【インフラ輸出】『地熱発電』輸出に官民タッグ--政府、インドネシアの試掘に円借款 [04/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府は24日、インドネシアで地熱発電に必要な蒸気を確認する試掘に円借款を
供与する方針を固めた。地熱発電の運営までを手がける企業の卸発電事業(IPP)
への参画を支援する。民間リスクを軽減し、日本勢が強みを持つ地熱発電プラント
技術のシステム輸出を後押しする。関連メーカーなどの収益力を高め、東京電力
福島第1原子力発電所事故の影響で、原子力に代わる電源の開発が急がれる中、
日本国内の地熱発電事業につなげる狙いもある。

地熱発電を推進するインドネシア政府は、2025年までに地熱の発電設備容量を
現在の約2.5倍の1000万キロワットに拡大する計画で、計画達成には民間資金
を呼び込むIPPの推進が欠かせない。これに対応し、日本政府は年内に円借款
100億円を含め、総額200億円程度の地熱発電向けの試掘ファンドを立ち上げる
計画。1開発区当たり3本の試掘に約20億円を支援する案が有力だ。

インドネシアでは、伊藤忠商事と九州電力が、地元のエネルギー大手メドコグループ
と手を組み、北スマトラのサルーラ地熱発電所のIPP参画で近く合意する見通し。
富士電機グループと発電プラント納入で実績のある住友商事も地元企業のプロジェクト
参画を計画している。だが現地のIPP事業は、米石油大手のシェブロンや地元企業
の牙城で、日本企業は試掘リスクなどから他のプロジェクトでは二の足を踏んでいる
のが実情だ。

火山国の日本は、富士電機システムズや三菱重工業、東芝の3社が、熱水や蒸気を
使う地熱発電プラントで世界シェアの7割程度を握り、技術的優位にある。このため、
政府は石油のように開発資金の一部を国が負担すれば、国内の地熱発電所で実績の
あるJパワー(電源開発)や石油会社、大手商社の日本連合がIPPに参入しやすく
なると判断。国際協力機構(JICA)が今後、インドネシア政府が計画する発電所
にも円借款を供与し、プラント納入を支援するほか制度面の改善も指南する方針だ。

インドネシア政府は今年2月に地熱発電の電力を高値で電力会社が買い取る義務を
課す省令を出すなど、地熱開発を支援している。

【用語解説】地熱発電
地下2000メートル前後の高温高圧で噴き出す熱水から蒸気を取り出し、タービン
を回して発熱する仕組み。インドネシアは2700万キロワットと、世界最大の地熱
埋蔵量を誇るが、利用率は約4%にとどまる。発電時の温室効果ガスの排出がほとんど
ない再生可能エネルギーとして注目され、東南アジアで新設計画が相次ぐ。

一方、日本の地熱開発は、温泉事業者の反発や国立公園の環境規制で新規立地が進んで
いない。ただ東日本大震災でエネルギー政策の再考を迫られている状況は「地熱発電
を見直す好機だ」(天坊昭彦・出光興産会長)として、その重要性が再認識され始めて
いる。

http://www.sankeibiz.jp/images/news/110425/mca1104250504003-p1.jpg

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110425/mca1104250504003-n1.htm

◎最近の関連スレ
【電機】東芝、ニュージーランドの地熱発電設備を受注 [04/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302002728/

【電力】東大名誉教授「原発の代替発電手段・本命は『地熱発電』」 [03/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301493108/
2名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 12:48:16.65 ID:24AtQx8W
地熱発電の施設機器のシェアは日本が世界一
それでも日本ではさっぱりなのは温泉組合が反対するせい
3名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 12:49:51.50 ID:NN+FBMpg
クリーンな発電方式なのは分かるが、どこが再生可能なんだ?
4名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 12:51:07.34 ID:hN6LyqcP
>インドネシア政府は今年2月に地熱発電の電力を高値で電力会社が買い取る義務を

日本もそうしろよ
5名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 12:51:51.04 ID:3j0rzD2e
まあ事業を軌道に乗せるための実績づくりとも思えるが。
6名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 12:52:09.25 ID:wj8Srt5N
>>2
既に源泉が枯れて放棄されてるトコに
水突っ込んで暖めればヨクネ?

ってか掘らなくても、温泉代わりに原発の核燃料プールの崩壊熱だけでも十分発電って出来そうだが…
7名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 12:55:20.33 ID:wj8Srt5N
>>3
水蒸気以外の温泉水はまた井戸から返すから

ってかふと、湯〇∞なんて既に枯れてるのに水突っ込んで地熱で暖めてるだけのナンチャッテ温泉なんだがなw
8 【東電 81.0 %】 :2011/04/25(月) 12:55:24.06 ID:HD17r1OK
おいおい、国内に設置しないのかよ!
9名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:00:00.69 ID:bFgWQBLI
同じ東電でも、八丈島は地熱と風力で
ほとんどの島の電気まかなってるんだよね。
10名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:02:05.84 ID:1I9PVEXh
>>6
それが出来れば苦労はしないんだけどね
恐らく、地下の内圧が高くて、水が入っていかない気がする
11名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:03:50.11 ID:OK3r1mYP
気が付いたら地熱発電施設のシェアが他国メーカーにぶっちぎりで分捕られてましたって事の無い様にな。
12名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:06:06.51 ID:Us9JYO2P
日本のような温泉大国こそ地熱発電を推進すべきだろ
13名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:09:08.72 ID:boIYdBXV
なんで最高の好機に、わざわざ難しい方選ぶかなぁwwww
14名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:09:25.58 ID:XEcJbyFf
くそみたいな温泉は早くつぶれればいいのに
15名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:11:33.22 ID:24AtQx8W
日本では温泉組合が
発電所造ると源泉減るって文句つけて反対する
本当にそううなるのか因果関係の調査すらさせない現状
16名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:12:15.25 ID:BvqhsyqX
地熱発電をやると地震が増えるってば
17名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:12:51.25 ID:YKvTOi2Q
インドネシアで地熱…事故ったら鬼首どころじゃないだろうな
18名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:23:09.51 ID:Ini/49S3
地震で地中の圧力が変化したら、
地下から重金属や放射性物質を含んだ熱湯が噴出、
重大な環境問題を引き起こす可能性がある。
19名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:25:57.92 ID:4T2dZOLp
>>18
>地下から重金属や放射性物質を含んだ熱湯が噴出

温泉ほっても出てこないのは何故?
20名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:29:40.46 ID:QYVhMSS/
温泉で一儲けできる時代は終わった。
地熱をつかって複合的に地域復興をしたほうが地域住民にプラスになる。
21名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:35:26.03 ID:rqlIpTbm
>1
なんかリニアを日本で作らず中国に先を越されたみたいな話だね
22名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:35:26.32 ID:JdhqSqBt
そもそも火山大国→地熱向きってのは、地学的に見て正しい見方なんかね?
23名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:37:45.84 ID:3bTsgNCn
>>19
温泉からレアメタルを取り出す研究とかもあるよ
24名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:40:48.07 ID:MQHRn58l
>>15
温泉業者の政治力なんてたかが知れてるだろ。
要するに原発の邪魔するなということだったんだろ。
25名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:43:58.10 ID:RS+fEavj
インドネシアで掘って、日本で掘らないのは何故かナ。
それはネ、インドネシアで地震・津波が起きなかった実証を待ってやる為ヨ。

26名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:44:02.88 ID:sf4acO2g
温泉のために原発の危険にさらされるとか間抜けすぎる
27名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:47:53.49 ID:RS+fEavj
原発利権がもう取れそうもないので、地熱発電に切り替えたナ。
さすが民主党。
28名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 13:48:22.09 ID:JdhqSqBt
原発利権には温泉業界も噛んでるだろうな。
29名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:08:12.66 ID:4tnzh5PS
地熱発電の「地熱」ってのは何が原因で得られるのか、ってことを考えれば、過剰に期待したり、安全なものだと誤解すべきじゃないよね。
「長期にわたって安定して得られる」とも言えないことも明らか。
まあ情報発信側のメディアが不勉強な連中が多いから、「地熱」とか言い始めると一斉にそればっかりになるんだろうけど。
30名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:08:45.83 ID:uWteUUqK
高温岩体発電まだー?
31名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:20:37.56 ID:OXrgDxN6
今までは電力会社はハッキリ逝って政府の国策通り原発やってれば良かった
訳だが原発のとてつもないリスクと高コスト目の当たりにしたので今後は
地熱や太陽光などの新エネルギーへの投資は激増するだろ
32名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:23:01.79 ID:JF+WM8Ww
東芝の文字さえ無かったらよい記事であった

終わり
33名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:27:26.03 ID:7MTOFbw0
源泉かけ流しの、流した後の温水で、温度差発電とか
34名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:30:06.68 ID:JCJK02Ah
日米中貿易摩擦熱発電なら途絶えないだろ 環境にやさしい
35名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:33:44.45 ID:bhlZwyfR
>>1
輸出する前に国内で広めろ
36名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:35:37.38 ID:bhlZwyfR
>>29
おまえが何も理解してない
37名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:39:53.96 ID:cFN2TEw4
>>1
実験台にしつつ利権も掌握かな?日本でもごく最近事故があったな〜ボーリングで
掘っていたら、熱湯や蒸気、砂っぽい土砂まで巻き上げ、2名アボーンヌ
38名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 14:48:22.26 ID:2Y8cYwQ7
>>35
高温岩体発電の実用化見込み→2,30年ぐらいかかりそう
マグマ発電の実用化見込み→50年ぐらいはかかりそう
39名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 15:14:19.43 ID:LEBzRhGf
× 温泉組合が反対
○ 原発利権連合が、原発つくれないので反対
40名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 15:18:24.98 ID:Yt58Bm5G
ほう地熱発電を輸出できるんだ
41名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 16:01:25.09 ID:/3F7FJG5
放射能を撒き散らすもの以外は何でもチャレンジしてみてくれ
42名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 16:25:51.11 ID:bhlZwyfR
>>38
それは高温岩体やマグマ発電の場合
150度までの温水発電なら今すぐ作れる
問題は温泉組合が反対するから作れない
草津の大規模地熱発電所も温泉組合に潰されたし

原発厨にとってどんな発電方法でも原発と比べて現実的じゃない
と言い張って選択肢を潰すけど
43名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 16:44:59.69 ID:peWNVPpA
>>42
バイナリーサイクルでも温泉に影響はでるんだろうか?
分派の新しいカリーナサイクル型なら問題ないという風聞を耳にしたことがあるけど。
地熱資源をフル活用して得られる発電量の見込みは原発の六分の一ぐらいだったか。
通常のフラッシュサイクル等との併せ業で四分の一ぐらい。
地熱資源の分布とコストに見合う地熱資源がどれだけあるかってとこがポイントに
なるのかな。
44名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 16:45:40.60 ID:5cGMLVlG
自然エネルギーへの転換をしろといいながら、地熱発電所を作ろうとすると
その地元で反対する政党や議員がいる。
45名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 16:49:04.82 ID:w++RmE0b
温泉は重要な観光資源だからな。
ただ、松川温泉みたいに問題なく共存している所もある。
松川温泉は戸数が少ないというのもあるけど。
影響のないように作れば地熱発電で温泉が枯れるなんてことはないよ。
46名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 16:52:34.52 ID:kB2aWRHE
仕組みも理解せず書くが、地面の熱奪うわけでしょ?
環境に与える影響ってどうなのよ?

風力だって水力だって、必ずしも環境にやさしくないわけで、
地熱も何かマイナスの影響がありそうな予感……。
この機に乗じて押せ押せムードで押し切ろうとしてないか?
大丈夫??
47名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 16:58:21.28 ID:24AtQx8W
>>46
だから本当に影響あるか調査させろってのすら反対してるんだよ
48名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 16:59:49.14 ID:wVTX1VTd
>>43
経産省の試算では全国の地熱発電の潜在発電能力は6000万kw(150度までの熱水、設備稼働率7割)
程度だから、その通りに開発できれば今日本の原発発電能力(5000万kw弱)を上回る
49名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 17:12:09.82 ID:peWNVPpA
>>48
そうなの? こんなこと書いてあるけど。

昨年6月、経済産業省が有識者を集めて組織した「地熱に関する研究会」が、
バイナリー発電に有望な53〜120度の地熱資源が合計833万キロワット分あるとの推計を発表した。
現在稼働している地熱発電設備の合計53万キロワットの約16倍、中型の原発約8基分にあたる。
通常の地熱発電の有望資源と合わせると1258万キロワットにのぼる。
ttp://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201003070322.html
50名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 17:23:48.16 ID:E6cUmGp5
地熱発電でぐぐったら、地熱発電の促進費用まで仕分けしてるww
仕分け人はろくなことしねーな。
51名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 17:26:01.66 ID:/RTUi6He
地獄発電に見えた
52名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 17:31:53.43 ID:zEaLwrJ5
>>1
>一方、日本の地熱開発は、温泉事業者の反発や国立公園の環境規制で新規立地が進んで
>いない。

原発予定地の上関も瀬戸内海国立公園なんだよね。
単に地熱発電だと利権が絡まないから、できない理由にされてるだけ。
53名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 17:38:57.15 ID:i0RUk+sz
地熱にしろ風力にしろかなりの騒音が発生する
騒音対策をしてどうにかなるとかいう程度じゃなくて、付近の土地をかなりの範囲で確保しないといけないほど
日本はどこにでも人が住んでいて、権利が保障されてるからなかなか強制移住なんでさせられない
みんなのためには故郷を捨ててもいいよという雰囲気作りから始めないと日本で普及させるのは難しいよ
54名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 17:39:10.24 ID:okl5XRuD
そういえば、アメリカのどっかで地下が燃え続けるのあったけど
ああいうのをエネルギーに変換できないのかな
もったいないよね
55名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 17:57:34.40 ID:CDfKneC7
地熱学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/intro/kankyou.html
>直接利用プラントにおいてはノイズが問題になることはほとんどありません。
らしいよ
地熱発電の問題は温泉だよなー
56名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 17:57:59.95 ID:6NPbJFjx
インドネシアも地震津波国で原発は無理だからな。
地熱で電力まかなえれば、その分、日本へのLNG輸出に余裕ができるからな。
太陽光や風力施設もどんどん援助輸出すればいい。
日本のエネルギー安全保障に直結するだろう。
57名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 18:35:48.13 ID:U39VOpTl
>>50
電力労組に応援してもらってるから・・・
58名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 18:53:20.37 ID:EsuTsjZI
インドネシアは重要だからやっていいけど、国内でもやってくれ!!!
59名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 19:54:43.64 ID:dDA+8dR3
だから地熱発電も風力発電も色々やれば良いんだろ、
今迄国内じゃ殆どゼロに近いんだから。
いいから100年後を見据えてエネルギー政策やってくれ。
だから原発の完全撤退も望まん。

あ、でも核燃料サイクルは見込み無いから辞めて。
あれ本当に金の無駄使い。
60名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 19:58:43.61 ID:CDfKneC7
現代錬金術の夢もいい加減諦めたほうがいいよなー
61名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 20:05:55.46 ID:7MTOFbw0
地熱のほうが、温泉旅館よりも儲かるように、補助金ジャブキャブで問題なし。
62名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 20:15:41.59 ID:EsuTsjZI
温泉街は排熱で、ある程度は電気を作れるんじゃないの?
63名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 20:54:14.61 ID:t1xXe5qv
どっちかというと
地熱発電の廃湯を
おんせんでつかったほうがいいだろ
64名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 21:31:04.30 ID:HiskvZwI
日本国の税金の莫大な投入のおこぼれを
拾うクズ官僚どもの姿が見える
65名刺は切らしておりまして:2011/04/26(火) 03:53:34.81 ID:n7uprLbw
インドネシアに遅れを取って
エコと自由化を推進してないなら
必要ないから辞めればいいのに
何の為の高級なんだか分からないよ
今は役に立たない高給取りは直ぐに
辞めるのが当たり前なのに
66名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 21:06:37.18 ID:h37VYnbo
世界シェアの7割もあるのか。
以外だったな。
67名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 14:05:40.66 ID:zD9Pgfim
地熱は初期コストが高いわりには出力が小さいから政府補助なしに手を出す企業なんかないわ。
20−30年で出力が低下して使い物にならなくなってる地熱発電所もあるし。

初期コスト、規模、継続可能性でくらべれば、自然エネルギーのなかで
風力が投資対象として最有力になるのは当然。
技術が順調にすすめば供給の不安定さと電圧変動の問題もある程度は解決できるし。
68名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 17:38:36.70 ID:4s8RECuK
地下の内圧が高く地下水の導入が難しい場合や地下からの硫黄分などの
不純物を除去するため打ち込み型の熱交換器を採用すれば水を供給するだけで
高圧蒸気が得られる
69名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 18:44:39.19 ID:IE32CjF7
東芝って国におんぶに抱っこだね
もんじゅでも国の補助金使って色々やってるんでそ

民生品はもう撤退したら?
70名刺は切らしておりまして:2011/04/30(土) 20:43:34.82 ID:ltffWQsQ
通常の地熱だと国立公園云々で環境保護大好きな人間から反発食らうんだよな。
ただそういう人達も高温岩体発電だと別に反対はしてない状況で…。
まぁそれとは別に地震がーって言い出す人が居るんだけれどね。
71名刺は切らしておりまして
借地権や特許権などのうまみによって決まっていくんだよ