【自動車】マツダ、新型「デミオ」の燃費30キロ水準へ 新型エンジン搭載[10/09/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
マツダが来年春にも発売する主力小型車「デミオ」の新モデルの燃費がリッター30キロ程度と
クラス最高水準となることが24日、分かった。
新開発したエンジン「SKY−G」を搭載し、現行モデルの20キロから大幅に改善させた。

新エンジンは、主力車の「アクセラ」「アテンザ」にも搭載する方針。
デミオは、車体の軽量化を図るほか、停車時にエンジンを止める「アイ・ストップ」機能や
新型変速機も採用し、燃費性能を高める。

トヨタ自動車やホンダがハイブリッド車(HV)に力を入れる中、マツダはガソリンエンジン車の
レベルアップに力を入れている。2013年までにトヨタからシステムの供給を受け、HVを
投入する計画だが、成長市場のアジアを含め、ガソリン車の主役が続くと位置づけている。

現在、小型ガソリン車では、日産自動車が発売した新型「マーチ」が26キロでクラス最高水準。
HVで出遅れたメーカーによるガソリン車の燃費競争が激化している。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100924/bsa1009241108002-n1.htm
マツダ http://www.mazda.co.jp/
株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7261
2名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:23:23 ID:cnNZaBDX
>HVで出遅れたメーカーによるガソリン車の燃費競争が激化している。

まぁそういう事なんだよなw
3名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:24:08 ID:EIlO+MIj
アイストップって結局セルモーター併用してるんでしょ
おかげでバッテリー2個必要だし
妥協の産物だったな
4名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:25:33 ID:3j/1ts8u
新型デミオはカーゴルームの側面ガラスは復活するのか
5名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:27:30 ID:7xjbicDS
6名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:28:05 ID:JXUpMHdm
デミオって、もうモデルチェンジなのか
7名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:28:06 ID:creiahPn
アイドルストップってエアコン大丈夫なん?
8名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:28:22 ID:uc+JPObc
>3
バッテリー1個のもあるよ、ディープサイクルで高めだけどね。
9名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:28:48 ID:9Tg3CNHY
見た感じはいいんだけど
曲面すぎて車の四隅が把握しにくそうに
見えるけどどうなん?

やっぱ軽トラかラパンがいい。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:29:22 ID:FgRoDNFr
>>7
エアコンは送風に切り替わるらしい
11名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:30:31 ID:tyRLuIrp
>>7
そうそうそれ気になる
特に渋滞にはまって10分間くらい停止した時とか
12名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:30:42 ID:8uVOVJU0
>>2

バッテリー交換の費用とかも含めると
コッチの方がお得なんじゃない?
13名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:30:49 ID:o5Dn5j7I
マツダやるじゃん
14名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:32:27 ID:EIlO+MIj
>>5
そのリンクの説明でもセル併用してんじゃん
はじめはセル一切使わないって宣伝してたのに、蓋開けてみたらガッカリ
15名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:32:32 ID:RvSnkEny
スイフト涙目
16名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:34:37 ID:R8+hcqcS
愛ストップは、右折時などの、ブレーキを離してからアクセルを踏むのが早い時に、
エンジンの始動が遅くてもたつく時があるから、危険ですらある。
あと、エアコンが効かなくなるから、真夏は使い物にならないし、
バッテリー2個積んでるから交換コストも高いし、ガソリン代の節減効果なんか
微々たるものしかない、全く無意味なシステムだぞ。
17名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:35:14 ID:l8WGNVlP
>>15
スズキがマツダを買収すればおk
18名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:35:19 ID:RgXGEeT1
ここのエンジニアは凄い執念の持ち主だからw
ロータリーエンジンを実用化・一般市販化の話とかさ。
今回のエンジン・トランスミッション一体パッケージも伝統の執念で作ったんだろう、楽しみだ。
つかさ、追い込まれた時のマツダって凄いけど、それなら最初から・・・
19名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:35:23 ID:anMULV09
昔のD4とかリーンバーンエンジンとはちがうの?
原理的な燃費向上なん?それとも、合わせ業?
20名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:36:13 ID:gDK2+N8J
デミオディーゼル出してほしい。
アイドルストップ付けたらリッター40キロ以上走るだろう。








21名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:36:30 ID:uHI8Je+t
ふむふむ、愛ストップもまだまだですな
22名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:37:41 ID:SKZBvNV1
>>16
以上i-STOP車持ちのかわいそうなレビューでした
23名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:38:34 ID:W6yAZpLH
日本のメーカーが一斉にHVやEVに向かうと失敗するリスクがあるから
1社でもいいからガソリンエンジンを開発し続けてくれないと困るもんね^^
24名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:39:22 ID:L7u3ilzk
低燃費&高出力の新型ロータリーエンジンの開発は進んでるのか?
25名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:40:21 ID:W6yAZpLH
エアコンの問題でHVでもどうなんですか?

このまえ、うどん屋の駐車場でプリウスのってる人が真夏なのにドア
を全開にして、順番待ってるの見たから、停車中はどうなんだろう?
って思いましたw
26名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:40:54 ID:oC6wV9Vt
>>1
なぜ産経?なぜ日経じゃないの?
今まで散々ガセ飛ばしてきたから疲れちゃったのか?
27名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:40:56 ID:3j/1ts8u
>>20
ディーゼルはMPVとかアテンザでやること。
28名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:41:49 ID:rVjExg/O
自動車評論家の徳大寺有恒は・・・・


安易なHV化、そして将来の電気自動車へ向けて
特にHVを積極的に展開する某大メーカーなどはエンジンそのものの
リファインを放棄してしまった感がある。

しかし、電気自動車の実用化はまだまだ現実では無い。
ドイツのVWはガソリンエンジンのみでプリウスと同等の
燃費を実現しているし、クリーンディーゼルも日本で
広がりつつある。内燃機関としてのエンジンはまだまだ
必要であり、まだまだ進化する余地も十分にある。


29名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:41:52 ID:RgXGEeT1
>>19
基本技術は燃焼の改善、燃焼解析を徹底的に突き詰めてやったんだろうと・・・
それとエンジンだけじゃなくてトランスミッション技術の向上と、
あと車両の軽量化を更に進めて、かな?
30名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:42:58 ID:2/ODn/mD
今度出るフィットHVと同じ燃費だな。中々面白いことをするな、MAZDA。
31名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:43:08 ID:pwGyrG3I
新旧プレマシーを比較してもらえば
次期デミオがどのような顔で出てくるか
容易に理解してもらえると思う
32名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:45:20 ID:pY+ldr9E
アクセラでアイ・ストップを使っている人は居ないの?
実際、フィーリングはどうなのよ?
33名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:45:33 ID:sooOo8as
つぎはマツダを買うって決めてるよ。頑張ってね。奥田の匂いがするトヨタはおさらばさ。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:46:36 ID:jWHa+eO3
>25
停車中はどうなんだろう? って思いましたw

プリウス乗ってるけど停車中も普通にエアコン効くよ。
で、バッテリーメモリが2メモリ位まで少なくなると
勝手にエンジンがかかって充電始める。
3メモリにバッテリーが回復するとエンジンが停止する。
35名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:47:31 ID:hTbMVv8v
SKY-Gは圧縮比14:1を実現した脅威のガソリンエンジン
そしてなぜかディーゼル版も14:1
36名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:49:34 ID:t3Wt0hWt
i-stopは妥協の産物
だけど最初からセルありきのアイドリングストップでは今後の発展性が無い
そういう意味でi-stopを開発、市販化したことは褒めて良い
37名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:49:36 ID:qrWMJ+cb
そんなことより、デミオはVDC標準装備すべき。
110km/hからの旋回フルブレーキテストで華麗にスピンしてたぞ。
38名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:52:37 ID:2P4K5hUa
どんどん珍走が爆死しますように
39名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:54:33 ID:DqEjLmM/
スマイルグリルやめれ、街中ですれ違うとこっちがニヤケてしまう。
40名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 11:58:08 ID:anMULV09
燃料電池者はどこ行った?
41名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:01:09 ID:EIlO+MIj
>>40
10年前に10年後には低コスト化が進んで普及!とか叫んでたけど

ことごとく頓挫
42名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:04:30 ID:hTbMVv8v
で、水素ロータリーは?
43名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:05:40 ID:kUWzD8CP
最近のマツダ車は見た目のアクが強すぎて
3年後には新車へ買い替え前提のデザインだよね
44名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:06:05 ID:xy4uq8tQ
>>35
レーシングエンジン並な圧縮比なんだよな
市販するってことは10年は持つ設計なんだろうし
この執念深さならハイブリッド技術買ったとしても魂は売りそうにないな
45名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:06:10 ID:vy+kA4/q
>>42
広島ではときどき見かける
46名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:08:45 ID:EIlO+MIj
>>42
水素製造も考慮すると効率は今のガソリン車の半分以下www
47名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:09:29 ID:t3Wt0hWt
>>42
工場の排ガスのような純度の低い水素ガスでもエンジン回るのは
ある意味ほんとのエコとも言えるんだけど、インフラ整えようもないね
48名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:14:00 ID:AdRG66rc
【自動車】21年ぶり、富士重工業が主力エンジン全面刷新--燃費1割改善 [09/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285235768/l50
49名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:15:39 ID:p1surNcU
すごいの出る出る、来年に、とかって出ない指数50%くらいじゃないの?
50名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:17:24 ID:WfYA3r/g
30キロってプリウスよりすごいじゃん! ハイブリッドいらないじゃん!
51名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:20:08 ID:t3Wt0hWt
>>50
将来はこれとHVを組み合わせたいらしいよ
燃費すごいことになりそう
52名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:22:47 ID:iZGOsX7m
>>35
>>44
ハイオク指定だよね??
53名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:29:11 ID:t3Wt0hWt
>>52
いや、これでレギュラーなんだよ
この燃費が本当ならたいしたもんだ
54名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:29:26 ID:XROjmaST
どうせ1015モード燃費でだろ

実燃費は18くらいだろ
55名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:30:03 ID:xy4uq8tQ
>>52
圧縮比14:1は欧州仕様(ハイオク)、日本では13:1でレギュラー仕様らしい
実燃費が気になるね
56名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:33:17 ID:1oYReLaM
>>52
どっかの車雑誌の試作アテンザの記事でレギュラーは13:1って読んだような…

メディア向けに公開されてる試作車は2〜2.5Lをカバーするやつだと思うが
初投入はそれじゃなくて1.3〜1.5Lのほうなのかな?それにデミオはFMCには
早いと思うが、現行モデルでエンジン刷新?
57名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:38:47 ID:iZGOsX7m
>>53
>>55
>>56
マジか、、、、レギュラー仕様でもオソロシス
58名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:44:07 ID:tLbNKpgW
>>56
兄弟車のベリーサが、いまだに重たいボディーのままだから・・・
59名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:49:25 ID:hTbMVv8v
最低保障89オクタンなんてのが諸悪の根源

エコノミー 89
レギュラー 95 
プレミアム 100

これ位にするべきである
60名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:52:11 ID:ZBgEVqvJ
>>11
2分以上のアイドリングストップはしない設計になっている。

2分経つと勝手にエンジンが再始動する。
61名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:55:57 ID:G8xc42S1
マイチェン版に新エンジン?それともマイチェン無しで早めのモデルチェンジ?
62名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:57:40 ID:jgfIwXxM
>>43
おまえみたいのが、日本のデザインを酷くしてたんだなw
63名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:05:46 ID:yUKHkEQ9
家の前の交差点でアイドリングストップバスが信号待ちで止まってたんだが
発進する直前でエンジンがかからずもたついた
2車線の道で隣の車線は何事もなく流れてるのにバスの後ろは待たされて後ろの車が迷惑してたよ

バス1台でこんななのに今後この手の車が増えてきたらどうなるのか恐ろしいよ。

64名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:08:39 ID:8ux+QsP2
>>57
同じミラーサイクルのプリウスがすでに13.5:1だけどね。

気になるのはプリウスと違ってモーターアシストが全く無い状況で、
このスペックでは実燃費は相当落ちるんじゃないかって所。
トロトロ加速する10・15モード測定なら結構数値は稼げるだろうけど。

もしくは使い勝手を無視して現行デミオよりさらに小型化して
それによって軽量化して燃費を稼ぐ燃費スペシャルカーと化すか。
65名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:20:21 ID:9IOR+PP2
もうモデルチェンジするのか
66名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:24:38 ID:412+/gZ0
>>64
やはりミラーサイクルなんだ。じゃなきゃ14:1なんて無理だよなぁ。
とすると、圧縮時はほぼ10:1相当だろうから、排気量換算すると1.3Lでも
発生トルクは0.9〜1.0L相当になっちまうな…。

これで低速トルクは足りるのかな。
ATをイジるにしても、相当軽量化しないと走らない気がする。
67名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:26:25 ID:KIav6tqp
>>26
大本営の中国新聞が今朝の一面で載せてる。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009240044.html

>>58
ベリーサは旧型の派生車種で、現行モデルとの繋がりは無い。

>>61,65
現行モデルのマイナーチェンジ版(海外向けのデミオの顔になる)に載る。
68名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:32:22 ID:ZBgEVqvJ
>>63
マトモなアイドリングストップ機構のついた車を運転したことがないだろ?

ブレーキペダルを離して瞬時に再始動するから、
発進時のロスなど事実上皆無だ。

コンマ1秒を争うようなDQN運転でもしない限りはな。
69名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 15:06:39 ID:Tml4b009
>>50
プリウスの09モデルは10.15モードで35.5<G,S> (38.0<L>)
JC08モードで30.4 (32.6)
だから燃費だけならプリウスの方がうえ、ただし車体価格を考えれば
次期デミオの方がお得。

涙目は10月にフィットHV出す本田でしょ。
あれが10.15モードで30くらいらしいしね。
トヨタが来年だす小型HV車は10.15で40km/Lらしいし。
70名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 15:24:03 ID:47bqe/yK
これは、セルモーターに頼らない再始動方式?
71名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 15:38:13 ID:liEX2Dml
>>16
減税になるからいいじゃん。
減税額だけで元が取れる。
72名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 16:22:34 ID:/qzK5b1E
>>71
現行車と燃費が2割違えば、バッテリー2個くらい余裕で買えるしねw
73名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 16:30:40 ID:70wokNiF
>>71
減税じゃ意味無いとおもうが。
既に75パーセント減税の車種はいっぱいある。

リッター30kmだとインサイトなどのハイブリッドと同程度の燃費だけど
デミオは車両重量が軽いから75パーセント減税までで、ハイブリッド同様
の100パーセント免税にはならないだろう?

74名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 16:55:51 ID:yUKHkEQ9
>>68

古くなった車でアイドリングストップ機構のついた車で再始動する時の事を考えたことあるか?

瞬時に再始動できなくなってきたら買い替えるのか?
75名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 16:59:23 ID:3NbooO+y
>デミオは、車体の軽量化を図るほか、停車時にエンジンを止める「アイ・ストップ」機能や
新型変速機も採用し、燃費性能を高める。

MTは出ないんだろ?なら問題外だな
新型出るたびにMTが無くなっていく・・・
76名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:04:48 ID:5rvHX3ZH
アイドリングストップってさあ、ちゃんと始動しない事とかないの?
真夏の高速道路の大渋滞で、ストップ&ゴーを繰り返してたらエンジンがかからなくなって、
さらなる大渋滞の原因になるとか、そういう心配はいらんの?
77名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:06:19 ID:ZzNnkMwo
>>74
壊れないから
バスなんて何年も前から付いてるだろが
78名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:13:50 ID:CwmdWRmu
路線バスは3ヶ月点検が有るからな
自家用車みたいに車検素通しで何年もメンテナンス無しなんて事はない
79名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:14:56 ID:HXFpCv71
広島人ならみんな松田が大好きです。愛媛や岡山や島根や山口でも大人気!
みんなも是非乗ってくださいね!
80名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:19:04 ID:hTbMVv8v
旧式バスにアイドリングストップ機構をレトロフィットさせた奴は、時々エンコしてるよ
最初からストップつきの新型では見たことない
81名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:24:00 ID:oC6wV9Vt
>>79
その割りには広島での登録台数はマツダがトップではないですよね?
県外出身者が意外と多いのでしょうか?
82名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:24:46 ID:JXUpMHdm
アイドリングストップより、アイドリング中の燃料消費量を少なくする方が正解に思うけどな
車が停止中にもエアコンとか動力は必要なわけだし
83名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:25:00 ID:yUKHkEQ9
>>77

>>63
84名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:29:46 ID:/qzK5b1E
>>76マツダのは、メカで再始動に失敗したときに電気で再着火する。
二系統両方死んだときは修理に出さないと駄目。
通常のエンジンや、ハイブリッドは、再始動に一系統しかないので、むしろ、マツダの方式の方がリスクが少ない。
85名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:39:03 ID:lBWYI34S

結論から言うと、駆動にエンジンを使っていないプリウスが一番信頼性がある、と。

86名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:45:25 ID:k3SaQSIE
>>84
だから旧い情報を鵜呑みにして知ったかするなよ。
それに再始動の信頼性なんて実用上は同じようなモンだろ。

> このシステムのプロトタイプがお披露目されたのは、2007年の東京モーターショー。
> そのときはセルモーターをまったく使わずに再始動できることを売りにしていたが、
> アイストップは補助的ながらセルモーターを使う方式に変更された。
http://response.jp/article/2009/04/02/122649.html
87名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:52:03 ID:3NbooO+y
>>79
みんなエンジン音をズームズームって言うんでしょw
マツダの読み方ってコソッとマツダって呼ぶんでしょ
88名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:03:16 ID:liEX2Dml
>>82
それでは燃費テストで良い値にならないだろ
89名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:04:49 ID:HNrarZuW
これ新型マーチと完全に競合する上にスペックも上じゃない?
90名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:10:00 ID:fz64HdKA
>>89
タイの方が防府より民度が高いので
マーチの方が若干上ですよ
91名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:13:50 ID:liEX2Dml
>>74
アイドルストップ機能をスイッチでキャンセルすれば良いだろ
92名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:19:56 ID:esgi+nkm
マツダはなんであのブルーの看板やめたんだろ?
93名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:26:42 ID:E3zaAueb
スイフト馬鹿値引きのフラグですか?
94名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:38:19 ID:nNUoTo9M
マツダは地道に正攻法できたか、賢明な選択だな。
ハイブリッドはリスクが大きい商品だということに
消費者もやがて気づくだろうから
ホンダが潰れたとしてもマツダは生き残るだろう。
95名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:47:32 ID:DK4WmPXp
アフラ・マズダーの神が憑いてるね
96名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:51:59 ID:aYYX6n7W
10キロも燃費上がるってすごいぞ
むしろ改善前の車はなんだったってことになる
97名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:57:26 ID:/2wJy333
追い込まれた時、マツダは火事場の馬鹿力をだす。
そして今日、日本と言う国が追い込まれた。
98名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:57:41 ID:61zFl/I0
デミオって1015だと負けてるフィットより実燃費は良いんだよな
車体が軽い分有利ってことなんだけど

1015だとしても本当に30k走るなら、実燃費で26〜位は行きそうだ
99名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 19:09:43 ID:5tXzSz+l
ベリーサもモデルチェンジしてくれ
デミオより大きくてアクセラより小さいのが欲しい
100名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 19:12:56 ID:gJhie4se
ガソリンのみでリッター30キロだと
これをハイブリ化したらどうなるんだよ
101名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 19:23:47 ID:IwcoIPsh
>>100
重くなって燃費が悪くなる
102名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 19:54:36 ID:MiV3TllY
>>ハンドル切ってると愛ストップ作動しません。
103名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 20:00:47 ID:CwmdWRmu
実燃費は20もいかないだろうよ
104名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 20:06:33 ID:HR1JPNRr
>>67
大本営の中国新聞かwww
リーマン破綻後に早々とハイブリッド車を2010年に発売だの、
現デミオのアメリカ発売を09年にだとか(実際は10年夏だった)、
先走りすぎて誤報の連続だった。
今回は大丈夫か?
105名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 20:06:52 ID:4uj8vz19
日産マーチ路線?パワーずいぶん減らしたのかな?
106名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 20:49:43 ID:jQhvwdz4
>>32
i-stop搭載のアクセラスポーツに乗って1年と2ヶ月になるが、アイドリングストップによるデメリットは感じない。
ちょっとブレーキを緩めるとエンジンが再始動するので発進時にもたつくことは無い。
しかしメリットもあまり感じない。上で言われてた夏の時期のエアコンについてですが、設定温度を保てなくなりそうに
なったらi-stopは解除されるので車内は案外快適です。
燃費についてははっきり言って良いとは思えない。カタログ値でリッター16`で実燃費は12`いかない。
前に乗っていたのがNCロードスターなので、ついついMTモードで山道をガンガン走っていたりするので街乗りで
穏やかに走らせている人はもっと燃費も良いのでしょう。
i-stop搭載第1号モデルということで人柱覚悟で購入しましたが、走る楽しみをスポイルせずにスンスンできるので良しとしてる。
107名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 20:54:35 ID:i30oE1r9
それよりガワはどうする?
プジョー206→207でザクレロ顔になっちゃったが、
踏襲するのかね?
108名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 20:55:29 ID:9AAvdsSO
ガソリンが即無くなるわけじゃないし
HVは過渡期の技術だし
HV開発は大メーカー以外にとっては無意味
109名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 21:03:37 ID:FVh9qFBd
>>97
かっこいいw
110名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 21:11:41 ID:IwcoIPsh
HVは今まで通りアイシンから買えばいいだけの話
バッテリー原料の希少金属が中国から入ってこなくなると
採算合わなくなるから、マツダにはもっと内燃を極めて欲しい。

っていうかエネルギー効率の良いちょっと大き目の
マイクロガスタービンエンジンとCVTを開発してくれ。
エンジン保守は、ユニット交換レンタルという形でOK
111名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 21:17:10 ID:liEX2Dml
>>108
10年後でもEV1%、HV10%くらいだと思う。
112名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 21:19:43 ID:p1surNcU
>>111
自動車脳は認めたくないかもしれないが、
もっと進むよ。中国が国策で突っ込んでくるわけだから
生き残りをかけて自動車メーカーは必死に
R&Dをやってる。
113名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 21:33:15 ID:UJqAQAng
>>112
君は文系脳だね
114名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 21:58:09 ID:liEX2Dml
>>112
EVもHVも自動車だろ。
115名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 22:00:47 ID:IfhD9EOx
i10>デミオ>>>>>>>>スイフト>マーチ>フィット>>>>>>>ヴィッツ
116名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 22:10:00 ID:KIav6tqp
>>107
これそのまんまマイチェン後のデミオだよ。
ttp://www.mazdausa.com/MusaWeb/displayPage.action?pageParameter=modelsMain&vehicleCode=MZ2
117名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 22:14:10 ID:1rN0gE8q
HVが過渡期とか・・・これはまた長〜い過渡期になりそうだなw
118名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 22:31:04 ID:3RDm0vuj
>>97
まあ、追い込んだのは民主党に投票した国民自身とも言えるがな…
119名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 22:38:36 ID:239wOAXC
珍しく荒れていないな
120名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 22:49:12 ID:9srsWEsE
むしろ他社の猿真似ばかりで愛想つかされたんじゃないか?
ただの燃費競争にのっかってるだけ。
121名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 22:56:52 ID:/xe5bJN5
>>54
プリウスだって実用燃費は22、3キロ程度。ハイブリッドシステムにかかるコストを考えると、全然経済的ではない。
122名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 23:10:14 ID:IwcoIPsh
123名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 23:19:30 ID:xcKDkMg/
現行のミラーサイクルって実はパイロット版だったりして
124名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 23:27:47 ID:RxHCIiMc
どうせ町乗りだったら15,6kmぐらいなんだろ
125名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 23:38:08 ID:liEX2Dml
>>124
街乗りではプリウスには勝てない
126名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 23:41:42 ID:HvkEQC6s
更に小型軽量路線に行ったということか
127名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 23:42:01 ID:yfD38xZB
CPUの進化と共に、燃料噴射のプログラムも進化して
まだ伸びそうだね
128名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 23:55:32 ID:1rN0gE8q
>>124
街中でそれだけ走れれば合格でしょ
129名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 01:32:03 ID:wQkAYYU5
アイドルストップ機能の為にバッテリー2個、クーラー効かないなら
4気筒中2気筒停止とか、昔ホンダがやってた気筒休止システムで
停車時も必要最低限の発電を行えるシステムのほうがいいと思う。
130名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 01:40:39 ID:7/Uvrz1R
>>121
プリウスと比較するならデミオじゃ無くてアクセラだろ。
アクセラにこのエンジン&i-stop乗っけても実燃費で15km/Lはまず無理だろうなあ。
このデミオの比較対象はフィットHVか、来年出るヴィッツクラスHVだ。
131名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 01:47:53 ID:xyJNMAui
>>44
ハイオク確定やん

そこまで行くと
ケチってレギラー入れると確実にエンジン逝くな
132名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 01:53:19 ID:NhqrF5Wn
>>129
年に何か月かしか使わないエアコンに拘り過ぎ。
133名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 01:58:54 ID:+gmWVqR+
>>132

家庭用エアコンと違って車のエアコンはほぼ年間を通して使うよ

温室みたいなもんだから日が照ってるときはクーラー、夜はヒーターなんてのが冬でも普通
134名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:03:24 ID:NhqrF5Wn
>>133
ヒーターはエアコンではない。エンジンの熱を車室内に取り入れるだけ。
135名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:08:19 ID:FMWIqd34
136名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:11:44 ID:7/Uvrz1R
初代プリウス(電動コンプレッサー積んでない)乗ってるけど、
8月の炎天下ははさすがに停車中もガンガンエンジン回るので目に見えて燃費落ちるけどなw
でもそれ以外(8月でも日が沈んだ後とか)なら、信号停車中程度なら不満も不快さも無いよ。
137名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:15:30 ID:NhqrF5Wn
たかがアイドルストップくらいで大騒ぎし過ぎだろ。

エンジンを停めたくなければキャンセルスイッチを押せば良いだけだ。
138名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:27:00 ID:AS1JwP+j
マツダのディーラーは技術力のない部分を「こだわり」とかで誤魔化すからなーw
今一つ信用できないんだよな
139名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:28:04 ID:+gmWVqR+
>>134

ヒーター単独で使うことは無いでしょ
クーラーも使って除湿しないと窓が曇る
140名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:44:49 ID:7/Uvrz1R
>>139
俺なんか梅雨〜夏を過ぎたらエアコンなんて使わないよ。冬もヒーターのみだ。
冬の雨でまれにある湿気の高い日を除けば、雨天でも除湿不要だし。
まれに曇る時はエアコンを使うけど、そういう日でも多少止まる程度では曇らないよ。
まあ大人数乗ったらまた話は違うけどね。
141名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:47:47 ID:cKfmYP99
これも圧縮比14のガソリン直噴エンジンか。
142名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 04:12:40 ID:dkTka+6w
ロータリーって燃料は理論的にはガソリンでも灯油でも水素でもおkだから
水素ロータリーの前に灯油ロータリー実用化しろよ
灯油だったらスタンドで給油できるからインフラ関係ないし、いいことずくめだろ
143名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 04:15:40 ID:TcJtsul0
実際は街中20Km/Lくらい?
昔、乗ってたバイクが街中で27Km/Lだった。進歩してんだな。
144名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 04:27:31 ID:7g+nAKKt
HVやPHVやEVに比べて、動力系の製造コストが段違いに低いのと、軽いのが魅力だな。
今後、マツダに期待したいのは
デミオより下のセグメントで、低コストを維持したままリッター40キロ越えの車を出すことと
デミオより上のセグメントで、HVやPHVなどと組合せながら最適解を導くこと。
145名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 05:56:33 ID:VmqEYOXv
>>139
エンジン停止時にコンプレッサーは止まるが送風は止まらないよね。
この場合、夏は送風の温度がすぐに高くなるから、室内温度がすぐ上がり不快になる
冬は、エンジン熱を取り入れるので送風温度はなかなか下がらないから、室内温度もすぐには下がらない。

除湿については、走行中にコンプレッサーが働いて十分に除湿されているなら
数分停車したぐらいでは曇らないよ。
ただし雨に濡れた服だったり、フル乗車の場合は曇るかもね。
146名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:01:30 ID:+JtmthUv
微妙な実燃費、微妙に得した分は早期に劣化・交換するバッテリー代として飛んでいくのか。
147名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:10:34 ID:+JtmthUv
>>135
長ーい4-2-1集合で高圧縮比!か
148名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:11:01 ID:v6cXvGpi
マツダはフォードの子会社。
俺は日本の企業を応援したい
149名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:12:05 ID:sPOXzPZb
>>145
雪が降る地域は冬にエアコンを止めると数分で曇るよ。
曇り止めを塗るか、エアコンを常時稼動しないと速攻で前が見えなくなる。
150名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:21:16 ID:+JtmthUv
151名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:26:41 ID:rByXckZZ
街乗り用にスーパーカブ後ろにくくっとくのが最強な気がする
152名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:41:14 ID:AUU3VDIs
ネットでは前原を評価する声もあるけど
本当に前原って信用できるのか?
俺は前原を信じない。
153名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:42:38 ID:aj8d5QVa
信じるものは救われるw
154名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 07:01:23 ID:LnE8hdL8
マグネシウムがどうのって話は進んでるの?
155名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 07:03:07 ID:+gmWVqR+
>>145

カーエアコンの冷房と暖房は構造が似ていて、

冷房の場合フロンガスの気化熱でキンキンに冷やされたエバポレーターを通るとことによって
冷やされた空気が出てきて車内を冷やす
(このとき冷えたコップに水滴が付くのと同じ原理で、空気中の水分が液化して結果として除湿される)

暖房の場合、高温に熱された(70〜90度)エンジンの冷却水の一部をヒーターコアという部品に誘導して、
そこを通る空気を暖めて車内に温風を送り込む。

フロンガスを送り出すコンプレッサーも、冷却水を循環させるウォーターポンプも
エンジンの回転で回しているので、アイドリングストップによって循環が止まれば
すぐさま能力を失う。

暖房使用時にエアコンを駆動して除湿するときは、
空気を一度冷房のところに通して、冷やして除湿して、冷えた空気を暖房で暖めて車内に放出するので
アイドリングストップをしたら暖房は効かなくなるわ窓は曇りだすわでもう大変。
156名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 07:05:05 ID:1nGmhoDV
>>148
頭の中何時から更新してないんだよ…
沖縄はもう日本に返還されたぞ
157名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 07:44:23 ID:jl7L5ZGt
>142
脱税
158名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 07:59:35 ID:X7XIzJGY
いつもながら、燃費のやらせ数値はどうにかしてほしいw

第三者的に測定した実燃費で数値を出して欲しいわ
159名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:20:57 ID:6RHIkkNi
>>148
フォードのマツダの株式保有割合知ってる。
連結上は子会社どころか関連会社にもならない。
160名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:35:43 ID:Yhb75Enp
これ、ハイオク仕様なんでしょ。
161名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:38:02 ID:+JtmthUv
ハイオク仕様はあり得ないな。
162名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:40:35 ID:aj8d5QVa
>>159
金を握るものが実効支配してるんだろ
中国と民主党の関係観ればわかる
163名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:46:43 ID:upWhImkF
>>162
はいはい、ν速から出て来ないでねボウヤ
164名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:53:01 ID:f46aiHe6
マツダはNAと同じ圧縮比のターボを作る技術がないのを誤魔化しているだけ
165名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:55:31 ID:DR2u6+M5
>160
SKY−Gの圧縮比14は95RONのガソリンを使用するから、欧州はともかく日本ではそのままだとハイオクになるね。

日本のレギュラーガソリンに合わせて圧縮比を13に落とすと書いてた雑誌もあるけど、そうすると効率が落ちるから燃費は落ちる。
166名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 09:02:20 ID:qHtnor4k
>>155
欧州車は、エンジン停めても一定時間空調送風が出来るようになってるよ。
「REST」ってボタンが付いてる。
主に温風だけど・・・
彼の国じゃ寒くても停車中のアイドリングはご法度だからな。
167名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 09:06:57 ID:n2VoxBFR
なんでそこまでハイオクを嫌うかね
そこまでケチな人間には、技術革新など味あわせる必要もないと思うんだけど
168名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 09:11:56 ID:+JtmthUv
マツダに限らず、日本勢はダウンサイジングエンジンを作れるような商売をしていない。
自前重視で競争領域と非競争領域の切り分けが出来ず、競争領域のコストアップを非競争領域のコスト低減でカバーしたりできないから
技術的に真似をすると高コストが目だって商売にならない。

マツダは日本的なアプローチを踏襲しつつ変革ネタを出せているだけまだマシで、やばいのはホンダだろう。
日本一の高コスト体質から抜け出せない、特許切れ放題のVTECに代わるエンジン技術を打ち出せない。
今後はヒュンダイの遠ざかる背中を見るようなポジションへ・・・
169名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 09:18:30 ID:1nGmhoDV
でもホンダはなんだかんだ言っても貨物車のパッケージングは上手だと思う
170名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 09:36:53 ID:+gmWVqR+
>>166

風が出るのは国産車でも同じだわな。
171名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 10:34:43 ID:EALzo+ui
>>168
大量の厨酷部品投入でコストダウンの目処は立っています

>>169
上手なのに貨物車生き残ってないのはなぜなんだぜ?
172名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 10:51:41 ID:NhqrF5Wn
>>155
暖房の場合は数分程度でコアの熱量が奪われることは無い。
水の比熱は空気よりもはるかに大きいから。
173名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 11:09:06 ID:NhqrF5Wn
日本人のカーエアコンに対するこだわりはものすごいものがある
174名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 11:18:03 ID:/7TIXUc+
>>173
気候の製もあるけど、庶民がそこにこだわれるくらい豊かなんだよ。
グアムとかハワイ行くと、「車は動けばいい」状態。
錆びてボロボロの20年前くらいのサニーやカローラがスコールの中窓開けっ放しで走ってる。
何で窓を締めないのか尋ねたら、数年前に割れちゃって窓がないってw
175名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 11:19:56 ID:gL0t7HKg
なんていうか、アイストップっていう技術だけど、ハイブリット作る技術はありません
っていってるようなもんだろうし、ハイブリットが良いとはいわないけど、あきらかに
部品系統の寿命に影響しそう。
176名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 11:25:46 ID:zy96tw3B
>>171
ミニバンのことでは(嫌味で)
177名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 11:29:57 ID:vUFePzJi
アレは家畜運搬車だろ
178名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 11:44:39 ID:TWGrpsfu
エンジンだけ売ってくれ
179名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 12:19:28 ID:qESM4zOG
欧州はエンジンのダウンサイジングとか盛んにやってるけど、
マツダはミラー+リショルム復活させんのかな。
こっちのが元祖みたいなものなのに....
180名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 12:29:57 ID:a/Max8br
重い鉛蓄電池をニッケル水素に置き換えて回生ブレーキと電動エアコンを導入すれば燃費良くなるんじゃないか?
181名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 12:36:17 ID:E0XxPS3W
>>175
燃費を良くすることが目的であって、ハイブリッドを作ることが目的じゃないから。

止まらない一定速度走行なら、巨大バッテリーが単なるウェイトにしかならないんだよ。
182名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 12:41:08 ID:XE7wdeYd
>>181
アイドリングストップがそう言えるほど効果があるのなら、少しは説得力もあるんだけどな。
http://www.carview.co.jp/green/special/2010/eco_car/
183名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 12:44:36 ID:H4TrlR7D
デミオを買うなら絶対にディスチャージ仕様にしろよ
184名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 12:56:48 ID:aVBoBGqS
>>173

夏場なんて涼を得るためにクルマに乗るようなものだし
ラジオもATもパワステもいらないがエアコンだけはほしい
185名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 14:04:25 ID:E0XxPS3W
>>182
問題は、充電サイクルに入った時の燃費。
一日じゃ、フル充電で走れば、半分も使わないが、その電池の減ったぶんを、ガソリンに換算されてないから、
一見ガソリンが消費されてないように見える。
186名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 14:15:27 ID:XE7wdeYd
>>185
そういう下らない事じゃなくて、問題はトータルのコストだろ。
187名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 14:30:02 ID:nLCyuI/c
そろそろロードスターに、ロータリーエンジン積んでもいいんじゃないか?
188名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 14:32:57 ID:3jy71Ihv
エアコン バッテリー専用に50ccぐらいの別のエンジンを積んで
一番効率のよい状態で回した方が
実燃費がよくなるんじゃないかと思うのだがどうだろう
特に夏場だと エアコン入れると燃費が1〜2割は落ちる。
都心部の渋滞にはまると泣けてくる燃費になるし。

189名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 15:06:59 ID:xCrGjOY3
冬場エアコンオフの暖房送風だけでも
曇る事なんてまずないんだけど。湿度の多い新潟で曇らないんだから
他の地域で曇ることなんか無いでしょ。
ちゃんとデフ送風にしてる?
190名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 15:22:36 ID:Em+nbfDT
フィットより狭い、視界は悪い、物積めないクルマで燃費同等と言われてもね、、
次のヴィッツは小さく燃費良く、フィットは広くてハイブリッドと来られると、デザイン頑張って狭くて軽くて燃費はいいってのはマツダの逃げ道としては納得。
まあ現行もレンタカーばっかだしな。
191名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 15:41:49 ID:E0XxPS3W
>>190
ものの1センチ、数十ミリリットルの容積の違いで、狭い狭いと叩くのは、2ちゃんでは、アリなのか?
192名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 15:42:02 ID:xCrGjOY3
>>190
フィットは実用車として何一つとして隙がない。
その分車から生活感出まくり。
鍋とかやかんみたいなもんだ。
193名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 15:51:02 ID:XE7wdeYd
>>191
何だ?1cmって。全高で5cmも違うだろ。ウソついてまで優位になりたいか?カスが。
これだから頭の弱いツダオタは救いようがないんだよ。
デミオ:3895×1695×1475
フィット:3900×1695×1525
194名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 15:54:22 ID:E0XxPS3W
>>193
なんでそこで、車のサイズがw
ヘッドクリアランスとか、実際のラゲッジ容積が出せないのは、
あきらかに詭弁で、ミスリードだな。
195名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:00:55 ID:zZeuaen7
実用車としては先代(2代目)デミオのほうが現行フィットより上だよ
先代の欠点はAT車(売れてる車のほとんど)の燃費の悪さ位だったんだし
フィットだって初代デミオのコンセプトの模倣だし
なんで3代目になってコンセプト変えたんだろう
ブラッシュアップして燃費と走りのそこそこ良い実用車めざせばもっと売れるのに
196名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:06:31 ID:+JtmthUv
>>195
これまでのマツダはクルマが大きく重いと燃費が悪くて話にならなかったから小型軽量化したんだろうね。
エンジンが良くなったというなら商品性アップが可能なはずだが、実用性より燃費重視の小型軽量路線が
続くんだろう。
197名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:07:51 ID:upWhImkF
>>なんで3代目になってコンセプト変えたんだろう
ヨーロッパ市場で「商用車みたいでヤダ」とソッポ向かれたから
国内専用車ならキープ・コンセプトで行けたんだろうけど
198名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:10:19 ID:zZeuaen7
>実用性より燃費重視の小型軽量路線が続くんだろう。

コンパクトカーなんて大抵2人以下だし、たくさん荷物積む機会なんてほとんどないから
実用性ではほとんど問題ないんだけど、たまに困る時があるんだよね
199名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:13:29 ID:5PDfZCk4
>>195
欧州では貨物イメージの払拭のため、
日本ではフィットとの競合を避けたんだろうなあ。

↓いろいろ載ってる
http://www.kunisawa.net/kuni/menu/kokusan/matuda/07demio/press/07demiopress.html
200名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:23:10 ID:SinY1QiC
>>16
例えば、交差点での右折待ち。対向車の流れを読んで、「いまだ!」とクルマを発進させるときに、
一瞬でもタイミングがずれてはならない。アイドリングストップの挙動に対して不安がつのってくると、
早めにブレーキを緩めるなど、アイドリングストップを使わないような運転をするようになるからだ。
そのため、i-stopではハンドル操舵角45度以上の状態で停止した場合に、アイドリングストップしない設定にした。
201名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:27:46 ID:Em+nbfDT
まあ日本のコンパクトカーの土台を作ったのは初代デミオ、キューブ、ヴィッツだろうけど、燃費、空間容量、使い勝手全てをバランスしたフィットがその集大成だろうな。
トヨタもフィット並の車は作れると思うが、それをやるとど真ん中過ぎて車種が増やせないんだろう。
ヴィッツとラクティス、マーチとキューブとノートとか。
ちなみに2台目デミオはでか過ぎで失敗。フィットの客が広いだけのクルマでなく燃費も求めていたのを取りこぼしたのが原因。
で、3台目は燃費に振り過ぎて空間無視。
ちょっとは学習して欲しいな〜。
202名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:27:56 ID:vr9NLkol
>>188
車のエアコンはフルだと相当な馬力取られるよ。
仮に50CCエンジン積んだとしたら、数千回転のフルパワー状態で
使う事になり、うるさくてかなわないんじゃね?

そもそも積むスペース無いし、そんなの積むぐらいなら
バッテリ積んだ方がよっぽどいい。
203名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:28:57 ID:evA2xOL8
>>193
ツダオタではなくツダ社員ね。違うスレで認めてる。
今更否定してるからエセ社員と呼んでる。
204名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:32:50 ID:xCrGjOY3
>>201
2代目デミオが失敗?
一応月間販売台数のtop10圏内をうろついてたけどね。
現行も同じく。
成功・失敗ってなにを基準にした話?
はるかに規模の大きい日産のマーチより売れてたけど。
205名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:38:06 ID:Bl9U4hMI
ほんと、ど〜でもいい事なんだけど

>>188  50cc ←なぜ数字は半角なのにCCが全角?
>>202  50CC  ←なぜCCが大文字?
206名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:38:48 ID:Em+nbfDT
>>204
成功だったらコンセプト変えてモデルチェンジするか?

でかくて重いデミオにマツダ自身反省を込めてこその小さく軽い3代目だろ。
207名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:40:22 ID:Bl9U4hMI
>>192
初代デミオと同時にデビューしたダイハツパイザーはフィットよりも空間あったよ。
208名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:41:53 ID:ywcQqU+B
e燃費調べ
インサイト1300ccCVT 19.22km/L
デミオ1300ccCVT 14.70km/L
フィット1300ccCVT 14.18km/L
ヴィッツ1300ccCVT 13.87km/L

フィットHVは、実燃費はインサイトを超えてきそうだけど
MCデミオがインサイトに近い値が出せればすばらしいね。
209名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:49:51 ID:cBSezaZr
他のコンパクトが全く羨ましくない
スタイリッシュな孤高のクルマ
それがMAZDAデミオだ
210名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:49:56 ID:E0XxPS3W
>>203
なんつーか俺、土建屋なんだが。
なんで社員になってんの?
会社のホムペのリンク貼るまで認めないつもりか?
211名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:52:15 ID:evA2xOL8
ひい、怖い。逆に是非貼ってくれ^^
212名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:53:49 ID:evA2xOL8
>>210
そんなことより大嘘の説明してくれ。新聞も読んでないエセ土建屋のエセ社員。
213名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:55:04 ID:E0XxPS3W
>>211
心配すな。
俺はカタギだ。
214名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:55:46 ID:DR2u6+M5
>193
> デミオ:3895×1695×1475
> フィット:3900×1695×1525

デミオ:3895×1695(1950)×1475
フィット:3900×1695(2020)×1525

()内がミラーまで含んだ車幅な、取り回しは結構違ってくる。

フィットの方が後部座席を倒せばフラットになるうえに数センチほど広いのは確かだけど、ホームセンターで買った大きな荷物を無理矢理詰め込むなら差が出るかもしれないが、そういうことをばかりすると内装を傷めるよ。
215名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:57:20 ID:evA2xOL8
え?何言ってるの?ヤクザでもカタギでも構わないから貼れよ。
その上で大嘘説明しろって言ってるの?
何逃げてるんだ?
向こうの自演要員の手も止まってるぞ^^
216名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:03:56 ID:E0XxPS3W
>215
個人特定する必要なんてどこにもないけどね。

つか、いいかげんあっちで俺の質問答えられずに逃げ回ってるお前はなんなん?

俺は単純にアンチの存在がウザいから、全メーカーのアンチのいるところに定期的に出没するよ。
217名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:08:00 ID:evA2xOL8
それでニイテックのHP貼ったら爆笑モノだったのに。
笑いのセンスもないんだな。
218名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:08:14 ID:5PDfZCk4
あっちとか向こうとか何なの?うぜえから消えろよ
219名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:16:26 ID:evA2xOL8
>>218
速攻レスdクス!
うざいなら構ってくれなくていいよ。
220名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:18:33 ID:eGuQVijo
めっちゃ必死やん
ID:evA2xOL8
221名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:21:54 ID:+JtmthUv
>>214
流れ的に数値を出しても不毛だわ。
二台並べて荷物を積む実用性が同等とか言う人が居たら、頭がおかしいと思う。
222名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:23:37 ID:evA2xOL8
>>220
そうなんだよ、大嘘書いて逃げ回ってる自称土建屋のエセ社員がいてさ。
223名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:29:07 ID:6Loz3Z6j
>>201
約30年前にスターレットは1.3リットルでアイドリングストップからターボ車までラインナップをそろえていた。
シャレードは1.0リットルで、こちらもターボモデルから世界最小リッターディーゼルまでラインナップをそろえていた。
今のフィットは考えようによってはシビックHBの後継機みたいなもので何の特徴もない。
このクラスはユーザーから見て大きく進化したのはCVTぐらいのもの。
224名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:29:33 ID:bCJSQdAi
先月くらいにも出てた記事だな

軽い軽〜いSKYだったっけ
225名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:31:18 ID:bCJSQdAi
日本のコンパクトカーの土台を作ったのはマーチ、シャレード、カルタス
226名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:32:15 ID:VopEeheG
デミオとフィットの輸入部品比率はどうなんだろ?次期フィットは輸入部品比率50%を目指してるらしいが
227名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:33:58 ID:bCJSQdAi
デミオより先にベリーサに積むべきのような気が
228名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:40:28 ID:/SMnsSVn
いくらリッター30でも
後部座席が狭くて実質二人しか乗れないとなると
アルトとかミラみたいな軽ボンバンでも良いじゃんって事になるよな。
229名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:40:40 ID:+JtmthUv
日本で2ボックスを定着させたパイオニアはシビックだが
道具としてのコンパクトカーの始祖はシャレードか。
230名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:42:40 ID:upWhImkF
>>227
現行限りでサヨナラの可能性大のベリーサに積んでもナー
231名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:43:34 ID:+JtmthUv
個人的な国産エンジン技術としてのインパクトはGDI以来の大きさ。
GDIは散々だったが、SKY-Gはどうか・・・
欧州で平均CO2量を押し下げるのが主任務だろうから、日本より欧州で売れることを重視した車だろう。
232名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:43:57 ID:bCJSQdAi
>>230
それこそ売る気が無いならとっととカタログ落ちさせろよとw
233名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:44:48 ID:/SMnsSVn
>>229

初代シビックは3BOXじゃねーの?
たしか独立したトランクだろ
234名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:45:28 ID:/SMnsSVn
>>232

営業車需要が微妙にあって落とせないんだよ
235名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:51:39 ID:UHVAtKmP
>>232
ベリーサ意外と台数出てるんだぜ。
じゃなきゃ、わざわざ燃費計新設したりとか内装色変えたりとかの小変更しないよ。
236名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:52:03 ID:upWhImkF
>>233
初代は2BOXだよ(2ドアと3ドア、そして5ドア)
独立したトランクってのは2ドアだけど、これだって2BOX
3BOXってのはセダンみたいな奴のこと
(ノーズ部分で1+車室部分で1+トランクの出っ張り部分で1の計3つ)
237名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:52:39 ID:bCJSQdAi
古くは、スカGに積む予定だったけどテコ入れすべきにクルマに先に搭載って
日本初ターボ車はセド・グロになったりしたわけで・・・

ベリーサ、不憫すぎるw
238名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:54:06 ID:/SMnsSVn
>>236

独立したトランク部分の出っ張りがなくても
荷物室が車室と分かれてたら3BOXだろ。
239名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 17:56:55 ID:bCJSQdAi
>>234
>>235
去年で月800あたりかぁ、頑張ってるなぁ

であれば尚のことw
240名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:01:28 ID:UHVAtKmP
>>238
君は「BOX」の意味を勘違いしているような気がする…。
>>236が正解。
241名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:04:31 ID:nIhu2DVs
>>238
>>独立したトランク部分の出っ張りがなくても
荷物室が車室と分かれてたら3BOXだろ。

う〜〜〜ん
だったら旧ミニやビートルも3BOXになるの?

242名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:07:27 ID:bCJSQdAi
全然違う話だが、コンパクトカーって定義はアバウトすぎるわなぁ
欧州みたいにセグメントで語らないと話がアバウトすぎる

4Kミリメートルに近いクルマがコンパクトってそもそもおかしいわけで
その下のクラスはどう説明するんだろうか
243名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:11:35 ID:upWhImkF
>>242
それこそコンパクトより下って事でサブ・コンパクトと呼ぶしか(ry
244名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:15:02 ID:5PDfZCk4
>>239
ベリーサに積む可能性は微妙とデラの人が。
夏のMCが最後?とも言っていたような・・・
245名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:25:10 ID:Em+nbfDT
>>242
ヨーロッパでは4mぐらいまでの車をBカテまたはBセグと呼んで、フィット、デミオ、ヴィッツなんかがそう。
その上のCカテはシビック、オーリス、アクセラとか。
Dカテとなるとほとんどがセダンかワゴンで、アコード、アベンシス、アテンザとか。
まあ欧州では名前は違うけど。

アメリカでサブコンパクトと呼ばれるは欧州のBカテ、コンパクトが欧州Cカテ、ミッドサイズセダン(
とかワゴン)が欧州のDカテにあたる。

日本では5ナンバー、3ナンバー、軽とかサイズと排気量がごっちゃになってる上にアバウトでカテゴリーが分けづらいね。
246名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:27:25 ID:Ox60qp1C
ベリーサに積む可能性はない
プラットフォームが先代デミオと同じで古い

それなら現行デミオのプラットフォームに
収納力重視でスパイクキラーのボディーを付けて別の名にする

ベリーサの後継はデミオにスカG搭載で革張りシート3ドアの特別バージョン
247名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:30:19 ID:6Loz3Z6j
>>245
その他フェリーで運搬するときには1mおきで料金が大きく変わり区分は3m4m5m・・・
乗用車としては現実的に4mが大きな境。
わかりづらいのではなく、日本ではとてもわかりやすい区分。
248名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:31:59 ID:/SMnsSVn
>>241

そうだと思ってたけど。
もともとトランクという呼称は車の後部に本当にトランクをくくり付けていたからだし。
249名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:34:35 ID:/SMnsSVn
>>247

フェリーなんて特殊なもんで比較してもなぁ。

実質的に日本においてはサイズの問題は小型車枠をオーバーするか否か、 軽自動車枠をオーバーするか否か
が大きな違いであって、 他はそれほど差が無いよ。
250名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:34:38 ID:+zgtzXod
>>247
初代カローラはセダンだけど全長は4mなかったよ
251名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:40:36 ID:Em+nbfDT
>>247
話が変わってるけど、車のカテゴリーやサイズによる呼称をフェリー料金で決めるってことか??
4mの車を「フェリーでxx円車」って呼ぶ?

車のサイズに対する区分けの呼称が日本では明快でないってことで、フェリーの値段は関係ないんだが、、。
252名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:42:42 ID:lRsw56/n
ベリーサの後継はスカイGを積んだフリードスパイクタイプのコンパクトミニバン
じゃないのか?
デミオ、ベリーサ、アクセラスポーツとコンパクトハッチに3車種もいらない。
プレマシーの下のクラスで燃費が良く使い勝手のいいミニバンを出せば必ず売れるだろう。
253名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:44:16 ID:PhsP+P4R
車体重量軽くすりゃ燃費は上がるんだがなぁ
今の安全基準じゃ難しい所があるのかな?
254名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:44:38 ID:0lva/Edp
1971年のトヨタ車ラインナップ

パブリカ  3645×1450×1380  800〜1200cc
カローラ  3945×1505×1375  1200cc
カリーナ  4135×1570×1385  1400〜1600cc
コロナ  4235×1570×1365  1700〜1800cc
コロナマーク2  4300×1605×1385  1700〜1900cc
クラウン  4680×1690×1410  2000cc
センチュリー  4980×1890×1450  3000cc
255名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:45:28 ID:bCJSQdAi
>>252
広島謹製プロボックス系とか

#なんでオイラはベリーサに拘るんだろうw
256名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 18:46:09 ID:6Loz3Z6j
>>250
初代カローラは排気量もリッターカークラス。
昔は明らかに4mを意識して作っていたね、それがHBでも4mを超えるようになっていった。
そしてその都度、4mを切るその下のクラスの車を新しい名前で出してきた。
257名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:00:09 ID:RpMt4yVg
マツダって、引退したカープの元野球選手が期間工として働くとこだっけ?
258名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:02:06 ID:UHVAtKmP
>>257
マツダと松田家の不仲を知っての発言か?w
259名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:12:34 ID:+JtmthUv
どんどん発散していくw
260名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:19:14 ID:zy96tw3B
この手のクルマはホンダが得意なはずだったが
劣化プリウスもどきとDQN臭いミニバンの会社になったな
261名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:26:19 ID:e9nnFqOn
>>253
今のデミオが従来より100kg程度軽くして990kg前後なんだが、
次期モデルは900kg目指すとかって噂があったな
262名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:28:31 ID:bCJSQdAi
>>261
> 次期モデルは900kg目指すとかって噂があったな

そんなウルトラCあるのかなぁ
ツダに関わらず、ブレークスルーあるにこしたことは無いのだが・・・
263名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:29:42 ID:K9MjT60g
>>158
あくまでもカタログだから問題ない
比較にはなる
264名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:34:52 ID:+JtmthUv
モード燃費狙いなら、等価慣性重量のランク境界を狙うしかない。
10-15モードなら「1015kg以下」⇒「827kg以下」⇒「702kg以下」
JC08モードなら「970kg以下」⇒「855kg以下」⇒「740kg以下」

今なら全グレード970kg以下を狙うのかもね。
265名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:35:59 ID:v6/5+D9u
なんとか町乗り25いってくれないかな?
266名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 19:41:08 ID:bCJSQdAi
>>265
軽で一人乗りで相当頑張れば可能かもしれないけど、普通車じゃ難しいような
周りの迷惑顧みず阿呆なトライで軽ではやったことあるけど、リッターカー以上では無理だったなぁ
267名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 20:13:03 ID:cKfmYP99
2000ccは直噴だけど、これは違ったような気が。
268名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 20:14:10 ID:fhb8H/bo
フィット買った奴らって雑誌が作った幻想に踊らされすぎだよな

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283231418/593
>593 :名刺は切らしておりまして :2010/09/25(土) 13:32:30 ID:YvA32w8V
>はいはい、実家の車が現行フィットの俺が来ましたよ。
>フィットは広くてミニバンのようです。
>デザインも割りといいと思いますね。
>個人的にはホンダの最高のデザインはFITだと思います。
>でも燃費意外と悪いし、乗りごごち最悪ですね。
>くだらない段差超えたときとかでもリアサスが底つきしてハネます。
>あとAピラーが邪魔で交差点で斜め横が死角になります。
>穴がいてますがまったくクソの役にもたちません。
>あと燃料タンクの外フタのオープナーがないのはどうかと。
>あと、モッサリCVTのせいで死ぬほど加速性能がわるいです。
>自分の車は燃費リッター6キロのFDですが、FITより乗り心地が
>いいというのは新たな発見でした。
>やっぱりサスはダブルウイッシュボーンが最良ですね。
>
269名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 20:19:32 ID:+JtmthUv
>>268
なんとも酷いレビューだな。
270名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 20:24:42 ID:c7YEDF8e
>>174
そっちは車検とかないんだ
271名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 20:30:12 ID:bCJSQdAi
>>173
> 日本人のカーエアコンに対するこだわりはものすごいものがある

遊びや試しでもいいかから、
夏場にエアコン、っていうかクーラー機能をカットしてみるといい思う

運悪くこのまえ経験することがあったが、正直拷問だよw
#盆の渋滞3時間とか
272名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 20:49:58 ID:OfmoMiE4
だけどエアコンの温度設定が0.5度単位なのは、かえって面倒だね。

だれが0.5度の細かさで温度調整するんだ?と思う。
273名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 20:58:50 ID:bCJSQdAi
>>272
ダイヤル式に変えてもらうようお願いしようw
274名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:12:44 ID:NhqrF5Wn
>>175
トヨタも非ハイブリッド車のアイドルストップをやってるよ

http://response.jp/article/2010/08/31/144559.html
アイドリングストップシステムと6速マニュアルトランスミッションを採用
275名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:18:24 ID:xCrGjOY3
>>272
AUTOで風量多くて五月蠅い時に0.5℃変えるだけで静かになるから
よく使ってるよ。
276名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:19:21 ID:NhqrF5Wn
>>271
クルマに乗る機会の10回に8回はそういう状況じゃないし、
真夏はエアコン稼働を優先してアイドルストップしないのだから
デメリットはほぼない。

それでも嫌ならキャンセルスイッチを押しておけば良い。
277名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:24:18 ID:y30XmTGy
>>276

どうせ常時キャンセルになるんだからアイドルストップは無駄だし偽りの燃費を叩き出すだけ
278名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:30:36 ID:MS3uwbay
松田聖子をCMに起用したらいいと思う
279名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:31:57 ID:NhqrF5Wn
>>277
>どうせ常時キャンセルになるんだから

なぜ?
280名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:36:26 ID:e9nnFqOn
>>262
飽くまで噂だから
開発者は今より軽くしたい、とは思っているかもしれないが
281名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:41:19 ID:bCJSQdAi
>>276
> クルマに乗る機会の10回に8回はそういう状況じゃないし

そこでエアコン(クーラー)の重要性はどうなの?って話を実例添えて言ってるわけで・・・

> デメリットはほぼない

> 日本人のカーエアコンに対するこだわりはものすごいものがある
は、全然違う話なわけでさ

それこそ、
遊びでいいので真夏の渋滞でキャンセルしてみなさいよと

そういう話
282名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:52:42 ID:64OdfT0d
>>274
量販車のヴィッツのアイドルストップは廃止されたけどね。


283名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:52:51 ID:NhqrF5Wn
>>281
アイドルストップ機能を付けたてしてもエアコンの能力が下がるわけではない。
にもかかわらずあーだこーだ言うのは拘りが強い証拠だろ?
284名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 21:58:46 ID:B/xtZQSV
>>274
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081119/161486/
オーリスだけど欧州じゃ普通にアイドルストップ仕様売ってるよ。
ていうかあっちの一部の国じゃアイドリング禁止だったような。
285名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 22:02:59 ID:NhqrF5Wn
>>282
2ペダルとアイドルストップは相性があんまり良くない
286名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 22:28:14 ID:tNRt0kDK
>>248
MINIはトランクルームのためのオーバーハングを設けてないから、明らかに2ボックスだろう。
派生型のウーズレー・ホーネットやライレー・エルフのように故意にリアオーバーハングを与えたタイプなら3ボックスと言えるけど。
(結局ヴィッツとプラッツの違いだ)

とりあえず、乗用車におけるエンジンルーム(ボンネット)・客室・(リアオーバーハングの)トランクルームという
3ボックススタイルのわかりやすい基本ができたのは
1946年〜1948年のアメリカ車戦後モデル各車のポンツーン・スタイルで(有名なのが1948年デビューのフォード・セダンだ)、
トランクを一体型で背負い込んだセダンとなると、更に遡った1938年のキャディラック60スペシャルあたりになる。
(五十嵐平達あたりの考証を読むとそれがわかってくる)

ビートルは基本設計がそれ以前の1930〜1933年頃のコンセプトの、過渡期の古典流線型のままだから
戦後的な2ボックス、3ボックスの概念には当てはめられない。
(なおビートルはフロントの他、リアシートとエンジンとの間にラゲッジスペースがあり、シートを倒してアクセスする)
287名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 22:56:36 ID:xCRGih+E
>>279

停車中にクーラーもヒーターもまともに利かなくなるんじゃアイドルストップなんて
使い物にならないじゃないか。

真夏だと普通のクーラーでも停車中は効きが悪くなるのに
288名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:06:48 ID:aTPHrfZZ
バカはキャビンのでかい車はそれだけエアコン、じゃなくてクーラーに動力喰われれることを知らないらしい。
アイドルストッップ時の冷房に関しては部品メーカーなんかがどうにするでしょ。どこかの業界紙でみたけど。
289名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:12:35 ID:NhqrF5Wn
>>287
クーラーはともかくヒーターは十分効くよ。
290名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:15:51 ID:DR2u6+M5
>288
> アイドルストッップ時の冷房に関しては部品メーカーなんかがどうにするでしょ。どこかの業界紙でみたけど。

冷房を45秒ぐらい維持できるエバポレーターとかが参考出品であったと思う。
291名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:23:07 ID:tNRt0kDK
エンジンの余熱は本体と冷却水双方に相当蓄熱され、停車時の自然発散はゆっくりだから、
よほどの酷寒地でもない限り、ヒーターは数分ぐらい問題ない
(ウォーターポンプが回らなくてもクーラントはヒーターコア内を自然に循環してくれるだろう)

問題はいつもクーラーなんだよな。
ペルチエ素子でも補助に付ける必要があるかな。
292名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:30:01 ID:AkzknHr2
>>275
風量だけイジったらそこは固定になるんじゃなかったっけか。
風量1に設定すればOFFにしない限りずっと1のまま。
デミオはそういうオート機能じゃないのかも試練が。
293名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:31:36 ID:N0xlWjzU
で、ロータリーエンジンの燃費は改善されたの?
294名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:33:06 ID:NhqrF5Wn
太平洋側の冬は乾燥するからアイドルストップには最適だよな〜
295名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:39:06 ID:BHg+ENBW
日本メーカーのこの手の国内向け発表は誇大広告多くねえかw
昔GDIってのがあって燃費-30%とか喧伝してたけど実際は全然燃費向上してなかった罠。
あれで身潰しは文字通り身を潰したらしいがw
プリウスも日本と海外で公表してる燃費が倍くらい違うようだしな。
296名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:42:47 ID:+JnE9oIB
>>293
SKY-Rとかいうのがあるみたい
297名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:57:22 ID:K9MjT60g
>>287
まともな車に乗ってないんだね
停車中だと冷房が弱くなる車w

ホンダのハイブリッドもアイドリングストップ中はエアコンは送風のみだよ
298名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 00:25:11 ID:P4MWiy/4
>>295
三菱の会社が傾いたのはあの大規模なリコール問題と報道だろ。
299名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 00:27:38 ID:bulxtJmA
>>293
30年経ってもお結びの餡子抜きさえ出来ない会社に何が出来るものかと
300名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 03:16:24 ID:8kue4zWX
>>291
エンジンの熱がいくら高くても
ウォーターポンプが止まってしまえばそれはまったく循環しなくなるし、

クーラントはヒーターコアに押し込まれる冷却水が止まればすぐさまブロアーの風により冷やされる。

車の構造知らないで物言うなよ。
301名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 04:34:05 ID:WrPt5wZR
高速の渋滞や街乗りでは多分HVが上かな
北海道郊外とかなら本当にカタログ燃費達成しそうだけど
302名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:23:03 ID:jbVKRS6a
>>43
そしてまともな下取り売却価格がつかず
泣く泣くマツダ車に乗り換える

マツダ地獄
303名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:31:03 ID:jbVKRS6a
参考)i-stop搭載の現行アクセラ:リッター10キロ割れ(tvkくるまで行こう実走値)

話にならんわな、マツダ技術者経営者のオナニー技術
エンジンストップ、ってトヨタハイブリッドって常にエンジン止めたり起動させたりしてるわけだし

周回遅れの技術をもってこられてもね
304名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:35:45 ID:K49ymIzq
AT天国でのアイドルストップのために直噴必須、というのは何とも・・・

トヨタ(デンソー)の常時噛合のセルモータ始動と比べてどれだけ付加価値があるのか・・・
305名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:36:53 ID:WrPt5wZR
アイドリングストップぐらいでオナニー技術呼ばわりとかアフリカとか
東南アジアあたりの無価値な国から出稼ぎに来られた方ですか?w
306名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:38:42 ID:ol5gU6JE
>>303
どうすれば満足なの?


・・・なんて聞いてもまともな答えは出ないだろうな。
ただのマツダアンチだろうし。
307名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:49:01 ID:3791oYqM
車種板の馬鹿だろ、周回遅れどころか実際にだせば世界トップ。
308名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 10:01:04 ID:47X3nBSP
>強気を挫き弱気を助けだろ。

おっと、誤爆^^
309名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 10:01:55 ID:F2FmHFYT
シナリデザインじゃなきゃ
今更買わないだろ
310名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 10:41:09 ID:uRVNJmkQ
>>300
外気導入ならともかく、内気循環なら1〜2分は暖かい風がくるよ。

信号待ちなんて長くて2分なんだから問題ないでしょ。

そりゃエンジン停止直後よりかは暖かさは下がってくるけど、
冷房時のエンジン停止時と比較すれば雲泥の差
311名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 10:45:13 ID:/F58tlDX
バッテリーとセルモーターに高価な部品を使うからユーザー的にはマイナスなのに
こんなのに騙される奴っているの?
312名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 10:46:48 ID:47X3nBSP
>信号待ちなんて長くて2分なんだから問題ないでしょ。
田舎っていいね。
313名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 10:48:09 ID:1vi5ecOo
>>310
甘いな

>>300の言ってることが正しい。

だから欧州車にはRESTモードが付いててウォーターポンプ回してる。
それでも熱量の多い2.8Lの鋳物エンジンでさえ5〜7分位しか暖かく風がでない
314名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 10:56:12 ID:ol5gU6JE
>>311
アクセラでは先代との比較で大差無いけど?
バッテリーやセルも頻繁に交換するもんじゃないだろ。
315名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 11:11:15 ID:jkDkYh2k
まぁアイドリングストップが嫌ならオフにしときゃいいじゃない。
選択肢があってオフにするのと、最初から無いのとでは意味が違う。
俺んとこは田舎だけど普通に使ってるよ。別にエアコンで困ることも無し
316名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 11:14:53 ID:xiW9szW4
どうせ実燃費は15キロなんでしょ
317名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 11:17:27 ID:/F58tlDX
カタログ燃費を飾るだけのシロモノに高価な部品をおごって
そのツケはユーザーに回って来る。
こんな車買う奴は馬鹿だよ
318名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 11:38:50 ID:L0eap+iQ
セル使うことに文句アル奴はこれ読んでからいってね

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090803/201612/
319名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 11:44:48 ID:upycyz3r
>>297
Econモードがオンならね
320名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 11:45:20 ID:ol5gU6JE
>>318
ピストンを止める技術が無いから妥協したんだろwwwwwみたいなレスがくるぞ
321名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 11:52:57 ID:CNcJh5fz
>>318
そんなとこ頑張らんでいいから、もっとエンジン本体の効率上げろよ。
街乗り8km/Lの糞クルマをエコカーなんて誇大広告してないでさ。
322名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 11:59:59 ID:/F58tlDX
技術力が無いから枝葉末節の小手先でできることに執着してる
323名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:05:24 ID:GaATcele
>>321
skyで+30%で街乗り10.4になる。最先端低燃費エンジン。
どこの大八車メーカーですかと他メーカーは焦るだろう。
324名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:07:58 ID:9gx/zQD6
あと2,3年でトヨタのHVシステムが載るんだから焦んなよ
325名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:12:22 ID:dP84J4av
プリウスとは何だったのか
326名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:19:08 ID:21xNIk1b
そんなことよりルネサスはどうした。
327名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:20:37 ID:dP84J4av
>>312
都市民こそスクーターに乗るべきだったと
328名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:22:51 ID:GaATcele
>>324
少し足りない子がうちの父ちゃんの取引先すごいんだぞと言ってるようにしか
聞こえない。
329名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:43:41 ID:vkInbP6M
>>325
少し足りない子の父ちゃんが勤める会社の普通の取引先の普通の製品。
父ちゃんが勤める会社がみすぼらしいので相対的に良く見える。
330名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:11:56 ID:pwmD5g9m
デミオと関係ないけど新型マーチのタイヤあれで良いのか
乗る人間は命知らず
331名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:12:43 ID:DtHZkqqZ
>>300
水と空気の比熱を考えると、110度の冷却水はそう簡単には冷えない。
332名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:14:03 ID:DtHZkqqZ
>>327
日本の都市には二輪を停めるところが無い。
333名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:19:23 ID:EoBX56aI
>>327
都会の人間が車を購入しなくなれば真っ先につぶれる会社はマツダ。
広島と言う局地的田舎で売れててもその台数はたかが知れてるという
現実を無視しちゃう勇者の書き込み。
334名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:23:40 ID:PLkwIS7P
マツダは死なんよ、何度でもよみがえるさ
335名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:23:43 ID:InDSwkjs
マツダなんて国内販売知れてるよ
日本で売れなくても困らんw
336名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:24:42 ID:cJJxCwEV
俺の初代デミオ(リッター8〜9)
分の燃費が上がるのか・・・・・・・
買い換えるしかないな。
337名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:25:36 ID:XZTplQMz
>>297
シビックHVはモーターコンプレサーだぞ、知ったか君。
338名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:34:47 ID:OVgIrJCr
>>335
海外販売も大したことないのに国内で売れなくなったら大打撃。
そんなにマツダが憎いのか?
339名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:55:54 ID:1vi5ecOo
>>331
机上の論理はそうだろうけど、
ヒーター必須の外気温じゃ、車室内外への放熱が多く、さらに
熱交換効率の悪いヒーターコアじゃすぐに冷たい風しか出てこない。
ウォーターポンプ回さないと話になりません。
340名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:58:56 ID:L0eap+iQ
>>338
それマツダの海外販売と国内販売の比率みてからいってるのか?
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2010/201001/100125.html
去年の国内登録車販売台数155,109(軽は除く)
去年の生産台数は983,867
輸出販売台数は559,826だけど、現地生産→販売は含むか分からんから単純に
983,867-155,109すると828758
どう見ても圧倒的に海外の方が多いでしょ。
マツダはトヨタ並に輸出に頼った会社だから、為替が厳しいんだよね。
もし国内も気にしてたら売れ筋のアクセラはきっと3ナンバー2000ccじゃないよ。
341マツダしか乗りません!:2010/09/26(日) 14:44:41 ID:LVUj9zOE
ファミリア・ファミリア・フェスティバレーザー・カペラ・デミオ・デミオ・デミオ・二年後にSKYデミオ予定。

ヨタ・ンダ・ッサンのつまらないクルマに乗る金が有ったら、マツダの楽しいクルマに乗る。
342名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:53:31 ID:M9ajT0Iu
>>341
マツダ天国ですね。すごく良く分かります。
343名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:10:07 ID:Au50L2ne
>>324
ツダがヨタからHVもらう頃には、ヨタ自身はプラグインハイブリッドで差別化じゃないの?
344名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:20:41 ID:uptPxurs
>>339

そもそも冷却水の温度は通常80度以下だし
ヒーターコアには2リットルも入ってないような
345名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:32:00 ID:km/vPYnM
>>339
つまりエンジンが止まってもウォーターポンプが働けばいいんですね
フル稼働じゃなければ負担は少ないしね
346名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:36:31 ID:DtHZkqqZ
>>339
机上の空論じゃなく日本よりも寒いドイツじゃほとんどのクルマに付いてる。
347名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:38:26 ID:K49ymIzq
電動ウォーターポンプも少しずつ広がってるのかね
348名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:44:50 ID:uptPxurs
>>346
むこうは車の流れ良いだろ
349名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:41:40 ID:QvSZebOa
電動エアコンと電動ウォーターポンプ装備して
電動エアコン(バッテリー一定以下)
電動ウォーターポンプ(水温一定以下)
になればエンジン再始動させれば良い
350名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:45:56 ID:OVgIrJCr
>>340
国内販売18.71%か、それなくなったらやっぱりマツダ倒産だ。
そんなにマツダが憎いのか?
351名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:57:14 ID:OVgIrJCr
全体的に少ないことは知ってるけど国内比率は20%近くなら
マツダの最大市場じゃないか。マツダはそうして日本で売りたくないなら
売らなければいい。つぶれるのはマツダだ。
352名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:07:39 ID:agwIT47I
SKY-G搭載アテンザ気になるわ
今トヨタ乗りだけど奥田が嫌い
353名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:17:06 ID:zgTFo9tC
マツダは社員にも嫌われてる。
354名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:28:31 ID:nGM+bJ2V
マツダは中国三大反日名所のうち、南京・重慶の二箇所に工場を持ってる
反日売国企業ですw

【日中】マツダの中国にエンジン第2工場建設 420億円投資[09/25]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1285416697/l50

マツダ、米フォード・モーター、中国自動車大手の長安汽車集団(重慶市)の中国合弁会社、
長安フォードマツダ汽車は2013年をめどに、重慶市に第2エンジン工場を建設する。
 投資額は約5億ドル(約420億円)。09年に米国を抜いて世界最大となった中国の自動車市場は
10年も前年比25%増の成長を続ける見通しで、今回の能力増強を機に事業を拡大する。

355名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:13:39 ID:DtHZkqqZ
>>348
日本全土でクルマの流れが悪いわけじゃない
356名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 22:32:30 ID:vJy9GG8R
>>158
分かりました。ではトラ(第三者)を屏風から出して下さい(by一休)


第三者をどうやって作るの?って話
357名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 22:36:15 ID:Uo0nwuuN
>>356
三本「え〜、この番組の撮影で計測したところ・・・」
358名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 03:15:49 ID:KOC/bLhz
>>268
言わんとしている事はわかる。
結論。現行フィットはトータルバランス最悪。
>>268が詳細を述べているが,それに付け加えて。
1. ステア微操舵をしようとすると三角形を描く様な感じになる。
2. シートリフタがあってもシートスライド量が短いので(センタタンクの為),
  ドラポジがとりにくい。私の場合はシートリフタがないモデルで乗ってみたが,
  潜水艦運転している様で気持ち悪い。後瞬間燃費計がバーグラフで目に煩い。

後それからサスは形式で見るのでなく実際に乗ってみてから判断すべし。
要はセッティング。
359名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 04:58:52 ID:wDdwxK2i
>>268は底付きの意味分かって書いてるんだろうか・・・バネ切ってるなら分かるけどね。
オープナーが必要な意味が分からんし、CVTが嫌ならMT仕様もあるし。
360名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 06:02:09 ID:r7wPVznx
>>344
通常100度以上なけりゃ、冷却効率悪いだろ。
361名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 08:48:12 ID:1n3yG9HZ
>>359
100歩譲って、底付きと感じさせる時点でアウトだよ。
でもホンダならありえそう。もともとストロークを出すパッケージングが苦手なメーカーだし。
362名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:36:07 ID:pu7Sgpwt
ホンダは雑誌やジャーナリストへのアピール(笑)が入念みたいだからなw
363名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:47:18 ID:ilwQt0Ak
>>354
今時大手メーカーなら殆ど中国に工場持ってるだろ。
364名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 14:49:16 ID:bIUYheJU
>>360

デジタル水温計つけてたけど通常80度まで上がらない
365名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 16:35:14 ID:ikY9l/VG
>>364
一言で冷却水の温度と言っても、
ラジエーターで冷えた後の温度と
エンジンで熱くなった後の温度は違うわけで、
どの段階の温度の事を差すのかで違ってこないか?
366名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 17:14:39 ID:bIUYheJU
>>365
アッパーホースに付けた水温計が70度台を比較的よくキープしてたからそんなもんだろ
逆に常に100度超えてたら高負荷時にヒートしちゃうよ
367名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 17:45:09 ID:Br4J9v6o
暖房はグローブボックスにマメ炭置いて・・・
368名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 17:46:00 ID:Br4J9v6o
冷房はグローブボックスに氷置いて・・・
369名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 18:00:13 ID:bIUYheJU
燃焼式ヒーターってのがちゃんとあるよ
370名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 18:04:44 ID:9eIIAqHH
デミオのグローブボックスの上蓋は別売なので
間違いのないように頼む
371名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 06:18:53 ID:wsEgfXaw
暑いと思ったらアイドルストップを止めれば良いだけ。
エンジンがかからないわけじゃない
372名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 06:22:24 ID:1kjcK9za
>>366
そこまで冷えちゃうとエンジンの効率が悪くなる。
エンジンは80度ぐらいが最も効率がいい。
373名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 06:57:41 ID:VS0vklW9
>>372
アッパーホースの水温≒エンジン内部の水温
374名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 07:16:08 ID:zHFj5xWz
>>371

結局アイドリングストップは意味が無いということで
暑けりゃOFF、寒けりゃOFF、湿気があればOFF・・・
375名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 07:22:13 ID:Fg6ChyUA
日本の工業製品が優秀なのは>>374さんみたいな人がいてくれるおかげだな
完璧なものを仕上げないとうっかり世に出せないプレッシャーをかけ続けるのがすばらしい
376名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 09:33:15 ID:RZhkeyO0
もう内燃機関の効率なんてかなり努力して良くなるのは微々たるもんだろ。
それより道路を立体交差化したり線路を高架ににして踏み切りを無くしてくれた方が
よっぽどありがたいね。 自動車メーカーには関係ない事だが
377名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 10:50:38 ID:XeQyBXq7
>376
そんなことして金掛ける前に、夜間の幹線道路での
信号制御、あのことごとく信号に引っかかるようにしている設定を
見直すだけで、どれほど無駄なガソリン消費が防げるか…

騒音問題だって発進時の方が遥かに大きいのだし、停車時の長時間の
アイドリング騒音だって迷惑…
こんなことも判らんのかアホ警察は
378名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 10:59:29 ID:zFIBA+Ed
>>377
あれ故意だよね、平均車速をおとして事故を防ぐ、と言う方針なのかもしれない。
普通に走れないほど酷い、ガラガラの幹線道路で、
自分が停止してる信号が青になると、200m先の信号が黄色になる、それの繰り返しとか。
あんまり酷いんでおいら、交差点の信号で前後200m以上見渡せる地点で定点観測
して見たことがある、昼間でも明らかに効率が悪いし、確実に故意に止めてる。

これじゃ、メーカーの燃費に対する努力は水の泡だし、
そもそも車に乗ること自体が嫌になって、いい車が売れなくなる。
379名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 11:02:05 ID:lp02kKex
380名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 11:13:54 ID:lp02kKex
>>377
公民館でやってる安全協会の講習受けたことある?
講師の警察官は、事故を減らすにはどうしたらいいかと問いかけて、
答えは、道路から車が無くなれば事故0だとまじめに言ってた。w

>>378
北欧のある国では、自転車で幹線道路を一定速度で走ると
全く信号に引っ掛からないようにしてる都市がある。
だから自転車通勤の方が自動車通勤より時間が早いので、
自転車の利用者がぐっと増えて、環境対策になったそうだ。
日本も混むところはそこまでやればいいのに・・・。
381名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 11:53:55 ID:wsEgfXaw
>>378
規制官庁である警察に制御させれば当然そうなる
382名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 12:24:00 ID:5T37uRSg
>>377
そこで、i-stopの出番ですね。
383名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 21:51:46 ID:oT+5mmOx
マツダというだけでダメな印象がある
良い車なのに
384名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 21:55:10 ID:2Hj8/bOP
代車で乗ったけど意外と良かった。
ただ、CVTでDでないモードにするとエンジンがうるさかった。
385名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 22:00:19 ID:+267XACs
えっ
386名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 02:51:20 ID:DhudK3od
>>378
>平均車速をおとして事故を防ぐ
実際はドライバーに信号無視の機会を多く与えて衝突事故の危険を増大させてるだけなんだよな。
387名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 02:54:35 ID:z+SQsefW
ロリータエンジンまだ〜?
388名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 05:21:36 ID:Hax/k4dS
日本「加減速や停止が多くても燃費が上がるようにハイブリッド車を中心に頑張ってます!」

欧州「我々はクルマの前に馬車の文化があり、なるべく止まらずに走れるインフラ、止めても効率よく流れるインフラを構築してきました。」
   「日本の道路はそもそも効率が悪いのです。」
389名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 07:07:31 ID:Zi5KA8oo
どちらにしろ混雑してる道路だから信号でどうこうできる部分はそれほど多くないわ。

わざと信号で止めるようにしてるところって沿線住民がうるさいところだし。
390名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 08:21:32 ID:H1Ng1oF1
>>389
止めた方が余計にうるさくならないか?
391名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 10:27:47 ID:Zi5KA8oo
>>390

いや、のろのろ走ると信号に引っかかりにくいからみんなのろのろ走り出す
バカが急加速と急減速を繰り返すけど、そのうち理解するし。

第二京浜の蒲田〜都県境とかそういう設定になってる
二つ目の信号で必ず止められる設定
392名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 12:05:56 ID:H1Ng1oF1
>>391
バイクの空フカシがやたらうるさいんだが。
393名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 17:58:14 ID:0Ejb+T9o
>>391
蒲田〜六郷橋は第一京浜だろ。
海っぺたから
国道15→第一京浜
国道1→第二京浜
第3京浜
わかりにくいけどな

>>392
バイクはしょうがない。 100キロは軽く出てそうな猛スピードで走ると
信号のタイミングが逆に合うみたいだ。
394名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 23:59:45 ID:ZIS/2sLf
レギュラーもハイオクも対して値段変わらんから日本でもハイオク指定の圧縮比14バージョン市販してくれんかな
395名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 06:48:23 ID:603yi/zc
15モードでのリッター辺りの走行距離1kmを気にする人種がメインターゲットなのだから
ハイオクでは不味いでしょ
396名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 17:22:31 ID:KAMOJbNH
10月21日の記者発表?が楽しみです。
397名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 17:57:33 ID:8S2i9niS
>>383
耐久性に問題あるよね、本当に評価されてるかどうかは、中古車市場を見てみればわかる。
もしくは部品の入手製、値段、総合的に見て敬遠されてる。

裾野が広くて、部品の入手製がよく、耐久性があるのはやっぱりトヨタってことだよね。
しかし、トヨタ車ばっかりで、いやになるから、たまにきまぐれでマツダ車を買ってくれる
ひとをもっと大切にすればいいのにね。
398名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 18:46:34 ID:S6gr/yWj
>>397

質の問題があるねぇ。

塗装と鉄の質が良くないんだ。
鉄板の継ぎ目にシール剤っていうゴムみたいなのを塗っておかないとさびてきちゃうんだけど、
それがまともにされてない。
うちの車は耐久性悪いからどうせ長く乗らないでしょ。 みたいな割りきりかもしれないが。
399名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 20:43:08 ID:wUy8JCWR
身長157cmの嫁がオーリス運転したら、子供が運転してるかのように
手だけハンドル乗せて、顔はハンドルに隠れてて笑ったw

耐久品以前に、何も考えてないのはさすがトヨタと思ったよ。
アクセラ買えばよかったと後悔・・・
今はなぜかゴルフがガレージに置いてあるけどねw
400名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 00:30:47 ID:8m/He+Ov
>399
アクセラの方がシートポジションは低めだったと思ったが……。

> 今はなぜかゴルフがガレージに置いてあるけどねw

最後のこれで釣り師だとわかったw
401名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 01:48:46 ID:GYz10kwY
オーリスだって流石にシートリフターぐらい付いてるだろ
402名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 08:30:03 ID:IiBGINUE
>>397
たった3回洗車機に突っ込んだだけで、塗装割れるしな。
あんなのクルマじゃねぇ。

オルタ壊れただけで2週間とか平気で待たせるし、絶対買っちゃだめだぞ。
403名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 10:33:22 ID:f3eUMgqh
>>402
いやデミオみたいな安車は買っていいと思うぞw
マツダの高価な車は止めといた方がいいが。
あとロードスターみたいに他の国内メーカーに代わりが無い車種もあるしね。
404名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 11:24:20 ID:yfwMPwHi
デミオだったら他メーカーの中古車にしたほうがマシなんじゃなかろうか?
確かにナビつきで100万円で買える登録車というのはなかなかないが。
405名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 11:25:53 ID:IiBGINUE
>>403
証拠もソースも無いけど、買ったら後悔するよね色々と
406名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 16:10:02 ID:Qcg1pytO
アンチ必死だなぁ・・
407名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 16:49:47 ID:hmog8KZF
>>405
後悔したっていいじゃないか、もともとマツダ車買うっていうのは、街に溢れてる
トヨタ自動車とは変わった車に乗りたいってひとだろうに。

壊れても楽しめる、部品が遅くても楽しめるそいうひとが乗る車。後悔したくないなら
カローラ乗ってろってハナシだ。
408名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 19:17:24 ID:IiBGINUE
>>407
トヨタじゃなくても、クルマは買える。
日産だって三菱だってスバルだってあるじゃないか。
ホンダ?

あんなオモチャは、いらない。
409名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 19:51:36 ID:zAAirZxj
>>402
ソリッドなのか
マイカ(?)なのか
他の変な塗装だったのか

色々、気になるw
410名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 19:53:07 ID:zAAirZxj
でみを
どの型なんだろう・・・

それぞれの型で、
それぞれ色々思うところはあるだろうし
411名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 20:33:41 ID:pr+FawaC
>>398
そんな所にシラー塗るメーカーはねーよ
412名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 23:35:42 ID:uELDt8cS
初心者マークには全く不向きなデミオだけど
取り回しの悪さを割り切って
デザインコンシャスに仕上げてあるので
小股の切れ上がったようなキャラの貴女にオススメです

もちろんスポルトのマニュアル仕様で決まり!!
413名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 23:40:43 ID:zAAirZxj
概観や内装はともかく

塗膜にシールに防錆に

最近のツダは、ぶっちゃけ
どうなの?
414名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 00:16:58 ID:8ngjjs/a
うちの、外装もシーラー途中まで塗ってあって面倒くさい三枚の鉄板が合わさってるところは
塗るのやめちゃってる。
フロントウィンドウの手前数センチもなぜか塗ってない(錆びてきたから補修)

マツダはやっぱ駄目

415名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 00:41:25 ID:czzGmQEi
でも塗ったらコストがガツンと上がるんだよ。
最近そういうメーカーが増えて、サビによるトラブルもでてるね。
時代の流れだからしょうがない。
嫌なら日本車買うなって事だろう。
416名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 16:31:42 ID:czzGmQEi
ある車種の販売数でギネス記録を出したメーカーでもある。
417名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 21:38:17 ID:4w7FS+Uv
もうモデルチェンジ?

日本車は早すぎると思う。

で今度もプジョーみたいなの?
中華メーカーか!!
418名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 21:59:21 ID:hLMsrYZW
エンジンはいいからインパネ何とかしろよもはや車じゃないだろう昔の車は良かったよ燃費はわるいがね〜。
419名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 22:11:21 ID:nTOsXUah
>>417
もう?っていうけど
来年発売だったら今のモデルが発売になってから5年経つじゃない
使ってるプラットフォームも10年経つし
420名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 22:48:29 ID:MzRRISOD
421名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:32:19 ID:t7ccMZn6
初代が6年間、2代目が5年間、んで現行の3代目が4年間か
422名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:36:04 ID:HSi4D6f3
プジョーをパクるなら開発期間8年というのもパクれよ
423名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:40:17 ID:MzRRISOD
日本車は工数減らすために2-3年しか開発期間かけられなくてやり残したことをMCでやって終わりだからな
最近はビッグMCみたいなFMCの車種増えているし
424名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:59:01 ID:LBuhXqiv
>>417,419
来年出るのは現行型のマイナーチェンジだよ。
ちゃんと大本営の記事に「一部改良」って書いてあるじゃん。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009240044.html
425名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 00:08:20 ID:G427+nis
>>424
わーおマジかよ
すごい差別化要因じゃないか
426名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 18:21:28 ID:+B0t1xJb
国産メーカースレ荒らしてるのって海外メーカー工作員らしいな
どうも反応が妙だと思ったら
427名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 19:15:30 ID:zASLoupm
>国産メーカースレ荒らしてるのって海外メーカー工作員らしいな
海外メーカー工作員なら大株主にフォードがあるここもそうだよな。
リーマンショック前までは海外メーカーだったわけだし、
日産が国内メーカーなんてことは言わないよな?
428名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 23:16:09 ID:ju9ykwva
ハイブリッドに対して欧州勢が小排気量ターボとかで巻き返してきたけど、
こういう方法もあるんだな、
429名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 01:16:00 ID:1VSTbXmb
正直なところターボは燃費測定のときには有効だけど
実際の運転だと燃費がた落ちだからな。
430名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 03:19:50 ID:O9mBvbNf
>>427
呼ばれると姿を現さずには居られないんですか?
431名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 04:07:38 ID:BbALW4cu
見えない敵と戦うツダ工作員は大変だ
432名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 16:28:59 ID:H/jfxBLP
>>402
オルタは普通はリビルト品交換じゃないか?
そうなりゃマツダはあんま関係ないが・・・。
433名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 23:38:06 ID:zpYJjF4m
エンジンが停車時かってに止まるのは、トヨタの場合シフトレバーがNのときのみ
シフトレバーがDのときエンジンはとまらない。
マツダは違うのか?
434名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 08:32:01 ID:h/7XelNE
>>429
逆だろ
最近のターボは実燃費の方がカタログ燃費を上回ることが多いぞ
435名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 10:13:05 ID:Qr64phDE
>>434

ぜんぜんダメだぞ。
カタログ燃費なんて加減速がやたらゆっくりだから
普通に走ったらカタログ燃費なんか絶対でない。
436名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 10:20:45 ID:V7tH0SLm
ターボ車のカタログ燃費って、要するにできるだけターボを効かせないように走った数値だろw
437名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 13:28:06 ID:mJurrjjO
直噴ターボは燃費良いぞ。
重いクルマにはむしろ必要。
438名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 16:03:39 ID:+OIKHEqg
ぷれっしゃーうぇーぶ
439名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 10:42:28 ID:/9tp3GfF
国沢「俺はマツダ株買ったんだよ!ピクリともしないなんて勘弁して!ブログに何度でも書くよ!」
440名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 11:47:50 ID:hmT8/gzm
ターボ車は極低速トルクがどうしても低くなるから、STOP&GO
が多い環境では不利。車体体重量でも、小排気量車では
排気量の減少より過給器+ICの追加による重量増が大きい。
一定速度以上の定速走行ならメリット大きいけど。
441名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 11:57:12 ID:/9tp3GfF
マツダのもエキパイがでかくて高そうだわ。
442名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 12:07:35 ID:/9tp3GfF
マツダ資料の
http://1.bp.blogspot.com/_n_svbp3Id-g/TJHDuDv55fI/AAAAAAAAAfM/S4CNpZx2kLc/s1600/Mazuda_SKY-G__Tech_Forum__%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_22.jpg
も、比較対象は1.4LのシングルターボTSI。
これより24.5kg軽くなって動弁系もシンプルで「追加大物システム」も無い1.2L TSIに対し、どれだけ競争力があるか・・・
443名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 12:17:29 ID:MHr4l4FE
うちの1.4TSIシングルターボは、
街乗り10km/l、高速20km/lって感じ。
郊外走ればカタログ燃費以上は軽く行くわ。
444名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 12:35:29 ID:xIdTOZu+
>>440
最近のターボは1000rpmから過給して1500rpmも回せば最大トルク出るんだけどな
2500rpmも回さないと最大トルク出せない直噴ターボはマツダくらいだ
445名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 12:38:55 ID:xIdTOZu+
>>442
マツダ資料ってうちはダウンサイジングターボ作る技術はありませんって宣言しているだけだろ
446名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 12:53:03 ID:3qi16tC1
>>205
なに?このこだわりw
447名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 12:59:13 ID:/9tp3GfF
>>442の「追加大物システム」な画はツインチャージャー仕様か。ますます比較ネタとしては酷い。
448名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 19:27:49 ID:6xGZUmGR
>>444
ターボの制御を変えて1500rpmを最大トルクにすればフラットトルクになるよ
449名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 00:52:35 ID:49APXh1v
売れ線のATは街乗り燃費20丁度くらいだろどうせ
450名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 02:11:29 ID:iKRGlu1b
>>449
>>208みてもインサイト超えの20km/Lは厳しいでしょう。
現行のCVTモデルと同等以上の15〜17km/L辺り?
451名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 18:04:00 ID:29si84hL
車スレの燃費ばなしを聞いてると、各メーカーが発表する10・15モード燃費って、買ってくれたお客さんの感情を逆撫でするだけな印象…

誰か訴えたら?と思うくらいだわさ
452名刺は切らしておりまして
10・15モード燃費とは?
http://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-126.html