【自動車】トヨタ、車で発電して家に送電するシステムを実証へ HV車1台で家庭4日分を蓄電可能 [06/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
トヨタ自動車は4日、車に蓄えた電力をスマートハウスに供給するシステム
「ビークル・トゥ・ホーム(V2H)」を2012年末から愛知県豊田市の実証住宅約10世帯に提供すると発表した。
プラグインハイブリッド車(PHV)に搭載する電池を走行と電力の一時保管場所に使う。
省エネルギー効果を検証し、早期の実用化を目指す。

V2Hシステムを使えば車と住宅の双方向で電力を供給できる。
昼に太陽光発電装置で発電した電力を車にためて夜間に住宅で使うほか、
低コストな夜間の系統電力をためて昼間に住宅で使える。災害時には車を非常用電源としても利用できる。
PHV1台でガソリン満タンであれば、一般家庭の日常使用電力の約4日分がまかなえる。

トヨタは10年4月に愛知県豊田市のスマートグリッド(次世代電力網)の実証実験に参画。
豊田市にスマートハウスを分譲し、家庭内や地域での最適な電力の利用方法や制御手法などを検証している。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420120605beap.html
2名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:20:09.51 ID:9H9MhAcP
サスペンション、ダンパーで発電できんかな
3名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:20:14.18 ID:obuhiweS
太陽光発電を家庭で充電できると思っている人が未だに少なくない・・・・
ケータイとは違うのだよケータイとは

PHV車の運転でできた電力を家庭用にも使えるのかね?
4名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:21:50.37 ID:NBQlk6jD
>PHV1台でガソリン満タンであれば、一般家庭の日常使用電力の約4日分がまかなえる。

エンジン回しっぱなしか・・
5名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:21:52.61 ID:nxvHUyId
なんかガラケー的な進化しつつあるなぁ
6名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:23:06.58 ID:5VGoeqmH
電力会社に潰されるのでは?
7名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:24:03.23 ID:QoS/CVlb
>>4
ハイブリッドは静かだから、隣近所を気にせずに使えるぞ
これは朗報だよ
8名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:25:31.15 ID:3HaIcYCy

ガソリン燃やしてエンジンで発電するので、CO2が発生するってちゃんと記事に書けよ

温暖化ガーって言ってた人は死んじゃったの?
9名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:27:24.29 ID:Yjwoasj+
災害時に4日分はでかいよなトヨタナイスです
リーフも頑張れ
10名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:27:59.81 ID:cDLw/RQw
車のガソリン満タンって、45リットルくらいだろう。そうすると一般家庭の日常使用電力の約4日分が
6000円から7000円につくということか。高いな。
11名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:29:11.73 ID:+PaCcBWo
ダイナモ沢山つけるとかして、もっと走行中に発電できんもんかね。
12名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:30:02.30 ID:spI88Olt
>>3
プリウスPHVのEV電池は使い切りだから無理じゃね?
13名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:31:10.81 ID:rxaqacUN
>>4
>ハイブリッドは静かだから

電気使ってモーターで走ってるから(その時だけ)静かなんだろう?
激しく、意味不明なんだが
14名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:31:48.60 ID:oyo5o0yJ
この車あったら13時〜16時の間の電気料金高い時間帯でもクーラーつけれるな。

え!、リアルタイムでエンジン動かしてないといけないタイプか。
深夜電力を充電して昼に使うってことじゃないのね
15名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:33:23.31 ID:Qbt+WnE+
>>10
緊急時や災害時に使うことを想定してるんじゃないかね。
そう考えると凄まじいポテンシャルだよ。
一般用じゃなく、業務用車は全部これ搭載しておけば緊急の電源として出動できるし。
16名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:33:39.88 ID:G+skwplO
>>7
ハイブリット=静かとは違うぞ。
もう1回ハイブリットについて調べてこい。
17名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:33:41.00 ID:9H9MhAcP
トヨタの空気エンジンを搭載したPHVを造ってくれないかな
空気エンジンは駆動用ではなくジェネレーターとして使ってさ
回生ブレーキと併用してホイール内にコンプレッサー搭載して
圧縮ボンベに空気貯めながら発電したら、内燃機関の呪縛とおさらばじゃね
サスペンションの上下運動でも空気を貯められるしさ
バッテリーは重いけれど空気エンジンは超小型だし
ガソリンやディーゼルのPHVよりエコだと思うけど
18名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:34:16.75 ID:fNDt1zOv
走行性はいらないから、充電システムだけ売ればいいな
19名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:35:55.71 ID:phdwL55n
リーフで宣伝してるじゃん
20名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:36:37.71 ID:NBQlk6jD
>>13
何故、俺にレスする ?
21名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:37:17.06 ID:lJ2tOOeL
リーフ持ちなので、リーフ to ホームに興味があるんだけど、
こっちのほうが、蓄電池もあって良さそう…

価格は、どの位を想定しているんだろう…
22名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:37:17.56 ID:5mdD6cTc
もし街中の車が電気自動車になったら
街中に蓄電されてるような世界なのか

送電が災害で滞っても、蓄電を使用出来ればいろいろ助かるだろうね
23名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:39:07.77 ID:OZ5SlSrz
原発職員は全員この車で通勤すること
非常用電源代わりに使えるかもね
24名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:39:38.02 ID:QoS/CVlb
>>16
外に音が漏れなければいいのだよ
普通の発電機はうるさいからな
いくら非常時とはいえ、あんなのをのべつくまなく炊いたら苦情が出るわ
マジでハイブリッドは車を車庫に入れても気づかれないレベルだし、
外で走っても、通行人が気づいてくれないからマジで人をひき殺しそうになる
25名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:41:00.05 ID:lJ2tOOeL
>>24
26名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:43:07.81 ID:RnVhwvlN
なんでトヨタは良くて日産はだめなの?
27名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:43:08.32 ID:+vzyi12M
ようするにただのガソリン発電機やん
28名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:43:38.02 ID:v57yML9F
最近燃料電池の話題がないが、終わったのか?
こういうのにピッタリだと思うが
29名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:43:54.60 ID:8VVneJiO
>>3
車が電池積んでるから可能。

でも家庭で電気として使うと車のバッテリがかなり減るので、
翌日の走行はエンジンメインになって燃費が上がる。
だから電気代は減ってもガソリン代があがるので微妙w

もの凄いアイドリングが多い状況で使用するしかなく、
バッテリーが空っぽで出て行っても、すぐに満充電になって帰宅するような人しか、得はしないと思う。

例えば凄く信号待ちが多い街中で、短距離しか乗らず、
すぐに電池満タンになって帰宅するパターンとか。

都心部に住んでて、近所のショッピングセンターやスーパーに毎日行く人や、
混雑する早朝や夕方に子供や家族の送り迎えばかりする人とかには、
月に数百円〜数千円(3000円以下)の節電が見込めるかもしれない。
30名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:44:43.82 ID:fJm/oIkg
発電機じゃなくて、蓄電池でしょ

31名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:45:58.20 ID:9wu2Xrtt
おまいらアホだな
今ある車のタイヤはずして、発電用モーター直結すれば発電は出来るんだぞ
32名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:50:11.35 ID:s4WqcB0z
非常時に大活躍だな
太陽光発電で蓄電したらずっと使えるだろうし
33名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:51:16.33 ID:liGINvgn
取り組みとしては面白いが
こうなると用途としては蓄電目的の為に走り回る事になるな
本来の車としての使い方の主旨が逆になりそうだ
HV車を買える余裕があるくらい金を持ってるなら普通に自宅用の太陽光パネルでも設置した方がいいんでねえの
34名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:51:59.12 ID:ntpsBnHR
深夜電力を充電すれば1日単位では節電になりそうだけど
非常時的な場合じゃないと
ガソリンでは節電にならない
35名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:53:00.51 ID:Ud1DWnha
車の内装品の加減で蓄電池は12Vだろ?
家庭用100Vに変換して家庭用機器を並列使用したら蓄電池側の電圧負荷がとんでもない気がするんだが
36名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:53:42.28 ID:DDVpWUkx
来年から実用化してくれ
37名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:54:40.17 ID:dM6jDi7+
ガソリン炊いて作った電気なんて汚い!

地球がかわいそうでしょお!
38名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:54:42.58 ID:NU9CEsC6
>>11
そうすると抵抗が増えて燃費悪くなるだろ
39名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:56:48.24 ID:hH9KlqS+
>>3いや、今でも太陽光発電を蓄電池にためる方法はある
ただコストパフォーマンスが低く赤字覚悟設備だから、あまり普及していないが

東電が本当に焦りだすのは、蓄電池の高性能化、太陽光発電の効率化で
完全に電力を自給できるようになる頃だろうな
40名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:57:27.57 ID:pW5Wr8QM
住宅-車で融通し合えるなら、太陽、風力、ディーゼルの自家発電とか
余った分の電気の蓄電池としてすべてと繋がるじゃん。すばらしい。
41名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:57:33.46 ID:liGINvgn
コスト的にこのシステムにかかる金をどれくらいで回収出来るのか?とかは考えてはいけないな
車や電池の実用稼働期間とかメンテナンスとかは無視するのが基本
42名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 09:58:03.61 ID:5OJg9Lbt
車の劣化考えたら高いコストだよ。

発電機買えば良いのにね。ww
43名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:00:44.31 ID:aAQk/kVi
ハムスターホイール発電
44名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:01:52.13 ID:FEG88/g3
CO2排出量、エネルギー効率、コスト・・・

震災後の被災地で、ガソリン入手がどれだけ大変だったか全く分かってないだろ。
仙台市内を例にしても、あれを東京に当てはめて考えると背筋が凍る。


>>43
それだ!
45名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:02:51.41 ID:C+vV4vmh
昼間車が使えないじゃないか

交流に変換する装置は必要だし
ガソリンで発電するなら
自家発電機の方がコスパは良いし
46名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:02:55.97 ID:G+skwplO
>>24
>>25と同じく、「?」と言わざるおえないんだが・・・。
もしトヨタ系のハイブリット車持ってるんだったら実際に車庫で長時間放置してみてください・・・。
(ホンダ系のハイブリットは構造的に全く別物のハイブリットです)
気づかないくらいのレベルは最初だけって事がわかると思う。
47名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:03:34.76 ID:OK4uQ0Xk
日産が既に実用化してたような
48名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:04:20.02 ID:KKo0CROh
勤務先で大地震にあったら、どうやって家までたどり着けるの?
49名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:07:03.84 ID:Ovg/x2Oo
バッテリー使ってる時はキーンって音がするだけだが
電池無くなれば、普通にアイドリングするぞ。プリウス。
当たり前だがw
50名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:11:22.11 ID:2+CHMcVc
まあ蓄電池を車で代用しようってのは間違いじゃないな
非常時なら尚更
51名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:11:36.46 ID:jekSkbwf
エアコン点くの
52名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:12:13.41 ID:z3EBOTTv
家に駐車場のあるぼく達の時代なぁ。

食物連鎖の一番下の人には関係の無い話なぁ。
53名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:12:17.39 ID:tjwKBic4
リーフtoホームより全然いいな。
あっちは電池が切れたらauto
54名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:13:13.31 ID:XkahPvQU
カブ買ってにACソケット付けとく方が、余程災害時に強くないか?
発電という名目を利用して高い車を売ろうとしてるとしか思えん。
55名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:15:36.77 ID:C+vV4vmh
太陽電池付きの充電車庫で
車のバッテリーも併用できるならシステムとしてアリだが
これは普段、通勤で使う家じゃぜんぜん意味ないじゃん
56名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:21:39.66 ID:vPXxYS7y
小型の発電機や内燃機関の乗用車では、家庭で消費する電気全てを同時に
賄うことは不可能
電気自動車は電池としては優秀だけど、発電はできないから4日ももたない
ハイブリッドならではの活用法だと思う
エンジンだって発電機よりもずっと静かだし、廃ガスも臭わない
57名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:21:42.68 ID:Bhjh1IkW
テキヤが屋台で使っている、本田の発電機を一台買って置く方がいいと思うんだけど
EVにつんでおけば、遠出の時も安心だし
58名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:24:19.56 ID:vCwBqqWm
電池の寿命が短くなってかえって金かかりそうだなw
59名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:26:19.31 ID:aAQk/kVi
ハムスター発電機 Power generation by hamster
http://www.youtube.com/watch?v=CwIJFfG7ch4
犬用なら・・・
60名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:27:49.19 ID:nj6AHpFc
いいと思うけどなあ。
非常時ったって、大震災もあれば計画停電もあるわけで。

大震災レベルの災害時に一般的な太陽光発電で充電した
場合、どれくらい走れるんだろう。週一で水汲みにいける
くらいならいいけど。

61名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:28:37.20 ID:vPXxYS7y
>>57
電気自動車の充電は大抵200V
屋台の小型発電機レベルでは充電できないぞ
62名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:30:57.68 ID:7o2UElhK
素直に普通の自動車と外付け発電機を接続すればいいだけだったりして。
PTT、つまり車のシャフトから回転力を伝動して家庭用発電機を稼動させる。
日ごろは分離してあり大きい家庭用発電機は駐車場にでも置いておく。
これで十分だと思うけどな。
63名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:32:01.97 ID:UI2SnjhC
ガソリンと電気の2つの走行システムを
積みっぱなしで使う無駄さが嫌いなんだよなぁ
ガソリンエンジンを取っ払って
小型の燃料電池とモーターだけの車ないのかな
64名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:33:52.48 ID:nj6AHpFc
>>58
普通に走行中電池容量なくなったらエンジンで充電するんだろ?
それ一回分一日かけて使ったってたいしたこと無くないか?
65名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:48:25.36 ID:qfmBQiDq
ガソリン満タンで、4日分の電気。
お金でも、CO2でもすごい無駄使い。

満タン6000円で4日
電気代、一ヶ月で6000円

何が良いんだか全く判らん。
それに、スレタイがすこし違う、
正確には、車で発電と蓄電をして、家庭の電力を補う。
66東電無罪:2012/06/05(火) 10:48:29.65 ID:nICWNGy9
原発の夜間電力で充電すれば格安。

電気自動車は、ガソリン車に比べて、燃料代は10分の1から50分の1になる。
ガソリンは将来的にどんどん値上がりするからね。

ハイブリッドは、電気自動車に移行するまでのつなぎだよ。

災害時の非常用電源としてハイブリッドは使えるが、まあ、おまけ機能のようなもの。
67名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:49:45.73 ID:Rsd+CGXu
>>66
■浜岡停止賛成企業
スズキ、アサヒビール、城南信用金庫、ソフトバンク、川崎重工
■浜岡停止反対企業
中部電力、住友化学、トヨタ、読売新聞、産経新聞
68名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:51:54.70 ID:vPXxYS7y
>>65
だから災害時用だと
69名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:54:30.56 ID:gbLOeIdz
プリウスを並列・直列接続して発電・蓄電出来る様なシステムにしとけよw
70名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:57:19.79 ID:+vzyi12M
そこら中にあふれてるからいくらでも使い捨てにできるな
71名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 10:58:58.65 ID:/0jYZlO7
何日かけて蓄電するつむりかね?
蓄電のために重いバッテリーをたくさん積んで毎日走り回るのか?お笑いだな。
原発の電気使っとけよw
72名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 11:01:20.72 ID:8lFiwIbE
発電能力の一番高いエンジン回転数や燃料調整コントロールして
”発電モード”を作ってほしいな。

そのときの発電コストは一般の据置ガソリン発電機と比べてどうなんだろ?
73名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 11:02:13.75 ID:vPXxYS7y
>>71
ダイナモ発電するとでも思ってるのか
PHVの意味を調べて出直せ
原発の電気も蓄電できる
74名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 11:04:43.79 ID:Y6beSk3F
屋根の太陽光発電に
蓄電池付ける方がお得
75名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 11:07:05.43 ID:B7Nh+XX6
以後 犬喰韓国キョッポの発狂トヨタ叩きレスが続きます
                     _____
:                     /  ___\
                ( ̄二  <丶`∀´> \    ホルホル…
                 \ヽ    ̄ ̄ ̄    >
                ∠/       /|  /
                <        ///
                 |   ,、______,ノ ̄ ̄ )
                 |  /    ~/  /
            ___|__/___/__/__
           |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    また チョン CAR    |        |
 _____   |   ,-─-、       ,-─-、 |        |
            |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',  -' ノ  ヽ∵∴',  -'  ノ  ヽ∵∴丿
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
76いや、マジで:2012/06/05(火) 11:16:42.99 ID:hH0789nQ
トリッキーなステマ
77名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 11:39:45.81 ID:jpH95tLe
>>43
コギングトルクを小さくする技術でハムスターにも回せるようにしたら・・・
結構夢が広かるなw
78名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 12:02:42.24 ID:WR+goo2+
一年中、計画停電をすれば、あっというまに普及しそうだな
景気が回復するかもしれない
79名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 12:08:07.60 ID:fJm/oIkg
早くやればいいのに
そしたら極悪・東京電力に「契約しません」の書類を送りつけてやる

80名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 12:10:34.88 ID:Vs79Kiu3
EVよりもずっと実用的だよな。
81名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 13:12:37.12 ID:e9wQ2sn7
いいかげんステマって気づけよw
82名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 13:28:45.21 ID:q3y/kEfL
一生に一度有るか無いかの一瞬の停電のために100万円も上乗せする必要は無い。
83名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 13:32:12.15 ID:q3y/kEfL
停電のために100万も200万円も使うくらいなら、自分の幸せのために使いなさい。
あなたたちはトヨタ教の信者ですか?
84名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 14:06:35.47 ID:Q3rjR8Dy
>>81
「ステマ」という言葉を知りたての子供か?w
これは正式な広報宣伝だぞ?
85名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 14:12:28.02 ID:mjCQLae+
biz+でも、Googleが提唱したスマートグリッド知らない奴が多いのな。
その事に驚いた。
86名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 14:19:08.24 ID:E19vk5BH
災害時の緊急用電源として考えれば、これは使えるんじゃね?
87名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 14:29:10.55 ID:NrCTV0lO
ステマグリッド
88名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 15:04:02.98 ID:IqwDuchE
>>68
災害時に呑気に発電かw
89名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 15:08:20.33 ID:77BPcKkV
もう太陽電池パネルをつなぐだけで使えるように汁
バッテリーとインバータが載ってるんだからなんでも受電できる悪食パワコンを載せちまえ
90名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 15:18:19.60 ID:WR+goo2+
非常時にもっとも役に立つだけで、通常時も役に立つだろ
電力をタイムシフトできるのだから、不安定な発電を有効活用できるぞ

それに、東電が値上げをつきつけてきたら、「じゃあ、いらない」と言える手段を
確保できるかもしれないしw
91名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 15:18:28.15 ID:SPqYK80+
>>88

停電を経験したことないの?
92名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 15:25:54.74 ID:tqUsMfEK
>>88
3.11のときに、普通のガソリン発電機を持ってたが、寝たきりのばあちゃんちに電気供給してやった。
クソ寒かったからな。
まぁおまえみたいのは避難所でボランティアに不平不満を言ってればいいさ。
93名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 15:32:13.67 ID:8lQfc0cf
三菱も、レンジエクステンダーでイエ電に参入するっぽいね。
スズキのスイフトpHVも参入するかな?

蓄電だけのリーフや、無駄に大排気なプリウスより、家電には適していそう。
94名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 15:32:18.24 ID:f4lXgqZT
>>83
日本には備えあれば憂いなしって言葉があってだな
多くの人は一生に一度あるかないかのために保険に入り貯え備えてるんだよ
95名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 15:54:39.25 ID:e9wQ2sn7
>>84

お前はステマという言葉自体を知らないらしいな
96名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 16:21:51.85 ID:fJm/oIkg
つか、別にトヨタの車に限らず、東電以外の選択肢をいつも常備していたいと思うだけさ
10%値上げすると言われても、他に代替えがきかない無力感を味わってるところだから

97名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 16:54:14.93 ID:NBQlk6jD
>>91
生まれてから一度もないな
98名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 17:25:35.35 ID:f4lXgqZT
>>95
ステルスしてないのにどこがステマなんだよw
99名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 17:50:12.41 ID:VZE+9wc9
いい加減、トヨタは分社化してるトヨタホームを一社に統合させるべき。住宅は一気に死ぬぞ、今の余裕あるうちに重複してる社長、役員などを集約させないと

無駄だらけ、同じグループ傘下のミサワホームはどんどん集約化されてるのに
最先端の設備の意味が無い
100名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 17:51:46.34 ID:vc5dugYR
>>1
>一般家庭の日常使用電力の約4日分がまかなえる。

具体的な数値がないから正直判断できん。
この手の試算は甘っちょろい前提に基づくことが多いから、現実には一日使うのが精一杯と考えたほうがよさそうだ。
101名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 18:10:24.55 ID:abDrfTrY
>>100
この手のものは大概平均世帯ってのを使うんじゃね?
102名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 18:28:13.24 ID:q3y/kEfL
車なんて7年に一回は買い換えるから、一生のうちに停電対策のために
1000万円くらい必要な計算になるな。

馬鹿じゃないの?
103名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 18:48:43.69 ID:SPqYK80+
>>102
価格は死ぬまで下がらんのかw

どうしてアホなの?
104名前をあたえないでください:2012/06/05(火) 19:06:50.45 ID:zLLh3poi
>>102
緊急用発電機としての用途だけじゃないだろ
普通に低公害自動車としても使えるし
105名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 19:12:55.13 ID:f4lXgqZT
>>102
ようキリギリス
106名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 20:44:15.62 ID:TlsgCuOL
フォードがハイブリッド・プラグインハイブリットを独自に量産化するという。トヨタともHVの開発提携中。
中国がハイブリットに必要なレアメタルを輸出規制した。
フォードと中国も本命はハイブリット、プラグインハイブリットになると見ているのでは。

トヨタは、アクア燃費1L43`を169万で出した。
ホンダもあの価格でフィット・ハイブリットを出した。
ハイブリットのソフトウエアの開発費は大量生産をする程、安くなり、開発費を回収できる。
また、トヨタのハイブリットは変速機が要らないのもコスト削減に繋がる。

そして、価格が高いハイブリットやプラグインハイブリットが中古車になって廃車まで25年走るとすると相当な量のガソリンが節約になる。
新車で乗る人の走行距離だけだったらコストパフォーマンスは凄く高くない。
中古車で乗られる分を計算すると凄いコストパフォーマンスになる。
また、ガソリンが高騰すればするほどハイブリット車、プラグインハイブリット車が必需品になる。

壊れないアクアが中古車として新興国で普及し出したら欧米の自動車メーカーは驚愕する。

電気自動車が既存の自動車を駆逐するとも言われる。
まだ石油が枯渇していない段階では電気自動車の充電設備のインフラ整備は進まない。
充電のインフラが無い所で電気自動車を普及させるにはプラグインハイブリットを普及させれば良い。
これだったら短距離走行や充電インフラがある所は、燃費を限りなくゼロに出来る。充電インフラが無い所の走破性は最強である。
プラグインハイブリットだったら途上国の地の果てでも走れる。
IHIが藻からバイオ燃料を効率的に生産する可能性が出てきた。トヨタが有力な酵母菌を開発 バイオ燃料を低コストで生産の可能性が出てきた。今後、プラグインハイブリットが本命になるのではなかろうか?
福島原発で大事故が起きたので今後、安い原発の深夜電力で電気自動車に充電する使用パターンは主流にならないのではなかろうか。
将来的に風力発電、太陽光発電の電気をプラグインハイブリットに充電する使用パターンが主流になるのでは。
ちょい乗りほど燃費が悪い、それを補うのにプラグインハイブリットは有望。
107名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:02:07.17 ID:b2vNxlH2
これの電池もやっぱり5年10万キロ以内なら無償交換なの?
交換しても10数万なの?

だとしたら凄いが
108名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:03:42.87 ID:TlsgCuOL
今後、日本は自然エネルギー社会を目指すのは必須。
今後、日本が太陽光発電・風力発電を普及して効率的に使うには、各家庭に蓄電池が必需品となる。
蓄電池は高価で各家庭では減価償却が出来ない。
日産ではEVの長期使用で効率が落ちた蓄電池を家庭用で再利用しようとしている。
そんな高価な蓄電池に各家庭が投資出来るようにするには、投資リスクを二つ分散させる方法が良い。
各家庭がプラグインハイブリットか、セカンドカーとしての電気自動車を走る蓄電池として投資する。
電気自動車は昼間に自然エネルギー貯めた電池を夜、使い切ると後で困るが、PHVの場合使い切っても走るので支障はない利点がある。
日産・三菱は電気自動車を家庭用の蓄電池としてその様に普及させようとしているという。
蓄電池の普及に電気自動車は有力な方法だが、これはセカンドカーとしての普及だと思う。
やはり本命はプラグインハイブリットとしての普及が必要だと思う。
109名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:07:09.80 ID:KbNkZ06N
この流れは消えないだろうな。
アメリカではHVを分散電源として活用というのもあるしさ。

車は道具→乗っていくので移動先に必ずある。
その場所で発電すればいいという発想で人が集まるところほど供給力が高まる。
そういう場所ほど需要が多いので都合がいい。

遠隔地の発電所で発電して送電ロスと変換ロスがあるのは非効率という考えでもある。
また車による分散発電だと数台壊れようが全体への影響は少ない。
発電所だとまとめて発電なので壊れると甚大。
110 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/06/05(火) 21:09:54.30 ID:ZMDCucEp
電池容量が確か5kちょいだろ。
一般家庭の使用量は、8k位か。
電池使い切ったら、何k/時発電するんだ?
111名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:13:15.90 ID:na2tg7/X
なんか本末転倒な気がする
112名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:17:08.47 ID:l6mzPcQn
広く実用化するにはまだまだなんだろうけど
いいねHVの可能性
HVはEVまでのつなぎなんて嘘
HVは価値がある
113名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:17:37.54 ID:D6U0/UoF
スカイアクティブディーゼルのような高効率なので作れば
1週間くらいいけるんじゃね?
114名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:21:41.79 ID:vW2NzBl9
考えた奴馬鹿だと思う
そんなことより、一回の充電で300kmくらい走るようにしろよ糞が
115名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:24:35.54 ID:D6U0/UoF
対災害用として考えれば優秀。
夏のピークカットもこれでいいんじゃね?
たかだか数時間のためにプラントをいくつも作るよりは
116名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 21:26:40.47 ID:ssX6HQCN
車両火災になる事が多いトヨタ自動車はリスク高いです。

トヨタに瞬殺された現行ハリアー炎上のニュース
http://www.youtube.com/watch?v=nISitmyxbJ4

欠陥隠しと羊頭狗肉商法のトヨタ(笑)自動車
117名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 22:21:41.42 ID:hEEh8cAO
電気自動車からどんどんシフトチェンジしてってるな。

クルマの形をした自走機能付き発電機(一般家庭用)の立派な家電になってるよ。
118名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 22:51:03.93 ID:8JYm3IO4

米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338882405/
119名刺は切らしておりまして:2012/06/05(火) 22:51:16.41 ID:gVy8M1Dk
EVの断末魔が聞こえるぜwww
120名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 00:12:07.69 ID:/O2g4NrD
>低コストな夜間の系統電力をためて昼間に住宅で使える。災害時には車を非常用電源としても利用できる。 

こういう料金体系だとガソリン燃やすまでもなく得なんだろうけど、、、

【電力】ピーク料金は夜間の6倍、節電量に応じて『QUOカード』進呈--関西電力、家庭用新料金プランを5月中に導入 [05/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337433997/l50
家庭向け通常料金は現在、時間帯に関係なく1キロワット時当たり 
24円21銭。新プランは夏の平日午後1時〜4時を50円程度と 
通常の約2倍に引き上げる一方、午後11時〜翌日午前7時は8円強と 
通常の約3分の1に下げる。


5/19の記事で、当時は再稼動がなくて猛暑だと夜間の揚水用の電力も足りないって試算だったから、
それが正しければ夜間に安売りする理由がない

結局、再稼動なくても電気は足りると関電が自ら認めてるってことだ
121名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 00:17:20.20 ID:GjiyJajX
>>115
夏の日中にガソリンエンジン全開→光化学スモッグ
という状況にhならなければよいが。
122名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 00:32:37.33 ID:I/K0aDAg
>>121
そんなに普及しないから安心して寝ろ
123名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 00:34:48.78 ID:NYe80R2d
シガレットから家庭用電源を引っ張ってあとは20口ぐらいの電源タップでおk?
124名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 00:49:27.59 ID:bwmbSpVd
>>123
それだと、
エアコンや電子レンジなどが同時に動かせません!
125名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 00:58:14.89 ID:zXLGvoYu
雨降ってる時におじいちゃんが「ちょっと車見てくる。」という死亡フラグが生まれるんだな。

プラグがちゃんとささってるかどうか触ってパシッだな。
126名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 00:59:42.69 ID:HzBZb1p0
ガソリン使って発電したら1kWhが100円を超える、
充電した電池から放電しても軽く50円になる。
127名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:04:17.84 ID:Xgwyjk81
インバーター式発電機買えば安いしなぁ
128名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:08:34.70 ID:vTUjdRZk
>>119
早朝や夕方にEVに充電して、ピーク時の予備電源として使う。
129名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:09:38.06 ID:AnjXr2th
蓄電池として使用するってだけだろ
と思ったらガソリン満タンって事は発電させんのか

家そのものにバッテリたくさん仕込めばいいねん
あと発電機
130名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:09:58.23 ID:FcuXpnJI
これって明らかに英国面に堕ちてるでしょ。
何のためのHVだよ。
131名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:16:02.27 ID:v7stob0C
>>128
夏は夕方もピークの範囲内。
あと、冬にも電力ピークがあり、冬の場合は朝と夜がピーク。
132名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:16:16.20 ID:NYe80R2d
まあ非常時の停電で冷蔵庫が使えなくなったらプリンが固まらなくなるしな。
133名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:20:53.32 ID:/O2g4NrD
>プラグインハイブリッド車(PHV)に搭載する電池を走行と電力の一時保管場所に使う。 

でもハイブリッドじゃ電池容量は小さいから、ほとんど蓄電できないじゃないか

5kWhとして、10Aで5時間か
134名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:36:52.05 ID:buCb6Em8
災害時や非常時には
ものすごく役に立ちそう
135名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 01:48:30.56 ID:/O2g4NrD
家庭で使うなら、発電機とインバーターと鉛蓄電池をばらで買って揃えれば十分だって

20万円もあれば足りるだろ
136名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 02:03:32.81 ID:JnDvJooq
なんでガソリン税払って発電するんだよ。
137名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 07:04:42.21 ID:wKVjKHP3
発電機は、爆音なのがちょっとな
138名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 08:39:08.89 ID:0ucgazFk
章男さんの家もこれですか?
139名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 08:44:22.66 ID:cnFS0rho
>>133
>5kWhとして、10Aで5時間か
ピークシフト用途と考えれば。
140名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 09:26:16.67 ID:LTTKHuKI
トヨタ(笑)車の車両火災と欠陥隠しはリスクが高くて恐いと思う。
箱根駅伝の5区でのプリウスPHVの観客轢き事件も悲惨な事故だったし。
141名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 13:17:14.71 ID:n+u2ACE0
これ、ナンバー取得しなければ「自動車の形をした発電機」って事になるの?
142名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 17:25:00.21 ID:aYpO+wJR
内蔵電池だけでもピークシフトや計画停電には対応できるな
それプラス非常時のガソリン発電機として、これだけ大容量だとお得
143名刺は切らしておりまして:2012/06/06(水) 18:26:32.36 ID:QLQQrF2a
腐った魚の眼と揶揄されるアクア
コンシューマーリポート「プリウスC(アクア)はおすすめできない」

Consumer Reports Doesn't Recommend New Toyota Prius C Hybrid
http://carscoop.blogspot.com/2012/06/consumer-reports-doesn-recommend-new.html
144名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:32:14.32 ID:cdmXKhxO
怖すぎ!!!あり得ない!!!
トヨタ(笑)の欠陥隠し

日本のリコール制度は、悪質なトヨタ自動車の輸出用コロナはリコールしたのに、
同じ部品を使う国内仕様での欠陥隠し放置プレーが大問題になり、出来上がった
という事実を日本人は決して忘れてはいけない。

欠陥隠しと証拠隠滅はトヨタ(笑)の歴史的な伝統芸です。
145名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:47:30.88 ID:aal0bRYz
スマートグリッドに災害対策組み合わせたような提案だな。
で、導入するとしていくらかかるんだ?
車代込みで500万円軽く超えない?
146名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 00:58:03.98 ID:kw1ecrPV
災害時の非常用の発電機として車を買うならアホだが、
どうせ車を買う家庭ならば、これを買っておけば
災害時に数日間電気を持たせられるというおまけがついてくると考えればとても有用だね。
完全なEVじゃなくて、ガソリンが入ってるからこそ数日は発電機になるという発想がおもしろいわ。
147名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 01:03:02.37 ID:Y+NWIU2u
>>146
家側も対応していないとダメだから。
恒久的に使うなら家の改造はOKだけど、災害のためなら採算的にはどうなんだろう。
148名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 01:37:07.48 ID:2cirT1T2
ホンダの発電機買えというレスがあるけど、維持管理が面倒だわな。
用がなくてもたまには動かさないとダメだろうし、ガソリンも保管しなければならない。
車が発電するならその方が便利。
149名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 03:11:59.64 ID:ZH8MducY
>>146
それだとPHVである必要はないわな。HVで十分だし、PHVとHVの差額が40万円程度だから、
発電機1台買っとけば十分だ。ついでに言えば非HV車でも市販のインバータ使えば
1000W程度は楽に取り出せるから2-3日間の非常用ならこれでも良い。
大事なのは燃料を切らさないように、例えば常にタンクの半分以上は残っているように
気を付ける方じゃね。
150名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 04:01:58.74 ID:URSAug36
トヨタの朴李は綺麗な朴李w


…『Leaf to Home』朴る前にセレナHV発売前に
ノア・ボクにHV設定する方が先じゃね?
151名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 04:17:16.73 ID:bib4D8RV
スレに重大な間違いあり
4日間の発電が可能と表記すべき
蓄電量は大したことはない満タンのガソリンで発電するから出来る事
152名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 04:29:42.35 ID:KnKuG7jc
ハイゼットに発電機のオプションってあったよな
153名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 08:55:35.99 ID:TH7ww0Aa
トヨタ車は燃料漏れの欠陥が多いから車両火災のリスクを考えるとリスクが高すぎて危険だと思う。
154名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 09:19:37.78 ID:1H1CsUrN
本格的電気自動車社会になるには石油が枯渇しないと移行しない。それに対して無理に電気充電のインフラを整備すると大赤字になる。
プラグインハイブリットだったら自宅だけの充電でも使用に支障がない。
トヨタがPHVをアメリカでは240万位で発売するという。
手頃な価格になって来ている。因みに小型HVアクアは169万、フィットHVは159万と驚愕の価格。

暫くの間はプラグインハイブリットが普及して良いのでないか。PHVを家庭で蓄電池として使い、電池が切れても日常は畜電池付き自動車として使う。
災害でいざとなったらエンジンで発電できる非常用電源車となる。
誠に便利である。これで家庭での太陽光発電パネル充電用の高額蓄電池購入も必要なくなる。
155名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 12:42:57.79 ID:As/IYYfk
燃料保管しやすいディーゼルでやってくれないかな
156名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 16:09:56.57 ID:ZuSED2ib
発電機で済む事だろw
兎に角車売りたいって性根が浅ましい
157名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 17:40:16.49 ID:Vq1n2Ib6
バッテリーがある分、効率は良いだろうな
発電機だと定格運転で、少ししか使わない時でも余分に回しっぱなし
バッテリーがあれば発電分は全て蓄電されて、使いたい分だけ使えるわけだし
ガソリンタンクの容量も全然違う、数時間おきに給油って結構面倒
あと、発電機ってかなりうるさい
自動車メーカー各社は電気が寸断された被災地に
PHVやレンジエクステンダーEVを派遣するべき
158名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 18:24:09.32 ID:ZH8MducY
>>157
お前みたいなのがこういう宣伝記事にすぐ騙されるんだなw

発電機も低負荷なら7-8時間は連続運転できるし、非常時の数日ぐらい我慢しろよ。
しかも被災地にこんなの派遣してどうすんの?w
プリウスPHVから取り出せる電気は、充電時と同等とすると100V-12Aだから最大1200Wでしか
ない。つまり炊飯器600Wならたったの2台しか使えない役立たず。
現場や器材置き場に転がってる工事用エンジン発電機にガスコンロと土鍋でも持ち込んだ方が
はるかにましだよ。
159名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 19:03:08.80 ID:3R4wEwa0
燃料漏れは勿論、操舵不能やブレーキや暴走アクセルなどリスク高い。
ホンダの発電機の方が賢い選択だと思う。
160名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 19:18:33.30 ID:JBr7PjkZ
震災時に最初に切れるのがガソリンじゃね
161名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 19:26:29.02 ID:FKRhiyLP
ソーラーで蓄電できれば便利なんだが
サンデードライバーならでけないかのう
162名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 19:45:07.70 ID:Vq1n2Ib6
>>158
1000Wで十分とか言ってる人が何言ってんのw
しかも土鍋コンロある前提で炊飯器を2台使う例えが分からん
最大1200Wってのもよく分からんけどね
エスティマHVは1500Wのコンセントが2個付いてる
他HVに搭載するのも簡単とのこと
http://response.jp/article/2012/03/12/171246.html
ちなみに、プリウスの発電モーターは定格出力30kWね
163名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 19:47:36.58 ID:j1pBpK+Z
昼間に車が太陽光発電の充電場所になっちゃったら、昼間は車使えねえだろw
家にバッテリー設置しろよ。
164名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 20:24:59.45 ID:hqa4ACn1
充電用の電池は従来のバッテリーで充分だから用意しなくちゃね。
発電機用のガソリン用のタンクも20L程度は勿論用意しとくのは常識でしょ。
165名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 20:27:08.30 ID:tB3brXd9
ガソリン45L使って4日ぽっちか
166名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 20:43:42.05 ID:r9L3JYVS
いつ役に立つか分からん事の為に不快な車に我慢して乗るとか訳分からん
別に発電機用意する方が遥かに賢いだろ下らない
167名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 20:44:01.40 ID:ZH8MducY
>>162
プリウスの話してるのになぜかエスティマを持ち出すおバカ?w
たとえ1500Wだとしてもこんな低出力の車を被災地に持っていってどうすんだ?
炊飯器が2台しか使えないのは変わらないし、邪魔になるだけだろ。
それにモーターの出力とAC出力は無関係だな。
168名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 20:45:15.04 ID:W4BrV5Ox
右手で発電
169名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 20:59:55.41 ID:Vl1t8IyT
ってゆーかさ、夏場の夜、一般家庭で最低何kw必要かって話だけど、最低限(快適さは犠牲にしても)ならホームセンターで
シガレットソケットから電気を取るDC/ACコンバーターがある。まぁ精々400W迄だが。
冷蔵庫つけたらあとは照明1灯程度で限界だろうけど、一番困るのは食材がパーになる事でしょ?
エアコンで涼みたいなら車の中で寝るしかないね。
170名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 21:21:03.64 ID:Vq1n2Ib6
>>167
バカはお前だろw
> PHVやレンジエクステンダーEVを
プリウスに限定した話なんてしてないけどw

> 1000W程度は楽に取り出せるから2-3日間の非常用ならこれでも良い。
> 1500Wだとしてもこんな低出力の車を被災地に持っていってどうすんだ?
何これw
どうでもいいけど、エスティマは1500W×2で3000Wね

http://response.jp/article/2012/03/12/171246.html
> 東北の被災地で震災直後から復興へ向けて、大活躍したクルマがある。
この記事読んだのかね?
171名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 21:30:11.64 ID:hqa4ACn1
トヨタ自動車のステマ部隊
http://www42.atwiki.jp/kusotoyota/pages/61.html

◇特性
●生態
TNSは決して単独行動は行わない。必ず複数人で波状攻撃をしかける。その際、同一IDで攻撃を
繰り返すことはせず毎回IDを変えて多数派を装う。
172名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 21:58:39.96 ID:ZH8MducY
>>170
少しは足りない頭使って考えろよこのバカ。
発電にも使える300万円の車を1台送るより、30万円の発電機を10台送った方が
はるかにましだろ。
生きるか死ぬかの瀬戸際でうるさいとか面倒とか言い出す方がどうかしてる。
お前には当事者意識が全く欠けてるんだよ。
173名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 22:32:15.30 ID:Vq1n2Ib6
>>172
足りない頭はどう見てもお前w
3000Wなら低出力云々はどうでもよくなったのかw
174名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 22:58:33.54 ID:4NbyHBvM
トヨタ(糞)擁護する連中は在日朝鮮塵が多い。

やることが朝鮮塵にそっくりだよな
http://www.youtube.com/watch?v=OYgxNEoHMLY&feature=player_detailpage#t=62s

http://blog.livedoor.jp/zeileague/archives/50736746.html

捏造して火病るのは血のなせる業だろうな。
175名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 22:59:25.31 ID:0JvD9cuR
糞が糞付くってどうすんねんwww
176名刺は切らしておりまして:2012/06/07(木) 23:49:41.17 ID:ZH8MducY
>>173
1500Wだろうが3000Wだろうがどうでもいい。大した違いじゃないしな。
HV車を被災地に送るなんて荒唐無稽な考えを開陳するおバカらしい反論だねw
177 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/08(金) 00:00:58.68 ID:leWZlTi9
>>173
車を送るコストで、発電機+大量のその他、援助物資が送れる件。
178名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 00:02:10.17 ID:6jKbYgNt
テキヤの夜店のアレ使えばいいじゃん
179名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 00:10:20.52 ID:P5EzO5WH
なんというか車の高機能化の方向性を見誤ってる気がする
車に求めるのはこんな機能ではないだろう
こういうムダなことしてガラパゴスしてる間に新興国が枯れた技術で
必要十分な車を発売してきたら終わりだな
民生品に求められる技術水準、機能を越えてる
割高でムダ機能満載で高価格にしても一部の酔狂な層にしか受けないよ
180名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 00:23:46.43 ID:izRJ9KER
>>176
HV車w
ネタ?

>>177
HVに物資を乗せればいい件
実際、トヨタはエスティマハイブリッドを被災地に投入してたはず
個人所有のエスティマも避難所で活躍してたみたいだし

トヨタ、宮城県が保有するプリウス40台に外部電源供給システムを無償提供
http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/01/nt12_0102.html
宮城県警、停電対策でPHVのパトカーを12台導入
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120219-OYT1T00175.htm
181名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 00:40:57.17 ID:5N9Id9zV
>>180
はずwみたいw
天下りでズブズブな役人や公僕との癒着晒して楽しい?w

発電機の方が役に立つからwwww
182名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 00:43:42.78 ID:izRJ9KER
>>181
被災地、走る非常用電源
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=43966

検索しろよ
もしかして、HV車の人?w
183名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 00:51:48.27 ID:GecEaWd7
>>1
いいねいいね、早くスマートグリッド化して糞電力会社つぶそうぜ
184名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 00:53:41.24 ID:Kt00YJF/
17〜20万程の発電機と20Lのガソリン缶2個と従来からの鉛の自動車バッテリー数個で充分。
バッテリーもネット通販の安い店で買えばいいだけ。
185名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:01:26.32 ID:8Gm2kpqX
震災の時、ガソリン給油で1時間待ちを経験して。
自動車が電源って思想も限界あるなと思ったけど。
自動車に当面望まれるのは単なる蓄電、ついでに発電機能、程度に留め、あくまで住居に設置パネルで発電、のほうが正攻法のような。
だから、エマージェンシーをウリにするなら、蓄電能力をパワーアップしておいてくれる方が嬉しい。
186名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:04:35.73 ID:Kt00YJF/
>>185
ソーラーは蓄電能力ないし、停電したら100V電源としても非常用のコンセント1個だけでほとんど役に立たない。
発電機とは根本で違うんだよ。
187名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:06:43.52 ID:Kt00YJF/
発電機があれば、LPガスの給湯器が使えるようになる。
電子レンジも使える。携帯も充電できるしPCも使える。
多用途でつかえるのは、携帯性のよい発電機だと思うね。
188名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:09:08.02 ID:Kt00YJF/
それと燃料電池だって停電したらガス使ってでも発電できないから。
ガソリンが自動車にも利用できる点でも、発電機の有利性が大きい。

北関東の震災後に、全国的に発電機が品薄になったのも頷ける。
189名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:10:26.40 ID:t0bRbFmM
>>184
どうせ発電機買うならディーゼル発電機のほうが良くないか?
法的にガソリンより軽油のほうが沢山備蓄できるべ
お値段高いけど
190名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:14:08.79 ID:Kt00YJF/
発電機のガソリンは車にもランタンの照明にも使えるのが大きい。
キャンプ用ストーブにも使えて調理もできるようになるしね。
ガソリン用のスチール製の燃料タンク20Lなんて、量販店で2500円くらいだし。
191名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:17:13.05 ID:Kt00YJF/
プリウスはこんな事もあるし、リスクが高いでしょう。

トヨタ(笑)の闇回収の匂いがプンプンするな!

私も今年の2月に点検にいったら「交換します」ということで交換になりました。
ちなみに補機バッテリーも何やらメーカーのほうが2年以上、
ある程度の距離を走ったプリウスのバッテリーがどうなっているか
研究したいので新品と交換の上、引き取らせてくださいということで、
こちらも無償交換になりました。

http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=48138;id=prius3x#48145
192名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:19:15.50 ID:Kt00YJF/
イモビカッター窃盗団

http://blog.goo.ne.jp/thiroi/e/acd1bf32c19f5984e96d4fb2062a81cc

http://ameblo.jp/kagipro/entry-10483239968.html

トヨタだけですよ、間が抜けているのは
193名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:21:05.80 ID:8Gm2kpqX
>>186
自動車の蓄電は否定してない、車両の発電能力も否定してない。
でも、燃料がなくなってしまうと発電できなくなってしまう危惧を書いたつもり。
ガソリンが切れたら、結局どこからかの充電を期待するしかない。
ならば、(エマージェンシーをウリにするなら)電池をでっかくしておいてくれた方が嬉しいかな、と思った。
194名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:22:31.40 ID:t0bRbFmM
>>190
ただガソリンは無資格無許可無免許で40Lオーバー保管してると
下手すると地方条例に引っかかるからなぁ
セルフじゃ携行缶にゃ入れてくれんし
やっぱ軽油の200Lって量の魅力はでかい
車はエコディーゼル車にすりゃ良いし
195名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:28:49.13 ID:5N9Id9zV
>>185
ウリも何もw無理矢理こじつけて売ろうとしてるだけだしw
196名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:32:36.47 ID:Kt00YJF/
Moose test Toyota Prius
http://www.youtube.com/watch?v=dui6mQ5INWE

バッテリーの重量があだとなってしまう。
それに危険でヘタレな足回りは、昔からトヨタ(笑)車に共通です。
197名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:34:40.63 ID:Kt00YJF/
突然に操舵不能に陥るのがトヨタ(笑)車の仕様。
トヨタのリリース
http://toyota.jp/recall/2006/0530.html

或る日、突然に強度不足な操舵系統が破断して重大事故を巻き起こすトヨタ(笑)
なぜ、トヨタ(笑)の強度不足の欠陥車ばかりが市販されるのでしょうか。

カローラ、アイシス、ラクティス、ランクル、ウイッシュ、プリウス、ハイラックス、ダイナ等々
198名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:38:11.66 ID:NfUofM/Z
不意の停電や、計画停電などの緊急対応ってことかな。
10万円ぐらいで発電機買ったほうがいいと思う。
199名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:39:15.71 ID:Kt00YJF/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1267104573/708
衝撃!!プリウスの本質、欧州で明らかになる

Yahooのbest a tcontributor
スネフェル氏の指摘は事実だった
氏はかねてよりトヨタプリウスの脆弱性を予見

「自分の子供を乗せようとは思いません」
200名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:43:38.21 ID:izRJ9KER
前半普通のこと言ってると思ってたら
いつものトヨタ(笑)コピペの人だったー
201名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:45:51.91 ID:5N9Id9zV
>>198
それを捻じ曲げようとしてる子が必死なだけだしね
202名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:46:23.84 ID:FLxjw2kw
ガソリンがもったいないおばけ・・・
203名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 01:50:36.89 ID:izRJ9KER
>>201
HVを否定してる人が必死なような
両方あってもいいじゃない

ttp://blog.goo.ne.jp/korodai_1967/e/cea80a5c9b3ba2a9a3354c54c03a36cd

現地に到着し仕事を済ませ、震災当時の話をする事になります。当然辛い話などもありました。
ただ、興味深いというか現地の人が実際に役に立ったと絶賛しているものがありました。
それは「エスティマハイブリッド」に装備されている100Vのコンセントです。
なんとエスティマHVは容量が1500Wの発電機として活躍したというのです。
この車のおかげで我々が送った救援物資の発電機が活躍しなかったことも判りました。
HVなので当然バッテリーを抱いているわけです。
このバッテリーのおかげで当時貴重だったガソリンをそんなに使用しなかったとのこと。
また、バッテリーの電力が弱ると自動でエンジンが掛かり蓄電すると言ったぐわい。
しかもサイレンサー付きで静粛。完璧なHV発電機として使用していたとのことです。
なので携帯電話の充電、ホットプレートや炊飯器は余裕で使用!
PCやサーバーも稼働出来業務にも支障がなかったというのです。
また、オーディオも付いているのでラジオやTVからの情報も十分に得られたと言うのです。
204名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 02:10:06.94 ID:YpYimjh7
そろそろHVに買い換え時かなぁ
205名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 02:16:13.43 ID:vGPkumrW
>>198
ヤマハの一番静かな発電機持ってるけど
住宅街じゃとても使う気ならんくらい騒音デカイよ
206名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 02:19:26.17 ID:vGPkumrW
それと発電機は排ガス対策が車に比べて無いに等しいから
風通しの悪いとこや屋内だと排ガス臭くてたまらんよ
207名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 03:21:32.36 ID:NfUofM/Z
>>205
仕事で使ったことがあるけど、うるさいので専用の防音箱作りました(笑)。
208名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 09:34:34.37 ID:Lxv3xnna
>>203
既にあるものを有効に活用するのは良いが、あえて数百万円の発電機として新規に
購入したり、ましてや被災地に物資として送る意味は全く無いね。
209名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 09:57:25.39 ID:G+78jqui
>>147
災害時専用なら美観とかどうでもいいから、ガレージに発電・蓄電設備と太めの電源ケー
ブル置いておいて、室内の機器の周辺までケーブル引っ張ればいいじゃん

>>188
>それと燃料電池だって停電したらガス使ってでも発電できないから。 

今はできるってよ、電力会社に気兼ねしてそうしてただけだって

ただ、地震だとガスもとまるからなー
210名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 11:04:40.55 ID:ecWJ/6BQ
>>170

3000VAって規制に引っかかるだろ。1500VAで合ってる。
211名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 16:47:33.67 ID:5N9Id9zV
>>203
売りたい側が必死な風にしか見えないよ
客観視すれば無駄が多過ぎるのは誰にでも分かる事

苦しい言い訳羅列してまで利益欲しいとしか見えんしw
212名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 17:17:38.18 ID:im6JY6zH
普通に発電機買ったほうがいいだろwwww
全部電池で走るリーフの例ならともかくわざわざ蓄電能力低いプリウス使う意味がわからん

213名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 17:19:59.98 ID:zJzNK+OO
発電機とガソリン備蓄で充分って確かにそりゃそれでも用はなすけど、わざわざそんなモン
準備しなくても、普段使いの自動車一台で事足りるってのがミソなんでしょ。

ハンディGPSは昔からあったけど、みんなわざわざそんなものは買わなかった。けど
スマホにくっついたら一気に利用されるようになった。この事例がそうなるかは
分からないけど。

あと発電機は定期的にメンテいるし、ガソリンも使わなきゃ腐るしね。
214名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 17:20:21.26 ID:im6JY6zH
わざわざ価格の高いガソリン使って発電なんぞアホの所業
発電ならガスか軽油
215名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 17:49:55.58 ID:kXLQZMJb
トヨタHVは欠陥のリスクが高いから無理
216名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 18:01:42.17 ID:ukmdAbkR
>>212
EVじゃ容量的に話にならんから、発電機積んだプリウスなわけだってば

もちろん、普通に市販の発電機と鉛蓄電池を組み合わせたほうが、遥かに安くなるがwwwww
217名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 22:09:35.36 ID:xhXQgRJ5
箱根駅伝で観客を轢殺しそうになった欠陥車のプリウスPHVは生理的に無理だ。
218名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 22:20:04.33 ID:xhXQgRJ5
燃料電池車のクラリティでも事故らなかったのに

トヨタ(笑)の欠陥プリウスPHVは箱根5区で観客轢殺そうとしたんだからな。
2011箱根駅伝5区での事故 
http://www.youtube.com/watch?v=1Nwwz_yK9XM

トヨタ自動車が手配した運転者(自動車教習所の教官)は、
観客を轢殺しそうなったのにもかかわらず降りてこないな。
219名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 23:28:52.86 ID:VQAEVpnk
>>218
うーん、よくわかんねえけど。。。
低所得者っていろいろ大変そうだ
220名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 23:37:55.03 ID:nGXP1i62
プリウスは欠陥で恐ろしい
アクアのテールランプは腐った魚の眼みたいでキモイ
221名刺は切らしておりまして:2012/06/08(金) 23:54:00.23 ID:4/pqzlBE
そもそもが消費電力の大きい家を建てるからこんな面倒くさい事をするんだろ
バカらしい
震災の時の停電で、我が家は殆ど不便が無かった
給湯はガス瞬間湯沸かし器
風呂はバランス釜
煮炊きは普通のガステーブル
暖房は石油反射型ストーブ(照明や煮炊きも兼ねる)
情報はラジオ  車からインバータで100V引張ってテレビも観られた
世の中が静かで楽しい停電だった
222名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 00:04:04.48 ID:joqf5FC8
>>221
プロパンは高いよ
223名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 00:10:22.18 ID:N4C0RgVp
>>221
直ぐに嘘がわかるような印象操作で馬鹿丸出し。

ガス給湯器もバランス釜も停電になれば着火しない。
224名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 00:12:28.79 ID:N4C0RgVp
必要なものは発電機とガソリン缶だな。

使わなくてもオイルもガソリンも入れずに置いておけばいい。
ガソリン缶の中身は、時々車に足して新しいものと入れ替えればよいだけ。
225名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 00:14:20.24 ID:UoUIBiTf
>>216
リーフは6000w/hで使ったとしても2日分の電力ためれなかたっけ?
電気自動車なんだから当然蓄電池と言っていい。
これはガソリン使うんだから発電機だろ?
226名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 00:16:20.13 ID:joqf5FC8
>>1
だからアメリカでも人気有るんだろうね。キャンプした時電気使い放題w
227名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 00:27:47.39 ID:E+neQhuT
>>223
着火自体は不可能じゃ無いよ

>>226
使い放題ってのは際限無く電力使えるって事なの分かってるか?
228名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 00:28:23.24 ID:2eXOwe6R
>>223
馬鹿はお前
圧電点火
まっ、今時のガキは知らないだろ
229名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 00:39:23.27 ID:WFicmH6T
クルマは発電機?
でもクルマで発電すると100円〜200円/kWhなんだが…
230名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 01:17:07.49 ID:GWXy3INp
>>203
> この車のおかげで我々が送った救援物資の発電機が活躍しなかった

まぁそうだろうな
231名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 01:41:02.77 ID:JKLv8Q9e
これは良いアイディア。
EV車の大型バッテリーを家庭用蓄電池として使えると電力の有効利用になる。
これが普及すれば原発は要らない。
232名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 08:01:48.05 ID:MOlHPHLo
家庭用に限らず、社会的に蓄電バッファが増えるのは良い事。再生可能エネルギーがシェアを伸ばすと当然供給側が不安定になる。
バッファとしての蓄電コストが上がったとしても、ピークシフトによって生まれる余剰発電施設(火力)を減らすことが出来るので相殺可能。
不安定な供給体制のショックアブソーバーとして、需要側の蓄電バッテリー普及はいい具合に効果を発揮する。
そのうち、もっと信頼性の高い家庭用熱溶融塩電池も製品化されるだろうし、多様な蓄電バッファが広がる事は歓迎される事だ。
233名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 10:41:12.04 ID:bF5R7t3l
トヨタ(笑)の欠陥プリウスPHVは箱根5区で観客轢殺そうとした。
2011箱根駅伝5区での事故 
http://www.youtube.com/watch?v=1Nwwz_yK9XM
234名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 14:06:38.02 ID:/h/0I0oJ
ガソリンだと税金ぼったくりだし
物凄い無駄だな
235名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 14:33:24.63 ID:2OU0NTqv
>>4
夏のクソ暑いときに、停車したままエンジン全開とかアホすぎ。すぐ焼けてしまう。
走ってるからラジエータで放熱できるんだよ。
236名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 14:35:30.89 ID:2OU0NTqv
>>37
それは反原発派に言ってやれ。すげぇ喜ばれるぞ。
ごく短期で見ると、あいつら火力発電推進派みたいなもん。
237名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 15:32:53.56 ID:9uyODlu7
>>235
エンジンが何馬力か知ってるのか?
238 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/09(土) 16:31:30.70 ID:62GH4u09
>>235
どこに全開とかいてある?
あと、ラジエーファンって知ってる?
239名刺は切らしておりまして:2012/06/09(土) 17:39:18.47 ID:HC58z4EA
>>235
エンジンとはどんな機械なのか勉強し直せ


240名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 00:28:39.73 ID:JxZBw0nU
トヨタ「レクサス」ハンドル不具合4500台リコールへ(10/05/19)
http://www.youtube.com/watch?v=zVxGH4zl6zU

不都合な事実を晒されると
ヨタ糞が火病りだして手がつけられないな。

まるで在日朝鮮血統の美元と一緒だぜ。
241名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 00:30:56.27 ID:JxZBw0nU
数を売る事最優先に拘ったために、白物家電化を優先し、
免許人口を上げるためにAT免許をごり押ししたトヨタ自動車の大失敗。

http://driving-journal.blogspot.jp/2012/04/86brz_15.html

あれは奥田(碩=ひろし現トヨタ相談役)が社長の時に、
どうせATしか乗らないんだからATとMTを分けて簡単にとれる制度を作れと頑張った。
これは公になっている話ですね。
242名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 05:51:38.03 ID:q/pj82Nt
さあ話題が一段落したトヨタスレを巡回して
コピペを貼る仕事の始まりですw
243名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 12:42:55.36 ID:MGpbj1NV
電気力発電?
244名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 12:45:36.02 ID:zuz+cxkx
プリウスPHV:緊急用
リーフ:日常使用

プリウスPHVの発電費用はんぱじゃねw


245名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 11:50:14.98 ID:0bCZQpOr
>>225
>リーフは6000w/hで使ったとしても2日分の電力ためれなかたっけ?

300Wで20時間、600Wで10時間、たいした量じゃない

>電気自動車なんだから当然蓄電池と言っていい。

移動させる必要はないんだから、値段的に鉛蓄電池の圧勝
246名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 12:50:09.07 ID:SEL6En3S
これ、屋台のラーメン屋が使っている、ホンダの発電機を物置にしまっておくほうが
正解じゃないの
支那製なら、ホムセンで5万くらいで売っているだろう。
247名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 13:26:28.64 ID:pHANb+2D
蓄電池が普及するとさ、電力需給予測が結構難しくなるんじゃね?
導入は、スマートグリッドとかいうやつとセットで、よろぴくね。
248名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 13:34:23.90 ID:epgO04NR
トヨタレクサスの急加速事故はトヨタが完全に非を認めたがリコールはしない
しかも和解金を支払った事実を隠蔽しようとしていた。

http://www.news24.jp/articles/2010/09/19/10167066.html
http://www.asahi.com/international/update/1224/TKY201012240063.html

トヨタ(笑) は個別で示談して済ませ公には無かったこととして証拠隠滅をする。
249名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 15:01:16.72 ID:+7GmLnAA
静かで事故る
250名刺は切らしておりまして:2012/06/14(木) 21:30:54.23 ID:PC8ifB34
暴走するヨタアクセルは、やはり欠陥だとNASAが解析して結論出したんだな。

トヨタの急加速事故をNASAが再検証、スズのウィスカが一因か - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1201/11/news083.html
251名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 18:28:52.87 ID:Ziwa8LHI
プリウス リコール.wmv

http://www.youtube.com/watch?v=4VV6_GE9Mlc

ポッとかスッとかフィーリングの問題。だとか・・・
ブレーキ踏んでも僅かに加速するんだよ。
252M:2012/06/15(金) 22:30:50.64 ID:ACPNF2Ou
車が発火して家まで燃えるってパターンだろな
253名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 22:45:59.21 ID:PtD8dusp
アクアだが日本では40km/lで、アメリカでは 22.53Km/lで売るんだってw どうしてかなぁww

http://www.toyota.com/upcoming-vehicles/priusc/
燃費53 mpg = 22.53 Km/リットル

日本よりも信号も少なく渋滞も少ない筈の米国の方がカタログ燃費が悪い件
254名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 22:51:28.35 ID:gFP+LbbO

トヨタ車は売れないんですね
255名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 22:53:56.47 ID:U2gINiwb
売れてない。
256名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 23:24:24.16 ID:/AjHLhAF
PHVって法人向けに有料βさせてた頃から数出てないんだろ
これが主流になるとか喚き散らかしてた奴が今度は災害向けとか言ってんだろな〜
257名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 23:32:01.83 ID:Hq1ErD2M
>>253
日本とアメリカじゃ燃費計測の基準が違うこと知らない男の人って…。
無理です。ごめんなさい
258名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 23:38:28.94 ID:k0YeznwO
燃費詐称するつもりがアリアリなんですなw

国土交通省と燃費の規格のやり取りは業界を挙げてしているはず。
しかも、天下りの多さは業界随一のトヨタ(笑)が関与していないわけが無い。
259名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 00:20:32.44 ID:+1H/H3j7
>>257
つまんねーよオッサン
260名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 00:23:15.91 ID:0woVSNdk
4日分の電気代が6000円は高杉だろ。
261名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 06:34:52.02 ID:BmvdRICI
>>260
10年に1回ならいいんじゃね。
停電対策にこいつ買うのはバカだけど。
262名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 16:55:23.52 ID:gJHo4yzR
アクアって車は
腐った魚の眼がキモ過ぎる

前からみると深海魚みたいで
後ろから見ると腐った魚の眼みたいで
室内を見ると軽自動車よりも貧乏臭くて
値段見るとプリウスよりも割高で
走らせてみると軽自動車よりも酷くて
中身を調べるとパッソHVというべき車
良いところが何も無し
買う価値が全く無い車だ
263名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 17:03:18.84 ID:yD6sRIWJ
>>262
大丈夫だよ、トヨタ叩いてホンダが良くなるわけないから。
264名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 17:28:53.37 ID:ogdblE/b
災害時の停電に備えてPHVを買いましょうってどんだけ必死なの?
265名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 19:49:15.18 ID:EId68Uj0
2011年新年早々の箱根駅伝で観客を轢殺しそうになった事件で欠陥が発覚して不人気になったからな。
前代未聞の不祥事を起こしてしまった事実は、皇室向けのセンチュリーが、
僅か二年程度で電気系統が腐食してしまって、訪問先の秋田でエンコして立ち往生した事件と共に、
トヨタ自動車の車が、あまりに低品質である事を世間一般に広めてしまったから当然だろ。
266名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 16:33:17.36 ID:GSl7KOIm
クラリティよりもプリウスPHVが粗悪品である事を
箱根駅伝のサポートカー役で世間にテレビを通して知らせてしまった。
267名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:04:55.25 ID:ygagUW83
>>43
俺はxhamsterで自家発電中

ふぅ・・・
268名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:29:53.70 ID:4nO1/Jsd
車のエアコンって家庭用に換算すると結構大きいの使ってるからなぁ。
軽四のエンジンでも家庭用位余裕だろ。
緊急時の使用であれば金銭的なものは2の次だからな。
269名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 18:57:24.99 ID:NpCyCZkH
HVは特有の不快感あるし要らない

もしもに備えるなら発電機買うわ
270名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 20:59:08.64 ID:hnYkYayd
トヨタ(経済連)の圧力
愛知は何故かecoなEVよりHVの方が補助金が高い。

しかも三河地区の性犯罪の多さは異常
271M:2012/06/19(火) 15:08:01.88 ID:JjkfEn6A
やっぱり発火するようだトヨタw
272名刺は切らしておりまして
米国で車両火災になる欠陥が発覚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000504-san-bus_all
トヨタ車に発火の恐れ、カムリなど142万台対象 米当局調査
NHTSAによると、運転席のドアにある窓の開閉のための
パワーウインドーのスイッチ付近から発火する恐れがあるという。