【重機】本社機能一部移転の可能性 コマツの坂根会長が示唆 大企業の本社移転が地方活性化につながると指摘 [10/08/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 コマツの坂根正弘会長は6日、富山市内で講演し、「コマツが例えば本社機能を一部、今度
小松工場の跡地に持ってくるが、そうなると何人かが地元に家を建て子どもの数も増えるかも
しれない」と述べ、小松市の小松工場跡地に本社機能の一部を移す可能性を示唆した。
 さらに、「石川県知事には『コマツが石川県に本社を移したら法人税を10%、10年間
まけてやると何で言えないのか』と皮肉で言っている」と本社そのものの移転にも言及し、
そのためには国から地方への権限移譲が必要だと強調した。

 坂根氏は、開催中の「富山県ものづくり総合見本市」の一環として、富山市のANAクラ
ウンプラザホテル富山で講演した。この中で、日本ほど本社が東京に集中している国はない
とし、「大企業が地方に本社を含めてシフトするような新しい国づくりをしないと、少子化
問題もどんどん加速する」と述べ、大企業の本社移転が地方活性化、少子化対策につながる
と指摘した。

ソース:北國・富山新聞ホームページ
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100807303.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 12:38:37 ID:dMlXKaF9
中国のバブル崩壊でその話は無かったことに。。
3名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 12:40:44 ID:/u67bko2
海外に移したほうが法人税が安くつくんだよね
4名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 12:43:03 ID:C+Pi/NJX
本社移転したら過去の税金に文句がついて追徴金まで払わないといけなくなるかもね
5名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 12:44:19 ID:yyujurGe
小松のトップは良い人だな。
6名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 12:51:38 ID:vAEGU91i
中小企業がいっぱいある北陸地方の県みたいな方が
失業率も低くて安定してるの気づかんのかな?
技術力と世界シェアの高い中小企業の方が安全だし有望だよ
大手は資本がある分、切り捨てもハンパないからアテにならんよ
それに大手と取引すると下請け奴隷になって終わりだぜ
7名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 12:54:23 ID:lDMK9332
住友電工 社長ブログ
http://www.sei.co.jp/president_blog/2007/10/post_18.html

新聞記者からのインタビューでは、
なぜ住友電工は東京に本社を移転しないのかと良く聞かれます。
8名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:09:34 ID:GCmuNlGn
しかし、気が付いたらケイマン諸島に移転していた
9名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:13:08 ID:Xgg+5quQ
コマツデラックス
10名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:19:24 ID:DwYaRMsF
大分キャノンができて、家が建ったなんて話は絶対無い。

むしろ、契約社員が増えたという話はよく聞く。

不況になり、ハローワークに人があふれているという話も珍しくない。
11名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:21:29 ID:FJWnXB3e
>>8
そこ、ペーパーやんか
12名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:22:16 ID:OICZe0GB
やはり地域によって法人税を変えるべきだな。
13名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:25:26 ID:8nRyxuPS
@地方自治体が徴税から逃げる。
A代わりに霞ヶ関が徴税し、交付税名義で地方に配る。
Bまず中央に大量に金が集まる。金があるとこに
 権限もあるので、権力も集まる。
C大企業は権力のあるとこに集まる。

こうやって東京集中が止まらない。
14名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:29:42 ID:imozUFe0
製造業が東京に本社がある必要なんてないだろ。
15名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:41:12 ID:JG3nGiEO
法人税減税するにしても、一律じゃなくて地方に本社置いてる会社は減税するとか、
有休取得率の高い会社は減税するとか、逆にサビ残や違法行為が発覚した会社は
減税認めないとかすりゃいいんだよ。

その辺を決めるのが東京の官僚だからダメだろうけど。
16名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:47:18 ID:MpKqHFo2
重機ならいいけど
不特定多数のミーハートレンドを追う商売(クルマも含む)
はイナカ移転は難しい。

17名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 13:51:22 ID:MpKqHFo2
それと
イナカモノによくあるヘタレ根性(依存体質で〆切は踏倒して笑ってごまかし)
は疲れるんだよね
結構時間かかるよ、そういう風土の改善

まぁ一部くらいなら大丈夫だけどね

18名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 14:10:52 ID:35Egzu3P
河口や海岸に発電施設でも設置しようものなら港湾組合、砂利採取組合、河川組合、
漁業組合、浚渫組合、地元自治体それらの主管省庁(各組合のバックにいる天下り
官僚の生息地)の地方、本部の諒解採り印鑑採りなど既得権所有者との調整・協議に
明け暮れて時間と人手の浪費しまくり。諸段取に金・時間・人を食われまくり。
だから発電施設は捨値でも輸出するほうが手っ取り早くてマシと言う事になる。
一度担当してみろ、本当の話だから。
19名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 14:31:23 ID:AAe/UMDI
東京に移転しても不動産に無駄に金を食われるだけだからな
20名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 15:54:42 ID:U5BmuNJr
>>15
ペナルティとして使いこなせるとよいですね。
しかし、コマツは森のスポンサーだから評価以前の企業。
21名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 15:57:17 ID:R/O+T0Hj
>>15

息子がSやって飲酒運転で逮捕された森元が再選されるような
土地柄では何やっても難しい。
22名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 15:58:17 ID:lKPL9vta
海外に本社が逃げるよりいいだろ。
日本再生の道は道州制しかないな。
23名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:02:23 ID:Gc4fUjPx
この方はいつもそう言ってるね
少子化を食い止めるのは、本社の地方移転しかないと
24名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:08:10 ID:xWxqH/kD
工場跡地ということは工場つぶしたんだろ?
地元への言い訳リップサービスじゃないの?これ
25名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:08:28 ID:I1guZfsz
日本の活性化の為に遷都しちゃえよ
すごく効果的な経済対策だぜ
26名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:12:48 ID:9VCC5mzC
マスコミがやばくなったから逃げるわけっすね
わかります
27名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:20:25 ID:CwjR8ZqL
>>18 そのとおり。
東京は経済活動が自由。
たとえば九州なんて、何かやるとヤクザ系が必ず顔を出し、
みかじめ料払え、一枚かませろ、納入させろ、私道に穴が空いたから補償しろ、って言ってくる。
俺の経験では徳島もひどかった。

同じ町ならいざしらず、同じ県というだけで、甲子園出場の寄付だとか、
祭りやイベントのたびに寄付しろ、人を出せ、とたかってくる。
「地域貢献」といえば、何でも要求していいと勘違いしてやがる。
こういうのに嫌気をさして、地方で育った企業も東京へ移転してしまう。
地方はもっと真剣にこういう課題に取り組んだほうがいいよ。
28名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:26:04 ID:lKPL9vta
コマツって海外売り上げ比率が7-8割だろ。
本社は石川県でいいんじゃないの?
東京に本社おいても金掛かるだけだし、
事業部や工場と本社が近いのもかなりのメリットだし。
アジアと価格競争やってる製造業は東京に本社を置く意味がないし。
29名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:28:48 ID:OnLjevCx
ライトレールしかり
冗長なドーナツ化に拡大都市計画やめた
富山

マジで始まったかも
30名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:30:30 ID:OnLjevCx
>>28
> アジアと価格競争やってる製造業は東京に本社を置く意味がないし

コマツに限らず、それを妨げてる昨今の環境が一番の問題っぽいな
石原閣下と都民は劇高するかもしれんけど
31名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:30:41 ID:Fd+ecKkc
>>7
示唆に富む発言ですよね 
32名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:38:40 ID:I1guZfsz
みんな、東京に一極集中するから
良い人材も東京に集まるだわ
これじゃ地方に本社を移転しても社員が簡単に行くのかね
三菱自動車が京都に本社移転するかて話で、相当に社員が反対したみたいだしね
東京で慣れたら地方に行きたく無い人が多いだろ
33名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:41:47 ID:R/O+T0Hj
>>32

結婚して子供の教育を考えるようになったら、
地方都市は非常に厳しい。
34名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:42:40 ID:7YMDOjfg
三菱自動車も、そもそも京都って拠点でもなんでもなかったし、
インチキ外人経営者の思いつきみたいなもんだもん。
トヨタのとなりの岡崎に本社移転なら、十分、現実的だった。
35名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:48:44 ID:lKPL9vta
>>34
三菱自動車の京都はエンジンの生産拠点だよ。
生産のメインは岡山県の水島じゃなかったっけ?
36名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:49:15 ID:OnLjevCx
システムになんとなくって気分いいとか、リスク承知で東京一極集中ってのもソレはそれでありだとは思うんだよ

ただ、シムシティと違って人の少ないところは低額やロハで収まらないってのが現実の話で
それを抑える解消するための再分配に交付金って話だけど、そういうのを是としないのが昨今な訳で

となると、集中ではなくまさに謳い文句な地域主権に地域活性で一極集中させてはならないって話なわけで

どうにも言ってることは正反対で都合のいい話ばかりがまかり通る昨今だと言う
37名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:51:14 ID:7YMDOjfg
トヨタに勝る電気自動車の拠点は、岡崎。
岡崎市は豊田市のとなりなのに、トヨタは地元のクルマ扱いされない。
38名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 16:59:15 ID:lKPL9vta
>>37
いや、岡崎はすばらしいよ。
ただ電気自動車云々じゃなく本社の都落ちの話で、
京都も岡崎もないだろうけど。
今までは東京に本社を置くことが有効だったけど、
これからはどうかと言う話。
39名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:00:41 ID:I1guZfsz
外資のP&Gやネスレとか神戸で問題なくやってるのに・・・・・。
40名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:01:32 ID:Tvdwwc5+
国際競争力を増したいなら拠点を世界の一都市に過ぎない東京にこだわる必要はないが、
国内競争力を増したいなら拠点を日本最大の市場である東京におく必要がある。
41名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:02:13 ID:7YMDOjfg
グランパス・レッズ戦で、いつもアウエーのレッズサポーターでいっぱいになるが、
あれはほとんど岡崎市民では?と思っている。
42名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:04:53 ID:LOPINZRP
コマツの本社が小松じゃなかったのが驚き
43名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:08:25 ID:Tvdwwc5+
でも、ジャパネットたかたって本社は長崎なのに、全国規模の会社だな。
東京に本社機能をおくメリットってのは、中央官庁や族議員と頻繁に会う必要のある業種?
パーティーや料亭で交流を深めるため?
44名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:13:01 ID:7YMDOjfg
IT関係なんて、まったく東京にいる必要がないが、
六本木ヒルズに入居している。
45名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:21:44 ID:2LfbMjva
>>44
ITの主な仕事は在京企業幹部とのコネ作りと、官公庁との交渉です。
だから東京に本社がある優位性は大きい。
46名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:26:15 ID:zus7yqff
>>27
違うよ。
役人が霞ヶ関に近い方が都合がいいからって
全部東京に持ってこさせたんだよ。
公務員はろくなことしねえよ。
アメリカ見ても本社が集中してたりすることはない。
47名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:28:00 ID:Gc4fUjPx
48名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:33:48 ID:6G+rHDul
>「石川県知事には『コマツが石川県に本社を移したら法人税を10%、10年間
>まけてやると何で言えないのか』と皮肉で言っている」

石川県の知事は元官僚の外様だからな。
それが長いこと知事やってることへの皮肉もあるんだろうな。
49名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:34:02 ID:f+cHgRqA
関東圏4000万人の特に東京・神奈川・埼玉・千葉だけ
が人口が増えている状況を考えると、道州制では
東京一極集中は変わらない、本社を地方の
過疎県移せば20〜30年間税金0にしますよ、その分は国が見ますよ
なら地方の人口も増えて行くし一極集中を防ぐにはよいと思う。
50名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:36:11 ID:7YMDOjfg
法人税減税なんて、甘すぎ。
三重県なんか100億円以上の補助金を出して、
シャープの工場を誘致したんだし。
51名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:37:20 ID:W9wuFPoN
一番東京になくてもいいのは、行政の処理機能だったりして・・・・。
52名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:41:30 ID:lKPL9vta
>>49
でも成長率10%の中国は13億人だよ。国内だけ見てても
なぜ日本企業の競争力がこれほど落ちたのか分からないよ。
いくら日本では中央省庁の影響力が強くても、
そこまで一企業の面倒まで見てたら国がもたないよ。
53名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:41:33 ID:VF9A2szw
良くぞ、言った。

なんで不動産の高い東京で子育てできるのって、みんな思ってたんだな。

新幹線ができれば東京に本社を持つ必要は無いよな。
社員もリストラにあっても住宅は確保できるし。

頭いい社長だな
54名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:44:50 ID:VF9A2szw
>>33
高校まで地元で、大学だけ東京に出れば良い話。
子供も一人暮らしの練習できるし、
帰省で気分転換できる。
東京しか知らない奴は価値観がおかしいよ、大学に行っても現実的じゃない提案しかしない。
55名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:48:00 ID:VF9A2szw
>>10
へ?
宮城にセントラル自動車が移転したら、
一戸建てが1000軒以上売れたらしいですよ。

今まで家賃暮らしをしてた社員が、
土地も家も安いから家を作ったそうな。

金を払えない企業は、さっさと都市部より、地方の方に移転した方がいい
56名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:48:14 ID:VEFYEbu4
日本以外に本社が東京に集中している国はないだろう。
57名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:48:19 ID:bVjLw7Jn
>>49
それは民主党のマニフェスト違反。
地方は第一次産業に所得補償するから
それで生き残れというのが基本戦略。
58名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:49:53 ID:VF9A2szw
>>57
それは、お前の解釈だろ。
高速道路の無料化は、地方の産業育成名目もある
59名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:49:57 ID:bVjLw7Jn
>>33
子供の教育に関しては地方の方が優位性が高いよ
60名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:51:55 ID:uoeYg0oW
>>59
そんな統計データはない
61名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:54:34 ID:zus7yqff
東京って人材の消耗地って感じがするな。
地方から東京にでていくが結婚しない。
東京からは人数の割に優秀な人材が誕生しない。
地方は子供産むが若者そのものが減少
62名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:54:41 ID:7YMDOjfg
>>60 秋田や福井を敵に回したな。
    大阪府知事が突然、教育熱心になった理由を考えろ
63名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:56:03 ID:f+cHgRqA
>>52 国内で工場作るよりも海外への日本で、地方の空洞化は
止まりません。せめて、本社を地方に移せば人も金も付いて
くるので地方のメリットは大きい。
今の日本は、東京中心に動いているから地方が衰退する一方。
64名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:56:17 ID:uoeYg0oW
>>62
東大進学率では東北・北海道・長野は最下位グループだ
65名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:57:07 ID:VF9A2szw
>>60
地方は公立高校が偏差値が高く、授業料が安いから、皆塾やスポーツをしてるわな。

東京は私立志向で授業料も高く、生活費も高いから、あまり塾やスポーツを入ってないわな。

どっちが優秀なんだろうな?
66名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:58:19 ID:7YMDOjfg
http://www.news24.jp/articles/2010/07/30/07163867.html

統計データのソースだよ
67名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:59:38 ID:cwg/3kOW
>>39

神戸に住んでるけど、
外人用住宅・インターナショナルスクール・外人墓地がある都市となると
東京・横浜・大阪・神戸、くらいしか選択肢がないのかな。
そのなかで町が小さく地価が安い神戸が選ばれるのか。
でもそんなに外人に良いかどうか分からん。
68名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:00:35 ID:S0AxzFFO
会社が地方に移転するって言うなら喜んで行く
もう東京の通勤ラッシュやだよ
69名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:01:27 ID:7YMDOjfg
>>68  もともと、地方の会社に就職すればよかった
70名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:04:29 ID:VF9A2szw
東京の収入で地方に暮らすと、あっという間に貯金が溜まるのは有名な話だよな。

それくらい不動産が高すぎ
71名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:06:38 ID:IHONTVSa
自動車首位のトヨタは愛知
軽首位のスズキは静岡
家電首位のパナソニックは大阪
ケータイ首位のシャープも大阪
ゲーム首位の任天堂は京都

別に東京である必要はないな。
72名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:12:28 ID:Gn/ht/do
>>71
京都大阪は今東京に本社のある大手企業殆どの発祥の地なので
ここで例に出しても意味がない。むしろ本社は減ってるんだから。
73名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:24:05 ID:bVjLw7Jn
>>58
マニフェストに書いてあるよ。

首都圏などの大都市の活性化をめざし「大都市圏戦略基本法」(仮称)の制定などを進めます。
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2010/index.html
74名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:30:20 ID:JG3nGiEO
>>27
一番集られるのは東京なのにwww
ヤクザやイベントなんて断れば済むけど役人の要求断ると報復がキツイ。
75名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:30:47 ID:ZAMzcBrU
三大都市圏以外に上場企業が本社を移転したら
法人税10%減を10年間
これは前から言ってる
76名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:31:30 ID:7YMDOjfg
そうそう。東京にあること自体に意味あるんじゃないかな。
77名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:33:16 ID:OnLjevCx
>>76
本質的に、ソレがどういう意味があるのか
日本国の将来的にどうなのか
悪影響はどうなのか

って話なんだろうねぇ
78名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:34:46 ID:T0kICtaJ
>>45
ネットワークやネット会議を売り物にしてるIT企業が、
オフラインの対面を重視してるってのが面白い。ネット関連だけがITじゃないけどさ。
79名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:51:59 ID:JG3nGiEO
>>78
イノベーションも起こせない似非ITだからな。

googleやMS、Appleはワシントンやニューヨークに本社置いたりしないんだよ。
東京から一歩も出ずに仕事しようなんて怠惰な連中ばかりなので競争力が
衰えていくんだろうね。
80名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:55:21 ID:t92O8jOH
トヨタですら自治体を支配できていない現実では地方分散の
魅力は少ないな。
81名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:55:37 ID:n/ePopyv
>>79
コカコーラとCNNはアトランタだな
82名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 18:58:44 ID:/bSdEMGR
製造業は東京に出先おいておけばあとは工場に機能を集中させるのは必然でしょ。
83名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:04:48 ID:+h4zBeVd
>>82
昔から製造業では、本社と工場の間に距離ができると
その会社は衰退すると言われてるよね。東京に本社を置くような
今までの感覚がおかしいのであって、今さらと言えば今さら。
だからと言って、極端にコスト削減で営業部門までド田舎に移動するような
馬鹿行為も辞めてください
84名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:04:50 ID:OnLjevCx
>>78
> ネットワークやネット会議を売り物にしてるIT企業が、
> オフラインの対面を重視してるってのが面白い。ネット関連だけがITじゃないけどさ

笑い話やへそで茶を沸かすような話なんだけどねぇ
85名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:05:48 ID:Tvdwwc5+
>>44
六本木ヒルズにいるような企業は本業というよりも、会社の売買、株取引で儲かってるイメージがする。
86名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:06:44 ID:k+m9MywK
トヨタの本社と三菱の岡崎って
車で10分位なんだよな
87名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:08:42 ID:I1guZfsz
マブチモーターは、これからの製造業の進む道を突き進んでるな
本社と技術センターが日本国内で
製造は、全部海外
これじゃ税金が高い日本に本社が無くて良いんじゃないの
88名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:13:41 ID:gvMJLx7E
東京に本社を置く事で政治的にもマスコミ的にも都合がよくなるからメリットがあるんだよな
東京に本社を置くとマスコミは擦り寄ってくる、多少の不祥事は揉み消してくれる、税金なども目を瞑ってくれる。
地方に移転すると、マスコミは広告収入出せと集って何でも間でも過去の不祥事を取上げて金で解決させてくる、政治も過去の免除した税金を払えと圧力掛けてくる。
89名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:15:32 ID:uoeYg0oW
どこ国も買わらんって
90名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:16:45 ID:JG3nGiEO
コストコストと騒いで工場の海外移転進めてる割には一番コストのかかる
東京本社はそのままとか、馬鹿じゃないかと思うよ。
91名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:22:53 ID:LTaHM6m7
>>79
Appleもgoogleも、本社は同業の企業が集積してるシリコンバレーだから、
その点では(対官公庁の営業活動を除けば)日本のIT企業とあんまり
変わらんような。


その点、Microsoftはよくやってるよね。
ネットも発達してなかった頃は、やはり面倒だったのかな。
まあ、消費者相手の商売だからそれでもいいのか。
92名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:30:05 ID:Tvdwwc5+
>>81
ボーイングとマイクロソフトはシアトルだな。
93名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:31:57 ID:Tvdwwc5+
中曽根首相だったっけ?
東京一極政策をやろうとしたのは。
94名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:33:06 ID:+rNZov6x
>>78
日本のなんちゃってITは893やカルトのフロントってのが多いからねぇ
95名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:33:29 ID:3V16cK1F BE:1458089287-2BP(1029)

人件費をさらに低くできるね
96名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:35:09 ID:3V16cK1F BE:833193784-2BP(1029)
>>45
賄賂渡してるだろw 超大手はもう接待できないけど普通の企業ならまだまだいけるだろ 不況だしw
97名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:36:42 ID:F7ejXlc+
政府と企業と国民の相反する利益を、
どうやって折り合いつけていくかという問題だな。

もう、高度経済成長の時みたいに、みんな幸せみたいな事は、起こらんだろ。
98名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:43:07 ID:f+cHgRqA
もう、衆議院(東京)参議院(大阪)天皇(京都)
マスコミNHK・民報2(東京)民報3(大阪)
最高裁(名古屋)これでOK
99名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 19:48:08 ID:CXSs/Ww8
テレビの全国放送を東京にしか認めなかったのが理不尽だった
少なくとも朝日、毎日系は大阪をキー局とする構えだったのに
100名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 20:26:17 ID:lDMK9332
企業許認可が多いとこや談合企業には東京本社はメリットあるが 
こういう機械製造業なんて本社を地方で経費節減したほうがいいだろ
そもそも利益創出してる部門が地方にありながら 
法人税は本社がある東京で収めてることがおかしいだろ
101名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 20:26:21 ID:Tvdwwc5+
>>96
天下り先の用意とかも。
102名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 20:32:33 ID:VzuaoKnX
>>39
P&Gは超花形のマーケティング部門を神戸からシンガポールに移した。

>>62
工場労働者が、教育を無視した子育てをするなら田舎でも良いと思うが、
大卒社員が子供の教育を考えるとなると難しい。

田舎の高校は、地元駅弁出たバカ教師(それでも当地では自称インテリ)が、
進研模試ソースの無茶苦茶な進路指導をやらかすからな。

平成20年度・センター試験平均点
01位 東京都…653点
02位 神奈川…649点
03位 奈良県…646点
04位 大阪府…632点
05位 千葉県…626点
06位 京都府…620点
07位 和歌山…615点
08位 兵庫県…611点
09位 埼玉県…608点
10位 滋賀県…601点



35位 秋田県…572点
47位 岩手県…532点
103名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 20:33:11 ID:3AbSyjQ+
コマツは石川県だっけ?
中国に近い日本海側の方がいいんじゃない?
104名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 20:43:09 ID:lDMK9332
小松空港から上海ソウルに行けば成田に行くより早いのかも。
105名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 20:45:12 ID:JG3nGiEO
>>102
東京が子育てに適さないのは出生率を見れば明らかなんだが
出生率最低なのに人口は増えてる。中韓や南米あたりからの
ニューカマーが増えてるんだよ。
106名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 21:04:32 ID:UmYrkx1P
>>105
貧乏人の子育てには適さないだろうけど、
進学を考えると田舎のマイナス面が大きすぎる。

農民漁民や土建屋の倅に囲まれた公立中学校や、
田舎番長の自称名門高校で子育てなんて、これでは酷過ぎる。

子供がただ元気にすくすくと育って欲しいだけなら>>66を参考にすればいいが、
プラスアルファを求めるなら>>102を参考にするしかない。
107名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 21:06:22 ID:usg1BiSz
>>35
乗用車開発センターという開発部隊と購買(最高権力)は岡崎にあって本社は明日無くなってもいいよ
但し三菱商事が絡む業務が多いからどうだろう




人口38万人、生徒の半分は岡崎市民、公立3年間でそこそこ頑張っているよ


2000年以降 公立高校 東大合格者数推移 (*公立全国1位)

        浦和  千葉   岡崎  旭丘  土浦一 宇都宮 都立西 日比谷
2000年 *32   25    30   26    31    21   11    6
2001年   16   21    31   21  *32    18   13    3
2002年   28   19  *36   24    33    17   17    4
2003年   29   23  *38   22    32    15   25    5
2004年   22   23  *31   29    29    23   11    3
2005年   27   20  *28   21    26    21   18   14
2006年   16   23  *36   20    21    28   19   12
2007年 *33   20    26   28    28    24   16   28
2008年   33   19  *40   25    26    29   28   13
2009年   36   27  *42   19    16    26   15   16
2010年   29   22  *41   32    24    11   20   37
==================================
合計    301  242   379  267   298   233  193  141
108名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 21:13:40 ID:zVydgtvq
検討した結果香港に本社を移すことにとかいうオチは無いよな?w
109名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 21:16:05 ID:AWRfTK9S
関西や中京に大企業を分散させることはできるかもしれないけど
それ以外の地方に持っていくのは難しいだろうね。
教育の問題もあるし。
110名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 21:30:35 ID:AK661fLp
>本社機能一部移転
無理

参考
【コラム】会議や営業訪問にも「費用対効果」の発想を [10/08/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281253000/l50
111名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 21:51:32 ID:7YMDOjfg
岡崎高校の超高学歴は、国立なんたら研究所があって
その子息が優秀すぎるからだって話だが。
112名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 22:17:30 ID:CwjR8ZqL
>>100
溜池のコマツ本社ビルへ入るとわかるけど、
まるで植木等の映画に出てきたような、昭和30年代の事務所のような内装だよ。
とにかく質素。
屋上に庭園があるけど、これも地元の緑化政策に協力したのが経緯で作られたもの。
とても経常利益3000億円も出す(08年3月期)、世界的メーカーとは思えない。
間接部門にカネかけるなら、工場や設備に投資するというスタンスが徹底している。
つまり、本社部門の経費節減は徹底している。
また文系事務方が勘違いしない構造がある。
ここが、いまや国内電機メーカーが束になっても敵わないコマツのすごさ。
建機では韓国メーカーも中国メーカーも相手にしていない頼もしさの源泉だと思う。

でも、コマツほどの優良企業でない会社も、意味もなく都心豪華ビルに本社を構えているメーカーは多いからね。
113名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 22:25:16 ID:tZ0O/X/F
霞が関を移転すりゃいいんだよ
114名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 00:09:15 ID:xzLSFN/N
>>109
高校までは地方都市、大学は東京で十分。
115名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 00:31:58 ID:81Pwhxdf
これからは どうなるか分からないけど
金都合するのに 金融が本体?置いてるところに近いほうが良かったんだろ。
銀行や証券は 官僚や政治家におかしないちゃもんつけられないよう
東京から距離とるのが難しいんじゃない?
おかしな柵がなければ どんどん自由になれるんだろうけど。
キャッシュリッチで無借金のところなら 今でも十分 地方本社でいけると思う。
116名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 01:23:18 ID:lqH8v/Jw
アメリカのIT企業はNYじゃないだけで、シリコンバレーに集積している
結局は対面コミュニケーションを軽視するにわけにはいかないということ

顧客対応という意味では、googleなんかのITサービスであれば、
主要な顧客の所在する他都市に営業を置くだけでいいだろうけど、
顧客の基幹業務システムの開発や導入をしているIT企業は大都市にSEも営業も
抱えないと無理だね
117名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 01:25:42 ID:cEWq4dCc
本社機能移転がさらに進む条件は、さらなる地方の土地、賃金の下落。

要するに本社機能移転は地方の衰退を意味する。

衰退した後の活性をいうのなら地方活性はただのきれいごと。
118名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 01:50:56 ID:xzLSFN/N
>>117
セントラル自動車の成功例をみちゃうと、
それは嘘。
119名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 03:06:03 ID:jVZtLazo
[最近の東京→神奈川の本社移転]
日産自動車・・・本社機能を銀座から横浜に移転
東芝・・・本社機能を芝浦から川崎に移転
富士通エフサス・・・本社機能を芝公園から川崎に移転
富士通マイクロエレクトロニクス・・・本社機能を新宿から横浜に移転
パイオニア・・・本社機能を目黒から川崎に移転
郵船クルーズ・・・本社機能を丸の内から横浜に移転
富士ゼロックス情報システム・・・本社機能を渋谷から横浜に移転
市光工業・・・本社機能を品川から伊勢原に移転
エイヴィエルジャパン・・・本社機能を神田から川崎に移転
テレカルト・・・本社機能を芝浦から川崎に移転
120名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 03:11:12 ID:pNwWpJ17
地方本社だと優秀な人材が採れない。特に新卒が絶望的。
何だかんだいって、就業者自身が都会志向なんだよ。
121名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 03:16:27 ID:xzLSFN/N
今の若者は地方回帰ですよ、おっさんw
122名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 03:29:31 ID:YOXODexE




 世界首都NYCと比べると、トンキン子がゴミ屑なのがよくわかりますネwww^・^

 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281063437/48



123名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 03:29:57 ID:Bo3fAHDb
営業本部を東京、本社機能を地方が一番賢い。
資金の調達なんか、地方銀行のほうが積極的だし、事務系は優秀なのが安く雇える。
124名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 03:36:15 ID:Z08SGC5e
コナミ(大阪府豊中市で創業 ⇒ 大阪市北区梅田 ⇒ 兵庫県神戸市 ⇒ 東京都港区 ⇒ 東京都千代田区 ⇒ 東京都港区)

カプコン(大阪府松原市で創業 ⇒ 大阪府羽曳野市 ⇒ 大阪市平野区 ⇒ 大阪市東区 ⇒ 大阪市中央区に本社ビル竣工し移転)

更なる事業拡大のため(?)に、神戸から東京移転したコナミと、大阪に本社ビルを建て、地元で事業拡大をするカプコン。
両社の違いは一体ナニ?
単純に経営者の考え方の違い?
125名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 04:06:24 ID:k160lj96
まぁ、業種によるね。
126名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 04:17:01 ID:9kn2nKA0
>>124
カプコンはカプコンで大阪府内の地域格差が見えるな
結局大きな都市の方へ向かっている
127名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 04:26:33 ID:odh+YIcx
>>120
エンジニアはなんとか地方でも調達できるけど文系の採用が出来ないんだよな。
理系の大学と人材は多極型だが文系は東京一極型だし。

>>124
副業の違いでは?
128名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 04:29:54 ID:odh+YIcx
>>118
あんな製造だけのブルーカラー企業じゃとても参考にならん。
それに、まだ本社は移転していないぞ。
129名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 04:36:40 ID:xzLSFN/N
>>128
ちゃんと勉強してますか?
セントラルの移転が決定して、東北地方への投資が進んだんです。東北大学への寄付も増えてるしね。雇用創出は一万人を超えた。

たかがブルーカラー企業でも首都圏から移転すると、地方が活性化するんですよ。

本社が移転すれば、更に金融機関が盛り上がるでしょうな。
130名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 04:40:23 ID:xzLSFN/N
文系は東京でしか育てられないが、東京以外でも普通に仕事を探すぞ。優秀な人間は通勤を嫌うから、地方都市の方が良いかもなw
131名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 05:31:19 ID:NCsRmQqE
>>108
俺もそれ思ったw
売上の4分の3が海外の企業が日本に本社を置いておく意味がない
132名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 05:37:43 ID:cGy35Lg3
シリコンバレーって一言でいうけど範囲は広いぞ
サンホセなんかはシリコンバレーに含まれないけどIT盛んだし
狭い東京の中央区や港区に集中してるのとは意味が違う
133名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 05:54:08 ID:V+mwjKZu
【森祐喜】こいつの経歴すごいぞ、悪い意味で(誠天調書)http://p.tl/bAIr ・・・99・5森喜朗の息子に覚せい剤疑惑。
01・1 フライデーが盗撮した森喜朗ジュニアパーティーの主役は住吉会。01・9芸能界デビューした小泉ジュニアは
森喜朗の息子と仲間の遊び人
http://d.hatena.ne.jp/earsp/20100809/1281300293
134名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 06:34:30 ID:F+jCa4U9
税収減って地方の金を吸い上げて東京の特殊法人を維持し、
東京だけ税金による経済規模を維持してきたが。

さらなる税収減でそれも維持できなくなっただけのこと。

そうなると企業は経費節減のために地方回帰する。
135名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 06:35:29 ID:H432P7Tc
>>129
セントラルしか言う事ないの?
136名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 06:40:31 ID:xzLSFN/N
>>135
この数年で最も経済効果をもたらしたからな。首都圏に拠点を設けても金融機関は助けてくれんし、金にならん。
137名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 06:46:20 ID:xzLSFN/N
地方にいても交渉しに来てくれるガリレオ企業
都心にいても金融機関が積極的に融資してくれない弱小企業は、

地方に移転すれば良いんだよ。

東京にいても金を無駄に浪費するだけ
138名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 06:52:49 ID:cGy35Lg3
>>131
海外での売上の方が多いから東京脱出出来たんだよね
国内市場が主だと官僚のケツは舐めてないといけない
139名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 07:01:13 ID:xzLSFN/N
ソニー損保も札幌に業務を移転させてから業績が良い。コールセンターを拡充してきめ細かいサービスを展開してる。
140名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 07:02:52 ID:oRGj14eD
>>132
いやサンノゼは立派にシリコンバレーの中心ですが?
(SF在住)
141名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 07:25:09 ID:F+jCa4U9
日本にまともなIT企業なんてナイ。

ここ数年、補助金が特殊法人を通してIT企業なるものに資金が流れてただけ。
東京にこういった企業が集まるのは当然の結果。
142名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 08:02:01 ID:rTfG7ZJC
>>16
いつまでも流行追っかけてるから、日本企業はださい商品しか創れないんだと思う。
自らモードを発信するくらいの気概があれば、東京にしがみつく必要などないと思うよ。
143名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 08:03:46 ID:0mU5+moq
>>10
アパートが建ったんだから良いでしょ
144名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 08:07:49 ID:0mU5+moq
>>61
東京は18歳以下人口が非常に少ないから優秀とか以前の問題。
東京都の20歳人口は18歳人口より3割以上多い。
145名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 08:15:25 ID:Is+je+wP
青森あたりに遷都すれば東京一極も減るだろwww
146名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 08:16:36 ID:0mU5+moq
東京以西の住人からしたら青森は日本じゃないから
147名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 08:19:48 ID:+JpFH8Vr
青森は、原発の恐怖が有るぞ^^;
148名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 08:30:35 ID:VmcpLMqa
製造業で高い固定資産税払ってまで

東京に本社置く意味ないしね
149名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 09:29:37 ID:CFnpSDCw
小松空港でもソウル・上海・台北便ぐらいはある。
成田行きの便は一日2便あるし、
向こう方の複数のハブ空港と結ばれている。
海外出るのに交通インフラで困ることはない。
150名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 09:51:38 ID:wKZay8lA
でも最近のコマツの主力工場は茨城県のひたちなか。
今や日本一となったコマツ女子柔道部は江戸川区。
せめて本社の前に、女子柔道部を地方へ移転させればいいんでないかい?

ちなみに坂根さんは島根県の漁港出身。幼少期に魚を食いすぎて、今は魚が大嫌い。一切口にしない。
たまに下調べしていないやつが、「能登の新鮮な魚介類です」とか言って接待して、周囲が凍りつく。

151名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 10:09:43 ID:J+4afzPl
>>121
そういえば30後半-40代のおっちゃんたちって異常に東京至上主義だよね
そして「東京と地方」の感覚が昭和で止まってるw
152名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 10:20:38 ID:Sg/iYXnJ
とりあえず関西から出て行った企業は戻ってこなくていいよ

今ぐらいの人数がちょうどいい。15−20年前ぐらいは
渋滞とか電車の満員さとか酷すぎたからな
それでも当時の東京よりはずっとマシだったが・・
今の東京と比べると?ハハッ比べるなんてご冗談を
153名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 10:20:48 ID:HoLSSkjQ
(´Д`)東京は集団就職とかの時代ぐらいで止まってるよね昭和かバブルとかさ
(´Д`)おのぼりさん
いなかもんかっぺ
(´Д`)生まれてはじめてそんな死語ふつうに使ってる人種みたしかも若いひとでもそれがいちばんびっくりした関西そんな言葉じたいないもんね
上方都からあづまにくだるとかはあったようだけど
品がないんだよね性格の悪いしさ失礼でしょ平気て口にしたりするやん
関西のからしたらどこまでいってもビルじゃんぐるに住んだ猿かスーツ畜生でしかないんだよね
昔々にリングにかけろの
田舎かからでてきたときのシーンでしかみたことないやそんないもくさいひとたち
154名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 10:28:30 ID:HoLSSkjQ
(´Д`)おさかもはしはし知事もどんどんこういうことするべきだよね

(´Д`)おさかなんかおさか出身の大企業たくさんあるし年機能なら東京はとあんまり変わらないしほかの土地よりは有利なんだからゆーたーん促すとか
まだないとこや海外からどんどん誘致してきたらいんだよ
155名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 10:31:37 ID:HoLSSkjQ
(´Д`)京都とかは大企業でも本社ほとんど動かないの家とか都土地や伝統守るとかがすごい強い土地柄のせいか

(´Д`)本社はここどすえときょはビルや研究所はでかくたててもどこまでいっても支店どす
ようわかりや
(´Д`)それで十分なこと証明されてるし
156名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 10:49:38 ID:NKQBJG7W
>>150
わろた。

それはともかく、コマツの会長さんの言うことはごもっとも。
法人税まけるから地方に本社移すってのは、国策として大規模に
行えればデフレ不況克服の決め手にもなる。



157名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 11:13:01 ID:o4WU9Wgb
旧通産省の官僚が楽したいから
東京に本社機能移さないと、査察はいるぞって脅すんだっけ?
158名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 11:53:57 ID:eH6XuPQq
今さら地方活性化してどうすんだよ、、、
どうせ全てが縮小していくんだから
2,3箇所に集中させて競争力のある都市を育てた方がいいだろ
159名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 15:07:51 ID:KglYBQje
株主総会も地元でやんのか?
160名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 15:41:15 ID:dsCM12UK
>>1
小松駅前の創業工場を潰すってときには
結構話題になったけど、
そこへ本社機能を戻す(昔は小松に本社があった)
ならいいんじゃないの。

>>150
ライバル会社日立建機の工場も、接近してあるんだよな>ひたちなか
161名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 16:49:05 ID:xzLSFN/N
コマツビル一体を、再開発すれば不動産収入がっぽがっぽ
162名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 19:04:37 ID:lfX3gzY6
>>156
でもさあ、>>1ってなんだか地方の足元見てるみたいで
気味が悪いなあ。
163名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 19:19:40 ID:jVZtLazo
信越化学も東京から新潟に戻って来い
164名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 19:22:08 ID:TOeDGpZC
それよか、遷都しようぜ!
165名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 19:39:24 ID:NCsRmQqE
>>162
対地方というより間接的に国にプレッシャーをかけたんだと思う
166名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 20:58:30 ID:Uybl1pFi
>>140
あなたが正しい。俗に言うシリコンバレーって端から端までで30マイル以上あるだろ?
日本なら東京から小田原位になるんじゃね?
っていうか日本にいない間にコマツの屋上のブルドーザー無くなってるやん!
167名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 21:29:48 ID:2GTPcjw5
遷都というか、各都市ごとに役割分担をすべきだとは思うね
東京都はワシントンDCみたく政府直轄地にして
自治体としての都は解散したらいいと思う。
補助金出して5大都市+横浜&仙台に省庁や企業を移転させて集中化を防ぐ
168名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 21:30:42 ID:WNxzq798
>>1
>『コマツが石川県に本社を移したら法人税を10%10年間まけてやると何で言えないのか』


減税した分て県側が負担しなきゃダメなの?
しなくていい?

県側に負担がないならどこの県もやると思うんだけどその辺はどうなんですか?
169名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 21:30:46 ID:n3EPYGEj
>>158
諦めたら終わり
170名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 21:34:39 ID:1+ipJJsh
地方地方って、地方を全部生かそうとするから全体が沈没するんだよ。
切り捨てる地方と、生かす地方をはっきりと分けることが必要。

限られたリソースを重点配分することそれが戦略。

切り捨てられる地方の人はかわいそうだけど、実はタカられてる都会の人のほうが
もっとかわいそうなことを考えれば、仕方が無いことは国民の理解を得られます。
171名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 21:35:37 ID:jl+xJ8R9
中国に移すための第一歩かな
172名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 21:39:52 ID:+TR2xivu
>>170
>タカられてる都会の人

税金等の流れを見ていると、地方の金を吸い上げて東京でぐるぐる回して
一部を地方へ還流している感じなんだが
173名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:00:56 ID:1+ipJJsh
>>172
地方の企業はそんなに外貨を稼いでいるのですか?地方はどこからお金を生み出しているのですか?
174名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:04:16 ID:WyNn9uhN
>>173
東京はどこから人材を供給してるのですか?
175名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:21:24 ID:xzLSFN/N
>>173
日本の経済は、内需9割、外需1割
176名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:22:16 ID:xzLSFN/N
>>174
東京以外から、東京に憧れて必死に勉強した人ばかりですね
177名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:24:05 ID:xzLSFN/N
>>170
切り捨てるのは都会で良いんでは?
例えば、外環の建設費1兆4千億を削減できれば、地方の道路建設で100万人の雇用が生まれると言われてますけど
178名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:24:38 ID:1+ipJJsh
>>174-176
発展途上国が「先進国はワレワレから奪っている」ってのと同じ理屈ですね。
まぁ、だからずっと発展途上国なんですがね。
179名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:25:31 ID:WyNn9uhN
>>176
> 東京に憧れて必死に勉強した人

朝鮮人みたいなこと言うなよ、気色悪い。
180名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:26:09 ID:xzLSFN/N
>>178
元は地方の企業が東京にいただけで、それが戻ろうかという話なんで。

東京が生み出した企業って、国策企業以外に何かあるんですか?
東京は優秀な人材を供給してるんですか?
181名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:26:37 ID:1+ipJJsh
>>177
あなたも分かっていると思いますが、現実にはそんなことはできませんよね。
政治的にも経済的にも。そのような時間もリソースも、我が国にはありません。
具体的なプランは一切描けません。

現実にはどうあがいても地方の切り捨てと自然死があるだけです。
それを受け入れるしかないのです。
182名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:27:45 ID:1+ipJJsh
絵に書いた餅をみて、無駄に希望をもつのは止めなさい。
183名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:31:54 ID:xzLSFN/N
>>179
実際、東京に憧れてるから、東京の大学に入るんでしょ、おっさん。

>>181
そうですかね。東京からいかに脱出するか皆考えてる感じですね。落ち目のマスコミは東京でばか高い不動産に金をドブドブ投入して、本業に対する投資を止めて自殺してますが、製造業は都会から離れた地域に拠点を移そうとしてますね。

金融、エネルギー関係やIT程度でしょう、都会に「拘束」されてしまうのは。可哀想に、ジャブジャブ無駄金を使わないといけなくなってる。
184名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:35:08 ID:WyNn9uhN
>>183
> 東京に憧れてるから、東京の大学に入るんでしょ

本気で思ってるのか?
185名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:36:06 ID:LgbrGY2n
>>182
都会の奴らは阪神淡路大震災を思い出せよ。
あれが現実。更地にするのは都会が正しい。
186名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:36:18 ID:xzLSFN/N
>>184
ええ。大阪に出るより、東京に出るのがデフォです。就職活動は東京でしからできませんからね。おじさんにはわからないとは思いますが
187名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:40:18 ID:xzLSFN/N
【コラム】新卒一括採用は合理的である - 池田信夫 [10/08/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281245323/

こんな若者と価値観がずれてるおっさんと同じ連中ですか?都会に集まればいいという奴は
188名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:40:33 ID:LgbrGY2n
>>186
使い捨ての人生を選んだわけか・。
189名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:45:03 ID:JdRKj4s+
今時、憧れって…加齢臭放ちすぎだろw

大学のレベルとキャパの問題だな
首都圏と関西に限れば地方出身者の比率は同じ
190名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:46:20 ID:xzLSFN/N
>>188
違う、違う。
東京で就職活動をして、地方にUターン、Iターンしてるんだよ。
今は地方の企業も東京で面接がデフォです。
191名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:54:09 ID:WyNn9uhN
>>186
東京の大学に行く理由が、「東京に憧れているから」っていうお前の発言に対して本気か聞いたのに、
答えになってない。
192名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:59:38 ID:xqp9qQTd
大在では家がうれてる

一週間も休みだと暇だ。早くカメラ組み立てたい
193名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 23:14:40 ID:VmcpLMqa
企業の地方の利益も本社制度を通して東京に集められていく、
そしてその税収を官僚の特殊法人を通して
東京にばら撒かれる、その金を求めて今までは企業が集まってた
わけだな、しかし今は政府の削減で止まってしまった、
特殊法人自体廃止の流れ、東京は絶えず金を流し込まれないと
現状維持すら出来ない高コストな都市だからね、
これはその流れの中の1つの現象
194名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 00:10:23 ID:KEjffS0k
東京の子育てしにくさは日本崩壊の主因のひとつだろう
閉塞感打破にもいまこそ遷都
滋賀県か岐阜三重の畿央くらいに遷して、リニアで東京・大阪を結べ
195名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 00:20:32 ID:7bAJfZ7Y
コマツなんて名前からして小松から取ってるのになんで本社機能が東京にあるんだろ。詐欺じゃんか
小松というのは豊田市みたいなゴリ押しじゃなくて古くからの由緒ある名前だし
196名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 01:05:05 ID:ATVbEiXs
学生のアフォな妄想にあふれてるなぁ。

まずは、会社はお前らの処遇をお前らの都合では考えんわ。
全国区の一部上場に入社したりすると一生、出身地では勤務出来ない事はザラだし、
営業で採用されると市場のでかい東名阪配属が多くてあたりまえ。

Uターン?Iターン? そもそも地方のそれなりの枠は駅弁が押さえるわい。
197名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 01:19:39 ID:fk7TmXMa
>>196
だから、本社を地方に移転しましょとコマツの社長は言ってるの。

記事を読まないで書き込むなよ
198名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 01:36:57 ID:ATVbEiXs
今回は会社は組織の適正配置をするだけ。

本社移転が進めば人も増えて税制も増えるから小松市も少しは潤うでしょう?
だから、補助金呉れって言ってるだけでしょ。

こんな話はエルビーダやシャープの工場で出尽くした話だわな。最後は破綻する。

工場だと派遣や請負でそれなりの人たちをそれなりの数で雇用出来るけど、
本社はそうはいかないよな。
199名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 01:46:09 ID:UCwzZD4W
東京に最も本社機能移転しているのは大阪の企業
東京は寄せ集めしないとやっていけない都市
皆地元に戻ればそれで良い日本の為にもなる
200名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 06:31:14 ID:c5A7okJf
グーグルの面接ってニューヨークでもやるのか?
201名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 17:48:24 ID:z8r4YilH
>>199
大阪のポジションというのは「(徳川本家である)江戸東京をサポートするための都市」

これは1615年以来、今に至るまで変わっていない。
徳川家康は、大坂の陣で焦土となった「豊臣の旧都」大坂を破却するのではなく、敢えて復興させる道を取った。

それはなぜか?
幕府は、江戸という当時の僻地に巨大都市を建設し、徳川譜代の田舎大名だけでなく、織豊系の外様大名たちにも参勤交代で妻子ともども江戸在住を要求した。

江戸では、土地以外何もかも足りない。
そこでどうしても外から物資を「輸入」せざるを得ない。

また、初期の江戸では経済中枢機能も果たせなかった。
石高制における年貢米の換金は、近畿以外には集約できなかった。

そこで朝廷のお膝元の京都ではなく、江戸に船で直通できる大阪湾岸の地に商業上の特権を与え、
徳川直轄の「江戸への物資集約・移出拠点都市」「江戸に出来なかった経済中枢機能を担う都市」を設ける必要があった。
この時点で、大坂の都市の性質は以前と全く違うものになった。

ところが、サポート役というのは本家が成長して自活できればお払い箱になる。
本家が成長して機能を担えるスペックを持てば、機能は次々接収されることになる。

こうやって18世紀くらいから、次々と「江戸東京本家」から機能接収をひたすら受け続けたのが大阪。
江戸時代の中期〜末期にも、現在と似たような江戸東京一極化による凋落を経験していたのだ。
それは「徳川の商都」という利権を与えられた1615年から、運命付けられていたことでもある。

「権力から自立したあきんどの都市」というのは、実は神話に過ぎない。
202名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 18:00:06 ID:FiYRDgKM
>>201
大阪は秀吉の時に大躍進だよ。

その大坂を幕藩体制に取り込むために幕府が執った措置にすぎない。
203名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 18:21:35 ID:z8r4YilH
>>202
秀吉時代の大阪商人は、奴隷として売り飛ばされた訳だが
204名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 18:23:05 ID:Wb/6k+kb
>>195
サッポロビール
信越化学工業
北越紀州製紙
すべて本社は東京ですが。
205名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 18:27:14 ID:btonYC42
情報とやらが沢山あるらしい東京に一極集中して日本は成長したの?
206名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 19:24:42 ID:67ug5U7m
>>201
幕府は特権を与えたんじゃなくて、一番経済力のある大阪から金を集めたかっただけ。
207名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 22:40:26 ID:Bj3v6i1u
大阪がいなければだめな子だな
208名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 23:58:09 ID:oswaZgmJ
資源でいえば、カネ、モノじゃ無くて、人の問題。地方ではいい人材が取れない。
対策としては、地方風俗の徹底的な規制緩和しかあるまい。
209名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 01:33:03 ID:F86PrR7B
>>184
>>>183
>> 東京に憧れてるから、東京の大学に入るんでしょ
>
>本気で思ってるのか?

>>186
>>>184
>ええ。大阪に出るより、東京に出るのがデフォです。就職活動は東京でしからできませんからね。おじさんにはわからないとは思いますが

今回の問題のどこに大阪が出てくるのか分からない。

あと「おじさんにはわからないとは思いますが」というのもおじさんくさい。
東京vs大阪で頭が凝り固まっている感じこそがおじさんぽいから。
210名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 02:15:37 ID:7Z6gRJw1
小松の工場の隣接地にあるゴルフ場が経営悪化して(たしか倒産した)、
それを買い取れ、ってあちこちから圧力がかかっているんだよ。
それ以外でも「お前、カネあるだろ」「地元に貢献しろ」って北陸でたかられまくり。
小松工場の設備はかなり古く、生産の主力は茨城県のひたちなか工場へ移っている。

あと、北陸は輸出用のインフラが乏しいんだよ。
でも地元自治体は輸出用の港湾設備を更新することもなく、
コマツがちょっと設備増設しようとすると、あちこちの利権団体がカネ出せ、一枚かませろ、って言ってきている。
坂根さんは、そのあたりも皮肉っているんだと思う。
211名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 02:17:47 ID:Asm1duvN
ひとつの饅頭を二つに割っても
二つの饅頭にはならん
212名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 02:47:46 ID:Z7rp0hat
官僚により地方から本社を移転させられた企業は、対世界よりも東京順応に力を殺がれてしまう。

本社を移転し東京順応に力を注ぐ日本企業と、
本社移転などという本来必要のないことに労力を奪われることがない世界的な企業。

こんなハンディを持つ日本企業が世界を相手にしている企業より成長できたら奇跡だ。
213名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:26:15 ID:dE+nzThp

國との談合が必要だった国内の公共工事が減ったから 田舎に帰りたいだけやろ
214名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:28:33 ID:dE+nzThp

ハンディなんてもんと ちゃうがな
215名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:31:09 ID:dE+nzThp

国内向けの建設機械展示会も消滅やろし

しかし 珍妙やったビルのブルが懐かしいのう
216名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:38:13 ID:gIRNif2L
>>206
幕府が大坂に商売の特権をさんざん与えまくったことも知らんのか。
江戸の発展に伴って徐々に削られていったのは事実だが。
217名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:42:34 ID:dE+nzThp

ヘタレの出戻りでは しゃあないけど コマツはまだ世界戦略で通用するんやろ
218名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 03:46:19 ID:dE+nzThp

故郷に錦を飾る?なんて 今のヘタレ企業バカりでは 地方はお荷物抱えるだけやろ
219名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 10:08:32 ID:wQ//Pl14
俺のところも地方で発祥の大企業があるが事務系の重役は全員東京だな、ただ工場の多くが
地元にあるし研究所もあるから恩恵は大きい。本社が戻ってくれば良いが現実的ではないな
220名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:03:22 ID:F86PrR7B
>>212

>こんなハンディを持つ日本企業が世界を相手にしている企業より成長できたら奇跡だ。

handicapだから、ハンデまたはハンデキャップに修正。
述べている内容はそのままです。
221名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:16:33 ID:dE+nzThp

ヘタレ企業の逃げ口上
222名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:19:25 ID:8DTNQDzF
まざーこうじょう
223名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:21:55 ID:dE+nzThp

タラレバ生産工場
224名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 23:53:30 ID:XtII2Hn0
工場を引き払っといて偉そうに言うのもなんだかね。
225名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 00:16:55 ID:dODUkHC4
大企業なんて社長TOP自体が最大の営業。

東京に本社があるってそうゆうこと

うちの役員フロアは、常に大手企業社長、役員が来てるし、繋がりをつくってる
226名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 00:19:09 ID:cdGq8BzB
つながりを作っても業績が上がらないんだから、どうでも良い繋がりだな
傷の舐め合い
227名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 00:23:45 ID:0H/aDaVo
本社の一部移転。工事海外移転の準備でしょう。
228名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 00:51:26 ID:dODUkHC4
>>226
零細企業社員さんにはわからないんだろね
229名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 01:02:30 ID:F4ZB7eJQ
コマツは海外への比重が高いからコレができる、
今日本企業はドンドン海外の比重を上げてるから
東京の重要性は薄れてきてこういうの増えてくるよ
230名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 01:04:13 ID:cdGq8BzB
>>228
確かに気軽に役員フロアにはいけないね。
231名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 02:19:19 ID:ZSu7FiKA
海外の比重がどうとかさ、未だに東京一極集中が進んでいる状態なのに、
たった一社の動きで全てを悟ったかのごとく短絡的に決め付けるのは浅い考えだろ
232名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 02:36:15 ID:F4ZB7eJQ
>>231
[最近の東京→神奈川の本社移転]
日産自動車・・・本社機能を銀座から横浜に移転
東芝・・・本社機能を芝浦から川崎に移転
富士通エフサス・・・本社機能を芝公園から川崎に移転
富士通マイクロエレクトロニクス・・・本社機能を新宿から横浜に移転
パイオニア・・・本社機能を目黒から川崎に移転
郵船クルーズ・・・本社機能を丸の内から横浜に移転
富士ゼロックス情報システム・・・本社機能を渋谷から横浜に移転
市光工業・・・本社機能を品川から伊勢原に移転
エイヴィエルジャパン・・・本社機能を神田から川崎に移転
テレカルト・・・本社機能を芝浦から川崎に移転
233名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 02:45:39 ID:ZSu7FiKA
みんな東京周辺じゃん
もう少しものを考えろよw
234名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 08:42:10 ID:2aE5Fu2R
>>233
同感。
東京一極集中の東京とは東京都だけの意味じゃないから。
(そりゃ狭義ではそうだろうけどさ)

>>232 さんが投稿すべきは以下のスレです。

祝!みなとみらい開発絶好調で横浜大繁盛【26】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1253543842/l50
235名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 09:53:19 ID:F4ZB7eJQ
>>232
バカだろ、東京から少しずつ
逃避しはじめてるって事だよ、
東京に本社を置く意味がなくなってきてるって事、
製造業は特にそう、コマツもその1つ
236名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 14:00:30 ID:xgEF17Xb
>>234に同意。

東京圏というのは、市街地が続く限り「単一の都市(?)」であって、
便宜的な行政区画以外の「境界線」は、何一つ存在しない。
丸の内だろうが、横浜だろうが、幕張だろうが、さいたまだろうが、
都市機能から方言に至るまで、行政区画以外の差異は全く存在しない。
別に「その中のローカルネタとして、どこが人気か」という、単一の都市内トレンドでしかないからなあ。
丸の内の企業が、新宿に移転したという話(1980年代)と、
横浜に移転したという話は、税収が新宿区なのか横浜市なのかという問題以外、
都市問題としては全く同じ。
別の言い方をすれば、横浜というのは、広い意味での副都心の一つに過ぎない。

なお、「都市」に(?)を付けたのは、
「(外部との間に)境界線の無い都市は、都市の定義に反する」という考え方が、
特にフランスの都市学者の間では、昔から主流で、
彼らは「東京は都市では無い。なぜなら田舎との境界線が引けないから。」と言い放つから。
237名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 14:20:13 ID:F4ZB7eJQ
外資系銀行や証券会社が日本で追加的な人員削減を実施する可能性がある。
一部の大手外国金融機関が、収益性の低い日本法人でリストラを検討しているほか、
日本の人員枠を他のアジア地域に振り分ける動きなどが出ているためだ。

国内外金融機関の人材紹介を手掛けるエグゼクティブ・サーチ・パートナーズの
調査によれば、外国の銀行、証券、プライベート・エクイティ、ヘッジファンド、
資産運用、不動産投資会社は6月末までの約2年間で既に約5000人を日本で削減。
低収益の部門などでは、さらなる削減に踏み切る公算があるという。

外資はもっと進んでる
238名刺は切らしておりまして:2010/08/14(土) 19:31:45 ID:HBGYJtiq
コマツの本社が北陸に移ったらいい人材を確保できないだろうな、終わりだよ
239名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 19:06:17 ID:u/akLyQx
この先なんだかんだ言っても大阪名古屋はそうポジション落とさず生き延びるだろうし
物凄く上手くやれば関東さえ含む他地方から奪う側に廻れるかもしれない

今後の地方衰退で現状からの落差が一番酷くなるのは北関東3県ではないかね

いかな首都圏でも今のサイズを永遠に維持とはいかず人口から何から縮小デフォの時代になれば
東京に向かってちぢんで来るそうすると他地方に対する唯一最大のアドバンテージ
 東京から一番近い地方
は西多摩西相房総に取って代わられ
明治の頃みたいな独自経済圏は永年の東京依存で消滅それで「分相応」な人口産業となると
今よりかなりショボくなること請け合い
240名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:01:12 ID:6NGn2kiA
大阪から東京に本社機能を移した企業は数知れず。
高島屋(本社は大阪のまま、登記上の本店は大阪店)
日清食品(本社は大阪のまま)
ハウス食品(本社は大阪のまま)
キリンビール
アサヒビール(旧社名・大阪麦酒)
野村證券
大林組
住友商事
三井住友銀行(住友銀行は大阪が本社だった)
丸紅
ローソン
旭化成(東京大阪二本社制)
帝人(上に同じ)
近畿日本ツーリスト(近鉄グループ)

現在も大阪に本社を置く企業

パナソニック panasonic
シャープ SHARP
サントリーホールディングス
日本生命
住友生命
日本ハム
江崎グリコ
伊藤忠商事
武田薬品工業
塩野義製薬
ロート製薬
森下仁丹
コクヨ
大和ハウス
竹中工務店


他にも色々。
241名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:08:46 ID:6NGn2kiA
追加

朝日新聞社
毎日新聞社
産経新聞社

メディア、広告、印刷、繊維業界などは大阪に集中していたが、国の一局集中政策の為に東京に全て移転する。
昔の大阪はすごかったらしいね。
242名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:11:03 ID:tpHl14gf
>>241
大坂夏の陣位まではね
243名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:12:23 ID:kp1byyVa
小松みどりと五月みどりは、なんで姉妹なのに
名前が同じで苗字が違うんだ?
244名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 21:15:39 ID:BLRH0wEI
>>239
純粋な北関東発祥の有力企業って日立と太田のスバルくらいしか思いつかないよな。

あとはヤマダコジマケーズあたりの家電量販店の本社があるが、巨大市場東京圏の後背地という地の利とモータリゼーションから成長したわけだし。
245名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 23:06:30 ID:goHkoVGH
>>239
北関東に、もともと「独自経済圏」があった時代は無いよ。
明治のころは、養蚕をベースに独自の発展を遂げていたように見えるが、
開国以来、養蚕関連の経済圏は、横浜を中心とする求心構造になっていたため、
一見、東京から離れたように見えただけ。

まあ、北関東は、人口動態を見る限り、江戸時代後期がボロボロ過ぎたので、
明治は少しはマシになったといったところだろうか。


だが、>239の将来展望にはおおよそ同意。
コンプの塊だった東北ですら確立した「プラスの地域性」を確立できず、
今でも「東京に1cmでも近いほうが偉い」という価値観に嵌っているのが、
やっぱりどうしようもない。
強いて言えば、茨城の一部(常陸那珂の流通と、つくばの研究活動)に希望が見えるくらい。
246名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 23:31:43 ID:ppfo+UUe
建築家安藤忠雄は今でも大阪に住んでるの?
247名刺は切らしておりまして:2010/08/17(火) 00:38:24 ID:9gTgYQih
>>241
大阪系マスコミが躍進したのは関東大震災のおかげ。
震災直後、大阪が急速に発展したのも同じ理由。

ちなみに震災直後の報知新聞によると、大阪は遷都論で湧きに湧いたらしいww

>>246
事務所はあるよ。
248名刺は切らしておりまして:2010/08/17(火) 01:45:15 ID:UrmK9K/s
北関東3県あわせて人口が700万人もいるわりにはショボいよな。
249名刺は切らしておりまして:2010/08/17(火) 23:05:14 ID:nCcwKMar
>>245
>つくば
武田研究所撤退にもノーガード
>>239の言う通り
もう既に南関に取って代わられだしてますがw
250名刺は切らしておりまして:2010/08/18(水) 09:00:24 ID:Jj37mqxC
>>240
やっぱ大阪は凄いんだな。
一流企業ばかり。
サントリー、アサヒビール、キリンビールが大阪だってこと初めて知った。
高島屋も
251名刺は切らしておりまして:2010/08/18(水) 19:32:01 ID:JWYkyvrU
>>150
違う。子供の頃に魚の骨を喉に詰まらせて大変な思いしたから、骨がある
魚は駄目なだけ。刺身なら普通に食べる。
252名刺は切らしておりまして:2010/08/18(水) 22:28:29 ID:v9SDrUu4
福岡から東京に本社移転した会社

ブリヂストン、ヤクルト本社、タマホーム、日立金属、日産自動車、山九

若築建設、ソフトバンク、新日鉄、出光興産
253名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 11:00:45 ID:oj744Bew
メディア芸能界も実は東京絶対というわけではない。
こういう人や
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%88%B8%E5%A4%A7%E5%B9%B8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%9C%A8%E9%BA%BB%E8%A1%A3
こんな会社も有ります故。(ここビル持ちの不動産屋と思ってた)
http://ja.wikipedia.org/wiki/GIZA_studio
254名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 15:20:40 ID:Tr+R7hQW
堀江〜靭公園一帯にそこの社名を冠した貸ビルが一杯あるよね
音楽に興味ない人は本業がプロダクションとは知らんだろうな。逆に
そこのアーティストのファンとかギャラの実質大半が大阪都心のビルの家賃から出てると知ってるんかな?
255名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 21:55:32 ID:BK3IwbaT
私も、何故大阪の企業まで東京に本社を移すのかと思います。
アメリカの上場企業ででNYやワシントンに本社がある企業は少ないはずです。
しかし何故か日本の企業は東京へ行きたがります。
その点、トヨタ、パナソニック、任天堂などの京都勢は良い方だと思います。
結局は、官庁が東京にあるので、何をするにも東京に行かないといけないから、東京へ本社を移す。
しかし、東京と名古屋や大阪は飛行機に乗らなくても良い距離なのだから、まずは関西を中心に関西へ帰るべきです。
そして、順次地方発祥の企業は地方に帰るべきです。そうすれば、東京の一極集中もなくなります。
メーカーの本社が東京である必要はありません。
経営者が本当に大きな問題を抱えてます。
東京じゃないのに、東京ディズニーランド(東京湾だからと言う意見は屁理屈)や東京ドイツ村とか、東京にこだわりすぎです。
日本の経営者の方、期待してます。
256名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 22:19:24 ID:QxfHD1JW
>>93
それに輪をかけたのが小泉と竹中のコンビ。
257名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 22:23:01 ID:QxfHD1JW
>>113
官僚の嫁さん達が反対するからできないんだよ。銀座でショッピングやお受験できなくなるから。
258名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 22:32:29 ID:mCYTUuaY
マジレスすると麻生みたいな東京にでかい土地持ってる政治家一族の家は東京一極に反する政策は大反対だと思うぞ
だって東京一極が緩まれば東京の地価が下がるから
259名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 22:38:52 ID:QxfHD1JW
本当の意味で自由競争させたら大阪の方が勝つと思う。ノーベル賞受賞者、オリンピック選手、大企業の元々の創業地など見てみると、完全に西日本優勢。人口比でみたら全く問題にならないくらい西日本が日本を支えてる感じ。
260名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 23:01:44 ID:tJMqYUYF
大阪の遠吠え
261名刺は切らしておりまして
たらればはもういい四の五の言わず先ず今すぐ強制分散しろ
意見具申無用
下放だ出エジプトだクメール・ルージュだ