【財政】英国でも“事業仕分け”--赤字10兆円+49万人削減 [10/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
英国のオズボーン財務相は20日、財政再建のため各省庁の歳出を最大で40%減らす
「包括的歳出見直し」を公表した。2015年までに830億ポンド(約10兆6千
億円)の赤字を削減。192の特殊法人を廃止し、公的部門600万人中、49万人の
人員を減らす。景気回復への影響を懸念する声も上がるが、英国流の“事業仕分け”は
日本と違って大胆かつ迅速だ。

金融危機への対応やその後の景気対策で、英国の財政赤字は今年1550億ポンド
(約19兆8千億円)に膨らんだ。政府債務残高は2〜3年後に9千億ポンド
(約114兆9千億円)、国内総生産(GDP)の70%に達する見通しだ。

「財政赤字の削減は避けられない」とオズボーン氏が中心となってこの3カ月間、
各閣僚と丁々発止の協議を続けてきた。各省庁への削減は平均19%。途中、
フォックス国防相がキャメロン首相に「国の安全をおざなりにできない」と直訴する
騒ぎも起きた。

しかし、膨大な財政赤字は長期的に経済成長の妨げになるとして、国民の誇りに
なっている国営医療制度(NHS)と途上国援助を除き、各省庁の歳出を見直した。
著名企業家に調査を依頼した結果、各省庁間で宿泊費、プリンターのインク、
コーヒー代に大きな開きがあり、60億ポンド(約7700億円)以上の無駄遣いが
指摘された。労働党政権下で増殖した特殊法人についても192法人は不要不急として
廃止を決めた。

削減幅が小さくて済んだのは教育省で管理費を1%減らすが、連立を組む自由民主党
の政策を取り入れ、貧困児童への授業料補助を新設するなど教育現場への支出は拡充
する。ノーベル賞受賞者を輩出する英国の研究能力は経済成長の将来のエンジンとして、
科学予算は名目上維持する。

国防省は8%削減で人員は計4万2千人減。核ミサイル原子力潜水艦の退役を4年間
先延ばしした。大なたがふるわれたのは法務省で23%削減。内務省も警察の効率化に
取り組む。片方の親の年収が4万3875ポンド(約560万円)を超える家庭への
子供手当の打ち切りや、財政的な余裕があるのに受給している就労不能給付にもメスを
入れる。

英シンクタンク、ITEMクラブのピーター・スペンサー主任経済アドバイザーは
「歳出見直しで不確実性が減り、民間投資を促すだろう。英国の景気回復はタマネギの
皮をむくように一つずつ問題を片づけていく必要がある」と語る。

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101020/erp1010202313011-n1.htm

◎関連
【財政】事業仕分け"第3弾"の重点48事業判明--社会資本やエネルギー中心 [10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287497294/
2名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:29:19 ID:XOs1/Rpy
49万人も給料のいい人間をクビ切ると、お金の流れがいっそう悪くなって経済ガタガタになるんでないかい?
3名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:30:30 ID:K8XvlEqS
>>2
そう思う・・・
4名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:31:33 ID:alUIzxNL
オジー大臣
5名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:33:05 ID:CuQLibad
>>2
浮いたお金が他に回るだけだから、変わらないよ。
6名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:41:41 ID:MM7p1YUT
イギリスの闇は深すぎる。
タマネギの皮むいていったら最後には何も残りませんでしたとかありそう。
7名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 01:48:32 ID:Pi0Mb0HN
>日本と違って大胆かつ迅速だ。

しかも、パフォーマンス抜きで
8名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 01:55:49 ID:XFe4/YOa
イギリス人はドライだから。日本人みたいなポーズでお茶を濁すのとは違う。
9名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 02:10:43 ID:u41cmWPu
なんか凄い大ニュースと思ったら、削減額10兆円って、子供手当て満額のたった2年分か。
バラマキは簡単だが、削減は大変ってことかな?
10名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 02:14:38 ID:veggbNOs
政府債務残高は2〜3年後に9千億ポンド
(約114兆9千億円)、国内総生産(GDP)の70%に達する見通しだ。


え、たったの70%かよ。日本はすでに180%越えてるぞ。
日本の方がはるかにやばいじゃないか。公務員100万人削減しないと!
11名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 02:16:10 ID:agTuBpId
日本のは見世物だからな。
12名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 02:16:25 ID:zvg6/N9c
ん? 日本の借金の10分の1ぐらいじゃないか。
何でこんなにあわてているの???
13名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 02:24:49 ID:SF/QLcW2
まぁでも英国に欧州全体が倣ったら二番底確定だと思う。
緊縮財政で欧州発の世界恐慌の可能性は高いw
14名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 02:35:40 ID:u41cmWPu
日本なら100兆円削減くらいでないと、海外メディアが大ニュース扱いしないだろな。
10兆円削減なんて日本ならたいした額でないし、騒がんだろ
15名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 02:43:11 ID:bGar3Clt
日本の事業仕分けは、溜め込んだ埋蔵金が標的で、
健康保険や公務員給与や退職金といった、年度で巨額な所は手をつけないのね
16名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 02:55:09 ID:cb/vvhcq
日本の政策を真似するとか、イギリスも大したこと無いなwww
17名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 03:07:48 ID:/QTCnDQi
何が「英国でも“事業仕分け”」だよ?
民主党の遥か上をいってるじゃねーか!
公務員の組合である自治労に支援されている民主党が、公務員削減など出来る訳がないw
民主党なんか無駄な公務員を放置しといて科学技術とか日本に必要な分野を削ってたかだか数千万だぞ…
18名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 03:09:51 ID:EH3ozFoI
公務員を減らすというやり方では必要なとこも不要なとこも一律で減るからむしろ高率は悪化する
必要な所は残し、不要な所をバッサリ切るやり方の方がいい
でもそれをやるためには単なる公務員叩きでは不可能なんだよね
まぁでも2chはバカの集まりだからそういう理屈は分からんだろうな
19名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 03:14:25 ID:EH3ozFoI
あとレンホーの2位発言で有名なコンピューターに1000億円、あれは明らかに無駄遣いだ
そもそもアメリカが100億で開発してるものを日本は1000億もかかるというのは経済的に割に合わないだろ
この記事にもあるけど、イギリスだって「名目的な」科学技術への支出は維持すると書いてある
これはどういう事かと言うと、費用対効果の低いものはどんどん廃止してその分をより効果の高いものへと振り分けると解釈できる。あくまで総額は維持するという話
そのイギリス流のやり方に従えば、あの1000億の事業は明らかに仕分けされるべきだった
20名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 03:23:02 ID:o+yffNDL
ちょっと大胆すぎるんじゃないか?
49万人って・・・
21名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 03:28:32 ID:osZ0YCDQ
女王陛下が、要らないと言ったら要らないんじゃないのう(それが王政
それで、みんな流刑地(アメリカやオーストラリアやあとどこだっけ?たくさんあるよなあ)に逝くとかさあ
まあ、日本は10年ぐらいで後を追うだろうね、これまでの時間軸だと

22名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 03:43:10 ID:h1rX8Yy2
こういうエゲツなさは素直に流石だと思うわ
23名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 03:48:31 ID:iOBjaoqT
↓もし、世界が100人のコストカッター、カルロスゴーンCEOだったら
24名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 04:13:20 ID:yJKjBhfh
シンガポールのすごい官僚制度について 2010年09月25日 :シンガポールで働く日本人青年のブログ
http://blog.livedoor.jp/jpsg/archives/957455.html

>シンガポールの官僚の給料は、固定給と変動給に分かれている。

>そして、固定給・変動給は民間企業セクターの業績とGDP成長率と連動している。
つまり、民間企業の業績とGDPが伸びたときは高い給料をもらい、下がったときは
給料が減るということになる。

>これによって、シンガポールの官僚は民間企業の業績を上げ、GDPを伸ばすため
に必死になる。ちなみに、ボーナスもこれに連動する。

>個人的には、これが今のシンガポールの経済発展を支える原動力になっていると
思う。

(中略)

>そもそも今の自治労べったりな政権が続く限り、実現しねえだろうな。
25名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 04:24:00 ID:/QTCnDQi
>>24
すげー合理的だなw
これ採用!

まぁ、民主党政権下では無理だなw
政権交代まだぁ?
26名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 05:54:15 ID:R6xBzEYP
官僚と公務員を混同そてるバカは黙ってろ
シンガポールの例は日本では国家一種に相当するエリートの話であって、一般の公務員はそういう給与体系になってないだろうが
27名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 05:55:26 ID:rGjlr9mu
>>5
浮いた金で借金返すんだから金は回らないよ
28名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 05:56:54 ID:w5PReIy8
御役人様の国ではありえねえな
29名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:01:42 ID:R6xBzEYP
公務員の首を切れとは言うけれど、ETCの天下り団体を廃止しろとは言わないのが2chなんだよな
明らかに前者より後者の方が不正義でかつ不当じゃないか
なんで悪い官僚や政治家や献金企業が盗んだ金を一般の公務員が負担しないといけないんだ?
30名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:07:14 ID:/QTCnDQi
>>26
公務員にこそ適用すればいいだろ。
大体、民間の平均所得から乖離しすぎてるんだよ。
31名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:10:32 ID:R6xBzEYP
>>30
民間の給与と乖離してるんじゃなくて、お前の給与と乖離してるだけだろうが
嫉妬で叩くのはやめろ
32名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:12:32 ID:/QTCnDQi
>>29
は?ETCなんて2chで叩きまくりだろ。
それに何で官僚が悪いって決めつけてるんだ?
地方公務員を含めてヒラの公務員の方がよっぽど使えなくて無能で無駄な奴が多いよ。

何なのお前?
バカで無能な公務員さんですか?
税金の無駄だから早く辞めてね。
33名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:16:07 ID:6UbIbxDI
総額の問題もあると思う。
一人頭の不公正は大きくても、数が少なければ総額の負担はたいしたこと無い。
一人頭の不公正が少しでも人数が多いと、総額ではでかくなる。

34名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:16:26 ID:ir0v/Cmj
>>21
つ「国王は君臨すれども統治せず」
最近は王室の予算が削減されまくってるらしい
35名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:17:25 ID:R6xBzEYP
>>32
官僚はETCの利権団体とか国民に寄生するような天下り団体を作りまくってるだろうが
これを作ったから悪いと言ってる。根拠もなく決めつけてる訳ではない
じゃあ逆にお前が公務員が無能だという根拠は何だ
そもそも公務員は薄給だろうが
それにETCが悪いとは言ってもどうせ民主党の一律2000円には反対なんだろ?
それじゃ実質的にETC弁護してるのと変わらんっつーの
36名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:17:46 ID:VU3YMENz
>>31
それは詭弁だな。

税ってぶっちゃけ所得の再分配が一番の目的だろう?
集めた税の大半が人件費に消え、しかもそいつらが高給取りでやる気無しw
足りない分は慢性的に借金で済ます…

国が衰退する訳だぜww
37名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:18:42 ID:R6xBzEYP
>>36
国家公務員の人件費は年7兆円で、特別割合が高いという訳ではないだろ
38名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:22:41 ID:R6xBzEYP
公務員は悪いけど1000億円かかる(アメリカでは同等のものを100億円で作る)スパコンを擁護するという理屈を堂々と主張するのが2chだっていう
公務員が悪いという一般論になると必要な所も不要な所も一律で削減されてしまい、本当に必要な教育や子育てんおための予算やサービスの質が悪化してしまう
一般論で叩くのはやめてきちんと個別の案件について具体的に言及しろ
39名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:25:48 ID:/QTCnDQi
>>35
おまえは何で官僚を目の敵にしてるんだ?
一種試験に落ちたのかw?

>そもそも公務員は薄給だろうが

嘘書くなよ。
国家公務員より地方公務員の方が給与が高いってどーゆーことだよ?
40名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:27:32 ID:6UbIbxDI
>>38
気持ちはわからんでもないけど、

個別の案件で叩いていても、
なぜか国家公務員のなぜか大卒一般なぜか男子の平均給与とか出して、
公務員は薄給だって言い張る人がいるのが2chだからねw
41名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:30:04 ID:R6xBzEYP
>>40
個別の案件の意味勘違いしてるだろお前
42名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:30:14 ID:GlGUp1G/
すげーな
仮に公務員49万人全員が単なる寄生虫で再就職不可だとして
全員に生活保護を出してやったとしても
まだ半分以上余る額だぞw
43名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:31:21 ID:/qedomWv
民主はイギリスの政治をモデルにしてたな
これも、さっさと真似よう
44名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:33:22 ID:R6xBzEYP
そもそも>>1のイギリスだってまずどんな事業が必要で、どんな事業が不要か、という話が先にあって、次の公務員一般の待遇に言及してるだろうが
お前らはまず公務員の待遇ありき、全体の削減ありきで順番があべこべだ
これだと結局全体の一律数%カットとかになっていつまで経っても体質改善にならないんだ
45名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:37:41 ID:6UbIbxDI
>>41
ん?どういう意味でいってるの?

2chとかだと、バスの運転手とかごみ収集とか、どう考えても高卒地方公務員の仕事が叩かれてる時でも、
なぜか、国家公務員大卒一般男子の平均給与と民間企業の大卒一般男子を比べて、
安い安い言う人が現れるよ。
46名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:39:22 ID:R6xBzEYP
>>45
それはごみ収集とかバスの運転手の例を引き合いに出して公務員一般の給与の削減を主張するバカがいるからそうなるんじゃないか
バスの運転手の給与を削減する事と公務員一般の給与の削減をするという事は別問題だろうが
47名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:39:57 ID:/QTCnDQi
>>44
それそのまま民主党に言えよ。バカなの?
48名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:41:12 ID:R6xBzEYP
>>47
だから民主党はスパコン止めようとしたら叩かれて結局継続させちゃったじゃないか
お前もどうせ叩いていただろ
49名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:42:18 ID:6UbIbxDI
>>46
う〜ん、そうかも。

まあ、要不要の話が先ってのは、同意。
あとは優先順位だね。
要不要だと、みんな要るに決まってる。要ることになってるから作られてるんだし。
50名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:44:24 ID:/qedomWv
>>44
削減ってのは積み上げ方式でやったらダメ。
あれ必要、これ必要、そして不要なものはないとなり、結論は削減できないねー、ハイ終わりでしょw

削減が必要なときは、まず削減ありきで総額を決めないと減らせない。
51名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:48:32 ID:/QTCnDQi
>>47
何言ってんのお前?
民主党がはじめに削減ありきで進めたから叩かれたんだろーが。
継続させたのも民主党には最初から理念も何も無かったから。
あんな政治パフォーマンス叩かれて当然だよ。
52名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:49:37 ID:/QTCnDQi
レス間違えたw
>>48な。
53名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:50:05 ID:R6xBzEYP
>>50
それで結局一律削減になって官僚や政治家が作った借金のツケを一般の公務員が払うのか?
それはおかしいだろうと言ってるんだろうが
それに新しい政策(例:子ども手当)のために古い制度(扶養者控除)を廃止するという話ならどちらがより必要か比較可能だから振り替えはできる
54名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:52:11 ID:6UbIbxDI
>>53
それは組織で働いている以上仕方ないよ。
民間だって、上がバカやったばかりに倒産とか普通にある。
55名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:54:17 ID:UMw41kco
>>34
あーはん、しかしどうやら、ウジテレビのなおんプロデューサーも予算減らされまくってるようだね
だが、統治の仕方が全然下手糞、比べるなってか
56名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:54:17 ID:R6xBzEYP
>>51
新しい政策のために財源が必要なんだから削減ありきで事業を見直すのは悪い事ではない
事業を継続させたのは少子化対策の必要性をまるで理解しない世論やマスコミがスパコン事業の内実もtロクに理解しないで民主党を叩いたから
57名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:54:26 ID:n8Ineppn
>英国でも事業仕分け

イギリスと日本は違うだろ。日本はただ仕分けするだけで実行はしない
58名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:55:08 ID:/QTCnDQi
>>53
マスコミは官僚ばかり叩くが、国民意識では公務員こそ減って消えて欲しいから、
お前らには同情しませんよw
59名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:57:38 ID:UMw41kco
マスコミが官僚だ!とかいう朝日の馬鹿がいますが
ようするに、官僚内部の抗争にマスコミの大馬鹿が介入してるんです
んで、混乱を発生させてる、下手すりゃ殺人もだ
その組織をCIAと言う
むかしはソ連が敵だったが、現在は日本企業の破壊を任務としている
こんなもんが社会通念作ってるなんてとんでもねえ、さっさと日本から
追い出すんだ、自民党もCIAの秘密予算でしか運用できないなら、企業の敵
ですぜ、予算を仕分けしな
60名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:58:36 ID:f7pGiRNd
民主公約、公務員人件費1兆円超抑制 比較対象を零細企業に合わせ、大幅な人員削減を実施と
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1252835411/l50

                     ↓

【政治】“やっぱり労組に優しい民主党”…国家公務員の給与、人事院勧告超す削減を断念。支持団体の労組に配慮し、マニュフェスト腰砕け
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1287194665/
61名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:59:31 ID:/QTCnDQi
>>56
なんで予算の削減ありきは良くて、公務員の削減ありきはだめなんだよw
都合のいい野郎だなw
62名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:00:30 ID:R6xBzEYP
>>61
公務員の削減が悪いと言っているんじゃなくて、公務員の待遇悪化が悪いと言ってる
63名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:01:11 ID:VKctMGhf
日本のは赤の活動家がやるように、集団で自民を間接的につるし上げてるだけ
公務員削減をやる根性も能力も愛国心も持ち合わせてない
64名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:04:40 ID:/QTCnDQi
>>62
公務員の削減=首切りは究極の待遇悪化ですけど?
それはいいんですねw
65名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:11:06 ID:R6xBzEYP
最終的に不要な事業があって、そいつらを他のとこにどうしても転用するだけの需要がないというのなら仕方ない
ただ、財政の悪化を理由にした安直な給与のカット、待遇の悪化をまずやるというのはおかしいという話
まずは事業の精査と要不要の判断が最初にくるべきだ
66名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:11:17 ID:6UbIbxDI
>>62
一度上げたら下げられないってのは、待遇改善もし難くなるし、
なにより経済が右肩上がりならなんとかなるけど、
一人当たりGDPがどんどこ下がってる現状では厳しいのでは?
公務員も所詮サービス業なんであって、
サービスを利用する消費者の稼ぎに引っ張られてしまうのは避けられないと思うけど。


>>64
とりあえず、身分保障と引き換えに労働三権与えれば、悪化にはならなくない?
もともとこれのバーターらしいから。
67名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:17:16 ID:/qedomWv
>>53
シンプルに考えようぜ、「削減」の話しでしょ。

部屋の片付けだって、必要なモノ(もしくは必要な可能性があるモノ)を
残していったら片付かないよ。
68名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:20:08 ID:/vzuCiHk
英公務員49万人失職へ 4年間で10兆円歳出削減

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010102100014
69名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:24:51 ID:B3XipUda
日本も公務員の待遇を英国並みとまでは言わんが、せめて他の先進国並みに出来ればなぁ
70名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:30:32 ID:R6xBzEYP
だから、公務員の待遇は決して高くないって言ってるだろうが
そりゃお前飲食とか小売みたいなとこよりはマシだが、それはそいつらが法令違反をやらかしてるのが悪いんだよ
怒る相手を間違えてるよ
71名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:40:16 ID:/vzuCiHk
給料を簡単に下げれないというのは、右肩上がりの時代を想定している
わけで、今の時代に全くマッチしていない。
72名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:42:24 ID:gciJs7Zr
つべこべいってないで公務員改革しないとデフォルトになって終了なのにね。
この期に及んでJALのOBみたいなこといっているんだから恐ろしいわw
73名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:44:13 ID:DcAqGTJ5
さっさと日本もイギリス見習って穀潰し公務員をどんどん整理すべき。
再就職先?人手不足の介護業界があるじゃん。
財政破綻回避出来た上、介護業界の人手不足解消と一石二鳥でみんなハッピー。
介護が嫌なら中国にでも出稼ぎに行って外貨稼いで国に貢献すればいいよ(^O^)
74名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:46:34 ID:1qSG2vF8
国だけでなく企業も従業員の首切れないのが日本
75名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:47:47 ID:/qedomWv
>>70
おまえは、なにと戦ってるんだよw

公務員の待遇の話しや必要かどうかを語っても金がなければ話にならない。
同情したとしてもない袖は振れない。予算の範囲内に収まらないものは削るしかない。
76名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:50:48 ID:QPFVdHNZ
イギリスは日本の人口の半分ぐらいなんで、日本では100万人
ぐらいの公務員の削減でちょうどいいのかな。
77名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:53:03 ID:mVTIX2ui
日本の公務員は削減しない代わりに50歳定年でいいんじゃね
50歳以降は年俸半分で2年ごとの契約
78名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:54:38 ID:/vzuCiHk
国の借金が増えたら公務員の給料を減らしていくのが筋だよ。
お茶を濁す仕分けなんかよりな。
79名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:56:23 ID:iyeTblRa
財政赤字は日本の方が巨額だから、もっと削減しないといけない
良いか悪いかじゃなくて、そうするしかない
財政赤字削減できなきゃあとは大増税しか選択肢は無い
今の政策だと、給料にかなり余裕がある中高年層の給与削減を
ほとんどぜずに、給料安い新卒の採用を大量に減らすことで対応するみたいだが、
80名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:13:15 ID:QOG3BsHg
事業仕分けなんて生やさしいもんじゃないだろ
変革といって良いくらいの内容だ
緊縮して経済にどれくらい影響出るか心配だが、借金増えすぎて首が回らなくなって
政府が身動きとれなくなったり、国民の将来不安大きくするよりはマシという考えもあるな
81名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:17:09 ID://dQUBxC
いまこんな政策やったらさらなる円高必至か?
82名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:18:08 ID:6UbIbxDI
短期で良いことと長期で良いことは往々にして違ったりするから、難しいよね。
83名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:25:41 ID:qddB5paw
なぜか日本では、むしろ公務員の人件費が高すぎることが諸悪の根源で
あるかのような考えが広まっており、データを熟知している経済学者も、
こうした世論に乗っかる形で自説を正当化することが多い。
しかも公務員の人件費削減が「天下り」などの「官僚利権」という、
貧困や孤独死などの問題を解消し、自分たちの生活の豊かさを維持するために、
どの程度の公共部門の従業員が必要なのかという問題とは全く関係のない
話の文脈で語られ、それが世論に支持されている。
この世論がどうなったらひっくり返るのかが、考えれば考えるほどわからない。
84名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:28:16 ID:tcF/rmB7
>>2
その分は他に回るから心配せんでいい。
金の流れが変わるだけ。

だいたい公務員経由で経済を回そうなんて、
ちょっとオカシイと思う訳で。
85名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:29:53 ID:hewbGlWj
これ、やばいだろ
一気に景気が冷え込むぞ。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:29:57 ID:SoGeskCS
>>83
もっとやってることの透明性を上げて欲しいね、なにやってるかわからんから騙されるんだよ。
まあマスコミがその透明化した事業を報道することはないだろうけどな・・
87名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:30:15 ID:qddB5paw
OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html
88名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:34:29 ID:6UbIbxDI
とりあえず、学生がこぞって公務員になりたいって状況はまずい。
経済を引っ張るのは民間なのだから、民間に優秀な人間が流れるようにしないと。
89名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:39:50 ID:qddB5paw
新聞購読部数とジャーナリスト人数(国際比較)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3959.html

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつら仕分けしろよ
明らかに日本の癌だろ
もう確定だろどう考えても
90名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:43:54 ID:6UbIbxDI
たしかに、どの程度の公共部門の従業員が必要なのかってのの試算をまず出す必要はあるよね。
その上で、予算の範囲内で雇えば良い。
サービスのレベルに関しては、多少下がっても仕方ないと思う。稼げていないわけだから。
やたらに質を維持しようとするから予算が足りなくなる。

稼ぐ人がいてこそ、福祉やその他のサービスも良くなるのだから。
91名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:45:01 ID:iyeTblRa
イギリスも財政赤字酷いけど、日本のそれはイギリスどころか主要国で最悪
民間企業なら倒産で全員クビになってるレベル
日本はもっと削減しないといけない
92名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:49:25 ID:Am+29XeZ
>>91

首じゃすまない、大企業のつもりらしいが、普通の中小企業だったら
有限責任やら無限責任で、みんなの内蔵売らされてるよ
93名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:50:25 ID:qddB5paw
>>91
大したことない
海外と同じ算出方法で割り出すと同等レベル
94名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:52:38 ID:qddB5paw
そのかわり国債残高を放置していいってことにはならないけどな
たぶん国際金融資本の連中は日本国債暴落で一儲け狙ってるだろうし
菅がしつこく財政再建を言うのはこの辺だろう
95名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:55:03 ID:Am+29XeZ
銀行はこれまで国債バブルで儲けたからいいんじゃないの
でも、今後は英国のジャンク債権売りの標的ですか


とんだ、ちり紙交換っすね
96名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:59:34 ID:iyeTblRa
>>93
じゃあ最低でもイギリスと同様程度に削減すればいいんじゃない?
97名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:05:40 ID:hewbGlWj
>>96
国民は得はしねーよ、無駄遣いだろうが落ちていた金が無くなるってことだからな、
そこまで追い詰められたとも言えるが。
98名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:15:58 ID:CuQLibad
やらずに600万人全員失業するか、49万人に犠牲になってもらうことで生き延びるか。
どっちがいいんだろうね?
99名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:16:12 ID:6UbIbxDI
>>97
短期的にはそうだろうけど、
>歳出見直しで不確実性が減り、民間投資を促すだろう。
ってあるように、
上手くいけば、長期的に民間投資が促されるようになり、
それによってマネーサプライも増え、健全な成長路線に戻れるよ。
100名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:15:40 ID:mvxARTaQ
中国なんぞに市場経済を開いたばっかりに、これか
101名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:17:11 ID:qddB5paw
なんでそんな考えになるの
もうこいつら完全に頭逝ってる
102名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:21:36 ID:pHbv0xx+
>>99
消費税率引き上げて景気回復的な効果ですね?
103名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:21:27 ID:mvxARTaQ
どうしてって、中国の人件費の安さにみんな引っ張られ、中国の元の安さにみんな引っ張られ
の繰り返しにしか思えないからさ
104名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:26:31 ID:6UbIbxDI
>>102
まあ、それに近いかな。
とはいえ個人的に、今の状態で消費税の大幅増税は反対だけど。
負の所得税とセットなら賛成。

財政赤字が大きく不確実性の高い状態では、
企業はイザと言う時すばしっこく動かなきゃならなくなるから身軽になりたがる。
なので不確実性を少なくすること大事だと思う。
105名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:30:31 ID:mvxARTaQ
>>98
右翼ってのは、こういうとき特攻する奴はいないんだね
いやあ、民間でよかった、そんな馬鹿ばかりと仕事してきたから
106名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:36:50 ID:70vbkAGV
はい、終わったw
イギリス終わったw
107名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:37:59 ID:mvxARTaQ
公務員ってのが、本来右翼であって、韓国人や産経新聞のような似非右翼は黙ってろと
本当の右翼なら黙って死ね
108名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:59:12 ID:B7OUevRB
不景気時に歳出削減して景気が回復した例は
資本主義経済の登場以降、ただの1つもない。
109名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:02:15 ID:7DDOW15v
世界では情報技術がこんなに進んでいるのに、
国民総背番号制無しで税務や行政運営してる先進国って、
まるでコントのようだな>日本
110名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:05:48 ID:B7OUevRB
イギリスの場合「国の借金=国民の将来の負担」は一部本当
日本の場合「国の借金=国民の将来の負担」は嘘

何故かは自分で調べれ。
111名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:07:26 ID:VS4tzgRC
>>108
公務員人件費減らして公共事業や
科学技術に支出しようぜ!
クズに金やっても紙くずにしかならん
112名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:13:23 ID:qddB5paw
人間って頭の中に定着した誤った考えが嘘だと気付いてもその後も嘘を前提にもの考えるし、
その癖は消えないからな
日本人はマスコミに脳みそやられっぱなし
113名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:15:02 ID:EK4uo3pR
たぶん資本主義はあと数年で破綻するだろうな
また混沌の時代が始まるぜ
114名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:21:20 ID:5z7yGn+e
日本はやる気もない
どうせ国が潰れるころには自分たちは墓の下だからみたいな考えしかない
後は能都なれ山となれ。自分たちは当然の権利として高い給与高い退職金高い年金
もし公務員の退職金を半額にする政党があれば、どんなアホ集団でも政権をとらせてもいい
115名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:18:31 ID:rDPtOU3K
人口の何%なんだ?
116名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 19:08:38 ID:hewbGlWj
>>111
確実に落ち込む消費はどうするんだよ?
117名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 19:11:17 ID:f9Oyy2i0
日本は事業仕分けで数千億円がやっとなのにイギリスでは10兆円も削減できるのか
すごいね
118名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 20:00:19 ID:ZBP3gDIb
チンシュ党糞杉わろうた
119名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 20:31:12 ID:lwNy/SuS
>>116
いまの政策でも十分下がっているから、やり方を変えるだけでも意味がある
120名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 20:53:30 ID:cY//uMch
>>117
>公的部門600万人中、49万人の人員を減らす。
つうかイギリスて公務員、凄い多いな。
日本の何倍なんだろう。
121名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 21:13:20 ID:u41cmWPu
49万人リストラの割りに、効果が10兆円ってなんか少ないな。
巨額の財政赤字や、長銀関係で2兆円を外人に献上や、子供手当て満額2年で10兆とかで、
日本人は兆円単位に慣れて感覚がマヒしてるのかな?
122名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 21:24:29 ID:xGK0y2yj
国防を度外視した軍縮をしているとして叩かれているらしいが、
それを「保守党」がやっているのには恐れ入った。
123名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 00:48:27 ID:Rvb0MV7N
>>122
新型の核ミサイルシステムに五兆円
旧型の維持で五兆円と試算するとだいたい辻褄があう

英国は中国馬鹿と差し違えるつもりかもなあ
124名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 01:55:12 ID:PJV3pRN5
日本はなぜできない?
125名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 02:11:27 ID:CwimL/H0
けつに火がついているのに日本茶番過ぎるw
126名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 02:13:03 ID:/CUrKdcI
>>124
増税で景気回復、一に雇用、二に雇用、三も雇用で、デフレ脱却。

【経済政策】消費税率2%上げ→失業率2.8%に--「円高克服へ雇用創出」、内閣府・小野善康氏 [10/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287195515/
127名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 03:10:15 ID:3V4xUrFw
国家の一貫したビジョンがないから、仕分けでもなんでも行き当たりばったりの政策になるんだよ
128名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 05:05:47 ID:ph1k/Efw
地方公務員が馬鹿すぎるだけだろに
129名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 05:10:41 ID:qM3HPyVS
まずは、年金機構の正社員1万2000人と整骨院の給与と報酬削減で
1兆円捻出しよう!!! できます!!!
130名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 05:27:58 ID:dn7hQjHE
民主は英国を手本にしてるんだろ?だったら即公務員をリストラしろ!!
131名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 06:38:55 ID:GGrySTNU
整骨院?
132名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 09:13:08 ID:fajF6FL+
>>36
> 税ってぶっちゃけ所得の再分配が一番の目的だろう?

いいえ、夜警など民間では困る行政組織の維持費用がもともとです。
夜警は国家に最低限必要な機能ですが、
再分配はオプショナルな機能です。なくても国家は成立します。
133名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:16:10 ID:xf8KligQ
国の歳出削減の一番の効果は、「国を頼れないから、自分で何とかしよう」と
国民が腹をくくることではないのかな。
134名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 11:39:43 ID:2x6mNpFZ
>>133
国民って誰よw
135名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 15:45:48 ID:cY32f37d
この国は地方公務員に潰される
136名刺は切らしておりまして
国 公益法人 都道府県 市町村 役人天国で昇天だな