【雇用】過剰感強まる正社員雇用 [11/07/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 厚労省は6日、労働経済動向調査(平成23年5月)を発表した。この調査は、5月1日か
ら5月13日まで、規模30人以上の民営事業所のうち、2945事業所から回答を得ている。
 それによると、正社員等労働者過不足判断D.I.(不足と回答した事業所の割合から
過剰と回答した事業所の割合を差し引いたもの)は、0ポイントとなった。前回2月の調査
結果から、6ポイントのマイナスとなり、今回は正社員の過剰感が強まっているといえる
結果となった。
 産業別で、正社員の不足感が最も強いのは、「医療・福祉」で17ポイント、次いで「運輸
業・郵便業」、「金融業・保険業」が同じ16ポイントだった。
 また、正社員の過剰感が最も強いのは、「建設業」でマイナス7ポイント、次いで「不動産
業・物品賃貸業」でマイナス4ポイントだった。
 東日本大震災の影響で企業の雇い控えの影響が現れだしたと考えられる。

ソース:人材ビジネス
http://www.jinzai-business.net/news_details404.html
2名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:34:35.51 ID:hSCD8at9
男女参画と少子化対策で予算を付けてまで主婦を働かせてやる意味なし。
働きたい主婦には自腹を切らせろ。
大部分の共働き世帯は収支がマイナスになるはずだ。
そこまでして自己実現したがる主婦ばかりじゃないだろうから、
正社員の雇用は安定する。
3名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:40:02.16 ID:qNoih8MU
今さら感炸裂・・・
4名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:41:15.65 ID:7rL7oTOp
正社員じゃなくてもいいから、
仕事量同じなら同じ給料払ってくれ
5名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:42:47.44 ID:jd1oZto6
>>4
いつでも雇いやめできるんだから同じ仕事なら正社員より多いのが欧州の常識
6名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:46:02.71 ID:hSCD8at9
同じ給料でも今のままピンハネされたらしょうがなくね?
7名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:47:21.24 ID:cnuItOJj
>>5
その分、人材としての価値や能力が高いのも常識
8名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:49:16.66 ID:QZu2ZgJE
>>1
>正社員の不足感が最も強いのは、「医療・福祉」で17ポイント

不足がちなら給料つり上げてでも増やしてやれよ。
出し惜しみするなよ。
9名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:51:39.04 ID:I+ausHw6
先ずピンハネを止めさせるべきだな
正味の金を貰って、それから賃金交渉
10名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:56:35.97 ID:cnuItOJj
非正規雇用が拡大する原点が、”正規雇用のコストは安くない”という事実にある。
「正規雇用コスト≒正規の賃金」とか言い出しそうなピンハネ厨は、まずこれが認識できない。

正規雇用コストが正規賃金の200パーセント、そこへ「150パーセントですよ!」と派遣屋が言えば、そりゃ利用されますよ。
派遣屋が 100パーセントを労働者に渡すと、「50パーセント搾取!」と騒ぎ出す人間が居る。これがピンハネ厨。

雇用コストが200で100しかもらっていない正規は、「100パーセント搾取!」と吠えるんですかね。
そんなアホは居ませんよ。コスト総額は関係ない、手取りの賃金が労働に対する対価の全て。普通の人間は分かっている。

ピンハネ厨は、「無能ゆえに対価が少ない」という現実を棚に上げて、「対価が少ないのはピンハネのせい」と
訳の分からないことを騒ぎ出す。そりゃアナタのためのカネではないよ、という話は100回言ってもムダかもしれない。
11名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:58:04.24 ID:f9jLUzqW
雇用調整助成金てまだ出てるの?
12名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 20:58:21.93 ID:LzoB7ZIR
正社員を雇用して仕事が無いから
休ませ雇用調整補助金を不正請求している会社が多い

俺が務めている会社もしている
13名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:00:36.52 ID:kafm/0u2
>1 そりゃ仕事の数が減ってますから
14名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:16:31.85 ID:5gm9OM3k
>>1
じゃァ、正規労働者も非正規雇用同様にリストラするとイイよ!
そしたらサ、
係長、課長、部長、役員  んで社長だよ?
5段登ればおkサ! やったね。
15名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:19:24.57 ID:PRyCoLR/
>>4
厳密に同じ仕事内容なんか無いから同一労働同一賃金は無理ってこの板で言われてたけど。
16名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:21:11.43 ID:ZwrJjOpo
雇用助成金の116万人はどーすんのよww
17名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:23:46.13 ID:O82HXkbt
正社員は要らない、でも少子化は困るとか

身勝手なやつら。
18名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:23:51.71 ID:PRyCoLR/
>>16
生活保護は寄生虫呼ばわりだけど雇調金にはみんな優しいですね。
19名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:24:07.49 ID:VWtSaSms
どうせ人口減るんだろ。
20名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:27:08.23 ID:ZwrJjOpo
>>18
無知な一般市民に対して雇調はある意味ステルスだから
21名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:28:05.65 ID:ZqCSS7hJ
>>17
同感。

国のお上や経団連とか全くそんな感じ。
22名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:30:35.72 ID:/SJjzOxU
消費をしないのも困る。何で今の若者は新車を買わないんだ、この草食動物が、が抜けている。
23名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:33:57.56 ID:FqskEq6F
そうやって非正規を増やし賃金を下落させていくからますますデフレになるんたよ
賃金デフレ圧力の高い景気後退局面で解雇規制緩和して雇用の流動性を高めろなんていうバカは中国人並の賃金で
一生派遣やってろw
24名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:35:39.69 ID:O82HXkbt
草食男子は男が悪い、あ、給料も労働条件も知ったこっちゃないけどw

こういう矛盾を平然と言え、責任転嫁できる人がこの国では幸せになれます。

25名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:37:46.44 ID:PRyCoLR/
>>20
みんな概要くらいは知ってるでしょ
26名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:38:38.65 ID:9duWWzWP

ポジショントークに注意


派遣先企業(大企業)の工作員
セリフ 「ピンはねが問題だ。ピンはね規制があればいい」
ホンネ 「非正規労組なんて作られて、ストとか噛まされると一番困るから
     非正規労働者には組合組織を与えず買い叩く、

     低収入以上に雇用不安定化が結婚できない大きな原因だけど
     経営失敗したら非正規を大量にクビにして株主にゴマすって
     経営陣だけは生き残りたいから、雇用安定化にも気が付かせない

     ピンはね問題に若者の視点を向けさせて、派遣屋をとかげの
     尻尾きりすれば、派遣屋に払っていたマージンを払わなくてすむ


派遣元の工作員
セリフ  >>10
     
本当に若者を心配している善意の第三者
セリフ 「各企業に、非正規労組結成を義務付けないのは
     憲法で保障された、若い非正規労働者の、団体交渉権を侵害している
    
     若者よ、まず組合を要求しなさい。自分で戦う道具・組織がなければ
     親切な首相がたまたま、ピンはね規制し、雇用安定し、給料を上げてくれても
     別の首相・与党になったら、社長老人たちはピンはねも、解雇容易化も
     賃金も元に戻すか、もっと過酷に・若年労働者に不利にするだろう
  
     金のまえに組織を要求したほうがいい。戦える組織があれば
     金をもぎ取ることが出来るようになる

     そして「同一労働同一賃金」や「ピンはね」なんかより
     解 雇 規 制・雇 用 安 定 化 を 優 先しなさい
     社長たちが組合組織した労働者を好き放題クビにできる立場に置くと
     満足に戦えなくなる

騙されてはいけない
ピンはね規制や、同一労働同一賃金を言う奴は
 もっと大事な組合組織や解雇規制に、若者が気が付かせないようにして
 若者を組合加入させず買い叩きつづける目的
27名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:52:30.40 ID:hT1pQE+P
>>派遣業社、乙
派遣業者の収入分を計算から抜くのは擁護の基本
みんな分かってますから乗る人いません
28名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:58:16.70 ID:/ZeoOxiS
>>25
人間誰しも「自分は会社に必要とされてる」と思いたいのさ
補助金のおかげで放り出されずにいられるのだと薄々感じてはいてもね
29名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 21:59:04.63 ID:hT1pQE+P
これからの法人税率は日本国籍所有者正規雇用に対しての労働分配率で決めれば?
法人減税の割合でもいいから
30名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:15:02.46 ID:bXyy2/Hm
>>29
そもそも日本の法人税って高くないんだよね。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html
31名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:32:39.25 ID:tpraIVdt
正社員と派遣が同一の労働内容なわけがない。
その企業のコア業務(=正社員)と、代替の利く単純業務(=派遣)とでは、
賃金や雇用期間に差が付くのは当たり前だと思うのだが。
32名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:32:40.44 ID:Xhgcd6kw
なんで自分で一秒も勉強せずに赤旗の記事にすんなり騙されるのかマジで不思議

赤旗にカラスは白いと書いてあったら信じるの?
33名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:36:15.78 ID:qtbAHwbI
>>28
どういう人が雇調金や雇用助成金のおかげでクビにならずに済むか、知ってる?
どちらかと言えば、助成金受けるために普通の人がきられるリスクが高い。
34名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:39:07.08 ID:O82HXkbt
>>30
法人税以外にも社会保障費などを高額負担している。
法定福利の事業者折半分でも飽き足らず、
老害の医療費拠出とか児童手当も負担しているお
35名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:39:15.59 ID:PRyCoLR/
>>31
経団連も雇用ポートフォリオの導入を謳っているし、全く同感です。
差があるからこそ、正社員には重い責任が課せられるべきですし、派遣並みの仕事しかしてないなら解雇もやむを得ないと思うんですがね。
36名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:43:20.80 ID:qoYLhJy6
>>32
そりゃ自分に都合の良い事しか信じないわな
努力も勉強も才能もコネも何一つ無い低脳が騒いでるだけだろw
37名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:45:53.52 ID:PRyCoLR/
>>33
良ければ詳しくお願いします
38名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 22:59:19.12 ID:hozyBT0h
解雇自由にして派遣事業者を増やして競争させるとどうなるの?

そのかわり外人使ったら税金増やすとか。
39名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:04:14.88 ID:Ep3mnXPw
派遣企業(ピンハネ屋)を全面禁止してくれるなら
年収が減っても納得は出来る
40名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:12:20.46 ID:tw5h78Fv
>>35
それなら企業別組合と年功・職能給を止めて
職業・産別組合で職務給にするべきだな
41名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:12:53.96 ID:RpELR51m
じゃあ、みんな能力給の非正規にすればいいじゃない
できる奴は、正規なら役職つかないともらえないくらいの年収とかさ
そうすると、どこの誰が査定するかとかで、また揉めるんだけど
42名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:16:31.94 ID:gH4KDCpd
雇用とかもうどうでもいいじゃん。

非正規雇用を増やして
どんどん 死人を増やしたんだろ
43名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:17:53.77 ID:YxDbLKLm
ちゃんとした派遣もあるけど
大抵バイトと同じレベルの人をよこすのが現状だよね

派遣の待遇をよくするなら全体的にレベルアップしてバイトと分けないと無理
雇う方は基本派遣会社選べるけどよこす人は選べないんだからね
44名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:22:59.44 ID:0MtVBgqz
企業も派遣を使い捨てしてるから、派遣も企業への忠誠心無いしね
うちの上司が非正規も含めて「チームワークが大事」って言っているけど
そんなもん、非正規の人に求めてどうすんのって思う
大した給料払ってないのに
45名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:27:32.51 ID:S1jdtqka
自分たちの都合のいいように危機感を煽る バカ記事に載せられるなよ!
リクルート、電通商法
46名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:47:24.09 ID:Rmjs8hi0
>>44
その大した給料もらってない非正規の人が、それに応じた大したことない仕事をしてくれているからこそ
それなりの給料をもらってるあなたが、それなりの仕事に取り組めるんでしょ

大したことない仕事まで、それなりの給料もらってるあなたの時間と労力を使ってやってたら
利益なんて出せない。そういう意味でも、持ちつ持たれつ。
だから「チームワークが大事」なんだってば、…って上司に言われない??
47名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:50:20.80 ID:7HmP3kRC
実際は人余ってるからねぇ、とにかく今の日本人は質が落ちたから
企業としては路頭に迷ってる人材を積極的に雇用したくないんだろう。
48名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:52:22.40 ID:But6Z2wt
派遣法よりも正社員簡単に首にできるようにすべきだったんだ
団塊とかバブル入社組とか使えない給料泥棒多すぎ
49名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:55:01.19 ID:+TYGAjWQ
>>47
日本人の質ってどうやったら測れるんだ?
50名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:55:08.57 ID:Lpsu7Yu7
氷河期以外みんな滅べばいいのに
51名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:55:43.09 ID:CIvDMcAP
使えない社員を食わしている優秀な派遣、契約社員
結構いるのにね!!
52名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:56:22.10 ID:+TYGAjWQ
>>46
どこが持ちつ持たれつなのか教えて欲しい。どう見ても一方的なんだが。
あなたは社会人としての常識を説く前に知能が低い。
53名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:57:53.15 ID:0MtVBgqz
>>46
そんなもん理想論。
給料安くて雇用不安定な奴に給料高くて終身雇用の社員が何言っても空々しい空気になる
54名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:58:46.93 ID:7HmP3kRC
>49
接客業において客への気配りとか営業なら交渉能力とか。
とにかくマニュアル以上の事が出来ない人が圧倒的に増えた。
そもそもそのマニュアルの基準にすら達してない人も多い気がする。
あと向上心のない人がダラダラ仕事やってるなんてのも当たりだからな。
日本語や仕事を必死で勉強してる中国人の方がまだ勤勉でマシなんじゃないかと思う。
55名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:59:37.50 ID:+TYGAjWQ
そもそも非正規雇用は「月給が割高」でないとおかしいんだがそこがわかっていないから
バカなことを言ってしまうでござるよ。
56名刺は切らしておりまして:2011/07/13(水) 23:59:46.67 ID:CIvDMcAP
>
57名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:00:02.52 ID:+TYGAjWQ
>>54
それを定量的に分析した論文とかあるの?
58名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:00:28.07 ID:zbFqL57o
>>43
今じゃ、とある大企業でも情報部門や経理に派遣使ったりしていたw
まじで危機管理できない企業だなと思うw

>>49
いつもの若者がーって若者に責任転換したいんだろう。
企業の経営責任まで若者のせいにされたら堪らんな。
59名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:01:50.47 ID:+TYGAjWQ
>>58
団塊が管理職になってからはダメ続きだよな(笑)
60名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:05:14.83 ID:7HmP3kRC
>57
客がもう二度とこねぇ!って感情抱いたらそれが最高のリトマス試験紙だろw
ライン工しかできないんじゃねーの?って低水準の人は正直表に出ない方がいいよ。
61名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:06:24.46 ID:cz2Nh416
>>60
日本語でお願いしたいんだけど、定量的な分析とか証拠とか何かあるの?
62名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:08:53.19 ID:Ti/UbW+Q
>61
とりあえず簿記くらい試験うけてくれって。簿記に落ちるレベルだから。
つかあんたさっきから言ってる事がアスペっぽいねw
63名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:10:29.27 ID:cz2Nh416
>>62
簿記を受けると日本人の質がわかるのですか。
では日本人の質とは簿記能力ですか。
そうなるとあなたがさっき>>54で挙げていたような
接客業で求められる能力とはまるで無関係なように思うんですがいかがでしょう。
64名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:11:39.58 ID:m0u1dhMH
>>54
仕事が出来ると思われると、阿呆みたいに仕事を振ってくるからな。日本の会社&管理職は。
しかも給料は上がらない。そういう訳で、最近では、言われた事だけだらだら仕事してるわ。
むしろ、仕事ができない人間と思われてほしい。



65名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:12:11.62 ID:QpmI1ZyA
心のリトマス試験紙か・・・・
俺もそろそろ潮時かな
66名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:13:28.55 ID:52WcbxFD
>>17
年寄り連中は少子化困る頃には死んでるし
別にどうでもいいと思ってるだろ
67名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:14:24.37 ID:HVuN/ilJ
俺の職場に来た派遣?(非正規期間雇用)は
・定時出勤定時退出
・就業中に雑誌を読む
・ほかの役立たず正規とくっちゃべる
だったな。単体で有害なうえに、使えない正規の有害と化学反応起こして更に毒が強くなる感じだったわ。
68名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:14:58.26 ID:Ti/UbW+Q
屁理屈ばっか並べてる奴程使えない法則ってのがあってだなw
>>63みたいなソース厨ってやつはどこにでも必ずいるんだわなw
取り合えず大卒ストレートで正社員勤務従事歴5年以下の奴は存在価値がない
脱線した連中は忍耐力とやる気がないだけいるだけで邪魔
69名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:16:07.23 ID:cz2Nh416
>>68
自分の半径5Mだけで世の中がわかるんですね。凄いですね。
70名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:16:52.72 ID:cz2Nh416
ちなみに「屁理屈」は一度も使っていない。「理屈」を使っていない人間をからかって遊んでいるというのが正しい。
71名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:17:17.53 ID:zQbeEoyU
>>67
じゃあ派遣締め出して正規だけでやればいいじゃない
72名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:18:38.82 ID:DATKglAO
>>67
派遣に何を期待してる?
定時はヨーロッパでは当たり前だけどな
73名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:19:05.54 ID:Ti/UbW+Q
>71
知的労働に関してはもうそうなってる。
製造業も海外シフトで派遣を使う必要性がないし
最終的に残るのはサービス業だけどこれが不振。
一定の能力ある人以外はナマポもらった方がマシな仕事しか割当が残らない。
まぁナマポが法改正はいったらこれも詰むわけだけどw
74名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:19:08.06 ID:cz2Nh416
>>67
少なくとも定時出勤定時退出は何が悪いのかわからない。
75名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:19:38.47 ID:K1eOb7tu
もう正規と非正規の差を無くすしかないんだけどね、方法は。
みんなわかっているのに言い出さない
76名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:20:14.27 ID:cz2Nh416
>>75

ID:Ti/UbW+Q みたいな呆け老人ばかりだからね、日本は。
77名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:20:25.26 ID:uTR85bnK
あのさ、俺思うんだけどさ、これって「就職できない日本人がいっぱいいる」って事じゃん?
なのにどうして「外国人労働者がいないと日本の経済は成り立たない」って論調になるの?

ほら3/11の後に外国人が日本から逃げ出してあちこち仕事が止まったとか
報道があったじゃん。

わざわざ外国人を呼び込んで仕事を与えるくらいなら日本人を雇えよって思うのは俺だけ?
そりゃ賃金を安く済ませたいんだろうけど、日本国内ですら最初から外国人雇用前提で日本人が切られるっておかしくね?
78名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:20:25.56 ID:HVuN/ilJ
>>74
書いてから思ったがそうだよな・・・
せめて定時退出したいです。
79名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:20:51.22 ID:cz2Nh416
>>78
社畜かわいいよ社畜
80名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:21:51.28 ID:oAsghRji
城繁幸が言ってたように、一部の老人が仕事に見合わない給与を受け取ってる
その補填として派遣が働いてる側面がある

天下りとか天下りとか天下りとか
81名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:21:59.81 ID:DoW+PMFg
ウチの外資はすんごい人減らしたわ。
でもまだ切る余裕があるなー。。
82名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:22:54.40 ID:cz2Nh416
>>80
しかし城繁幸が言うような政策をしても破滅的な結果に終わる可能性が高そうだがw
83名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:22:59.15 ID:oAsghRji
同一労働、同一賃金の原則が日本だけ守られてない
世界ではこれは共通なのに、日本は口だけ説明するも全く実行しない

同一労働、同一賃金は世界標準
84名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:23:05.98 ID:n25Uo5xi
>>50
余り言いたくないが、氷河期もだけど、ゆとりだってレベル高いから
若者を叩き出したら年を取った証拠

「最近の若者はダメだ」は昔から言われているが、特に今の若者はひどい。
まず、当事者意識が完全に欠如している。さらに、独り立ちをしようとせず、常に何かに依存し、
消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけようとしている。これはゆゆしき事態であり、
日本社会のありかたにかかわる重大な問題である。

最近の若者は、定職に就きたがらない。
あるいは、会社に入っても一定のポジションで身を立てようとしない。
なぜなら、社会的なかかわりを、全て暫定的・一時的なものと見なしているからだ。

彼らに言わせると、本当の自分は別のところにあり、現実の自分は仮の姿に過ぎないんだそうだ。
本当の自分は棚上げしておいて、いつまでも立場を替え、考えを変え、
自分自身をも変身させる余地を残しておく。一貫した主義主張をもたないか、もたないふりをする。
特定の党派、集団に全てを賭けることを避けようとする。

1977年 モラトリアム人間の時代 (中公文庫 M 167)
小此木 啓吾 (著)

土居の「甘えの構造」に影響を受けた方である
85名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:23:40.10 ID:HVuN/ilJ
>>80
東電の天下り連中の仕事内容と給料見たときは引いたわ。
86名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:23:54.73 ID:O95o7hfP
>>67
定時は問題ないだろw
87名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:25:07.42 ID:Ti/UbW+Q
>80
城繁幸の理論はちゃんと仕事出来る人ってのが条件だろう。
仕事の出来ない自分の給料くらい稼げない人の方が多いから困ってるわけ。
企業から擦れば使えないなりに使ってるって感じなんだろう。
外郭団体については公務員の世界なんで派遣レベルの世界に影響はない。
まだ高額な報酬もらってる役員でも叩いた方が理に適ってるよ。
88名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:25:22.07 ID:oAsghRji
同じ仕事をしたら、派遣であれ正社員であれ同一賃金を支払う
仕事給を整えるのが先なんだよな

随分前から世界標準の同一賃金、同一労働を日本でもと叫ばれてるけど、一向に変わらない
89名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:25:36.52 ID:aO7idNvX
>>46
企業としては
利益を出すために、その仕事の核となる部分に注力して成功させたい
そして、その仕事の核じゃない部分は安く仕上げてコストを抑えたい
だから、その部分を安く仕上げてくれる人を探した。それが派遣さん

派遣として働くメリットは、頼まれた仕事を予定のコストで仕上げればそれでOKであること
つまり、そのプロジェクトがまるまる失敗でもその責任は、基本的にはない
働き時間や強度に応じた給与が支払われる。働き方をある程度調整できる。
デメリットはその裏返し。

最後に、持ちつ持たれつと表現したのは 企業の中で高い給料もらってる人のみで仕事が動いている訳ではない
ということが主に言いたかったので、合ってない表現だった。
あなたみたいに派遣の側に立つならば「企業が勝手に搾取してるだけじゃねーか!」となるのは当然かもしれない
90名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:27:46.35 ID:cz2Nh416
>>89
現実は派遣が正社員と同じ仕事とをしていることがあまりに多いから、
単に正社員の実質賃金維持のために資源配分が歪められているという問題があるだろう。
そもそも彼女の話の前提が違うんだと思う。
91名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:30:04.32 ID:F3dvE1D7
>>67
結論はちゃんと仕事を振らないお前の部署が糞ってことですね
92名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:30:38.65 ID:Ti/UbW+Q
>90
そういう契約で契約したんだからあとになって金がって騒ぐのはナンセンス。
嫌ならそんな仕事に拘わらなければそれでい済む話。つまり派遣なんぞに頼るなと。
派遣会社なりにすっぱ抜かれてると分かってて使う奴が一番悪い。
派遣なりナビなり短絡的に第三者に仕事斡旋してもらってナンボってモデルは悪だと気がつかないと。
93名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:30:47.06 ID:g2sA2Y6s
もう寝る
ここで力説したって世の中変わるわけでもなく
給料出るわけでもないしな

おまえらも早く寝ろよ
94名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:31:01.15 ID:uTR85bnK
1977年出版の書籍で「若者に当事者意識が無い」って書いてるなら、
1977年以前にだいたい新社会人になった連中のことでそ?

仮に1977年の成人(20歳)は、2011年の今、54歳になってる。
つまり、>>84で書かれている「特に今の若者はひどい」って言われているのは
2011年現在における団塊世代が該当する。

・・・・確かに「当事者意識が無く」て「独り立ちをしようとせず」、「常に何かに依存し」、
「消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけようとしている」ろくでなし世代だな。
95名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:31:16.22 ID:K1eOb7tu
>>89
だから正規も非正規も無くせばいいんだよ
終身雇用制ってのがあなたの理屈でも一番の癌でしょう?

城繁幸の意見は正しいよ。
ここを修正しない限り非正規雇用の問題はなくならないし企業の回復もない。
96名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:31:56.05 ID:GATIT3Vh
>産業別で、正社員の不足感が最も強いのは、「医療・福祉」で17ポイント、
>次いで「運輸業・郵便業」、「金融業・保険業」が同じ16ポイントだった。

人手不足はやはりブラック産業だな。
97名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:32:04.13 ID:cz2Nh416
派遣ってのはお題目としては企業の労働分配率のショックアブソーバーなんだが、現実にはそうじゃなくて
単に正社員の賃金とクビを保護するための手段にしか使われなかった。ショックアブソーバーなんだから
リスクに見合った賃金を受け取り、不況期には政府がケツ持ちをちゃんとする包括的な枠組みが必要だったのに
見切り発車したからひどいことになった。
98名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:32:42.22 ID:KHvjv2gG
人をモノみたいにさらっと書いてあるな〜
99名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:32:44.81 ID:fMGwrm79
正社員の解雇を容易にできるようにすれば解決

そのかわり、役員や株主の異常な報酬と
サービス残業に規制・罰則を設ける

これでうまくいくよ!
100名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:32:58.32 ID:Ti/UbW+Q
>95
正規と非正規の境目無くしても有能な人間はポストが維持されるし
今路頭に迷ってる使えない人にポストが回ってくるわけじゃない。
むしろクビ切りや使い捨てが合法的に横行して益々カオスになるぞw
101名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:33:15.46 ID:cz2Nh416
>>92

派遣に頼らないとして、企業は自前で雇わなくて、経済成長率落ちたら
若者アホって叩くんだからどう仕様も無いと思うわマジでw
102名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:34:16.83 ID:K1eOb7tu
>>100
そうだよ。
それでいいんだよ。

今は法的に差がつけられていて、競争の前提を欠いている。
少なくても競争の前提たる「法的な公平」は達成すべき。
103名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:34:35.21 ID:cz2Nh416
>>100
それに関してはそのとおりだと思う。東大の安藤むねともって労働経済学者が
それを懸念している、もうやるならとことん無茶苦茶にした方がいい気もするけれど。
中途半端が最悪なので、日本中で暴動が起これば変わるだろう。
104名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:34:52.57 ID:XTLPcP7b
いま帰ってきた

正社員だが8時〜23時のサビ残満載のブラック勤めだ

ブラックなら雇用はあるだろうな

うちも募集かけてるが
面接にきた子に
年間休日50前後で
サビ残4時間で残業代もでないけど大丈夫?
って聞くとほとんどが辞退していくよ

雇ってもすぐやめてく

そりゃ楽な定時がいい罠
105名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:35:16.36 ID:cz2Nh416
>>102
でもそれって格差とか失業とか若年雇用に関して何も解決になってないんだよな。
掬いあげられる人が変わるだけ。
106名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:36:05.03 ID:K1eOb7tu
>>105
そんなもんは好景気にならない限り、どんな雇用制度でも同じ。
だから入れ替え戦を認めたほうがいい。

そもそも雇用調整できるだけで企業は楽になる。
今は企業に負担を押し付けすぎる。
107名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:37:08.35 ID:cz2Nh416
>>106
それで労働分配率を押し下げられるのは確かなんだけど、「売上」はどうなっちゃうの?
108名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:37:28.11 ID:Ti/UbW+Q
>103
合法的にガンガンクビ切ると社会保障費が圧迫されるから増税路線でスパイラルになる。
こんだけ大恐慌が続くともう食えない人は食えないなりに生きてもらうしかない。
覚醒剤みたいな特効薬使って政策打ち立てても反動は後になってくるから何しても無駄。
109名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:38:16.37 ID:CuGGUXjE
「正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。
現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、
片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
このような格差は、ほうっておいてはいけません。」

竹中平蔵
110名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:38:19.05 ID:j630Yo2P
派遣はどこまでいっても派遣、仕事がんばっても派遣からは抜けだせない
当たり前だけど、派遣やら業務請負は人件費削減が目的
こーいう仕組みから抜け出すことを考えたほうがよいかも
111名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:38:19.47 ID:cz2Nh416
>>108
食えない人殺して総需要が減ったらいま企業の中にいる人が食えなくなるけれどどうするの?
112名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:38:31.44 ID:K1eOb7tu
>>107
そこは経営者の判断でしょう。
業種や会社の状態等々、個別事情があるので経営者の判断に任せるしかないかと
113名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:39:44.49 ID:42UrF0zA
>>97
一度潰れた大企業で派遣やってるけどすごいものだよ。
社員は潰れた事など忘れたかのように大威張り。
潰れるのも当然と思うほど無能な奴ばかり。
できない社員のしわ寄せは派遣に来るから重労働。
114名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:40:47.85 ID:CuGGUXjE
世界一厳しいといわれる日本の解雇規制が、正社員と非正規間のひどい所得格差を生み出している。
いいかげん解雇規制を緩和しろ。
115名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:40:51.39 ID:cz2Nh416
>>112
いや、売上はどうなっちゃうの?一定の支出を維持するスキームは要らないの?
人件費削っても売上が下がれば労働分配率は改善しないよ?
116名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:41:22.73 ID:Ti/UbW+Q
>111
生存権だけ確保してそっから先は景気回復まで保留。
とにかく国内で稼ぐモデルが限界に来てるんだから外貨稼がないと話にならない。
飽和状態になった国内市場はパイ取りゲームなんだから低所得者の給料を使って底上げは無理。
117名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:42:27.04 ID:cz2Nh416
>>116
国内で稼ぐモデルが限界?むしろ逆なんだけど。
グローバルインバランスの是正が何を意味しているのか君は知らないのだろうけれど。
一言で言えばアメリカはもう他国の貿易財を受け入れる気はないのだよ。
118名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:42:56.37 ID:K1eOb7tu
>>115
それは必要以上の人員をカットすることを前提としてないか?
必要な人員は確保するって選択肢は認めないの?
119名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:43:05.60 ID:n25Uo5xi
>>94
そうだね
要するに不景気なのは構造上の問題であって個人に責任はないことと、
教科書に書かれていることは誰でも金と暇と報償か強制さえあればやるので
最近の若者が昔の若者より知らない確率は低い

じゃないと↓が起こらずIT系男子は生まれない

憂うべく若者の狩猟離れ

それにしても最近やたらと目に付くのが一日中家のそばでウロウロしてる若者、いわゆる農耕系男子である。
灌漑改革によって村中至る処に水が引かれ若者の生活様式は一変してしまった。
農耕系男子は家の敷地に水を引き込んだが最後、土を掘り返し草を抜く毎日だ。夜になればコロコロと種籾を
数え、朝が来るとやれ昨日より一寸大きくなっただの
葉が一枚増えただの。
これでは男か女かわからない。
第一にあんなに家の側に水を引いて、湿気が多くカビで息苦しいとか目が痒いなどという健康被害の報告もある。
猫も杓子も灌漑灌漑とは如何なものなのか。
そもそも我々の世代の狩猟系男子たるや、いざ狩猟となると大物を獲るまでは帰らない覚悟で、
ひと月もふた月も獲物を追って旅に出た。行く先々には妾がおり、妾を何人養っているかを競い合ったものだ。
見事獲物を獲って家に帰ればもうその時はお祭りだった。毎晩の様に宴会をし、妻とは久々の夜を迎え激しく愛し合った。
それがどうだ。農耕系男子に妾はいらんのかと尋ねると、妻と子供が生き甲斐です、と答える。
たまには家を出たくないかと聞けば安定した生活が一番ですよ、さて来年の作付けの準備をしますか、と来たもんだ。
毎晩同じ女と顔を合わせていて欲情できるとは到底思えないのだが。
しまいには運動不足だからと言っては家の周りで動物の骨を投げたり追いかけっこしたりして、
勝った負けただの言っている。呆れてものも言えない。
狩猟の世界では命懸けなんだよ。負けたら死ぬんだよ。そこを農耕系男子はわかろうとしない。
とにかく覇気を感じない。死んだ魚のような目をしている。
我々も良い歳だ。将来を担うのはこの若者達なのだ。
しかし宇宙人の様なこの若者達がまっとうな社会を築けるのか甚だ疑問である。
これが単なる杞憂に過ぎないと一笑に付せるならよいのだが。

(狩猟族追いたて役・34歳)
120名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:43:29.06 ID:gImUHqW8
>>89
企業が派遣会社を利用するようになってから、持ちつ持たれつじゃなくなった。
派遣の側に立たなくたって、基本労働者は搾取されてるよ。
121名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:44:44.72 ID:cz2Nh416
>>118
そもそも「必要」って誰が決めるの?売上が下がれば下がるだけ
必要人材と人件費は減るんだけど。
122名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:44:56.29 ID:BcdGSiSB
>>117
少子高齢化、絶賛デフレ進行中の日本でどうやって稼ぐんだ?
外貨を稼ぐようにしないと、どうやっても成り立たないだろ。
それとも内需拡大のために移民でも入れるか?
123名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:45:57.95 ID:K1eOb7tu
>>121
経営者だよ。
それ以外に誰もいないでしょう
124名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:46:01.09 ID:cz2Nh416
>>122
日本人の一人当たり消費を増やせばいいだけなのに何故移民が必要なの?
なぜのところの意味は多分自分のほうが君より詳しいだろうけれど、今は伏せておく。
125名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:46:30.13 ID:Ti/UbW+Q
>117
為替を4-5年前のレベルに戻しそっからどうするかを考えればいい。
国内でガラパゴスな商売やってる間に韓国みたいなアグレッシブな国が外でシェアとってるんだよ
ヨーロッパじゃ家電が負けて今度は散々コケにした車がシェアを食いだしてる。
製造業の多い日本じゃ国内需要なんてあっという間に満たされてそれ以上の利益は出ないから。
126名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:46:33.78 ID:UHNKY0Ho
>>104
お疲れ様です。
差支えなければ業種をお教えくだされ。
〜23時はかなり大変かと。
127名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:46:38.11 ID:cz2Nh416
>>123
経営者が出来るのは予測であって必要量の決定ではないよ。
128名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:47:19.25 ID:K1eOb7tu
>>127
とすれば、だれが判断するの?
誰も判断できないとして、あなたはどうするべきだという考えなの?
129名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:48:13.05 ID:TsIafcY2
正社員なんてシステムやめちまえばいいのに
130名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:49:05.63 ID:cz2Nh416
>>125
日本のGDPの7割がサービス業によるものなんだけれども。
イメージだけで語らないほうがいい。
131名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:49:16.59 ID:CuGGUXjE
解雇規制を緩和できないのなら、
EUのように非正規の待遇を正社員以上にしなければならない法律を作れ。

正社員と非正規の垣根を取っ払うのが、日本経済再生の第一歩だ。
132名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:50:05.16 ID:cz2Nh416
>>128
硬直的な雇用自体が景気自動安定装置(ググってね)になっている面は無視できないということだよ。
弊害ももちろんあるんだけれど。
133名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:51:14.93 ID:cz2Nh416
つーか日本の低成長はサービス産業の生産性の伸びの弱さだってのが
九蔵改革派からは実しやかに言われてたことなんだけどなー。
134名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:51:22.43 ID:BcdGSiSB
>>124
>一人当たり消費を増やせばいいだけ
それが出来れば、どの国も苦労してない。

しかも、日本の不幸なところは、少子高齢化に伴って
稼がなきゃいけない金の量が今後どんどん増えていくこと。
マジでこのままだと日本は沈没するよ。
135名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:51:28.84 ID:cz2Nh416
構造改革派
136名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:51:41.37 ID:Ti/UbW+Q
>130
そのサービス業は製造業あってのサービス業だよw
基本的に日本のビジネスモデルは製造業がないと成り立たないから。
イギリスみたいなサービス業モデルとは全然中身が違う。
製造業が不振でドミノ不振になってるのがその君の言うサービス業。
137名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:53:02.23 ID:FMUnhfMI
同じ仕事で同じ賃金ってのは間違ってる

例えば、同一の現場で何らかの作業を正規の幹部候補生と非正規が行っているとする
前者は将来の組織運営の為の知識として現場を知る為に作業を行っている
後者は現場を今、まさに稼動させる為に作業を行っている

退職までこの現場で同一の作業をするってんなら分かるが
将来も含めての責任の重さは明らかに異なる
138名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:53:45.44 ID:cz2Nh416
>>134
どこの国も苦労していないだって?個人消費を減らすべく苦心している国は割と多いよw
アジア通貨危機とか貯蓄組合でググったら出てくるかもw
ちなみに少子高齢化で生産性が落ちるとは限らない。先進国で設備投資が潤沢にできるので
人間の投入量より機械の可動に左右されそうだから関係ないんじゃないかと主張する経済学者もいる。
139名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:53:47.95 ID:mq3yHY/Z
>>10
ライブ会場設営のバイトは時給1200円なのに某大手派遣企業から来てた人たちは時給800円だってよ。
しかも、いちいち集合点呼だとかあったりして常に監視されるし、かなり早い時間に出勤確認電話とかもするんやろ?ありゃ大変だわ。
140名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:53:57.31 ID:K1eOb7tu
>>132
なるほど。でも死のロードなんだよね、それも。
延命治療と言っていいのかもしれないが。

俺はもう延命治療は止めたほうがいいと思ってる。
どうせ泥をかぶるなら早いほうがいい。

それにその延命治療の薬の副作用は一部のものに押し付けているわけで
いつまでも持つ延命方法じゃない。
141名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:54:33.93 ID:cz2Nh416
>>136
まぁ、先進国で製造業が弱い所ってないんだけどね。
142名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:54:44.52 ID:mq3yHY/Z
>>104公務員だろおまえ
143名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:55:03.71 ID:cz2Nh416
 製造業派のハジュン・チャン・ケンブリッジ大教授によれば、スイスやシンガポールは
代表的サービス産業国家と思われているが、実は製造業の1人当たり付加価値額で日本と
首位を争う強い製造業国家である。豊かさは製造業の基盤あればこそなのだ。
144名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:55:30.20 ID:nF5B/j7/
震災復興を経済エンジンに転換出来ない処か、
円高は延々と放置の挙句に政府民主党主導の電力テロ。
雇用が守られる要素が何もない。
145名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:56:24.83 ID:BcdGSiSB
>>124
あと、製造業の場合、国内だけの商売をやっていると、
数が出ないからどうしても割高にならざるをえない。
そうなると、世界で数を稼ぐ海外製品に価格競争で負ける。
携帯端末なんかがいい例。

>>138
少子高齢化で問題なのは、社会保障費。
社会保障費が増えるから、多くの税金が必要になる。
そのために稼がなきゃいけない額が増える。
146名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:56:29.37 ID:cz2Nh416
>>140
そうかな?雇用規制緩和するだけで成長率上向けばいいけど下がったら最悪だよね。
それこそ死のロード。
147名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:56:40.08 ID:42UrF0zA
>>137
幹部候補生なんて数えるほどしかいないだろw
大多数の正社員は非正規と同レベルだよ。
148名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:57:18.51 ID:c2prRttc
>>144
え?
円高は輸入産業、外食産業に莫大な富をもたらすよ
雇用も回復していくだろう
149名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:58:08.60 ID:cz2Nh416
>>145

製造業のGDPシェアを伸ばせとはひとことも言っておりませんが。
少子高齢化で一人当たりの社会保障負担が伸びるのは事実だな。
150名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:58:25.00 ID:Ti/UbW+Q
>141
根本的に製造業>越えられない壁>そのほかの産業
トヨタが傾いたら愛知県全体が傾いたっての見ればわかる事だけど。
トヨタの工場が止まると周辺の地域産業事態が崩壊するわけだ。
これは原発産業なんかも同じで町そのものの経済が消滅する危機。
こういうの見ればいかに製造業に依存してるか理解出来るでしょ?
151名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:58:56.17 ID:cz2Nh416
社会保障費が伸びることと経済成長率が鈍化することはまた話が別なんだけども。
そういう面は確かにあるんだろうけどね。
152名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 00:59:43.00 ID:cz2Nh416
>>150
製造業大事だねすごいすごい、そこで働いている君偉い偉い。これで満足かい?
153名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:00:33.12 ID:cz2Nh416
まぁ、製造業というより「貿易財」が大事なんだけどね。
154名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:00:46.52 ID:BcdGSiSB
>>149
増え続ける社会保障費はどこで稼ぐんだ?
40年後には、今の2.5倍くらいの負担になる。
ほとんど全ての収入が税金に消える計算。

外貨を大量に稼ぐか、移民を入れて社会保障費を負担するパイを増やすしかないだろ。
今さら少子化対策しても手遅れだろうし。
155名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:02:19.64 ID:cz2Nh416
>>154
GDPって付加価値だから別にどこでも稼げますけど。国内でも海外でも。
156名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:02:50.72 ID:cz2Nh416
老人増えたら専業主婦雇用して介護してもらえば「GDP」の一部になるんだよ。
157名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:03:47.28 ID:K1eOb7tu
>>146
景気対策も同時にやるのが前提だよ。
解雇規制に反対する人は景気がこのままって前提で話す。
それを前提にすればそりゃ経済はさらに悪化する。


もちろん景気対策が必ずしもうまくいくわけじゃないけどね。
景気対策がダメなら、どっちにしろ何やってもダメなわけで。
158名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:04:19.65 ID:Ti/UbW+Q
>152
論破されたからって僻むなってw
就職したい大企業の名前あげれば大体製造業の会社、
外人が知ってるのもそういう家電や車の会社が多いわけだ。
認知レベルみればどんだけマーケティングが製造業主体かわかるだろ。
あの電通ですら広告ソース媒体の多くは製造業関連なんだらか。
159名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:04:37.61 ID:cz2Nh416
>>157
景気対策って何?
160名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:04:47.99 ID:ZfHHht5s
>>10
アホか。

正規のコスト200パーセントって、内訳はどうなるんだよw
社会保障でコストの2倍掛かんのか?
退職金だとしたら、非正規を切ったり出てったりして入れ直したときの生産性の低さで出る損失が、
新卒〜定年までの年数で換算しておよそいくらに上ると思ってんだ?
低能の分際で調子コクな、ピンハネ野郎。
その計り知れない損失が日本のGDPの損失。国をつぶす気か?ピンハネ野郎。
161名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:05:10.27 ID:BcdGSiSB
>>155
2.5倍に増える税金を賄えるだけ国内で稼げると本気で考えてるのか?
だとしたらお花畑もいいとこだな。
162名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:05:12.83 ID:cz2Nh416
>>158
これが論破なのね。すごいねほんと。
163名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:05:47.70 ID:cz2Nh416
>>161
それは逆にどういう意味で無理なんだろうか。稼ぐってのが何を意味しているのか分かっているんだろうか。
164名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:05:52.46 ID:n25Uo5xi
>>26
労組が経団連とガッチシ握手して氷河期を作り出したのに何を言ってる?
労組が若者の雇用を奪って保守化していってるのは
日本のみならず世界で増加傾向だが、それが構造上の欠陥だがらといって
解決せずに味方しろと言われても無理だろ?
それこそ裏切られても特攻しろというくらいに反動だぞ
シュトルモビクの後部銃座で頭を冷やしたらどうだ?
165名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:06:02.40 ID:K1eOb7tu
>>159
それを考えようよって話だよ。
すぐに規制緩和反対派はそういうけど、考え付かなきゃどうせ終わりなんだよ。
景気回復しないで雇用守ったって、潰れていく企業が増えてどうせ失業者が増えるだけなんだから。
166名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:06:22.70 ID:FMUnhfMI
>>147
”例えば”の使い方を調べてこいよ
複数の実例を全て列挙しろってか?

希望するものが正社員になれないのは問題だが
正社員と非正規を同じに扱えってのは別の問題だ
身の丈以上の大手希望とかは置いておくとしても
30前半くらいまでは正社員の口を広く開いておかないとね

でも、残念ながら年をとると残稼動年数が減るから
高い給料で囲い込んで、教育コストを掛けて使い倒すってのが
コスト的に見合わなくなるから会社は嫌うよね
167名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:06:34.23 ID:bW8oU/lU
>>77
中小企業の工場で働いている外国人は多いし、国内に人が増えるのは消費が増える事だから良い事。
工場は仕事が大変だけど、給料が良い訳でも無いから働きたがる人は少ない。
働き過ぎて過労死したり自殺したりしているのに、働く場所が無いなんて変だよね。
168名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:07:12.43 ID:cz2Nh416
>>165
規制緩和反対なんて一言も言ってないんだけど。
ただ、安易な規制緩和で成長率が上がるとも思っとらんけれど。
169名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:10:08.30 ID:cz2Nh416
先進国になればなるほど製造業のGDPに占める割合は下がるのね。
なぜかというとサービス産業などに比べて生産性の上昇のスピードが早いのよ。
言い方変えると過当競争で利潤率が低い。
170名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:10:40.98 ID:cz2Nh416
だから先進国がサービス産業の生産性をあげようというのはそれなりに理にかなっている。
171名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:12:44.75 ID:c2prRttc
製造業かサービス業か
国が振興するのを決めるのはミクロな問題だ
5年毎に変わってもおかしくない
172名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:13:27.83 ID:Ti/UbW+Q
>169
もう諦めろってw
儲かってたまらない連合の経団連みたいなブイブイ言う団体の主要企業が製造業。
底上げ目的で国が公金や政策で金融業や製造業なみに優遇する業界があるなら一次産業以外で教えてくれw
173名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:13:43.84 ID:2FZ0WXdk
>>4
左派だ、アカだと蔑み、忌み嫌った労働組合の助けなしには
労働者の権利は守られるはずもないことがようやく理解できつつあるようだな
誰かがリーダになって組合を作らない限りは、永遠に搾取し続けられる
174名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:15:19.84 ID:cz2Nh416
>>172
サービス業の底上げするしかないんだよ。それが。
あとは大企業が世の中を引っ張っているかごとき妄想は止めることだね。
君は日本中に要る沢山の労働者を馬鹿にしているよ。
175名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:15:57.20 ID:CuGGUXjE
>>137
企業や正社員の利益という視点ではそうだろうが、
非正規や労働の流動化による経済の活性化を含めた社会全体の利益では同一労働・同一賃金が上。
だから世界標準の原則になっているんだろう。
176名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:16:01.13 ID:n25Uo5xi
日本には過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310550120/
177名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:16:38.57 ID:uz0vAiRz
労働力不足になるなる詐欺なの?
女は子供保育園に丸投げして働け、定年延長しろ、
定年後も嘱託や契約社員で働けってずっと前から言ってるじゃん。
178名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:16:58.29 ID:42UrF0zA
>>173
逆、逆。日本は労働組合が搾取してるの。>>97参照。
179名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:17:57.58 ID:Ti/UbW+Q
>174
トヨタやキヤノンが工場の操業を停止したり稼働時間縮小したら散々人が炙れたじゃねーかw
こんだけ影響力のある大企業に依存してる労働者が多い日本において
これらの会社がリードしてないっていうのならあんたのリテラシーがおかしいw
180名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:18:17.07 ID:wNgn6FfY
「過剰」な部分は、コストカットの大義名分の下、
作り出されなければならない構造がある。

日本企業では、人件費抑制が凄まじいので、
正社員雇用が「過剰」だとされてしまうだけ。
181名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:18:52.62 ID:zQbeEoyU
労働法改正して無駄な正社員の首きりやすくしようぜ
182名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:20:07.21 ID:Ngj5Jqtf
そういえば、俺の職場では「待遇が悪い」と言って非正規が示し合わせて同時に5人くらい辞めた。
火の車になってる。
183名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:20:13.32 ID:Ti/UbW+Q
>178
日本の組合の多くは労働者のためにあるのでなく
組合の維持>労働者の権利確保なんだろうw
これ理解できる賢い人は組合なんて最初からはいらないしな。
184名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:21:28.23 ID:uTR85bnK
>>167
おお!レスがあった!!
でも・・・外国人が増えても、所詮母国に仕送りされてし、仕送りのぶんだけ
税金が控除されるんでそ?
外国人が母国に送金した場合、その金額が「所得からの控除」ではなくて「課税額からの控除」。
それなのに日本のインフラで生活されたら日本国民にとっては赤字。

>工場は仕事が大変だけど、給料が良い訳でも無いから働きたがる人は少ない。
やっぱこれだよねぇ。下請けを叩いて叩いて絞り上げて利益を出してるメーカーwww
このおかげで製造業に人が寄り付かないから仕方なく外国人を低賃金で使うことになる。
技術は漏れるし、外国人はいずれ帰国するからノウハウも持ち去られてしまう。
あとはひたすら消耗戦。
大企業じゃ労働組合が幅を利かせて恵まれた生活を「権利」として享受しているけど、
その原資は下請けを絞り上げてむしりとった金wwwほんと世の中腐ってる。
185名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:22:24.10 ID:cz2Nh416
>>179

サービス業のほうが労働集約性が高い、つまり儲からないからこそ雇用の受け皿になるんだよ。
186名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:23:01.24 ID:gLpihL4j
>>161
今のような生活を続けようと思ったら、
現実的には、(購買力平価で)GDPを今の倍くらいには増やす必要がある。

今でも社会保障にGDPの20%、約100兆円くらい使っている。
物価そのままだとして、これが40年後には250〜300兆円くらいに増える。
GDPが伸びなければ、GDPの50%以上が社会保障に使われる事になる。
社会保障だけでこれだから、ほとんど国民が自由になるお金がないって事。
こんな状態になったら、少なくとも内需メインで今と同じGDPすら稼げない。
187名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:24:02.22 ID:UJPIBgpH
>>182
ファイヤーcar (^o^)
188名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:24:47.97 ID:cz2Nh416
>>186
社会保障部門にも何らかの技術革新があるだろうからそう単純にはいかないだろうね。
189名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:24:52.82 ID:Ti/UbW+Q
>185
サービス業は業務縮小や撤退で簡単に首跳ねられるから流動的なだけだろw
さっきのレスでサービス業の方が収益力云々って流れはなんだったんだ?w
あんたはアスペっぽいから朝一番で病院行った方がいいぜ?
190名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:25:47.80 ID:CuGGUXjE
解雇規制を緩和することで、正社員と非正規社員の垣根を取り払う。
その結果、無能な正社員は解雇されるか、待遇ダウンに甘んじなければならなくなるが、
一方有能な非正規社員は、待遇の良い職にありつける機会が増大する。

つまり労働力の適材適所が促され、非正規に多い若者や女性の所得アップになる。
かなりの景気浮揚が期待できるだろう。
191名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:26:30.12 ID:cz2Nh416
>>189
違うよ。機械が入りにくいから製造業と違って人間がやるしかないでしょ。
だからサービス業の生産性は貿易財産業に追随せざるを得ない。
安月給でたくさんの人を雇うことが出来るとも言える。つまり雇用の受け皿として重要。
そして、製造業の生産性はもう十分伸びてるから上がり目は低い。
192名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:27:09.81 ID:cz2Nh416
なんつーか、経済学を全く知らないプライドだけ高いバkに説教するのも疲れるな。
193名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:27:31.19 ID:uTR85bnK
>>188
>社会保障部門にも何らかの技術革新があるだろう
・・・あんたの妄想で経済を騙って欲しくないんですが。
194名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:27:52.16 ID:Ti/UbW+Q
>190
わりーけど有能な非正規なんて見たことないよ?
デリカシーがなかったり時間守らなかったりそういう連中ばっか。
根本的に忍耐力がないので長期的に仕事に取り組めない人が多い。
この人達が能力そこそこであっても狭い門潜ってきた正規の連中に勝てる見込はない。
195名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:28:18.25 ID:cz2Nh416
確かに生産性そのものを引っ張っているのは製造業なんだが、日本の中で多くのGDPを
稼いでいるの自体はフツーの人たちなんだよ。
196名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:28:34.96 ID:n14CuZJG
>>190
お花畑だなw
貴族50人奴隷50人が貴族1人奴隷99人になるだけだべ
197名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:28:51.74 ID:ZfHHht5s
>>184
すぐに逆恨みし易い大手メーカーのせいにしようとするけど、
リーマンショック前に会社拡大してたのは大手メーカだけじゃなくて下請け会社も一緒。
そのとき、下請け会社には品質向上の為に相当の出資もしていたし、
自分ところでも積極的に雇用拡大の為に会社の規模でかくして頑張ってた。
しかし、下請け会社は相当の金貰ってるにも関わらず、労働者には派遣スタッフ(特に外人)を積極的に雇って、
人件費節約し、無駄に自社の横幅拡大に努めていた。
で、リーマンショック後は親会社の仕事も減ってしまい、無駄にでかい下請け会社が残った。
198名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:28:53.59 ID:n25Uo5xi
>>178
アメリカと違って派遣のピンはね率を明記しねーわ
労基破った瞬間、弁護士がCIAの如く駆け付けて
懲罰的賠償で死ぬ程奪い取れないからなあ

ユニオンに弁護士費用出してもらっても数十%取られる
ここまではアメと同じにしても
日本の司法程度じゃ過払い金訴訟の如く大して残らん
得するのは売りこんで来た奴等ばっか
199名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:29:03.28 ID:cz2Nh416
>>193
ひとつ言っておくけれど、介護を外部化しただけでGDP増えるからね。
200名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:29:29.46 ID:8TGkPpkE
>>190
たぶん解雇と待遇ダウンだけが行われるとおもうわ。
201名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:29:37.88 ID:gLpihL4j
>>188
とんでもなく楽観的だな。
少なくとも、どの国でもここ何十年かは順調に社会保障費は増え続けていて、
技術革新によって費用を抑えられる見込みは全く無いけど。

過去にダメだったのに、未来は大丈夫だと考えられるのはなぜ?
202名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:29:50.14 ID:Ti/UbW+Q
>191
マクドナルドのハンバーガー焼でさえもう機械がやる時代なんだよ。
そういう産業は将来的に段々と人間がやらずに済むようになる。
のこるのは昔から変わらないサービス業だけであって過度期の産業は何れ衰退する。
203名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:30:13.41 ID:42UrF0zA
>>194
なら規制緩和しても問題なくね?社員は有能だから切られないんでしょ?w
204名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:31:30.03 ID:Ti/UbW+Q
>203
マジレスすると正社員での従事履歴がなかったりブランクのある人は書類選考すら通らないよ。
リセットをかけるって事は正規の連中ともドッグファイトしないといけないから
かえって非正規の連中は魑魅魍魎の就職戦線になるわけだけどw
205名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:31:56.55 ID:cz2Nh416
>>201
過去は過去だから。あと、介護が増えればGDPは増えるよ。

>>202
そしたらマクドナルドから人が撤退して違う産業が起こるだけだね。
経済ってそういうもん。
206名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:33:40.22 ID:42UrF0zA
>>204
別にそれでいいから。非正規には失うものはない。
207名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:35:20.50 ID:L8IXFh/d
ピンハネ雇用は麻薬
ピンハネするだけで何の努力も無く純利益は増える
家畜として完全に無料で働くまでこの流れは続く

208名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:36:00.11 ID:LH7VbULd
>>194
…それは多分、あなたの会社が地方で社員50名規模か体力系だからだよ
209名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:36:29.61 ID:Ti/UbW+Q
>205
あんた教養あんま高くないのね。マクドナルドはこの不景気に値上げして利幅も増やしてるよ。

>206
いやいや書類作るのに必要な紙代インク代輸送費は確実に失うだろw
そういう小さいところからして損だし貴重な時間を失い年齢だけ無駄に重ねる事になる。
そして悪魔の年齢制限にひっかかり二度と志望業界へはいけなくなるわけだ。
210名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:36:37.27 ID:ZfHHht5s
非正規と正規と比べて評価するのがいったい誰かと言うと、
正規の従業員に他ならない。
つまり、正規は正規同士で裏で提携するから非正規が頑張れば報われるなんてならんよ。
ダメな会社が一回会社つぶれるくらいまでいかんとマジでダメかもね。
211名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:37:34.69 ID:zQbeEoyU
非正規がどうなるかは知らないが、正規雇用はほっといても規制緩和されると思うわ
非正規使って延命してきたけどそれでも人件費高すぎる、硬直的過ぎると感じてるんだろう

優秀()な正社員は全然困らないから規制緩和されても全く問題ないだろう
落ちていく奴は自己責任 努力不足名だけ

な? そうだろ
212名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:38:50.10 ID:wNgn6FfY
>>198
法的に、具体的な問題解決しないんですよ。
法律を作れば変わるでしょうけど。

では誰が、どうやって問題を解決しているのかというと、
それは「怖い人」たちですね。お察しください。
213名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:39:46.80 ID:n14CuZJG
>>211
個人個人でみればその通りなのだが
国全体で非正規が5000万、平均年収150万とかになると社会の仕組みがおかしい、となる
214名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:41:21.46 ID:Ti/UbW+Q
>211
自由化すると実力本位な世界になるから今食えない人はもっと食えなくなる。
全てにおいて自己責任になるので回りが悪い、社会が悪い、政治が悪いの
三拍子伝家の宝刀責任転換も効かなくなるぜ?w
215名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:41:30.54 ID:gLpihL4j
>>205
>あと、介護が増えればGDPは増えるよ。
それだけじゃ意味がない。
社会保障費が増えた分だけGDPが伸びないと、社会保障費負担は増える。

500兆円のGDPが社会保障費増加分の150兆円増えて650兆円になるかもしれないが、
GDP比の社会保障費を一定にするためにはGDPは1250兆円にする必要がある。
ほとんど全てを税金やら社会保障に持っていかれる奴隷のような生活で満足ですか?
216名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:41:52.19 ID:CuGGUXjE
解雇規制を緩和すれば求人を増やすと大半の企業が答えている。
規制緩和で、労働力が流動化して適材適所が促されるのは間違いないんだよ。

反対する奴は、首になるかもしれない無能な正社員だけ。
217名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:42:27.25 ID:SWeKUKHG
素朴な疑問なんだが、なんで解雇規制って
いつまで立っても何処もやろうとしないの?
社員は有能なんだろ?クビになっても
すぐ職見つかるんだろ?
こんなもん一日ありゃ、すぐできるだろ?
なぜやらない
218名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:44:45.29 ID:Ti/UbW+Q
>217
求人が増えても履歴が真っ黒な人は就職出来ない事実に変わりはない。
大卒ストレートかブランクのない人間だけしか生き残れない構造は維持され続ける。
結局非正規の連中は蚊帳の外って事になる書類出しても即シュレッダーかけてお祈りメール。
219名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:47:18.57 ID:uTR85bnK
>>197
事例としては微妙だなぁ・・・
企業として収益拡大を求めることは当然のことだけど、外国人の雇用ってところで
その下請けを好意的には見られない。
でもなぁ・・・リーマンショック前まではそういう流れが当然だったし一概には
責められない気もする。

>そのとき、下請け会社には品質向上の為に相当の出資もしていたし、
>自分ところでも積極的に雇用拡大の為に会社の規模でかくして頑張ってた。
これができる会社って本当に偉いと思うよ。発注側も下請け側もやっぱ会社によるんだねぇ。
220名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:47:36.29 ID:zQbeEoyU
>>213
現状でも十分おかしいと思うが世の中は回ってる
世の中回ってる限りは多分変わらない


>>214
別にいいんじゃない
非正規ってこれ以上落ちようがないところまで落ちてるから
数年後死ぬか10年後死ぬかぐらいの違いしかないから大差ないだろ
221名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:48:53.33 ID:Ti/UbW+Q
>220
そこまで覚悟決まってるなら自衛隊にでも志願したらどうだ?
筆記試験は白紙回答で自分の名前間違ってても合格するレベルだよ?w
222名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:49:00.76 ID:ZfHHht5s
>>216,217
だから、会社のルール決めるのは所詮、正規従業員であって、
神でもなければ正義の味方でもないの。

社内で独自に解雇規制を緩和したなら、自分の首を自分で締め付けるだけだと知っているから
誰もやりたがるわけないし。
法律つくって行政でしっかり管理しないと無理だわなぁ。
223名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:49:38.70 ID:c2prRttc
自衛隊はわざとIQ80以下を採用するから
224名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:50:01.67 ID:SWeKUKHG
>>218
いや、大卒ストレートとか、ガチで優秀な人材が残るのはいいんだよ、でもさ、
今ってそれ以外能無し社員は、守るけど、
派遣はチャンスすらないって異常だろw
うちの会社もすげー仕事できる派遣の人いるけど、社員になる機会すら与えらない
わけよ、こんなんで増収増益役員ウハウハ
って、なんかおかしくないか?
225名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:50:56.47 ID:zQbeEoyU
>>221
非正規だったけど、滑り込みで公務員なったからニヤニヤ見てるよ
ザマーとしか言えない
226名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:52:14.84 ID:Ti/UbW+Q
>224
能なしの社員でも嫌な仕事きつい仕事毎日会社へ通うっていう忍耐力はあったわけだ。
それすらない風の吹くまま気が向くままの非正規をどう扱えと?w
チャンスは全員に公平にあったんだよそれを無駄したかどうかの結果論。
派遣で本気に優秀な人がいるなら企業はスポットでヘッドハントするわw
227名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:54:14.53 ID:uTR85bnK
>>205
>過去は過去だから。

過去の上に今があり、今の先に未来があるわけだが。
過去と未来を完全に別物扱いできる客観的且つ論理的な根拠は何ですか。

>あと、介護が増えればGDPは増えるよ。
「介護」からは何も生まれない。単純作業だから。だからその「GDP」は将来のことをまったく考えていない。

製造業などは技術やノウハウを積み上げることで新たな付加価値を生む下地となる。
積み上げられた技術・ノウハウ・研究結果は更なる付加価値の種になる。

そんな短期的な視野しか持って無いくせに経済を騙れるってすごい度胸だねwww
228名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:54:55.76 ID:WNx40yq0
日本には過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない
229名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 01:57:07.98 ID:SWeKUKHG
>>224
チャンスは皆に?それって新卒一括採用?
そんなもんチャンスって言えるか?
結局新卒から正社員ってただの運だろ。
その一回の運勝に負で負けたら、這い上がれないどころ、勝った奴は適当に働いても
守られるって、おかしくないか?
230名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:01:12.37 ID:cMTDPunl
むしろ非正規が増えてくれた方が
企業としては喜ばしい事だろ
安くコキ使えるし都合が悪くなれば
すぐ切れるんだからw
231名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:02:50.60 ID:Ti/UbW+Q
>229
うちの回りじゃ景気が傾いた就職難の頃真面目に単位取って卒業した
連中は新卒カードで就職し今でもちゃんと仕事に従事してるよ。
留年た退学したりのらりくらりやった連中も就職したけど途中で辞めて無職なんて人もいる。
ちなみに俺はスカウト登用につき新卒カードを使わなかったので実体験はしてないw
その後仕事を辞めて今は自営で食ってるが資本主義なんだから職は実力で勝ち取るしかない。
232名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:03:50.76 ID:CuGGUXjE
>>217
解雇規制の緩和を最も恐れているのは、中高年層。
終身雇用で能力以上の高所得を得ているという後ろめたい自覚があるのだろう。
日本経済がどうなろうと、自分さえ逃げ切ればいいと思っている。
233名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:04:32.02 ID:wNgn6FfY
高度経済成長時代に作られた正社員制度というのは、
実は「安い賃金」で労働力を確保して、
「高い忠誠心」を買うことができた制度。

今や完全に制度疲労を起こしていますが。
234名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:09:19.72 ID:Ti/UbW+Q
>233
その忠誠心のかけらすらない連中がやる気切れ起こしてる非正規なんだと思う。
すぐ辞めるようなのが多いから人材に投資できないわけだ。
こんな連中から募集で書類が毎回山のように来るわけだからある意味企業も被害者。
235名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:09:58.74 ID:aO7idNvX
>>227
おいおい「介護が増えれば…」の記述は
家庭内介護みたいな、いわば無賃労働の部分を市場に組み込んで考えようぜ、という文脈で理解するんじゃなかったのか?

それに高齢化って先進国になっちゃったら不可避なんだろ
介護現場やそれを取り巻く社会で積み重ねられるノウハウがすべて無意味な訳が無かろうよ
236名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:13:22.64 ID:wNgn6FfY
>>234
それは違う。

忠誠心は「終身雇用」で作り出していたんですよ。
労働力が引く手あまただったし、高度経済成長していたから、
企業が永続すると思われたし、増収増益だったから、
みんな信用した。

不況になって、「社員の忠誠心が足りない」と言い出した。
要するに、終身雇用も派遣制度も、企業の都合の産物。
従業員に過剰に責任や負担を押し付けても、意味がない。
237名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:14:46.34 ID:KdA1AdRR
>>229
実力以外に、ある程度の運で左右されるのは仕方がないんじゃないの?
卒業年次がたまたま不況に重なりました、というのは確かに運が悪い
だろうけど、世の中ほかにも理不尽なことはたくさんある。入社した
会社が倒産しました、とかさ。
238名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:18:11.74 ID:yE1tVgMy
>>10
つまり、派遣業は儲かるということだろ?(笑)
239名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:18:28.38 ID:zQbeEoyU
>>236
終身雇用は当時の政府と経済界が二人三脚で作ったシステム
派遣制度は労組の影響で出来たシステム

経営絵者側<賃金高すぎ硬直的すぎ
労組<ウルセーバカ
経営者側<本気で無理なんだけど
政府<派遣解禁するから我慢して

という構図
240名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:20:14.40 ID:QpmI1ZyA
忠誠心ねぇ・・・
自分の実力、身の程、地位、身分をわきまえ
行動できる人か否かってことなら分かるけどな
241名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:22:19.36 ID:ZfHHht5s
>>240
自分で言っている事に矛盾がある事に気づけたらえらいのにね。
242名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:22:46.54 ID:PmzYUe93
年功序列は日本文化に根ざしているからどうしようもない。
転職板の40代スレとか、年功序列やめろ、年齢でなく能力で評価しろとかいいつつ、
年下の上司に命令されてムカつくとか矛盾したこといってるし。
243名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:24:14.59 ID:QpmI1ZyA
Ti/UbW+Q さんの言うことには感動して聞いてたけど
最後にボロが出たかなって感じ・・・・
ちょっと残念
244名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:24:33.29 ID:wNgn6FfY
>>242
年功序列も高度経済成長時代の産物。

それ以前の日本では、凄まじい転職社会だった。
245名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:26:10.92 ID:uTR85bnK
>>235 「全て無意味」なんて「一言も言ってない」ですケド。
「介護」は労働集約的な仕事なんでそこから新たな仕事のタネは出て来ないと言っているだけです。
話してる文脈があなたと私では異なるようですね。

「介護は、市場規模が一定以上増えない」という制約があります。
介護でGDPを増やしたい場合、結局は支払う側つまり介護される多くの老人が
コストを負担することになります。
必然的に「裕福でカネ払いの良い多数の老人の存在」が前提ですがそんなことは現実的に無理。
246名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:26:14.70 ID:zQbeEoyU
日本の正社員保護は世界一
非正規を正規並みにするんじゃなく、正規を非正規並みにする
斜め上の解決するから諦めなさいってこった

根本的な解決できないままに時間だけ経過してるからどうにもならなくなって
しょうがないからっていうお決まりのパターンでそうなると思うよ
誰も責任取らない取れないから、なし崩し的にもっとも安易だが最悪な選択肢を取り続ける思われ
247名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:26:59.06 ID:PmzYUe93
>>244
その時代の方が異常。江戸時代はずーっと年功序列の終身雇用。
戦前も政界や軍部・官僚、学者や大企業は年功序列。
流動的なのは貧民だけ。
248名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:33:21.54 ID:wNgn6FfY
>>247
江戸時代の居住地が自由に移動できなくて、
村社会で一生生きていく時代とは比較できないと思いますが。

>戦前も政界や軍部・官僚、学者や大企業は年功序列。
こういわれても、戦前の「帝国大学」なんて、
大学進学率が数パーセント時代に、わずかしか進学しなかったようなエリートで、
今の東京大学とは比較にならないほどだし、わずかな人々ですよ。

貧民は90パーセント以上の大多数の国民と言うことになるし、実際そうでした。
だから、貧民だけというなら、大多数の国民が貧民だった。雇用は流動的だった。
それを高度経済成長と社会主義政策によって、終身雇用化しただけ。
249名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:35:48.12 ID:PmzYUe93
>>248
だから見方が浅いんだよ。文化なんて100年ぐらいじゃ変わらないの。
250名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:37:53.43 ID:wNgn6FfY
>>249
文化じゃなくて、制度だと言っているんですが。
お分かりにならないでしょうか。
251名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:43:06.37 ID:ZfHHht5s
過剰感とかじゃなくて、
どこの法人もその規模に応じて何割正規雇用しなければならない、とか法律でさだめればいいんだよ。
252名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:47:01.22 ID:NpfkTXoP
>>31
コア業務って具体的に何だよ
もちろん全て正社員が従事している業務だよな
253名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:51:23.10 ID:Ti/UbW+Q
>237
運も実力のうちだろうね。少なくとも俺は運の悪いヤツとは付き合いたくないw
世の中信じられないくらい間が悪い人や運気のない人がいるけどあれば救いようがない。
254名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:57:27.84 ID:aO7idNvX
>>245
なるほど。こちらの誤読だったみたい

介護分野をGDPを押し上げる成長分野に、とは全く考えてないし
あなたの言うように「介護は、市場規模が一定以上増えない」のだとしても

誰かが引き受けなければならない、労働集約産業だからこそ
社会として、どうこなしていくかについてのノウハウは積み重ねないと
他の成長産業たる何かの職種に就くべき労働リソースを削ることにならないか?

儲からなくてあまり手をつけたくないからこそ、たぶんこれから先進国入りする国の人も
けっこうな関心事だと思うんだがな…
255名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 02:58:48.67 ID:uTR85bnK
>>250 そもそも農地に人を固定するのは、
農業生産物を租税として確保する「制度」が原点でしたからね。
「農地」が「農産物という根源的な生産物」の基盤でした(システムと土地が密結合)。

100年前あたりからの近代化の中で「工業化」が必要になり、結果として
人・雇用の流動化が進んで労働力を固定化する際、今度は
「企業」が「さまざまな生産物」の制度的基盤になり(システムと土地が疎結合)、
ここに安定的に労働力を固定するための「制度」が終身雇用になりました。

「企業」が安定的に労働力を固定「しなくなった」以上、新しい「制度」に更新するのは当然のことですね。
256名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 03:18:28.95 ID:XwppLtVx
>>254
>社会として、どうこなしていくかについてのノウハウ
こういう意味の「ある意味義務的なノウハウ」と、「経済をよりよく回してより付加価値を生んでいくためのノウハウ」は
同列に置けないと私は思います。少なくともGDPを成長させるという意味においては。
経済成長(GDPの拡大)という意味で用いるなら、それは「持続的に拡大再生産に寄与できる付加価値」でなければ
根本的な解決にはならないと私は思っておりますので。(書ききれないので続きます)
257ID変わりますた(元uTR85bnK):2011/07/14(木) 03:23:42.69 ID:XwppLtVx
>>256のつづき
この点において、「GDPを拡大させるために介護ビジネスは有効」という書き込みが
両者の意味と役割を履き違えているように読めたのでツッコミを入れているだけです。

あなたの考えどおり、確かに必要な「ノウハウ」ではありますが、それは社会保障を経済活動の一部として
どう有効に担保できるかというノウハウであって、
「介護業でいわゆる経済『成長』」は「(持続的拡大ではなく根本的解決ではないので)無理」であり
介護での経済成長は(結果的に寄与するかもしれないが)最初からこれを目的として目指すべき「ではない」という点が私の見解です。
258名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 03:31:28.84 ID:OnlSqaGe
過剰ってなんだよw
上の給料下げろ
259名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 04:30:57.04 ID:WwwvlXB0
俺は人がいないとおもってITに行ったが失敗したのか
260名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 04:52:47.49 ID:bl6r870K
>>160
たとえ話も分からないアホなのか。

「メリットがあるから非正規雇用をやる」「労働の対価は手取りの賃金が全て」

これだけ分かっておけば良いよ。
261名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 04:59:18.00 ID:bl6r870K
ありがちなのは「あのダメ正規は何だ、あんな仕事っぷりなら非正規の自分でも出来る」というパターン。

これは単に、「ダメ正規のイスを無くすことが可能」か「非正規に置換可能」であることを示すだけだ。
非正規が正規になりたいと言うのなら先ず、優れた正規と張り合えるだけの能力を認められなければならない。

ここでもう一つありがちなのが、認められる対象を勝手に狭い範囲に絞り込んだ上で、グチグチ言っているパターン。

”オレオレ有能”では無いというのなら、能力を認めてくれる相手を広く探さねばならない。
逆に言えば、世の中の誰にも能力を認められないのならば、社会の中で”無能”と定義されている自分を知らなければならない。

自分という存在は自分自身では定義できない、他者との関わりの中で”見出される”だけである。
この基本を忘れてしまうと、「自分を認めない他人が悪い」という、どうしようもないダメ思想に陥ってしまう。
ダメ思想に陥れば、いつまでも認められず、能力や価値の対価である手取りのカネも増えないだろう。
262名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 05:03:52.45 ID:bl6r870K
>>246
> 日本の正社員保護は世界一

ドイツの方が手厚いよ、間違いなく。
263名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 06:54:12.14 ID:7YMlzMA8
>>4
入社試験受ければ?
264名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:27:30.55 ID:GCc7Xbdw
>>4
>正社員じゃなくてもいいから、
>仕事量同じなら同じ給料払ってくれ

正社員じゃないんだから、正社員以上の給料を払ってくれが正解。
基本的に、正社員は解雇されないからな。
265名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:33:26.25 ID:tIiu8fOr
>>160 の愚かさに驚いた。
だから、正社員になれないんだよ。
266名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:36:03.32 ID:sfmZGCSz
ポジショントークに注意


派遣先企業(大企業)の工作員
セリフ 「ピンはねが問題だ。ピンはね規制があればいい」
ホンネ 「非正規労組なんて作られて、ストとか噛まされると一番困るから
     非正規労働者には組合組織を与えず買い叩く、

     低収入以上に雇用不安定化が結婚できない大きな原因だけど
     経営失敗したら非正規を大量にクビにして株主にゴマすって
     経営陣だけは生き残りたいから、雇用安定化にも気が付かせない

     ピンはね問題に若者の視点を向けさせて、派遣屋をとかげの
     尻尾きりすれば、派遣屋に払っていたマージンを払わなくてすむ


派遣元の工作員
セリフ  >>10
     
本当に若者を心配している善意の第三者
セリフ 「各企業に、非正規労組結成を義務付けないのは
     憲法で保障された、若い非正規労働者の、団体交渉権を侵害している
    
     若者よ、まず組合を要求しなさい。自分で戦う道具・組織がなければ
     親切な首相がたまたま、ピンはね規制し、雇用安定し、給料を上げてくれても
     別の首相・与党になったら、社長老人たちはピンはねも、解雇容易化も
     賃金も元に戻すか、もっと過酷に・若年労働者に不利にするだろう
  
     金のまえに組織を要求したほうがいい。戦える組織があれば
     金をもぎ取ることが出来るようになる

     そして「同一労働同一賃金」や「ピンはね」なんかより
     解 雇 規 制・雇 用 安 定 化 を 優 先しなさい
     社長たちが組合組織した労働者を好き放題クビにできる立場に置くと
     満足に戦えなくなる

騙されてはいけない
ピンはね規制や、同一労働同一賃金を言う奴は
 もっと大事な組合組織や解雇規制に、若者が気が付かせないようにして
 若者を組合加入させず買い叩きつづける目的


267名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:39:04.91 ID:SWeKUKHG
>>261
言ってることは、ごもっともだが、
無能認定された奴はどうもならないって
どうなの?非正規雇用は、有能とタメ線
じゃないと、正規になるチャンスもありません。
正規の奴らは、競争原理も働きません
って、おかしくないか?
それで、ドヤ顔で俺正規だからって
言われてもなー
268名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:39:48.16 ID:sfmZGCSz

そもそも、労働者が個別で経営者に相対したら買い叩かれるのは当然

解雇規制がなければ更に買い叩かれる

能力のある奴は100の給与が50に
能力のない奴は50の給与が25に買い叩かれるだけ

そして組合に加入させないで買い叩くのは憲法違反=反則ワザ
269名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:45:32.82 ID:sfmZGCSz

規 制 緩 和って弱肉強食北斗の拳

強いモヒカンが、ジャイア二ズムを振り回すってこと

「原 発 の 安 全 規 制 緩 和」でどうなった?

「解 雇 規 制 緩 和」でどうなった?

グローバリズムって、企業が国家や国民=住民を食い物にすることだ

小さな政府だの、構造改革とか言っている 無政府資本主義者は売国奴!
270名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:46:18.95 ID:MnatEEHn
同一労働同一賃金っていうけど
同じのは表面だけで期待されてることが違うだろ
待遇に差が出て当然だよ

正社員:いずれはその作業の奴等の管理職
非正規:出世させないし求めるのはその作業に対する熟練
271名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:47:33.36 ID:z5lUYwzI
結局のところバカは
搾り取られる運命なんだよ
憲法、法律とか読むと
眠くなるんだから
でもバカはバカなりに群れて力を
つけたりするとこわいから
まず群れをつくらせないことが重要
272名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:49:42.34 ID:ieiCTbQN
解雇規制を緩和しても、正規と非正規が総取り替えになるわけじゃなくて、一部の非正規以下の仕事しか出来ない人間が置き換えられるだけなんだし、恐ろしい社会になるみたいなアオリはどうなんでしょう。
273名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:52:26.28 ID:1TivlYqY
土建不動産はしょうが無いだろ半減か1/4でも多すぎる状態なんだから
274名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 07:54:14.68 ID:sfmZGCSz

2万ドルのクルマ1台の輸出で立つ売り上げ

 1985年 1ドル 250円 2万ドル=売り上げ500万円
 2011年 1ドル  78円 2万ドル=売り上げ156万円

組合に入れなくされて買い叩かれた人
 自動車工場工員年収
   1985年 正雇用 年収500万円
   2011年 非正規 年収150万円

遊んでいて儲けた人
 銀行屋の資産のドル評価額・・・円高3倍で働かなくても3倍に膨張
 日銀官僚の天下り先 銀行業界

日銀官僚を銃殺しろ!といったクルーグマンは正しい



275名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 08:02:23.20 ID:z5lUYwzI
>>274

真面目に働くことが
絶対正義だとでも思ってんのかね
276名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 08:11:43.21 ID:ImFlY1Xz
絶対正義とまではいわないが、勤勉さまでなくしたら終わりでないの?
277名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 08:20:46.83 ID:pOaaX13q
>>270
同一労働同一賃金を何か勘違いしてないか?
278名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 08:27:38.59 ID:veGauwMa
何時でもどこでも、正当な理由なしで無料でクビを切れるとしたら
労災等で障害を負った奴、会社に文句の多い奴、妊娠したり容色の衰えた女子
家庭で育児や介護が発生したやつあたりかい?


279名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 09:08:10.05 ID:pKzhoiTy
昔はたしかに正社員の能力も高かったが今は単なる寄生虫も多いから一概に正社員が優秀ってわけでもない。
昔は優秀な人材3、あとはオマケ7が正社員と言われていたが今は1.5:8.5あたりではないだろうか。
280名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 09:56:18.83 ID:N1PZYNvf
>>262
有期雇用との差じゃ圧倒的に日本だな、間違いなく。
281名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 10:05:58.08 ID:siCuoLYn
年功序列なら日本は圧勝だ
282名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 10:09:19.85 ID:GSwJ/lxs
公務員以外の国民が、すべて生活保護になれば良いんじゃね
283名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 11:07:22.30 ID:5rVt0ocX
ウチなんか正社員でチラしだしたら一件しか問い合わせなかった@製造業
284名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 11:43:52.23 ID:leqMyAYZ
景気が良かった頃に正規雇用に散々恨まれたけど、未だに引きずってる正規雇用多いんだな

社畜で良かったね。
285名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:09:48.83 ID:ieiCTbQN
>>278
正当な理由無しに解雇できる国ってあるんですか?
286名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:13:06.04 ID:YouZK3KK
>>283
求人コストも洒落にならないのにどうしてなのかねぇ・・・
求めるスキルが高かったとか?
287名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:18:37.91 ID:yF+NSPLw
>>285
そういう素敵な解雇自由の国を
これからお前等が日本で作る
288名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:25:21.49 ID:CuGGUXjE
雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、平均失業期間が長い。
(2009年度『経済財政白書』)


解雇規制を緩和すれば、労働力が流動化する。
平たく言えば、解雇しやすくなるが就職もしやすくなるということ。
289名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:33:54.37 ID:jaOIkgki
正社員の首を切れないから、非正規なんてものができる。
正社員から税金取って、非正規に回すべきだろうな
290名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:37:48.66 ID:CuGGUXjE
解雇規制緩和の影響

企業の求人数↑
正社員の待遇↓
非正規社員の待遇↑
GDP↑
出生率↑
291名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:43:40.72 ID:yF+NSPLw
全員が非正規雇用になるんだから
明日クビになるかもしれんのに、ガキひる馬鹿なんて激減だろう
292名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:44:45.86 ID:VuFwvdjz
新卒制度と終身雇用をなくせばいい。それで非正規なら自己責任だろ。今は、新卒のタイミングのがした人まで不利益をこうむってるだろ。ダメな奴はほっとくべきだが、努力した人は認めるべきだろ。
293名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:46:15.81 ID:q4homT1C
>>282
それならBIを導入すればいいと思うが
294名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:50:50.41 ID:yF+NSPLw
>>288
だから日本は失業率が極端に低く、90日の失業給付で間にあうんだな
素晴らしい!
で、もう少し頑張って、全員日雇い派遣になれば
失業なんて言う概念さえ無くなり、完全雇用が達成されるわけでっね
ガンバロー日本!
295名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 12:58:41.39 ID:CuGGUXjE
>>291
非正規の待遇が上がって年収300万円のボーダーラインを超えれば、
出生率がアップする。

出生率がアップすれば、育児・教育・住宅の消費が増え、GDPを押し上げる。
移民も不要になる。

解雇規制の緩和が、日本経済復活の切り札。
296名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 13:03:03.25 ID:5rVt0ocX
>>283
30代未経験OK要普免と誰でも応募できる条件なんだけど・・。
だれか、このスレで働く人いない?
297名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 13:20:16.48 ID:yF+NSPLw
>>295
今年は年収300万、来年は無収入で子供を産むのか
殴りながらよい子に育ててくれ…まさか臓器じゃないよね
298名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 13:27:03.80 ID:eFWRiK2Q
>>296
職種書いた方がいいんじゃね
299名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 13:41:50.49 ID:leqMyAYZ
>>290
> 解雇規制緩和の影響
>
> 企業の求人数→
口利きの数↑
> 正社員の待遇↓
> 非正規社員の待遇↓
> GDP↓
> 出生率↓
>
300名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 13:49:54.28 ID:ieiCTbQN
>>294
皆が正社員になれるような社会が良いですね。
正社員をもっと解雇しにくく、厚待遇にすればお金も回るようになって景気がよくなるはず。
301名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 13:58:46.10 ID:CuGGUXjE
>>300
日本は既に日本はOECD加盟国の中で最も解雇規制が厳しい国だよ。
企業は正社員が解雇しづらいから、正社員の採用を控える。

解雇規制が雇用を硬直化させている。
正社員を増やしたければ、解雇規制を緩和すべし。
302名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 14:00:01.64 ID:Ngj5Jqtf
派遣会社なんて団扇を仰いでれば、一千万や二千万入ってくる
303名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 14:02:16.06 ID:CuGGUXjE
>>299
整理解雇が容易になれば従業員を「増やす」と回答した企業は、
「減らす」と回答した企業の3倍近くに上った。
(慶應義塾大学産業研究所による調査)


企業の求人数↑が正解。
304名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 14:08:17.59 ID:CuGGUXjE
ちなみに、
「解雇規制の緩和、同一労働・同一賃金」をマニフェストに掲げている政党がある。



みんなの党だ。
次の選挙では間違いなく躍進するだろう。
305名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 14:39:07.60 ID:bl6r870K
同一価値労働同一賃金、と書いてないのは軒並み胡散臭いと見ていいな。
306名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 16:09:25.18 ID:+bUdCZQB
同一時間労働同一賃金だったりして
307名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 16:18:32.09 ID:Ti/UbW+Q
まぁ負け組は負け組らしく生きるしかないんだよ。
いくら勝ち組を妬んでも勝ち組に仲間にはなれないわけで。
308名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 16:28:46.40 ID:5KA2I5RT
>>1
過剰なのは老人と在日ですが
いい加減老人優遇やめろよ
309名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 16:29:04.33 ID:leqMyAYZ
同一労働、同一賃金  上に合わせるとは何処にも書いてない。
310名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 16:31:25.29 ID:Mc1OAyF0
正社員が過剰とかないだろ。そういう空気を作っておかないといけないから利用してんだよ
311名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 16:32:25.40 ID:a28aK5we
だから雇用の流動化ですか?最初に放り出された奴が死ねって事だよな?
312名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 16:55:03.02 ID:B8RhfZ+7
サビ残させた企業幹部に法的責任を取らせればいいよ
無料で労働させられるのに新しく雇う馬鹿は居ない
313名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 17:02:21.38 ID:yF+NSPLw
今日は朝から気分が悪いから、出社して一番先に目があったお前クビね
314名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 17:10:49.16 ID:fTyQzxxA
カネはあげないけどカネを使えって言われてもそれは無理ってもんですよ?
315名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 17:35:50.04 ID:58JFjCPq
>>303
>>整理解雇が容易になれば従業員を「増やす」と回答した企業は、
>>「減らす」と回答した企業の3倍近くに上った。
>>(慶應義塾大学産業研究所による調査)

↑は1999年の調査結果でしょ。
当時と今とでは全く状況が異なる。
・欧州やアメリカの信用不安に端を発する円高
・東日本大震災
・リーマンショック以降、不安定な先進国の経済情勢
・深刻化する少子高齢化と人口頭打ちによる国内市場の飽和
・原発事故とそれに伴う電力不足
・台頭する新興国
・シンガポールなど新興国と比べて割高な法人税

テレビやネットでビジネスニュースを見ても、口を揃えて一流企業経営者の誰もが
「もはや日本はビジネスをする環境にはない」と主張する状況。
316名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 18:29:42.39 ID:leqMyAYZ
国内の顧客になる労働者に満足な賃金与えなきゃ市場も冷え上がってビジネス成立しないよ
317名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 18:58:22.25 ID:A++dYzTN
正規雇用に過剰感があるのは
上が詰まってるか、人が要らないからだろ
事務職も機械化できるようになったし
職人芸も機械に記憶させられるようになったから
安い出稼ぎに単純作業でやらせられる
318名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 19:27:38.24 ID:CuGGUXjE
>>315
1999年当時も2011年現在も、一度雇用した正社員は厳しい解雇規制によって解雇しにくいから、
企業は正社員の採用には慎重にならざるを得ないというメカニズムには変わりはない。
解雇規制が少ないほど企業が正社員を雇用しやすいというのは納得できることだ。

状況の変化によりメカニズムが変わったのならその理由を説明してほしい。
または、解雇規制が緩和されても求人を増やさないという新しいデータがあるのなら引用してほしい。
319名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 19:32:31.70 ID:ieiCTbQN
>>307
正規も非正規も同じ位容易に解雇しやすいようにしても、コア業務を担う正社員は解雇できないはずなのに解雇規制緩和に反対している人は何を恐れているんでしょうね?
320名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 20:04:29.81 ID:bl6r870K
>>319
普通に失業率の増大でしょ。

窓際族のような”要らないポストの正規”は大勢居るだろうし、彼らを解雇しても
そもそも不要ポストで空席のイスは生まれない。
浮いたカネで新たに人を採るか?という点も「必要な人しか採らない」という今のスタンスは変わらないだろう。
321名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 20:15:11.14 ID:1pUAKXyG
>>316
海外で稼ぐから国内はもうどうでもいいんだって。
322名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 20:26:51.48 ID:ieiCTbQN
>>320
慈善事業じゃないんだから要らない人がいれば解雇は仕方ないでしょう。
景気全体の事は政府が考える事で慈善事業じゃない私企業に、要らなくても雇っとけなんて言うのは酷では?
323名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 20:29:45.33 ID:GarfePKB
正社員がガン細胞だな
324名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 20:29:58.52 ID:ieiCTbQN
>>320
そういえば失業率の上昇を怖れている人たちは、数年前の派遣切りはどう考えていたんですかね?
必要がなくても解雇するなと主張していたんですかね?
325名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 20:33:43.81 ID:yF+NSPLw
要らないと言う理由があれば退職金と予告期間(手当)で解雇できるんじゃね
遠慮無くどうぞ
326名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 20:36:57.13 ID:n14CuZJG
まあ、そんな事すれば会社の有能な方の人材も会社を見切ってやめて行くのがオチで
327名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 21:04:19.23 ID:bl6r870K
>>322
解雇は仕方ないと言っても、失業率が増加すれば、結局は企業にも税金だの保険料だのという名目で負担が返ってくる。
長い目で見れば、負担という面では何も変わらなくなるだろう。
328名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 21:14:00.99 ID:iao7kQ0T
再就職が容易にできる下地を整えないと社会不安が増して負担増えるから逆効果。
本気で解雇規制を緩くするなら下請け虐めの規制と賃金上昇カーブの平坦化が必要だろ。
329名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 21:16:46.95 ID:ieiCTbQN
>>327
負担が変わらないから企業は解雇するなという事ですか?
これならいっその事派遣も解雇しないで契約更新した方が良かったかもしれませんね。
負担は変わらないでしょうし。
330名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 21:19:51.88 ID:M4zwMzIX
人が余ってるんだから、
もっと少子化を進めて人口を減らすべきだな

331名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 21:33:47.78 ID:/k46dKu9

【震災】 台湾からの義援金、200億円に達する…台湾新聞局長「お返しの意味もあります」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310443164/
332名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 22:31:36.81 ID:bOmh1MjF
政府が何のために権力を持っているか全く分からないな。
より高い視点から全体を把握して誤謬の合成を防ぐべく
関係部署の調整・指導を行うのが政府の役目じゃないのか?

経団連に尻尾を振って言いなりになるだけなら小学生で良いよ。
333名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 22:57:31.82 ID:8C0QKpoL
>>332
当の国民が経団連の肩を持つんだから仕方ないだろ。
経団連にほんのちょこっと喧嘩売っただけの今の内閣ですら
散々メディアスクラムかまされてとうに死に体じゃん。
安倍ちゃんのときもそうだったし。
334名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 23:02:29.93 ID:ToSn9vXV
これから正社員を解雇されたら派遣すら職は無いだろうな。
生活保護って楽でいいじゃね?行政から親戚中に通知が行くから赤っ恥だけどさ。
335名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 23:02:48.77 ID:CJ2PK631
中途で面接来る奴を試しに一定期間やらせてみるんだけど、無能ばっか
使えないゴミ
336名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 23:03:59.98 ID:n14CuZJG
われなべにとじぶた
あなたの会社がその程度だということ
337名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 23:25:15.89 ID:ieiCTbQN
>>333
安倍ちゃんってホワエグ通そうとしてこの板で袋叩きにあった人ですか?
338名刺は切らしておりまして:2011/07/14(木) 23:52:08.37 ID:Ya5JkszS
      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  派遣会社には月60万円払ってるんよ
     (っ=|||o)   PCとか備品とかこっち持ちなのにね
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
339名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 00:39:33.09 ID:kZS7QazK
>>338
正社員にはPCや備品自腹切らせてるの?

高いと思うなら正社員で雇ってやれば?派遣の手元には僅かな額しか渡ってないよ

340名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 00:50:51.72 ID:Gr0/AlDl
>>339
派遣社員の給与が低いのは、派遣会社が悪いってこと
同じ仕事して正社員より給与低いってのは違う
341名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 01:04:05.11 ID:kZS7QazK
>>340
知ってるよ
派遣を使う金が正規雇用使う金より高価な事も知っている
騙されてるのは派遣を使っている会社。
対偶が悪ければ派遣だって手を抜く。

無能だと思っている奴の方が無能だよ。
342名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 01:15:01.14 ID:t/n106zP
以前は派遣会社と派遣先会社が事実上一体のケースも多かったけどな。
「専ら派遣」って奴。
343名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 05:37:45.21 ID:8ZajymVv
>>340
>派遣社員の給与が低いのは、派遣会社が悪いってこと

労働の価値は手取りの給料が全て。給料が低い=他者に認められていない。
仕事を任せるのも、報酬を出すのも、成果を評価するのも、全部他者であり、他者に認められることが全ての仕事の基本。
他者の視点が無く、自己中心的で、「自分を認めない他者が悪い」というスタンスでは、何も良いことは無い。
344名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:54:54.05 ID:Dtb8Lx7F
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、 
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。 
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。 
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。 
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。 
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。 

                 団塊団塊
        団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル 
バブルバブルバブルバブルバブル 
          氷 
   ゆとりゆとりゆとりゆとり 
     ゆとりゆとりゆとり 
          ゆ
               外人外人外人

例   
JR西日本の年齢構成   
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
345名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:54:38.35 ID:ku3YcXYq
>>335
それ使う方に問題はないのかな?
普通に働ける会社ならそうそうやめないし
だいたいその求人で
その使えないの選んでるのは誰だよって話w
会社もクソで働くほうも会社を見切ってる部分もある
346名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:00:00.39 ID:hr8c1EYL
                   , -- 、                消えていた・・・・・・ 
           l  ,、,ミ    
        ノ(!|"`く`              政府が振り返った時    
       ,. イ/l∧ヱ:ァ-、    
      ハ j7^ー个く /,>、        氷河期世代の姿は既になく‥‥‥‥    
      ,<_`X「l「 ゙̄|エ ヘ__,.イ    
.  _/ / 〉}|─┤ 〈│ |          結局 政府は救えない    
.  ‘らノ  〈ノ ̄韭ゝ、._〉l |_    
      /  / |  |〈.ヘミj   短期間に大不況を3発喰らった氷河期世代へ送る‥‥‥‥‥    
.       l  r'´  |  |    
.     |  l     |  |          再生のチャンスを‥‥‥!    
      |  |     |  |    
_____,ゝーく___|-- L______________________________    
───┴ーー┴─‐┴--┴───┬┬───────────────────┬┬────    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`「「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「「 ̄ ̄ ̄ ̄    
20・30代の自殺率最悪「失業」「生活苦」大幅増 
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24974

助けてと言えない―いま30代に何が
http://www.bk1.jp/product/03325508
   
政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1290234988/
347名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:05:31.31 ID:748LbTLe
福祉は馬鹿じゃ出来ない仕事だけど
馬鹿しか集まらない賃金体系。

国は福祉に競争原理を働かせてよくしようとする意思がなく、
自分(公務員)の雇用と給料最優先で現場にはボランティアを要求。

公務員の平均給料を500万にしたら福祉の雇用問題はもちろん、
国家財政問題すら明日にも解決する。
348名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 03:43:46.03 ID:kPEUcGje
医療・福祉も派遣祭りだけどな。
正社員の割合が不足か?
正社員の定着が不足か?

あるいは利益向上のため、正社員のシフトの人数が不足か!?
349名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 07:45:44.84 ID:08/+UDsL
氷河期は優秀なので企業は喉から手が出るほど欲しい

しかし、残念ながら金欠で雇いたくても雇えないのが現状だ

なぜ、金欠かというと団塊やバブルがダニのように吸い付き
企業の体力を奪っているから

これが失われた10年の根本原因と言えよう
350名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 16:43:21.97 ID:6E76CQS+
>>322
その従業員を雇うことを決断したのは企業なんだから企業が責任持ちなさいね
国は責任とらないよと言うことなんだろうね

判例つくって企業が正社員を解雇できないようにしたのは国
351名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:03:53.02 ID:pBf9BR3p
派遣ってようはワーキングシェアと
一緒だよ
派遣のエージェントがやけにえらそうだけどね
エージェントにナメられるような
やつは底辺から抜け出せないとおもうけど
352名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:29:03.39 ID:CaKyuDxV
>>343
上から目線で都合よく解釈するとそうなるよな

企業が正社員の採用を減らし、派遣制度を製造業にまで自由化させた事を知ってるよね
表面だけ見て知ったかぶりの解釈たれてんじゃねぇよ、恥ずかしい
353名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 04:41:42.26 ID:BxVooA+i
>>343
全く同感です。
派遣は自らの職務遂行能力の向上によって、待遇を改善すべきですよね。
最近は、正社員も徒党を組んで政治的な圧力で待遇を改善しようというんですから嘆かわしいですよね。
354名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 05:48:29.42 ID:vLrkGabE
会社に文句があるなら
辞めて自分で経営すればいい
355名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 07:07:23.91 ID:fge3khw2

【景況】公共事業を切られ、山でワラビ取り…あがく建設業界 秋田 [07/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310362102/

湯沢市の建設会社。6月下旬、看板などの資材が置かれた薄暗い鉄骨倉庫の一角で、
朝から、2人の女性が作業をしていた。しかし、女性が手にしているのは工具ではなく、ワラビだ。
採ってきたばかりのワラビを30センチにそろえ、測りにかけ、500グラムずつ束ねた。

2人は毎日山に入り、1日約20キロのワラビを農協などに出荷する。ほかの社員が入ることもある。
売値は1キロ450〜500円。1日9千円ほどになる。2人の給料を引くと会社の利益は約3千円。
社長(60)は「光熱費でもいい。何かの足しになれば」と話した。

会社ができたのは明治時代。現在、従業員20人で、年間の売り上げは約1億3千万円。
収入の9割を、林道工事やダム建設などの公共事業に頼ってきたが、社長が会社を継いだ8年前から、
仕事はどんどん減った。社員も、売り上げもピーク時の半分以下だ。

「子どもがいる従業員を守らなければ」「伝統ある会社はつぶせない」。そのために、あの手この手を打ってきた。
会社のランクを下げ、4千万円以下の工事を請け負った。イワナの養殖も始めた。ワラビ採りを始めたのは昨年からだ。
356名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 07:18:10.66 ID:ZgFUA4sg
介護いけ、介護。介護なら馬鹿でもチョンでも正社員で雇ってくれる。
357名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 07:43:37.23 ID:4xbB5OZZ
>>352
>表面だけ見て知ったかぶりの解釈たれてんじゃねぇよ、恥ずかしい

表面?「労働者は価値相応の待遇しか得られない、低価値の人材には低賃金」は本質だよ。
周辺国の人材が良くなる中、日本の低価値人材に高給を払っていたら会社は潰れる。

企業が正規雇用を減らすのは、正規雇用する価値のある人材もポストも減っているから。
1984年から非正規雇用はほぼ直線の右肩上がり。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt51.xls
価値の薄い正規が失業して失業率が増えてきたから、派遣制度を変更して”受け皿”を拡大しただけ。

非正規のせい、会社のせい…自分の客観的な市場価値の低さに気づかない人ほど、責任を外に転嫁する。
それでは何も良いことは無い、というのが>>343だ。
358名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 07:46:53.19 ID:h6pvuE+J
えーっと、この調査に意味があるんだろうか。
>正社員の不足感が最も強い 「医療・福祉」、「運輸業・郵便業」、「金融業・保険業」

「医療・福祉」   : 医療の事務系は派遣が主流だし、福祉はそのコストご足枷。
「運輸業・郵便業」 : 結局、外注化が進んで、最終的に零細個人運転手とかだし。
「金融業・保険業」 : 金融は高利貸し(消費者金融)のリストラの影響。

この3つってこういう調査に向かないと思うのだが。
359名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 07:50:34.35 ID:y0k7kMWZ
菅政策で、製造業はすべて国外へ だから当然じゃね?  それが民主党の目標
360名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 08:03:29.56 ID:B8p/7WiN
失業者、非正規雇用が増えるのは雇用の流動性が高いって事だから全然問題無いってマスコミが言ってた!

お前ら心配するな欧米じゃ当たり前なんだとw
361名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 08:21:44.49 ID:zoTgeTkn
>>356
リーマンショック前はいい時代だったねぇ
362名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 08:33:32.58 ID:6P+bsNXI
私が18歳で定期採用の基本給は50000円、今の高卒基本給は160000円
その差は3倍、しかし消費物価も3倍なった
私達の時代に設定された税収入300万円未満、600万円未満にあてはめると
年収が低いために諸税も低く抑えられ遊びに回せるお金も沢山あった。
今の若者達にはこの税率計算がいまだに適用されているために
若者たちが納める税率は若くてもものすごく高額納税になっている
このような税率で今の若者達が黙っている日本国は本当にすごい国である
363名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 08:37:45.21 ID:MOPEjvXS
相変わらずここは勝ち組経営者ばかりのスレだなw
364名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 08:47:54.31 ID:sO3b0NHi
>>362
ゆとり教育で育った世代は馬鹿って、ゆとりの教科書を作った世代に言われてるよ
馬鹿はどちらでございましょうね?って言う気が失せたわ
そんな俺でも正社員してるんだから氷河期の未だにフリーターや派遣よりはよっぽど頭がいいんだろうな@22歳
365名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 09:11:55.82 ID:wvySTVL+
>>357
企業が右肩上がりで採用を増やしつづけた正規雇用を減らしたのは何が原因だ?
能力に関わらず安易に採用しすぎて首も切れないから正規雇用の採用を止めたんでしょ

バカをたくさん取りすぎから同じ働きが出来る人間を派遣で使い始めたんでしょ

派遣の市場価値が低いなら市場価値が低い人間が作った製品も市場価値は下がるね
366名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 09:15:16.88 ID:nsNkh1mk
上から目線で見ているとこれからの時代良い新人社員は掴めないですよ
新人が使えないとほざくよりも定着できない職場環境を見直して欲しいけどね
367名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 09:15:24.24 ID:i1azO/9f
>>365
中国ハイアール、韓国サムソンに勝てるメーカーはないよ
韓国ヒュンダイも日本メーカーと同等の地位につけている
368名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 09:19:03.76 ID:wvySTVL+
>>367
日本企業が労働者の賃金を上げずに研究開発も怠って目先の金儲けに奔走してる間に置いてかれたんだろ

未だに中国毛嫌いしてる能足りんもたくさん居るし、救いよう無いんじゃねーの
369名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 09:50:28.63 ID:t+2nKO6P
日本の企業別(企業内)組合じゃ労働力ダンピングは止められない
内需産業でここまで労働力ダンピングをして価格競争する意味あるのか
370名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:19:19.06 ID:BxVooA+i
>>369
外国企業に負けて倒産しようが国内企業に負けて倒産しようが同じ倒産なんですから、潰れまいと必死になるのは変わらないでしょう。
371名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:21:43.69 ID:0Gbx+yWr
>>364
つまりお前はバカだと。
372名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:28:10.81 ID:zoTgeTkn
そういえばこの前の島耕作も正社員の大規模リストラの話だったな
373名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:32:34.55 ID:i1azO/9f
>>368
切られた社員が韓国だの中国だの行ってむこうの若い奴に指導するんだよ
日本人に比べやる気もあるし飲み込みも速い
だから商品力はすごく向上した
374名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:46:05.70 ID:t+2nKO6P
>>370
日本以外の先進国は産別が普通だからその部分では競争にならないぜ
375名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 10:51:34.99 ID:rG2AVzlj
>356
介護か
手取り13万くらいだろ
嫌だね
376名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 12:39:23.12 ID:O0sg464Q
シンクタンクで働いてるけど、
役所って優秀でも何でもないのが公務員としていっぱい働いてるよな。
介護はもっと給料上げるべき。
377名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 12:43:25.57 ID:fge3khw2
これが現実ですから。

72:名刺は切らしておりまして :2011/07/03(日) 15:40:26.87 ID:npd8ftcn >>55

実際のところ、もう日本の大企業は東大卒どころか日本人自体を必要としていない。
優秀な人材であれば国籍は問わない。


「外国人の新卒採用」積極姿勢の企業が増加中
http://www.j-cast.com/kaisha/m/2011/06/29099876.html

パナソニック採用の8割外国人 大学生の就職難深刻になる一方だ
http://www.j-cast.com/m/2010/06/20069022.html


メーカーも商社もグローバル化に対応するために必死だが、大学だけは相変わらず昔のまま。
文部科学省もいろいろと大学改革の政策を打ち出すものの、ことごとく失敗に終わっている。

そんな大学、文科省に日本の企業も若者も嫌気が差してきたというのが現実。

378名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 13:02:32.30 ID:35zX+lnT
介護って9割は公金で、付加価値生むわけでもない
年寄りが自腹ならまだしも
国や若年層の消費、生活の足引っ張るだけだろ。
379名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 13:07:38.12 ID:wvySTVL+
>>378
金が流れて良い結果をもたらすと思うよ。
380名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 13:12:17.61 ID:35zX+lnT
税や、保険料負担されられる層の消費は確実に減るが。。。
流すだけなら、公務員増やしても良いし、公共事業でもよい。
介護って言っても大部分過剰サービスだしな。
オムツ、食事介助レベルなんて全体の2割程度しかいない。
381名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 13:29:49.19 ID:wvySTVL+
>>380
税や保険料ならすでに負担してるから変わらないよ
382名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 13:35:12.00 ID:di7DVJ7X
【雇用】70年代後半生まれ支援を 非正規対策で労働経済白書★2 [11/07/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310558017/l50
383名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 13:39:02.35 ID:35zX+lnT
同じ回すなら、民間業者挟まず自治体の運営で回せばよいと思う。
今は経営者だけが儲けて、現場は雀の涙の派遣見たいな構図だし。
384名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 21:29:10.63 ID:ms5rNe5Q
若者がだまってんのは
ゲームでは無敵の英雄なのに
現実ではザコという事実を
みとめたくないからだろ
昔はゲームなんてなかったから
現実でしか英雄になれなかった
385名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 22:51:46.13 ID:iJC4HC1C
教育界に平和教が蔓延してるからだよ
戦う前に諦める奴ばかりじゃないと平和にならないからな
386名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 02:32:56.84 ID:hr4MtdTk
戦う=雇われにくくなって事実上自営業を強いられる
と言うのがわかっているからでは?
387名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 03:19:33.43 ID:rDjIzfDa
民主党は糞なんだよ
硬直化した正社員制度があるおかげでどれだけ日本経済が衰退してしまったか?
ほとんどの日本人労働者は低コストかつ流動性に富んだ派遣にすべきであり既得権益は粉砕すべき
388名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 03:32:50.47 ID:mGFs0DLC
うちの会社だけかもしれないが、昔の入る会社を選べた世代が糞すぎて役に立たない。
なんとか切ってほしい。
389名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 03:51:07.72 ID:Zo0qWW2T
>>388
おまえも下の世代から同じように言われてるよw
390名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 07:27:03.35 ID:bE2ktbRj
福祉は男で特におっさんだと門前払い受ける可能性が高い
391名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 08:24:32.60 ID:mmFP0Mvk
>>388
団塊世代の一つ下のシラケ世代だよね
うちの会社もそう

けじめ付いてない
会社に仕事しに来ているという意識が希薄
競争にさらされたことがないので、がんばるということがどういう事なのか理解できてない
392名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 08:30:51.83 ID:YGR9mxom
害人による おかしな株主利益重視

これを日本に押しつけられてから

日本社会も日本企業も従業員も おかしくなった
393名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 08:47:22.25 ID:YTg8SPB1
>>392

それは言えるかもしれない
働く人が誇りを持てる社会。
金持ちを過剰に持ち上げるのをやめ、
無駄に溜め込む事をバカバカしく思わせないとダメだ
士農工商
働く人が、誇りを持てる社会にしなければならない
394名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 08:50:28.40 ID:pqH4DUuT
>>392
でな。一番強烈なことを言うと、その「株主」とやらになればおこぼれが頂戴できるはずなんだけど、

法律を越えたようなミョーに厳しいインサイダー内規を作って株主になることを妨害する大手企業は多いんだよね。
395名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 08:55:50.97 ID:46AofeL8
というかインサイダーの何が悪いんだか分からん。
396名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 08:59:41.03 ID:qwy7Nr/n
アメリカンな状況という言葉がある
日本はアメリカの隷属下で、そこを目指しているのだから
今の状況は当然、これからもっと酷くなるよ
397名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 09:06:21.23 ID:pqH4DUuT
>>395
まあ。だいたい自宅の値上がりを期待して経済実勢を無視して家のローン組んだ50過ぎの親父の感覚って

「株を買う」=「インサイダー」となるわね。
398名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 09:14:25.63 ID:7FZ02p12
凄いな、どれだけ国民に負担を強いるんだろうかね
正社員の厚遇があったから、極端な不満が出なかったのに
これで正社員の概念を潰したら、この国は終了だよ
399名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 09:24:42.84 ID:9EVwlCJb
インサイダーの意味わかってる?
400名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 09:29:37.18 ID:pqH4DUuT
>>399
いや分かっていない奴の方が多いね。

株は損をするもの。損をする株をわざわざ買うのは何かやましいとこからやましい情報を貰ってきたからだ。だからインサイダーなんだ。

というのが愚昧な親父の意識の底流にあるね。
401名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 09:46:56.09 ID:whc8B369
>>385
それで、本当にわかってる奴だけが得をするんでしょ。
それはもう戦国時代以前からの法則だから、どうしようもないよ。
人間が最初に社会を形成したときから使われてる手法。
402名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 11:11:50.61 ID:9EVwlCJb
ここってビジネスnewsのスレですか?
403名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 11:29:49.27 ID:XJSJg7So
>>398
派遣改正した時点で終わってた
404名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 12:11:43.71 ID:7bnSrtup
つーかさ、もう今の社会システム自体が制度疲労を起こしてるからどうしようもないよ。
今の日本、今の教育に必要なのはサラリーマン志向の人材を育成することじゃないんだよな。
今の日本に求められているのは新しい産業を切り開いていこうとするベンチャー志向を持った人間。

そういう観点から東大のこの改革を支持する。

【教育】東京大学、秋入学を検討…入試日程は現行のまま 国際化に対応する狙い[11/07/01] (245)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309623984/

【社説】東大の秋入学案 実現には産官学の連携が要る(7月10日付・読売社説) (17)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1310426419/

 将来、大学の入学式は桜の季節ではなく、秋風の吹く頃に行われるようになるのだろうか。

 東京大学が、入学時期を春から秋へ移行する検討を始めた。秋入学が主流の欧米の大学と足並みを合わせることで、外国人留学生の受け入れや、日本人学生の海外留学を促進する狙いがあるようだ。

 東大によると、外国人留学生の比率は7%で、20%台の米ハーバード大や英ケンブリッジ大と大きな差がある。無論、外国人留学生には日本語という壁もあろう。

 だが、海外から留学生を呼び込める教育環境を整えなければ、大学間の国際的な競争に取り残されるという危機感は強い。

 秋入学の導入で、優秀な留学生が増えれば、大学の研究水準や、日本人学生の学力が高まることが期待される。

 広い視野と豊かな語学力を身につけ、国際的に活躍できる「グローバル人材」は、日本の経済成長の原動力になる。秋入学はその育成につながる可能性もある。

 東大は年内にも一定の結論を出す方針という。導入のメリット、デメリットなどを多角的に検討し、議論を十分深めてほしい。

405名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 12:15:00.31 ID:9rywPYnJ
この求人どうかな?
http://hamusoku.com/archives/5326315.html


406名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 12:16:56.31 ID:eFnpsLFy
149 :名無しさん@12周年[]:2011/06/28(火) 00:09:58.72 ID:MDkHt3hN0
夫がシーチキンを抱えて夜な夜な散歩に出掛けています。浮気でしょうか?
嫌なニュースばかりなので…
正直「くすっ」っとでも笑って貰えるとうれしいです
58 :名無しさん@12周年[]:2011/06/29(水) 01:56:57.10 ID:VPGTN06W0
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
嫌なニュースばかりなので…
正直「くすっ」っとでも笑って貰えるとうれしいです。
50 :名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 00:57:04.36 ID:TiCKtnCq0
350 :名無しさん@12周年[]:2011/07/17(日) 00:51:42.91 ID:TiCKtnCq0
デリ呼んだらバレちゃった
http://ehehepai.info/cgi/?test=rhe
僭越ながら、ネガティブな話題が多い中、一人でも多くの方々に
「プププ」と笑って頂ければと思い…
3 :名無しさん@12周年:2011/07/17(日) 18:12:00.80 ID:7VV6FETF0
山羊に梅を与えたら「ウメ〜」と言ってくれますか?
http://eejpjpjw.info/2chnet/?yagi=piko
つい笑ってしまいましたw「やられたっ!!」って言う感じです。
後、ヤギの子供の写真がかわいいです。
ネガティブな話題ばかりなので・・・たまには^^
407名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 12:32:48.27 ID:Is8w7I+0
最低賃金なんてあるからいけないんだよ
408名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 12:35:49.24 ID:FSedzb9Y
社員の報酬を最低賃金まで下げればいい
409名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 12:54:35.08 ID:NKqPNM1Z
>>393は危険思想
共産主義に通じる
410名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 13:08:54.68 ID:NZZz7ZxK
>>393
そうなんだよなあ、日本社会はどこかおかしいんだよね。
411名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 13:13:22.11 ID:NKqPNM1Z
働く人が偉いのは共産主義
絶対にありえない
412名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 13:22:23.36 ID:9EVwlCJb
>>411
誰が偉いのか教えてよ
413名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 13:35:06.33 ID:3o3FDZSh
書記長
414名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 13:40:23.56 ID:okEf+7TF
>>392>>393
そう考えてるから日本人は幸福になれない。 毎日24時間死ぬまで働くことに限りなく近くなることになる。働くことが偉いから。
自分で自分の首を絞めてることを分かってない。株主権利が尊重されないのなら、例えば年金制度などは存在し得ないはず。利益は
全て働いている人々で分けられ、権利者に分配されないんだから。自分だって仕事を休むし、引退したいんじゃないの。
415名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 14:32:32.13 ID:rTYuKfpw
33歳で時給850円アルバイトの俺に謝れ
416名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 15:07:42.74 ID:okEf+7TF
>>415
人は希望があれば生きられる。希望により生きる者は飢えて死ぬ(イタリアのことわざ)。
417名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 15:39:41.05 ID:7VEq9L01
>>77
外国人が必要な職場ってのは、下請けで大企業から値段叩かれているから給料は安い、しかも体力的にキツい、でも品質トラブル起こすと大企業からペナルティ取られる。

だから、覚えが良く体力があって給料安くても文句言わず、急な残業や出勤も喜んでやる労働者が必要。

ってことで日本人じゃ無理。
418名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:19:23.69 ID:oMJXUys0
働くために生きている訳じゃない。
419名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:23:19.17 ID:pt/kporR
大衆は納税するために存在している。
420名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 17:31:03.65 ID:9EVwlCJb
>>417
既に大企業が
下請けに出さないで外国人労働者を直接使っているよ、支給してる賃金は日本人と比較して激安だけど作られた商品やサービスの価格は今までどおり。徐々に日本人の労働者に支給される賃金も外人と同じ額まで減らされて仕事量は増やされる。

大企業はマージンで取られていた分も払わずに今まで以上に激安な賃金で使い捨てが出来る
421名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 01:17:13.76 ID:8C1yMeCA
なんか、よくわかんないけど、
つまり誰にどんな事をすれば、日本は
不況から脱出できるの?
422名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 08:00:58.13 ID:NMJ0rCI/
輸出とかしてる企業を本社看板だけ残して
工場とか生産拠点を全て国外に、外貨を送付させる
生活保護者とかを強制的に農民にして食料確保
円を刷りまくって1円=1元くらいまで叩き落とす
衣食住は全て配給で個体数のみ維持、復興からやり直し

もしくは一部国家の通貨補償を取りやめたり
デフォルトをして全体的に通貨価値を叩き落として差額の圧縮とか?
423名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 12:14:33.60 ID:b1dlApBw
>>409
いや、昭和後期の日本は社会主義と資本主義を上手にミックスしていたよ
欧米諸国から一目置かれる存在にまで経済成長したのもちょうどその頃

日本経済を衰退させるにはその上手なミックスバランスを崩すしかない
バブル崩壊あたりの日本はその手で経済をむちゃくちゃにされて今も建て直しができてない
424名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 12:17:10.88 ID:b1dlApBw
>>421
某国から暗殺されるのを覚悟で円を刷るしかない
425名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 19:45:05.32 ID:/Cj2yW4w
建設業者が医療・福祉に参入すればいい
426名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 20:19:43.97 ID:yWdUYfZY
もう正社員という枠自体が必要ないだろ
みんな非正規で時給800円で働けば良い
そうやって生きてる人も多数だから、現正社員も生きていけるはずだしね
427名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 20:20:57.24 ID:4cfe+BT8
>>426
つかえる人材を中韓その他に引っこ抜かれるだけかと・・・
428名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 20:32:25.85 ID:SkB5ZF8E
>>420
それは継続できない。
賃金減らしてるわけだから、購買力が落ち続けちゃう。
海外で売るにしたって、上の取り分も途上国並に下げない限り価格競争で負けるわけだし。
短期的にしか成立しない利益の出し方。
429名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:36:42.01 ID:ZE9n3TVI
>>428
賃金を減らしても購買力は落ちないよ??
はなっから国内は当てにしてないから
430名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:36:56.08 ID:NSxCTkJH
>>426
それは思うわ、経営者と、労働者って
考え方じゃダメなの?パート、派遣、契約
、正社ってこんな細かく名称付けて何が
したいの?
431名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:39:00.70 ID:ZE9n3TVI
>>430
正社員 契約社員 パート は自社の人 仲間

派遣は、よその会社の人  アカの他人

いっしょにしたらいけんよ
432名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:39:53.63 ID:pngoOTM0
>>427
まあ別に非正規であるなら、給料は本人の働きに応じて払えばいいんだよ。
一千万取れる奴もいれば、そうでない奴もいる。若いときは優秀でも、年取れば
手取りが減るような奴もいるだろう。
中国に取られたくない奴には金をもっと出せばいいし、取られてもいいならほっとけばいい。

どっちにしろ正社員という枠でモノを考える必要はないし、多分今四十代以下の奴なら、
高齢正社員という変な重石がなくなる分、マクロ的に見ればこれでも結果的に得すると思うよ。
433名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:41:28.04 ID:ZE9n3TVI
>>432
労組を説得できればいいね (´・∀・`)   がんばってねww
434名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:45:04.14 ID:d2q5Alf2
>>433
非正規、財界と一丸となり正社員の待遇を均していくしかないでしょう。
435名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:49:03.55 ID:NSxCTkJH
>>431
その区分けに何か意味があるの?
単に仕事してるだけなんだから、労働者で
いいだろ?別に。
436名刺は切らしておりまして:2011/07/19(火) 21:52:39.38 ID:MBqGXf6E
>>431
>正社員 契約社員 パート は自社の人 仲間
笑う所?
いや、制度上はそうなのかもしれんけどさぁ…
437名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 00:08:42.87 ID:w2rOfHq4
アメリカやドイツ、イギリスなど、日本より高い賃金なのに高収益率を上げている。
これは単に日本企業は高度成長にかまけて、産業育成に失敗した結果。
社員のせいにするのは、企業経営陣の言い訳に過ぎない。
438名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 00:15:10.90 ID:RbadncM9
>>426
それは無理、時給1200円ならオッケー。
439名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 00:44:16.70 ID:5LlKZulP
>>426
簡単で給料の安い仕事は、主婦か老人しか受からないよ。
若い男は怖がられて採用されない。
440名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 05:49:10.42 ID:WdNbeA/a
>>437
つまり欧米に倣って大量に移民を入れろというわけですね。
441名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 06:36:22.32 ID:mFCVKIlU
>>435
自社の人 と 他社の人は、明確に区別すべきだろうあたりまえ

自国の人 と 他国の人を区別するのといっしょ
442名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 07:14:19.69 ID:fNf77n88
工場は日本では無理だな。
文句ばかりで、コストが高い。品質も海外と変わらない。
443名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 07:23:59.96 ID:MyWLH/Jk
こんな会社いつでもやめてやるよ(他の仕事探すから)
待ってくれやめないでくれ給料あげるから。


こんな姿が健全な労使関係だろ。
一企業と一蓮托生とか労働者の権利を奪われてるだろ。
ストなんか労働者の権利でも何でもない。

流動性のある労働市場 と 選択の自由 こそが労働者の真の権利だ。
444名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 07:27:08.38 ID:RS7QoDSm
派遣自由化は自民政治最大の失政
445名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 07:28:55.58 ID:MyWLH/Jk
雇用の流動化こそ正義。
非正規が問題なのではない。
正規の過剰な保護こそが問題だ。

全員を非正規にしても優秀な奴は>>443になる。
貰いすぎの奴が下がるだけ。
446名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 07:35:41.76 ID:d2ajz6/k
非正規雇用改革の最も糞な所はピンハネ率の高さだろ。

447名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 07:48:49.71 ID:Z+HlzwhI
>>425
医療で手術なんかは手先の器用さ、瞬時の判断力がいる。技能者、運動神経が優れた人材を採用すべき。
難しい試験に受かる必要は無い。
448名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 07:55:13.02 ID:L/Kb8gYy
どこまで、スリムにするんだよ!
正社員1に対してアルバイト100を管理してるんだぞ、実態をわかっていない!
今の社会は役員だけウマーだ。
449名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 07:55:35.64 ID:N5zrFoQG
公務員を含む既得権益正社員が総力を上げて安倍政権を潰した。
異常なバッシングを覚えてるだろ。マスコミも正社員だからだ。
2ちゃんで普段民主党を叩いてる奴らもホワイトカラーエグゼンプションを潰して喜んだのを知ってる。
2007年参院選で自分の既得権益のために民主党を勝たせたという自覚はあるか?
それが政権交代につながりすべての改革が止まったということを。

しかし民主党政権が終わればホワイトカラーエグゼンプションは導入される。
なぜなら歴史の必然だからだ。
そしてそれは労働ビッグバンの始まりに過ぎない。
450名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:17:02.73 ID:mFCVKIlU
こんな会社いつでもやめてやるよ(他の仕事探すから)

どうぞw


こんな姿が健全な労使関係だろww
451名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:20:44.94 ID:N5zrFoQG
小泉、竹中、安倍を誹謗中傷してるのが既得権益正社員であるという事実。
派遣を禁止しろと騒いでるのも正社員であるという事実。

竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
派遣の55%「製造業禁止に反対」失業懸念? 東大調査
http://www.asahi.com/job/syuukatu/2012/news/TKY201010130386.html
452名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:23:07.12 ID:N5zrFoQG
>>450
当たり前だろ?
会社にとっていらない奴はいらない。
そしてそれは会社によって違う。合う合わないもある。
ブラックとか文句があるならやめて他に行ける、行っても不利にならない制度こそ
労働者の真の権利だといってるんだよ。
453名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:26:21.22 ID:L/Kb8gYy
>>442
中国を指しているのだろうが、
ボランティア投資や地方や党幹部の賄賂、
機嫌を損ねた時の拉致のリスク、
むしろ海外の方が高い。
454名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:26:21.61 ID:mFCVKIlU
小泉、竹中、安倍を誹謗中傷してるのが既得権益正社員?? 見たことないなぁ

もう一回やってほしいなあ 小泉 竹中ペアで
455名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:28:58.67 ID:N5zrFoQG
日本が助かるには雇用の流動化しかないことは明白。
456名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:31:04.90 ID:mFCVKIlU
いいねえ  流動化ww  大企業は巨大労組に守られ、中小はポンポン切られるww  最高だ (´・∀・`)
457名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:31:13.41 ID:g/MD3TCt
徳川幕藩体制みたいに
正直、中枢役員以外
全員非正規雇用でも問題無い

事実、身内以外に社長の座を譲る会社なんか普通ねー罠w
458名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:34:28.74 ID:N5zrFoQG
かつて、安倍内閣で「労働ビッグバン」という政策が提唱されたことがあります。
これは簡単に言えば、正規、非正規という区別をなくして、
オランダのような同一労働同一賃金の社会にしようということだったのですが、
連合をはじめとする労働組合や野党の反対で潰されています。
よく言われる「小泉・竹中のせいで格差が拡大した」は大嘘です。

労働ビッグバン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3

___________________________________________________________________________

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。
459名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:36:53.27 ID:L/Kb8gYy
徳川も御三家と新御三家でもめていたけどな。
460名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:38:02.75 ID:JxlfDz3U
身分制が日本は好きなんだよ。
その方が安心するだろ、上側にいる人間なら。
461名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:43:13.68 ID:s6TvIpdS
>>95
40歳になっても係長止まりのバブル世代。二人目が産めない女性一般職。正社員になれない団塊ジュニア。
ああ、なんでこの国はこんなに生きにくいんだろう……。
閉塞感漂う日本経済、終身雇用を望む新人の割合が過去最高を記録した。
しかし「終身雇用=安定」は真っ赤なウソ。
35歳で昇給を止める動きがすでに加速、生涯賃金は十数年前とくらべ三割減。
まさに飼い殺しなのだ。
201X年、働くことに希望がもてる社会にするために、私たちがいまこそ心しておくべきこととは?
雇用問題のスペシャリストが示す最終解答。
462名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:44:26.92 ID:oKQDF7Bk
それでも女の採用減と兼業主婦の退職を促すことだけはできません・・・
463名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:46:09.23 ID:mFCVKIlU
>>461
40歳になっても係長止まりのバブル世代などと考えてる時点で昭和のゴミww
464名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:50:35.84 ID:L/Kb8gYy
それはあるかもしれない。
農業に自由化や非正規社員の増加、社会保障の崩壊で、
格差が出来て後10〜50年後は身分制度といいうか、大正時代みたいに小作人みたいなものが出現するような感じがある。
杞憂であって欲しい。
465名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:57:28.10 ID:s6TvIpdS
民主党を嫌ってる正社員は次の政権交代で正社員保護がなくなることを覚悟したほうがいいよ。
自民党とみんなの党はそう言ってるから。
自分が既得権益かも知れないということを頭の隅に置いて。
まあ、城繁幸理論では優秀な人物は今以上に給料が高くなるから心配ないよね。
466名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:02:51.60 ID:s6TvIpdS
>>100
全部非正規になると会社は優秀な人物がやめてしまうのを避けるために給料を上げる。
やめてもらってもいい奴には賃下げで応じる。
競争原理によって落ち着くところに落ち着く。むしろ正当な評価と言える。
467名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:11:58.29 ID:s6TvIpdS
採用したけど駄目だったら正社員でも前もって伝えればクビにできるとなれば
間違いなく雇用は増える。賃金は減るが死ぬほどではないだろう。
会社がそこしかないわけじゃないし。
468名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:12:19.10 ID:L/Kb8gYy
でも、競争原理を主導しているアメリカが社会主義状態だが。
469名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:30:43.66 ID:Uj5Qz/Hf
いわゆる「新型うつ」が急増して滞留している。
治ってるのに何年たっても戦力になろうとしない。
一年ぐらいで元通りな従来型とは予後が全然違う。
頑張りすぎた結果こうなったので埋め合わせとして自分だけは働かなくても周りから肯定されるべき
みたいな変な権利意識を振りかざすようになり、とても嫌われている。
誰もが認めるほどの過労だったならまだしも働きぶりは普通以下で対人感覚が元から変わってるとなると・・・
新型うつにいくらプログラムを組んで復職させても意味がないどころか負担になっている。
正社員でももっと簡単に辞めさせる仕組みと辞めても再就職できる見込みが欲しいところ。
無理なんだろうけどw
470名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:34:44.54 ID:COh8Nylz
今の日本は二階建てなのが問題なんだよ。
社会主義にするぞ、全員正社員だ!というならそれはそれ、全員非正規で
市場原理で効率化だ、というならそれもあり。
しかし実際は、一部の大企業や中高年の既得権益層が正社員で、殆ど全ての
若者を含むその他大勢は非正規で中国と競争しろ、だもんな。
471名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:39:34.57 ID:Uj5Qz/Hf
>>469付けたし
>一年ぐらいで元通りな従来型とは予後が全然違う。

発症(事実上の休職開始)から一年で元通りって意味だ。
新型うつの人は休職は最大限(うちは3年)取る。そこから復帰プログラムを半年。それでも働こうとしない。
そんなにあわない仕事やモラハラな同僚ばかりだっていうなら辞めてくれよってのが正直な気持ちだ。
でもまぁ、転職なんてできないんだよな。
472名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 09:40:50.34 ID:vkO2+Nqd
>>470
同意!
何かこういう人々が日本崩壊を狙っているよな。
逃げ切れると思っているのかと、
民主しかり東電しかり、趣は違うが日産、トヨタとか。
473名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 10:09:00.08 ID:mFCVKIlU
え? 大卒採用数は昔より多いけどww

正社員になれなかったのは無能だからじゃね?ww
474名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 10:18:41.01 ID:ntxZqusN
昔よりも多いって言っても介護や警備、飲食小売りみたいな高卒がやる仕事が増えただけなんだが・・・
475名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 10:21:45.71 ID:mlhmVHPa
新卒で大企業に就職した人のうち3割は1年以内にやめていくらしいね
476名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 10:36:29.65 ID:ml9CZZGb
>>473
実は、現在が就職氷河期ということ自体が事実無根のウソである。
「老人たちに正社員枠を独占されている」「低成長時代に入り、
年配層が定年になった人数分の雇用が生まれていない」という話は、
なるほど、理があるように聞こえる。しかしデータを見てみれば、
採用総人数も求人数も減っていないことは一目瞭然だ。

文部科学省の「学校基本調査」によると、
四年制大学・新規卒業者の正社員就職数は、
1980年代後半のバブル時代に29万4000人だった。
それが2008年には約39万人にまで増えている。
リーマン・ショックの影響があった2009年でも約38万人、
次年も約30万人の就職が見込まれている。
リクルートワークス研究所による「大学新規卒業者求人数」からも、
同様の結果が見えてくる。バブル期の求人ピークは84万人だったのに対して、
2008年には94万人となった。同じように不況だった1994年と今年を比べても、
前者が39万人の求人に対して、後者は58万人。
ちゃんと景気の山と山、谷と谷を比べて長期トレンドを見れば、新卒雇用は増えているのだ。
 
付け加えるならば、バブル時代と比べ、22歳人口は、三割弱減っている。
同世代の人口が三割減っているのなら、
採用数も同じように三割減っていたとしてもおかしくない。
しかし、求人も、採用数も増えているわけだから、AO入試などのせいで誰でも進学できる昨今、
「今の新卒はかわいそう」どころか、「ゆとり世代の方が得をしている」と言うことさえできるのである。
これで現在が就職氷河期なら、比較対照に挙がる氷河期世代は「永久凍土世代」とか「エターナルブリザード世代」となる。
477名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 10:42:19.10 ID:mFCVKIlU
>>474
そりゃ、昔なら、あきらかに高卒どまりのアホが大学に行けるようになったからじゃね?

日当困銭未満で大卒って言われてもなぁww
478名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 10:54:27.46 ID:mej99xPt
政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき12  
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1310794117/l50
479名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 11:00:52.06 ID:uAv6Htf5
>>476
資本主義というのは、右肩上がりの経済前提だから、
現状維持というのは、不況といっていい。
縮小は大不況。
480名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 12:45:47.89 ID:tWx1pu9q
>>473
高卒採用数はその分減ってるけどな
481名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 13:37:49.85 ID:YyUs9DA6
>>480
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた
482名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 06:38:43.05 ID:73BUkxvT
>>384
認めたくないものだな、若さゆえの過ちを、、、
483名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 11:18:00.85 ID:R+9a8b1j
ゲームの主人公でも選ばれし伝説の系はバブル崩壊までだったような?
484名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 23:34:48.70 ID:AOo7o03B
これだけは言える。
正社員の奴で、いまから、派遣になって生きていける奴は
10%もいない!!
結局、派遣の方が人としての性能は上のひとが多いだろうなwww
485名刺は切らしておりまして:2011/07/22(金) 23:48:30.14 ID:Ohck7ive
>>150
リーマンショックで、倒産は殆どゼロで正社員のリストラゼロで傾いたとは
傾いたのは日本だろw

愛知特に西三河はそもそもレベル違う相手


486名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 06:12:45.53 ID:dLTjbnDn
>>477
やれやれ、全くなにもわかってないな。結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいな自称高学歴の引きこもりニートにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ







487名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 06:43:52.44 ID:x1tj5ls2
今の総理大臣や経営者を見てみると、知識よりもやコミュニケーション能力や正義感よりも、
欲深く他人の批判から不感症な人が偉くなっている気がする。
いまどきの企業の求める人材って、こんな感じですかね?
488名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 07:04:54.03 ID:8+/Y8iGO
>>461
>40歳になっても係長止まりのバブル世代。
>ああ、なんでこの国はこんなに生きにくいんだろう……。

バブル世代に生まれてなけりゃ、役職云々以前に今のランクの勤め先に入れてないだろ。
強欲もいい加減にしろよ。
489名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 07:10:09.10 ID:8+/Y8iGO
>>487
何が「今の」だ、この中二病。そんなの古今東西当たり前の話だろうが。
底辺から各々己の都合をわーわーわめいてる連中の言うことに逐一反応してたら、
全体最適を図るべき立場の仕事は速攻破綻するってーの。
490名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 08:49:43.97 ID:Z9QJ+upr
正社員でも簡単にクビ切られるんだから派遣と変わらないだろ
491名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 19:41:32.23 ID:BdWq5r/B
正規で首切りされるって、派遣以下の存在じゃんw
492名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 22:25:53.80 ID:dLTjbnDn
【知的財産】東工大の発明、サムスンに売れた…特許使用契約 液晶ディスプレーを約10倍高解像度化する半導体[11/07/21] (256)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311210374/
493名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 23:01:58.06 ID:izi0QXto
過剰な正社員を活用する為に、福祉に参入すべき
494名刺は切らしておりまして:2011/07/23(土) 23:03:56.76 ID:FkJl0k0p
>>493
福死?
495名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 02:10:00.28 ID:wKiQD6ee
福祉はするもんじゃない。されるもんだ。
496名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 08:27:45.54 ID:9q6VgCdj
介護も個別でやらず
10人くらいをまとめて5人くらいで面倒見るようにすれば
給料を2〜2.5倍くらいにできるのし休みも取れるので
まともな仕事になるはずなんだがな
497名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 08:53:04.36 ID:pOw9EIJK
それ老人ホームや
でも老人ホームと個別介護の中間くらいの規模の施設があってもいいな
498名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 09:32:56.61 ID:9q6VgCdj
今の制度だと介護認定受けると老人ホーム入れないから
合併か上位施設ってのが正しいかも
ホスピスと老人ホームの中間かな
499名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 11:17:46.74 ID:BpAJIUwr
>>496
施設いれれば家事から場所代全部だから40万程かかるぞ。
在宅なら5万程で済むのも多数いる。
500名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 11:20:35.01 ID:BpAJIUwr
介護って言えば寝たきりや車椅子をイメージし過ぎ
介護保険全体の2割程しかいないから。
半数以上はオムツなんか触らない。
501名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 11:20:59.75 ID:cP9ckz24
>>494
ふくしって落合の息子だろ?記念館の浣腸の。
502名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 11:32:49.04 ID:BpAJIUwr
>>496
給与の問題は経営者の搾取だからな。
纏めればいいのなら、とんでもなく金のかかる特養の給与が良いはずだろ。
503名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 18:01:28.33 ID:9q6VgCdj
>>499
5万しか取れないんじゃその内のいくらが介護者の給料になるのさ
>>502
特養だと常勤の介護職員の平均給与額は、特養が年間387.7万円、老健が年間341.4万円
在宅介護者だと月13万とかだよ?
後は一人当たり何人の手がかかっているかだろ
特養だと看護もいるしな
経営者の問題はどうしようもないな、病院とかも同様だし
504名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 21:01:13.58 ID:BpAJIUwr
在宅は主婦パートが多い。
特養は高校や専門学校卒の常勤が多い。
1人5万ってだけで、1人だけは滅多にないだろうな。。
3人4人5人に関わる人様々。
給与比べるのが間違い。
全国チェーンの100円寿司屋と高級ホテルのようなもの
チェーンの寿司屋やマック常勤大半で回せってのは無理だろう
どちらにしろ給与どうこうじゃなく、俺ら市民の負担に頼りきりなら
できるだけ掛かる費用安く済ませろって事だな。
505名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 21:05:10.40 ID:BpAJIUwr
>>503
労働時間が全く違う。
平均4時間労働と7時間労働の給与比べても意味ない。
506名刺は切らしておりまして:2011/07/24(日) 23:19:44.48 ID:Tn03rQmx
うーん。しかし、鶏が先か卵が先かというようにしか見えないが。

じゃあ聞くけど、これはどう思う?

【経済】「世界で最も優しい」日本的雇用システム 10万人の死者生む[07/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311516135/

 日本的な終身雇用システムにおいては、会社が潰れない限り安定した収入が
得られる一方で、一度、職を失うと転職すら難しくなるのが現状だ。

この日本の雇用システムが生み出した悲劇について、資産運用や人生設計に
ついての多数の著書で知られる作家・橘玲氏が解説する。

 * * *
 日本的な雇用慣行は、今回の大震災に匹敵する悲劇をも引き起こしている。

 1997年の山一証券、北海道拓殖銀行の破綻を機に、翌1998年には日本長期
信用銀行(長銀)、日本債券信用銀行(日債銀)という“潰れるはずがない”大手
金融機関が次々と倒れていった。これによって日本の「会社神話」は崩壊し、
それ以降、日本の自殺者数が急増している。

 この、いわば「見えない大災害」によって、それまで年間2万2000〜2万4000人で
推移していた日本の自殺者は3万人を超
507名刺は切らしておりまして:2011/07/25(月) 07:34:17.23 ID:PUuUebIm
>>505
どっちがどっちよ
在宅介護者の労働時間は10時間て話だから
特養が4時間?
確かシフト制の8時間のはずだが
508名刺は切らしておりまして:2011/07/25(月) 10:02:30.40 ID:kX0Gbb9t
在宅は7,8割パートだって。
在宅10時間ってどこで聞いた話だ?
10時間で13万とか流石にないわw
施設の方が費用掛かるって、1人40万から60万は掛かってるぞ。
509名刺は切らしておりまして:2011/07/25(月) 13:28:05.67 ID:9imc7F8r
自業自得自己責任で最後までいきましょう。
ハンパはよくない 原理主義がおもしろい
510名刺は切らしておりまして:2011/07/25(月) 15:59:01.29 ID:XVG0C0f4
工場だったら1週間単位で昼勤と夜勤が変わるらしいけど
特養は勤務シフトが毎日変わるから精神的にも辛いらしい。
511名刺は切らしておりまして:2011/07/25(月) 16:30:48.79 ID:6X76D8do
韓国国営放送である犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=eXHtr8nKn2k&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
512名刺は切らしておりまして:2011/07/26(火) 14:10:04.13 ID:8MoJF+Sx
1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36 
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。 

5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55 
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか? 
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw 

7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45 
みずほはなんでこんな多いの? 

17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37 
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな 

18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18 
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww 

19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16 
金融にいくやつはメガバカです。 

36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24 
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。 
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・ 

69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33 
日大、専修ならメガバン楽勝 

71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26 
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。 
513名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 09:55:53.54 ID:p9I8g6ps
努力できる有能は過労死 
就職できない無能は自殺 


やはり労働は罰なのだな 
聖書は正しかった 
514名刺は切らしておりまして:2011/07/27(水) 10:34:35.81 ID:8vxQCd1P
社員なんて会社の中枢だけでいいだろ。
あとは事業ごとに労働力のジャストインタイムを
追求すればいい。
515名刺は切らしておりまして:2011/07/28(木) 09:07:54.46 ID:R99VxSmD
>>465
マニフェストにちょっと書いただけで宣伝は全くしてないんで
政権交代しても解雇規制緩和はやらないだろ。
宣伝してないものならマニフェスト詐欺してもお咎めなし。

高齢者雇用保護法案なんて既得権を更に5年も延命させる
法案通らせたのは6年前の自民党政権。
516名刺は切らしておりまして:2011/07/28(木) 10:12:26.54 ID:U/vOcD3f
>>514
ガキがwwwwwwwww
そんなことしているから社会の活力が失われ、結局自分の首締める。
解雇要件緩和、指名解雇あり、の改革、派遣禁止をワンセットでやるしかないのだろ。
517名刺は切らしておりまして:2011/07/28(木) 10:19:17.19 ID:AI6544C7
いや、>>514の言うとおりだよ
全くその通り
518名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 05:42:49.54 ID:6wxyE2yK
>>516
公平が日本流。正規も非正規と同じように簡単に首切りできるようにすべき。
それが嫌なら起業してクビを切る側に回れば良いだけ。
519名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 08:59:08.35 ID:leD4YdOE
契約社会のはずなのになんで雇用契約書が提示されんのだ
業務内容の記載無しで無限範囲なんてふざけてる
契約社員や派遣にすら契約は提示されない請負もだ
結果的に言いなりに働くことになる、法律違反だ
しかし罰則が無いので誰も守らない
訴えられでもしない限り無関係で、訴えれば後先が無くなる
社員の面倒すら途中放棄するようになった以上
お上への忠義はいらないんだぞ
目を覚ませ
520名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 14:43:03.83 ID:EdSLZ5IS
それより俺32才氷河期だが、昨年末に高校の同窓会があったんだよ。 
数年に一回やってたみたいだが、十年くらい無視してたんだけど、今の住処に近かったから 
なんとなく足を運んだのが失敗だった。思ったよりも参加者が少ないと思ったら、昔から仕切屋だった女に 

「xx君生きてたんだ!」と言われる。なんだそりゃと思ったら、1クラス32名のうち 
15人が音信不通、1人が病死、3人が自殺していた。参加者9人の氷河期同窓会は、無論定番の現状報告がある。 
そこで恐ろしい事実が発覚する。俺以外全員独身で、俺も含め正社員は一人も居ないのだ。 

女どもはすでにおばさんになりかかってるし、男は皆くたびれている。俺が子持ちだという話をすると 
大いに驚かれ祝福されたが、その時の彼らの目はどちらかというと嫌なものを見る目だった。 
酒が進むと、俺に絡んでくるやつが出てくる。年収はどのくらいなんだよ!とか。 

素直に言うと、そんなので子供なんて育てられるのぉ?みたいな話をされる。実際育ててるのだが 
お前らの年収はどうなんだよ?と聞き返すと、口を濁される。「いい時は」300万くらい行くよね!とか言われる。 
なんだそのいい時はって。なんだかもう無性にその場に居るのがつらくなり、早めに帰ってきた。 

就職氷河期だというだけで、なんでみんな不幸なんだ。

521名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 16:02:32.87 ID:BOAGvwoN
不況のせいか目付きの悪い女が増えたな…
522名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 16:06:25.32 ID:TNOC2amX
>>520
むしろ同窓会に来るようなのは、
生き残ったハイスペックばかりの印象を受ける。
523名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 17:02:52.64 ID:oCCjK+Da
>>522
下流の自覚がある人生送ってる奴は、同窓会なんて行かないしな。
まあ同窓会なんて、男は誰でもそれなりに出世して、女は嫁の地位に収まって、
何となく皆が中流意識で暮らせていた高度経済成長時代の産物だよ。
524名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 22:30:31.15 ID:5B5sULA4
氷河期で大企業正社員や公務員で身分保障されてぬくぬくしてるのは
少数派だろうな。
しかし身分問わず32にもなって高校生活なんか蒸し返したがる奴の方が少数派だと思うが。
ちなみに30以降は容姿の格差も激しくなるよ。ハゲ、白髪、デブ、シワ、加齢臭とか
劣化する奴は酷く劣化する。


525名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 07:22:29.25 ID:Eg5d32NL
竹中を批判してる情弱ども
民主党になって正社員まで解雇される時代になったじゃないか
失業率20%はもうすぐそこだ
526名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 07:32:39.72 ID:m07dDJ1V
>>483
最近のゲームや漫画も、本人が努力して強いわけじゃなく、強い「何か」を利用して・・・というものが多い

本人が強い場合も、努力の結果じゃなくて、血筋とか遺伝とか・・そんなんばっか
527名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 07:34:05.87 ID:odvwTBVO
>>525
というか正社員が易々と解雇されるようにならなきゃ駄目じゃん
雇用の流動化w

ストライキとかしだしたら
日本もまんまフランスみたいになりそう
528名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 07:35:39.57 ID:m07dDJ1V
>>527
大企業は労組があるから無理だね
529名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 07:50:54.66 ID:o9PBaYYZ
>>528
その為の組合じゃないのか?
530名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 07:58:52.82 ID:iApHS1mY
>>522
ネタじゃないならすげえ時代、というか団塊のじじい世代の幸せなことよ。いまでもつるんでる。
おれは団塊JRの氷河期の先輩だが、噂だと自殺したのがやっぱり2,3人いるな。
あとあまりみんな幸福になってないというのはそう。
まあおれは変人で高校友達いなかったから同窓会は全く呼ばれない。
531名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 08:35:42.90 ID:ILAapSGv
>>527
景気が良くなって雇用先が増えれば、勝手に流動化するってのもある。
吸収先がなければ、実は雇用の流動化って起こらないのよ。
社長。「ベテランは解雇しました、でも仕事量は少ないので人は雇いません。」で終わっちゃう。

よく言われる解雇を自由にして、その解雇された人が新たに産業にシフトするってのも別に間違っちゃいないけれど、
そこには新しい産業が先に有るか、新しい産業が出来るまでその余剰人員を社会保障で支えるかのどっちかになる。
先にある場合は、理想。
でも先に産業がないから不況なのも事実で、その場合・・・・社会保障で支える・・・ますます不況に。
ともなっちゃう。
532名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 09:35:16.46 ID:m07dDJ1V
労組が強い大企業は雇用が守られて
中小は首切りが吹き荒れるようになるだけ

それがお望みなら、それでいいんじゃね?
533窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/07/30(土) 09:49:47.54 ID:hN8CbegL
>>520
( ´D`)ノ<氷河期組で大企業就職だけど同窓会に呼ばれたことないな
        全滅したのか、おいらだけはぶられたのか('A`)
534名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 10:07:40.83 ID:gZY/j3wt
>>531
>景気が良くなって雇用先が増えれば、勝手に流動化
そう言われてたけど、最近景気が良かった時期でも雇用はホンの少ししか増えなかったじゃん。
不景気では人を増やさない、好景気でも非正規が一時的に増えるだけというんじゃ、何時迄
経ってもどうしようもない。
535名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 10:14:07.07 ID:m07dDJ1V
>>534
2004〜2007年は、雇用増えまくりだったじゃん  

http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index11.html

これは、あまりに有名
536名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 10:20:39.35 ID:ILAapSGv
>>534
その説に立ってみても、解雇が先に立てば雇用先は生まれない。
そこはあなたも理解しているようだが。
537名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 11:00:58.55 ID:Uvx9pjxo
>>535
新卒限定でね

●就職「超」氷河期世代 
34歳 2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人★★←求人倍率過去最悪。世は最悪の就職難 
33歳 2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人 
32歳 2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人 
31歳 2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人★★←内定率過去最低55,1%の日本新記録。自殺者数が過去最高数達成 
30歳 2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人 
29歳 2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人 

●超売り手世代 
28歳 2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人←好景気の始まり(〜2010卒)
27歳 2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人 
26歳 2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気? 
25歳 2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←史上最高の求人数?万件 
24歳 2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況後も売り手維持


氷河期の影響は正社員数のマクロに表れている。
1998年の3780万をピークに2005年の3318万人まで、   
正社員数だけ毎年減少し続けて462万人減となっている。   
そして非正規雇用の人数は絶対数でも比率においても右肩上がり、   
非正規雇用は416万人増加している。 
差し引きすると雇用者全体の人数は46万人しか減少していない。   
これは正社員の仕事が非正規雇用に置き換わった事に他ならず、   
正社員雇用の難易度が高まったことを示している。   

4,620,000人も正規雇用が減少し、2006年から2008年にかけてやっと微増したが、その時分は新卒バブルだったので、  
正規採用の増分は主に新卒者の増分と考えられている。理系技術職の中途採用は微増している話は出るが、それを全てに適用はできない。  
2006年は新卒の就職を含んでも、1年間でたった7万人しか正規雇用は増えてない。内訳のほとんどが新卒者雇用である。  

参考  
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/681633.html
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1251342956/
ttp://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm
年齢階級,雇用形態別雇用者数(エクセル:272KB)(正規の職員・従業員,非正規の職員・従業員(パート・アルバイト,派遣社員など))  
<文部科学省の統計データ・四大卒の就職率>  
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/19/017.xls
538名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 11:23:40.02 ID:A2lr0/1P
労基法自体が無茶なんだよ
バブル時代ですら守られていなかったのを今の時代に守るのは無理
違法だろと叫ぶなら法律変えるしかない
世界では守られてるって意見あるが
北欧は人口減を防ぐためにかなり厳しく守られてきたが欧米バブル破綻で厳しいか、資源でなんとか維持してる
フランスも厳しいが移民を使ってるし正社員就職出来る平均年齢は30代過ぎ
ドイツは日本と同じく非正規問題抱えてるうえに移民
結局、世界中で違法労働取り締まらない限り途上国や移民に雇用は流れる
539名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 11:27:08.64 ID:m07dDJ1V
>>537
転職も活発だったよ
毎年すげえ人数がやめて行って、社内でも大問題になってた

つまり新卒限定というわけでもない
540名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 11:38:14.77 ID:Uvx9pjxo
>>539
その話は 参考 にあるスレで議論になり、
一部の業界や地域での話を一般化するなという注意を受け、
転職が活発なソースは特に示せず、やはり正規雇用が増えてないのが大本営発表からも裏付けられたと言う結果になった。
541名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 12:33:33.24 ID:m07dDJ1V
>>540
ソースもなにも、おれの社内で大問題になったのは事実だし

一部の業界や地域?? 関係ないでしょww
逆に言えば、雇用がある業界・地域以外のヘタレ業界・地域にしがみついてるやつがバカなだけだからww
542名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 14:03:16.72 ID:gZY/j3wt
>>541
「おれの社内で」とか、そんなミクロな話どうでもいいよ・・・
543名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 14:07:30.81 ID:X3aAYlHI
>>542
そうそう。
うちの家族がー
うちの学校ではー
うちの会社ではー
どうでもよすぎる
544名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 14:11:42.72 ID:X3aAYlHI
現在、輸入産業でウハウハなところがあるらしいが
その会社が好調だからって、世の中全体が好況だって強弁するのかよ
545名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 14:18:33.50 ID:m07dDJ1V
馬鹿だねww  1社がそうなら、それに関連する業界はすべていっしょじゃんww

そんな頭だから就職できないんだよww
546名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 14:20:40.04 ID:iEpcIgfC
まー、ID:m07dDJ1Vの会社がダメダメなのはよく伝わった
547名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 14:21:37.56 ID:m07dDJ1V
ダメダメだよ  日本最大級の通信会社だからww
548名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 14:33:52.31 ID:m07dDJ1V
この会社は、景気が悪いときは、みんなしがみつくけど、景気がよくなると人材草刈場になるからなあww
市場の中途雇用でどれだけ需要があるのかすぐにわかっちゃうねww

あと転職先も広いしww  金融系 コンサル系 弱電系 情報系 マスコミ、素材 その他いろいろ
つまり、これらの業界でも好転しているということさww
549名刺は切らしておりまして:2011/07/30(土) 14:35:16.33 ID:X3aAYlHI
>>535がまず論理破綻。
2004年はまだ雇用が増えていない。
超氷河期最終版の時代>>537

就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より   
(以下は、最も酷かった時期)   
2000年 男性55.0%、女性57.1%   
2001年 男性55.9%、女性59.6%   
2002年 男性54.9%、女性60.0%   
2003年 男性52.6%、女性58.8%   
2004年 男性53.1%、女性59.7%   
2005年 男性56.6%、女性64.1%
550名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 01:32:51.55 ID:wNuIuJCC
>>506
そのスレは結構面白かったんだが、こっちはつまらん煽り合いばっかだな
551名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 01:34:07.86 ID:GqI+LS/N
そんなこと20年前から言われてる
552名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 01:39:57.46 ID:yMNyXejQ
20年前から言われてたが、何もしなかった
その結果の失われた20年
553名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 01:43:27.23 ID:qYYZzLc8
失われた20年と言ってもまだそれ程酷い事にななってない
これまでずっと政府が財政出動して景気を下支えしてきたからな
今後は増税で本格的な停滞が来る
欧州並に10%近くの失業率も覚悟すべきだろう
554名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 01:46:33.51 ID:ztyImu2z
「正社員」ってのは日本独特のものなんだろうな。
社会主義的だ。
セーシャインってやつは話方も表情も
北朝鮮の人みたいだ。
555名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 01:52:16.74 ID:yMNyXejQ
>>553
増税+人口減少な
2020年までに65歳以下人口が1300万人(東京都1個分)減る

もう目先の景気じゃなくて、永続的な経済縮小を前提にしたシステム作りに取り掛からないと駄目だ
556名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 01:53:12.51 ID:UeUWNAji
AKBだのチョン流だの、無意味なことに金を注ぎ込むバカが多いのに
不景気ってのもなんだかなぁ。
557名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 02:00:38.38 ID:pkbnjvI+
>>553
欧州並に10%の失業率でもいいけど、
労働環境も欧州並にして欲しいよね。

失業率だけ上がって、労働環境は後進国並になりそう。
最悪のパターン。
558名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 02:24:41.19 ID:bXHJb/8J
まずは国家公務員の給料2割削減が先決だ!
559名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 08:15:53.88 ID:lWI4uKg3
>>556
阿片まみれになってたシナ人みたいなもんだな
560名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 13:05:34.49 ID:guMev41j
>>531
仕事無いなら解雇は仕方ないのでは?企業も無限にお金があるわけじゃないし。
労働力は単なる商品ではない、なんてのは仕事が無いからで派遣が切られる日本では当てはまらないでしょう。
561名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 13:08:19.89 ID:1KyjeLVd
201X年、遂に派遣社員が革命を起こした
マスコミは占拠され、霞ヶ関には火が放たれた
経団連の幹部はギロチンの露と消えた
562名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 13:09:17.35 ID:ahSSF4AP
非正規の怨念が渦巻くスレ
563名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 15:51:14.79 ID:R7tRjHxW
>>560
仕事ないから解雇ってやると実は、ドンドン不況になる。
そりゃそうだよな。
都合悪くなれば解雇。そのコストは税金持ちっていう事なんだから。
健康保険とかと一緒で、他人にコストを負担させようとすると実は逆に破綻する。
564名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 15:56:20.10 ID:hEVlDgpr
これからは仕事ないのに解雇しなかったら、その会社が無くなるだけだぜ。
そしたら仕事があった他の人まで税金のお世話だ。
565名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:00:51.19 ID:bS3f+BE/
>>563
>他人にコストを負担させようとすると実は逆に破綻する。
他人?他人って企業のことだよな?
税金は国民が払ったものでまさに自分たちの金なんだが
566名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:04:19.67 ID:lWI4uKg3
>>563-564
え?今、正規雇用してもらえてるオッサンの大半は返済猶予制度のおかげで失業してないだけでしょ?
567名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:16:50.77 ID:pk+4Yrq+
ブラック求人満載で有効求人倍率が0.6の方が深刻だろ
568名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:19:43.48 ID:0E6XNNw0
バイトとかじゃ失業率には含まれないからなあ
569名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:26:11.61 ID:qYYZzLc8
日本の失業率は4.6%くらいで、諸外国に比べたらまだ良い部類
ただし非正規の割合がかなり高くて、これを勘案すると実はそんなに雇用情勢が良いというわけでもない
570名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:27:15.44 ID:R7tRjHxW
>>565
その観点に立てば税金なんて不要なんだがな。
わかってる?
571名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:28:12.68 ID:HHdyAJp1
世の中は発展し続けているのに
労働条件は悪化の一途
572名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:37:12.25 ID:bS3f+BE/
>>570
また意味不明な極論に飛んだな
企業も税金払ってるんですが
573名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:38:11.97 ID:nZCswnpO
>>563
右肩上がりなら解雇せずに耐えてれば、いずれ回復してなんとかなるんだがな。
右肩下がりの状況じゃ耐えててもさらに悪化するだけだ。んで倒産。
574名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:41:39.45 ID:R7tRjHxW
>>572
企業が税金を払っているから困ったら全て社会任せというのは不景気の元なんだがな
君の視点は馬鹿経営者や馬鹿犯罪者の視点そのものなんだよ。
575名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 16:55:05.99 ID:1KyjeLVd
歴史を見ると大塩平八郎でも帝政ロシアでも
最初の2回は一揆に失敗してるね
3回目で世直しになる
576名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:22:48.66 ID:gxUXliso
この間、俺の会社で新人歓迎会があってさ、人が全然こなくてさ。
えらい人がブチ切れメールを回してたんだけど、ほとんどの社員が参加してた昔に戻るのは無理だと思うよ。


ここ数年でこんな感じで推移してんの。

派遣とかの非正規社員が数名こない(部内の非正規比率10%) →
派遣とかの非正規社員がほとんどこない・正社員の数名がこない(部内の非正規比率30%) →
派遣とかの非正規社員が一人もこない・正社員が半分くらいこない(部内の非正規比率50%)
577名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:32:11.64 ID:Cm7onA+U
労働人口減るから大変とか言ってなかった?
578名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 17:36:14.83 ID:ZNubH5j1
>>554
今の大手企業にいる社員は事実上24時間会社に精神を支配されているような人ばっかり。
北朝鮮といえば納得できる。
579名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 18:17:56.37 ID:0ykwjh08
>>576
派遣社員が、飲み会で正社員の上司(実際には上司でもなんでもないけど)に
気を使ってペコペコしてもいい事なんもないからな。

えらいおっさんは職場の和がどうのこうのと勝手なことを言うが、職場の和を
重視したかったら、そもそも職場に階級差を導入したらいかん。
飲み会の席だけは楽しくやろうというのなら、それは非正規で人間を安く雇っている
後ろめたさを本人らが都合よく忘れたいだけ。
580名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 18:45:28.69 ID:ahSSF4AP
世間でいう定年まで何人くらいが残れるんだろうな。
100人いたとして
実質内定率50%としてすでに50人。
マトモな企業に入れるのなんて半分もいないだろうから15人位。残りはブラックで脱落ほぼ確定。
残った15人の内、どれくらいが最後まで働けるんだろうな。
581名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 18:52:00.74 ID:aiEz/LsL
一人月額20万無条件でベーシックインカム配る代わりに
会社は理由のいかんを問わずいつでも誰でも解雇できるようにすればいい。
働きたい人には超厳しく、働いても仕方ない奴には超優しい社会。
これで成長と社会保障を両立できる。
582名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 19:07:40.93 ID:A2g3dZb2
>>573
ワークシェアリングを拒否しつづけてるからだね
583名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 19:21:44.23 ID:ahSSF4AP
BIが能力が無い人向けの生活費補助とかなら良いかもしれないけど
怠け者が働かない理由づくりの一つになるくらいなら支給なんてしない方が良い。
584名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 19:37:22.85 ID:E9ZMIINX
少子化でいい気がしてきた。
585名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 19:48:43.97 ID:V9+bfkX1
年功序列、終身雇用などのシステムが、経済の縮
小により崩壊してるんだから、現状を維持できる
訳がない。こうなるのは当然。
586名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 19:50:34.81 ID:ZNubH5j1
不況はあったが1〜2年も経てばまた好景気がやってきてリセットしてくれたのが高度成長期
その間隔でやってきたら20年経ってしまいました。
おかげで社会のいたるところにゆがみが出てきてどうしようもなくなってきた。
587名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 19:52:04.23 ID:gxUXliso
ゆがんでるし、みんな疲れてる。
588名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 19:53:25.37 ID:6q1eKvDZ

ジャパンアズNO.1の時代は年功序列、終身雇用などのシステムがカギといわれてたのに・・・・・・・・・・。
589名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 19:59:59.17 ID:V9+bfkX1
経済成長していた時は最高のシステムだった。
今の状況には適応できないシステムなら変えれ
ばいいけど、かたくなに守ってるからね。
590名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:02:00.80 ID:WlP1QBYf
>>583
後先考えない愚か者に金が回らないと消費が回復せんのだ
普通なら貯蓄に回すからな
銀行に金が回ってもこの国の通貨が投資先になってるような現状では
借りてくれるものが少ない
消費者金融も潰したしな、あれも需要の先食いだ
591名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:10:11.51 ID:7/qUIadx
薄給で毎日働き詰めた上に、
重税を課され、終身雇用やめろだの、削減しろだのいい加減にして欲しい。
実際働いてたらこんな発想出てこない。

真因をぼかすから、あれが悪いこれが悪いと都合良い風に言って、
犠牲に出来る部分から犠牲にしてくる。

社会を支えてる層をないがしろにするな。
592名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:10:59.11 ID:ahSSF4AP
後先考えない愚か者と怠け者はイコールではないだろう。
593名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:22:13.34 ID:CSv7RrIW
製造業はすそ野が広いのが多いから、今の民主党政権じゃ、正社員雇用の増加は無理だろ.
減少方向じゃないのか. しかも、製造業がやられれば、内需は減るので、第三次産業の
サービス業もダメだろうね。

一次はもともと弱かったので、今の政権下だと、全産業で地盤沈下して、内需が落ち込み、
GDPが減少。雇用は負のスパイラルに入って、戦前の日本のように、他国に出稼ぎ、移民
して、家族に仕送りするような、雇用形態に早々になるんじゃないか。
594名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:24:49.11 ID:keGXE30P
>>579
うちの上司は後ろめたさなんてないよ。沢山払ってるって言い切ってる。
けど実際、派遣さんは手取り20弱くらいらしい。当然賞与なし。
4年もいるんだから正社員にしてあげたらいいのに、親会社の人員が
だぶついてるから駄目だってさ。俺らと違い有給も使わず頑張ってるのにね…
(俺は組合から使えと言われて月に1日休んでる)
595名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:32:04.51 ID:V9+bfkX1
さすが正社員様は待遇がいいですね
596名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:35:04.34 ID:ahSSF4AP
良いと思うのが非正規
正社員からしたら普通のことなんだけどな
597名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:36:37.44 ID:bY/6tUyu
>>590
バカに金を回しても、朝鮮玉入れで朝鮮貢になるだけだから 必要ないねww
598名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:40:57.62 ID:rJx6vCrS
雇用主も変だと思ってるだろうな
だから非正規の増え方が凄まじい
599名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 20:53:15.47 ID:Et7UAOZG
過剰感強まるといいながら残業が減らず増える不思議。
600名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:00:09.33 ID:V9+bfkX1
簡単に言うと仕事はあるが経費はかけられ
ないので、正社員イラネってのが、経営者
の本音って事。
601名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:02:15.77 ID:bY/6tUyu
インターネット税導入で簡単に景気回復できるのになあww
602名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:06:42.31 ID:6q1eKvDZ

会社ではどこでもそうですが退職をする人が必ず出ます。
こういうときには退職する人については定例業務からはすぐにはずさないといけません。
退職予定者はモチベーションが基本的に非常に低いのです。
例外といえば定年退職者ですがこの人たちについては退職予定日が決まっているのでゆっくりと事務引継ぎをしていいでしょう。
特にモチベーションが急激に落ちるわけでもありません。

退職予定者のモチベーション特にリストラ退社を余儀なくさせられる人のモチベーションの低下は本当にすさまじいです。
だから退職が決まったら完全に担当からはずす覚悟が経営側に必要です。
経営側は長く会社にいたのだからと甘えてはいけません。モチベーションのなさは仕事の品質に影響を伴います。
また、経営側としてもすぐに代替要員を準備してトレーニングをしていかないといけないので速やかに事務を移行させるべきです。
本当はリストラをかける前に完全に仕事をフリーにさせてしまうのがいいのですけれど、不幸にしてそのようにできないときにはすぐに他の人が代わってすることができる仕事をしている人をリストラにかけるべきでしょう。
リストラ宣告をされ、仕事も今まで通りかそれ以上にさせられる人の立場を考えると有給休暇の買い上げがたとえなされたとしてもまったく心情的にもつらいものがあり、
辞めていく会社に対してただでさえいいイメージを持っていないのにさらに悪いイメージを形成してしまいます。
どうせ辞めるのであれば悪いイメージを引きずったままというのは避けるべきでしょう。
603名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:11:38.43 ID:bY/6tUyu
リストラ解雇ってうらやましいなぁ

失業保険は待機期間ゼロで300日フルにもらえるんでしょ?
しかも、健保も免除っていうじゃない 最高だな

来年アーリーリタイアを考えてる俺としては、うらやましい限りだ
604名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:12:24.46 ID:W9I54qFL
最近、恐ろしいことに気付いた。何も出来なかった奴、何も出来ない奴の方が昇進してる。自分は脱サラの自営だが。
605名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:17:46.66 ID:V9+bfkX1
大企業ほど無能が出世してる事が多い。
中小企業では死活問題だが、大企業は
まだ余裕がある証拠か?
606名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:20:28.69 ID:ZNubH5j1
実務はすべて派遣かアルバイトにやらせているんだから
役職者は神輿の上に載るだけなんだろう
607名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:32:01.26 ID:ww2sqzmx
働いたら負けと言うではないか。
608名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:36:21.39 ID:W9I54qFL
未来を担う若者たちに申し訳ないと思う。これは酷い。しかし、経済が衰退してると
無能の方が安心なんだろうな。仕事が出来るから勝ち組とか鼻息荒い奴らは、何なん
だろうかと思う。
609名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:43:20.91 ID:Z1d7EZYK
>>600
そういう書き方がおかしい
経営者は「儲けに見合わないから正社員(゚听)イラネ」と書くべきだろ
根本的には給料→利益じゃなくて利益→給料なんだからさ
まず中身(業務の質)じゃなくて形(利益)なんだよ
 
「こんな素晴らしい物作りました」より「こんな利益取れるもの出来ました」が正しい
日本は自己満足製品多すぎ 付加価値は技術者が作るのではなく消費者が決める物
3Dテレビプッシュとか見たら分かるだろ 「どこの消費者の意見まとめたんだよ?」っての多すぎ
610名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 21:51:38.88 ID:Z1d7EZYK
俺は技能職だけど同業で技能追いすぎてる会社ほど傾いてる
理系理系と重視しすぎると本当に日本こけるよ もちろん訳の分からない文系学部はいらないけどね
消費者の欲求→文化的な需要→利益
こういうのを無視しすぎてる 業務用とかは数値評価メインでいいさ でも一般消費者は数値や多機能だけで物を買ってるわけじゃない
たとえば栄養価でのみで食品を購入したりしない
611名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 22:25:41.15 ID:uMxtl0/F
将に将たる器という事もあるからな
612名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 22:33:16.07 ID:W9I54qFL
菅とかな。あれは日本の縮図。出世した彼らは何も出来ないことは昔と同じだから、地位は
安泰ではないんだよな。神輿は降ろしやすい方が良いってことか。それが、今のギスギスし
た閉塞感に繋がってるんだろうな。
613名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 23:04:40.02 ID:5XU5QT6V
全員契約社員でいいじゃん
正社員という制度が必要なし
みんな同条件で働こうぜ
614名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 23:06:12.17 ID:bY/6tUyu
契約社員A と契約社員B ができて契約社員Aは労組が出来てもとの木阿弥
615名刺は切らしておりまして:2011/08/01(月) 04:54:24.84 ID:E0WnGGx4
サビ残させる企業を営業停止にすればいいんだよ
待遇改善とワークシェアの流れができれば日本はよくなる
616名刺は切らしておりまして:2011/08/01(月) 04:57:21.41 ID:GVzUZ0TQ
NHKに受信料を払わなくて済むようにする方法
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12771305

とりあえず実行してみた。
結構、手こずって、丸め込まれそうになりながらも解約できた。
後で気が付いたんだが、犬hkの解約方法を解説しているサイトが沢山あるんだね。
それをよく読んでから実行すべきだったと後悔している。
考えるよりも先に行動しちゃう私の悪い癖がでちゃっいました。
やるのであれば、十分に検索して予備知識をあつめましょう。
そうすれば、簡単に出来ちゃうよ。
617名刺は切らしておりまして:2011/08/01(月) 09:21:25.96 ID:8VspDmDE
正社員も契約社員みたいに福利厚生なし、退職金・ボーナスなし
みたいな待遇に合わせればいいよね
もちろん賃金体系も同等で
名前だけは「正社員」でもいいけどさ
618名刺は切らしておりまして:2011/08/01(月) 10:42:02.87 ID:ee6zjfiN
>>617
まあ、ボーナスは派遣やパート・バイトであっても
その儲けを出した仕事に携わった者全てが分配にありつけなきゃ不公平だよな
619名刺は切らしておりまして:2011/08/01(月) 10:53:10.37 ID:db2jpfto
>>610
そうですね
理系は自己評価が高すぎるので
市場を理解しようとしない
620名刺は切らしておりまして:2011/08/01(月) 14:52:13.65 ID:Qb7+5Vhi
>>579
するどい。そのとおり。
621名刺は切らしておりまして:2011/08/02(火) 08:45:58.00 ID:r+wrQbk+
理系の柔軟性のなさ 文系の理路整然のなさ・
622名刺は切らしておりまして:2011/08/02(火) 08:49:20.72 ID:r+wrQbk+
理系から文系に進路変更は可能だが文系から理系に進路を変えることができない
623名刺は切らしておりまして:2011/08/02(火) 12:57:47.05 ID:qukKwxfs
2007/07/12 日本の労働生産性、OECD30カ国中19位、先進7カ国中最下位 
↓ 
2008/03/09 非正規労働者が3分の1を超え過去最高 
2008/05/15 経済競争力ランキング、日本は22位、スイス社 
2008/06/16 日本の職場ストレスは世界一、米社調査 
2008/07/22 労働白書、派遣増加と成果主義で労働意欲低下 
2008/11/07 全労働者の4割弱が非正規雇用、派遣は倍増 
↓ 
2009/10/20 日本の貧困率は15.7%、先進国ワースト2位 
2009/12/22 日本の労働生産性、OECD30カ国中20位、先進7カ国中最下位 
↓ 

624名刺は切らしておりまして:2011/08/02(火) 13:00:13.33 ID:qukKwxfs
↓ 
2010/04/22 「成果主義」で信頼感や意欲低下、企業活力研究所 
2010/05/17 正社員雇用でもワープア拡がる 
2010/05/24 退職強要「新卒切り」横行、無計画のツケを新人に 
2010/06/29 労働者の23%がワープアに、なお欧州は8% 
2010/08/03 派遣労働規制緩和のせいで格差拡大 労働白書 
2010/09/05 日本の一人当たりGDP、台湾に抜かれる 
2010/09/07 自殺や鬱病による経済損失は昨年2.7兆円 鬱病が1/5 
2010/11/04 豊かさの国際比較で日本は11位 国連報告 
2010/12/29 日本の労働生産性、OECD33か国中で22位、年々悪化 
↓ 
2011/02/14 日本のGDP、中国に抜かれ世界3位に 
2011/02/22 独身男性の38.6%が年収200万円未満 
2011/04/14 日本の労働時間の長さは世界第2位、OECD調べ 
2011/06/14 鬱病など心の病の労災申請2年連続で過去最多 
2011/07/12 日本の貧困率16.0%で過去最悪、高齢者1000万世帯突破 
2011/07/13 最低賃金が生活保護下回る逆転現象、9都道府県に拡大 

625名刺は切らしておりまして:2011/08/02(火) 13:04:51.98 ID:BI+zSlBa
>>579
低賃金の派遣社員にまで飲み会に誘って、飲み代で生活が苦しくなるだけなんだが。
626名刺は切らしておりまして:2011/08/02(火) 13:19:19.37 ID:gdYYsjTW
>>614
労組なんか相手にしなければいい

627名刺は切らしておりまして:2011/08/02(火) 20:57:28.25 ID:Il7lBoNd
*'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もう、どうにでもなぁ〜れ!
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

628名刺は切らしておりまして:2011/08/03(水) 10:23:45.30 ID:24c6/azl

息子:「父さん。ひとつ聞いてもいい?」    
父親:「なんだい」    
息子:「国の仕組みってどうなってるの?」    
父親:「いい質問だ。よし。うちの家族を例にとってみよう。    
    父さんはお金を稼ぐから”経営者”だ。    
    母さんは家計を管理してるから”政府”だ。    
    そして、父さんと母さんに面倒を見てもらっているお前は”国民”だね。    
    ウチに住み込みで働いている家政婦さんは”労働者”だ。    
    赤ちゃんは・・・そう、”未来”だね。    
    国の仕組みってこんな感じだよ」    
息子:「うーん。よく分からないや。今夜、よく考えてみるよ」    


その夜、赤ん坊がおもらしをして、ひどく泣いていた。    
息子は両親に知らせようと寝室に行ったが、 母親が熟睡していただけだった。    
そこで、家政婦の部屋に行った彼は、ドアの隙間から父さんと家政婦がベッドの上で夢中になっているのを見た。    
「父さん!」と何度も声をかけたがまったく気づいてもらえない。    
しかたなく、息子は自分の部屋に戻って寝てしまった。    


次の朝・・・。    
息子:「やっと国の仕組みって分かったんだ」    
父親: 「ほう。えらいな。どれ、説明してごらん」    
息子:「ええとね。”経営者”が”労働者”をいいように使っている間、”政府”は眠りこけているんだ。    
     そして、”国民”の声は無視されて、”未来”はクソまみれなんだよ」    


http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1310794117/
629名刺は切らしておりまして:2011/08/03(水) 20:07:08.38 ID:rlitwGh/
>>618
派遣は他社の人

パート・バイトは自社の人

いっしょにしないでねww
630名刺は切らしておりまして:2011/08/03(水) 20:24:42.73 ID:IhwegIyT
クビが切れずに倒産とかないよね?
今のうちに解雇要件を緩和しても良いのでは?
631名刺は切らしておりまして:2011/08/03(水) 20:26:53.89 ID:x9ITevpq
このクソ円高で派遣全部切っただけの話だな
そりゃ正社員比率上がる
632名刺は切らしておりまして:2011/08/03(水) 22:00:44.89 ID:z9PcSvwJ
正社員で入社したが、契約社員での採用だった。最悪
633名刺は切らしておりまして:2011/08/03(水) 22:17:52.35 ID:lvVH4FWn
過去、どこの国でも日本型終身雇用をマネしようとしたが株主を説得出来ず断念した。これが1980年代のこと。
そして遅ればせながら日本社会も欧米型資本主義社会が本格的に突入。それが1990年代のこと。
それから間もなく坂を転がり続ける国となったのは周知の事実。
634名刺は切らしておりまして:2011/08/03(水) 22:46:48.36 ID:tewiYrlm
>>633
逆じゃね。バブルが弾けて坂を転がり始めたから、日本も終身雇用を
維持できなくなったんだべ。ずーっと上り調子で人の不足も続くなら、
会社だって正社員を切りまくる必要はない。
635名刺は切らしておりまして:2011/08/03(水) 23:16:18.41 ID:Nox6GUKs
ニート無職ホームレス障碍者ワープアみたいな
生きてるだけで迷惑な連中を全部殺せば
日本も効率良くなってもう少しマシな国になるだろうなぁ
636名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 00:23:02.88 ID:wHAGLX16
>>635
夏休みの宿題早めに終わらせとけよ
637名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 01:44:22.84 ID:S7RTkqN5
不況で粗悪になったサービスを
バブル期の値段で売ってる奴らの方を粛清した方がいい
年功序列のままの給与水準で逃げ切りな人たちの事だよ
638名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 06:34:25.54 ID:S3EqFET4
中曽根竹下がもうちょっとプラザ合意の時に抵抗しとけばここまで深刻なことにはなってなかった
639名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 07:32:49.68 ID:SBkegwYq
>>637
ボッタくってるだけならいいが、 国庫の金を借金に替える作業を長年続けていて、
処罰するどころか 給料・退職金を満額払ってやる為に経済崩してでも消費税増税敢行とか正気の沙汰じゃない

華麗にオウンゴール決める為に民間は働き蜂ってどんだけ芸人魂なんだ。 ハンパ無いぜ日本国。 
640名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 08:23:26.03 ID:3Q1VQlDL
はっきり言って正社員になろうとは思わんな
性格捻じ曲がっちまうし
第一その会社の奴隷だし あ、 家畜か
641名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:13:18.16 ID:owPiL5y6
会社に食わせてもらおう、と考えているなら、正社員でも首になるよ。
642名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:14:59.69 ID:IG/bZsNv
>>629
何その奴隷の鎖自慢
643名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 09:50:24.62 ID:wHAGLX16
>>642
幸之助さんがいなくなったあの会社にはそういうタイプ多いよ
644名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:18:12.22 ID:OMp6JE3j
早稲田政経で一日13社面接に落ちて、その夜に高田馬場で山手に飛び込んだのがいる。 
それ位氷河期世代の就職は厳しいというより、上場企業の募集が各社ゼロだったのだよ。 
ゼロだぞ。 
前回の氷河期世代に努力が足りない、甘え、自己責任と言っておきながら 
今回の氷河期が時代が悪かったと言うのはなんでだ・・・ 
645名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 13:55:50.30 ID:pv7zSw/t
>>641
その一人がクビになる前に何十人もの非正規がクビにされるんだぜ

>>644
前回氷河期世代は今日に至るまで好景気が(会社の黒字が大きくなるけど給料は減る期間が)一回だけあった
だから「自己責任!」で終わらせる
今回の氷河期世代はまだ好景気がやってきていない
だから「時代が悪い」で誤魔化してる
この先好景気が(会社の黒字が大きくなるけど給料は減る期間が)一回でも通り過ぎれば
何があっても「自己責任!」
646名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:42:51.53 ID:owPiL5y6
会社の利益に貢献してないならば、
正社員だろうが、非正規だろうが関係ない。
首を切るのみ。順序は、要らない順だ。
647名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 14:49:43.63 ID:PbU/6oXn
>>640
その家畜の残飯にたかるハエの方がマシ?
648名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 16:05:28.73 ID:Ir5p/TD3
おまいらは所詮、労働市場に並ぶあまたの商品の中の
一つにしか過ぎないんだから、高い値段で売れるように、
少なくとも売れ残らないように自分をせいぜい磨いておくことだな。
649名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 16:17:27.31 ID:PbU/6oXn
>>648
その点俺は...

って続きはないの?
650名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 16:54:42.85 ID:S7RTkqN5
年を取れば劣化する
半端に年功序列が生きてるから
年齢でコストが計算される
いつまでも魅力的な商品など無い
見飽きたという理由でも価値は下がる
651名刺は切らしておりまして:2011/08/04(木) 20:07:18.32 ID:IjZE+7uk
652名刺は切らしておりまして:2011/08/07(日) 16:25:49.17 ID:+3LcSmm4
今の中途半端年功序列逃げ切り世代と違って、
現正社員の奴は40代半ばには普通にリストラ、契約で再雇用みたいなのが当たり前になるだろう
正社員身分のウチに色々と手を打っとけよ
653名刺は切らしておりまして:2011/08/07(日) 17:26:35.32 ID:n+N3tNhy
これはどう?

【雇用/コラム】博士課程:一握りの勝者を作るために、膨大な敗者を作り出して良いのか?[11/08/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312692317/

博士課程が大学教員を養成するのに役だつことはある。
企業研究職の一部にもなれるだろう。しかしながら、博士の大半は、専門とは何の関係もない職に就く。
その知識は、彼らの頭の中に死蔵され、世の中の役に立つことはない。
言い換えると、博士になったことで、その他就職組の生涯所得は減少してしまう。

このメリットとデメリットを比較衡量すると、
デメリットの方が大きいので(大学教員の所得はさして高いものではないので、その他就職組の所得減少を補うことはできない)、
博士課程そのものを無くしてしまった方がましだろうというのが私の主張だ。

この問題の背後には、年齢制限に厳しい雇用慣行がある。
たかだか、5年程度就職が遅れただけで、「2階」に上がれなくなってしまう理不尽さは理解しているが、
変える方策がないので、受け入れるしかない。

学部教育の大半は無駄だが、学部を修了したからといって、
就職が高卒より不利になるわけではない(機会費用を計算すればマイナスかもしれないが)。
しかしながら、大学院博士課程を出ると、確実に、学部卒や修士卒よりも、就職が不利になるのである。

654名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 01:36:55.98 ID:aBNv/iuq
>>84
小此木啓吾だったのかよそれw
彼のフロイト論はおもろいで
655名刺は切らしておりまして :2011/08/09(火) 10:25:31.56 ID:OJ3uKelQ
オレは3月職業訓練校の建築科を卒業した者だがなかなかフルタイムの正社員に就けません(泣)

このスレ見て建設業と不動産業が正社員の過剰感が強いそうで…

もう少しバイト・契約社員として頑張るか…

てかこのままだとズーと厚生年金に加入できないフリーターになるのかよ!
656名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 12:04:46.36 ID:34lqu8X+
>>652
今みたいな正社員保護を続けていたらどこもJALみたいになっちゃうから
それは仕方ないよ。
657名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 13:46:41.47 ID:xKyPmc4J
正社員なんて形態は、一部のマネジメント層以外必要ない
全員契約社員とかパートタイマーで、時給いくらでワークシェアすれば
そこそこに全員が幸せであり不幸せでもあり、平等となる
658名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 13:57:47.22 ID:dHyOqunt
>>656
と言うか、逃げ切り層の理想はJALだろ?
今いる内輪の年寄りだけが仲良く逃げきって、後で会社がどうなろうと知ったこっちゃない。
会社が傾き、若者ら現役世代は何もかもの保証をなくした上で、それでもOBの企業年金を
支払うためにせいぜい競争原理で頑張ってくださいよ、という。
659名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 15:04:10.68 ID:m1oQmfBf
需要と供給の問題だからな
今の時勢じゃ働きたければ金を払うのが当たり前
「このような町工場で一日1万円で働かせていただけるなんて
私は三国一の幸せ者に違いない」ってな
被災地ボランティアツアーがそんな感じだったぜ
660名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 19:05:35.57 ID:4el6aC/B
>今の時勢じゃ働きたければ金を払うのが当たり前
金を得る方法は盗みと詐欺しかないのですね
661名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 19:34:00.22 ID:bb6ZgKSP
          _,..,_,.-ーー-.,_
        //''ヽ、;;;;;;;;;;;;;,,ヽ
       /::::::(         l:|   学生の諸君、就職できなくてもあきらめるな!
       |::::::::|     。    |:|     世間では学歴神話崩壊というが
       |::::::/# \   / ||
       ,ヘ;;| , -・‐  ‐・-, |                  ノ´⌒ヽ,,  
       |6    -ー'  'ー  |                γ⌒´      ヽ,
       ヽ,,,,   (__人__) |               // ""⌒⌒\  )
.     ___ノヾ    `⌒´  ノ                 i / \  /   ヽ ) ちゃんと勉強すれば
  /    `ヽr--、     └―- 、             !゙ (・ )` ´( ・)  i/ヘ    我々のように立派な
 /        /ニニ\ー'      \         | ⌒(__人_)⌒  | ハ       政治家になれるんだ!
. {         ,  `⌒` <\  ,ィ―'⌒ヽ.`ー 、       / \  `ー'   / ー-、
 ',      /        `Y´     ./⌒ヽ ヘ.   //  ー、, - ― /ニヽ    \
  ヽ、                 /    \}   /             /二ミ/      i
.  | {> 、   `ー--        /      ヽ  ./ / ̄7 ̄ ̄ ̄`´         .|
.   | V  `> 、____    , く `ー'   ノ /  ´⌒ヽ'              /  /
.   |  V         `ー '  `7ー――'   {      \ヽ       ./   ∧ 
  |    \             /|      〈      _> 、__/    /.ハ
  |      |              /.|      `ー―<´ { i  }        /  ハ
. |    /―― '  ̄ ̄ ̄`ー/   |        | V ∧ --!--        /\V  ハ 
.  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ  |         |V ./  〉 { !   }      〈  \V ハ
.  |   ./             ハ  |          | /  /           ハ   V ハ
.  |  /, -―- 、           }  .|          し'  /           ハ    \リ
662名刺は切らしておりまして:2011/08/09(火) 22:46:09.79 ID:iTgm2dtQ
もうね、部長級以下は契約社員でいいんじゃね?
但し、部長級以上でも毎年の査定により減俸、解雇有りってことで。
663名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 09:45:16.41 ID:KidBP23l
正社員になれない負け組が必死なスレと聞いて飛んできました
664名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 10:01:48.79 ID:i00bU9VR
>>662
今の流れは、部長級以上が契約社員
1年契約で高給 失敗すれば減給 最悪クビ

労組があるかぎり、簡単にはクビがきれない
665名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 10:06:12.29 ID:2Rx/Ns5x
で、誰が消費して景気良くするの?
666名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 10:06:42.89 ID:i00bU9VR
アメリカ人
667名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 10:37:53.72 ID:2AL50Iu/
中国様しかありましぇん
668名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 11:59:37.61 ID:BSFJ4MR+
>>664
それはどの位の規模の企業なんですか?
669名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 12:03:55.88 ID:a9qEvALy
労働者は欲しいけど、正規雇用はいらないって感じか
670名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 15:42:01.15 ID:eJBj/4td
>>665
右肩下がりって聞いたことある?
671名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 16:01:47.41 ID:i00bU9VR
>>668
東証一部上場くらいの規模
672名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 17:03:51.66 ID:CfLkCivQ
>>664
労組なんていままで見たこと無い
日教組か
673名刺は切らしておりまして:2011/08/10(水) 18:10:50.39 ID:IG93VUta
消費が無くて困ってるってんなら機械に消費させればいいのに
24時間休み無し、それなりコストで消費し続けてくれるよ
674名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 21:29:57.47 ID:03p0saF+
>>671
一部上場でそれはスゴいですね。どこが実施しているんですか?
話題になりました?
675名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 22:11:55.31 ID:bzUN2CHo
少し前に単純作業員を正社員として雇った輸出企業さんお疲れ様wwww
もう終わりだね。
676名刺は切らしておりまして:2011/08/11(木) 22:12:08.40 ID:gsAIcrUq
>>664
委任契約?
677名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 02:12:47.99 ID:GArcel8M
飲食や小売なら東証一部でもよくあること
678名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 02:45:19.59 ID:EsgJx2W+
正社員が過剰なのも理解できるが、
本当に無駄なのは高給になってしまった40代50代の賃金

かと言って、解雇しやすいようにすると
失業率大幅UPによって、社会保障費がこれも大幅UPとなるだろうね
結局残された社員は仕事が増えて、税金も増える

口車に乗せられて、解雇自由化したら経済活動は崩壊するよ
679名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 02:56:58.75 ID:hFbSytiW
政治を会えると行って、ミンスに騙されたくせに
今度は経団連に騙されるってことだな

底辺同士で争わせれば、一番楽だもんなwww
680名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 05:20:26.34 ID:Sig8uZiW
正社員が過剰なんじゃなくて

円高で仕事を中国や韓国に取られて、不景気なだけだよな?

財務・日銀官僚がエビゾー見たいに血だらけフルチンで土下座して
インフレにいたします、済みませんでした・・と言うような状態になればいいだけだ
681名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 10:19:58.72 ID:S7LaJQXN
>>678
高齢高給の正社員クビにしたら、その分で若くて安いの沢山雇えるじゃん。
解雇しやすいということは雇いやすいということなんだから、少なくともそれが理由で
全体の失業率が上がるということはない。
682名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 17:08:07.03 ID:8Ca8vpXG
【雇用】「就活負け組」はコミュニケーション能力が欠如している[08/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313074533/
683名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 19:42:20.88 ID:sx0rlXg4
>>681
バカは足をひっぱるだけだからwww  入れるわけねえww
684名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 19:48:07.83 ID:apf0jssK
>>671
>東証一部上場くらいの規模

具体的にどれくらいの規模なんでしょうか?
(かなり幅広いような気がします。。。)
素朴な疑問として教えていただきたく。
685名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 21:11:46.90 ID:EsgJx2W+
供給過剰なんだから、少なくとも解雇した以上に雇用が生まれることはない
失業保険は働いていた時の給料が算出元になるし、50代なら勤続年数も相当行ってるから
受給日数も 45歳以上60歳未満 被保険者期間 20年以上 で330日だろう
1日当たり7500円x330日
これを現役世代が税金で負担する

失業保険が切れて貯蓄が無ければ生活保護
もちろん全て現役負担

今の日本は隠れ失業者をひたすら隠蔽して表沙汰にしないだけで実態は相当悪い
法律を後ろ盾に企業に負担を押しつけてるわけだが、
そのお陰でなんとかぎりぎり踏ん張ってる(ように見える)
686名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 21:33:18.76 ID:GArcel8M
麻生政権でやった雇用対策は実に効果的だったが、
それで失業の実態が見えにくくなっているのも事実だな
雇用調整助成金制度がなくなれば適用対象240万人の内の過半数は投げ出され、
失業率は間違いなくプラス2%行くだろう
687名刺は切らしておりまして:2011/08/12(金) 22:47:25.63 ID:EsgJx2W+
雇用調整助成金はあくまで短期の対策
いうなれば墜落防止のための緊急装置

それが有効な間に恒久対策を打たないといけないのに
助成金が万能のごとく使い続ける馬鹿政府
688名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 09:28:48.01 ID:rytKuNJf
雇調金って、評判が悪い生保より悪質な利権じゃないの?
本来解雇なのに、職を失わないどころか、2/3の給与が保証されるとかありえないでしょう。

失業対策なら国が金を出して派遣契約を継続させるなどしても良かったのでは?
切られた派遣には、仕事が無いから解雇は仕方ないだの、甘えないで次の職を探せだの言ったんだから、正社員も同じように扱うべきでしょう。
689名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 09:51:19.76 ID:fLDRh2Uh
さて、

ナマポ貰うんで
共産党入ってきます
背に腹は替えられん
県議同伴で満額以上貰えるらしいしな
690名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 11:36:43.98 ID:FJSpbYbr
先月社員になったのに今月ボーナスなかったぞ社長
691名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 11:42:35.62 ID:D3D2GIfN
6月1日に在籍してれば出るけどね。
在籍してなきゃ、手当が少し付くだけ。
692名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:10:32.94 ID:G0gOqSK2
暴動を起こさない日本人が悪い。
693名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:20:35.50 ID:asmwDkxW
>>689
党費はどーすねの?
694名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:21:09.56 ID:fLDRh2Uh
在日が便乗して内戦になるから下策だな
695名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:37:47.23 ID:C4ZI2jlV
雇用の流動化をといいながら、転職面接で何でやめたのとか延々言葉責めするのが日本だろw
696名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:55:04.13 ID:fLDRh2Uh
───で、今まで何やってこられてたんですか?
697名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 12:56:47.57 ID:NZwiW2rA
グッドウィルで派遣やってた
って答える
これはどこでも通用する
698名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:05:47.46 ID:rytKuNJf
正社員は優秀だから雇調金なんか貰ってしがみつく必要は無いんだから、次の職場に行くべき
699名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:09:01.22 ID:JM2ftu03
経営側・人事部門は過剰になってしまった責任をとれ
人生を左右しているという責任感を持て
責任を持てないなら経営幹部を辞めろ
人員を削減するならまず幹部職から減らせ
700名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:18:35.18 ID:j5tR1HGb
雇用が不安定だと気持ちも不安定になって仕事に身が入らんよ。
すると仕事の質も下がるわけだ。
701名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:21:51.86 ID:wpI9pkb3
逆だ
首にならないように真面目に仕事するはず
702名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:24:04.69 ID:3kH/BVBJ
で、ふとしたことでクビになった奴が自暴自棄になってテロるわけだな
703名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:31:19.57 ID:rytKuNJf
失業者=犯罪者ではないでしょう。
704名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:34:44.47 ID:MsWUyVdF
失業者=犯罪者予備軍とは見られるぞ。
一般的に失業者が多くなればなる程、
国家は治安維持に大金を掛けるようになる。
705名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:40:16.94 ID:tFkUZURc
>>700
まるで現在の日本の正社員の仕事の質が高いかのような言い方ですなあ
706名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:53:17.43 ID:Va0Wz2um
>>705
質は一概に言えないよね。派遣さんが優秀な場合もあるけど企業はいつでも切れる人としか見てないんだよね。便利屋なんだ。そんなシステムを政府は作ったんだよな。なにが成果主義だ。
707名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 13:54:11.50 ID:8tvmGphb
公務員の過不足判断diはないのか?100ポイントくらいか?
708名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 14:01:01.99 ID:asmwDkxW
>>706
IT以外の技術系だと派遣と社員は仕事自体が違うね。
派遣のやってる仕事を無難にできる社員は5割ぐらいかね。
そして社員の仕事ができる派遣は1割ぐらいだろうか。
709名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 14:11:08.45 ID:j5tR1HGb
>>705
そんなことを言ったつもりはないけどなあ。「今と比べて更に下がる」といえばよいか?

>>701
雇用流動化なんて、思惑通り昨日すればいいけど、
大部分を占める中小零細企業では「気に入らない社員は解雇」って使われ方になりそう。
そしてイエスマンだらけにとか。このさい大企業のことはどうでもよい。
710名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 14:20:23.95 ID:rytKuNJf
いつも思うんですが、何で正社員を解雇しやすくしようって話が出たら、失業が増えるだのマクロな観点からの話しになって、派遣の話は学生時代怠けていたからとかイヤなら自分で会社作れって話しになるんですかね?
711名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 14:23:05.81 ID:tFkUZURc
>>708
IT以外の技術系って範囲が広すぎて何を根拠にしてる数字なのかさっぱり分からんが、
とりあえず「正社員にしかできない仕事」以外の仕事に従事してる正社員は
解雇できるような社会にしたほうがずっと効率がいいだろうね
712名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 14:23:37.05 ID:C4ZI2jlV
>710
後半のは自称勝ち組(笑)な自宅警備員の煽りじゃね?
713名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 14:41:47.72 ID:rytKuNJf
>>711
そんな正社員は今はいないって反論を何度か聞いたことがありますが。
714名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 14:59:10.57 ID:tFkUZURc
>>713
なら>>1の記事で言う「過剰な正社員」とは一体何者なんだろうな
「正社員にしかできないけど、その会社には必要のない仕事をしてる社員」のことだろうかw
715にょろ〜ん♂:2011/08/13(土) 15:01:04.88 ID:GV8SALA+
ドイツよりゆるい労働法律や税環境なのに
負け続ける日本企業って 最高だと思う
716名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 15:14:27.64 ID:fLDRh2Uh
※ 日本企業経営者の本音 ※
「いまこそ安価で優秀な大陸の労働力が日本人に代わって
その類い稀なる能力を発揮する時です
日本人はもういらないので退場してもらっています」






おいお前ら
失業した奴を全員集めて
全国で打ち壊しはじめるぞ
717名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 15:15:21.79 ID:PJLrhehW
科学技術の進歩により社会に必要な奴隷の総数は激減している
それに反して社会制度は全国民に奴隷の義務を負わせる古い状態のままでここまできた
正規雇用=奴隷から開放されるのは本来よいことなのだが社会が追いついていない
今後このひずみは21世紀の奴隷解放運動として爆発する
経済成長という高利貸しの勘違いは終了して金利のない持続可能な社会が構築される
といいな
718名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:18:45.17 ID:N6r11gv/
正社員にしかできない仕事というのは
会社の面倒を見るということだけ
そして会社の運営がどれだけ高等で完璧であっても
無駄は減るが金には一銭もならない
もちろん官僚も同じ
有能な人たちが金にならない事をしてるんだから没落するのは当たり前
719名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:22:51.02 ID:owFNrLk4
>>711
正社員にしか出来ない仕事ってのは会社の絶対に一般に知られてはいけない機密に関わる仕事くらいだな
技術や事務処理に関わる部分はすべて派遣で補えます。
最近は営業も派遣や請負や外部委託ですね。
720名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:27:02.11 ID:RndJwx8J
正社員にしか出来ない仕事なんて幻想だよ
社長も役員も派遣で間に合う
721名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:28:36.03 ID:PoJh3j8j
過剰なのはバブル世代だよ。
高卒で大手企業正社員やってたりするのが多い世代。
722名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:29:05.28 ID:PJLrhehW
>>718
世界全体の経済成長が終わりに近づき金儲けの意味がなくなりつある
有能な人たちががんばるほど必要な奴隷の数は激減する
今は前世紀の金利システムが崩壊する過渡期
723名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:29:22.28 ID:rytKuNJf
>>720
株式会社は経営をアウトソーシングしたと考える事もできますしね。
724名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:30:41.82 ID:NM/P5f0U
>>710
正社員になった奴はそれなりの大学に行ってそれなりの企業に就職したから現在の身分なんだぞ
学生時代に遊び呆けて、安易な派遣に逃げた奴は自業自得
725名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:40:27.83 ID:JNiF928O
海外じゃ秘密保持も何も全部「契約」でやってるじゃん。
日本もそれでいいんだよ。トップ層は年棒制、下位層は労働時間制。
これで問題ない。
726名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 16:40:35.50 ID:uNhC9uAE
そもそも正社員の人件費負担が重過ぎて利益が出せないなら正社員の待遇を下げるのか倒産するのが正解だろ
それをやらずに偽装請負特定派遣で若者使い捨てで人件費カットして技術の蓄積を放棄して日本の技術レベルを落として
自分達は組合がうるさいからとか言ってバブル期の待遇を維持したままとか人道的におかしいだろ日本の大手は全部倒産すべき年寄りは全員殺すべき
727名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 17:01:56.34 ID:n0feIIk/
> ただし非正規の割合がかなり高くて、これを勘案すると実はそんなに雇用情勢が良いというわけでもない

非正規だろうが、バイトだろうが、職があるのなら、全然ヨーロッパやアメリカよりいいだろ。
728名刺は切らしておりまして:2011/08/13(土) 17:03:38.05 ID:qaz9T9Gs
クビ切りやすくするのは構わないんだが、
また能力主義()笑 と同じく、下の方にしか適用されず
更に若い世代のみが苦しむのかと思うと賛同できんな。
729名刺は切らしておりまして
>>726
正社員の待遇を非正規に近づけるのも考慮すべきと言ったら、その年の選挙でボロ負けだったじゃないですか