターって臭いしね
44名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 23:34:21.35 ID:Y3HcA746
本当に乳製品の供給が足りないなら輸入すればいいだけなんだが絶対にやらない
バターとかチーズとか豪やNZから円高を武器にガンガン輸入すれば済む話
穀物高騰とか生乳がどうとか実はぜんぜん関係ない
国内の酪農保護とか言うのも真っ赤なウソ
45名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 01:04:26.92 ID:td/8wUsc
よつ葉発酵バターきたよー。
当たりだった。これはいける。パンにのっけて喰うとアヘーってなる。
濃ければカルピスに、薄ければ明治に行くつもりだったけど
これからは定期的にこれ買おうと思います。
46名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 01:19:43.54 ID:jP8d9VTV
しかしバターの関税は300%超えているわけで、緊急に輸入量を増やしたところで実際の価格が下がらないというのも酷い話だ

高騰を続ける国内産バターの価格と、高関税の輸入バターの価格が釣り合ったとしてもセーフガード発動してさらに高くなる

農水省官僚の屑共め
47名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 01:59:39.12 ID:4Xc1RHhT
そう、実は関税下げればいいだけ
小麦も乳製品も高品質なものが驚きの低価格で輸入できる
そもそも日本の気候風土に不向きな農産物を関税で守る必要などない
この関税収入は国庫に入らず、農水官僚の天下り資金としてプールされる
これがばれると困るため、穀物高騰という言い訳をするんだな
48名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 12:17:43.06 ID:4qoFb1q4
バターは自給率が高いせいで毎年不足する。
異常な高額関税のせいで民間企業はバターを輸入できないため。

日本人は関税のせいで何倍も高いバターを買わされ、さらに酪農家に高額の補助金も払わされてる。

関税と補助金で保護してもまともに供給できない国内酪農家なんていらない。

一次産業のなかでもっとも大規模化がすすみ、もっとも金持ちな酪農家を保護する理由などない。

平均規模の酪農家の保護費用は数千万円である。
49名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 14:04:30.34 ID:SmMEFSTx
>>45
よつ葉発酵バターの送料が高いなぁと思っていたら
近所のクイーンズ伊勢丹に売ってたから、買ってきた。
カルピスバターは一般売り用は1430円するのに、業務用なら980円だった。
箱に入ってるか否かの差しかないのに、値段が違いすぎる。
50名刺は切らしておりまして
【経済】バター2000トンを追加輸入 2年連続、生乳不足で 農水省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344061647/l50