【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等国内半導体産業総合スレッドPart42[10/07/15]
日産に売り込めよ
TIがSpansionの工場買収だってさ
7 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:16:29 ID:mMIH1BKN
Spansionの撤退で一瞬NORの需要が増えてワロタ
8 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 21:26:32 ID:qpFPyEq6
来年はメモリやCF、SDカードっがまた暴落して買い時を迎えるから楽しみだ
シリコンサイクルがまた起きるのだ
工場建てて増産しなけりゃシェアが縮小し、増産をすれば
製品価格が大暴落して財務体質の弱いところは下手すりゃ倒産する
まさにどの道死ぬしかない死へのレースだ
デジイチなんて2GBのCFでも一杯になったことがないが16GBくらいのに
買い換えてやる 連写のスピードも上がるだろう
手のひらスパコンに道 富士通など、新材料実用化へ
丸めて持ち歩ける多機能端末や、スーパーコンピューター並みの処理能力がある省エネ携帯端末――。
革新的な商品に道を開く次世代炭素材料「グラフェン」の実用化へ向け、富士通やNTT、NECが相次
ぎ加工技術を開発した。グラフェンを機器の心臓部となる電子素子に応用し、微細加工が限界に迫る主力
材料のシリコンではかなわない機能を引き出す。
グラフェンは炭素原子が超微細な網目状に連なったシート材料。曲げても伸ばしても破れない。シリコ
ンに比べ電気が100倍流れやすく、超高速トランジスタの材料に有望だ。大規模集積回路(LSI)なら
電力損失も従来の10分の1〜100分の1になる。日米欧などが技術開発を競うが、実用的なシートが作れ
なかった。
富士通は厚さが原子1個分ほどに相当する0.34ナノ(ナノは10億分の1)メートルの、極めて薄い
グラフェンのシートを均一に作る技術を開発した。直径20センチメートルの基板上に積むことに成功。
網目構造の一部がそのまま微細な回路になり、大量のデータを高速でやり取りできる。
NTTはグラフェンの厚みを調整する手法を開発した。スパコンなどを構成する多数の基板が、極薄
のグラフェンに置き換わる可能性がある。
http://wataru4.blog.so-net.ne.jp/2010-07-17-1
半導体は労働集約型産業
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 17:41:15 ID:FL6BqMs0
ラインエンジニアとかマシンキーパーはそうだな
歩留まりとか稼働率とかこいつら次第
12 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 21:01:18 ID:rAPp4p7W
ラインエンジニアより、PowerPointで良く分からん資料描いてる余剰管理職の方が多い悪寒
今はラインエンジニアがパワポで資料つくってんだよ。
で、本業が疎かになってる始末。
管理職はパワポの取り纏めが業務だな。あとは決済のハンコ押すだけ。
14 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 12:39:55 ID:PuPgDnpj
そんで2X級NANDの進展どうよ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1279712422/ 【韓国】 サムスン電子が世界初の30ナノ級DRAM量産開始で市場の支配力を固める計画 [07/21]
1 :夏髪φ ★:2010/07/21(水) 20:40:22 ID:???
★サムスン電子が30ナノ級DRAM量産開始、世界初
【ソウル21日聯合ニュース】サムスン電子は21日、30ナノメートル(1ナノは10億分の1)クラスの
プロセスを用いた2ギガビットDDR3 DRAMの量産を今月から開始したと明らかにした。
同クラスのDDR3 DRAM量産は世界で初めて。
同社によると、この製品は昨年7月にやはり世界初の量産に入った
40ナノクラス工程適用のDDR3 DRAMに比べ生産性が約60%高く、
原価競争力は50〜60ナノクラスDRAMの2倍以上に達する。
パソコン向け製品では最速のデータ処理速度、2133Mbpsを実現した。
これは従来のDDR3 DRAMの1.6倍、DDR2 DRAMの約3.5倍に当たる速度。
また、大容量メモリー製品に適した設計で、消費電力を従来の製品より大幅に抑えた。
デスクトップパソコンの4ギガバイトメモリーを使用する場合、
この製品を基盤とするモジュールの1時間当たり消費電力は1.73ワットで、
現在の主力DRAM製品、50ナノクラスDRAM基盤モジュール(消費電力4.95ワット)
の半分以下となっている。
同社は、主要CPU(中央演算処理装置)メーカーが販売を開始した30ナノクラスCPUに
この製品を搭載すれば、超節電・高性能の「30ナノCPU・DRAM」環境を実現できると話している。
サムスン電子は、年内に30ナノクラス4ギガビットDDR3 DRAMの量産体制に入り、
30ナノクラスDRAM市場の支配力を固める計画だ。
ソース 聯合ニュース 2010/07/21 14:56
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/07/21/0200000000AJP20100721002100882.HTML
17 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 20:59:28 ID:LZmNq8eE
来年は、DDR3メモリがかなり安く買えるようになるかな。
エルピーダの微細化てどれくらい?
半導体は設計も生産も労働集約型産業です
サムスンの35nmって露光はDPなのかな?
DP無しなら歩留まり本当に出るのかな?
ワクワクしてきた
今は歩留まりよりスループットが問題じゃないの>DP
セルフアライメントは使ってるんだろうか
あれはNANDしか無理なのかな
>>21 うん DPだったとしてもスループット問題あるし、
DP無しでも、それって本当に(ry
どっちにしろ、それって本当に(ry
エルピーダ、米スパンションからNANDの製造受託で合意
東京 22日 ロイター エルピーダメモリ 6665.T は22日、米半導体メーカーのスパンションから
NAND型フラッシュメモリーの製造を受託することで合意したと発表した。スパンションのNAND技術を
移転して、エルピーダの広島県の300ミリ工場で製造する。
エルピーダは今年春にスパンションが保有するフラッシュメモリーの技術資産やイタリア・ミラノにある
研究拠点を買収し、同社とNAND型フラッシュメモリーを共同開発した。主に携帯情報端末への供給を予定
しており、エルピーダは自社のDRAMにNAND型フラッシュメモリーの技術を組み合わせた製品として
製造するほか、スパンションが必要とする分の製造を請け負う。
エルピーダは、スパンションとのNAND型フラッシュメモリーでの生産提携に続き、今後、スパンション
が主力とするNOR型フラッシュメモリーでの提携も検討する。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-16393720100722
NANDはじめるんだ
25 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 00:10:59 ID:sjbiFV4b
エルピーダがSpansionと組んで、NAND参入か。
なんか、最近のメモリメーカー同士の関係がややこしくなってきているからまとめてみるか。
・エルピーダ
Spansion:イタリアの設計拠点買収、NAND共同開発、NORの生産委託の可能性も
PowerChip:合弁会社のRexChipでDRAM共同生産及びR&D、DRAMファウンダリ契約、技術移転
ProMOS:DRAMファウンダリ契約、技術移転
Winbond:GDDRファウンダリ契約
Qimonda:ミュンヘンのGDDR設計拠点買収
・Micron
Nuomnyx:会社ごと買収
Intel:NANDの開発及び製造で提携
Nanya:合弁会社のInoteraでDRAM共同生産、技術移転
そのほかのメーカー
・Samsung:DRAM世界1位、NAND世界1位
・Hynix:DRAM世界2位、NAND世界4位
・東芝:NAND世界2位
26 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 00:16:31 ID:F9YMiL/I
NORじゃダメなんですか?
27 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 00:25:09 ID:sjbiFV4b
これは推測になるんだけど、主要メモリメーカーが開発を進めていた
DRAMの速度と書き換え回数、フラッシュの不揮発性を両立できる次世代メモリ、
つまりMRAM、FeRAM、PRAM、ReRAMとかがモノになる見通しがないって言うのがこういった買収や提携の要因じゃないだろうか。
こういうメモリって、DRAMとフラッシュを1チップ化したいって言うのが開発動機でしょ?
ところが、物にならないから仕方なくDRAMとフラッシュのパッケージを1まとめにしたMCPで対応しているのが実情なわけで。
なんだか、有機ELが本命だって言われながら液晶がFPDの主流になってる現状とダブって見えるな。
ということで2010年代に需要が伸びるメモリはDRAMとフラッシュのMCPになると予想。
で、Samsungは単独で全部開発するリソースがあるから提携する必要が無くて
エルピーダやマイクロンは自社のリソースに限りがあるから買収や提携を進めると。
残ったのがHynixと東芝。
Hynixは多分NANDに振り分けるリソースが足りなくて、シェアが絶賛低下中。
東芝はNANDの方は問題ないものの、DRAMから撤退してから日も長く、製造ノウハウや人材は失われている可能性が高い。
そうなると、この2社でMCPを標的にした提携が起きそうな予感。
結論
・2010年代に伸びるメモリはMCP。ターゲットとするデバイスはスマートフォントタブレットPC。
次世代メモリはモノにならないか、なっても価格競争力が無くて普及しない。
・MCP分野を対象としたメモリ業界の再編。4グループに集約されると予想。
サムスン
エルピーダを中心としたグループ
マイクロンを中心としたグループ
東芝Hynix連合
28 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/23(金) 00:28:21 ID:F9YMiL/I
芝廃って・・・どっからそんな発想がw
Elpida的にはDRAMとのMCPとか狙ってんじゃないの?
スマートフォンでは従来のMCPを使わない方向になっている。
DRAMはプロセッサと同居,NANDはNANDだけのモジュールになっている。
iPhoneがそうだし,Android携帯もどんどんそうなってるだろう。
従来のMCPは技術的には枯れていくだけだろう。
つまり新しい芽が出て成長するような分野ではない。
エルピーダの動きも遅いと云えば遅い。
31 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 04:33:58 ID:glEX8ms2
>>27 >DRAMとフラッシュを1チップ化したい
モバイル向けでMCPを使うのは、実装面積の節約とかロジック-メモリ間の高速・低ノイズIFが目的で、
ワーキングメモリ(DRAM)とストレージ(Flash)を一枚のダイに統合したいっていう要求は
(少なくとも短期的には)あまり無いかな。
今まではSoCの上にDRAMだけを乗っけてたのを、さらにFlashも乗っけようってだけの
単純な話だよ。当然Tjの上昇とかノイズ設計の課題はあるけど。
32 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/24(土) 04:36:06 ID:zv3Ygqrr
今の最先端技術使ってるのがNANDで、サムスンもLGもマイクロンも
NANDの中古設備をDRAMの新プロセスにまわすことでコストダウンしてる
だから、NANDをしてないDRAMのみ、ってのは片腕もがれてるようなもの
>>32 表面上の数字で(DRAMの最先端が3X,NANDは2X)そう錯覚してるんだろうが,
どちらでも最先端設備を使っている。使い方がちょい違うだけ。
同じ設備でもNANDのほうが小さく作れると素直に考えるべし。
>>33 >同じ設備でもNANDのほうが小さく作れると素直に考えるべし。
一見正しい事ををいっているようだが、
>>32へのレスとしては頓珍漢
液侵導入したのだって圧倒的にNANDの方が早かった
NANDで減価償却できた装置をDRAMに回してるんだからサムスンとか有利ってことだろ
エルピーダは本格的に液侵導入したの最近だし、微細化遅れているし大丈夫なのかね
>>32 というかLGってNANDもDRAMもやってたんだ・・・
DRAM業界は,NANDで減価償却した設備で競争できるほど,間抜けではない。
減価償却には最低3年掛かる。
3年遅れの設備なんか全く競争力がない。
なんか盛り上がっているね。
>>37 同じプロセスルールでは、NANDの方がDRAMよりも小さく作れるけど、
それと、微細加工とをごっちゃにしては駄目だよ。
NANDで減価償却し終わった設備で、最先端のDRAMを作ることはないだろうが、
減価償却した設備で何が作れるかは重要。
サムスンは40nm世代でXilinxからFPGAの製造受託してるが
そのあたりのラインはメモリー系からの流用なんだろうか。
DRAMはキャパシタの構造上、微細化がロジックやNANDに比べて難しいよ
>>40 難しいのは、キャパシタだけじゃないけどね。
キャパシタにつなげるトランジスタの特性も重要。
42 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 08:49:47 ID:x8lxgHRy
>>34 日立NECの血と東芝が反発するから有り得ないってレスが
過去スレであった気がするが、どうなのかな
43 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 08:52:04 ID:x8lxgHRy
あ、でもMCPでは東芝とエルピーダは一緒になんかやってたんだっけ
>>42 エルピーダが吸収される以外で組むことはないだろうね。
ほ
46 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 20:45:07 ID:ysKyPz4B
エルピーダの10年4─6月営業利益は444億円で過去最高、
スマートフォン向け需要強く
http://jp.reuters.com/article/idJPnTK043620420100729 エルピーダメモリが29日発表した2010年4―6月期の営業利益は
444億円の黒字に転換(前年同期は423億円の赤字)し、
四半期ベースで過去最高の水準となった。
スマートフォン(高機能携帯電話)向けメモリの需要が強く、利益が押し上げられた。
連結売上高は前年同期比143.0%増の1763億円で過去最高だった。
スマートフォンやパソコン、デジタルテレビなどの電子機器向けに
需要が強く、DRAM価格が高値圏で推移した。広島工場などで
コスト削減の取り組みを進めていることも利益に貢献し、
連結当期損益は306億円の黒字に転換(前年同期は444億円の赤字)
した。平均販売単価は前四半期比で9%、DRAM出荷ビットは同8%、
それぞれ増えた。
47 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 01:15:34 ID:w1pZcnxP
ルネサスが32/28nm以下の微細化の設備投資を行わないことを発表したな。
これで、国内からロジックの先端プロセスが消えることがほぼ確定か。
終息が確定しているメンバー
・ソニー → 65nmで終了。工場を売却し45nm以降は他社(東芝)に生産委託中
・富士通 → 45nmで終了。32nm以降はTSMCに生産委託。
・ルネサス → 45nmで終了。32nm以降は、旧ルネサス系統の製品はTSMCに生産委託、旧NECエレ系統の製品はGLOBALFOUNDRIESに依託。
・Panasonic → 32nmを共同研究していたルネサスに手を引かれてこれからどうすんの?
ひょっとすると投資するかもしれないメンバー
・東芝 → 32nm以降の対応は未定。微細化自体はNANDで24nmまでやってるのでGLOBALFOUNDRIESの互換プロセスで生産するかも?
・エルピーダ → 微細化自体は35nm台のDRAMを年内に投入予定。前から野心を持ってるUMC互換のロジックファウンドリやるかも?
結局、微細化を続けられるのってメモリメーカーだけじゃん。
ロジックメーカーのプロセスエンジニアの人たちってどうするの?
微細化を続けるメモリメーカーに転職するの?
ルネサスというか旧NECエレのIBMアライアンスでの28nm以降の契約は一応残ってる
というか途中で抜けたら違約金かかるからってだけだなw
東芝はどうするんだろうな・・・ロジック捨てる気まんまんっぽいけど
デバプロ技術者はファウンダリにでも転職すればいいんじゃないか
だからオールジャパンファウンドリに再編すべきだったんだよな。
ルネサスから独立させて日立色抜いて富士通からも出資うけいれて。
ドイツもアメリカもファンドリやってるんだから日本がやってもおかしくはないわな。
日本の家電の世界的地位(シェア)低下と売り上げ減によって日本の半導体の優位性もどんどんなくなっていくしね。
もともと身内のセットメーカーに売る時点でも赤字と言う異様な世界らしいが。
今からファウンドリ造ればいいじゃん。
最後のチャンス
最先端プロセスだと毎年50億ドルくらいは必要でしょ
これから追っかけようと思ったら最初に100億ドルくらいはいるんじゃないの
国内の半導体会社全部集めても無理じゃね
>>52 つか、ルネサスだって研究開発は続けるって言ってるわけで、
富士通だ東芝だってところから設備投資費用をかき集めてくればいいだけだろう。
まあその費用だって安くはないんだが。
22nm以降はプロセス更新の速度が緩慢になる可能性があるのでそこまで生き残れればね。
なんで、ファンドリーなんていう儲からないし、面白みもないビジネスを
日本でやらねばならんのだ?
微細化の研究開発はファウンドリと日本政府の共同研究でいいだろう。
開発って言うのは、他社を出し抜いて成功すれば大儲けできて、それに携わっている人も
恩恵を受けるからこそ、頑張るのであって、共同研究とかじゃあ成果なんざ出るわけない。
そもそも、この泥臭い仕事に、研究なんて言葉は似つかわしくないんだよ。
57 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 16:22:10 ID:+5TXs6QB
今の好景気はいつまでくらい?
職にあぶれたプロセスエンジニアを食わせるためにファウンドリを立ち上げるとか本末転倒。
59 :
へっぽこ:2010/08/02(月) 09:12:40 ID:moyQrZNV
今の水準買いでしょうか?もっと下がるでしょうか?
60 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 09:14:14 ID:coxDrl5O
必要なときに必要なだけ買えよ
61 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 12:46:42 ID:oWKnoDG1
最近はTSMCやGFに日本人エンジニアが目立つようになってきたよな
>>54 残存者利益ってのがあるだろ
今は儲からなくても、数社の寡占状況になれば儲かるようになる
だから、やっているとこは、それを見据えて頑張ってるんだろ
63 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 13:05:33 ID:oWKnoDG1
すでにメモリは残存者利益といっていい状態になってきたからなあ
今残ってるのは主要国の戦略企業だけだから。
店頭じゃどこのOEMなのか分からんのがネック
>>62 負け組に残るものなんてないさ。
工場建てれば、ファンダリービジネス出来る程、甘い世界じゃないんだぜ。
自社がやっても儲からないものを、他社にどうやって儲けさせられるのよ。
エルピーダメモリ買いたかったのだがチップ名まで表記してるサイトが少ないんだな
案の定、台湾→中国に技術流出してるらしいな
69 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 11:52:42 ID:lhT+hxcd
>>68 台湾と中国はFTAを結んだから、台湾は中国に呑み込まれてるのと一緒だろ。
70 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 12:28:38 ID:pBjBuY7Y
>>65 すげー空しいな。ルネサスの生産撤退が決まってるのにそれか。
それとも28nmまではやるから28nmで22nmに勝てるようになるのか?
72 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 14:04:21 ID:gKZW5D/q
そのプロジェクトはエルピーダじゃん
73 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 15:37:56 ID:P1eT6gni
エルピーダがロジックに手をだすとは思えない。
生産継続の可能性は中国の台湾併合でルネサスと富士通が考えを改めることだ。
国プロは風呂敷だけだからあんま気にしなくていい
76 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 11:33:19 ID:0bwxmgLe
いちばんよかったのは、東芝NANDとエルピーダが提携することなんだけどねえ
今はNANDが先端プロセスなので提携メリットがおおきかったんだけど
エルピーダは自社でNANDすることにしたようだし
77 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 13:05:47 ID:Ord7gZbt
ロジックとかパワーデバイスならともかく、
フラッシュはサンディスクと組んでるから難しいだろ
エルピーダフラッシュは
単品売りするんじゃなくて
エルピーダブランドSSD売りとかすると面白いのに
韓国半導体メーカー、世界DRAMシェア55%突破
4〜6月期の世界DRAM市場で、韓国半導体メーカーのシェアが55%を超えた。
市場調査機関アイサプライが4日に明らかにした同期間のメーカー各社の暫定業績基準集計によると、
サムスン電子のDRAM市場シェアは33.8%に達した。1〜3月期から1.2ポイント上昇し、世界首位の座を固めた。
ハイニックス半導体は前期比0.3ポイント下落の21.4%としたが、シェア2位は維持した。
両社を合わせた世界シェアは55.2%で、前期(54.3%)より0.9ポイント上昇した。
3位は日本のエルピーダメモリ(17.7%)、4位は米マイクロン・テクノロジー(13.0%)だった。
80 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/04(水) 21:37:32 ID:0bwxmgLe
SandiskはDRAM作ってないから障害はない
>>76 その提携は、東芝にはメリットがないじゃん。
DRAMはJEDEC標準品だから、複数のメーカーから買ってこれるし、
しかも、公的資金を仰ぐような、3番手メーカーだし。
エルピーダが倒産してなくなれば、東芝はNAND撤退だよ。
韓国企業がエルピーダ倒産でぼろう儲け可能になるからね。
>>82 そういうロジックでは見てないな。
実際、HynixなんかはDRAMが高値だから、NANDをやる気をなくしている。
NAND型フラッシュ市場、サムスンが支配力拡大
サムスン電子が4〜6月期の世界NAND型フラッシュメモリー市場でシェア40.4%を獲得し、首位の座を守った。前期より0.2ポイント上昇した。
半導体市場調査の台湾・DRAMエクスチェンジが5日に明らかにした。
同期の世界NAND型フラッシュメモリー市場の規模は、前期比9.5%増の47億7600万ドル(約4104億5000万円)だった。
1〜3月期にサムスンをシェア差4.8ポイントまで追い上げた東芝は、シェア33.1%にとどまった。両社のシェア差は再び7.3ポイントまで広がった。
3位は米マイクロン・テクノロジー(シェア12.0%)、4位はハイニックス半導体(8.3%)。ハイニックスはシェアを前期比0.4ポイント上げた。
一方、売上高増加率(前期比)では、ハイニックスが14.2%、サムスンが12.8%と、韓国メーカーで1、2位を固めた。
また、4〜6月期のDRAM市場でも、サムスンがシェア33.8%、ハイニックスが21.4%で、1、2位を獲得している。
専門家らは韓国半導体メーカーが善戦した背景として、迅速な投資による生産プロセスの効率化を挙げた。
サムスン電子関係者は、下半期も生産効率をさらに上げ、高付加価値製品販売の割合を拡大し、グローバル市場のリーダーの座を維持していくと意欲を示した。
86 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 19:46:57 ID:BEuikNPx
Y5もだいぶ先だし、もうちょい足踏みだな>芝
87 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 19:50:23 ID:BEuikNPx
つか、なんで不振のロジックのFabでフラッシュ作らんのか
300のFab2棟持ってるべ
自滅したいんか?
>>87 なんでロジックのラインでフラッシュが作れると思うんだ?
89 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 02:16:26 ID:o92aCvFl
『選択』 2010年8月号
連載〈企業研究〉シャープ
対中国戦略で誤算
ttp://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-1206.php < しかし、最先端の8・5Gに関しては、中国政府の認可枠は四つといわれている。そのうち二枠は
韓国二社(サムスン、LG)がほぼ内定しているといわれ、残り二枠を中国企業や台湾フォックスコン、
そして日本のシャープなどが争っている状況だ。
結局、六月末の発表は流れ、九〜十月へとずれ込む見通しとなっているが、早くもシャープにとっては
悲観的な憶測が流れている。実は現地では、「シャープは最も認可取得から遠い」(中国政府関係者筋)
との評が専らなのだ。>
<もし、中国での8・5Gの認可を得ることができなければ、今後の熾烈な液晶パネルの国際競争で
シャープが生き残る可能性は極めて低い。>
<だが、フタを開けて見れば、未知の10G量産ラインは、複数の工程で過大が浮上しているという。
手持ち資金の悪化で10Gラインの歩留まり向上に時間がかかれば、さらに収益を圧迫する恐れもあり、
社内では、今更ながら「堺工場は無理筋だったのでは」との声さえ聞かれるという。
この堺工場こそ、同社が喧伝してきた「国内生産神話」の行き着いた巨大な偶像である。>
90 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 02:27:45 ID:o92aCvFl
>>89 訂正
複数の工程で過大が → 複数の工程で課題が
91 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 10:39:11 ID:vM03aydM
新規建設よりはだいぶ安いが、簡単に切り替えたりできるもんじゃないだろ。
>>92 たいして安くならんだろう。
既存スペースに装置を合わせるのは、効率が悪い。
95 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 20:41:48 ID:vM03aydM
システムLSIに300mm2棟もいらんだろjk
96 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 20:54:09 ID:OEO6maJ+
>>94 やる気になれば出きないことはない。
効率悪いとこあるけど物量さえ確保できれば一部の装置を差し替えればおkじゃん
97 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 20:56:20 ID:vM03aydM
芝のシステムLSIがどんだけ赤字出してるか
>>96 その装置差し替えに何十億かかるか考えた事あるか?
99 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 05:45:36 ID:4sbLdUaV
何十臆w
それが端金だとわからん感覚でフラッシュやらDRAM語るのか
>>99 ヨコレスだが、君の方が分かってないよ。
最新鋭のラインを構築するのに意味があって、効率の悪いラインを作るのに、
何十億も投資する余裕はない。
半導体投資は莫大な額だが、費用対効果はシビアに見積もる。
ロジックからの転換で一番のネックは、人間だけどな。
開発リソースが分散される。
装置は入れ換えれば済むが、人間が追い付かない。
ロジックとフラッシュってどっちが技術的に難しいの?
比較は難しいが、微細化の開発コストとかTATとかを指標にして教えて。
OLとJKどっちがエロイのと聞いてるようなもん
104 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 23:10:15 ID:YUFiUueX
>>100 切り番おめ
>導体投資は莫大な額だが、費用対効果はシビアに見積もる。
費用対効果を語るなら利率の悪いロジックにしがみつくより
NANDに転換した方が明らかに良いのは明白だろ
300のロジックラインでCMOSイメージセンサ作るんでしょ。
106 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 23:32:36 ID:4sbLdUaV
>>104 だな。
まさに戦艦大和と武蔵
効率悪くても信濃の方がマシ
表面的なことだけですべてだと思い込みすぎ
108 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 01:11:55 ID:o+efQ0TU
できない理由を必死で考えるヒトってどうなんでしょ
どっかの役人?
ところでどこのロジックのファブの話なんだ? ルネサス? NAND製品有ったっけ?
110 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 01:37:20 ID:o+efQ0TU
大分とか長崎だな
111 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 01:44:21 ID:MNGxskXu
エルピーダの決算書見るとフリーキャッシュフロー厳しいな
500億くらいの増資やるんじゃないの?
エルピーダが2Gb DRAMを廃盤にしたらしいな。
台湾まかせで、もうDRAMやる気無いんかなぁ・・・
ハイニックス、20ナノNANDフラッシュ量産開始
級って書いてあったと思うけど
115 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 22:24:45 ID:TXgh7cje
28とか25とか20とかエライ違いだわなw
117 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 23:43:25 ID:TXgh7cje
www
118 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 00:06:26 ID:sHHmCaob
20nm代で実用になるのは、今のところ28nmだけだろ。
130nm(0.13um)→90nm→65nmはそのまま言ってたけど、
その後は、各社とも、55nmを50ナノ、45nmを40ナノ、35nmを30ナノと呼んでる。
nmとは書いてないのがミソだ。
誰が言い始めたか知らんけど、実際の寸法は加工装置やレチクルの問題があるので、各社同じ。
レチクルで寸法ターゲットを合わせても現像工程で加工に差が出るぞ。
同じ寸法なのかどうかは測定器に神測定器を作ってコリレーションでも取って検証でもしない限りは
本当のところはわからん。装置間差ですら馬鹿にならないのに、社間差寸法がどうなってるかなんぞは
絶対にわかりようもない。
120 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 15:13:33 ID:rdz//7Xl
普通、プロセスの呼称に使うサイズは、線幅ではなく、線幅+スペースの合計の1/2。
露光やエッチングで、線幅は変わるけど、合計値は変わらん。
121 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 16:50:14 ID:R1ngFO1f
>>120 お前は幸せ者だね
L/Sだけがプロセスルールを左右すると思っているじゃなくて???
粗密差など考慮しないで設計ができればいいんだけどね
122 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 17:28:19 ID:TazFfOjX
DRAMプロセスで35nmといったら、ビット線のピッチが70nmのプロセスを言う。
ビット線の幅が何nmなのかは問題ではなく、ハーフピッチで言うのが習慣。
ピッチは、設計通り、寸分の狂いもなく出来る。
だから、プロセス呼称のハーフピッチ寸法に、測定誤差とかそういう問題が入り込む余地はない。
そのピッチで、ビット線が正常に形成出来てるかとかいうのは別の問題。
>>112 詳しく話を聞こうじゃないか。
ってか、流石に2Gbは入れ換えに寄る旧製品置き換えだろ。
需要が一番有るであろう所を、わざわざ廃盤にはしないだろうよ。
来年はエルピーダの積層技術で8GBDIMMとかもガンガン作って欲しいな。
その裏で価格下落した4GB買わせてもらうからさ。合計で8GBありゃ足りるし。
専用品優先だろうから無理か。
126 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 01:15:35 ID:ULHFSgMo
>>118 インテル・マイクロンの25nmは?
芝・サンディスクの24nmはまだか
127 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 02:34:27 ID:KDQa3PT3
サムスン在庫拡大、1兆円突破ww
円高で1兆円割ってもドルベースでは拡大ww
>>123,125
いろいろ検索してみたが、どうも2Gb以上は生産量少ないっぽい。
モバイル用の需要が旺盛だから一旦廃盤にしたとかかな。
129 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 11:13:07 ID:/rO30w/h
35ナノという名の38nmとか、いろいろあるでよ。
>>128 PC用のチップとしての供給は台湾各社に委託を加速するのかもな。
TSVを含めたSoCやフラッシュとかやることは増えてるし、
工場増やしでもしないとキャパが足りないんだろう。
132 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:30:51 ID:AY5O2ZyB
為替どうにかして欲しいよ・・・
必死でコストカットしても為替で全部パー
133 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:55:09 ID:OsD2znmO
エルピーダには頑張っていただきたい
あれだけハイニックスへの政府支援を罵倒しながら
自分も日本政府からシレッと受け取ったエルピーダは死んでほしい
走りながら考えことしたら坂本ちゃんみたいになれるかと思ったら、息が切れただけだった。熱中症になったらどうする。
>>130 あんちゃん、それチップやない。モジュールや。
モジュールに載る2Gbチップの型番は、
>>130の リンク先のPDFファイルに書いてあるね。
(EBJ41UF8BAS0のとこの PDF の 2ページ目)
チップ型番は「EDJ2108BASE-GN-F」と「EDJ2108BASE-DJ-F」と「EDJ2108BASE-AE-F」で
この3つは全部
>>125 の廃盤リストに入ってるよ。
みなさんとこ景気どうですか?
うちは好調すぎてキャパオーバーして途方にくれてます・・・
138 :
名無しさん:2010/08/14(土) 13:03:29 ID:6p3Ae97I
エルピーダみたいに、日本で新規に工場を作るのを放棄し、しきりに台湾、そして中国に
技術移転をしている会社を応援する必要があるのか?
141 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 16:56:49 ID:ztk08zBs
>>140 超円高でめちゃくちゃ不利になってるんだから当然だろ。
むしろ、本社機能を日本に残しているだけマシ。
>>141 ましって何と比べて?本社を移転したら、もうそれは日本企業じゃないよ。
スレタイにある3社のうち、1社だけ国外脱出思考だよね。
要するに韓国企業のメモリを買って欲しいわけ?
三回まわってウリナラマンセーって叫んだら考えてあげてもいいよw
144 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 17:44:04 ID:kCLpSARU
エルピーだの製品の大半が国産じゃない件w
株乞食が必死な件w
145 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 17:44:20 ID:o9oL1eiJ
>>142 ちゃんと広島にも秋田にも工場があるだろうが・・・
>>145 秋田は撤退傾向。
広島は増強するスペースも予定もなし。
台湾拡張と中国進出を予定。
このまま円高が続けばそのうち台湾に片道出向とか中国に転籍とかなるんだろうねw
電気労連が支持している民主党政権の成果だね
円高もそうだけど、法人税は安いし、優遇策もある。
だからそのうち台湾に片道出向とか中国に転籍とかなるんだろうねw
主力工場が台湾になれば、例え開発センターが日本にあろうと優秀な日本人は集まらんぞ。
151 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 22:45:52 ID:81HjeQ+I
優秀な台湾人が集まればおkなんじゃない?
>主力工場が台湾になれば
もうなってるのでは?
メモリ高い
外部フラッシュで2G500円の時代に
DDR1Gですらまだ5000円だ
そんなエサで俺様がクマー
155 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/16(月) 15:14:48 ID:xpcMXrHQ
広島で最新ライン立ち上げ
それを中台に移行だろ。
>>147 今、円高対策として政府がやれることは限られてる。
大規模な為替介入は意味なく米国債が積み上がるだけ。
昔と段違いに市場を往来する金が多くて実弾不足だし、
米国債=アメへの富の移転で死蔵されるだけ。
通貨の大量供給や政府紙幣発行とかやるべきだが、
従来の日本のやり方からは大きく外れるので、民主云々でなく日本的思考の問題だろ。
法人税は来年には5%以上下がる可能性は高い。
民主は賛成で菅も乗り気、経産大臣が来年やると明言してる、みんなは大賛成、自民も賛成だから。
今までの日本の流れや慣習や、今の世界の流れでこうなってるのに
2ちゃん概してだがそういう断定的な言い方は非常にアンフェアだね。
実際この2点では今が一番厳しい時期だと思う。
法人税は上記のように下がっていくだろう、
為替は、アジア諸国の経済が大きく成長してるし
元が上がっていくのが確実でこの連れ高もあり、この先アジア通貨高傾向は確実。
ということで来年以降、かなり状況が変わってくる。
これは当然、他の産業分野でも同じ傾向な訳で。
政府は最先端分野の投資減税でもっと支援すべきだろう。
別にドル買わんでもいいだろ
円刷って高速でも新幹線でも作れよ
158 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 02:34:44 ID:gsxLpf5G
159 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 02:35:54 ID:gsxLpf5G
口先だけでも相場は動くんだよ。
民主党は口頭で巧く円高誘導している。
160 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 02:42:23 ID:4bdiHJB3
>>156 仕事もせずに組合活動ばかりやってるとこんな馬鹿になるんだろうな
>>158 現実に、法人税減税議論が大きく動き出したのは民主への政権交代以降だし、
円高阻止には従来の手法はそんなに役立たない。
これだけ米国債(内国債残高のみならずだよ)を積み上がらせた事をどう説明するの。
全く日本の為になってない所か、物凄く負の効果が発生してるんだが。
しかもこの円高で思いっきし米国債は減価してるし。
っても民主のやり方がいいと言ってる訳ではない。
円高阻止には、嘗ても、そして今はもっとだが
通貨の大量供給(又は政府紙幣)で減価させるのが一番いい。
そうしたらその分の金は税収と同じで、景気誘発になるし、米国債を買わずに済む。
アメへの富の流出なんて愚の骨頂。
これは日銀法改正でもしないと無理なんで、民み連合とか民自み連合が必要になるが。
>>159 確かにそう言われても仕方ない、ってか当然のダメダメなことしかやってないね。
でも最近の傾向を見るに、これからかなり円安に振れるのはないだろう。
元高アジア通貨高誘導へ裏面で工作するか、
法人税減税しか、大きな局面変換はない。
まぁアジア通貨高は傾向としては間違いないが時間掛かるかも。
だから半導体業界も産業界も、もっと法人税減税を政界へ訴えた方がいい。
妙な政治の捻れで、これが実現されないのはあってはならないと、
特に民主と自民とみんなにプレッシャーをかけるのが上策だ。
10%減税が実現したら、一気に日本は復活していくだろう。
>>160 いちいちこういうレスに返すのもなんだが
でも書き込み直前に書いてあったので書くが、
では君も何か、論拠に基づいた現状認識や、これからどうすべきかって書いたらどうかね?
狭い視野のイデオロギーのみで
何かの判断をするということをせずに。
エルピーダのメモリが某社のビジネスPCに標準で使われているけど、
初期不良がけっこう多い
>>164 で、結局何をなすべきかとかを書くだけの脳みそはないと?
ミンスミンス〜とか念仏唱えてると、半導体業界が好転してくとか?w
このスレでしょっちゅう色んな書き込みをしてるんだろうけど
そんな事かいても、何をなすべきかも考えられないんじゃ意味ないよね。
意味ない時間の浪費だねぇ
166 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 03:24:09 ID:fVxz2gcQ
米国債はいいんじゃない?
毎年かなりの利息が入ってくるわけだから。
>>166 米国債購入は
一時的な所得移転効果があるし
償還したい時に償還できない。
橋本元首相が一瞬米国債を売りたいという誘惑に駆られたと言った事があるけど
あれは勝手に売れないって事の裏返しなんだよ。
アメに保管されてるし、属国視してるんで売却阻止のプレッシャーが厳いし。
利息って言っても元金に比べたら僅かしかないし、
自国に使った方が遥かにいい。
減税するなり、通貨大量供給の円の減価で米国債購入の代替手段としたり、
重点産業やベンチャーへの低利融資枠を拡大したりね。
結局の所、基軸通貨覇権と国債金利を低く留めておきたいアメに、いいように使われてるだけだよ。
しかも結果論ではあるけど、円高で大幅減価してるんだからどうしようもない。
これからも円安に振れることはないだろうし、
短期的にも中長期的にも円高方向へ徐々に動いていくが
これ以上減価して日本の何に役に立つというのか。
相手の良い状況を維持させる為だけの、金を貢がされる奴隷でしょ。
いくら机上の空論でもっともらしいこと書いても円高誘導している民主党に投票しているお前ら組合幹部は
われわれの仕事をつぶしてるんだよ、馬鹿め。
>いくら机上の空論でもっともらしいこと書いても
君はもっともらしい事を書けないんだね
>円高誘導している
ビッグマック指数によると1ドル85円が妥当水準。
この指数の信憑性が如何ほどかってのはあるけど
他の指数もどの程度が正しいのか分からないね。
どっちにしろ、この局面は欧米の金融不安による円高なんで、
特に従来手法ではあまり対処できないよ。
昔よりずっと市場の金は大きいのに、少ない実弾の介入で立ち向かっても、津波に流されるだけ。
んで無駄に米国債だけがつみあがって益々疲弊すると。
>組合幹部
ではない。
つうか国も地方も公務員経費半減で、
フリーターなどに対しての正社員の過剰な優遇は廃したらいいと考えてるんで
(同一労働同一賃金)
組合には敵方の考え方だろうね。
>仕事をつぶしてるんだよ
で、君は、ミンスミンス〜以外に
仕事を増やすにはどうしたらいいかって考えたりしないの?
法人税減税したら、その時々で相場が変わる為替より、遥かに実効性や永続性があるが。
円高による資源を安く買えると言う効果も保持できるし。
170 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 04:06:06 ID:4bdiHJB3
>>169 ビックマック指数w
海外音痴が例に出す指数だね。
発展途上国になればなるほどハンバーガー(マック、ビックマック)は相対的に高くなるのに
まったく事情を考慮されていない。
世界の物価がどの程度なものか、実勢に応じた為替相場がどのレベルか、一度海外旅行でもして見てきたら?
実勢も何も知らずに小理屈こね回してなんの役に立つのだね?
171 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 04:08:28 ID:4bdiHJB3
誰も実弾介入しろとは言ってないよ。
お前ら民主党さんみたいに巧妙に口先で円高誘導しているのの逆をすれば良いだけ。
口先で円安誘導するのさ。
まあ確信犯の売国民主党工作員に何を言っても無駄だろうが。
>ビックマック指数w
だから如何ほどかと書いたじゃん、
でも全くの無意味じゃないけどね。
日本もアメリカも先進国だけど。
必ずしも購買力平価にしても実態に即している訳ではない。
そこらへんで食材買ったり露天で食べても、日本と中国では品質が全然違う。
>お前ら民主党さんみたいに巧妙に口先で円高誘導しているのの逆をすれば良いだけ。
確かにやる気がそこまで感じられないが、口先で円高誘導って如何にも2ちゃん的言い方って感じで。
でも口先で何度かやって実際介入をしなかったら、狼少年がばれて意味なくなるだけ。
実際に介入しても小額では、市場はそれを弱みと見て、もっと円高になる。
巨額を使ったら米国債が積み上がる。
経済専門家でも介入はあまり意味がないという声が大きいけどね。
介入をするんだったら、超・非伝統的手法を使った方がいいんだが。
だから介入云々での批判はあまり意味がないんだよ、全くではないが。
FRBや外国の中銀がこぞってやったように通貨の大量供給する、
こうすれば次第に円安に動く。
政府紙幣でもいい。
売国とかいいながら
政権交代後に法人税減税議論が盛り上がってきたり
輸出には必要なハブ港湾・空港政策が一気に動き出したのはどう考えるの?
今までの自民党政治の港湾政策で、これだけで数%の競争力減とかになったりするんだが。
これは売国ではないとか?
売国云々に終始しないで、
もっとどうするかって考えるべきなんじゃないかって思うがね。
それと自民時代は全く考えもされてなかったFTAも可能性が出てきた。
民主は以前はよく話してた、最近は聞かなくなってるが。
FTAは農業関係者の反対でできないんだが
そこへの支持基盤が強い自民ではできないからね。
農産物などの関税を農家や農産物への補助金に置き換え、外国との交渉に臨まないとならない。
韓国は世界中とFTA交渉どんどん進めてるよ。
欧韓FTAは秋から始まって5年間で無税化する。
アメリカとの交渉も日本より全然進んでる。
半導体に限らずどうするの?
15%の関税差とかも出てくるよ。
こっちの方がずっと重要なんだが。
円高対策で米国債積み上げ(自らより属国になってってたから償還できない)、
ハブ港湾が無く、FTA放棄、これが自民の政治。
売国云々じゃなくて現実見た方がいいよ、
やるべき事やらないとこの先ヤバいんだよ?
174 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 09:12:29 ID:2LQcc2hJ
これだけの円高を放置しときながら、いや円高誘導をしておきながら、
「ハブ空港」なんてどうでもいいような施設整備を指して民主党は「輸出に力を入れている」って
馬鹿じゃなかろうか?
自分でも馬鹿だと思うだろ?
あんたもそれだけの文章かけるんだからどうしようもない低脳ってわけじゃなかろうにw
175 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 09:18:28 ID:2LQcc2hJ
>確かにやる気がそこまで感じられないが、口先で円高誘導って如何にも2ちゃん的言い方って感じで。
09年の民主政権発足前に藤井の死に損ないは毎日FTやNYTやWSJに紙面の1/2以上使って
円高方針を演説していたのをあんたは知ってるか?
俺はリアルで読んでいてこれはもう日本は終わったと思ったよ。
ぽっぽ朝鮮鳩山が嘘だらけの捏造所信表面演説を読んで国会と国民を愚弄する前にね。
予想通りバブル崩壊直後の藤井円高と同じになった。
それ以降、腰抜けの管が日和って「円高過ぎると思う・・・95円くらいが適当」といった時にも
即日朝鮮鳩山に訂正させられた。
これでも円高誘導していないと言うか?
別に俺は自民支持でもカルト支持でもない。
お前らみたいな馬鹿に仕事をつぶされるのがいやなのだよ。
176 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 11:25:03 ID:j25KEZyA
177 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 11:33:14 ID:j25KEZyA
>>173 欧州からしても韓国ならまあそんなに貿易額大きくないし
いいやくらいに考えてくれるから韓国とはFTAを結びやすい。
FTAに関しては相手側の立場にもなってみないと。
欧州からしたら日本とFTAを結んだら、日本の製品が安くなり
自国の企業を壊されるということを恐れてる。
日本の農家が自由貿易に反対するのと同じなんだよ。
日本側がFTAを結びたくないと言ってるわけでなく、欧州
の姿勢が慎重なわけだ。
欧州は東南アジアなどとFTAを結ぶつもりらしいから、
日本の東南アジア工場から出荷する分には関税の
影響はなくなる。それで問題なしだ。
178 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 13:07:49 ID:T9l6uzAW
>>175 そんな藤井を評価してる財務省は終わってる。
>>174 ハブ空港だけじゃなくてハブ港湾も書いてあるんだが。
ハブ港湾や、安価で使い勝手のいいスーパー港湾は、産業界にとって物凄く重要なんだが。
自民は均衡ある国土発展の建前、実際は利権誘導で
全国津々浦々の小規模港を悉く整備して巨大な釣堀にしたね。
>>775 その発言は痛いな。
でもNYTなどでの発言って知らないから具体的に書いてくれないかな。
まぁこの麻生の発言も非常に痛いが。
でも例によって2ちゃんやネットのノイジーマイノリティーの騒ぎ方の差で
自民の場合は無問題と。
【政治】麻生首相「ガソリンが安くなった」 円高の利点を強調
http://www11.atpages.jp/mirs/090208/1227934926.html >>177 GDP規模も結構大きいが、
貿易規模で言えばかなり大きいのだけど。
特に対欧州輸出は多い、欧州市場には韓国製品が溢れてるし。
日本と完成品の輸出産業ではかなり似通ってるんで、大打撃がある。
欧州にとっては、輸入に関しては日本も韓国も同じだよ。
分野が近いし、大幅な赤字が見込まれる。
でも韓国は自国も解放することで、調印に漕ぎ着けた。
韓国だって農業関係者の反対は大きかったが。
翻って日本はできない、何も大きなことが出来ない日本。
これがアジア通貨危機以降の両国の差だよ。
本当にやるべき事は何かという議論ができてないし、分かってないし、実行できない。
輸出におけるライバル国がFTAに前向きなら、日本もそうせざるを得ないのに。
円高はメリットもあるし為替は巨大な市場が決めることでもあるが、
ハブ港湾はメリットしかないし、FTAはメリットだらけ。
だからこっちの方が、長期的視野では重要なのに。
>>180 別に俺は自民とかアホウ大臣とかどうでもいいのだが。
朝鮮基地外の屁理屈に付き合ってられん。
WSJとかFTとか普段読んでないやつが読めるわけないだろうが自分で探してくれ
去年の総選挙後でお前らの内閣が発足する前だ。
都合が悪くなると「ジミンガーー」とか「アホウがー」とか「小泉強姦大臣がー」とか
いうのは隠しても隠し切れない朝鮮民主党の血だねwww
ビックマック指数とか言ってる田舎物の妄言に付き合ってられんわw
大体小泉も元同胞と言ううわさもあるが、お前ら悪朝鮮人とは大違いだわ。
悪人でも馬鹿でも結果的に日本国民に利益を齎せてくれる政治家を評価したいね。
元の身分なんてどうでもいいだろ。
馬鹿でも何でも結果的に日本国民の利益になったことをしたのがいい政治家だ。
アホウ君なんて「マンガばっかり読んでいたらやっぱり馬鹿になる」と国民に改めて教えてくれたいい政治家だ(皮肉だ)w
>>180 だから欧州とのFTAは欧州の工業界の嫌がってるの。
相手が嫌ってるのに、日本の都合だけで結べるものじゃない。
家電と自動車くらいしかない韓国と日本では存在感がまるで違う。
186 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 20:45:43 ID:YYTvFYF0
日本の歴史上、最低の政治家とされる
鳩と管はマンガも理解できそうにないからなあ
地球の言語を理解できなさそうな嫁もいたし
日本歴史上最低の首相はルーピー朝鮮嫁ぽっぽ君だろうなぁw
いくら馬鹿しかいなくでもあれを担ぎ出さなくてもいいのにw
朝鮮組合幹部で寄生虫の
>>180は、
>>175で俺が書いた誰でも知ってる
>腰抜けの管が日和って「円高過ぎると思う・・・95円くらいが適当」といった時にも
>即日朝鮮鳩山に訂正させられた。
すらスルーしてるしな。
それでもっていまさら何の影響力もないアホウ元大臣の戯言を持ち出してきてごまかそうとしている。
とことん腹黒い連中だなID:ogZ9F9luみたいな朝鮮民主党員は。
>>185 韓国とのFTAだって相手は嫌がってたよ。
輸出額は大きいし、伸び率は日本を圧倒してるし
日本以上に脅威だと感じる業界関係者だっていても普通だろう。
>>187 自分が書いたレスの個別内容は
もっとスルーされっぱなしだけどね。
そもそも菅発言の時は、2ちゃんでは大臣が直接レートについて言うな!
などと叩いて人の方が多かったが。
大体「朝鮮民主党員」とか
2ちゃん脳その物だな。
じゃあその党員とやらより
具体個別の現状認識ややるべき方法を書いてみたら?
あぁ円相場以外は意味ないですか、そうですかそうですか
>>187 頭がおかしい朝鮮人の卑怯者のお前のレスにいちいち突っ込ませて話題をそらすつもりだろw
2ちゃんではどうだったとか知らんよ。
「ジミンガー」「アホウがー」の次は「あのとき2ちゃんではーー」かよ。
馬鹿の卑怯物めw
191 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 21:53:19 ID:/Vmm88F0
日本だよ小泉さんは
円高は日本の国益なんだから誘導するのは当然だろ
>>190 君の仲間っていつもここでミンスガーミンスがーじゃん
なのに何言ってんの?w
いつもはミンスガー
でも自民の方が駄目だっただろって意見があったら、ジミンガーがウゼェ!
このダブスタ
まぁいいからジミンミンスの前に
現状認識ややるべき事、って何度言われても書かないしこの程度って事だね。
それで日本を憂うとかマジ有り得んから
194 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 22:40:34 ID:sPI7LNXy
今政権とってるのは朝鮮民主党だろ
朝鮮民主党の円高誘導策を問題にしてるんだろ
カスめ
195 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/19(木) 22:41:55 ID:sPI7LNXy
お前ら半導体以外の話なら盛り上がるのな
日本の半導体業界が惰した理由がわかるわ。
>>194 いや、だから政権交代以前もここはミンスガーだったんだけどw
つかジミンガーでもミンスガーでもいいけど
そのレスと同時に、もっとどうすべきかって書けばいいじゃん。
マジで。
198 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 02:40:50 ID:psNlhiA9
>>197 嘘をつくな糞朝鮮民主党員w
朝鮮民主が政権をとる前から誰がそんなことを言うんだ。
お前ら朝鮮民主党は政権を何か批判されたら、「ジミンガー」「アホウがー」「小泉がー」と言って
言い訳して逃げるから笑いものにされているんだろうが。
卑怯な低脳詭弁脳タリンの屑野郎め。
199 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/20(金) 12:31:10 ID:2bbsfSJC
ネトウヨ隔離スレw
201 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 00:14:31 ID:SPB0CFf/
東芝、転落してんじゃん
ルネサスはただの足し算だし・・・
ここがってか、労働組合が民主支持だね。
いくら韓国、中国を嫌っても、あいつら嫌いだから何とかしろって言ったって何にも変わらないし、
実際、米国、欧州だってライバルだ。
どうすれば強くなれるかを考えないといけないのに、あいつらが悪いから俺達がうまくいかないって
愚痴ってもねえ。
まあ、社内でも良く見かける光景だ。
仕事もしない無能、無気力、低学歴が、俺達は正しい、偉い奴らが間違ってるって身内だけで
慰めあってる。
203 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 01:28:27 ID:E3ZExG41
労働組合がどうとかより円高を何とかしないと終わるだけ。
円高にしているのは民主党政権で民主党政権を支えているのが労働組合。
自らの首を絞めてる滑稽具合。
いっつも上から目線の朝日社員みたいだなぁw
>>202
労組いらね
抜けれるもんなら抜けたいわ
入社してからストなんて一度も経験してない
積み立ていらんやろ
福利厚生でレンタルビデオやらレンタルビデオカメラやらキャンプ用品やら
いらんもんばっか買いやがって
あげくにクルマ買うまで言い出して、さすがにストップかかったが
寄生虫ども駆除したいわ
206 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 02:45:11 ID:E3ZExG41
207 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 02:49:36 ID:1Yj14Vom
>>169 米国債が積み上がって疲弊した具体的な事例なんてあったっけ?
米国債に限らず浮体化しながら
もっと買えば良いと思うけどな。
民主党の為替金融政策の評価としては
外国にバラまきした分が紐付きになるかどうかで決めるよ。
ここまで半導体の話なし
209 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 09:32:53 ID:w47tGx7I
210 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 09:34:41 ID:w47tGx7I
>>208 もう半導体(生産するの)は終わったから 後はどうやって後始末するかの問題に成ってる
212 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 17:04:19 ID:ahylbD7N
>>200 エルピ15→10位か。好調ってのはホントだったんだな
社会主義じゃないんだから特定企業の救済は経済全体のモラルを破壊するんだよな。
214 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/21(土) 23:33:36 ID:Aoa24j4r
>>200 ルネサス。。。TSMCにすら負けてんじゃん。世界3位の半導体メーカーじゃなかったのかよ。
>>214 逆にTSMCとこれぐらいの差しか無いの?
という感じだよ。
投資額はTSMCで年間1兆円レベル、ルネサスで500億円レベルだ。
さすがに500億ってことはないんでは?
あと、売り上げの差よりも利益率の差の方がやばいことになってる。
なによりこれから消えゆくルネサスが勝った負けた語ってもしようがない。
まあTSMCと離されていく一方だろう。
TSMCのビジネスモデルを真似したほうがいいんじゃないか?
219 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 16:48:37 ID:kMW4lNlJ
ファウンダリが入ってるランキングは珍しいな
ハートキャッチPIキュア
>>200 エルピーダトップ10入りとは・・・!!
>216
でも投資額と売上額からいって
利益率で格段の差があるようにも見えないわな。
減価償却の仕方とかに秘密の一端があるのかもな・・・。
224 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:25:49 ID:kMW4lNlJ
Intelは別格にしても製造能力でTSMCに対抗できるメーカはいないだろ
フロントエンド以外の所で勝負するしかない
TSMC、研究用の設備投資はすごいけど、既存fabは設備の入れ替え全然やってない気がするが・・・
ここ最近の投資も450mm用の研究設備がメインでないかい?
227 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:56:00 ID:zL81LrlY
>>226 古い設備を延々使い回して稼げるならそれで
いいじゃない。
228 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:03:25 ID:kMW4lNlJ
>>226 そんな記事あった?
>>224の記事でも、先端品の生産ライン増強って書いているじゃない。
229 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:05:11 ID:Ol92cSaI
450mmの装置なんてまだ売ってないよ。
α機ならあるぞ
232 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 17:30:21 ID:H7XL5f6L
ルネのコストはほとんど人件費だろ
233 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 17:37:15 ID:vWt4owCg
>>232 コストの人件費は事前に試算できるが歩留まりの悪さが
計画と乖離がでかすぎる。
できもしない歩留まり見積もりが問題なんじゃねぇ
234 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 22:38:18 ID:1KOSxVvF
>>231 サムスン大幅増でひとり勝ち、ハイニックス微減、エルピーダ増、マイクロン終了
って感じだな
235 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 23:30:06 ID:RTr/zuuS
売上が1兆円、従業員45000人として、一人頭の売上が2200万。
粗利30%でも、人件費の支払いで精一杯だろう。
>>235 リーマンショック前は売上げ2兆円だったからな。
238 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 06:48:01 ID:aoP8QHZP
日本市場で売るiPadやiPhoneにルネサス、エルピーダの部品を使ってなければ
販売許可を与えるのを遅らせたりして障壁作ればいいのにな。
そういう当たり前のことを行政がやってないから半導体業界が駄目になるはずだわ。
239 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 09:49:28 ID:dcEag6yn
そりゃ、完全にWTO協定違反の非関税障壁だろ。
まぁ、パチンコはそういうのあるらしいけどな。
警察の天下り団体謹製のチップが載ってないと認可されない。
240 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 10:00:10 ID:aoP8QHZP
>>239 アメリカだってアメリカに自動車工場を置かないと自動車を売らせてない。
中国だって現地企業と合弁してる会社しか商売させてない。
EUはダンピング規制や談合摘発などでブロック経済をとっている。
241 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 10:32:19 ID:aaAgPeaB
iPhoneが売られている国の大半は、部品の一つも納入してないだろ。
日本は、半導体がダメなだけで、狭ピッチコネクタやコンデンサなどは納入してるが。
馬鹿の半導体屋に、他の日本人を巻き込むなよ。
SuperHをみんなで使えばいいんだよ。
243 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 10:44:59 ID:RocT7W0R
のび太さんのエッチー><
244 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 10:50:28 ID:aoP8QHZP
今、半導体屋がなんとか耐えて損をかぶってるから他の業界が保たれてるけど
全面撤退したら設備も素材も他国から叩かれてだめになるぞ。
245 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 11:11:34 ID:o+NDakfW
設備も素材も、大半は、外国の半導体メーカー向け。
国内メーカーは、どっちかというと、小口の癖に単価が安く、理不尽な文句を付けてくる嫌な客。
国内で予算が不足してるんだから、日銀が円を刷って供給しろよ
247 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 11:39:23 ID:aoP8QHZP
>>245 まあ国内メーカはもう投資しないだろうしね。
248 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 11:44:09 ID:woW1ENmD
20年前に売った設備のメンテを要求する客と、最新設備を山ほど買ってくれる客じゃ、後者に目が向くのは当たり前だ。
249 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 12:51:51 ID:zXG5wkks
>>240 スズキはアメリカでおもいっきし日本製の車売ってるが・・・。
トヨタやホンダなども、日本生産車も売ってます。
ただ、アメリカはアンチダンピング課税などが厳しいのは確か。
まったく基準を明確にせず、取り締まりたいものを自由に取り締まってるw
北米現地生産するのは、それを回避するためでもあります。
同じようにして15年ほど前に日本の半導体メーカーも欧米に前工程工場を進出したね。
ほとんどがずっと赤字で全部撤退しただけ。
もう競争力なんてないんだよ。一部を除いてね。
251 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/25(水) 13:07:34 ID:gE2Ka4Wn
>>241 iPhoneにエルピーダのメモリのってるはず
アカシヤなんてパテントトロール相手に直接自社特許売るってルネサス最低だな。せめてオークションか流通業者
の先は関知しない風な建前くらいとれよ。
253 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:18:45 ID:msuOk+6g
アカシヤって、ルネとかから特許を買って、それをネタに他社を訴えまくって稼ぐの?
その稼ぎの上前を前払いで貰う感じだな
特許の使い方としては間違ってもいない
ニコンは東芝と一心同体じゃなかったけ?大丈夫か東芝?
>>256 現状としてはEUV露光装置の目処がついたと思ったら
マスクを作る技術の開発を忘れてたでござる、みたいな感じ。
EUVの実用化自体が15年以降になりそう。
258 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 00:04:44 ID:3v5D8HYW
そんなことよりルネの100日プランの話でも聞かせてよ
10月くらいから具体的な人員整理がはじまるみたいだな
>>257 マスク作っても欠陥があるかどうか検査出来ないんだっけか?
レチクルしょっちゅう駄目になるよ
262 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 23:55:54 ID:z9Ex9bX6
転職したいです。
サムスン、グローバルファウンドリ、TSMC、IBMなどの海外企業に転職したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
給料はどれくらいなのでしょうか?
でも英語不安だな。。
w
IBMの半導体製造工場はこの10年で本社以外ほとんどなくなったねえw
英語はTOEIC900点くらいあればいいんじゃねw
IEDMとかVLで筆頭論文書くのが近道では?
>>262 トヨタ、デンソー、アイシン。プロセス開発〜製造まで一通りやってる。分野は何?
TSMCは毎回4000人単位でエンジニア募集してるし、中国語か英語が(問題なく)できれば可能性はあるのでは?
トヨタ系も募集してるみたいだし。久しぶりに景気のいい今がチャンスでは?
手に職のある人はうらやましい・・
>>262 もうすぐルネサスの人員削減が始まるから、動くなら急いだ方が良いよ
目標4000(とりあえず早期退職募集は1200)らしいけど
269 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:39:46 ID:VcZPId0a
世界中からヘッドハンティングが来るレベルなのでは
内容次第だな。最近はレベルも落ちてる
というかちゃんと物作る所が減ってきてるからな
ルネもどうせライン工から切っていくだろうけど、そんなのTSMCが雇うかな?
どっちにしろ海外じゃ毎年全体の1割くらい切って補充するみたいな感じで安定しないけど
273 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:24:23 ID:VcZPId0a
TSMCの給料はいくらなのかな?
馬鹿管が「日本国内投資促進プログラム」を立ち上げるんだとw
円高をこれだけ放置しているくせに。
円高を是正すればいいだけだろ!
>>272 ライン工なんか採るわけないだろ、オペレータほぼ皆無のフルオートなのにw
276 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:42:22 ID:kdmtp3+L
どのみち海外で働くにはPH.Dは必須。
日本の電機メーカから海外に移れるのはごくわずか。
>>269 すごいこととかじゃなくて雇う側からしたらわかりやすい情報
語学、技術、組織での格がないと筆頭で国際学会発表なんてできない。
278 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:40:34 ID:VcZPId0a
>>277 なるほど。
それでインテルとかにスカウトされた人はいるのかな?
279 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:03:24 ID:kdmtp3+L
インテルに行きたいです。
>>279 インテル行って何するのよ CPUの設計でもやるの?
日本メーカーからインテル、モトローラ、インフィニオンなどに行った人を知ってるけど
みんなアメリカ人やイギリス人やドイツ人w
何が一番かはしらねぇけど、フッ酸はコワいよな。
ここらで一杯フッ酸が怖い
ISSCCの締め切り近いね
287 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 20:11:40 ID:Jw0kwx8I
プロセス
デバイス
回路設計
どの職種が転職しやすいの?
プロセスだろ
289 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 20:39:31 ID:Jw0kwx8I
ほう。そんなもん?
290 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 20:45:02 ID:Ih6HNrhq
回路じゃねえかな。
プロセスなんか一番転職しにくそうだが。
そもそも日本で作らなくなってきてるんだから、
プロセスエンジニアのニーズが落ちるのは自明だと思う。
現場の一線でやってるエンジニアはそれでもまだ金に
直結してるから問題ないと思うが。
個人的にはどっかの会社の開発センターとか研究所にいて、
応物で発表してるような連中が、一番需要ない感じだ。
そういう人たちはある意味、企画・広報みたいな感じだからね
外とのコネもそれなりにあるし転職しやすいと言えばしやすい
プロデバ、特にプロセスは今後厳しくなる
自社で物を作らないんだから当然だよな
292 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 21:21:18 ID:Jw0kwx8I
つまりプロセスデバイスで転職ってのは
よっぽど優秀な人が台湾に行くくらいって感じなのかな
293 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:02:26 ID:DZb/EK7p
>>292 そうなの?インテルとかにはいけないの?
日本が、台湾韓国より先端CMOSの世代でリードしていた時は日本人は価値があったけど、
今は逆転されて、かつ、欧米の大学や会社に修行に出てた台湾韓国人の中堅がどんどん戻って来てるから、
入社試験の競争率はパネェじゃね。
それよりLEDとか太陽電池とかに鞍替えが好機だと思う。
たぶん、ラストチャンス
295 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:11:23 ID:IhL/x4Im
太陽光パネルって半導体以上にいまいちになっていきそうじゃね?
296 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:11:29 ID:Ih6HNrhq
>>293 無理じゃないかな。
日本のプロセス技術が世界を上回ってるわけじゃないから。
英語もできないだろうし、よほど特殊な技術が無い限り、
技術だけを売りでインテルとかに就職はできないだろう。
逆にいうと、語学さえ出来ればなんとかなるわけだ。
プロセスエンジニアは語学はやっとけということだ。
回路勉強した方が早そうw
298 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:21:47 ID:Ih6HNrhq
>>297 あーそっちのがいいかもなww
まだ若いなら、もうちょっと明るい業界に転職するとかな。
半導体も世界で見ると、今後もどんどん伸びる成長業界なんだが、
日本はだめ。日本は技術力も経営力もないから仕方ない。
最近転職情報チェックしてるけど、なんか案件減ってるね。
トータルの求人が明らかに減少してるっぽい。
技術営業とかにチャレンジするしかないような希ガス。
300 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:27:03 ID:IhL/x4Im
>>298 技術力は"無い"ってほどでもないんじゃね?
東芝とかエルピーダとかがんばってんじゃん
ロジックの方は知らんけど。
>>299 技術営業って外から新たにとるの?
301 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:45:35 ID:DZb/EK7p
>>296 サムスン、IBM、TSMCはどうかな?
302 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:51:08 ID:r1Qj67l7
>>300 メモリプロセスは、何とか海外に付いては行けてるが、メーカーがかなり絞られてるから、転職先はないかと。
ロジックプロセスは、かなり前に追い抜かれてるから、もう、国内は浦島太郎だよ。
303 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:54:38 ID:IhL/x4Im
ルネサスがこの先生きのこるには…
304 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:57:12 ID:Ih6HNrhq
>>302 同意。
昔俺が入社したころはロジックがどうとか、システムチップが
なんだとか、高付加価値がどうだとか、言ってたが要するに
寝言だった。
現在の状況を見るに、結局日本はメモリが得意、というか
メモリしかまともにに作れない、ということだ。
>>302 組み込みは総じて遅い感じなので、勝ててないのは事実でも浦島のようには思えないんだが。
306 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 23:59:25 ID:UZDXn3oI
システムメモリ事業部とか、訳の分からん名前の事業部があったなぁ。
307 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 00:04:41 ID:IhL/x4Im
システムメモリ事業部…
ソフトウェア系の部署?
308 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 00:15:17 ID:nJvMMnEP
メモリアル事業部
309 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 00:15:21 ID:MXa0bC3n
メモリコントローラみたいなイメージじゃ?
310 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 00:16:31 ID:AHV4ab8A
DRAMをエルピに切り離した後の日立側のメモリの事業部がそんな名前だった。
311 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 00:33:41 ID:7E5MRwLY
>>310 それはマイクロデバイス事業部では?
いつ無くなるかとしばしば話題になるようなw
312 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 00:42:21 ID:PFRxpaSk
313 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 00:43:52 ID:7E5MRwLY
>>301 だからIBMがどれだけ撤退してるのか知ってるのかと。。
315 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 02:40:14 ID:R/43rx1w
もうハードディスク作るの全メーカーやめりゃいいだろ
>>300 台湾が強いのはプロセスというよりインテグでは。
日本がプロセスで上だったとしてもそもそもの企業数が
世界的にも少ないから転職しやすいとかはないな。
>>304 NECエレやルネサスは下手に固定客がいたせいで必死さが足りなかったんだろうな。
今年の統合でも売上ランクは落ちるだろうけど、そこで必死になれなきゃ終わりだ。
UMCとかSMICとかはどうなんでしょうかね。
318 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 11:37:16 ID:agny/xHq
319 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 11:37:44 ID:gtLQ531d
この世界、世間からはハイテクと思われてるけど、ちょっと特殊なだけで、ある程度訓練すれば誰でも出来る仕事なんだろう。
320 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 11:43:41 ID:etfsXSkT
世の中の仕事の99%は、ある程度訓練すれば誰でもできるんじゃないか?
321 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 15:08:40 ID:6cTnoTpC
>>319 ハイテクとかローテクってのは難しいとか簡単とかそういうことではないのでは
熟練工員とか居る分野じゃないから簡単に比較劣位になっちゃう
323 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 17:15:35 ID:uGFcEpFF
熟練工員に依存した製造業は少ないし、時間さえかければ、中国人だって熟練する。
324 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:00:11 ID:xON3VOUm
325 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:08:05 ID:7E5MRwLY
スパンションとの連携でフラッシュやるみたいだから
そこらへんで人員が必要なのかな
326 :
名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 21:13:14 ID:7E5MRwLY
あ、TSVの方か
ごめんw
リンク先見たら両方でした
328 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 21:14:57 ID:9c292fKL
東芝かエルピーダが日本のファウンドリー機能を担えばいいんじゃない?
ルネサスは完全ファブレス化で
329 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 21:25:39 ID:zdAo1J+Q
ファブレスで行くには、ルネサスの従業員数は一桁多いよ。
330 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 21:29:09 ID:9c292fKL
工場と従業員セットで東芝かエルピーダに売却は駄目かね
331 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 21:33:06 ID:kU45AgAX
売上倍くらいしかないのに、従業員も工場も10倍ある。
こんなの引き受けたら、どう見ても会社傾くよ。
全力でお断りだろ
332 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 21:52:42 ID:9c292fKL
売り上げ倍程度なのにそんなに大量なのか…
無茶苦茶言ってるなw
334 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 22:15:59 ID:EjVx6U+U
ルネサス、弱ったところをエルピーダが買い叩くとみた
メモリメーカーがマイコンメーカー買ってどうすんのよw
>>334 ルネサスなんかいらないだろ。
個人を引き抜くことがあっても会社はいらない。
ルネサスの今度の人員削減、早期退職者には給与の40ヶ月分が支払われるってさ
親会社3社から手切れ金貰ってるだけあって気前良いな
339 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:25:23 ID:BkVKdI2y
>>336 これからの半導体デバイスはロジックとメモリの両方出来ないと
って感じで進んでいきそうじゃね?
340 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:27:09 ID:Pnq2LKtv
周回遅れのルネのロジックプロセスには興味ないだろ?
341 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:33:30 ID:BkVKdI2y
うーむ…
エルピーダはUMCと組んだんだっけ
342 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:45:04 ID:MiGbqMSk
>>340 だよな
だからといって倒死場もロジックをもてあましてんじゃなねぇ
東芝はロジック切りたがってるね
344 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 23:47:51 ID:BkVKdI2y
確かに東芝はもうロジックに新卒募集してないな
ディスクリートも確か募集してない
メモリだけ
エルピーダの子会社のテラプローブっていいの?
346 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 08:55:58 ID:3bI45kBL
エルピーダ以外からの仕事も結構やってるの?
やってるっぽいよ
エルピーダとか受かりそうにないからもしいい企業なら
来年受けようかと思ってるんだが
若い人が多めで和気あいあいとした職場っぽいことは
Webから伝わってきたw
2chにスレがあったみたいだけど落ちちゃってるね
ありがとう、スレがあったのか
半導体業界のこと調べてると日本の半導体自体が危ないって言われてるけど
この会社はつぶれたりしないかな
半導体どころか、家電業界もあぶないとか言われてるから
もうそういうの気にしだしたら、どこに行ったらいいかわからなくなるご時世ですな
351 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 16:37:32 ID:Jaz2L8y/
半導体という技術自体が、シュリンクの限界に近づきつつあるからなぁ。
このあと、どういった会社が生き残るのかは、かなり予測しにくいかと。
潰れるのが嫌なら、もうちょっと安定した業界を選んだ方がいい。
353 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 16:39:05 ID:O6ihmiMq
公務員か、民間なら安定好待遇のインフラ系だな。
公務員は法律が改正されて首切り可能になるんじゃないかと思ってる
それほど遠くない将来
そうかあ
電気自動車ができたら自動車業界も危なさそうだし確かに
気にしてても仕方ないか
わかりました、参考になりました、ありがとう
>>355 実は自分は来年から半導体業界で働く予定の学生です。
自分が知ってるなかで安定した民間企業といえば電力会社とかか
でも競争率高そうだなあ
あー、電力は最強だな
>>356 そうなんだ
自分は半導体の研究室にいるので半導体企業を受けようかと考えてたんですが
調べてみたらかなり不安なことが書いてあったので悩んでたとこです
まあそう簡単に会社がつぶれるなんてことはないと思うけど
>>359 逆に自分は半導体とは無縁なことを専攻してますw
>>361 今もそうだけど、これからももっと色んなものに半導体デバイスが
使われるようになると思うけど、
そういう、世の中を影から支える部品に携わりたかったから…かな
別に半導体以外にもそういう電子部品はあるけど、半導体が一番最先端の
技術が必要とされていてるような気がしたから。
>>362 なるほど
やっぱり就職するまでにいろんな業界のこと調べるんだ
ん〜悩む〜w
一番興味があるのは間違いなく半導体なんだけどね
>>363 半導体業界でも、
半導体デバイスそのもの、半導体製造装置、半導体材料とかあるし、
そういうふうに目を向けていくと、半導体以外の業界にも興味が出てきたりするね
365 :
名刺は切らしておりまして :2010/09/02(木) 17:18:50 ID:83SNcBGQ
ICって そろそろテーブルファブになるんでないっけ? 10年前の予想だと
エルピーダ、大人にやられたいほうだい
368 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 17:45:02 ID:3bI45kBL
わっしょい!わっしょい!
370 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 19:32:57 ID:N5lacILq
凄いか凄くないかどうかもわからないw
だけどエルピーダ頑張れ!!
日本の半導体頑張れ!!
エルピーダ頑張ってくれ。
三星に技術盗まれるなよ。
三星の社風だけはどうしても好きになれん。
>>349 半導体はまだまだ伸びるよ。世界では。
日本で作るという意味では終了するかもしれないな。
ただ、世界にでるような力があれば公務員やインフラよりも遥かに
食いはぐれがないと思う。一方公務員、インフラは日本が終了と
同時に終了する。
C/Pの極めて悪い日本人の公務員やインフラ企業の従業員を
好き好んで採用する外国企業はまず地球に存在しないので。
実際夕張やギリシャの公務員は終了してるし。
要するに英語やっとけということだな。
375 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 02:42:00 ID:+qgIuJtB
>>373 量産時の生産コストが問題だな おまけにコントローラも最悪すぎるし
歩留まり悪すぎで1000倍↑じゃ誰も見向きもしない。これ何に使えるの???
376 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 03:24:27 ID:UQ4eoeAi
メモリは博打だから1〜2年後エルピーダがどうなってるか予想もつかん
たぶん日本で作るという意味では半導体はほとんど終了すると思う。
欧州では地元で作るのはここ10年で開発以外ほぼ終了した。
同じエンジニアが2社3社と会社がつぶれて(工場閉鎖)転職転居国も変わるのを何度も何度も見ている。
アメリカも一部開発を除き自社で作るのは終了しつつある。
今は日本でも新規(新卒)採用を抑えに抑えているし将来余剰人員となって退職させられる可能性は少ないと思う。
何の業界でもそうだが一生エンジニアとして仕事できる可能性は少ない。
将来管理業務や購買その他なんでもやらなければならない能力が必要。
英語は日本で勉強している人にはただただ頭が下がる。
個人的にエンジニアより医者になっていた方が良かったと思う。
>まあそう簡単に会社がつぶれるなんてことはないと思うけど
この業界ではそれは言えないよ。
気付いたら事業部ごと切り離されて子会社化され
気付いたら別の会社と合併or事業譲渡され
気付いたらリストラ候補の最前線にいたりする不思議な業界
381 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 10:18:40 ID:htP7n4ri
>>380 売れてねーのに高額賠償金・・・・
JKが所属する民族って・・・
383 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 16:44:35 ID:2IzczIrP
少なくとも、安定を求めて行く業界ではないだろうな。
昔から、業績はジェットコースターだったが、最近は、たまに脱線したりもする。
5年ぐらいはシステムLSIがえらい持ち上げられてたのにどうしてこうなった
半導体業界よりは装置業界の方が安定してる。
日本の顧客がヘタってもその分海外で稼げばいいから。
…というよりウチの場合文句ばかり多くて金払いの悪い日本の顧客に愛想を尽かして、
売上げが海外にシフトしてる状況を歓迎すらしてる。円高はきついけどそれでも
国内より海外に売った方が儲けが出るってのはどうかと思う。
386 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 19:34:13 ID:4ReIqtXe
>>384 日本のシステムLSIは、ITと同じ多重下請け構造に陥ってしまったので、どこにも技術が蓄積されてない。
さらに、システムLSIを起こすコストが微細化で上がってしまって、システムLSIという商品自体、客が減ってしまった。
>>382 >>380って冷静になって見るとあっちこちから余されて一緒になったって感じだな
最終的にどうなるかは・・・アボーンしてどっかに格安で買い叩かれるか
運よく残っても事業縮小しか見えてこない
まあお勧め出来ない業界だとは思う
わかりました
なんか不安な要因しか見えてこないんで半導体企業は省く感じ
で就活してみます
389 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:44:47 ID:JAEFPtuD
>>388 むしろ今こそ半導体だと思うけどね。
日本ではリストラも淘汰も合併もだいぶ進み、
おまけに新卒採用もほとんどないから。同世代が少なく、
今後のリストラに遭う危険性は少ない。
鉄鋼斜陽の時代と言われて、合併が繰り返されたときもあったが
会社が少なくなった今では割と安定している。
斜陽の時代に入った人達は、今は高給なんじゃないか?
逆に日本の半導体が全盛期にのとき入った人達が今では
余剰人員としてリストラの最前線にある。
俺が逆張り思想だからかもしれないがな。
>>378 歯医者が今どうなってるかを思うと、医者も危ないと思う。
人気があるときにその業界に入るのは辞めといたほうが
いいと俺は思ってる。
>>389 なるほど、いろんな意見があるんでちょっと頭が混乱してきましたw
半導体のテスト専門のメーカーを中心にもう一度調べてみようかな
テスト専門だとまだライバル企業が少なくて生き残っていける気がする・・・
391 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 22:44:52 ID:26h6KKdQ
半導体業界の2011年卒の採用はめちゃくちゃ絞ったみたいだな。
厳選に厳選を重ねた採用。
今後、新興国の購買力拡大は間違いない。当然、電子機器の市場もバラ色だ。
なのに、なんでそんな後向きなマインドの奴ばかりなの?
ちょっと、おかしくね?
技術的に先行してるかどうか微妙になってきてるのに経営で確実に大敗してるから
395 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 00:03:15 ID:kIWxU0qn
>>391 10卒見る限り、厳選に厳選を重ねたようにはぜんぜん見えないのだがw
人事はどこに目を付けてんだよ…
>>395 11卒でスレタイのとこから内定もらったけど俺を採用したんだから厳選じゃないなw
397 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 04:11:05 ID:B4mCcGbK
今は半導体業界は将来が暗いから優秀な奴は来ない。
398 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 04:20:43 ID:UHX0Re05
>>397 同世代の競争相手がいないから、むしろ望ましいと考えられる。
率直に言って、その産業に入る学生の成績が優秀かどうかと、
その産業の将来性は関係ないと思う。
繊維産業が花形だったころは東大生が繊維産業にたくさん
行ったが、衰退を止めることは不可能だった。
日本の半導体産業が世界一だったころには、電機各社に
優秀な学生が入社したが、結局のところ今のようなことに
なっている。
入社する学生の成績や能力と、産業の将来は無関係。
装置メーカー行くなら、腹据えてな。
心と体と両方丈夫じゃないとキツイぞ
カネにはなるけど。
400 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 05:48:59 ID:J9ag22nh
あまりに競争率が激しすぎると、優秀な人間を逆に採用できなくなる
なんでかというと、縁故採用を優先確保して、その文一般採用が絞られるから。
そして10年後縁故採用者の使えなさぶりと一般採用組みの層の薄さから、中途採用や引抜をする羽目になる
401 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 09:35:44 ID:HoyGYv3w
>>398 しかし、バカな学生を採ったら衰退が止まるかというとそういうもんでもないだろ。
鉄鋼なんか、鉄冷えと言われてた時代も、一定水準は確保してた。
402 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 09:37:20 ID:Q+q8WVxm
電機は、ピーク時に採用した優秀な学生を使いつぶしたから衰退してんだよ。
重厚長大型の産業は、東大なら東大なりに働かせるけど、電機は学歴無視して同じ待遇だからな。
403 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 10:02:16 ID:UHX0Re05
>>401 だから学生の能力と産業の盛衰は何の関係もないということ。
仮に世界一優秀な学生が繊維産業に就職したとしても、
衰退は止められない。じゃあ世界一ダメな学生が繊維産業に
行ってたらどうかと言っても、もちろん衰退は止まらない。
誰が行って何をどうしようとも衰退するものは衰退する。
その産業の衰退するかどうかは、ほとんどが為替のような
外部要因に支配される。その産業の努力だけで
どうにかなるようなもんじゃないってことだな。
日本の半導体でいえば、なぜかつて世界一になったかというと。
1 為替が安いので有利
2 新興国が立ち上がってない。
など、日本がひとり勝ち出来る条件だっらからということに
過ぎないと思っている。特に2が大きい。
別に日本の半導体技術者や研究者が優秀だったからではなく
単に有利な条件だったから当然のように勝ったというだけ。
404 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 10:08:27 ID:cY1zZJwB
当時、中国や韓国台湾なんて、今で言うアフリカ並の未開国。
西欧以外で、まともなビジネス環境があるのは日本だけ。
日本が勝つのは必然と言っても良い状況だった。
有能な人材を投入すれば勝てるってのは幻想で、有能な人材なんてどこにでもいる。
「能力があって希望すれば大学に行ける」程度の経済力がある国なら、人口の多い途上国ほど有能な人材は確保しやすい。
前から疑問なのですが NECELってどうして毎年毎年赤字なのでしょうか?
多分ルネサスになっても赤字になると思うのですが
うましかなのでしょうか?
フリスケの東北セミコンって結局閉鎖?
407 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 10:40:30 ID:kaQmH947
工場フル稼働で赤字ってのが凄いよな
それじゃ、いつ黒字になるんだよw
どういう価格で受注してんだ?
キマンダとか最後の方、赤字が売り上げ以上にあったからな
設備投資が重い
>>403 >2 新興国が立ち上がってない。
世の中にはこれを忘れて(気がつかないで)いる人が多いな。
この業界では韓国台湾マレーシア(シンガポールはもう斜陽だと思う)。
家電業界も自動車業界も日本しか知らないとまだ日本がNo1だと思っている人が多い。
派遣問題や不景気はすべて自民党のせいだと言っていた井の中のマスゴミのように。
今後は装置も素材も韓国や台湾に追い上げられて苦しくなってくると思うよ。
410 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 10:51:56 ID:m9/WJBzy
>>406 閉鎖決定
結局アナログ最強だな
オンセミ、ADI、テキサス、NI、etcetc...
そこそこニッチにやるのがいいのよ。
411 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 11:00:01 ID:gtnIr4cF
学生諸君、半導体業界だけはやめとけ。。。
負け戦に参戦するようなもの、エンジニアとして職をまっとうすることはまずないでしょう。
入社した瞬間から、リストラ候補として、おびえながら働くことになるでしょう。
所詮、部品屋さんです。人生勝ち馬に乗ることが、重要です。
オレも半導体業界がオススメできないが、
これもある程度衰退すれば、逆にニッチな世界で稼げそうな気がする。
いずれにせよ、新卒学生にはオススメできないが。
新卒学生に選択の余地があればいいけど
414 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 11:09:41 ID:+Cqk/kbo
そう遠くない将来、チップ製造はプリンタのようなコンパクトな装置で
できるようになるだろうな。有機トランジスタがその可能性を示唆してる。
そんなことは20年前から言われてるがいまだに実現してない。
>>398 日本の半導体がトップの時代に入ってきた優秀な学生が
重要な経営判断を任される前に
古い世代がぐだぐだにしてしまったということかもしれん
>>412 産業ニーズはもちろんなくならないけど、既存企業は規模縮小と大量発生するレガシーコストの板挟みで競争力が削がれて、結局はその辺が問題ない若い会社にとってかわられるだけなんじゃないかと。
鉄鋼と違うのはプレーヤーがとても多いこと。更に新たに出てくる企業もまだまだあることかと。
418 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 14:02:06 ID:SNbMWLxM
当時、高学歴で、はっきり言えば東大で博士を取って半導体業界に飛び込んだ人は、
ビジネスの現場と言うよりは、少し外れた研究所とかに配属された人が多い。
それで、今は、結構な確率で、大学の先生になってたりする。
419 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 14:04:57 ID:bpA6NYQr
鉄鋼のことは良くわからないが、競争力のある高炉を一つ作るのにどれくらい金掛かるんだ?
直感的には、半導体よりずっと金掛かりそうな印象だが。
半導体は、装置も高価だし、クリーンルームも金は掛かるのは確かだが、兆円の単位は行かないし、
半分だけ装置入れて稼働とか、設備投資にある程度の柔軟性がある。
だから、新興国でも、鉄鋼に比べれば、手軽にチャレンジしやすいんでないかね?
420 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 17:11:48 ID:fi4Uv5zX
>>419 ここはコストの内訳を知ってて語ってる人間がいないな。
まあ、何にしても装置産業なんで社屋と装置とウエハーを
どれだけ効率的に回せるかが全てだろ。
為替問題と人件費にすべてを押し付けてどこでやっても
変わらない、日本が勝ってたのは環境が良かったからだけとか言ってるのもいるが
だとしたら未だに製造装置を日本製に頼ってる国はもはやいないはずだと思うんだが・・・・
まあ韓国のウォンのレートは異常だということも理解してもらわないとな。
1990年当時の円ウォンレートも知らないやつに何を語っても仕方ないが・・・・
ひとつだけ忠告しておこうか、為替問題は経済問題ではなくて政治問題。
政府が弱いとその時々で不利な方向へと振れてしまう。
いまは全世界が通貨安を歓迎する時代だ。円高は政府の弱さの象徴だ。
421 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 17:21:06 ID:cXYJsC6e
原価のほとんどが装置代で、装置のほとんどが日本製に頼ってるなら、円高ウォン安は、競争力に何の影響も与えないよw
422 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 17:24:36 ID:AXEcp2id
>420
氏は機械のコストは詳しいようです。
試しに、社会保険労務士の勉強をしてみると人件費の重要性も、一時期、東北や新潟に工場進出がさかんだった理由もわかると思う。
親戚の電子部品工場の経営者から、東北へのに進出ラッシュがあった理由を聞いたことあります。
423 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 17:29:54 ID:EHm6bW+K
・部品を買ってきて組み立てる電機メーカー
・部品を作る部品メーカー
・製造装置を作る製造装置メーカー
・原材料を作る原材料メーカー
という順番で、最終消費者に近い下流から徐々に海外に引きはがされてるだけ。
今年エルピーダに内定したんだけどこのスレ見てたらうつになってきた・・・
転職考えた方がいいのかな
425 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 17:33:20 ID:tP7/Mf9c
>>424 日本メーカー悲観論は、日本メーカーに優秀な人材を行かせないための朝鮮人の策略。
お前みたいに優秀な大学生こそ、どんどん日本メーカーに行くべき。
426 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 17:34:23 ID:fi4Uv5zX
>>422 純粋に半導体のみのメーカーの製造原価確認してご覧。
労務費は全製造コストの3〜4%程度しかないから。
工場の効率化(円高進行に伴う対応)にともない労務費は大きな問題ではなくなっている。
回路設計など人件費が資産に計上される可能性のあるところなら
海外の方が高い日本人を高く雇ってるから不利にすらなりえる。
東北や新潟に工場が言ったのは地代と水の問題だったと記憶しているが・・・
勿論当時より自動化が推進されているので当時は人件費の問題が
現在よりも重要だったこともあると記憶している。
>>424 今から就活再開してもエルピーダ以上のとこにいけるかしら
あ、転職か
>>426 つまりサムスンが上手く経営していて
日本は下手ってところか
>>427 転職でも無理でしょうね
まあ最悪潰れなければいいんですけど
431 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 17:54:59 ID:fi4Uv5zX
>>429 サムスンは半導体のみの会社ではないため、純粋に半導体のみの原価を知るすべは
会社に潜り込むしかない。単純に日本の半導体メーカーと比べられない。
ある人は信頼性を我慢できる限界まで落とすことにより歩留まり効率を上げ(要するに
検査基準を引き下げて日本なら不良品と判定するものも売っていた)てコスト競争力
を上げてきて、メーカーもそれでよしとしてきたから日本が負けたと言っている人もいたな。
テレビや音楽プレーヤーや携帯などの組立工程にはもっと人件費がかかるからその部分で
為替の問題はすごく深刻になる。
サブプライムローン問題それに続くリーマンショックの時に日本が1億ドル以上拠出して
韓国の通貨安定に貸してやったはずだがそれがどのように使われたのか?
ウォンの通貨安政策に寄与しているのでは?と疑っているのは俺だけではないはず。
432 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 18:44:16 ID:fi4Uv5zX
>>421 まあ、冗談だろうから一応。
韓国の工場で帳簿上はウォン建てで資産計上されている。
よってそれ以降はウォンは安いほうが有利。
433 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 19:14:48 ID:H+hSI4a0
製造装置を輸入するときはウォン高で、製品を売るときはウィン安になれば、為替差益は出る。
でも、それは、長期的に見れば、平均化されて利益にも損失にもならない。
434 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 19:28:00 ID:zbxtuzKU
ある期間に一斉に設備投資して、ある期間に一斉に製品を売るならともかく、
実際は、常に、設備投資と製品販売をしてるわけだから、為替変動の影響は受けないだろ。
サムスンのファウンドリー事業が気になる。
このビジネスで儲けられたら日本勢完敗になる。
>>435 はあ? もう既にTSMCに完敗ですがなにか?
意外に知られていないがSamsungのオースチン工場は受注生産品で十分潤ってるぞ
既にファウンドリでも水をあけられつつある。
438 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:29:49 ID:ChEh5v0v
やっぱり、初代ルネサス発足時に、ちゃんと全部統合してないとダメだったんじゃないの?
普通、5年にいっぺん統合するしないって大騒動を起こす会社に発注するか?
439 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:36:57 ID:2Pv82Pri
このスレは国内でくっつけようとするが、
当の企業はライバル国内とくっつくなら死んだ方がましと思ってるから話が合わない。
この手の国営企業が成功した例ってのは寡聞にして聞かない
経営モラルがなくて腐って赤字出して潰れるのがお決まり。
一定の効果・社会的役割に貢献したとか言って終わり。
サムスンのようにオーナー財閥企業かな。
土光みたいなカリスマ的な経営者でも現れない限りは無理
傍から見たらエルピーダの経営陣は美味いことやりやがったなとしか見られない。
それこそ経営陣が年収600万円で働きますくらいのことやれよ。
サムスンのように経営陣は数億円ぐらいもらわないといい仕事はできない。
今更カリスマ経営者が来ても遅いよ。
経営陣に給料を出す価値があるか疑問だし。
半導体業界の外は広いよ。若くて元気のある人は飛び出した方がいいよ。
赤字だろうと無配だろうと経営陣は億単位の報酬貰ってるけど
来期はいい仕事してくれるの?
ルネサスのあほ経営陣はエルピーダを見習え
エルピーダの坂本さん、うちの会社でCEOやってくれ〜。
448 :
大口客:2010/09/06(月) 21:22:46 ID:sZyyYH3j
>>447 ダメ。うちのASIC受けてくれなくなる。
エルピーダなんて一回つぶれたようなもんだからなぁ
Samsungが開発・設備投資2.2兆円 半導体に重点 (19:59)
やべー、早く日本・台湾+α vs. 韓国の構図を完成させないと、全滅するぞ。
451 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:16:27 ID:EfgNSswj
>>450 30%程ウォン高にしてやればあっという間に潰れるのに。。。
結局あんまり言うこと聞いてくれなかったんだろ台湾
ん?
少しずつキムチ臭が漂ってきたかwww
台風で大変だったみたいだなぁ インフラの脆弱性を晒したな
ルネサス批判したら朝鮮人扱いかよ
>>446,447
つうかエルピーダ現状は大丈夫なのかな?
DRAM価格が暴落気味になってるが・・・・・・。
456 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:30:37 ID:EfgNSswj
>>455 スポットはね。
大口向けDDR3はまだ2.5ドル位を保ってる。
むしろその程度が続くなら微細化で粗利益率50%を保てる。
40nmで原価はおそらく1.5$/個程度を下回るんじゃないか?
457 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:32:46 ID:EfgNSswj
>>456 単価2.5$で原価率50%は将来的な話ね。
459 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:47:28 ID:+L6i0Dgr
ルネサスは、人間も工場も製品品種も、ほぼ合併前の3社分で、売上は、1社分だろ?
やっぱり、外部の人間を入れて、大鉈ふるうしかないよ。
サムソンと手打ちしてフラッシュは撤退しよう
461 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:51:33 ID:EfgNSswj
>>460 え?
サムスンが未だに成功していない技術を先に成功させたのに
なんで手打ちする必要性があるんですか?
隣の欠陥遺伝子民族に技術渡すなよ
463 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:56:07 ID:71hTlRo7
ルネサスは、とっくの昔にフラッシュ撤退済みだよ。
05年じゃないかな?
もう国産でも無いしどうでも良い。税金入れるな
エルピーダと東芝のメモリは消耗戦かもはしれないけどまだ期待はされてるね。
ルネサスなんて誰からも期待されない。
アメリカの日韓を競わせ買い叩く戦略に乗るな
467 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:58:12 ID:EfgNSswj
>>465 ルネサスはシステムLSIだろ。
多品種少量生産で利益が出にくい。
468 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:59:30 ID:EfgNSswj
>>466 エルビータと提携してるスパンションはアメリカ企業ですが・・・
>>467 「これからはメモリよりシステムLSIの時代!」って書いてる
手元の5年ぐらい前の本がむなしいわ。
システムLSIは生鮮食品だの高付加価値だの。
利益さえ得られば資本主義では問題ない
お前らだって給料貰ってるから書き込みバイトやってるじゃん
パテントトロールマジ勘弁
訴訟に社名残るのかなあ
474 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:14:07 ID:HiQMx0+7
475 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:16:25 ID:11RJw2kp
476 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:16:41 ID:HiQMx0+7
自演か
2ちゃんも飽きたな
478 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:19:36 ID:PYTxLByp
適当に書いた特許を、会社がパテントトロールに転売して、ややこしい訴訟になったら、どうなるんだろ?
裁判所とかに呼び出されたらやだな…
480 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 01:04:21 ID:ZPBM0GIV
>>475 そういや、スパンションの会津工場はTIになったな・・・
よく日本に投資したもんだ。
>>480 破格の100か200億だったはず。300mmウェハラインとかあるのにね。
>>470 実際システムLSIはメモリよりはるかに安定した収益源になるはずなんだけどね。
それを活かした経営をできてないのがルネサスだけど。
483 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 07:47:45 ID:GUD/WlI7
エルピーダは日本ではかなり頑張っている方だろ
485 :
AKB48:2010/09/07(火) 08:02:37 ID:GUD/WlI7
これは今じゃなくて昔の話。
ちゃんと全部読めよ。
メモリは博打だから東芝はともかくエルピーダは行く時は一気に行っちゃうと思う
487 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:56:01 ID:jXNsgUGd
>>482 >実際システムLSIはメモリよりはるかに安定した収益源になるはずなんだけどね。
安定した赤字じゃん
488 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:31:10 ID:PLiL2Wgj
>>486 そんなこと言わずに出来るだけ応援しようよ
489 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:26:05 ID:GUD/WlI7
東芝もエルピーダも生き残るでしょう。
生き残るというより、生かされるというのが正確かもしれないが。
サムスンの独占を嫌ってね。
490 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:47:52 ID:GUD/WlI7
日本のメーカーは欧米や韓国、台湾のメーカーにくらべて
歩留まりや微細加工技術は高くても、製造工程数に無駄が多く最適化されてなくて
コスト競争力が劣るという問題がある。
491 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:53:20 ID:FHmNws6G
これ以上の税金救済はする必要なし
今回の国有化企業が失敗したらそのまま潰せ
>491
なぜ?
493 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:05:38 ID:FHmNws6G
>>492 逆になぜ、この企業だけが何度も何度も国が救済するのか?
494 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:07:08 ID:FHmNws6G
腐った3セクと同じで税金に群がって食い扶持を維持する連中で腐りきってやがる。
>>489 サムソンに独占させる。日本企業にバカ高いライセンス料が手に入るからな
アメリカが独禁法で訴えて来たらIntelとマイクロソフトを追放してやれ
496 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:51:46 ID:FHmNws6G
>>495 ×日本に
○当該企業に
馬鹿はこれだから困る。
解雇が楽に出来る様になるし、東芝社員はクビにすれば良い
499 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:47:21 ID:ucAtPant
なんで?
なーんか忙しいし、猛暑のおかげかなって思ってたら
iPhoneのおかげですた・・・orz
501 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:59:50 ID:iQ5TIO9k
ラジオ日経のテーマ曲、これ、絶対キダタローだろ。
東芝はAppleに500億先払いしてもらっておいてよかったな。
今のレートなら絶対サムスンにもっていかれてたろ。
>>503 アメリカの話かよ・・・
期待して損した
505 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:38:48 ID:TlU1tm3x
>>504 日本で実現できるかなぁ
可能性あるかな
506 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:45:52 ID:VzM4gPfs
どうしてみんな海外に転職しないのか。
507 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:32:17 ID:tbdYw2hd
508 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:07:01 ID:yFwYCvgk
日本が好きなんじゃなくて英語ができないだけだと思う。
その島でしか通用しない言語なんだからある意味で「タコ部屋」だからな。
人件費高いのに英語使えない国ってしんどいな
労働ビザの手引きしてくれる知り合いがいるといいよな
ビザの申請程度で行き詰まるならやめた方がいい。
その先の手続きはもっと大変だから。
ピザでも食って寝る
514 :
ななし:2010/09/11(土) 07:01:53 ID:trVRczI5
>>510 高品質の製品を作れることに付加価値があるから
英語は事務系にお願い
英語の技術論文とか読めない奴に高品質の製品なんて作れるかよ
516 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 11:23:08 ID:wF2hS5aR
>>167 貴金属の金も持ってるけど、それは紙切れに過ぎなくて
現物の大半がアメリカ本土に保管されてたり。
全く意味のない事になっている。
518 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 23:17:01 ID:1TkVQhSH
メモリ暴落でまた赤字に転落しそうだし。
高値売り抜けですよ
520 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 00:28:58 ID:Xrjvnvxz
2002年 ▲250億円
2003年 ▲268億円
2004年 82億円
2005年 ▲47億円
2006年 530億円
2007年 ▲235億円
2008年 ▲1789億円
2009年 30億円
---------------------------
▲1947億円
普通に酷い業績だよな。
2006年レベルの黒字を4年続けてやっとトントンか・・・
522 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 02:34:50 ID:aB0Hi55/
2006年って何がおこったん
523 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 02:36:16 ID:Xrjvnvxz
世界の好景気の絶頂期 (但し日本を除く)
なんだったっけ?
かなりテキトーな意見だけど、
黒字とか赤字とか、設備投資がデカい会社ほど
減価償却の数値をいじれば簡単に操作できそうだから
アテにならん気がするなぁ。
525 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 02:39:06 ID:Xrjvnvxz
法定償却年数というのがあって適当に弄れない。
あれ?そうなの?
テキトーな意見にレスさんくすw
でも、その辺にカラクリがあるんだったよーな・・・何か間違って理解しちゃったかな、オレ。
527 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 02:45:03 ID:VFy8u+iA
エルピーダには頑張ってほしい
マジで。
いいよな、エルピーダって応援されてて。
オレも頑張って欲しいと思ってるクチだけど。
529 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 03:08:50 ID:Xrjvnvxz
自分は公金にたかるのはこれっきりにして欲しい派だな。
530 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 03:16:37 ID:VFy8u+iA
>>529 まぁ、もう投入されてしまってるんだから
なおさら頑張っていただかないと、ってこともある
531 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 03:34:32 ID:aB0Hi55/
公金は全部オランダに流れましたwwww
532 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 03:54:21 ID:VFy8u+iA
オランダ?
なんかあったっけ?
あー、装置かw
でもそれはしょうがないよねぇ
534 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 08:46:33 ID:e6MYL1YB
オランダのASML製の液浸露光機だろ。
これがないと、先端プロセスは作れない。
流れたつっても製造装置は買わなきゃいけないんだからしょうがないがなw
ニコンが技術的に頑張れなかったから、しょうがないな。
538 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 13:45:35 ID:aB0Hi55/
Intelの32nmは"全て"ニコンだよ。
ロジックとDRAMじゃあわけが違うだろうけど。
540 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 14:46:02 ID:Qbh+yVzf
541 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 14:47:21 ID:u/07B20I
近くの家電店に言ったらエルピーダブランドのメモリは置いてなかった。
もしかしてエルピーダブランドのメモリは売ってないの?
>>541 エルピーダを積んだメモリとかは、見かけるけど
エルピーダブランドのパッケージは見かけないね
PCメーカーやパーツメーカーへ直接売り込むとかがメインじゃないのかな
543 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 14:59:26 ID:u/07B20I
>>542 だめだね。
大きく日本製とパッケージに書いてエルピーダブランドの商品を店頭で売らないといけない。
日本製品大好きな中国人が買ってくれるかもしれないだろ。
日本のメーカーはブランド戦略、広告戦略、パッケージ戦略にもっと力を入れるべきだ。
それなら、もうちと日本的な名前を付けるべきかと
545 :
日本的:2010/09/13(月) 20:55:32 ID:Uf9a6HDv
満開製作所。
546 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:10:52 ID:7hvYPAP3
帝国半導体株式会社
547 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:37:29 ID:HPiCzeb9
548 :
日本的:2010/09/13(月) 21:50:38 ID:Uf9a6HDv
レックスチップ?
549 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:00:57 ID:u/07B20I
>>547 台湾製でもエルピーダブランドで売らないとだめだ。
昔から自作やってる奴にはエルピーダブランドは逆効果
相性問題が非道かった上サポートもろくなもんじゃなかった
谷原・・・・・
・・・・太った?
552 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:48:40 ID:TuV3+YQx
>>550 もう相性問題の悪いイメージは払拭できてんじゃね?
というか自作を続けてて未だに相性問題が〜と言ってるのなら
そいつは情弱の極みだな。
>>553 出来が悪い子ほどかわいいという心境になってるのだ。
相性悪いなエルピーダは、とか言うことが楽しみのひとつにまで
昇華されてしまっている。
パソコン工房(通販)で
エルピーダ+CENTURY MICROの純日本製メモリ売ってるよ
エルピーダの方は広島工場かどうか分からないけど
CENTURY MICROは公式に日本で設計生産を謳ってるしね
ギャギ擬似4きたー
557 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 00:43:46 ID:HGO8Pv4l
てかさ、DRAMなんて1年周期くらいで同じ1Gbitチップでも
90nm→70nm→65nm→50nmみたいな感じで小さくなっていって、
世代ごとに設計をやり直しているから、
もしもあるメーカーの65nm世代で相性問題が出たからっていって
同じメーカーの50nm世代でも相性問題が出るとは限らんよ。
それと同じで、DDR2でトラブったメーカーでも、DDR3では問題なしって事もある。
(キリッ
あと、エルピーダのチップが台湾だとかって話だけどさ、
エルピーダの工場のキャパって、
広島が13万枚/月で台湾のRexChipが8万枚/月。
PC向けはPowerChipとProMOSからも調達してるみたいだけど、
それを考えても、日本と台湾の比率は半々くらいになるはず。
で、それなのにPC向けは台湾表記のチップがほとんどだぞって言うのには理由があるのよ。
半導体集積回路の製造工程は前工程と後工程っていうのに分かれてる。
おおざっぱな表現になるけど、
前工程っていうのはシリコンウェハに回路パターンを形成する工程で、
後工程っていうのはシリコンウェハをチップごとに切り分けてプラスチックパッケージに封入する工程だ。
で、前工程は自動化が進んでいるので、製造国による人件費の差はあまりでない。
後工程は人手で作業する割合が相対的に高いので、日本で行われる比率が低いわけ。
まあ、製品製造の付加価値でいえば前工程なので、前工程が国内で、後工程が台湾っていうのは、
自動車でいえばエンジンとトランスミッションが日本製で組み立てが台湾製って感じだ。
しかも、シリコンウェハや封止樹脂なんてほとんどが日本製だし、
それを考えると、自動車でいうならフレームやボディの鋼板まで日本製ってわけ。
わかりやすく、まとめてみよう。
台湾表記のエルピーダチップの部材の製造国は自動車にたとえるとこんな感じになる。
・エンジン:トヨタ製
・トランスミッション:アイシン製
・鋼板:新日鉄製
・組み立て:台湾の工場
実際の半導体チップだと、
・シリコンウェハ:信越科学 or SUMCO 自動車でいう鋼板に相当
・封止樹脂:住友ベークライト 自動車でいう鋼板に相当
・前工程:広島工場 自動車でいうエンジンやトランスミッションに相当
・後工程:台湾 自動車でいう組み立て工場に相当
ってとこでしょ。一部類推含むけど。
なんだかんだいって、台湾表記のチップを買っても日本国内に落ちる金は結構な比率になると思うぞ。
以上、長文失礼。
560 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 01:13:29 ID:aXweDKsL
>>559 いや、非常にわかりやすいです。
あ、でも広島はモバイル向けもやってて、それを増やすみたいだから、
PC向けはもうちょっと減るかもね
ここは中の人もいるからそんなのは釈迦に説法だな
中の人以外には意味があるのでは?
声が大きい人達は大抵外の人だろうし。
自演の匂いがぷんぷん匂ってくるのですが・・・
まぁ、国内半導体はfab5がコケたら路頭に迷うだろうね・・・
↑の意味が分かる人は中の人
熱心にわかりやすく国産アピールしてるから中の人という解釈もありうるじゃん
ないよ
少なくとも技術者の書く文章じゃない
そもそも、批判的な外の人向けに国産アピールするのが目的なんだから、釈迦に説法も糞もない
批判的というか、悲観的なのは、中の人でしょ。
568 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 00:33:33 ID:u0i5N9XS
エルピーダはなんとか社員一丸となって頑張ってるようですが、
ルネサスの方が心配です。
569 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 00:37:21 ID:F3vI3/V5
ルネサスの中の人は、絶賛リストラ中か?
>>553 そもそも7~8年前のサムスンなんか、糞のようなメモリーつくってたよなw
安いだけの糞メモリだっただろ?
572 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 01:54:53 ID:1U2zy8p0
>>565 いや、この下手糞な文章はまさしく技術者の文章だろう・・・。
573 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 02:49:16 ID:jTN9Y/at
文章が変で自称技術者は在日朝鮮人工作員
技術屋のリクルートが目的の洗脳だろうなw
上も在日w
574 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 03:30:35 ID:WQcGHWE5
ルネサスでリストラされるのって工場のオペレーターだけ?
開発とかも減らすの?
>>574 結局何も無かったってオチになったりして
でも 上場会社が会見まで開いて何も無かったでは済まないが・・・
>>573 直近の流れは「エルピブランドなら産地表記がどこでも国内に金が流れる」だから
チョンじゃないと思う。むしろチョン市ねって内容でしょ?
>>574 製造部門のリストラでやっと1割だろ?
開発も減らさないと立て直せないだろ。
そんなことより、おまえらPanasonicが32nmのロジックを量産だぞ。
国内主要メーカーでここが一番早く来るのは意外だったわ。
ということで、ロジックメーカーの状況一覧をアップデート。
・国内主要ロジックメーカーの先端プロセス開発状況
Panasonic:28nmプロセスを旧ルネサスと共同開発。IMECに参加。
旧ルネサス:28nmプロセスをPanasonicと共同開発。
旧NECエレ:28nmプロセスをIBM連合と共同開発。
東芝:28nmプロセスをIBM連合と共同開発。
富士通セミ:45nmまで独自開発。28nm以降はTSMCと共同開発。
・国内主要ロジックメーカーの先端プロセス生産状況
Panasonic:32nmプロセス適用品を自社生産。
新ルネサス:国内工場の40nmプロセスは、NECエレの物に統合。32nm以降はTSMCとGLOBAL FOUNDRIESに外注。
東芝:45nmプロセス適用品を自社生産。32nm以降の生産をどうするかは未定。
富士通セミ:45nmプロセス適用品を自社生産。40nmプロセス以降はTSMCに外注。
で。Panasonicは国内で32nmプロセスのロジックを一番早く生産開始できたわけだけど、
これまでの研究パートナーのルネサスがNECエレと統合しちゃったから、
今後も自社で開発して製造するつもりなら、先行きが不安だわな。
新ルネサスは、先端プロセスの製造からは撤退するけども、研究はIBM連合として継続する方針。
そうなると、国内の先端プロセス研究は3陣営になる。
・IBM系:東芝+新ルネサス
・TSMC系:富士通
・Panasonic
Panasonic一社だけじゃリソースが足りないのは明らか。
いっそのこと、ロジックファウンドリに興味のあるエルピーダやUMCと手を組むか?
そうなれば、Panasonic+エルピーダ+UMCとなって、どうにか開発リソースを確保できるんじゃないだろうか。
これから先、Panasonicには3つの選択肢があることになる。
1つは、ソニーのように先端プロセスの研究も生産も撤退するという選択肢。
だが、今回32nmで量産を開始したことは、今後も継続的に半導体に力を入れるという意思表示だろうからこれは考えにくい。
もう1つは、ルネサスや富士通のようにIBM連合ないし、TSMCと組んで研究は続行するけども製造は身軽にするという道。
これが一番あり得そうな予感。
最後に、自社開発、自社生産にこだわるという道。
日本主導で先端プロセスの開発・生産を行う事ができる(=技術基盤の維持)
だが、Panasonic1社ではリソースが足りない。いずれかの企業との提携は必至。
毎度のことだが、パナのは32nmとは到底いえないような32nmなんじゃない?
ただ、なんっちゃってとは言え、社内向けだけで半導体ラインを維持できるのはすごい。
582 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 22:08:24 ID:lhIzyKum
その程度も知らないからしたり顔が出来るんだろ
パナのDRは緩いぞ。パナ32nm=ふつーの45nm
HKMをゲートふあすとで立ち上げたのはすごいと思うが、performanceはどうなんでしょう?
585 :
東北蝉:2010/09/16(木) 22:37:47 ID:IhwNmD3H
パナって外販してる?それとも自社内需向け?
586 :
578:2010/09/16(木) 22:56:52 ID:0qKjrtPc
内部状況に詳しい人がいるようなので、どういう風ににデザインルールがゆるいの聞いてみたい。
たとえば、配線のハーフピッチが32nmじゃなくて実効ゲート長が32nmだとか?
それなら確かにそんなに凄くないな。
パナw
ルネw
富士通w
どう考えてもビジネス(半導体)で成功してるのはソニーだろw
588 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 23:18:44 ID:lhIzyKum
32nmプロセスで作られたチップに長さが32nmの部分なんて無い。以上。
世界中探したって32nm世代で配線のハーフピッチが32nmな会社なんてないよ。
20nmでも出来るかどうか?
45nm相当なら、ハーフピッチ65nm前後ってところじゃないか。
590 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 23:32:56 ID:QE2708NH
ダブルパターニングを駆使したハーフビッチでせいぜい45nmだろ
591 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 23:37:50 ID:Oi31zF8N
ロジックの話だと、たとえばポリピッチは45nmが180nm,40nmは180nmx0.9
32nmは130nmで28nmが130nmのx0.9。この辺は各社同じような数字になっています。
あとコンタクトピッチとかその辺の値も各社にたような値だよね。
この辺の値が代々一世代あたりx0.7、ハーフノードはx0.9で進んでいるので、
前世代比で面積半分になるようになっていて、どこが32nmとかそういうのは定義されていないのが現実です。
結局、”当社比”の値なんだけど、各社お互いにベンチマークしあっているので、デザインルールはほぼ各社同等ですね。
Panasonicのいんちき45nm以外は。あんな緩々のルールの45nmなんて(笑)。
592 :
578:2010/09/16(木) 23:40:02 ID:0qKjrtPc
そうか。配線のハーフピッチってそんなに大きいんだ。
俺の知識が間違ってるくさいから確認させて。半導体が専門じゃないもので。
・もともと、各社がXXnmプロセスって読んでるのは金属配線層の最下層の配線と次の配線までの間隔の1/2を指していた。
・しかし、微細化が進むにつれて、メーカーごとに定義が異なり始めた。
・メーカーよってXXnmプロセスの指す範囲は、配線のハーフピッチ、ゲート長、実効ゲート長など、定義が異なる。
どこまでOK?
593 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 23:40:49 ID:u0i5N9XS
〜nmって表現は、当社比…程度の意味でしかないんでしょ?
594 :
578:2010/09/16(木) 23:42:26 ID:0qKjrtPc
591さん、解説ありがとうございます。
結局半導体プロセスの実力は、どれだけ顧客を獲得できるか。特に外販の。で評価できる。 と我思う。
>>595 そのとおりだな。
先端技術なんて手段であり目的ではないはずだが、ついつい手段と目的が逆転している会社が多かったよなw
PanasonicはIMECに参加してなかったっけか
先端技術で世の中を変えられるってことにわくわく感を持つ才能があるけど
先端技術による新商品=新ビジネスで世の中を変革できるってことにわくわく感を持つ才能はなかったとおもう
もっとこの技術で何ができるのかってことにわくわくすべきだ
なんつうか、日本人が漠然と持ってる技術による理想郷って全自動おもてなし生活なんだよ
でも技術ってそんな狭量なもんじゃないじゃん
600 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 02:12:24 ID:T9RmsKh7
日本で EUV 一番乗りはどこかな?
芝じゃね?
603 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 10:40:59 ID:72hxzSbh
EUVはマスクの特性からロジックに適用してもメモリには不向きだから
それだけの採算性が見込める製品開発が必要。
芝にそんな商品はあり得ないだろ
けどずいぶん前からやってるべ
>>604 ニコンの装置仕様が重要だよね。
オーバースペックで高コストというのはもう止めてよ。
耳にたこができたよ。
でもNIKONはプロセスも稼働率も安定しないんだよな
ASMLはNIKONよりも更に高いけど流石に良くできてるよ
それにしても日銀砲ってぱねぇなw
ガイトナーはまともに目を合わせられなかったし、欧州だってビビりまくりじゃん
スマソ
誤爆したw
勧銀もあのくらいの品格と重みがでるといいなw
ニコンに俺の知り合いいるけど、ちゃんと仕事してんのか?
なんで精密機器で、喧嘩好きで乱暴なオランダ人に負けるんだ。
腐ってもドイツ系だからじゃねえの
611 :
東北蝉:2010/09/17(金) 23:08:45 ID:+mP4x3Xf
カールツァイスマンセー
腐っても旧Philips系。。
Nijmegenのみんな元気かな・・
BoeblingenやFishkillはみんなクビになったけど・・
Boeblingenのエンジニアの1人はカールツァイスに行ったよ・・
ここで以前誰かFishkillのNXP工場はまだ動いてるって言ってたけど、
今年行ってみたら装置もみんな外してクリーンルームも内装引っぺがしてガランドウになってたよ・・・
いつものシェア至上主義・大量生産の調整による投げ売りになるのじゃない?
いい加減ウォン安は終われと。
サムスン電子の在庫資産は、昨年末の9兆8,393億ウォン(約7,200億円)から今年上半期(1〜6月)には
13兆8,248億ウォンへと40.5%増加。このほか、LG電子とハイニックス半導体も、
同期間30.2%、5.4%それぞれ増えている。
全世界でのパソコン(PC)需要が予想を下回ったことで、
特にDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)など
半導体を中心に在庫が増加したことが影響した。また、半導体製品などの価格の下落が長期化し、
各メーカーが採算を取るため薄利多売に走ったことも要因とみられる。
http://news.nna.jp/free/news/20100917krw002A.html
残念ながら過去赤字出して投げ売りしてたのは日本
シェアが拮抗してるフラッシュメモリでさえ東芝は利益率20%なのに対してサムスンは30%
それができるのは為替が安いから。
実効為替レートをみてもかなりウォン安。当局もずーと為替介入している。
時たま、政府系企業も大規模海外投資といって口先介入的なこともしているし。
618 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 23:00:38 ID:Yvv6URfr
三洋の方はリストラ無しで配置転換だけなん?
619 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 23:07:24 ID:brtSEHzE
実効為替レートだと、日本も相当な円安だぞ
>>607 日銀砲とまともにやりあって勝てるとこありませんし
最強武器です
だが仙谷の失言攻撃には日銀砲も威力半減だがなw
624 :
東北蝉:2010/09/18(土) 23:50:12 ID:J4ZE5pH3
三洋半導体、岐阜と群馬閉鎖というのにこの寂しさ。トヨタとかデンソーとかに買われないかな?
きてね!きてよねっ!
東北蝉ももうすぐ閉鎖だろw
626 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 02:44:47 ID:S0NBhrYL
>>619 お前は輸出物価レートしか見ていない。
日本のマスコミで評論家が持ち出して円安じゃないとか抜かしてるのも
この偏った部分のみを使っている。
購買力平価基準でドル円は116円 ドルウォンは790ウォン
しかし現在のレートは ドル円85円 ドルウォンは1300ウォン
ドル円は36%も円高が進行しすぎておりドルウォンは40%もウォン安が進行しすぎている。
日本は円売りドル買い介入で得たドルでダメの国際など買わずにウォンを買えばいい。
あるべきレートとあわないのだから妥当なところまで買い進めば膨大な利益も得られる。
627 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 02:54:05 ID:S0NBhrYL
>ドル円は36%も円高が進行しすぎておりドルウォンは40%もウォン安が進行しすぎている。
この部分に関して分かりやすく言えば、為替だけで80%以上も不利な状態に置かれているということ。
それをごまかすためにサムスンマンセーだとか一生懸命韓国製品が優れているという妄想を
国内メディアが喧伝している。
韓国企業は為替でコスト競争力を保っているに過ぎない。
ウォンが対ドルで40%値上がりすれば韓国企業の粗利はなくなる。
ドル円が40%円安に成れば日本企業の粗利は倍増する。
まともな競争環境に成ればそうなるって言うことはどういう事か・・・
つまり韓国の企業が低コストなのではなくおそらく歩留まりは最悪な部類だが
為替のおかげでなんとか利益を出せている状態だということだろうな。
日本政府は思いやりなんてやめて正常な状態に戻せ。
>>626 それ賛成
現在の介入規模の5%程度でかまわんから対ヲンに介入すれば
一週間以内に片がつくw
ウォンなんて小者はどうでもいいから、人民元をどうにかしなきゃ駄目だろ
630 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 03:08:15 ID:9RyG9CCS
円高死亡しないでよかったですね。
631 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 03:27:53 ID:S0NBhrYL
ウォン安を小物として片付けようとしてもダメ。
80%も有利に持って行かれててそれで戦えるほどまともな世界じゃない。
人民元は黙っててもダメリカとかが圧力かける。
影にうもれて美味しいしるすっているところを見逃してはいけない。
632 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 06:25:57 ID:NPio6bUy
あれれw
韓国は、鵜飼経済で、日本から原材料を買わなきゃいけないから、ウォン安でアボーンってネトウヨに習ったけどw
三橋とか、ウォン安で韓国は破綻、日本は輸出依存国家じゃないから円高は良いことだって言ってたよねw
輸出企業にとって円高はデメリットだけど
大多数の日本人にとっては円高はメリットだからな
メリットじゃないから問題なんだよ。
いい加減、日本製品は高品質、海外製品は低品質っていう妄想から離れたら?
熾烈な微細化競争をしている半導体の世界で、高品質なんてあり得ないぞ。
他社よりも品質がよければ、その分でさらなる微細化が出来るからね。
ルーピーみたいなこんな軽い名前だから悪い。
帝国記憶素子製造(株)みたいな堅い名前にしないと。
1円=0.1ウォンの時代にも、サムスンが黒字だったし、ルネサス、NECあたりは赤字だったんじゃ、、、?
00年代って基本円安でしょ。サブプラ前は欧米景気良かったし。でもルネやNECってずっと低空飛行だったじゃない。
売るべき時期に国内で満足して稼がず、円高で投資するべきときに原資がないわけで、後は縮小均衡なんでね?
>>633 韓国のようなトップ10にも入れない国と違い、日本には商社が多数あるし
(そもそもある方が珍しいのだがw)、中東との関係も良好なので、
原油を始めとしたエネルギー・資源などを安定して輸入することができる。
このため日本はそれほど円高のメリットを受けない。
もっとも韓国もいざとなったらいつものとおり日本に泣きついてくるので
安定した輸入には問題ない。w
あるとしたら不作になった場合の食料だろうね。
むしろこれらの資源・エネルギーを購入するための外貨の確保のほうが問題。
いまのところこれを輸出企業が稼いでくるというのが日本のモデルなわけだが
円高が進み輸出企業の競争力が低下するとこのモデルの維持が難しくなる。
もっともそのための外貨準備高の積み上げは必要以上にあるので、いざという
場合でも、ある程度の猶予は確保できる状態ではある。
弱小国家の場合、通貨安になると国内で賄うためのエネルギーを確保すること
が難しくなる。輸出に強みを持っている場合、企業は儲かるが国家規模の
経済循環は上手くいかなくなってくる。三橋なんかが言っているのはこのこと。
>>638 http://stooq.com/q/?s=usdkrw&c=30y&t=c&a=lg&b=0 http://stooq.com/q/?s=usdjpy&c=30y&t=c&a=lg&b=0 比べてみると面白いよw
経済的に日本から自立(鵜飼経済とは別のレベルで)をしていくほどヲンは安くなっていっているw
そのうち毎冬ごとに全国民に練炭を配らねばならなくなるんだろうね
>>640 力説しすぎ
何がなんでも韓国が日本より劣ってないといけないみたいな考えしてる
>>641 事実から目を反らせてはいけないと思うよ。
この国のマスコミは必要以上に自らを(というより日本を)貶めてきた
そして隣国の特定アジア諸国を実態以上に美化しすぎてきた
いいかげん洗脳を解かねばいけない頃合いだと思うが?w
今回の日銀の行動、周辺に与える影響をおもんばかり、自らには辛抱強く
力の行使を抑制し、いよいよとなったら力を(ごく部分的に過ぎないが)解き放つ。
これは実に(個々の日本人とは違うかも知れないが)日本的な世界へのアプローチだと思う。
まぁ今回の為替への介入の意図は、企業決算を睨んでのものであるとは思うけどねw
抑制の効いた介入だよこれは。おそらく今月、やっても4週間程度のOPだろう。
>>641 だよな。
人間とチンパンジーだって九十何パーセントか遺伝子一緒らしいじゃない。
その点、半島の人間なんか顔がでかくて平板なだけで殆ど同じだよね。
人間とチンパンジーは99%同じ
でも人間とチョンはなぜか97%だけ
まぁねw
別にいいんだよ高句麗(今の朝鮮人とは民族的には違うけど)の影響を日本は受けたし
朝鮮半島を通して中国文明というものを理解し、咀嚼し日本文明というものを作り
あげたわけだから。
そして現在では漢字文化圏として本家であるはずの中国にも、日本発の単語が続々採用されているわけだし
一人よがりで理解がたりない自論をぶつけてるだけだぞ
>>646 具体的にどうぞ
反論をお待ちしています
倍返し覚悟でかかってきなさいwww
日本は通貨供給量を大幅増加させたり
政府紙幣を大量発行したらリフレで景気が良くなる。
そして円安になるから国際競争力も高くなる。
これはよく言われるがもう一つ面白い効果がある。
韓国は比較優位を守る為に介入を行わざるを得なくなる。
ただでさえ日本の競争力が大幅に上がって苦しいのに
国の金を米国債に変えていかなくてはならない。
しかも外貨準備が高くなればもっとウォン安になり難いという三重苦w
韓国なんぞ日銀の采配1つでぶっ潰れるような国
だがこういう思い切ったリフレ政策やらないんだよな・・・
競争力以前に、国内景気だってリフレにしないと上がらないんだが。
半導体業界もそうだけど、
日本の問題点って思い切りや透徹した論理の無さとぬるま湯だろう。
基礎体力はあるんだからやるかやらないか、
やらないで低落するかだけの問題なんだよね。
>>644 遺伝子的には日本人て、当然だけど朝鮮人より中国の西南域の人たちと近いんじゃなかった?
Y染色体で分析すると、現在の朝鮮人は北方モンゴロイド特有の系統を持っていないんだよな。
これから導きだされる答えは朝鮮半島は、今の朝鮮人のものではなかったという事実w
650 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 00:27:33 ID:kbvvB0C+
そもそも半島って今の日本人(弥生人)が占拠しててモンゴル系の侵略受けて
一部日本劣等に移住してきて縄文人と和合を結びながら共存していったんだろ。
だから半島南部の旧百済とかには結構弥生人の末裔も住んでいる。
半島も同一民族国家じゃないんだよね。だから朝青龍みたいな顔の奴が
半島には多いだろアレはモンゴル系とか旧満蒙の系列じゃないの?
輸出産業の競争力の多くは為替で決まる。
というのはこのスレの総意ということになりつつあります。
サムスンの人、これでいいですよね?
ちなみにサムスンが南米を席巻したと報道されている日本規格地デジ対応テレビですが、
そのほとんどは、30インチ以下で…
>>641 ・・・いや、このスレにおいて日本の半導体がアメリカ、台湾、韓国に対して勝ててないどころか、
利益を出せてない事実から目をそらしてどうするんだ?
エルピーダは光が見えてきた観もあるが、ルネサス(&NEC)は円高前から赤字続きだぞ。
ノートの増設メモリ(DDR2-800 2GB*2)を買ったらチップがエルピーダだった。
ちょっと嬉しい。
654 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 00:36:41 ID:kbvvB0C+
>>651 それだけじゃねーよ。
微細化の進捗・歩留まり・為替の三点セットだ。
ただ、為替で80%も下駄履かれた状況ではどんな努力も関係なくなるって言ってるだけ。
これだけ下駄履いてるのに半導体関連の粗利益率が10%しか変わらないってある意味
サムチョンの技術力(おそらく歩留まりが極限まで悪い)のなさを表していると思うけど。
そういえば日本ってウォンの通貨保証してたはずだけど
そろそろ止めてもいいと思う 止めたらまあ中国がしゃしゃり出てくるだけかも知れないが
いいかげん チョンに関わるのはうんざりしたから 後は自分でなんとかせーーい
将来日本を含むこの地域は、ヨーロッパやアメリカ大陸のようなブロック経済化
していくのは避けられないわけだ。
だが、その同じ仲間になる奴らが、平気で嘘を吐いたり、モラルを共有できない
ようでは地域の安定化は無理なわけで…
ウェハコストなんてそんな変わらないと思いますが、なんで日本はコスト高なんですか?
設備投資が下手
+
他が国の支援でダンピング
>>650 日本人ってほんとに雑種多様な遺伝子を持っているみたいだぞ
マンモスを追って移動してきたと言われているが、
個人的には、大陸に住んでいる奴らが太陽がどこから出てくるのか確認しようとどこまでも見に来たら
日本列島にたどり着いた。というのが正解じゃないかと思うんだが。
揚子江河口の奴らとか、南方の海洋民族も着てるんだけどな…
だから、日本はアメリカに対して2000年以上進んだ国であるわけだよw
ちなみにそういう意味で、日立とは特別な場所w
日本の装置メーカーもひどいですね。
日本の半導体メーカーに育ててもらったのにボッタクって、
海外メーカーに値引きしてるんでしょうね。
なんというか、日の丸半導体の話もそうですが、日本全体でうまくビジネスできないんですかねー。
>>661 だから円安の時にガンガン稼いで、装置メーカーに出資でも買収でもすれば良かったんだよ。ウォン高になったらサムやLGがそうすると思うぞ。
>>662 日本の半導体業界が調子良ければ
装置メーカーも買収オファーがあっても受けないよ。
日本の企業は外国に買収されるを嫌うし
特にこれだけ鎬を削ってきた相手国のなんかとはね。
次世代では日本が開発先行してるんだし。
>>663 なら出資でいいかと。
自社の調子が良いときでも、それが何時までも続くわけではない。装置メーカーの
スタンスも常に同じではない、為替も何時までも有利/不利なわけではない、そんな
当たり前のことが分かっていれば、当然の選択かと。
基本的に経営苦しくなかったら買収受けないだろうけど
受けるなら日本企業を選ぶだろう。
多少条件が悪くても。
どの会社にも社員にもプライドはあるのだから。
それに政府系銀行の融資があるだろうし
それでエルピーダのように自立再起したり、合併したりすればよい。
とは言っても、海外企業の買収を受けないだろうというのは
半導体が部品とは言っても花形産業の一部だからで。
金型も半導体のように海外の追い上げ食らって苦しくて
今度二位と三位の会社が合併する。
で、世界最大手の自動車金型のオギハラが、中国BYDに買収されて、現在タイ資本傘下。
今タイは自動車工場がかなり集積してるんで。
こっちは地味系で、長年の不況で、他に日本に買い手もないんで買収された。
という事で、長期不況でどうしようもなくなったら、海外企業に買収されるだろうけど・・・。
>>665 ま、1位でなくてもいいや、2位じゃダメなんですか?って発想だね。
そういえば、瓦型太陽光発電モジュールはすでに実用化され市販しているんだなぁ
668 :
東北蝉:2010/09/20(月) 08:42:06 ID:2IUI5MCt
買わなきゃサムソン♪
>>661 逆だ、外国に装置売るときは日本に売るときの1.5倍以上の価格になる。
それでも金払いの良いのは外国の半導体メーカーだ。
日本は検収が多すぎて装置納入してから納金まで1年以上かかることもある。
また納入後にディスカウントを要求したりタチが悪い。
ケチな韓国メーカーよりも日本のメーカーの方が金払いは良くない。
国内向けは収支はトントンで殆ど利益は出ない。仕事切らさない為に顔つなぎしてるだけ。
日本の装置メーカーの利益は海外向けの輸出で支えられている。
1.5倍なんてケチな事言わずに二倍ぐらいとったらどうだ。
為替リスクも関係なくなるだろう。
あとそもそも…
日本の半導体装置メーカーの半分くらいは半導体メーカーの下請けから独立したもんだぞ。
今更落ち目の国内のメーカーの下風に立つなんてことは装置メーカーの経営者や社員がいやがるよ。
装置メーカーの社員(特に営業や海外周りのエンジニア)は英語堪能なのでどちらかというと
国内よりも海外のメーカーにシンパシーを感じる奴が多いと思う。
ここのコテなんてその典型じゃん。
>>670 いや俺は最低の話を言ったまでで実際は1.5倍〜4倍くらいの値段になる。
(関税や装置安全仕様の問題もあって単純比較はできないけどね)
日本のお客さんの大半は赤字で売るようにゴネて金払いも悪い強欲ヤクザまがい企業が大半だよ。
特に重電系や総合家電系ルーツの会社。
海外(特に欧米)の黒字で国内顧客の赤字を補っていたのが実情。
それが日本の電機労連が支持する民主党の政策による円高ドル安ユーロ安でいまや成り立っていないが・・
>また納入後にディスカウントを要求したりタチが悪い。
芝w
675 :
東北蝉:2010/09/20(月) 09:50:13 ID:2IUI5MCt
欧米に売れば値段が1.5-4倍になるということは原価を引いた利益が何十倍にもなるということだよ。
日本のぜんそく工場や蛍烏賊工場本社の購買の人たちは自分たちがどれほど利益にならない客か考えてみた方がいい。
100円ショップや安牛丼屋で偉そうにしているクレーマーと同じだよw
じゃぁ納入先韓国メーカだけになったらまともな装置つくれるのかな。
678 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 10:29:19 ID:00UirJaq
海外部門に異動願い出してきた。
国際競争で勝てる日本を取り戻したい。
日本メーカーが金払いが悪いのは確か。メンテナンス費もけちっているからね。申し訳ない。
ただ、今の装置メーカーを大きく育てたのも日本メーカーなんだよね。
昔は1号機のバグ取りを一緒にやったじゃないか。仕様だって一緒に考えただろ。
それが、ITバブルの時なんか、装置メーカーは受注が積み上がって、売ってやっていると
言わんばかりの態度になって、すごくムカついたんだよね。
今は、また景気が悪くなって、ネタ探しのために、しょっちゅう訪問されるけど、
今までの態度からなんだか釈然としないし、しかも今は安くしてくれる提案以外
受けられないんだよな。
ところで、なんでこのスレでは、半導体に関係ない人が、知りもしない韓国メーカーの
歩留りを語るのかねえ。歩留りが悪いメーカーが高いシェアを保持したり、
利益出せるわけないのにねえ。
敵を甘く見たがるのは、負けていると思われているからかな。
やっている本人達は、負けるつもりはないのにな。
半導体業界自体が、総負けになる恐れは感じているけどね。
>今は、また景気が悪くなって、ネタ探しのために、しょっちゅう訪問されるけど、
>今までの態度からなんだか釈然としないし、
それは当然の感想でしょうね。
そんな態度の営業マン、メーカーはそう思われても仕方ない。
ただ営業マンが以前の時と変わっていて態度も変わっているのならちょっと可哀想。
あとヤクザのようなのは購買の人で現場のエンジニアの人はとてもいい人が多いよこの業界は。
>>680 景気の良い時に取った営業マンなんかは、自信満々のタイプが多かったのでしょう。
エンジニアでも、技術力もないのに、口が達者な人とか。
ただ、新しい人は、昔の人よりも小者(失礼)になっているように思います。
エンジニア同士は、持ちつ持たれつの関係だから、邪険にはしないけど...。
購買が、ヤクザなのはメーカーの常でしょうね。僕らエンジニアはそんな態度は取りません。
682 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 12:20:52 ID:kbvvB0C+
>>680 あなた一般論、抽象論だけで根拠が希薄ですな。
1.5-4.0倍で買ってくれるなんてコスト競争している中でありえんな。
好景気時の工作機械じゃあるまいし、半導体で短期間に回収する方法はありませんよ。
薄っぺらいね。
683 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 12:22:34 ID:J/0/2UTh
新興国の台頭
684 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 12:29:53 ID:9CPFVBxc
頑張れ、日本!
>>682 こっちの商品も客も知らないでw
あんたも海外に行って売ってきなよ。
レートUSD1=JPY118、EUR1=JPY187とかで。
STG1=JPY285とかいう時期もあったな。
687 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 12:52:23 ID:kbvvB0C+
>>685 円安だと売りやすいんだろ。
そういう事じゃなくてあんたのは感情論ばかりで
根拠が薄いっていってんだよ。
それが現場感覚なのかもしれんがミクロの感情的な好き嫌いと
大局的な戦略やビジネス環境の問題は全く別だぞ。
>>685 もし差し支えなかったら聞きたいんだけど、
韓国メーカーへの売り値は、日本メーカーよりも一般的には高いの?安いの?
数次第?
>>687 純日本国産で輸出メインで稼いでいる稼業の予算決算事業計画が為替と関係ないと言うあんたの方が・・・
まあどうでもいいけどよw
690 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 12:59:59 ID:kbvvB0C+
>>689 おれは為替関係ないなんて言ってないぜ。
国産だから円安で輸出は有利だって当たり前じゃないの。
それよりも海外は国内の4倍の値段で買ってくれるって根拠が希薄だって言ってるんだけど?
それと予算決算事業計画wってつまらん意味のない言葉並べてないで根拠を示そうね。
>>690 為替の変動を見ろよ。
元から倍ぐらいの価格で今の倍の為替で売っていた、2x2=4だよ。
信じ難いんだったら偉そうにしていないでお前も海外の客に言って売ってこいよ。
できるならなw
693 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 13:14:12 ID:kbvvB0C+
>>691 結局ドルベースではおんなじ値段だろw
それが円高になって半分の値段になったって話だな。
そりゃドルベースで契約してるアンタらの勝手。
そんなに装置に自信があるんならドルベースでも値上げすりゃいいんじゃねーの?w
それを国内半導体メーカーに感情をぶつけてもだな。為替問題では国内半導体メーカーと
一緒で円高は死活問題。なのに昔高値で買ってくれた海外の顧客様はとてもいいお客様
って何時までも昔の甘い汁に浸ってるんだ?理解に苦しむ。
それって、現場に浸り過ぎるとミクロの感情が重なってまともな判断ができなくなるっていう良い見本じゃないの。
もっと冷静になれよ。今の円高はなぜ円高か。
為替に振り回されずに安定したビジネス環境を作るにはどうしたらいいか頭を使わないと
何時まで経っても同じことの繰り返しだよ。
>結局ドルベースではおんなじ値段だろw
馬鹿ですか?
さっきから言っているように元から倍くらいの価格ですが。
民主党支持者の組合幹部ですか?w
他の人の書き込みも読もうね。
組合幹部かヤクザの購買担当者みたいだなw
>>692 知らん。
台湾、シンガポール、マレーシアは日本よりずっと高い。
俺の扱ってるのは必須でもないしうちから買わなくても良いよ。
今後やるんだったらこっちから顧客を選択するよ。
696 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 13:22:04 ID:kbvvB0C+
>元から倍くらいの価格ですが。
だから最初から海外向けが国内の倍〜4倍の値段っていう
証拠見せろっていってんだろが。
証拠出せって言われたら、「お前が売ってこいそしたらわかる」
って基地外だろ。脳みそ湧いてるのか?
>証拠見せろっていってんだろが
見積書UP?
馬鹿?
698 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 13:23:53 ID:kbvvB0C+
おらおら、倍から4倍の値段で買って競争に打ち勝つ方法も
一緒に示せよ。質問にはまともに応えずに逃げてんなよ。
製品っていってもねぇ。
10円の用品は40円でも売れるだろうし、
1000億の装置は4000億じゃ売れないだろうし。
>競争に打ち勝つ方法も
ヒント、他社は海外営業が弱い。
701 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 13:27:40 ID:kbvvB0C+
見積書?
四倍の値段で設備買って競争に勝てる根拠があれば十分なんだがな。
最初からそう言ってるだろ。そんな高値で設備買って勝てる根拠があれば
四倍の値段で売っているってことも信ぴょう性がある。
でもそれが示せないならそれ自体がアヤシイってことだ
>>672さんにも聞いてみたら?
日本顧客向けは海外向けの利益で穴埋めしてるのが常識だが。
704 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 13:38:02 ID:kbvvB0C+
>>703 競争からどうしたの?
競争から守られてる?
競争から縁遠いところにいる?
結局政策とか政府の問題に行き着くんじゃないの?
1ドル120円だったのに福田麻生が90円まで持っていったからな
706 :
672:2010/09/20(月) 16:27:40 ID:nCDr3UJX
あー、出かけてたよ。
えとね、海外に輸出するときに値段が高くなるのは現地法人や代理店の取り分まで入るからなの。
結局顧客との窓口はそっちになるからさ。そっちでびっくりするくらいボッタくる。
1.5倍なんてのは最低限のラインで通常は2〜2.5倍の値段になる。
あと欧米は独自の安全仕様があって装置にそのオプションがつくわけさ。
アメリカなんて州事に装置安全基準が異なるので標準化できないの。
あと韓国は装置の価格買い叩くよ。それでも最終的に1.5倍くらいの値段になる。
でも同仕様の装置を大量納入してくれるし意外に金払いは良い。ちゃんとそこそこの利益は出せる。
これはウチの場合だけど同業ならどこも同じようなもんだと思う。
高い値段で装置買ってもペイできるかどうかなんてのは商売のやり方一つでしょ。
装置産業のマーケット規模なんてデバイスマーケットの1/10程度だよ。
平均化するとイニシャルコストよりファシリティの維持費や消耗品のコストの方が高くつく。
どういうことかって言うとそちらでコスト低減頑張った方が原価抑えるのには有効ってことさ。
あとintelみたいにデバイス一ヶあたりの価格がとんでもない値段のメーカーもある。
当然こういうデバイスメーカーは高くても信頼性のある装置を選ぶ。
どちらにしろ技術力はともかく日本のデバイスメーカーが商売下手であることは確かだね。
>どちらにしろ技術力はともかく日本のデバイスメーカーが商売下手であることは確かだね。
大企業年功序列減点主義の社風で決断は遅いし、
日本のセットメーカーは没落するし、
英語も理解できないし話せないから海外企業には売れないし、
業者を買い叩くしか能がない。
仕方ないよねw
あ、あと4倍なんてのは研究所向けに出す特殊仕様のオプションだらけの装置の価格だから。
日本の顧客はせこいのでβモジュールやβ機の形で出せとかいうけど。(つまりタダでよこせっての)
ズバリ日本の顧客から利益は出ないけど初号機バグだしやプロセスに協力参加させてもらっての
インテグレート情報は引き出せる。これが顔つなぐ最大の理由。
ここでフィードバックを掛けた装置が海外に「良い装置」として売り出される。
いまだに日本のメーカーは安物買いのゼニ失いの構造を理解していない。
海外のデバイスメーカーだと装置屋が測定機器に触るだけで出入り禁止になるところもある。
自社の装置で使ってるレシピすら非公開にするところもある。それくらい情報漏洩に厳しい。
日本のメーカーは装置を安く買ってるだけで大事な情報を失いコスト競争で負けていく感じかな。
なるほどね。
俺は欧米(顧客)の方がレシピを教えてもらいやすいが。
本来は自分でやるプロセス条件出しの作業やプロセストラブル対応を
不当に安い値段やあるいはただ働きで装置メーカーに任せてる国内のエンジニアはいないかな?
国内のプロセス屋さんは海外と違って分業がしっかりしておらず、やることが多すぎて気の毒っちゃー
気の毒だけど、そういう行為は自分で自分の首絞めてることに気付いた方が良いよ。
そこで得られる知見は一日で世界中に拡散するから。んじゃ。
>>710 でも日本の顧客で条件だしやらせてもらえなくなると710さんの会社も困るんじゃないの?
購買が高い値段を出したらその国内顧客の条件出しで出た情報を海外に応用しなくなるのか?
その点においてはなんか勝手な理屈のような気もするな。
いやビジネスってのは本来、情報にはそれなりの対価を払って得る物だから。
日本からは労働力(ただ働き)と引き替えになってるけど。
商売やるならそれくらいの甘い汁が吸えなくなる「いたって通常の」リスクくらいには耐えられないと
それこそ国内のデバイスメーカーを商売下手なんて言ってる場合じゃなくなる。
情報がとれなくなったらそりゃ一時的に困るかもしれないけど、正直国内のデバイスメーカーが
プロセスの最先端を走ってるっていう時代は終わりつつあるし、情報の価値がなくなってから
いつものようにすがられても困るしね。
>購買が高い値段を出したらその国内顧客の条件出しで出た情報を海外に応用しなくなるのか?
ヒント:契約書
713 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:35:19 ID:kbvvB0C+
>>712 IntelはCPUで値段が段違いだし、韓国は税制(償却年数や法人税率)と為替が違いすぎる。
プロセスやってるところはビジネスモデルが違いすぎて同列には語れない。
DRAMだけに絞れば、デバイスの粗利が30%としてそれ以外は70%、原価の内訳は
材料費が25%で労務費が4%そのた経費が71%程(国内半導体メーカー参考)
経費の内訳のうち外注加工費が27% 減価償却費が23% つまり原価の25%程が国内
調達ということだな。この部分が為替により倍半分違えば粗利益の10%の違いぐらい直ぐに説明がつく。
付け加えれば現地法人や商社の取り分などがあってその結果1.5倍だの言ってるがそれなら
メーカー出しの価格は違わないってことになるんだがな。
矛盾だらけだが?
714 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 18:02:39 ID:kbvvB0C+
ID:nCDr3UJX=◆3mUF5JKNNU
自演決定だなw
不都合なことには無視かw
工程によるけど同仕様装置の大量注文の場合、装置メーカー側も部材の大量調達でうまく回せるのと
コピー品で設計部門の負担が一台分で済む分装置の原価はかなり抑えられる。
しかし売値はその分引いたりしない。また不具合発生時の手離れも良い。一斉水平展開が可能。
工場組み立てでも緊急時の部材の前倒しの使い回しが利く。無理言って下請けに急がせることもない。
こっちは受注生産なんだから当たり前の話。商売のイロハはイ。
DRAMメーカーのバランスシートだけで装置メーカーのビジネスがどういうものか語れるのか?
現場で働いてみないと装置業界の利益がどういう風にあがるのかまでは分かんないと思うけど。
あと最後に
>付け加えれば現地法人や商社の取り分などがあってその結果1.5倍だの言ってるがそれなら
>メーカー出しの価格は違わないってことになるんだがな。
はい、その通り。価格が倍になってもちゃんとした利益が出る程度の話で多くは現地の取り分になるよ。
彼らは身分保障がされない(現地に工場が無くなれば終わり)だからそのリスク分、価格交渉必死だよ
コテの言うようなこっちが数十倍でウハウハなんてこたない。もっとも利益が出ない国内向けに比べれば
ゼロは何倍してもイチにはならない理屈。
でも、まーいまどき自演認定なんてねぇ。修辞が全然違うでしょ。
いっつもPCの前に張り付いてる訳でもないし不都合なことは無視とかいわれてもねぇ。
>>705 リーマンショックじゃないの?
マスコミがアンチ自民のキャンペーンを張った2007年6月以降為替はダダ下がりだよ
120円までもってったのは小泉・竹中だね。
>>708 亀山工場以降でもそうなの?
装置屋から韓国へ情報が流れてしまうために、全部自前で設置したらしいじゃん。シャープ
水平出しでもノウハウないと無理みたいだな。
718 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 18:58:00 ID:kbvvB0C+
>>715 まあ自演認定はスマソw
為替による優位を韓国は持っているってことだな。
そしてドイツのDRAMメーカーも倒産した。
韓国が製造機器を大量発注できるっていってもそれは
為替による価格競争によって市場を押さえることに成功したに過ぎない。
いちいちメーカー同士の価格交渉とか金のやりとりの問題以前に結論が出てる。
きみらの言う現場同士の感情の問題で、「だから日本メーカーは」とか言ったとしても
大局としての競争になんら影響してないんじゃないかな?
>>718 サムスンは韓国そのものと言っても過言ではない
国家予算の一部を使って支援されている。だから2兆規模の投資ができるわけで
もっともサムスンがこけたら朝鮮は終わるけどね。
輸出産業の国際競争力の大きな部分を為替の影響が占めることは間違いないけど
将来への投資を国家の支援で行うことのできる海外メーカーとも互角以上に
品質で渡り合って行かねばならないのだから、日本メーカーは大変だよな
>>714 彼自演しないよ。 みな諦めて撤退したここでよく頑張ってるよ。
うざいけど。
俺は直売だから売上げた分は全部本社に入るよ。
違うのは運賃と出張代メンテ代くらいか。
運賃も基本的には料金には含めないが。
ここのスレでは、サンスンは為替のお蔭で利益を上げていることになっているのな。
そんな甘っちょろいことを日本メーカーが考えているとでも思っているのか?
>>707 あなた英語の理解力を持ち出すなんて、まだ本質を捉えていないよ。
英語ができる奴なんて掃いて捨てるほどいる。仕事が出来る奴が居ないんだよ。
>>719 >国家予算の一部を使って支援
これって、途上国ならいざしらず、WTOに加盟し、さまざまな国際的通商ルールに従うべき韓国で可能なの?
確かに、サムスンは、例えば決算の根拠となる会計基準も米国に倣うもので表向き公明正大ながら、会長や閨閥に関するわけ分からん醜聞が伝えられるなど、????な面は少なからずあるけど。
ほんとに分け分からんのよ、おれは。 ウオン安だけが、やつらの拠って立つとしか思えんのだが、そうでないなら教えてくれ、マジ。
>>724 ウォン安だけが全てではない、が相当な部分を占めてるよ。
仮に1ドル150円なら日本製造業が空前の好景気に湧くと
思わない?そんな感じ。
>>725 1ドル150円になれば、利益は大幅に増えるわな。
だからと言って、空前の好景気と言うほどにはならんだろうな。
ましてや、能力ない人を雇用するようなことはないな。
>>723 利益ではなくシェアな、人件費と為替で安く作れる。
さらに税金面や設備投資を支援されてるわけで正直製造業としては最恵を与えられている。
これをもってサムスンが優秀な人材のおかげでシェアを取ったとか、ふざけた寝言が実しやかに
語られていたのが過去のこのスレ。
ずらすなよw
>>725 そうだよ、その水準で今のヲン安と同じぐらいかやや高いぐらい。
仮に為替が同じ水準であれば勝敗は明らか。なんせオリジナルだからw
劣化コピーが勝てるはずないだろ?
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | ・・・・
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
ドルが強い時にも米半導体は強かったし、ポンドが強かった時にもARMは強かった。このスレの為替談義は情けないったらありゃしない。
<共同通信社> 一部では、円には手を出すなという声も・・・
欧州HFで日本銀行の介入により米ドル/円相場で、確認をされているだけで962億円という
多額の損失を出した、コンコルディア・アドバイザーズ(Concordia Advisors)の経営幹
部は匿名を条件に次のように語った。同社は金融規制後ヘッジファンド基準審議会
(Hedge Fund Standards Board、HFSB)に加盟しているが、預かり資産のおよそ31%
を今回の介入で失ったとされる。
記者:962億円という数値は大きいと思われるか?
経営幹部:その数値は正しい額ではない。それより大きく少ないという事は無いが、損失を
出したのは我々だけでは無いはずだ。
もっと多額の損失を出した社も在るはずだ。しかし、大きいと認めざるを得ないだろう。
記者:日本銀行の介入は予測できなかったのか?
経営幹部:正直なところ、このタイミングというのは予測できなかった。ミステイクと言わ
れても仕方が無い。我々は日銀の対応には怒りを感じている。
記者:御社は個人向けのファンドも多く抱えているが為、取り付けのような事になる可能性は?
経営幹部:我々は世界中から多額の資金を調達する能力がある。
このような過ちを起こすつもりは2度と無い。為替取引は何も米ドル/円だけではない。
ユーロもポンドもある。只、日本円には暫く近づかないほうがいいだろうと言うだけの話だ。
今回の日本銀行の介入で、我々だけでなく欧州や米国の個人投資家も、多額の損失を出して
いる事を忘れないで欲しい。
同社は、米国で原油流出で多額の賠償を背負う事になった英:BPの大口出資として英議会
で問題になったばかり。
2010.9.21 22:26 ロイター・共同通信)
> このような過ちを起こすつもりは2度と無い。
> このような過ちを起こすつもりは2度と無い。
怒涛の円安キボンヌ
>>730 彼らはどこと競争していたのかね?
彼らはモラルのない隣国に技術供与をしていたのかね?
>>732 どこと競争するかなんて、各社の方針そのもの。
米やARMは手ごわすぎて適わないから、韓国とやり合ってるってことでしょう。
こんな為替談義が続くようなら、【頑張れ国産】の看板は外した方がいいね。
キムチ臭いw
日本の半導体企業がインテルやARMと競合することすら出来ないのは事実だろ
PC用のCPU作ってみろよ
736 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:49:19 ID:glck6RA3
半導体のユーザーであるIT産業の惨状見てて、半導体だけは上手く行くと思える理由が分からん。
半導体メーカーの人間のIT知識は、競争力絶無の国内IT企業より更に劣ってる。
そういう知識水準で、効率の良いCPUを作れとかいうのは無理だよ。
何、この素人くさい雰囲気・・・。
738 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:07:44 ID:d9PWM0K/
まあ、表面だけなぞる情弱くんには理解不能な世界ですから
739 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:10:13 ID:CVo4em6d
ルネサスって、従業員5万人で、売り上げ1.2兆程度しかない。
従業員一人当たり売上高が2500万じゃ、原価の半分近くが人件費だよ。
>>736 国内半導体メーカーでCPUを作ってないのはエルピーダくらいだけなんだが。
特許関連のがんじがらめがあってx86を作ってないだけ。
どうも国内メーカーはMPUを作れない、設計できないなんて思ってる奴って
まだいるんだな。
ヤマハとかどうだったかね。CPU作ってない半導体メーカー。
プリウスとかカーナビとか液晶テレビにMPU載ってるの想像できないんじゃないですかねw
>>736 いまどきIT産業しか見ていない?
太陽光発電システムなんか半導体の塊みたいなもんだぞw
太陽光パネルなんて先進国で作るようなもんじゃないけどな
>>744 システムな
今風にいうとソリューションとかw
746 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:03:13 ID:QNjP9eIG
国内メーカーのMPUは、圧倒的に性能が劣る。
台湾メーカーのVIAにも劣っているのが現実。
748 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:09:33 ID:yKC4R0d+
SHは有望だったんだけどなぁ。
ルネサスの混乱に巻き込まれてなければ、もっとシェア取れてたのに。
749 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:28:18 ID:hkwSoicj
結局、ルネサスは、プロセッサをどう統合するつもりなの?
マイコンのシェアは、今でもルネサスが世界一ではなかったっけ?
>>746 富士通のSPARC64 VIIIfxが世界最速じゃなかったっけ?
751 :
フリス犬:2010/09/21(火) 23:38:52 ID:LIMF3z7y
国内自動車メーカと系列サプライヤがフリスケのMCP55xの採用に向けて一斉に動き始めているけどね。2014〜5年には国内で搭載車種がでるみたい。
>>751 フリースケールといえば、元モトローラだったか
753 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:01:40 ID:2ykAyeZs
ルネサスのマイコンシェアって、日立と三菱とNECの全然違うマイコンの合計で言ってるだけだからね。
x86みたいな、恐ろしい命令セットで速度も省電力もってのは、もの凄い技術だけど、
設計のシンプルなRISCで高速化するのはそんなに難しくはない。
754 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:09:29 ID:9r30TA8b
もう、莫大なソフト資産があるx86と、組み込み向けに普及したARMしか生き残れんだろう。
コード効率とか、電力効率で数割程度じゃ、わざわざ乗り換える価値無い。
何倍も効率が上がるようなアーキテクチャ、RISCに匹敵する衝撃がないと、Yet Another RISCになっちゃう。
>>753 妄想は自分の頭の中で留めておいてよw
RISCがシンプルなんて、いつの時代の話だよ。
インテルの速さなんて、キャッシュSRAMの速さみたいなもんなんだぜ。
>>747 そんなことあったか?
サターンにはサブCPUという形容矛盾なサウンド用プロセッサが付いてたけど、
アレはYAMAHA製の音源チップとは別だし、68000だから日立製互換品だと思うが。
>>750 VIA製品の比較対象はSH-MobileGシリーズだと思うが。
757 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:37:11 ID:hWUPghcn
ドリキャスにSH載ってたのに…ドリキャス自体忘れられてるなw
SH-Mobile G系列は、今は、ARMコアが載ってるから、SHとは言ってもな。
758 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:44:57 ID:IlpMYaK0
あの頃がピークだった(´・ω・`)
>>757 忘れてないけど、
>>747がヤマハ製のCPUだというから。
GシリーズはSHコアにPowerVRだからDCの同窓会だな。
>>706 素朴な疑問なんだけど、日本にも工場がある外資なんかだとどうなるの?
内外価格差が見えやすくなる気がするんだけど。
>>716 >120円までもってったのは小泉・竹中だね。
別に彼らが持っていったわけでもない。EUやアメリカの金利と日本の金利差で円安が広がっただけで、
リーマン以降、彼らが金利を下げたのでそのオーバーシュートがきたのが今の状況。
はっきりいって日本の政治はあまり関係ない。(日銀は何もしていないのでこれも関係なかった)
>>728 それってなんか意味ある比較か?
てか、円が120円のころでもルネサスはイマイチ、NECにいたっては赤字かトントン、
円高だから赤字という問題じゃないんだよ。
ルネサスとNECは統合して売り上げは当然増えたけど、業種が近くほぼ同じ売り上げのTIに比べて従業員(正社員のことだと思う)は
2倍だそうな・・・
つうか、このスレってお隣に(為替が同等だった場合という仮定のもとで)勝てば会社がどうでも知ったこっちゃ無いという人が多すぎだなw
>>736 なんだか料理評論家は一流の料理人である!のような意見だなw
>>762 でもサムスン潰せば日本の半導体産業はウハウハになるのは事実じゃね?w
だから日銀の介入は対ヲンで正解なんだよw
1兆円あれば韓国なんて消し飛ぶんだから
>>764 メモリーだけはなw
でもその場合、一番ウハウハなのは台湾勢だろ。
その他の半導体業者はあまり関係ないし、サムソンに売っているデバイスメーカ−や装置メーカーはかえってインパクトでかいかもな。
そもそも、お前さんが誘導したいウォン高は対ドルに対してではじめて意味があるんだから対ウォンで1兆円投じようがあまり意味がない。
766 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 03:04:33 ID:X8lX3Tz/
>>765 台湾勢はいまやエルピーダとマイクロンの下請けだよ。
サムスン潰せば儲かるのは日本とダメリカ
キムチ臭いwww
768 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 03:28:39 ID:X8lX3Tz/
>>767 たしかに。為替が相対的なもんだと理解できていないところも馬鹿を晒しているしねw
普通にドル円市場介入で得たドルの一部をウォン買いに回せばいいだけなんだけど
そういうところも理解が乏しい。態度だけでかくて馬鹿を晒しているところなんて
そのものだよなw
>>765 朝鮮人?
ヲン買いだけじゃないぞ、韓国の国債買いまくればいい
韓国って外貨準備高を取り崩していて、さらに年金にまで手を付けてるから
日本が悪意をもってちょっと手を突っ込めばイチコロw
冗談だってw
ヲンに敵対的な介入なんてあり得ないから心配すんな
今までさんざん助けてやったろうに
今後"直接"手出しなどするほど日本はひまじゃなくなったからw
そのかわり麻生が決めてくれた対韓二国間支援廃止のおかげで、何かあっても支援はないから
そのためにわざわざ日本はIMFの準備金を10兆円(1000億ドル)増やしたんだぜ
まぁ2回もIMFの支援を受けた国は珍しいし世界の笑いものだけど、3回目となったらどうなるんだろうな?
さっき、アメリカでFOMCって連邦準備制度理事会で決定した政策金利を発表した。
この会合は、世界中の市場参加者の注目が集まるもので、過去の例では1時間で2~3円
為替が動くこともあった影響力の強いものだ。
指標としては5つ星クラスの重要な指標なんだが、今回も日銀はきっちり仕事したぞw
俺も儲かったwww
85円を割り込ませること無く凌ぎきり、かつ無用な円安方向にも上ブレしていない。
この水準を人為的に維持した日銀の力量におそらく全世界のヘッジファンドは死ぬほどビビったはずだよ。
韓国人と日本人くらいなんだがね、日本の力をまるでわかっていないのはw
仮に国内半導体が円安で盛り返したとしても、それは政府、日銀なり他産業の功績だから、法人税は100%でいいかと。まあそれでも割合わないんだよなー、と思われること必至だけどね。
宗主国様の中国がヲン買いしてるみたいだなw
>>771 いやいやここは韓国と同水準にすべきだろw
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/084.htm 【コラム】サムスン電子好業績の陰で苦しむ国民
朝鮮日報2010.07.10
日本の経済産業省が先月公表した資料がある。サムスン電子とシャープの法人税負担(2008年)を
比較したところ、サムスン電子は10.5%、シャープは36.4%だった。
シャープが支払った法人税はサムスン電子よりも1500億円多く、その差は液晶パネルの亀山第2工場
(三重県)に対する投資額を上回った。
同資料は、日本の法人税負担が重すぎるがゆえに、韓国との競争に押されてしまうと強調する内容だ。
言い換えれば、サムスン電子は法人税負担が1500億円少ない分、韓国政府がサムスン電子のために工
場を1カ所建てたに等しい計算になる。
---------------------------
安値で部品を納入する中小企業の悲鳴をひとまず無視しても、サムスン電子を世界的企業に育て上げた
もう一つの要素は為替相場だ。同社は、現政権のウォン安政策で最大の利益を得た。
李明博(イ・ミョンバク)政権が発足した2008年2月25日、ウォン相場は1ドル=949ウォンだった。
ウォンは現在、当時より30%も下落した。ウォン安が即座に企業の増収につながるという保障はないが、
売り上げの9割を海外収入が占めるサムスン電子の場合は、ウォン安により利益を確実に増やしている。
同じ期間に円相場は対ドルで20%前後上昇した。つまり、日本のライバル企業に比べ、価格競争力が50%
上昇したと言える。不動の要塞を築いたかのように見えた日本企業が青息吐息なのも無理はない。
ウォン安政策が招いた最大の災禍は資金の偏りだ。サムスン電子、現代自動車、LG電子、現代重工業など
輸出中心の大企業に市中資金が集中してしまった。このように資金が集中した結果、銀行や証券会社の法
人営業担当社員が、輸出企業に高金利を払うと哀願し、資金を預けてもらうといった構図が繰り広げられている。
一方で内需型の企業は、資金を確保できずにいる。既に、貯蓄銀行と建設業界は構造調整に突入したが、
これは昨年に続き2回目だ。両業種とも営業活動の大半は国内で行われる。先ごろ経営難の貯蓄銀行を救済
するため、2兆8000億ウォン(約2050億円)の公的資金を投入するとの発表があった。一部企業の手に余
る現金に銀行が群がり、一方では弱りきった企業に国民の税金がつぎ込まれているのだ。
サムスン電子の低い税負担と経営難の貯蓄銀行救済につぎ込まれる税金には共通点がある。誰かがその分を
負担しなければならないということ。
-----------------------------
韓国人の一人当たり国民所得は、2007年の2万1695ドルから09年には1万7175ドルに減少した。ウォン建
てではやや増加したかもしれないが、ドル建てで見れば20%も減少したことになる。今年はやや回復したと
はいえ、政権発足時よりも所得が増える可能性はない。
李大統領は一時、国民幸福指数を設定すると公言していたが、いつしか立ち消えとなった。いくら優れた幸
福指数を打ち出しても、国民が幸せを実感できるような成績は収められないからだ。
少数の大企業だけが恩恵を受ける政策方向を改めない限り、庶民重視の看板は見かけだけで、国民の幸福度
が高まるはずはない。
宋煕永(ソン・ヒヨン)論説主幹
バカが揚げ足とるから念のため書いとくと
日本の場合、法人税の優遇による企業救済は雇用を生むことに注意な
これによって競争力が回復した場合、恩恵は計り知れないものになる。
>>773 雇用いったってもう10年はダダ下がり状態じゃない。まだ林業の方が上がってるくらい。
775 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 06:21:30 ID:1AhEVN0m
法人税の優遇ってどの程度までやるの?
>>766 台湾勢が下請け?あいつら、おとなしく言うこと聞くような奴らじゃないぞ。
今なんか、値を吊り上げられているのを知らんのか。
>>769 お前、本当にアホだなあ。
相手国の国債を買ってやるなんて、なんぼほどお人好しなんだよ。
最近、お偉いさんでもこれと同じレベルの奴らがいるんだよな。
778 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:50:35 ID:AZCwl9xC
>>762 つか、NEC日立三菱の半導体部門時代とか、国内のほかの半導体メーカーと比較しても、売り上げ/従業員数が悪すぎる。
削減を発表してるけど、売り上げに対して、特約店も多すぎだ。
工場とか部長も多すぎだが。
エルピーダの台湾勢との交渉はほとんど上手く行かなくて事実上失敗したろ
780 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:38:03 ID:X8lX3Tz/
>>777 奴隷にするにきまってるだろアフォカw
>>779 2社と提携1社は子会社。
いずれも微細化技術を提供して大幅増益を達成。
おまえどんだけ無知なんだ?100年ロムってろよ
>>780 お前、なんぼほど韓国好きやねん。
金出して、ご主人様になろうやなんて、どんな罰ゲームなんや。
実際、台湾の話はことごとく失敗したやろ。
その結果、Hynixに捨てられたPromosの面倒をみることになった。
このまま、DRAMの値段が落ちたら、持ち出しになるんやで。
特許トロールと組む会社は応援する気がおきないです
公的資金議論になっても断固拒否したいですが
どの政党にいれればいいですかね
783 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 19:49:30 ID:X8lX3Tz/
>>781 Hynix はもはや微細化競争でエルピの後塵を拝している弱小
Promosひとつも配下に収めきらなかった無能集団だよ。w
なぜDram価格が暴落したか韓国勢が一番ご存知だろうよ。
>DRAMの値段が落ちたら、持ち出しになるんやで。
そんな契約結ぶわけなかろうが、別に子会社でもないのに。
韓国好き?馬鹿だなお前、目的はウォン高しかないの。
ウォン高も高々2兆円程度あれば実現できる。国債は一時的に
持っておきいうこときかなくなったときにウォンの暴落を演出するための
切り札に使うにきまってるだろ。
馬鹿な真似させないために首元にナイフを突き付けとくんだよ。
為替介入に関する無知といい通貨政策に関する無知といい
お前はどんだけ頭悪いんだ?
>>783 お前に無知扱いされるいわれはないなー。
国債買って相手を苦しめれるなんて思うなんて、中国の新聞社の真似ですかw
>そんな契約結ぶわけなかろうが、別に子会社でもないのに。
基本ファンダリー契約なんだよ。買取りなのね。
だから、DRAM価格が暴落するとまずいんだよねー。
ところで、なんで半導体に無知なのに、ここに粘着しているの?
785 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:01:33 ID:X8lX3Tz/
>>784 価格が変えられないなんてどこに書いてあるんだ?
契約書読める立場じゃなかろうに。
>国債買って相手を苦しめれるなんて思うなんて、中国の新聞社の真似ですかw
戦略を考えられんやつは技術論ばかりでいつも割りを食う。
以上が答えだ。わからんなら一生ロムってるべきだねw
>>785 ファンダリー契約だったことも知らなかったんだろ。
そして、価格決定がどうなされるのかも知らないんだろ。
なーんも、知らないけど偉そうに言うのな。
国債の話は、本気で言っていたのか?
中共のアホな話をおちょくって言っていたのかと思っていたぞ。
787 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:16:54 ID:X8lX3Tz/
>>786 価格が変えられないなんてどこに書いてあるんだ?
結局表層で語ってるだけなんだな。
自分の手の内は何も言わずにレッテル貼りだけ。
2chキングにはかなわんわw
>>787 そんなことは言ってないだろ。
>>776を読め。
景気が良い時は、相手が強気になって買取価格を引き上げられる。
こっちは、供給責任があるから、値上げを受けざるをえない。
しかし、現状分かるように、顧客に転嫁することは出来ない。
景気が悪かった時は、2008年のようなことが起こる。
台湾との商売は、美味しいと手放しで言えるようなものではないよ。
789 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:28:52 ID:X8lX3Tz/
さらに言えば、台湾勢の取り込みはスポット市場への過度の
投げ売り抑制効果をもたらし価格暴落を防ぐという目的もある。
台湾政府は日本の1社に台湾メーカーすべてを支配されることを好まなかった。
よって残りはマイクロンが陣営に加えることとなったわけだが、これも同様の目的があったから。
結局暴落は半島勢がリーマンショック時に自分たちが危なくなって台湾を放り出したことは
加速され自らの首を閉めた愚策だったって今エルピーダとマイクロンが証明してくれているわけだねw
790 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:32:54 ID:X8lX3Tz/
>しかし、現状分かるように、顧客に転嫁することは出来ない。
顧客に転嫁できない論拠がない。
景気良ければ価格が上がって景気悪ければ下がるだけだろ。
それは大口顧客向けのコントラクト価格も一緒だぜ。
さっきは価格が下がったら死亡といい、今度は景気が良ければ仕入れ価格が上がって
顧客に転嫁出来ないといい。
つまり、言ってることが支離滅裂。 いい加減観念しろよ。
>>789 お前、本当に無知だなあ。
台湾を放り出したのは、Qimonda。
Nanyaにしろ、Promosにしろ、Winbondにしろ。
韓国勢の影響なんて、どれほどのものよ。
なーんで、そんなに韓国を誇張するの?
792 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:34:46 ID:pKx638lZ
>>782 ルネサスが譲渡した特許で、パテントトロールがメーカー訴えまくったら、世界中で総すかん食らうと思うんだが。
ルネサスは、なんで、あんなことをしたんだろうか?
794 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:42:38 ID:+VFRLL4w
>>790 日本の半導体業界は人がよすぎ。鴨、鴨、鴨。
自分達は餓死しながら、他の業界、他国の半導体業界に
たっぷり肥料をつかって丹精こめて作った極上米を献上してる奴隷以下。
795 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:44:39 ID:W/lNnNMm
半導体の原材料も製造装置も、大部分が、ドル建てで取り引きされる国際商品。
だから、為替が影響するのは人件費くらいで、人件費の比率なんか大したこと無いので、為替は大きな影響はない。
それより、補助金、税制の差とか、消防法、高圧ガス保安法とかの過剰規制が問題。
法人税減税は強い企業ほど利益が多いんで
利益率の大きい国内メーカーに集約していく。
基本内需も外需も同様に利益大きいが
特に外需は競争力が強くないと生き残れないので
(内需は弱くても自国なので結構生き残れる)
外需を取り込むには減税が重要。
当然国内の工場投資も増えるし
優勝劣敗促進&向上投資促進の2点には非常に効果的。
半導体で言えば自社に加え、
供給してる国内企業(海外より自国の製品を多く使う)の利益も増えるので二重に効果的。
国内の工場投資が増えるのは確実だろう。
797 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:45:35 ID:X8lX3Tz/
>>791 き満田さん位しってますよ。
韓国企業については過度の設備投資による余剰生産能力が市場に与えた影響という意味で
同罪だよ。同罪。
韓国国債については単純なはなしだ。韓国は為替操作をしている。
これが日本の輸出産業に大きな影響を与えている。
だから、$円為替介入で得た$で米国債など買わずに$ウォン為替介入をすればいい。
それで得たウォンをほっとくわけにいかないから韓国国債を買いこれを政治的なカードとして
持ち続ければいい。ちょうどいま中国が持っている米国債をカードとして使ってるようにね。
798 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:00:28 ID:X8lX3Tz/
>>793 サムソンの技術が低いっていう具体的な証拠がこれ。
CT型NANDフラッシュメモリの量産化はエルピーダが世界初。
サムソンは試作成功とかニュースは08年に出したが以来量産化成功のリリースなし。
エルピも世界初を唄っているということは確実に量産化に失敗した模様。
NANDの微細化をこれ以上進めようとしたらCT型にするしか現在のところ解決方法がない。
これでも技術が高いんですか?
次世代フラッシュ「CTF」とPRAM,Samsungが量産計画を明らかに 2008/02/25
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20080225/147948/?ref=RL3 > 韓国Samsung Electronics Co., Ltd.が,次世代フラッシュ・メモリー「CTF(charge trap flash)」と
>PRAM(phase change RAM)の量産計画を明らかにした。CTFは2009年に量産化見込みの「3Xnm世代」から本格的に導入する。
しかしその後量産開始のリリースは全くなし。つまりCTFについてはサムソンは量産出来ていない。
エルピーダは、今日9月2日に開発完了、量産が半年先。
http://www.elpida.com/ja/news/2010/09-02.html >1.8V 4GビットNANDフラッシュメモリは、2010年第4四半期(10-12月)にサンプル出荷を開始、
>2011年第1四半期(1-3月)からの量産を予定しており
799 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:05:43 ID:X8lX3Tz/
>>795 売上高に直結しとるだろう。
エルピでは社長が為替1円につき利益40億円強の損失と明言してる。
現状の購買力平価で換算するとおよそ1$=116円前後が妥当なラインだから
30円も割高になってしまってる。妥当なラインに戻せば1200億円もの利益が
出てくるわけだが関係ないなんてよく言えるね。
>>797 揚げ足取りかもしれんが、為替介入のドル買いって、そのまま米国債を買っているんだぜ。
だから、そのドルでウォン買うってことは、米国債を売って、韓国国債を買うことになるんだぜ。
アメリカ政府を怒らせて、韓国政府を喜ばせてどうするよ。
価値の低いものに変換したら、国民が激怒するぞ。
しかも、韓国の債権なんぞ、今現在だってなんの役にもたってないだろうが。
良いアイデアのつもりかもしれんが、やったら最低だぞw
>>798 その話はやめときな。自分の無知を晒すだけだ。
SpansionのNORの仕組みを調べてみな。
日本でメモリをコピーする必要は無くなった
802 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:11:50 ID:X8lX3Tz/
>>800 だから、ウォン高は米国にとってもメリットがあるだろ。
サムソンがアップルの製品のパクリ作って売るって言ってるんだから。
それから新たに為替介入する分はまだ米国債を買ってないんだから別に米国債を売ることにわならんよ。
為替や通貨については無知なんだから黙ってたらどう?
>SpansionのNORの仕組みを調べてみな。
いいえNORではなくCT型NANDフラッシュです。
そもそもSpansionが量産化しているNORではありません。
あなたこそ情報を更新して勉強しなおすことをお勧めします。
>>802 それを無知って言うんだよ。
ドルを買うことと米国債を買うことは同義なんだよ。
円をドルに両替して、そのドルを両替して韓国国債を買えるとでも思っているの?
じゃあ、NANDとNORの違いを説明できるのかな?
Spansionは、もちろん、CT型のNANDは開発済みでしたよ。
804 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:23:33 ID:SfkFzZVM
CT-NANDは、Spansionの技術だよ。
東芝もサムスンも、CT-NANDは試作レベルしか手を付けてなくて、Spansionだけが出来るとずーっと主張し続けてた。
でも、Spansionが倒産しちゃったもんで、エルピーダに技術を持ち込んで、夢を再びってとこだろ。
上手く行くかは知らん。
805 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:25:26 ID:X8lX3Tz/
>>803 お前ほどの馬鹿には付ける薬がないわ。
エルピーダが成功させたのは量産化。
サムソンが2年半前に開発成功といい半年で量産化すると言っておきながら未だに
成功できていない「量産化」にめどを付けたの。わかる?この意味。
>じゃあ、NANDとNORの違いを説明できるのかな?
お前の立場わかってる?お前はエルピのCT型NANDフラッシュに関することを
全く知らずに俺から教えてもらった立場なの。お前が俺に問題出せる立場じゃないって
いい加減気付いたら?
806 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:26:13 ID:X8lX3Tz/
>>804 だから誰も出来なかった「量産化」にめどを付けたってところにエルピの価値があるの。
807 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:28:21 ID:mdBDXwL7
ID:X8lX3Tz/ は、勝利宣言して逃走の準備を始めたようだw
808 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:29:13 ID:X8lX3Tz/
>ドルを買うことと米国債を買うことは同義なんだよ。
$紙幣=国債って初めて聞いたよw
そんなもんは政府間交渉のやり方の問題だ。
>円をドルに両替して、そのドルを両替して韓国国債を買えるとでも思っているの?
馬鹿だなーラジオ日経の馬鹿評論家とおんなじこと言ってやがる。
さてアジア通貨危機の時にHFはどうやってアジアの通貨を売りまくったのでしょうか?
評論家もお前もいい加減無知だな。
809 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:30:28 ID:X8lX3Tz/
>>807 だれが逃走するって?
お前も具体的に反論してみたらどうだ?低能
810 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:30:40 ID:mdBDXwL7
おまえの出したリリースの通り、量産化にめどが付いたって、Samsungも言ってたじゃないかw
この業界のプレスリリースを額面通りに信じるのは素人しかおらんだろ
情報の8割方が眉唾だぞ
まだ喧嘩続いてるのか。
長い。
産業でまとめてくれ。
813 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:33:44 ID:X8lX3Tz/
>>810 リリースして量産開始予定を2年以上も経過して出荷してないのはなぜでしょうかね?
814 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:39:22 ID:mdBDXwL7
>>813 Samsungは、発表から2年たっても量産してない。
ついでに言えば、東芝もMicronもCT-NANDは量産してない。
エルピーダは、半年後に量産と発表した。
これらの事実から分かるのは、CT-NANDはかなり難しい技術で、
2年は様子見ないと、本当にものになるかは分からんってことだけだろ。
815 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:43:13 ID:mdBDXwL7
で、NANDとNORの違いの説明はまだかな?
俺からも一問だそうかな?
816 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:44:04 ID:X8lX3Tz/
>>814 その点については水掛け論になるからこれ以上は止めとこう。
しかし、日本の企業がリリースしたものを取り下げる可能性は
恐ろしく低いぞ。サムソンはそもそも成功したっていうリリース自体が怪しいと思っている。
その後延期のリリースすらもないからな。
817 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:44:47 ID:X8lX3Tz/
>>815 自分で調べろカス。
今度はID変えて自演かw
818 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:46:52 ID:mdBDXwL7
>>816 エルピーダは、PRAMの開発成功を発表してるよね。あれはどうなったかな?
開発に成功したはずのものが、いつまでたっても出荷されないなんて、この業界じゃ良くあることだ。
819 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:50:59 ID:mdBDXwL7
>自分で調べろカス。
ググっても分からなかったんだねw
ていうか無邪気にプレスリリースを信じていた奴がいることに俺は驚いたわ
821 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:53:39 ID:X8lX3Tz/
>>818 PRAMについてはUMCと共同開発について技術契約に合意しただけ。
量産化についてはまだ触れられてすらいないが?
しかも社内リソースの問題で開発自体を中止するリリースもしている。
中途半端な知識で偉そうなこと言うのはそこまでな。
822 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:57:27 ID:mdBDXwL7
CT-NANDを量産できてないSamsungの技術力が低いなら、同じように量産できてない東芝やMicronの技術力も低いと言うことになる。
実際には、そうではなく、CT-NANDって、難易度が高くて、どこも試作から先に進めてないだけ。
エルピーダの発表してるのはわずか4GビットでSLCだから、
主戦場の大容量でMLCのNANDよりはずっと楽だが、それでもかなり難しいだろ。
823 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:01:37 ID:X8lX3Tz/
>>822 話変えんなよ。
でPRAMの嘘についてはどう申し開きするんだ?
東芝についてはCT型は開発すらしてないんだよ。
最初からやる気がない。やればできてたかも知れんがね。
824 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:03:45 ID:X8lX3Tz/
>SLCだから、主戦場の大容量でMLCのNANDよりはずっと楽だが
また中途半端な知識を持ってきおってw
嘘ばっかり言ってるなよw
825 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:09:34 ID:veOgPrWV
エルピーダは、報道ベースでは、05年にPRAMの開発を始めて、07年商用化予定のところ、09年に諦めている。
開発に失敗しても、諦めたと言う話が出てくるにはそれくらいの時間がかかる。
だから、半年後に量産化という発表は、まぁ、せめて1年は様子見ないとどうなるか分からん。
正式な量産開始のリリースとか、データシートが掲載されるとかすればやってるだろうし、
全く、報道もされずに、音沙汰無しの状態ならば、難航しているんだろう。
826 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:11:41 ID:veOgPrWV
>>824 IDが変わって悪いが、SLCの方がMLCより、マージンがずっと広いので、圧倒的に量産化しやすい。
こんなものは、半導体関係者なら、特にNANDに詳しくなくても、常識レベルの話。
827 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:12:45 ID:X8lX3Tz/
>>825 ID変えてご苦労さんなこったな。
撃沈するたびに変えてたら大変だろう。w
いい加減あきらめたら?
だから、PRAMは開発成功のリリースをしてないの。CT型NANDは開発成功のリリースをしたの。
個の違いから説明しないといけないってことはお前は猿以下だってことだぞw
もうこれ以上馬鹿を晒すのをやめたらどうだ?自分の為にw
828 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:15:25 ID:X8lX3Tz/
>報道ベース
これ笑うところか?そんなことプレスリリースじゃ一言も触れてないぞ。
報道機関の飛ばしだろw
そんなところに逃げ込んでも無駄。
829 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:20:49 ID:veOgPrWV
SLCの方が、MLCより作りやすいなんて、ごく単純なことも理解してないのに、
チャージトラップの難しさを理解できてるとは全く思えんのだが。
Samsungも東芝も、手を出してないわけじゃない。
研究はしてるが、ものになりそうにないから量産化してないだけ。
830 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:25:07 ID:veOgPrWV
PRAM開発中止も、正式のリリースなんかでてないだろ?
831 :
793:2010/09/22(水) 22:25:08 ID:viwQ3sqo
↓俺は
>>654の絶対にありえない書き込みの内容について指摘しただけだからね
そういう細かく見た技術力の差の話じゃない(どう見るかで結論が変わる話をしててごちゃごちゃになってる)
X8lX3Tzは
>>654の歩止まりについてなんの疑問ももたないんだから同一人物なんだろ?
654 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2010/09/20(月) 00:36:41 ID:kbvvB0C+
サムチョンの技術力(おそらく歩留まりが極限まで悪い)のなさを表していると思うけど。
793 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2010/09/22(水) 20:40:31 ID:viwQ3sqo
>>654みたいにサムスンの技術力が低いとか言ってる人はどうなんだろって思うけど
798 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2010/09/22(水) 21:00:28 ID:X8lX3Tz
>>793 サムソンの技術が低いっていう具体的な証拠がこれ。
CT型NANDフラッシュメモリの量産化はエルピーダが世界初。
832 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:30:34 ID:veOgPrWV
エルピーダのニュースリリースだと、量産化の見通しを、量産化と言い換えて、
Samsungのニュースリリースだと、量産化に失敗したに決まってると決めつけてるだけじゃないか。
833 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:33:17 ID:X8lX3Tz/
834 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:34:39 ID:X8lX3Tz/
>>832 いい加減論点ずらしは止めたらどうだねw
俺は2年以上も音沙汰なしだって指摘したんだが?
それとも出荷されてるのか?どこで手に入るんだ?w
835 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:37:03 ID:veOgPrWV
だから、量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
しょーもないことで喧嘩すんなw
837 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:39:18 ID:X8lX3Tz/
838 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:40:02 ID:X8lX3Tz/
そろそろID変えるころだろw
おまえらこんばんわ
要するニダ、朝鮮の言うことを真に受けるバカはいない。
強硬に主張するそいつが朝鮮だってことじゃね?
有機ELパネルの試作機じゃない大画面化とかさ、ちょっと前の105インチ液晶パネル
なんてあいつらつなぎあわせてたんだぜw プレス向けにwww
840 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:42:11 ID:veOgPrWV
Samsungや東芝は、十分に作り慣れているフローティングゲート型NANDより安くできなければ、無理にCT型を発売する必要はない。
だから、2年も音沙汰無し→失敗したはずと決めつけるのは無理がある。
仮に、2年音沙汰無しで失敗と見なすルールを認めるとしても、エルピーダが成功したかどうかを見極められるのは、2年後のはずだろ。
それをお前は、量産開始もしてない段階で、量産化と決めつけてる。
841 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:44:15 ID:X8lX3Tz/
>>840 お前もういいわ、退場。
自分の主張が通らないと中途半端な知識であれやこれや嘘ばかり並べて
挙句に言い逃れできないとID変えたり論点ずらしたり。
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
おれはこんな幼稚な質問にもきちんと答えているというのに。
悪いことは言わないから100年ロムってろ
為替?
そもそも朝鮮は新聞だけは出来がいいってのは定説なんだが
そこからソース引っ張ってやったんだからも一回みろ。
【コラム】サムスン電子好業績の陰で苦しむ国民
朝鮮日報2010.07.10
日本の経済産業省が先月公表した資料がある。サムスン電子とシャープの法人税負担(2008年)を
比較したところ、サムスン電子は10.5%、シャープは36.4%だった。
シャープが支払った法人税はサムスン電子よりも1500億円多く、その差は液晶パネルの亀山第2工場
(三重県)に対する投資額を上回った。
同資料は、日本の法人税負担が重すぎるがゆえに、韓国との競争に押されてしまうと強調する内容だ。
言い換えれば、サムスン電子は法人税負担が1500億円少ない分、韓国政府がサムスン電子のために工
場を1カ所建てたに等しい計算になる。
---------------------------
安値で部品を納入する中小企業の悲鳴をひとまず無視しても、サムスン電子を世界的企業に育て上げた
もう一つの要素は為替相場だ。同社は、現政権のウォン安政策で最大の利益を得た。
李明博(イ・ミョンバク)政権が発足した2008年2月25日、ウォン相場は1ドル=949ウォンだった。
ウォンは現在、当時より30%も下落した。ウォン安が即座に企業の増収につながるという保障はないが、
売り上げの9割を海外収入が占めるサムスン電子の場合は、ウォン安により利益を確実に増やしている。
同じ期間に円相場は対ドルで20%前後上昇した。つまり、日本のライバル企業に比べ、価格競争力が50%
上昇したと言える。不動の要塞を築いたかのように見えた日本企業が青息吐息なのも無理はない。
自分とこの新聞社が書いてんじゃねぇかよ
843 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:47:00 ID:veOgPrWV
結局、勝利宣言かよw
知識がないのがばれるのがそんなに怖いか
そもそも
ウェハースや焼付け、回路設計で独自のカスタマイズ
これが全部出来てないんだけどね
なにがナンバーワンなんだろう?
845 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:48:31 ID:X8lX3Tz/
>>843 こんなこと言う奴を誰がまともに相手するんだ?w
鑑覗いて反省しろよw
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
846 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:50:12 ID:veOgPrWV
もっと簡単な問題出してやろうか?
MOSの飽和領域で、ドレイン電流が定電流になる理由を説明せよ。
学部4年生なら回答できるレベルだ。
847 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:50:41 ID:X8lX3Tz/
知識がないw
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
>量産化予定の発表も、開発中止も報道ベースでしかないだろ?
この程度も知らずに調べることもできない人が 言う言葉ですか?w
849 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:53:52 ID:veOgPrWV
>>845 ある時は正式のリリースじゃなければだめだといい、
次は、社長の発言なら、報道ベースでも良いという。
とにかく、自分の都合の言いように基準を変えてるだけだろ。
850 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:55:28 ID:X8lX3Tz/
だって、為替で80%もげた履いて粗利益率が10%しか違わないって
そりゃ普通歩留まりどんだけ悪いか想像つくよね。
CT型だけで話してるって思ってる所が哀れ。
そういうのは競争環境を総合的にみた上でその成果(財務諸表)を検証すれば
すぐわかることなんよ。トウシロウがミクロの技術だけを頼りにいくら考えても
分かりっこないってw
チャージトラップ型NANDってスパンションの技術だし。
エルピーダがもらっただけ。
852 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:58:21 ID:veOgPrWV
半導体の原材料は、全部ドル建てで売られてるんだよ。
為替が影響するのは、給料とか、地代とか、国内に由来する原価だけ。
853 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 22:58:24 ID:X8lX3Tz/
>>849 お前が言うPRAM 商用化予定とかって社長の言葉も見当たらないし
お前はソースすらも張らない。
さらに言えば、PRAMについて開発完了などと会社は一言も言ってない。
これだけそろえて、未だに俺の都合で基準変えてるなんて言うならお前は
究極のKY&能なし
854 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:05:42 ID:X8lX3Tz/
>>852 工場の建物の減価償却をお忘れですよw
あとサムソンの場合内部売り上げが過半だから加工側から社外向けより
高く買ってもらっている可能性すら否定できないねーなにせ加工組立の
比率が半導体と比べて大きい分家電やPC、通信機器部門は為替の恩恵を
フルに享受できてるからネー
855 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:07:54 ID:veOgPrWV
だから、両方とも報道ベースだろw
お前が、勝手に基準をころころ変えてるだけだ。
ろくに、半導体知識もないくせに。
えっと怪しいサイトを見る前に一言言っとくと(見ないけどな)
今回の日銀の介入は非不胎化と名言してるからね
流しっぱなしなわけで、通常行われる為替平衡操作としての債権の発行・購入とかないからw
>>854 製造装置を除いた工場の建物がどれだけのコストを占めてる?
859 :
め:2010/09/22(水) 23:10:26 ID:W9x+EYtR
さあ、盛り上がってきました!いいぞ!もっとやれ!荒れろ荒れろ!
860 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:10:35 ID:veOgPrWV
>>854 どこの世界に、工場の建物の減価償却費がコストの大半を占める半導体があるんだよ…
861 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:12:33 ID:X8lX3Tz/
>>856 あーそれちょっと違うよ。
非不胎化っていうのはあくまでもドルに対して売りつけた円のこと。
円を市場に流した分を通常同額分を日銀が吸収するけど(決して買うわけではない)
それを市場に垂れ流したままにしておいて流動性の確保をしておくことだよ。
だから買ったドルをどうするかってこととは違う。
862 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:13:28 ID:X8lX3Tz/
洒落もわからん馬鹿w
ちなみに
中国が今年に入ってから購入した韓国国債は2兆8710億ウォンな。
864 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:14:58 ID:veOgPrWV
で、MOSが飽和領域で、定電流特性を示す理由の説明はまだかね?
>>862 マスコミがサムスンの経営が凄いっていってるけど、
実はウォン安の要因も大きいってことを自分が発見したってことなのかな?
866 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:16:09 ID:X8lX3Tz/
もうね、ウォンを市場で買えないとか言ってる人には話が通じないなw
867 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:17:43 ID:X8lX3Tz/
>>865 君、1990年と最近の円ウォンレートの違い知ってる?
その間の経済成長率についても知ってる?
>>861 そう、通常平衡操作として自国の通貨の増減を相殺するような金融調節をしないってことだ。
だから流しっぱなしってこと
869 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:22:48 ID:X8lX3Tz/
>>865 そういえばラジオ日経の別の出演者がウォンレートがあまりにもおかしいって
言い出したし、何度投稿しても読まれなかったウォン安についての投稿が俺のだけじゃなくて
複数の人間からの投稿が読まれ始めてるぜ。
確実に空気は変わり始めてるってことだし、みんなが実は気付いていたことなんだよね。
きちんと時系列的に物事を見ている人間にとっては当たり前なことなんだよ。
それは一時的に国内半導体は経営戦略のミスでダメダメだったかもしれないが
兆速に改善されてきている。あとは為替問題だけだぜ
>>865 ウォン安だけじゃないぞ。
国内の税制を使って工場一個分タダて作ってもらってる。
設備投資を優遇され、とどめは、海外で得た利益を高金利で銀行が吸収し
それを為替介入の原資に循環させる
やりたい放題なんだけどなw
871 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:24:54 ID:X8lX3Tz/
>>870 その通りだね。
法人税率だけじゃなくて償却資産の償却年数も特例で大幅に優遇されてる。
この部分でも日本政府は立ち遅れてる。
872 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:27:13 ID:veOgPrWV
>>870 半導体の場合、為替が効く、人件費なんかは、原価の中のわずかでしかない。
だから、そういう、工場立地への補助金などの環境の方がずっと重要。
海外では、半導体工場は歓迎される施設だけど、日本じゃ迷惑施設扱い。
日本には、工場立地法、消防法、高圧ガス保安法とか、徹底的に工場立地の邪魔をする仕組みが出来ている。
>>872 そうそこで問題なのは、それらを立法・支援するのが日本のバカサヨであり
彼らの立脚点が中国・朝鮮にあることなんだよ
>>873 ウォン安って製品の最終価格を決定するだろうにw
876 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:40:18 ID:X8lX3Tz/
>>873 90年の円ウォンレートはおよそ1円=4〜5ウォン
昨年からの円ウォンレートはおよそ1円=13〜16ウォン
つまり、約3倍以上 その間ほぼずーっと経済成長率は韓国が上回っている
過去の経営戦略についてそこで書かれていることにははうなずける部分もある。
しかし既にエルピーダに代表されるように経営の意思決定の問題は改善されつつある。
877 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:41:27 ID:veOgPrWV
製造原価も決定するから、為替変動は、半導体のような人件費の掛からない産業では、さほど影響は大きくない。
工場の立地環境の方がはるかに重要。
もちろん、負けが込んできた原因の最初が政策でも、それが続けば技術開発で使える金も減って、技術は低下していく。
学生にもどんどん敬遠されるようになってて、最近じゃ、半導体では優秀な学生が取れない。
878 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:42:24 ID:X8lX3Tz/
>>875 そう、3倍ウォン高になれば国内起源のコストの構成が3倍になる。
今売上の10%でも30%なる。つまり粗利益率は日本と韓国が逆転する。
879 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:43:18 ID:X8lX3Tz/
>>877 そんなもんは10%とか20%とかの生易しい為替の変動のときだけだよ。
880 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:43:48 ID:veOgPrWV
代表の意志決定問題が改善しても、立地環境は何も改善してない。
このままじゃ、国内半導体メーカーは、いつの間にか台湾メーカーになってしまう。
881 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:44:13 ID:X8lX3Tz/
>>879 は
>製造原価も決定するから、為替変動は、半導体のような人件費の掛からない産業では、さほど影響は大きくない。
この部分だけについてのことね。後半は同意。
はぁ?
appleの商売なんかだと20%の最終価格の違いで、初期不良のリスク回避ができて
さらに(修理しないで新品交換なので)修理コストも低減できるんだがね
>>881 最近もエルピーダは台湾の生産技術を取り入れてるよ
チキンレースしてることを理解してないとか?
そういえばだけど台湾は半導体の工場を建てた場合法人税が5年間免除だぞ
エルピーダはこれで台湾に1兆6000億円の投資をきめた
884 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:48:23 ID:TvtTb8/G
国内に起源があるコストというのは、国民の所得そのものなのに、為替操作で引き下げてどうするんだ?
885 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:49:36 ID:X8lX3Tz/
>最近もエルピーダは台湾の生産技術を取り入れてるよ
逆だよ逆。知らんなら黙っとけ。
>>884 半導体業界の場合、競争相手がそうなんだから仕方ないw
Appleの場合はほとんどファブレスというか製造委託だから。海外生産メイン
>>884 コストが人件費とか手間賃とか考えているのなら、この業界には当てはまらないということかもしれんね
>>885 いつの話をしてる?
俺が言ってるのは2週間以内ぐらいの日経産業新聞に載ってた話
台湾の方が低コストなら広島の工場の存在意義が問われちゃうから
台湾の製造技術を取り入れて多品種の生産を仮想的にラインをどうたらこうたらって話だったと記憶してるが
“私は、アメリカの大学院で指導教授たちに言われた、次の言葉を、忘れることができません。
「日本の植民地は、その後、全て経済発展した。結論の出ている問題を、今更、何故に
研究するのか」米国の名門ラトガース大学のダン・ローデン教授は、私が博士論文の主題に
ついて日本が朝鮮半島を植民地支配した時代の、教育と女性問題について研究したい計画
を説明すると、このように反問しました。
「文明のシステムを、日本の植民地主義は朝鮮半島に導入したのではないか。スペイン
やアメリカ、イギリスは日本のように、本国と同じような教育システムを植民地に導入しな
かった。当時の朝鮮半島の人々は、文明のシステムを独自の力で導入するのに失敗した。
日本の植民地主義を経ずに、あれほど早く文明の世界システムに入れただろうか」
私は、この発言に怒りが込み上げ、懸命に反論しようとしたが、頭の中が真っ白になり、
感情だけが高ぶったのを覚えています。そんな論文を書いたら、韓国に戻れなくなると、
不安が一瞬、心をよぎりました。論文の相談をした別の経済学専攻の教授は、
「植民地化された国家の中で韓国と台湾ほどに発展した国家は、他に無い。アメリカや
イギリスの植民地で、台湾や韓国ほど発展した国があるか?」とまで言うのでした。
私の不満そうな表情を見たローデン教授は、次のようにも問いかけました。
「日本の植民地支配を非難する韓国人の留学生の一人が、自分の父親が東京帝国大学
出身であると自慢げに話した。これは、暗黙のうちに日本が導入した文明のシステムを、
評価していることになる。本来なら、東京帝大を卒業した父親を、非難すべきではないか」
このように言われてみると、確かに東京大学はもとより京都大学、早稲田大学、慶応大学
を卒業したことを誇りにする韓国人は、多いのです。当然韓国の側に立ってくれると思った
第三者のアメリカ人学者の発言は、ショックでした。
クリスティン・リー女史
アメリカ・ポートランド州立大学教授。
1960年生まれ。梨花女子大卒業。
米国に留学、ラトガ−ス大学で博士号取得。
教育学を専攻後、教育哲学に転向した。”
890 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:56:50 ID:TvtTb8/G
土地代と水道代だってそうだろ?
電気代は、水力以外は、燃料輸入時に為替の影響あるから微妙だが。
為替を安くしろってのは、日本が発展途上国に逆戻りすれば、韓国と対等に戦えると言ってるだけだぞ。
891 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 23:59:43 ID:X8lX3Tz/
>>888 そんな中途半端な知識であーだ言われてもな。
品種変えるときのライン効率とかの問題だろ。
生産技術とかいう問題じゃなくて創意工夫の範疇だわな。
まあそれよりソース位張れよ。
しかも
>>881 と何の関係があるのか理解しがたいな。
為替の問題についてなら俺は小さくないと思ってるから。
892 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:01:53 ID:5b0kJ1g9
例えば、韓国並に3倍に円安にして、1ドルを240円にしたら、日本の一人当たりGDPは韓国よりちょっと低いくらいになる。
それで韓国に勝とうというのは、リトルボーイお代わりと言ってるのと大差ないぞ。
>>890 高すぎるから下げろといっている。
もともと低いのをさらに下げようと(する国もあるが)しているわけではない
適切な状態を主張できる正当な理由はある。
>>892 むりだろうが、150円で十分以上だと思うがね。
125円あれば製造業はかなり楽ができると見ている。
なんだ、俺の居ない間に、CT型のNANDの話や韓国国債を買う話を終わったんか。
897 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:09:20 ID:Nz3Gek+T
>>895 台湾から学ぶことがあったのは事実だろう。皆無ということはない。
でもそれが決定的要因になったのならこの程度の書き方はしないんじゃないかな。
ぼやかすような言いまわしでそれが何なのかさえハッキリと書いてもいない。
大きな要因であるとは思えないな。
898 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:16:19 ID:Nz3Gek+T
3倍だと言ったら3倍にこだわりその間の経済事情の偏移も考えずに
言葉尻にくらいついて反論する。馬鹿には付ける薬がない。
はい、これで本日は終了。あとは自分で考えろ。
>>884 不幸なことに、有利な為替レートで商売出来る国に技術供与をしてしまったということが一つ
そして有利な為替レート(すなわち安い通貨)はそれ相応のリスクを抱えているという当たり前の事実があり
ここからが爆笑ものなのだが、停戦協定もなされておらず、いまだ形式上戦闘状態にあり紛争地域に本社及び
工場を置くパクリ企業が、現在の半導体産業の主たる地位を得てしまったわけだ。
これが最大の矛盾であり、歪な構造を引き起こす元凶。
はからずもサムスンが示したように、不良率を減らし均質で良質な半導体を量産するためには
先進国が本来は望ましいのだ。
だが、為替を安定的に維持できない国家がたまたま半導体製造の主導権を握ることができるよ
うになるまでに増長させた結果、半導体製造は先進国の仕事ではないという幻想に陥ったので
はないのかという疑問が俺にはある。
サムスンをやっつける秘策が、韓国国債を買うこととか。
エルピーダの技術力が高い証は、CT型NANDの量産化とか。
このスレの主である嫌韓君には、笑わせてもらいました。
ありがとうございました。
ではどうすれば良いのか?
為替が安定的にかつ継続的な価値の上昇を得るような状態を作り上げればよい。
それが国債の購入に始まる南北朝鮮の統一事業なのだw
ちなみにこの事業による経済的及び人的資本投下によって下部半島国家の財政は一時的に急速に悪化し
ヨーロッパの雄であったドイツの疲弊とは比べ物にならないインパクトを下部半島国家に与えること
になるが、ぜひ挑戦して欲しい!朝鮮人なのだから。
なお経済的及び人的資本の後退は恒久的なものとなる可能性も含んでいる。
>>901 内戦を煽るっていうのが一番簡単なんだけどねw
>>898 ビジネスについて話すときに普通はその業界の常識を知ってから語るのが普通なのに
それを知らずにビジネスでは外部環境の為替うんぬんを知らないから馬鹿だっていうのは
かなり一人よがりの言いがかりだとしか思えないが・・・
しかも3倍になったとか90年の頃から話はじめてその話を撤回?してるしわけわからん
905 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 01:19:54 ID:kkiqu2Br
結論が、韓国国債を買いまくれって、完全に韓国の手先じゃないかw
>>894 ああ、、、USD1=JPY100でもいいよ・・・
JPY120だったら天国・・・
907 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 01:35:56 ID:ICyyS1LT
テストや後工程のコストが増加しウェハコストが全体のコストに占める割合が下がって来てると思いますが、
そうしたら日本で前工程の工場が復活する可能性はありますかね?
>>909 そんな事実はありません。
それから、工場をどこに作るかは経営者の信念によるものです。
東芝のように、日本で作ると決めている会社もあれば、
エルピーダのように、中国に作ると決めている会社もあります。
結局、日本の半導体敗北の最大の要素は韓国政府の為替の不公正介入かよ。
日本の半導体企業や技術者は、それを主張すればいいのに。
無理か馬鹿だから。
韓国企業や技術者は、為替操作を積極的支持して賢いね。
なんかコテ並に必死でウザイ奴がいるな
平日の昼間から多数の書き込みって
ちゃんと働けよ。
韓国の企業家や技術者のほうが様々な知識の幅がある分、手段が多様だね。
それを認められない日本人は下劣だな。
2chで、円安やインフレを望む人が多いのは、株やFXをやっていたり、
学生、ニートがいたりするからなのかな。
経営者はともかく、サラリーマンなら、円高やデフレの方が暮らしやすいだろうに。
実際、最近は外資に転職する人がいなくなったからな。
サムスンの競争力がウォン安だけっていう荒らしに釣られただけで
もちろん円安はありがたいが円キャリートレードによる100円以上の円安に頼った競争力は不健全
>>916 ウォン安もあるけど、技術のパクリとか法人税の優遇で(日本との比較では)工場一個分タダ
とか、内外価格差とか、日本メーカーと誤解させるCM展開とか数え上げたらキリがないですが?
>>914 俺はサラリーマンではないけど、住宅ローンなんかは固定費なので
給料が下がるときついんじゃないかな。
インフレは借入金利を軽減してくれるからね。
銀行や財務省は嫌うけどな。
パクリとか言うけど、メモリは、韓国の方が先行しているのに、何をパクられたと言うんだろうか。
>>913 韓国ってアカデミズム的な意味の知識人と称される人達っているの?
そしてその人達はどんなことを言っているのかな?
簡単でいいので教えてくれないか?
韓国の最先端の知性というものがどんなものなのか知りたいんだが…
>>919 サムスンというくくりだと、電化製品とかその他半導体も含まれるからねえ
それにサムスンだけじゃないしなw
ペトロナスタワーではゴリ押しして参加した上設計図まで盗んだみたいだしw
>>920 それと韓国人の考える植民地ってなんなのか聞いてみたいな
日本は植民地なんて持ったことないしw
>>917 サムスンはウォン安含めた何だかのアドバンテージ的なことを除外したとしても高い競争力を持っているってこと
ただ、まだ技術力が低かった頃のキャッチアップや事業の多角化を進めるのに、アドバンテージ的なことは凄く効果的だったとは思う
924 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 20:12:03 ID:Nz3Gek+T
結局サムスンの売ってるもの見りゃわかるじゃないの。
自分たちで生み出したものなんてひとつもないから。
フラッシュメモリ 日本人が発明
液晶テレビ 日本人が発明
携帯電話 日本人が発明
PC アメ公が発明
家電 先進各国で発明
リチウム電池 日本人が発明
全部パクリ コスト競争力しか頼るものがないんですな。
アメ公の80%はサムスンを日本製品だと誤解しとるしな。
>>923 なんで過去形?
今もずっとじゃないかw
926 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 20:14:15 ID:Nz3Gek+T
あーひとつだけあったわ。キムチ冷蔵庫w
>>923 つまり最終価格を決める為替っていうのは絶対的なアドバンテージなんだよ。
価格が競争力を決定するからな。
まぁ開発能力は現状ないのははっきりしてるけど、あれこれ屁理屈を並べるから嫌われるんだ。
技術力っていうのは製造装置を自分たちで作れるようになってから語れw
928 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 20:23:21 ID:Nz3Gek+T
>>923 そう言うのは様々なアドバンテージについて効果を試算して公平に比較してみないとな。
抽象論で言っててもだれも信じないぜ。
>>842 どうして2009年でなく2008年の数字を持ち出しているのかを
読み取れないようでは。
>>924>>928 おまえらはマスメディアがアドバンテージ的なことをあまり言わないから
自分たちがアドバンテージ的なことを発見したっていう勘違いをしてるだけだけだよ
5年まえくらいはアドバンテージ的なことが競争力の大半だってことを言う人は業界でも多かったよ
931 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 20:37:00 ID:Nz3Gek+T
>>930 君が何を主張したいかがわからん。
アドバンテージ的なものが全てではないと言っていると読み取れるから
アドバンテージ的なものに付いて試算しないとそれらがはげ落ちた時の
姿は見えないといっただけ。そもそもフラッシュメモリにしても東芝が
戦略を間違えなければサムソンは未だに作ることさえ出来なかったわけだしな。
単純に為替だけの試算でサムソンの粗利益率は東芝・エルピーダ以下になる。
競争力の源泉なんて付加価値の想像力=イノベーションORコスト競争力だが
サムソンの何処にイノベーションがあるのか?
932 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 20:40:18 ID:mOJYS2u/
>経営者はともかく、サラリーマンなら、円高やデフレの方が暮らしやすいだろうに。
馬鹿丸出しだなw
連続した複数のレス番号をポイントするときは
ハイフンでつなぐ
2008年のシャープの法人税は590億円、どこから1500億円なんて数字が出てきてるのか。
・赤字を計上するほど日本のメーカーは逼迫している
・赤字だから法人税はかからないので得をしている
どっち?
君の知性とスタンスがわかる。
>>937 昭和時代、堤の西部グループは赤字を計上することで資本の社外流出を防ぎ
大儲けしているという「トンでもない都市伝説」が正論のように会社員の間で語られた
その後西部は潰れた。
赤字を出す=資本が減る
資本が減りながら収益や利益が増えるには、どこの数字がどう動く必要があるか
知性などなくても少し考える力があればわかること。
940 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 21:11:11 ID:Nz3Gek+T
ID:bvI3LzDs
君は端っこに突っかかる前に自分の考えを包括的に披露すべきだね。
それに日本の場合赤字でも税金は0ではないよ。
実際の税率の問題を問題にする場合赤字の会社と黒字の会社を二国間で
比較したところで税率について比較できるはずないだろ。
恣意的なんじゃなくて適切に選択しただけだと思うけどね。
焦点がボケボケ(わざとだろうが)で質問も主張もわからんのですが?w
では同じ質問してあげるね。
・赤字を計上するほど日本のメーカーは逼迫している
・赤字だから法人税はかからないので得をしている
どっち?
942 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 21:18:20 ID:Nz3Gek+T
>自分たちがアドバンテージ的なことを発見したっていう勘違いをしてるだけだけだよ
で、それらがサムチョンの競争力の源泉でイノベーションなど殆ど実現していないって言うのは
認めるんだな。
>>931 2007年に1円7ウォン台だったけど、その時でも
売り上げ 営業利益 営業利益率
samsung(単独) 5530 1015 18.4%
Hynix 2690 280 10.4%
Qimonda 1046 -390 -37.2%
Micron(6-8) 1437 -161 -11.2%
PSC 555 -105 -18.9%
Nanya 415 -67 -16.1%
Promos 351 -94 -26.8%
Inotera 393 30 7.6%
Winbond 264 -22 -8.4%
エルピーダ 989 54 5.5%
dat落ちしてる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193926988/247 試算できるほど知らないが単純にサムスンの経営手法や技術者(=アドバンテージ関係ない部分)は
日本に持ち込んだら戦力になるっていうのは確か
俺はそこまでわからないし全体像を数値からすべて把握してる人はここにはいないから
ここでその考えをぶつけてスレを汚すのをやめてほしいんだが
昭和時代に企業が赤字スレスレの決算を好んだのは
簿価で計上されインフレのおかげで含み益がタップリと乗っている
値上がりした不動産や株券を保有していたので、利益など出さなくても
土地や株が信用創造してくれたから。
バブル崩壊による損失処理とストックの値下がりと時価会計制度で
現在では赤字でも問題ないなんて企業はほぼない。
>>941 オウムかよw
君のレベルは理解しました。
>>945 オウムではなく自分の意見は述べた、
次は君の番では?
>>939 架空の経費や人件費の水増しをして、費用と偽って資産を購入すれば良いんですね。
株もほぼ全株自分で持ちながら膨大な数の個人株主が存在するかの様に装って
少数の株式を市場で売買すれば資産の総額をいとも簡単に操作できますね。
>>947 年金など源泉徴収でガラス張りの人件費を大きく弄ったら軽くばれます。
>>947 全社自分で持つ時にその分だけ現金が流出するが?
小学生か?
さて米国指標も過ぎたな。
ここからはようやく円安に振れるだろう、多分底打ちしたか、落ちてももう1段程度と見た。
日銀砲パート2 が待ちどうしいな、残り30兆かそれ以上用意する気があるみたいだしw
>>946 あのね求めたのは簡潔な説明なわけ
"どうして2009年でなく2008年の数字を持ち出しているのかを
読み取れないようでは。"
という、わざとなのかははっきりしないが、焦点のぼけた君の書き込みへの説明になってないじゃん。
君は朝鮮日報がなぜ2008年の数字をもちだしているのかを
読み取ったわけだろ?
おれは朝鮮日報の主張がまともであると考えたから引用したわけで、2008年次のデータから
読み取れる納税額と、結果としての設備投資におけるサムスンのアドバンテージを示したに過ぎない。
どっちという2択にさえ答えられないような相手では、ビジネスを語るにふさわしい相手とは
思えないしw 知性も判断できた。
つまり君は、赤字だからシャープは納税額が低くなり、2009年次ではサムスンとの比較はつまらない
ものになるため、朝鮮日報は2008年のデータを採用したと読み取ったのだと思うw
どう?
>>947 グループ内で資本やサービスのやり取りがあったことにして赤字を押し付けたり
資本移動を行っていたのがこの間までの韓国企業ですからw
LGがヤバいとか言われだしたけど、これは要するにグローバルな会計基準に
耐えられないという側面も大きくあると思うなw
LGは液晶パネル価格が大きく下がり
スマホ導入も遅れ、家電の利益率が下がり、
テレビの世界シェアが直近では微減に転じ大幅に利益率が低下したから。
ハイニックスの株を買うという噂も強い。
半導体事業を更に抱え込み強くなるか、
それとも潰れそうな会社を抱え込む馬鹿なのか。
サムスンは液晶パネル価格の低下とテレビの利益率低下(シェアは上昇中)
スマホ導入の遅れ(最近投下したギャラクシーは好調)
半導体市況悪化で、この先利益が大幅低下するのではとも言われてる。
しかしその先は回復するとも言われてる、LGよりは強い。
両方ともこの先の半導体の次世代化で、全製品の競争力が低下するだろう。
でもサムソンなんかそれを補う物はまだありそうだ。
この先は、ウォン高傾向(元高は確実なので連れ高)と円相場、
韓国が多国間と進めてるFTA(欧州とは発効決定、アメとも進んでる)、
日本の法人税減税の度合い、韓国が人口減少に転じる、が両国間の競争力の基盤状況。
伏兵として、韓国企業の特許訴訟や、先行大規模投資の成功が続くか、という点。
あと、パナは全製品を提供できるみたいになってるけど、これはこれから強みになるといわれてる。
日本は合従連衡をもっと進めた方がいい。
法人税減税は強者をもっと強くするので、それを進めると思う。
>>953 元高についてなんだけど、短期ではつれ高すると見られていた。
だけど中長期に関しては円安要因だよ。
>元高についてなんだけど、短期ではつれ高すると見られていた。
円が?
>だけど中長期に関しては円安要因だよ。
円は基軸通貨の1つで、
「アジア諸国の通貨」ってのとは位置づけは違うし
連動性は低いね。
でも円安要因かどうかは分からないけど。
どういう理由?
>>955 >円が?
当然だ、最後まで読めば主語が円だとわかるはずだが? 日本人ならねw
簡単にいうと。まず、チャートからは円と元は対ドルで逆方向に動きやすいというのがひとつ。
2005年7月の人民元切り上げ後、1ドル=112円台だった円は9月にかけて108円台までじり
じりと上昇。その後は円安となり、同年12月には一時、121円台まで値を下げた。
これまでユーロとドルの信用不安から日本円は黒字通貨として「しわ寄せ」を受けていたわけで、
ややオーバーシュート気味に売られていた米ドル安も一服を見せ、対米ドル円高圧力も多少緩和
するだろうとの見立て。だから日本の金融当局はこの流れを上手に拾っていくことが大切だと思う。
また、いかに当局のグリップが強いといっても、一旦上昇し始めた人民元高の流れを止めること
は難しいし、政策としても中国には人民元高によるメリットがないわけではない。
なにより黒字国通貨としての人民元は市場関係者の了解事項となっている。
規模や成長性からいっても長期的には基軸通貨として人民元が採用される可能性は極めて高い。
中国は中間財の輸入も多いため、元高ペースが速くて中国の輸出が落ちれば、同時に輸入も減少
するので、日本含めアジアの黒字が減少、つまりアジア通貨安/ドル高にもなり得る。
今秋GMが再上場を目論んでいるが、オバマがどの程度本気で国内の製造業を保護していくかに
掛かっているのは確か。
またウォンで言えばこ、れは市場関係者が韓国の宗主国がどこか?ということであって
これまでの経緯でいえば日本だが、今後は中国と見做す可能性は高いし、そうであって欲しいw
まぁいずれにしてももう一波乱あるのは確かで、日銀の抜群のタイミングを見ても
(ほぼ完璧な介入だったよな)あと3円弱の下落余地を意識したものであることは容易に
想像できる。
前回の介入時は10円上げて13円落ちたところから円安基調に乗ったんだよw
今日もまた喧嘩かな。
ずいぶんと博識で弁が立つようだが、そのすばらしい能力をぜひ実社会で活かして、日本の景気を良くしてもらえないものかねえ。
>>958 皮肉で言っているんだろうけど、嫌韓君の論理と現状把握は滅茶苦茶なんだぜ。
その上、なんでも韓国に結びつけたがる不可解な思考回路。
>>953 もう一回読み返してみたんだが、両者に共通するスマートフォン導入の遅れね、
これ液晶テレビなんかもそうなんだが、韓国企業が握っているボリュームゾーンって
日本のメディアが騒ぐような日本企業とバッティングする高機能携帯では全く無くて、
要するに安物携帯だって話。日本企業とは実際には商品セグメントが全く違うからw
日本企業の生産する携帯電話は、いわば人類が初めて手にするパームサイズ通話端末
であるのに対して、韓国企業のそれは日本製から数世代遅れた日本では0円携帯とし
て売られているような奴なんだなw
だからスマートフォンの導入は遅れているのではなく、開発段階にあっただけという…
>>959 オラオラかかってこいや!
倍返ししたるからwww
>中国は中間財の輸入も多いため、元高ペースが速くて中国の輸出が落ちれば、同時に輸入も減少
>するので、日本含めアジアの黒字が減少、つまりアジア通貨安/ドル高にもなり得る。
速くてって言うのを除いて考えると
元高になれば購買力は増えるので輸入も増えるし
中国製から他国製に代わるので、黒字額は中立的だと思うが。
中国がレアメタルを事実上対日禁輸したそうだけど
半導体やその他産業界にどう影響があるのかな?
どの程度の期間続くかにもよるが。
ストック量、都市鉱山や再資源化技術でかなりカバーできると思うが
影響大きい企業もあるだろうね。
>>960 もうちょっと半導体を勉強したら相手をしてやるよ。
まだ、昨日の宿題を何一つ回答していないよ。
NANDとNORの違いは?
>>963 まず、それが回路つまり構造についてなのか、製品たるメモリの型の質問であるのをはっきりさせてから
質問しろ。
日本もギガファブつくれよ
>>962 上にある2ちゃんの検索窓でレアアースって検索したらどうなってるか分かるよ。
それに相手が君を叩いてないのに馬鹿呼ばわりするのは止めた方がいい。
つかなんでそんな攻撃的なのか理解不能なのだが。
速くってのはどの程度か分からないが
中国は徐々に進めていくだろうね。
急激にやる訳がない。
>>968 ああ、あの"w"は個人的には親しみを込めたものだよ
まぁあんまり気にしないでくれ。
中国は徐々に進めて行きたくても果たしてそう上手くできるかが問題だね。
市場の歪を突いてくるのがヘッジファンドだから。
それと、都市鉱山については現状の、なんでも一緒くたに、破砕して溶解して抽出するっていうのは
効率が悪すぎるからもっとスマートにできるルーチンなり余っている人材の活用などを
するなりしてコストを削減することが第一だ。
そうすれば資源の有効活用もできて鉄鉱石でおきているような資源国のいいなりにならなくて
済むかも知れない。
これは割と有名な話なんだが、ニューヨーク・タイムズには大西っていう
キムチ臭いバカ記者がいたんだがな、これが事あるごとに反日工作をするクズ野郎だったw
その影響かどうかはわからんがNYTの対日報道はやや偏向的な内容のものが多い。
これ豆な
972 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 10:46:13 ID:jftqKSb6
>嫌韓君の論理と現状把握は滅茶苦茶なんだぜ。
NANDとNORの違いを質問すれば現状把握がめちゃくちゃだと立証できると思っているところが
痛すぎるな。SLCとMLCの質問も本質は同じ。
>昨日の宿題を何一つ回答していないよ。
馬鹿すぎる質問に回答してもらえないのは質問自体が馬鹿で価値のない質問だからって気づけ
その前にサムチョンがCTFを実用化出来ない理由でも答えてみろよ。
お前は質問に質問でしか返してないんだよ。いい加減お前が立証する番だぜ。
なんでサムチョンは実用化出来ないの?発表から3年も立ってるのに。
あと未だに105インチの液晶発表したけど未だに発売しないのはなぜ?
この二つに明確に回答せよ。誰もが納得出来る形でな。
違うメーカーで同じ機械使ってたら、同じものができるの当たり前じゃないの? 人件費が高いなら、シナチョンにでも行けば。
974 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 10:57:20 ID:jftqKSb6
通称嫌韓くんの質問へのちょんの回答もしくは主張(チョンの回答は※部分)
1.CTFを発表から3年立っても実現できないサムチョンは低技術もしくは嘘つきといわれる。
※エルピは量産化をまだしていない
※エルピは過去にも開発発表して量産化していないモノがある。
2.エルピのことじゃなくてサムチョンのことだぜ。なぜそうなのか回答しろよ。
※エルピだって開発発表してその後音沙汰なしのものがある。
3.おいおい報道に対して社長がやめた発言して公表してるぜ。サムチョンはダンマリだけど。
※エルピだってエルピだって・・・・・NORとNANDの違いに付いて説明せよ。
4.馬鹿だろお前w
※半導体にかかわる現状を何も理解してないんだなお前。
こういうお笑い人間が ID:+kJ3evMm という人です。
最近、急にカキコ増えたね。ルネのリストラ要員の人かな?
>>974 技術力が高いのかどうかを完璧に評価するための情報全体を100とするなら、それは10の部分でしかない
そして、たとえ技術者であっても60ぐらいまでしか知らない
だから技術者同士であっても『長年の経験で蓄積した暗黙の了解』で100を推測して反論するしかない
これは、逆にいえば『長年の経験で蓄積した暗黙の了解』を持っていないおまえには通じない反論になる
だからこそ、そいつはおまえに知識のレベルを聞いている
しかし、60さえ知らないおまえは、それを理解できず、100ある全体を無視して10だけで勝ち誇っている
おまえと意思疎通するには、60をまず教える必要があるし、100あるんだってことを想像する力を
持ってもらう必要がある。
しかし、何も知らないのに勝ち誇るような思考回路の持ち主に対しては、
なぜその思考回路を持っているのか理解不能なので、知識のレベル以前に何言っても無駄だと判断されてる
977 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:50:02 ID:jftqKSb6
>>976 俺が知らないという妄想を強引に主張するのは大変だね。SLCとMLC NORとNAND
そんなもんの違いくらいの質問で明白になると思ってること自体が白痴を物語ってるな。
いいからID変えてまで他人のふりしなくていいから質問に完璧に答えてから偉そうにしたらどうだ?
>なぜその思考回路を持っているのか理解不能なので、知識のレベル以前に何言っても無駄だと判断されてる
え?www 絡んでも無駄だって宣言して絡むんですか?面白い人ですねw
978 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 12:56:29 ID:jftqKSb6
知識のレベル聞く前に自分の主張を晒せよw
他人の主張に突っ込むしか出来ないなら技術者の暗黙の了解以前に
一般社会の暗黙の了解を理解しているか疑われるレベルだ。
979 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:02:38 ID:jftqKSb6
おいおい逃げずにさっさと質問に回答しろよ。
なんだそのお前の妄想は。MLCとSLC NORとNANDの違いくらい
何処にでも載ってるぞ。そんなもん位を専門知識wとか偉そうに質問して
業界の常識wとか言ってる方が素人。
まあお前の言う常識っていうのは 「開発成功して量産化計画」なんか嘘つくのは当たり前
って言うのが常識なんだから笑止千万ではあるなw
980 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:07:16 ID:jftqKSb6
サムチョンは優秀、日本のメーカーはだらしないって主張し続けて
一番の元凶為替に焦点を当てさせない戦略取ってきたのに最近
ネットで指摘されはじめさらにはNikkeiもラジオで指摘し始めたから
焦ってるんだろうな。w
ところでID変えるソフト何処で売ってるの?w
981 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:12:11 ID:jftqKSb6
現在、使える専門知識wをネットで検索中w
そらそら急げ、時間開けすぎると今調べてるのがバレるぞw
ID:jftqKSb6 無職は暇でいいな。
983 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:54:41 ID:ecZ5cylp
以前からほぼ毎日のように働きもせずにエルピーダに否定的な意見に
機関銃のように擁護書き込みをしている人がいるよね。
こいつは他人の心配している場合ではないだろ。
984 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 14:01:11 ID:jftqKSb6
ID変えないで書き込めないの?
可哀想に。ものや人に当り散らすなよw
985 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 14:04:42 ID:ecZ5cylp
IDなんて変えてない。
986 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:49:03 ID:9uV1bgEL
無職は、ビジ板に来るなよ…
>>975 リーマンショックからウォンが急落してるけど、ウォン高の時にもサムスンに高い競争力があったってことを知らない人が、
ウォン安(やアドバンテージ的なこと)だけでサムスンの競争力が説明できると勘違いしてしまったみたい
自分に反論する人間は少数で自演してるに違いないと思うとは
妄想もここまで来ると哀れだな。
かくいう俺もコテと混同された口だが…。
989 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:45:21 ID:jftqKSb6
頻繁にID変えてるくせして前のID違う書き込みへの反論に反応してしまってるからな。
そりゃ自演だと思われて当然。
990 :
名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:46:52 ID:Gyj65CO3
昼間っから、このスレに張り付いてるID:jftqKSb6 ってどういう仕事してるの?
まさか、 無 職 じゃないよね?
>>976 お前は中学の部活の先生かよっっ!! っていう…
それか、詐欺師… この場合詐技師かw
もうちょっときちんと言語化して出直してこい。
結局技術を盗むことしか考えてこなかったツケが、今お前らに降りかかってるだけの話だろw
いまさら基礎研究なんてやったって無駄だっつの。
みんなパテント抑えられてんだから。
実力じゃ勝てないんだから仕方ないだろ。
政情不安から黙ってたって通貨安だし、GDPの2割だっけ?サムスンが稼いでんだろ?
税金負けてもらって、ダンピングして、馬鹿にされながら安物作ってりゃいいんだよ。
それで何年かに一度大博打に出てだな、ありもしない慰安婦問題や自分から頼み込んだくせに
無理やり植民地にしただの。女みたいな恨みつらみで泣きついてきて日本のサポートを引き出す
これで韓国も安泰で日本のバカサヨも喜んでWin-Winの関係をつくりだしてきたんじゃないかw
ようするにこれがサムスンのビジネスモデルw
自動車も電化製品も携帯電話もメモリーも液晶テレビもみんなこれでやってきたんだよなw
>>972 俺は、サムスンの人間でないから、彼らのCT型NANDがどうなっているのかも、
105インチの液晶を発売しない理由も分からん。
ここには、サムスンの人間なんぞ、誰もいないから、誰も分からんだろう。
NANDとNORの違いを聞いたのにはワケがあるんだよ。
あなたは、エルピーダがCT型NANDを量産化したとのニュースが、エルピーダの
技術力が高い証だと言い出しただろ。
これは、半導体に対する無理解を披露しているようなもんなんだよ。
SpansionのNORは、CT型で、それは広く出回っている。
そして、SpansionはCT型NANDも既に開発済みだったんだよ。
NANDとNORの違いを知っていれば、それを量産化するための技術的な難易度も
理解できるし、NANDとNORの使われ方を知っていれば、なぜSpansionがその量産化の
権利をエルピーダに譲ったのかも分かる。
SLCとMLCや、トランジスタの飽和電流の質問は、俺ではないよ。
>>976 技術というのは積み重ねの経験値やその総量をいかに案件に適用するかなんだよ。
きちんとしたグランドデザインの元にコツコツ努力して基礎を固めて、それらを総合的判断の元に統合して、
なおかつ目標コストの枠内に収める。ここまでやって初めていっぱしの技術力だから。
100だの、理解できない40だの説明が必要な60だのイッチョ前にかたってんじゃねぇよw
(数値化できないから技術なんだよ"術"なんだよ!このバカチョンがっw)数値化計量化できた場合、それは工程というんだよ
そして統合が上手くいかない場合のみ、経験と知識が物をいう。
お前らみたいに、この技術はあっちから買ってきて、こここをなんとかしたいから日本に持ってこさせたらいいニダ
とか、リストラされそうなイルボンをスカウトしに行くニダとか考えてんだろ?
そんなふうに安直に組み合わせることしか考えていないから、日本を本当の意味の技術力で凌駕するのは無理なんだって。
お前らは自らの力で文明化を果たせなかったのだから、仕方ない面があることは特に俺の場合理解できるよ。
安直な組み合わせでもなんとかできてしまうことこそ市場社会におけるモノづくりの特徴でもあるわけだから。
だがなそのことを理解した上で、自らの力で公正な競争のもとにやっていこうという気概をいい加減に見せたらどうだ?
それさえも考えつかないようでは、半万年修行して反省すべきだw
非道い妄想だ
自分に反論する人間は全て朝鮮人に見えるとはw
君朝鮮人?サムスンの人?
つーか、明らかに半導体技術の概要さえ理解してなさそうなのにすげー偉そうw
>お前らみたいに、この技術はあっちから買ってきて、こここをなんとかしたいから日本に持ってこさせたらいいニダ
>とか、リストラされそうなイルボンをスカウトしに行くニダとか考えてんだろ?
>そんなふうに安直に組み合わせることしか考えていないから、日本を本当の意味の技術力で凌駕するのは無理なんだって。
こんなこと誰も主張して無いのに、何で見えない敵と戦っているんだ?
>>997 俺が主張してるんですが?
日本語読めてる?
まぁいいやもうすぐスレも終わりだし
バカはバカなりにちゃんと反省しろってことだw
嫌韓くんにも、良い明日がありますように。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。