【電力】原発停止、電気代値上げ…製造業1.6兆負担増[11/07/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
鉄鋼メーカーの業界団体である日本鉄鋼連盟は14日、すべての原子力発電所が
停止した上に、再生可能エネルギーが電源に占める比率を20%に引き上げた場合、
電気料金の値上げなどで製造業全体で年間約1兆6600億円の負担増になりうる
との試算を明らかにした。

鉄連は日本エネルギー経済研究所の試算をベースに、全原発を火力発電で代替した
場合、燃料調達コストの増加に伴う電気料金の上昇で、製造業全体の負担は
約8600億円に達するとした。
経常利益の約6%に相当するという。
また、電力会社が再生可能エネルギーによる電力の全量買い取りを行うと、
最大で約8000億円の負担増になると指摘した。

電気を多く使う電炉業界では、経常利益が吹き飛び、国内企業が生産拠点を
海外に移す「産業の空洞化」が進みかねないとしている。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110715-OYT1T00245.htm?from=main3
関連スレは
【景況】国内企業、電力不足で日本脱出続々 『思い付き』脱原発にも不信感[2011/06/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309155575/l50
【自動車】ハイブリッド車戦争の後に控える 完成車と基幹部品の海外本格移転 (DIAMONDonline)[11/06/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309146908/l50
【経営戦略】「中小企業、海外移転動き強化」 バンコク日本人商議所[11/07/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310341724/l50
【経済政策】経団連フォーラム、菅直人首相を招待せず 歩調をあわせない姿勢 脱原発に激怒?[11/07/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310688739/l50
等々。
2名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:35:17.35 ID:ATMT3cQ6
東電が払えない賠償金は、
電気代で賄おうと、税金で賄おうと、結局は国民負担になる。

ならば、東電が払える分を余さず絞り出すために会社更生法で破綻処理をして、
その後国有化した後に、発送電分離をしてから再上場させればよい。
そうすれば、国民負担は発生するものの、
電気代が下がって国民にもいくらか利益が返ってくる。
3名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:37:24.60 ID:7Auq26co
産業界としては可能な限り東電の味方してやろうってことで固まってるんだろ
うな。脱原発してもそれほど影響のない産業もあるだろうけど、産業界から脱
原発って声は聞こえないものな。それこそこういう意見は暗黙のうちのやらせ
だろうな。
4名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:37:27.36 ID:A30MnKVD
だったら、自前で発電所建造しろよw
コスト下げられるぜ?
5名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:38:24.25 ID:aG/MA6fP
それは原発を作ってきた電力会社が負担すべきであって 消費者に負担するのは間違いだろう
事故が起きたらこうなることを想定して作り、織り込んだ電気料金を付けてきたんだから

電力会社が負担で当たり前 それだけ金取ってきたんだし 蓄えも200兆位貯金してるのでは?
6名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:39:00.93 ID:AthssSm5
ロシアも近いし、ガスタービンに切り替えるとかしていけばいいのにな。
原発は役人、業者、電力会社にとって相当旨みのあるものなんだろう。
7名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:39:46.58 ID:VKsNyx+Z
あーあ、初めから原子力なんて使ってなかったらなんの問題もなかったのに。
事故なんて起きないと言い張ってたやつらと、それを信じてたやつらは首つって欲しいわ。
8名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:40:13.71 ID:FvlGpHpL
お前ら節電すんなよ。電力使って電力会社に儲けさせてやろう。
9名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:40:37.28 ID:YENuNUCN
こういう連中って、原発動かして欲しいなら、素直にそういえばいいのに
「ドイツみたいにタイムテーブル示してくれるなら、脱原発も一つの政策として受け入れる」
とか、口裏合わせて言ってるぞ。ww

嘘付けって思ったね。w
やらせメールまでやってる推進派の、何が信用できるんだよ。w

10名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:41:13.76 ID:DlZUNuo+

       川つくって発ですすればいいっしょ。
11名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:41:16.07 ID:tZ4d13zP
PPSが安くなる仕組みを教えてくれ
12名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:43:14.33 ID:E+4cv/bl
円高止まらんし海外移転が一番楽
13名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:43:54.66 ID:PdRNiGHl
原発の建築基準が、たいしたものではなかったという事だろうね。
一般住宅ですら免震構造が浸透してきているのに、
地震で配管がズタズタになってしまう原発プラントって、どうなのかと思う。
まぁ、配管がズタズタになる構造なら、ズタズタになったあとの事も設計するべきだろうし、
電源が落ちる構造なら、電源が1ヶ月くらい落ちたときの事も設計しておくべきだろう。
14名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:43:57.95 ID:PJzt1RzS
火力で代替ならまだこの程度で済むがバカ管が言ってるように原発廃止
して自然エネルギー主体にしようとしたら料金跳ね上がるぞ。
風力や太陽エネルギーはピーク電力時に安定した供給が保障できないから
晴天以外や無風の時用にピーク電力供給できるだけの火力発電を常時
スタンバイさせとかないといけない。
その非効率で高額な設備維持コストは結局電気料金で負担するんだよ。
15名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:44:48.63 ID:xr1c1/uX
出て行けばいいじゃん。
日本市場ねらって海外メーカーの工場が来る。
16名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:45:13.00 ID:FOVxYn5p
電事法改正で、燃料コストの電気料金上乗せを少なくすればいいだけじゃん。
17名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:45:34.57 ID:GW8nqT5C
そもそも総研 発送電分離なぜ進められない?
http://www.youtube.com/watch?v=tYI5qT6o-G0
http://www.youtube.com/watch?v=Ab-hsSoR4sA

18名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:46:03.02 ID:9H/qMh8z
値上げされるくらいなら、普通は自家発電にするだろ

そもそも試算の根拠となってる日本エネルギー経済研究所の試算も怪しいが
19名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:46:04.00 ID:H/z99GGC
長いスパンで見たらガス自家発電のほうが安定していてお得だな
20名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:46:11.66 ID:WfPgNCDQ
電力会社に世界一高いと揶揄される
電力料金の引き下げを求めるべき
21名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:46:52.21 ID:mYL+7i1T
>>15
どんな海外メ−カ−だよ
22名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:48:07.73 ID:IU3YeFb7
>電気を多く使う電炉業界では、経常利益が吹き飛び、国内企業が生産拠点を
>海外に移す「産業の空洞化」が進みかねないとしている。

嘘付け。wwww
日本ほど物価の高い国はない。
こんな美味しい国から出て行く企業など絶対ない。
23名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:49:24.50 ID:9H/qMh8z
原発に関係なく、なぜ日本の電気料金は高いのか
韓国など日本の4割も安いだろ
どこに無駄があるのかを考える方が先なのではないか?

http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
24名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:49:25.03 ID:N/3TH8pG
比較的建築年数の浅い最新の原発から先ずは動かすべきだろ。
将来的な事はこれから話し合って決めないと、あまりにも極端過ぎるだろ。
25名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:49:33.35 ID:71avE5a8
原発は事故を起こしたときの、影響が大きすぎる

原発を使い続ける人は福島の農作物を席にとって食え

今なら安いぞ、お前ら安ければいいんだろ、福島さんの牛食え
2622:2011/07/15(金) 10:50:02.60 ID:IU3YeFb7
例えば日本じゃ15万ぐらいする42インチTVも、アメリカじゃ5万円以下。w
それでも売れる。
こんな美味しい国から出て行く企業なんてあるわけねーよ。ww
27名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:50:15.29 ID:2jiZk2Od
そもそも原発を作らなかったら、電気代はずっと安くて済んだ
28名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:50:21.52 ID:M+1Nda6M
太陽パネル詐欺に注意
(^ω^)
29名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:50:58.06 ID:D7gB9aQr
独裁者が現れる下地は整ってるのに
気配すら見えないな
30名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:51:35.96 ID:ymTD4zDv
>>25
爆発させなければいいんだよ。

まあ、「わざと爆発させようとすれば爆発する」というのが構造的欠陥だというなら否定はせんがね
31名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:51:36.49 ID:Fsys4bjm
工場だと、ガスコージェネで熱も利用すれば、大抵は、購入電力より安いだろ。
32名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:52:21.37 ID:PJzt1RzS
日本の市場は狙われても、高コスト人件費で不安定な電力事情の日本に工場を置きたい
メーカーはない。
製造業脱出で国内経済が衰退すれば市場としても魅力が落ちてどこからも相手にされなく
なって本当にガラパゴスになるな。
33名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:52:55.71 ID:pw/9OJHO
>>22
っ 原子力製鉄
34名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:53:00.52 ID:LfpQX4dp
反原発房って、井の中の蛙なんだよね。

ゴミ屋敷の住人と同じwwwwwww


みんながゴミ屋敷になれば気にしないだろって考え。
気がつけば、家の前の道路まであふれてて、バスも買い物も出来ない街になって。
そこを通過する人たちを「通るなよ」って言う。

下らん
35名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:55:12.95 ID:FswmB9uw
韓国に製造工場作る企業が出始めましたね

菅の思惑通りで。子供手当てもらって親失業
子供の将来の就職先もなしwwwwwwwww

馬鹿が黙れて民主に投票するからwwww
36名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:57:32.65 ID:kJ+okeF8
津波対策まで考えると東北太陽側沿岸部は見捨てられる
電気代考えると海外は仕方ないのかな 北海道とかw
37名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:57:46.92 ID:zjop/CwD
値上げするなら停めなきゃいいじゃーん
38名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:57:55.96 ID:fFZm0H7f
電力会社の努力で値上げせずに発電すればいい
39名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:03:05.33 ID:F5v673UG

菅首相は、【発電 送電 分離】だけ叫んでれば、これほど叩かれなかった。
40名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:03:55.08 ID:OBrdgkVx
ばかだなぁ
自家発やれよ
大口需要家なら電気買うより安い
41名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:04:57.79 ID:7Co8pQLQ
問題はこれが今後の国内の景気と雇用にどう影響が出るかだし
国内空洞化への対応が早急に必要
42名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:05:12.07 ID:HxOp956p
自分も東電から買いたくない
43名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:07:25.42 ID:Ohp60jLZ
儲けることしか考えない人のための産経新聞の
いうことなんか信じられない
44名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:07:56.68 ID:oC7J4Xqn
東電不況・・・

まさに水俣病とか四日市病なみか、それ以上の企業犯罪

はやく解体しろよ
なに東伝を守ってんだよ、糞政府 糞守銭奴経団連よー

45名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:09:14.24 ID:/2MPLvcL
鉄鋼メーカーなんて自家発電が基本でしょ。
なにいってんのこいつら。w
46名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:10:06.80 ID:KbM72YzB
生産活動に直接関係してない奴らが漠然と反対してるだけだろ
原発は結局停められないよ 地元に金たかられるけどw
47名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:10:15.12 ID:sgTpf0eo
9万7000ベクレルの稲ワラ食べた福島発超セシウム牛肉(42頭分!)は
僕たち私たちの胃の中を経てウンコになりました。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1310692910/
48名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:11:15.61 ID:6jPzWdlS
そもそも先進国がいつまでも生産工場で食ってくのに無理がある
研究開発や知的産業に移行すべきだ
為替介入とか無駄にカネ使い過ぎ
49名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:12:59.32 ID:1XOXfuaI
台湾なら、工場だけじゃなくて従業員も結構喜んでいくんじゃね?
50名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:15:32.71 ID:Nb5MXpYo
北海道に工場をうつせとあれだけ言ってたのにw
51名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:15:49.38 ID:fFZm0H7f
電力会社だけ簡単に値段上げるのは許せん
52名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:16:31.56 ID:x8UbzCOH
原発は後始末に金がかかるでしょ。そのコストはどう見てるわけ?
いまのままじゃ済まないはず、事故前のコストで計算しても?
この業界、どういうつもりかわかんないけど、新日鉄とか、自前で
発電所持っているのはどうしてかな?
自前の火力発電所は安いからでしょ?違うわけ?
福島の現状を考えてコストを計算してほしい。
53名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:18:39.48 ID:XABn964b
自民党が与党だったら間違いなく
チェルノブイリを遥かに凌ぐ放射能汚染被害を及ぼしていた

菅直人は間違いなく佛陀の生まれ変わり
電気代上がるとしても、今年の夏場まで

新エネ法案可決後電気料金は今の半額以下にまで下がるはず
54名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:23:30.01 ID:opS7bMa7
>>15
こんな人件費の高い国にくるわけねぇだろアホが

55名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:24:30.31 ID:554PEQ5e
鉄鋼なんて発展途上国でやれよ。先進国でやるもんじゃない。
56名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:24:54.42 ID:1he3qbkk
料金上げる前に屑社員の給与を削れよ
何で無能なゴミ企業の尻拭いを国民がやらないといけないんだ?
国営企業でもないのにさ
57名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:27:45.24 ID:3DzukLj+
こういう計算は素早いな。
元からストックがあったのか、ざっくりとした計算であって
コスト削減を全く考慮していないかどちらだろう
58名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:27:50.14 ID:0KqQLSWW
これ原発事故処理費用別だよね
59名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:33:01.21 ID:WfPgNCDQ
ある程度国際競争力のある電力価格にしないと
何を言っても反感買うだけだと思う
60名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:33:47.18 ID:uouZhHue
>>53
うるせえきちがいwww

しかしこんな暑いのに、電力使用率85%かあ
結構余裕あるんだなwww
61名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:35:01.54 ID:ghNInG1K
電力自由化しろよ
発電所持ってるところは逆に売りたいくらいだろ
62名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:36:22.76 ID:NT1aOotZ

>>53
>新エネ法案可決後電気料金は今の半額以下にまで下がるはず

アホ民主信者はとうとう詐欺師までやるようになったかw
太陽電池の電力買い取り価格がべらぼうだから
ほかの発電に全部上乗せされて確実に値上がりするよ
発送電分離だけやればいいのに利益誘導丸出しの糞法案くっつけるから
脱原発やらなくても製造業オワコンだわ
63名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:42:14.87 ID:6XWyR4DR
電気料金が上がるという試算は、どれもこれも条件が極めて狭いな
64名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:45:24.34 ID:6XWyR4DR
>>62
べらぼうって、具体的な買取価格って出たっけ?
65名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:47:01.73 ID:OkOFfqxJ
>>53
バーカ
66名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:48:47.14 ID:POPm8tGo
反原発のやつって頭悪すぎ
ちょっと考えれば問題があることに
簡単に気がつくことばかりほざいてるやん
67名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:51:30.92 ID:t7nOYwNp
>>64
太陽光発電の電気の買取が義務付けられて
今の糞高い日本の電気代に合わせて
電気の買取価格が固定になってるはず
68名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:53:42.92 ID:habHHs8q
単なる脅しでしょ。
電力足りてるのがバレると困る連中が焦ってるだけ。
69名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:53:54.31 ID:t7nOYwNp
70名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:56:42.74 ID:Ud3a2NeT
なんだこれ。
再生可能エネルギー買い取らなければ、原発停止に伴う負担増は8600億じゃん。
電源三法の交付金だけで800億とかでしょ。正味8000億くらい。

つうか円高にちゃんと対策しないようなら、どのみち海外行出てくだろ。
71名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:58:50.70 ID:tDWCvOM/



原発乞食地域に年間何十億円もの匿名寄付とか

世論・ネット・経団連・選挙工作とかに馬鹿みたいに

闇に垂れ流し投入してる金を消費者に還元すれば

どうにでもなる金額だw



72名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:59:57.90 ID:NT1aOotZ
>>64
1キロワット40円を20年間保障するんだってさ
何故か同じ再生エネルギーの風車は9円
それぞれの発電方式でコスト競争させる気が無いんだよ

純粋に太陽電池発電を始めようとしてる新規参入業者への利益誘導
73名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:01:02.01 ID:3DmTgFlJ
なぜか若者に雇用を、権利を、と叫ぶ連中に限って脱原発論者が多い。
若者の雇用を増やしたかったら原発推進して
企業の経営環境の六重苦も取り除く政策立案して
若者の働ける環境の基盤を作らないと全く整合性とれないよ。
74名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:01:20.46 ID:p2wCvRjp
>>22
資材の価額は安いぞ。
鉄なんてほぼ自由貿易なんだから。
75名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:07:35.18 ID:6XWyR4DR
>>72
そりゃそうだろう
個人住宅レベルで風力発電は無理だからな
脱原発は、電力供給の分散リスクヘッジの意味もあるからな
76名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:07:38.71 ID:Ud3a2NeT
>>73
そういう発想でいくなら送電と発電の分離は必須なんだけどな。ちなみに古い原発を無理やり使って
コスト削減して今の電気料金ですから、今後の電気料金値上げの可能性を海外移転に結びつけるなら
これまでも同じように主張しているべきだったんだよ。どこぞの会長みたいに、事故直後に東電擁護してるのを
みると、そんな気は毛頭なかったみたいだが。

浜岡と伊方みたいな危険なところと老朽化してるところは止めて、あとは予定の期間まで使えばいいのは事実。
77名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:50:59.94 ID:HC/A0ctN
一定規模以上の工場は、昔から、自家発電を使っている。
ガスか石炭なら、今でも、購入電力より安上がり。
廃熱も使えば、もっと安上がりになる。
何もしなくたって、賠償コストで電気代上がるんだから、自家発電が増えるよ。
78名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:52:49.03 ID:w9iXr+vg
>>72
太陽光は夏ピークに発電量が多いのと、比較的出力が安定してて予測しやすいから、電力会社的には風力よりはるかにマシ。
風力は、出力変動がカオス過ぎる。
79名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:30:30.09 ID:KG+lBnWc
自業自得ってことに気がつかないのかな。原発だって、対自然災害基準を高く設定して今回の震災でもびくともしないものを作っておけば、ああ、やっぱり原発は安全なんだねって評価が高まったはず。
原発なければ停電する、電気代が高くなると脅して原発再稼働を求めれば自家発電や元国営電力会社以外の利用が進むだけ。

何事も正攻法で攻めないとだめなんだよ。そうじゃないからボロがでる。
80名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:42:45.90 ID:Ud3a2NeT
>>77
そしたら使用量が減って施設の維持が難しくなって値上げw
まあ自己託送は増えるだろうな。
81名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:59:57.51 ID:0yQF+389
原発とめてもいいよ。
 
 火力発電増設分
 今まで投資して原価償却が終わっていない原発代
 原発止めてからの30年分の冷却代

全部、電気代に上乗せしてやるよ。
そして僕の年収1000万。
82名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:33:50.81 ID:a4DNwgsu
もともと日本の電力って海外より割高なのではなかったっけ。
83名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:51:00.49 ID:oBwuLtJj
>>78
太陽光は夏に熱で出力が落ちるんだが。
84名無し:2011/07/15(金) 15:43:18.94 ID:PZoIKcfp
原発のコスト計算って、先送り方式なだけなんだよね

つけを将来に回して安く見せているだけ。
85名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 15:52:46.57 ID:l137ussu
事業者の割引で製造業を優遇措置を作ってやればいい
そのかわり新聞社・テレビ局・プロ野球に負担させればいい
86名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:00:58.02 ID:1muD44Z2
こんな当たり前なことが議論のテーブルにすら上がらず、脱原発やの、自然再生エネルギーやの、
6000万kwの埋蔵電力があるのと言ってる日本の民度の低さが笑えるw
87名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:05:45.74 ID:bP9NA5TE
あれ?
電気が余ってるとかなかった?
88名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:07:43.59 ID:VfWz9hSE
再び原発事故が起こった時の試算も出せよ
89名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:12:24.99 ID:KG+lBnWc
>>86
じゃあ、どうすればいいの?
うすら笑い浮かべてるだけでは何も前には進まないよ。
90名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:22:13.23 ID:jZzV0mM3
>>89
お国のためなら、福島人は被曝して死ねってことだよ言わせんなバカ。
そのために莫大な補助金を与えたんだからな。
リビングニーズ保険金としてな。
91名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:25:07.23 ID:1muD44Z2
>>89
どうするも何も、大急ぎで代替エネルギーの設備を作り、それが使えるようになるまでの
3〜5年ほど期限を区切る。
それまでは危険度の高い原発は止め、それ以外は動かす。
他に良い解決方法なんぞあるはずがない。
菅や即時停止厨は日本はエネルギー大国やとでも思ってるのか。

俺なんかは馬鹿な人間に何を言っても無駄やと諦めてるので、最近では
逆に全原発を即時停止させて、一年後にB層どもがアイゴーと泣き叫ぶ姿を
見てみたいという欲求の方が強いw
92名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:26:36.65 ID:YaCgpXyd
不人気グンソク

【韓流】ゴールデンの視聴率で分かった、チャン・グンソクの人気ぶり[07/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1310713089/l50
93名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:27:18.22 ID:EPXsSDLL
脱原発でもいいけど
こういうのもちゃんと示すべきなんだよな
94名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:35:26.23 ID:1muD44Z2
>>93
無理無理w
日本の政治でそんな客観的・合理的な判断を下した例があったか。
いつも空気や感情、気分で決まる。
民主党のマニフェストや埋蔵金、普天間基地の海外移転、子供手当、高速の無料化と、
アホは何回でも騙されてくれる。
後でそいつらアホ面見て笑ってやったらええねんw
95名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 17:36:46.86 ID:+zKpZWQq
電気代あげんな!



それだけだろ?
96名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 18:30:43.02 ID:hIf8zjOP
>>95
だってめっちゃ高いんですもの
日本の電気代
97名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 18:32:40.86 ID:/0wgGziN
原発事故が原因の、放射能検査による負担増は幾ら?
98名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 18:56:24.13 ID:N/E/PcpQ
ソースにしてる日本エネルギー経済研究所が経済産業省のつくった財団法人だから、
まぁそういう計算結果になるでしょう
フクシマのせいで蒙ってる被害は1兆どころじゃないのにね
99名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 19:12:54.08 ID:KRa0Q4Wf
【電力】「原発再稼働なし」経済損失は年7.2兆円:電力不足で生産・輸出伸び悩み [11/06/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308065160/
100名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 19:31:04.24 ID:24+cCWyc
>経常利益の約6%に相当するという。

純利益吹っ飛びますねwww
101名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:02:28.66 ID:KG+lBnWc
>>90
バカときたか。
よくそんなんで世の中渡っていけてるね。心配しちゃうよ。
102名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:54:01.42 ID:1muD44Z2
>>98
その意気でガンバレw
正直、愚民どもの自殺行為によって、国が滅んでいくところを見てみたいw
103名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:06:09.04 ID:hIf8zjOP
2009年
「埋蔵金はあるはず!官僚が隠してるだけなんだ!」


「埋蔵電力は必ずある!原発推進派が隠してるだけ!」

学習能力ないのかね、この連中は
陰謀論で国家運営決めようってのが間違いなんだよ
104名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:07:53.34 ID:BScZFo75
まず国会議員も電力会社も給料を下げろ。
オバマよりもそこら辺の新人議員の方が給料貰ってるって日本どんだけだよ。
105名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:10:11.95 ID:Nb5MXpYo
>>91
え?また、どっかの原発が爆発したら、日本に設備投資できないじゃん
106名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:10:38.21 ID:sb7uw16D
自由化されてるんだから、安いとこから買え
107名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:13:08.05 ID:3r7qgbLi
なんでそんなに電気料金が高いかって言ったら原発廃炉にしなきゃなんねーからだろうが
事故の損害を補填する金も、原発を廃炉にする為の費用も、原子力で稼いできたんだろ?
そうじゃなきゃ経済性なんて全くないじゃねーか

経済性や技術的問題の両方を無視してきたのは、原発を始めた連中だ
108名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:18:32.58 ID:3r7qgbLi
地震があって原発があってホットパーティクルが漂っていて技術力があると思い込んでいるバカ国家より
真に技術力の高い新興国の方が投資に値するだろう

今の若い奴はバカ共の尻拭いできるんだろうか、そもそもしてくれるんだろうか。。。
おれぁする気にならん、原発と一緒に沈むのは御免だ
109名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:21:36.98 ID:OAjXJprL
ドイツは、仏からの原発電力の買電可能、さらに国内に豊富な石炭あり、と日本とまるで違う

 > LNG調達で日本「一人負け」 永久に続く「高値買い」  〈選択 6月号〉
 > 「石炭」でもカモられる日本 強気の資源メジャーに足元みられ 〈選択 7月号〉

いよいよ、資源メジャーは、吊り上げを控えてた日本支援の時期を終えて、儲けに来るぞ
国内電力会社は石炭交渉で過去最高値をのまされ、高値買いのLNGも値上げ本番、排出権問題もある

カルトや悪徳商法に不安煽られ判断力が衰え、原発という肢を政治的に使えない弱みを、相手は容赦なく突く
不安定(先端産業に不適)な自然エネ系電力詐欺や、日本狙い撃ちの吊り上げで、徹底してカモられる形だな

周囲は中露など日本を遥かに凌ぐ汚染大国ばかり、別に日本が原発再稼動程度は問題なし
むしろ日本が余計に火力燃料を買い漁る結果、市場が混乱する方が世界の大多数には迷惑だろう
110名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:23:40.37 ID:KVPuHdqj
これでまた国外流出による雇用の悪化と産業の空洞化が加速するな。
111名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:26:15.87 ID:dJARyHbZ
>>1
おいおい、日本に原発政策を持ち込んだ諸悪の根源ゴミ売りさんよ〜

福島原発事故でどれだけ膨大な損害が生じたと思ってるんだ?あぁ?コラ

金払えばそれで済むような損害じゃなく、半永久的に取り返しの付かない膨大な損害をどうしてくれるんだああ?


あああああああああ???こらああああ???この国賊メディアがあああああああああ!!!( ゚д゚)、ペッ
112名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:29:57.20 ID:dJARyHbZ

だいたい、万に一つ原発を維持するとして、これまでと同様のコストで済むと思ってるのか、アホが。( ゚д゚)、ペッ
113名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:30:12.81 ID:DnbCDy3y
オーランチキチキでいいじゃん
114名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:35:41.71 ID:virXakMS
経団連の必死さに笑えてきた。
電力不足が通用しないと思うと、次は電気料金の値上げ、好き勝手やってくれる。
これも通用しないと次は何出してくるんだろうね、誰か予想して。
115名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:41:17.30 ID:C8Ssw/J7
火力発電調達コスト回収し終わっても値上げ維持する前提ってなんかおかしくね?
116名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:42:26.52 ID:6cur0oaM
値上げはないよ。
値上げして困るのは、電力会社の大株主(銀行とかね)たちだもん。

自社の利益は吹っ飛んでも電力会社の株価は維持したいという
奇特な企業ばかりだったら値上げもありうるだろうけどね。
117名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:42:32.01 ID:B1804CYR
仕事がなくなって自殺が増える
118名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:43:01.62 ID:malHVD1x
>>22
いつの時代の人間だよw
119名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:44:01.00 ID:Qp5fVULg
さっさと廃炉にしろクズどもが
発送電分離電力自由化すれば安くなる
さっさとしろ
120名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:47:20.07 ID:EiQrDSjG
>>119
安くなるわけねーだろ。ボケ

供給の不安定化した糞電気なんて、工場で使えんわ!
121名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:55:24.80 ID:Bo4rB4+W
■とうでんが‐こうか【東電蛾効果】
国民経済において、利害関係者の分際で魔女狩りに興じる池沼国民が支払う対価のこと。
経済学者の西部邁はこれについて「潰れたいんじゃないの?日本人は!」と評した。
〔類語〕自衛隊蛾効果。公務員蛾効果。銀行蛾効果。建設業蛾効果。漁業蛾効果。医療業蛾効果。農業蛾効果。原発蛾効果。
122名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:57:35.89 ID:Bo4rB4+W
>>119
■とうでんが‐ちゅう【東電蛾虫】
特定外来生物の害虫。通称「TPPゴキブリ」の一種。
戦争、自然災害、大惨事などが発生したときに大量発生する。
元々の生息地は『貧困大国アメリカ』。主な鳴き声は「ゲンパツハンタイ」「リケンリケン」「ジユ-カ」。
主な餌は、愚弄張り脆死音、新自由主義、構造改革、経済特区、規制緩和、民営化、自由化、株式化など。
〔TPPゴキブリ〕自衛隊蛾虫。公務員蛾虫。銀行蛾虫。建設業蛾虫。漁業蛾虫。医療業蛾虫。農業蛾虫。原発蛾虫。
123名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:02:13.08 ID:Qp5fVULg
原発推進派のヒステリーだな
「原発は必要だぁ。安全だぁ。原発がないと値上がりするぅ」www
電力不足で死んだ奴はいないwww
124名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:06:16.53 ID:xnVqiA5P
値上げとか寝ぼけた事言う前にマスゴミにバラまいてる広告費削れやww
125名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:07:53.51 ID:DNyA0NX6
原発は否応無く、急減が運命付けられてるからな・・・
(廃炉期限が迫っているか、すでに切れているものばかり)

自然Eの促進は新たな市場と産業を生み出し、また暮らしのあり方も
変わる。住宅メーカーで創出される雇用だけでも、相当なものだろう。
その点を考慮しているのだろうか。
126名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:08:37.07 ID:tHXm0eRp
また読売か
一生懸命だなあ

昨日から読売一生懸命すぎて泣ける
太平洋戦争中でも同じだが、こういう時の新聞って害しかないな
127 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/15(金) 22:13:39.85 ID:VWxvIZEr
>>125
そういう妄想は太陽光パネルの発電単価が20円切ってから言ってください。
今手元にないカードじゃ勝負は出来ないよ。

来たらざるを頼むことなかれ。
128名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:14:22.29 ID:Qp5fVULg
>>1
さっさと海外移転しろよクズどもが
129名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:20:48.35 ID:zFxnA5GA
ちなみに太陽光パネルは中国・韓国製を調達予定
値上げされた電気代はソフトバンクに還元されます
よろぴくね♪
130名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:24:42.56 ID:bzuKtcpz
送電線分離で早く電力自由化して競争を促せば
アメリカ並の電気料金に出来るだろ

今までそういう努力を怠り、安全も怠り、資金をジャブジャブ湯水のように捨て
他国に比べ電気高な日本は国際競争力を失いつつある。
東電含め日本の電力会社は怠慢企業であり日本を衰退へと導く超悪徳企業である
131名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:35:39.80 ID:ZMcoHFvc
福島一県壊滅したんだから安いもんだろ
次どこかで原発事故があったら日本終わり
観測史上三番目の巨大地震の影響で
日本各地の断層が歪んでここ数年巨大地震が頻発するそうです
132名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:38:11.14 ID:HzEWs8lr
送電線の分離
電力自由化は絶対やらないといかん
それから電力買い付け義務化だ
133名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:39:18.54 ID:BHf8aGHf
原発ヒステリーで経済が衰退したら元も子もないな
菅の脱原発発言も誰も支持してないし、みんな本心では原発が必要だと感じてる
134名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:59:33.15 ID:VVE2RWIh
馬鹿か。
何道、福島第一第二が逝かれた時点で電気使用料は、
関東以北ではね上がるに決まってんだろが。
諦めろ。既存の原発の稼働はともかく、新規の原発建設なんか
何処の自治体も受け入れやしねえよ。

そんなもんに血道を上げるよりも、再生可能エネルギーを利用した
発電量の効率化を促進させる様なR&D投資を行政府主導で行ったり、
民間投資を促す様に税制面での優遇減税策を施す方が、よっぽど経済活性化に繋がるわ。

猪や鹿しか通らねえスーパー林道やハコモノ建造より遥かにましだ。
デフレの我が国に必要なのは、『公共投資』であって『公共事業』じゃねえ。
乗数1を少し超える程度の公共事業は、百害あって一利無し。
135名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:06:11.38 ID:A4wP6szG
値上げの要素に電力会社の「現状維持」かある。

売却、閉鎖等で紹介された電力会社の無駄な施設を考えたら企業は減額交渉を行って良い。
136名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:09:27.96 ID:WlRZI+o8
ビジ+にもアホ多いんだな
VIP辺りから来たんか?
137名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:09:53.34 ID:++8urVAK
ryojin_s Ryojin Sasaki

[テレビでやらない節電効果] エアコン1台を止める:130W 液晶テレビを消す:220W (4/15 野村総研) ttp://bit.ly/nIPryU
138名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:11:55.20 ID:n7lV4wv9
よくわからんのだが、これだけコスト差があるということは
原発が電力の10%程度の中部電力と
50%程度の九州電力とか四国電力とは
まるで電気代が違うはずなんだが・・・・・。

財界の首脳(日本の大企業の社長一同)て
こんな単純な疑問さえ頭に思い浮かばないほど劣化してるの?

日本企業経営陣の知性て終わってるな、マジに終わってる。
139名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:16:58.67 ID:sb7uw16D
>>138
原発推進派はキチガイだから、そうやって論理的に突っ込んでも何も返ってこないよw
俺も同じ質問をしたが、まともな回答が返ってきたことはなかった。
140名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:18:06.74 ID:ST/H+M5f
こういう脅迫記事が出るたびに

次の核爆発の恐怖がつのるな
141名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:21:38.18 ID:N68XW6Hv
推進派の総本山、ゴミ売りグループのバカな捏造だな

ゴミ売りグループで汚染牛肉まるごと買い取って
社員全員で食べてから記事かけよ。
142名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:22:58.52 ID:tHXm0eRp
>>138
原発停止時の維持コストも馬鹿高いしな
マイナスを生み出すだけの施設だから、扱いもいい加減になるだろうし

宗教の信者に論理的に訴えても意味がないよ。必要なのはカウンセラー
そういう連中が運用してるんだから危ない危ない
143名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:23:15.75 ID:+p+NeLrR
古い原発を後生大事に使ったのがいけない。
老朽化した原発は安全性に劣るのだから、止める。
残った原発には対策工事を施す。

将来は事故リスクの小さい最新型の原発に建て替えればよいのだが、新規建設は10年は無理だろう
だから当面は火力発電。CO2削減など止めてむしろ増やせ。京都議定書?知るかそんなもん

新エネルギーなんて2020年になってもあてにならん。そんな旨い方法があるなら既にやってるさ。
144名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:25:59.94 ID:tHXm0eRp
>>143
新エネルギー開発なんて日本じゃほとんどやってないよ
原発の発電割合は2割位だけど、開発費の投入は7割以上にもなってる。
今まで金を湯水のように使いしかも失敗している。
これらは税金なので電力会社は痛くもかゆくもない
145名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:32:33.31 ID:iEd12tIH
>>1
正力松太郎の責任とってゴミ売りが負担しろよ
146名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:41:57.26 ID:cF+kBolb
鉄鋼だからな
火力が増えて石炭調達コストが増えるのが嫌なんじゃないの
メインはLNGだよって誰か教えてあげて
147名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:45:35.83 ID:sGvwad2W
>>144
本当その通り。原発やらなければもっとずっと他のエネルギーの技術開発が進んでた筈。
148名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:45:55.06 ID:+p+NeLrR
>>144
原発の開発に投資したのは無駄じゃなかったね
石油火力発電の代わりに原発を作ったのも間違いじゃなかったよ。
事故が起こるまでは、CO2削減の手段として原発依存度を50%超にする計画だった。
化石燃料に頼らずに電気を得る。そのための原発だった。

原発を減らしたら穴埋めが必要。
火力発電の出力に頼らざるを得ないが、ガスも石炭も価格が上昇している…値上げは必須だね。

原発の安全性を徹底的に再評価し、事故発生時の対処法や被害の小規模に留める研究をして動かし続けるしかないのでは。
149名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:48:39.29 ID:fFZm0H7f
新しいエネルギー開発するしかないな
電力会社は各社ずいぶん前から研究してるんだろうけど、もっと研究に力入れないと
150名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:05:06.58 ID:hIf8zjOP
>>149
技術の新規開発なんて10年単位でかかるもんだぜ
今から力入れたってすぐには無理だ
今すぐ代替を考えたいなら技術の完成している火力、風力、地熱あたりから選ぶのが現実的
151名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:10:13.33 ID:1bVX0qj3
地熱がいいんじゃね
電気の質は原発と同じだし
152名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:10:56.87 ID:G3qsOSDO
>>147
コストが高くて不安定な電気を誰が買うのかという問題に突き当たる。
だから水力・火力に割り込めるのは原子力だった。
現実的な選択として原子力が残ったのよ。
・化石燃料に頼らない
・安定している
・大量に得られる
・手頃なコスト
この条件だと原子力と水力しか残らない。

>>149
核融合発電が実用化されれば原発も火力発電も不要。これは税金を投入してでも実現させるべき技術。
153名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:12:22.82 ID:4KcfpcfV
>>148
その結果が福島の事故だよ
「無駄じゃなかった」っていったいどういう神経で言ってるんだか
154名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:13:19.78 ID:VJ2cKxSf
結局こういうのは雇用にしわ寄せくるんだよなー
155名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:13:39.57 ID:2graLol9
>>152
核融合発電は本当にいいんだが今現在赤ん坊が死ぬまでに実用化できるか微妙なのがな・・
かなり高温で真空を維持しないと駄目なんだっけ?
156名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:15:50.47 ID:UXKVfyX/
核融合は後50年あっても商業炉は無理とか普通に言われてるレベルなんで・・・
157名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:16:27.62 ID:8y4zY2w8
>>153
事故を踏まえて、さらなる安全コストをかけてでも原発は維持するべきって事だろ>>148

>>154
すでにいろいろヤバイだろ
158名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:20:59.74 ID:G3qsOSDO
期待できる新エネルギーといったら地熱発電か?
火力発電に匹敵するコストまで下がれば既存の発電方式を置き換えられるかもしれない。
ただ、建設予定地で観光産業との衝突が避けられないが。
寂れた町や村に発電所がやってきた!…みたいにはならんよ。

>>155
たぶん21世紀には実用化しないと思う。22世紀中では?
核融合技術があれば、放射性廃棄物処理も楽になるしそれまでは原発に頼ってもいいと思う。
159名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:25:40.81 ID:2graLol9
>>158
100年後でも微妙だけど技術開発はすべきという意見は大いに賛成だな

地熱は国立公園関連の法律を改正しないと駄目だね
あと掘ってもはずれの可能性もあるし稼動までの時間が20-30年というのもネックだね
でも本当にやるのなら今からすぐに法律改正へ動くべき
160名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:26:43.47 ID:G3qsOSDO
>>153
専門家はチェルノブイリのような事故は起こらないと言っていたが、
実際に原子炉が爆発するようなことはありませんでした。専門家の指摘は正しかったよ。

この国は…石油を止められて戦争を仕掛けて、焼け野原になって復興して、その高度成長が石油のせいで止まった。
だからエネルギーの石油依存度を下げたんだよ。外国からの資源によらない発電。そのための原子力。
何が間違っていたというの?
161名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:27:51.00 ID:IOTq9s16
>>158
高温岩体発電ならどこでもできる。
これは地下の高温の岩盤に
地上から水を注入して周囲から
熱せられた水を使って発電し
地面に戻す方法。

早い話、福島で汚染水除去してるのと同じような循環方法だな
162名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:30:32.57 ID:DX4F3WSC
>>160
管理する人間が屑すぎた
まあ、推進派や維持派などは保安院が未だに
原発のスペシャリストだと洗脳されているらしいけど
163名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:35:02.07 ID:4KcfpcfV
そもそも本当に安全で必要な技術なら
交付金なんてなくても動かせるし、電力独占させなくても開発が進む

最初から嘘まみれだったんだから失敗するのは必然
実用化には程遠い未熟すぎる技術だったのさ

そして利権野郎共は今だに嘘を止めないし
164名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:36:16.41 ID:q2j2kk4R
しゃーねぇな値上げだ値上げ
消費者に最終的に負担させりゃいい
165名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:37:39.22 ID:94D5xWHL


原発やめれば
総括原価方式が使えないんだから
電気料金下がるだろ!


166名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:38:45.48 ID:2graLol9
>>161
高温岩体発電って場所によって岩質違うからその所々でやり方を変えないとまずくない?
技術革新である程度統一してできるようになってれば問題ないけど

あと水が大量にいるからダムぐらいの池が必要と聞いたけど
どこでもできるという事は大量の水必要としなくても大丈夫になったの?
167名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:41:34.78 ID:G3qsOSDO
>>162
冷静に考えると、重大事故がこれまで起こらなかった日本の原発はしっかり管理されていたといえる。
人為的ミスで原子炉が壊れたことが…ありましたっけ?
168名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:43:37.60 ID:IOTq9s16
>>166
今、オーストラリアで27万Kwのが制作中だとか。
最終的には100万Kwまで拡張する予定みたい。

開発者がオーストラリアに行ってしまったので日本ではしばらく無理だろうなあ

どこでもできるというのは語弊があった。
従来の地熱よりは幅が広がったというべきでした
169名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:43:50.78 ID:4KcfpcfV
>>167
今だに今回の事故が天災とかいう言ってしまう基地外ですか
話にならんすね
バカ丸出し
170名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:45:56.35 ID:HngMABzm
菅直人の真の目的は以下のふたつ

・なんでもいいから何が何でも総理の座にしがみつくこと
・日本国民の生活を徹底的に破壊すること

こう考えれば、これまでの言動がすべて辻褄が合う
171名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:47:48.99 ID:ufbY6auJ
円高に加え、電気代upや電力使用量制限で、失業者があふれかえるなぁ
まぁSTOP原子力発電が国民の総意なら仕方ないけど
安楽死施設を作ってくれ
172名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:48:00.43 ID:4KcfpcfV
>>170
いかにも利権野郎の考える貧しい発想だね
173名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:49:28.41 ID:Cy2+iSZX
原発停止ならCO2削減も止めれば電気代は安くなる。
174名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:51:58.62 ID:QlB5fLsF
今ですらガス価格を欧米の2〜3倍で買いとらされてるのに、
原発やめたら足元みられまくって4〜5倍とかにされるんじゃないか?
ロシアからの輸入とかになったら、サハリン油田見てりゃ分かるが、
ぼったくられまくるぞ。
175名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:52:53.83 ID:2graLol9
>>168
なるほど、そういう意味で言ったのね
高温岩体発電は確かに日本の地形と相性のいい発電方法だから
研究開発に予算を出すのは国産エネルギーという観点からもいいと思う
ただ進んでるオーストラリアでも最大で100万Kwだから長い目で見ないといけないね
176名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:53:20.62 ID:G3qsOSDO
>>169
そっちこそお話にならない。地震や津波対策が無ければ人災だが実際は違う。

今回の地域は大津波に繰り返し襲われる地形じゃない。予測は出来なかっただろう。
そもそも、日本近海は超巨大地震は起こらないとされていた。プレートの構造がチリやスマトラと違うから。
それが研究の進展によってリスクを指摘されるようになったのが2000年代。
地震学会が多くの研究者からの見解を纏め上げて、政府や電力会社に警告してたか?してないだろ?
残念ながら、天災だ。
177名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:53:24.82 ID:61I9jHRT
原発自体の発電が安いというよりも安定供給にはお金かかるんだよね。
今すぐ止めるんじゃなくて、今は動かせるところは動かして
数年かけてゆっくり移行しないと日本経済が持たないと思うよ実際のとこね。

どちらにしても、本来の供給を無理やり火力とかに頼っている以上
原油市場の影響をうけるのは確実だしね。

製造業の直接費用だけじゃなくて、配送、小売に到るまで全ての地点で
電機を使っている以上、もっと影響は出るかもね。
178名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:53:29.13 ID:QlB5fLsF
LNGだってインドネシアからの輸入が大きいが、
このインドネシアは人口2.3億で成長の軌道に乗ってきてて、
しかも導入検討してた原発は福島見て白紙になったからな。
インドネシアからの輸入も自国消化にまわされるだろうから、先細りは確実だぞ。
179名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:54:52.42 ID:8J2+Kitv
天然ガス掘るか
180名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:55:16.29 ID:TFgnt09J
>>1
管と伸子に払わせろよ
181名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:00:07.56 ID:mjcTi/lp
とりあえず、総括原価方式止めてから物を言って欲しい
どうせ、今の制度を基にした原価計算をしているんだろ
あと、原価計算を具体的に示してくれないと、信用する気にはなれない

今までどんだけ適当な数字が発表されてきているのかと
182名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:03:45.44 ID:8y4zY2w8
>>181
総括原価方式って電気料金を決める方法じゃないの?
それで原価が変化する?意味わからん、説明してっ
183名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:09:38.90 ID:wjicgGs1
これを機に電力自由化しないと電力会社の利権は永久に続くぜ
お前らの子孫まで電力会社にシャブられるぜ
デモしよーぜ
184名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:09:42.93 ID:IFvLYtIP
アホか。これ絶対福島農家や漁業への賠償金のために値上げするのであって
原発停止によるものじゃないだろ。
厚顔無恥な論点すり替え。
185名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:11:39.94 ID:gbq75W0r
>>137
いつの時代のどんな大きな液晶テレビだよw
186名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:12:23.88 ID:fUi/Nwel
>>1
馬鹿サヨファッショと闘え〜♪
187名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:13:40.11 ID:8y4zY2w8
>>183
自由化したからって競争原理が働くってもんでもない、不正競争や寡占化が起こると電力が高いほうが儲かるから電気代が高くなる
自由に電気代を設定できるってなるとそうなる

自由化ってだけだとそうならないような仕組みではない、実際自由化を進めたあちこちで寡占化して高騰してる
188名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:16:34.87 ID:1bVX0qj3
千葉で天然ガス掘れよ
めちゃめちゃあるだろあそこら辺
189名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:16:57.47 ID:gau/dfUE
ゴミ売のゴミ記事にはうんざりだな。
世論誘導の意図があざとすぎるよ。
190名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:20:14.66 ID:2graLol9
>>187
イギリスなんて2003年を100とすると182になったもんなw>電力料金
ちなみにイギリスは1999年に全面小売自由化して一旦価格は下がったけど
競争だから淘汰が進んで結局寡占状態になったんだよね
191名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:21:07.62 ID:dnoGeQhv
192名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:31:04.31 ID:lr4oD4WO
電力業界が人件費削減しろよ・・・
193名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:32:36.25 ID:jGHUHzcB
そりゃ原発とめて糞高い燃料を輸入して火力発電で燃やすんだから電気料金は値上げになるだろ。
でもそれをヒステリー反原発の奴らは十分理解して反対してんだろ?
194名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:33:42.63 ID:61I9jHRT
>>190
宅配事業も、淘汰されてきてクロネコ値上げしてるんだよね…
195名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:33:47.80 ID:jGHUHzcB
>>95
そりゃ高いわな。
火力発電の燃料のすべてを輸入してんだから。
196名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:37:25.01 ID:gPho8Q8s
>>5
お前は頭おかしいのか?
197名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:42:54.58 ID:JlGhF/Oo
原発を処理する金に比べれば、ささやかなもの。
198名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:43:12.13 ID:Hq8vQ3Qs
なんだかんだ言って、もうわかってきた。
この夏はどうやら乗り切れそうだ。
そういえば震災の時は雪が積もっていた。

原発はなくても大丈夫だ。
今年が乗り切れたら未来永劫原発はいらないだろう。
199名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:47:39.47 ID:8y4zY2w8
>>197
いくら?
できれば60年運転した場合の総発電量で割って、発電コストにいくら上乗せになるのか知りたいわ
200名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:47:43.98 ID:61I9jHRT
>>198
あちこちに同じコピペお疲れさん
201名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:48:21.88 ID:gPho8Q8s
>>198
お前はずっと今のまま節電で良いと思うのか?
俺の所は節電できる場所が限られてるから
空調止めて蛍光灯まで全て消して秘密結社みたいな職場になってるぞ
集中しにくいぐらい蒸し暑くモニターの光も目が疲れて仕様がない


将来安全な発電施設か安全にした原発に置き換えていくのは賛成だけどな
202名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:51:55.58 ID:xcmskab9
国民の命と産業のどちらが大事なんだよ?

産業をやるのは、あくまでも国民の利得のためだろ?
そうじゃないのか?

本末転倒もここまでくると清清しいな。
203名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:05:40.72 ID:gPho8Q8s
>>202
産業が落ちると国民の生活も福祉も落ちて
結局はそれも「命」なんだけどな

つーか、この状態で何十年も継続じゃ長生き出来ない人も出てくるな
204名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:06:02.51 ID:7uZef46A
日本の製造業が海外へ逃避しちゃったら東電は全額補償してくれんのか?
205名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:09:21.07 ID:gPho8Q8s
>>204
少なくとも東電は冬のボーナスを福島の物産現物支給にするべきだな
福島産の何が欲しいかぐらいは選ばせるように幅を持たせて支給にしとけ
206名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:15:22.31 ID:sCcpPW4u
>国民の命と産業のどちらが大事なんだよ?

産業が国民の生活支えてる基盤なんだが馬鹿なの?
この状態じゃ失業者増えるうえに復興遅れるだけでデメリットの拡大しか
なりませんが?
本末転倒なのは経済活動が低下してっても問題ないと思ってる連中
経済活動止まると言う事は災害直後になった物不足に一気になるってことなん
だけど解らないんだろうね
207名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:27:10.91 ID:UXKVfyX/
命を守るためなら産業なんていらん!とか言ってる人間には
不景気で毎年数千人単位で自殺者が出ている現実は見えないんだろうね
208名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:28:20.91 ID:/hegfkEr
この計算自体も怪しくね?
電力を独占してる状態じゃコスト計算しても
まともな数字でないだろ
原発にしても他の国より1.5倍とか高いらしいぞ
引き下げる余裕はあるはずだ
209名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:29:04.61 ID:YXZyWjfl
>>1
ずいぶんと下らない原発庇護な記事だね
210名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:29:08.05 ID:sCcpPW4u
>原発の建築基準が、たいしたものではなかったという事だろうね。
>一般住宅ですら免震構造が浸透してきているのに、
>地震で配管がズタズタになってしまう原発プラントって、どうなのかと思う。

こおいう馬鹿が多過ぎて困る
福島1原発は製造後40年経過、家なら築00年の建物だ学者とかにも多いが今の
基準持ってきて当時の基準むしで何でこんな基準でとか言う馬鹿多すぎ
因みに原発事故時の保証金プールだけで数兆円あるんだけど法令では1事故当り
1200億円と成ってるがね国は未だにこれ一切使ってないわけだがw
取りあえずの保障にまわせるだけの金を電力会社から預かってるのに使わない
政府だからな義捐金だって何処に流れてくのかね?
211名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:29:45.53 ID:Hq8vQ3Qs
パプアニューギニアとかタイの人ってすごく幸せそうだよね
212名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:31:02.05 ID:8YFR67Nu
思ったんだけどトヨタが電力事業に参入すればよくね?
安定的に電力供給できるし生産コストカットにもなるし(゚д゚)ウマー
213名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:37:29.43 ID:/hegfkEr
実際独立系の電力会社と契約した企業は
30%とか料金引き下げられてるらしいね
しかもその料金のなかには既存の送電線への接続料25%を含めてだ
調達コストがあがるという理由がよくわからないな
独立系は下げられるのに
なぜ電力会社はコスト下げられないんだ
そこを問題にすべきだと思うがな
214名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:53:45.46 ID:8wcOlwQM
日本は電気代もともと高いじゃん
215名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:54:35.44 ID:3byBvvUV
平成の龍馬である孫●義さんが、韓国から太陽光発電機器を大量購入し、
日本人に、高値で電気を売りつける

韓国の太陽光発電技術は、世界一になる
日本人は高い電気代に泣き、企業は海外逃亡して空洞化

こんなことに、なりそうで怖い
216名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 03:08:39.16 ID:f1BKSPFh
>>215
みんなおかしい。

もうとっくに、おおかたの製造業は、日本の賃金を嫌って
に出ている。

すでに国内製造という意味では、原発事故の前から末期的
症状。で、
ダメ押しがいまさらそんなに致命的?

なんか勘違いしてんじゃないの?

217にょろ〜ん♂:2011/07/16(土) 03:16:55.81 ID:7PqdesWc
悪いけど国内からは買わないよw
海外から個人輸入したほうが安いんだもん♪
218名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 04:02:08.97 ID:kaHZKD0H
俺も電気代なんてこんなもんだと思ってたけど
何処かのくそボケのおかげでエコや自由化を
しっかり考えるようになったよ
今は電力の自由化をどんどん進めていかないと
今後の電力はカバー出来ない価格を下げる為にも
送電線分離は一刻も早くやらないと駄目だろ
219名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 04:19:17.45 ID:meRKadGL
「セシウムよりタバコの方が危険!」てのと同じことだな。
「電力不足より円高の方が危険!」てことだ。震災と原発事故で
少しは円安になるかと思ったら寧ろ円高が進行。ダメだな、こりゃ。
220名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 04:59:55.38 ID:ajnrlXW5
何故か民間より電力会社がやると倍違う建設費とコストw

発電所  方式  出力(kW)  建設費   コスト(/kW)  運転開始  運営会社 資料他
敦賀火力 石炭  70+50万  2800億円 23.3万円    1999年   北陸電
舞鶴火力 石炭  90万x2   5700億円  31.0万円    2004年   関西電 Yahoo!
神鋼神戸 石炭  140万   2000億円   14.0万円    2002年   神戸鋼 Yahoo!
千葉火力 LNG   144万x2  3500億円  12.0万円    2001年   東京電
川崎ガス LNG   84万x2  500億円    6.0万円    2008年   JX他 日経BP
柏崎原発 BWR   821.2万  25710億円  31.3万円    1986年   東京電 7基
大飯原発 PWR   471万 1 0168億円   21.5万円    1979年   関西電 4基
・関電の舞鶴は高すぎる。これでは原発と同じコスト。何らかの表に出来ない資金でも入っているのか?とくに神鋼発電所と比べると2.2倍近く。あまりにもおかしい。
・敦賀火力発電所もかなり高い。この高い建設コストを使って、原発の代替コストを計算するのは、恣意的。
・川崎天然ガスの成功をみて、他のガス会社が発電に乗り出す可能性が大いにある。5円/kwhの利益があれば、約2年で投資を回収できる。こんなおいしい話しはない。
・柏崎刈羽は、どうにか全体でこのくらいのコストにはなっている。1号機だと 43.2万/kWという、考えられないくらい高い数値(港湾関係の費用が入ってくるからだが、
それにしても信じられない高さ)。これでは、火力発電所を上回ることは絶対に出来ない 放射性廃棄物の処理費用も入っていない
221名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 05:12:28.10 ID:V6fvZLbD
>>220
ねえ、その表バカがみたらそのまま信じちゃうじゃんw
建設費を出力で割っただけのコストじゃなんも意味無い!
燃料費とか効率、それに維持費と環境対策費、いろんな面から物は
みないとね!
222名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:08:47.39 ID:2Lo/msoq
>>220
PPSの計算に土地代が入っていない。
火力発電の設備コストは、土地代を考えると似たようなレベルに落ち着くはず。
223名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:55:18.26 ID:Fz572qP5
鉄鋼業って高温の炉を持ってるんだから、ついでにその熱で発電すればいいのにね
てか、負担といっても原発は比較にならないくらい大量に税金投入してるし
224名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 07:36:27.29 ID:xOQsWp5C
>>109
日本の地震や台風・火山などの自然災害の多さは、諸外国とまるで違う
225名前をあたえないでください:2011/07/16(土) 08:01:08.99 ID:tMHIgfkh
産業にとって安くて安定な電力がどんなに重要か,まったく無知無関心、せいぜい自分の家の
電気代のことしか考えない文化人(哲学者とか宗教家)の多数意見で決められた原発廃止の決定に、
ドイツ産業界は激怒している。

http://up.menti.org/src/upfl1779.zip


日本の産業界もそりゃ怒るだろう。
とりわけ、原発やめて、自分が作るメガソーラで発電した電気を固定価格で全量買い取れと
主張している孫は、大電力を使う自社のデーターセンターは韓国に移し、
韓国の原発で発電した安い電気を使おうとしているんだから。
226名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 08:57:34.26 ID:gPho8Q8s
>>216
だめ出しで減ったら余計に酷い事になるだろ


あと原子炉の効率を語る奴が居るけど本番は増殖炉だし
今の原子炉はあくまで繋ぎ技術と燃料の分散目的とガス抑制目的
227名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 09:04:31.73 ID:M3LL+sC8
日本以外のアジア諸国なんて停電が日常的と聞くけどね、少しは改善されたのか?
電力環境の整備が進んでいる韓国や台湾は人件費も上昇してるのと
日本経済に左右されやすいから移転のメリットが低いというし・・・
電力理由で移転できるもんならしてみろよと云いたい

値上げにしたって原発関連に出してる
年間数千億円の補助金の一部でも電力料金助成に回せばいい話だろと
だいたい原発燃料のウランだって値上がり確実な昨今になにを言ってんだか
228名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 09:09:11.53 ID:+HH25ncE
国内生産と雇用に早く政府は対策を打てよ
不況の足音が近づいてきてるぞ
229名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 09:09:42.69 ID:gPho8Q8s
>>227
補助金を電気代に回して経済的メリットがあるのか?
まるで子供手当見たいな使い方だな
230名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:04:10.54 ID:Hq8vQ3Qs
原発利権工作員うざい
231名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:07:10.43 ID:x3M3tr2+

しかし、糞のような原発に群がる天下り団体がいなくなるので
その分の3兆円の税金が浮くという事実w

232名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:24:55.90 ID:8y4zY2w8
>>231
たった3兆で、燃料危機で終わる脆弱国家に成り下がるのか
233名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:26:08.73 ID:ajnrlXW5
>>220
猪瀬副知事出演 代替エネルギーとしての第一候補 既存の設備内に設置可能

最新のコンバインドサイクル方式により一般の火力発電効率を上回る60%で発電
●二基で85万kwと原発一基なみの出力を誇っている CO2排出も石炭等の火力の半分
原発代替電力 天然ガス火力「ハイブリッド」発電 猪瀬副知事出演
http://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E&feature=player_embedded#at=116
富津火力発電所の最近式のコンバインドサイクル発電 152万kW(50.7万kW×3軸)
燃料消費率4分の3 運転コストも資本費も安く、建設期間も短い
地産地消 分散型がこれからの電力by猪瀬 ガスコンバインド発電を普及させればCO2削減目標も可能かも?との事
電力会社が自らの利益の為にガスコンバインド等を普及させなかった
天然ガスの値段は下がってきておりコストも安い 世界トップクラスの性能
234名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:28:32.13 ID:ajnrlXW5
●「シェールガス革命」泥岩の中に天然ガス
http://www.yamaguchi.net/archives/006838.html
天然ガスの5倍の埋蔵量 シェールガスの生産コストを劇的に下げる技術が開発され
既存の天然ガスと争える水準にまで低下した。
●天然ガスの輸入相手国一覧
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952?page=6
マレーシア20% オーストラリア19% インドネシア18%
カタール11% ロシア9% ブルネイ8% UAE7% カナダも供給を打診

【日本のガスタービン発電は世界一クラス】
三菱のGTCCスーパーガスタービン 排熱で二度発電できるため発電効率60%は世界最高水準
CO2排出は石炭発電の50% 建設費は同出力(170万KW)の原発の1/10
シェールガス革命でガス価格は1/3になっており非常に有力な発電システム
http://matome.naver.jp/odai/2130102148558155001
235名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:28:42.38 ID:jFYXAT5A
本当に負担するのは労働者だけどね
236名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:31:45.40 ID:ajnrlXW5
●東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で 2011年6月4日
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から
特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった
PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。

送電を担っている東電が業務放棄するのですから、東電ではなく PPSと電力供
給契約を交わしていても停電してしまうというわけです。ちなみに、
●注目●中央官庁は 防衛省を除いて、すべて PPS から電力の供給を受けていました。
http://sociologio.at.webry.info/201104/article_92.html
237名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:33:43.30 ID:gPho8Q8s
火力も良いけど燃料を家庭ゴミにしてくれ
ゴミの分別はいい加減改善して欲しいぞ

温暖化ガスの枠は増殖炉で稼げ
238名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:35:45.02 ID:8y4zY2w8
>>236
自由化がうまく働いてるって事じゃないか
これが発送電分離してしまうと淘汰されて寡占化が進むという逆進が、自由化先進各国の状態
239名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:46:01.12 ID:V6fvZLbD
それでCO2を25%削減できるの?
240名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:47:50.44 ID:4KcfpcfV
>>238
また嘘ばっかり
日本の家庭用の電気代が世界一高いのはなぜ?

さっさと家庭用も自由化しなさいな
241名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:49:44.27 ID:Be8Nge3D
>>223
出来る部分はとっくに蒸気に変える形でやってますが・・・
242名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:50:49.68 ID:gPho8Q8s
そもそも夏を乗り切れると主張してるけど
この夏は原子炉稼働した上での電力で乗り切ろうとしてるだろ

本当に全部止まるのは来年だけど来年の夏に燃料確保や発電施設増設間に合うのか?
243名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:51:21.28 ID:8y4zY2w8
>>240
それマジでいってるのか?ソースよこせよ嘘つき
244名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:57:20.71 ID:mVrvleRw
>>239
火発のCO2は回収できるし実用化もされてる。
まぁ新しい技術だし無論ある程度コストかかるからまだ導入例は少ないが。
その気になれば全く問題無し。
245名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:00:36.05 ID:8y4zY2w8
>>240
さっさと脱原発国ドイツ、イタリアの電気料金を出せよ
246名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:01:02.03 ID:Vk42mReG
まあ、製造業を海外に出して、その海外の工場の利益で日本が食べて行ける仕組みがあればいいんだけどね。
247名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:04:59.33 ID:ajnrlXW5
>>245
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/416.pdエフ2001年
統計に基づく平均単価の電気料金の国際比較(単位 $/kwh)
日本
家庭用;0.182 産業用 0.1278
USA
家庭用:0.0826 産業用:0.0402
イギリス
家庭用:0.1207 産業用:0.0649
ドイツ
家庭用:0.1589 産業用:0.0673
フランス
家庭用:0.1289 産業用:0.0467

図録電気料金の国際比較2010年
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
●欧州のエネルギー代があがってるのは環境税の導入のせい
それらはほとんど年金など福祉に使われてる
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0665.pdエフ
248名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:06:05.65 ID:gPho8Q8s
>>247
資料が10年前ってギャグ?
249名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:06:39.07 ID:8y4zY2w8
>>247
2001年にカエレ、話にならんな
250名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:07:08.64 ID:RoVAs+X0
問題ない
251名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:07:08.41 ID:elR7kZGy
>>246
工場を海外において日本で研究開発する路線?
252名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:08:04.23 ID:ajnrlXW5
>>238
●>>「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
>>建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」
>大企業はもともと一般家庭より電気料金がずっと安い。それでも「高すぎる」というのである。
>ならば我々もその安い電気を買いたいところだが、それはできない。
>2000年の電気事業法改正により、電力9社以外の電気事業者(PPS)に電力小売りが認められるようになったが、
>>その対象は「契約電力50kw(中小企業の工場に相当)以上の需要者」という規制があるため、
●注目●一般家庭への小売りはできないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20110412_17259.html ※週刊ポスト2011年4月22日号

253名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:09:07.47 ID:L9WLN59B
>4
自前で発電すると割高だぞ
熱を有効利用出来る業種かエネルギー業に限られるわ
254名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:10:10.39 ID:ajnrlXW5
>>249
>>250
めくらか?2010年のも貼ってあるのも見えないのか
しかもしれが環境税 年金福祉に使われてるから
高くなってるってのも読めないのかw
255名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:10:34.02 ID:mzUVMrbf
>>239
原発も、処分場や爆発して使い物にならなくなった原発とかがCO2出すから
プラマイ0だよ
256名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:12:18.27 ID:mzUVMrbf
>>253
六本木ヒルズで自家発電してますが

熱を有効利用できない業種って具体的になんですか?
257名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:12:40.31 ID:gPho8Q8s
>>251
海外に移転した企業から何故か日本は税をとり
国民に配るって話じゃないか?

そんな事したら本社まで海外に逃げて海外企業になるw
258名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:13:11.01 ID:O4r26IId
経済悪化。リストラ地獄
259名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:13:26.83 ID:8y4zY2w8
>>252
だからなんだ、今は電力大手の顧客から大口狙いでつまみ食いするビジネスだから
うまく行っているだけなんだぞ

これが一般家庭までカバーとなるとどうなるか、自由化先進国の状態わかってるのか?
電気料金の地域格差、送電コストが低く競争の働きやすい都市とそうでない地域でどうなるのか説明してみろよ

260名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:14:53.76 ID:gPho8Q8s
>>254
お前の極端な数値は2001依存だろ

2010のは一概に言えないって話なだけ
両方組み合わせてミスリードを狙うなよ
261名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:18:40.19 ID:M3LL+sC8
>>229
おいおい業界が電力料金高いと海外移転が進むと言ってるんだろ
その理屈で云えば電力料金が下がれば海外移転がいまより鈍るんじゃないのか
経済メリットありすぎだろw

それと、業界の言い分を信じてるわけじゃなく、皮肉の返しでいってるだけだよ
原発ないと電力料値上げだと声高に言ってる連中は原発利権に絡んでるのが多いしな
262名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:21:38.68 ID:gPho8Q8s
>>261
企業向けの電気代は確か家庭のと異なってるはずだけど
企業向けの電気代と各国の企業向け電気代を比較してる資料は出せる?

まずはそこからだろうな。
263名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:25:46.00 ID:W/hpHIpZ
とりあえず、東電社員は休み無しで馬車馬のように働いて
汚染水拡大を防げ。

新卒の段階で原発を運営しているのを認識して入社しているのだからな。
その辺のブラック企業より迷惑かけてるんだから。世界規模でなw
264名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:26:27.44 ID:M3LL+sC8
>>262
なにいってんの?
企業向けの電気代を問題にしてんのは電炉業界なんだけど・・・
上の文章読んでどうしてそういう返しになるのか理解できね
資料欲しかったら業界に請求したらいいんじゃないでしょうか
265名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:28:00.51 ID:gPho8Q8s
>>264
つまり手元に資料もないのに主張してるのか?

電気を利用する企業にとって電気代なんて
安ければ安いほど良いと考えるのは当たり前
266 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/16(土) 11:28:21.61 ID:IlN8coso
自前で発電作れとか、日本の産業ささえてる中小企業が用意できるわけ無いだろw
太陽光発電詐欺なんかしたら国民負担増えて企業が潰れてしまう。
原発動かせ
267名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:28:52.16 ID:TabxgNep
>>238
>これが発送電分離してしまうと淘汰されて寡占化が進むという逆進が、自由化先進各国の状態
過当競争のなれの果ては寡占化と、松下翁もおっしゃておられた。
ただ、いまは完全な寡占状態で弊害がでているのは確かでしょう。
バランスが難しい。
268名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:38:31.33 ID:w+kbtFEH
電気炉だけでなく
工業用の様々なとこで電気使われてるからな
パネル等の半導体や二次電池ましてや火力タービンetc
空気圧や油圧ですら電気由来
発電するために電気は食う、そこを無視してるドコゾの総理はあほう
269名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:45:30.67 ID:M3LL+sC8
>>264
だからさ何を言ってるの?
電気代が高くなると海外移転が進むってのが業界の主張なわけだよね

だったら原発に出してる補助金を料金の助成に回したら安くなんだろ、と>>227

それに対し助成になんの経済メリットがあるんだ、と>>229

業界の理屈で言えば海外移転が鈍るだろうからメリット有るだろ、と>>261

この流れでなんで各国の企業向け電気料金の資料の有無が問題になるのかわからね
電気料が高くなったら困ると業界がいうから
原発の補助金を回せば安くなるよと言っただけの話に資料なんか必要ないだろ
270名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:48:07.83 ID:gPho8Q8s
>>269

ピンポイントの話ではなく途中で出てきた
>>247
の資料も加味して会話してる

せっかくだし個々の主張ではなく全体的な流れで話そうぜ
271名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:54:16.34 ID:Zbwb2mEx
>>270
失礼な奴だな
272名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:59:31.23 ID:M3LL+sC8
>>270
他人のレスまでなんで世話しなきゃねえんだよw
273名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:17:16.18 ID:gPho8Q8s
>>272
個々で好き勝手言って、あまりにもまとまりがないからだよ

原子炉不要なら不要でまとまった意見にすればいいのに
思いつき、想像、伝言ゲーム、その他諸々の影響をうけてなのか知らんけどな
274名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:24:39.46 ID:g1LVQWa0
早くこんな未来の無い、発展性を捨てた国から出ていきたい。
俺に海外出向を命じてくれ。
275名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:31:29.52 ID:05aTumEi
小泉改革でやりたい放題やってた売国奴
製造業主体の経団連が泥被るのか
クソざまぁだなw

何度でも言ってやる
クソざまぁだ!

石原都知事「天罰だ」
小泉チョン太郎「自己責任」

276名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:49:13.20 ID:tMHIgfkh
ドイツは、発送電分離して電力の完全自由化後、一時的に電気料金が38%下がった、
しかし3,4年であっという間に寡占化が進んで2000〜2004年に24%上昇、
さらに2005年〜2010年の間に70%も上昇した。
結果的に、ドイツの電気料金は、自由化の前より概ね30%上昇した。
277名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:03:05.72 ID:dPef/nVR
>>276
自由化しなかったら値上がりしなかったという根拠は?
278名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:04:18.28 ID:uQ259qbN
>>1
変ですねえwww
中国地方の原発は島根に一箇所だけで水力・火力がほとんどなのに
電気料金は高くないし、広島や岡山からなかなか鉄鋼が逃げませんね

原発依存率の高い東北や四国の方が過疎化はひどいじゃん
東電への援護射撃なんだろうけど
279名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:05:43.13 ID:Hq8vQ3Qs
>>276
ドイツは製造業絶好調だぞ
欧米で1人勝ち
280名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:17:27.43 ID:9VTXB2nR
>>276
原発を止める代わりに再生エネルギーにするからこうなるだけ。

火力少ないやれば安くなって原発も要らない。

原発で料金決まるなら関電より中電のが高く無いとおかしい。
現実は火力頼みの中部は関電より安いという罠(笑)
281名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:22:51.12 ID:b0XVGCGp
原子力維持に金がかかるからだろ

本末転倒

原発ゴロ視ね!
282名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:24:55.96 ID:GKTOFmnW
>>279
南欧諸国のおかげでユーロ安になっている恩恵を最大に受けているからな。
政府無策で円高になっている日本とは180度違う。
283名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:32:01.43 ID:vkflrkZ1
ズムサタは870億と報道してたな
284名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:36:02.14 ID:Hq8vQ3Qs
円が強いから円高になってんだよ
285名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:36:06.62 ID:9VTXB2nR
>>282
無政策というか何もできないが正しい。
世界中が金融緩和したら既に金銭的に済みの日本は円高になるよ。
フローでもストックでも対外黒字だから信用も有るし。
286名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:37:07.14 ID:q8d5WQl9
電気の輸入は難しいのか?
287名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:47:44.10 ID:gPho8Q8s
>>286
電気は貯められないのが前提だからな
バッテリーとか充電池とか乾電池とか貯めてるっと言いたい場合は
どうやって貯めてるか調べるのをお薦めする

>>281
原子炉の本番は増幅炉だから
今の炉は燃料の分散化とガス抑止が目的だろ
288名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:51:03.03 ID:O3QNFp+h
原発、プルサーマルに使う国費をすべて電気代に転嫁したらどうなるかな。
289名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:57:11.91 ID:kV5eQm8p
平成の龍馬である孫●義さんが、韓国から太陽光発電機器を大量購入し、
日本人に、高値で電気を売りつける

韓国の太陽光発電技術は、世界一になる
日本人は高い電気代に泣き、企業は海外逃亡して空洞化

こんなことに、なりそうで怖い
290名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:57:19.02 ID:9VTXB2nR
>>287
増殖炉は本番じゃ無くて誰も出来ないって言えなくてズルズルやってるだけだろ。

燃料の分散の為に自然界エネルギーに金使うのが嫌なのになんで原発には使うの?
中部電力見習えば火力中心にして原発無くしても問題ないのは明らか何ですが。


むしろ原発沢山有るのに電気代安く無い関電とかは何なの?

291名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:59:49.40 ID:gPho8Q8s
>>290
もんじゅは実験の40%稼働でさえ福島1号基の数基分

つまり高効率での発電は実現出来てるよな
292名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:02:35.99 ID:Hq8vQ3Qs
んなわけはない
293名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:03:25.56 ID:FOBTxqbk
発電送電を分離すれば競争が出来て電気代もやすくなるだろ
時間をかければ恐らく電力会社がマスコミとか自民党や民主党の
利権のある議員を動かして 脱原発や発電送電を分離をうやむやにするつもりだろう

自民党が言っている時間を変えて議論するっているのはそういう魂胆があるからだ
294名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:07:55.21 ID:9VTXB2nR
>>291
16年に一度だけ動く代物ならまだ太陽光発電のがマシだろ。
かつて夢を見た人も多いけど無理なの分かったから東電の尻拭いしにフランスとかアメリカは止めたんだし。

仮に今後残るとしたら経済性悪いけど小型の制御し易い小型原発じゃん。
ゲイツなんかもそれに力入れてる。
事故起きてもこんな大騒ぎする程漏れないし。

それはともかく孫の計画を潰す為にも普通のLNGをさっさと作れっての。
295名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:09:17.85 ID:Bblt09mz
たとえばもんじゅと六ヶ所村廃止にして浮いた金で補助すれば問題ないよ
296名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:11:38.13 ID:+7H1cFie
電気代を値上げするくらいなら送電分離になるわな
そうなったら電気代値上げどころか韓国並みに安くなるわな
297名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:12:05.07 ID:gPho8Q8s
>>294
実験なのだから頻繁にやるわけ無いだろ

発電に使う燃料は分散化しないとな
1つに集中すると燃料輸入で弱みを握られる
298名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:12:31.33 ID:9VTXB2nR
>>295
原発止めればもんじゅは要らないしゴミの処理は原発大好きなフランスにでも任せた方が安く上がるしね。

最終処分だけは日本がやらないとマズイのが頭痛のタネだけど。
299名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:13:00.64 ID:QLTN32a5
わかったからとっとと廃止しろ。
300名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:13:38.67 ID:gPho8Q8s
ところで送電分離
で電気代が下がるトリックを理解してるのはどれだけ居るんだ?

燃料は一括で契約して皆で山分けなのか?
ダムとか大がかりなのはどうするんだ?
301名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:14:31.24 ID:+7H1cFie
>>297
分散してもリスクが増えるだけだろ馬鹿
原発が今までどおり動かせても燃料の輸入が出来なければ日本は終わり
原発はなんの役にも立ってない
むしろ事故や停電リスクを増やしているだけ
302名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:19:06.17 ID:+C+vhngt
発送電分離しただけでは安くはならんよ
送電関係にどれだけのインフラ維持コストがかかるのか全く不明
(東電や他の電力会社は全く公表しないし)

今後は、発電シフトによる発電施設の新設が加わる事や
世界規模での脱原発シフトで燃料コストは年々上がるだろうし
でどう考えても電力コストは上がっていく
時間も金も食うインフラで急な修正ができないのは
鳩山のCO2 25%削減でもわかってるだろう?
303名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:21:10.52 ID:9VTXB2nR
>>297
やりたくても事故の始末でやれなかったの間違いだろが。

ウランだって特定の国しか産出してないんだが。原発の占める総エネルギー消費の割合はたった一割よ?

ウランは無くても何とかなるけど素材にも使う石油は止まったらそれで詰むから。

ウランだけ輸入可能でも石油止まったら終わり。
そもそも原発動かすのにも石油必要だしな。
ウランが石油の代替になるなら分散論も成立するけどね。
304名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:25:43.85 ID:gPho8Q8s
原発止めろ→止めて維持費だけ発生

これで原発が無ければ価格は上がらなかったとか騒ぐのは正直変な話

動かしてその収益で維持費に当ててるのだから
単純に止めたら維持費だけ残るのは当たり前すぎる
305名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:26:16.22 ID:k7DhQoip
>>187
価格規制すりゃ良いだけの話。
現に、電力自由化の流れは90年代半ばから始まっていて
PPSと呼ばれる特定規模電気事業者が参入、供給している。

小泉政権時代には更なる制度改革が行われ、
小売電力市場の自由化範囲の拡大、PPSから自営送電線による電力供給の実現、
全国規模の卸売電力取引市場の創設、そして各電力会社の送配電ネットワークの
公平性の為に、各電力会社ネットワーク間の送電に掛かる手数料も廃止されてる。

自然独占よりも寡占化の方が、企業間の競争が活発に行われる様になり、
より利用者の便益が向上する事に繋がる。
306名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:28:27.21 ID:gPho8Q8s
>>303
事故も故障もそれの対応も貴重なデータ

本来なら言うまでもない話だと思うけど?
307名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:30:15.05 ID:gPho8Q8s
>>305
>PPSと呼ばれる特定規模電気事業者が参入、供給している。

それが何故拡大しなかったのか
308名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:30:38.16 ID:k7DhQoip
>>194
ヒント:原油価格高騰
309名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:32:38.28 ID:gPho8Q8s
>>308
原油もガスも価格高騰したら小規模参入は一気に価格を上げそうだな
310名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:38:27.22 ID:k7DhQoip
>>206
おまえがアホだろ。
経済活動語りたいなら今の超円高を何とかした方が得策。
だいたい原発関連の指定法人や独立行政法人に、
特別会計経由で銭がたんまり流れてるだろ。
あれも無くてはならぬ支出なのか?

現状維持派は、何でもかんでも経済合理性だけで語れると思うんじゃねえよ。
311名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:44:18.95 ID:+7H1cFie
>>307
送電を一手に握る電力会社がその拡大を許すはずがないだろ
312名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:50:29.35 ID:k7DhQoip
>>213
いいとこ突いてきたねえw
一般電気事業者(いわゆる電力会社)がコストや価格を引き下げないのは、
いったい何故なんだろうね?
一般電気事業者に対して電気を売る卸電気事業への参入許可も撤廃されて、
尚且つ一般電気事業者が行う電源調達の為の入札に、
独立発電事業者(通称IPP)の参加も可能となってるのにねえ〜w?

明らかに、作為的な原発推進の政治的計略が働いてるとしか思えんわな。
有無を言わさずに、何が何でも原発推進!と働きかける力の存在がある。

それから先月末の東電株主総会を乗り切らす為に、
わざと行政府側が、福島第一に関する情報を小出しにしたとも言われてるな。
313名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:50:42.25 ID:9VTXB2nR
>>306
そういう詭弁は良いから。
実験で福一みたいな事になってもこれは教訓になりましたで済むの?
誰も責任取れないじゃん。

実験したらまともに運用出来ないって分かったんだから止めろと。
314名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:57:25.30 ID:7Cc2+fZo
発電事業の規制緩和をすると六本木ヒルズのような例が
もっと増えるんじゃないかな
315名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:57:33.82 ID:k7DhQoip
>>248-249
横からで悪いが、10年前の資料がそんなに無価値かね?
この10年で飛躍的に我が国の電気使用料が下がったのならあれだけど。
ひょっとして詳細な資料ソース出されて、単に焦ったんじゃないのw?
316名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:02:08.22 ID:WAN3vcqQ
沖縄は原発無いから、普通のことなんだろ。
沖縄並みの電気代なら、良いんじゃない。
317名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:03:04.20 ID:k7DhQoip
>>307
(゚д゚)ハァ?拡大しましたがw
318名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:06:28.81 ID:k7DhQoip
>>309
今もって一般電気事業者の三割安の料金だが?
319名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:08:29.09 ID:c6RG0LB7
税理士さんと社長がカンボジアとベトナムに移転先候補見学に言ったってことは、
英語はなせない俺は首なのかな?
320名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:11:50.85 ID:+C+vhngt
>>319
言葉は現地で半年住めばどうにでもなる
ベトナムはいいとこだぞ
321名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:11:55.07 ID:gPho8Q8s
>>313
都合が悪いと詭弁扱いw
322名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:16:27.41 ID:2graLol9
>>315
少なくとも電気料金に関しては110年前と状況がかなり変わってるよ
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/204.html

2005年を100とするとイギリスは160・スペインは145、ドイツは140

>>247の資料が米ドル/kWhだからこっちがいいかな?
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4105.html
こちらは為替の問題があるからユーロ安と円高の影響が出てるけど
323名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:17:47.33 ID:2graLol9
>>322
110年前って何だよ・・・・
10年前でした
すいません
324名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:24:00.81 ID:DeYVOaQ/
原発反対
鉄鋼メーカーは日本から出て行け!
325名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:31:56.90 ID:k7DhQoip
>>322
火力発電にシフトするからじゃないの?
再生可能エネルギーと蓄電池へのR&Dが今以上のペースで進めば、
家庭用電力量は、充分に賄えそうな気がする。
それにユーロ圏は、多国間での電力取引が多く、その分で割高になるというのは?

勘違いして欲しくないのは、俺は当面、原発稼働は必要だとは思ってる。
但し、当初予定されていた原子炉の耐用年数を経過したら、
速やかに廃炉にするべきだと思うし、浜岡の停止要請も正しかったと考えてる。
菅そのものは、早いとこ死んで欲しいとは思ってるけどw
326名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:34:45.64 ID:0Rs1zU3h
原発無くしたら、日本人は中国や韓国に出稼ぎ行かないといけなくなる
中国語か韓国語を勉強始めるべきだな


327名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:35:02.63 ID:k7DhQoip
>>324
そういう紛らわしい事をほざく連中が居るから、
発電方式の大胆なシフトを試みようと考える連中が、
十把一絡げに見られてしまうんだなw
328名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:38:04.11 ID:MYccOUlx
原発大国のフランスが実は電力の輸入大国で、
脱原発のドイツが実は電力の輸出大国という事実をみると、
キテレツな議論をしてるな、という感じは否めない。
329名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:42:29.38 ID:pro7sQh6
エコなので賛成しなさい
330名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:45:41.70 ID:m+7jI+ao
恨むなら電力会社を恨めと
それを抜きにいきなり現実的選択だと言い張って原発推進しようとしても説得力皆無
331名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:50:26.96 ID:XIjGLHJ4
>>321
おめーさんこそ反幕された事に答えろよ。

一般論として失敗も教訓だってのは良いよ。
この場合はやっぱり無理だから止めるってなる事例でしょ?

発電の為の方法は他にも有るのにもんじゅにくくる理由があるとしたら核武装の為。
332名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:56:33.82 ID:XIjGLHJ4
>>316
原発比率五割で送電距離感も短い関電の電気料金所が二本で一番安くないという現実。
そして今回の事件で電力不足に。

火力が殆どで水力も関電以下、原発一割の中部電力は値段はむしろやや関電より安いし特に節電しなくても平気で寧ろ関電、東電支援する余裕度すら有る。
333名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 15:58:28.06 ID:2graLol9
>>325
俺が言いたいのは電気料金に関しては>>248-249の言うように(言い方には問題があるが)
10年前の欧州の資料を持ってくるのは「?」と思っただけ

>家庭用電力量は、充分に賄えそうな気がする。
この辺はどうだろうか?日本国内の状況だから欧州に適用されると限らないけど
1973年からエネルギー消費の上昇って産業じゃなく民生・運輸だから
余程の技術革新がないと賄えないじゃないかな?(少なくとも日本では厳しいかと)
http://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg4.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F2e%2F61%2Fdaitojimari%2Ffolder%2F1736007%2Fimg_1736007_63683207_3%3F1309745305
334名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 16:13:19.06 ID:/CL0KMH8
電気料金値上げ?
寝言は福一を収束してから言えクズどもが
335名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 16:33:50.87 ID:BHLrjr64
沖縄電力は日本で一番電気料金高いね
336名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 16:48:09.83 ID:Hq8vQ3Qs
福島の賠償費込みにしたらめちゃくちゃ安いだろ
337名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 16:50:06.40 ID:XIjGLHJ4
>>335
原発依存度が高い関電が、
依存度低い上に火力発電依存の中部電より高い件について。

つまり原発持ってても(笑)

人口密度とか送電距離の問題も有るけどね。
338名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 16:55:35.69 ID:u6e54YsW
>>324
鉄鋼は自家発電できるよ。
製造工程で発生したガスで発電してるから。
今回の震災で東日本にある製鉄所が構内の
発電所をフル稼働で東電に電機売ってのは意外に
知られてない。
339J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/07/16(土) 17:23:44.35 ID:JTDDlhI5
原子力で2500年自活できるといっても
原子力が全世界の1次エネルギーの1%しか供給しないという前提での数字だろ。

世界中で原子力利用が順調に増加して、10倍に増えればたったの250年。

その後の人類は、十万年単位で莫大なコストを支出しながら
遠い昔の祖先が遺していった、何ひとつ利益を生み出さない核のゴミを守り続けなければならない。
そんな不公平は許されないだろう。


福島を永久に失った損失を考えれば
「デンキダイガー」なんて言ってる場合じゃないぞ。
340名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:07:13.29 ID:bGxRzqNb
原発云々以前に世界一高い料金水準なんとかしろよ
これじゃ原発事故なくても日本経済にマイナスだ
341名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:29:16.02 ID:ZZDiIfI+
オネダリの常習、オオカミ少年の伝統
これで日本は、戦争に突入し滅ぼした。それを忘れるな。
政治はコイツラの言い分は1%も聞いてはだめ。
鉄鋼メーカーの業界団体である日本鉄鋼連盟は14日、すべての原子力発電所が
停止した上に、再生可能エネルギーが電源に占める比率を20%に引き上げた場合、
電気料金の値上げなどで製造業全体で年間約100兆6600億円の負担増になりうる
との試算を明らかにした。

鉄連は日本エネルギー経済研究所の試算をベースに、全原発を火力発電で代替した
場合、燃料調達コストの増加に伴う電気料金の上昇で、製造業全体の負担は
約86兆円に達するとした。
経常利益の約60%に相当するという。
また、電力会社が再生可能エネルギーによる電力の全量買い取りを行うと、
最大で約18兆円の負担増になると指摘した。

電気を多く使う電炉業界では、経常利益が吹き飛び、国内企業が生産拠点を
100%海外に移す「産業の空洞化」としている。
342名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:31:38.56 ID:sJzRIGn3
また事故起きたら更に上がるで。廃炉始めたrもっと上がるで
経団連の皆様、原発は安くないでほんま
343名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 19:26:18.31 ID:ivdWF0Om
>>256
あんだけ高いマンションだからリスク管理の一環としてやってるだけだろ。
自家発電が電力会社より割安なんてあるわけ無いじゃんか。
344名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 19:49:16.56 ID:O3QNFp+h
電気代は10%は下げられるんじゃないの?
広告費使いまくってるし、資材は高値で買うし。
345名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 19:54:04.11 ID:ujCTuRCn
>>337
その多数の原発を火力に置き換えたら更にコスト上がるだろww
346名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 20:34:50.98 ID:XIjGLHJ4
>>345
原発の依存度と料金が比例してないって話。
人口密度とかも関係するけど条件が最高なのに関電は高くなってる。
関電の経営能力がカスだとするならそういう電力会社は潰して中電なりが経営すれば一割まではコスト増なしに下げられる(原発に使った金は別よ。支払いは原子力ムラな)
347名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 21:05:11.87 ID:vQLC13Vp
自家発でコスト下げてるのバレてんだよアホども
348名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 22:10:05.34 ID:ka3GWcze
値段の安い天然ガスを使って発電すればいい
349名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 22:11:24.97 ID:4URBnTQ+
原発推進派の脅し文句。製造業日本を出て行くならさっさと出て行け。為替レートも後押ししている。

ついでに経済産業省も国外に出て行ってくれ。お前らの大好きな原発と一緒に、だ。

わしは景気がどんなに悪くなろうと、住むところまで無くなる可能性のある原発はこの国
に存在して欲しく無い。夏にクーラー無しでも、製造業がこの国から出て行く羽目になろうが、
原発よりははるかにまし、だ。

原発は事故が起きたらもう終わり、だ。そして事故はまた必ず起きる。東電と九州電力
の経営者どもを観て、安心できるか?人間として信頼出来るか?うそをつかない誠意ある人間に
見えるか?とても見えない。やましいことしてますって顔しているじゃないか。

やらせメール事件など全く驚かなかった。あーやっぱりな、としか感じなかった。
組織として腐っているのだ。そんな組織にあんな危険な施設を任せられるわけが無い。

あんな品格の無い、姑息で自分たちのことしか考えない連中が管理している施設は
たとえ原発で無くても、必ずトラブルを抱えているに違いない、と確信できる。

350名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 22:29:01.60 ID:cL6yehoj
反原発厨の意見もごもっともだし、その昔、人工衛星やロケット失敗が
続いたときにご意見番としてきた原子力関係者や自動車関係者が
ボロカスに宇宙開発事業に対して文句言ってたよ。

当然正論だから反論できなかった。でも批判者であった自動車はリコールの嵐だし
原発は最悪の事故を起こしたよ。

でもエネルギー問題は国家の根幹の部分だ。そりゃ原発なしで
今の快適な生活を維持できるのならやめてもいいが早急すぎません
かね?

製造業が無くなったら快適な日本は終わりだと思うよ。

電力料金値上げは一般家庭に重きを置いてほしいよ。次にパチンコと
小売り。快適な生活を維持しなくてもいいならどんどん原発中止しようや。

代替えエネルギーと長期視点に立って順次切り替えて行くべきだと思うよ。

351名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 22:33:24.62 ID:gbq75W0r
広告費と営業いらないんだよ。原発止めた浜岡は地元の雇用に影響があると反対してたんだから、
その分の費用も減っているはず。まあ改修にかかる金でどれだけ差が出るかということではあるけど。

それでいくら減るかだな。そもそも発電していない原発の経費に加えて、追加費用8600億と
なってるわけだから、例えば原発を一部再開したとしたら、追加費用なしで同じ分発電できるってことだから。
352名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 22:40:37.74 ID:3GcYIJag
>>350
だから代替エネルギー考える必要は今も十年後もまだ無い。

LNGと石炭で十二分に賄える。

将来枯渇云々言うならウランも有限。

さっさっと不良債権は処理して火力発電しろと。

353名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 22:46:57.50 ID:8y4zY2w8
>>350
世界的にその流れになったらガスは高騰するだろ

埋蔵量がいくらあっても産出量は急には伸びないぞ
その考えはそう発電可能量だけで電力問題を語るのに似ているわ

354名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:20:19.57 ID:U9Y+Ft36
>>353
ウランの高騰よりはマシだろ
ガスのほうが埋蔵量も多い
355名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:24:30.22 ID:3GcYIJag
>>353
世界的に原発盛んになったら同じ事。
ついでに事故もそれだけ増える。

後目下ガスは暴落したけどな。
オイルシェールの利用が可能になったせいとかで。
356名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:29:24.66 ID:8y4zY2w8
>>354
この先、ガス、石油、石炭、ウラン、これらは高騰する事がわかっているが
エネルギーを多様化させ需要を分散する事である程度は高騰を避けることが可能

今の原子力はウラン、プルトニウムを燃料としているが
10〜30年でトリウム、劣化ウランを燃料にできるようになる、これもエネルギー源の多様化だ
それらの可能性を捨てるのが脱原発と言うヤツだ
脱原発国はその他の国と比べてエネルギーリスクを背負いコストを背負いこむことになる
357名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:36:54.77 ID:3GcYIJag
>>356
国の地勢とか考えるなら日本は原発事故のリスクがデカくて致命的過ぎる。

産業の多様化が必要だからって農業に今以上に莫大な金をかけて輸出しようとしたとしてお前さんは賛成するのか?

それにウランは石油やらガス、石炭程利用価値が広く無い。
ウランが無くなってもなんとか成るが石油やら石炭はそうは行かない。
結局石油尽きたら原発が有っても経済は終わる。
358名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:42:37.74 ID:8y4zY2w8
>>357
地勢を考えるなら再生可能エネルギーでまかなえる電力量が日本は少ないってこともわかるはずだが
産業も同じこと、少ないリソースの中での多様化は自ずと限界がある

石油の資源価値がわかっているなら、なおのことエネルギーには別の可能性を探る必要があるんだろ
海中ウランと劣化ウランの燃料化で状況は一変する、ウランを使って石油を節約できるって事だ
359名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:45:47.76 ID:5+kR5sjH
>>350
中部地帯大工業地帯ですが、原発全部止まっていても問題ないです。

360名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:54:56.74 ID:3GcYIJag
>>358
そこはまだ未知数の分野だろ。
陸は期待出来ないけど海洋発電とか。
藻で油とか。

直下地震に耐えられない上に海沿いにしか作れない今の原発は日本じゃ駄目。

最終処分場の問題も有るし原発はその辺り解決するまでの時間考えると止める決断するところに来ちゃってるよ。

福島の害が分かる二十年後にもう一度考えれば良い。
石油やら再生可能エネルギーの動向もハッキリするだろうし。
361名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:00:36.39 ID:8y4zY2w8
>>360
海洋発電とか藻を開発するのは正しい、だが失敗する可能性はある、コストや環境問題でな
原発が事故を起こす確率はけっして高いものじゃない、リスクは分散すべきだろ

それに地震に耐えられないわけじゃない、人工地盤、免震構造、構造の単純化と受動安全設計
技術はある、コストの問題だ、これも再生可能エネルギーが進歩するっていうなら
耐震技術だって進歩するんだ
362名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:16:02.40 ID:8qORLbeA
> >>350
> 中部地帯大工業地帯ですが、原発全部止まっていても問題ないです。
>

中部電力は原発依存度が少なくて影響は軽微になりそうなのでしょうね。

中部電力管内だけで製造業がなりたっているのならそれも有りでしょう。
363名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:19:44.38 ID:L5Rui+St
>>361
コスト無視して良いなら自然エネルギーで良いじゃん。
枯渇もせんし。失敗しても原発事故みたいな事にはならんし。

経済的に日本で原発事故のやるのは今の技術じゃ無理ってなったんだから経済的なガスと長期間使えて最悪国内で採れる石炭で良いし確実じゃん。

廃炉処理で二十年は原発産業も存続は出来るし。
その後でまたベストな方法探せば良いよ。
364名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:35:24.94 ID:OwnNUFGX
>>363
原発の耐震化・安全化にはコストをかけるべきだって話であって、コストを無視していいわけないだろ

それと、再生可能エネルギーへの置き換えなんてのは数十年かけての話であって、将来の話だ
今は原発を止めると損失がある、原発を動かせば回避できる、これがこのスレの趣旨だろ
365名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:41:29.37 ID:kHGVoSOO
いや、これ原発に使われてる交付金や原発関連で電力会社から支払われてる税金は
除外されてるから。8600億よりは、はるかに小さくなるよ。電源三法で700億とか800億な。
366名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:47:26.10 ID:3uhdm3cS
再生可能エネルギー促進によって利益を受ける企業もいるし、
新たな雇用や投資も産まれる。
健康や天災・人災トラブルによる問題発生へのリスクが
大幅に減る利益も国民全員が享受出来る。

一方の原発は、事故の有無に関わらず経年によって
これから廃炉や最終処理の問題が発生する予定だったんだろ。
その方法やコストを入れると確か高いんだよな。
結局そういう事も含めて、電気料金が決められているんじゃ。
その今まで他の発電方法と比較して非高率な分も勘案することで
初めて原発がどれだけ日本経済の足を引っ張ってきたか
また将来も引っ張るのか、全体像が見えるかもしれないよな。
あと交付金という形でどれだけの税金がバラ撒かれたのかも気になるな。
原発止めると経済が悪くなるという意見は見ても、
なかなかそういう分析を目にする事が出来ない。
結局原発は日本経済にさほど寄与してないんじゃないか?
367名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:48:19.77 ID:8qORLbeA
> >>350
> 世界的にその流れになったらガスは高騰するだろ
>
> 埋蔵量がいくらあっても産出量は急には伸びないぞ
> その考えはそう発電可能量だけで電力問題を語るのに似ているわ

不勉強で上手くお答え出来ないのをお許し下さい。

代替えエネルギーに転換して行かなくてはならないと思うのには
姉歯関連での出来事を見聞きして、強く思うようになってしまったからです。

耐震偽装問題が発覚した際、世論は設計さえしっかりチェックしていれば
問題ない!その結果が審査の厳格化でした。

施工業者の手抜きや材料の強度不足があったら同じなんじゃないの?
発端となった問題さえ解決すれば後はどうでもよい、それが世論だと感じました。

エネルギー問題を考える時、核アレルギーのある国民は原子力にもう聞く耳を
持たない状態なのだと思います。

従って、原発を長期継続的に動かすことは無理なのだと思いました。
(実際事故が起こった時の影響は長期すぎるのは自明ですし)

ただ、急に原子力を止めたらエネルギー問題で経済が混乱するだけで
デメリットが大きい。核分裂を始めた燃料の崩壊熱は継続しているので
すし、バックアップの化石燃料発電を準備しつつ次の一手を考えて行く
のが良いと思ったしだいです。

次の一手に関する知見など全然無いので議論のしようもないのが
実情ですが。。。



368名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:51:04.68 ID:Tf8mkuFm
まあ今年は乗り切れそうだ
369名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:54:27.64 ID:OwnNUFGX
乗りきれるヤツもいれば乗りきれないヤツもいるだろ、自殺者は確実に増える
370名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:54:48.31 ID:kHGVoSOO
燃料としてある分だけを新しいところで使い切りゃいいだけなんだけどな。
雇用?どのみち日本のメーカーの原発なんてもう大して売れないんだからとっとと切り替えるほうがいいよ。
自己責任なんでしょ?

自己責任論をかざしてた連中はなんで東電の自己責任論を大合唱しないんだろう。
371名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:56:06.50 ID:Tf8mkuFm
福島県の農家が自殺って何件もニュースがあったな
お墓に避難しますとか遺書あったし
372名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:57:10.36 ID:3uhdm3cS
間違えた。
高率改め効率。
373名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 01:01:24.55 ID:F1MM6k0D
また経団連か。
374名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 01:15:34.42 ID:MwnKD4Qq
電気代より安全な食い物何とかしろ
焼肉食ったら体の中でうん十年被爆はかんべんな
まあ順調に行けばかなり日本人の平均寿命下がるから
特に若者の寿命さがるから製造業は電気使わないぜ
安心シナ
375名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 02:18:23.17 ID:3uhdm3cS
再生可能エネルギー法案が非効率な発電方法でも
発電側の言い値で買取となると問題だよな。
何とかなんないのかな?
新規原発建設の禁止や、原発の廃炉作業のみ国が行う法案だけでも通らないのかな?
376名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 03:16:31.09 ID:MXgkrb6o
損得だけの問題じゃないだろうな
この事故で途轍もない損害をこうむった会社から
したらそれなら自分達で自由化してエコエネルギーを
作ってやるよって気概のある所も多いだろ
此処でエネルギーを自ら作る気概が無いと真の経営者とは
言い難いよな
経営者が独身で余命1年で完全1人の天蓋孤独で賃貸マンションなら
損得で動けるだろうが子供や家族や資産があってとなったらもうエコで自由化してやろうって
考えになるだろ
それに利権屋自身にも家族の事考えたらエコの自由化を進めた方がいいのは
メリットが多いだろ
汚染は利権屋だけを避けてくれると思ったら大きな間違いじゃないのか?

377名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 03:50:55.02 ID:mFJ04vhi
自殺するくらいならリストラした会社の上司や日本の糞民主の政治家を(以下自粛
378名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 05:45:15.94 ID:1K5sVAIy
■再生可能エネルギー法案の嘘
★金持ちにお金が逆再配分され、貧乏人がより貧乏になる太陽光発電の全量買取制度
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1308668222/134-135
379名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 09:08:06.64 ID:kr1Rd24W
原発のせいで数年後の医療費の国民負担大幅上昇は確実なんだが
再稼動したいなら増加分全額負担しろよ
380名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:19:51.60 ID:XipWO8ky
東電は国民ひとりひとりに放射線量計を配れ
381名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:53:07.03 ID:fge3khw2
日本の大学、日本のものづくりは終わりです。
東大工学部ですらこのありさま。

【予算】震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310858617/

東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。

こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれる
この補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。

この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が
生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、
7月に7割だけ支払うとした。

この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、
7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。

▽記事引用元 : 朝日新聞  2011年7月15日13時37分
 http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201107140759.html
日本学術振興会
 http://www.jsps.go.jp/
関連
【予算】交付金減額は約927億円。大学の機能が停止する恐れ-23年度予算概算要求 :2010/07/22
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279737810/
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplu
382名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:54:25.09 ID:JrOHFOuJ
向こう10年で100兆円が見込める世界の原発ビジネス、韓国が全て頂きます。 日本はすっこんでろ!

向こう10年で100兆円が見込める世界の原発ビジネス、韓国が全て頂きます。 日本はすっこんでろ!

向こう10年で100兆円が見込める世界の原発ビジネス、韓国が全て頂きます。 日本はすっこんでろ!

向こう10年で100兆円が見込める世界の原発ビジネス、韓国が全て頂きます。 日本はすっこんでろ!

383名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 11:02:21.15 ID:L5Rui+St
>>382
車じゃあるまいし日本の原発産業はせいぜい世界三位だよ。

フランスのアレバとかTOSHIBA傘下だけどWH、 GEのアメリカが居るのに何寝言言ってるの?
384名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 11:06:21.12 ID:3J+4vBY6
むしろこれから巨大に成長する自然エネルギー市場で頑張ったほうがいいだろ
385名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 11:08:05.48 ID:oge0ySzu
完全自由化の動きが無いなら
居るだけ無駄だから辞めて貰った
方がいいだろ
386名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 11:25:03.76 ID:0VsWRaoa
バカじゃないのか。学習能力ないというか・・。
廃棄物処理や廃炉や事故時の補償などを考慮に入れているのか?
原発ほど、高リスク高費用のものはない。
低費用に抑えよう、見せようとしているから、将来にツケが回るんだよ。

東電はセシ牛とか農業とか漁業とか避難民の補償をちゃんとやれよな。
いいか、その費用を無視して試算するなよ。その費用を国民に押し付けるなよ!!
387名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 14:13:08.10 ID:OwnNUFGX
>>386
お前が計算しろよ馬鹿
388名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 16:19:47.18 ID:qgRKdfHZ
>>105
何で爆発すること前提なんだよ
389名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 17:05:34.92 ID:IPMFQb/l
390名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 17:59:42.88 ID:Vi3UPnOH
長期的には脱原発とはみんないうが、この「長期的」はおよそ20年ほど先の話。
いまある原発を30年稼働にしながら進めるのはかなり難しいんじゃないか。
ドイツみたいにだましだまし稼働年数を延ばすか新規建設する話が必ずでてくると思われる。
管はそのスケジュールをわかってて、でもそれを公表すると人気が底まで落ちてしまうから、
それを隠して小手先の人気とりに走っているようにしかみえない。
391名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 18:34:23.56 ID:7rAQJXJB
電気を製造する方へ業種転換すればいいじゃん。
今が電力会社の横暴をはね除けて、一般市民にも理解を得る絶好のチャンスだろ。
392名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 18:34:57.89 ID:L5Rui+St
>>390
大丈夫。後7年で使用済み核燃料のプール一杯だから。

六ヶ所が動いても処理能力足り無いし。

無理やり進めて来た事のツケが吹き出したのが今回の事件。
393名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 19:03:48.46 ID:c9nIoFq+
>>388
前例があるからな。
394名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 19:04:17.93 ID:c9nIoFq+
>>392
六ヶ所は……無理だろ
395名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 19:07:36.80 ID:vyjHnXi6
カンとソンの詐欺話
396名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 19:09:36.09 ID:r6gJn6Yq
日石電力歓迎。
397名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 19:25:22.18 ID:LJTumUcK
反原発派の人から原発反対税を取ればいい
398名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 20:20:03.78 ID:3J+4vBY6
>>397
逆だろ
原発推進派から事故賠償の積立金を取るのが筋
399名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 20:20:58.17 ID:ociwurKb
原子力委員会 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf

> ○大橋委員 おはようございます。
> 東京大学システム創成学専攻の大橋弘忠です。よろしくお願いします。

>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。

>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

プロレス的なパラダイム
プロレス的なパラダイム
400名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 22:05:13.26 ID:9QnyK42l
>>397
推進派が福一の損害と廃炉費用全部払うなら替わりの火力発電所の費用は払うよ。
401名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 23:35:15.08 ID:ORG5rgs2
原発電気の価格が間違っていただけだ
402名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 07:36:27.19 ID:RFOKSGBD
もっと安全な原発作ればいい。
それが日本と世界にとってプラスになる。
今の反原発は単なる感情論。
403名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 07:54:44.34 ID:p8ILTi/C
>>402
古い原発建て替えても料金上がるんだけど?
減価償却早めるんだからさ。

そらならその金で火力発電すれば良いだけ。

危ないけど火力発電が出来るまでは動かすが落とし所。
せいぜい後二、三年の命。
404名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 01:36:13.06 ID:GP5JVZuq
半導体の製造とかだと、一度とまると調整などで数ヶ月は再開できないよね
電力の安定供給がまさに死活問題になるのよね
405名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 09:47:18.99 ID:PNJt6WhM
発電した電力が売れるとなれば、工業地帯で大規模な土地を持ってるような企業や共同体で、いろんな発電施設の開発も進むだろうに。
今急ぐのは、自然エネルギーの買い上げシステムだろう。
406名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 09:53:16.21 ID:1GSwGZmV
元東京電力女子サッカー選手「なぜ東電を叩くのか」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301824469/
407名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 12:23:35.39 ID:CVIGdL9W
>>404
死活問題をグループ企業でもなんでもない他社に丸投げって、企業としてどうなのよ
本当に必須なら、普通は自家発電とか持っておくもんじゃないの
408名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 16:31:41.79 ID:QY7irYPV
>>407
インフラが優秀(瞬電が起こりにくい)であるから残った企業も多い
安定化するために国内で自家発電作るぐらいなら
燃料調達や水源地に近い海外移転の検討が始まっている

規制や為替や人件費で不利だからね
409名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 17:31:29.73 ID:CVIGdL9W
>>408
多い?
ちょっと例を10個ばかり上げてくれ
410名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 17:48:51.79 ID:QY7irYPV
ttp://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-1232.html
こんなのしかないな

詳しいデータは通産省時代(2000年前後だと思うが)に白書で手元にない、10年前だしな
インフラの危惧云々のくだりがあってやはり電力関連の問題があり残るという会社が
あって驚いたのを記憶してる

東海地方の電力トラブルはこの10年で数回あっただけという事からも
安定供給できていたという実績はわかると思うが・・・

残念ながらサプライチェーンで大手だけでなく中小企業の脱出は増してる
411名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 18:27:33.46 ID:9V6qWMWa
>>409
下の話を簡単にすると、
新規に電力の為に国内投資するぐらいならいっそ海外に同じ物作った方が良いってお話。

日本は企業に税率とかで厳しいからね。
個人営業の会社には脱税黙認したりと優しいけど。
人件費も高いし慣例から首も切れない。

原発の有無以前に電力コストが諸外国に比べて上がるならもう限界って会社は多い。
412名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:12:32.13 ID:CVIGdL9W
>>410
なんかムリヤリな記事だな

>ガラス原料を溶かす生産工程で、電力の安定供給が欠かせない
のに、電力供給が需要に対して10%足りないと言われてる中国へって、意味不明だし


>高機能携帯電話(スマートフォン)向け回路基盤の材料となる電解銅箔の製造ラインをマレーシア工場に新設する
>マレーシア工場はこれまで汎用(はんよう)品だけを製造してきた

て、停電が起きる前から工場進出してて、ライン一本増やすだけの話しだし

>ここ数年、国内拠点の統合を進める一方で、中国などの拠点を増強してきた自動車部品のユーシン。
これも停電前から日本脱出してるところじゃん
413名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:19:47.38 ID:CVIGdL9W
つか
>給網の脆弱(ぜいじゃく)さを痛感した大手メーカーの要請が、関連企業の海外シフトに拍車を掛けている。

これって分散化のために、停電がなくても調達先を海外にするって話だわな

>>411
なるほど
それで例は?
414名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 22:18:14.83 ID:piDXeqTb
こんな時なんだから
大企業が一般家庭増税分の電気代もわしらが負担すんよって
言ってほしいのう
415名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 22:41:36.97 ID:SJ1ypm3C
そして原発利権に全部吸い取られるんですね。
416名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 06:20:13.87 ID:1INoCMv0
>>414
そうでなくても法人税高いのに?
中小企業なんか帳簿上赤字が9割とかなんだぜ。バブル期でも。

取るなら飲み食いを会議費用扱いしてるトコから取れよ。
大好きな領収書切ってさ。
417名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 13:39:11.51 ID:IRUjeUYg
さらに増税されたら、首がつります。
418名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 16:35:14.81 ID:KnYbvoNY
【コラム】菅首相の「脱原発」、実現には冷たく厳しい壁[11/07/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311130055/
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22273620110720

6月の液化天然ガス(LNG)消費量は対前年比で31%増加し、輸入量は史上最高の446万トンに
達した。
LNG価格は日本の需要増に伴って上昇、スポット価格は100万BTU当たり14ドルを付け、
3月11日以前の水準からは約40%高騰した。
燃料油も日本の消費量が6月に前年比25%増加したことで、価格が上昇している。

モルガン・スタンレーの調査によると、もし日本が脱原発に向かえば、原油や石油製品の消費量は
8%(日量約35万バレル)増えることになる。
LNG使用量は、年間需要の3分の1に相当する約2000万トン増える可能性もある。
こうした需要増が価格を押し上げ、国民や企業の負担になるであろうことは想像に難くない。
また、トムソン・ロイター・ポイントカーボンの試算では、原発分を化石燃料発電で穴埋めする場合、
年間の二酸化炭素排出量は最大2億1000万トン増加し、
排出権購入負担は最大34億ドル(約2700億円)に膨らむ可能性がある。

再生可能エネルギーが原発に取って代わると期待するのも非現実的だと思われる。
再生可能エネルギーも確かに電力供給には寄与するだろう。
しかし、脱原発分のほとんどを賄うとすれば莫大な投資が必要となり、政府の純債務が
2013─14年までに国内総生産(GDP)の145%に達すると予想される日本には
恐らく荷が重すぎる。

危機の最中にポピュリズム(大衆迎合)政治に舵を切るのは易しいことだが、
現実的な政策を立案するのは、それに比べてはるかに難しい。

日本の国民は、脱原発のコストを知るべきだ。
日本人は脱原発に伴うコストを払う準備が十分できているのかもしれないし、
そうすることを選ぶ権利もある。
ただ、日本が化石燃料発電への依存を増やすという決断をした場合、
日本以外のすべての化石燃料消費国も、需要増によるコスト増という負担を強いられることになる。
419名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 16:39:13.80 ID:xgdZunyo
送電は国が管理
発電は民間任せでいいんじゃね?
420名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 16:45:06.76 ID:Z1LAkB7U
化石燃料は投機の対象だしねえ。
原発停止して誰が得するのかよく考えたほうがいいと思う。
421名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 16:46:13.96 ID:xgdZunyo
全ての送電網を国が一元管理して、維持費は税金で負担。
電力使用税とかで徴収。
発電のほうで競争させればいいでしょう。
422名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 16:59:35.05 ID:3hV2ipfI
>>418
中国やら成長中の消費量増加は無視かよ。
日本に不利な排出権取引は外交の失敗だしな。
423名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 17:00:35.52 ID:mWV9j2Ff
鉄鋼業界だって天下り受け入れてるんだろう?
まず天下りを切れよ。
経団連のメンツなど胡散臭い連中だ
424名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 17:51:44.54 ID:0+scTtJp
>>1
今の負担はいくらなの?
金額だけでは判断できないな。
倍までは、今までもアメリカの倍払っていたんだから
電力会社にアメリカ並み目指して頑張ってもらうよう
動く方がいいのでは?
425名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 20:23:18.13 ID:4BJM/0Id
日本は化石燃料がとれないからな。
アメリカはなんだかんだで石炭はあるし、カナダとも陸続き。
そういう要素を考慮しないと正しいコストは計算できない。
426名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 21:52:08.21 ID:ZTTMZvUz
製造業の国際感覚と資材調達ネットワーク、日本流のカイゼン技術で省エネ発電を開発せよ
東電みたいな独占ぬるま湯にやらせてたから電気代高のままだったんじゃないのか
427名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 22:44:24.05 ID:iKlABA+j
>>425
尖閣にガスも石油もある

それより、電気代値上げしたら製造業は自家発に逃げるだけってことを考慮したほうがいい
428名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 23:23:01.42 ID:1f9j5GJm
>>426
本当その通り。今の電力会社の無駄な資産整理するだけで、火力への切り替え負担なんて全部出る。
電気事業連合会なんて邪悪な組織は一刻も早く解散させろよ。
電力会社に金が無いなんて言わせない。
429名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 02:56:28.93 ID:rkJx0Eod
【原発問題】関西電力の原発再稼働なければ、来夏は25%電力不足 地域GDPにも大きな影響 日本総研試算
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311175240/
【経済】 今ごろ出てきた関電管内の節電要請 「後出しじゃんけんのように節電範囲が広がっている」 企業から憤りと困惑
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311174292/
430名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 03:55:04.46 ID:MB9pE+EQ
>>429
そういう羽目にならないためには東電みたいに最初小さめに見積もって、後から積み上げるのが正解なのにw
関電も机上の計算で発電余力だの余裕で足りるだの言ってるのと変わらんわ。
431名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 05:07:20.20 ID:AWObrp5B
原発コスト「かなり高いもので再計算」…首相

 菅首相は20日午前の衆院予算委員会で、原子力発電所の発電コストについて、
「根本から検証しなくてはならない。原子力は現在よりかなり高いもので再計算しなくてはならない」と語り、
東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえて見直す考えを示した。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110720-OYT1T00653.htm
432名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 09:42:22.19 ID:v3aJEv7M
>>427
尖閣諸島の埋蔵量は昔の調査で1100億バレル、公表されている直近の調査で32億バレルだね。
後者なら日本の消費量の2年分くらいだとか。
前者が正しければ今ごろ日中で小競り合いが起きてるだろうな。
433名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 09:48:31.50 ID:KjdRWMIY
>>432
実際に起きてるから、前者が正しいのか
434名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 10:00:42.22 ID:j0scD/Mf
大きな工場とかの電気代って10円/KWhくらいで家庭の20円/KWhの半分くらいっ本当?
435名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 10:18:54.43 ID:J6XnRChF
>>434
料金同じにすれば節電言う必要全く無いのにね。
436名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 12:28:39.60 ID:4ZUr9az3
原発事故のおかげで補償費用が上乗せされた電気代になるのかな。
国民を被曝させた犯罪企業なのに、まだ原発が必要だとか頭おかしいだろ。
どのあたりが低コストなんだ?核廃棄物の保管費用も半永久的に掛かるでしょ。

そして福島県など東日本の農産地では、負担増どころか産業が破綻してる事実。

原発を止めると景気が悪化、失業者が続出すると連呼していたが、
ここ20年くらいずっと原発が動いてたのに景気が低迷してましたが。
さらに原発事故によって失われた20年が、さらに20年以上延長されそうです。
437名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 16:17:17.52 ID:Bid3Cz0j
一人暮らしのワンルームなんだが今月の電気代が5302円でビックリした
これは大昔のクーラーのせいとはいえ電気食いすぎてるわ
438名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 17:25:36.37 ID:U5MTOZI3
パチンコ全廃しろ
平日は閉鎖だ
それですべて解決!
439名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 18:41:28.70 ID:Si7Ybmgh
【政治】菅直人政権への怒りは頂点!経済同友会代表幹事・長谷川閑史「脅しではなく海外シフト」を宣言[11/07/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311186558/
【エネルギー】関西経済5団体、原発再稼働など要望 官房副長官に提出[11/07/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311226279/
440名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 20:59:07.05 ID:9kf4oHaF
もう自由化広めろよ
本当に何も回らなくなるだろ?
時代は自由化なんだよ
質より安さが全てだろうが
441名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 21:06:21.55 ID:spb1np3y
自家発電設置すればいい
442名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 21:13:45.74 ID:Jsg3VjGB
菅による
民間全体ストレステスト中だからな
どこで暴動起きるかのテスト中だ
443名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 21:17:02.06 ID:EMOURwfx
利益が同のとか言えるほど利益出している経営者は出てこいよ
444名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 21:26:40.63 ID:IuBzajmn
>>438
失業者が溢れかえるよ
445名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 21:29:27.82 ID:9kf4oHaF
古いカビだらけの癒着独占で
完全自由化に対応出来ない無能なやつらは
全員辞職させればいいだろうが
今は利権解雇の時代だろう
446名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 21:31:29.85 ID:EMOURwfx
鉄鋼業界の連中が日本から完全に出て行けるわけがない。w
447名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 21:53:18.67 ID:RUnqOpzW
発電送電を分離すれば
企業努力の競争が出来て
電気代もやすく
今より安定供給されるだろう


448名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 22:09:18.12 ID:wtPFFQmG
アメリカと日本の電気代は何故3倍も違うのか?
449名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 23:13:15.76 ID:OfhP1w/W
>>448
使ってる燃料代なんて同じ中東からの輸入ものなのにね
どれだけ日本では中間搾取が多いだろうね

早く電力自由化しないと
本当に日本経済が潰れるね
450名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 23:14:42.79 ID:ycRn+Ber
大した事ないじゃないか。
原発でどれだけの経済損失だと思ってんだよ。
経済損失は今後も続くしな。
451名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 09:54:55.64 ID:QxpOwyA7
東京電力の電気料金ってアメリカの約2.5倍なんだ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304473997/
452名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 09:55:44.39 ID:QxpOwyA7
バカ高い日本の電気料金

日本 17円/kwh
米国  6.7円/kwh
韓国  6.21円/kwh
中国  9.07円/kwh

セブン&アイホールディング会長 鈴木敏文
「今でも電気代が高いですよ。うちでも海外店舗と比べると
2倍から3倍も電気代が高い。それが産業の足かせになっている事は事実です」
今までも電力自由化の議論が経営者サイドから立ちあがった事があったというが
そのたびに、政財官とガッチリスクラムを組む電力業界の厚い壁に
跳ね返されてきたという
「ある企業経営者が、『なぜ電気料金を下げられないのか?』と
東電幹部に質したところ
『下げてもいいけど停電しますよ』と言われ『よく客に向かって努力もせずに、
不良品になりますよと言えるな』
と唖然としていたということもありました」
(以上 週刊文春より抜粋)
453名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 10:29:02.26 ID:2iJUF4fH
>>451
そのアメリカは火力発電がメイン。
原発の発電総量は世界一デカイけどシェア的には低い。

中部電力も日本で沖縄除けば一番火力に依存してるけどいまでも関電より一般向けは安い。
まあ深夜とか大口向けは関電のが安いんだが。
454名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 10:36:02.69 ID:KwXS2rUp
原発推進派は 原発事故による経済損失を無視して語る。
損失の賠償不能範囲については なおの事スルーする。
455名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 18:13:31.42 ID:AdHYvTc8
>>451
日本は天然ガス購入費がアメリカの3倍。
最安値で買えるスポット価格ではなく、
燃料安定調達のため長期契約してて、石油価格と連動させる価格体系になっている。
それと他国と違い輸入ルートが限定されてるため、日本有利の条件で購入できず不利になっている。
また、火力発電所の建設費も他国の数倍かかっている。
456名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 18:14:23.74 ID:AdHYvTc8
同じ火力でも、ヨーロッパやアメリカは自国産の石油や石炭もある。
日本は100%輸入。
457名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 18:41:42.57 ID:lnlpT4iO
>>455
その辺りをどうにかするのが経営者なり政治家の仕事だろ。

挙句原発頼ってても全然料金安くないなら本末転倒。変わらないならガスと石炭で良いよ。

国内の炭鉱だって最悪復活させられる。

石油みたいに国家備蓄して有事に備えるとか。
北方領土諦める代わりにパイプラインをロシアから引っ張るとかさ。
458名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 18:36:11.07 ID:5c5FjdeV
【電力】全原発停止なら…5年後も節電の夏 関西・九州・四国[11/07/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311634791/

電力5社、2兆円燃料増 今期赤字相次ぐ公算
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819596E0E6E2E2E38DE0E7E2E5E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
原子力発電所の稼働停止に伴い、電力会社の燃料費が急増している。火力発電への切り替えで石油などの
調達コストが膨らみ、上位5社(東京、関西、中部、東北、九州)の2012年3月期の燃料費は前期比で
約2兆円増える見通しだ。
459名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:04:24.52 ID:ya+CdrNJ
明日東海大地震が起きたら、原発維持派はどうすんだろうねw
460名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:09:19.40 ID:ET+s2wXt
>>459
200百年東海大地震が起きなかったら無駄金払うんかい
世の中、経済戦争してる戦時中じゃ
もしかしたら。。。で金払って商人やってられんぞ
461名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:20:51.83 ID:F1MtwP2K
>国内の炭鉱だって最悪復活させられる

現在でもかなり割高だし
日本の石炭は発電には向かないらしいな
オーストラリアとかのを使ったほうがマシ
462名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:21:38.85 ID:Ya+no7Aw
>>460
耐震性とか無視して無駄なもん作った側に開き直られても。
普通に火力発電して次世代エネルギーに金を使ってればこんな騒ぎにそもそもならん。
90年比でCO2見るならそれまでに大量に出せば削減も楽だし。
463名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:22:09.57 ID:OEVvAWm7
>>456
だ〜か〜ら〜

尖閣にはガス田も油田もあるんだから〜〜〜〜〜
464名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:27:03.26 ID:F1MtwP2K
>>463
さすがネトウヨw
465名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:31:22.46 ID:OEVvAWm7
>>464
え?

お前って、いわゆるネトルピ?
466名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:39:05.92 ID:ET+s2wXt
>>462
俺が言いたいのは
自然エネルギーの為に電力価格の上昇
そしてその利益は禿等の元に行き
日本の根幹を支える生産業から
禿等の元に金を上納する制度
こんなの黙ってみてるほうが異常
ただでさえ円高で苦しんでいる生産業
これに基本的コストである電気代の上昇を国民が推し進める
確かに原子力は生命という生活の基幹を揺るがす問題
しかしそれはお金も同じだし
衣食足りて礼節を知りソウリン満ちて礼節を知る
467名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 19:50:00.93 ID:Ya+no7Aw
>>466
だから俺は火力と言ってるじゃん。
不平等条約の京都議定書から始まる一連の条約反故にする良い機会。
日本が少々増やそうとCO2も化石燃料も誤差の範囲。

自然エネルギーは自由化すればやれる物だけが残るからほっときゃ良い。
精々原子村の予算を全部そっちに付け替える作業ぐらいだ。
468名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 20:05:09.89 ID:aICc0zsy
>>463
紛争の対象になっている地域の資源に依存するって危険な気がしますけど
469名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 20:10:41.41 ID:kOslzLTA
>>466
小学生に電気代の転化を説いても無駄だよ
排出権取引に莫大な費用がかかる事とかペナルティの削減量のさらなる上乗せを知らない
470名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 20:24:18.36 ID:7ftebpD5
>>469
ミンスのポッポが決めたことを、キチガイが勝手に判断したことだ、と喧伝して、チャラにもっていくのがベター。
ついでにアメも支那も比重しなかったから勿論関係ないよな、と強気に発言するとモアベターよ。
471名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 21:27:24.45 ID:OEVvAWm7
>>468
>紛争の対象になっている地域の資源に依存するって危険な気がしますけど 

尖閣が日本領であることについて紛争などないが、何の寝言だ?
472名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 21:28:00.44 ID:oweKlPNx
原子力委員会 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 平成22年12月21日(金)9:01〜11:58
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
> ○大橋委員 おはようございます。
> 東京大学システム創成学専攻の大橋弘忠です。よろしくお願いします。

>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。

>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

プロレス的なパラダイム
473名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 21:29:13.45 ID:2zV4qk/G
今こそ日本でスマートグリッドを行うべきだな。
そのためには別途スマートグリッド用の電線が必要になるけどね。
必要な投資と思って今こそやるべきじゃないだろうか。(あと、60Hz統一とかね)
474名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 21:50:26.38 ID:YqujDBcb
もう一度、原発が爆発したら日本は確実に終わり
そして電力会社も官僚も経団連も全く反省していないから今のまま動かせば必ずまた爆発させる
本当は1日も早く全停止させるべき
1年も猶予があるなら、その間に代替電力用意しろや
475名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 22:29:52.17 ID:Ya+no7Aw
>>468
そんなに心配なら鎖国でもするか?
石炭、ガスは中東以外がむしろメイン。
ウランも特定国が占めてるし化石燃料と違い無い。

>>469
その条約の中身が酷いと言ってるんだけど。一人当たり、累計、貿易でのやりとり、国土の吸収力、そういった事をまともにやったら日本が排出権に金出すとか意味不明。

累計、一人でも日本より高いロシアからの排出権購入を納得行く様に説明してくれよ。
そりゃソ連時代よりは減らしては居るがな。
或いはアメリカ人に今の日本人並みにしてもらうだけでもかなり節約出来るし。
476名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:10:48.74 ID:ET+s2wXt
>>475
議長国の体面を守ったんだよ、京都議定書は。
あれが不調和で終わったら責任は議長国である日本。
日本が過度に負うことで合意を辛うじて得たのが中身。
ちなみに地球温暖化による海面上昇は日本の危機的問題。
このままならオランダのような堤防国家になる。
ちなみに今の日本国のCO2排出量はアフリカ全土と匹敵する

火力と言うが、三木武夫がとっくに死んでるから無理
アラブに行く人はもういない
477名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:21:14.97 ID:YqujDBcb
>>476
CO2は100年後の話

原発爆発は今年の話
そして今そこにある危機の話

タイムスケールが全然違う
478名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:26:46.90 ID:ET+s2wXt
>>477
排出量取引一人負けは100年後?
原発は今年だけの話?
俺は違うと思う。
どちらも今のお話で現実の重要で大きなテーマだと思う。
現実に存在したリスクが表面化した。
だからって二分論で原発は駄目なの?
479名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:34:17.08 ID:GUfGHWAx
>>476
その後、延々と京都議定書の後について決めようとして会議しては不調に終わってる
でも、議長国に罰とかないよね。
480名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:39:52.56 ID:w1YfEp9I
コンバインドサイクルで余ってる天然ガス使えば安上がりなのに何寝ぼけたこと言ってるの?
481名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:43:06.68 ID:ET+s2wXt
>>479
んなこた知らん、署名・締結・批准なければ意味はあるまい。
だた体面を気にして、政府は京都議定書に調印し議会は承認
これは事実
これをほ疎かにするは恥知らず
482名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:47:39.60 ID:GUfGHWAx
>>481
国際社会で他の国が全く気にしてない無駄な体面のために国益を犠牲にしたアホは誰かと思ったら、橋本龍太郎か

あの人らしいな
483名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:50:13.13 ID:ET+s2wXt
>>482
まあこれでも民主国家だから
あまり政府の批判はしたくないよな
翻れば自己反省に繋がる
484名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:54:56.53 ID:YqujDBcb
>>478
原発が爆発すればそこはすぐに誰も住めない土地になるが、CO2ではそんなことにはならない
それが一番大きい

つまり原発NOは今すぐしないといけない選択
CO2NOはそのうちしないといけない選択
485名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 23:59:19.54 ID:Ya+no7Aw
>>476
火力ってLNGと石炭がメインなんだけど。石油は殆ど無い。
御指摘する通りの理由であえて使う理由ないわな。

序でに言うなら日本のエネルギー供給の四割が石油。発電では三割も頼ってしまってるが、原発は全体だと僅か一割。
日本経済の根幹担うクルマ始め内燃機関産業に死んでもらわないとCO2削減なんてどのみち出来ないぞ。

温暖化に関しては原発とおなじく疑惑多すぎて信じるに足ると思えんのだが。

まず温暖化の悪い影響しか見積もらない事。それなら温度が下がると利益になるのか?氷河時代までいけばヨーロッパは氷の底だが。
幸い?プチ氷河入るって研究も有るね。

それに化石燃料そのものにも限界があるから一定以上は増やし様が無い。化石燃料燃やし切った段階で結局幾らまで温度が上がると予想されるのよ。

そもそものCO2が全ての原因ってのも水蒸気やらその他の影響度合い考えると?だしね。テレビだと寒冷現象も異常気象の影響つまり温暖化のせいだと言わんばかりの報道だけど。

笑える話だけど温暖化騒ぐ前は人間活動のせいで地球寒冷化がすすんでヤバイヤバイ言ってたしな。その時を起点に温暖化言われても。

ちょっと歴史の話引っ張っても化石燃料前でも暑かったり寒かったりしてるし。

それで滅んだ文明も有るんだろうけど人類全体としては問題無い。

ともあれ放射性廃棄物はもとより普段から放射性物質漏れてる原発をよりによってこの地震大国日本で推進する意味が分からん。本来の存在意義の核兵器の為なら理解できるが。

それとCO2とは別に原発は他の発電所と同じく熱を生み出してるんだが、その効率の悪さから膨大なそれこそ間違いなく温暖化招く熱が海に捨てられるのに温暖化の切り札言われてもね。
他の発電と違って発電後も熱を延々放出するしね。

そこまでトータルしてリスクも込みにしても本当に原発は温暖化にせよエネルギーの解決策なのか?技術革新の如何では状況変わるかも分からんがまだやるべきシロモノじゃなかっただろ。
486名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:03:58.61 ID:WoLP+5gX
>>483
日本とか欧米みたいな自由な民主国家なら政府批判も賛美もし放題でしょ
北朝鮮とか中国みたいな民主国家は政府批判厳禁だけどな

体面のために国益を犠牲にしたってことなんだから、廃棄した方がいいわな
その体面とやらが国際的に評価される物ならいいんだが、そうでもないらしいし
487名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:04:58.02 ID:paQ25dwb
>>484
それで原発を無くすのは性急
現実の電力供給に問題の無い範囲で進めるべき
俺は電気代が上がらず、使用制限令解いてくれるなら何でも良い
今世の中、制限令で生産活動に制限が加えられています
これに加えて電力の供給力の低下は容認できません
可能性があると絶対に駄目なの?現実的具体性も問題だと思うよ。
貴方の「すれば」ってのは可能性だよね
専門じゃないから詳しくないけど
可能性でコスト上げてちゃ商売できないよ
488名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:10:02.64 ID:paQ25dwb
>>485
いや三木の話は冗談です
ただ村と御用学者は強い
489名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:15:13.32 ID:paQ25dwb
>>486
言論は当然、自由ですわな
私が言いたかったのは民主国家にある政府批判の逆説

貴方の主張は、理屈のうえはただしいですよ
しかし民主国家として国際信義上許されると思うか?
まあやってみないとわかんないけどね
事務方が許さないと思う
490名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:18:40.66 ID:if339d/n
>>487
供給はともかく値段は事故起きたから原発推進の有無に関わらず上がる。

別件で地域独占会社を分割したらその分ぐらいは吸収してくれるかも分からんが。

供給の方は脱原発可能な所はスグに出来るというか既に中部電力なんかは達成済み。
問題は関電みたいに依存度高いのに料金安くない(笑)とこだよね。

いきなり止めるのは地域によっては無理だけど何時まで認めるんだって話。節電含めて可能な限り早くなのか?節電無しで出来る範囲なのか。
491名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:20:32.26 ID:IrwycbQy
何の代償も払わずに原発廃止なんて甘すぎる。w
今の情勢だと電気代が上がるのは避けられないし、自然エネルギー全量買取なんていったら更に上がる。
まあ、それが国民の総意なら仕方ないね。
492名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:27:41.58 ID:5vgFSCeY
そうとう貧しくなるだろうね
493名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:33:25.33 ID:tN9FS7SI
ちょっと待て今現在15%節電しているはずなのに企業の生産量に大きな変化がなく、輸出が増え始めている。
企業収益の見通しは全体として増益基調で、さらに電力節電分利益があがるはずだ。
494名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:35:03.90 ID:if339d/n
>>488
そこは激しく同意。
柏崎原発で想定外の地震に耐えたと自慢してるような屑共だもんな。

自慢する事じゃなくて土下座する話なのに。

>>489
キチンと理屈話せば良いまで。
CO2絡みなら途上国側を抱き込めば良い。

ヨーロッパが不利な改正だと連中も破滅するような条件にはしないから日本の負担は途上国よりは重くても今よりは遥かに軽くなる。
495名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:43:11.20 ID:tN9FS7SI
ちょっと待て今現在15%節電しているはずなのに企業の生産量に大きな変化がなく、輸出が増え始めている。
企業収益の見通しは全体として増益基調で、さらに電力節電分利益があがるはずだ。
496名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:44:05.10 ID:paQ25dwb
>>494
これが社会か。って勉強したよ。

それは松永スクール以来の慣習に反するからな
出来たらいいけど無理だと思うな
497名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:46:16.35 ID:LD8SzPyE
東電負担してよ
498名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:53:41.22 ID:mRlSoSSo
日本人のDNAを破壊してるくせにドヤ顔されてもなw

ほんと、国賊らしい反応だわ。
499名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 00:58:52.79 ID:if339d/n
>>491
そうだね。何の代償も払わずに原発で儲けてもらっちゃ困るよね。

GE、日立、東芝、東大、読売新聞、原発族議員辺りには儲けに利息付けて返すか福島を現状復帰してもらわないとね。

欠陥品作ったりそれを知ってて宣伝したら当然責任取らないと。
500名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 01:51:43.49 ID:IrwycbQy
>>499
じゃあ、言いだしっぺの君が訴訟を起こしてくれ。
まあ、勝てないけど。
501名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 05:06:45.31 ID:SyFTIpci
24 :可愛い奥様:2011/05/17(火) 04:09:13.85 ID:Ic5/AKTU0
自民党暗躍?「計画停電」はヤラセだったことが判明
東電と経産省が情報操作
民主議員と東京新聞が暴露

http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-1.JPG
http://ch10670.up.seesaa.net/image/110512-2.JPG

35 :可愛い奥様:2011/05/18(水) 21:57:18.77 ID:ehIWxfA30
>24
福島原発事故の大惨事で、
原発安全神話のインチキが日本中の国民の目から隠し切れなくなり、
国民の原子力発電所への不信と敵視が頂点にまで高まってしまった。

そこで、また「原子力発電は日本社会の維持に絶対に必要」と国民を騙そうと、
原子力発電所が無くても十分に日本中の電力消費を賄えるのに、
わざと「原子力発電所がないと日本の電力が足らなくなる」とデマを流して、

「自作自演の計画停電で国民を騙そう」というのが
電力会社の新たなる原発利権維持の為の世論工作という訳だ。
502名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 05:42:46.03 ID:npOD4UmF
自家発電が現実どんなものかお前らわかってないな。太いシャフトを
高回転で回すために髪の毛ほどのクラックがあっても機械をとめて
部品を交換しなければならない。恐ろしく手間がかかり部品代も目玉が
飛び出るほど高い、こんなもので不足電力分をまかなえるはずがない、
バカ左翼の反原発に誘導されると日本はとんでもないことになるぞ。

503名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 05:58:01.30 ID:E9RBkKby
お前みたいな無知がぎゃあぎゃあ騒いで、政府を煽ったため戦争に突入
焼け野原、600万人ギセイ、原爆2発、領土も取られた。戦後は、原発54基に
100兆円注ぎ込み、福一の被害。業界を食わせるために公共事業で900兆円の借金
。もう業界の意見は一切聞いては、イケナイ。海江田が、ヌケヌケと原発の安全宣言、で、
ハシゴ外されたとか、今この時期、安全宣言できるワケねえだろう。子供でも分かる。
唖然としたな、こんなバカが居たとは、海江田は即刻辞めろ。クビだ、知能低すぎ。同和の松本龍と同じ。
504名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 07:00:55.12 ID:LStuqxri
は?電力会社の利益を確保して電気代上げ?
ふざけるなと言えば済むだけ。

鉄鋼業界は屑の集団か?w電力会社が調子こいてるのが大問題!
505名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 08:41:53.34 ID:cJ+L7Kmk
電気代値上げで競争力低下の結果、生産を海外シフトされるよりは、余剰人員を自家発電メンテに回した方が良さそうだな
人数の多い大企業なら。
506名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 08:59:33.56 ID:NBSHWXzA
>>504
俺の利益は俺の物。
俺の損失はお前の物。

新たなるジャイアニズムだね。
どんなバカでも黒字経営出来るな。
507名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 09:14:58.58 ID:CZekC3e0
>>502

原発も自家発電も発電機は同じ構造で、イメージでいうとモーターみたいな感じだよ
508名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 09:22:33.24 ID:y/OAnf/o
これが人権の未整備な社会主義国家
ジャパンリスクだよ。
まともな商売したいなら日本は敬遠すべき国
509名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 09:48:15.96 ID:if339d/n
>>502
あくまで一時的な措置だろ。
福一の臨時に作った土嚢の防波堤よりは頼れる。

左翼嫌う右翼なら核武装のために原発が必要だって本音を言って欲しいな。

戦車持てないから農業トラクター(笑)なもん作った旧ドイツと同じ事やってるから経済性は無視してますって言ってよ。
510名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 09:52:13.10 ID:ADe8IPGK
馬鹿馬鹿し

511名刺は切らしておりまして:2011/07/28(木) 03:32:30.25 ID:NoPqARrH
【国際】 震災の影響、「日本は競争力失っていく」5割 世界CEO調査
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311773484/
512名刺は切らしておりまして:2011/07/28(木) 11:20:35.23 ID:+kpUtl5m
http://twitter.com/#!/hasegawa24
hasegawa24 長谷川幸洋
きょう夕方5時ごろから、古賀茂明さんが海江田大臣と直接対決
します。大臣室で。古賀さんはマスコミのフルオープンを求めて
いますが、もっか大臣サイドが拒否してる。どうなるか。ネット
メディアは大臣室のドアが閉ざされる瞬間を生で流したらいい。
それだけで問題の本質がよく伝わると思う。
22 minutes ago
513名刺は切らしておりまして:2011/07/28(木) 11:27:38.79 ID:AI6544C7
>>512

長谷川っていう苗字が気に入らないな
死ねばいいのに
514名刺は切らしておりまして:2011/07/28(木) 19:15:17.36 ID:9NZHpf31
【調査】震災の影響で「日本は競争力失っていく」5割 世界CEO調査 [11/07/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311770240/
515名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 14:11:36.00 ID:+LL+knuV
>>514
だったら何で円安にならないんだ。
516名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 19:39:46.14 ID:AsELA6Nb
【雇用】全原発停止なら失業者20万人増…エネ研試算[11/07/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311896955/

日本エネルギー経済研究所は28日、国内の原子力発電所54基すべてが
2012年春に停止した場合に、12年度の実質国内総生産(GDP)を
最大で3・6%(20・2兆円)押し下げるとの試算を発表した。

電力不足が国内産業の空洞化を加速させることで
失業者数も19万7000人増加するという。

同研究所によると、火力発電所をフル稼働させても、12年夏には
最大電力需要に対し7・8%の供給力不足が生じる。
企業は節電を迫られることで生産活動が低迷し、生産拠点の海外移転も
避けられない。
電力需要のピークを迎える12年7〜9月期は、電力不足がない場合に比べて
実質GDPは5・6%(7・7兆円)減となり、失業者も4万9000人増える。
517名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 21:38:31.86 ID:A/wi1/2P
【政治】安全確認し原発再稼働する方針を示す エネ戦略中間報告
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311982664/
 一方、政府の需給見通しは今月二十七日時点でまとめた。最大電力需要は、一〇年夏の実績または
今年夏の見通しのうち高い方を採用。定期検査中の原発が再開しなければ、一二年夏には
国内すべての原発が停止。東日本は10・4%(八百三十四万キロワット)、中・西日本では
8・3%(八百二十三万キロワット)の電力不足に陥ると試算した。

 首相が期待していた企業の自家発電などの「埋蔵電力」は百二十八万キロワットと大型火力
発電所一基分程度とした。
518名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 12:46:03.90 ID:6TGKM09z

国定公園内の地熱発電を認めれば、まるっと解決。w
519名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 13:01:57.96 ID:HdrtlaXN
安く電気つくれる企業
認可すればいいじゃない。
雇用にも結び付くし。
520名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 13:28:41.04 ID:c8AlKAQj
>>519
今の利権に絡む奴等が必死で阻止w
521名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:43:18.17 ID:n6l8tcX/
高炉メーカーはいいんだろうけど、
確かに電炉は終わるな・・・
522名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:44:23.96 ID:n6l8tcX/
>>519>>520
君たちがやってみればいいじゃないかw
523名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:03:48.30 ID:kcmvWTTN
もう製造業は諦めて金融産業を強化するしかない
日本は金融後進国だがだからこそ伸び代がある
524にょろ〜ん♂:2011/07/31(日) 17:18:48.93 ID:4gTZxEi9
で、原発事故によるGDPは何%減なの?
525名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:20:40.62 ID:a1dnKYJH
60 :名無しさん@恐縮です:2011/07/31(日) 11:00:52.79 ID:Ct5Ccric0

ところで、おまえら
この高岡氏の騒動が勃発してから2chで変化があるんだよね
海外のサッカー選手や野球選手のスレの対立厨や荒らしが激減
あと、人気ミュージシャンのスレが平和です
チョンはみんなこの件の火消しに躍起らしい

いかに普段チョンに荒らされてたかわかったか

前スレでも書き込んだが大事な事なのでもう一回言っとく。
526にょろ〜ん♂:2011/07/31(日) 17:20:51.63 ID:4gTZxEi9
>>508
日本は仕事して稼ぐにはいい国だったんだけどな
それさえなくなると日本に住む理由が無くなりそうで怖いよ
だって、日本は家庭を持つような環境の国じゃないからね
527にょろ〜ん♂:2011/07/31(日) 17:23:11.97 ID:4gTZxEi9
>>525
Google AdWordだかで2ch関連のサイトを調査すると
ときどき韓国系のサイトが一覧に出てくるね
528にょろ〜ん♂:2011/07/31(日) 17:24:27.06 ID:4gTZxEi9
Ad Plannerだったわ
529名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:26:20.85 ID:2MnqFmhf
大同特殊鋼終了か?
530名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:30:21.98 ID:kFqfciNS
そんなの負担する前に海外に出て行くだろ。
物は売れないし、法人税は高いし、人件費はかかるし、円高だし、節電させられるし、
何一つとして良い事がない。
531名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:31:43.74 ID:6TGKM09z

>>524
そんなことを発表したら、学会村で生きていけない。
プルトニウムが測定されないのと同じ。
532名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:34:51.48 ID:6TGKM09z

>>530
> 物は売れないし、法人税は高いし、人件費はかかるし、円高だし、節電させられるし、

これ全部、官僚貴族を維持するため。
アホとしか言いようが無い。
533名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:06:33.53 ID:g7J23BT1
ウヨウヨいるな
534名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:17:59.45 ID:XpkVnJOE
電事連のゴミども死ねよクズどもは
535名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:21:46.76 ID:j980lyit
国内から仕事が減って自殺が増える
536名刺は切らしておりまして
勝てば調子に乗り、一度負ければ全否定に走るのは日本の悪い癖だな