【モバイル】iPhone、ウイルス感染で勝手に電話の恐れ[10/08/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
高機能端末「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)」で
インターネットの一部サイトを見ると、コンピューターウイルスに感染し、
何者かに勝手に電話をかけられたり、端末内のデータを見られたりする恐れが
あることが分かった。

搭載している基本ソフトウエア「iOS」に問題があったためで、
セキュリティー会社などは注意を呼び掛けている。

ネットセキュリティー会社「ラック」(東京)によると、iPhoneなどで
海外のあるサイトを閲覧するとウイルスに感染。
感染したiPhoneは、第三者のパソコンで自由に操られ、勝手に電話を
かけられたり、保存している写真やメールを見られたりするという。
同社では、「サイトを見るだけで情報が抜き取られるウイルスは
普通のパソコンでもあったが、通話機能などのあるiPhoneの場合、
通話内容を盗聴されるなど、よりプライバシーの高い情報が奪われる可能性が
ある」としている。

アップル社は11日(米国時間)から修正プログラムを配布、利用者が
ダウンロードできるようにしている。
アップルジャパンは「被害があったとは聞いていない」としている。
iOSは、iPhoneなど全世界で1億台以上に搭載されている。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100812-OYT1T01182.htm?from=main6
関連スレは
【OS】アップル「iOS」に脆弱性、iPad乗っ取りの恐れも=ソフト会社[10/08/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280895082/l50
2名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 08:57:32 ID:iHj73NJ0
'`,、('∀`) '`,、
3名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 08:57:50 ID:p4SjPRb4
自動で電話をかけるなんて、さすがiPhoneだね
4名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 08:57:51 ID:KHcAyJ7A
俺のipadはwifi版でよかった
てかアンチウイルスソフトなんかどうやって入れるんだ?
5名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 08:58:46 ID:vzhwUSzU
懐かしの国際電話詐欺復活か
6名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 08:59:36 ID:YhVt+yTO
以前この機能ならマイクロソフトの携帯電話に搭載されていた。

ランダムで意図せず電話するバグならあったぞ
7名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 08:59:47 ID:lzrRYR21
すでに自動アップデートで配布済み。
iPhoneを母艦のPCに繋げば、自動アップデート。
8名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:00:34 ID:YhVt+yTO
このスレは伸びない。
9名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:05:46 ID:AemVYnh6
Windowsのアップデートは糞を証明するアップデート
日本のケータイのアップデートは駄目なアップデート

アップルのアップデートは柔軟で良心的な顧客対応!
10名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:07:35 ID:mTRS9kcl
サイト見るだけで脱獄出来た時点で記事にしろよ
11名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:08:38 ID:puNGg5eN
盆休み帰省中で、iPadもiPhoneも持ってるのに
母艦がないからバージョンアップできないようわあん
12名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:09:50 ID:RorfzJ8m
イチュネスも不正請求あったしな
13名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:11:00 ID:YhVt+yTO
xperiaがヤバい。

これが現実。
無音カメラ
 ↓
xperiaを使用しているのですが通話終了後にアンドロイドの壁紙がランダムで表示さ...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041894650

カメラのシャッター音なしで、素早く写真がとれます
  ↓
http://jp.androlib.com/android.application.zeg-android-silentcamera-xCFz.aspx
電話がまともにできなくなる
Xperiaでは画面が歪んだ状態になります
どこに保存されてるのかわからない!
インストールすると電話をかける際に広告画面になりおまけにGPSも起動する。なんで?
広告やり過ぎ。

ウィルスですw

アプリ管理しないとこうなるだよw
14名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:13:26 ID:OzRJBLgX
スマートフォンならではの話だね
今後増えるだろうなあ

>>11
よくわからんサイト開くなw
15名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:18:54 ID:YhVt+yTO
iPhoneを必死に叩く馬鹿がいるが
Appleはアプリ管理してるが
Xperiaになると無法地帯になっている。

気づけよ。
16名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:20:28 ID:LeagRlJ/
俺には両者がお互いを必死になって叩いているように見えるのだが
17名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:22:58 ID:K53ayTgT
ゴミだな
かわなくてよかった
18名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:23:11 ID:QE9JAu4l
叩いてる奴がいない段階で擁護が必死すぐるw
19名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:23:29 ID:fCpVkumn
アップルがアンチウイルスソフト作ればバカ売れだろ
20名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:27:41 ID:Jplpclw6
まだiPhone買えないで悔しがって攻撃してるヤツがいるの?
情弱もいい加減にしろよガラケー信者。

クレジットカードくらい持ってろよ社会人なら。
あー引きこもりかw
21名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:28:39 ID:lGawmKxO
swfが普通にメール添付できるガラケーってスゴいよね
22名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:28:41 ID:1isHDVgW
大丈夫、iPhoneもiPadも持っているけど圏外だから。
23名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:28:44 ID:DsTtXY3c
某バンク
これで通話料で儲かる・・・
24名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:30:09 ID:IrmeUbyW
>>23 !!!!!!!

25名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:37:54 ID:0zfBCOdk
これから熾烈なイタチゴッコガ始まるのな
26名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:41:45 ID:Jplpclw6
デフォルトで同期すれば「自動でアップデート」されるから
情弱放置組ほど素早くアップデートされる不思議w
完全に同期もしない、放置くんならどうしようもないけど
そんな人なら怪しいサイトにもいかない可能性が高そうだし
コントロールされて困るデータもなさそうw
27名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:42:21 ID:gaLqbPKI
iPad、iOS4、iPhone4

どうみてもこの3連コンボで大コケしたようにしかみえん
28名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:43:01 ID:bKI/ixj1
>>15
ゆとりは、pcも全部検閲されてるソフトだけ使えばいいお^^
29名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:44:13 ID:+k9YmjR8
RF設計ミス事件と

熱暴走事件に

続いて、

セキュリティ欠如事件でつか・・・



所詮、

リンゴ性貧は、

白痴が使うゴミ未満ってことなんでしょうね・・・



アイホン・ホー(アホ)のゲトは、取りあえず先送りにしまつ
30名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:46:33 ID:lkcogJwD
iPod touch と iPad無線のみを使ってるオレは勝ち組
31名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:47:13 ID:Jplpclw6
>>29
そんで今何使ってるの?
そんなに改行して読みやすい携帯って何?

あーおウチでマウスカチカチか。
痔に気を付けろよwww
32名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:49:47 ID:NPTnpXnw
Windowsと同じで有名税を払いまくりやな。
33名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 09:59:37 ID:VFTh83ly
ウイルスも近々アップデートなんてことに
34名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:02:08 ID:wby2lEKb
まあイタチごっこだからなあ
一度狙われたら終わりだと思うけど
35名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:06:25 ID:IYhmpIoR
「ねえ、私メリーさん」「今あなたの後ろにいるの」
これ流れるようにすりゃいい
36名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:06:51 ID:lzrRYR21
PCと同じでMacのOSは、認証を厳しくしてしまう手法をとってくるんじゃないか。
37名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:07:06 ID:ePZ2qWUU
>>26
iPhone持ってる人って、パソコン持ってる人ばかりなの?
38名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:10:52 ID:CjRZ+2iD
情弱御用達の携帯でセキュリティに難がある場合は回収ぐらいしないと
「えーなにそれわかんなーい」で放置じゃね
抜かれるだけならまだいいけどそのうち踏み台にされるといろいろ問題だな
39名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:11:20 ID:YvYKzxzo

>>20 自分?

40名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:14:32 ID:JCxxgyum
これはラックとかいう会社の売名行為だろ。
この件は、8/1に多くのIT系のサイトで公表されたJailBreakMeというWebサイトにアクセスしただけで
脱獄してしまうiOS旧バージョンのPDF閲覧の穴を突いた脆弱性を、
さも、このラックとかいうセキュリティ会社が一番最初に見つけたと言いたげに騒いでいるだけ。

■iPhone 4 をブラウザから脱獄する JailbreakMe 公開
ttp://japanese.engadget.com/2010/08/01/iphone-4-jailbreakme/

対策版iOS4.0.2がリリースされたもんだから、慌てて公表したようだなw
余程、カネに困っているようだ、このラックとかいう会社はwww
41名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:15:56 ID:QE9JAu4l
対策を発表できるまで指摘されても穴と認めなかったり
緊急に、と言って1ヶ月とか放置するような林檎がいたちごっこに勝てるわけない
42名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:17:09 ID:+JorXvsJ
>>13
iPhoneは音楽再生中ならシャッター音なしでカメラ撮影できる
43名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:23:59 ID:QekxNDyK
>>42
iOS4でも出来るの?
44名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:29:06 ID:LUVpB0oC
iPhoneもPCも、高性能になるとハッカーの要求にも高性能で答えちゃうもんな
45名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:31:27 ID:3xG6hGwT
そもそも動画撮影なら、シャッター音が鳴りません。
46名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:32:25 ID:+k9YmjR8
マカーの

アホぶりが、














































47名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:39:11 ID:+JorXvsJ
>>43
できます
iPodを無音にした状態でカメラ起動させて、音量さげるを押しながら撮影 だったかな。

試してみてください。
48名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:48:29 ID:Rrfk1avv
スマートフォンは終わりだな

これからは
会話+メール用の携帯電話とネット用の携帯端末を分けるとかね
Sバンクがそれで安く出せばいい
49名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:50:34 ID:Jplpclw6
シャッター音がない動画を撮ればいいだけ
あくまで写真にこだわる変態さんですか?
>>47でオッケーだよ、iPhone4/4.0.2。
50名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:51:30 ID:+zKSZJ1x
webカメの乗っ取りみたいに勝手に映像見られちゃうのかな?
51名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:53:58 ID:DhFmPTVE
ケータイにもセキュリティソフト入れなきゃならんのかw
52名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 10:56:37 ID:Rrfk1avv
これはセキュリティソフト会社に金の卵が生まれた瞬間じゃね
53名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:01:29 ID:Jplpclw6
Appleが一元管理しますからセキュリティソフトの出る幕はありません。
対応速度は知ったことではありません

お前ら残念w
でもXperiaの100倍ましwww
ドコモ何も対処なし、全員感染とかワロス
54名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:03:10 ID:xnKHZIQl
>>46
まるでWindowsユーザのiPhone所有者がいないみたいに語るね。
55名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:08:02 ID:3/ivrVI3
>>54
そんなの居ないよ。

>>46の中にはな。
56名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:08:45 ID:e+dwPFTy
脱獄アプリにウィルスが入っているんだよな
57名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:14:57 ID:L5zpPj3G
PC君バカにしてたけど、結局同じOS積んで通信する装置は
ウィルスに感染するって話だな。
58名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:38:37 ID:Jplpclw6
>>57
は?詳しく
59名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:41:37 ID:qDt8EIsz
携帯電話なのにわざわざPCに繋がないとこう言うことが出来ないとは情けない
60名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:44:41 ID:RF3lVxXK
ウイルスの標的になれるほどシェア獲得した証拠だな

でもアップルはウイルスが存在することすら認めなさそうで怖い
61名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:49:33 ID:AfPXheTs
iphoneだから大丈夫みたいな感じだな
ハッカーってシェアの多い方を狙うんだぜ
62名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 11:54:38 ID:lGawmKxO
これ結構大きなニュースになってるな
63名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 12:00:42 ID:jEVsRfSA
アップデートしたけど、何かpdfがどうたらとか出てたな。
pdfで細工したページがダメなのかな。
64名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 12:19:17 ID:Q5Vqd15n
だからiPhoneの4.0.2のアップデートがあったのか
65名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 12:28:25 ID:L5zpPj3G
>>58
Appleは、マックは感染しないけどwindowsは感染しますって大々的に宣伝してたが
小型PCといえるiPhoneも標的になれば感染するってこと。
(今まで問題にならなかったのはシェアが低かっただけで、使用者がを考えて
対策を講じないといけないのに、安全だから大丈夫という誤った宣伝は危険)
66名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 12:38:47 ID:yJPtl14g
>>27
>>65
しかも、問題点を指摘されると無かったことにして遁走。
今まではWindowsの陰に隠れていたが、表舞台に立たされると矛盾だらけ。

民主党かよw
67名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 12:43:20 ID:1JmZtxV0
>>65
Windowsって危険なんですね
怖い怖い
68名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 12:53:13 ID:MERbwqJ3
ソフバン、勝手に電話掛けてくれると大儲けだな
69名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 12:54:21 ID:Jplpclw6
>>59
どうぞどうぞ無理なさらずこれからもガラケーでどうぞw
70名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 12:56:54 ID:Jplpclw6
これからは

Windowsよりも(ウイルスが出ても、対策こっそりするから)Macは安全です。

という表示になるんだろうなw
71名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 13:02:56 ID:1JmZtxV0
Macが危険ならWindowsは使い物にならない糞だもんなw
72名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 13:11:51 ID:qDt8EIsz
結局これから延々とイタチごっこで大変だ
73名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 13:16:17 ID:VJDde1fG

次は勝手に電話を掛けて

「うひひひひ、姉ちゃん、今何色のパンティはいてるんや?」

と言うウィルス希望。
74名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 13:33:40 ID:L5zpPj3G
>>72
こういうのはイタチごっこだよ。
手を緩めずに対策していくしかない。

〜だから安全といって思考停止するのが一番危険。
(まあ完全なスタンドアロンなら安全だけど)
75名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 13:35:57 ID:AxphdNB+
iPhoneで喜んでるキモヲタに友達を増やしてあげようとする優しい機能なんだよ!
76名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 13:53:22 ID:qGdKdGnv
アホン死みたいなゴミ買う馬鹿いないだろ
77名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 14:17:49 ID:95RTNeeM
iPhone最悪だな。
78名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 14:20:19 ID:Jplpclw6
最近はiPhoneを買っただけでAppleユーザーの仲間になれると勘違いしてるドザが多いな
iPhone買ってもドザはドザだから勘違いすんなや
79名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 14:26:54 ID:5a5NrMV7
禿ウィルス、恐るべしwww
80名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 14:29:29 ID:Jplpclw6
ドコモからiPhoneが出てれば、このウイルスは大丈夫だったんですね!

ダメだなソフトバンクは。。。
81名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 14:37:23 ID:1YV2Tno6
>>37

ばかりなの?じゃなくて持ってることが前提。なけりゃ同期も取れんし、バックアップもできんし、OSだってバージョンアップできない。
82名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 14:39:16 ID:Jplpclw6
>>81
つiTunesアプリ
83名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 14:40:29 ID:1MHOyTJu
iPhoneが日本で発売される以前からWindowsMobileのスマホ(PHSだけどw)使ってたけど、
今まで一ウイルスの話なんて出なかったし今でも何の対策もしてないけど感染しない。
OSとしてのユーザーの延べ使用数(たとえば人×日とか)は圧倒的にWindowsMobileが上な
のにiOSの方が先に騒がれるって、やっぱり注目度が高いところにウイルスが集まるんだなぁ。
84名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 16:03:41 ID:OzRJBLgX
>>74
スマートフォンのような機器でスタンドアロンは
ありえないとまではいわないけどまずないからなあ
まあ前から指摘されてたことではあるね
85名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 16:20:46 ID:jaYzX/Tk
今回のpdfの脆弱性はiPhoneだけじゃ無いのに、このソースばかなの?

本気にする人居そうだね、iPhone危ないってw
86名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 16:29:46 ID:Jplpclw6
>>85
いないいない、まーったーくいない。
安心しろwwwww

ここあたりで騒いでるキモいオタクだけ、こんなの。

売れに売れまくるよiPhone4は今後も。
まーったーく心配ない。

悔しいねえアンチ。wwwwwwwww
87名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 16:44:11 ID:T3EMa2Ts
なにネットに繋がなければ、どうということはない
88名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 17:04:16 ID:OzQt+D35
MacのSafariはフィッシングサイト行くと警告が出るけど(まあこれは他のブラウザも同じ)、
同じような仕組みはiPhoneのSafariにもあるのかな?
89名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 19:41:26 ID:ciPUGedZ
90名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 20:09:11 ID:l4Efe4g3
>>56
>脱獄アプリにウィルスが入っているんだよな

お前、脱獄出来ないから悔しだろう。
わかるわかる。
ちなみに言っておくけど、cydiaでpdf patchが出てるから
4.0.2にアップしなくてもおK
91名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 20:10:43 ID:/DOQKOem
自動で一番金かかりそうな距離の国際電話とか掛けたら、凄いことになりそうだなw

92名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 20:17:00 ID:QNGwiJgN
iOSに問題があるんですか?
怖くてiPadとか使えませんね
93名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 20:18:25 ID:Mwt+r0j0
そりゃガラケーに比べたらセキュリティ弱いよな
94名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 20:26:57 ID:/DOQKOem
>>93
画一的なことの弊害とも言える

シェアがそんなに高くなかったり、同一会社でも機種毎に仕様が無視できない程度違えば
共通したソフト(flashやPDF Reader、Java)に脆弱性があっても、高度な攻撃をするのは難しい

今後各社のライブラリが共通化して、iOSとAndroidでシェア二分するようになったら
ウイルスがやりたい放題できるようになるかもな
95名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 20:42:50 ID:RLwT2fmO
ぶっちゃけ、非MSなOSのウィルス危険度は平均して3倍。
アップル系に至っては5倍。

セキュアやってる連中には常識レベルな話。
なんだかんだでMSは発見も対応も早い。
96名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 20:50:32 ID:ZazUP4bs
>>56
脱獄防止に?
97名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 20:53:05 ID:QNGwiJgN
>>95
Microsoftの方が信頼できるってことですね
情報ありがとう参考にしますよ
98名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 21:06:01 ID:MoZgZFx9
今じゃサイトにアクセスするだけで脱獄できるらしいからな
99名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 21:11:15 ID:MoZgZFx9
>>95
嘘こくな
ウイルスの数が違うから危険性は窓のがはるかに高いわ

窓は風邪ひかないように厚着してるけど南極にいるような状態
一方macは薄着だけど気候があたたかく風邪を引きようがない
100名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 21:20:39 ID:RLwT2fmO
>>99
残念。

非Winの場合、発見すらされないケースが大半。
マイナーOSってのは、安全なんじゃなくて情報が無いだけ。
特にアップルに至っては、情報を隠す傾向に有るので
セキュリティやってる人間には悩みの種。

セキュリティの一番重要なのは「知る」事。
情報すらない環境は論外。
馬鹿が一番騙されやすいのは「危険情報が無い」=「優秀」って嘘。
101名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 21:31:34 ID:MoZgZFx9
>>100
ウイルスによって不利益がもたらされれば林檎の体質関係なく問題は表面化されるわけだが。
ウイルスが発見されるされないかんけいなく、結果として不利益が出ているかどうかで比べてもウィンドウズのほうが危険
102名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 21:31:44 ID:v7TIYc5d
>>100
結局のところ実機テストされている数と期間が桁違いだもんな
一社だけが開発に関わっているシステムの中で、Windowsほどほじくり返し尽くされたものもあるまい
ある意味怪我の巧妙というかなんというか
103名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:02:17 ID:RLwT2fmO
>>101
君は騙されやすいんだろうなぁ・・・

あのね、不利益出てる事に気付けないのが最大の不利益なのよ。
妄信せず、少しはセキュリティについて学ぶべきだと思うよ。
104名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:08:49 ID:tTwRNVmC
>>101
iPod nanoのバッテリーによる火災が数十件おきたとしても、
その公表や対策を拒み続けようとするのがAppleという企業ですよ。

行政措置の対象にならない限りは一切の情報も出さないし非も認めない。
というか行政から情報公開・利用者周知の要請まであっても限界まで無視しようとする。
それがAppleです。

105名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:13:35 ID:IJd1xi1q
Pwn2OwnでもMacの脆弱性対策のプアさはハッキリ指摘されてる。
Macの脆弱性があまり目立たないのは単にシェアが圧倒的に少ないから。
技術的にはWindowsの方がずっと上。
社会的にもAppleの怠慢は酷い。MSが未だにXPをサポートしてるのに対して、Appleは2年も経てばパッチも出さなくなる。
iPhoneの脆弱性がこれだけ騒がれるのは、シェアが大きいことでAppleの低い技術力が表に出てきたって事。
106名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:16:20 ID:CIxrepNI
結局ユーザのセキュリティ意識の問題。
セキュリティソフトに頼り切ってる方が危ない。
最新の状態にして、セキュリティ情報をチェックしていれば十分。
107名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:20:18 ID:IJd1xi1q
ゼロデイ攻撃、それもウェブサイトを閲覧するだけで感染するから防ぎようがない。iPhoneを使わない、しかユーザは対処のしようがない。
108名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:20:50 ID:RLwT2fmO
>>106
それでも危険なんだけどね。
特にアップル製品は危険情報が出てこないから対策のうちようが無い。
I/Oチェックしてると不安なI/Oがゴロゴロと・・・
109名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:24:35 ID:fV6jLos9
>>101
お前反論しろよ。それでおしまいかよ。
110名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:26:59 ID:56E6SyYN
一体擁護派は誰と戦ってるんだwww
111名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:30:18 ID:5h5Ycl20
修正プログラムが完成しないと発表されない
112名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:32:04 ID:tTwRNVmC
>>111
修正プログラムを作らなければ発表もしなくていいわけですね。
113名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:34:37 ID:7MxmrnP/
基礎設計のミスがあった時点で、この程度じゃ驚きはせん。
爆発して2、3人死なないかぎり。
114名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:35:51 ID:/DOQKOem
>>112
たいてい、対応を拒否したり、対応される見込みがなかったら脆弱性を公開することが多いはず

たまに正義感からか、何をとち狂ったのか対応する暇を与えずに公開するアホもいるけど
115名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:38:56 ID:5IbS5n5L
風邪ぐらいでガタガタ騒ぐな信仰心が足らんわ。(´・ω・`)
116名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:40:48 ID:AP3UgIrb
>>113
人間の作るものだから何処かに穴はあるでしょうよ。
なんだかんだでMS系は人海戦術と資金が注ぎ込めるから対応は早いってだけ。

外部とデータのやり取りできる構造になってる限りは、絶対の安心なんてない。
117名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:41:53 ID:11UwIMsr
どうでもいいけどこないだJRの小山駅で
歩いている女の後姿を盗撮しようとしている風の奴がいた。
駅員には言ったがその後どうなったかは知らん。
明らかに挙動不審で顔つきもキモチ悪い奴だったな。
118名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:42:41 ID:MoZgZFx9
>>103
気づかない不利益って何?
メモリの消費やファイルの削除やコンピュータ不具合なら気付くし
情報流出だっていずれ気付くだろ

そういうレベルならやはりウィンドウズのがリスクは高いし、事例も聞く

対してmacは聞いたことない
119名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:44:05 ID:fV6jLos9
>>116
Appleは金余ってるし、マカーも普段はキャッシュフローの額を自慢してるくせに。
そんだけ金余ってるならセキュリティー対策に使えよって話だろ。
120名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:48:01 ID:tTwRNVmC
>>116
スマートフォンに関して言えば、Appleはまさにその
「人海戦術と資金のつぎ込み」をしなきゃいけない存在なんだけどね。

それをしないで多くのバグ&セキュリティホールを残したままにして、
発見されても長期放置なんてやってるから批判されるし、それは批判されるのが当然のこと。

>>118
情報流出が確認された、なんていうののニュース内容は大半が
「サーバー用途のマシンがクラックされて〜万人の情報が流出」とかそんなものだよ。

個人レベルのパソコンから個人レベルの情報が漏れてもニュースになどならない。
「情報が盗まれる恐れがある」程度にしか報道されないし、
実際それで集められた大量の個人情報が発見されても、
「これだけの情報が集めるには、複数の手法があったと思われる」としか論じられない。
121名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:51:30 ID:jEVsRfSA
Windowsはウィルスの数も多いが、セキュリティホール(欠陥)も半端無く多い。
毎月、必ず欠陥報告があるOSって何なんだって思うよな。
Windows2000なんか、10年間欠陥だらけだった。サポート終ってもまだあるw

Macだって欠陥は発見されるが、元々unix系だし、ハードソフトが1社のみで
作られていて、周辺機器もある程度クローズしてるからWindowsに比べると
圧倒的に対策は少ない。iOSはOSXのサブセットだからiPhoneも同レベル。
ただ今後は確かに狙われやすいだろうな。

昔のウィルスは人を驚かせたり、技術を誇るものが多かったが、最近は圧倒的に
情報を盗んで転売する目的のものが多い。そういう目的ではビジネスで普通に
使うWindowsの方が効率が良い。だから今後も半永久的にWindowsはウィルス面
では不利と思うよ。
122名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:53:35 ID:5h5Ycl20
ウィルスに攻撃されても気付いてないだけ
123名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:54:21 ID:tTwRNVmC
>>120 補足

たとえば、今適当にぐぐったMacOSXのセキュリティホールのネタで以下のようなものがある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060221/230140/

>細工が施されたWebページへアクセスするだけで,
>悪質なプログラムを実行される可能性がある。

だが、ここでは「可能性がある」としか論じられていない。
実際にどのくらいの人間が被害にあったのかは分からないし、
被害を受けた個人を持ち出しても、規模が小さすぎてニュース性は低いだろうしね。

それに対して、サーバーがクラックされて何万人の情報が流出、とかはすぐにニュースになり、
その流出元企業を思いっきり叩くのが常態化している。

なので、 >118 のような論調は根本的に方向性が間違っている。
強いて言えば
「MacOSはサーバー用途とかのシェアが非常に低いので、
 ニュースになるような大規模流出の元にはなりづらい(ならない、なれない)」が正解。
124名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 22:54:44 ID:11UwIMsr
>>121
> 元々unix系だし
ていうかBSDの野良サーバーほど危ないものは無いと思うんだが
なんで涼しい顔してこういうことを言ってしまうんだろう。
125名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:02:18 ID:tTwRNVmC
>>121
正直、あなたが素人だってことだけが良く分かった。

Vista/Win7のセキュリティ対策は良くできたものだよ。
はっきり言って、Unixよりも上を行っているくらいしっかり作りこんである
(それでも、稼動数が突出して多くその分クラッカーも大量にいるためにイタチごっこは続くけどね)。

また、カーネルレベルでクラックされなくても、アプリケーションにセキュリティホールがあれば
それを踏み台にして、そのアプリケーションがアクセスできる範囲のデータにアクセスされる。
カーネルの硬さだけで物事を図ることはできない。

その上で、カーネルまで含めてセキュリティ対策の硬さ(というかまともさ)で言うなら
Vista/Win7 >>>>>> MacOSX >> XP > Win2K
とかそんなもん。
126名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:03:01 ID:jEVsRfSA
>>124
BSDの野良サーバーとMacOSを一緒くたにするなよw
メーカーがハードもソフトのソースも全て分かってる
というのはやはり強み。
Windowsはマザーボードや周辺機器が多い=メーカーの
ドライバ多いからMSでも分からない部分が多い。
これは仕様みたいなもんで仕方が無い。当然対策は複雑になる。
127名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:05:07 ID:11UwIMsr
>>126
悪いがおまえの言っていること、言いたいことがさっぱりわからない。
128名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:06:33 ID:jEVsRfSA
>>125
セキュリティの固さでいえば、あなたの言う通りだと思う。
ただ、WindowsはMSがハードでも作らない限り、またビジネス
主体のパソコンから外れない限り、常にウィルス感染はトップ
であることは間違いないと思うよ。
129名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:08:05 ID:tTwRNVmC
>>126
>メーカーがハードもソフトのソースも全て分かってる
>というのはやはり強み。

さて、iPad用のIOS4はいったいいつ公開されるんでしょう?
60個以上の既知のセキュリティホールに対するフィックス、iPadにはまだ提供されませんね。

さらには、iPhone3GにIOS4を入れるとけっこうな確率で不具合が出るんですが
http://slashdot.jp/apple/article.pl?sid=10/08/02/014216
これも困ったものですよね。60個以上のセキュリティフィックス、どうなるんでしょうか。


>Windowsはマザーボードや周辺機器が多い=メーカーの
>ドライバ多いからMSでも分からない部分が多い。
>これは仕様みたいなもんで仕方が無い。当然対策は複雑になる。

責任の所在、って知ってますか?
OSにはOSの、ドライバにはドライバの、周辺機器には周辺機器の、アプリにはアプリの。
利用者には利用者の責任ってものがある。

それを無視して「Windowsは危険」と言い放つのは、
「人生は引きこもって家の中で何もしないでいるのが一番いいんだ」と言い放つくらい無意味。
130名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:08:42 ID:/DOQKOem
BSDライセンスなフリーソフトを引っこ抜きまくって、ソース全部把握とは笑止千万
ソースが全部見えるのと、ソースを把握してるのは違うよ。

それに、Macにサードパーティドライバやサードパーティのソフトがないというのもアップルに失礼な話。
プリンタドライバとかサードパーティ製があるよ
131名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:11:22 ID:IJd1xi1q
とんでもない。MacOSXは最新のMacOSX10.6ですら64ビット版でしかヒープメモリに対するバッファオーバーフローの保護が出来ない。
セキュリティという観点から、最新のMacでも普通にXP以下の性能しかない。
132名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:13:02 ID:56E6SyYN
まぁ、世の中に安全なPCってのは無いってもんだよ。
インストーラや実行ファイルでPCを破壊したりバックドア仕掛けたりとやりたい放題なんだし。

ただ、Macは実行ファイルへの電子署名という概念が無いからアプリの配布元を無条件に信じるしかないんだよね。
有名なソフトのインストーラが途中で改竄されて配布されても簡単に気付けない。
133名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:18:56 ID:QA6gTWEs
禿バンクにしてみれば、朗報だな。
通話料収入が上がるしな
134名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:22:46 ID:RLwT2fmO
馬鹿な林檎信者に一つOSの歴史の講義をしましょうw

君らが自慢のBSD=UNIXだが、世界で最初に商用販売したのはMicrosoftだったりしますw
UNIXは基本構造が強固で信頼性が高いからこその人気なんだが、その基本構造にMicrosoftは大きく関与してます。
つか、Microsoftが抜けてからあんま変わってないw

で、MicrosoftのUNIX部隊は、UNIXの限界に嫌気さして、己の理想のOSに走った。
それが、IBMすら走らさせたOS/2。
で、狡猾にもIBMはこの契約でMSの当時の主力であるDOSを強奪することができた。
それに怒ったMicrosoftは、OS/2の開発から抜けて独自に作り直した。
それがWindowsNT。
2kやXPやVistaや7のご先祖様だな。

ぶっちゃけ言うと、君らが自慢するOSXのUNIX認定なんて、Microsoftが何十年も前に作った程度のものなのよw
135名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:23:13 ID:IJd1xi1q
MacOSXはroot権限が必要な時、例えばアプリのインストールをする時にインストーラがパスワードを聞いてくるわけだが、
もしマルウェアなアプリをインストールしようとしていた場合、パスワードはクラッカーに筒抜けという事になる。
これはMacOSXがカビの生えたUNIX系OSのセキュリティモデルでしかないから。
UNIX系OSのセキュリティモデルの場合、権限がユーザ単位になってしまい、結果的に認証情報が必要になってしまう。
一方、Windowsの場合、Vista以降はUACが導入されて、権限をユーザ単位でなく、ユーザの持つ権限レベルでコントロールできる。
このため、認証情報と切り離す事が出来る。
Macユーザはアホだから、UNIX=セキュアとかいうトンデモ知識を振りかざして、Windows=非セキュアって喧伝してる。アホであり、非常に迷惑な存在。
136名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:24:37 ID:tyZyIogT
わたしマカーだけどウイルスなんて感染したこと一度もないの
137名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:29:22 ID:jEVsRfSA
>>129
何か、論点がずれてるな。
iPadのウィルス感染で何か被害があっんだろうか。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/12/002/index.html

3GSの不具合があったのがセキュリティと関係あるのか。
責任が無いとも言ってないし、Windowsは危険とも言ってない。
人の話を聞かない人なんだろうな。
138名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:32:13 ID:tTwRNVmC
>>137
なんだ、日本語は通じないのか。

日本語が理解できないのに2chに粘着とは、
まったく2chもグローバルになったものだな。
139名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:38:14 ID:jEVsRfSA
ついでにunix系だからセキュリティが高いとも言ってないし
Windowsが非セキュアとも言ってない。
MacもWin7も使ってるし。なんかMacけなすのが知的な感じがして
うれしいのかなw
140名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:47:37 ID:XIr1DQne
Macって、バカにするような物じゃ無いと思うよ
俺も、昔使っていたけど、Macのおかげで
データーのバックアップをまめに行わないといけないと言う事を覚えたし
141名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:49:00 ID:J4q2AThw









142名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:49:04 ID:RLwT2fmO
UNIX系の最大の問題はLDAP2.0の開発に失敗したこと。
セキュリティを環境ごと確保するのは、事実上MS製品必須にした最大の要因。
143名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 00:03:51 ID:9l5XzwP+
>>128
ウィルス感染がトップなのだとしたら、それは使用者が抜きん出て多いからにほかならない

使用者5億人で感染報告1万件と、
使用者1000万人で感染報告1000件の、どっちが良いかって話
144名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 00:08:50 ID:dL3R8ztx
電話の履歴が元で、離婚する夫婦が増加。

こういう記事がまもなく出てくるのか。
145名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 00:58:36 ID:OKyctCu3
>>3

笑い話じゃねえだろ

ソフトバンク大儲けじゃねえか
146名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 01:30:46 ID:b+MmG3WN
Windowsの最大の問題は欠陥の多さ少なさなんかじゃない。

パッチに不具合があることなんだよ。

例えばこんなの。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307427.html

Windows以外でないとは言わないが、Windowsは圧倒的に多い。
それだけ作りがひどいと言うこと。
147名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 01:40:25 ID:Ao4byXTw
>>146
アップデータの問題で環境によっては問題が発生する、とかなら
はっきり言うがMacのほうがよほどひどい。

一般的な利用者が
「再インストールなんて面倒、そんなもんしないでずっと使い続ける」
という意識で使うWindowsと、
熱心なファンが
「やった!!アップデートだ!!再インストールするぞ〜」
「なに?アップデートしたらうまく動かない?やったじゃないか、すぐに再インストールだ!」
という意識で使うMacでは
ネット上に流れる情報が大幅に違うだけの問題。
148名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 01:57:53 ID:b+MmG3WN
>>147
ソースは?
そこまで言うんだから脳内ソースじゃないよね?
149名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 02:11:44 ID:Ao4byXTw
>>148
Mac利用者に聞いてみたら?

過去から、Macは
「以前、旧機種もサポートするって言ったけどやっぱ切り捨て。反論は認めない」
「この規格、今まで主力で売ってたけど次からポート停止することにした。新しい規格に買いなおしてね」
なんて横暴ばかりだったし、
MacOSX初期〜中期のアップデート群の不具合満載っぷりは誰がどうしようとも擁護のしようがない。

まぁ、理解しないために必死になる人間は何が何でも理解しないんだろうけど。
150名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 03:08:46 ID:WDBe6tXT
ウイルスとはスレチだが、こんなニュ−スがあった。

電車内でiPod焦げ臭く=田園都市線、けが人なし―東急
8月13日22時42分配信 時事通信

 13日午前8時20分すぎ、東急田園都市線桜新町駅(東京都世田谷区)に停車中の
 中央林間発清澄白河行き普通電車の乗客から、「車内で焦げ臭いにおいがする」
 との通報が駅員にあった。女性乗客の持っていた米アップル製携帯音楽プレーヤー
 「iPod(アイポッド)」が壊れており、においの原因とみられる。
 東急電鉄によると、女性は10両編成の5両目に乗っており、「アイポッドが破裂し、
 焦げ臭いにおいがした」と話した。駅員が確認したところ、実際に壊れていた。
 けが人はなく、電車は同駅に8分間停車した。 
151名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 07:29:41 ID:dRVT6Vta
マイクロソフトに信頼だと・・・?
152名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 08:10:07 ID:w9KfpDov
153名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 08:28:55 ID:eYcCS0a1
cydia経由でPdf patchというソフトをいれておけば問題なし(´・ω・`)
154名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 10:33:05 ID:G8cks6R8
iPhone最悪だなw
155名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 10:48:55 ID:f8MGRQuq
対策済みとかwドヤ顔な書き込みしてるの居るねwww

もう実例出たから今後いくらでも他例が出てくるっつーの
156名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 11:52:58 ID:o/QGbYcr
>>150
スレチだが、Appleは韓国製のリチウムイオン電池(LiPO)使ってるはず。
リチウムイオンって扱いが難しいから製造のちょっとしたミスで
発火するみたいだね(過去に日本メーカも苦しめられた)。
157名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 12:53:35 ID:gj2NEePq
>>156
今回初めてその電池使った訳じゃなくかなり昔からだろ?
電池を問題にするのならそれをずっと使い続けてるリンゴにも大きな問題がある
158名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 13:11:28 ID:rHejGD9j


いいCMじゃねーか。
159名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 13:20:41 ID:wr2sIaFa
iPhone使ってる人結構見かけるけど、電話してる人って今まで一度も見たこと無い。
ジョブズが「これは電話なんだ」ということを再認識させるために自らウイルスを...
160名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 17:29:02 ID:cfU/5CEB
war dialerとか懐かしい香りがw
161名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 22:59:13 ID:U1tsWevP
カバーを別に買わなくてもそのままで頑丈だし防水だし
windowsやMacやAndroidと違ってウイルスも皆無で安全だし
やっぱり携帯電話は国産品が一番だな
162名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 23:02:38 ID:vCyrzsow
最近無言電話がやたら多いのは、もしかしてコレが原因?
163名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 01:55:57 ID:ovxatfXd
iPhoneの電話の履歴リストでタッチしたらそのまま電話掛けちゃうんだよな。
今までの携帯みたいにワンクッション置いて欲しい。
164名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 04:14:09 ID:aeRj0hRh
>>128
企業のビジネス用のwindowsPCは専用ハードウェアやソフトウェアや技術者に守られてる
そして個人のPCには重要情報など入ってないし、そういうPCでもvista/Win7以降はガードが強固
個人情報がつまっててかつ課金システム連動してる携帯電話のほうがセキュリティリスクは致命的だろ
165名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 07:02:19 ID:R0XXv9xs
iPhoneって電話だったの?
てっきり暇人が使うオモチャだと思ってた
166名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 15:53:34 ID:AhOeErcw
ウィルス感染なんかまっぴらな嘘だろ。
今回のアップはJBを防ぐために出てるとしか思わないよ。
まぁ3Gだと全然関係ないだろうけどさ。
3Gは最高(^u^)
167名刺は切らしておりまして:2010/08/18(水) 14:52:50 ID:izRLIU9O
iPhoneにしたひとからやたらポケットにいれたまま電話がかかってくるようになったな。
あれってもしかしてこれかと思ったけどさすがに違うか。
課金されてるわけでちょっとかわいそうだけどね。
168名刺は切らしておりまして
自動電話機能じゃないのだな