【不動産】外資の森林買収 水源地保全のルール作り急げ (5月13日付・読売社説)[12/05/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 外国資本による森林の買収が拡大している。

 林野庁と国土交通省がまとめた2011年の買収実績は157ヘクタールで、前年の約4倍に増加した。
06年からの累計は、7道県で785ヘクタールに及び、北海道が全体の9割以上を占めている。

 読売新聞が今春、都道府県を対象に実施した調査では、買収面積は計1100ヘクタールに達し、政府の統計を大きく上回った。

 中国企業などが、仲介する日本企業の名義で買収する事例も表面化しており、調査結果は「氷山の一角」に過ぎないだろう。

 懸念されるのは、買収案件に地域の水源にかかる森林が多く含まれていることだ。
利用目的がはっきりしないケースもある。水源地が乱開発される事態になれば、住民生活が脅かされかねない。

 外国人の土地保有を認める欧米でも、水源地周辺は所有や開発を規制している国が多い。
政府は、水源地の売買や保有の実態を十分把握し、保全のために必要な規制を検討すべきである。

 4月に施行された改正森林法は、従来は対象外だった1ヘクタール未満の森林売買についても取得後の届け出義務を課した。
一歩前進ではあるが、事後に取引を把握するため、十分とは言い難い。

 北海道と埼玉県は4月施行の条例で、水源周辺の土地取引には事前の届け出を義務付けた。
山形、群馬など4県も同様の条例制定を検討中という。

 自治体が独自の防衛策に乗り出したのは評価できる。事前に動きを把握できれば、自治体の買い上げなど対抗策も可能になろう。

 ただ、日本の法制度では、土地取引自体は規制できず、条例が有効かどうかは不透明だ。

 一方、外資の誘致が地域経済の活性化に果たす役割は、小さくない。
外資への警戒感をいたずらにあおるのではなく、行政の目が届かない山林取引を放置しないようなルール作りが必要だ。

 水源林など守るべき土地を明確化し、そこでは特例的に取引を規制する法整備が求められる。

 水源林保全は国の安全保障上も重要な課題である。だが、自治体に比べ、
政府の危機感は薄い。関係省庁の連携もできていない。

 民主党は、外国人による土地取得に関する作業部会を昨年1月に発足させ、
水源地や自衛隊関連施設の周辺などを対象に規制を検討する方針を掲げている。

 国土保全の重要性を認識し、政治主導で包括的な対策を講じてもらいたい。

(2012年5月13日01時44分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120512-OYT1T01080.htm

関連スレ
【不動産】外国資本の森林買収急増 4道県で3.5倍 農水・国交調べ[12/05/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336895200/
2名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 16:49:51.53 ID:5qa7kVSr
>>2バーカwww
3名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 16:54:37.82 ID:mZKWgT3i
元本割れの緑のオーナー制度

http://www.asyura.com/07/social4/msg/656.html
4名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:13:50.43 ID:q/BMgmLO
何がいけないの?

日本企業だって、外国の土地買い漁ってるじゃん
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/other.html

日本企業のやることは許されて、外資を拒否するのか?
5名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:14:06.39 ID:yS388+8S
法律作れよ。買っても資源利用できないようにするだけで良いんだから。
6名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:14:49.31 ID:vUxOcvAC
>>4
>外国人の土地保有を認める欧米でも、水源地周辺は所有や開発を規制している国が多い。
7名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:19:08.52 ID:eVBXGee9
>>4

韓国は全面的に外国人の土地売買規制しているよね、中国も。
相互主義に反するから日本だけ駄目という理論はなりたたないよね。
日本もアジアと同じような制度を持ち、
在日による土地保有を原則禁止にして、
実質的に強制送還にすべきだ。
住む土地がなければ日本にはいられないからね。
8名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:22:00.64 ID:/1NW45sX
水資源や森林資源は国の宝だからな。勝手は許されんだろ。
9名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:24:03.35 ID:q/BMgmLO
>>6>>7
外国で、ゴルフ場とか宅地造成してる日本企業に文句言わないのはなぜ?
「お前らもやってるだろ」と言われたら反論できないよね
10名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:25:22.42 ID:/1NW45sX
>>9
土地と資源は別のもの。現に土地は買える。
11名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:27:22.99 ID:c/DQ5+RF
九州のゴルフ場は韓国企業があちこち買い漁ったからね、今は温泉地を買い漁る中国企業が多い。
12名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:28:14.46 ID:l6GXw9zy
>>1

アホか。
国土法があるだろうが。
全部規制区域にすりゃいいんだろ、バカが。
13名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:36:11.46 ID:bzUInOgM
>>4
うるせ====中国工作員!!!!中国なんか水がなくなって
滅ぶだろうう〜〜〜〜〜汚染国土で死んでしまえ〜〜チャンころ共!!
14名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:45:29.49 ID:pV9jQ5/e
>>13
だから日本から輸出するんだよ、俺の近所も中国向けの水を出してるよ
15名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 17:45:39.79 ID:GeFpFCIB
>>11
不正資金隠しに使っていたみたいだね。
16名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 19:37:14.89 ID:s92+FdW9
 東京財団のレポートは「明らかに木材とは関連のない山林原野の場合、森林買収の動機は『水』ではないかとも見られている」
という可能性の言及であり断定ではないのに、マスコミが検証もせずに、あたかも断定かのように報道した。
■中国人が森林を買っている目的は、水源確保ではなく、J-VER=投資目的のため。
 国内排出権取引であるJ-VERが普及すると、中国など海外から排出枠買取や排出量取引をする分が減り、その金が日本に落ちるため、それならばその分を日本で稼ごうという、投資目的。
 そもそも、森林を買っても水源なんて手に入らない。山の森林に土に吸収された水は、川に入り、初めて水を利用できるようになる。川は既に管理されている。
 また、山をきちんと手入れしないと意味がない。J-VERは、その山の手入れに利用できる。
■2008年11月施行、《J-VER》(オフセット・クレジット:Japan Verified Emission Reduction)制度
【資源】 中国人が日本の“水”を狙っている… 元林野庁職員「“水狙い”の事実はどこからも出てこない。どうも理解できません(笑)」 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289636711/
◆「中国人の森林買い漁り」の虚実を追う!−日本の水は本当に狙われてるのか[プレジデント 2010/10/18号] http://president.jp.reuters.com/article/2010/11/13/ED7B4996-E257-11DF-95F6-DA273F99CD51.php
◆イメージ
 http://www.4cj.org/img/about_jver01.gif
 http://www.4cj.org/img/about_jver02.gif
◆オフセット・クレジット(J-VER)制度 http://www.4cj.org/jver/about_jver.html
◆オフセット・クレジット(J-VER) 環境問題 - 環境用語集 〜環境について調べる〜 - 環境goo http://eco.goo.ne.jp/word/issue/S00313.html
17名刺は切らしておりまして:2012/05/13(日) 21:26:38.99 ID:YOWIb3rW
>>16

そもそも日本の水利権て田舎なら余りまくってて何の価値もないからな・・・。
(地方のダムはどこもそのせいで大赤字)

日本財団てどういう根拠があって、そんな妄想をしたんだろうか?
この組織、構成員のレベルが低すぎじゃね?
18名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 20:37:42.34 ID:5hZQY+xn
>>17
お前は水利権と言うものを知らない見たいだな。
水道は水利権を自治体が所有してないと運営出来無いんだよ。

遥か山の中のダムの水利権を遥か離れた都市部が持ってたりするんだよ
19名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 20:46:09.31 ID:w33xDgvU
>>18

???
地方の色々なダムについて調べてみ。
想定需要より遥かに少ない需要しかなくて
水利権があまりまくってる。
でそういう地方の住民は高い水道料金で苦しんでる。
関東圏だけが例外。

本当に中国が水を中国に持っていくなら、
どんどん水を買って輸入してほしいよ・・・・。
20名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 20:54:10.92 ID:5hZQY+xn
>>19
それは、自治体が水利権を獲得したのと、需要の誤りなんだよ。
余ってると言うのをどの基準で言ってるの?

ただそう言いたいだけでしよ?
21名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 21:02:19.33 ID:5hZQY+xn
>>17
地方のダムが赤字?
意味が解らないな、ダムを使う自治体が金を出し合って作るから赤字にはならない。

自治体が金を出した分だけ利用するなら問題無いよ、それとダムが赤字は別物なんだよ。

ダムのお金は利用者たちでペイしてる。
22名刺は切らしておりまして
わざわざ日本から輸出した水で中国人が生活することになったら
中国人の生活コストはバカ高くなるだろうな。水源地買ってもコスト低減は焼け石に水だ。