【調査】「自分の英語力に危機感を持っている」が69%--『ビジネスと英語力に関する調査』 [09/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
実用語学ソフト「Rosetta StoneR」を販売するロゼッタストーン・ジャパンは
2010年9月9日、「ビジネスと英語力に関する調査」を実施し、その結果を発表した。

調査対象は、全国のインターネットユーザーである20歳以上のビジネスパーソン
500名。調査期間は、2010年9月3日から2010年9月6日。

今年、複数の企業が発表したことで注目が高まっている「英語の社内公用語化」に
みられるように、ビジネスにおいて英語力を求められるシーンは着実に増加している。
そこで今回は、ビジネスパーソンの英語に関する意識を調査した。

「1年前に比べ、ビジネスで英語を話せることが重要だと感じるか」という質問に
対して、回答者の半数以上となる54.2%が「そう感じる」と回答した。

さらに、「自分の英語力に危機感を持っているか」という質問に対しても、全体の
約7割(69%)が「はい」と回答した。

「今後5年間で外国人の従業員は増えると思うか」という質問に対しては、「増える
と思う」という回答が68%になった。近い将来外国人と共に働く機会が増え、自分の
職場のグローバル化が進むとみているビジネスパーソンが多くいることが浮き彫りに
なった。

このように英語に対するビジネスパーソンの意識は高まっている一方で、現在継続的
に英語学習をしている人は全体の2割弱(17.4%)となり、英語への意識は高いにも
かかわらず、実際に学習を継続できている人はまだ少ないこともわかった。

「グローバルにビジネスを展開していく上で必要だと思う言語は何にか」と聞いて
みたところ、第1位英語(94.0%)、第2位中国語(61.8%)、第3位スペイン語(9.6%)
となった。

英語への意識の高さは予想通りだったが、スペイン語に大きな差をつけた中国語の
存在は、著しい中国経済の発展の影響を感じさせる。

「勤める会社には、現在、社内英語教育制度もしくはサポート制度があるか」、
「その制度に満足しているか」という2つの質問には、「そのような制度はない」が
81.4%。「満足していない」という回答が半数以上の54.8%に達した。

グローバル化の波にさらされながらも、企業における社内教育制度などの整備は、
まだまだ十分ではないという現状が垣間見られた。

●調査結果のグラフ
http://japan.internet.com/img/article/busnews/0910rosetta2.jpg
http://japan.internet.com/img/article/busnews/0910rosetta3.jpg

◎ロゼッタストーン・ジャパン http://www.rosettastone.co.jp/

◎ソース
http://japan.internet.com/busnews/20100910/5.html
2名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 15:53:42 ID:T3kmkwZt
ペーパーテストは出来てもリスニングを殆どしない日本教育だと
実戦は厳しいわな。
3名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 15:58:35 ID:5Mdkv13C
企業が必要とするビジネス英語は短期留学程度じゃ使い物にならないよ
日常会話じゃビジネスは出来ない
4名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 15:58:58 ID:65y1vgFn
自分でbbcでもcnnでもafnでも聞けばいいのにね
5名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:01:10 ID:FhD22rJS
そうだね。
ビジネスの場では様々な駆け引きが展開されるから、日常会話レベルでは相手に上手く丸めこまれるだけだろうな。
6名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:05:25 ID:noJ1h8j/
なんだ危機感程度、おれなんか厭世感を持ってるよ英会話には。
7名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:08:42 ID:QCdgXvW7
自分の英語力は致命的だが、危機感はまったくもってない

現地出張でも意外と身振り手振りで何とかなってるしw
8名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:17:02 ID:M6O9FcVC
英語覚えたいけど時間もお金もない
9名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:18:57 ID:twGWPeBV
今まさにRosetta Stoneで英語勉強してるけど
これ最高Lvの5でも学習内容がレベル低いよ
学習手法は良いけど価格がぼりすぎ、欲出しすぎ
無料のlivemochaでも十分な気がする。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:22:42 ID:JXMcp8Hn
使わざるを得ない環境に放り込まれて
「英語わかんないならクビね。」って言われないと九割の人間は真剣になれない
11名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:27:55 ID:wO9Rh1iQ
日本の英語教育をもっと根底から考えていくべきなんじゃね
ヨーロッパの練習なんか、英語喋れてるのになぜか文法分からないやついたし。
12名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:36:29 ID:0n7thq7R
>>10
正解
企業も英語できないと雇わないぞと言えば
真剣にやるんじゃね?
13名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:41:09 ID:FaZ8nxU0
japan.internet.com(笑)
14名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:49:51 ID:fPGN81KM
つか、必要もないのに他国語でべらべら喋るやつがうじゃうじゃいる国なんかこえーよ
15名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:55:42 ID:v2hqtDH3
まったく英語力のない漏れには、危機感なんて持ちようがない。

しかし、日本語力なら危機感を持っている。
16名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:56:55 ID:VEsq76s0
まずは日本語喋るのやめてみたら
17@株主 ★:2010/09/13(月) 17:04:51 ID:q3/S88Bu
test
18名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 17:10:56 ID:MbbfNW/Q
>>5

営業じゃないなら、日常会話レベルでも十分なんだよ。
要は、自分の伝えたい事を、なんとか表現できればいい。

丸め込まれるかどうかは、英語能力の問題じゃない。
そいつの交渉能力の問題。
脅しかけるだけなら、サバイバルイングリッシュでも
十分可能。最後の押しは、日本語でもいいんだしw
19名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 17:12:59 ID:/9PKRpox
俺は倦怠感を持っているぞ
20名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 17:41:46 ID:VNfU2Jm8
>>14
必要が無ければ英語なんか話す必要も必然も無いしね。
使う状況にでもなれば良いのだが、外資で外人の上司でも居なければ話す事も無い。
趣味の英会話から逸脱出来なければ意味無しだわ。
21名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 17:52:18 ID:qhZZiMP1
大学で英語が出来なきゃ卒業させないようにすればおk
22名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 17:52:29 ID:2/ruk+uv
日本語力はどうなんだ
23名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 17:58:30 ID:ohpQlM32
仕事で使う英語は問題ないが、外画とか見るのは厳しい・・・って事だろ?
大半の人はそんなもんだよw
24名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 18:14:25 ID:HtqFgO2o
>>23
NHKのいう英語って韓国くさいんだよ
あんなの見てたら嘘こかれて馬鹿になるにきまってるじゃん
25名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 18:24:34 ID:6wm8decZ
おまいら、帰国子女の、押尾学は英語ペラペラで、今日の裁判でも、その得意な
エーゴが、出たんだとよ。   へぇっ


英語ができても、ついでにヤクをアメ公の学校で、英語と一緒に覚えて、
裁判所で、屁理屈こねるってぇーのが、

典型的なエーゴできる、馬鹿丸出しだな。


                 大笑い
26名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 18:37:01 ID:HtqFgO2o
屁理屈も理屈のうちだな
27名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 19:16:40 ID:p7j9LeYj
もう英語勉強初めて9ヶ月目になるけど、多少の英文はすらすら読めるようになった。
英語のwebを読めるようになると世界が広がるよ。
インターネットなら別に聞き取れなくても平気だし発音とか気にしなくていい。
28名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 19:41:11 ID:hzZfuAH3
ウチの会社のオッサンどもは英語が出来んから電話がかかってくると派遣女に電話を代わらせてるぞ!
ホント、給料も代えてやりてーわ。
29名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 20:01:23 ID:sKAwALaS
>>27
読みは捨てたんだ。
まあ、国内でネット見たいだけなら
それくらい割りきったがいいのかねえ。
30名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 20:15:29 ID:aR00tXF2
英語勉強するなら、フランス語とか欧州言語を一カ国語プラスして
同時に勉強したほうがいいいよ
英語ばっかりだとすぐ飽きる
31名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 20:21:13 ID:xqoEyO8m
中国語の需要増えないかな?
32名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:31:42 ID:IZVmFNtJ
おれ英語、中国語、スペイン語、出来るよ
日常会話レベル
33名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:48:03 ID:QIw6Y5kH
>>30
それは正論。
フランス語なんか英語と仕組みが似ているし、かつ、文法とか発音は英語よりも規則性が高いので、英語とセットだと覚えやすい。
というか、英語でフランス語を学べば、一石二鳥だしな。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:02:20 ID:GSmJFGrZ
どうでも良いけど中国語はピンインで書かれるとちんぷんかんぷんだな
英語のニュースに出てくる中国の地名とか
35名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:03:00 ID:IZVmFNtJ
フランス語、文法めんどくさい。
36名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:04:54 ID:IZVmFNtJ
中国語の発音、めんどくさい。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:12:53 ID:GSmJFGrZ
英語の何がやりにくいかというと
スペルと発音が一致しないのが多いこと
日本語と正反対
あと単語が覚えにくい
38名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:24:50 ID:ia/8A2pU
69パーセント? たった?
俺の会社は9割が危ないと思うけどな
39(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/09/13(月) 22:59:20 ID:t315sSPK
英語の単語は母国語の皆さんも憶えにくいらしくて
アメの中のネイティブの人の手書き文の綴りは怪しい
ウロ憶えの綴りをproof機能つきのwordに叩き込まないと
文章書けない。

つ[SPELLING MNEMONIC]
40名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:52:34 ID:l8OkdNRK
>>1
>実用語学ソフト「Rosetta StoneR」を販売するロゼッタストーン・ジャパンは
>2010年9月9日、「ビジネスと英語力に関する調査」を実施し、その結果を発表した。

>実用語学ソフト「Rosetta StoneR」 を 販 売 す る ロゼッタストーン・ジャパンは

悪いが私はこの調査結果を信じないね。
41名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 00:03:17 ID:D9jM56ku
>>37
趣味でドイツ語やってて独独辞典ぐらいは使える程度の語学力だけど、ドイツ語をやって思うに、
英語のスペリングの冗長性は単語の暗記にはプラスに作用してると思う。スペリングは覚えにくいだろうけど。

ドイツ語は英語からの外来語や特殊な語を除いては、基本的に発音と綴りの対応は95%ぐらいはあるんだけど、
1音素が違うだけの単語とかで1文字しか違って無かったりすると本当に覚えにくい。

あと、日本語は漢字まで含めれば文字と発音の対応は暗記必須になるので、あまり人のことは言えない。
42名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 00:17:50 ID:DsSOjgTa
英語は音節と意味があんまり一致していない(一対一じゃない)
感じがするんだよな
慣れてないせいかも知れんが
漢字はへんやつくりが非常にわかりやすいので覚えやすい
これも単に慣れてるだけかも知れんが
43名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 00:33:01 ID:D9jM56ku
>>42
英単語の多くはラテン語やギリシア語由来の接辞をつなげたものだから、
漢字で色々な部首やパーツを組み合わせて作るのと似ているよ。
44名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 11:00:40 ID:83yb0U7v
>>27
すごいね。中1?
小6から始めたんだね、えらいえらい
45名刺は切らしておりまして
How many mirabakesso-makers are there?