【調査】家庭の貯蓄高、勤労者世帯は官高民低 世代別では60代以上の3分の1が2500万以上…総務省[10/09/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1JD@かしゆかさんφ ★
総務省統計局が発表した家計調査年表によると、最も負債額が大きい世帯は30代、60代に富裕層が多い傾向が明らかに。

総務省統計局は8月27日、平成21年度の家計調査年報の貯蓄・負債編を公表した。これによると、2人以上の世帯の
平均の貯蓄現在高は1638万円で、前年に比べ2.5%の減少となった。年間収入は、630万円で前年比では1.1%減少した。

給料をもらって仕事をする、いわゆるサラリーマンなどの勤労者世帯でみると、貯蓄現在高は1203万円で、
前年に比べ3.8%の減少。年間収入も709万円で前年比で1.1%減少した。

また、2人以上の世帯について貯蓄現在高の世帯分布をみると、この1638万円の平均値を下回る世帯が67.6%と約3分の2を占め、
世帯分布は貯蓄現在高の低い方に偏っている。貯蓄現在高が最も少ない100万円未満は、2人以上の世帯に占める割合が
10.7%であるのに対し、4000万円以上もほぼ同率の10%となっており、格差は顕著になっている。

また、世帯主の職業別で貯蓄現在高を見た場合、勤労者世帯では、世帯主の平均年齢46.8歳の官公職員の世帯が1490万円と最も多い。
次いで同46.7歳の民間職員の世帯1340万円、同47.5歳の労務作業者の世帯の899万円となっている。
勤労者以外の世帯では同55.4歳の個人経営者の世帯が2971万円、次いで同56.9歳の法人経営者の世帯2840万円、
同70.7歳の無職の世帯が2240万円。

勤労者以外の世帯では、世帯主の平均年齢は66.2歳で平均貯蓄残高は2166万円となっており、世帯主の平均年齢が
47.0歳という勤労者世帯の1203万円に比べて963万円多く、約1.8倍の貯蓄を保有していることがわかった。
また、世帯主が60歳以上の世帯では貯蓄現在高が2500万円以上の世帯が約3分の1を占める。

一方、負債保有世帯のうち負債額が最も多いのは世帯主が30〜39歳の世帯で、平均負債残高は1425万円であり、
マイホームや土地を購入したことが要因とみられる。

サラリーマン世帯の家計は年々厳しくなる一方、自営業や退職した60代以降の世代に富裕層が多いことが
浮き彫りとなったこの結果。景気の見通しが不透明な現在、社会の中核を担う世代には、まだまだ厳しい状態が続きそうだ。

MONEYzine
http://moneyzine.jp/article/detail/187840

関連スレ
【調査】25-34歳のビジネスパーソン、貯蓄はいくら?[10/08/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283304884/
2名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:24:11 ID:Y+fAHyyE
ロンブーの黄色が子供を国家公務員にしたい訳だ
3名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:25:45 ID:yWBsybNt
>退職した60代以降の世代に富裕層が多い

退職金?
4名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:26:50 ID:9LUqMOSB
60歳以上の世帯では貯蓄現在高が2500万円以上の世帯が約3分の1を占める。

明らかに景気悪化の原因はこれ
5名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:30:05 ID:EgGCBXQQ
>>4
公務員
6名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:30:08 ID:yWBsybNt
退職金込みで2500万って全然多いという感じはないな。むしろ少ない感じ
7名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:38:48 ID:Ayham1qB
これ+年金だもんな
若い奴は働く気おきんだろ
8名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:44:28 ID:22MJxmDh
>>6
その退職金の原資を若い奴らの給料を減らして用意し、
若い奴らの退職金は最初から減額方向…w

30代って丁度小泉と竹中が指揮取ってた時代だな…
俺個人の印象だが、小泉って口だけで結局かき回して
尻拭かず逃げただけって印象しかないんだが…
9名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:47:20 ID:byrdp24S
>>7
だから堂々と生活保護を獲得しよう
10名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:52:24 ID:g11s0O5x
11名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:54:37 ID:zdtYB8At
>>8
今まで知り吹いていった政治家がいたような口ぶりだな
12名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:54:53 ID:+YZBa68v
わざわざ公務員という堅実な道を選ぶ連中なんだから貯蓄性向が高いんだろう
13名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:57:55 ID:KTBYAV2y
>>6
だな。夫婦で年200万使ったら12年しか生活出来ない。
60歳時点でこれだと平均余命まで生きられないからなあ。
年金で生活出来るのは公務員と大企業の一部だけだろうし。

>>8
退職金だけでなく「相続」も忘れずに。
実際、高齢者の資産の半分は相続で形成されているというレポートもある。
ttp://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/note/notes0305.pdf?page=5
まあ、これはこれで大問題な訳だが。
14名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:02:07 ID:z5GE/IN2
物価も給料も上がるようなインフレでお願いします
15名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:15:30 ID:LIzAlDXN
38歳毒男地方公務員です。
年収700マソ(残業年360時間程度)です。
いつまでもこんな「高給」が続くとは思えないので、貯金してます。
実家に毎年100万仕送りしつつ、2300万円貯まりました。

10年以内に給料3割減、年金3割減、退職金半分くらいで
ライフプランを想定しています。
16名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:24:22 ID:jNy6SNWP
>>4
退職金を貰った後での調査だろw
それに、平均って事だし。

※ 公務員の退職金は平均で 3900万  これが、60歳以上の貯蓄残高の平均を極端に上げている要因
17名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:25:21 ID:jNy6SNWP
>>15
お前は、公務員が高給の間に、早く結婚しろよw
18名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:27:25 ID:bFFSpk9m
財産税&預金封鎖を実施しる。
19名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:36:03 ID:xROkPZbx
団塊の世代が死ねば、金が回るんだから問題なくね?
しかし以外と貯蓄額少ないんだな。
20名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:45:53 ID:gvk6RRYf
どうやって調べたんだ?
21名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:48:17 ID:CJTRMLXe
団塊が日本のガンだとこれでよく判るな

テメェの金は使わない
公金は横領に等しくジャブジャブ使う
22名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:51:45 ID:NE7+8cbz
年金が信頼されてない国ほど貯金が増える。
中国が典型でものすごい貯蓄率になる。
北欧など年金で将来安泰の国は、貯金せずにレジャーでどんどんお金を使う。

日本の場合は、たとえば退職後に毎月10万円、年金が不足するとしたら、60才から
80歳生きたとして、必要なお金は2400万円で、貯蓄は死ぬときは底をつく。
国民年金の人は、月6万円しかもらえないから、もし14万円貯金を取り崩すと、20年で
3300万円かかるから、平均貯蓄率の人はアウト。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:53:10 ID:GEs7SKtu
なんでこんな奴らのために、働いた金渡さないといけないの?
こいつらが日本をメチャクチャにしたのに
24名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:55:29 ID:AKke2vf1
>>23
だって、減税主張する政治家には「財源は?」 「無責任」とか散々罵倒してきたのが
国民なのだが。
 増税して公務員様に富を貢がさせるのが責任ある政治家だよww
25名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:00:33 ID:vVonqi0R
公務員・準公務員をみたら…

つ泥棒
26名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:01:13 ID:WNKX8Tj3
公務員なんか普通に貯めてたら30歳代で2000万の貯蓄するのは簡単だよ
民間と違ってガッポリボーナスもでるし、独身実家通い質素生活すれば絶対いける
27名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:42:31 ID:gvk6RRYf
>>26
手当てもあるしな
28名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:46:18 ID:n8YYPKgP
うちのじいちゃんが倒れて寝たきりになったんだが貯金が半端ないことが判明
婆ちゃん単体だけでも1000万以上持ってる
自営業なんで自力でどうにかしたみたいだが
29名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:46:44 ID:WtPvOujn
お前ら、どこの会社と比べてるんだ・・・
普通の会社はがっつりボーナス出るだろ(笑
30名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:06:12 ID:D6jgIENa
日本の総人口推移予測(千人)
         2009年 2045年予測 総人口
                   127510→101381(▲26129)
                   人口区分別
0 〜 4 歳 5,376 2,975   年少人口(0〜14歳)
5 〜 9 5,685 3,146   17010→9413(▲7597)
10 〜 14 5,949 3,292
15 〜 19 6,079 3,364   労働人口(15〜64歳)
20 〜 24 6,913 3,825   81493→53599(▲27894)
25 〜 29 7,502 4,151
30 〜 34 8,591 4,754
35 〜 39 9,715 5,376
40 〜 44 8,581 5,685
45 〜 49 7,826 5,949
50 〜 54 7,740 6,079
55 〜 59 9,133 6,913
60 〜 64 9,413 7,502   高齢人口(65歳以上)
65 〜 69 8,385 8,591   46018→38369(▲7649)
70 〜 74 6,911 8,549
75 〜 79 5,813 7,208
80 〜 84 4,236 5,870
85 〜 89 2,332 5,031
90 〜 94 969 2,283
95 〜 99 313 753
100 歳 以 上 48 84

高齢人口/総人口  36.1% 37.8%     
高齢人口/労働人口 56.5% 71.6% ←問題はココ

45年後、およそ1億人の国となり、赤ん坊から中学生までは1千万人いない。
現在の34歳から0歳までの区分減少率をそのまま適用。
高齢人口も減る代わりに労働人口は大幅に減少。(現在0歳〜34歳の人が
35年間1人も死なないとして。)現在35歳以上は高齢に属し、一定の病死&事故死
率で算定。
この推移から察するに、贈与税や相続税の課税上限額を大幅に引き上げ、よほどの
不動産や現預金がないなぎり子孫に継承されていくという特別施策を30年
ぐらいやったほうが今の高齢者の資産が継承されていく。継承される資産がない
層に対してのみなんらかの施策をうつほうが税徴収&再配分よりいい社会に
なる気がする。移民1千万人論は、この35年後より前にやるかどうかという議論
だが、ここには入れていない。今、皆はどの層かな?
31オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/09/05(日) 15:12:04 ID:KqH5gnPa
60歳以上の世帯では貯蓄現在高が2500万円以上の世帯が約3分の1を占める。

63歳以上の世帯の国民、厚生、共済年金の比率を示せ!
国民年金(自営業)が多いだろう。は商売を続けていて事業資金も含み、
年金は月6万ていどのチョボチョボ
32オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2010/09/05(日) 15:19:18 ID:KqH5gnPa
高齢になるほど
収入格差
資産格差
は大きくなり
かつ
挽回できなくなる。
貧乏老人は熱中症で死んでいき
富裕老人、特に天下りは無為高給をはみ
遺産相続が発生するのは子どもは50〜60歳!の高齢予備軍
33名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:40:22 ID:8YgmWt9X
貯金が低かろうが高かろうが段階は逃げ切り世代だ
問題は今の30,40が老人になった時の貧乏人がどうなるか
34名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:44:27 ID:CFfjGVkV
つーか、定年時に貯金が1000万とかの香具師って、
病気とか災害に巻き込まれたら土地家屋をうっぱらって暮す階級じゃん。
それも田舎の土地家屋だったらどーすんだべ。
35名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:29:33 ID:i2jiT5ix
>>22
しかしその安心年金を提供するには、
勤労世代からの徴収を倍以上まで増やさないとならんからねえ。

さてさて、どうしますかね。
36名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:54:22 ID:KaFpcF77
>>13
退職金がある=勤め人=年金がある、のに、どうして年200万円も減っていくんだよ。
住宅ローンは退職金で完済しているんだぞ。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:55:22 ID:i2jiT5ix
>>36
それはまあ事実なんだよな。
日銀の調査でも、60代→70代で減ってないどころかむしろ増えているという結果だし。
38名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:10:19 ID:zEaS1HzO
>>22
定年後は住宅ローンを完済して一人月10万円ではやっていけないですか。
国民健康保険と介護保険 月2万円
電気、ガス、上下水道、NHKなど公共料金などで月3万円
医療費 月1万円
食費 1日1000円の計算で月3万円
交通費 月1万円



39名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:06:25 ID:7Y5LaUlh
年金しかなくて貯蓄もこんなに少ないとは、老後ってつらいな。
まじめに働いてもこの程度じゃやる気が起こるわけないわ。
40名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:08:49 ID:5wvCJCoh
うちのおやじの年金280万/年+給料400万

俺の年収手取り250万・・年金にも勝てねぇ
41名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:14:42 ID:jNy6SNWP
>>40
公務員か ?
厚生年金なら、年収が400万あれば、減額されて殆ど出ないはずだが ?

※ ただし、公務員の共済年金は、どんなに年収があっても年金は出る
   って言う、事は案外表沙汰にはなっていないw
42名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:25:38 ID:5wvCJCoh
>>41
65歳をすぎてるんだよ
公務員は在職中は(共済)全部停止だ。厚年加入の時のみ停止がかかる。
どんなに年収があってもでるわけじゃない。ただし停止の要件がすごくぬるい
ちなみにおやじは1流企業。その息子は3流四大の期間雇用員・・
43名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:29:43 ID:+YZBa68v
親が公務員なのに勉強しないのが悪い。これは自己責任だろ
44名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:32:44 ID:VsrN/ZeB
>>41
65歳未満ならば、そうかもしれない。
65歳以上だと、こうなる。
年金月額+給与月額(賞与分の月額分も含む)について、
65歳未満で月額28万、65歳以上で月額47万を超えた分について、
超えた分の半額が減額される。
65歳以上の場合、給料年額400万(賞与含む)ならば、月額33.3万
これに年金月額を合わせて月額47万を超えた分の半額が年金から減額される。
本来の年金月額が20万ならば、33.3万+20万ー47万=6.3万
これの半額で、6.3万/2=3.15万減額
減額されても、年金月額20万ー3.15万=16.85万は受け取れる。
45名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:34:06 ID:jNy6SNWP
>>42
65歳か・・

ちなみに、サラリーマンの厚生年金の場合は
60歳-64歳
  毎月21万以上収入がある場合は、厚生年金から減額
65歳
  毎月47万以上収入がある場合は、厚生年金から減額

公務員
60歳-
  毎月47万以上収入がある場合は、共済年金から減額

これは事実
46名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:44:01 ID:VsrN/ZeB
>>38
>定年後は住宅ローンを完済して一人月10万円ではやっていけないですか。
>国民健康保険と介護保険 月2万円
65歳未満では、そうかもしれないが、65歳以上になると、下がる。
所得=収入ー必要経費(給与所得控除、公的年金等控除等)
公的年金等控除は65歳未満70万〜、65歳以上120万〜
従って、年金月額10万、年額120万ならば、65歳以上の場合、所得は0円。
従って、所得税、住民税非課税。
単身世帯ならば、(子と同居でも別世帯ならば同様)
国保保険料月額1〜3千円、介護保険第1号被保険者保険料月額3千円ぐらい。
なお、持ち家ならば、固定資産税(+都市計画税)をお忘れなく。
47名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:52:09 ID:nVFqpMHu
2500万円もあるのに 毎月年金を貢げとのご達しです。
48名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:52:21 ID:KTBYAV2y
>>36-38
年200万は国民年金入れ忘れてたわ。スマン。
だが、1人月10万てかなりキツイ生活になるぞ。
一応老後のゆとりある生活費用は夫婦で約38万円ね。
その妥当性までは俺に訊かないでくれ。算出した研究センターにでも聞いてくれ。

ちなみに住宅ローン完済すると今度は修繕費が嵩む罠。
あと下手にいい土地に家構えると固定資産税&都市計画税がね・・・。
リバースモーゲージで食いつなぐ人もいるけど、団塊世代が死んだら
大量に土地が出る事になって大問題になりそう。銀行と相続者で揉めそうな悪寒。
49名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:49:10 ID:XQH6J3lc
俺は自営業だが、とてもそんなに溜まりそうにないぞ!
歳とったら、月6万円でどうやって食うんだ?
50名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:02:23 ID:NE7+8cbz
>>49
鳥取とか四国の山奥の土地って200万くらいで広大なのが買えるから
年金暮らしまでに農業の勉強をして自給自足。
51名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:03:06 ID:n8YYPKgP
>>49
自営業なら定年ないしそのまま仕事続ければいいんじゃないの
職種にもよるけど
52名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:43:49 ID:iX7Il44d
>>49
今儲かってるなら、小規模企業共済と国民年金基金にフルに入れ。
月額約14万非課税で保険料払えて、最低1%以上で運用される。

受け取る時は、加入期間にもよるが、月20万近くいく。
53名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:53:16 ID:MOM3wQ95
資産税なら社会保障の最大の受益者の高齢者に担税力に応じた負担をしてもらえる。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
年金や手当てなど公的な支出を受けた層が溜め込まず消費に使ってもらうためにも資産税が必要。
54名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:02:32 ID:Ke2R0BGp
日本型老人恩給システムの恩恵を受けられるのは今の50代くらいまでだろうか
今の20代とかは一番悲惨になりそう
55名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:06:03 ID:8ozX6m6Z
>>53の一行目を訂正。

資産税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税力に応じた負担をしてもらえる。
56名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:04:27 ID:Uw95tx/l
>>22>>50
経済の基本がわかってない。
強制加入の年金制度自体が国家による搾取かつ詐欺で経済統制の産物だよ。
隷属への道、資本主義と自由、自由論を読んでから経済を語ろう。

それとお前は農業を甘く見ている。農協の出荷の占める割合は1%前後だよ。
あいつらは基本農家相手の保険で飯を食ってるんだよ。

よって採算ラインにのせるためには
千葉みたいな東京近郊とかの大消費地の近くという立地が無ければ無理。

露地栽培で趣味で農業とかなら原資数百万から始められるが
まず生活できない。

ハウス作ってやれば天候と出来によっては数千万稼ぐことも出来るが
まあ、初心者がやっても台風でハウスがぶっ壊れて終わりだろうな。
57名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:50:57 ID:ibUknia+
>>17
今結婚すると、下がったときに家庭崩壊危機になるんじゃないかな。
金に釣られる女はいかんだろ。
58名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:53:16 ID:i52T/rsv
俺の上司は結局すべては金だって言ってるけどな
愛は結婚して半年だと
59名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:58:42 ID:ibUknia+
>>58
俺は結婚して3年だが、ラブラブだよ。
部下にいえるわけ無いし、上司もたぶんラブラブ
60名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 04:36:00 ID:Yx4jKuaH
>>48
一人で月十万だと生命活動だけで終わりだよな
年寄りは時間が余ってるんだ
何かしらのレジャーに金使うだろう
ツアー旅行、山登り、温泉、モノ作り、写真、オートバイ、料理、盆栽etc…

ちょっと体壊せば医療費も跳ね上がる
生涯の医療費の8〜9割は死ぬ数年前から使うんだっけ?
61名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:40:19 ID:wb+c/EjW
>>1
高齢者に富の集中が進んでる。

使うあてがない予備的貯蓄を減少させ、それを消費に向かわせなければ、
財政再建とデフレ脱却はまず達成できない。

そのためには、予備的貯蓄の原因となっている将来不安を取り除く政策と、
税制による富の再分配を。
62名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:43:23 ID:wb+c/EjW
>>13
高齢者の平均貯蓄率はプラス。
つまり長年働いてきて年金額が多い人は、老後に向けて貯蓄をする必要なんて一切ない。
「老後が心配だから蓄えよう」という考えが、日本のデフレと多額の財政赤字の原因。

※誰か金融資産は、すべて誰かの負債。
 誰かが多く金融資産を持つためには、その分誰かが借金をしなければいけない。
63名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:45:16 ID:wb+c/EjW
>>19
平均相続年齢は67歳。
67際で相続しても使うあてなんてなくて、死に金になる。
64名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:50:33 ID:wb+c/EjW
>>35
相続税でがっぽり取って、その分最低保障年金の額を引き上げて、
さらに少子化対策として低所得者の世帯に、
子ども手当を5万円ぐらいあげて子どもを増やし、
将来不安を減らせばいい。
65名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 15:18:26 ID:ckWrfPuB
皆もらってるなぁ給料・・
36歳2ヶ月、年収下がり続けて今年は、多分420マソ・・・
700マソとか貰ってみたいわ・・・・

やっぱり学歴大企業入社か公務員しか生き残れない世の中だわ
66名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 15:30:14 ID:yVL47iz1
正規雇用世代で貯蓄癖あったし、長く生きてればそれなりにということだろー
三十代って家買うし
67名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 16:53:40 ID:yVL47iz1
>>56自給自足で「採算ライン」がおかしいぞ
68名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 17:00:42 ID:s+NdhKHB
食い逃げ公務員のジジイどもが最大のガンだろOECDの統計でも
日本の老人の貧困化は明らか。

一番悪いのはデフレ放置の政府と日銀だけどね。
69名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 17:14:10 ID:3aMXbAcI
つか昔の公務員より今の公務員のほうが高待遇なわけで、
今まで以上に役高民低になるわな

民主党の組織票の支持母体の地方公務員(自治労)だから、
民主党では公務員改革は無理
70名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 17:38:52 ID:4Gr4NkkP
>>68
高齢化で貯蓄要求額が極大化しているのが原因としては大きい。
昔は6人で1人を支える構図、今は2.5人で1人を支える構図。
高齢者側の要求負荷は絶対値としては最大だが、一人当たりにすると最小になる。

パイをとりあう人数が増えたが、パイの供給量を増やしすぎると現役世代の負担が大きすぎる。
必要とするパイの大きさは最大だが、切り分けると少なくなる。

日本の老人の貧困化も、老人が要求する負荷が大きいと言うのも、両方とも真実なんだよ。
71名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:43:34 ID:W8aHDXkv
リーマンでも公務員でも40代以下は、今リタイアしてるジジババより、

年金支給額の減少、年金保険料の増加
介護、医療費の増加
給料、ボナス、退職金の減少、増税で
5000万くらいは収入が減ってると思ったほうがいいぞ。

逆にいえば今のジジババと同じ暮らしがしたければ、
退職金抜きで5000万円貯める必要がある。
72名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:48:43 ID:vsyOJiv0
何だこのスレタイは^^; 言うほど差が無いじゃん^^;
それよりも個人経営者とやらが矢鱈と貯めこんでいる方が不思議だ^^;
不況不況と言って国から補助金とか貰って、そんなにため込んでいるのか^^;;;
構造改革とインボイス制が必要だな^^;
73名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 06:03:58 ID:+FwjX2LQ
月40万必要だとして年金などから10万補助が出るとして
60歳で退職してその後25年生きるとすると
30*12*25=9000
月40万円が多すぎると考えて、他に補助があるとしても2500万の貯蓄でやっていけるの?

97歳になるうちのばあちゃんは子供4人からお金貰ってて自分の年金は孫である俺に小遣いでくれてるっぽい
そう考えると子供居ない夫婦はいざという時に頼り先無いから大変だ
74名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 07:00:56 ID:2NoFB5lr
公務員の年収一律150万、年金制度廃止

これですべてが解決する

さっさやれボケ民主
75名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 07:38:12 ID:1OIkrdp0
貯蓄が1億円以上あっても不安だな
76名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 08:26:34 ID:afiRbq52
>>73
年金が10ってことはない。
40年普通に勤めてれば25、悪くても20は貰える。
77名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:43:57 ID:X1xYuPsm
.>>73
--子供居ない夫婦はいざという時に頼り先無いから大変だ
子供にお金を援助しないと。
78名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:44:22 ID:wRK0HgXx
>>71
そうやって煽るから、ますます貯蓄しようと消費が落ち込んで、
賃金も下がり、デフレになり、少子化になって、ますます日本が追い詰められる。

将来不安を解消して、プラス循環する方向に持って行き、
持続可能な社会を構築しないと、どうしようもないよ。
79名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:46:11 ID:wRK0HgXx
>>73
長年勤めて多くの年金をもらっている高齢者は、貯蓄率が「プラス」。
つまり貯蓄は取り崩してない。
80名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:06:54 ID:iR1aLeMg
退職金があるんだから当たり前
81名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:26:59 ID:iFuFt/qH
>>76
夫婦2人で考えればね。
1人での年金は1流企業で35年で180万/年ぐらいにしか40年代以降はならないよ
中小だったら150万ぐらいじゃね。
ググって計算してみ。
82名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:04:31 ID:7aihg4Oc
公務員は貴族だな
83名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:03:36 ID:yDsE0sNJ
日本の公務員も貴族だけど政治家も貴族。

たとえば、今度当選したタレントの三原じゅん子の議員の年収は4000万円以上。
中央銀行の議長として、世界で一番有名で影響力がある、FRBのバーナンキ議長の
給料は年収1700万円。

つまり、あほなタレント議員や脳なしのプロレスラー議員、民主の口だけで何も思考力が
ない議員を何人かクビにするだけで、世界中からトップの経済学者を集めて、日本経済の戦略を
練る世界最強のシンクタンクが作れるってこと。
84名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:25:58 ID:cmtKeXIw
平日の昼下がりに、毎日のように高級レストランでババアが集まって
だべってるの見るとホント年金なんて無駄だなと思う。
85名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 12:21:15 ID:ehIKWLw8
>>83
カネの亡者ばかりが集まったらどういう事になるかというイイ例になっちゃってるよなw
86名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:18:57 ID:cUNgzL2M
>>83
4000万って経費込み(通常の活動に加え、特に選挙経費集めが難しい)だよというのと、
三原に関してはもともと子宮ガンなどの更年期女性病に関するNPO活動が評価されて候補入りしてるから。
ただの客寄せパンダではなく、むしろ政治経歴で候補者に入ってる
87名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:22:32 ID:16BPAqup
>>83
首にしなくても報酬を何割か減らせば良いだけ
88名刺は切らしておりまして
高齢者の貯蓄が多いのは遺産相続もある。