【運輸】起こるべくして起きた“ゆうパック”遅配騒動を、他人事のように分析する日本郵便経営陣の「見識」 [10/07/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1JD@かしゆかさんφ ★
「これだけの騒ぎを起こしておきながら、本社経営陣も支店幹部も、すべて現場のせいにして、
知らんぷり。原因を究明し、解決しない限り、遅配はまた起きる」

日本郵便の現場職員は、ゆうパックの遅配騒ぎの責任を現場に押しつけて知らんぷりを
決め込む幹部の態度に怒り心頭だ。34万件もの遅配騒ぎを起こしたゆうパック。
過去に培った郵便事業への信頼は地に墜ちた。

日本郵政の郵便事業会社である日本郵便にとって、ゆうパックと日通のペリカン便の統合は
郵政民営化の目玉事業であり、赤字事業立て直しの試金石でもあったが、一敗地にまみれてしまった。

だが、日本郵便の経営陣には、この大失態を招いた責任感はいまだに無いようだ。
日本郵便が遅配謝罪会見を開いた7月4日、日本郵便の全支店に届いたのは「郵便事業会社のみなさまへ」
という文書だ。そこでは、「社員のみなさまにおかれましては円滑な業務移行に向けて、
万全の体制とすべく準備をしていただきましたが、送達の遅れなどの問題が発生しました」と、
鍋倉真一社長が遅配騒ぎを他人事のように述べていた。
http://diamond.jp/mwimgs/4/4/300/img_44c67ec5d451fb32af4454343516a2e953705.jpg

添付された想定問答集「対外スタンスペーパー」では、遅配理由が「統合による作業内容が
変更されている部分の不慣れ、一部の区分機に不具合が発生したこと、運送便の遅延などが
原因と考えている」と書かれていた。
つまり、ゆうパック統合に十分な準備を行ったにもかかわらず、現場の不手際で遅配が発生した
とされており、統合を指揮した経営陣や幹部の責任については一切言及されていなかったのである。
客に遅配理由を聞かれたら、現場職員は想定問答集通りに答えるしかない。彼らが怒るのも当然だ。

さすがに日本郵便経営陣も社員の反発の凄まじさに気付いたのか、翌5日に届いた文書(写真)では
「今回のゆうパック遅延については、もとより社員の皆様に責任があるものではありません」と、
書かれていた。だが、誰に責任があるのかは触れずじまいである。
http://diamond.jp/mwimgs/b/3/300/img_b3f2d9d6d7bbe3214c9d43a3ef2d3fbe26007.jpg

この文書を楯に各支店の幹部は5日の朝礼で「今回の遅配は誰も悪くないし、誰にも責任はない」と訓示し、
遅配騒ぎの責任問題にほっかむりを決め込む体たらくぶり。休日返上で遅配解消に奔走した現場職員は、
怒りを通り越してあきれかえった。まさに組織は弛緩しきっているのだ。

■消費者不在の無為無策、幹部は責任逃れに終始

7月1日配達指定のゆうパックを配りきれずに翌2日に配っており、ターミナル局と呼ばれる、物流拠点が
機能マヒを起こし、普通局にゆうパックが届かない大混乱が起きていると本誌がネット配信したのは7月2日夜のことだ。
この時点で、配りきれないゆうパックを配達するため、郵便事業部門の背広組≠ニ呼ばれる
本社、支社の幹部に招集がかかり、ターミナル局や大型支店に動員されていた。かたや
ターミナル局では、局舎内に仕分けできない郵便物が溢れかえり、局舎内に入れない
郵送トラックが大渋滞を起こし、周辺住民の通報で警察が交通整理に乗り出すという
異常事態が起きていたことがのちに判明する。

>>2以下に続きます
diamond online
http://diamond.jp/articles/-/8731
2かしゆかさんφ ★:2010/07/17(土) 00:22:28 ID:???
>>1の続き

だが、日本郵便は、本誌の「ホームページに遅配の告知を出したり、謝罪なり釈明の会見を
開く予定はないのか」という質問に、「一切、回答しない」とダンマリを決め込んでいた。

日本郵便関係者は「2日の金曜日さえ乗り切れば、全郵便局(支店)の4分の3を占める旧特定局は
土日は休みだし、企業の大口発注も減るから、人海戦術で処理すれば遅配を隠し通せると
考えたのだろう。現場を知らない幹部の考えそうなことだ」と振り返る。
だが、3日以降、テレビや新聞が騒ぎ出すや日本郵便は一転、謝罪会見に踏み切る。

だが、鍋倉社長の釈明は、「いろんな研修や予行演習は行ったが、やや不慣れな人間が多かった」
「遅配は一過性のもので、7日には正常化できる」と、現場に責任を押しつけ、まるで突発的事故が
起きたかのようなものだった。

しかも、この時点で日本郵便はすでに一部の大口顧客には遅配発生の事実と、大々的に解決策に
乗り出す旨を伝えていた。一方で、一般消費者に遅配の事実をホームページで公開したのは翌5日だ。
小口の一般消費者などどうでもいいということだろうか。

この鍋倉社長の釈明を聞いた現場職員は怒り心頭だ。
というのも、そもそも職員は「いろんな研修や予行演習」などやったことがないからだ。
労働組合幹部は「統合のための研修なんて多くても数時間。十分な準備なんかまったく行われていない」と明かす。

下の写真は労組幹部が示した事業統合に向けた職員研修用資料だ。A4判で139ページの資料集、
69ページのマニュアル、8ページの注意事項。この三点セットを幹部が職員の前で約40分棒読みする
勉強会≠ェ唯一行われた研修だ。
旧郵便局の時代から、郵政グループが新しいシステムや手法を導入する場合は、「業研」(業務研修)が行われる。
これは、当局が事前に労働組合に通告し、研修時間を事前に決めた上で、一般業務終了後に時間外勤務のかたちで、
行われる。それゆえ、当局も職員も研修が行われた場合は、それが記録に残る仕組みになっている。

だから、日本郵便がしっかり準備を行ったとするなら、「業研」に費やした時間がその証となるが、
現時点では一向に開示する様子はない。総務省は今回の遅延騒ぎについて、日本郵便に経過報告を求めており、
この業研時間がいずれ焦点になるだろう。

元々、今回の統合には現場から準備不足を懸念する声が出ていた。
というのも、日本郵便の事業統合は旧ペリカン便とゆうパックを統合するものだが、統合されたのは
ブランドだけで、オペレーションや情報システムは統合せず、そのままだ。つまり1つの事業に
二つの方式が併存しているのだ。

>>3以下へ続きます
3かしゆかさんφ ★:2010/07/17(土) 00:23:03 ID:???
>>2の続き

例えば、荷物の区分はゆうパックが郵便番号、ペリカン便は事前に割り振られた地域コードになっている。
だから、それを読み取る職員の端末も異なり、ターミナル局では、職員が二種類の端末を持ち歩き、
“二丁拳銃”と揶揄されている。両方を読み取れる新端末は統合までに職員の人数分揃わないというありさま。
遅配の元凶となった区分機も当然のことながら、両者の仕様は異なる。

にもかかわらず、お互いのやり方をほとんど学ぶことなく、いきなりぶっつけ本番で統合したのだから、
ターミナル局が混乱するのも当然のことだ。「日通から移籍してきたペリカン便担当者には事前研修が
ほとんど行われていなかったようだ」と指摘するターミナル局職員もいる。
しかも、日本郵便は民営化前のスリム化と称して、ターミナル局の集約と、職員定数を減らす「減員」を進めており、
「一日あたりの取扱量が60万個から100万個に増える事業統合への対応は綱渡りで、いずれパンクする」と
労組幹部は統合前から予想していた。まさしく、遅配騒ぎは起こるべくして起きたのである。

■遅配解消の“大本営発表”に職員の反発は強まるばかり

日本郵便は6日にターミナル局のマヒが収まり、7日午前には遅配も解消したと発表した。
だが、現場の職員は「あんな大本営発表を信じる職員なんて一人もいない、遅配解消は
言葉のトリックに過ぎない」と切って捨てる。
実際、ターミナル局のマヒが収まるということは、ターミナル局に滞留していた大量のゆうパックが
今度は、配達を担当する支店に積み上がることを意味する。当然、支店はオバーフローを起こし、
機能はマヒすることになる。

例えば、トヨタ生産方式を導入したモデル局で、郵政改革の総本山として名を馳せた埼玉県の越谷支店。
7日夜になっても、臨時便と呼ばれる集配計画外の大量のトラックが次々とゆうパックを満載して押しかけ、
局舎内には大量のゆうパックが積み上がっていた。
現場職員は、「配達指定日を過ぎたゆうパックが大量にあり、職員は“ロシアンルーレット”と呼んで、
配達を押しつけあっている。人手も集配車も足りず、幹部がゆうパックをリュックに詰めて、バイクで配っている」と明かす。
つまり、7日に遅配が解消したというのは、7日以降に出したゆうパックが遅配しないということであり、
それ以前に出したゆうパックの遅配が解消したわけではないのだ。まさに言葉のトリックだ。

本誌既報の通り、7日の朝には「配達指定期日を過ぎた生もの(冷蔵輸送ではない果実や野菜)はもう配達するな」
との命令が出された郵便局もあり、とても遅配が解消できた状況にはなかった。

ちなみに、下の写真のように、7月2日に大阪府から埼玉県の筆者宛に送られたゆうパックは
遅配が解消したとされる7日時点でやっと近所の支店に届いた。だが、その後、所在不明になり、
届いたのは8日の夜だった。配達に訪れた職員は「まだまだ遅配が続いておりまして」と謝るばかりだった。
http://diamond.jp/mwimgs/d/6/550/img_d63c617ec9bf36c64a8d97b59392841819930.jpg

diamond online
http://diamond.jp/articles/-/8731
関連スレ
【物流】ゆうパック遅配で「損害賠償」受付 損失「数十億円規模」も[10/07/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278556454/
など
4名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:36:01 ID:y0zeKnWZ
>過去に培った郵便事業への信頼

ねえよwナニあったことにしてんのw
5名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:36:16 ID:KZ8rChxj
今日日郵便に頼る奴は情弱
6名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:39:24 ID:nZlfaxWp
この会社の幹部がインタビューしてこう言った。「これからヤマトや佐川の
背中を追わなければならないのに、このような事になって残念。」
普通の会社の社長なら、公式の場で同業他社の事を呼び捨てで呼ぶ事は
絶対に無い。これだけで、この会社にこれから起こるだろう事の全てが
透けて見えるようだ。
ああ、この人は役所から天下りで来たんだろうか・・と思って経歴を
調べたらその通り、元高官だった。
7名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:39:40 ID:fuQWDcEk
損害賠償の嵐で良いんじゃないか?
8名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:40:35 ID:GJzzrG/Q
社長はパンツ脱いで謝れ
9名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:40:46 ID:4HREvqZl
 ゆうパックとペリカン便の手法の違いのすり合わせが、うまくいかなかった
事は事実だし、責任の一端は経営陣にあると思う。
 
 しかし、あまり経営陣の責任を追及して、威厳を失わせる事になってしまったら
組織としての秩序がなくなってしまう恐れがあると思う。
 
 経営陣が下の人間を思いやってくれる限り、下の人間は経営陣を支えてこの難局
を打破していくほうが良いと思う。


10名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:42:33 ID:EhvsJdEH
夏休みは大丈夫なのか?

 今週にも、日本郵便はゆうパックの完全正常化宣言を出す予定だが、“正常化”は
現場職員の大量の残業と幹部職員の動員という人海戦術でなんとかしのいだというのが
実態だ。遅配の原因である人員不足、準備不足が解消されたわけではないのは明らかだ。
現場には、「夏休みに入って再び郵便物が増えれば、またパンクしてもおかしくない」
との声さえある。
 現在、小康状態を保っているゆうパックの集配は、顧客のゆうパック離れで物量が
大幅に減ったことによるもので、これまでたどってきたじり貧の道をさらに早く転げ
落ちていることを意味する。
http://diamond.jp/articles/-/8731?page=4
11名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:43:03 ID:/XQJAYtf
全部税金で補てんでしょうか?
12名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:44:49 ID:lTzMSZcH
>>9
現場の人にアホと思われてるから、威厳も糞もないw
13名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:45:10 ID:y0zeKnWZ
>>9
>経営陣が下の人間を思いやってくれる限り
端からムリな注文をつけるなw
14名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:46:44 ID:1yG/3Atx
>>11
税金で補填だとみんなが怒るので、こっそり郵貯事業に助けてもらいます(テヘッ
15名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:46:48 ID:zcVvIYeE
>>11
マジレスすると日本郵政株式会社株の将来売却時の価値が下がる
16名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:49:00 ID:ZpYlaahq
責任なき郵政
17名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:49:24 ID:gAIIJBcm
愛知県の豊橋市の支店で、遅配や賠償などのクレーム担当職員が、心筋梗塞で死亡した模様。

過度なクレームでいじめた客
無能な本社支社、社長
発端を作った前日本郵政社長
組合の馬鹿

死ね

18名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:50:32 ID:G2dMm/jW
最近社長と会う機会があったが反省の色はなかったw
19名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:51:44 ID:4HREvqZl
 確かにそう思われているかもしれないけど、上の人間が下の人間を思いやる
というのは組織としての秩序として、最も根本的なものだと思う。
 自分の出来る範囲で思いやるというのは、どんな人間にも出来る事だと思う。
20名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:52:16 ID:932YXiol
この文自体顧客目線というより組合目線なのがちょっと気になる
21名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:52:43 ID:mH5ijzLE

民間企業として叩かれて強くなれ、
22名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:53:04 ID:H/Pxs+wo
コンビニは取り扱いをヤマトに性急に戻すべきだな。
23名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:56:04 ID:kvdExGIE
コメントが明らかにお役人的な煮え切らない文書

いかに責任をとらずにぼやかすかということに腐心した文書だ

バカらしい

日本郵政は、幹部から元役人を一掃しない限り変わらない

24名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:57:40 ID:jhqAung6
ヘラヘラと全く本気でない謝罪をしていた斉藤次郎を見てると、これもやっぱり
ミンスの責任!
(西川くびにして、くそ官僚の斉藤を天下らせたのはミンス)

25名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:58:22 ID:iNvmOrMR

潰れかけても税金で救ってくれるからな、税金ウマー
26名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:59:40 ID:emSzrsJm
この一番忙しそうな時期に統合するなんて
政治的な論理を押し付けられたというのもあるんじゃね?
日本郵便経営陣だけの責任じゃないだろ
27名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:00:02 ID:RTfxB5hI
斎藤次郎さんは大蔵省、東京金融取引所、郵政と3回トップとして不祥事(大蔵スキャンダル、アフリカランドの異常値での約定、ゆうパック)起こしてます
28名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:03:30 ID:b2Z8c3G4
荷物移動に必死になってる業者に顧客(笑)
29名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:06:04 ID:OdTakCpp
「2週間ぶりに正常化した」って言ってるけれど、「大遅配事件」によって
大口取引先に見切りをつけられて集荷量が大幅に減っただけじゃね。
30名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:07:13 ID:OdTakCpp
経営首脳は総務大臣には頭を下げていたが、顧客に対しては
下げてないでしょ。所詮そんな連中。
31名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:07:45 ID:aF0SUFGl


     \                         /
       \                      /
        \                   /
          \                /
           \             /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
               <    他  >
               < 予 人   >
               <    任  >
──────────< 感 せ  >───────────
               <    の  >
               < !!!!     >
               /∨∨∨∨\
              /         \
            /            \
           /               \
         /                  \
        /                     \

32名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:08:38 ID:8SdsJ2Ax


民営化大失敗WWW

誰だ、民営化すれば郵便がよくなるとかほざいていた詐欺師はWWW


33名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:10:15 ID:ieyd23hb
大体商才ないから公務員やってたのに、経営者になって初めて競争に晒されるとかどんだけ下が不幸なんだか。

彼らの経験してきた競争は役所内椅子取りゲームだけだろう。
34名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:15:09 ID:/J4e75AI
別におかしくない
今の民主党政権と同じ
たしか民間出身だった社長を切って民主党政権が選んだ元官僚の人がトップでしょ
35名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:29:25 ID:kxS2X5Ta
アメリカですらやってない民営化をやったツケですな。
元々無理だったんだよ。
現場は最少賃金で働かされるゆうメイトがそれも人員が足りてない状況で
酷使される。小泉のやったアホ改革の歪みです。
36名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:31:08 ID:OdTakCpp
>>32
民営化大失敗WWW
誰だ、民営化すれば郵便がよくなるとかほざいていた詐欺師はWWW

そうだな。民営化せず公社のままだったら、サービス面で勝負にならない
民間宅配業者との競争をせずに済んだからな。
37名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:39:46 ID:NZKjuaQA


 西皮氏が、日本郵便幹部がそろって反対したのにペリカンとの統合を進めた。
          ↓
 西革氏が、5期連続赤字の見込みを出した日本郵便に対し激怒。報告を曲げさせる。
          ↓
 やはり、準備不足のJPEXへのゆうぱっく統合を総務省が認可せず。
          ↓
 数ヵ月後、大臣も変わり再度計画出すも、新総務大臣も総務省も認可せず。
 「こんなもの誰が大臣でも認められない」と総務省幹部
          ↓
 JPEX消滅、ゆうパックへ九州となる
          ↓
  JPEX(ペリカン)のシステムや顧客との契約を残したまま、ゆうパックに
  九州したため、現場には、ゆうパックのシステムと2つの取扱、2種類の契約形態
  など複雑怪奇、顧客によって100サイズの荷物が350円で引き受けるところもあれば
  同サイズで、900円のところもある。(あまねく不公平)
 ↓
 経営陣「現場が不慣れなもので・・」と発表
          ↓
       現場反発。
          ↓
 経営陣「皆さんは、悪くない!(俺たちも悪くない)」と社員に文書
          ↓
      7日に正常?見込み発言?
           ↓
    
38名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:39:49 ID:wO26l49n
何でヤマトや佐川は民間でうまくやってるのに、郵政は民営化したら失敗するの?
「おるかー?」の西濃ですらちゃんと回してるのに
39名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:45:46 ID:RfuUEn4K
どこもそうだけど、評論家気取りの管理職ばっかりだよな。いざという時に責任とってくれるから給料高いんじゃないのか?
責任とれないんだったら現場に口だすなよ。
40名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:45:50 ID:OdTakCpp
でもまあ、なんだかんだ問題発生しまくり多難続きの「日本郵政株式会社」は
米著名経済専門誌「フォーブス」の「2010年・世界の500社」(Global
500 2010)で、堂々の「6位」にランキングしてるんだよな。
日本の会社で10以内に入ったのは「トヨタ」(5位)と「日本郵政」だけ。

> Global 500 2010: Global 500 1-100 - FORTUNE on CNNMoney.com
> http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2010/full_list/
>
>Rank   Company   Revenues($ millions)  Profits($ millions)
> 1 Wal-Mart Stores     408,214    14,335
> 2 Royal Dutch Shell    285,129    12,518
> 3 Exxon Mobil       284,650    19,280
> 4 BP            246,138    16,578
> 5 Toyota Motor       204,106     2,256
> 6 Japan Post Holdings   202,196     4,849
> 7 Sinopec         187,518     5,756
> 8 State Grid        184,496     -343
> 9 AXA           175,257     5,012
>10 China National Petroleum 165,496     10,27
41名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:48:32 ID:OdTakCpp
>>40
x ランキング
o ランクイン
orz
42名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:55:57 ID:NZKjuaQA
>>38
変な縛りがあるから。



民営化といっても完全民営化ではなく、ユニバーサルサービスを義務付けているから
田舎の郵便局を切れない。無駄なサービスの廃止も行いたいが
(レタッ○スの廃止の方向が、圧力で覆されたりw、24時間窓口をコストカットの為
 廃止をしたいという噂段階の話も出来ないかもしれない。)

民営化で入ってきた。どっかの銀○出身者やどっかの自○車メーカー出身者が
やりたい砲台。備品や契約など無駄なコストが増えた。そこに元完了などの
利権や政治屋の思惑が重なり、わけの分からない組織に。一方、公務員の縛りもとけ
政治への働きかけも堂々と活発に。

モンスター まさに 公務員というクビキをとかれ

もう、誰もとめられない。
43名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:59:35 ID:8SdsJ2Ax
>>36
民営化すればよくなる、なんて小泉に洗脳されちゃった
可哀想な人なのね。
44名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:00:07 ID:OdTakCpp
>>42
中途半端な改革によって、公社の時代より悪くなり
魑魅魍魎が跳梁跋扈する「伏魔殿」になったって事か。
45名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:00:45 ID:VNDk6iaA
藤野聖子。

鹿児島吉田町。
鶴丸高校。
筑波大学。
デリヘル勤務。
窃盗罪前科一般。
自殺未遂多数。

診断
人格障害
46名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:04:53 ID:NZKjuaQA
>>44
たとえるなら政治、官僚、財界が、楽しそうに啄ばんでいる死肉
47名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:08:30 ID:OdTakCpp
>>46
世界で6位に入るような巨大企業だから、食べごたえありそう。
48名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:08:36 ID:GOJWyVUv
官僚や民間のトップから引っ張ってくると、特定の利益誘導しかしないから、
たたき上げの優秀な人材を社長にした方がいいじゃないの?

結局失敗のつけは国民にならないように、JRみたいになってもらいたいもんだが。
49名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:29:07 ID:8SAYfjIJ
993 〒□□□-□□□□ sage New! 2010/07/17(土) 00:13:22 ID:FJCZsWOl
指示文書で、信頼回復のため損害賠償対象者や利用中止を表明した大口利用者を
来週からお詫びの訪問をしろと。
放火しておいて、起こした火事を消して片付けろと。
おれ、ヤダよ

( ´,_ゝ`)プッ
50名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:30:19 ID:KLk5BoqB
「郵政の叩き上げの優秀な人材」って概念自体がフィクションかオカルトですな。。
51名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:32:16 ID:LhvLDlIW
従業員が正規化されそうでマズイから話を潰そうと郵便局ぐるみでマッチポンプしたんだろ?
52名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:33:13 ID:GJzzrG/Q
>>50
そりゃハッテン場で真人間を探すようなもんだ
53名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:43:59 ID:Xan6ip5Y
この件で単純に責任取って辞めろとは言わない
だが起こった問題を正しく認識・追及し、原因と責任の所在をはっきりとさせ
今後の対策と展望を示せないなら責任者の意味が無い
そういう意味ではこの無能経営陣は即効辞めさせるべき
54名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:51:21 ID:TaDd9FU2
こんなひどい経営を税金でやってたんだから
無駄な事業なんだろ
仕分けして潰すべき団体だな
55名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:52:13 ID:NWqsPe03
お役所体質が抜けてないな

民営化に逆行するからこうなる
56名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 03:45:38 ID:kFb9Ro/b
民営化して逆にひどい役人体質になったなw
民営化前は民営化に怯えて真面目に仕事してたし国庫にも莫大な収益をもたらしてたのに。
なんちゃって民営化で旧ソ連並の腐った国営企業に変化。郵政の国有資産は身内で
山分けしてウハウハだしな。
57名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 03:51:06 ID:fmteAYSw
別納郵便や切手支払いは10通以上から。

ホチキス止めされていない1枚紙は「冊子」でないので冊子小包は使えない。



意味不明なルールが大杉。
サービスという観念全く無し。
58名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:07:54 ID:kMQMkumR
ヤフオクでゆうパック以外はしないって出品者は死ね。
ヤマトのはこBOONで良いだろが
59名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:14:05 ID:emSzrsJm
>>58
ゆうパック元払い限定とか普通だろ
嫌なら買うな
60名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:28:34 ID:NZKjuaQA
>>57

10通以内でもできるぞ?


冊子小包? 今は、ゆうメールだろ?
1枚物でも、手書きの明らかな信書でなければ出せるぞ?

それ5年くらい前の話だろ???
61名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:29:06 ID:BFliNhGm
郵政幹部の大幅減俸しないと何も改善しない
信賞必罰の原理原則を叩き込まないと駄目
公務員は全く使い物にならないクソ社員である事が証明されたな
ヤマトや佐川は繁忙期は深夜近くまで必至に配達してる
62名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:29:16 ID:e2xpoEJF
要するにストライキだな
合併したくないのに合併させられた、ということを遠まわしに伝えたわけだ
日本らしいといえば日本らしい
63名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:37:55 ID:t0VrQkK2
むか〜〜し、郵便局の仕分け作業のバイトしてた時があった、もう20年近く前。
俺等はバイトなので当然私服、で、郵便局の制服来て作業してる連中は局員らしいんだわ。
つまり当時は公務員だよね。
で、そいつらは、なんつーか、コンビニの前で座って道路にツバ吐いてる様な典型的なDQNだった。
それを知って以来、クロネコヤマトしか使って無い。
64名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:41:05 ID:sgd9RQ/s
ゆうパック鎖国
65名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:44:00 ID:ayEgqVoZ
民営化なんかしなけりゃ良かったなw
66名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:47:50 ID:Xan6ip5Y
民営化が問題みたいに言うのはミスリードだろ
手法が間違ってればどんな変革も問題が起きるのは当然のこと
67名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 04:53:24 ID:aqeBAm51
これに関しては、鳩山・弟と亀井が引っ掻き回した結果だろ
68名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 05:04:39 ID:1gYFYoh8
>>56
民営化してないだろ
元官僚が社長やってんだぞ
69名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 05:46:15 ID:hw+5QQSZ
まあ、振り込みの方で下手売ったから
金融庁からどうせ強烈な監査入るよw
普通の銀行なら経営陣退陣じゃないかw
70名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 06:25:42 ID:3JxYZ6aP
これが民主党の改革WWW
71名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 07:03:03 ID:hw+5QQSZ
>>68
あの社長もかわいそうに

外貨どっどこむおれば安泰だったろうに

民主党にかかわったばかりに、うううw
72名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 07:10:10 ID:RTfxB5hI
>>71
くりっく365だろ
そこでもシステムが不完全でアフリカランドの異常値約定で問題起きた訴えられてるはずたし、そもそも大蔵省事務次官自体スキャンダルで辞めただろ
こんな奴擁護しようがない
73名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 07:15:01 ID:rLOFnLGl
元官僚だもの
74名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 07:32:42 ID:2GP9uB5V
仕事サボって選挙運動なんてしてるからだろ?
75名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 08:03:41 ID:DzRXUVBG
どうでもいいけど、呼び捨ては何の問題もないだろ。

当社はマイクロソフトの背中を追いたいとか言っちゃ悪いの?
76名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 08:14:21 ID:32go+bRO
つまりは遅配による損害賠償等のコストよりも、
遅配しないように体制を整備するコストの方が高く付いた
ということだろ?
会社として損が出ない、損より得が多いなら、遅配だって別に悪くない。
株式会社なんだから、何よりも利益重視。当然の対応だ。
大口の顧客と一般消費者とで対応が違うのもそういうこと。
77名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 08:31:36 ID:0xLErc16
まだまだ全然終わってない。
終わってないんだよ。
78名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 08:33:45 ID:ok8qy9E9
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_129a9aa4205/?date=2010%2F07%2F07

実は、今、日本に一時帰国しています。 オーストラリアでは、毎日、シャワーで済ませていましたので、
「日本に帰れば、まずは温泉へ!」と ある田舎の日帰り温泉施設に足を延ばしたのですが、
そこのサウナでの会話を聞いて仰け反ったのでした。

「ほれ、あそこの村の OO さんなあ、 畑仕事の合間に郵便配達のアルバイトをしていたんだけど、
今度、郵便局の正社員になれるらしい。 例の郵政改革法案で10万人の契約社員が
正社員になれるとか何とかで、、、。 何でも局長さんと親しくて、局長さんがアルバイトでも
契約社員としてうまく取り計ってくれて、正社員にしてもらえるそうな。」

それを聞いていた私は、 昔、田舎の叔父が農業(田んぼ)をしながら
国鉄の「正社員」であった事を思い出し、「民営化した郵便局を実質国有化に戻すということは、
こういう形になって目に見える形で現れるんだあ!」と暗澹たる気持ちになったのでした。

そこへ、日本郵政が今月から日通のペリカン便を吸収して新しい「ゆうぱっく」を始めたところ、
遅配トラブル続出!と報道されていました。 理由は、旧日通の会社のシステムに慣れない為に
遅れが出ているとのことでしたが、 ずいぶん前からこの日の為に準備しておきながら、
そんなことは理由になりません! 例えば、金融機関が他の銀行を吸収して、
合併初日にATMトラブルを起こそうものなら、金融庁から即、一発で「業務改善命令!」です。
なのに、今回の事態に対し、監督官庁の総務省は「現在、日本郵政から事情を聴いてその報告を待っている」
との報道に呆れ果て、「ああ、既に身内の手ぬるい裁量行政が始まっている!」と吐き気を覚えたのでした。
79名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 08:56:33 ID:ZfBIjR6B
定期的に通販を利用しているが、その業者は日通からヤマトに変更するとのメールが届いた。
日本中でそんな事例が、発生しているのでは?
80名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:06:55 ID:HmIOLgoe
吸収前だが紛失が多かったために、アメのiHerbから日本向けの配達方法は
国際郵便を選べなくなった(他の配達方法は選べる)
姦酷向けなどは選べるから、日本郵便のモラルは姦酷の郵便より下に見られたって事だ
81名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:15:15 ID:hw+5QQSZ
>>78
合併時のatmトラブルはもろ、銀行の内部処理問題だったから

そら、一発で「業務改善命令」が来るだろうw
82名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:45:06 ID:nUCvnS0M
>>2
>旧郵便局の時代から、郵政グループが新しいシステムや手法を導入する場合は、「業研」(業務研修)が行われる。
>これは、当局が事前に労働組合に通告し、研修時間を事前に決めた上で、一般業務終了後に時間外勤務のかたちで、
>行われる。それゆえ、当局も職員も研修が行われた場合は、それが記録に残る仕組みになっている。

何これw 業務で当たり前の残業させるのに労働組合に通告?馬鹿馬鹿しい
こんなんばっかりやってんだな。くされ公務員労組は!

公務員労組は違法!即時解体せよ!
83名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:46:46 ID:XfgqHNJN
いいな公務員は
84名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:12:13 ID:OKcm5um5
>>9
思いやってないからこのザマなんだろ?
85名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 13:45:04 ID:ckqQU4e+
>>1
元々そういう連中だから

【ゆうパック】JP労組、遅配気にせず民主党応援の選挙運動を続行★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278598369/

【裁判】 JR不採用問題 23年の訴訟に幕 国鉄労働組合側と機構の和解成立
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277726930/

同じ連中。
民主党の労組政権さまさまだ
働かずに金をもらい続け、更に2200万円もゲットだ
86名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 16:04:53 ID:MUMjetrZ
選挙で応援してもらったから、
民主党政権は、当然、責任を追及するつもりは無い。
87名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 16:54:10 ID:fmteAYSw
>>60
10通以内は別納は使えません。
昔はなあなあだったけど、今は厳格でうるさい。

冊子小包(ゆうメール)も、1枚物は冊子じゃないからダメ、と、
しっかり説明用のビラを渡されて言われたよ。
めんどくさいから佐川に変えた。佐川の方が安いことが分かった。

5年前までいい加減だったけど、
今はどんどん厳しくなってる。
郵便局は何がしたいのかさっぱりわからない。

88名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 17:29:39 ID:suJfLnr8
天下りがトップだからだろ
89名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:35:10 ID:9QQsGmdd
>>32,36
郵政の民営化は、郵便がよくなるためじゃない。
特定郵便局長会や労組と自民党の癒着を引っぺがすためだったわけで
それ自体は上手く行ったんだよ。元々郵政はウヨの持ち物だったってこと。
まあ、結果として亀井静香みたいのが未だにしぶとく生き残ってるから
亀井に取り憑いて何とか生き残ってるわけだけど。
その程度のことも分からんで郵政叩いてるウヨてどれだけ低レベルなの?
マジで消えろや。
9089:2010/07/17(土) 19:40:51 ID:9QQsGmdd
オマエらの大好きな産経新聞の昨日の記事で、東大の教授とかいうのが、
必死でゆうパック叩いてたけど、あまり低レベルだったんで、電凸して
やったら、すでに非難ゴウゴウらしかったぞw
まあ、電話受けたニーちゃんも人事だったけどな。所詮産経なんてその程度よ。
やっぱウヨってのは、東大の教授を名乗ってもやっぱ低レベルなのねw
哀れだねw
91名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:43:23 ID:wMv+uctI
なーに小泉が悪い事にすれば問題ないbyひかりのちぇんし
92名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:46:15 ID:EUL1JIhR
郵はシステム古すぎ 持ちもどり荷物にキチ外みたく短冊何枚も貼るのわ馬鹿の証 そんなことで社員様を何人使ってるだ 
93名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:03:25 ID:dmLfALPT
>>75
普通は同業他社にも「さん」とかつけない?
まして今回は相手を追いかける後発的な立場
日本の通念では、相手に敬意を表すのが礼儀とされる
94名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:19:24 ID:APL8CdXt
「真の出資は、悪人による匿名出資だけである。」

 相手からの報酬、見返り、利益を求めないのを出資と
 呼び、見返りを求めるのを投資と呼んで区別することがあるが、
 見返りと一言で言っても、多くのものがある。
 お金であることもあれば、名誉、称賛、感謝であることもある

 そういう意味では、お金が戻ってこなくても、売名行為として成功し、
 後の事業に有益となるのであれば、出資とは言えど、投資的な意味を
 果たすことになる。 では、そういうものを一切除くとなれば、どうすべきか?
 簡単だ。お礼が絶対に返ってこないやり方で出資するのである。 匿名でやるほかない。

 しかし、匿名でやったとしても、善行を行い、社会に適合している者
 によるものであれば、だれかがその出資を受けて成功し、
 不特定多数への、つまり社会への恩返しという形となれば、
 事実上、利益が戻ることになる。

 これを防ぐには、匿名であるだけではなく、社会から目の敵にされた
 悪人、悪徳企業になるしかない。

 悪として汚名を轟かせていれば、社会への恩返しがそのあたりに
 転がっていても、誰も悪人にその利益を拾わせたがらないわけだから
 必然的に悪人がその利益を直接手にする機会は激減する。

 まして、間接的に利益を手にするとなれば、利益を横流しした
 中間者も悪として認識されるようになる。

 結論は、悪人になって匿名で出資することによって、真の出資が完成する。
 利益の還元が行われても、悪人はその罪名故に利益を受けることはない。
 真の出資の目的に叶うのは、これしかない。
95名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:22:02 ID:bEWyKeuZ
だって亀井の奴が据えた天下りの官僚だものw
96名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:22:42 ID:Ha+wFi4K
亀井が民営化に逆行するような人事をしたからだろ
97名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:33:49 ID:dZ0oqr+P
ゆうパックだけじゃなく最近は郵便事故多すぎだろ?
普通郵便どんだけ紛失しとんねん!
98名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:42:53 ID:cEsHEAjm
>>97
民営化=クロネコ・佐川化だからその辺は察して
99名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:52:54 ID:965yYVFj
他人事のようにしてても年収1200万だもん。
そりゃ休みが取れないとか発生してるけどさ。

現場の年収200万が大変なだけで。
100名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 21:04:58 ID:NTWZwbIx
公的資金投入へのカウントダウン開始か?

101名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 21:12:29 ID:Xby+aX2H
選挙活動で忙しかったとか決してない(キリリッ
102名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 21:25:08 ID:pGKOnIEt
郵便局(日本郵便も)は本社、支社と現場において給料はほとんど差がないよ。
本社、支社が500
現場が400
103名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 21:30:15 ID:7ilshe8+
以前、ゆうパック仕分けのバイトしたときでも、
狭い中に荷物かあふれかえっていた。
今回の事態は、現場を知らない経営陣の責任だろう。
104名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 21:35:34 ID:7ilshe8+
鍋倉真一氏(63)

旧郵政省出身の元官僚。
郵政行政局長や総務省審議官などを務めた。
前駐ハンガリー大使。

どう見ても、現場知らなそうwww

10589:2010/07/17(土) 21:48:11 ID:9QQsGmdd
>>104
絵に描いたようなお飾りww
106名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 23:07:41 ID:9xP1vKP5
ぶさまよのぅ(w
107名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:44:21 ID:iCdyGd7f
そもそもお中元の時期で忙しいにもかかわらずシステム統合するよう決定した連中が悪い
前社長とか
結局は自民党悪いんだよ
108名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 01:18:40 ID:GDsJ+OH0
この保証問題どうなりましたかね?
悪いのはゆうパックなんぞに荷物を任せた送り主?
それとも日本郵便?
どちらにしろ早く請求しないと。。。。
109名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 02:17:40 ID:usktVP8K
踊る大捜査線の名セリフ、
「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ」ってこういうことを言うんだろうよ。

責任を現場に押し付けて開き直ってる無能上層部w
110名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 02:30:40 ID:UquWRZyg
前社長はお中元時期の統合に反対してたのに、郵政票欲しさに強行。
民主党と経営陣・労組はどう落とし前をつけるんだろうね。
111名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 02:49:15 ID:tE9JE9T4
第二の国鉄確定だな
いずれ数十兆の赤字を抱えて破綻、尻拭いは税金だwww
112名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 09:28:24 ID:3IJpNXd2
>>109
事件は現場で起きてるんだが、起こしているのは会議室なんだよな
113名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 09:35:52 ID:9irAUFIX
>>111
国鉄は全国に線路を張り巡らすというとんでもない初期投資があったから負債が大きかった
電車も糞高いわりに転用が利かない。簿価だけが高く足を引っ張る

ゆうパックはそんな物はないし、配送センターなんかがあっても売り払えばよいだけ
114名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 09:43:21 ID:IyV3ddy/
もともと業務に対する信頼で仕事を取ってたわけじゃない組織の、もともと無能
で民間と同じレベルで仕事なんてできない公務員たちがやってる配送ごっこなん
だから、ゆうパックなんて使ってるやつがアホ。
115名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 09:54:07 ID:ROz5s5Uu
戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る。
そして最高意志決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。
戦争に負けている時は特にそうだ
11689:2010/07/18(日) 10:50:10 ID:zO7E1Yfr
そんなんで、ゆうメイトとか全部社員にするって、ぶち上げたはいいが、
経営が持ちこたえられなくなって、料金にふっかけられたら困る罠。
117名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 17:43:58 ID:O8lSw7Q9
大本営
軍令部
関東軍
118名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 10:00:20 ID:iSl/USxa
トヨタ方式で責任の擦りつけを
運転手や社員、非正規に行っただけ
119名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 10:03:31 ID:JiOuTPZ3
郵便板の該当スレの怒りは凄まじかったな

親方日の丸かと思ってたらブラックだった、ってことか
120名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 10:10:14 ID:sg4CXAwy
もともと、仕分け倉庫はむちゃくちゃだしな。
無能経営陣に、現場は怒り心頭だろう。
121名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 10:14:58 ID:SDFWgCa9
第三者視点で問題点分析できるんならいいじゃないか
122名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 10:33:18 ID:WJfiasQw
ここまで元大蔵官僚斎藤次郎の名は無し。
つまりこのスレの流れはそーゆーこった。
123名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 22:47:48 ID:Y6O9ePcs
>>121
この場合どうかわからんけど、客観視点は評価されるよな

しかし誰かきちんと責任取れよ
バカなシステム統合推し進めたの誰だよ
124名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 06:16:12 ID:+/mWdYsY
>>119
国旗だと思ったら黒旗だったでござる。
125名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 16:36:08 ID:M7ykwURC
うちの支店長は「絶対に物増で遅配になる」って言って
5月のうちから人員確保のために小包業者を増やしたけどな

その業者が仕事出来ないクソって事を別にすれば完璧な対策だった
126名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 18:41:07 ID:ao3YTdhB
>>107
ジミンガーへ。

新聞とか読んだ方が良いよ。
現実と戦うべきだよ。

君が個人的に戦いたい相手と、君の脳内で戦っちゃダメ
127名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 02:49:42 ID:WgY/ThLG
民営化に逆行し、親方日の丸的な役所の発想に先祖返りした

コレに尽きる
128名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 03:11:25 ID:aX5WET6N
民主も、参院総務委員会で証人喚問されるより先に、両社長を引責辞任させなきゃ
まずいんじゃないの?
129名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 03:31:22 ID:uvJesfqx
そもそも郵政民営化なんてしなければこんなことにならなかったわけだが
130名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 06:21:45 ID:vDj90D1L
ゆうパックの業績不振が進んで、ゆうちょの利益を蚕食していただろうけどなw
131名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 08:32:42 ID:jXfU3W5V
>>127
JRが国鉄に逆戻りしたようなもんだw


…ここ数年、配達物を捨てたり盗んでたバイトが問題になったけど、さらに増えそうだなw
132名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 09:27:01 ID:C7Cp2br1
>>111
初期段階で赤字の部門は切り捨て
優良資産は売却
債務は国費投入か
更なる合理化
それでも残る不良債務は民営化した企業に振り分け
133名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 09:48:53 ID:pkZNglSO
>>131
俺んちの前にある郵便局(小さい職員3人の普通の家みたいなやつ)の脇に
あるあぜ道はS字になってて通りから見えないけど、俺んちの3階からは見え
る。そこで毎日郵便局長が”何か”を焼いてるんだよなぁ。
配達したくない郵便を焼いてるんじゃないかと疑ってる俺。
134名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 09:53:32 ID:BDoaLYz1
日通ペリカン便とゆうパックの合併はおかしい。

一部の会社が事業を独占し、健全な競争が行われなくなる
135名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 18:21:35 ID:61anP5b7
官僚てなんでこうもだめなのか。
本人やりたくてやってるのかなー。
136名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 20:22:14 ID:DeusIgKO
時間帯指定より早く来て不在連絡票突っ込んでいった
電話連絡無いし、最悪。
潰れろ
137名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 09:13:13 ID:CvUjo5GK
会社の偉い人って
出来杉君タイプみたいな人かと思ってたが
最近はスネオ君タイプが増えてるみたいだな

総務省も前代未聞な事例なのに手控えてヌルイ対応
これが民間他社なら烈火の如く叩きまくる
ゆうちょATMの不備もそうだけど仲間内だと手緩い
138名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 09:16:03 ID:SMBOCXKU
>>137
あの事件の主犯は、亀井とガッカリ原口かもしれない。

中学生ぐらいの知性があれば、あの時期の統合がいかに無謀か理解できる。
現場の声を全く無視できる経営者など存在できるわけもないと思う。
いくら、公務員ボケした元公務員が社長でも、あそこまで無能ではないだろう。

がっかり原口と亀井にごり押しされた結果なのでは?と疑う。
139名刺は切らしておりまして:2010/07/22(木) 16:54:50 ID:3I+bkAmM
責任者ってのは、人に駄目出しする係という認識が大学出の常識じゃないの?

高卒までが、責任者ってのは公で頭を下げる人って認識。

だから、全部他人事なんでしょうよ。
140名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 09:54:11 ID:x+4+Ds4B
>>137
出来杉君タイプが社長になることはマレでしょう。今も昔も。学者とかエンジニアとかじゃないかな。

創業者=ジャイアン
リーマン社長=スネオ

のイメージ
141名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 10:22:17 ID:f6A++Pgx
官僚経営w
142名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 12:32:49 ID:iTEbP1Tu

どうかなあ
官僚になっても
駄目っぷり

頭の良いノビタ君
お勉強は出来るけど

事前の準備は駄目
事後のトラブル解消は駄目
物事机上で考える
大事になったらドラえもん〜と心の中で叫ぶ

民間でも変な傾向だからなあ
143名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 12:38:53 ID:mkZTnEVO
民主党と亀井は責任取れよ!
144名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 17:20:31 ID:EDZMBNkA
>>134
ヤマトと佐川の寡占に対抗するためなので問題ない、
っていうか合併してもムリというのが前評判だった。
JPEXの失敗や、今回の騒動で、前評判以上の結果になりそう。。。
145名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 00:56:36 ID:VDEvvwhg
作文の神様
146名刺は切らしておりまして:2010/07/27(火) 06:55:51 ID:5q9t88A3
あげとけやボケ!
147名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 00:56:26 ID:34FkoyK5

>>133
こういうゆとりバカが語るのが2ちゃんねるだな。夏ですね〜

配達はある程度の規模の普通局と、一部の特定郵便局のみ。
職員3人の局が配達するかよ
148名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 02:46:22 ID:tr2+xnB9
>>133
見る場所が違うな
>>147
事業ゴミはシュレッダーにかけて
指定のゴミ袋で燃えるゴミとして捨てるべき
とでも書き込めばいいんだよ
149名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 14:42:20 ID:yx7KvM2v
経営陣の発表を鵜呑みにしたのか、この件についてマスコミでは
郵政の現場で働く人は “お役所感覚” が抜けていない、そういう報道をしていたな
元ペリカン(自称)の人を呼んできて、顔にモザイクかけてインタビューしたり

クソな経営陣が出したクソな発表を精査せずにそのまま流して
更に尾ひれ付けてクソな報道やるマスゴミ、今では何の報道もせず放ったらかし
テレビのニュースが3流ゴシップ誌と変わらなくなって来た
150名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 02:15:12 ID:74lm55KE
>>149
ゆうパック関係者呼んだら色々とね
だからペリカン呼んでコメ撮った
現場職員の対応が悪い論調へ誘導
最近情報フィルタリングや情報誘導が著しい
ゆうパック維新のキャンペーンが続くから濁した
151名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 21:52:55 ID:vkyh8/js
>149
テレビ局の局免許握ってるのは総務省(旧郵政省)だからな
許認可権持ってる官庁を叩くわけにはいかないんだ

正義ヅラして他所の官僚の天下りを叩いてるが、
総務省関連の天下りにはダンマリのマスゴミに期待するなw
152名刺は切らしておりまして
やっぱり、小泉時代に、つぶしておいたほうがよかったんじゃないのか?