【不動産】住宅販売上海42%減、北京38%減  中国不動産バブル 弾けたのか (J-CASTニュース)[11/02/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
高騰が続いていた中国の不動産価格に陰りがチラついてきた。
上海の2010年の新築住宅販売は前年に比べて42.2%減になったと、上海市統計局が発表。
北京でも38%減少したと米ブルームバーグが報じている。

世界経済をけん引する中国にあって、上海や北京、南京などの沿岸エリアは中国の不動産市場をリードし、
目覚しい発展を遂げてきた。高層ビルが建ち並び、なおも建設が進んでいて、住まいとしてだけでなく
有力な投資物件も目白押しだ。そんな上海や北京などの不動産価格が下落に転じたことで、
「バブル崩壊」の懸念が広がりはじめている。

■沿岸エリアの値上がりは「期待薄」
中国・上海の不動産市場は2009年の時点で「6割が投機目的」といわれ、急激に高騰している。

日本総合研究所は
「沿岸エリアの不動産価格は確かに高すぎます。もう値上がりは期待できないでしょう」という。
それどころか、上海や深セン、重慶といった都市ではすでに急激に値が下がっている。
そんな状況を、投資家らは「不動産バブルが弾けた」と受けとめているのかもしれない。

同総研によると、中国の不動産価格は2010年6月ごろまで横ばいだったものが、同9月以降は
再びジリジリと上昇。3か月間で市場全体では0.9%の上昇にとどまったものの、湖南省岳陽市で
7.4%アップ、甘粛省蘭州市で6.3%アップと、高い伸びを示していた。

中国の70か所の都市の不動産価格を調査したところ、ピークだった2010年5月と比べて、
10年12月の調査時に値下がりした都市は9か所だけだった。中国は一部の都市の不動産価格の急激な上昇を
抑えようと規制に動いてはいるが、日本総研は「その後も上昇している」と説明する。

■バブル崩壊のリスクは小さい?
中国の不動産価格の高騰は、いまや内陸部へと広がっている。
「沿岸部で稼いでいた人が、まだ比較的安い内陸部の物件を購入している。一生懸命働いて、
お金を貯めて、不足分は親戚などから借金したりして買っている。内陸部でも可処分所得が高まっていて、
手が届くようになってきた」(日本総研)と話している。

最近は沿岸エリアを避けて、あえて内陸部に職と住まいを求める人が増えているのだという。

内陸部でも急激な都市化が進めば、不動産価格は高騰する。そうなると、ますます「バブル崩壊」が
心配されるが、日本総研はそれでも「バブル崩壊のリスクは小さい」と断言する。

「国土の広い中国にあって、上海や北京が占める割合など2、3%に過ぎません。
こうした都市部で値が下がったからといって、中国経済全体でバブルが弾けるかといえば、
そんなことにはなりません」と説明。かつて日本が陥ったような、深刻なバブル崩壊に直面するリスクは
「小さいとみるべき」という。

ソースは
http://www.j-cast.com/2011/02/22088486.html?p=all
関連スレは
【投資】中国官製「土地転がし」でバブル拍車 日本不動産各社も熱視線[11/02/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297049542/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 13:51:30.99 ID:SWGufNjD
まだだ、
本当にはじけると、投身自殺とか
刃物もって証券会社の前で自殺するとか
奇妙の行動が現れる
3名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 13:51:53.36 ID:15QWFbq9
次は株だ
日本株へGO!!
4名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 13:52:13.60 ID:tvoYxnRO

 中国 = 中華人民共和国 = 中華共和国 

 ようするに 【 中 共 】 のことですね?

 中共国民には、参政権がない。
 マスコミは、全国人民代表者会議を日本の国会にあたると報道するが、
 ただの共産党の協賛団体で、国会では全くない。

 それに、サーチナ って云うのは、
 新秦商務咨詢(上海)有限公司(サーチナ総合研究所)
 ようするに 【 中 共 】 の リサーチ機関なんですね。

 国名の略称は、『 中華共和国 』 or 『 中共 』 と、正しく呼ぼう。
5名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 13:52:22.77 ID:+f9C5TlE
ゴーストタウン
6名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 13:52:41.76 ID:TJafjcwl
>国土の広い中国にあって、上海や北京が占める割合など2、3%に過ぎません。

この上海・北京だけの中国所得の割合が問題じゃないの。
7名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 13:55:57.54 ID:LK/VC6mZ
元を刷りまくって強制インフレ発動で
バブって捩れた目盛りを合わせ直す
8名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 13:55:58.60 ID:jyfhdQgR
中国バブル崩壊がやっとニュースになる→(中略)→ジャスミン革命
キタコレw
9名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 13:56:44.85 ID:v6/kL2Zf
結局、ネズミ講と同じだよな!!

無限連鎖なんてあるわけがない・・・
10名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:04:29.70 ID:PNGhJFnR
先日、国内の建設会社が中国撤退の記事を見たような
11名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:05:44.79 ID:L8oq8k38
下落で土地を担保に融資してる銀行が焦げ付くのが怖いのに何言ってんだろうな
12名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:06:51.51 ID:YSv/jDYo
>>7
それもうやってる…
13名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:07:05.08 ID:MyPUqELp
中国崩壊始まったぞ。
14名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:07:59.08 ID:M8M6fMqY
サブプライムローンが崩壊する時も同じような事を言っていたなw
15名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:09:13.99 ID:i4OUIhww
まあ、ここで中国が恐慌起こしたら、中国は阿鼻叫喚地獄だよ。

水もない、食料もない、住む場所もない、
中凶も抑えきれない大暴動になるのは明らかだからな。
16名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:12:25.36 ID:8M97ugjx
中国の国有企業14社、昨年不動産市場から撤退−国有資産監督管理委
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=avlx8Ob18_Zs
17名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:14:26.71 ID:FAUq4zQy
いよいよウーロン茶革命か???
18名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:19:16.65 ID:+NU0CjT5
笑い事じゃないな
日本の別荘地やマンションとかも今は中国人の投資頼みだからな
19名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:19:27.92 ID:NFIkrSKZ
またいいタイミングで弾けたもんだな
石油高騰他も絶賛高騰中
20名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:23:27.21 ID:bGNcWcQ8
不良債権がジワリと増えてくるだろうな。
バーゼルV(BIS規制)で中国の金融機関がどこか破綻しそうだな。
中国当局が政策金利を下げるタイミングを間違えると
取り返しのつかないことになる(日本にも影響する)
21名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:26:28.12 ID:mheHNb2Y

プーアル革命くる?
22名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:26:40.09 ID:nZ1TLRRH
中国不動産好況

中国不動産活況

2件目とか3件目を買い出す

中国不動産高騰

ゴーストタウンとかが出来始める

3件目の不動産購入禁止

不動産の値段とかが上がってるうちは良かったけど
バブル崩壊で都市部の空家増加

下がり始めたから、もっと下がるだろ期待先行
空家が売れない悪循環発生

ローンだけ残って負債増加

内陸部に金かけたいけど金が無い

生き延びた金で中国内陸部不動産好況

以下(ry
23名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:31:56.04 ID:RO5qqXv8
意図的にバブルの芽を積んでるだけで、大した事じゃないじゃん。
まだ民間消費が50%も届かないと言われてる状況じゃ、日本のバブルみたいなことにならん。
もっと第一次産業の比率下げて、農民までもが財テクに走るようにしないと。

まあそんなことして弾けたら、日本も相当ダメージ受けるから困るんだけどな・・・
24名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:37:30.69 ID:PS6bmfro
カウントダウンでいうと8ぐらいだと思う。
まだごまかせるレベルだろ。
ただし5まで行くとそこから0までのスピードは速い。
25名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:40:58.60 ID:1n6y+Sir
>>19
中国の貨幣大量造幣による為替コントロールが、
更なる世界中の国々の金融緩和政策を誘発させている。

結果、貨幣が世界中に溢れかえり、貨幣自体の価値を下げてしまっている。
たまたま、というより、原因は彼らにある。
26名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:41:42.95 ID:fx72X7fZ
中国でバブル崩壊しても一部の金持ちが終わりを見るだけで
それ以外の多くの人は別に裕福ってわけでもないし
27名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:41:57.10 ID:+R4DCEox
中東の政変勃発で石油高騰→中国インフレ加速が現実味帯びて来た。
インフレを食い止めるには金利を引き上げるしかないが、そうなると不動産バブルがいっきに崩壊だな。
28名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:42:37.85 ID:4vw7dd4n
見える!!
俺には上海証券取引所に火のついた車で
突っ込む破産した中国人の姿が俺には見える!!
近い将来に見える!!
29名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:45:16.51 ID:BrDIDLR4
日本総研→ポジション・トーク
30名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:49:27.69 ID:qS1Mp2qy
>>1
>日本総研はそれでも「バブル崩壊のリスクは小さい」と断言する

日本のバブルの時も同じようなこと言ってなかったかー?
首都圏不動産が一段落したところで、今度は地方に波及するとかさ。
31名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:50:45.93 ID:FRgEZmYX
数年前から同じこと言ってる進歩の無い連中。
そりゃ常時言っていればいずれは当たるだろうが。
32名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:55:50.13 ID:CY1dY5bD
>>16
どうせ、子会社経由で、まだやってるよ
33名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:56:58.43 ID:/U1LC5jK
内戦まだ?
34名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:58:34.67 ID:ZgL5cweV
使い捨ての下層民を擦り潰すか、身代わりにして上層を保護。
そのあと、イケニエになった下層民を犯罪者として拘束するか、
存在を生きた痕跡ごと抹消すればなんとかなるんじゃね?

最悪、人民を労働力や臓器として売る手もあるさ。中国だもの。
35名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:59:26.97 ID:MyPUqELp
>>31

いやもう中国は終わりだってわかってるだろw
36名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:00:50.81 ID:H/FTimv7
中国人がバカみたいに大挙して銀座やアキバで買い漁る光景をみてると
コイツラ今握り締めてる人民元が暴落して紙くずになることを蛮族特有の
本能で感じてるからじゃないかなと思うことがよくある
決して金持ちの余裕大人買いではないなんか焦りのようなものを感じるぞ
37名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:01:36.08 ID:gu5GPnk/
終わりは案外、静かに来るのかもしれんな。
後になってから「ああ、あそこが終わりだったんだ」って気づくくらいで。
38名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:02:56.71 ID:QkK2ZrAY
そろそろ西からジャスミンの風が届く頃かの
39名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:03:43.39 ID:FRgEZmYX
国際決済通貨に採用される見通しなのに終わりとかなんかBIZにもおかしい人が増えたな。
40名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:06:16.57 ID:L5Y0mUOl
>>25
一方、日本はそのバブった金で比較的安値になったレアメタルを買いあさって備蓄した。

日本人って結構こすっからいと思うよ、他人の目でみれば。w
41名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:06:40.40 ID:MyPUqELp
外貨積み立てまくったのは事実だからな。
後は吐き出させるだけ。おいしゅうございました。
42名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:09:44.33 ID:JBVdmeYq



龍井茶革命と聞いてやってきたんだが・・・


 
43名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:11:39.35 ID:L8oq8k38
中国人は一般人が借金して不動産投資してるから危険だわな
あの手の借金は債権回収が絶望的になるからな
44名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:17:39.51 ID:L5Y0mUOl
>>43
なぁに、債務者に追い貸しすれば、不良債権は生じないさ。

あとは、インフレで担保価値を名目上割り込まないようにすれば、OK、OK!
45名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:20:37.70 ID:W66yE4y+
>>1
昨年秋に中国見てきたが上海、北京だけで空きマンションが数千万戸(投資目的)有ったな〜
中国全土だと・・・プププ
46名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:20:42.23 ID:ycPfb6KO
>>44
泥沼だな
47名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:24:44.13 ID:+YuBbqrK
>>40
それくらいアタマまわってもらわなきゃ(´Д` )

民主政権以降は、現実的にこすくずるくなって欲しいもんだ。
世界の羨望も尊敬も知名度もなんもいらんからさ。
48名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:29:04.38 ID:M2sDcGTH
>上海42%減、北京38%減

すんごい減少だと普通に思っているのだけど
・・・実際どうなんだろ?w
49名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:29:07.28 ID:Enyb4ceN
ジャスミン革命のニュース見たけど警官に連行されてる同年代くらいの人を見て涙が出たよ
50名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:29:29.55 ID:Xlr6Lokf
中国の国土が広いとは言っても
内陸のチベット高原やタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠に
不動産としての価値なんてあるのか?
重要なのは沿岸部だろ。
特に華北平原の辺り。
51名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:32:53.59 ID:WaC9TQiK
>>44
>あとは、インフレで担保価値を名目上割り込まないようにすれば、OK、OK! 

塩漬けにはできるが、

>>1
>「沿岸部で稼いでいた人が、まだ比較的安い内陸部の物件を購入している。一生懸命働いて、 
>お金を貯めて、不足分は親戚などから借金したりして買っている。内陸部でも可処分所得が高まっていて、 

って連中が全滅で、後が続かない
52名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:41:20.15 ID:M2cw3nUX
中国のバブルはまだまだ弾けないからどんどん借金して投資を繰り返せ
そのかわり弾けたら自殺者と夜逃げ多数だな
銀行はかなり潰れる暴動も発生して面白いよ
53名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:44:52.80 ID:stPGp04Y
俺の友は中国人妻を持ち向こうの名義で上海のマンションやオフィス転がし
をしてたけど半年も前から弾けてると言ってたよ。
抽選になる新築を転売したら確実に儲かっていたのが売れなくなってきたので
上乗せ価格もだんだん減少してきてついに新築価格を下回るようになって来た。
それが半年前くらい。
その時点で日本のバブル崩壊を経験してるから買主の交渉言い値で全て売り払ったと。
それで中国投機は全て撤退で元手8千万円ほどで日本円換算十数億を6年ほどで
残せたそうだ。
彼はムチャクチャ賢いと思うけどそこまで割り切る中国人は百人いても数人だそうだ。
まだ大丈夫と思っているうちに借金で身動きできなくなるのは日本のバブル期と同じ。
今は目も当てられない状態で破綻したり借金が払えなくなった投資家達の自殺者で
とんでもない不幸が起こってるそうだ。
基本的にそんな自殺者は報道されないし統計も調整されている。
日本の不動産業者も多数進出してるけど急激な暴落を恐れて声高に叫ばない。
勿論中国政府の経済統計の発表数字なんて嘘だよ。
今中国は食品から火がつき急激なインフレが始まってる、今後中東危機で
原油が上がればさらに上昇するだろう。
その中で不動産の逆歩の動きが急速に進む。
写真でみる上海都心部は未来都市のようで非常に綺麗だ。
しかしそれの多くは実需ではないバブルそのもの。
近寄ってみるとキラキラ輝くほとんど空きのビル街区も多い。
そこで投資家達の怨念が渦巻いている。

日本にも中国バブル崩壊の津波はくるから覚悟しておけよ。
54名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:50:09.85 ID:+R4DCEox
>>52
中国の銀行が倒産して取り付け騒ぎに端を発した暴動が頻発。
人民解放軍の下級士官達がなけなしの貯金を失い、次々と爆弾テロを行う。
中国は騒乱状態へ突入。
55名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:52:09.53 ID:tSX9Dfu1
>>53
>写真でみる上海都心部は未来都市のようで非常に綺麗だ。
>しかしそれの多くは実需ではないバブルそのもの。

その通りですね。

上海など、中国の大都市の夜景はちょっと見ると近未来的で実に派手に見える。
だが、良く注意してみると実態がすけて見えてくる。
中国の街の明るさは一見派手だけど、良く見ると壁に取り付けたネオンや、
ビルの足元から飛んでもなく強烈なスポットライトで照らした壁の明るさがほとんど。
実際の人間の活動を表す窓に灯った明かりは見た目とは違ってかなり少ない。
書類上は埋まっているはずなのに、本当の入居率は低い証拠だ。
いわばビル街全体がクリスマスツリーになったかのように
外周だけ派手な飾りが付いていて、街全体が中身のない明るさに
包まれてるんだ。

東京や大阪などの夜景を見てみれば違いははっきり分かる。
冬の今なら午後5時ごろに両方の高層ビル街の足元に立ってみればいい。
世界一の夜景と言われる東京など、日本の都市の明るさは
会社や家庭などの本当の人の活動が窓から見えているもの。
中国の都市のようにビルの空室率をごまかすための人工的な外付けの照明ではない。

中国の高層ビルはビルの足元から飛んでもなく強烈なライトで照らしたり、
ネオンで飾ったりして入居率の低さをごまかしている。実態は窓の暗さを
見れば分かる。
56名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 15:54:04.05 ID:hfxh2IKL
あらま
57名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:01:36.90 ID:QhQJoDXW
ついにはじけたか
58名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:07:33.07 ID:xjT9jZO8
中国のバブルは、異常だからなぁ 日本のように現物の土地に投資するではなく
居住権利に投資するんだから、パソコンのゲームのようなもんだよ
59名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:14:18.05 ID:p8iT6fI7
今まで価格抑制策が単なる通達レベルっだったのを

@各地方政府に上昇率見込みを提出させ
それをオーバーした場合にペナルティを課すというものに変えた
(要は裏で煽って利益上げてた地方政府に「調子くれてんじゃねぇぞ(゚Д゚)ゴルァ!!」と脅しをかけた)

A国有企業で不動産主業務でない企業の不動産業務を禁じたせい
(本業やらずに不動産転がしてるトコは頭の首丸ごと据え変えるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!)

B2軒目以降に固定資産税を導入(基本土地や家は国が手配するものだったから、この辺の法制は未整備だった)すると共に、銀行の貸出金利の下限を設定した
(住みもしねぇ家買ってんじゃねぇぞ(゚Д゚)ゴルァ!!)

とやっていて、特に@がかなり影響してると思われ

まあ、ここまでやっても欲に駆られて裏道作っては不動産漁りにせいを出すのが中国人なんだけどねぇ

小康状態から、また上がるんじゃね?
完全なバブル崩壊までは、その繰り返しだと思うよ?
60名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:17:14.72 ID:RV/TPok9
>>36
いや彼らは元が暴落してくれたらありがたいと思ってる。
なぜならこないだの韓国のように輸出がどんどん増えて大儲けできるから。
61名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:20:00.96 ID:jgCkEBBe
少し違うと思うぞ。
中国の場合は単純なバブル崩壊はしないと思う。
理由は人口の多さ。
日本などと違い歴史のない人工的に急ごしらえの町を丸々作っても需要がある凄さ。
つまり、飽和状態に達した大都市から離れた場所に大都市を人工的に作り上げ景気を循環させる荒業が可能。
現実に内陸部の開発計画が大枠でこの基本的な方法に沿って進んでいる。
内陸部が飽和状態になるころ全体が嵩上げされ、沿岸部が更なる高みに登るだろうな。。。。
そんな荒業も共産党一党独裁だから可能かな?
62名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:21:41.53 ID:RV/TPok9
>>55
それはよく言われてるね。
日本人は割と騙されにくいらしい。

いっぽう、白人は簡単に騙されてる。
そして中国すごい論が噴出。
63名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:24:50.15 ID:lugXq4ni
>>58
ある意味虚業みたいなもんだな
よく日本の不動産が人口減少とともに下がるとかいうけど
案外現物を求める中国人流入でペイされるんでないかねえ?

日本人口減による不動産余りの穴を中国人で埋めると、なんと実行支配になる!
64名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:25:42.43 ID:+YuBbqrK
65名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:25:52.66 ID:RV/TPok9
>>61
そういう新古典派解釈はケインズがすでに完全に論破している。
新古典派の市場経済論では貯蓄と投資が常に一致することを説明しているが、
ケインズ一味は生産面における国民所得の式が恒等式にならないことに気付いたので貯蓄と投資が
一致しているときは通常は失業が発生していることを喝破している

よって、中国経済は家計や企業の金利負担により崩壊することは確実
66名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:26:56.33 ID:tSX9Dfu1
>>62
広州アジア大会の開会式、閉会式の時も世界、特に欧米のテレビカメラの目を意識して、
広州市民は式が行われている間、各家庭でありったけの照明を使うように政府から
指示が出ていた。中国とはそんな国です。表面を飾って国威発揚するためなら
なんでもやります。
人命を危険にさらしてまでして新幹線のスピード記録に挑戦して、うまく行った時の
スピード記録を使って我が国の高速鉄道技術は世界一と宣伝するのもその一つ。
67名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:29:47.83 ID:RV/TPok9
>>66
ウォールストリートジャーナルのチャイナ・リアルタイム・リポートでは、
きのう中国新幹線の崩壊シナリオについて説明しだした
書いたのはどうも日本人記者らしいが、コメント欄で中国人から個人攻撃受けてる
68名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:32:13.63 ID:tSX9Dfu1
>>67
ほう、それは初めて聞いた。中国に不利なニュースだとアメリカのサイトとかでも
中国系のと思われる口汚いコメントが殺到するよね。あれは見ていてぞっとする。
韓国系の場合も似てる。
69名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:33:39.81 ID:RV/TPok9
>>61
>>65に付け加えると、
ケインズの見立てが正しいならば、こういうバブルの崩壊後は
増大した失業の状態で経済が均衡してしまうんだよ

つまり政府や人民銀行がいくらマネーを供給しても、
失業者があふれた状態で経済が均衡してしまうので、中国はえらいことになる

いまのアメリカがそういう傾向にある
株価が上がりマイルドなインフレが起き経済が成長しているが、
失業率はいっこうに下がる気配がない

これのひどいのが中国でおきる
70名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:34:32.68 ID:16a3Hv4h
こんな歪な経済状況なら、バブル崩壊もなんども繰り返すのは当然。
ただ、どう考えても復活も日本より速そうなのが悩ましい。
71名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:35:50.73 ID:+YuBbqrK
>>63
中国は日本への投資比率かなり少なかったと思ったけど。
72名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:36:19.49 ID:j32J7V0e
超一等地は下落しにくい。それが、この下落率。バブル崩壊は、都市から地方へ波及する。日本総研の見方は誤り。ただ、中国の国有銀行って、どうなってんのかなあ?
73名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:37:31.53 ID:PpaiQB+q
つぎつぎバブルをおこしていけば大丈夫じゃね?
先進国のバブルのように国全体がバブルなわけじゃないし。
74名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:38:16.63 ID:tSX9Dfu1
>>67
>ウォールストリートジャーナルのチャイナ・リアルタイム・リポート
検索してみたけど、その新幹線の記事がどこに有るのかまだ分からないです。
もし良ければ、リンクを一つ教えてもらえませんか?(30分ほど自席を外します)
75名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:40:07.94 ID:RV/TPok9
>>73
政策金利が有為の下限に貼りついた時点でアウト
かりにこれが0%になっても、住宅ローンなどの市場金利は0%ではなくかならず2−3%ぐらいはある
つまりこれら市場金利が負担となって国民に襲い掛かる
76名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:40:25.02 ID:aNEG9UTW
はじまった? まあ世界の今の流れからすると中共体制もいよいよ今年あたり危なそう。
77名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:43:16.56 ID:RV/TPok9
>>74
日本語版じゃなくて英語版だよ
Wall Street JournalのChina Realtime Reportのきのうのエントリのひとつ
中国新幹線の画像があるやつ
78名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:47:17.50 ID:tSX9Dfu1
>>77
ありがとう、発見しました。
79名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:52:33.97 ID:HTprb234
中国終わる終わるって、終わらねーじゃねーかと常々思ってたが・・・
ホントに終わる可能性あったんだな
80名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:53:22.76 ID:AuyeQkUy
尖閣・台湾侵攻が一年程早まりそうだな。
81名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:53:27.58 ID:zHF32D9Y
いよいよか?
82名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:55:30.27 ID:LK/VC6mZ
>>75
日本と違って
>国民に襲い掛かる

黙って襲い掛かられる国民性じゃあるまい w
83名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:02:47.26 ID:RV/TPok9
>>82
フン族に襲い掛かられたゲルマン民族はローマに襲い掛かったろう?
金利に襲い掛かられた中国人民は共産党政府に襲い掛かるだろうな

そういうことだ
84名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:12:31.12 ID:MtQw1yp8
アメリカ国債売りまくってアルマゲドン勃発。
85名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:14:26.56 ID:RV/TPok9
>>84
それやったら人民元あがちゃうだろ
むしろ中国に不利になる
86名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:21:00.98 ID:stPGp04Y
北京五輪後暴落すると予想している雑誌やジャーナリスト多かったけど耐えたね。

でも耐えれば耐えるほど暴落した時の衝撃が強いですよ。
87名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:22:04.59 ID:Lsj43GId
>日本総合研究所は
>「沿岸エリアの不動産価格は確かに高すぎます。もう値上がりは期待できないでしょう」という。

この台詞何年間言い続けたんだろうねw
88名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:24:38.64 ID:sWSEXvQL
シナ経済ははっきり言って自由経済じゃないから何でも
ありでバブル崩壊を防ぐ可能性もある。

例えば、土地をバブル時の最高値で無制限に人民銀行が
買い取るとか。
こうすれば、マネーサプライはものすごく大きくなるが
バブル崩壊の衝撃は無くなる。
89名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:25:00.32 ID:RV/TPok9
>>86
不動産は暴落というかどんどん下落させないと、こんどは実質賃金がどんどん下がるよ
それで失業が増大して中国パー

と、ケインズの霊は言ってる

ワルラスやフリードマンはそんなわけないと言ってる

さあどっちが正しいか
俺はケインズが正しいと思う
90名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:25:57.53 ID:TXRr5y+j
広東省に10年住んでるけど
シンセン広州のあたりはともかく
3線級の都市は2008年から値段は上がってないぞ
樟木頭なんかは思いっきり下がってるしな
91名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:28:58.55 ID:RV/TPok9
>>88
アメリカはもうそれやってる
フレディ―マックやファニーメイの出した不動産担保証券の買いオペを通じて
92名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:29:55.17 ID:emLTrvLr
「国土の広い中国にあって、上海や北京が占める割合など2、3%に過ぎません。
こうした都市部で値が下がったからといって、中国経済全体でバブルが弾けるかといえば、そんなことにはなりません」と説明。
かつて日本が陥ったような、深刻なバブル崩壊に直面するリスクは「小さいとみるべき」という。


なんだ大丈夫じゃん
ネトウヨ涙目
93名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:33:33.84 ID:7fR1cVpj
森ビルの運命はいかに
94名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:38:18.85 ID:tSX9Dfu1
>>92
逆だよ。上海や北京ならまだ見込み客が居るからいい。問題はろくに顧客も居ない
のにゴーストタウンを大量に作ってる周辺だ。
95名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:43:21.34 ID:BNYsOjE1
リビア、イラン、サウジアラビアの次は中国みたいだし
96名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:44:22.51 ID:sWSEXvQL
バブルが崩壊するのは確かだろうが、
シナ共産党の役人は日本の財務省日銀の役人
よりははるかに賢いから
けっこう何とかなるかもしれないと思う。

それに独裁国家だから国民の嫉妬心など
気にすること無くバブル崩壊の衝撃を
無くすための救済政策を取る事ができる。
97名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:46:48.42 ID:KPbVIMqg
高すぎて売れないのなら市場原理が働いている証拠じゃないの
マイルドにインフレが継続されればペイできるじゃないか
98名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:48:39.28 ID:uGGaHrRK
何十年も掃除と補修だけし続ける
無人の高級マンション街
99名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:48:41.04 ID:xvVpkDoY
>>94
内モンゴル地区とかだね。インフラが整備されてないのに、建物だけ建ってもなあ?国土の広いはずのアメリカでさえ、不動産バブルが弾けたときは大変だったのに、影響は少ないってどんだけお花畑なんだ。
100名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:50:55.54 ID:RV/TPok9
>>97
だからな、物価が上昇していても実質賃金が上昇する保証はないんだよ
マネタリズムは死んでるんだよ

最近のDSGEまで、新古典派の系統はぜーんぶこの点を見落としてるんだよ
現実の世界では合理的期待なんか形成されないんだよ