【労働環境】中小企業も英語力に関心、コミュニケーション力習得へ自発学習や企業研修広がる [09/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングや楽天が社内の公用語化に
踏み切るなど、企業で関心が高まる英語力。成長市場に求める新たな展開、
外国籍社員の増加がもたらす職場の多様性…。コミュニケーション力の開発は、
中小企業にとっても重要さで劣らない。自発的な学習や企業研修が、県内でも
広がっている。

ソフト開発会社に勤めるスリランカ出身のサミーラ・ダルシャナさん(29)は
夏から、職場のある川崎市中原区で開かれる米国系の非営利スピーチクラブ
「ビジョナリーズ・トーストマスターズクラブ」に通い始めた。

学習会はすべて英語で進む。クラブ代表の藤山亜美さんは「英語を学ぶのではなく、
ツールとして英語を使いながらコミュニケーション力を磨く集まり」。

ダルシャナさんの母語はシンハラ語。漢字を覚えるのに苦労する日本語に比べれば
なじみのある英語だが、スピーチ技術を磨くのは初めての挑戦だ。「トピックを
つくり、話す順序を考えるのは難しい」

数年語には勤務会社が母国に置く子会社に戻る予定。英語力を武器に、アジアへ
事業を広げる戦力になるかもしれない。

神奈川産業振興センターは昨年から、地元企業を対象にした貿易英語講座を始めた。
今年は8〜9月に3回にわたって実施。参加者は昨年から倍増した。

7月には米国人の講師を招き、ビジネス英語の実践講座も初開催した。部長級や
役員級も受講し、同センターを「(英語力の)必要性を強く感じている」と驚かせた。
ただ中小企業では、少ない社員を講座に何度も出席させることへのためらいも少なく
ない。

語学研修サービスを手掛けるアルク教育社(東京)は県内50社に研修を提供している。
特に欧米への留学経験者が多い中国でのビジネスには「中国語より英語力の方が大事」
(吉川亨専務)ともされる。

研修を導入しているのは大手から中小まで、業種も製造業や小売業など多様。福江友樹
・教育ソリューション部長は「中学から英語を学んでいる日本人には本来、素地は
あるはず。製造業には寡黙な人が多いが、世界市場では発信力が大事」と話す。

●英語スピーチクラブに参加するダルシャナさん(左)
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/100914/7_094350.jpeg

●神奈川産業振興センターが開く貿易英語講座
http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/100914/7_094350.jpeg

◎ソース
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009140013/

◎関連
【調査】「自分の英語力に危機感を持っている」が69%--『ビジネスと英語力に関する調査』 [09/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284360643/
2名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 10:37:31 ID:Doq35a/9
俺の時代が来た。
3名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 10:40:57 ID:EF3aiCke
なぜか、美人を予想しながら画像を開いた俺
4名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 10:41:48 ID:3YxENK7G
中小企業が英語取り入れて具体的に何をするんだ?
5名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 10:44:53 ID:3YwxvZji
>>4
海外に資金繰りだろ
6名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 10:47:28 ID:ORc/5I9L
まぁおおらかにいけばいいんですけどね
喋れなくてガミガミじゃ日本再起不能になるよ
7名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 10:55:13 ID:V0XbDX3j
むしろ中国資本に買収されたときに備えて中国語勉強したほうがいい悪寒
8名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 11:21:30 ID:dNqOZNQa
英語教育バブルだな。
9名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 11:27:16 ID:CZUeITYN
バブルも糞もねえだろ。
まともな技術書はすべからく英語だぞ?
英語を読めんでどうする??知らないのは技術畑じゃないからだろ。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 11:30:31 ID:nMH6JcC6
9のいうような技術書とかを理解するためのツールとして使えればいいだけであって
英語でコミュニケーションするなら、人格変えないとならないじゃん
そんなん_

11名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 11:42:01 ID:xflAZtf7
そりゃ使えないよりは使えた方がいいけど
当然その分の対価報酬支払うんだろうな
自発的に学習でいきなりただで英語できる社員が使えると思ってたら大間違い
12名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 11:43:47 ID:dNqOZNQa
>>9
今までどうしてたんだよ。
今の英語教育推進は今までにプラスしたものだ。
13名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 11:54:04 ID:dNqOZNQa
>外国籍社員の増加がもたらす職場の多様性
こういうのが必要になってきてる事による訳だけど、
必要な企業や人がその分推進するのは良いけど、
企業内で、あるいは企業によって必要以上に英語化を推進しようとしている所がある気がする。
公用語化もそうだが。
14名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 11:58:43 ID:lACD5m6J
>>9
すべからくって意味知ってる?
15名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 12:49:29 ID:Ab7cgG/F
海外進出してる企業なら、大企業より中小の方が英語できる奴が多い
通訳や現地コンサル雇う余裕がないからね
16名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 15:27:38 ID:Qr0NrVhV
>>7
中国語は場所によって方言が酷すぎて通じないから、
中国人ですら商談には英語を用いる状況だ。
母国語と英語ができれば余裕。
17名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 16:30:55 ID:xqA76GD8
「すべからく」

意味は「need to」、「する必要がある」。

完全に「すべての」という意味で使うのはもちろん誤用。

ただ、この誤用の指摘においては、「すべからく=all」として使うことの誤りを
単純に指摘するというよりは、カッコつけてわざわざ難しそうな言葉を使おうとして
スベってしまうという浅薄さ、見せかけの教養を気取ることへの批判が含まれるようである。
18名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 18:44:09 ID:+eskZ1/K
>>4
海外に売るんだろ。もう内需をあてにしてたら潰れちゃうもんよ。
19名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 19:04:37 ID:WRr6rUbI
>>7
中国企業でも、英語でやり取りするのが中心だが
20名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 19:24:59 ID:v3IQzqva
あと数年もすれば端末で翻訳進化して英語できない人間も苦痛なくコミュニケーションできるようになる
21(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/09/15(水) 19:49:03 ID:egHDuBX/
>「ビジョナリーズ・トーストマスターズクラブ」に通い始めた。

とりあえず宴会が多そうなクラブだな
22名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 20:09:48 ID:AvsB/CG4
その何とかクラブって以前に気になって軽くあちこち検索したことがある。
US系の「スピーチがうまくなりたい人のサークル(全国・世界組織付き)」みたいなもんだな。

米国式の文化が好きで、異業種の人脈を広げたい人にはいいかもしらんよ。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 20:58:38 ID:V0XbDX3j
>>16
マジなの?大陸の内部でもそうなの?英語が実質公用語になるのも時間の問題だな。
24名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 06:12:53 ID:MZq9WJl2
>>23
マジだよ。
日本だと方言が強くても、例えば文章にすれば通じるだろ。
中国は文章にしても「単語が違う」「意味が違う」から同じ内容が伝わらない。
単語の発音方法も違うし文法も地域によって違うから、同じ言語でありながら通じない。

一方で商談できるような人は基本的に学歴が高いから英語ができる。
だったら、英語で手続きしちゃいましょうということになる。
そこに外国人(特に日本人とか韓国人)が一緒にいたら確実と言って良いほどに英語ベースで
話しが進む。

英語が実質公用語って言うのはもうなってるよ。
日本人だって偏差値50くらいの高校生なら、やらせればすぐに日常会話くらいできるし。
25名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 06:56:40 ID:UKo+WIwg
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200912_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
7位 JR京浜東北線(東京〜大宮)
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線


東京メトロ「都会的」、都営は「庶民的」イメージ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE3E3E2E4E2E0E5E2E3E6E2E5E0E2E3E29EE5E3E2E2E2

2010/7/15 2:05│日本経済新聞 電子版

 「便利」で「都会的」な東京メトロに対し、「落ち着いている」雰囲気で「庶民的」な都営地下鉄――。
日経リサーチのデータベース「首都圏センサス」で、都内を走る地下鉄の路線ごとのイメージを聞いたところ、
こんな傾向が浮き彫りになった。
東京都はメトロと都営の一元化を求め、国も協議に応じる意向だが、一元化する場合は、イメージの違う両者を融和し、
相乗効果を発揮させられるかどうかが成否のカギを握りそうだ。

 「都会的」なイメージが一番強いのは東京メトロの銀座線。
銀座線利用者がよく訪れる商業エリアは銀座・有楽町・日比谷が約5割、渋谷・表参道・青山が約4割で、
都心の買い物で使うケースが多いようだ。
2位以下も東京メトロがならび、丸ノ内線、半蔵門線と続いた。
都営は大江戸線の9位が最高だった。
26名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 06:58:08 ID:UKo+WIwg
山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」
27名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 06:59:43 ID:UKo+WIwg
証券取引所 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80

>証券取引所(しょうけんとりひきじょ、仏: Bourse、英: Stock exchange)は、
>主に株式や債券の売買取引を行うための施設であり、資本主義経済における中心的な役割を果たしている。

>日本国内の証券取引所
>三大取引所(3市場)
>・東京証券取引所(東証)
>・大阪証券取引所(大証)
>・名古屋証券取引所(名証)
>地方取引所(2市場)
>・福岡証券取引所(福証)
>・札幌証券取引所(札証)


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


エキュート - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88

>エキュート(ecute)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)グループの株式会社JR東日本ステーションリテイリングが
>開発運営をする駅構内(エキナカ)商業施設の名称。

>エキュートがある駅
>・大宮駅 - 中央改札(南)内2300m2に、76店舗が出店。
> ストアコンセプトは「マーケットアベニュー」、友達同士やカップル、ファミリー層が主なターゲット[4]。
>・品川駅 - 中央改札内1600m2に、46店舗が出店。2階建て店舗。
> ストアコンセプトは「プレミアム・プライベート」、ビジネスマンや観光客が主なターゲット[5]。
>・立川駅 - 南改札内外4300m2に、88店舗が出店。4階建て店舗。
> ストアコンセプトは「自分カスタマイズ」、仕事帰りのサラリーマンやOL、地域住民が主なターゲット。
>・日暮里駅 - 北改札内380m2に、17店舗が出店。ストアコンセプトは「不易流行」。
> 現在も駅改良中のため暫定的なオープンであり、今後駅コンコースの拡張に伴い更なる店舗面積の拡大が予定されている。
>・東京駅 - 改札内サウスコート(旧Dila東京メディアコート)1300m2に、31店舗が出店。
> ストアコンセプトは「ニッポンRe-STANDARD」、環境コンセプトは「ennichi(縁日)」。[6][7][8]。

>エキュートができる予定の駅
>・柏駅[9]
28名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 19:31:05 ID:gi7hQ+Rp
>>24
そういや、北京と上海で会話が通じないってきいたことがあるな。
英語も地域によって数字の単位が違って焦ったりすることはあるけど、
必死で体を動かしてれば相手が何とか理解してくれてるw
29名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 23:01:56 ID:oa0AR2Ty
まさに中小にいて、毎日毎日読み書きしていますよ。

現場で実際に起きている問題としては
「英語アレルギーでローマン・アルファベットも見たくない。誰かほかの人がやってくれ俺は逃げる」
という人の面倒を見ざるを得ないことにより周囲の負担が重過ぎる、ということなんだなあ。

で、その周囲でこっそりと話す機会があっても結論は
「意識の根底レベルから逃げ腰の人をやる気にさせることがもっとも難しい。」
これだ。

たとえ経費を割いて、英語講座を開いたり、くだらないテストの点数が上がったら報奨金出すよ、
としても(うちの会社はやらないが)、食いつくのってやる気のある人だろうなあ。

難しいのです。
30名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 00:43:12 ID:99PP8h/L

There was a noise. (ガチャッ、という音がした。)

There was noise. (やかましかった。)

There were noises. (あちこちから物音がした。)


There was a silence. (一瞬の沈黙があった。)

There was silence. (静かだった。)

There were silences. (何度も沈黙の瞬間があった。)
31名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 22:35:26 ID:9Dr0y7WW
ぉお
32名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 22:39:10 ID:OqSS2Mvw
最近は中小企業の工場が派遣先として増えていて、生産重視とコスト削減から、
労働安全衛生法を無視した現場への製造派遣が横行してる

例えば溶接作業を行う場合、作業服は長袖・長ズボン、保護具として革手袋と腕カバー、
さらに前掛けと遮光メガネが必要

しかし、派遣先企業が貸与してくれるのは、作業服と軍手と遮光メガネのみ

長袖だけだと腕と体の防護は不完全、かつ軍手では熱が手すぐに伝わり火傷する

溶接光から目を守る為に大事な遮光メガネだけは、さすがにまともな物かと思いきや、
ドン・キホーテで売ってる\500の黒が一番濃いサングラスw
これじゃ有害な光線は抑えられないし

ちなみに派遣会社も保護具は用意してくれない
何故なら派遣会社は素人で、作業の危険性を理解していない為

この装備で作業をし、仮に派遣工が怪我や火傷をしても、派遣先と派遣会社で責任の押しつけ合いになる

最終的には労災隠しされて、本人は泣き寝入り

中小企業の経営者は英語力より、日本での遵法意識を持つことが先だろ
無理なら海外へでも宇宙にでも出て行くべき
33名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 22:40:53 ID:5k8UAroz
>現場で実際に起きている問題としては
>「英語アレルギーでローマン・アルファベットも見たくない。誰かほかの人がやってくれ俺は逃げる」
>という人の面倒を見ざるを得ないことにより周囲の負担が重過ぎる、ということなんだなあ。

激同。うちの会社は、それなりの規模知名で、海外市場が〜!
とかいってるけど、そんなに海外依存度も高くない業界ないし、
経営層もどこまで本気かはなはなだ疑問。

英語のできる人は結局英語屋、便利屋で
上手く周りから使われ出世もできず、定年までそなんな感じか、
嫌気が差して外資に転職していく。

そんな様子みてるから
みんな自発的に勉強しようと思わない。

うちみたいな会社多いんじゃないかな。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 23:00:11 ID:07ro9gEv
>>33
29だけど、その英語屋扱いされている人はどうでもいい仕事を簡単に引き受けちゃいかんな。

アルファベットアレルギー同僚が言うんだ。
「名無しがスキルを身につけたければいくらでも仕事はあるよ。○○とか、△△とか。勉強も兼ねて。」

それ、○○も△△も、全部同僚の毛嫌いしている英語必須な業務だから。
簡単な読み書きさえできれば実質単純作業だからな。という。勉強にも全くならん。
頭悪いから下手なウソをついたらすぐばれる。

もちろん( ゚ω゚)お断りしてます
投げるならコアな業務寄越せよ、という。その先の人事は知らないけどね。


で、おいら本業理系でR&Dのラボにもいたから、その上の>>32のいうことも実感を以ってわかるんだ。
正規/非正規を問わず人材を扱う営業は右から来たものをそのまんま左に流すのが商売みたいで。
もちろん安く買って高く売るのは商売の基本なのも知ってるが
流すのが物じゃなくて人間だからなあ。業界のわからない人が営業ってのはなあ。
35名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 02:19:35 ID:x/4qCvGg
先細る一方の内需依存でヤバくなってきた知り合いの建築コンサル会社が
幹部はもちろん社員の誰一人として英語のエの字も出来ないのに、
無謀にもアジアに進出しようとした。
案の上進出する前から失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカすぎてワロタwwwwwwwwwwwwww

内需依存産業だから自分達には英語なんて関係ないと思ってた結果がこのザマ。
建築業界の内需なんて他のどの業界よりももう未来が無いのに。

やっぱりこの時代、日頃から英語を勉強しておくのは大事だよ。
経営者も、社員の知的向上心を啓蒙できなきゃいけない。
でないと、いざというときに逃げ道が無くなる。
36名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 02:20:31 ID:U8C2GTto
十年おそいわ
37名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 02:38:00 ID:nTrs0v8O
大人になってから英語やったって無理に決まってんじゃんねw
だったら小学校を日英バイリンガルにしろっつーの。
38名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 02:39:21 ID:+dCDnH7l
39名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 03:00:17 ID:WLkEjnd5
>>20
ほとんど書かなかったけど、ジャストシステムのATOKって英語変換機能があるよね
40名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:07:27 ID:9OsE0tsP
>>39
発売日から1年間だけ有効で、その後使えなくなるって書かれてる新機能か?
41名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:28:23 ID:AHllKrTI
>>40
なんにせよ、最近の新機能だよ
適当な英作なんか馬鹿でもできるぜ
42名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 21:07:16 ID:xxpJ/Thh
社内公用語英語化の某大手通販サイト、顧客にも英語での注文を強制→批判が多く取りやめに★part17
受け付ける方も語学力が足りず大混乱
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1221494175/
43名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 02:05:51 ID:JfeNRmav
クソヤンキー知的レベル低すぎてきんもー!!
   _____
  /;;;;:::::::::::::::::/
 ||;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ,ハ ゲエェェェ
 |: ̄\;;;;; (,,/⌒ヽ
 |:   |: ̄ ̄ 〉  〜
 |:::.._|__ U゙U_|
      ゲボァハーッ
44名刺は切らしておりまして
体当たりで喋らないとおぼえられんわ
自発学習なんてくだらん
近所の外人とじゃれてたら英語覚えてきたわ