【調査】映画の入場料、1800円は高い? 安い?[11/02/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
1つの施設の中に複数のスクリーンがあるシネマコンプレックス(シネコン)。
利用者たちはシネコンの入場料金についてどのように感じているのだろうか。

アイシェアの調査によると、シネコンで映画を見ることがある人に
「シネコンの一般的な映画入場料である大人1800円について、どう感じますか?」と
尋ねたところ、「割高(とても+やや)」が91.2%と圧倒的。
「ちょうどいい」は8.1%で、「割安(とても+やや)」と答えた人はわずか0.7%に過ぎず、
ほとんどの人は現在の入場料に満足していないようだ。

年代別に見ると、「割高」と回答した割合は上の年代になるほど
高くなっていた(20代86.9%、30代91.3%、40代95.0%)。

競争激化を背景に、先日、シネコン最大手のTOHOシネマズが一部施設で2011年3月以降、
映画入場料を18歳以上で1500円に統一する方針を示したが、
これについて「賛成」という声は96.8%と、「反対」の3.2%を大きく上回った。

賛成派と反対派それぞれに理由を聞くと、
賛成派では「気軽に映画を見に行けそうだから」「質が同じなら安いほうがいいから」と
いう声があった中、
「映画作品2本で1800円の時代を知っていると、どうしても今の料金を高く感じる」
「1000円以下が希望」とさらなる値下げを求める意見もあった。

一方、反対派では、「大手が値下げをすると、単館系映画館の経営を圧迫するから」
「映画制作者への対価が減少するから」と、値下げによる映画界全体への影響を懸念する
声が挙がった。

インターネットによる調査で、
対象はシネコンで映画を見ることがある20〜40代男女284人(男性46.5%、女性53.5%)。
調査期間は1月21日から24日。
【Business Media 誠】

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20110214/Itmedia_makoto_20110214034.html
■アイシェア http://www.ishare1.com/
 2011/02/14 11:00 シネコン映画入場料、値下げ「賛成」!9割半
 http://release.center.jp/2011/02/1401.html
2名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:05:58 ID:ArML15n+
箱の設備とタイトルしだいかな
3名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:08:35 ID:/eGolZca
そういえば昔は二本立てだったな
4名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:08:50 ID:7EpCoRJw
一律はやめて変動にしたら良い
5名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:08:54 ID:j1ayjrlk
レンタルDVDが100円で、家庭用に大型テレビが入ってる現状から
よほどの施設でない限り、2時間弱拘束される映画館に
1800円もの大金を支払う必然がない。
現状では800円でも入りません。
6名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:08:59 ID:j8Tb+aU/
1年も待てばTVでタダなのに、気がしれない。
7名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:11:12 ID:N77WGr19
ポップコーンを食い散らかすガキがいなければ
8名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:11:53 ID:vPlpDdd3
さっさと狂気の山脈にてを公開しろ
話はそれからだ
9名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:15:39 ID:CV5GsPF1
ワンコイン 500円 がちょうどいい価格
10名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:16:31 ID:8KiTjJPB
子供3人と嫁さんで数千円もかけるなら
普通にDVDやブルーレイ買ったほうが
好きなときに何度でも見られるな

家族で1000円ぐらいなら
見に行ってやっても良いよ
11名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:17:14 ID:exLI3TmV
見たい映画が無い
昔の映画を安く回せよ
12名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:20:11 ID:Eyzuv68a
家で見るほうが絵も音も綺麗なんだもん
他のうざい客を気にする必要もないし
13名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:20:44 ID:/1QAc/oA
昔はエロ映画3本立てなんてのがざらに合って、見てると4本立てに増して
ることが多々あったw
14名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:21:43 ID:Nfdn9lNG
高いよ
1000円だったらもっと観客増えるんじゃないか?
1500円以上も払って好みに合わなかったら
15名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:24:27 ID:P5YRFNNT
高いよ、700円ぐらいでいいじゃん
16名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:26:39 ID:Vj1/YrVW
くさい隣の親父のにおい、ポップコーンを食べる音、
寒かったり暑かったりの空調、期待はずれのストーリー。
喧騒のなかわざわざ半日つぶして1800円、いや1500円でも高いわ。
17名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:26:42 ID:bwtxdV1e
性質の悪い客と一緒の箱に入ってしまうと金を返せといいたくなる
家でDVDを見るなら、そんな心配しなくていいからな
18 ◆fIIuA9ra8c :2011/02/15(火) 11:26:52 ID:JXBjQcB/
てs
19名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:26:57 ID:5rB0meqO
何十年も前から
日本は高杉!
海外は昔から映画は安いよ
だいたい日本の三分の一。







20名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:28:08 ID:vPlpDdd3
マナー悪いのって最近かね
それとも昔から
俺のときはさほどでもないが、携帯確認の光がチカチカうざい
21名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:29:09 ID:opWjztyp
洋画は1人1000円問答無用で配給元にとられるから
それ以下は無理だという話をどこかで聞いたような
22名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:31:16 ID:eGWcf/dO
入れ替え制でなく何回も観れるならまだしも
一度聞き逃したらなぁ
23名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:32:37 ID:e80x3Stb
デートで使うなら安いだろ。
あそこは一人で行くもんじゃない。
24名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:32:39 ID:5rB0meqO
米国じゃ
むかしから
映画は、6ドル
CDは、15ドル
それ以上払ってる国はボラれてぞ。早く気づけよ。




25名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:33:31 ID:AFYxszSm
うちの近所のシネコンは年会費1000円で会員になれば、いつでも男1300円、女1000円。
1800円で見るやつは単なる情弱。
26名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:33:34 ID:WslUp1wU
1000円くらいならな
昔は2本立てが当たり前だったし
1回見たら追い出されることもなかった

1本立ての名作、大作を1日劇場にいて何回も見てたな
27名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:38:21 ID:IIXt9G8m
もっと安くしろよ
安くても人が入ればポップコーンとかの売り上げも上がるんじゃないか?
28名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:40:22 ID:6mq8GIB2
新作レンタル300円ですらためらってしまうオレには1800円はナンセンス
29名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:43:11 ID:ctXjbWt4
ビデオ借りて見た方が良いよ。
マナー最悪の客と遭遇したらそれだけで金を払った意味がなくなってしまう。
30名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:47:54 ID:ju4y/0MJ
そこらの大黒屋に行けば簡単に1300円の前売り券が手に入るのに
窓口で律儀に1800円払っているのはただの馬鹿
31名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:49:20 ID:i076om8D
座高の高いやつが前に座ると金返せって思う
32名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:51:23 ID:ju4y/0MJ
さらに言うと、前売り購入特典がつくケースも多いんだから、
そういう特典グッズが要らない場合は、オクでさばくことによって1000円以下になるよ?
33名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:55:49 ID:rpwVb/1Z
レディスデイしかいきません
34名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:56:14 ID:wsqoRwe8
シネコンで箱の数は増えたんだから昔の名画とかもやればいいのに
35名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:56:34 ID:MExftxQV
レイトショーの1200円で、1人でさっと映画みるの好きだったんだが、レイトショー廃止で一律1500円とかに改悪企んでるみたいたな。
もう行かない。
36名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:57:47 ID:lMgG7x2V
世界的に見て、日本より高い料金の国って無いだろ。
>>30のように1800円なんて意味のない金額止めたらいいのに。
37名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 11:59:42 ID:Pt08hd1n
平日ガラガラ快適の状態だったら
そんくらい払っていいかなとは思う
38名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:00:12 ID:5rB0meqO
米国もヨーロッパもアジアも映画って気軽に見る値段だけど
なんで日本だけ世界最高に高いの?
どの国も映画って町に出てちょっと入れるかんじだから
高くないラーメン食べる値段が相場だと思うよ。
¥400〜¥700ぐらいが庶民感覚だろうね。
日本より先に、前からアジアの映画館ってすごい奇麗になって
タイなんかもシネコンなんか早かったし椅子もいい、音もいい、安い
映画公開が同時で日本はまだ何ヶ月も遅れてるよね。
やっぱ日本はヤクザが業界を仕切ってるから変わらないんだろうね。














39名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:00:41 ID:HZIB5D15
1度見るだけ
高い
40名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:00:46 ID:uA2jzYk5
高いに決まってるだろ。
映画料金が20ドルもする国が先進国のどこにあるんだと。

料金を安く設定して観客を増やし興業で儲けるのが
アメリカを始め世界中の映画産業では当たり前の手法なのに
協賛企業にチケット押しつけ高い料金を維持してるなんて日本だけ。
41名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:02:36 ID:jAl4MPG8
日本はねぇ、
映画とクラシックコンサートと宅配ピザの代金が異様に高いらしいんだな。
42名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:05:42 ID:PUE42P3z
映画の料金、携帯のパケット料金、ビーフジャーキー
日本の3大ぼったくり商品
43名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:06:31 ID:uA2jzYk5
>>41
クラシックコンサート→高級感を出すため価格を高く設定
宅配ピザ→人件費が高いため価格も高くなってしまう

映画→チケットを協賛企業に押しつけるから価格なんて気にしない
44名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:06:56 ID:LjwZk6YE
アメリカに比べると驚くほど高い
大人1200円くらいに抑えれば
映画を観に行く習慣がついて良いと思う
近所のTSUTAYAは新作4本800円で借りられる
入場料と値段の差が開き過ぎてるのも問題
45名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:08:18 ID:4dsuArGd
前売り券やチケット屋でなら安く・・・って、
かなりの割合で存在しそうな、気が向いたときにふらっと入りたい層を無視してるだろ。

前売り1000円 正規で1200円くらいが適当かなとは思う。

46なまえないよぉ〜:2011/02/15(火) 12:08:34 ID:1aOtvC85
平日の映画館って良いよね
47名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:08:36 ID:SwS0j5a8
いつでも1000円ならちょっと気になる程度でも
もっと気軽に寄ったりできるのに

今までの3倍くらいは行くようになるかも
48名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:09:36 ID:lMgG7x2V
判りやすさから言えば大人1,000円 子供¥500円なんだが。
親子4人で3,000円ならマアマアかな。

出来ない額じゃないだろうに
49名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:10:30 ID:YeMuOlxl
高い
BD借りて、家のプロジェクターで見た方が快適
トイレに気兼ねなく行けるし
50名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:10:32 ID:JbXEJjjc
割引の日ばかり狙って行くから
1500円になっても行く頻度は変わらない
51名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:11:15 ID:/kALgXWS
零号フィルムをゲットするために3回以上は見ないといけないなの
52名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:11:47 ID:QYKSwql7
1000円割れたら客入るだろうね。
それでも入らないなら映画が悪い
今の二倍入らないと駄目ということか
たぶんみんな行くと思う。

53名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:15:31 ID:xQmBjnw3
海外に留学していた時に
以上に安くてビックリした!
日本はハリウッドに
完全にぼったくられてるし、
東映・東宝はそれに乗っかって
便乗値上げしている。
54名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:15:47 ID:Ggxk9afw
高いから客が来ないんだろ
55名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:16:34 ID:NeJLO0d9
新聞も高いじゃん。マスゴミ系が関わるとボッタくり価格になるんだろ。
56名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:17:23 ID:Hdo3Z/8+
高いよ
57名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:19:32 ID:NeJLO0d9
日本だとCDもDVDも高いです。
58名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:20:39 ID:5w8+4+2a
画質や音質のことを思うと、アクション、SFものだったら1800円で妥当な感じだけど
家族で行くと1万弱、贅沢な遊びになっちゃうよな
大幅な家族割、カップル割が欲しいところ
59名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:21:29 ID:sKOjJhKc
見たい映画がない。エヴァくらいじゃないと。
60名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:23:02 ID:MxHwxchG
レンタルで、好きな時に見るのが一番良いよ。
61名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:23:15 ID:00Yx/94F
ふむふむ、こうやってデフレが進行するのか…
62名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:24:14 ID:qmPrXVPX
高いな半年待てばBDでレンタルできるし
もう数ヶ月待てばWOWOWでも放送する
見に行ってつまんなかったら時間と金を損するだけだし
最近はどこも予約制で時間つぶしに使えなくなったし
自分的には行かなくなった
63名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:25:59 ID:kIwLL4Lj
地デジ化でTVが無駄にデカくなったからDVDで不満ねーしな
64名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:27:37 ID:xHSJg+v1
メンズデーしか行かない。だって1000円だもんな
65名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:27:52 ID:fiPDDRVx
戦争ものくらいだしな、テレビじゃなくて映画館で見たいのって。
66名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:29:21 ID:/o1UVq0d
日本は物価安いけど
映画とかコンサートは異常に高いよな
67名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:30:31 ID:6v5JmQ59
広告スポンサーとか入れてないからだろ
68名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:30:50 ID:kkeF/vvd
何か喚き散らすガキ、トイレに行くクズ、携帯鳴らすバカ、タバコ吸うDQN
金払って忍耐力の修行する気にはなれん
69名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:31:02 ID:i3MYWPQ6
>映画作品2本で1800円の時代を知っていると、どうしても今の料金を高く感じる

俺は、この時代を知らないんだよ。
2本で、1200円くらいだった頃は知ってる。
2本で1800円って、どっかの異郷の話なのか・
70名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:32:13 ID:SVUCZ9jH
>>68
どんだけ治安悪い地域にいるんだよ
うるさいババァふたり連れぐらいしかいないわ
71名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:33:35 ID:i3MYWPQ6
>>68
実はニートなんで、映画館なんて行ったことないんでしょw
72名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:36:20 ID:FYjFzFW5
映画2本で1800円って一本900円じゃん・・・
今の半額ってどういうことだ
73名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:40:54 ID:6v5JmQ59
15年位前は1000円だったよな
まあジュースも少年ジャンプも値上がりしてるし、不思議なことだけど受け入れなくては。
74名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:45:03 ID:6qCxJ7eC
>>25
立川がどうしたって?
75名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:45:30 ID:1BP2Arpw
家族で大人2子供2で行ったりすると6200円とかになるんだぞ



76名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:49:04 ID:eR7FNUWh
レディースデーが無かったら行ってやるよ。
男性差別で馬鹿にされてまでいく必要は無い。
断固行かないというボイコットで意志を示すのだ。
77名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:49:34 ID:EcP9DgSg
もう見なくなったけど
相変わらず馬鹿高いなw
78名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:51:48 ID:gdWS0ePL
施設が充実してれば安いんだろう
ただしワンコイン500円なら消費者として利用しやすいな
79名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:52:36 ID:rBMgaUK1
DVDが100円で借りれる時代でっせ
高すぎる。客入ってんのか?
80名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 12:57:32 ID:lGOtUdxI
1800円払ってまで見たい映画はない
81名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:01:11 ID:oeL5Mc83
高い。
家でもそれなりに良いスピーカーがあって、大画面の液晶で横になってみれるのに、
なんでわざわざ1800円出して座って見なくちゃならんの。

ブラウン管だった時代なら、映画館も設備で勝負出来たろうけどね。
もう、DVDやBDで十分って人が多いんだろう。
実際映画館なんてやっていけないじゃん。
82名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:01:39 ID:lZtd406s
>>76
今はメンズデーもあるんだけど。
83名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:04:03 ID:oeL5Mc83
>>82
うちの近くの映画館は、レディースデーとシルバーデーくらいしかないな。
後は、レイトショーで安くなるくらいで、メンズデーなるものはない。
レディースデーの普及率に比べたら、ほんと微々たるもの。
84結果は必然でしかない。:2011/02/15(火) 13:07:18 ID:7tF4WMq3
2時間近くも椅子に縛り付けられ物によっては、待ち時間やら並ぶ時間で待たされ
椅子すら現代人の身長ではなく昭和初期の小柄な体系にあわせてあり、
クッションなどなく、映像はDVD画質より激しくピンボケしていて、
ハイビジョン画質になれた人にはクズ品質としかいえない。

劇場という品質を保つなら微細なところにも気配りしろよチンカス劇場の
経営陣さん。
85名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:08:19 ID:QQiqDah6
1000円なら行ってもいいと思うが
1800円はちょっとな
86名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:10:19 ID:FT6/8MKD
映画の日とレディースデーしかいかない
1800円は高すぎる
87名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:11:20 ID:vrBLDUcp
宅配ピザと同じでその価格で商売が成り立ってるならいいんじゃない
赤字なら案を捻り出さないといけないが。
88名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:14:36 ID:Lh3C1+B1
映画館には大画面と他の観客の反応を楽しむために行ってる感じ
なので、変に高級感出さなくていいから安くなった方がありがたい。
んで気軽に観て気に入った映画ならBDやDVD買おうって思う。

映画館はもう広告公開場と割り切っちゃえばいい気がした。
つべとかニコみたいにね。
89名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:21:32 ID:JWf7Jlz6
最新作見るときは行くけど、やっぱ1800円は高い。それに完全座席交代
制だから2回も見れない。まあ1000円がいいとこかな。確かに家でDVDで
見るよりは迫力あるけどね。でも本編前のコマーシャルもうざい。15分くらい
あるし。
90名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:21:56 ID:tIFqc+a+
TOHOシネマズ
映画料金値下げで1200円まで下がる。
18歳未満は900円!!来春
91名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:22:45 ID:be+69e3u
なぜ日本だけ映画公開が世界一激遅で世界一高いのか?

「日本では日本語バージョンの海賊版が出まわらないから」
欧米では制作本国で翻訳の手間あまりかからない
アジア諸国ではすぐに海賊版出回るから
劇場公開は海賊版一般流出との競争。
鑑賞料金も海賊版より激高だったら誰も劇場に観に行かなくなるのでそれなりの廉価。

あと日本は正規で高価な劇場で鑑賞する顧客層が厚い「お宝市場」なため
世界各国で公開して不入り、採算割れ映画でも日本の顧客層の好みは
「ガラパゴス的」なので「一発逆転 黒字確保」があり得る。
大コケした製作サイドにしてみれば日本市場は「最期の望み 希望の星」
92名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:23:36 ID:Fg3D1aeS
最近はシネコンしか行ってないな。
売店から漂う脂っこい甘ったるい匂いをどうにかしてほしい。
93名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:24:48 ID:WLejt7fe
都内のシネコンだと休日は予約しないとは入れなかったりする。
1800は高いが,それでも客入ってるな。
94名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:27:21 ID:dqaU2dO1
アメリカは、500円程度
95名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:31:17 ID:jwPuJhEr
>>94
CDなんかもね
日本高すぎ
96名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:36:16 ID:U4uGty0+
バカップル専用映画を上映するバカップル収容所

300円でも行かない
97名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:39:38 ID:U4uGty0+
それにつけても邦画はクズ

もう日本は映画もTVドラマも作らなくていいと思うわwww
98名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:40:03 ID:x8G39qZ8
家でプロジェクターで映画見ている俺には隙は無かった
99名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:42:36 ID:YU7cwOMQ
家庭用ゲーム機の進化で衰退していったゲームセンター

家庭のAV設備も 段々と映画館並になってきたね
レンタルも郵送やネットで手軽になってきたし
100名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:51:49 ID:CNR1NRps
映画館に客を呼ぶならレンタル料金をもっと高くしたらよい。
洋画新作1泊2日1,500円とか。

それで客が入らないなら映画は終わったコンテンツ。
101名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:53:51 ID:zHZqYRXk
オプションで手コキ3000円、フェラ5000円までかな。
まぁまぁ若くて顔がそこそこならこれでいいよ。
102名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 13:58:12 ID:bPz9NZPe
入れ替え制になってから、おトク感がなくなった
103名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 14:16:30 ID:KeqGDV/i
>>94
500円だと・・・!?
半額以下じゃないか。
104名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 14:23:43 ID:Y4uEmQfP
消費が1980年ぐらいまで戻っていると言われているのに物価だけが高くなる。
映画も同じで高く感じる。20年前は学割で1000円だった。
裁定労働賃金を高く設定しろと政府が言う。物高くなるのは一部の人が金を持っているから。
全体的に給料形態を下げて雇用を増やし、いいものを多く作る世の中にしなければ、諸外国負けてしまう。
DVDが安く、国内で上映される映画が高い仕組みであれば当然人件費が安い国で作られたDVDを買う。
時代が逆行したのだから映画料金の一部を安くしてもだめなのはわかると思うのだが。
105名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 14:28:09 ID:52Llq6UW
300円ぐらいが妥当かな。
106名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 14:56:04 ID:7CoDpSbn
レンタル屋に行けば80円で見られるし、気に入れば保存も出来るからなw
107名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:02:21 ID:L9yzifED
なに?高いって言って欲しいの?
高い
108名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:30:23 ID:ju4y/0MJ
>>45
だから、映画館の近くにすぐチケットショップあるだろ、フツーw
109名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:33:44 ID:2k8Z/vS0
>>108
ねえよ
110名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:35:49 ID:ArML15n+
ないな
111名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:48:42 ID:YGkC0vzB
>○曜日はナイスガイ半額
こういうのやめてくれ
結局は男なら全員半額なんだけど
もし半額じゃなかったら・・・と思うと怖くて入れない

>毎月○日はカップル半額
あとこれも怖い
男2人で入っていくやつを見かけると
もしかして彼らも半額・・・と思うと怖くて近づけない
112名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:51:10 ID:eD9s8H1Q
1800円だったらもっと間隔の広い座席にカップルシート等特別待遇して当たり前の金額
900円で汚い席とか用意してもいいし

今の状況無視して舐めた金額設定してる方がおかしい
113名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:57:04 ID:GjGmw/og
高いよ1回しか看られないのにね少し待って家でDVDで見たほうが落ち着ける。
114名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:57:11 ID:lQRbVZhi
10000円払っても見たい映画を見たい
115名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:09:15 ID:DmXwM3JF
>>111
お前はどんだけ心配性なんだよw
116名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:13:02 ID:epee9VV1
レイトショーしか行かないから映画は1200円が基準。
1800円は高いわ
117名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:14:31 ID:Se3S1PNf
えっ、もう何十年も行ってないけど、今って入れ替えがあるの?
118名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:18:25 ID:xtma56kB
国際比較で見ればちょっと・・・高いんだろうし、
個人的にはそりゃあ下げてくれれば嬉しいけどね。
試験的に下げてみて様子を見たらいいんじゃないのかと。
119名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:41:37 ID:CgXkEvpy
>>108
あるけど、近いところは高い
120名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:48:58 ID:cFnQXqSi
ヱヴァンゲリヲンが始まったら20回は通わねばならないのでそれまで温存
121名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 17:16:55 ID:7+3ohsEk
毎週月曜のメンズデーと早朝、レイトショーは1100円だから
どうしても大画面で見たいときはそれを狙っていく。
それほどじゃないならDVDレンタルまで待って、ウチの120インチ
スクリーンで観る。

1800円は無理

122名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 17:20:46 ID:21qVAD+3
中国人民がまだ人民元を使っていた頃は、人民の入場料は5円位だった。
123名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 17:52:09 ID:yGT80lrY
1800円は多少割高感があるけど、映画館で観るとやっぱ迫力がちがうし
感動も5割増しくらいになるよね。
ラピュタとかもう一度映画館で上映したらいいのになっておもう。
124名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 17:57:33 ID:Xqe3LHqx
1800円→数年に一本
1500円→二ヶ月に一本(内一回はポイント)
1000円→毎月一本以上観てる。
週の内三回1000円の日があるから夕方行って
土日にポイント利用すると900円/一本位
になる。
125名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:12:48 ID:16cnvSUF
テレビで放映されるまで我慢すればタダ。
126名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:15:44 ID:lREBSXsa
1800円出すなら、もっとシート広げて隣の人間から圧迫感受けないようにしてくれ。
あとスナックをボリボリ食われるとうるさいからそう言う分離シートも設定してくれ。
127名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:18:30 ID:qFvNmsy4
二重価格が酷すぎる

>>51 ハルヒ?
128名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:25:26 ID:4KojBXc6
レイトショーの値段じゃなきゃ見る気しないわ
129名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:26:26 ID:eR7FNUWh
>>122
上海や北京ではカーソルでピンポイントで、セグメントで座席指定できるよ。
130名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:29:19 ID:hdTvDteo
減収により多少映画館が減ってもいいから1本1000円に値下げしろ
もしくは2500円でシネコン見放題とかな
長く居る客には館内で食事してもらってそっちで金落としてもらうとか知恵を使えよ
131名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:30:18 ID:TmA2sKTf
周りがうるさいし
足も伸ばせない
食い物も飲み物も
ろくなものが無いのに
¥1800
映画が楽しめない
132名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:31:17 ID:VTHCe52K
昔は2本立てでいつまでもいられたのにな
今入れ替え制だから
133名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:32:21 ID:kCVVaKh+
映画+食い物+飲み物で2000円でどうかね
134名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:38:02 ID:20RAX0We
ポップコーン食べ放題にすれば良いんじゃね
135名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:38:42 ID:Sa1tsPN7
3Dで2500円は高いよ…
136名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:38:58 ID:2k8Z/vS0
ポップコーン食べ放題+ドリンクバーならと思ったが移動がうるさそう
137名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:46:54 ID:6SAm+2Td
高いと思うけど、安くなって混んだり騒がしくなるよりはいい
138名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:49:54 ID:4hRc7y2n
テレビドラマのスペシャル版には払えない
139名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:50:40 ID:1vswhug6
ポップコーン投げ放題にすればいいのに。アメリカ人はあれも楽しみなんだろ
140名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:55:50 ID:EqTizgMJ
今安いLEDプロジェクタ売ってるからそれでDVD見ればいいんじゃ?
あとはスピーカーだな これもいいのが安くなってる
ホームシアターなんかうるさい事言わなければ
10万円もしないでとりあえずできちゃうだろ
友達や彼女と見ればいいよ
てかクルマがだんだんそんな感じになってるよな
141名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:56:23 ID:B17wmBJN
CDや映画の世界が、値下げに踏み切らないということは、これ以上売れなくてもよいという判断から来ているんだろ。


142名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:56:59 ID:6lLzaY85
レンタルに加えネット配信ももっと身近になるよ、きっとね
もっとコンサートライブ中継とか映画館のポテンシャルを生かす
ことをやるといいのにね
143名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:58:10 ID:z+MYYimV
交通費で既に高いし
144名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:59:03 ID:4giqlSD8
俺はいつでも1000円だけど。場所によっては車椅子席が不便だが
145名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 19:00:33 ID:nopYjH3V
シネコンは飲食持ち込み不可なうえに,ボり過ぎだから二度といかん。
親子3人でいってチケットだけで5000円弱,
ポップコーンとドリンク3つで2000円か?

「変な菓子類持の持込でバリバリと音立てられて他の客の迷惑になることを危惧する」
とかいう建前ならペットボトルの持ち込みぐらい許可しろや。
146名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 19:02:36 ID:uYJ6hbxO
どうしても観たいと思わせてくれる映画がない
そんな状態じゃ1800円も払う気力も
観に行くも気力も湧かない
借りて観たい映画すらないや・・・
147名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 19:06:12 ID:pG/DUZqL
1800円観てた奴は少数でしょ。
近くのチケット屋で、前売り券や株主優待券で安く観てるはず。

しかし、俺は最近は1800円で観ることが多くなった。
ネットで座席指定で買うと、前売り券は使えないんだよね・・・
148名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 19:21:31 ID:jGOD0WwQ
高いな
149名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 19:21:34 ID:EqTizgMJ
今でもざっくり300円から5,600円くらいが海外の相場だろ?
ずいぶん前に入ったスペインの映画館は恰幅のいいおじさんが
席までエスコートしてくれたな 多分戦前からのシアターって感じだった
150名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 19:51:08 ID:e3ItwIeB
テレビ局制作のテレビの延長みたいな邦画観るとすげぇ損した気分になる
ドラマ劇場版みたいな見えてる地雷ならともかく、「太平洋の奇跡」とか詐欺に近い
中途半端な映画なら作るなと言いたい

あと気が狂ってるとしか思えないのが、フルプライス取ってDVDを観せる映画館があるということ
ミニシアターなんかじゃなく立派なシネコンで

カネ払って時間合わせて映画館行くとか、もうないわ
こんな程度なら映画館なくなればいいんじゃね
151名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 20:16:02 ID:jVI8SqbD
>>147
以前観客の動きについて調べたサイトの情報を元にすると
土曜日なんかは1日の動員のうち、3-4割が1200円のレイトショーを利用しているようだ。
よく1800円という値段が問題になるけど、映画の平均料金をしらべると
2-30代の男性がみにいくような映画でも平均1300-1350円なので、全観客の
半分以上がなんらかの割引を利用してみてると思われる。一般的に
映画館で映画を見てる人ほど割引の知識が増えるので1回あたりの料金は安くなってるだろう。
シネコンなどの会員でポイントためて、タダでみてる人数は映画人口にはカウントされないんだけど、
これが1年間にのべ数百万人いるそうだ。
ただし>>1でも話題になってるTOHOの料金改正では
「会員は6回みたら1回タダ」 ってのが廃止されるそうなので、本格的に実施されれば、
このカウントされない人数は少なくなるだろう。

どうせアンケートをとるなら、映画館にいってる人は何円でみてるのか?って統計結果を見てみたい。
毎回律儀に定価の1800円を払ってる人が全体の何割くらいいるのか興味ある。
152名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 20:22:22 ID:e3ItwIeB
値段が問題なんじゃなくてコンテンツの質が問題なんだよ
本当に映画ならではの作りで魅力的な作品なら、相応の値段で観にいくわ

DVDまで垂れ流して量ばかり増やしてるシネコンは潰れて当然
153名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:01:13 ID:b68qXad0
映画館の音響を出すにはさすがに10万以下のスピーカーじゃ無理
スーパーウーハーの音が乱暴すぎでしっくりこない。
ボーズあたりの単品以上でないとちょっとな・・・
昔給料が安いときはオン○ョーとか安コンポ買ってたけどさすがに
10万クラスには敵わなかった。コイルも今後レアメタルの値上がりで
上がるしな。オーディオ自体値段あがるかもな。
154名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:07:00 ID:4ZvH7dIQ
前売り1200円で売ってる金券ショップ知ってるから
俺はいつでも1200円だぜ、情弱は俺の分も立て替えとけw
155名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:09:06 ID:1vswhug6
Bluetoothのヘッドホンとかイヤホンなんかも普通になってくるるだろうし、
レイテンシー改善してサラウンドとか付いたのが出てくるんじゃない

プロジェクターもヘッドホンもiPhone・スマートフォンに繋がるようなのが
人気になると予想
156名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:31:25 ID:e3ItwIeB
つーか同じ内容のスレを以前も見た気がするんだけど
市場調査ってことで映画業界からカネでも貰ってんの?

そんな商売しだしたんだったら2ちゃんもいよいよおわコンだな
157名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:38:05 ID:QcP6ndfj
土日はそれでも満員なんだよなぁ
158名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:42:58 ID:RevVuX65
500円なら見てやる
159名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:54:50 ID:bv+oZj2r
レイトショー1200円だな、基本。
事前予約なら同額の社割りあるし、1800円じゃ見ないなぁ。
160名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:55:37 ID:S2/iUYzw
何と比べて高いかって話でもあるけどなぁ
いろいろ娯楽もあるけど映画はコスパは高く無いような気はする
161名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 22:01:26 ID:zguFYnIo
家でチンコいじくり回しながら
屁こきまくって鼻糞ほじってブルーレイ見たほうが落ち着くわ

映画館はチンコとかいじくり回せないから苦手
162名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 22:08:00 ID:X/yQ1bv0
多分ぼってるわけじゃないと思うけど
人情的には高いな
皆がもっと映画を観に行けば安くなるんじゃない
163名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 22:09:02 ID:sZExbvQu
平日1000円、休日1500円、メール会員なら休日1200円とかぐらいが妥当だと思う。
164名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 22:09:55 ID:tW+wmfJc
安物液晶プロジェクター+100インチスクリーン+安物サラウンド
ヘッドホンで180円のレンタルDVDを酒を飲みながら観る俺は勝ち組。
165名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 22:24:10 ID:B5l1jgVW
それより映画自体がツマラン。洋画のCGは最初スゲーと思ったけど飽きた。続編やリメイクばかり。邦画は感動の押し売りばり。
166名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 22:50:25 ID:b68qXad0
最近そういえば続編ばかりだよな。
スタートレックもSWも・・
80年代以降ヒットしたSF名作ってあまりないな。
167名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 22:56:17 ID:b68qXad0
2000払えば簡単なディナーなら食えるからな。
ワンドリンクくらいは付いてもいいと思うけど。
168名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 00:25:58 ID:4tTXFsi2
1000円にしてくれれば通う
おまけは何もいらん
16923 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/16(水) 01:14:42 ID:XIMIXsNn
高いのでレイトショーの1200円で見てる。2,3本ハシゴしてるがw
170名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:17:54 ID:JvypWeTx
キックアス面白いよ
絶対劇場で見るべき
映画館だとやっぱ音が違う
音がでかい
家でDVDだと寝ちゃうし
なんか気合がないんで見るのが億劫なんだよね。
アバターもブルーレイで見たけど
絵に見えるんだよね
アイマックスで見たらすごい迫力よ
音がでかいし
171名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:29:29 ID:S/vy6LA7
1000円でいいよ。1800円は高い。
172名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:31:01 ID:bGlu8aa5
はっきり言って高いにもほどがある

なぜ価格競争が行われないのか

ネットの普及などもあり娯楽が大幅に増えた今映画の価値は下がった
600円程度が妥当なとこだろう

レンタルなら100円だしな
173名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:34:09 ID:f7QWeSB7
レイトショーとかで貸し切り状態になると、なんか凄く申し訳ない気持ちになる。
174名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:43:59 ID:HqeNGvgr
経済とかよく分からんねんだけど、

こういうのって例えば一人600円にすれば、家族で買い物に来てて
オバサンが買い物してる間に、他の家族は映画でも見よっか?ってなったり
暇なときや、新作早くみたいとかで気軽に映画見に行くキッカケが増えたりして
結果的に、映画館に来る機会が増える人が増えそうに思うんだが?

1800円じゃそのキッカケにもならない気がする。
175名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:48:08 ID:+O8bP6Kg
連日1000円〜1200円ならもう少し無計画に観に行こうと思えるかも
176名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 02:10:36 ID:2tLdZ/5K
高速道路も平日¥1000になるから
映画もそろそろ¥500がいいんじゃねえの。







177名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 02:12:44 ID:t7svf+fV
レイトや前売り料金くらいが適正だと思う
それが高いっていう民度の低いやつはマナーなんて屁でもないだろうから排除したほうが映画館のため
デート客を引っ張り込もうなんて思わずに
映画ファンをいかに増やすかに深慮したほうがいい
178名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 02:19:57 ID:rse+i0xn
1800円どころか3Dでさらにかさ上げしようとしてるな
179 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/16(水) 06:31:23 ID:OZJpovWb
携帯鳴らす馬鹿が絶対いるから行かない
180名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 08:04:01 ID:0fUKVeSq
アイガー北壁以来、約一年ぶりに太平洋の奇跡を映画館で見た。

1800円も出す
181名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 08:06:36 ID:0fUKVeSq
あ、途中で切れた。
1800円も出すと思うと気に入った映画年一回が精一杯。
182名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 08:16:13 ID:CGXjnBxl
価格競争していないな。
高すぎる。

183名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 08:22:00 ID:bb2ncNj/
>>170
映画板でキックアスばかりプッシュしたお前がいたから断固拒否する。
一つの映画を作品板以外映画一般板で連呼したら反感かって当たり前。
184名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 08:32:05 ID:/qSnB/cG
こんな高い映画館はつぶした方がいい
企業努力が足りない
185名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 09:09:01 ID:Yfwi1sxs
1000円くらいが妥当じゃないのかな。
デートで3600円。家族4人で見たらいくらだろう。子供は安いんだっけ。
一娯楽としては高すぎる。
186名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 09:19:04 ID:XWM/fTi+
1800円で半日シネコン入り放題にしてしまえ
187名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:35:04 ID:hTUQSccf
みんな家に大画面あるんだからな
そろそろ
米国や他の国と同じぐらいの
500円程度にすればいいのに。
いつまで日本人だけ騙すの?




188名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:35:18 ID:FY8sIoXu
昔は一度入ればずっと居られたんだけどなあ。
189名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:49:09 ID:tFV79fOh
>>24
アメリカが好景気に沸いていた2000年頃にBS放送で見た海外ニュース番組で、ニューヨークの
物価高の象徴的な事例として「500ドルのディナー」と並び称されて「9ドルの映画館」という紹介が
あったことが忘れられない。
190名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 11:57:41 ID:WHr0zlTe
2本立て1500円があった頃に、前売り買って、1200円で二本見て、ちょうどって感じだった
ふらっと思いつきで、見たいジャンルの映画を気楽に見に行くことが出来る値段は、やはり1000円くらいか
191名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:26:18 ID:TzX8rwJN
聞くまでもなく、高杉に決まってるだろ

映画館もホテルみたいに星つけて、
2〜3つ星の普通レベルの施設の映画館は800〜1000円前後にしてほしい
192名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:28:35 ID:sTGH8H/r
1000〜1200円になるサービスデー、
レイトショー、タダ券もらった時、
くらいしか1人の時は行かね。
1800円の価値がある映画はあんまりないな。
193名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:57:03 ID:XWM/fTi+
3Dって1800+3D料金400+メガネ400?
アトラクションとして見ても高杉
194名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:51:27 ID:BVUIzNVU
映画なんて見る奴はただの馬鹿でしかないwww
レンタルやセルの方が安いのに
情弱かよwww
195名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:54:12 ID:i3f19cI+
レンタルも100円の時しか借りなくなったw
1800円なんて18本も借りれるとか計算してしまう・・・。
196名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 14:06:05 ID:N3AZX0Kh
エンディング手前でケータイ出すバカ、殴っていいよね。
197名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 14:35:42 ID:+ZtjBcXw
注意すりゃいいだろ
殴るとか
198名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:50:41 ID:TcYO9o5v
1800円で行きたいなら
一晩中出たり入ったりできて
露天風呂とサウナがあって
ごろ寝できて
飯も食えるとかしてくれよ
199名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:06:43 ID:0YakYSYY
>>196
エンドロールと言うと通っぽい
200名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 17:14:45 ID:5wcT3/5B
夜間割引でしか観ない
201名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 17:19:35 ID:ulG5S05U
値段下げても大して変わらないと思うけどね
バイトに置き換えて人件費をカットしたほうが良い
202名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:32:16 ID:OOQmU2eu
映画を観た後じゃないと判断できないな。
203名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:55:25 ID:Hkf1j3ke
邦画で1800円は高い。
204名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:49:22 ID:VdunicB8
>>201
そんなの一人当たり百円も下がらんわ
205名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:10:13 ID:7jP6qhmz
【経済】サービス産業の売上、映画館のみ好調・・・ボウリングは36ヶ月連続、パチンコは14ヶ月連続減少
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291615118/

VIPならまだしも、ビジネスニュース板住人なら、
高いって言ってるバカ乞食DQNを排除してもこの入場者数なら、料金設定は適正で正しいという結論しか無いな。
下手に安くして、この低レベルDQM客が来場すると、場内の雰囲気悪くなって、せっかく掴んだ常連客が来なくなる恐れもあるしね
206名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:12:27 ID:7jP6qhmz
>>162
>皆がもっと映画を観に行けば安くなるんじゃない


みんなが映画館で映画見なくなって、全国でシネコン倒産ラッシュが起これば
生き残りのために映画館は料金を下げてくれるよ

現状では、この料金設定で土日満員だから、ありえないけどね
207名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:12:39 ID:wDMQqYMm
1200円くらいが妥当。
208名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:15:34 ID:7jP6qhmz
>>172
>はっきり言って高いにもほどがある
>なぜ価格競争が行われないのか

この価格設定が本当に間違ってるなら、今頃誰も見なくなって全国でシネコンの倒産が相次いでる
映画に対して思い入れが無い人ほど高く感じるらしい。
野球に興味無い人ほど、野球の観戦料金が高く感じるのと同じ原理だろうね
209名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:18:34 ID:7jP6qhmz
>>174
経済わからないって自分から言えるような人が、なんでビズニュース板にいるの?

それはさておき
下手に安くすると、低レベルな客層がやってきて、雰囲気が悪くなって
今までいた上客が嫌がっていなくなる。というケースもある。

低層向けにはレンタルDVDという手段があるので、下手に貧乏人には媚びないほうがいい
今までいた富裕層の客層を失って損害のほうが大きい
210名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:19:02 ID:S19nE6th

いまや、無法SNSで無料で見れるから
211名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:22:57 ID:7jP6qhmz
>>209
>>177も言ってるけど を補足


>>210
ま、そんな連中は100円にしても映画館来ないだろ
相手するだけ無駄
212名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:24:49 ID:i+5XWWgu
洋画は1000円ちょい、邦画なら800円なら一月に数回は行く
213名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:28:33 ID:7jP6qhmz
>>212
その値段に下げたせいで、ヤクザみたいなヤニ臭いオッサンや、ホームレスとかやってきても
約束どおり毎月数回来店しろよ
214名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:43:57 ID:3iQMYNmW
家族で1000円。カップルで800円。一人は500円。
それぞれポップコーンとジュース付き。
くらいならいいんじゃないの?
215名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:51:32 ID:7jP6qhmz
216名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 01:03:46 ID:4+DU8Uuc
>>208

帝国DB


このほか、倒産動向については、2009年の1月〜11月の映画関連を含む
映像制作、配給、映画館の倒産件数は、43件だったと表明。
近年の増加傾向から、2009年は2001年以降で最多となるなど、
業界環境の厳しさが一段と鮮明になったと伝えた。
また、倒産した企業の中には、ムービーアイ・エンタテインメント(株)、
や(株)ワイズポリシーなど、アカデミー賞作品の配給なども手掛けたそれなりの規模の業者も含まれており、
事態の深刻さを物語っているとした。




もう一度言おうか   高い 600円くらいがいいとこ
217名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 01:04:41 ID:dE6+RBPm
まぁ高いと思うけど
ぶっちゃけ安くしても行かない人は行かないよね
高くても行くって人も今後減るばかりだろうけど
218名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 01:07:45 ID:AcH5thWL
家でだと回りが気になるけど平日映画館なら静かでスクリーンも大きいから1800円でも満足出来る。
しかし、ヤマトのキワモノ映画は800円くらいで良いと思うの
219名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 01:33:12 ID:eOll/XRK
まあ高いけど
日本だと約2時間それなりの
場所拘束して設備もあるしそんくらいかかるんでしょ
220名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 01:39:20 ID:MYXcPILM
1回1000円、一日居放題1800円とか可能かな
221名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 02:26:22 ID:85J68V7u
>>208
もう少し手頃な値段にすれば来客効果の方があると思う。
シネコンなんて今の映画館しきってるとこなんだから潰れるかよ、
単館とかはことごとく潰れてるだろ。すそ野がまったく広がってない。
222名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 03:18:07 ID:IyXFUhix
>>216
配給会社の倒産は別問題だろ
223名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 03:20:48 ID:IyXFUhix
>>221
会員に入会しないで、そこまで映画には思い入れの無い客を相手に必死になるより。
会員に入会してくれたお客様に、色々な優遇サービスやって繋ぎ止めるほうが得策。
224名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 03:51:08 ID:SqyC9/Hi
確実に高いよな
映画が好きでよく見る人というより
遊園地とかと同じイベント感覚でしか行けない値段
800円ぐらいまで下げろ
225名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 04:46:48 ID:CM5V82fs
一般1200円
学生、レイトショー1000円でいい
226名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 06:25:54 ID:CtpwPE7g
今はどこの家にもホームシアターがある
画質は家で見たほうが全然いいんだよねえ
音も少し金掛ければ近所迷惑な程
迫力あるし
インフルエンザや隣の話声を気にせずに
のんびり映画鑑賞できる
1800円が高い安い以前の問題だろう
227名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 06:56:10 ID:piGJ6CAD
職場からシネコンまで30分位なんで、
8時過ぎまで残業の日に、レイトショー+パンフ計1800円がたまの贅沢。
なかなかタイミング合わないが。
今は残業代は「収入+α」だけど、
更なる残業代カット&結婚とかなったら映画は無理だな。
228名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 07:08:18 ID:r+3d+Hoy
>>225

同意。
半年待てばゲオで\100レンタル、半年辛抱出来ない超々話題超大作なんて十年に一本有るかどうかw
スーパー併設なのに飲食物持ち込み不可(闇に紛れて寿司つまみに缶ビール呑んでるけどねw)&\1800も払って一回限り総入れ替え制とかふざけ過ぎ(怒)
寅さん&釣りバカ二本立て1日見放題の時代が懐かしいよ、全くさ。
229名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 07:17:33 ID:3VSpoh6e
スカパーで録画して1日1本、休日5本くらい見てるが、仕事以外極力外に出たくない引きこもりの自分には最高の暇つぶし。
230名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 07:31:00 ID:Xz/vt6su
バブル世代までくらいだろ?
映画館で見るのにこだわるとか

しかしなんでこんな話出てくるのかねぇ?
ワイドショーでインチキ知識人(笑)に映画館褒めさせる仕事さぼってる?
231名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 07:36:27 ID:jKEfddlS
>>219
まぁ、その設備や映画の内容に1800円分の価値を見いだせないから、映画館に行かないんだけどな。
232名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 07:57:22 ID:3NtMT+qE
1300円しろ ほとんど持ち込み転売されてる金券屋で買ってる奴多い 1150円
233名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 08:20:43 ID:nOoVmKj8
1000円にするべき。

234名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 09:10:48 ID:MYXcPILM
幸福の科学の映画は、信者に言えばいくらでもタダ券呉れるから
それを映画館で何度もチケットに換えて上映回数稼ぎした猛者が
居たらしい。アニメ映画スレで見かけた。
235名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 12:14:34 ID:bzG9fU0O
富裕層は映画なんてみないから
236名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 13:49:13 ID:4dR0BxiZ
DVD一回観るだけに1800円出す馬鹿www
マゾだなwww
237名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 15:48:40 ID:bzG9fU0O
相撲の升席とか歌劇のVIP席とかみたいに
はじめから格差をつけて置けばよかったけど
映画は貧乏人の娯楽だからな
下げるとこまで下げなければ縮小するだけだろ
238名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 16:11:16 ID:+13vm5wh
元から高いうえに時代錯誤もいいとこ。
景気が良い時代でも1500円がいいとこ、今はその500円引きで1000円が妥当。

そもそも1800円って何…?キリも悪いし最悪な価格設定だ。
239名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 20:51:52 ID:dE6+RBPm
マジレスすると、ポップコーン付き1000円ポッキリがベストだろうな

千円札一枚なら財布から物理的にも出しやすいし、
それでオマケ付きとなれば自分にちょっとした言い訳もできる
この値段、映画館も赤じゃねーだろ
240名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 22:17:59 ID:Gz7ECLqD
切なくて胸がしめつけられるような映画や小説を教えてください・・・

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297945332/
241名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 23:37:33 ID:dbt3ED37
高い。
242名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 01:18:03 ID:4uMb3uLB

おまけはいらんから千円で
休みが土日しかない私には厳しいが、土日祝日は千二百円で
243名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 02:02:26 ID:r17+VKpt
そもそも娯楽としての映画の価値は下がった
600円くらいが打倒だろう

飲み物やお菓子まで持ち込み禁止にしているのだからこれくらいが当然だろ
244名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 03:49:52 ID:Q+/12jhV
深夜11時以降もやっててで1000円で2本立てで、旧作のフィルム上映で、ついでに
最寄駅の場所、とかなら見る機会は多くなるだろな。
昔はウチの歩いていけるところに5館以上映画館があったけど全滅。
金の問題もあるけど、繁華街に出かけるというのは面倒なんだよな。
245名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 04:28:15 ID:tFedeyUY
ここ本当にビジネス板のスレか? っていうニュ速かどっかの勘違いするような貧乏乞食の書き込みが多いな

現状で客が入らなくてシネコン倒産ラッシュが起きてるならともかく
土日はチケット売場や売店に長蛇の列が出来てるっていうのに、値段安くする必要が無いだろ
むしろこれ以上列が増えたら余計な経費が増える
246名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 04:30:26 ID:KR+ABWS7
ワンコイン、500円
247名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 04:32:28 ID:rB34if4F
>>3
角川アニメフェアは4本立てだったね、ドラゴンボールが必ずレギュラー枠で、ゲゲゲの鬼太郎とビックリマンとダイの大冒険が準レギュラー枠で、後の2本はゲストアニメ枠だったな。
ドラえもんも昔は3本か2本だったし、1本目15分・2本目45分・3本目100分という。
最近は1本がクソ長い、そして飽きる。
1本だけ見る為に映画館に行くというのが勿体無いという気がしてしまう。
248名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 05:13:05 ID:7HzOo8HF
今時1800円払って映画観る奴なんて休日彼女と一緒にデートするリア充だけだろ(´・ω・`)
249名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 05:19:01 ID:9C8iVNw4
入場料\1800云々以前に、食べ物飲み物自分の店で買ったモノしか持ち込ませないってスタイルが許せん!
\1800もぼったくるなら、せめて無料ドリンクバーくらい作って差別化(付加価値?w)しろっつうの!
250名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 06:16:39 ID:rB34if4F
日本は対価を払った分のサービスが無いのが特徴だよね
海外じゃ当たり前のサービスを日本はできない、だから客は減る一方
コストが掛かるからやらない、だから余計に客は増えない
コストコスト煩い国の末路だね
251名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 06:24:50 ID:5Px42P1+
携帯をぱちぱち開くのやめろよ。 暗い中で光るからすごく気になって集中出来ないんだよ。
子供は泣くし、酷い時は、映画の内容に大声でつっこんでた奴いたからな。
うっとおしい客がいて1800円は高い。
252名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 07:08:21 ID:TDIkdWXM
映画はおわコン
253名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 08:16:34 ID:OLsqulyN
>>250
映画はともかく、全般的には日本はむしろサービスに対する対価を
払わなさすぎ。チップ払うわけでも無いのに客なら神様だと思ってる。
海外じゃ当たり前のサービスって、具体的に何?
254名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 10:32:03 ID:dS+K7SiG
ロサンゼルスに住んでたが、映画館は7ドルだったな。
255名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 10:54:30 ID:n32pkmJ2
過剰サービスで、コストが掛かりすぎなんじゃないの日本。
価格の高低に拘わらず、きめ細かいサービスが当たり前みたいな国って、他に無いんでしょ。
256名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 11:18:28 ID:gCViQzna
>>254
ロサンゼルスのAMCで18日午後7時からの第9軍団のワシの料金をしらべたら
大人13.5ドルになってる。
257名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 16:28:49 ID:U74rPlmE
>>255

安かろう悪かろうのところはつぶれてしまうのだから仕方無い
258名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 16:29:46 ID:U74rPlmE
>>251
1000円にしたらそういう連中がさらに増えるんだよ
オマエは2500円のプレミアシートで見ろ
259名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 16:31:25 ID:U74rPlmE
>>248
そのリア充だけで休日はシネコンが満員になるからいいじゃないか
負け組には、ネットで2ちゃんでもやってりゃいいし
260名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 16:34:25 ID:9+pqlXv+
むしろスカスカ
カップルしか見ない映画を男二人で見に行ったら
俺以外に3組と映画オタクの年寄りが数人いただけ
261名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 18:30:56 ID:NNhsnb9p
そもそも、最近1000円でしか見てないよ。
大規模ショッピングセンターの映画館で、レイトショーかクーポン割引だ。

満員どころか、席が半分以上埋まっているのを見たことがない。
それでもやっていけるのは赤字でも構わない体制だから。

いまでは日本中いたるところにあるこの形態が潰れたら、
そのときこそネット・オンデマンドかレンタルDVD(BR)だけになるだろう。
金持ちはホームシアター、貧乏人は中国製低価格液晶ディスプレイ。

待ち受けているのは、そんな未来。


262名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 00:34:05 ID:/qDAtXx2
もし1800円あったら

好きな本が買える
ちょっといいランチや外食ができる
友達や家族へちょっとしたお菓子などのプレゼントができる
デパチカで弁当や惣菜かってお腹いっぱいになれる


映画が好きな時間に見える←これまず自分だったら選ばないだろうなぁ
263名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 08:23:16 ID:g6aBEOOD
宣伝だけのハズレ映画が多すぎるからな。
今の値段なら、相当の傑作揃いじゃないと割に合わない。
264名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 09:21:25 ID:mgO4TZDF
まあ安ければ行くってものでもないんだよな。
働いてれば一番高価なのは時間だから、1000円〜3000円の幅のもので迷うもんでもない。

この調査は一部ヒット映画は除いたほうがいいんじゃね?
売れない映画は本当にガラガラだけどそういう映画は入場料をタダにしても入らないよ。
映画を見るって2時間拘束される苦痛も伴うのだから。
265名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 09:25:17 ID:106p8Kky
働いていたって値段で悩むだろ
他にいくらでも安価な楽しみはあるんだし
266名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 10:28:04 ID:rfs1b5qS
実際高いか安いかで聞かれたら高いとしか言えないな
267名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 11:19:42 ID:j85t8aLU
映画データブックによると1年に1回でも映画館まで見にくるのは4000万人くらいで
日本人の2/3は映画館までいかないようだ。この4000万人が映画人口1億7000万人
を支えているため、1回あたり平均4回くら見てる計算になる。
分布をみると、1年に10回以上みてる層だけで映画人口の50%以上を稼いでいると推測されている。

一方その本で映画関係者が高校生あたりで調査したら
映画館までみにいかない人は安くしたとしてもいかない、って回答が多かったとか。

いままで映画館にこなかった客を来るようにするには、ただ定価を安くするだけじゃだめで、
なにかプラスアルファが必要なんだろうね。



268名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 12:39:26 ID:akYFB5HK
安くすれば親が子供を連れていくから、また行くようになるよ
今の子は小さい頃からいかなかったんだから、興味がない

それでもブームなどがあればいくとは思うが
269名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 14:24:15 ID:VTFyfA8r
元々来島どっくの親父が二本立てで高くした。
短期には儲かったが、映画は一気に斜陽化した。
270名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 14:29:14 ID:H9TVkmuv
おいらは、よっぽどみたいヤツでもレイトショーでしか行かないし、
レイトショーやってない=上映してないって思うようになっちゃってるから
やっぱ高いんだろうなぁ。
…いや、おれが混んでるのが嫌いなだけか?


でもそんな俺も5000円以上するプロレス興行は
定期的に行ってたりするから、結局感覚次第だなぁ
妥当感というか。

まぁ高いか安いかって聞かれると高いって答えるよね
外国の値段と比較しても高いし。
271名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 14:46:18 ID:nwXPcWcL
レディースデーはあるのにメンズデーがないのはおかしい。
世の中スイーツ映画ばかりじゃないだろうに。
272名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 14:57:59 ID:d5SnpsxF
高いとか安いは関係ない。これだから馬鹿は困る。高くても売れるから
高いままなのだ。相手の方が上手なのだ。
273名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 15:06:01 ID:0J72DQCI
芝居だのコンサートだの人が目の前でやってんなら金も払うけど、
ただ映写機回してるだけのところの場所代って思うとDVDレンタル料の何倍も払う気にはならないよね。
274名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 15:18:13 ID:WMoTdZjn
いや、売れてないから09年の倒産件数が増加しているし
>>1の話がでてきたんだろう アホ?

高い600円くらいがいいとこ
275名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 16:37:55 ID:d5SnpsxF
まだまだ分かってない馬鹿が多い。高くて倒産?ならばそれが相手の意向なのだ。
売るつもりなど無いのだ。君達は概ね誤解してるよ、この世界を。
276名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 16:39:51 ID:nPngFI9e
我々はレイトショー料金でしか行かない
しかも土曜深夜は高いので
金曜深夜しか行かない
277名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 16:43:13 ID:uHcCY4bw
金券屋でいつでも1300円で買えるけど
278名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 16:44:58 ID:I/IY3+o7
ぶっちゃけ、高いな。1000円でいい。
279名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 16:54:15 ID:glSDAR4p
大画面テレビが家庭に普及したからなあ
5.1chサウンドも安く売ってるし、それほど必要性も感じないが
さらに、地デジやBSで毎日のようにハイビジョン画質の映画もやってる
3Dシステムで見た方がいいって映画以外はわざわざ見に行く意味がないかな
実際、録画しても見てない物が数十時間分ある
280名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 17:33:07 ID:R+JaYi5t
>「割安(とても+やや)」と答えた人はわずか0.7%
そう思える条件は
1.屋内の駐車場・駐輪場を安心して利用できて
2.ほぼ又は事実上貸切で鑑賞できて
3.スクリーン方式や音響も充実していて
4.上映時間3時間位で非常に面白い作品である。
そんな感じになるのか?
281名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 19:21:18 ID:dVj0Qx8s
本当にいい映画はやっぱ映画館で見たいけどね。
家のテレビが大画面化してもたかが知れてるし、
雰囲気も大事。電話かかってきたり家族に声かけられるの嫌だし。
とは言え昔より家の環境が良くなってるのも確かだから、
「これは是非映画館で!」って敷居も高くなってるわな。

どうしても映画館で見たい映画なら、1800円を高いとは全然思わない。
282名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 19:28:11 ID:H5qjzXfa
最新ロードショーは1200円でもいいけど、

封切から1年以上たったものを2本立て500円で上映するハコを増やす。

なぜなら、最近はレンタルが主流だから、1,2年ズレてても気にしない人が増えてるので。


283名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 19:31:11 ID:DN3vLFrD
シネコンの全席指定&入れ替え制はやめてほしいなぁ
中央部のいいところだけ1800円の指定でそれ以外は1500円で自由席とかできないのかね
284名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 19:56:56.00 ID:ueJWHK0l
レディースデーだけやってるところには行かない。
285名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 20:30:59.67 ID:PgGKhWLz
>>267
ただロードショーやってるだけの箱じゃできること限られてるよな
舞台劇みたいにその劇場でしかその演目見れないってことがないし
それこそ値段とか席の快適さぐらいしか差別化できない
286名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 20:53:10.35 ID:mgO4TZDF
20年くらい前に地方都市に行ったときは映画館の不入りに驚いたな。
東京に居たときはバックトゥザフューチャー2なんて渋谷東急の4階から1階まで行列
が出来るほど入ってたし、最後の聖戦も大入り、魔女の宅急便も立ち見だった。
ところが田舎に行ったら封切したばかりのターミネーター2でも1割の入り。
邦画はゼロ。俺の貸切。

もう今じゃ潰れただろうな・・・・
287名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 20:58:33.58 ID:rmwlw+yP
1800円が高いか安いか分からない、という層を対象にしてる。
実際映画館なんかに行くのは土方か、パッパラピー底辺層みたいなのしかいない。
モノの価値を理解できない人向けだと考えれば納得いくだろ?

外車やヴィトンのバックと同じだよ。
288名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 21:00:09.88 ID:Td4S7Lgn
>>280
今時、割安なんて思う人いないわな
289名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 21:19:15.04 ID:oMNVqbqE
映画館にはずいぶん行ってないが
1000円になっても恐らくいかないから
別に高くはないんじゃないか?
290名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 21:44:59.90 ID:Z2RQ3yFy
映画を2倍速で見るのに慣れた
テレビは8倍速くらいでも問題無いし
291名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 21:58:43.19 ID:xX/uFW5v
作品によるな

糞作品は見て100円でも高いと思うし
時間を無駄遣いしてしまった感が強い


292名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 22:00:19.42 ID:qrOSDXJF
CDや本のほうが高いと思うな
293名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 22:11:12.53 ID:ctfAdjpZ
ナイト並の1200円で6回見たら1回無料で実質900円ならいい
294名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 22:41:48.60 ID:IWAdaKeS
安くしても行かない人は行かないだろうし、
今の料金でも年40本見る人は安くなっても増やさないだろう。
(年40本見てる人は安く見る方法を知ってるだろうからすでに安そうだしな)

値段を下げれば来る可能性があるのは、年2-5回ぐらい行くみたいな
ライトな映画館好きと、家族友達恋人のお付き合いとして来る層じゃないのかな。
295名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:10:42.88 ID:svtu7oAC
映画って定価でみるか?
当日でもまず前売りあるじゃん。
今ならネット通販でメール便って手もあるし。
一時期配給元が公開後の販売規制してたこともあるが……
もうやってないよな?

>294の言うとおり、多くみる香具師は株主優待とか買ってるよなあ。
1800円で見てる割合は低いと思うんだが。
296名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:20:09.29 ID:dKS3iwEY
>>295
ほとんどはそんな面倒なことせず、年に数回見るか見ないかのライトな客。
でもそのライトな客がのべ観客数のほとんどかと。

単館系だと会員になったりしてる率高いだろけどね。
297名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:34:27.95 ID:S2euyM76
>>296
映画データブックによると、日本の映画人口はのべ1億6000〜1億7000万人だが
正味で考えると4000万人前後だそうだ。。
このため、年10回以上みにいってる層で映画人口の50%以上を占めていると考えられる。
298名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:46:20.52 ID:YtN54HJh
>>297
それだと、大当たりしない限りマイナーになっちゃうのは仕方ないね。
映画も数ある娯楽の1つでしかないってことなんじゃない?
299名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 15:42:11.72 ID:JcHLiQZJ
>>297
なんか計算に無理がないか
300名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 22:00:25.27 ID:3SpLJ73D
>>297

コンスタントに集客見込めた釣りバカが終わった今、ヲタ以外一般人で\1800払ってシネコン行くなんて、年一回あるかないかだろJK
301名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 16:53:21.28 ID:v5RTsQzA
まともな経営するにはまともな金額設定が必要
安くすればもっと大量に客が来ますよw って詐欺に簡単に引っかかるバカは、こうやって騙される


【グルーポン問題】 「グルーポンからはまだ6万円しか…」「対応、よくない」 たい焼き屋、"クーポン中止決断"の裏側
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298267923/l50
302名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 16:55:50.76 ID:v5RTsQzA
>>294
値段を下げれば、「入場者数」は増えるだろうけど
「客単価」が下がったら、下手すると「総売上」はマイナスになる危険もある

あと、入場者数が増えれば、それに比例して「必要経費」は増える
だから、それ以上の売上を出さないといけなくなる
303名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 16:59:38.82 ID:3aNiSS29
隣に赤の他人がいて1800円は無いわ。人がすし詰めの時くらい料金下げてくれりゃ良いのに。
304名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 18:26:54.38 ID:NnYivjYY
1800円だと米が5kg買える
305名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 19:32:50.13 ID:1VXKSf94
高いにきまってるだろ。ばか。
306名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 19:33:41.12 ID:EJXB+nBd
基本1800円じゃ見ないからな
前売り、ポイントカード、メンズデーありの劇場、レイト、1日や劇場独自サービスデーいろいろある

あとシネコンのとんでもなく小さいスクリーンにあたった時はとにかく割高に感じる
単館系は応援したい気持ちもあるから狭いとこで1800円や前売り1500円も構わんが
シネコンで100席ないようなスクリーンはさすがに同じ値段でいいのか疑問
事前に調べてなるべく避けてはいるがあれは劇場の意味が薄過ぎる

割高と答えた人の中には近くのシネコンが小さめのスクリーンばかりの人もいるんじゃないかな
307名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:16:44.78 ID:4tp5bVLv
>>303
逆だろバカ

本当に、この板(Biz+)住人か? 経済の基本だろ? 
映画板のどっかのスレにリンク貼ってあって、そっからやってきたのか?
308名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:18:34.35 ID:4tp5bVLv
土日の人気映画の上映のときは、満員になって機会損失するくらいなら、2200円くらいにするべき
309名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:39:27.59 ID:7HfpqGg6
シネコンの小さなスクリーンは本当に害
立派な構えでいざ入ったら小部屋がいっぱいじゃあな
あんなとこでアクションでも見てしまった日には
そりゃこの程度の物に高い金払うより家でDVD見たほうがと思う
310名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 00:04:50.61 ID:K2dKg+IJ
>>309
おれ、DVDなら見なくていいやと思っちゃうな。
一度ハイビジョンを知ると。
細かい所が見えない映画はテレビドラマに堕ちてしまう。
311名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 01:14:16.32 ID:0NOthpmP
>>281
たまにテレビやDVDなどで見て、映画館に行かなかったことを後悔した作品があるな。映画館で観て後悔したものもあるけどw
312名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 20:14:58.01 ID:oGHqjZAQ
商売的には、400人収容の大スクリーンより
(どうせ一回の上映で満員にならないし)
100人収容スクリーン2つで、1時間おきに上映して、
その映画を見に来た客を、最長1時間しか待たせないようにしたほうが、
機会損失が無くていいよ
最近のシネコンの流行は、こっちの流れになってる


あと、ここビズニュース板なんで金儲けの話題する板だから
映画の趣味の話がしたいんだったら
芸スポ板とか映画板行ってね
313名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 21:41:51.14 ID:LF7de15l
金券屋で\1300以下で買うって誰か損してる奴がいるってことだよね
前売り券を大量に押し付けられて泣く泣く売りに来る協力各社とかさ
そういう日本しかないビジネスモデルが崩壊するのも近いんじゃね
314名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 22:08:43.35 ID:mXKfJ1G0
>>313
それよりただで大量に手に入る立場の奴が
小遣い稼ぎで売りに来るイメージのが強いけどなw
実際にそんな話も聞くし。試写のチケットが束で出てたりw

ビジネスモデルというならどこのどの劇場で何を見ようが(名画座等除き)
ほぼ、基本の当日料金が固定されてる現状の方が問題
一部の特例を除いて結局これを崩せないから弊害が起こる

劇場は一回上映すりゃ1人だろうが500人だろうが最低限の経費は同じにかかる
そんなら多少客単価低かろうがなるべく入って貰って飲食含めて金落として貰いたいだろう
劇場独自のサービスデーだのポイントだのがどんどん増えとる
315名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 03:35:38.19 ID:V7ch9o8Y
グルーポン...
316名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 12:05:51.48 ID:uJdSKxHt
>>312
買い物のついでにふらっと見てみようかと思っても次の上映まで1.5時間待ちとかでじゃぁいいやってことは何度かあったからそっちのが有効だな
大スクリーンのところだと4〜5時あたりに入って2時間見てから飯食って帰るってパターンが難しかった
317名刺は切らしておりまして
上映開始してから直ぐ見ないとミニスクリーンに移されるから
そうなると行かないな。