【薬事/通販】医薬品ネット販売規制訴訟、ケンコーコムら原告が二審で逆転勝訴…「法律の委任なく省令で禁じるのは違法」の判断[12/04/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1じぇらーど=はいまるすφ ★
平成21年施行の改正薬事法に伴い一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売を大幅に規制した
厚生労働省令は違法だとして、健康関連商品ネット販売大手「ケンコーコム」(東京都港区)と
「ウェルネット」(横浜市)が、国にネット販売継続の権利確認などを求めた訴訟の控訴審判決が
26日、東京高裁であった。三輪和雄裁判長は1審判決を取り消し、ネット販売を認める判決を言い渡した。

改正法は大衆薬を副作用リスクに応じ3分類しており、特にリスクが高い「第1類」と、
比較的リスクが高い「第2類」は、省令で離島居住者や継続使用者を除きネット販売などが禁止された。

三輪裁判長は、改正薬事法が大衆薬のネット販売を一律に禁じておらず、法律の委任なしに
ネット販売を禁じた省令は「国民の権利を制限する規定であり、違法」との判断を示した。

判決を受け、ケンコーコムの後藤玄利(げんり)社長は「当然の結果。厚労省は真摯(しんし)に受け止め、
上告しないでほしい」と話した。厚労省は「国の主張が一部認められず、厳しい判決。
今後の対応は判決内容を検討し、関係省庁と協議の上、決定したい」とコメントした。

▼ソース
≪SankeiBiz≫ http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120426/cpb1204261859002-n1.htm

▼関連サイト
≪ケンコーコム≫ http://www.kenko.com/
≪厚生労働省≫ http://www.mhlw.go.jp/
2名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:32:25.73 ID:nlsfqoNi
以降、薬害拡散で利益を得るフケンコーコムや落転の社員の狂喜乱舞レスが続きます
↓↓↓↓↓
3名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:34:04.45 ID:Og8Is7+e
いや、本当にネット販売認めて欲しいよ。
ネットならいつでも買えて便利だよ。
結局、リアル店舗だと夜9時か10時閉店多いし。
4名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:34:29.14 ID:Y1v+kO1T
高裁判断か
最高裁までいったら大きな判決になりそうだな
5名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:35:55.98 ID:oBG9WhrI
これって健康保険は使えるの?
6名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:36:27.48 ID:gTGJQeHP
明日はストッポか・・
7名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:36:32.89 ID:VpmCji3b
>>2

AUTOー!

記念真紀子w
8名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:36:43.74 ID:QYry8f/Z


TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216
9名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:40:16.26 ID:1/HW+8dM
厚労省の相当強引な通達行政を裁判所が、常々嫌に思っているんだろうね。
厚労行政は法治国家の範囲を超えているよ。

年金保険の責任も取らないし。
10名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:40:44.38 ID:tNJBe5qz
官僚どもの嫌がらせに気をつけろ!
11名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:41:12.84 ID:EU0KQ/z4
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120426-OYT1T00914.htm
医薬品ネット販売、高裁が2社に権利認める判決

医薬品のインターネット販売を規制した厚生労働省令は過大な規制で違法だとして、
健康食品・医薬品のネット通販大手「ケンコーコム」(東京)など2社が、
国にネット販売できる権利の確認などを求めた訴訟で、
東京高裁は26日、原告敗訴の1審判決を取り消し、2社に権利があることを認める判決を言い渡した。

厚労省は上告を検討する。

三輪和雄裁判長は、ネット販売を認めた理由について、
「薬事法には、ネット販売の禁止を直接定めた規定がなく、省令は国民の権利を制限するもので違法」と述べた。

2009年に施行された改正薬事法は、副作用の危険性に応じ、市販薬を1〜3類に分類。
これに合わせて厚労省は省令で、副作用のリスクが高い1、2類の通信販売を禁止した。

同省によると、「ガスター10」など効き目の強い一部の胃薬や「リアップ」などの発毛促進剤、
「ベンザブロック」や「バファリン」といった一般的な風邪薬や頭痛薬などをネットで売ることはできなかった。
(2012年4月26日21時07分 読売新聞)

12名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:43:34.09 ID:8ZjAbUCi
薬物乱用に繋がる流れだな
只でさえ今は国が薬物乱用を防止すると力を入れてる時に
この判決は痛いね
13名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:43:51.82 ID:brGWO6/w
高裁判断まで売りまくれ。
14名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:45:40.29 ID:2eZBs+zn
薬剤師なんて、高度の調剤をする人を除いて不要だろ。
高度の調剤をする人が居るのかも良く分からないけど。
普通の薬局にいる薬剤師なんてレジうちが仕事だし、調剤薬局にいる薬剤師も
薬を袋詰めにしてプリントアウトした薬の説明を読み上げるだけだから誰でも
出来るだろ。
15名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:47:28.42 ID:LAPU8Rmi
薬剤師と店舗しかない店の職を守るためだけの法律
どこから袖の下をもらったのかな厚生省は
16名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:47:45.16 ID:QEkzZoAr
>>1
>関連サイト
kenko.com Singapore Pte Ltd
http://sg.kenko.com/
>>11
>同省によると、「ガスター10」など効き目の強い一部の胃薬や「リアップ」などの発毛促進剤、
>「ベンザブロック」や「バファリン」といった一般的な風邪薬や頭痛薬などをネットで売ることはできなかった。
キンカンもだな。
17名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:47:47.08 ID:GrtOasxz
ケンコーコムおめでとう
やはり正義は勝つ
大体ネット花火取り締まるとか言う方がおかしい
クズ
販売をリアル店舗だけにさせて、ネット締め出したいだけやろ
18名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:48:05.95 ID:QEkzZoAr
>>2
門前薬局、乙。
19名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:49:08.90 ID:eFAWW21P
ネット販売が認められた後弊害が起きたとき
マスゴミは規制緩和をした役人を叩く。
20名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:50:29.82 ID:oBG9WhrI
規制緩和したのは裁判所だから裁判所を叩くのか
21名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:51:29.29 ID:QEkzZoAr
22名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:53:12.02 ID:37bX7p+c
無水虫の薬ぐらいネットで買わせろよ
23名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:53:53.07 ID:A7q0gxfc
>>1
病弱メンヘル引きこもりニート大歓喜wwwwwww
24名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:55:03.11 ID:QEkzZoAr
>>14
>薬を袋詰めにしてプリントアウトした薬の説明を読み上げる
おくすり手帳を含め、点数が(ry
25名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:55:39.61 ID:oBG9WhrI
>>21
保険つかえなきゃ意味ねーorz
26名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 21:59:15.39 ID:e9wmVPXB
http://japan.cnet.com/news/business/35016464/

>第2回の控訴審では、裁判長から一審で問われてきた“ネット販売 対 対面販売”という観点での
>安全性や正当性の是非を判断するのではなく、省令の施行前後で薬害や
>医薬品販売時の情報伝達状況がどう変わったかを比較すべきと促している。


なんだ、高裁が原告寄り判決を出したいが為に流れを誘導する口出しをしてるんじゃん。
27名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:00:07.22 ID:6EJ89ZcS
>>9
日本の官僚機構全てに言える問題だよ。
税金も警察もその他諸々も、省令だの課長通達だの、何の法的根拠もない
わけのわからんもんで勝手に規制してる。
中国や韓国を笑えない程の人治政治。

しかし厚労省は引き下がれないだろうな。
免許制にして巨大な利権構造作ってしまったからなw
28名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:02:32.67 ID:vyP7QqYA
これは厚生労働省大勝利
裁判所が判決出したから、万一、問題が生じても
「危険を認識しながらネット販売を認めた」なんて言い掛かりは不可能になった

未来永劫、官僚は問題が生じても責任とる必要なし
この事実を理解してる?

これは、認めるか認めないかの問題じゃない
だれが責任をとるのかの問題。厚生官僚は完全に責任とらなくてよくなった
29名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:04:45.35 ID:zKlh6cCK
厚労省&厚生族議員「なるほど!省令ではなく法律自体で禁じればいいんだな!」
30名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:05:25.45 ID:WVRXljRY
ようやくムズメンが通販で買えるようになるのか
31名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:05:58.98 ID:nU7UC6WI
>>2
ケンコーとか無関係で利用する予定も無さそうだけど、ネットで買えた
ほうがいいと思うぞ。
ところであんただれ? 利害関係者?
32名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:06:07.48 ID:Ul4LyY/c
てことは、もう違法な省令がたくさんあるんじゃないの? wwwww
33名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:07:57.57 ID:vyP7QqYA
>>19
それが全てなんだよ
マスゴミ(と釣られてる情弱)が諸悪の根源だってことがわかってない連中が多過ぎ

今回の判決は自分が厚労省の役人なら「完全大勝利」だよ

判決出してくれたから、万一が起きても
「危険を認知しながらネット販売を解禁した」
との言い掛かりは不可能になった
34名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:10:05.32 ID:7mRgWnq9
>>31
ここで判決を喜んでるのが利害関係者だよ。
35名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:14:01.22 ID:0F+yOMnD
>>26
一審がおかしかったの
36名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:14:37.78 ID:vyP7QqYA
>>34
「利権」vs「利権」の戦いだってことがわかってない連中が多いよね。
どこまでバカなんだろう。心の底から軽蔑する。
37名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:15:09.11 ID:LAPU8Rmi
弊害っていうけど正しい使い方すれば
めったにあることじゃないし自己責任では
そもそもその辺の薬屋が詳しく説明してくれるかというと
ぜんぜん、ネットで買ったときと何も変わらんのだが
38名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:15:35.14 ID:9gqWmUWM
>>33

通販での薬購買だと、
色々とタガが外れた状態になるのは目に見えてるからな・・・。
39名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:22:10.00 ID:uvhSVAFX
厚労省は国民の敵
40名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:28:42.20 ID:8gajbrO7
>>38
薬局で普通に売ってる薬なら、ネットで買うか
店頭で買うかの違いだけだし、別にいいんじゃね?
41名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:28:59.96 ID:0F+yOMnD
 テレビは消費者団体・大手スポンサー寄りで、「検討会は最初から『見直しせず』という結論ありきのデキレース」報道をスルー

『¥(銭)+Akunin(悪人)=Yakunin(役人)』

 「天下り利権の凶弾に倒れた規制緩和と利便性。公務員と既存勢力の猛攻に晒される憂国の志士達。利権は、新たな利権を呼ぶ。日本の未来―《公務員の凱歌》―。それは、公務員による凄絶(せいぜつ)なる揺り戻し」

★なんと、検討会は最初から「見直しせず」という結論ありきのデキレースだった
◆クローズアップ2009:薬のネット販売禁止へ 「どう対応」業者困惑[毎日新聞 2009/02/07] http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090207ddm003040120000c.html
≫ だが、『検討会の委員は、19人中14人が、省令のベースとなった報告書をまとめた会議のメンバー。6月までに方針が転換される可能性は低い』
■薬のネット販売規制は、中小の薬局・薬店には何のメリットもない
 ネット通販や電話注文をする薬局も多いので、ネット販売が拡大するのはむしろ有り難い。
■薬のネット販売規制は、《登録販売者資格》を一気に価値のあるものにして利権確保するため。
 ようやく制度が本格化しようとしているのに、ネット通販の売上が邪魔だった。
◆薬ネット販売:6月から禁止へ 厚労省が施行規則改正[毎日新聞 2009/02/06] http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090206k0000e010029000c.html
≫ 改正薬事法ではこのほか、薬剤師のほかに「登録販売者」の資格が新設され、登録販売者がいればコンビニなどでも2、3類の販売ができるようになる
◆医薬品のネット販売禁止、フェアな議論の場で再考を[IT-PLUS 2009/01/20] http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT06000019012009
≫ この検討会には薬局・薬店や薬剤師、薬害被害者の団体が名を連ねる一方で、ネット業界やネット薬局の代表は誰ひとり名を連ねていない
≫ 新設薬学部の卒業生が国家試験を通る2012年以降は一気に薬剤師過剰になるといわれており、規制によって薬剤師の雇用を守ろうとしている
42名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:30:01.03 ID:0F+yOMnD
>>41
■『そもそも、本当に問題があるならば、薬事法で変更すべき話。なぜ省令で法律の根本を変更なのか?』役人と癒着議員らがやりたい放題だから。
http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/kenkin/
 上記の金額は5月3日(水)のサンデープロジェクト(テレビ朝日系列)において
弊社、三木谷が衆議院議員の鴨下一郎氏(前厚生労働副大臣)と医薬品の通販規制について討論した際に視聴者の皆様にお伝えしたものです。
その14.3億円が誰の手に渡っているのか、ということを明らかに致します。


■「むしろネット販売のほうがはるかに安全だ」(後藤社長)。
 ケンコーコムなどの通販サイトの販売ページでは、『医薬品パッケージに書かれた説明文に加え、同封の説明書に書かれている詳しい説明を読むこともできる』ようになっている上、
『購入時には問診票が表示され、アレルギーや年齢制限などに問題がないかチェックしない限り購入できない』ようにしている。
 『不明な点があれば常駐薬剤師が電話かメールで質問に答える体制もある。』
 「安全性と利便性がトレードオフ関係にあるという認識は間違い。ネットは安全を確保した上で利便性を提供している」という立場だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/25/news062.html
43名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:30:47.77 ID:MYINNDKk
外国から個人輸入すればいいんでは
税関でチェックなんて実質無理だし
44名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:31:34.44 ID:0F+yOMnD
>>42
★《改正薬事法》…ビタミン剤・うがい薬を除く、風邪薬・胃腸薬・解熱鎮痛剤など「大衆薬のネット販売禁止」
■《地獄への道は、善意で敷き詰められている》
 見せかけの安定に酔いしれ、良かれと思った制度・規制で、大多数の人の不幸を招くことになる。過激で見栄えのよいもの、絵になる話は、本質を表さない。失ってはじめてわかるのだろう。
●『参入障壁が高くなる』…新規参入者のネット業者の扱い品目が減らされ、既存のドラッグストアや薬局を利する
●『《既存勢力》にとって、一連の動きは連動』…今後、不足が懸念される薬剤師を既に抱え、その教育システムを持つ《既存勢力》にとって、一連の動きはすべて吉と出ている
◆ドラッグストア、薬局を利する規制強化の改正薬事法 http://diamond.jp/series/inside/10_11_001/
 厚生労働省が9月17日に公開した、来年6月に施行される改正薬事法・施行規則改正の省令案
 改正薬事法では、専門家による適切な情報提供を行なうため、一般用医薬品(医師の処方箋がなくても、薬局などで自由に買える医薬品)を、「特にリスクの高い」第一類から「リスクが比較的低い」第三類までの三区分に分類する。
 今回の発表で明らかになったのは、『第三類以外の医薬品の、インターネットでの販売・授与が認められないこと。対面での情報提供ができないというのがその理由だ。』
 第三類にはビタミン剤やうがい薬が含まれるが、『風邪薬、胃腸薬や解熱鎮痛剤はいずれも第一類か第二類。現状購入できているルルやガスター10、バファリンなどが、ネット上で購入できなくなるということだ。』
 情報提供の徹底は必要という“正論”により、今回の改正が行なわれる。
 少子高齢化が進むなか、自身の健康に責任を持ち、軽度な不調は自分で治療しようという「セルフメディケーション」に注目が集まる。
それに呼応するようにして、国全体の医療費削減をメドに、一般用医薬品販売での競争が促進されるはずだった改正薬事法。
 『しかし現状の流れでは、参入障壁が高くなり、新規参入者のネット業者の扱い品目が減らされ、既存のドラッグストアや薬局を利するものとなる。』
 『今後、不足が懸念される薬剤師をすでに抱え、その教育システムを持つ既存勢力にとって、一連の動きはすべて吉と出ている。』
45名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:33:35.73 ID:7mRgWnq9
>>36>>38
まったくだ。

それでいていざ薬害が起こったら製薬会社と厚労省に責任を押しつけて
利益だけおいしくいただくと。

業者以外に誰も得をしないし幸せにもならない。

ほんと、>>2のフケンコーコムとはよく言ったものだ。
46名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:34:19.06 ID:0F+yOMnD
>>44
★『¥(銭)+Akunin(悪人)=Yakunin(役人)』
 「天下り利権の凶弾に倒れた規制緩和と利便性。 既存勢力の猛攻に晒される憂国の志士達。 利権は、新たな利権を呼ぶ。 日本の未来―《天下りの凱歌》― それは、天下りによる凄絶(せいぜつ)なる揺り戻し」

必ず読もう
◆日本薬剤師連盟から永田町への14.3億円の献金
◆マスコミ各社の報道状況
 http://event.rakuten.co.jp/medicine/net_signature/

●新規参入者
◆厚労省が薬局の既得権を守る為薬のネット販売禁止へ 余りの暴挙に我等がが楽天が反対の署名活動開始! http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1226615868/
◆医薬品ネット販売規制どう思う? 厚労省「意見無視だけどいちおう聞いてやる」 意見募集異例の短期間 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1242109384/
◆[CNET Japan 2009/05/12] http://japan.cnet.com/sp/drag/20392920/
47名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:37:25.05 ID:vyP7QqYA
>>45
「利権」vs「利権」の闘いって、互いどっちの陣営も、
自分のことは、「国民の利益の代表者」っていって
相手のことは、「国と癒着した自己利益集団」って罵るよねw

48名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:38:41.63 ID:EU0KQ/z4
まぁ最高裁判決までお預けですな

さて国が勝つか、ケンコーコムらが勝つか・・・
49名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:38:47.30 ID:0F+yOMnD
>>46
 今後、不足が懸念される薬剤師をすでに抱え、その教育システムを持つ既存勢力にとって、一連の動きはすべて吉と出ている。
●既存勢力
【医療】薬も買い控え、薬局・ドラッグストアの販売額落ち込む[08/12/29] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230571519/
【流通】ユニーやコジマ、大衆薬取扱店を1割以上拡大[09/01/01] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231034970/
 7&iHD系列の大手調剤薬局
【医薬品】アインファーマシーズとセブン&アイHD、大衆薬販売で新会社を共同設立[09/03/12] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1236876755/
【医薬品】アインファーマシーズ、札幌のロビンソン跡に「アインズ&トルペ」開店−百貨店進出も視野[09/02/06] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234022981/
【流通】ローソン、大衆薬販売に参入 調剤薬局と提携[09/04/09] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239243211/
50名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:40:49.84 ID:EU0KQ/z4
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/syuukatsu/snews/20120426-OYT8T00329.htm
薬学部生は空前の売り手市場

大学生が厳しい就職環境にあえぐ中、薬学部生が空前の売り手市場となっている。
6年制移行のために2010年、11年に卒業生が途絶え、人材供給が止まっていたためだ。
今春卒業した6年制の1期生には求人が殺到。
大学からは「特需はいつまで?」といぶかる声も上がるが、ドラッグストア業界や調剤薬局の採用熱はまだ高い。

日本大薬学部(千葉県船橋市)では今春の卒業生の就職率はほぼ100%。
6年制移行前は8、9割だったが、今年は4月に入っても、
沖縄県など人手不足の地方の病院などから求人が来るという。
担当者は「2年間のブランクのためで、特需のようなもの」と語る。

他大学も事情は同様。横浜薬科大(横浜市)の担当者は
「就職先に人気があるのは、病院などだが、規模を拡大しているドラッグストアの求人が多く、
薬剤師免許を取って職に就けない学生はいない」と話す。

城西国際大薬学部(千葉県東金市)でも、3月に就職活動を始めた学生が、4月から職に就けた。
教授の一人は「世間の就職情勢からすれば別世界」と驚く。

今月、大手ドラッグストアの面接を受けた昭和薬科大の学生(23)は
「4月前で5年生なのに、就職先が事実上決まった薬学部生もいる。
人気のある製薬会社は別にしても、就職試験で落ちるのがおかしいぐらい」と話す。

大学の薬学部は06年入学生から6年制になった。
このため、薬剤師国家試験合格者は4年制最後の入学生の大半が
卒業した09年に1万1301人を数えたが、10年が3787人、11年が1455人と激減した。

(2012年4月26日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120426-423194-1-L.jpg
51名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:40:54.02 ID:JiQnX+QQ
富山のくすりとかはどうして禁止されないんだ?
紙風船くれるから?
52名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:42:33.13 ID:hjqRmlca
ここらへんは微妙な所だなあ。
普通の薬屋は困ってるかもしれんが、脱法ドラッグなどの問題もあるし、規制は必要な面もある。
法律などは、玉石混合で規制してしまうからなあ。
53名前をあたえないでください:2012/04/26(木) 22:46:13.25 ID:lk9JaAzg
口頭で「車の運転をしないこと」や「注意」を言わずに事故を起こした場合
薬剤師に責任がありますが、どうするの?
54名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:46:16.96 ID:vyP7QqYA
表面系に、「国」vs「ケンコーコム」の闘いだとしか理解できていないなら、一生、この問題は理解できないと思うよ
今回の判決は、厚労省の官僚にとて「大勝利」だってことが分からないような連中はみじめだよ。
55名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:48:30.00 ID:EU0KQ/z4
>>54
そうなんですか?
素人目では企業側に有利っぽく見えるのですが
官僚側の勝利って理由はどのへんですか
56名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:49:01.91 ID:aD5PJ6yk
>>52
脱法ドラッグが店舗では絶対に売られない、ってならともかく、
脱法なら店舗でも普通に売られてしまうのでは
どちらにせよ個人輸入は止められないし
57名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:51:23.16 ID:vyP7QqYA
>>55 なぜこの判決が厚労省の役人大勝利かは>>33に書いたから読んでね。

また、「企業側に有利」って表現は矛盾してるよ。
ネット販売に賛成してるもの「企業」、反対してるのも「企業」だからね。

58名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:53:41.61 ID:nJR3Owjd
ホント厚労省の屑役人は「働いてますアピール」で要らんことするのが好きだな〜
59名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:54:44.38 ID:+OsO3Vme
ま、クスリの押し売りがOKで
通販がNGってのも変な話だからなw
60名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:55:15.61 ID:ccr0PM37
省令だけで方針を作ったらおかしいな。
普通は、法律のほうに大まかな方針を書いておくべきだしな。
61名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:56:01.39 ID:PFqdkPTF
>>28
そうばかりでもないだろー。
国賠の義務懈怠の具体的内容として「ネット販売を一律に規制しなかったこと」は、
被害との関係で、素人受けはするが、あまり筋の良い立て方ではないように思える。
ネット販売で被害が出て、国賠訴訟が起こされたとき、
「改正薬事法に基づく適切な省令制定を怠ったこと」は、依然として認定され得る。
こんな難しい懈怠を建てなくても、具体的な行政の不作為を立てることも可能だ。

司法府としては、今の行政立法の具体的内容が違法(実質は違憲)だと言っただけで、
これで規制がフリーハンドになり、厚労省は全免責になったとは、全く考えていないはず。
62名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:56:46.95 ID:YofgEH/9
ドラッグストアってプライバシーないじゃん。

後ろに人が並んでいる状態でイチジク浣腸買うのとか
すげー恥ずかしいよ!
63名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 22:58:26.98 ID:2eZBs+zn
>>53
一般薬局で眠気を誘う風邪薬を売る時にそんな説明をする薬剤師はほぼ居ない
調剤薬局ではプリントアウトした薬の説明を読み上げるだけだから、薬剤師
出なくても出来る。
64名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:11:00.68 ID:vyP7QqYA
>>61 そうだね、全免責とまではいえない。訂正する。君の意見に賛成

ただ、全免責とまではいえなくても、厚労省の役人にとって、この判決が
将来なんらかの問題が生じた場合に、自分に有利になりうる判決だってのは間違いないよね

その点を理解してない連中のことを惨めだと思うんだよ

65名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:14:42.01 ID:vyP7QqYA
結論、

・この騒動は、単なる「利権」vs「利権」の戦い
・この判決で、「厚労省大喜び」

この2点がわからない連中はミジメだと思うよ。そういう連中のことを心の底から軽蔑する。
66名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:15:26.98 ID:exJLk26p
規制大好きのドM民族ニッポンでは珍しくまともな判決
67名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:22:01.20 ID:3W2JsDUd
処方が必要な薬でも緩い国から個人輸入されちゃうのに馬鹿馬鹿しいなあ。

利権対利権とか役人が免責されるとか言ってる、しったかのバカぶりも間
抜けだが。
68名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:24:45.90 ID:AWAGUa/J
>>65
でその結論とお前はどんな関係があるの?
別に嫌ならネットで買わなきゃいいだけで。
69名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:33:23.75 ID:vyP7QqYA
>>68
この結論を理解せずに、この問題について語ってる連中のミジメさを軽蔑してるんですよ。
ちなみに、「ネット販売反対」なんて言ってないよ
70名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:34:03.96 ID:rogvqdzd
田舎はろくに店が無いからネット販売有難いんだよなあ
71名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:35:53.46 ID:vyP7QqYA
>>70

ネット販売で売上を増やしたい業者と
ネット販売に売上が取られるのが嫌な業者との、熾烈な戦いだからね

そりゃ、どっちの勢力も自分達の利益のためならどんな方便でも使うさw
72名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:36:50.67 ID:0F+yOMnD
>>65
厚生労働省は喜んでないわw
リアル店舗企業の天下り先を反映させたいんだから
73名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:37:13.82 ID:/nRtlHY4
おお、よくやった!
ケンコーコムで何か買ってやろう
74名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:38:26.30 ID:2elWZTQx
政商スクール 薬ヒグチのヒグチ産業 何か政界工作しているのか?

【西田昌司】3.19 参議院予算委員会、対中ビジネス利権を暴く[桜H24/3/23]
http://www.youtube.com/watch?v=G4p3Cm6W8tY#t=08m51s
75名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:39:12.01 ID:0F+yOMnD
>>33
だから、ネットで薬害被害なんて出ないw
そういう類の薬を販売するわけではないから
勘違い
76名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:39:29.73 ID:vyP7QqYA
>>68 みのもんたの番組とか、ネットニュース程度しか見てない連中のマヌケっぷりを批判する目的はありますねw
審議会の議事録すら読んでないんだろうな、一次資料なのに。
そういう点を、「心の底から軽蔑する」と言ってるんですよ。
77名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:41:52.00 ID:vyP7QqYA
>>75

うん、この程度の薬じゃ薬害は起きないね

でも、万一、副作用の強い薬を「この程度の薬」と偽ってネット販売して、問題が生じたらどうなると思う?
キチガイは「偽って販売する危険性が事前に指摘されていたのに、ネット販売解禁した厚労省が悪い」ってなるのw

78名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:42:25.57 ID:3W2JsDUd
>>69
理解してる方が間抜け、こんなので行政の不作為による賠償だ っていうのは
失笑ものの話。 

さらに利権対利権っていうのはあらゆる争いの前提で、いまさらそんなこと
力説してるのは 小学生か中学生並。 で大事なのは その利権対利権なん
て事を理解してなくても良いから、どちら勝てば社会全体の利益になるか判
断する事。
79名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:44:46.58 ID:0F+yOMnD
■経緯
 もともとは、薬のネット販売規制の省令は、ネット通販で売り上げが減少していた小売店や薬剤師の既得権保護を求めて、関係団体が陳情攻勢してできたもの。
 しかし、実際はヤブヘビに終わり、結局、得をしたのは厚労省官僚と大手(コンビニ、ドラッグストア、スーパー)のみ。
◆医薬品のネット販売禁止、フェアな議論の場で再考を[IT-PLUS 2009/01/20]
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT06000019012009
●規制推進派の主導で持ち上がった省令案
 そもそも2006年の薬事法改正は、薬店の出店攻勢に薬剤師の確保が追いつかずテレビ電話での問診など様々な販売形態が出てくるという状況のなかで論議されたものだった。
 副作用の大きな薬については対面販売を徹底する一方で、副作用の小さな薬については薬剤師資格を持たない登録販売員やコンビニでの販売を認めることで薬剤師の逼迫を緩和することが目的である。
 そもそもネット通販を規制するための法改正ではなかった。
 ところが昨年7月に公表された「医薬品の販売等に係る体制及び環境整備に関する検討会報告書」では
「第一類医薬品については、書面を用いた販売時の情報提供が求められている事などから情報通信技術を活用した情報提供による販売は適当ではない」とされた。
 これを受けて9月にパブリックコメントに付された「薬事法施行規則等の一部を改正する省令案」は、通信販売では第三類医薬品以外は販売できないとした。
 この検討会には薬局・薬店や薬剤師、薬害被害者の団体が名を連ねる一方で、ネット業界やネット薬局の代表は誰ひとり名を連ねていない。
 薬科大学・薬学部が雨後の竹の子のように増えており新設薬学部の卒業生が国家試験を通る2012年以降は一気に薬剤師過剰になるといわれており、
規制によって薬剤師の雇用を守ろうとしているのではないかとの指摘もある。
80名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:44:58.23 ID:vyP7QqYA
この問題は、「危険か危険じゃないか」でもなく、「認めるか認めないか」でもないんだよね。
「誰が責任を取るか」の問題なの。もちろん、薬自体の危険性じゃなくて、流通上発生しうる問題も含めてね

厚労省にとって一番重要なのは、「自分に責任が降りかからないこと」なわけで、今回の判決は超歓迎
81名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:45:17.99 ID:DcMidHou
おおお・・・
これで気になっていた和漢の胃薬買えるかも
82名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:45:33.47 ID:3W2JsDUd
>>77
基地外だけね。
83名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:46:07.13 ID:7YymlwZ7
法律で決められたらアウトってことだろうから
法律で決めさせるんじゃないか、役人が
84名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:48:39.99 ID:ZSKdXdTn
>>65
白だろうと黒だろうと、ネットで買える店が良い店なんだよ。
消費者にとってはな。
85名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 23:53:28.69 ID:ZSKdXdTn
>>78
そうそう。

利権の対立構造を見抜いた(笑)瞬間に思考を停めてしまうのが子供の子供たる所以。

「不正を見つけたぞ! 悪人を見つけたぞ! だ・れ・か・つ・か・ま・え・て・く・れ・ェ・ー・ッ・!」
と叫べば、自動的に問題は解決すると無邪気に信じてるところから抜け出せないのだ。
86名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:04:27.35 ID:C0RKh60h
わかるよね。
最高裁が下した判決は
消費者にとって自由を認めることと
引き換えに、自分の健康は自分で何とかしろ。
他人はオカネなしには誰も守ってくれないんだぞ
ということを言っているわけです。
これで、本当に自分の健康は自分で守る時代が来ました。
健康保険?当てになりませんねwwww
ネットで自由に薬買って、自己責任で好きな様に治療してください。
ということにして、自分たちの腹が傷まないようにするという事に関しては、
むしろ厚生労働省としては喜んでいるんじゃないかと。
もうウチらは薬害訴訟に苦しまなくていいと。責められることもないと。
そのかわり、一切厚生労働省は感知しませんと。そう言ってるようにも聞こえる。
いや、そういうふうになるだろう。少なくともネット経由で買う薬に関しては。
藻前らも自分が買う薬に関しては何があっても自己責任で服用してくれたまえ。
87名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:07:25.04 ID:2PM/Uzil
( ‘д‘)y-~~<歯科診療報酬のレーザー加算もヨシダやモリタなどの官僚に裏金貢いでるメーカー品だけ認可されてるって違法状態もどこかメーカーが訴訟おこして改善してくれ
88名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:07:32.35 ID:9XkEUBMv
ネットで注文、店で受け取りって方式なら今のままでもできそうだけどな
マツキヨのような大手ならやりそう。
オレは処方箋薬の時は腎不全用で在庫が無いものばかりなので薬屋で精算してあとで
運送便で送ってもらってたわw
89名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:12:42.69 ID:0to+XGvw
>>86
まだ最高裁まで行ってない
90名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:15:13.91 ID:C0RKh60h
>>89
あ、そうだったねwww
と言うことは、上告しなければ
>>86になる可能性は高いな。
91名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:15:58.75 ID:fAq03UIt
>>86
そんなことはいってない。
法律に書いてないことを、省令で決めるなといってる。

法治国家で、唯一の立法機関は国会なんだから。

省令で何でもかんでも決められるのなら、すべて省庁の思い通りで
国会も裁判所もいらなくなってしまう。
92名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:21:06.81 ID:ZuD+mGBT
ケンコーコムで雑貨と一緒にちょっとした薬買ってた。
品揃え多くて便利で助かってたんよ。
そうしたら例の規制。悪法だね。
合理性も無い。憲法違反じゃないの。
回数は減ったけどケンコーで応援買い続けてたよ。
93名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:21:08.33 ID:Vm/oDQif
だったら省令で対面販売も医師の処方も禁止して 裁判で負けたら
あらゆる責任から解放されるんじゃね
94名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 00:39:16.45 ID:o2gMkV/a
>>86
不自然な結論に周囲を誘導しようとする人間の口調は、
どうしていつもこんな風に画一的なのだろうか。
マニュアルに従っているのか?

遠い昔、お母さんに、突き放すようにしてしかられたやり方を
無意識になぞっているマザコン気質なのか。
95名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 01:37:02.38 ID:+nL0Yvag
>>91
俺が書こうと思った事がそのまま書いてあったw

そう、厚生省が手抜きをして(省令のみでの)規制を試みたことが無効といってるのであって、法整備の上での規制ならOKなんだよな。
96名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 01:57:53.51 ID:kkwe3Ltl
>>95
ほとんどの薬がネット販売出来なくなった時に省令だけでそれをやるのは
おかしいという書き込みも多かったな。厚生官僚の一存で法律を作ってる
感じだった。
97名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 02:13:40.56 ID:lnlQ+ZAT
まあ利権側が本気出したら法律で決めてしまうんだろうけどね。
それを違憲で覆そうとすればブサ的な牽強付会になってしまうが。
98名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 07:23:21.60 ID:XKF0Nry7
薬剤師不足で薬学部新設とかで、情弱が騙されてバカ大学の新設薬学部に高いお布施を払って入学しようとしているが、
実際には定員増えた分のほとんどが、ドラッグストアの販売員補充のためだってことを連中は理解していない。
薬剤師バブル崩壊で涙目だなこりゃ。
99名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 07:42:24.89 ID:kTjTf9iu
どんな立場の人だか知らないが
危険があるならきちんと検証して法律で規制しろ! って判決で
事故が起きても厚労省は責任を取らなくてもよくなったって……
100名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 08:31:38.94 ID:dUB6DhA6
法律の裏づけ無くして、勝手に通達で規制しているのが、日本の役所

それが、公正な競争を阻害しているんだよ
101名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 08:33:26.91 ID:SIEsnJIH
勝手につくられた省令は違法、の判例になりましたね。わくてか。
102名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 08:46:10.07 ID:/xRgsmou
あれだけ騒いでいた楽天は原告に入っていない件

ネット販売規制がなくなったら大々的に販売再開するんだろうな
103名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 08:52:26.25 ID:lABCo8wp
なんか小沢の判決に似てる。

法律を超えた省令は無効だが
販売側や省庁の責任よりも自己責任をとる時代ってことか。
104名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:09:28.33 ID:NgjLdOYw
医者も厚労省も信用できん。
105名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:27:55.35 ID:nyAZ0gRf
>>95
>法整備の上での規制ならOKなんだよな

そしたら今度は、医薬品ネット販売規制の法律が行政訴訟の対象になるんだよ。

おそらく、それでも政府側は負けることになる。
106名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:38:58.62 ID:p8RBdPqK
>>95>>97
厚労省が法案を書くとは言っても、法律で決めるなら、
議論の際に、国会議員を使って、国民がいくらでも修正介入は可能だということだからね。
行手法のいわゆる「目安箱制度」とは、実効性のレベルが違う。

だが、法律としてならいっそのこと「利権目的の条項ですが文句ある?」と言ってしまった方が、
憲法訴訟の点からは、安心だったりする。
薬事法は、この問題の元祖の法律でもあり、この条項も言い切れるかどうはは分からんけどw
107名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:40:09.27 ID:JEOd5X4v
>>12
お前バカだな。
この規制が何故行われたかから勉強して出直してこい。
108名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:41:15.60 ID:wfi/F3m7
とっとと薬の販売を再会してくれ
いちいち置き薬を買いにいくとか死にそうだ
109名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:46:24.28 ID:RASQp3yJ
薬剤師が路頭に迷うの?
ざまああああしていい?
110名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:54:43.82 ID:zuv2nN7+
>>102
楽天は薬に関しては素人だから
ケンコーに一任したんじゃないかな。
裏方では援助しているだろうけど。
111名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 09:56:15.00 ID:zuv2nN7+
>>12
薬物乱用な人はネット販売しなくても薬物乱用するわ
112名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 10:01:36.95 ID:cB7i5gmx
2類までの医薬品はネット通販しろよ、ドラッグストアで買う時も「説明書よく読んで服用して下さい」ぐらいしか言わないんだからさ
113名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 10:03:14.70 ID:inJfQjFH
>>105
行政訴訟に踏み切る奴が出てくるのは理解するが、この件だと簡単に政府側が負けるとは思えないけれどな。
114名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 10:10:14.84 ID:s2+AtVUF
昔は「近くに薬局がある場合は薬局の新設は駄目」なんていう「薬座」みたいなフザけた規制があった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E4%BA%8B%E6%B3%95%E8%96%AC%E5%B1%80%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%88%B6%E9%99%90%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E9%81%95%E6%86%B2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
薬事法薬局距離制限規定違憲事件
115名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 10:16:14.18 ID:ZGBy/B1R
これは、妥当な判決

実態は、自民系のマツモトキヨシが仕掛けた規制を民主政権がひっくり返しただけだけど

116名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 10:16:50.22 ID:p8RBdPqK
>>105
法律の明文で地位が否定されているのに4条訴訟か…
まあ、あの有名な薬事法違憲判決は、実はこれだったんだけどね。
今回もやる奴いるかなあ…
117名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 10:19:11.59 ID:JEOd5X4v
これも利権まみれの自民党が残した負の遺産の一つだ。
118名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:12:15.17 ID:h/NJttLr
ケンコーコムストップ高。馬鹿じゃねーの。
今までケンコーコムは海外から輸入という脱法システムを使ってアイデンティティ保ってたわけだろ。
海外から輸入という手法はグレーゾーンだから、やってる会社が少なかった。
合法化されちゃったら、ライバル企業が伸びるってことだろ。
むしろ今がケンコーコムの株の売り時で、他の薬販売会社や通販業の買い時だと思ったりする。
amazonの株とかは買えないけどさ。
119名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:12:17.45 ID:7WMfk2Wg
だいたい、ドラッグストアの薬剤師がちゃんと説明なんてしていないだろ。
120名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:13:24.72 ID:7WMfk2Wg
>>118
そう思うなら全力でケンコーコム売れば良いじゃん
121名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:13:38.61 ID:h/NJttLr
>>120ケンコーコムの株くれ
122名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:18:02.77 ID:KLYLxu9a
今はどこの省庁も国会が予想できないから、法律でやるべきことを政令省令でなんでもやりたがる

これに文句を言うほど能力のある国会議員がいないからこの国の立法オワトル
123名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:18:48.61 ID:7WMfk2Wg
>>121
現物でやる理由なくね?
124名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:21:56.49 ID:JEOd5X4v
>>118
>ケンコーコムは海外から輸入という脱法システムを使って

具体的に何を輸入して売ってたの?


125名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:27:05.04 ID:h/NJttLr
>>124そこから説明必要か。俺の書き方にもミスがあるけどわかるだろうと思った。
ケンコーコムは、薬をネット通販できなくなってから、サイト利用者に「個人輸入」をさせてたんだよ。
日本の薬品のなかでシンガポールなどに輸出された物を、利用者が「輸入」するというシステムを作ってた。
126名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:47:03.38 ID:kTjTf9iu
裁判と関係ないところでレッテル張りして大変だな
127名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 11:56:11.47 ID:x5xRWx4C
厚生省は昔から脇があまいね
128名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 12:05:34.41 ID:JEOd5X4v
>>125
そんなのやってるところはいくらでもあるだろ
脱法(って何?)なのか違法なのかはっきりしろよ
129名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 13:24:54.35 ID:Q5hAo1GS
薬局過疎地って具体的にはどこ?
小笠原諸島とかトカラ列島とかそれくらいだろ。
130名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 13:46:36.33 ID:gyIM6/sl
薬局過疎地が普通にあちこちにあるから
薬のネット販売という商売が成り立ってんだろ
131名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 13:49:32.01 ID:wbZ22gRK
Amazonが好調なのも、日本中に本屋がないからなんだなw
132名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 13:50:53.21 ID:50d8zUwP
フケンコーコムの工作員的には、ジャパネットたかたが人気なのも
日本に家電量販店がないからなんだよきっとwww
133名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 13:54:54.80 ID:7WMfk2Wg
>>131
品揃え的にまともな本屋は壊滅状態だからな。
人口数十万レベルの地方都市だと、一番大きな本屋がツタヤだったりするw
134名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 13:57:19.97 ID:50d8zUwP
でも薬局は村でも普通にあったりするからなw
135名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 14:00:01.62 ID:Q1cEY4bN
薬の到着を待つくらいなら、車や電車で薬局に買いに行くなり病院にかかるのが普通の人の行動だから。
そのほうが店員の顔も見えず薬の到着に時間のかかる胡散臭いネット薬局より
心理的にも時間的にも健康面でもマシというもの。
136名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 14:00:18.98 ID:7WMfk2Wg
>>134
品揃えはどうだ?
137名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 14:26:53.19 ID:gyIM6/sl
よし、じゃあ本屋も家電量販店も日本中に存在してるから
本のネット販売も家電のネット販売も禁止な
138名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 14:54:53.62 ID:Md2qnKI/
>>137
本をネット販売すると薬害がひろがるんですね。わかりません。
139名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 15:03:18.18 ID:5UwOzyxd
3類だけ販売という今の状況はいいと思うけどな。
2類まで許可しちゃったら乱用による薬害がでてもおかしくない。
薬の飲み合わせをしっかり考えて買う人ばかりじゃないし。
このままでいいよ。なんかあってからでは遅い。
140名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 15:14:36.38 ID:lABCo8wp
amazonのせいで有害図書が広まったかどうか。

広まったかもw
141名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 15:22:09.80 ID:p8w4vp/2
厚労省大喜び とかホントバカ
そもそも情報提供が書面でOKの時点で、この判決に関係なく、乱用されても厚労省に責任なんてない
でも健康被害が出た場合、なぜ危険なものを厚労省は一般用医薬品として認定したか、は当然問われるんでw売り方は関係ないってw

この改正が厚労省主体で作成されたことが後でわかって問題になったりして。ぶーめらんw
142名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 15:51:43.45 ID:gyIM6/sl
日本にバスや電車なんかの交通手段が無いとこなんて存在しないし
交通事故や環境汚染のリスクもあるから自家用車禁止な
日本に食い物屋が無いとこなんて存在しないし食中毒のリスクとかもあるから
食料品の販売やデリバリー禁止な
143名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 15:52:43.10 ID:zuv2nN7+
>139
乱用するようのはネットじゃなくても薬局周りしちゃうだろう。
144名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 18:15:44.81 ID:kTjTf9iu
結局ネット通販ならではの問題点ってのが見つけられなかったんでしょ
「ネット」なら悪いことのはずくらいの認識でやってるとしか思えない
145名刺は切らしておりまして:2012/04/27(金) 20:02:21.58 ID:kkwe3Ltl
関係者?の書き込みが痛すぎる感じ。
こんなネット通販されたら商売の邪魔(になりそう)。
生活がかかってるんで一緒に反対して下さいと言ったほうがいい。
そんなに恐れるほどの影響はないと思うよ。
146名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 05:00:34.67 ID:o4i4EVO1
過去の大きな薬害はネット販売で起きた訳じゃありません。
サリドマイドは医師の処方で使ったもの。
詭弁は止めて下さい。
147名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 05:22:57.03 ID:GKt77vJv
金でなんでも手に入ると思うなよ
やくざいしの糞ども
148名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 05:33:15.31 ID:o4i4EVO1
高齢者が大昔から買ってた通販の民間薬まで規制されて
立ち行かずに製造を止めた業者もありますよ。
弱小業者と高齢者にも嫌がらせの悪法。あ、省令だったのか!
149名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 06:05:09.03 ID:fE+nFe/A
省令規制は違法って話か。
150名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 06:13:08.76 ID:v9tZa1Jg
>>7
自動?
151名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 06:44:59.72 ID:2jmYfhNp
たまたま3月の優待取るために買って
権利落ち日にナンピン買い、計2株持ち

そろそろ損切りするべきかと思わせるチャートだったから
切って悔しがってる奴いると思う

俺は、いきなり14000円の儲けでメシウマ
152名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 07:31:31.40 ID:IjS2/gKq
税務は省令で成り立ってるし戦える余地しかないな
153名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 08:28:51.57 ID:U5wo9eog
>>122
日本の国会は昔からそうだよ。
角栄の後の国会は、官僚が作った法案に、自民党が何が何でもハンコを押す機関。
具体的な部分はその後で官僚が政令で決めて骨抜きにする茶番を繰り返してきた。

今は、議員が無能なのもあるが、利権を埋め込む改正を続けた結果
日本の法律は巨大・複雑になりすぎてて国会議員ではもはや改正不可能。
1行修正するだけで膨大な作業が必要になる。
だから官僚も人海戦術でやっている。
154名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 09:12:04.16 ID:LDCdTGYJ
自慰ショック
155名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 09:12:15.10 ID:5d7OJ2R1
○アメリカ最新主要職平均年収(2012年4月版)
1US$=\80として計算しております。
出典:salary.com
一般医 ・・・・US$171,116(\1368万)
歯医者 ・・・・US$141,564(\1132万)
薬剤師 ・・・・US$114,755(\918万)
獣医師 ・・・・US$95,076(\760万)
研究員(バイオ)・US$85,198(\681万)
弁護士 ・・・・US$84,645(\677万)
看護師 ・・・・ US$65,768(\526万)
警察官・・・・・US$63,783(\510万)
MR ・・・・・・US$60,248(\481万)
社会福祉士・・・US$55,493(\443万)
高校教師・・・・US$54,311(\434万)
医療事務・・・・US$28,801(\230万)
156名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 11:29:19.77 ID:gsqfhxne
>>153
角栄も何も、帝国憲法、いや太政官時代からそうですがなw

民選議院設立建白書の目標は、実質的に見れば、未だに達成されていないわけで。
日本においては、本質的に「在野」の立法府が、帝国政府相手に「立法権の核心をよこせ」、というのが
自由民権運動以来の「民主化」の基本だったわけだけど、
これは、形の上では達成しても、実質的に機能しない。どうしても動かない。
初期の民主党には、意外に2ちゃんねらの支持が集まっていたのは(森政権のころw)
ここに斬り込むのが党是だ、と「最初は」言っていたから。
民主は、小泉以降別の党になり果てたからなあ。だからこそ政権を取れたんだけどw
157名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 12:33:16.04 ID:J009Hd04
>>146
市販薬の購入に医師の処方権は何の関連もありません。
詭弁はやめて下さい。
158名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 17:39:42.89 ID:R7jzysyd
>>156
明治から官僚支配が続いてることは知ってる。
角栄は自分でどんどん議員立法して突き進んだ最後の首相。
民主党は120年以上続いた次官会議を廃止し国家戦略局を作り、
ほんのいっときだったが主計局の権力を奪った。
間違ってる?
159名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 17:46:31.89 ID:R7jzysyd
国民が何万人死のうが、天下りシステムは守る!
過去の薬害って要はこういうことでしょ
160名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 19:07:12.21 ID:FNyb6A8L
どうでもいいけど判決要旨ぐらい書けよ
161名刺は切らしておりまして:2012/04/28(土) 20:05:42.02 ID:sCYtq9x0
>>145
それはない。販売チャンネルが増えるだけなら反対する理由がない。既存薬局の薬剤師自身もネット販売すれば良いのだから。
162名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 12:05:24.82 ID:bTOIrXOw
何かしら問題が起きても、トカゲの尻尾切りで済ませるんだろ。
ブラック企業に国民の健康を任せてはならない。
163名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 15:54:17.98 ID:8WXlcRTD
安全安心のためとか言えばどんな既得権保護も許されると
勘違いしてる役人&利害関係者が必死だな(´・ω・`)
ただでさえ薬事法でこの手の規制を裁判所が問題視したのは2度目だし>>114
164名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 09:39:44.82 ID:oJkmyNjd
役人の利権よりブラック企業による薬害拡散のほうが怖いわ
165名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 09:42:50.10 ID:o1m/LoOr
薬剤師乙
同じ銘柄の風邪薬売るのに害もクソもない。
そもそも数年前には存在すらしなかった規制。
166名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 09:46:12.90 ID:CIew9Pqg
>>165
そりゃネット対策の規制なんだから
昔は無かったのはあたりまえだろw
167名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 09:59:28.70 ID:VnIIKKwv
>>161
個人でネット販売してもアマゾン、ケンコーコムに勝てるわけ無いだろ
あほか
168名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 10:52:54.40 ID:hPs2lHNU
>>165
反対するのが薬剤師と思い込んでる時点で低学力確定。
薬剤師自身もネット販売すれば済む話だからな。
169名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 10:58:44.01 ID:YNppTUVg
対面と同等なのを担保しないで売る輩なんて、日本(人)に害を与えて利益を得る「日本(人)の敵」でしかない。
170名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:36:49.04 ID:o1m/LoOr
偏差値30〜40で入れる私立の薬学部でも就職率100%、新卒1年目から年収600万とかすげー世界だな。


 【医薬】新卒薬剤師、「年収600万円」 [12/03/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332574790/
新卒薬剤師に、各社が獲得合戦を繰り広げる。薬学部生に高収入を提示して、
囲い込みに走る企業も。パートの時給も2倍に跳ね上がり、「賃金バブル」の状態が続く。

高齢化が進み、薬剤師の需要は年々増加、需給ギャップは拡大の一途をたどる。
新卒の獲得は急務で、薬科大学の就職部には「毎日のようにドラッグストアなどの採用担当者が相談に来た」(就職部部長)という。

「100人採用の予定が6割程度しか内定を出せなかった。病院 の人手不足も深刻で、そちらに人材が流れている」(大手ドラッグストア幹部)。
「3ケタ の新卒採用を計画したが、2ケタにとどまりそうだ」(大手調剤薬局広報)。

各社が採用に苦戦する中で、獲得攻勢をかけて成功した会社もある。ドラッグストア大手のグローウェルホールディングスは、
100人の採用計画が「ほぼ計画通りに進んだ」 という。同社は新卒に600万円の年俸を提示したことで、業界関係者を驚かせた。

171名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:40:59.50 ID:o1m/LoOr
>>166楽天などの通販サイトが全て規制されて
当時大反発を受けたことを知らない情弱乙
2009年以前はネット通販が存在しないとかw
まぁ今回はその腐った規制が違法認定されたわけだw


薬剤師が規制に守られていないと初めて主張できるのは
2類医薬品も食品と同等売れて初めて言えること。
>>168出直して来い。
172名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:42:34.55 ID:g8W/UAMT
>>167
価格面ではケンコーコムにかなわなくもないだろ
メール便で遅れそうな物はメール便配送すればヨロシ

即効
ケンコーコムアマゾン並みの販売数顧客数になっても
>>167が捌ききれるのかよ すげーなw
173名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:42:56.58 ID:/jGwZIdV
中堅大学の文系・理工系ゆとり学生による嫉妬叩きスレw
174名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:44:09.55 ID:o1m/LoOr
風邪薬や頭痛薬を買うのに
そもそも薬剤師のアドバイスがいるのかどうか。

無駄な規制はとっとと撤廃して利用者の利便性を最優先すべし。
175名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:46:22.61 ID:YCESRsR2
薬事法の範囲外である食品を引き合いに出してるキチガイがいるねw
176名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:49:30.95 ID:o1m/LoOr
薬剤師の夜間バイトしてる君、ここ見てる?wいえーいw
薬剤師は1類を売るのに必要なだけで2類売るのに必要ない
177名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:57:49.85 ID:VZzPQCmk
一方、ネットの業者は薬剤師や登録販売者の名義を借りるだけでウハウハ商売なのであったw
178名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 11:59:39.43 ID:o1m/LoOr
元々、全く必要の無い規制だったので何の問題もなかった。完。
179名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 12:09:42.83 ID:pL9M9zhA
妥当な判決。

省令のみで行われる規制としては、これは問題が大きすぎる。
官僚の暴走と言っていいレベル。
180名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 12:10:07.64 ID:LJ9EiLjr
黄門「半ケツ!勝訴!」
181名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 12:13:55.57 ID:R9XS89u/
薬剤師協会とドラッグストアチェーン協会の
圧力と賄賂に
厚生労働省が乗っかったんだよね。
182名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 12:16:56.66 ID:lvae4cwD
>>2
結局、ドラッグストアでも薬剤師にあれこれ聞いて詳しく薬の効能聞いたりしないから
この規制は完全にドラッグストア業界と薬剤師の既得権益を守るためでしかない
判決は妥当じゃないの?

既得権益者さん?
183名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 12:24:50.14 ID:ZUja2Hog
>>45
>業者以外に誰も得をしないし幸せにもならない。

なんでだ?消費者はネットで薬を購入できるというのは大きな利益だと思うんだが違うのか?
お前さんは単に利権にぶら下がってるだけの下衆な連中の一人なんだよ。
184名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 12:28:13.05 ID:ZUja2Hog
>>174
いやそもそも大型ドラッグストアーで頭痛薬や風邪薬で薬剤師の説明すらしてないところ多いぞ。
185名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 12:31:35.27 ID:EZq3T6qF
ハゲ薬を大量にネット注文するハゲがひとこと
  ↓
186名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 12:34:04.48 ID:6gaoXV/C
>>182
ドラッグストアでも、薬剤師が対応するとは限らないしね
ネット販売を規制するなら、購入にあたってクスリ毎に、
チェック項目設定を義務化させるとかの方法にするべき
187名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 18:51:16.95 ID:EbH+FVqO
で、ネット販売での薬の取引すべてに薬剤師が関わる事を証明する仕組みを
どう構築・披露してくれるのかな、ここで工作に勤しんでる社員どもは。
188名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 18:56:52.99 ID:lNQdcWV2
かぜ薬や頭痛薬の購入に薬剤師の説明なんているか?

説明なんていらないと思うけどなー。
189名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 19:01:17.26 ID:pZNa7Az0
説明なんていらないと言う奴に限って、副作用があったり
症状が改善されなかったりしたらモンスタークレーマーになって
カネをせびりだすんだよなあ(笑) リアルでもネットでも関係なく。
190名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 19:03:11.77 ID:lNQdcWV2
モンスタークレーマーは、テレビCMで大々的に宣伝している(広告宣伝費がタップリ載った)割高薬を買うから問題なし。
191名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 19:13:23.99 ID:209Wu9cN
ケンコーコムで薬買えるようになると便利だな。
安い値段でまとめ買いすれば送料もかからない。
192名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 19:30:13.93 ID:8MC2MB14
薬剤師の利権を守るためだけの販売規制。
薬剤師以外誰も得をしない。

193名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 19:41:45.48 ID:8+Yy0Fui

ロキソニン 1種 とかまで無制限にネット販売するのはマズイでしょ
そこらも考えてOTCにするかどうか上流で制御しないと必ず事故おきる
194名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 20:03:26.55 ID:8+Yy0Fui

鎮痛剤 飲みすぎると(薬剤性頭痛)になるから危険。
怪しい睡眠導入剤もどきの多用もタブー。
195名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 21:02:20.24 ID:m4nghCG4
>>171
たった数年前のことを昔とは言わんと思うが
この規制は薬剤師を守るために出来たんじゃないし。
196名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 21:38:56.77 ID:2onCURo1
ツアーバスの事故の件もそうだけど、事故が起きてからが本番な気がするけどな。
薬害の補償を誰がするのか?って問題が必ず出るので、うやむやにはならんだろう。
197名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 21:58:56.60 ID:pr/yOfuD
フケンコーコムの社員は>>187を全力スルーwwww
198名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 22:10:07.43 ID:/8D9GSUM
ますます医薬品がサプリメントみたいになってくるな

薬剤師なら常識だが、薬=毒だからな

然るべき人に適切な用法用量で服薬して
初めて薬になるわけで。

少なくとも指定2類以上については対面販売の義務がいると思うな
199名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 22:24:42.52 ID:g8W/UAMT
じゃあ ドラッグストア開店中 常時店内待機な

17時とかで帰るなよ。
10時-22時勤務かローテよろしく。
200名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 22:45:16.35 ID:nj0qd3k/
もちろん、購入者はwebカメラ必須で、かつ、売る側の薬剤師と買う側の客が互いに顔を見る事ができるようにしないとな。

もちろん、効能や副作用の書かれた文書で誤魔化すのではなく、薬剤師自身が口頭で説明する事。

もちろん、リアルタイムで薬剤師と客が映像と音声でやりとりするのを義務付け。
201名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 22:47:31.30 ID:g8W/UAMT
それ ドンキーなんとかで失敗したやつじゃないかw
202名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 22:50:17.78 ID:ZC4B6C2M
包丁や車も危険だからなあ
店舗販売薬だけ異常な規制するなよ
203名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 22:52:42.68 ID:GxpQSJMU
>>197
一般の薬屋でも
「販売での薬の取引すべてに薬剤師が関わる事を証明する仕組み」
なんて存在してねえよ
薬剤師は店の奥で座ってるだけ
販売も説明もバイトクンだよ
204名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 22:54:45.69 ID:GxpQSJMU
>>200
それ実店舗に適用したら恐ろしい事態になるな・・・

実店舗でやっていないようなありえない強度の規制をなんでネット販売にだけ適用させようとするのかわからん
205名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 22:57:59.25 ID:nj0qd3k/
>>204
webだからこそやるんだよ。

対面販売と薬効・副作用説明を担保しないで薬を通販しようなど、ブラック企業のやる事。
206名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:05:02.76 ID:GxpQSJMU
>>205

ちょっと何いってるのかわからないですね?
お前店で薬買ったこと無いのか?

実店舗で薬効や副作用の説明なんか受けたことある奴なんて全人類の0.1%以下だろ

「ネットにのみ」規格外の規制を求めるのは明らかにおかしい
本当に利権でもなんでもなく、「国民の健康を守るため」ならば実店舗か通販かに関わらず同水準の説明責任を負わせるべき
もちろん>>200>>197みたいな気違い規制導入したら薬剤師足り無すぎて
ドラッグストアが大量に潰れた挙句残った店も週3回休業で営業時間12-17時とかになりそうだが
207名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:06:47.21 ID:zV7NDtYv
今からする予定の違法行為を正当化しようとフケンコーコム必死w
208名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:07:30.30 ID:zV7NDtYv
>>206
薬剤師や登録販売者が足りないなら売るなって事だよ言わせるな恥ずかしい
209名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:10:22.09 ID:QKEtcsvG
全く同じ薬を服用したときに、薬局や置き薬で害が起きず
ネット販売のみ害が起きるってどんなミラクルな状況だ?
210名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:15:04.20 ID:YNppTUVg
フケンコーコムは「オレ様が売ることが難しくなるし儲けられないから、医薬品販売を薬剤師や登録販売者に独占させるな!」と訴えればいいw
211名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:20:00.56 ID:zV7NDtYv
>>210
それが奴らの本音だよ。
だから薬剤師をネット店舗に配置する事にもギャーギャー喚く。

薬剤師の人件費なんて、その儲けを出す為の投資でしかないのになw
212名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:21:27.05 ID:SamA0OG/
これで安心して海外の毛生え薬を買える
213名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:23:09.76 ID:qzRRtihH
乱用ね
おいらは、家で注文して勝手に届くほうが便利でいいけどな
薬害?
ネットで調べりゃ薬害の危険性なんかすぐわかんだろうよ
馬鹿じゃねえの
214名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:26:59.53 ID:zV7NDtYv
すべての購入者が調べてから買うわけじゃないだろ。馬鹿じゃねぇの。

おっと、自己責任なんて言うなよ。実際に問題が起きたら
そういった奴に限って謝罪と賠償ニダなんて言うんだからw
215名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:32:15.69 ID:c/2JEQp7
保険適用外の市販薬なんていくら買おうが問題無いだろ
乱用なんて問題になったことあんの?
うちの周りにドラッグストアが密集してるんだが
ハシゴしたら同じ薬大量に買えるわな
216名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:39:55.49 ID:c/2JEQp7
>>214
自己責任じゃないの?
ドラッグストアで買った薬で副作用が出たら
売った薬剤師が責任取る仕組みになってんの?
217名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:40:56.17 ID:GxpQSJMU
>>214
だからお前は実店舗で薬買うときに副作用の説明なんか受けたことあるのか?と
218名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:41:29.48 ID:Ku4Z07lZ
市井で売られてる薬に問題がないと思ってる無知が、
この一連の問題の元凶なんだよね。

風邪薬では死なないとか、漢方薬に副作用はないとか。
219名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:42:09.87 ID:QYHWMvlf
あれ?規制してから向精神薬、抗うつ剤の
過剰摂取による薬害って減ったの?
先日TBS、NHKで似たような番組タイトルを連続してみたけど
220名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:42:51.50 ID:EL5UW0Im
そもそも薬局に薬剤師って必要ないだろ
調剤薬局ですら素人で十分だと思うのに・・・
薬剤師を食わせる為の規制であって国民には意味が無い
221名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:46:55.55 ID:kHkHfq5/
医療の分野は社会の情勢にあわせて変化していく必要があると思う。
これからの時代、今までのような医療構造だと絶対に行き詰る。

自分でなんとかなるような症状や怪我は自分でまず解決しようとする習慣が必要なんじゃないかな。
慢性的な症状は特にね。大きな病気や怪我に限定して、厚く保障すべきだと思う。

そのためにも、余計な縛りはないほうがいい。又は一般人でもそれなりの薬を
自分で購入できるように知識をテストする資格でも作るべき。そして自費で治療が
しやすくするために、市販薬の価格を下げる企業努力も必要だと思う。

高価な機器を使った最新医療ばかり追求して寿命延ばしたところで、行き過ぎれば
社会に歪みを生じることになる。医療分野でもこれからを見据えて他にやるべき大事な
ことはあるはず。
222名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:47:23.41 ID:nN3ADdN6
注意:必死な薬剤師がPOPしております
223名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:48:50.73 ID:jvKz4f2k
>>215
ブロン(つーかコデインの入った咳止め全般)は、一昔前に薬物中毒御用達で随分問題に
なったし、NHKあたりだと随分報道してたが、民放のバラエティーしか見ない奴は知らないで
終わったんだろうな。
224名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:50:34.57 ID:lmXbFyRs
普通の消費者は、ネットで買えるからと言って
大量の薬を買いこんで物も食わずに薬飲むとかしない。

ネットであろうと実店舗であろうと
一部の薬中毒者はいる、残念だけどね。
内科でも精神科でも睡眠薬を貰って それを貯め込んで
一気に飲んだ奴を知ってるよ。

別に通販のせいじゃない。
225名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:52:31.10 ID:GxpQSJMU
>>235
そだね
でもそれは実店舗で起こったんだけどね
226名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:55:13.99 ID:nN3ADdN6
>>225
なんだw薬剤師が店にいても意味ないじゃんwワロスw
227名刺は切らしておりまして:2012/04/30(月) 23:59:54.41 ID:lmXbFyRs
小さな不調はセルフケアすれば 保険を使わなくていいじゃない。
赤字らしいから。
ネットで買う時は、ゆっくり説明も読める(薬の)
店頭で買うよりは よく考えて選べるよ。
対面だと販売利益の大きい薬をごり押しされるよw
228名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:01:15.90 ID:UJWeK+XQ
>>211
コンプライアンス無視の銭ゲバ業者にありがちだよなw
カネはかけたくない、でも儲けたい、客が被害に遭っても自己責任で売り手に責任はない、みたいなw
229名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:05:24.75 ID:ae7uK7g8
薬剤師は売り手市場の記事もでたし、規制緩和も秒読みだな。
そもそも薬剤師の資格だけで食えるのがおかしい。
230名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:06:33.13 ID:ToZizCRA
やってることは食品の品出しと雑貨の棚卸しとレジ打ちwwwwwwww
231名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:11:53.63 ID:b/Zu3K+m
薬剤師は開業医のとこに患者紹介。
紹介と言うより、保険証持って行かせる。
以後は診察も無しで、定期的に薬を無料で郵送。
こんな事も特に珍しい訳じゃないし。
コンプライアンスってw
232名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:13:55.93 ID:wBZ2hjpx
通達で規制するのもちゃんとしてりゃいいけど
結局それって利権守ってるだけだろっていうのが多すぎるんだよ・・・
233名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:15:02.05 ID:282PfX5v
ネットは誰がどこでどの薬をどれだけ買ったか把握しやすく
大量購入や乱用を防ぎやすいが、実店舗販売だとネットほど
そういう情報を把握出来ないので大量購入や乱用を防げない
よって実店舗販売こそ規制するべき
234名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:19:27.38 ID:DbVQvr07
>>229
薬剤師は薬学部大量新設が十数年〜数年前から続いているので、これ以上の規制緩和なんか
しなくても数年以内に24時間調剤薬局とかボコボコできると思う。
てか、マツキヨのレジ打ちに薬剤師がいることが既に過剰。
235名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:20:54.87 ID:QHZm4d/O
けっきょく薬剤師叩きの裏返しで薬害拡散企業をマンセーしてるだけのルサンチマンスレだったw
236名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:21:13.08 ID:ToZizCRA
薬剤師は食品の品出しするために薬学部卒業したん?wwwww
237名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:23:05.56 ID:b/Zu3K+m
>>233
それは、ちょっと言い過ぎかも。
危険度はネットも実店舗も同じくらいと思う。
便利さは断然、ネット。
その他の電話やFaxでの注文も復活で
ほっとする人、いっぱい居ると思うよ。
238名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:23:41.39 ID:ToZizCRA
それ皮肉だろw
239名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:26:28.51 ID:B9UV5KHm
>>236
食品の品出しに薬剤師免許が必要とは知りませんでしたwwww
240名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:29:31.53 ID:f6THAJte
憲法の経済活動の自由を規制しちゃ駄目でしょ。
薬害被害者の意見だけを採り上げて
薬を必要としている多くの人たちの利用まで規制して
公共の抑制につながっているじゃん。
薬害対応と違法薬物対応、流通規制は分けて考える方がいい。
厚労省は規制後に代替案を用意してないんだね。
241名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:38:00.53 ID:B9UV5KHm
免許が必要な仕事を全否定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

上は弁護士・医師から、教師や美容師にいたるまで
経済活動の阻害要因に認定ですwww
242名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:38:05.46 ID:XeIXA7Hx
>>216
誤用したり、リスクを知らずに副作用で被害を受けたりしたら
説明を適切にしなかった薬剤師の責任だな

まあ今後はネット販売事業者にも薬剤師と同じ知識の習得義務と
薬剤師と同じ説明義務が課せられるというだけのことで

怠れば、被害額の全額賠償も止む無し
243名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:40:05.45 ID:XeIXA7Hx
>>240
薬が必要なら、医者にかかればよいのです
244名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:43:59.00 ID:XeIXA7Hx
実際、一類とかどうやって売るんだよ?
薬剤師雇って電話応対でもすんのか?
245名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:46:35.77 ID:3szDyjBD
>>242
この問題ざっと見てきたけどさ
副作用で被害を訴えていた人達ってほとんどが適用誤用の関係のない
スティーブンジョンソン症候群だったわ。
これは突然起こる症例で、飲んでみないとわからない、
もっというと普段飲んでいてもわからない。

加えてネット販売問題が浮上する以前は、
ドラッグストアの薬剤師に説明を受けたことないし
責任があって賠償したとかも聞いたことないわ。
完全に利権問題。
246名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:47:17.31 ID:2oDlpe1y
○アメリカ最新主要職平均年収(2012年4月版)
1US$=\80として計算しております。
出典:salary.com
一般医 ・・・・US$171,116(\1368万)
歯医者 ・・・・US$141,564(\1132万)
薬剤師 ・・・・US$114,755(\918万)
獣医師 ・・・・US$95,076(\760万)
研究員(バイオ)・US$85,198(\681万)
弁護士 ・・・・US$84,645(\677万)
看護師 ・・・・ US$65,768(\526万)
警察官・・・・・US$63,783(\510万)
MR ・・・・・・US$60,248(\481万)
社会福祉士・・・US$55,493(\443万)
高校教師・・・・US$54,311(\434万)
医療事務・・・・US$28,801(\230万)
247名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:48:35.84 ID:3szDyjBD
田舎の置き薬も禁止にならないと理屈が合わない。
248名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:49:30.75 ID:siiyP/4f
子供の漢方薬が店頭で売ってないから買えん
ネットでは売っているのに
249名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 00:51:02.12 ID:2oDlpe1y
市販薬も薬理学を勉強してる薬剤師に相談して買うのが安全
250名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:01:14.73 ID:XeIXA7Hx
>>245
そんなことはどうでもいい

賠償請求先として、ネット販売業者を含めるというだけのことであって
251名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:04:42.94 ID:B9UV5KHm
ブラックなネット企業は不当販売で薬害を拡散し暴利を貪っておいて
事態の責任を客や厚労省や製薬会社に押しつけようと全力投球ですwww
252名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:06:37.62 ID:GDCqeyIl
副作用で賠償ってマジか?
第2類の説明は努力義務じゃなかった?
マツキヨ死亡じゃん
253名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:07:00.06 ID:XeIXA7Hx
これから、ハイリスクな承認薬がどんどんスイッチされていくから
そのときネット業者がどうするのかは見どころだな

薬局なら「ちゃんと説明した」ことをサインしてもらえばいいが
ネットや電話じゃなに一つ証拠残らんしな
254名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:07:41.13 ID:3szDyjBD
>>250
何がどうでもいいだよw
まず問題のこの裁判は、被害がでるかどうかの問題じゃないんだよ。
誰が販売できるのかどうかの販売利権問題が焦点。

そんなに業者が心配なら賠償どうこうのアドバイスを直接メールしてやれよ。
255名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:07:59.35 ID:fSs/6/QO
実店舗と同様に薬剤師や登録販売者を遣って薬を売れば良いだけなのに、
なぜかそれを嫌がってヤクザも恥じらう難癖やイチャモンをつけるブラック企業社員がワンサカいるのなw

薬剤師らを使うつもりがないから薬剤師叩きをするんだよな。よくわかるw
256名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:10:51.44 ID:fSs/6/QO
>>254
薬剤師が客に直接説明して売るのならネットでも全然構わんさ。
その為には薬剤師も客も顔を相手に晒し、薬剤師は免許状も晒したうえで
やらないといけないが、それは嫌なんだろ?w
257名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:12:19.24 ID:XeIXA7Hx
>>252
2類は登録販売者でもいけるからな

賠償請求するのは国じゃなくて被害者である消費者だよ?
金をたくさん持ってそうなネット販売業者に対してなら、
原告請求団を結成して容赦なく請求してくるでしょ
258名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:12:42.27 ID:fSs/6/QO
そうそう。実店舗は店内に薬剤師の免許状を飾ってあるからな。
あと、ネームもちゃんとつけている。自身で店に立って売ってる。
ネット店舗だとどうやってそれをやるのだ? 名義貸しでない事をどうやって客に示すのだ?
259名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:14:36.09 ID:3szDyjBD
>>256
今まで実店舗で賠償責任等のサインをして免許状を見せる薬剤師が存在したのかよw
一体何の話をしてるんだ?w
260名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:14:46.68 ID:/SOITHaJ
結局、ネットで大量に買って、薬物中毒とかになったり、
劇薬の飲み方間違てっていうのが問題なんだろうけど、
店頭で何の規制もなく買えるんだから一緒じゃね?
薬剤師が居ても、複数の店舗で買いまわって大量に手に入れる奴も居るだろうし、
薬剤師の話なんてロクに聞いてない奴も居るだろうし。
店頭の販売もネットの販売も規制しろよ。
261名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:15:25.31 ID:XeIXA7Hx
>>254
被害が出るかどうかも、販売利権なんてものもどうでもいい

薬害が起こった時に金をむしり取る対象として
ネット販売業者は第一候補だねということ

通達無視して、薬剤師の説明なしにこれから売るんだから
262名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:17:03.40 ID:3szDyjBD
>>261
お前がネット業者の心配をする事、それこそどうでもいいわw
263名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:19:04.76 ID:XeIXA7Hx
>>260
そのパターンでも賠償金むしり取れそうだね

一サイトで、ありえない数量の2類医薬の注文に応じたとなれば
努力義務違反だなあ
264名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:20:50.39 ID:XeIXA7Hx
>>262
厚労省がこれを口実にして、スイッチOTCを減らしたら一般国民は困るんだがね

ネット販売マニアのヤク中のせいで
265名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:22:23.01 ID:GDCqeyIl
単に消費者として
ドラッグストアでバイトが売ってるような薬くらいは通販で買わせろ
ってていどの感覚なんだが
通販業者叩いてる人はかなり必死だな・・・
266名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:22:33.66 ID:fSs/6/QO
>>259
日本語の読解もできないんだな、最近のブラック企業工作員は・・・。
日本人の健康を損ねてカネを奪って、それで万々歳なんだな。
267名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:23:45.83 ID:GDCqeyIl
>>263
そんなんを規制する法律なら誰も文句言わんわな
268名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:24:27.75 ID:UJWeK+XQ
>>247
対面で販売・説明してるなら無問題。そうでなければ論外。
269名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:25:44.33 ID:3szDyjBD
>>264
それこそネット販売マニアのヤク中に言ってやれよw

消費者がメリットデメリットを勘案してネット販売が
支持されれば需給が生まれ、不支持なら離れるだけだ
お前が心配する話じゃない
270名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:26:04.09 ID:b/Zu3K+m
暴利を貪ってるのは製薬会社じゃないのw

ネット販売=不当販売って、頭おかしい人?
271名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:26:56.84 ID:3szDyjBD
>>266
まず店頭薬剤師が賠償した判例を持って来いよ
話しはそれからだ
272名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:30:54.40 ID:3szDyjBD
>>268
それこそ詭弁だよ
田舎の年寄りが1年後に使うかもしれない箱の中の全ての薬の説明を
覚えているわけがないだろう
273名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:33:04.08 ID:fSs/6/QO
>>271
イミフ。こっちの質問に答えずに質問返しとか
反論できない輩のする事。先にお前が答えろよ。

できないんだろ。いい加減にお前の主張の破綻を認めろ。
274名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:35:28.10 ID:3szDyjBD
>>273
顏真っ赤すぎだろ落ち着けよ
275名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:35:52.51 ID:UJWeK+XQ
>>272
何が詭弁なんだよw
高齢者相手で覚えてないかもしれないから説明不要とかどんだけ高齢者を誑かしたいんだよw
276名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:36:50.27 ID:fSs/6/QO
>>274
自己紹介はいいから回答よろしく。
277名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:38:52.10 ID:UdFVD5vj
>>268
家庭配置薬の販売員は薬剤師である必要はない。そんな程度の「対面販売」です。
278名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:39:35.58 ID:3szDyjBD
>>275
誰が説明不要と言ったんだよw
年寄りが1年後に使うかもしれない置き薬の中の薬の説明を
覚えている可能性の方が低いから排除するべきって話だろがw
いいかげんにしろw
279名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:41:08.47 ID:3szDyjBD
>>276
つまり薬剤師が賠償した判例は出せないんだな。
免許をどれだけ飾ろうと無意味だな。
280名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:48:19.56 ID:fSs/6/QO
結局反論できませんでしたって事かw

てか、薬剤師免許状の掲示と賠償に何の関係があるの?
何もないじゃん。

で、薬剤師(や登録販売者)の業務をスルーして
医薬品を販売する正当性はどこにあるの?
281名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:48:39.60 ID:3szDyjBD
ま、俺達消費者にとって、どこが薬を売ろうが家庭用常備薬程度は
通販で購入できる選択肢が欲しいってだけの話だからなこれ。
別にケンコーコムが潰れようと、マツモトキヨシやウェルシア等の
ドラッグストアが通販開始してくれても特段かまわん話。
それだけの話だよな。
282名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:49:44.28 ID:3szDyjBD
>>280
今回の判決をスルーしてるのはお前だろw
あんま笑わせるなよ
283名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:54:02.06 ID:UJWeK+XQ
ブラックな実態のネット薬局のイメージアップと違法販売の正当化を企んで必死だな。
食い扶持がかかってるから必死なのは理解できるが、もっと納得や同意ができるような主張をしろよw
権利は主張するが義務や法律遵守は果たさないとかキチガイの論理だからw
284名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:55:05.70 ID:fSs/6/QO
>>282
今回の判決は薬剤師の賠償責任についての事だったの?w
285名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:57:46.80 ID:3szDyjBD
>>284
少し上で賠償賠償言ってるやつに言ってやれよw
加えて判決内容くらいみろよw
286名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 02:10:20.65 ID:b/Zu3K+m
ブラックな実態なんて言えば、実店舗にもネットにも有るだろう。
ブラックな医者も役人も居るわ。

何故、通販だけが叩かれたのか、納得できる理由が見い出せなかったね。
気持ち悪かった。
消費者を守るための規制じゃない事は猿でも分かるお粗末さ。
287名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 06:39:55.28 ID:PL2plb93
通販なら薬剤師が要らないって
どこをどう読んでそんな結論に至ったんだろうね
288名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 11:22:49.31 ID:OTvKPv15
ドラッグストアで花粉症用の目薬を買ってきて説明書を読んだら、
このようなときは医師または薬剤師に相談くださいって欄に
アレルギー体質の方ってあった。

こんなの使う奴全員に当てはまるだろうに、それこそ薬剤師が把握して
説明しないと買えないようにしたらどうだ?
どっちにしろ説明なんてないんだからネットで買った方が便利で良いわ。
289名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 13:21:29.74 ID:YvAd7sIk
花粉症用の目薬を買ったら
アレルギー体質の方は医師にご相談と書いてあったゴザルw

皮膚湿疹 汗疹的アレルギーみたいなもんだからな・・・
290名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:01:35.62 ID:3FiP9keg
薬剤師云々以前に、注文してから届くまでどれくらいかかるんだ?
ピザのデリバリーみたいに数十分で届かないと意味がない。
291名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 17:39:12.21 ID:OTvKPv15
どれだけいつも緊急事態なんだよw
292名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 19:04:46.68 ID:3FiP9keg
一般用医薬品は症状のある時に頓用するものだから、
服用したい時に手に入らなければ意味がない。

薬を長期的に常用するレベルなら病院にかかって
医療用医薬品の世話になるもの。

どちらにせよ、即入手ができない薬局など誰得って事。
293名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:08:42.47 ID:GDCqeyIl
頓用の為に常備するんだろw
痛み止めを買う客はみんな
痛みに耐えながら来店してると思ってんの?
294名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:28:37.29 ID:b/Zu3K+m
ふ〜ん?
家に一切、薬というものは置いてないのかな?
 
295名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 20:53:11.50 ID:IAP6e3Z2
通販がどのくらい危険なものかよくわからん。どんな薬でも医者か薬剤師の目の前で
飲めば問題解決ってことかね。朝昼晩と通院してくださいってか。
296名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:26:49.06 ID:WH4U5YGK
256 :名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 01:10:51.44 ID:fSs/6/QO
>>254
薬剤師が客に直接説明して売るのならネットでも全然構わんさ。
その為には薬剤師も客も顔を相手に晒し、薬剤師は免許状も晒したうえで
やらないといけないが、それは嫌なんだろ?w

今回の規制がお前の言うように
「実店舗でも通販でも薬剤師が客に直接説明することを義務付ける通達」
なら誰も文句なんて無いんだよ
実店舗では薬剤師が客に直接説明することなんてまず無い
にもかかわらず意味不明なイチャモンで通販だけ禁止ってのが利権だろってこと

>>258
レジうちは何の資格も持っていないバイトだし
いちいち薬の説明をする薬剤師なんていない
免状だけ飾っておけばいいのならネットだって出来るだろ
それにどんな意味があるのかは知らんが
>>261
おいおい
実店舗でも薬剤師が説明なんてして無いだろ・・・
頭おかしいのか?
297名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:28:03.29 ID:QqWbXPzo
>>277
配置販売業の許可を受けた事業者は、第一類は薬剤師により販売又は授与されなければならず、
第二類・第三類は、薬剤師または登録販売者により販売又は授与されなければならないと
法で定められてるから、第一類は薬剤師じゃないと販売できないよ
298名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:32:45.03 ID:m4iSE5+c
この手の省令やらでの謎規制が日本には多すぎるな。
政治家の作る法律が大雑把で、後は全て官僚様の作った省令やら通達が国民生活を縛っている。
299名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 21:38:31.02 ID:IAP6e3Z2
>>298
まあ、規制つくって、天下り先にその解説本ださせて、セミナーやって、優良企業の
認定とかやって、おいしいんだろうねえ。
300名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:45:29.66 ID:fijldNkG
>>293
それで実店舗で買うとどう都合が悪いの?
実店舗で買ったほうが早いでしょw
301名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:29:13.24 ID:GDCqeyIl
そりゃ緊急で欲しい薬が近所の薬局に置いてあったら、普通に買うでしょw
常備薬の補充なら早さは重要じゃないって話だったのに、なんで早さ?
両方で買えた方が便利、品揃えが豊富で安い方を使いたい、ってだけなのに
通販叩いてる連中って明らかに消費者じゃないよな
302名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 23:53:52.92 ID:DbVQvr07
薬剤師の説明?

「前にも買ったことありますか」
「はい」

で終わりだけどな、最近。
「俺は医者だから説明いらん」って言っても食い下がる薬剤師にあってみたい。
303名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:00:03.99 ID:mdRiZw3i
医者より薬剤師のほうが薬に関してだけは詳しいよ
304名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:06:19.53 ID:kTdnFE7h
>>295
宅急便ってたまに中身開けられてることあるんだぜ。

試しに、宅急便の送り先用紙の荷物の内容の欄に
服とかお菓子以外に現金って書いて入れてごらん。
何回か送ればそのうちいくつかは現金抜かれてるから。
305名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:09:09.09 ID:+Iu/x+EZ
>>303
でも病院にいけば医者とは100%会うけど薬局に行っても会うのはバイトの子だからな・・・
306名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:45:25.19 ID:9dyxjukZ
それはないだろ
ドラッグストアと違い薬局は薬剤師が必須だし
307名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 00:46:01.44 ID:9dyxjukZ
○アメリカ最新主要職平均年収(2012年4月版)
1US$=\80として計算しております。
出典:salary.com
一般医 ・・・・US$171,116(\1368万)
歯医者 ・・・・US$141,564(\1132万)
薬剤師 ・・・・US$114,755(\918万)
獣医師 ・・・・US$95,076(\760万)
研究員(バイオ)・US$85,198(\681万)
弁護士 ・・・・US$84,645(\677万)
看護師 ・・・・ US$65,768(\526万)
警察官・・・・・US$63,783(\510万)
MR ・・・・・・US$60,248(\481万)
社会福祉士・・・US$55,493(\443万)
高校教師・・・・US$54,311(\434万)
医療事務・・・・US$28,801(\230万)
308名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 03:13:46.04 ID:+Iu/x+EZ
>>306
ドラッグストアも薬剤師必須

薬局で会うのは普通に薬剤師免許の無いバイトの子
効能などの説明紙を印刷したり渡したりする(説明はさすがにアウト)のも実はバイトの子だったりする
309名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 03:20:22.82 ID:ZCmsONSc
ドラッグストアで、市販薬を購入したとき、薬剤師の説明を受けたことは、
一度もない。
310名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 06:44:52.13 ID:9dyxjukZ
素人が偉そうに話すなよ
ドラッグストアは2類以下の薬の販売には薬剤師は必要ない。
だから、薬剤師が居ないドラッグストアもたくさんあるんだよ。
市販薬は自分で選択出来ると素人は言うが、薬の作用機序も分からん素人が選択出来るとは思わないがね。
お前らは自信持って市販薬を選択できるの?
裁判長も素人なんだから、勝手に判断しない方がいい。
311名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 07:33:08.84 ID:J/OmxNjx
>>224
そうなんだよね。だいたい薬中なんて、無知な消費者というより、
むしろその作用をよく知ってるからこそ乱用するわけで。
薬中の問題は、薬剤師に説明させることでなんて解決しない。
自殺防止ポスター並みに無意味。
312名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 07:47:59.85 ID:9dyxjukZ
作用知らないから乱用するんだろ
作用機序知ってる医者薬剤師は薬の使用は非常に慎重だ。
市販薬でギランバレー症候群発症して苦しんでる人を知ってるからな。
313名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 08:01:17.97 ID:HmPydHQ5
>>311
裁判長は、国民の決めた法律でなく
官僚が勝手に決めた省令が無効と言ってるだけ

極めて常識的な判断だと思うが。

規制が必要なら国民の理解を得て法律で規制すべき。
官僚が国民不在で勝手に国民の手足を縛るのではなく。
314名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 08:06:16.22 ID:HmPydHQ5
個人的には薬のネット販売は国民の利便性が非常に高くなるものだから
多少の薬害の弊害があっても規制すべきではないと思う。

考え方は車と同じ。
車も国民の利便性を高めてくれるから、毎年1万人もの死傷者が出ても
禁止されていない。

薬ののネット販売は国民生活が豊かになるのを助けてくれる。
常識的に考えてみろ風邪引いて熱出して寝込んでる時に、
薬局までわざわざ支度して出歩いて行くのは苦痛だろ。

それがネット通販でアマゾンのように注文して次の日に風邪薬が来たら
人々の生活が非常に便利になり、健康的になり、豊かになるのは間違いない。
315名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 08:10:01.22 ID:HmPydHQ5
薬剤師の利権を守る為に、国民生活を不便にする事など許されていい事ではない。

薬のネット販売は国民ををより健康にしてくれ、便利に、楽にしてくれる。

風邪薬がアマゾンで注文して1日後に届く世界を想像して欲しい。
今までのように、わざわざ辛い時に薬局に出歩く必要がなくなり
人々の生活がより豊かに、そして便利になる。
316名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 11:33:49.44 ID:XhuZFuV1
>>315
薬局に行く前に医者に診てもらった方がいいぞ。
いくら自己責任だからといって、病状を自己判断するのは危ないと思う。
国保、健保に入ってるんなら、財政気にせずに有効活用ずべき。
317名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 11:44:26.42 ID:AoMo0afq
>>316
程度問題だな、度が過ぎるとちょっと熱が出ただけで救急車を呼ぶ。
318名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 12:58:21.18 ID:ac4ZDVla
ぶっちゃけ、こんにゃくゼリーや児童ポルノの規制と
問題の根本は変わらんよ

規制されていなかった時期に、規制されていなかったせいで
問題が起きたっていう実例がロクに示せない

逆に深刻な被害は規制のとはまったく別の箇所、理由で起きてるとくれば
規制の実効性や存在意義そのものが疑われる
319名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 14:53:44.69 ID:KQ6hgXZD
財政気にせずって無料じゃないんよw3割でも馬鹿にならん。
その上、不必要な検査されたりで余計に身体に悪いわ。
それと24時間、診察してくれるの?病院が
頭痛や軽い風邪や花粉症、あ蕁麻疹できた、
一々 仕事中に抜け出して診察なんか行けねえんだよ
人それぞれな、生活事情が違うことくらい理解しろや
320名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 15:02:25.61 ID:KQ6hgXZD
それに薬の通販だけが何故、規制されたの?
危ないと言えば、食品だって危ないと思うよ。
画像だけで鮮度も分からず買うわけだ。
ところが規制しましょうなんて話は出たこともなく、
薬だけ。既得団体の都合に決まってるじゃん。
 いい加減、認めてちょw
321名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 00:08:55.71 ID:iDbITS/u
>>310

>だから、薬剤師が居ないドラッグストアもたくさんあるんだよ。
まるで朝鮮人のようにさらっと嘘をつく奴だな
たくさんあるだって?ドラッグストアの一体何割が一類をおいてないんだ?

一類をおかないドラッグストアなんて超レアだろ・・・
ドラッグストアなんて化粧品と医薬品でもってるのに一類をおかずに経営が成り立つわけが無い

で、もう一度聞くが一体何割のドラッグストアが一類をおかずに営業してるんだ?
322名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 00:29:22.24 ID:UXaCW7Pk
単に「ネットでの販売を認める」ってだけの判決なのに、
何か勘違いして「薬剤師・登録販売者なしでの医薬品販売をさせろ」
と企業犯罪の実施と正当化に躍起になってる中国人みたいな野蛮人がいるけど、
いったい何なの?
323名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 02:03:59.18 ID:zQzoX47l
まあ、何かの誤解が誤解を呼んで書き込みでどうでもいい衝突が起こってるけど
常備薬レベルの薬が通販で購入できる流れという事で
消費者にとって十分な話じゃないか。
324名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 03:34:07.52 ID:F7xIZ6PD
医薬品ネット販売を取り締まる前に、昔から薬事法で禁止されてる
「病気が治る」と宣伝してるインチキ健康食品販売の取り締まりにもっと力を入れないと
まともな医薬品がネットで買えないせいで間違ってニセ薬に手を出してしまう人が増える
325名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 08:24:52.75 ID:lU+Ud4/6
○アメリカ最新主要職平均年収(2012年4月版)
1US$=\80として計算しております。
出典:salary.com
一般医 ・・・・US$171,116(\1368万)
歯医者 ・・・・US$141,564(\1132万)
薬剤師 ・・・・US$114,755(\918万)
獣医師 ・・・・US$95,076(\760万)
研究員(バイオ)・US$85,198(\681万)
弁護士 ・・・・US$84,645(\677万)
看護師 ・・・・ US$65,768(\526万)
警察官・・・・・US$63,783(\510万)
社会福祉士・・・US$55,493(\443万)
高校教師・・・・US$54,311(\434万)
医療事務・・・・US$28,801(\230万)
326名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 02:51:53.15 ID:ql9tjC7q
結局、対面より薬剤師・登録販売者ナシ販売をしやすい現実を
否定できなかったんだな、ブラックネット業者の社員度もは。
327名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 20:21:30.34 ID:u6/xOP3W
目薬とか売るのにヤクザ石なんて必要ないしw
ショップに行ったって商品説明するわけでないし、聞く必要もない。
328名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 20:26:36.40 ID:HupRQtpW
初めてガスター10を買う時に色々説明聞いてたら後ろのババァが他にレジいないのとかキレだして聞きたいことも聞けなかったわ
こんなんだったらネット販売で色々質問できるようにした方がマシなんじゃないの?
329名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 20:34:30.68 ID:pOw7Q5rl
ニセ医者生活30年の男逮捕…年収1500万円荒稼ぎ
http://www.zakzak.co.jp/top/200811/t2008112142_all.html

【社会】 "年収2000万" ニセ医者(定時制高校中退)、8年前から20カ所で勤務…東京
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1133873349/

【社会】 32歳ニセ医者、3年半で計2億円超の収入…岐阜
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191492406/


皆さん就職活動ご苦労様(笑)
おまえら、これが医師免許の力や
中卒高卒がお医者のまねごとやっただけで年収1500万以上
健康被害の報告なし
もう技術なんてかんけいねえ
医者利権おいしすぎwwwwwwwwww
定時制高校中退の頭脳でも医者なのっとけば、
地方公務員なら知事
国家公務員なら、本省の局長なみ(国家公務員1種合格者同期組で2,3人しかなれないポジション)
の給料もらえる異常な世界
おまえら、会社員なんてあほらしい、医者目指せ、医者に嫉妬しろ
330名刺は切らしておりまして:2012/05/09(水) 23:21:51.91 ID:yotN454Q
>>327
必要ないって、法律で薬剤師や登録販売者がいなくてもよろしいって定められてるの?
331名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 00:03:32.41 ID:iKWkcjH1
>>330

大して役に立ってないと327は言ってる。
それくらい読み取れるだろ
332名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 00:11:58.90 ID:oJUZHXnV
違法販売への指摘に何も言えないので薬剤師叩きに活路を見出す事にしました

まで読んだ。
333名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 07:29:21.83 ID:15MshHX5
市販薬ネット販売の規制違法判決、厚労省上告へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120509-OYT1T00517.htm

厚生労働省は、市販薬のインターネット販売を禁止する同省の規制を
違法とした先月26日の東京高裁判決を不服とし、最高裁に上告する
方針を固めた。

同省は薬事法で副作用の危険性が高い1類の医薬品のネット販売を
禁止し、それに次ぐ2類も原則禁止としているが、東京高裁判決は
「薬事法にネット販売の禁止を直接定めた規定がなく、規制は国民の
権利を制限しており違法」と認定していた。
(2012年5月9日11時51分 読売新聞)
334名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 11:26:25.80 ID:49dPuZgC
楽天のシステムに欠陥があって、業者の商品説明が即時更新されなかったため、俺は大損したことがある。
俺は金銭的な損失に済んだが、健康被害があったら大変なことになる。
用法・用量の記述ミスは致命的、薬物は通販に向かない。
335名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 11:29:15.04 ID:49dPuZgC
対面販売は大切。複数の薬剤の飲み合わせの相談で、薬剤師に薬事辞典を広げて調査してもらった。
飲み合わせは薬効を強めたり、弱めたり、無能化したり、素人には難しいぞ。
336名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 11:39:02.67 ID:MDY9iMP5
>>334
>用法・用量の記述ミスは致命的、薬物は通販に向かない。 

通販で届く薬自体に、用法・用量書いてあるぞ
337名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 11:48:52.30 ID:23OxUsDf
大衆薬だから、ちょっとした研修をうけた薬種商にもみたない登録販売業者でも扱える代物だから、べつにネットでも良いと思うけど

問題は、“省令”が違法とされたことだろうなぁ 役人達にとって痛いのは・・・

だだもれ法律を馬鹿政治家に作らせて、役人に都合の良い省令政治を繰り返す仕組みが否定されたんだから・・・w
338名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 14:09:15.04 ID:TIqdt51/
義務的配置が薬剤師最後の砦だろうから頑張れ。
他の業界のように規制緩和されたら、業務独占資格でも供給過多で歯医者のようにワープアよ?

高校生諸君! それでもあなたは六年制の薬学部に入りたいですか? 2005.4作成、2005.6追記
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm
339名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 14:20:12.40 ID:TIqdt51/
東大の先生が予測してたようになるんだろうな。今年の6年制移行薬剤師供給不足バブルも当ててるし。
医療費削減のために薬剤師はオワコン資格になるって7年前から言われてたのに。金に目が眩んだ自己責任だよね。
340名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 17:17:09.08 ID:78rND/dC
>>用法・用量の記述ミスは致命

リアル店舗薬剤師でもいい間違いがあるから>>334は医者に池
341名刺は切らしておりまして:2012/05/14(月) 19:44:43.01 ID:1ywWgYEB
徒歩圏内に何件も薬局がある今の俺のような都市生活者にはあまり関係ないけど、
俺の地元の北海道のような田舎で生活する人間にはインターネット販売はあったほうが便利だろ。
342名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 02:17:45.40 ID:/9TGlzwg
ネット販売がないと薬を買えない人って何人いるの?
その中にネット通販をしてる人って何人いるの?
343名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 03:20:14.41 ID:ghQDzm+b
官僚の省令政治か、なるほどなぁ。

そもそもクソ官僚の言うとおりにして薬害出ても認めた事ないだろ?
責任取らないのに権利だけ行使しようとすんな、カス。

頑張ってる?
役所のために頑張るんじゃなく、国民のために頑張れよ。
344名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 04:14:10.26 ID:DLBad3AF
>>342
そこらじゅうにたくさんいるよ
都心部なら薬局で買えるけど田舎に行ったらドラッグストア自体がない
小さい薬局は育毛剤なんかも置いてない
345名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 12:34:09.91 ID:lCIRfNlO
>>344
人口2千人もいない離島の村の人間だけど、普通に薬局あるよ。
薬局どころか診療所もある。

薬局過疎地なんて都市伝説。
346名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 13:48:59.55 ID:Z47VbidX
三牧ファミリー薬局はその後どうなったのかね?
347名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 22:07:43.34 ID:ghQDzm+b
AGE
このニュース、忘れてる奴らも多いだろ
348名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 22:19:25.34 ID:3KWAJt1e
薬害拡散業者もネット工作より優先的にやる事ができたんだろw
349名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 18:45:36.16 ID:AV581WHI
薬害100%なくす方法。
病院で薬の処方はしない。(熱さましは氷でね)
薬局営業禁止。
製薬会社も取り潰す。
自然治癒力を高めましょう。
350名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 05:51:45.93 ID:JYvJn04+
通販で育毛剤を買いたい。
351名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 10:49:31.78 ID:u97Q9BuY
>>336
ネットで確認してさらに購入後届いてからも説明書読んで用法・用量を確認するのか?
2度もめんどくせーな。
それって薬品に付属の説明書のほうがネットより信頼おけるって吐露しちゃってるわけじゃん?
352名刺は切らしておりまして
そもそも、誰でも事実を歪曲して伝える事ができるネットの情報に正確性で劣る薬剤情報を
製薬会社が自分で製品に添付するわけがないし。