【コラム】「未来のクルマ」はトンデモ似非科学ばかり 電気自動車も燃料電池車も普及しない [10/05/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
文=安井至(東京大学名誉教授)

「21世紀のクルマ」として電気自動車が脚光を浴びている。だが本当に電気自動車は「次世
代の主役」となり得るのか。東京大学名誉教授・安井至氏は「その見通しは甘い」と言い
切る。

 電気自動車はエネルギー効率が高く、CO排出量抑制に有効であることは事実だ。だが
それをもって電気自動車を「地球環境問題の救世主」と持ち上げる人がいるなら、「甘い」
といわざるを得ない。なぜなら予想されるような普及はおそらくないからだ。理由は単純
で、電気自動車は「高くて、使い勝手が悪い」のである。

 たとえば、今年4月から日本初の個人向け販売を開始する三菱のiMiEVについていえ
ば、販売価格は約460万円だ。これほど高額になる理由は、搭載されているリチウムイオ
ン電池が高いからで価格の半分を占めるといわれている。しかも寿命は約5年。フルに充電
しても走れるのは100km程度で、うっかり使い切ればその場で立ち往生というのが、いま
の電気自動車の姿である。

 250万円あればプリウスが買えるのに、460万円払って、近隣しか走れず、5年後に
電池交換で200万円もかかる車をいったい誰が買いたいと思うだろうか。

<次世代エコカー関連用語>
*電気自動車 バッテリーに蓄えた電力でモーターを回し走行する。「燃やさない車」と
してCO2排出削減で注目される。次世代エコカーの中では燃費がもっとも良いが、リチウム
イオン電池の高価格、航続距離の短さ、充電インフラの整備など課題が多い。4月に三菱
自動車がiMiEVを個人向け販売開始。日産もリーフを日米で発売予定。

 電気自動車の難点がバッテリーの高価格、航続距離、充電インフラの整備であることは
指摘されていた。にもかかわらず各社が普及に向けて開発を進めているのは、「量産すれば
安くなる」というロジックに基づいている。だが、それは疑わしい。なぜなら、複雑な工程
を踏む製品なら、大量生産によってラインを整えればコストダウンが可能になるが、電池と
いうものは、構造は単純で、コストに占める原材料費の割合が高いのである。つまり量産
したからといって価格を下げられない。普及するには、価格が10分の1になるか、寿命が
3倍になるか、どちらかしかないと考えるが、実現は難しいのではないか。

 03年に創業した米テスラ社のEVスポーツカー「ロードスター」にはノートPCなどの
バッテリーに使われている「18650」という規格のリチウムイオン電池が6800本も
積まれている。1本400円として270万円以上になる。18650は三洋電機が年数億
本も製造しているが、それだけ量産してもこの価格なのだ。

ソース
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100503-01/1.htm
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/05/04(火) 18:10:35 ID:???
>>1のつづき

 電気自動車の普及を阻むもう1つのデメリットが充電だ。戸建てで駐車場があればいい
が、マンションなどの共同駐車場では難しい。充電スタンドのインフラ整備なども同時に
進めなければならないが、急速充電器は少し前まで1基350万円もした。

 また、日本のメーカーを救うという意味でも、電池とモーターを動力とする電気自動車は
、エンジン主体のガソリン車をベースとした日本の自動車産業を支える規模にはなり得ない。
モーターに必要なレアメタルは中国がほとんど握っており、勝ち目は薄いのだ。 

 これだけデメリットが多いにもかかわらず、電気自動車を持ち上げる論調が多いのは、
1つには「エコ」といえば何でも良いとするメディアの誤解も大きい。昔はソーラーカーが
未来のクルマといわれていたが、太陽電池の発電量が少なすぎて、ソーラーカーレースで
見かけるような一人乗りの超小型車が限界である。

 次世代エコカーとして未だに燃料電池車が語られるが、これもナンセンスだ。燃料電池は
できるが、「燃料電池車」はできない。なぜか。燃料となる水素の元素としての性質が悪
すぎ、製造・貯蔵・運搬・クルマへの搭載の4工程すべてに難題があって供給インフラが
できないからだ。水素をエンジンで燃やして走る水素自動車も、同じ理由から実現は不可能
といっていい。

 もう1つの論調が、「電気自動車は世界の趨勢。乗り遅れれば日本は敗北する」という
ものだ。たしかに携帯電話の分野で起きたガラパゴス化は痛恨の極みだ。また、いま米国は
電気自動車とともに国を挙げて「スマートグリッド」という電力網システムで世界標準を
取ることに躍起になっている。日本も参入しなければ電気自動車でも米国の下請けになると
いう意見もある。

 しかし「だから電気自動車に参入しないと、日本が取り残される」という主張には、「
そのシナリオ自体が間違っている」といいたい。先にもいったように電気自動車が普及する
という大前提に疑念があり、また仮に普及したとしても欧米、中国と競争することは難しい。

 それでも電気自動車が世界的な趨勢であることに間違いないというなら、日本にとって
勝ち目のある電池技術で勝負していけばいいのである。スマートグリッドについていえば、
あれは米国が自国の電力網の老朽化に合わせて推進しているもので、日本には必要ない。
輸出用としてスマートグリッド技術やそれに載せる製品を開発するのは非常に結構だが、
日本のインフラまでスマートグリッドにして、米国の「顧客」となる必要はまったくない
のだ。

*燃料電池車 水素などを反応させて電力を発生させる燃料電池で電気モーターを駆動させ
、走行する車。通常のバッテリーとの違いは燃料を供給し続ければ継続して走れることだが
、水素供給インフラの整備など難点が多い。

*スマートグリッド 発電設備から末端の電力機器までを通信網で接続し新しい機能を持た
せた「賢い」電力網。太陽光発電や蓄電池、電気自動車やプラグインハイブリッド車の充電
など、分散化・多様化する電力需要に対応する次世代電力網としてオバマ政権が今年4500
億円の予算を組み標準化を進めている。
3@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/05/04(火) 18:11:34 ID:???
>>2のつづき

■プリウスバッシングが続く背景

 そして「次世代エコカー」についていえば、私自身は現時点から2020年までの「ゴー
ル」はプラグインハイブリッドではないかと思う。これなら日本が勝てる。なぜか。燃費が
よく使い勝手がいい「本当のプラグインハイブリッド」は、世界中でトヨタにしか作れない
からである。

 プラグインハイブリッドとは、従来のハイブリッド車の電池を増やし、コンセントから
充電できるようにした車だ。iMiEVの電池容量は16h、日産リーフで24hだが、プラグ
インプリウスの場合、5・2hなので3分の1以下。実は容量は小さいのである。それで
いて電池だけで約20?40km走行でき、長距離走る場合は通常のハイブリッド車として走れる
ので、充電インフラを整備する必要は少ない。プラグインハイブリッドを名乗るブランドは
多いがレベルは雲泥の差だ。GMが発売を予定しているシボレーボルトは、富士重工などが
とっくの昔に捨てた技術を拾ったもので、トヨタとの技術格差は発売されればすぐに明らか
になるだろう。米国の執拗なまでのプリウス叩きは、いまのうちにトヨタのハイブリッドを
潰しておきたいという意図があるのではないかと勘繰りたくなるほどだ。

 日本が確実に勝てるシナリオは、プラグインハイブリッドを主流にし、電気自動車市場に
ついては電池でシェアを獲得できるようにしていくことではないか。リチウムイオン電池
では、性能にこだわりすぎる点が心配とはいえ、日本の技術は世界トップレベルだ。

 いずれにしろ、電気自動車もプラグインハイブリッドも過渡期の産物で、2050年には
おそらく新しい代替エネルギーが発明されているだろう。それまでは、無理して高額な電気
自動車に乗るくらいなら、カーシェアリングをするか、いっそ乗らない選択をする方がよほ
どエコである。実際、世界の趨勢はそちらに向かっている。

 日本が国際競争力をもてない真の問題は、メーカーが多すぎることだ。電池も自動車も
10社近いメーカーが競合しているが、世界市場で勝負するには、本当なら2社程度に絞り
込む必要がある。国内で不毛な競争をし、安売り合戦で自滅するという愚行を繰り返しては
ならない。(談)

*プラグインハイブリッド 家庭用コンセントから充電可能なハイブリッド車。米国テスラ
社の「テスラ・ロードスター」、GMのシボレーボルトなどがプラグインハイブリッドを名乗
るがレベルが違うとされるのがトヨタのプラグインプリウス。従来のプリウスのEVモードを
発展させ電池だけで20〜40km走行可能。それ以上の距離では通常のハイブリッド車となる。

-以上-
4名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:13:44 ID:EBnuyRTf
今思ったんだが 電車最強じゃね?
5名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:14:45 ID:ZTvYv3Wf
これからはキャパシタの時代
6名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:15:22 ID:4+rV945P
こういうアホのせいで中国や韓国に出し抜かれるのです
家電やPCと同じ道をたどります
7名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:17:01 ID:/EgtNh19
子供の頃足で漕ぐ車に乗ってたじゃん
あれでいいよ
口でブーンて言いながら
8名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:17:16 ID:CI9tL55p
ある時、ファラデーが電池をつないだり切ったりしながら、磁針をいじくり回していると、ある婦人が「そんなつまらないもの、いったい何の役に立つのでしょうか?」と聞いた。ファラデーは、「奥さん、生まれたばかりの赤ん坊は何の役に立つのでしょう?」と、問い返した。
9名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:17:34 ID:4+rV945P
そして、日本人が必死にはたらいて貯めた外貨もアラブの大富豪に貢がれてしまいます

【資源】NY原油、一時87ドル台 08年10月以来の高値に[05/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272934055/l50
10名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:18:33 ID:BzrRn6Od
欧州のメーカーは内燃機関の時代がしばらく続くと読んでエンジンとトランスミッションの効率化に力を入れているのに
日本のメーカーは伝達効率最悪のCVTに力を入れているからな
11名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:19:12 ID:uy4Jw0qs
東京大学の先生かもしれないけど
たいしたことはないな。
徳大寺有恒の間違いだらけのエコカー選びにも
同じようなことが書いてあったし。
12名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:19:39 ID:SR5jscq2
>>6
この人があほなら日本人は全員あほというレベルだぞ。
13名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:19:49 ID:iW1kpAoV
あ〜。やっとマトモな論説が・・・
環境云々言うなら「乗らない」以外に無いんだよ。もっとも、それじゃ自動車メーカーが潰れるけどな。
いいかげんエコエコ詐欺、CO2低排出詐欺から目を覚まそうぜ。
14名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:20:18 ID:uasuiWxx
>安売り合戦で自滅するという愚行を繰り返しては

いや、自動車ぜんぜん安くなってないから(笑)
15名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:20:34 ID:zMuiBvZM
何にせよ下層まで浸透しないことには普及したとは言えないわな。
16名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:23:18 ID:H8VAXd/z
画期的に容量が大きくて値段の安い電池が開発されれば問題解決
開発されればだけどな
17名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:23:40 ID:5iK2I8BB
見方をネガティブな方ばかりに考えればこういう論調になるよな。
当たるか当たらないかは誰にもわからない。
18名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:24:41 ID:uy4Jw0qs
日本が国際競争力をもてない真の問題は、メーカーが多すぎることだ。電池も自動車も
10社近いメーカーが競合しているが、世界市場で勝負するには、本当なら2社程度に絞り
込む必要がある。

共産主義者か?
19名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:24:51 ID:KSsQIrKy
ハイブリッドって要するに潜水艦の動力切り替えのタイミングが増えただけだよね。
20名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:25:26 ID:+dea0meU
パーソナル機器(車、携帯、家電)でここまで伸びたが
やはり数が多くエネルギーロスも大きいといえる(作るにしても使うにしろ)

結局、パーソナルユーズからパブリックユーズへまた戻るとみるけどね
SFなんかで、個人が車を持つことはなくタクシーみたいな共用へ進むんだろうね

ハイブリッドバスとかハイブリッド飛行機とか大量輸送関係の需要がでてくるだろうね
技術の舞台はそっちにうつるかと
21名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:26:21 ID:goaOZtYG
かつて光ファイバーも学会の名誉教授みたいな奴らから同じように叩かれてたような
22名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:27:30 ID:4+rV945P
電池開発は今後50年世界を握れるか否かの分岐点であるというのに・・・
足を止めたらそこで終わる
23名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:28:22 ID:KSsQIrKy
こいつが褒めてるトヨタのプラグインハイブリッドって価格500万で補助金200万とかのふざけた奴じゃなかったか。
24名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:28:42 ID:kIQXLGD3
>文=安井至(東京大学名誉教授)

朝鮮人か?
25名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:29:51 ID:peG0DoLD
>>1
賛成、というか納得できる。

逆に>>6>>1を覆すソースを持ってくればいいだけだ。
掛け声と科学技術信仰でエネルギー効率が覆せるものか。
26名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:30:18 ID:4+rV945P
そもそもハイブリッドは日本でしか売れてねえじゃん
電気自動車なら世界中で需要あまただ
27名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:30:40 ID:bLJ/opxR
確かに爆発的に普及するには乗り越えないといけない課題はあるが
反対を言えば技術が進めば解決できる問題だと思うんだけどね。

たとえば200万のバッテリーも価格のほとんどが原料だというなら
リサイクルして、劣化したバッテリーを格安でリカバリーできるような技術とか。
28名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:30:51 ID:t4qTSU95
マイクロ波給電・・・いや、なんでもない
29名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:31:53 ID:SSH2KmH4
>>18
10社近いメーカーが国内だけでやりやってれば競合しすぎてダメかもしれんが、
世界市場で競合すればちょうど良いのではないだろうか。

話は変わるが家の近所のガススタが少しづつ消えていって、
ガソリンを入れるために15分くらい走らないといけなくなったw
ガソリンの原チャリとか不便でそろそろ乗れねえ。コンセントで充電カモ〜ン
30名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:31:57 ID:p+lUBQG9
学歴や経歴不祥のねらーより信じられるだろ
31名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:32:20 ID:/GsB2DJo
EVのそんな問題点を改善しブレークスルーする技術がそのうち
出てくるよ 第一 軽自動車なら用途は短距離だし充電する電池も
小さくて済む充電設備は小型だから安ければコンビニでもファミレス
でもスーパーにだって敷設可能だろ 東大の名誉教授ってことは
相当の年寄りだろ想像力もないだろ 現状だけをみて無理だと言っていたら
中国はEVにかじを切っているし 電気スクータが普及しているみたいだし
戦略を間違えると日本の自動車メーカは総崩れになるぞ
32名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:32:48 ID:EEyahmDW
>>28
できれば、そっちがおもしろいかもしれませんな
危険だけどな
33名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:33:27 ID:SDuFdpgs
インドの圧縮空気自動車が次世代の
本命かもしれん。
34名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:33:44 ID:4+rV945P
そもそも自動車用はそんなに高密度な電池が必要な訳じゃない
駆動方式の変更や充電インフラで十分カバーできるレベル
35名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:34:18 ID:aERtUnBf
>>28
そうですね。電気エネルギーを積むという発想が電気にはそぐわない。
やはり電動コミューターは送電に動力源をたよるのが真っ当な方法論でしょ。
走りながら受電、充電。そのなかでハイブリッドは生き残るかも。
36名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:34:39 ID:cb1iTovV
バッテリーの共通企画作って、スタンドでバッテリーごと交換方式が
今の技術で実用化するなら一番早そうではあるが
メーカーごとに違う規格でやりそうな予感
37名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:36:26 ID:peG0DoLD
おまえら「でも技術が進歩すれば」って言ってるけど、根拠を示せ。
10年後に実用化する技術なら実験室レベルなら実証できるてるはずだ。
20年後に実用化する技術なら、論文は出てるはずだ。
それ示してから「技術が進歩すれば」って言え。
できなきゃ単なる科学信仰だ。
38名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:38:14 ID:fsJny4Ay
まあ10年前と比較して、プリウスみたいな車が普通に普及してること自体が凄い。
そのうち燃料電池とか電気自動車も安く作れるようになって普及していくでしょ。
39名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:38:25 ID:p+lUBQG9
>>37
掲示板のアルバイトの質問にこたえるバカ居るの
40名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:39:02 ID:2zq9sAE4
大量生産してもコストが下がらないっては衝撃的な事実だわな。
41名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:39:44 ID:qWUPLi4f
ATPで走るムカデ型ビークルが将来の主流になる。
葉緑素を組み込んでいるため、太陽エネルギーも利用できる。
ライトは活性酸素を分解する際のエネルギーで発光する。

時々条件が適うと自己生殖活動を始めるのが玉に瑕。
42名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:39:59 ID:YHy9tknS
消防署の方からキャパシタ
43名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:40:11 ID:4+rV945P
>>40
10年前は3000万くらいした電気自動車が今は300万くらいですが
44名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:40:21 ID:ezJYCeXz
次にくるのは馬車だね
45名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:42:32 ID:2zq9sAE4
原料のリチウムが安くなってくれないことにはどうにもならんってことか。

世界中でダブつくほどリチウムを生産が増えれば安くなるのか。
46名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:43:32 ID:VyYPWnmy
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
安井至(東京大学名誉教授)
47名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:43:46 ID:UGTuyJqh
>>43
>電気自動車が今は300万

どこに300万円の電気自動車?

一般異普及するにはガソリンエンジン車なみの価格と
急速充電5分で最低200kmの後続距離と普及台数に見合った
充電設備の整備がないと無理

どう早く見積もっても20年以上先だな
48名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:44:44 ID:s0tFkWf4
電池さえどうにかなれば今でもいけそうだしな
他に電気自動車は高加速や設計の自由度と
いろいろメリットもあると思うし
なにより電気という無限のエネルギーが使えるのはデカイよ
常識的に考えれば電気自動車は遅かれ早かれ普及するだろ
49名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:44:54 ID:dlzVcF6K
>プラグインプリウスの場合 電池だけで20?40km走行
公式で約23kmって発表されてるだろ
教授のくせに調べもせずに書いてんのかよ
50名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:45:12 ID:2zq9sAE4
プリウスが現実的な選択になるわけね。

51名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:45:50 ID:VAtdoHAk
20年前の予想では、
燃料電池車が大量生産で普及しているはず。

しかし、バラード社も手を引いた。
52名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:46:37 ID:QiFrkM1R
どっちにしてもガソリンと決別しないことには車の未来がない
53名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:46:37 ID:2zq9sAE4
水素=ヒンデンブルグが頭に浮かぶ。

54名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:47:09 ID:VAtdoHAk
>>48
優秀な電池が、安く安全に大量供給できれば。

レバタラの世界。
55名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:48:57 ID:A5dU719L
車の代わりに、個人用の電車を作れば全て解決。
56名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:48:59 ID:VzEx7aOS
現状ではエコカーって言えるのは
プリウス一択だから必死でアメリカが潰しにかかったんだよな。
57名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:49:14 ID:iMNkTSYV
リチウムイオン電池については、現状のリチウムイオン電池を基準に考えればいいと思う。
ってことで、急速充電スポットがガソリンスタンドに普通にあるようになれば、近所への移動のシティカーとしての需要はそこそこあるんでない?
アメリカ地方部とか、中国の地方部じゃガソリンのままだろうな。
58名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:49:44 ID:iVsOJioh
電池の問題はいかに安い原料で安い高性能電池を量産出来るかだよなぁ。
このままだと、レアメタルを自前調達しやすい中国が有利になるだろう。
59名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:49:47 ID:EtbVAzAs
電気飛行機はまだですか?
60名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:50:01 ID:wPBagNw3
雨が降っても、濡れずに安全に走れる自転車を
開発したほうがよっぽどいいじゃないかな。
61名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:50:14 ID:jz3FZ44E
電気自動車はレアメタルを使用するから普及しない。
やっぱりバイオ燃料の内燃機関が生き残ると思う。
62名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:50:19 ID:4+rV945P
日本は石油でアラブに金玉握られてる現状から脱却しないといけない
あいつらの言い値で石油買わされて働いても働いても富がアラブに流出し裕福になれないでいる
63名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:50:28 ID:s0tFkWf4
>>54
10年とか短いスパンで考えれば無理だろうけど
いずれかは電池を安くつくる技術が開発されると思うよ
カーボンナノチューブを利用したキャパシタの研究や
プラチナを使わない排ガスよう触媒が開発されてることを考えれば
未来永劫不可能と考えるほうが不思議に感じる
64名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:50:40 ID:A5dU719L
>>56
プリウス全然エコじゃないよ。カタログがデタラメ過ぎてて正直驚いた。
65名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:50:59 ID:345YePxn
とうとう言ってしまったな
技術者なら誰もが思っているけど、あえて口には出さないのに

エコブームで儲ける為に
あと10年ほど黙っていてくれ
66名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:51:24 ID:Adf3phWt
圧搾空気インドだっけ?ヨーロッパぽかったような。
67名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:51:42 ID:VaXhKfzS
>>59
既にある。
68名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:52:03 ID:peG0DoLD
>>48
>なにより電気という無限のエネルギーが使えるのはデカイよ

電気が無限って...
69名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:52:43 ID:iMNkTSYV
燃料電池は、触媒にプラチナ使って無理な反応を進行させてるってイメージ。
そのプラチナがそこら中に溶出しちゃえば、そこら中で機構をぶっ壊すような化学反応が起こることになる。
70名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:53:41 ID:+KDrLpv4
>>56
小排気量ターボディーゼル載せた欧州車と
大して変わらないと思うが。
71名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:53:42 ID:/gbiOwp9
馬車から自動車に切り替わるときも、同じようなこと言われてたんだろうな。
72名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:53:54 ID:3QPGVO0K
>2050年には おそらく新しい代替エネルギーが発明されているだろう。
 
おいおい、さんざん現実的な話をしておいて結論はコレか
73名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:53:56 ID:jDZB33Qs
>>1
批判するのは簡単だし、誰にもできる。
じゃ、何か代替案はあるのか。
74名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:53:59 ID:345YePxn
>>68
そこにツッコむなw
エコビジネス自体が崩壊する
一般消費者は目の前だけ見てりゃいいんだよ
75名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:54:01 ID:VAtdoHAk
>>64
ハイブリッドの重い二重動力機関・電池・ガソリンタンクを積載性し、
重い車重を推進している。
76名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:54:27 ID:4+rV945P
>>65
日本がエネルギーを自給するためには原発と動力の電気化が絶対条件
エコなんて題目にすぎない
もっともこれは中国もアメリカもそうだが
77名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:54:28 ID:Adf3phWt
フランスだったよ。これが圧搾空気自動車。完成している。

http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2009/06/29june_airpod_green.jpg
78名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:54:30 ID:VzEx7aOS
現実的に考えて、GSにガソリン給油と充電器を併設できると思う?
とてつもなく危険な感じがするんだけどw
79名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:54:32 ID:dlzVcF6K
>>57
わかった
パチンコ屋の駐車場に急速充電機を設置すればいいわけだな
80名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:55:13 ID:s0tFkWf4
>>68
無限って言い方は悪かったな
でも電気がこの世から消え去ることはないだろ
81名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:55:45 ID:KSsQIrKy
電気のいいところは通っているだけなら既にガソリンなんかよりはるかにそこいら中に来ている事。
燃料電池は燃料がな。
82名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:57:18 ID:Adf3phWt
本当に実現するのやら、その前に会社がどうなるのやらよく分からない未来の車プロジェクトは
多数あります。そんな中でフランスのMDI社は空気で走る車を開発中、年内にも発売の予定です。
車の名前はAIRPod。空気で走るといってもさすがに帆を出すわけではなく、圧縮空気を利用して
エンジンを動かします。プロトタイプの最高時速は50kmですが、将来的な目標は80km。
MDI社によると、連続走行可能な距離は乗車が一人の場合で145kmから200kmくらい。
空気缶の詰め替えに必要な時間は2分なので、走行距離を考えなければ給油とほぼ同じ、
充電よりはずいぶんマシです。カーボンファイバー製空気タンクの容量は現行で
80リッター / 2900 psi (20MPa)、将来的には200リッター (30MPa)。

当然考えるべき問題はどこで空気缶を手に入れるのかということですが、MDIいわく必要なインフラは
空気の補給所「だけ」。同社の主張では、水素補給ステーションネットワークの数分の一のコストで
給気所インフラを構築できるとされています。そのインフラがない以上は机上の空論にすぎないものの、
同社の試算では1ユーロで200km走れるということになっています。コスト・パフォーマンスだけ
ではなく、ゼロ・エミッションなエコ仕様もウリ。5.4馬力エンジンの諸元はリンク先を参照のこと。
http://www.edmunds.com/insideline/do/Drives/FirstDrives/articleId=151246?tid=edmunds.il.home.photopanel..1.*

83名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:57:26 ID:/gbiOwp9
>>78
GSに併設する必要はないよねー。
84名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:57:29 ID:peG0DoLD
>>80
そりゃ下敷きこすると静電気が出るけど、
自動車に使うほど電気を安定的に大規模に供給するには石油か石炭が不可欠だってば。
電気はエネルギーの一形態。
85名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:58:52 ID:Adf3phWt
デザインに目を向けると、現行プロトタイプの大きさは207 x 160 x 174 cm。サイドにはドアがなく、
運転手は前面のドアを、同乗者は後面のドアを開くかたち。Read先のInside Lineいわく
「ルーク・スカイウォーカー風に」乗り込みます。
当初、操作は運転席右側にあるジョイスティックだけで行う予定でしたが、その後の検討により
旧人類用アクセルペダルとブレーキペダルも追加。
窓は開かず、エアコンもなし。エアバッグ付きですが、シートベルトなし。
あくまでプロトタイプの話だと信じておきます。肝心の乗り心地については、サイズのわりには
速度が出るので遊園地のアトラクション風とのこと。

AIRPodは年内に米国やフランスで登場の予定。欧州では6000ユーロくらいで発売されるそうですが、
あれやこれやの政府援助により実質はその半分くらいになる見込み。また、同社の技術は低価格自動車
「ナノ」で有名なインドのタタ自動車にライセンスされているため、インド国内で同様の車が発売される
計画もあります。さらにエール フランスとKLMオランダ航空には空港用のミニシャトルとして提供、
パリのシャルル・ド・ゴール空港とアムステルダムのスキポール空港で半年間のトライアルが行われる
とのこと。トライアルの内容は分かりませんが、欧州旅行の計画がある方はもしかすると旅行で最初の
(もしくは最後の)アトラクションとして乗車することがあるかもしれません。

-以上です-
依頼を受けてたてました。


※50cc2ストって12馬力くらいじゃなかった?走ればいいけどね。
86名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:59:10 ID:B6QM01ue
昔、灯台でシグマシステムという国産OS開発プロジェクトがあったが。
頓挫した。
原因はいろいろあるんだけど最大の要因は
「この先コンピューターサイエンスはさほど進化しない」
という仮定でスタートしちゃった。

当然、あっというまにメモリ容量もバス速度も、CPUの処理能力も
2次記憶装置も飛躍的に進歩した。

で、時代遅れとなり終了。

なんつか灯台の先生様は、
「世界の知識は自分の頭の中に入っているもので全て、それ以上は無い」
と妄想しがちなんだよね。

利口が故の罠だわな。

謙虚になれ。

おめぇが憂慮する程度の事は他人も考えてるし、
おめぇの想像してない方法で解決される。
87名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 18:59:32 ID:TgUeblKO
自転車で十分だ、俺。
30キロぐらいなら自転車でいけるぜ。
88名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:00:50 ID:jDZB33Qs
電池の規格を標準化してカートリッジ式にすれば、何も問題ない。
270万円も出して個人が買い取る必要がどこにある?
89名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:01:10 ID:Adf3phWt
>>87
休みの日に100キロ先までなら余裕で原チャでいけるよ

明日沿岸いってみようかな。
90名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:03:02 ID:dlzVcF6K
乾電池みたいにGSで
電池ごと入れ替えてくれればいいんだけどな
仕様を標準化すればできるだろ
91名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:03:06 ID:kPtB6is3
1台に内燃機関、モーター、バッテリーぶちこむハイブリッドの何処がエコなんだか
まだダウンサイジングコンセプトのほうがマシ
92名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:03:45 ID:eDiedIV+
水ってさ、水素と酸素から出来ているんだろ
何で燃えないの?
93名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:03:56 ID:Adf3phWt
>>90
そうしているタクシー会社がもうあるね、日本で。GSではないけど。
94名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:04:40 ID:khR8knnJ
>>18
護送船団方式をとって外国企業の参入を排除していた頃ならいざ知らず、国際競争が激しく
なっていくばかりの今日この頃。
独禁法を緩和して国内のメーカーを1〜2社に統合してしまう方が効率はいいんだけどね。
95名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:05:02 ID:GgzXLBjV
>>75
でも現状、電気自動車はそのハイブリッドシステムの総重量(燃料含む)以上の
電池を乗っける必要があるわけでな。
ハイブリッドのバランスのよさは、当然ベストでは無いが、現状ではベターではある。
96名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:05:15 ID:UGTuyJqh
>>64
何がどうデタラメなの?
97名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:05:40 ID:Adf3phWt
おっ

ここにいらつさるかたがたみなさんシロートではないね

2ちゃんも深化したあ。
98名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:05:45 ID:jDZB33Qs
オマイらが今使っているパソコンも開発当初は、批判されっぱなしだった。
こんな図体のでかい箱(開発時)を個人が使う必要性がどこにあるのかってね。
99名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:07:14 ID:UGTuyJqh
>>75
>ハイブリッドの重い二重動力機関・電池・ガソリンタンクを積載性し、
>重い車重を推進している。

それでもガソリン車よりガソリン消費量が少なく
生産から廃車されるまでの環境不可も少ない
100名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:07:17 ID:Adf3phWt
>>98
Apple][は今でもゲームマシンとしてiPhoneよか上質の機体だと俺は思う。
101名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:08:56 ID:2IIpV95r
>>1の人は、マイナスイオンとか天然信仰とかの批判で超有名な教授ですな。

コスト/ベネフィットとか論じるのも好きな人だから、まあこういう論説が
出てくるのも納得がいく。
102名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:09:28 ID:qlzwZ7+W
とりあえず日本が産出できない原油依存の燃料は早く卒業したいなー
エコとかこの際どうでもいいけど、そっちの実現が近づくなら俺は応援する。
103名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:09:45 ID:TFExtpnv
ヨーロッパのようにクリーンディーゼルを普及させるほうが現実的。
日本で販売しないのはプリウス売りたいが為のトヨタの陰謀か?
ミニバンなど車重がある車はディーゼルが絶対有利なはず。
104名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:10:16 ID:Adf3phWt
Apple][のテキストアドベンチャーとか やりたい〜

Zorkとか今でも遜色ないんじゃないかねえ。
105名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:10:46 ID:l/V+0YO1
東大の先生が言うんだから間違いないよ
電気自動車や燃料電池車は完全なる似非化学であり、絶対に普及しない

結論でたな

さすが東大理系とトヨタ自動車(株)の科学力は世界一ィ
いやまじで
106名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:11:12 ID:KJytw+JD
>>98
EVとPC,携帯電話を比較する輩がいるんだよねw
107名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:11:12 ID:Uv98KrSc
土砂降りの雨の日に充電のために電源と繋ぐには屋根付の駐車場が必要。
その点で電気自動車は負け。プラグインハイブリッドなら充電できないと
きは充電を諦めるだけでいい。

あと、エアコンをつけたら電気自動車の航続距離なんてあっという間に半
減するんだろ。そんな欠点、使っている人なら必ず知っているのに報道し
ない。

日本をだめにしたのはマスコミだな。
108名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:11:16 ID:uVG/F9m9
電池にコストを掛ける分を軽量化ボディー製造(カーボンとか?)に掛けた方が
燃費はよくなるかもな。
109名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:11:48 ID:Adf3phWt
なんたってセンスオブワンダー たったひとつの冴えたやりかたが健在の時代のプロダクツ


みなさんちょーっと 余裕がないんじゃないのお。
110名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:12:47 ID:39xVqhtv
こんなの常識なのに未だに電気自動車がすぐ普及すると思い込んで
内燃機関は時代遅れだと言い張るバカがいるからな。
少なくともあと一世代はかかる。
111名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:13:21 ID:l/V+0YO1
東大理系とトヨタ自動車(株)の科学力は世界一ィ
112名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:13:30 ID:dlzVcF6K
日産は後戻りできないくらい
金も力も入ってるようですけど
113名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:13:50 ID:wrdKLy6b
松下がパソコンに手乗り遅れた時の
主張と被るなあw
114名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:13:57 ID:iNWQIzt3
エアコンもIHも普及したしな。
ブレイクスルーなんてすぐだよ。
115名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:14:01 ID:Adf3phWt
>>111
理Iの落ちこぼれです
116名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:15:48 ID:KSsQIrKy
EVは4〜5年前に思ってたのよりはかなりペース速くなってると思う。
117名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:15:56 ID:OfYYXJp9
>>105
豊田USAで燃料電池車試験してるよ
118名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:16:14 ID:C2HBmiYB
充電を電池交換でするようにすればいいだろ。
そのインターフェースの標準化を進めるのだ
119名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:16:44 ID:YM/uwn69
へえ、久々に面白い記事を読んだ。
車や電気、バッテリーに詳しい人の意見が聞いてみたいなあ。
120名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:17:06 ID:39xVqhtv
>>118
安全性が担保出来ないんで誰も乗らない。
ベタープレイスも日産ルノー陣営以外は完全無視。
当たり前だ。
121名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:17:37 ID:Adf3phWt
燃料電池車は十年位前にホンダかな、開発者が匙を投げた発言をしていたね。

何らかの寄与はしてほしい。なに

トカマク型高温核融合も失敗の色ありありなんだからキニシナイ。
122名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:17:49 ID:jDZB33Qs
>>1
20年後にこのオッサンのコメントを聞きたいもんだ。
小型化や低コスト化の技術のブレイクスルーは日本企業がもっとも得意とするところ。
123名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:18:44 ID:l/V+0YO1
>>117
ただのアリバイ作り
いちおう研究してますというポーズ
124名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:19:06 ID:2zq9sAE4
世界中の自動車会社が入れ込んじゃっているけど
物にならなかったら悲惨だろうな。
125名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:19:25 ID:aKR86LwF
理由は簡単
ベダープレイスは本当はモノコックベースじゃない。
何よりここはイスラエルの・・・。です。

126名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:19:51 ID:peG0DoLD
>>122
「今」反証すりゃいいじゃん。
127名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:20:01 ID:qlzwZ7+W
こうなったら、個人住宅用のマスドライバーを開発して
128名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:20:20 ID:Adf3phWt
高温核融合炉は磁場封じ込めで素粒子加速器に貢献しているのではないかな。

失敗してもそういうノウハウの流用があれば開発費と労力も報われないことはないでしょ。

ちなみに磁場封じ込めの技術はダイダロス計画に必須なんだよね。
129名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:20:41 ID:39xVqhtv
化石燃料が優秀すぎるんだよ。
膨大なエネルギーを許容出来る安全性かつ現実的なコストで
しかも常温下液体で扱える。
130名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:21:38 ID:d3tiyPZq
電気自動車の使い物になるやつは今後10年位で出てくるでしょ
トヨタ社員曰く電気自動車は10年前に開発終わってるそうだ
今後出てくるのは電池で走りながら充電し回生ブレーキで充電し
航続距離を伸ばす作戦のようだ
これが後二年くらいで出るようだね
リーフで市場の行方見てからって
いつものトヨタ方式だがやはり抜け目ばない
131名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:21:49 ID:OfYYXJp9
>>123
いや、州をあちこち走りめぐるなんて、豪勢な実験だぜ
132びんぼうにん:2010/05/04(火) 19:22:22 ID:D9PdPLjH
プリウスで事故ると救出の時間がかかります。

一般の人は近づかないように、感電または感電死します。

訓練された救急隊が装備をして

救助します。

133名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:23:30 ID:Adf3phWt
鳩山先生は二酸化炭素でツッパルつもりらしいよ

方便とパンピーのコラボか、真実と理系人のコラボか。ちなみに後者が保守。
134名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:24:19 ID:jDZB33Qs
>>1
20年前と今の携帯電話やクルマを比べてみれば、技術革新の速さがどれほどのものか容易に分かるはず。
しかも毎年グローバルに加速している。
135名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:24:47 ID:OfYYXJp9
なにいっても自民党に 目 は無いよ
136名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:24:52 ID:l/V+0YO1
>>131
それはモリゾウの趣味
137名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:26:05 ID:39xVqhtv
バカマスコミがスポンサーの意向で日本車は燃費がいいとか吹きまくっているが
普通のガソリン車の効率化では完全に出遅れてる。特にエンジンと駆動系は酷い。
ハイブリッドとか言っても世界ではまだまだ少数派にもかかわらず
そっちばかりやってバランスが悪い。
138名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:27:48 ID:l21NIMNf
まあ電気になったところで、使用時の燃料的には良くても
車体自体の製造に掛かるエネルギーやその後の廃棄物は無くならないからな

車体をリサイクルして使いハイブリッド化とか
電気化とかの方が良いんじゃない

電車なんかVVVF化したりして効率上げてる。
京阪なんか車体製造後35年以上を経過した車両が全体の約半数を数える状態である
だってさw
139名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:28:20 ID:OfYYXJp9
>>137
もともと性能のいいガソリンが日本に無い中でやってるのに、どうせえと
140名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:28:21 ID:Ruk03aJk
エッセ(MT)最強説

・燃費リッター23キロ
・税金が安い(軽5ナンバー)
・吊るし価格70万(税込み)
141名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:28:28 ID:2IIpV95r
どちらかというと新興国の発展で原油が値上がりしてガソリン車のランニング
コストが高くなることで、電気自動車が普及するって形になりそうな。
(電気自動車の方もレアメタルの値段を中国とかがつり上げたりしそうではあるが。)

その場合には同時に自動車は消費者にとって容易には手が出ないモノになって
市場そのものは縮小するだろうけど。
142名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:28:44 ID:l/V+0YO1
結局は奥田さんが正しかったのか。
143名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:30:05 ID:dlzVcF6K
政府は
日本中50km置きに急速充電機を設置しますって言えば
公共事業もできりるし、EVも普及するのにね
ODAで海外にいいんじゃね
144名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:31:21 ID:OfYYXJp9
>>136
煽るね、きみ
もりぞうなんてアメリカにいねえよ









それと、どこの野蛮人だね
145名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:31:55 ID:AVHa+Ylm
なにこの記事
トヨタにお金貰ってるのバレバレじゃん
名前覚えとこ
146名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:33:38 ID:l/V+0YO1
>>144
いかにも低脳なレスだな。
147名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:33:44 ID:peG0DoLD

技術革新

 と

エネルギー効率

 は

分けて考えよう。

>>1で電池の問題は大量生産でどうにかなるもんじゃない、
って言ってるんだから論破すりゃいいのに。
「技術が進めば解決する」ってお題目唱えてるだけじゃダメだろ。
148名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:34:10 ID:Sr+IT346
もし仮に欧州で石油自動車が法的に禁止されて、
電気自動車に舵を切ったらどうなるんだろう?

149名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:34:34 ID:mLhZgOFM
現状は確かに金持ちの道楽車だな
150名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:34:35 ID:VaXhKfzS
しかし、この安井氏も"エコミシュラン"なるものを掲げて、いまのエロブームに乗ってヒト稼ぎしている。
151名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:35:03 ID:OfYYXJp9
>>146
きみでしょ、それは


んで、どこの野蛮人だね
へんなビッツのってぶーたれにきてんのちゃうの
152名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:35:32 ID:iEquWwdj
リーフはなぜルノーの電気自動車みたいに電池交換できるタイプにしなかったんだ?
あれさえできれば普及すると思うんだけどなぁ・・・
153名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:35:35 ID:l/V+0YO1
>>151
低脳のキチガイはGWなにやってるんですか?うんん?
154名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:35:42 ID:qlzwZ7+W
いい技術が発展普及するまで、みんなでカブ乗ろうぜカブ。
あとはできるだけ公共交通機関。
155名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:36:09 ID:39xVqhtv
>>148
ジェレミー・クラークソンがキレて運輸長官を襲撃するに100ポンド。
156名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:36:11 ID:OfYYXJp9
>>153
事故紹介はよせ、低脳くん
157名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:36:18 ID:l2qAIA5p
いずれガソリンがなくなるだろ、そん時買えばいいじゃん。
ガソリンあるまでは好きなのに乗ればいい。
プリウス買おうが買うまいが関係ない。
ただ、プリウス乗りよ・・エコランするのは良いが、流れを乱すな。
お前は燃費がいいかもしれないが、後ろでどんづまりになる車のことも考えろ。
のぼりの坂道は、最初ッからきっちり加速して途中で失速しないようにしろ。
お前のエコランに付き合うほど、俺たちはお人よしじゃない。
158名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:36:25 ID:XVrWJhTP
>>104
今でもエミュでできる
探せばどっかにある
159名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:36:30 ID:GgzXLBjV
>>145
最後に「エコなら車に乗るな、現実に世界の趨勢は車なんかに乗らない方へ向かってる」と
締めている記事に、トヨタが金を出すという事は、
トヨタは車以外で車並みに儲かるすごい隠し玉を持っているということだなw
160名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:36:52 ID:iEquWwdj
もうコードレス止めれば?
161名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:37:10 ID:PpvKj9SR
>>12
いや、アホだと思うよ。今の現状を見てごらんよ。
162名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:37:37 ID:l/V+0YO1
>>161
現状はどういう現状?
163名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:38:53 ID:OfYYXJp9
15年ほどまえ、プリウスは上のほうで低脳がいってるけど
ただのポーズだ、意味ねえよ、あんなもん使えるかよ、馬鹿じゃねえの
と言われてたもんだが、現在話題の中心だ
あれは別に奥田がやったわけじゃねえしなあ、初代プリウス
164名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:39:49 ID:CsZC09Tg
つか電気自動車が普及しちゃうと車体はプラスチック
エンジンやラジエーターは不要と下請けが続々廃業することになるんじゃね?
165名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:40:06 ID:mOKJnVVp
そりゃ従来車と同じものをそっくりEVで置き換えようとすれば難しいが
インフラや法律を抜本的に変更すればやれることはあるだろう。
ま、セグウェイすら公道を走れないような国では「未来のクルマ」は
実現しないだろうな。
166名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:40:30 ID:l/V+0YO1
15年ほど前、プリウスのようなハイブリッドこそ本当の次世代車両なりと言っていた俺が当たった。
167名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:40:50 ID:dlzVcF6K
>>147
クルマに限って言えば
EVは電池はともかくミッションいらね、冷却系いらね
と、ほかんとこで安くできそうよ
168名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:40:59 ID:Ruk03aJk
>>155
むしろ、メイが小難しい解説しながら、BGMは空吹かしのエンジン音
169名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:41:47 ID:OfYYXJp9
>>166
今度は燃料電池だろうね
理由は考えればわかるからかかん
谷川死ね
170名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:41:48 ID:l/V+0YO1
>>167
電池のレアメタルは人気が出るほど高騰するので電池のコストは上がる。
よって他でコスト削減しても結局電池は馬鹿高くなる。これを東大の頭脳は言ってる。
171名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:41:51 ID:Adf3phWt
>>158
あの機体でやりたいんだよね。素晴らしいキーボードだと思う。りんごレインボーカラーだよ。灰白じゃない。
172名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:42:47 ID:Ck+24l8c
間違いなく、すべての自動車が原子力になる。
しかも、全員がスピードを出さなくなる。

一度ぶつかっただけで被爆するからね。だから事故も0。
173名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:43:33 ID:VAnT2g99
>>2
>昔はソーラーカーが未来のクルマといわれていたが、
>太陽電池の発電量が少なすぎて、ソーラーカーレースで
>見かけるような一人乗りの超小型車が限界である。

一人乗りの超小型車で十分じゃん。
家の中に収納できれば絶対売れると思うよ。
都会で車が売れない理由の1つは駐車場代なんだから。
一生独身で過ごす小金持ちは増えていくんだから、需要はあると思うが。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1920677
このサイズで十分だ。
174名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:43:36 ID:bYwqHm0U
>次世代エコカーとして未だに燃料電池車が語られるが、これもナンセンスだ。燃料電池は
>できるが、「燃料電池車」はできない。なぜか。燃料となる水素の元素としての性質が悪
>すぎ、製造・貯蔵・運搬・クルマへの搭載の4工程すべてに難題があって供給インフラが
>できないからだ。

 ↑これはネタで言っているのか?普通燃料電池車ではメタノールやLPGから水素分をとって
  使用するのに。。。

175名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:43:38 ID:4+rV945P
>>170
電池にレアメタルなんて使ってるのか?
176名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:43:39 ID:l/V+0YO1
電気自動車や燃料電池車の関連株にブチ込んだ奴はご苦労さんてこったwww
177名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:44:30 ID:l/V+0YO1
>>175
電気自動車のレアメタルと読んでもらいたい
電池はタイポ
主にレアメタルはモーター
178名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:44:50 ID:39xVqhtv
>>174
改質器もバカでかくて高いんで結局は一緒。
179名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:46:00 ID:OfYYXJp9
>>171
それどんなガソリンばらまいた手なんだい


まあ、関係ないけど
180名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:48:39 ID:sjOVEPG4
何でも否定するだけなら簡単でいいよな・・
181名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:50:16 ID:K7yQSnGB
今のリチウムイオン電池を前提にする限りはそのとおりだと思うが
電池に関して革命的な発明が行われて今言われているデメリットが全て解消されたら出遅れは致命的になる
ほんの数年前、数百MBがやっとのHDDがあっというまに1000倍以上記録できる物になっている
金になるならあっという間に新技術が開発されても驚かない
182名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:50:27 ID:m0llCh/P
このおっさんはどこの回し者だ?
指咥えていると中韓印に出し抜かれるぞ。
こういう物は国際規格にも通づるし先にやったもん勝ちだ。
183名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:50:48 ID:l/V+0YO1
>>180
簡単じゃないよ
否定も肯定も、「自分の名前を公にして」はっきり言うのは
この先生は偉い
坂本龍馬だ
184名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:51:11 ID:GgzXLBjV
>>163
まあプリウス(ハイブリッド車)に関しては、電気自動車はまだまだ無理だから、
だったら今あるバッテリーを最低限使える範囲で使ったら上手くいかね? という発想の逆転が重要であって、
とびぬけてものすごい先進技術が大量投入された、ってわけでも無いしな。
初代プリウスだって、製造コストも現実的な範囲だったようだし。
先の見通しが付かない電気自動車や、特にコストがとんでもない燃料電池者とは性質が違うって言うか。
185名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:52:07 ID:/IDfnq1N
地産地消あるいはコージェネ、呼び方は色々あるが要するに、
動力を使う場所の近くに、動力源を置くのが高効率って噺でしょ。
自走する動力車の内部に動力発生機関を抱えるのは当然の帰結。
なかでも効率の良い、ガソリン式内燃機関をエンヂンと呼ぶのは当たり前だろ!
電動機と蓄電器の組合せ等には騙されないぞ!
186名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:52:11 ID:y1xbnLys
っていうか今の25歳から15歳までは
ゆとり世代だから10年後には日本終わってるってwwwwwwwwww
チャンコロには抜かれてるって
それはしかたないとしてそのゆとりの次の世代ががんばれば
大丈夫
187名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:52:15 ID:1E4c955q
世界と戦わず、日本と戦う日本人。あほだなあ
188名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:52:16 ID:OfYYXJp9

15年ほどまえ、本田のアシモの原型となった P シリーズというロボットが
何度も何度も階段を下りる訓練をしてる写真が公開された

またもや、なんも意味ねえよ、役立たず、馬鹿か、あほんだら
無茶苦茶いわれてた、言ってたのは読売
いまや、そのアシモが案内する博物館に入りたくて仕方ない読売くん
残念だが、おまえら読売が役にたたないっての、ほんと

189名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:52:35 ID:39xVqhtv
>>181
ブレイクスルーがなかなか出てこないからみんな悩んでいる。
基礎技術レベルですらない。これから基礎技術レベルで出てきても
実際の製品に落とし込むには10年、15年はかかる。
190名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:53:23 ID:dlzVcF6K
燃料電池車って燃料の水素を作るのに
EVの何倍も電気使うって話はホント?
191名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:54:26 ID:OfYYXJp9
>>190
よって、ハイぶりで困難と思われる大型車やトラック用
192名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:55:00 ID:KJytw+JD
>>148
石油メジャーが黙ってないだろうね。
193名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:55:32 ID:a2K3TE4W
車を買わない、乗らない、走らせない。

が、最もよい
194名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:56:12 ID:ojJHT4lD
>190
現状の燃料電池車は、天然ガスなどから水素を抽出している
また水の電気分解はまだ高率が悪いし、水素を際圧縮する
電気などばかにならない
なので燃料電池はまだ割に合わない
195名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:56:27 ID:l/V+0YO1
>>192
プーチンもな。
196名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:57:06 ID:Adf3phWt
超伝導って電池に応用できへんの?
197名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:57:26 ID:OfYYXJp9
>>192
>>195
なにそれ、食べれるの?







おまえら関係者でもないのになにわかった気になってんだよ
198名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:58:48 ID:9z8zzExi
>>181
>電池に関して革命的な発明が行われて

これが起こると考えてる人間と
電池ってのは最近できた技術ではなく長い歴史のある技術
それだけに開発も進んでいるし何十年もやって来てこの状況
ブレイクスルーが起こる可能性は低いと考える人間がいる
199名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:59:23 ID:KJytw+JD
>>181
HDDの容量を1000倍にするのは理論的に不可能なことではなかったが、
電池の原理でエネルギー密度を1000倍にするのは理論的にほぼ不可能。

とんでもないエネルギーを取り出せる新しい元素が宇宙のどこかで発見されるのを期待するしかないな。
200名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:59:29 ID:nmhVJBdp


>電気自動車市場に ついては電池でシェアを獲得できるようにしていくことではないか。リチウムイオン電池
では、性能にこだわりすぎる点が心配とはいえ、日本の技術は世界トップレベルだ

なるほど。なるほど。日本は電池で勝負すべきか・・。EV開発は無駄な努力だからそれは支那や欧米にやらせ
日本は基幹のの電池をやれだ。この先生はえらい。日本はこれまで逆だったからな。日本はおいしいところだけ
つまめばいいんだ。
201名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 19:59:30 ID:Adf3phWt
石油メジャーはたたみかたあとしまつに入ってるのじゃないの。公言はしないだろうけどさ。この記事
遅ればせながらそうかなと思ったんだけど。でもうさんくさいし。
202名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:01:12 ID:MNmp1nXX
>>1
2chの受け売りは 正しかったね
このくらい俺でも2chでしった。
裏ずけだね、まぁーだから技術でしょ日本はね。
車に関しては特にそうだよ、
デザインダメでもトータル性能でやって来たんだから、こんなの問題じゃないね
203名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:01:47 ID:r6VTh581
こういう意見もあっていい
204名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:01:50 ID:xFhCX5Yy
>>6
この人は、プリウス所有者。
205名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:01:50 ID:OfYYXJp9
石油メジャーがなにも知らない馬鹿だった!と認めればいいだけのこと
206名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:01:55 ID:sjOVEPG4
電気機関車が出たときも、蒸気機関車に絶対勝てないとか言ってる奴いたぞ
207名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:03:28 ID:OfYYXJp9
まあ、なにやっても無駄だよ
208名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:04:33 ID:Adf3phWt
まあ

私を月までつれてって!マニアはガソリン車を保存するんだけど。
209名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:04:34 ID:1wupi3O/
自家用車という形体がそもそも時代遅れ。
新交通システムか、移動しなくても生活できるインフラ
があれば良い。

現時点で、GoogleとAmazonがそれに最も近い。
210名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:04:41 ID:m0llCh/P
対外的に先進国はCO2を減らすというポーズをしなくてはならないから
国は普及させるようにすると思うけど。
211名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:05:53 ID:VAtdoHAk
トヨタにおいて、新型電池の開発はうまくいっているのでしょうか。


2008年6月17日 JAFMate編集部 鳥塚俊洋
http://jafmate.jp/eco/20080617_514.php

もうひとつ注目されるのは、リチウムイオン電池の先をいく
より高性能な電池の自社開発に着手したこと。
・・・
(トヨタ)電池研究部で開発を進めるのは、「全固体型電池」や「空気金属電池」といわれているが、

全個体型電池とは、現行リチウムイオン電池の有機電解液(燃える可能性がある)を固体化し、
安全性を高めた新世代のリチウムイオン電池。
世界的にも開発は進んでいるといわれるもので、同社もまずこちらの実用化を目指すと思われる。
また高価なコバルトが使われることの多い正極についても、ニッケル系など、
より安価に製造できる工夫がなされそうだ。

空気金属電池は、亜鉛空気電池など一次電池としてはすでに実用化されているが、
二次電池はまだ研究初期ともいえる段階の未来の電池。
ただし、1kgあたりのエネルギー密度は最新のリチウムイオン電池の5倍以上といわれ、
実用化すれば夢の電池となる。
212名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:06:36 ID:ByX5Srw0
>>1
要約すると

原油買ってください。
213名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:07:16 ID:IsWh6gNX
つまりなんだ、電気自動車の開発製造は日本ではやるなと、特亜にやらせろと、
自動車メーカーもなんたら汽車集団とかに売り払えと、そういうことか?
214名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:09:00 ID:Adf3phWt
>>213
それに従うわけですか。

謀反ですよ。そんなのには。
215名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:09:22 ID:m0llCh/P
LEDだって蛍光灯の効率にたどり着くまでに40年以上掛かっているんだ。
216名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:09:54 ID:bn0zV3xh
価格や電池性能の問題は技術が進めばクリアされる可能性が高いんでないの。
プラグインハイブリッドには確かに望みをかけたい所だけど
それはあくまで電池が完成するまでの代替手段

そもそも今の自動車も発明されてすぐは金持ちの道楽でしかなかったが?
価格と性能比だけで考えるなら、フェラーリだの高級スポーツカーは何故売れるのか?

こんな池沼にニュースコラム書かせるなよ
馬鹿が真に受けるだろ
217名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:11:07 ID:Adf3phWt
フェラーリもランボルギーニもBMWもダッセーのしか出さなくなったけどね。

ディアブロがほんのちょっとまし。
218名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:13:18 ID:Adf3phWt
近所で70年代の黄色のロータスエスプリかエリートがあったんだが

めがくらむほどかっこいいよ。このクラスでこんだけかっこいいんだからマセラティボラとかどんだけかと思う。
219名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:13:56 ID:rlb76B29
国益とか政治的な理由で、科学・技術の進歩を阻害してはいけない。
近代中国のように今のままで十分と慢心していれば、
気づいたときには他国にボコボコにされる。
220名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:14:38 ID:sjOVEPG4
iMiev試乗したけど、あの静かさと滑らかな加速感はレシプロと次元が違う
モノはいい
あとは値段だけだ
221名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:16:05 ID:OxXtOBG+
石油がないがレアメタルもないだろ
どうすんだ
結局資源問題にぶち当たるんだよな

リチウムに変わる素材を見つけられるかどうか
222名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:16:19 ID:Adf3phWt
あと家の脇の国道を走っていった真紅のランチアストラトス。これもなんというか。ありえないものをみたという感じ。

あとケンメリスカGをたぶんみれたから

死ぬまでにあとはミウラとイオタだな。
223名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:16:27 ID:peG0DoLD
リソースは限られてるんだから、未来のない間違ったシステムに大金かけると国を誤るよ。
224名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:16:29 ID:Y0TvOj5Q
車輪の無い反重力車はいつできますか?
225名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:16:43 ID:rlb76B29
>>198
でも、ある意味で技術の発展は、新素材発明の歴史だからねえ。
材料工学、物性工学で、一発革新的な発明が生まれれば、世界が変わる。
226名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:16:59 ID:mOKJnVVp
マグネシウムイオン電池というのもあるんだよな。
まだ実用化されてないけど、かなり研究も進んでる。
これが実用化されれば資源は無限だし大幅に低価格化できるはず。

高性能モーターに使うレアメタルもレアメタルを代替する研究も進んでる。
そのうちレアメタルいらなくなる。
227名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:18:23 ID:kgif3haR
次世代車の行く末が混沌としていることは分かった
228名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:19:33 ID:Tp1GxEyr
>>1
これ、ひとつ抜けてることがある、適材適所だ。
数百万あれば車が買えるのに、ウン千万も払って空港間しか移動できない自家用ジェットを
いったい誰が買いたいと思うんだろうか?と言っても、長距離移動に価値を見出せる人には
有りだろう。

そもそも、ある過疎の村では村にひとつしかないスタンドが廃業になるってことで大騒ぎの
記事が新聞に載ってた。
小さい離島みたいなところ用なら長距離移動できるメリットなんて関係ない。

値段そこそこ下がれば、買い物用のセカンドカーでいいじゃない。

229名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:19:34 ID:VaXhKfzS
>>188
アシモは本田で「役員よりも高給で、平社員よりも働かないロボット」と揶揄されているが・・・
230名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:20:48 ID:rlb76B29
>>199
エネルギー密度は、現行品で足りている。
原材料の価格が問題なんだろ。
231名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:21:26 ID:3mKx6Vwi
>1本400円
これに一番驚いた
俺のノーPCバッテリー交換に一万近くかかったのに原価は400円!
やられたわ
まじやられたわ
232名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:21:55 ID:Adf3phWt
>>229
ホンダは腐った根性の社員が居るらしいね

エンブレム削ったライフとかよく見かける。ユーザーは感じ取っているよ。販売店でだろう。
233名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:23:26 ID:VaXhKfzS
>>231
18650なんてネット販売価格で1本$4くらいだよ。
原価が400円/本・・・って原価高杉。
234名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:23:40 ID:Adf3phWt
ホンダ 無限も大事にしてなかったでしょ。いつか痛い目みても知らないよ。
235名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:23:50 ID:kgif3haR
iMievはインホイールモーターにすれば効率が上がって航続距離2倍にできるって
何かで読んだぞ
今のところモーターの耐久性とかばね下重量の増加がネックで無理らしいけど
236名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:24:22 ID:VaXhKfzS
>>232
いや、役員がイベントの事前説明とかでプレスに対してこぼしている有名な言葉なんだけど・・・・しらずに腐った社員ってことにしちゃった?
237名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:24:26 ID:39xVqhtv
>>234
あの件は国税が責められるべきであってホンダは悪くないだろ。
238名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:25:21 ID:Adf3phWt
>>236
んーと

宗一郎さんはそんなこと言っただろうか。役員だから腐ってないって論法?
239名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:25:30 ID:twvA+oI5
マグネシウム電池、量子ドット技術が本命とみている
レアアース対策はもう先が見えてるんじゃないか
240名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:26:18 ID:Adf3phWt
>>237
脱税?

最近つつましーく復活してるんだよね。ロゴの小ささがせつないのだ。
241名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:26:35 ID:19CZtA0X
株やってんだけど
意外と太陽電池とかエコ関係は反応悪いよ〜。
噴くのはネットベンチャー、医療ベンチャーで、それからワンランク下がって
たまーにエコ系が噴く感じだな〜

まあそれがすべてなんだろな。エコがんばってって業績反映せんだろ?
と多くの株主は見てる。
242名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:26:41 ID:l6fPjFxl
進歩の途中過程を否定してどうしようってんだ?
ある日突然、まったく新しいエンジンが湧いてくる?

現状を否定するだけなら2流評論家と変わらん。
243名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:26:50 ID:qAMAzKoh
うーん・・・
技術の進歩を考慮に入れなければこの先生の意見もありなんだろうけど。
技術ってのは進歩するからね。頭のイイ人たちが毎日頑張ってるから。
244名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:27:09 ID:3ZCY19ME
いい悪いじゃない。燃えるロマンなんだ
245名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:27:58 ID:VaXhKfzS
>>238
なにその言い訳。
宗一郎ならね、殴ってボこぼこにして二度と使い物にしなかっただろうね。

中村が日本の知を踏めないようにしたように・・・。
246名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:28:39 ID:Tp1GxEyr
都市部ならトロリーバス方式でいいじゃん。
アスファルト全国に敷き詰めれたんだから、幹線道路に電線張り巡らせとけ。
247名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:28:47 ID:p+lUBQG9
99%バイトの一人芝居
248名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:28:49 ID:OfYYXJp9
いやだって石油やガソリンって臭いんだもん
249名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:29:16 ID:EQqQPd4U
重量あたりのエネルギー密度を追求するなら、負極は一番軽い金属のリチウム
(次点でマグネシウム)で、正極は活物質を電池内に保持するのが不要な空気かな。

リチウム-空気電池は産総研が研究しているけど、どんなもんだろうか。
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html
250名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:29:39 ID:19CZtA0X
>モーターに必要なレアメタルは中国がほとんど握っており、勝ち目は薄いのだ。 
あとこれ眉唾らしいな。
251名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:30:17 ID:peG0DoLD
>>231
セルだけの原価は400円×6〜8本=2400〜3200円。

バッテリーパック約1万なんてそんなもんだろ。
252名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:30:34 ID:3ZCY19ME
>>245
宗一郎ならね、殴ってボこぼこにして二度と使い物にしなかっただろうね。

あんた誰?いたこ?
253名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:31:06 ID:kgif3haR
>>249
金属水素の方が・・・いや何でもない
映画で見たんだ
254名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:31:20 ID:VaXhKfzS
>>250
ネオジムはマウントパスだったかな北米や豪州にもある。
ただ人件費を考慮して低価格で供給できるのは、奴隷的労働者を使う中国奥地のみとのこと。
255名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:31:49 ID:Adf3phWt
おいおい

量子物理には気をつけな。あれは基本うそっぱち。

たとえば…コインをまわして球状に擬似的にするじゃない。高速にすればするほど ほとんど同時にあらゆる球面に
コインの実体が在るようにも感じられるべ。

それを確率と抜かしているだけだから。これやると原爆に近づけなくなるメリットがあるんでやんすよ。

だから量子コンピュータはいつまで経っても素子開発中・俺これはコンプトン効果による単なる乱数発生器だとみなしてる。
256名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:32:32 ID:8nuplOUa
この人、カネの話しかしてないな。
カネなんて人間の錯覚なのに。

石油産出量がそろそろピークアウトする。
理由は簡単で、もう地球上の大概の場所は探しつくした。
あとはオイルサンドなど、今の技術では使えない準資源を
技術革新で安価に資源化することだが、その目処は立っていない。
257名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:32:36 ID:JLWE1scM
Biz+板でSAPIOソースのスレ立てるなよw

それにしても失礼なタイトルのコラムだな
どんなテクノロジーでも、それが実用化して一般人の手に届くようになるまでに
人的リソースと金銭的リソースに基づく地道で泥臭い努力を要するくらい
東大教授なら知ってるだろうに
それを達観した風に切り捨てて悦に入るような真似は腹が立つ
258名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:33:21 ID:YGbjjRlc
阪大の荒田教授の常温核融合があるやん。
メチャコンパクトに収まるし。
259名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:33:51 ID:Adf3phWt
SAPIOか!!!


おまえらは般若心経を写経してろ。
260名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:34:02 ID:kgif3haR
>>256
1500mの深海油田を掘ったら大爆発したでござるの巻
261名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:34:30 ID:sjOVEPG4
何も生み出さない奴が一番偉そうに批判する謎
262名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:34:34 ID:nmhVJBdp

>>241

! やはり投資家の目は厳しいですな。カネになるかならないか・・だけだ。
263名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:34:54 ID:Adf3phWt
ああ

メキシコ湾油田流出

故意なんじゃあ。そこまでするかっていう。
264名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:34:56 ID:p+lUBQG9
北大助手に常温核融合やってる奴おるやん
研究費が出ないのは誰それの陰謀陰謀とわめているらしいが
265名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:35:27 ID:peG0DoLD
SAPIOだろうがなんだろうが、理屈で攻めて来たら理屈で返すしかないべ。

でも今のところ科学的根拠無しに「技術革新で何とかなる!」って信仰告白しかないが。
266名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:36:40 ID:8nuplOUa
>>265
技術として確立してるなら、いつか日の目を見るよ。
267名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:37:11 ID:4+rV945P
>>265
技術革新が無くなったらそこで日本終了ですよ
只でさえ中国や韓国に負け続けてるというのに自動車でその愚を繰り返してどうする?
268名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:37:23 ID:4Ep9O8hB
素材がコストの大部分だから、リチウム次第なんだわな。
これが安くなると、電気自動車も現実味を帯びてくる。

リチウム自体は海水にはほとんど無尽蔵にあるわけだし。

この辺をうまく解決できると>>1の前提が一気に崩れる。
リチウムの値段は下がりにくい、ということを前提に組み立て
られてる理屈だから。

しかし、海水からとるのもうまくいかないだろうなあ。
269名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:37:33 ID:Adf3phWt
岩大にもいるよ

俺固体内核反応vol.Iっつー日本の常温核融合全員集合した工学社のムック持ってる

vol.IIは出なかったみたいだ。錬金術が起きるんですよパラジウム電極に。Ag、Au、Pt。
270名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:38:02 ID:+dAihSLN
絶対不可能


これをなんども塗り替えてきたろ。
最近の20年でもな。
271名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:38:32 ID:Adf3phWt
できるできないのひみつです。
272名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:38:51 ID:sm8MnfbJ
>>1
化石燃料はいつかは尽きるんだからな
273名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:39:28 ID:8nuplOUa
>>268
円の価値が暴落->原油が暴騰

こういう可能性もある。
274名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:39:44 ID:/GsB2DJo
エネルギー資源のない日本がこのまま
化石燃料に頼っていていいのかという問題がある。
石油が原因で戦争は絶えない、中国、インドは生活が
向上してますますエネルギー消費が増え日本海の海底ガス田
などの問題で日本も他山の石のように傍観していられない
日本も資源をめぐり戦争するか?

原子力 高速増殖炉もんじゅは危険すぎ 核廃棄物の処理場所も
確定していないのに核のゴミばかり増えるこれはトイレの無い
家みたいなもんだろ

再生可能エネルギーを如何に取り込みエネルギーの自給体制を作るかが
安全保障にも直結することになるのでは?

JAXAが提唱している 宇宙太陽光発電や地熱や波濤発電 
マイクロタービンによる水力 地上での太陽光発電 
誰かが書き込んでいるけど マグネシウムを使った発電とか
未開のエネルギーがまだあるだろ


地下資源よりも
コストの低いエネルギーを得れば
日本の未来は開けると思うけどな

リチュウムは海に大量にあるがそれを抽出するにはコストがかかる
そこをなんとか解決できないものか


275名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:40:10 ID:8nuplOUa
>>272
悲観的な予想なら既にピークアウト。
楽観的な予想でも2020年頃。
276名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:41:02 ID:peG0DoLD
>>267
技術革新が期待できる物と、システムとしてダメダメなものがあるのよ。
燃料電池や太陽電池なんて明らかに後者だね。
普通の電池は、数十年やっても代わり映えしないから、これからもダメかもしれないと見当がつく。
電池の革新が起きれば原潜なんてロートルになるから本当に望ましいんだけどね。
277名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:41:19 ID:Adf3phWt
みなさん2030年に太陽光発電衛星稼動する話はご存知なんでしょ?

民主はこっそりものわかりがいいんだよね。しかも宣伝しないし。これと電気自動車をセットだきあわせなんじゃ
ないかとみている。エネルギー独立だ。SAPIOがかみつくわけです。
278名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:41:20 ID:PPZX1dz1
人力車で良いよ
279名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:42:27 ID:v5lh5Prb
じゃあ原子力エンジンにでもするか?
280名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:44:22 ID:VAtdoHAk
>>269
トンデモの拡散か。
281名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:44:29 ID:KJytw+JD
リチウムが何で海水にたっぷりあるか?
それは溶けやすいから。
言い換えれば、エネルギー的に安定だから、ともいえる。

そういうものを抽出するには、電気的手段にしろ天日干しにしろエネルギーが必要なわけで、
最後はコストとの兼ね合いになる。
282名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:46:08 ID:Adf3phWt
>>280
だからそれはさ

高温核融合炉派のメンツ保持で叩き潰したいのみ なんでないかなあ という科学界内政なわけです。
283名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:47:16 ID:DYTlATOx
「名誉教授」は一般論として老害
284名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:47:39 ID:4+rV945P
>>276
はあ?
20年前の電気自動車は電池700キロくらい積んで重量2トンだったんだぞ
それでもリースでそこそこ数が出て評判も良かったがメーカーは大赤字だった
285名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:48:11 ID:Adf3phWt
理Iの落ちこぼれは精一杯オシントしておりまする。
286名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:48:33 ID:B6QM01ue
そもそも、現実社会では中国なんかは既に
電動への移行が加速してる。
ほとんどの大都市では二輪車は全て電気駆動が強制。
煙吐いて走る二輪車は一切見かけない。

馬鹿に出来ないほど高性能だし実用的で進歩も早い。

二輪と四輪では土俵が違うってのは分かるが
案外実用レベルまで進化するのは早いと思うよ。
287名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:50:37 ID:Adf3phWt
VWの電動自転車が公開されたね BMWだったか

ほとんど駆動ユニットが車輪と一体化してて、バイクじゃなくて自転車。格好はそんなにいくない。
288名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:51:17 ID:iSO8mOVS
中国・インドでの自動車普及を想定すると化石燃料の枯渇は確定的。
日本は自動車産業の生き残りを賭けて、インフラを含めて電気自動車の普及を国を挙げて推進する必要があると思う。

そして、世界トップクラスの技術を持つ、日本の内燃機関産業の生き残りを図るため、国を挙げてバイオ燃料などの技術革新をするべきと思う。
低コストで食糧以外の藻や藁などセルロースから生産出来るバイオ燃料がもし実現すれば、内燃機関系の部品メーカーは生き残れると思う。
低コストで生産出来るバイオ燃料が本当に実現できればハイブリッド技術は、最も有望な技術になると思う。本命をプラグインハイブリットに無理でもすべきと思う。

また、低コストで食糧以外から生産出来るバイオ燃料が本当に実現できるなら、日本の地方にバイオ燃料生産で多くの雇用が生まれる。
そして、膨大な人口を抱える中国内陸部にもバイオ燃料生産で膨大な雇用が生まれる。
中国内陸部が広大な市場になる。
これは、インドにも言える。
これは、日本がデフレを脱却する事にも繋がる。
289名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:52:15 ID:Adf3phWt
バイオ燃料はトバシだよ

あれはトンモロコシでいっちょう投機というアメさんのいつもの。
290名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:53:52 ID:Adf3phWt
だいたいね 来年人口70億だよ

燃料に食糧充てるなんてとんでもはっぷんなのだ。
291名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:54:08 ID:xcrHhi6K
でも、無視してて周辺特許抑えられたら困るし
292名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:56:05 ID:Adf3phWt
常温核融合 出だしがユタ州でしょう。モルモンだからいじめていいよね判断がくだらなかったとは言えないと俺は思う也。
293名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:59:01 ID:/GsB2DJo
日経ビジネスにかいてあったけど 東北大の偉い教授が
現在使用されているネオジュウムとは違いレアメタルを必要としない
鉄系の強磁性体の永久磁石の開発に着手するよ宣言したみたい

がんばってほしいね
294名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:59:29 ID:kgif3haR
>>279
50年代だったか、原子力万能時代には未来の車は原子力で走るとか真面目に予測されてたみたいだぞ
しかし現代の人間もそれを笑えない
ちょっと前までは燃料電池車の時代が来るって猫も杓子も言ってた
今はリチウムイオン電池のEVが本命らしいがどうなることやら
人間の未来予測でマトモに当たるのは明日の天気予報ぐらいらしい
295名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 20:59:32 ID:OxXtOBG+
電池問題が解決すれば自動車だけじゃなく
自然エネルギーの世界も変わるからな

夢の電池は出来ないかな
せめて耐用年数だけでも
296名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:00:16 ID:OuhGXJSV
>>257
> Biz+板でSAPIOソースのスレ立てるなよw
>
> それにしても失礼なタイトルのコラムだな
> どんなテクノロジーでも、それが実用化して一般人の手に届くようになるまでに
> 人的リソースと金銭的リソースに基づく地道で泥臭い努力を要するくらい
> 東大教授なら知ってるだろうに
> それを達観した風に切り捨てて悦に入るような真似は腹が立つ

あなたは本当にばかですね。
努力だけで何でも解決できたら苦労しません。
>>1 では、努力で解決可能な範囲、不可能な範囲を明確に記述しているはずです。
あなたのような低俗無能な気違いには読み取れなかったようですが。
あなたは浅ましく幼稚で愚かな恥さらしです。
プライドしか持っていない腐った生ごみです。
あなたは弱いものいじめしかできない精神の腐れきった腐敗物です。
救いようがなく醜悪で、あなたの精神は廃棄物より汚れています。
生きるに値しないので、今すぐしんでください。
あなたがいないほうが世の中は平和になります。
297名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:01:00 ID:Adf3phWt
>>296
俺にかみついてくれよ。
298名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:02:26 ID:BrN3ZxEp
>>286
それは中国において電動バイクは免許も登録も不要だからですよ。
たしか4輪も電動は登録不要だったはず。
そしてその多くが未だに鉛バッテリーだったりします。
因みにバッテリー、モーターとも信頼性が低く、アフターマーケットでは
韓国製などの外国製部品が売られています。
299名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:03:48 ID:Adf3phWt
地元ね

GSが…六割は店畳んだ。これは電気自動車本気じゃねえべかと高まる期待。
300名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:04:50 ID:VAtdoHAk
>>290
牛肉1キログラムを生産するのに必要なトウモロコシは11キログラム、
豚肉だと7キログラムに上る。(出典:NIKKEI NET 2007.07.15・農水省推計)

肉を大量に食べるのは、貧者の食料を奪うこと。
旧約聖書の豚肉食禁止の趣旨は、
豚の飼料が貧者の食料と同じもので、
富者の肉食が貧者の食料収奪に繋がるためでもあった。
(衛生上の理由もあったが。)
301名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:06:49 ID:Adf3phWt
>>300
うん

三育フーズっていうキリスト教の団体が経営してる会社があるんだけど

むかーしから大豆を肉に仕立てる開発している だいぶ味も向上したみたい。俺はまだ食べないけども。
302名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:07:14 ID:ZpYd4f9T
>>300
そのうち昆虫食の時代がくるよ。
303名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:07:48 ID:Adf3phWt
>>302
長野人感涙?
304名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:09:15 ID:KJytw+JD
何十年も前に原子力発電やプルトニウム電池を実用化しているのに、EV用電池はいまだ主流にさえ
なれないってのもある意味不思議だよね。
単に人類が電池の開発をさぼっていたからか?
305名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:09:42 ID:QT0hXBdW
>>「高くて、使い勝手が悪い」のである。

こんなこと言ってたから、セイコーがクオーツ腕時計を実用化したとき
機械式時計しか作ってなかったアメリカ時計メーカーが全滅し、時計の
本場スイスは壊滅状態になったのに。今後、どんなイノベーションが出
てくるか、なんてことはわからんでしょw
306名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:09:48 ID:m0llCh/P
>>298
日本も普及へ向けてその辺の規制緩和とか必要だよな。
307名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:10:10 ID:FrRmY8HS
>1
アホが居る・・・・
すでに陸戦兵器でも電力化ドクトリンが形成始めてるって言うのにwwww
これが御用権威論者かwwww駄目すぎる。

現代戦は弾薬と燃料消費が激しすぎて、機甲師団と機械化歩兵師団の攻勢限界が決まっちゃってるって
現状の半分をブレークスルーできるんだぜ?
やらない訳が無いだろ?
308名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:10:19 ID:ZpYd4f9T
>>304
エネルギーの形態として、ガソリンがあまりにも優秀なんだろ。
309名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:10:50 ID:Adf3phWt
電池に綿かな 単なる液体電池でなくしたのは日本人なんだよな。今でも乾電池はその流れ。
310名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:11:38 ID:ZpYd4f9T
>>305
クオーツは精度については誰も疑問を持たなかったと思うが。
それに現状みれば、機械時計やってきたスイスが勝ち組になってるし。
311名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:12:43 ID:Adf3phWt
携帯の普及のとばっちりは腕時計だよね。
312名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:12:57 ID:ZpYd4f9T
バッテリ容量もだが、バッテリ劣化がクリアされんと、厳しいだろうな。
このあたり技術的にめどついてないのかな。
313名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:14:41 ID:iW1kpAoV
>>286
実際に北京あたりを走っている電動二輪車みたことあってて書いてる?
ありゃぁ、ちょっと乗る気にならんわw
314名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:14:56 ID:Adf3phWt
>>312
メモリー効果でしょ

そういうのは急速放電とかの補助でなんとかならないのかな。
315名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:16:24 ID:ZpYd4f9T
>>314
メモリ効果はニッカド電池とかの時代じゃないか。
そうじゃなくてバッテリ劣化。
316名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:17:24 ID:3mKx6Vwi
>>251
なるほど
ちょっと気が晴れたわ
317名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:17:46 ID:Adf3phWt
まあ自分で工夫する人なら、抵抗のひとつもかまして、ショートさせる のかな?

俺電子系もドシロートだから本気にはしないでね。ただまあ単純にはそんな感じかと。
318名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:18:43 ID:VaXhKfzS
>>312
値段が十分に下がれば、交換でポイポイともなるから優先事項ではない
319名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:18:45 ID:Adf3phWt
>>315
完全放電しても起きる劣化ね

それは構造がわかんないとなんとも。
320名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:18:46 ID:3XDrXuIT
プラグインハイブリッドの電池も寿命は約5年じゃないの?
電池寿命批判をCMで流せばいいのにな。
321名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:20:16 ID:Adf3phWt
プリウス5年ごとに20万円だっけ。

でもあれコンパネ凄いよ。キーからしてそのー ライターみたいな四角い箱型でさ。
322名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:22:23 ID:Adf3phWt
プリウス外見がアルマジロみたいでどんくさいとなめてたら

ほんとあれは 未来の車だわ今一番に。燃費もすさまじいんだ街乗りだと。桁ひとつ下。ガソリン代が。
323名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:22:41 ID:peG0DoLD
>>307
>すでに陸戦兵器でも電力化ドクトリンが形成始めてるって言うのにwwww
>これが御用権威論者かwwww駄目すぎる。

軍事技術と民需エネルギーの選択は全く別問題。
戦争は勝てばいいので、エネルギー効率は無視される。
324名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:25:05 ID:Adf3phWt
>>323
アメリカが大気圏内ビーム砲搭載ジャンボジェットと、一時間内地球全土爆撃通常兵器システマを公表して

さあさてどうするの。アメリカって平和主義だったりして。
325名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:25:56 ID:peG0DoLD
有人飛行や人工衛星のエネルギー効率は気に留める必要はないが、
これが「太陽光発電衛星」となると途端にエネルギー効率が大切になってくる。

  太陽光発電衛星から得られるエネルギー  >  衛星を軌道に打ち上げるエネルギー

上の式が成り立つ場合、トータルで全く発電していない。つまりシステムとしてダメ。
326名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:26:41 ID:pX5Hokha
欠陥隠しのトヨタは危険だけどな。
327名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:28:02 ID:ePCyNRsj
松根油とまでは言わないけれど
菜種油とかゴマ油で走るデーゼル機関は出来ないもんかのう
328名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:28:04 ID:Adf3phWt
>>325
コストが見合えばいいんだよ。
329名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:29:13 ID:Adf3phWt


俺はホンダ派ね トヨタは死んでも買わない。ダルマセリカ以外。ひょっとしたら2000GT。これは乗れるだけでいいか。
330名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:30:00 ID:peG0DoLD
>>325
ありゃ、等号逆にしてた。

 太陽光発電衛星から得られるエネルギー  <  衛星を軌道に打ち上げるエネルギー

だ。
331名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:30:19 ID:NN9SMOq2
またこんな記事書かせてるのかよw
332名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:30:47 ID:cBflAJEy
幸いなことに、売り手も買い手も>>1みたいな人だけではないために、技術は進歩していく。

やってみてもうまく行くかどうかの保証は無い。でもやらなければ確実に何も変わらない。
333名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:31:10 ID:Sg0TQt3N
電気自動車が主流になるなんて誰も言ってない

1は馬鹿
334名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:31:11 ID:dRPSNnUz
>>326
本当に隠してたら誰も知らないんじゃないか
335名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:31:37 ID:/it1QU3f
石油業界の提灯記事か
336名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:32:12 ID:ZpYd4f9T
燃料電池はプラチナの問題がなんとかなれば、それなりに有望とは思うんだけどな。
ちょっと前の日経ビジネスでプラチナ使わずに、もっと全然安いので作ったって話が出てたが、
続報出ないかな。

九大の大学院のセンセだったか。
337名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:32:14 ID:Adf3phWt
わかってたけど。

まあスペックもわからないうちから先走るのも性急でそ 一基かどうかもわかんないんだよ。

HIIBで一回で打ち上げるものなのか、数回に分けて宇宙で組み立てるのか ぜんぜん計画の具体案はまだだから。
338名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:32:18 ID:cBflAJEy
これを書いているのが東大の名誉教授というのに驚いたが、東大卒が日本の中を暗くしている現実を考えると納得した。
339名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:32:28 ID:cGzHQRIp
この人あほか?
量産体制に入れば安くなるし技術の向上で燃費も上がるだろ
今はまだ無理でもいずれ普及するのは当たり前
それとも数十年後もガソリン車がメインなのか?
そんな事ありえんわ
340名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:32:59 ID:peG0DoLD
幸いなことに>>332みたいな人が多いので、株式市場は肥やしに苦労しない。
341名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:33:36 ID:uVG/F9m9
342名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:34:44 ID:A1uofNgh
この人結局
2020年までの話しかしてないから
まあ賛成というか当たり前にそうだろうなと思うだけだな
だから何?とも言えるかな
343名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:35:23 ID:Adf3phWt
軽油をセルフで入れちゃう一般人のニュースが最近話題だけど

「軽自動車が軽油で走るとは限りません!」とアナウンサーが言ったのにはずっこけた。全国放送だろ。
344名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:35:29 ID:9NaR4IcR
電気自動車って冬にエアコン使ったら走行距離が約30%は減るんだって。
エコを追求するんだったらエアコンはデフォルトで無しだよな。
345名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:35:52 ID:ZpYd4f9T
>>339
レアアースとかレアメタルつかってるうちは厳しいんじゃないの。
大量生産されればされるほど、今度は資源不足で高騰する可能性が高いし。

まぁレアアースぐらいなら値が上がれば、今では採算とれないところでも採掘始まるんで、
爆発的にとは言わんが。
346名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:36:08 ID:cGzHQRIp
>>37
すでに販売してるじゃんwww
携帯電話だって最初はあほみたいにでかくて液晶もカラーじゃ無かっただろ
すれが数年で小型化されてカメラやテレビがついてるんだぞ

今の電気自動車ですら通勤用として実用レベルなんだから10年もしたら普通に乗れるレベルまで行くだろ
347名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:36:15 ID:peG0DoLD
>>339
>量産体制に入れば安くなるし技術の向上で燃費も上がるだろ

いや、だからさ、それを否定してるのが>>1なんだけど。
量産しても電池のコストは下がらず、技術向上の余地も小さい、って。
それを根拠立てて否定しなくてどうする。
348名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:36:36 ID:eM34cSkw
>>1
正直、良く言ってくれたと諸手を上げて賞賛したいレベルの話だな。
奇麗事のエコだけじゃなく、日本の将来まで見据えている。
349名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:37:10 ID:8cYyUb3A
この馬鹿名誉教授はレアメタルさえあれば高性能モーター作れると思ってるモノを知らない無知。
350名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:37:19 ID:RsRjX/hv
馬鹿な人間ほど、科学を妄信するからなぁ

根拠なく、電気自動車が普及すると思い込んでる
351名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:37:23 ID:92IGEDZt
名誉教授なんて一線退いた老害のためのポストだろ
耄碌した爺の戯言だよ
352名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:38:30 ID:Adf3phWt
おっ

このスレ眼をつけられたかな

ハン族に。彼らは日本の未来 日本の希望 日本の結束が大の苦手だ。
353名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:39:32 ID:0jrrQDKm
とはいえいつまでもガソリンてワケにもいかんだろうしな。
油田の圧も下がってきてるみたいだし。
354名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:39:45 ID:4+rV945P
>>347
すでに中国じゃ質はイマイチだが安く大量生産してる
人海戦術で

むろん日本の電気自動車は採用してないが
355名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:40:22 ID:Adf3phWt
軽自動車でディーゼルって俺は聞いたことないんだけど

日本車もいろいろあるからあるのかな。
356名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:40:23 ID:eM34cSkw
このスレにはプラグインハイブリッドよりも先に
電気自動車が普及すると思ってるようなヤツがゴマンといるのか?
357名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:40:49 ID:Zh9m87AR
ハイブリッドだって普通のガソリン車に比べたら
生産時に資源4倍、バッテリリサイクル全く出来てない等々有るのに触れないな
本当に教授なのか・・・
358名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:42:15 ID:1PsoJpQE
将来的には、プルサーマル発電とメタンハイドレートで中東に依存しないエネルギー政策が必要だろ
すぐには普及しなくても電気自動車の開発は不可欠、エコエコ詐欺な話抜きにしても
359名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:42:28 ID:Adf3phWt
ハイブリッドのほうがトータル(インフラ構築含め で楽なのは確かなんでそ

ただ、トヨタは獲得技術を秘匿してるみたいだし ぜんぜん誰もカード切ってない七並べみたいなもの。
360名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:43:22 ID:cBflAJEy
メーカで>>1みたいな人が居たら即、お払い箱だよ。
出来ない理由を並べ立てて、思考停止。さらに「40年後には新しい代替エネルギーが」・・・誰が40年もお前を雇うかっての。

「出来ない」ではなく「どうすれば出来るか」「それで何のメリットを出せるか」を考えなければ、現実逃避も甚だしい。
361名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:43:25 ID:jBYBwQ+h
少なくともリチウムを使っている時点でありえないでしょ
362名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:43:54 ID:xKFKRPkq
タイヤのゴムの柔らかさを随時変えられるようにして
高速道路巡行時には硬く、
カーブ、加減速時には瞬時に柔らかくなると燃費が良くなりそうな気がする。
363名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:43:57 ID:JtYsyZY0
日本にスマートグリッドはいらない。

あれは電力網が貧弱なアメリカ向け。
364名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:45:11 ID:Adf3phWt
あんまり光合成って着目されないね。

あれもエネルギー源だと思うけどね。まあこういう駄案をもこねて。
365名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:45:25 ID:zPeY0qho
トヨタの欠陥隠しハイブリッドは危険
366名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:45:38 ID:iSyXeoWo
バイオマスが発達すれば何もいらない
367名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:46:00 ID:ZpYd4f9T
>>358
それについては、車不要社会にした方が速いかもしれない。
あらゆるところから反対されて進まないとは思うが。
368名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:46:03 ID:RJpkg+iC
>>1
>文=安井至(東京大学名誉教授) 

PSEで、谷みどりを擁護してた馬鹿。

>電池というものは、構造は単純で、コストに占める原材料費の割合が高いのである。つ
>まり量産したからといって価格を下げられない。

リチウムは無尽蔵にあるのに、輸出国が高価格政策をとってるだけ。

海水から直接抽出することもできるし、需要が増えればそうなり、今より値段は下がる。
369名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:46:05 ID:VaXhKfzS
>>363
夜間電力余剰の大きい日本は別の意味でスマート化が必要かと
370名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:46:09 ID:ykx05aLY
未来の予想は、どんなに偉い肩書きがあっても当たらない。
だからおもしろい。
371名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:46:15 ID:Sg0TQt3N
それより250ccカー出せよ!
車検なし ターボで50psくらい出るだろ
2人海苔でいいよ
372名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:46:16 ID:TxRxCgM5
ガソリンじゃないと思うけど、内燃機関(もしくは熱機関)がメインだと思う。
リチウム空気2次電池みたいなものが出来れば好いんだろうけど、
今の電池は重過ぎるんだよね。
重い理由は酸化剤(場合によっては還元剤)を内蔵してるから。
ところで、電気自動車と燃料電池自動車が実用レベルになっているのなら
なぜシリーズ方式のハイブリッドが出てこないんだろう。
373名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:47:26 ID:Adf3phWt
ああそうそう

東芝が日本に十四基原発造るんだろ

林隆三じゃなくて広瀬隆さん夜寝れてるかな?
374名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:47:29 ID:SR5jscq2
>>361
それが分からない奴が多いみたいだけど。
375名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:47:44 ID:cGzHQRIp
>>347
だから今の技術じゃ難しいって言ってるだけだろ
根拠は人間の歴史を見ればわかるだろ
タイムマシーンとか原理すら見えて無い物に比べたらすでに実用化されて
一般人でも手の届く価格帯になってるんだから遅かれ早かれ普及できる状態になるだろ
376名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:48:03 ID:peG0DoLD
>>360
メーカーで効率も将来性も無視した開発ができるのは、
技術者の多くが視野狭窄の専門馬鹿である事と(あるいは分かっていても所詮仕事と割り切ってる)、
政府と消費者を騙してコスト回収が期待できる事と、
余裕のある大メーカーにとって数撃ちゃ当たる鉄砲の一つに過ぎないから。

割けるリソースが少なければ「選択と集中」をせざるを得なくなる。
そして、理屈上ダメなシステムには最初から投資しないのが吉。
377名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:48:35 ID:GdLkRWhO
>>364
色素増感太陽電池でググれ
耐久性がないし出力低いし現状じゃ別のレアメタルが必要

>>354
危険だからな
378名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:48:41 ID:UUAWx9Cb
もう鉄道でいいじゃん
379名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:49:22 ID:Adf3phWt
>>377
ありがとう。
380名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:49:34 ID:1PsoJpQE
>>367
個人向け移動手段としての自動車は代替が利くかもしれんが
ドアtoドアが可能なトラック輸送は中々代わりは無いかも
381名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:49:41 ID:Sg0TQt3N
都内は人力車でいいだろ
382名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:49:54 ID:eM34cSkw
>理屈上ダメなシステムには最初から投資しないのが吉

マネジメントのドラッカー先生もそう唱えているしな
383名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:50:18 ID:cBflAJEy
シリーズハイブリッドの現実解を世に出すのはホンダだろうね。
中低速ではシリーズハイブリッド、高速ではエンジンでの直接駆動を入れる
384名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:50:26 ID:4kHgcX1+
>>360
お前みたいな上司を持ったら悲惨だなw

ちなみに件の教授はそれでも普及するとしたら電池に注力すべきだって意見してるだろうが。
EV各パーツに必要な技術の難易度と人材や金銭面のリソースを考えれば常識的な提案だ。

385名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:50:57 ID:Adf3phWt
バイクと車を減らせってのは

ハン族の願いかもしれないので要注意ですぞ。彼らのシナリオでは日本は沈没しないといけないそうなんで。
386名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:51:13 ID:KJytw+JD
>>357
リチウムイオンのバッテリーリサイクルも結構難しいんだよね。
携帯電話の電池もリサイクルされているが、あれ、リチウムのリサイクルだと勘違いしている人多いんだよな。
387名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:51:37 ID:zPeY0qho
事故したときに危険過ぎるプリウスw

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1265322410/886-892

レスキューされないで放置プレーかもね。

アクセルやブレーキの欠陥隠しだけでも恐いのに、こんなもの選択している奴らは負け組み。


388名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:52:00 ID:cBflAJEy
>>376
それ以前に、現実の規制対応でEVが必要になっているという政治的な背景もあるし。
389名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:52:25 ID:9z8zzExi
現在より少なくとも5倍程度の容量を確保
現在より少なくとも5分の1程度の値段
少なくとも零下20度〜摂氏60度程度までの温度変化には全く問題なく耐える
1億個に一個の割合であっても暴発なんてもってのほか
少なくとも5万キロ程度は電池を入れ替えずに使用可能
充電は電気スタンドで5分以内か家庭用充電器で6時間以内で満タン

最低限この程度の性能が確保されなきゃ電気自動車は普及出来ないんだから
電池性能の問題がどれほど大変かは分かろうと言うもの
390名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:52:26 ID:Sg0TQt3N
石油無くなるなんてのも嘘だからな
391名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:52:29 ID:eM34cSkw
>>386
TVでリチウムを取り出しているのを見たのだが、違うのかよ…
392名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:52:52 ID:cGzHQRIp
>>360
時代の流れ的にガソリンに代わる何かが必要な訳でそれが現時点で難しいから開発しませんってなったら
将来的に他のメーカーに置いていかれるだけだからな
ウォークマンだって先にipodにやられたからトップシェアだったのにシェアをどんどん奪われたからな

任天堂だってロムにこだわってCDをメディアにしなかった事で一気にシェアを持っていかれた
次がハイブリッドか電気自動車って言われてるのにこんな理由で開発辞めたら資源の無い日本なんか
消滅するわ
393名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:53:15 ID:HwlbxL/L
ttp://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame090547.jpg
これぐらい路線が整ってたら走るの面白そう
394名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:53:21 ID:Adf3phWt
ああ

電気自動車は事故時の感電の問題があるんだな。アース垂らさないのかね。
395名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:54:18 ID:cBflAJEy
>>384
>ちなみに件の教授はそれでも普及するとしたら電池に注力すべきだって意見してるだろうが。

どうみても教授の逃げ発言だよね、これは。
電気自動車の最大課題は電池、そんなのは皆が分かってるし。
396名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:54:19 ID:Adf3phWt
>>392
ウォークマンはシェア返り咲いたよ。ニュースになった。
397名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:55:13 ID:khj/r0iy
EVは軽じゃないとメリットがないんだって・・・。
398名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:55:16 ID:7uAcaXfH
つかさー原発や電気自動車、燃料電池車はCO2排出を減少させるとか言うけど
原発とか電気自動車を作るのに化石燃料を使用してるんじゃね?
どこがエコなのかと
399名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:56:31 ID:Adf3phWt
あれじゃない

エアバッグと同じ要領で事故ったらアース垂れるようにしたら。まあ逃がしきれるものかわかんないけど、
やらないよりましだよね。
400名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:57:32 ID:Adf3phWt
しかし水の上で事故ったらまずいな。なんかいい方法ないか。
401名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:58:52 ID:4+rV945P
>>398
エコよりむしろエネルギー自給の問題
化石燃料に過度に依存するのは危険すぎる
402名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:59:17 ID:khj/r0iy
開発をやめちゃいけないと思うけど
効率よく開発して、値段に転嫁しすぎないようにしないと。
日本はすぐぼったくろうとするからダメなんだよ。


403名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:59:44 ID:cBflAJEy
ある程度の台数を作っている自動車メーカの立場だと
「この先EVを用意しますか?それとも作らずに罰金を払いますか?」
という二択を欧州や米国で迫られている。
商売の主軸になるかは別としても、EVというカードを持たないことはリスク対応できているとは言えなくなる・
404名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 21:59:48 ID:hIlJnvcR
地球温暖化も嘘。石油枯渇も嘘。
なぜに電気自動車が必要か?
405名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:00:40 ID:Adf3phWt
>>404
中東の力が削げるよな?
406名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:01:27 ID:NC1kIdDb
量産効果なんて言ってたりするわけが正直絵空事
電池にしろ燃料電池にしろブレイクスルーが無ければまさにこの記事のとおり

ブレークスルーが無いとは言えないので盲目的に悲観する必要もないが、ブレークスルーが無ければ高価で使い勝手の悪いまま
407名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:01:55 ID:Adf3phWt
おっと剣呑なことに気づいてしまったようだね

俺はムスリムのルックスには賛成なんだ。ヒゲとロン毛。
408名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:02:05 ID:4+rV945P
>>405
日本が稼いだ富をアラブの大富豪にみついでいるのが現状だ
それをあと50年続けるか否か
409名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:02:58 ID:Adf3phWt
>>408
でも中東はこの先どうやって食べていくのさ
410名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:03:42 ID:FrRmY8HS
>409
ガソリンだけじゃないよ?原油の使い道ってのは・・・。
411名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:04:27 ID:cBflAJEy
中東でも新エネルギーに関する研究や事業が加速している。
412名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:04:49 ID:ZpYd4f9T
>>409
そんな他人を心配してる余裕はもう日本にない。
413名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:04:57 ID:cGzHQRIp
>もう1つの論調が、「電気自動車は世界の趨勢。乗り遅れれば日本は敗北する」という
ものだ。たしかに携帯電話の分野で起きたガラパゴス化は痛恨の極みだ。

日本製品のガラパゴス化は無駄に機能をつけて価格が高いからだろ
シンプルにすれば解決するような事と技術工向でしか解決できんもんを一緒にすんなよな
仮に今と全く違う技術のレアメタルもコストもかからない電池が他のメーカーから出てきたらどうすんだよ

414名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:05:11 ID:NC1kIdDb
ただブレークスルーの方向が電池ではなく現在の強度と剛性を持ったまま軽量って車体側のブレークスルーが起こるかもしれない
起きないかもしれない
415名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:05:15 ID:Adf3phWt
>>410
んー…

国力は低下するんじゃないの。中東も数学の最先端だった時代はあるのに。
416名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:05:24 ID:XAj6Hwdj
そこでゼンマイの出番ですよ
417名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:05:28 ID:GdLkRWhO
>>409
結構エネルギーの研究やってるぞ
418名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:05:39 ID:coYQkzdU
リチウムイオン充電池などに必要なレアメタルが中国やオーストラリアに
資源が片寄っているのがあまり良くない。
日本でも鉱脈など発見されないかな。

419名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:06:16 ID:WQz57tU+
>>406
PS3って何か凄いブレイクスルーあったの?
420名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:06:27 ID:ZpYd4f9T
>>411
原油は売って、国内は新エネルギーでって流れらしいね。

>>418
モノは世界中にあるらしいが、現状だとコスト的に合わないとか。
421名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:06:53 ID:lT2qu3Xk
やはりアメリカのトヨタ叩きは陰謀に間違いないな
422名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:06:59 ID:dvPHp2E9
>>404
資源は有限、石油枯渇は嘘ではない
石油をあまり使わない(できれば使わない)輸送手段は必要不可欠
423名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:07:04 ID:Adf3phWt
>>413
地球全体の教育水準が上がっているのでね

新技術の女神が誰に微笑むかはこころがけによると思うよ。
424名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:07:28 ID:yGAhkFIr
瞬間移動が出来れば自動車なんて要らなくなるのにね
425名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:07:46 ID:cGzHQRIp
>>396
それって瞬間のシェアだろ
それに圧倒的シェアだったのが半分以上も取られた時点で出遅れたダメージはでかい
下手するとウォークマンは消滅してもおかしく無かったのをソニーの技術者が頑張って取り戻したシェアだし

この教授みたいに世界各国のメーカーが研究してるのに今の技術じゃ難しいってだけで研究辞めてたら
一気にシェア奪われるわ
426名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:08:37 ID:RJpkg+iC
>>384
>ちなみに件の教授はそれでも普及するとしたら電池に注力すべきだって意見してるだろうが。 

だから、PSEの提灯持ちやった教授だってば。

http://www.viswiki.com/ja/%E5%AE%89%E4%BA%95%E8%87%B3
製品評価技術基盤機構(NITE)理事長

と、PSE利権とずぶずぶ。
427名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:08:53 ID:Adf3phWt
>>425
iPodこわれやすいっしよ。
428名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:09:14 ID:cBflAJEy
「エネルギー源としての原油使用量低減」を、産油国に配慮して回りくどくスローガンにすると「CO2排出量を削減しましょう」になる。
何十億年もかけて作られた原油をここ数百年でアホみたいなペースで消費している。
原油が様々な用途の原料である以上、エネルギー源としてばかり浪費するわけにはいかない。
産油国も石油以外の産業を伸ばす格好のテーマとして新エネルギーを考える時代になった。
429名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:09:23 ID:ITcqNQWh
ユダヤ金融資本が考えたシナリオとにかく
金の投資先を作り出すださないと資本主義
が崩壊するからね温暖化詐欺もおなじシナリオ
430名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:09:34 ID:KJytw+JD
>>391
リチウムを取り出すことは技術的にもちろん可能だが、単にコストが合わない。
リチウムに限らず、原料から精製するよりリサイクルで取り出すほうがコストがかかるケースが多いからね。

EV用のように1個あたりの使用量が多くなるとコスト的には有利な方向になるだろうが、
実際のところはもっと普及してからの話。
431名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:09:55 ID:9aX8x2+x
>>1
そんなのわかりきってるw
平均的な低燃費車の燃費を想定して走行コストをガソリン価格に換算して
みたら1L500円を超えたw
ガソリン車の4倍くらい走行コストが掛かる。電池がありえへんくらい高額だからな。
432名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:10:07 ID:A1uofNgh
ガソリン?を作る藻だか微生物がいてあちこちそれの研究に必死らしいけど
ひょっとしてガソリンってなくならないように使えばずっと使える時代が来るんじゃね?
433名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:10:33 ID:peG0DoLD
別に電気自動車の開発止めろと言う気はないが、皆が同じ方向に向いてるとき、
いや俺は違う方法に賭ける、ってメーカーが日本にあればいいんだけどね。
でも皆と違う事をするのは、物凄く勇気と判断力がいる。特に確立したメーカーにとっては。
434名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:11:06 ID:cGzHQRIp
>>426
結局コラム書く教授って利権絡みなんだよな
こんなアホの言う事真に受けてたら日本は終わるよ
技術だけが売りの国が技術で負けたら何が残るんだよ
435名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:11:19 ID:jPzUgdwX
「Top Gear」燃料電池車 Honda FCXクラリティ
http://www.syawaful.com/nicotter/watch/sm10520363
436名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:11:57 ID:4+rV945P
>>433
ホンダとマツダが水素自動車に注力してる
実用化には遠いようだが
437名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:12:02 ID:UKJ8xad2
電気自動車については世界一の富豪が既に投資しているからなあ。
身銭切っているカリスマ投資家 vs 口だけの名誉教授
だと前者の見通しが正しいように思えてくる。
438名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:12:28 ID:NC1kIdDb
>>432
藻は一番期待できそうだね
439名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:12:29 ID:hgGKS0EN
プラグインハイブリッドだって高性能リチウムイオン電池を大量に使うのに変わりないだろww
この先、量産性やコスト削減に大きな問題を抱えるのはアホでも分かる。
この安井至っていう東大名誉教授って、馬鹿なんじゃね?

次世代の車は高効率のミッションとエンジンを積んだ軽量化されたガソリンエンジン車です。
そしてそれを作れるのはドイツのみ。
モーターや電池といった無駄なものを積んで車を重くしてたら勝負になりません。

どうあがいても、日本のメーカーはあと20年もすれば全滅です
440名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:12:29 ID:Adf3phWt
まあだから

圧搾空気自動車は平和だなって話。感電もないよ。かつ極上のエコ。
441名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:12:32 ID:FLpaL/MR
>>433
おっと、MAZDAの悪口はそこまでにしとけよ
442名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:13:02 ID:eG4oaqx5
極端な話、原油が枯渇しても天然ガスはまだまだいけるからな。
そうなったらGTLとかDME使って内燃機関駆動するだけの話。
443名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:13:31 ID:xnmjwdWG
いくら電気で動いても寒冷地では化石燃料の暖房装置が必須だな。
444名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:13:50 ID:rlb76B29
>>425
そう。
iPod新型発売前の一瞬のシェア。日本だけの。
445名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:14:04 ID:Adf3phWt
圧搾来るかもしれないねえ。ただもう既に日本からもアメリカからもタタに圧力いったかもね。
446名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:14:55 ID:zQxD0IVu
まだしばらくはトヨタの天下が続くということか
447名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:15:03 ID:Fn7lllP0
今の技術で語ってもなあ。10年後の電気自動車は技術改良や量産性が進んでるだろうし。
448名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:15:18 ID:b709D1L+
軽があるから日本じゃEVは普及しない
449名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:15:29 ID:Adf3phWt
まあ事故らなければいいわけだから。事故減ってるんだよ。
450名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:16:52 ID:eG4oaqx5
次の電気自動車ブームは15年後でしょうw
451名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:17:15 ID:JOQHaZIV
452名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:17:23 ID:qjwQ+jza
「○○はコストが高すぎる。一般向けに普及するはずがない。」

外れる未来予測のド定番だよな。
453名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:17:59 ID:zPeY0qho
希望見えぬ「世界一」 トヨタの足元<1>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051102010405.html
>名古屋市近郊にある古びた工場
「身の丈見失うな」 トヨタの足元<2>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051202010650.html
>自動車部品の梱包(こんぽう)用段ボールなどをつくる「中央紙器工業」(愛知県春日町)の本社応接室
誰のための削減か トヨタの足元<3>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051302010937.html
>社長は創業以来の機械を今も操る=愛知県尾張地方で
町工場の事情がある トヨタの足元<4>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051402011210.html
>愛知県尾張地方の工場。トヨタの仕入れ担当者がストップウオッチ片手に乗り込んできた。
努力だけじゃ勝てぬ トヨタの足元<5>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051502011496.html
>部品メーカー「エイベックス」(名古屋市)社長の加藤明彦(61)
「つぶれても仕方ない」 トヨタの足元<6>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051602011791.html
>新川(右)の堤防が決壊し、水浸しになった工場や住宅=2000年9月12日、名古屋市西区
号令一下、政治まで トヨタの足元<7>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051702012074.html
>名古屋市近郊のトヨタ系部品メーカー
鉄くずまで削られる トヨタの足元<8>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051802012309.html
>町工場で金物を削るトヨタの下請け会社の社長。軍手も中の手も油にまみれていた=名古屋市内で
454名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:18:44 ID:Tx6+kG47
>新しい代替エネルギーが発明されているだろう
これがコラムの中で一番のトンデモな件について。

勝手なトンデモ予測で全否定とは度胸有るなwww
455名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:18:54 ID:Adf3phWt
蒸気自動車って知ってる?

性能はガソリン車とそう変わらなかったんだ。走った後は。ただ走るまでに十五分かかるんだな。

あと水垢の掃除。これで決定的に歴史の中に消えた…みたいな話はここに居る方には釈迦に説法なんだろうけど。
456名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:19:15 ID:ITcqNQWh
>>414
EVだとE/Nとか排気管の熱が無いので
ボディーをFRPに出来るとTVでやってた
457名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:20:42 ID:cGzHQRIp
>>447
教授の癖に思考が止まってるんだよな
真空管の時代に真空管はこれ以上小さくならないから小型化は難しいって言ってるようなもん
リチウムイオン電池が真空管としたらICやLSIみたいな新しい電池が開発されるかもしれん

そこに思考が行かないで普及できる状態にならないって言い切るってどっから出てくる自信なんだろうねぇ
458名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:22:45 ID:QG8Kwf8R
膨大にある石炭が未来のエネルギーになります
459名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:22:50 ID:Adf3phWt
おいおい

iPodのシェアがそんなに誇らしくて国益の二文字をぬかさないでくれよ。

iPhoneバカが国益国益と連呼している気がするのでな。
460名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:24:17 ID:Adf3phWt
ハン族が混じってると会話ももうたいへんなんす から。
461名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:25:30 ID:fcDh+HnK
「馬があるのに自動車なんて意味ねーだろwwww」
と昔の人は言ってたんだろ
462名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:26:57 ID:ITcqNQWh
>>454
その頃まで生きてなからな〜
463名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:27:13 ID:Adf3phWt
まーもっともiPhoneのメモリは東芝製なんだよね

しかも9000億円かけた工場が岩手にできると。このあたりで俺が腸捻転 でもシャープのネットウォーカーを買うっ。
464名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:27:33 ID:c9DZyNlo
日本にはロータリーがあるじゃないか
465名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:27:38 ID:kH2cEjKd
電車と同じようにパンタグラフを使えるようにすればいいじゃね?
全ての道路に架線すれば
466名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:28:38 ID:71IYXnop
現時点で460万で出せるってことはもう目の前ってことなんだが、この教授には
それがわからないんだろうか?
467名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:28:57 ID:Adf3phWt
>>465
上海のバスは停留所でパンタグラフ伸ばして充電するんだって。今日ちょうどやっていた。
468名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:29:05 ID:eG4oaqx5
人の体と移動距離を十分の一にダウンサイジングできれば明日にでも電気自動車は普及できる。
半導体の話持ち出すならこうだな。
469名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:29:20 ID:coYQkzdU
>>420
サンクス



将来的にはやはり電気の方向なんだろうが、まだしばらくはハイブリッドや内燃機関
EGが生き残ると言う事なんだろうか。ガソリンにバイオエタノール、軽油。
さとうきびやトウモロコシなど食用穀物を使わず、一般の木々やチップなど
からアルコールなど生成して混合で使うようになるかも。

ガソリンを産む藻にはちょっと驚いたなあ。湖沼など掃除したのに火がついて
火事になりそうだ。大陸や広い干拓地のようなとこで条件が良いと
成長するスピードも早いのだとか。ビジネスになるのかもしれない。



470名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:30:36 ID:9aX8x2+x
高性能電池の開発はもう限界だろうな。良いものが出来ても
値段が高かったら何にも意味がないし。搭載充電池は最低限で済ませて
通常は外部から給電するとか道路にリニアモーター埋め込んで車を
駆動するとか考えなければダメだろうな。
471名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:31:01 ID:ITcqNQWh
とにかく全角やめれ
472名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:32:47 ID:Adf3phWt
やっぱり圧搾空気自動車は呑気でいいよ

これに英断切れないとこが先進国の構造疲労。しがらみがっちり。んじゃ発展途上国でって話だけど、見張ってるんだろうね。
473名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:33:04 ID:cGzHQRIp
未来のクルマはって言うから空飛ぶ車かと思ったら電気自動車だからな
すでに実用化されてるもんをトンデモ似非科学って本当に馬鹿な教授だよ

後の問題はコストと走行距離だけだろ
どこがトンデモだよ
474名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:33:46 ID:Adf3phWt
>>471
半角カタカナで本文書いたらどうなの。そんなに嫌いならね。
475名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:34:57 ID:VaXhKfzS
>>474
そのいいわけはかなりみっともないし、失笑した。
オツム弱すぎだろ、その返しは。
476名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:35:13 ID:cGzHQRIp
>>471
たまにこんな奴いるけど全角だったら何か不都合でもあるのか?
477名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:35:35 ID:Adf3phWt
>>475
失笑したら?ハンの国からようこそ。
478名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:36:22 ID:Adf3phWt
ハン角だから気分がいいらしいぜ。そういうコツコツの蓄積なんだこいつらの掌握ってのは。
479名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:36:25 ID:skJwhZ+S
ダイオキシン無害論や人為温暖化否定とか言ってる奴か?

武田邦彦と同じとんでもだな

誰も信じないよ

480名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:36:41 ID:STDeDaTX
そこでトロリーHVの登場ですよ。
481名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:38:05 ID:skJwhZ+S
全角は世の流れだよ
半角なんて古い古い
1234567890
ABCDEFGだぜ
482名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:38:26 ID:Adf3phWt
>>479
ダイオキシンはまあ措くとしてもいまどき2ちゃんで温暖化を信じてる香具師は多くないと思われ。
483名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:39:10 ID:4Ep9O8hB
>>466
リチウムの値段が大半を占めるから、これ以上は安くなるのは
難しいということだろう。

量産効果は原材料が安いが、設備が高いというタイプの製品には
大きく働くけど、リチウムイオン電池は設備はあまり高くないが、
原材料が高いという性質のもの。

この手の製品には量産効果で劇的に安くなるということはないと
いうこと。

リチウムの代わりに純金を大量に使う製品を想像してみて。
どんだけ量産しようとも、金の値段以下にはならな
そうな感じだろ。そういうことだ。
484名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:39:49 ID:ZpYd4f9T
技術の進歩を考慮して無いとか偉そうに言ってるのが多いが、今現在身の回りにあるのは、
うまく行ったものだけだからな。
485名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:40:44 ID:4+rV945P
>>483
リチウムの値段はご存知?
486名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:40:46 ID:ITcqNQWh
全角はHDの無駄使い
487名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:40:46 ID:Adf3phWt
>>484
Lカセットのことを言っているんだね、わかります。
488名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:41:06 ID:ot22LfqO
プリウスの燃費がいいのは5年だけってことか

プリウスの電池交換っていくらかかるんだろ
489名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:41:09 ID:71IYXnop
>>482
温暖化も現時点では人為説の方が有力なんだけどな。本当のことはわからない
にしろ、今ある情報やデータの中で妥当性の高いものをもとに予防原則をたて
るってのは、リスクマネージメントの基本なんだが、どうしてもわかりやすか
ったり、センセーショナルな方に飛びつきたくなる人が多い。
この記事もたぶんそういうのを狙ってるんだと思う。このタイミングで否定論
出せばウケると思ってるんだろう、この教授は。
490名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:41:31 ID:ZpYd4f9T
>>483
リチウム自体はそんなに珍しいものでもないんで、精製技術さえ上がれば、
それはクリアできるかもしれない。
491名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:42:38 ID:Adf3phWt
>>489
んや

温暖化で氷河期に突入とか、わけわからんことに今なっているけども。
492名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:44:34 ID:zksAyyiU
今、日本で走ってる車を全部電気自動車にしたら原発いくついる?
493名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:44:38 ID:dn+fNmOc
>>1
今世紀末には、自動車も飛んでるかもな。

494名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:44:44 ID:4+rV945P
リチウムの原価は電気自動車1台で6000円〜10000円くらいですが
495名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:45:07 ID:cGzHQRIp
>>483
だから未来永劫リチウム電池が主流な訳じゃ無いだろって言ってるんだけどね
今でも真空管を使ってるのならともかくそうじゃ無いだろ?
リチウム電池に代わる低コストで燃費の良い電池が開発されないって考える方がおかしい
496名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:45:34 ID:ITcqNQWh
13年前のホンダEV Pius で 下記性能なんだが

バッテリー:12Vシール型Ni-MH電池24個
電圧:288V
充電時間:6-8時間
1充電走行距離:10・15モード 220km、
40km/h定地走行 350km、80%放電 160-190km
加速:4.9秒(0-50km/h)
最高速度:130km/h以上
497名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:46:14 ID:gE2ioJm0
車にパンタグラフ付けて高速辺りに電線張って充電しながら走らせればいいじゃん。
なんでしないんだろ? 遅れたイメージだからかな?
498名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:46:26 ID:B7JvHmRR
現在ある技術が日々進化する事を認めずに
2050年(40年後!)の得体の知れない次世代エネルギーに能天気に希望を持つ人間など
たとえ最高学府といえども
「馬鹿!」の一言で済まして構わんだろ
499名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:46:34 ID:71IYXnop
>>491
温暖化の論文数は半端ないほどの量が世の中にはあるし、だれがどういう
ものを元にしてその説を唱えてるかわからんからなんとも。どれもIPCC
の検討を超えるモノではないでしょ。
500名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:47:16 ID:FLpaL/MR
ハイブリッドはあくまで妥協の産物じゃないかな
エンジンとモーター2個乗せてるのはどう考えても不経済
501名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:47:57 ID:Adf3phWt
理想状態ではさ

気体のパーセンテージが気温に影響する度合いに比例するんだよ。高校物理化学だけど(重複している

二酸化炭素の大気中のパーセンテージ0.031%だったかな。これくらいしか大気気温に対する影響力
ないのな。二倍になったとしても0.062%の影響力ね。

ここを誤魔化すために 二酸化炭素は赤外線によく反応するんだっ という理屈が採用されたようだが…

情報の出どこ洗ったら統一教会信者の科学者とか、そういうオチが待っていると思うぜ、ハン族さんよ。
502名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:50:25 ID:kwtcpjJm
>>489
この教授は10年以上前からネットで色々と異論を唱えてます。
・マイナスイオン
・環境負荷
・地球温暖化
・ダイオキシン、環境ホルモン
等等

市民のための環境学ガイド
http://www.yasuienv.net/
市民のための環境学ガイド書庫
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/

一度読んでから批判することを勧めます。
503名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:51:39 ID:+PKRiaJI
きっと想像以上の技術革新でどうにかなっちゃうんだよな
飛行機とか有名な学者が絶対無理って言った数年後にできちゃったんだよな
504名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:52:00 ID:cGzHQRIp
大体5年で電池交換ってのも怪しいからな
耐久年数ってかなり少なめに設定されるもんだからな
505名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:52:50 ID:Adf3phWt
「なぜなら地球には重力があるからです」ってセリフはどっかで聞いたことがあんよ。
506名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:52:51 ID:71IYXnop
>>501
よくある反対論のひとつだな、それ。んで、次に続くのは「水蒸気は2%も
含まれてるじゃないか」と続くんだろ?そんなの温暖化論争の当初からある
反論だから。国立環境研究所にその辺について説明したところがあるから
一度見てみるといいよ。
これ以上はスレチだからやめようか。
507名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:53:14 ID:cGzHQRIp
>>497
コストがかかるだろ
そんな馬鹿な事するよりパーキングエリアに充電設備つければOKだろ
イオンとか行けば普通にあるぞ
508名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:53:49 ID:4+rV945P
>>496
価格と重量を調べよ
とても実用化できるようなシロモノではなかった
509名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:53:54 ID:Adf3phWt
>>506
んや

温暖化ビジネスは破綻したよ。しっぽまけや。
510名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:55:18 ID:UkkCWAm2
ブラウンガスをエンジンで燃やす車になっていくだろうな。
水素ローターリー車とかで。

燃料タンクには、水だけ入れて、
使う分だけ、電気分解でブラウンガスを精製。
最近だと、ブラウンガスの、高圧圧縮保存方法も研究されてるから、
プロパンガス車みたいに、扱えるようなるかもな。
511名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:55:31 ID:Adf3phWt
とはいいつつ日本の脱石油は応援したいから舵取りたいへん

要は統一教会の金庫を から にしたいんよね。
512名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:55:46 ID:KJytw+JD
>>495
金属にはイオン化傾向ってのがあってな...

あとは調べてくれ。
513名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:56:47 ID:Adf3phWt
イオン化傾向リチウムが最高だった?

さすがに覚えてないや。
514名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:57:03 ID:n4PIhUi5
>>509
温暖化ビジネスは温暖化増税であるから
破綻はしないと思う
515名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:57:37 ID:ITcqNQWh
日産リーフてプラモデルみたく電池交換
できるんだっけ?電池はリース?
516名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:58:18 ID:71IYXnop
>>509
おかしいことをおかしいと言ってるだけなのに、なんでそんな威圧のしかた
をするのかわからないんだけど。自分がしっぽを巻かないと、なんかそっちは
損をするの?人の意見を聞きにここに来てるんじゃないの?勝った気分になり
たいからここに来てるの?ものすごい数のレスをしてるけど、なんかそういう
風に見えるんだが。
517名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:58:37 ID:Adf3phWt
>>514
疑いを持った大衆が形成されたってこと。アメリカの世論調査チェックしてないなんて杜撰だぜ。
518名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:59:21 ID:Adf3phWt
>>516
あんた国籍は何処なの。
519名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:59:32 ID:ABFcos7H
こんなぐだぐだな文章を書く奴が東大名誉教授?
嘘だろ?
http://www.yasuienv.net/Dream2010.htm
520名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 22:59:52 ID:ZpYd4f9T
>>510
わざわざ車のバッテリで電気分解して、それを燃焼させるのか?
胡散臭いな。
521名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:01:21 ID:n4PIhUi5
>>517
その世論調査が日本のTVで公開されるぐらいじゃないと
変わらないような
何でアメリカなのかわからないけど・・・・
522名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:01:40 ID:Adf3phWt
ほんと流暢な日本語を使いこなして

何しに日本に来たと問うのもやぼ。なんだよな。である。
523名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:02:20 ID:eGsktyRI
燃料には特にこだわらないので
是非次も内燃機関でお願いします。
やっぱ車はエンジン回してクラッチ
繋いでってのが良いですよ。
524名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:03:06 ID:HsNX4IdV
現状の技術レベルじゃそうだが、アタマが凝り固まったおじいちゃん学者は科学や技術の進歩ってもんを見くびりすぎだと思うよ。
スマートグリッドに関しては日本はある意味すでに達成してるわけで日本において騒いでる連中は馬鹿とアホのメディアと株屋だけ
日本の送電技術を知らずにスマートグリットなんて理解できるわけがないね。それと電気メーカーが電気自動車をつくればいいと
言っちゃう文系のアホはボディワークなんて毛頭思い浮かびもしないんだろうなw
525名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:04:20 ID:UMc467jD
天然ガス改質の燃料電池+LIBのハイブリッドが本命だろ。
526名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:04:48 ID:q3UHG73d
流石にえせ科学とは思わんが後数年で電気自動車が一般的になる(一般人の選択肢に
上がる金額になり、生活圏で充電インフラも整備された状態)とは全く思わない
親はテレビのなんかの特番を見たのかは知らんが「7年後には普通に電気自動車が普及してて走るようになる!」
とか力説してたが
527名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:05:54 ID:PhoVKIiP
燃焼が電子の受け渡しだとすると、直接その電子を頂く燃料電池は有望だと思うなあ。
電子を奪えれば、水素でなくとも良いのではないかな。
今は壁に水素を通すという概念だが、何も壁を通さなくともイオンを移動できる手段は存在しそうだ。
528名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:07:00 ID:sjOVEPG4
企業は普通にEV取り入れるだろうね
実際ローソンとか社用車3000台を全部EVにするって言ってるし

そうやって量産が進めば一般家庭にも手が届くようになるよ
529名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:07:42 ID:ZpYd4f9T
>>526
「普通」の範囲次第だけどな。

たとえば3%ぐらいがEVになって、イオンとかに行けば充電してる車を普通に見るようになれば
普通に走ってると言って良いかもしれない。
530名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:07:51 ID:Adf3phWt
おいハン族

科学習ってないんだから無理スンナ。
531名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:08:41 ID:71IYXnop
>>527
燃料電池自動車には次のような問題がある

インフラの整備が必要である
レアメタルを使っている
触媒や電極の劣化が電池の寿命を縮めている
高い

ここをクリアしないと普及はできない。剛性や航続距離はガソリン車と
遜色ないところまできてるが、いかんせん普及のためのハードルが高い。
532名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:09:43 ID:cGzHQRIp
>>512
だから全く原理の違う電池ができるかもしれんだろ
俺は専門知識は無いけど人間の歴史を見れば数十年前からしたらありえない事でも
実現してるもの多いからな

携帯電話だって電話が初めて実用化された時点でそんなものができるなんて誰も思わなかっただろ
ネットだって10年前までアナログ回線だったんだぞ
その時の技術で動画サイトなんて転送速度が遅いから将来的にビジネスにならないって言ってるもんだろ
533名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:10:25 ID:rUrRBlxA
マジか?感電死の恐怖!
ttp://pontium.dip.jp/~frs/cgi-bin/tubuyaki/201002.html
詳しくは
2/7、2/19
534名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:10:35 ID:Adf3phWt
まあ…

あとは生体電池かい。電気ウナギやらなんやら
535m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/05/04(火) 23:11:04 ID:HVTKn1oY
>>531
その辺はEVも同じだと思うけどね。
536名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:12:59 ID:ZpYd4f9T
>>532
60年代に夢想されたような未来都市とか月面基地、原子力自動車とか出来て無いだろ。
出来たことだけみて、色々出来るんだって言っても、意味無いんだよ。
537名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:13:37 ID:4+rV945P
>>535
車両代で10倍、エネルギー充填設備で100倍の価格差がありますが
538名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:14:51 ID:eG4oaqx5
>>532
そういうアナロジーするのは文系馬鹿と馬鹿にされる、上でもカキコしたけど。
まだ燃料電池のほうがましか、貴金属由来の電極使わずに安価な素材、製造方法ができればまだ道がある。
539名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:15:20 ID:Adf3phWt
>>536
GHQは日本の支配を在日韓国人に任せたんだよな。それとずっぽし癒着していた自民がこけた途端

リニア実現
スカイツリー
太陽光発電衛星

つまりさ。自民は韓国様に追い抜いてもらえるように日本をあしかせはめていたんだよね。
540名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:15:56 ID:4+rV945P
燃料電池はまず入れ物のガスタンクが作れないでいる
541名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:16:56 ID:gE2ioJm0
充電に掛かる時間は現代人はせいぜい1分位しか待てないよな。
30分充電で走行距離160Kmとかwあり得ない
542名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:17:53 ID:/R7HL4xY
バカ 本当の事言ったら あかんだろ
543名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:18:49 ID:PhoVKIiP
>>531
天然ガスや灯油の改質なら、インフラは困難とはいえないでさう。
今電化で苦境にあるガス業界やガソリンスタンドが、燃料電池車に投資する可能性は低くないと思ってる。
>>533
一応国内EVやHEVには、バッテリに五寸釘さしても問題ないような自主規制が施されているよ。
544名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:19:08 ID:Qa83eCJW
燃料電池車は今は高額だけど売ってるし
電池よりも将来有望と結論付けられてるね
545名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:19:18 ID:cGzHQRIp
>>536
お前は馬鹿か?
すでに電気自動車は実用化されてるだろ
月面基地だっていずれできるだろうし原子力自動車の代わりが電気自動車だよな
60年代からしたら今も十分未来都市ですよ

出来た事だけみてじゃなくてすでに実用化されてるからそこからさらに進化する事は可能だよな
そりゃタイムマシーンとか言いだしたらトンデモだけど
546名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:20:13 ID:NC1kIdDb
10年後の未来は分からんよ、無線電話だって平面テレビだってこれまで色々新化してるじゃん
ってのも事実ではあるのだが、なにもかも絶大なる進化を遂げてるわけでもないので
例えばクルマの軽量化と高剛性、これなんかだとブラッシュアップは少しずつ成されてるがブレークスルーと呼ばれるものは正直無いのが現状なわけで
技術の新化が止まってるわけじゃないけど幾らでもカネ出せるのかってマスプロダクトとしても適応できないとかどうしても超えられない壁だって当然あるわけで
547名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:20:27 ID:9aX8x2+x
>>504
逆だよ。かなり都合良い数字になってる。携帯のバッテリーが
公称充放電回数の半分くらいでダメになるのと同じ。つーか
温度変化の激しい屋外で使うからもっと寿命に厳しい方向になる。
公称寿命が5年なら2〜3年ってとこだろうな。
548名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:20:46 ID:ZpYd4f9T
>>545
夢は叶うんだって、少年漫画みたいなことずっと言ってろ。
549名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:21:02 ID:4+rV945P
>>544
初耳です
いくらで買えるのでしょうか?
550名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:21:51 ID:eG4oaqx5
三十年後はモヒカンが三輪木炭自動車乗って暴れまくってるんだろw
551名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:22:10 ID:coYQkzdU
リ系と言っても自称の人に限っておかしな用語を使う件について
552名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:22:24 ID:cGzHQRIp
>>538
既存の技術でできるかもしれんし全く新しい技術でできるかもしれんし
そんなの現時点でわからんもんで人見下すなボケ

それとも理系なお前は今どんな電池が研究されてるか全部把握してんのか?
553名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:22:46 ID:4Ep9O8hB
>>532
素材絡みの製品は性能が上がりにくい。

CPUの性能やDRAMの容量はここ50年で百万倍くらいに
なったが、鉄板の強度は2倍にもなってない。
電池の容量だって10倍にもなってない。

鉄板の強度や電池の容量は物理や化学に則っており、
うまく捻って躱していくのはなかなか難しいのだ。
554名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:23:27 ID:2uF2Agrn
555名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:23:45 ID:cGzHQRIp
>>541
お前は携帯も一分しか充電しないの?
556名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:23:47 ID:gE2ioJm0
水素自動車は最近聞かないな。
557名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:24:40 ID:QtLjBGgQ
現状、軽自動車みたいな車が高級セダンの価格だもんな電気自動車って
558名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:25:25 ID:ZpYd4f9T
>>556
マツダはがんばってるんだっけか。

そういえば昔、水素貯蔵合金なんて怪しいものもあったな。
あれもどこいったんだか。
559名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:25:46 ID:gE2ioJm0
>>555え?
お前は家の100マイル圏内しか車で移動しないのか?
560名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:26:17 ID:jDZB33Qs
>>1
すでにトヨタはリチウム電池よりも重量や体積当たりのエネルギー密度が高い空気金属電池を開発中。
あとで吠え面かくなよ。
561名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:26:27 ID:PhoVKIiP
>>553
ハイテン鋼ってナンですか?
562名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:26:43 ID:cGzHQRIp
>>548
夢?
だから実用化してるだろwww
個人が買えるレベルまで価格も下がってるし

お前は今でも原始時代に生きてるのか?
563名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:28:43 ID:n4PIhUi5
>>562
太陽電池とフィルム野菜がある時点で温暖化は終わった気がする
人類は無敵だよ
564名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:29:29 ID:4Ep9O8hB
>>558
重量/容量比が悪く難しいみたいね。

普通に考えて、ボンベに圧縮した以上の容量を
同じ体積で持てるハズはないし。

よほど特殊な環境を除いて、燃料目的の使用は
論外じゃなかろか。
565名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:30:49 ID:eG4oaqx5
>>553
半導体はそれこそ対数的に集積度が上がって進歩したからねえ。
それと類似に思う奴がいても不思議じゃない。
半導体になぞらえればそれこそ毎年対数的に車で運ぶ質量や移動距離を減らせますか?ってことと同じになるんだよな。
566名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:30:53 ID:PhoVKIiP
>>553
半導体で培われたナノ技術が、鋼材や電池にもどんどん応用されつつある。
またスプリング8のような高度解析技術もできつつある。
鋼板の可能性については、たまに鉄鋼メーカーが独自に設計して公表している車体を参考にするといいよ。
>>560
空気リチウム電池じゃなかったっけ?
567名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:31:05 ID:Adf3phWt
>>553
シャープが7倍の充電池発表したの去年の暮れだったかな。PCに積むとばかし思っていたが二の足踏んでいる。



あんまり高度な理想技術って隠匿されるんだよね。パナソニックはすでに切れない蛍光灯開発済みって言うじゃない。
568名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:31:05 ID:SR5jscq2
>>560
それが実用化出来たら、この人は喜ぶと思うが。
569名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:31:19 ID:njCs3ChJ
どうせ普及しないし、世界中がエゴ社会になるなら
自転車に国運をかけて自動車には課税して既存の車道を
自転車専用道路にすべきだな。
570名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:31:43 ID:cGzHQRIp
>>559
しないよ
遠い所は電車や飛行機でしょ
通勤しかクルマ使わない人だって多いし

それにそんな遠出なら30分ぐらい休憩するんだからこれからインフラさえ整えば
スーパーやパーキングエリアで飯食ってる時に充電すれば良いだろ

って言うかその前に現時点では長距離に向かないからそれが目的な奴は買わんだろ
571名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:31:45 ID:4Ep9O8hB
>>561
50年くらい前に高張力鋼はあったような気がした。
そっからどのくらい上がったかしれないが、まあせいぜい2倍くらいでしょう。
572名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:33:06 ID:O2iJmx+B
プリウスだって初めはクラウンと同じような値段だったんだぞ
573名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:33:06 ID:s8RPlqOH
普及しないとまでは言わないが、世界的に普及するのはここ数十年の話じゃないだろうな。
馬鹿みたいに自動車メーカのハイブリッド広告に乗せられてるのなんて日本人だけだし、
欧米じゃむしろディーゼルの高効率化が主流。
だいたいこれから自動車のメイン市場はインフラが整備されてないアジア・アフリカ
に移っていくのに、自動車メーカがあんなインフラ産業で食っていけるわけないし。
574名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:33:07 ID:VLbD45V9
>>558
あとはインフラと燃料タンク位らしいけどな。

でも、水素を燃料にするなんて石油が枯渇してからの話なんじゃないのか?
575名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:33:37 ID:00urVZ9N
また東大の識者か、朝鮮よりの
売国和田教授のお仲間か、
そんな当たり前見たいなこと
言う馬鹿は鉄の塊が海の上とか
空に浮かぶ訳ないと同じ種類の
チョンなみ野郎だ、
576名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:33:39 ID:ADsnUDAE
>>11
徳大寺が書いてるんなら間違いなんだろうな
577名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:33:46 ID:4vBxWZPq
>>コストに占める原材料費の割合が高いのである
これってたしかレアメタルの話だよな。
たしか、少し前の記事で、レアメタルの精製技術が進化して、
コモンメタルへ進化していく、とあったから
しばらくすれば原材料費も安くなるんじゃね?
578名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:35:27 ID:gE2ioJm0
>>570
ホントだなw絶対するなよw 
579名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:35:46 ID:ZaHJ+8Ep
CO2詐欺は準備が整い次第ユダヤ人が破綻させ
ユダヤ人のみ儲かるであろう。
580名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:36:39 ID:FVicwQeA
> 2050年にはおそらく新しい代替エネルギーが発明されているだろう。

光子力エネルギーか。胸が熱くなるな。
581名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:38:29 ID:cGzHQRIp
>>578

お前に命令される筋合い無いんだけど
必要に迫られたら今乗ってるガソリン車で遠出するよ
何か悪いの?

そりゃ俺が電気自動車乗ってて充電問題なんか無いよって言い張ってるのならともかく
普通にガソリン車乗ってるんだから遠出したって問題ないだろ
582名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:39:37 ID:O2iJmx+B
そのうちだん吉が世界標準になるだろう。
特にNevadaみたいな一年中晴れている場所では
583名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:40:50 ID:jDZB33Qs
>>566
>>568
ボタン電池にも使われている空気亜鉛電池が代表的だが、今後さらに高密度化が進むだろうね。
なんせ片方の電極が空気だから、単純に考えても現行電池の半分の重量、体積で済む。
>>1
いずれにしろ、こういうネガティブなオッサンは科学技術の進歩を妨げるから好かん。
一生、ガソリン車乗ってろよ。
584名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:41:12 ID:MxFBdWwf
アシスト自動車ってどうよ
池のアヒルボートみたいに漕いで走る自動車
それでホンダのインサイトみたいな感じなのな
これならバッテリーの容量は125分の一くらいになるだろ
問題は充電とバッテリーだけなんだからな
585名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:41:45 ID:cGzHQRIp
>>580
こっちの方が現時点でありえないわなw
数百年後ならともかく
2010年で実用化されてるもんが2050年で普及可能な商品になってないって予想してるのに
石油よりコストのかからない画期的な新エネルギーが発明されるってどっちがトンデモだよ
586名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:45:01 ID:L3SPjWXu
>>363
アメリカ型のスマートグリッドはね。

日本も分散型電源を電力網に繋ごうとしているのだから、問題が起きないような
仕組みと規格が必要となる。
587名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:45:16 ID:Qa83eCJW
トヨタ自動車、燃料電池ハイブリッド「FCHV-adv」リース販売開始
ttp://eco.nikkei.co.jp/special/wired/article.aspx?id=MMECf3000005092008

ホンダ、新型燃料電池車FCXクラリティを民間2社に納車
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0904&f=business_0904_159.shtml
588名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:45:22 ID:zzrGp/MW
>>575
鉄の塊が空に浮かぶって、おまえ、飛行機が鉄でできてると
思ってるのか…
589名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:46:33 ID:gE2ioJm0
もう、運転するのがめんどくさい。 行き先入力したら勝手に目的地に着く自動車
作って。出来そうだけど
590名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:46:38 ID:peG0DoLD
>>585
次世代エネルギーがどうして全く新しいものだと言い切れる?

次世代エネルギーとして太鼓判押せるのは天然ガス。そして石炭だ。
もっと言えば、当分高値安定の石油の時代が続けどな。
591名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:47:19 ID:gUX4bLoe
たしかに、商業的な事実としては宣伝効果としての株価操作や政府援助の恩恵を受けやすい。
ということはある。

しかし、科学的な事実としては電気のエネルギーの高効率備蓄と高速度充電は壁が高すぎるし、
安全面や費用効率・レアメタル依存性の問題などを考えたとき、ハイブリッドでさえ
電池廃棄時の環境面や中国やアフリカへの資源依存という政治的な面で懸念される。
おまけに出力トルクを要する悪路や長時間の走行などには不向きだというのが本当のところ。

だから欧州のメーカーは、いままで本気を出していなかった内燃機関の改善に本気で取り組んでいる。
いまや日本と違って実質的な燃費審査が重視されるドイツ車の方が日本車よりも10モード値が良い状態だ。

小型エンジンの低燃費性だけで天下をとった気でいた日本のメーカーが中国の口車に乗せられて
ハイブリッド化に進めば進むほど圧倒的な負けを認めるしかないという状況を早めるだけだ。
単に石油の次にレアメタルに縛られるということになるだけだ。
しかも生物への影響も未知なままというのは、原子力と同じ問題を増やすだけ。
592名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:47:39 ID:YX6ig83R
この先10年や20年はプラグインHVがいいんだろうな。
普段の買い物や通勤なら電気走行で事足りるし、遠出した場合はガソリン使う。
一軒家で自宅駐車場がある人じゃないとキツイけど。
593名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:47:49 ID:mOKJnVVp
水素、エコカー製造で再び脚光
http://www.eco-front.com/news_oLr6N58BF.html
594名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:48:48 ID:PhoVKIiP
>>571
高張力鋼自体は50年くらい前からあったが、そのころの大衆車には300MPa級しか使われていない。
当時は価格や加工性、耐久性を克服できる生産技術や加工施術がなかったからね。
今では、そこそこの値段でホットスタンプ機がある。
今では小型車に1500MPa級を使うようになっているよ。
5倍近く上がってるよ。
燃料電池も、生産技術の遅々であるがたゆまない進歩で十年後にはかなり安くなっていてもおかしくない。
595名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:49:02 ID:H8VAXd/z
やっぱ電池だよなネックは
それさえクリアすればEVなんて
家電メーカーでも作れるって言われてるわけで
596名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:50:19 ID:ZpYd4f9T
>>590
石炭の液化とかはけっこういけそうな気がする。
水素そのまま運ぶより危なくないし。

排出したCO2をエタノールにするのも、どっかやってたな。
採算は全然だが。
597名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:53:06 ID:4Ep9O8hB
>>594
5倍か。
まあ大したものだけど、せいぜいその程度でしょ。
598名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:53:50 ID:AqDQs1cR
開発コストの問題は、いずれ解決するよ。
電池の持ち時間の問題もね。
今までが証明してきているじゃん。
この人、ほんとに工学部?
599名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:56:00 ID:FT/TSBqd
これは正論だな。

600名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:59:05 ID:jDZB33Qs
>>1
イチローみたいになりたいと思ってもなれるとは限らないが、なりたいと思わなければなれない。
某保険会社CFのこの言葉を捧げます。
601名刺は切らしておりまして:2010/05/04(火) 23:59:38 ID:+eQJuZOx
電池の進歩は非常に遅い
電気自動車は100年以上前からあったが、ガソリン車に駆逐された
今までとは違う革命的な進歩がないかぎりEVは普及しないと思う
602名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:00:16 ID:naNfEEfT
またルーピー大学教授か
603名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:00:42 ID:13d29zt7
記者も嘘を書いた訳じゃないけど、うまくセンセーショナルにまとめたね。

安井さんの本音は、直接彼のホームページで読むことを推奨。
http://www.yasuienv.net/
604名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:03:01 ID:jDZB33Qs
>>601
それは、今まで電気自動車用のような大容量電池の必要性がなかったから。
移動しなければ、蓄電しなくても発電した方が簡単。
必要性は発明の母です。
605名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:04:03 ID:Qa83eCJW
リチウム電池の性能は頭打ち
606名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:04:20 ID:/I0EIk1v
ああ、京都のえったども意味わかってるよ
偽物のレクサスだろ
607名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:06:09 ID:4Ep9O8hB
>>601
基本性能は早い話、原子の組み合わせで決まるからね。

鉄よりも改良しにくいかもしれん。
608名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:06:57 ID:OFVyFe5e
いつかはわかんないけどさ、もしかしたら300年後かもしれないけど、今のうちに、ガソリン以外のものを視野に入れたほうがいいんじゃないの?
609名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:07:03 ID:p8rl99Kj
>>1

まあ、東大がらみの検察局のあくまで一部は、交通事故製作をなりわいとしている馬鹿が居る
ので、CASとかいうシステムは絶対受け入れたくないし、それを構成するネットワークも
邪魔で仕方ないのですね、よくわかりますよ、殺人者くん

しかし

こんなの航空管制コピーすればおまえらの仕事全部なくなりますし、おれが怖いだけだろ
610名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:08:32 ID:lrjICaHp
まあ、匿名掲示板嘘ネタ満載2ちゃんのどこの馬鹿とも分からない書き込みより
普通は東大の名誉教授が言ってることを信じるよな。
611名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:08:37 ID:W6QTIo7t
>>592
トヨタはリ電池の値段が安くなりかつ高性能に
なったらE/Nを外すてNHKでやってた
612名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:08:48 ID:v9n6Fp4D
>>604
意味分からん
昔の電気自動車だって航続距離を追及していたはず
しかし電池の性能が伸びず、ガソリン車に敵わなくて競争に敗れたわけ
613名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:09:16 ID:tXimTTGP
>>608
視野に入れるって具体的に何をするんだ?
バッテリとか水素を貯蔵するタンクの研究は進められてるわけだし。

そいつらにもっと国費ぶっこめって話なら、それはそれでわからんでもないが。
614名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:11:24 ID:3Pvja+bE
三洋のeneloopは1本100円で売ってるよ。
400円もしない。技術革新は早いね。

そのうち、ヤマダ電機とか家電量販店で車が売られるようになるよ。

安いんだよ。電気自動車はおもちゃみたいなものだから。
615名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:11:44 ID:W6QTIo7t
FRP使うからハイテンは用済み過去の遺産
616名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:11:52 ID:Gd4qxbId
>>608
テレビのリモコンで絶対押せないボタン

核兵器の発射ボタンを押してしまえば、そういう前提が崩れてしまうかもですね
中東にぶっこんでしまえば全部消失した上に、電離層が変化して従来の電位が変更され
電池が莫大な性能を得るかもしれないね、たのしそうじゃないか


617名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:12:52 ID:6PeAjqfk
まあ航続距離を考えに入れなければ、電気自動車の方がガソリン車に優っている。

たかが、人を移動させるだけなのに、あんなクソめんどくさくすぐ壊れるような
エンジンを作り、おまけに小汚い排気ガスを垂れ流すなどと言うのは言語道断。
技術の敗北と言って良い。

心ある技術者なら恥じ入らなければならないと思う。
618名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:13:06 ID:juOxwLMV
>>612
それは、昔は石油枯渇や温暖化を気にせず安いガソリンを湯水のように、使えたからだろ。
その時代には電気自動車の必要性がなかっただけ。
でも今は状況が変わってきたわけ。
619名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:13:06 ID:OIisvfba
>>614

そんなやすいのある?
どこの店?
一番安くても型落ちが200円ぐらい(単三4本780円)とか
バルク600円しかみたことないの?
620名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:13:27 ID:Hkyvk6Qk
>>591
言いたいことは分かるが

>小型エンジンの低燃費性だけで天下をとった気でいた日本のメーカーが中国の口車に乗せられて
>ハイブリッド化に進めば進むほど圧倒的な負けを認めるしかないという状況を早めるだけだ。

ここが間違ってるよw

だって、
>だから欧州のメーカーは、いままで本気を出していなかった内燃機関の改善に本気で取り組んでいる。
>いまや日本と違って実質的な燃費審査が重視されるドイツ車の方が日本車よりも10モード値が良い状態だ。

欧州のメーカーって、
実質CO2の排出が少ないとか、CO2規制かけてハイブリッド潰しに明け暮れた挙句、
新型プリウスが30km/L走るのを知って、慌てて小型エンジンにターボとスーパーチャージャ付けたりしてるじゃんww

結局、正解はハイブリッドが作れませんってだけの話。
この上、PHVだされたら、大変なんだってばww
621名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:14:48 ID:w2YHJSZk
プリウスも昔は性能悪くて、値段も高かったけど、研究が進んだり
量産効果で安くなったんでしょ。
なぜ、スタートしたばかりで同じ完成度じゃなきゃ行けないのか。
経済とか工業のごく初歩が理解できていないとしか言えない。
622名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:15:11 ID:pURvAP6S
結局この先生は、EVはあと20年くらい普及しないから内燃機関を改良し、ちょっと回生程度でガムバル。それでも足りない客にはトヨタHVシステム搭載車を売る!
と主張するマツダの方針を推しているのだろうか?
623名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:15:36 ID:8R0fdxOK
えーと、この人はなに?どうせ石油系御用学者だろ?
624名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:17:50 ID:o50bqxKY
>>612
100年前なら実現可能レベルじゃ無いって判断されたんじゃないの
電気自体全家庭に普及してない時代だろうし

今はもう実用化レベルで昔みたいに環境なんかどうでも良いって状態じゃ無いからな
世界レベルでエコが叫ばれてる時代で石油が高騰してるから必要性がアップして
電池の研究費用も贅沢に出るようになったんだろ
開発が本格化すればこれからどんどん性能は伸びるよ
625名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:17:59 ID:CUrog+Rx
>>623
結果ありきの老害か
626名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:18:56 ID:W6QTIo7t
水素とか1Mps以上の圧力があるガスの場合
高圧ガス保安法に引っかかり高圧ガス免許
保持者
じゃないと扱えない
627名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:19:18 ID:sZ/Wo5RT
2020年くらいまではガソリン車が主流だって自動車業界自体がいってなかったけ?
628名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:20:22 ID:v9n6Fp4D
>>618 >>624
オイルショックって知ってる?
石油が枯渇するかもという心配は昔からあったんだよ
にもかかわらずEVが普及しなかったのは、単純にEVの性能が
ガソリン車より劣っていて、製品として売れなかったから

http://www.jsae.jp/autotech/data/1-12.html
60年前にすでに航続距離200kmを達成している
電池性能の進歩はムチャクチャ遅い
629名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:21:01 ID:dMYFcOoa
その前に買えるお金ないんじゃない
630名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:21:20 ID:sZ/Wo5RT
スターリングエンジンってのはどうなったのよ?
631名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:21:28 ID:CUrog+Rx
20年前に「携帯電話なんて大きすぎるし、重すぎる。
こんなもの普及するわけがない」って言うのと同じようなもんだな。
632名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:22:33 ID:jZCIDJPh
>>628
60年前に200km。

PC並に進化速度なら、今ごろは冥王星まで往復できそうだな。
633名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:23:38 ID:a+nFE2zG
>>4で結論が既に出ている。
いっそトロリーバスに回帰しよう。
ttp://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html
634名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:23:48 ID:g3LkyFZo
>>631
100年ほど前はガソリン車よりも電気自動車の方が実用的だった時があった。
635名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:23:52 ID:OIisvfba
EV車に開発競争が激しいのは
エコ需要があるからでしょ

エコすれば政府がかねだして安くなるから
コストが削減できるし・・・
636名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:23:54 ID:KpjjQD/h
アメリカのGM社は、21世紀の直前1997年にそれまでリースしていた電気自動車を
突然契約解除し回収を始めた、これは 世紀の謎 として語られ映画にまでなった
世界で初めて作られた電気自動車は試験管として日の目を見ることなくハイブリッドの陰に
かくれることになったのである

だがしかし、アメリカで最初に発売されたハイブリッドは本田のインサイトだった
2chの意味ではないはずである、にいちゃんサイトの意味ではないはずだ


なあ、京都の諸君、おまえらえったがなにやってるかわかるな、環境破壊をな
637名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:24:26 ID:vyzmo2zZ
バッテリーは重いしなー。今の車の部品の中でも重いほう
638名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:26:00 ID:jZCIDJPh
>>631
勘違いしがちだが、ムーアの法則が適用される半導体デバイス群
というのが特殊例。

人類史上あれほど技術革新の早いものはない。
稀有な例外と言える。

他の製品(たとえば、プラスチックのバケツ、鉄板、エンジン、そして電池)
の技術開発速度も半導体デバイス並なんだろとか、勘違いしてはならない。
639名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:26:09 ID:tzaJxutf
こういう意見もあることは貴重だろ
電気自動車の近未来は不透明だぞ

アメリカは2年前までエタノール車を推進していた。
未来予測は、全くあてにならんし、すぐ方向を変える
640名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:26:22 ID:WjLzSxI8
>>628
ガソリンが枯渇する前に、掘削技術の進歩で新しい油田から石油取れちゃったのよね。
今失敗して海にばらまいてたりするけど。

これが本当に枯渇した時、電気の時代が来るね。
俺は小型の核融合炉に期待したい。
641名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:26:47 ID:CUrog+Rx
>>639
だったら、なおさら普及しないって決めつけするのがバカって事だろう。
642名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:28:09 ID:oMVr7DNh
バッテリーって10万キロ以上持つんだろ?
5年で交換ってどこから来たんだ?
643名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:28:20 ID:W6QTIo7t
むかしは石炭で蒸気機関車走ってたんだからね
ガソリンスタンドより電気のインフラは簡単に
多数設置できそう
644名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:28:42 ID:vyzmo2zZ
スクーターみたいので屋根が付いててヘルメットかぶらなくていいのなら
乗り換えてもいい。 車ってでか過ぎない? 大抵は一人か二人位しか乗ってるのを見ないが
645名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:29:57 ID:I44eVaap
>>598
じゃあ、お前は文学部か?ww

>開発コストの問題は、いずれ解決するよ。
誰も開発コストなんて気にしとらん。
製造コストの話だ。
ついでに言っておくと、リチウムイオン電池パックが抱えているのは、
材料費じゃなくて、歩留まりの話な。
リチウムイオン電池ってのは、充放電マネジメントが物凄くデリケートなんだよ。
だから、歩留まりが悪いの。
出来上がって、テストしないと使えるかどうかわかんねぇんだよ。
だから高いの。

>電池の持ち時間の問題もね。
これはその通りだよ。
日産や三菱の電池より、トヨタやスバルの電池の方が、
通常充電での満充電時間や、急速充電での80%充電時間が半分だからな。
だけど、なんで日産や三菱にそれが出来ないのか、考えたことある?ww

>今までが証明してきているじゃん。
人類最初の自動車って、EVなんだけど、それから100年たっても、
EVが主流になってないって不思議だよなw
100年たって、リチウムイオン電池ってのが出来て、エネルギー密度はなんとかなった。
>>1 が言ってるのは、
あと残ってるのは、電池の値段と寿命ですって話でさ、10年くらいは無理じゃねぇのって言ってるわけ。
わかる?
646名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:30:02 ID:o50bqxKY
>>628
航続距離200kmがどれだけのコストがかかってどれだけの大きさの電池で充電時間がどれだけかかるのかも頭に入れろよ

枯渇するかもであって結局どんどん伸びて行ったからそこまで必要性も無かったしエコなんて全く誰も頭に無かった時代だろ

まだガソリン車の改良する方がマシだと思われてたんだから燃料電池の開発費なんてすずめの涙ほどしか出て無かっただろ

でも今はもうどこもハイブリッドか電気自動車なんだからこれから進歩は急激に早くなる可能性は高い
647名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:32:03 ID:jR4ZMzIg
>>628
石油枯渇だけじゃないだろ。
今は地球温暖化が、EV開発の一番のドライビングフォース。
日本も、20年までにCO2を05年比15%削減なんて約束しちゃったからな。
648名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:32:22 ID:KQHBBwYT
気付いたら、「中国が電気自動車のシェアナンバーワン!」
すかさず、この教授「すげーよ中国、日本は中国に全ての分野で学べ!」と言い出す。

いくら貰ってるのか知らんが。
649名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:32:58 ID:r2E4booH
電気自動車だって進歩普及しないとは限らないが、
もっと有望にものに金や労力をかけた方がよいということなんだろうな。

偏差値40以下の奴を仕込んで東大目指させたり、
小太りを鍛えてオリンピック目指させたりする余裕はないというようなもんで。
650名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:33:45 ID:CUrog+Rx
ま、アホなおっさんの無責任な戯言だな。
ただのあほなのか、金もらっているからか、自分に都合よく情報操作しようとしているのか知らんが。
実務で経験積んだり、結果出せている人間の意見じゃないと聞く価値ないね。
651名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:34:18 ID:SXzckv9F
期待させる開発広告で購入を考えてた三菱のは
実売価格みて買わないことを決めた。
でもスレタイの未来はないよ。夢がない。次世代なら同意だが。
652名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:34:28 ID:jgdKOR1a
真夏や真冬にエアコンをガンガン使うとあっという間に電池がなくなりそう
653名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:34:52 ID:OIisvfba
ホンダが電動カブつくるけど成功するかね

まあ電池が二つ変えられれば
外に出てる間充電したりできるから
結構便利かもしれないね

ガソリンスタンドじゃなくても充電できるようにすればいいし
654名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:35:07 ID:CUrog+Rx
>>649
石油の枯渇に備えて、ガソリン車やディーゼル、ハイブリッドに代る
有望な車って何だ?
655名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:36:31 ID:tzaJxutf
>>601
完全に賛成する

乾電池のコストパフォーマンスも、10年で3倍もあがってない。
バッテリー類もすべてそう。
知られている技術の延長では、電気自動車の普及は難しいと思うが。
656名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:36:42 ID:v9n6Fp4D
>>646-647
現実問題として電池の進歩スピードは非常に遅いわけだからさw
「進歩は急激に早くなる」という根拠は?
657名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:37:43 ID:MSJsCr/T BE:1022300892-2BP(777)
電気自動車は、今日はちょっとここまで遠出してみるか!って思っても
結局そこまで到達できないから
お預けを食らうくらいにショボイ機械だよ。
やっぱり未来に夢見すぎだよな。
658名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:38:23 ID:o50bqxKY
>>634
実用的じゃ無かったからガソリン車が普及したんだろww
電池が重くてガソリンみたいに補給も難しく走行距離も伸びなかった
だから消えたんだよ

嘘ばっか言ってんじゃねぇぞ
659名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:39:21 ID:CUrog+Rx
石油だけに依存するのはさすがにリスクが高くなってきたしな。
代替手段を探すのはリスク分散の意味でも必須だよ。
原子力発電とか電気自動車とかね。
今の段階でコストが割に合わないなら、今後はもっと金かけて研究を続けていくしかないね。
ガソリン車の過去の研究費に比べたら、まだほとんど金も時間かけてないでしょ。
660名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:40:54 ID:jZCIDJPh
>>659
まあいろんな可能性探る上で、研究開発は否定しない。

どっかの天才が何かすごいことやらかしてくれちゃって、
電池の効率を10倍にしちゃうかもしれないし。

でも、あんまり巨額の金を突っ込むのはやめて欲しいなってとも思う。
特に政府の金は。
661名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:41:05 ID:g3LkyFZo
>>658
実用的だった時があったけど、ガソリン車に追い越され、今では逆転不可能なほどの差が付いているってこと。
662名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:41:21 ID:CUrog+Rx
石油の供給が激減したり、値段が高騰したとき、電気も車も電話も全て止まるんじゃ困るからね。
今の供給がずっと続く前提でのコストだけ計算してもダメだよ。
663名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:41:26 ID:pURvAP6S
>>649
電気自動車が話題になっているのは、市場(応用範囲)が極めて広い電池が主題だから。
電池は携帯電話や電子ブック等で必需品の地位を更に高めつつある。
また電車でさえも回生電力を有効活用できるなど、市場は広い。
ここで大量生産技術を押さえることは有望だと思わないかい?
もっと市場の広い未来技術ってなにかな?
医薬品や再生医療もいいかもね。
664名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:41:55 ID:I44eVaap
>>646
偉そうに言いたいならもっと勉強しろよw

>でも今はもうどこもハイブリッドか電気自動車なんだからこれから進歩は急激に早くなる可能性は高い
前半は間違っちゃいないと思うよ。
だけど、後半が間違い。
日産のEVなんて、もう10年、20年ってやってきてあの程度だぜw
なんで、「これから」なんだよww
日産のリーフってさ、ありゃカルロス・ゴーンの勘違いなんだよ。
2・3年もありゃ、電池の性能は格段に良くなる。量産すりゃコストは下がるって。
だから、とっとと2010年発売宣言しちやった訳。
未だに12月発売ってギリギリ狙ってるの見ても分かるでしょ。
665名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:42:46 ID:SXzckv9F
日本人は欧州人のを改造するのが物凄く得意で優れてるから
まずは白人に作ってもらうのを待つってのも最良の手。
どーせ白人の初号機は最悪仕様なんだろうけど、キラリと光るアイデアがあるべさw

だってどーせ日本人が独自規格で一発目作っても
世界のスタンダードとして認めてくれねーじゃん。
666名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:42:51 ID:CUrog+Rx
>>660
過去の優れた発明なんて、そういう天才の功績の積み重ねだよ。
ガソリン車も含めてね。
今の段階でコストが高いから無駄とかいったら、あらゆる新技術が不要になる。
667名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:42:51 ID:tVo10Iih
核融合エンジンの開発が急がれます
668名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:42:57 ID:/Y+fTJh3
関係者なのでわかりますよ








原油材料の価格はたかどまり、円高になっても意味がねえ
どういうこったのあほんだら、働いても利益が薄いってなんだよ、この円高
ってわかってんのか、なんなんだ、ほんとに
669名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:43:23 ID:o50bqxKY
>>645
10年くらいは無理じゃねぇ?じゃねぇよ
2020年ぐらいはハイブリッド車がメインだろって言ってるだけだろうが
で2050年に新エネルギーが発明されて今更電気自動車?って時代になる予定なんだろww
どっちがトンデモかって言えば新エネルギーの方だろって言ってるんだけどわからないの?
670名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:47:37 ID:sJZzZ+hp
原子力車を開発しないとムリじゃね?
まぁ、交通事故でメルトダウンが起きるけど。
671名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:48:34 ID:jR4ZMzIg
>>656
EV関連の研究開発に国家や企業の予算だけでなくマンパワーも今後重点的に投入されるからな。
民間でも三菱のimieve上市やパナソニックの三洋買収なんか見ると明らかにペースが上がってきてるだろ。
2ちゃんばかりやってないで新聞ぐらい読めよ。
もの分かりの悪い奴だな。
672名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:49:14 ID:cNDwTEzM
ノートパソコンで2時間、携帯電話でも数日で電池切れちゃうレベルだもんな、今の充電池は。
これで電気半端無く食うモーター動かすんだもん、自動車にリチウム電池は性能が2倍になっても無理がある。
673名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:49:20 ID:o50bqxKY
>>656
可能性は高いって言ってるだけなんですけどww

根拠はお前が言ってる実用的じゃ無かった100年前と比べてどんな家庭でも手軽に充電できるインフラが整い
エコブームが来てるからだよ
商品価値が見えれば研究費や人材が投入されて進化のスピードが速くなるのは当たり前

実際どこの自動車会社も電気自動車に積極的だろ
それとも数十年前からどの自動車会社も電気自動車の開発に積極的だったのか?
エコなんて言葉が出だしたのだってここ数年だぞ
674名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:51:26 ID:CUrog+Rx
>>672
携帯の電池が1週間持つ必要はないからね。
用途に合わせたサイズにしているだけだろう。
今の携帯は軽さと性能重視だからバランス的にそうなるだけ。
車の電池はもっと大きいから、携帯のもちと比較するのは意味ないよ。
675名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:51:42 ID:IcC4Nj/g
このスレ、なんか白熱してるが、中身がないな。
676名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:51:43 ID:jZCIDJPh
>>672
まあぶっちゃけ電池は物理的に何かを動かすために
使っちゃアカンということかもしれないな。

メタクソに軽い電子を動かすノーパソや携帯電話でさえ
ごらんの通りなら、モーターになったらどうなるかは
ご想像の通りだろう。
677名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:52:41 ID:lrjICaHp
PCや携帯のリチウム電池も長持ちするとかカタログに書いてあっても
2年とかでだいぶ劣化するよな
所詮メーカーの発表なんてこんな程度
電気自動車も3年とかで航続距離が短くなってひんしゅく買いそう
678名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:53:31 ID:o50bqxKY
>>661
だから一部の金持ちにだけ人気があっただけでガソリン車より実用的だと思われてた時期なんてねぇだろ
匂いが出ないとかそんな理由でほんとうに一部の人間だけが使ってただけ
で逆転不可能とか言ってるけど時代の流れ的にやっと電気自動車が本格的に開発されてきたのが今だろ

お前は石炭使ってる時代に石油の時代が来ないって言ってるようなもんだって気づかないのか?
679名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:53:42 ID:KQHBBwYT
単4充電池で、容量は中国製とか韓国製も日本製なみなんだが、
寿命が全然ダメだ。3年もたない。
マクセルのは、3年たってもまだまだ使える。
680名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:54:01 ID:WjLzSxI8
>>670
事故の被害を言うなら、水素燃料だってかなり危ない。
そこを「安全です。安全に造ったんです」って言い張るのが自動車業界なんですから。
681名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:54:16 ID:2aXySh4r
>675
そもそも>1がトンデモ話なんだからしょうがないでしょw




まぁついでに言えば、水電解系改造車でアメリカ横断したのが二人ほど居たが、両名とも変死してるんだよね成功後に。
682名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:54:28 ID:/Y+fTJh3
>>675
ああ、電池のトリックの心臓部をロシアが持ってると仮定するとアメリカに先が無い

なんせ宇宙ステーションであいつらロシアは何年いるんだって電力保持具合だ
683名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:55:59 ID:tVo10Iih
バネとかゴムとかゼンマイとかソッチ方向に頑張ってもらいたい
684名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:56:17 ID:LXP71Ny4
>250万円あればプリウスが買えるのに

マーチなら100万円くらいで買えるはずだが、、、
このおっさん何が言いたいのだ?
685名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:57:13 ID:CUrog+Rx
>>684
良いところつくなぁ。
>>1の言いたいことは「ハイブリッド車はガソリン車より高いから普及しない」って事かぁ。
686名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:57:44 ID:j+rEZvqt
>>684

マーチなんて、恥ずかしいよw
687名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:57:45 ID:v9n6Fp4D
>>671 >>673
戦時中の石油不足、オイルショック、あと数十年で石油が枯渇するという予想
電気自動車を開発する動機は昔からあった。
にもかかわらず、60年前と比べて航続距離は伸びていない。
コストや充電時間の進歩は多少あっただろうが、それにしても進歩スピードが遅すぎる。

で、これから急激に進歩するという根拠は?
根拠の無い希望的観測はいらないよ。
688名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:58:10 ID:0HjWKlYm
燃料電池が本命だと思う。
LIBは補助電源。
689名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 00:59:18 ID:tXimTTGP
>>688
触媒次第としか。
690名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:00:56 ID:CUrog+Rx
>>687
横からアレだが、当時と比べると技術的下地とか社会的な必要性が相当違ってきていると思うよ。
携帯電話やノートPCのおかげで、ここ数年は劇的に進歩しているし。
消費電力がそれに応じて増えているから気づきにくいけどね。
今後携帯型のコンピュータはさらに増えるだろうし、企業の技術的下地とか、
研究費なんかも違ってくると思うよ。
確実に進歩するとは言えないけど、それは新技術全てがそうだしね。
691名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:01:19 ID:zgjgNBC8
リチウムイオン電池が構造が簡単でとかトンデモ発言している時点で
中身がどれだけ微妙な部分で競争と技術革新の特許だらけなのを知らないようだ。
んな危険で品質の悪い中国製なら、それは言えるかもしれんが。
中国製のリチウムイオンがなんど死亡事故を起こしたかすらしらないんだろう。
リチウムイオンといっても総称であって種類があることもしらないとは
間抜けもほどほどにしたほうがいい。
電気自動車といってもエネルギー効率を上げる部分の技術がどれだけ複雑な
機構があるかすらしらないのだろう。

電気自動車が普及するといわれるのは、単に石油の埋蔵量枯渇論から
来ているだけ、すべての石油がなくなれば電気自動車などの方式にする
以外の選択はなくなる。
今後20年前のガソリンの価格に戻るとか思っているんだろうな。
灯油も18リットルで700円台で買えたわけだし。
692名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:01:42 ID:o50bqxKY
>>664
あのな
エコカーとかエコ家電とか言われて数年だぞ
ハイブリッド車だってまだ出たばっかだろうが
世界中でエコ意識が上がった事で自動車会社がこれからはハイブリッドを経由して電気自動車の時代だって
思ってるんだからそんな研究段階の時と比べて予算は倍増だろ

それも今はどこが普及可能な電気自動車を出せるかが勝負になってるんだから急激に開発が進むのは当たり前
会社に勤めた事無い理系の大学生なのか?
693名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:02:18 ID:WjLzSxI8
>>683
空気圧なら頑張ってるよ。ペットボトルロケットに利用されてるだけじゃないんだぜ
694名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:03:09 ID:CUrog+Rx
ガソリンが枯渇して1リットル5000円とか1万円になったら、
電気自動車との利便性やコストは逆転するだろう。
これが普及しないって言う人は、石油が永遠に出続けると思っているのかな?
695名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:03:25 ID:lrjICaHp
ここ数年で電気自動車を買うのは
お金をドブに捨てるようなものだから様子見しなさいという
ありがたい忠告を東大名誉教授がしてくれている
696名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:03:38 ID:0HjWKlYm
>>689
低温で改質しようとしなければ触媒の問題は
解決の目処が立っている。
697名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:04:17 ID:w8I6Hurg
>>694

石油は永遠に出続けると思ってるけど、何か?
698名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:05:17 ID:zgjgNBC8
>>688
燃料電池がうまくゆかないのは
地球規模で燃料電池自動車を作った場合にレアメタルが枯渇するような
素材(現在は白金)だからこそ開発も普及に足踏み状態なのね。
現在の価格で安く白金が利用できてそれを燃料電池自動車にできても
量産されれば自動車全体の台数x白金の使用料で世界中の白金が使われ
枯渇してしまう。それによる価格上昇が問題故に白金を使わない
燃料電池自動車じゃないと普及は難しいと業界の判断となっているわけだ。
699名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:05:36 ID:PgXvtp4V
>>697
永遠にアラブの大富豪に日本の富を貢ぎ続けるつもりですか?
700名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:05:53 ID:CUrog+Rx
電気自動車が当分割に合わないとか普及しないのは誰でも分かっているだろう。
それが今後ずっと普及しない妄想の技術みたいに断言しているところが
>>1の異常な所であって、これを擁護するなら、むしろ擁護する側が
「今後絶対に、電気自動車が技術的に劇的進歩や改善されることがない」
って証明する必要があると思うよ。
701名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:06:12 ID:NsqKLsEZ
電気自動車なんて技術的にたいしたことないってことだよ
それこそぽっと出のベンチャー企業でもたいした技術のない中国企業でも作れる
日本の企業だっていつでも作れるしもうバッテリー以外の技術的な開発は終わってるってことだよ
702名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:06:53 ID:0HjWKlYm
>>694
何で発電する?
太陽電池はありえないし、原子力しかないのでは。
自宅の裏山に放射性廃棄物の埋立地を作らせてもらえるのなら、
それもありだろうけど。
703名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:07:04 ID:aaQDdCVk
>>690
消費電力はむしろ減っているんだが。
704名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:07:22 ID:CUrog+Rx
>>697
地球の体積が有限であって、石油の製造量より消費量が圧倒的に多い状況では
遅かれ早かれ枯渇するよ。
無限に出続けると思う根拠はあるの?
705名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:08:06 ID:I44eVaap
>>673
だ・か・ら
この記事が理解できないんなら黙ってろってww

>実際どこの自動車会社も電気自動車に積極的だろ
今、必死でEVやってるのは、国内では日産、三菱、ホンダって言う、ハイブリッド出来ない会社だけでしょ。
マツダはトヨタから買うんだし、日産だってハイブリッドに保険かけてるよw

そろそろ、燃費厨つーか、ランニングコスト厨が起きてくる時間だと思うけど、
EVの方が、燃費も、ランニングコストも良い、安いのは間違いないの。
だけど、ライフサイクルコスト考えると、ハイブリッドが一番なのよ。
ホンダが変なもの出したお陰で、プリウスの値段下がっちゃったし、燃費は30km/lだからな。
ガソリンじゃ勝てない世界に突入したんだよ。
PHVは、実際には300万切るとこまで値段下がってるんだよ。
だけどな、トヨタはこれを売りたくない訳。
ホンダのせいで稼ぎそこなったプリウスが売れなくなると困るから。
だから、当分は、HVの天下だよ。
で、PHVは高くだすの。
EVは、電池の値段が下がれば、普及する可能性があるって程度。
そん時ゃトヨタだって、EV出してくるよ。
少なくとも、現状で、値段も含めて、一番性能の良い電池持ってるのトヨタなんだから。
そのトヨタが、EVは出さないんだから普及なんてしないってw

進化のスピードが速くなるのは結構なんだけど。
その前に、ハイブリッドできない自動車メーカーは潰れる可能性の方が高いんだってw
706名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:08:38 ID:cNDwTEzM
性能が数パーセント上がるだけで大騒ぎな充電池の世界
ガソリン車並みに電気自動車に使える性能になるのはいつのことやら
って言うかリチウム電池の限界がそろそろ見えてくると思う。

707名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:08:47 ID:o50bqxKY
>>687
お前は何回言ってもわからん奴だな
根拠は企業がエコの時代だって思ってるからだよ
ハイブリッドが大人気で売れてるってなればその延長上の電気自動車の開発にも力入れるだろ
それが企業だよ
売れるかどうかわからんもんに対して研究費と人材は投入しない
本当に周りから邪魔者扱いされて細々と研究するぐらい

今は予算と人材をどんどん投入して他を出し抜くのに必死だろ
ハイブリッドの性能が上がる=電気自動車の性能も上がるからな

オイルショックの時なんか環境よりコスト削減の時代だろうが
708名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:08:53 ID:HCxooniL
>>699
というより、日本でいると意識しないけど
どうせこっちに来てるのは安物の劣化燃料なんだよ
オクタン価高いいいやつは中東でしか出回ってないんだろ
んで、どうせ石油はずっと出るかもしれないけど、いい油田は減少する一方なんじゃねえの
憶測でしかないけど
709名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:09:01 ID:X5Oe2s5a
>>704

>石油の製造量より消費量が圧倒的に多い状況

この状況の根拠はあるのか?
710名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:09:08 ID:0HjWKlYm
>>698
白金を使わなくても十分改質できますが。
白金以外の部分での技術開発はもう少し必要。
711名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:09:30 ID:y2M4rPTF
電池もそうだが、
もっと、効率よく動力にする
モーターの開発も、してほしい。
712名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:09:31 ID:ztxBj9j8
>>697
いや。
もう地球上のあらゆる場所を探しつくし、大規模油井がほとんど見つからなくなっている。
石油産出量のピークアウト予想について、最も悲観的なら既にピークアウト
楽観的でも2020年。
713名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:09:36 ID:CUrog+Rx
>>703
同じ処理能力のCPUであれば、消費電力は減り続けているけど、
今はそれ以上のペースで機能や性能をアップさせているから、
実際は消費電力は減ってないと思うよ。
そうでなければ、今頃携帯は何週間も使えるようになっているからね。
ノートPCも初期の8086やV30なんか、今とは比較にならないくらい
電気食わなかったよ。
714名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:10:57 ID:CUrog+Rx
>>709
石油がどうやって出来るか知ってる?
製造って、精製じゃないからね。
石油自体がどうやって出来るかだよ?
まさか地中に無限に埋まっているとか、掘った分だけ新規に石油が
地下で作られると思っている?
715名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:11:03 ID:gVKcbuiG
電気自動車が普及に力入れてる最大要因は技術の容易さ。
電池は三洋電機から手に入れればいくらでも良い質のものが手に入れられる。
モーターなんで使い古された技術なので、いくらでも。

実際、コストの安い電池を作れるかどうかなんて、日本で最も電池系に特化したメーカーである、
三洋電機か、数ある大学かぐらいしか可能性はないんじゃないのかな?
少なくとも現行方式のリチウムイオン、リチウムポリマー、ニッケル水素はいずれもコスト的に見合わないわけで。

でも、実際、寿命3倍は容量対価格半分より簡単に実現できそう。
エネループみたいに継続的に開発してればだけど。
716名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:11:43 ID:X5Oe2s5a
>>714

お前は、石油がどうやってできてるか知ってるのか?
717名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:12:45 ID:jR4ZMzIg
718名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:13:11 ID:tXimTTGP
>>712
まだガスはあるんでしょ。
そっちに移行するほうがらくそうだけど。
719名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:13:16 ID:CUrog+Rx
>>716
知っているから書いているんだけど・・・
知らないなら聞けば教えてあげるよ。
ググれば数秒で分かる事だけど。
720名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:13:27 ID:zgjgNBC8
>>710
低温で動く小型なものは作られていないぐらい燃料電池の教科書読んでくれば
わかるだろ。大規模の大型タイプが白金を使わないのは常識的に知ってない
んじゃないのか?
721名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:13:40 ID:y2M4rPTF
石油の生成は、超臨界流体あたりがキモだと思う。
722名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:13:45 ID:0HjWKlYm
>>714
電気がどうやって出来るか知ってる?
ベストな発電方法を教えてくれ。
723名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:14:05 ID:cTRCOJYQ
>>694
石油は今も採掘した分とほぼ同等が段々と湧いているという地球の不思議。
「あと何十年分しかない」とかいう時の資料をよく見ると1990年代の予測。
実は2007年以降の研究で枯渇というものが間違いだと分かってきたところ。
ググれば分かる(英語しかないがw)
724名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:14:30 ID:ztxBj9j8
>>718
・・・わざわざ自家用車を天然ガス仕様に
725名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:14:51 ID:jsSXZ04K
>>719
知ってるなら、変な事言うなよ
726名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:16:18 ID:WjLzSxI8
石油が枯渇するころ、リチウムも需要に対して供給が追い付かなくなっているだろう。
石油の枯渇にだけこだわって、偉そうに語っても、リチウムの燃料電池が代わりに
なるかは疑問だよ。

だからスターリングエンジンか空気圧か核融合かなんて変な話も出てくるのよ。
727名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:16:37 ID:HCxooniL
>>723
それはユダヤのダミー情報だな、こりゃ


なんで原油高のままなんだよ、あほんだら
728名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:17:00 ID:CUrog+Rx
>>722
ベストな発電の定義は?

>>719
変なことって?
石油が出来るのに凄く時間がかかるとか知らないの?
地球の体積が有限なのに無限に埋まっていると思っている?
729名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:17:27 ID:o50bqxKY
>>705
お前が理解できて無いんだろ
2050年までに新エネルギーが発明wwされるからそれまでハイブリッドの時代で電気自動車が普及する余地が無いって言ってるんだろうが

でハイブリッドが進化すれば電気自動車にも恩恵があるんだけど
ハイブリッド車って電池使って無いのか?
ハイブリッド車ってのは電気自動車がまだ実用化レベルじゃ無いから保険としガソリンでも動きますよってだけだろうが

だから2050年までには完全に実用レベルの電気自動車の方が新エネルギーwwより可能性は高いんじゃねぇのって言ってるんだけど理解できないのかな?

730名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:17:31 ID:Z4StQzj9
>>727

今の原油高は先物のマネーゲームだろうが
731名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:18:03 ID:tXimTTGP
>>724
そんなヘンかね。
EVより安ければ、かなりありそうな展開だと思うが。

劇的にEVが安くなればともかく。(その可能性は否定しないが)
732名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:18:15 ID:zgjgNBC8
>>715
最新のエネループ知っているか?容量半分だぞ

ディープサイクルの鉛電池と、エンジンスターターとしての鉛電池では
鉛電池として同じ技術なのに自己放電などの性能が違うってこと。
733名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:18:15 ID:PgXvtp4V
石油から脱却できなかったら日本はずっとアラブの奴隷だ
734名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:18:20 ID:v9n6Fp4D
>>707
だから根拠の無い希望的観測はいらないって
予算と人材をどんどん投入すれば急激に進歩するという根拠は?

俺は電池が進歩しないとは言っていない
今までとは違う革命的な進歩が起きればEVは普及するだろう
しかし、いままでの延長では無理だと言ってる

そういえば10年くらい前にも電気自動車ブームがあったな
インフラも技術も現在とそう変わらない時代で、10年かけても
たいした進歩が無い
735名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:18:49 ID:CUrog+Rx
>>723
ここまでかみ砕かないと分からないのに驚きだけど、
石油が新規で地球内部で作られているわけじゃないよ。
新しい油田とかが発見されているだけだからね。
それで当初の予想より伸びているだけの話で、
いつまで発見が続くかは何とも言えない状況。
736名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:18:50 ID:0HjWKlYm
>>720
燃料電池をモバイルに使うのは難しそうだが、
車用途ぐらいに小型化するのは有望ってこと。
白金使わなくても動作できそうだし。
737名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:20:32 ID:ztxBj9j8
ナショナルジオグラフィック 2008年6月号
石油が涸れる日
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0806/feature03/index.shtml
738名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:21:01 ID:tXimTTGP
>>736
そこまで進んでたのか。
知らんかった。

ありがとう。
739名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:21:12 ID:zgjgNBC8
>>730
産油国の希望値段とかのニュース発表とか見てない?
情弱?
740名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:21:49 ID:PgXvtp4V
>>734
10年前の電気自動車は総アルミ製の2人乗り800万円という実用化にはほど遠い出来でしたが
741名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:22:59 ID:0HjWKlYm
太陽光や原子力も原料から発電装置まで考えれば、
どれも資源は有限に変わりはないのだが。
742名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:23:11 ID:v9n6Fp4D
>>717
読んだけど、むしろ俺の言うことを裏付けてない?
20年前から電池の開発競争が本格化したが、性能はたいして進歩していない
743名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:23:43 ID:fXK8uLr0
>>730
いや、いくらなんでも金融でもとりすぎな範囲だぜ
あのぼったくりは、昔のオイルショックのときの2倍って噂もあるぞ





ほんと嫌になるわ、ガラスへのいたずら
744名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:24:03 ID:zgjgNBC8
>>736
>燃料電池をモバイルに使うのは難しそうだが、
モバイル端末としての使う量のほうが総量としては少ないだろ。

>車用途ぐらいに小型化するのは有望ってこと。
小型化することが難しいのは重量の問題であり
形状サイズが小さくするのは可能なぐらい業界の知識すらないの?
>白金使わなくても動作できそうだし。
そう思いたい=できそうだし

そもそも燃料電池に何種類ぐらいの手法があるか教科書を最初から
勉強してくることをおすすめする。教科書が間違いとかいいださないよな?
745名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:24:08 ID:CUrog+Rx
>>741
発電所を作る材料がなくなるペースより、石油を消費するペースの方が遙かに早いからね。
746名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:24:13 ID:dMYFcOoa
その前に車に乗る機械が劇的に減るって
747名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:24:51 ID:aaQDdCVk
1セルで10Vぐらい取り出せるような電池が発明されれば、劇的なブレークスルーになるんだろうけどね。
748名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:24:56 ID:5V4e46wX
>>6
だいぶ前から騒がれてるのに、電気自動車なかなか来ないよね。
カルロスゴーンも10年後は電気自動車が車の10%ぐらいになってるっていってたが。
充電設備はたいしたことないだろ。
電池は確かに高いな
749名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:25:07 ID:nL4gZ/Lq
CUrog+Rx

いい加減な事ばっかだな・・・
本当に石油がどうやって出来るか知ってるのか?


>>735
>石油が新規で地球内部で作られているわけじゃない

なぜそう言い切れる?
750名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:25:21 ID:WjLzSxI8
>>733
本当はそこが一番の問題で、CO2とか温暖化なんて嘘なのよね。

外国からエネルギーを買って依存してるってのは、エネルギー止められたら死ぬ。
そこからの脱却って意味で、今の太陽発電とか電気自動車は価値があると思うのよ。
石油無くても他があるし・・・って言えるのは強みです。
751名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:25:36 ID:v9n6Fp4D
>>740
電池の性能はどれほど進歩した?
752名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:26:14 ID:PgXvtp4V
石油が枯渇しようとしまいとアラブ人から言い値で買わされる現状は変わらない
まさに国辱
753名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:26:28 ID:jR4ZMzIg
>>734
10年前から見れば、imievは格段に進歩しているように見えるが。
あのコストであの実用性だよ。
754名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:26:58 ID:CUrog+Rx
>>749
厳密に言えば作られているけど、消費量より圧倒的に少ないよ。
逆に君は使っているのと同じくらいのペースで新規に作られていると思っているの?
その根拠を知りたいんだけど?
いい加減っていうからには、根拠あるんだよね?
755名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:27:27 ID:IYI2Pc2d
このオッサン、わかりきったことを今更言ってどうしたいの?
756名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:27:46 ID:h62w5NWN
コイツの脳みたいに単純なコストの問題なら誰もECOなんて気にしない。
バブリーな時代にエスカレーター式に偉くなったジジイならではの妄言。
757名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:28:00 ID:NSQRoQrY
>>754

アホ?根拠を示すのはお前だろ?
消費量より圧倒的に少ないとするなら、
お前がどれくらい作られてるか知ってるって事だろ?
758名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:28:00 ID:zgjgNBC8
>>741
> 太陽光や原子力も原料から発電装置まで考えれば、
原子炉はいいとして、太陽光てなんだよwww
太陽光といっても何種類の手法があるか、言葉のミスか?
主流な太陽電池の原料は地球表面でもっとも普通に得られるケイ素だぞ?
結晶タイプを素材としてるから高額になるだけで、ケイ素結晶を使わない
タイプでは効率が半分程度に落ちても単価は10倍以上安くできる
技術など近年は乱発していることも知らないようだ。
ニュースとかちゃんと見ているんだろうな?
759名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:28:02 ID:o50bqxKY
>>734
あのな
可能性の話に根拠とかあほじゃねぇのか?
人材と金が投入されれば可能性が高くなるってだけでタイムマシーンを国家予算で作れってなっても
開発できるかどうかなんかわからんよな

でも全く開発されて無いより国家予算で作れば可能性は格段にアップする
ガソリンを使わないエコなクルマの場合現時点で存在するんだからそこから進歩するのは
金と人材が贅沢に投入されてる現在なら早くなって当たり前だろうが
お前の言ってる60年代と比べて進歩のスピードが1%でも上がる可能性は非常に高いよな

じゃあお前は金と予算が増えても進歩のスピードが全く上がらない根拠を教えてくれ
それとハイブリッド車がヒットしてる現在とお前が言ってる多くの人が知らない電気自動車ブームwwの時と
どっちが企業が金出すと思ってるの?

電気自動車ブームって言うんだから100万台ぐらい売れてるんだよなww
760名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:28:16 ID:rCn5sI8f
>>694
>ガソリンが枯渇して1リットル5000円とか1万円になったら、
>電気自動車との利便性やコストは逆転するだろう。

電気自動車のコストも釣られて上がるだけです。
石油は全ての物の値段の基だよ。
761名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:28:40 ID:5V4e46wX
>>17
この記事はけっこう鋭いだろ。
でも充電設備がそこらじゅうに普及すれば電池の問題は緩和されるな
762名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:30:17 ID:I44eVaap
>>707
お前アホだろ?
だから、HV→PHVなんじゃねぇかw

PHVはリチウムイオン電池パックが高すぎるから開発したんだよ。
そんなに簡単に値段下がるなら、莫大な開発費トヨタがつぎ込む訳ねぇだろw

>ハイブリッドの性能が上がる=電気自動車の性能も上がるからな
そんな訳ゃないww
電池の性能が上がれば、HV、PHVの性能は上がるが、逆は成り立たない。
そんなことも理解できないで偉そうなことを語るな。
つーか、あんた家電屋さんだろ?
あのね、EVの時代が来ても電機メーカーには作れませんからww
つーか、その前にサムチョンやハイアールに食われて、日本の電気メーカーなんてなくなってるってww
763名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:30:40 ID:5V4e46wX
>>43
三菱imeve
が460万ぐらいだろ
764名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:30:40 ID:0HjWKlYm
>>744
白金を使うからダメという発想をやめろよ。

モバイル用途だと低温動作が不可欠だから白金は必要。
だから市場が拡大する見込みはない。
高温が許容できる車なら白金は不要かもしれないってこと。
燃料電池にも数種類があるからゆえ、車に適した電池の開発余地がある。
765名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:30:59 ID:plFTgLTb
石油関連の儲けは一番でかい
でかすぎて、ちょっと変動すると波及効果が大きい
それだけだろ
766名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:31:22 ID:CUrog+Rx
>>760
そりゃあがるよ。
電気自動車は車の価格があがる。
ガソリン車は車の価格と燃料代が上がる。
どっちがまずいかって話だよ。
767名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:31:58 ID:smzJ3vcr
まあ、ガソリン車なみの性能/価格のEVが出たら買うのを考えるよ

とにかく、現状の走行距離&充電時間&車体(バッテリ)価格のEVでは
ガソリン車に勝てないのは明らか
768名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:33:01 ID:CUrog+Rx
石油が安定した量と価格で掘り続けられるって主張している人って
ぶっちゃけ車持ってないでしょう?
車持っていたら、それが間違いなのはすぐに分かる事なんだけど。
769名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:34:00 ID:N2K8FJ68
>>687
根拠が見えたときは遅いんだよw
770名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:34:14 ID:BwNwCzXp
>>768

>石油が安定した量と価格で掘り続けられるって主張している人

そんな主張してる人いないからw
771名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:35:14 ID:v9n6Fp4D
>>759
60年前より市販EVの航続距離が上がってないんだよ
その間に他分野の技術がどれほど進歩したことか
それを見て、電池の進歩が非常に遅いと言っている

>進歩のスピードが1%でも上がる可能性は非常に高いよな
>進歩のスピードが全く上がらない根拠を教えてくれ

勝手に話をすり替えるなよw
「急激に進歩するという根拠は?」と訊いてるんだよ
772名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:35:37 ID:I44eVaap
>>736
燃料電池搭載したノートPCって既にあるぞw
メタノール燃料だけど
773名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:35:44 ID:0HjWKlYm
>>758
太陽電池で世界の車を動かそうというのは厳しいだろ。
発電装置までというのは取り消さなければならないが、
設置場所や送電コストを含めれば不可能だ。
774名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:35:45 ID:CUrog+Rx
>>770
そうなんだ?
石油価格が高騰したり、枯渇するリスクがあるって分かっていて
電気自動車の研究が無駄だと主張しているってこと?
それだとさらに酷いね(笑
775名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:36:31 ID:62tzxLkT
にっちもさっちもいかんようになったら松根油で耐えようぜ。
そろそろ遺伝子をいじったバイオマスエネルギーに特化した農作物とか出てこんかの。
776名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:36:36 ID:ztxBj9j8
>>762
実績が無いのはシャシーだけだろう。
モーター制御に関しては自動車メーカーより進んでいる部分もある。
777名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:36:51 ID:zgjgNBC8
>>761
充電設備の数ではなく、充電方法の問題がある。
基本的に標準充電と呼ばれる方法で充電するのはいいとして、
急速充電には充電器側も充電される側も安全面や機構や技術面で問題がある。
タクシーなどで行われようとするバッテリーをまるごと交換する方法が
注目されつつあるが、合理性や利便性をもとに急速、短時間充電を
納得させるような技術はない。超急速充電をできるバッテリーも東芝などから
発表されすでに商品になっているが、充電器側が対応できず5分でできる
バッテリー仕様が、搭載した車となると30分もかかる状態である。
どうも日本のメーカーは共通規格のバッテリーを作りたくないらしい。
プリンターのインクなどと同じように本体よりインクで利益を上げる構図を
作りたいようだ。まあ共通規格になれば中国製の安物低品質なものが
市場を奪ってゆくだろうけどね。
778名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:37:10 ID:N2K8FJ68
>>771
根拠が見えたときに動いても遅い。
根拠が見えないにもかかわらずやってるパイオニアがいるから。

779名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:37:11 ID:plFTgLTb
老けさせて儲けるスタイルのおかげで焼かれて大変だ
もうやだ
780名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:37:27 ID:0HjWKlYm
>>772
それは白金使ってるんじゃないのか。
多分、高価で広まらないと思う。
781名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:38:41 ID:o4S/ZOv9
リチウムイオン電池とかしばらくしたら妊娠しそうだな
電池部分が経年変化でぽっこり膨らんで車体変形しそう
充電池っていまいち進化しないんだよな
782名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:38:45 ID:zgjgNBC8
>>764
> 白金を使うからダメという発想をやめろよ。
おまえバカか?
高温燃料電池の温度とそれの容器の耐久温度を調べてこい。
話はそれからだ。頭わるいだろ。
無知だから許される?いあ。知らないのは罪だろ。
知っているふりをするならちゃんと勉強してからこい。
783名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:38:58 ID:VEVXAtQc
>>751
リチウムイオン電池の場合、この10年同一の大きさで容量が2倍以上になった。
ちなみに1990年にソニーが実用化した。まだ20年程度の新しい電池。

素材屋じゃないからあんまり詳しくないが、レポート見るとまだまだ将来の展望
がある面白い業界だなあ。特に正極素材なんてこれからだし研究だってこれから。
企業がこぞって投資するのもうなずける。
784名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:39:24 ID:plFTgLTb
んで、自動車に限らず、生活用品に石油がからむ、結構でかいのは住宅
住まいにも結構石油は絡んでいる
むかしながらの木と泥の家に住みたいやつはそれでもいいけどさ
販売用ってそうじゃないから、石油がぼったくりされると家もだめなんすよ
785名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:40:11 ID:ycgBzONE
>>774

>石油価格が高騰したり、枯渇するリスクがあるって分かっていて
電気自動車の研究が無駄だと主張

そんな論の書き込みどこにあるんだ?
786名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:41:17 ID:pURvAP6S
>>722
ここ100年は、洋上や砂漠での風力と太陽光熱発電でしょう。
その後はマントル発電も有望。
究極は面積が広く取れ、強力な太陽光をモロに受ける大気圏外発電でしょう。
787名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:41:27 ID:zgjgNBC8
>>773
> 太陽電池で世界の車を動かそうというのは厳しいだろ。
わかった、おまえアスベ君だろ。

> 発電装置までというのは取り消さなければならないが、
> 設置場所や送電コストを含めれば不可能だ。
まったく根拠にすらなっていない。非論理的。
なんで屋根に太陽電池を積んで、鉄腕DASHの車のようなものにしなければ
いけないんだ?
知識不足もいいかげんにしたほうがいいぞ。
788名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:42:01 ID:rCn5sI8f
電気自動車万歳派は「電池の性能が飛躍的に上がれば」と但し書きしてるが、
これこそが>>1の論点であり、また懐疑派が危惧している事。
電池の性能が上がれば民需も軍事も多大な恩恵を受けるのに、
電池の性能は数十年前からそれほど上がっていない。相当人と金を注ぎ込んでいる筈なのに。
789名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:42:21 ID:CUrog+Rx
>>785
過去ログ読めば分かると思うけど。
どっちにしても、俺の言っていることに反論出来る人がいなくなったんで
もう追加の説明は要らないみたいw
790名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:42:39 ID:v9n6Fp4D
>>769 >>778
>>734に書いたとおり、

俺は電池が進歩しないとは言っていない
今までとは違う革命的な進歩が起きればEVは普及するだろう

開発に努力するのは大いに結構
791名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:42:42 ID:5V4e46wX
>>116
おれ製造業で自動車のラインを作ってるが、俺的には電気自動車おそろしい。
車の部品点数が少なくなったら失業者ふえるぞ。
792名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:43:21 ID:o50bqxKY
>>762
お前が何言ったって現実的にどこもハイブリッドと電気自動車の開発をどんどん進めてるだろ
だからこの教授もこんな事を言い出してる訳で

で電池の研究が進めば補助として使われてるガソリンエンジンはいらなくなるだろ
電池の容量が増えて十分な走行距離が出るのにハイブリッドにこだわる理由って何?

793名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:43:32 ID:ztxBj9j8
>>791
基本的にはラジコンと大差無いからね。
794名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:43:47 ID:plFTgLTb
>>788
こないだドイツ野郎が、潜水艦に燃料電池積んで実戦配備しましたから
進んでない事はないでしょうけど、当然機密のままで10年後ちゃいますか
一般に公開できるのは
795名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:43:52 ID:CUrog+Rx
ということで
>>1は原油価格高騰や枯渇のリスクを把握できておらず
量産効果や技術革新、市場原理が分かっていないだけの素人意見」
って事で落ち着いたな。
素人っていうか、利権かなんかだと思うけど。
まさか教授でここまでアホだとは思えんが・・
796名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:43:54 ID:smzJ3vcr
現実世界で言えば、EVじゃ商品価値がないからHVやPHVに投資してるんじゃん
PHVからエンジンをとっぱらえばEVになるんだから、EVの時代になったからって対応できないわけじゃない

商品価値の無いEVを補助金漬けで売るより、余程健全だろ
797名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:44:05 ID:zgjgNBC8
>>783
> リチウムイオン電池の場合、この10年同一の大きさで容量が2倍以上になった。
リチウムイオン系にも複数の種類がある。
特に韓国が得意なリチウムポリマーイオン蓄電池は、
国内のそれと比較して2倍の容量を持つ。
これ常識な。

電池マニア系だとポリマー=爆弾とまでいわれている。
798名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:44:38 ID:waSCbx5H
>>789

何、勝利宣言してんの?気持ち悪

枯渇について、もっと論理的に言ってくれないと話にならん
799名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:44:49 ID:jR4ZMzIg
>>771
あほ。
ブレークスルーが予測できたら誰も苦労しないよ。
但しどんなブレークスルーの前にも、従来技術の延長線上に相当量の改良が持続されているということは言える。
その上で新しい視点を持ち込むことができる。
これは研究職についている奴なら、大なり小なり誰でも実感していること。
さてはお前は学生か何かで、レポートのネタにしようとしているだろ。
さもなければ貴様の言っていることにそれぐらいのレベルしか感じられない。
800名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:45:20 ID:5V4e46wX
>>134
20年前の車といまの車って変わってないだろ
801名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:45:58 ID:WERpKZw1
>>794

潜水艦だったら、原子力すらあるじゃねーか・・・
802名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:46:41 ID:CUrog+Rx
>>789
反論出来ないんじゃ、それに対して反論する必要もないよw
そもそも「枯渇する」って証明する必要ないんだよね。
「枯渇しない、高騰しない」って証明が出来ないなら
それに対して対策をとる必要があるんだから。
803名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:46:53 ID:plFTgLTb
>>801
音がでるか出ないでっしゃろ、おたくら右翼の嫌がらせと同じ
804名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:47:40 ID:o50bqxKY
>>771
だから急激に進歩する可能性が上がるって言ってるだろ
可能性って意味わかってんの?
大体60年前の奴のコストと大きさを今の奴と比べてるの?
同じ走行距離でも充電時間とかコストとか大きさとか変わってるはずだよな

200k走っても充電時間が24時間かかるとか大きさがめちゃくちゃでかいとかコストがエンジンだけで
数千万してるんだったら進歩のスピードは別に遅く無いよな
805名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:48:07 ID:0HjWKlYm
>>782
おまえはわかっているようだが、
蓄電池のさらなる改良と燃料電池の開発のどちらが容易か、ということだと思う。
原理を無視して、LIBの性能がさらに向上すれば、という話があまりにも多すぎる。
806名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:48:53 ID:u2J4D3AV
ガソリンだって引火したら爆発するんだから、水素でいいじゃん
807名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:49:44 ID:v9n6Fp4D
>>799
だからそういう希望的観測はいらないんだよ
根拠を示せないなら書き込まないでね

俺は電池が進歩しないとは言っていない
今までとは違う革命的な進歩が起きればEVは普及するだろう
でも、革命的な進歩が起きそうな兆候は、いまのところ無い
808名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:50:35 ID:5V4e46wX
>>167
いままで部品作ってた日本人の労働者が職を失うぞ
809名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:51:46 ID:ztxBj9j8
>>808
そりゃ仕方が無い。
810名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:51:53 ID:plFTgLTb
>>808
日立造船みたいに、最後ドックで杜仲茶つくるんだ、どうせ、ああ
811名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:52:08 ID:lrjICaHp
電気を貯めるためだけなのに使えば劣化する高額なリチウム電池がナンセンスだよな
ガソリンタンクなんて安くて一生物なのに
812名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:52:32 ID:I44eVaap
>>776
やっぱり電気屋さんかw
あのね、トラックじゃあるまいし、今の自動車にシャシなんてないんですけど、大丈夫ですか?
因みに、今の自動車メーカーに匹敵する試験研究設備とか、製造設備作ると、1兆円くらいかかりますが大丈夫ですか?
小規模な製造設備、組み立てライン作るだけでも500億から1000億かかりますが大丈夫ですかw
813名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:53:58 ID:o50bqxKY
>>788
商品化して一定の成功がある現在と何の実績も無く今ほどエコに関心が無い時代と比べて人と金のかけかたも全然違うだろ

後このおっさんが叩かれてるのは2050年の新エネルギー発見の方が電気自動車が庶民が買える価格帯になり走行距離が十分になるより早いって言ってる所だからな

どっちがトンデモかって言えば新エネルギーの方がトンデモだろ?
814名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:55:09 ID:ztxBj9j8
>>812
そこまでする必要は無くなるだろう。
部品のモジュール化が進むことになので、パーツのバラ売りがビジネスとして成立するかもな。
815名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:55:22 ID:pURvAP6S
>>812
「シャシー」は今でも自動車メーカーで通用するよ。
モノコックでも概念的には消えないよ。
816名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:55:42 ID:THoGFfYk
>>802

はぁ・・・結局、枯渇について、たいした知識はないんだな。
勉強になるかと思って煽ったが、残念。
817名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:56:25 ID:o50bqxKY
>>790
1の教授はそれより新エネルギーの発見の方が早いって言ってるんだけどなww
お前も電池の進歩は遅いから新エネルギーの発見の方が早いと思ってるから必死なんだろ?w
818名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:56:32 ID:v9n6Fp4D
>>804
>>799を読んでね

http://gazoo.com/g-blog/tam/113110/Article.aspx
>バッテリーだけで40〜50万円と、当時の小型車1台の価格に匹敵するほど迄に高騰しました

バッテリーのコストは今と同じくらいだね
性能もコストも進歩してない
819名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:56:42 ID:lrjICaHp
水素を使う燃料電池は将来性がありそうだな
820名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:57:47 ID:P9c0isrP
バイオ燃料は?
821名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:58:04 ID:gWHVkfx9
ゴルフカートや屋内用フィークリフトは100%、電気駆動になったろ
適材適所だよ
長距離トラックがディーゼル以外になる事はないし
RVが電気になる事もない
だが通勤・買い物・配送車なんてのは、コストさえ合えばすぐに電気で賄える
822名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:59:22 ID:jR4ZMzIg
それほどの革命的進歩なら間違いなくノーベル賞候補だろう。
でもこれまでのところ、ノーベル賞を受けた研究に他人が事前に根拠を示せた例はない。
本人にだって、多分にセレンディピティによる偶然の産物ということが多い。
ましてや兆候など誰にも予測などできない。
しかし、それに至るまでには数え切れない試行錯誤があることは確か。
逆に言えば事前に根拠や兆候が分かる程度なら、革命的進歩とは言えないだろ。
823名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:59:33 ID:v9n6Fp4D
>>804
>>807を読んでね
824名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 01:59:37 ID:K8Hla0eJ
>>1
>たとえば、今年4月から日本初の個人向け販売を開始する三菱のiMiEVについていえ
>ば、販売価格は約460万円だ。これほど高額になる理由は、搭載されているリチウムイオ
>ン電池が高いからで価格の半分を占めるといわれている。しかも寿命は約5年。

i-MiEVの価格は398万円まで下がって、リーフの価格は376万円。寿命はどちらのメーカー
も10年以上持つと言っている。

>電池というものは、構造は単純で、コストに占める原材料費の割合が高いのである。つまり
>量産したからといって価格を下げられない。普及するには、価格が10分の1になるか、寿命が
>3倍になるか、どちらかしかないと考えるが、実現は難しいのではないか。

日産や三菱が採用している電池には、リチウムとマンガンが使用されている。マンガンは
製鉄時に還元剤として大量に使用されているほど、安価で入手の容易な材料。
825名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:00:48 ID:VEVXAtQc
>>797
ああ、確かにややこしい表現の仕方だった。リチポリは実験でよくつかったなあw
先輩が事故起こして部屋真っ白になったのを今でも覚えてる。すぐに電池をパージ
して塩水につけた記憶が懐かしいw

正確には18650型Li電池だな。1990年当初は1000-1200mAhの容量が、2000年には1900
-2000mAh。2011年にはパナソニックが3400mAh、2012年には4000mAhを量産するとか。
たしかテスラのやつは3100mAhを使って航続距離400kmらしいから、10年もたてば800km
くらいまで伸ばせるぞ。容量が年々10%成長し続けられるのか気になるところだが・・・
826名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:00:54 ID:gWHVkfx9
マンガンと聞くとなぜか次元を思い出す・・・いや関係ないのは分かってるんだけど
827名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:01:24 ID:o50bqxKY
>>807
兆候が無いってお前全ての研究機関の新情報知ってるのか?ww

大体新しい物を開発するのは希望的観測だろうがボケ
お前学生だろ?
だから考えが甘いんだよ
研究開発ってのは全て希望的観測な
そこに予算をかけるかかけないかは会社の判断

100%の根拠が無ければ予算も人も与えませんよってなったら新しい物開発できんだろうが
828名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:03:00 ID:CUrog+Rx
>>816
無知ですから教えて下さい。って人には教えるけどね。
「俺は知っているんだぞ。お前が説明してみろ」って知ったかぶりに教えても無駄だからさ。
最初から素直に「知らないから勉強させて下さい」って言えばよかったのに。
知らなければ「聞けば」教えるって言ったんだから。
829名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:03:28 ID:jR4ZMzIg
>>807
それほどの革命的進歩なら間違いなくノーベル賞候補だろう。
でもこれまでのところ、ノーベル賞を受けた研究に他人が事前に根拠を示せた例はない。
本人にだって、多分にセレンディピティによる偶然の産物ということが多い。
ましてや兆候など誰にも予測などできない。
しかし、それに至るまでには数え切れない試行錯誤があることは確か。
逆に言えば事前に根拠や兆候が分かる程度なら、革命的進歩とは言えないだろ。
830名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:03:32 ID:I44eVaap
>>792
引っ込みがつかなくなってるのは分かったから、
眠いなら寝ろ。
許す。

>お前が何言ったって現実的にどこもハイブリッドと電気自動車の開発をどんどん進めてるだろ
EVの開発をやってるのはハイブリッドを作れないとこだけだよ。
それと、ベンチャとか、なんとか大学とかw

>で電池の研究が進めば補助として使われてるガソリンエンジンはいらなくなるだろ
>電池の容量が増えて十分な走行距離が出るのにハイブリッドにこだわる理由って何?
そんなものはない。
最初からそう言っているでしょ。
現状、電池の容量は十分だし、走行距離も出る。
だけど値段が高すぎて、そんだけバッテリー積んだら、1台1000万越すから、
少なく積んで、シティーコミュータとか言って口で誤魔化そうとしているのがリーフやアイミーブだってこと。
それだけの話。
831名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:05:17 ID:v9n6Fp4D
>>822 >>827

結局、根拠なしかよ
俺が>>601に書いたとおり、

電池の進歩は非常に遅い
電気自動車は100年以上前からあったが、ガソリン車に駆逐された
今までとは違う革命的な進歩がないかぎりEVは普及しないと思う

ということでよろしいか?
832名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:06:42 ID:o50bqxKY
>>818
それ読んでも充電時間とか家庭用電源で充電可能かどうかとか走行距離とかバッテリーの大きさとか安全性とか
わからないんだけどww

833名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:07:35 ID:P9c0isrP
>>828

お前が何も知らん事が分かったからいいよ。

結局、
地球全体で石油ができる量なんて分かるわけないし、
石油がなくなるかどうかも分からんって事だな。

つまらん
834名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:08:20 ID:mhYkim32
>>814

根本として「安全」がある以上、ある程度はやらないと
いけないと思うぞ。

部品としての故障の有無とかの問題じゃないし。
835名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:08:48 ID:CUrog+Rx
>>833
そうだね。
だからこそ電気自動車の研究が必要ってことだよ。
この簡単な結論が、やっとわかったようで良かったよw
836名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:09:01 ID:tzaJxutf
>>277
>みなさん2030年に太陽光発電衛星稼動する話はご存知なんでしょ?

某研究会に出たとき、講演者が元アメリカプラズマ学会の会長をやった方で
引退してから、核融合を含む巨大科学や技術の非効率性を批判されてた。

その先生が槍玉にあげていたのが、核融合、有人宇宙飛行、この発電衛星で
絶対にものにならんとおっしゃっていた。
だから、これ何千億円もドブに捨てることになる可能性がある。

837名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:11:07 ID:P9c0isrP
>>835
いや、その対策は、電気自動車の研究とは限らない。

まぁ、そこは、どうでもいいや。じゃね
838名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:11:24 ID:jR4ZMzIg
>>831
おいおい、
「でも、革命的な進歩が起きそうな兆候は、いまのところ無い 。」
てのが、抜けてるよ。
アンタの結論は、EVは普及しないというネガティブだろ。
逃げるなよな。
839名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:12:05 ID:CUrog+Rx
>>837
反論出来ないから捨てぜりふで逃げか。
逃げてばかりだからバカのままなんだよ、お前は。
840名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:13:31 ID:o50bqxKY
>>830
どう見てもお前の方が叩かれてるの気づいて無いのかな?
ハイブリッドの行き着く先が電気自動車だろ
ハイブリッドは電気がまだ早いって思ってるから保険としてガソリンで走れるようにしてるだけ
ハイブリッドだって電池使ってるんだから電気だけで走れる走行距離を伸ばす研究するよな
電気で走る事がメインなんだから当たり前の話

その研究が進んで充電設備のインフラが整えば完全に電気自動車に移行するだろ
それともトヨタはこれからず〜〜〜〜〜〜〜っとハイブリッド一本で行くの?
841名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:13:44 ID:v9n6Fp4D
>>838
>>790読んでね
842名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:16:29 ID:1p/v7lcY
>>839

はぁ?ほんと、キチガイだな。
枯渇、枯渇言ってるから、根拠出せって言われて、
根拠出せなかったお前が負けなの。アホ
843名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:17:33 ID:cAKCEVIR
トロリーポールにすればいいだけ。
844名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:18:11 ID:CUrog+Rx
>>842
じゃね、ていって戻ってくるバカ。
バカは負けると、論破された話を持ってきてループさせるよなw
別にバカのお前の中で逃避して勝ったと思いこむのはいいと思うよ。
お前が勝ったり賢くなることはないけどな。
逃避以外に出来ることないよ。
バカは治らないからなw
845名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:18:42 ID:o50bqxKY
>>831
お前は本当に馬鹿だな
コストや技術的にガソリン車に劣るから駆逐されて研究が進まなかったんだろ
今は世界中でエコがブームだしハイブリッド車が売れた実績があるから
研究費も人材も今までとは比べ物にならないくらい投入されるだろうから進歩も早くなるって言ってるんだよ

逆に100年前に電気自動車がガソリン車を駆逐してたら電池の進歩はかなり進んでいただろうね
なんで駆逐されたから進歩が遅くなったって思わないの?
お前が経営者だったらガソリン車に駆逐された電気自動車に予算かけるの?
普通だったらガソリン車の燃費向上に予算かけるよな
お前は馬鹿だから逆かもしれんけどw
846名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:19:23 ID:gWHVkfx9
駐車場の床下に埋め込んで、近接誘導で充電するコイル式充電装置が出来てるよ
これがファミレスやコンビニの駐車場に装備されれば、ちょっとした買い物のたびに
勝手に満タンになってくれて便利なんだけどなー
847名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:19:37 ID:CUrog+Rx
そもそも、寝るとか、じゃね、とかいっておいて逃げておきながら、
気になって見に来ちゃって、あっさり釣られて書き込みしちゃった時点で
別の問題でも負けているんだがw
バカだよね、いろいろとw
848名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:20:46 ID:F+D9hR4I
今の自動車の延長線上にはないんじゃないの
ライフスタイル自体が違うものになりそう
849名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:22:17 ID:I44eVaap
>>824
>i-MiEVの価格は398万円まで下がって、リーフの価格は376万円。
i-MiEVって軽だぞw
しかも、エアコンつけたら、パチンコ屋か近所のスーパー行くのが精一杯の車だよw
超高けーじゃん。

>寿命はどちらのメーカーも10年以上持つと言っている。
そりゃ10年たっても動くことは動くだろうよ。
問題は、初期性能の何%を維持できるかってこと。
この辺は、どちらも、もう予約販売受け付けているんだから、
お前、明日、ディーラー行って聞いて来いよ。
宿題な。

絶対に教えてくれないからw
850名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:23:10 ID:0HjWKlYm
>>846
無線送電は効率が悪いのでエコではないのだが、
電気代はだれが負担するのだろう。
851名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:23:14 ID:D4+5a68s
バッテリーも 鉛 ニッカド ニッケル水素 リチウムイオンと進んで今レベルだからね。
あと2世代くらい 根本から変わるバッテリーが開発されないと普及しないんじゃないかな?
852名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:23:54 ID:o50bqxKY
大体v9n6Fp4Dってハイブリッド車は電池のコスト削減や走行距離の改善とかしないって思ってるのかねぇ
今のハイブリッドの最大の問題点なのにww
853名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:24:43 ID:w+ErC3m0
カーシェアリングには電気自動車の性能でちょうどよいそうだ。
ということはカーシェアリングが普及すれば電気自動車も普及する。
854名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:24:51 ID:v9n6Fp4D
>>845
>俺は電池が進歩しないとは言っていない
>今までとは違う革命的な進歩が起きればEVは普及するだろう
>でも、革命的な進歩が起きそうな兆候は、いまのところ無い

話をそらせようと必死だな
それで、電池の進歩スピードが急激に進歩するという根拠は?
855名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:25:50 ID:ep2uS+li
いきなり電気自動車を作るよりも
まずは電気バイクとか電気ミニカーを普及させたほうが近道かもね

どっちにしろコストとかパワーとか問題点は多いし
ある程度、用途が限定されてる車両のほうが狙いやすそう
856名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:26:43 ID:tXimTTGP
>>850
無線というか、近接電磁誘導の伝送効率は90%超えるみたいよ。
857名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:26:53 ID:gWHVkfx9
ガソリン車だって整備しなきゃ性能はどんどん落ちるから同じだろう
電気自動車にはオイル交換もなければ、ラジエータ液もない
点火プラグもATフルードもエレメントも交換する必要がない

そのかわりバッテリが劣化する
どっちが低コストかは分からんが、自動車整備士という仕事の大半は要らなくなるだろうな
858名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:28:55 ID:o50bqxKY
>>854
だからお前が話し逸らしてるんだろw
電池の進歩スピードが急速に加速する可能性が高くなる根拠は?だろ

可能性が高くなる根拠は世界でエコブームが来て電気で走るハイブリッド車が受け入れられてるから
その進化系の電気自動車の研究予算が増えるのは企業として当たり前だからだよ

いつまでも補助にガソリン使うのは効率が悪いだろ

859名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:32:06 ID:9R4ibyf0
>>844

じゃ、お前が
>>704
で書いた、
>石油の製造量より消費量が圧倒的に多い状況

石油がどれだけできるかも分からないのに、なんでこんな書き込みすんの?
860名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:32:13 ID:0HjWKlYm
>>856
90%というのは、位置あわせを厳密にした場合の数値だろ。
実用化するためには、位置合わせ用の駆動装置とかセンサーとか、
結局装置のコストと電気代がかかりそうな気がする。

手間を惜しまず、人力で充電するのが一番エコだろうな。
861名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:32:23 ID:o50bqxKY
今はソーラーパネルの性能も上がってるからソーラーパネルと燃料電池のハイブリッドってのもありかもね
862名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:32:35 ID:VEVXAtQc
>>855
すでに中国や東南アジアで普及の兆しが見えてる。国内だと電動アシスト自転車だな。
あとホンダが電気バイクを販売する計画もあるしね。
863名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:34:04 ID:v9n6Fp4D
>>858
>電池の進歩スピードが急速に加速する可能性が高くなる根拠は?

だから勝手に話をすり替えるなよ
俺は「可能性」なんて話題にしてないから
「急激に進歩するという根拠は?」と訊いてるんだよ

60年前より市販EVの航続距離が上がってないんだよ
その間に他分野の技術がどれほど進歩したことか
それを見て、電池の進歩が非常に遅いと言っている

俺はちゃんと根拠示してるから
864名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:34:20 ID:/18n4WjH
>>860
人力車・自転車最強ってことか?
865名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:34:31 ID:I44eVaap
>>840
だから、眠いんなら寝ろってw

その電気自動車にたどり着くのに、10年かかるかも知れないし、30年かかるかもしれない。
ひょっとすると、過去100年間たどり着けてないのだから、100年かかるかもしれないし、永遠にたどり着けないかもしれない。
>>1の先生は、そう言う話をしてるんだよ。
だから、電気自動車より2050年には先に別のにたどり着くかもねって。
充電設備なんてさ、本当にEVが使い物になるようになったら、あっと言う間に整うのよ。
そんなものは気にしなくて良いの。

簡単な話さ。
電池の値段が下がりさえすれば、トヨタはHVをあっさり捨てる。
少し下がれば、PHVに切り替えて、HVは捨てるだろうし、大幅に下がれば、EVに切り替えて、PHVでさえ捨てちゃうよ。
だけど、2〜3年じゃ無理ってのは今のところはっきりしているし、
10年は無理そうってのは、既に業界じゃコンセンサスを得られてる話。
866名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:35:00 ID:ePSnaOGY
>>1の一番マヌケなところは、
今ある問題がいつまでも解決しないと思っているところだ。

人間は問題を解決してここまで来たのに。
867名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:36:29 ID:PgXvtp4V
>>863
ガソリン自動車も60年前からさっぱり進化してませんが
868名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:36:32 ID:OIisvfba
>>866
でも値段が下がったら買うって選択は賢いと思うような・・・
869名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:36:32 ID:5V4e46wX
>>684
だからプリウスよりマーチのが台数多いだろ
870名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:36:37 ID:0HjWKlYm
>>861
ソーラーパネルは単位面積あたりの出力があまりにも小さい。
また、急発進には蓄電池があったほうがよいだろう。
871名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:36:37 ID:zqbQRkXh
明日ポンとすごい電池が出来たらどうするんですか
872名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:37:13 ID:OIisvfba
>>867
ロータリー・・・・・
873名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:38:18 ID:o50bqxKY
>>863
お前の言い分なんて俺は知らんわww
俺は最初から可能性が高いって話してるんだから
あほかお前は


後その60年前の奴のコストと大きさと安全性と家庭用電源で充電できるかどうかを提示してくれ
それと今と60年前の自動車会社の燃料電池の研究予算も
874名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:39:38 ID:5V4e46wX
>>273
ガソリン高騰ならリチウム他原材料も高くなってるだろ
875名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:40:12 ID:0HjWKlYm
>>871
すごいの定義はおいといて、すごい電池の技術はすごい兵器に転用できそう。
電池は化学エネルギーのかたまりなので、結構危ないよ。
876名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:40:39 ID:6pMZe+md
まあ、普及はしないよな
というか内燃機関がいちばんシンプルで効率的な燃焼という化学変化を利用しているわけで
あと、ハイブリッドにしてもドイツなんかはフライホイールを利用するハイブリッドなんかを
量産車にだそうとしている
最近ポルシェがそのシステムつんだ車でレースをした。
877名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:41:24 ID:OIisvfba
>>871
技術的にできたとして車に転用するにはしばらくかかりそうだけど
878名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:42:21 ID:OIisvfba
ただ満タンで何キロ走るとか話は
電池を長距離走るとき増やせばいいだけのような気がするけど

携帯電話とかと同じに考えればいいような
879名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:44:17 ID:I44eVaap
>>853
それ、たぶんEV売るための作り話だよw
そもそも、カーシェアリングが普及してないじゃん。
それにEV使ったら、カーシェアリングの使用料、大幅に上がるの分かるよな?
車の値段も、バッテリーの値段も高いんだから。
880名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:45:29 ID:6pMZe+md
>>878
おっさんそう単純な話じゃない
電池をつめばつむほど重くなり、そのうえコストも上昇。
881名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:45:35 ID:0Ga2noON
カーシェアリングw

久しぶりに聞いた
882名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:45:49 ID:o50bqxKY
>>865
???
いつ俺が眠いなんて言った?
他の奴と勘違いしてんじゃねぇの?

それと新エネルギーとか言ってるけどその新エネルギーが発見されれば電気に変換するんだから
電気自動車を普及させる起爆剤になるんじゃねぇのw
リチウムイオン電池に代わる新エネルギーなんだろ?
発電所だって石油使ったり原子力だったり風力発電だったりするよな

だからこの馬鹿が言ってるように先に新エネルギーが発見されたとしても電気自動車の時代が来るんだけどね
883名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:46:11 ID:ep2uS+li
この記事を見ても分かるように
「自動車というのは〇〇という形状・機能で、××の用途でなければならない」という前提だから
これが普及を難しくしてる気がしてならない
884名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:47:08 ID:6pMZe+md
>>879
でしょうねえ
カーシェアを考える場合、中古の軽あたりで商売したほうが現実的だとおもう。
885名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:47:57 ID:PgXvtp4V
>>878
中国はそうしている
人件費が安いので手作りでも電池が安く作れる
ただし車重は2トンをこえる
アメリカのテスラもその口だな
886名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:48:21 ID:o50bqxKY
>>870
だから必要な時は充電設備で電池を充電してソーラーパネルは補助として使う
使い方によってはソーラーパネルだけで走れるし充電が切れた場合でも
日中なら天気が良ければ緊急充電も可能
887名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:49:35 ID:0Ga2noON
>>869

http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php
3月プリウス35,546
  マーチ6,144

あ〜れ〜??
888名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:50:11 ID:I44eVaap
>>876
既にF-1じゃカーズってシステム積んでるの知ってるでしょ。
ポルシェのもそうだけど、あれじゃ燃費は大して良くならないから、
ポルシェの量産車には有効でも、我々一般市民が乗る乗用車にゃ役に立たないと思うよ。
889名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:52:24 ID:6pMZe+md
>>888
でも、量産車を出すためにその技術もっている企業に出資者が現れたらしいけど
フライホイールはレアメタルに依存しないという点で有効な技術なんだよね。
890名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:58:04 ID:w+ErC3m0
>>879
>そもそも、カーシェアリングが普及してないじゃん。

この一言意味不明だな。
普及すればっていってるのに、普及して無いじゃんていわれても。

バッテリーは高いけど、電気代は安いよ。
車の値段は、カーシェアリングに適したものなら割りきって安くできるんじゃね?
891名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 02:59:05 ID:5V4e46wX
>>173
買い物して荷物つめるのか?
>>333
カルロスゴーンは電気が主流になるっていってたぞ
>>346
カメラやテレビは昔からあっただろ。ちっちゃくなって合体しただけじゃん。
892名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:00:40 ID:w+ErC3m0
>>881
最近こそよく聞くよ。
都市は交通機関が発達しているし、駐車場代も高いクルマの所有者は少ない。
日本の人口は都市に集中してきている。東京都の人口は史上最高を更新中。
そこでカーシェアリングが普及する条件はますますよくなってきている。
893名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:01:44 ID:I44eVaap
>>882
妄想ばっかしてると、キチガイか眠いかのどちらかだと理解するのが普通だと思うが・・・
もしかして酔っ払ってるのか?

2050年つーと40年も先だ。
死んでないかも知れないが、もう俺は運転はしてないと思うw
少なくとも、この東大の先生は土の下。
知ったこっちゃないだろうww

だけどさ、新エネルギーが最終的に電気使うにしても、
それは電気自動車じゃないと思う。まじめに。
だって、俺だったら、「新エネルギー車」って呼ぶものw
新エネルギーがなんだか知らないけどさww
894名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:03:18 ID:3i2Uhixx
>>1
ト○タからいくら金もらってるの?w
895名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:03:47 ID:o50bqxKY
>いずれにしろ、電気自動車もプラグインハイブリッドも過渡期の産物で、2050年には
おそらく新しい代替エネルギーが発明されているだろう。

この教授ってこの代替エネルギーをどうやって使うって思ってるんだろうね
石油の代わりなら発電設備に使われて燃料電池の代わりなら電気に変換して電気自動車のエネルギーとして使う

もしかしてガソリンみたいに使うなんて思ってるのかねぇ
それは時代の流れからしてありえんわ
896名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:04:08 ID:6pMZe+md
普通のエンジンの車なみに電気自動車がなるなんて不可能だね
897名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:05:12 ID:XYXj2t6b
半導体の進歩は凄まじかったが、物性に依存する電池は
大して進歩しなかった。
ノートパソコンの処理能力の向上に比べてバッテリー容量
はまったく進歩して無い。
898名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:05:25 ID:lkMI2GVL
明日ぽんと空飛ぶ車が出来たらどうするんですか
899名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:06:18 ID:I44eVaap
>>892
もう10年以上そうやってカーシェアリングの普及に努めている筈なんだが、
未だに普及しているとは言い難い。
それが現実って奴やねw
900名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:07:56 ID:PMLlZJVT
ジョギングの時代、来たな。
901名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:08:03 ID:o50bqxKY
>>893
いやいや
電気に変換して使うのなら電気自動車だから
あほですか?
リチウム電池がその新エネルギーの電池に代わるだけだろ
902名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:09:11 ID:o50bqxKY
>>896
不可能だねって期限付きじゃ無いのなら馬鹿としか言えないんだけど・・・・

903名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:09:12 ID:7OdQcvtl
カーシェアリングって、結局タクシーじゃ駄目なの?
遠乗りに使うのはそもそも無視するとして。
904名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:09:47 ID:w+ErC3m0
>>899
最初の10年なんてそんなものだよ。パソコンだって桁違いに売れてなかった。
905名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:09:58 ID:dhI9dV98
電気自動車用の電気代は只にする(専用設備で)
中国や米国みたいにでかいリムジン風の
超高級車仕様にする
ていうか、天然ガス仕様のほうが日本向きか
906名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:11:21 ID:o50bqxKY
>>899
マンションとかでマンションの住民が共有で使う車ってのが増えてるみたいだけど
これからは需要も増えるんじゃないの?
俺も週に一度使うか使わない程度だから近くにあるのなら車処分して利用したいわ
907名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:11:54 ID:XYXj2t6b
鉄道の様になるんじゃなかろうか?
鉄道は電化されたといっても全てが全て電気という訳じゃなく、
ディーゼルもあるし、蒸気機関も無いことは無い(観光目的だが)
自動車も長距離用はディーゼル・ガソリン車、近場限定の人は
電気自動車という風になるのではないかと思う。
908名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:11:54 ID:w+ErC3m0
>>903
タクシーより安いし。
909名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:12:16 ID:6pMZe+md
>>897
まあそういうことですわなあ
時がたつにつれて発展、なんてまさに資本主義経済にどっぷりつかった幻想なのだろうね
いくら時がたっても、水は水であるし土は土である、みたいな。
多分電池の性能も、CPUの性能みたいに発展、なんていうようなヲタク系のバカな発想が元になってんだろうね。
910名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:12:51 ID:0268IMR8
>>853
そもそもカーシェアが普及しないと思う。

うちには車がなく、レジャーの時はレンタカーを使ってる。
近所でカーシェアの基地ができてチラシが入ってたので検討してみたが、
カーシェアの方は、使うタイミングがない。全然、ない。

雨の日でも子どもを習い事に送り迎えしたいでしょ?とかチラシに書いてあったけど
カーシェアの基地まで雨の中、徒歩かチャリで行かなきゃならんわけで。
そこで車に乗り換える手間を考えたら、カッパ着てちゃり乗ってそのまま走った方が、早い上に金かからんし。

業務用スーパーとかで買い出ししたいでしょ?とかも書いてあったけど、その為にお金出して車借りるのってアホじゃ…
だったら普通に半日のレンタカーで家族でレジャーの帰りについでに買い出しするって。

子どもが病気とかでどうしても!!!って時は、家の前まで来てくれるタクシー使うしさ。

カーシェアを商業として成り立たせるのは難しいと思うよ。
911名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:13:40 ID:lkMI2GVL
>>904
いけると期待されてたけど消えていった物も一杯あるだよ
912名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:13:44 ID:o50bqxKY
>>903
タクシーより安価で使えて家の近所にあればマイカーみたいに使える
あまり乗らない人なら維持費を考えると年間でかなりお得になる
今はマンションにセットで付いてくる所もある
913名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:15:44 ID:o50bqxKY
>>909
お前が勝手にPCと比べてるから遅いって思うんじゃねぇの
普通の技術として考えたら普通のスピードで進歩してるだろ
914名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:19:04 ID:w+ErC3m0
>>910
それはその基地が遠いからでしょ。もし近場に自分が住んでたら判断はまた違ってくるでしょ。
基地が歩いて5分以内の場所に住んでる人が一定数いるわけだよね。
そういう人にとってはありがたいんじゃないの?だからマンションでは普及する。
915名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:19:20 ID:6pMZe+md
>>910
まあ結局
小泉構造改悪不景気と日銀デフレスパイラル工作で、チマチマとカーシャア
なんて発想が出てきているけど、景気回復したらそんな発想は吹っ飛ぶだろうねW
まあ脱税道楽鳩山政権でも景気回復は無理やけども
916名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:20:27 ID:w+ErC3m0
>>911
だからこれもそうだといわれても、どちらとも言えないよな。
917名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:20:57 ID:0268IMR8
>>908
家の前まで送り迎えっていうのがタクシーの利点なわけよ。
カーシェアだと、カーシェアの基地まで出向かなきゃならないからね。
雨の日も風の日も。
その点、タクシーには負ける。

4時間以上借りると、普通のレンタカーの方が安いし。

マンションのサービスで、マンションの駐車場に基地があると便利だろうけど
「ちょっとだけ車使いたいな!!」って思うタイミングはみんな同じだからなぁ。
雨の日の朝なんかは利用希望が集中して、殆どの希望者が使えないという状態に陥るだろう。
だからといって、何台も待機させたらカーシェアの意味ないしな。

山奥の集落でカーシェアってのは使い勝手がよさそうだが、
利益が出るとは思えないから、行政サービス的なものになりそうだよ。
918名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:21:27 ID:I44eVaap
>>906
>マンションとかでマンションの住民が共有で使う車ってのが増えてるみたいだけど

話題にはなったけど、それも増えてないみたいよw
だって、そんなものあるマンションの住民は、結構金持ちで、自前の車があるってのが現実だったりするし、
マンションのやつって台数少なくて、使いたい時につかえないとか、
共有の車って大切にしないから、直ぐぼろくなったり、色々あるらしいから。
君みたいな人はタクシーに乗る方が良いだろうし、
レンタカーだって、6時間で、3980円とか、4980円とかであるんだし。
919名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:22:51 ID:w+ErC3m0
>>915
どんなに景気が回復してもガソリンがそのうち200円とかになる日がくるから
ガソリン車が昔みたいに売れるようになるとは思えないね。
920名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:23:26 ID:o50bqxKY
>>910
逆にレンタカーの方がめんどくさいと思うけどな
カーシェアはマンションや駐車場と契約する所が多く普及すれば
自分の車と同じように使える

レンタカー屋は店舗が必要だからな
逆に言えばレンタカー屋が駐車場経営者と組んで車を貸し出すってシステムになりそう

コストの計算は車に乗る頻度を考えて自家用車を持つより年間で安くなれば利用する価値はある
車は乗らなくても維持費が高いからねぇ
921名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:24:38 ID:w+ErC3m0
>>917
そりゃそうだ。タクシーはタクシーのサービスが利点でもあり
そのサービス分、高いわけだ。
922名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:26:58 ID:6pMZe+md
>>919
ガソリンあがっているときは、そのような無根拠のことをほざくバカが居るんだけど
結局、なんにでも上限があって普通に下がった
原油バブルから原油価格暴落の2年くらい前がそれにあたる
リッター180だリッター200円だ言ってたのに、急にガソリンが下がって
リッター110円あたりまで急激に下がった。

車もっていたら2年前のこの出来事くらい知ってるはずだけど
923名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:27:22 ID:w+ErC3m0
>>920
最近、街中で駐車場がどんどん増えてる。かといって車販売は頭打ち。
ガソリンが上がれば手放す人も増える。カーシェアの前提条件は整いつつあるよ。
924名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:28:07 ID:2xFj8jNg
ガソリンが発見されるのが100年早かった
925名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:28:13 ID:o50bqxKY
>>918
まあもう少し安くする必要はあるよな
マンションを購入したら月に3000円程度で使用できるとか

通勤車として一台持ってるけど専業主婦の人が緊急に使う時に便利だろうし
ビジネスチャンスとしてありだとは思うけどね
926名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:30:29 ID:w+ErC3m0
>>922
その発言でおまえと話すのは決定的に無意味に思えたのでもういいわ。
927名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:30:56 ID:P0bJLWm8
ベータとVHSみたいにハイブリッドのがよくても電気が主流になるんじゃね
国を挙げて国内自動車連合やっても欧米が潰してきそうだし
928名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:31:54 ID:I44eVaap
>>920
>逆に言えばレンタカー屋が駐車場経営者と組んで車を貸し出すってシステムになりそう

いや、もうそれでやってるんだって。
それで普及とは程遠いってのが現状なの。
結局は机上の空論に過ぎなかったってこと。

つーか、俺が言ってるのは、カーシェアリングだからと言って、
走行距離が短くても良いと言う話には必ずしもならないって話。
おまけにEVは車両価格が高くて、カーシェアリングに使うにしても、
利用料が今のままでは成り立たないでしょって話。
よって、カーシェアリングの普及がEVの普及に寄与する要素はありません。
つーこと。
929名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:32:50 ID:w+ErC3m0
米大学、リチウムイオン2次電池の容量を5倍に拡大する負極材料を開発
http://www.eetimes.jp/news/3782

ぼちぼち容量アップの研究もされてるようだよ。
930名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:33:17 ID:o50bqxKY
>>922
今また上がってるの知らないのかな?
それに馬鹿総理が25%削減だって言ってるのにガソリン車メインで開発する所は無いだろ
時代の流れ的にも
931名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:33:24 ID:0268IMR8
>>920
レンタカー屋がカーシェアもやってるんだけど…

お前なんも知らんのか。
カーシェアの値段とか。

結構、高いよ。
4時間以上借りるなら、レンタカーの方が安い。
ちょっとそこまでの往復に使うなら、タクシーと変わらない。
だったらタクシー使うだろ。

カーシェアをホイホイ使えるようなお金持ちだったら、自家用車持てるって。
932名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:36:03 ID:w+ErC3m0
>>928
走行距離に関してはすべての貸出車をEVにしなければいいだけだろ。
車両価格は電池の容量を1/3にすれば下げられるだろ。
ほとんど電池の価格なんだから。
933名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:37:58 ID:6pMZe+md
>>930
鳩山の発言を真に受けてどうすんだね?
沖縄在日米軍県外移設の話すら、簡単に覆したゴミの話を真に受けるとは
あんたもピュアやな。
934名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:38:21 ID:o50bqxKY
>>928
???????????
誰もEVの普及の話なんてしてないんだが・・・・・
普通にカーシェアの話にEV混ぜないでくれるかな?

後レンタカー屋が貸し出してるってのは知ってるよ
だから話題に出したんだし
まだ一般的じゃ無いけどこれから車の販売数が減れば近くで手軽に借りれるレンタカー屋ってのは需要あるでしょ
カーシェアなんて言ってるけど実際は簡易版のレンタカー屋なんだから

車を持たない人や持てない人がこれからどんどん増えて行けば需要が増えて供給も増える
長い年月でじわじわ普及する業種だとは思うけどな
935名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:38:37 ID:mhq3sqSy
いい加減、気づけって感じだw
温暖化ビジネスの一環だよ。

日本の科学会議で、続々とIPO(温暖化パネル会議)の
根拠ないデタラメな温暖化が話題に上がったばかりだろw

>バッテリの寿命は約5年。
5年しか保たないのに、実用化とか、キチガイだよ。
936名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:41:40 ID:I44eVaap
>>927
そりゃ逆だよw
燃費も車両のコストも有利な電気自動車が、電池の値段が高いってだけで、
ハイブリッドに駆逐されようとしている。
それは、車両本体価格(ボディー+電池)+ランニングコスト(電気代とか、ガソリン代)になるとハイブリッドの方が圧倒的に有利だから。

まぁ、現実には、お前と違って、既にそう言うことを知っているアメリカでは、
トヨタ潰し、プリウス潰しが行われているが、終息しつつあるしな。
937名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:43:02 ID:le33lDzB
温暖化詐欺の目的はなにか、結局、原発ビジネスでしょ
劣化ウランで長期間稼動する原発をゲイツと東芝が共同開発ってネタですべての謎が解けたよ
アメリカに大量に備蓄されている劣化ウラン利権なんだよね、あれって。
ゴミだった劣化ウランが貴重な資源になるわけですからね。
938名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:43:33 ID:aCW++0Jp
>>922
あのときの暴落は、リーマンショックが起こってオイルへの投資が引き上げられて
発生したんじゃなかったか?
939名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:44:18 ID:o50bqxKY
>>931
時間で課金されるんだろ
知ってるよ
今はサービスが悪いかもしれんけど店舗を持たない事でコスト削減出来るんだから
1日使って2000円程度って所も出てくるだろ

マンション購入者へのおまけみたいになるかもしれんしまだ実験段階で結論出すのは早いのでは?と言ってるんだよ
他の業種だって最初からお手軽価格って訳じゃ無かったんだし
競争が激化すれば安くなる
携帯電話だって昔は基本料金だけで4000円もかかったんだから
940名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:44:28 ID:I44eVaap
>>934
ここ、EVのスレだって(爆)
941名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:46:00 ID:wGVjOJXs
車は内燃機関を積み続ける
資源がなくならないのだから
それで発電して動力にするより
単純に燃やした方があらゆる点でコストは低い。
それは石油がなくなっても変わらない。
942名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:46:26 ID:o50bqxKY
>>933
ぽっぽの発言はともかく世界的にエコブームだろ
どれだけ温暖化は嘘だって騒いだ所でマスゴミやスーパーやデパートなどでエコエコ言ってるんだから
電気自動車の開発は止まらんだろ

どっちにしろガソリン車の代わりは必要なんだし
943名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:49:46 ID:o50bqxKY
駆逐とか言ってるけど電気自動車はまだ始まったばかりだろ
ハイブリッド車だって電池のコスト削減と走行距離の改善が主目的なんだから
いずれ電気一本になるだろうが
少なくとも2050年までには
944名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:50:28 ID:mhq3sqSy
>>936
>燃費も車両のコストも有利な電気自動車が、電池の値段が高いってだけで、
燃費と車両のコストが安いって、ソースある?

電気も、結局は原油か原子力で作らなきゃいけないわけだが。

そもそも、「バッテリーに使った科学物資をどうするか」ってのがタブーになってる。
ハイブリッドもそうだが、製造時・廃棄時の土壌汚染は深刻だと思うよ。


築地市場の移転先とされてる、東京ガスの跡地も土壌汚染されてた。
土壌汚染の無い工場なんて無いでしょ。

レアメタル・アースメタルの廃棄方法を確立しないままなら、ガソリン自動車の方がECOだよ。
945名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:50:39 ID:le33lDzB
>>942
じゃあお前は電気自動車に乗ってんのかよ?
今市販されている電気自動車はmitsubishiのアイミーブあたりか?
いつ買うんだよお前
946名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:51:22 ID:w+ErC3m0
>>936
電池の値段が高いってだけの問題なのではなく、たとえ電池の値段がはんがくになったつ
電池というものが重く、それだけ重いものを積んでも100kmしか走れないという
問題もあるからだ。重いからこれ以上積みたくても積めない。100kmしか走れないものを買っても
もう一台500km走れる車が必要になるなら、最初から500km走れる車一台だけを買うよな。
947名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:51:34 ID:o50bqxKY
>>940
だからと言って誰もカーシェアがEV普及の起爆剤なんて話してないんだから
無理矢理絡めてどや顔されてもこっちはどう反応すれば良いんだ?
948946946:2010/05/05(水) 03:52:09 ID:w+ErC3m0
書きかけで送っちまったので寝ます。
949名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:53:16 ID:mhq3sqSy
>>942
マスゴミでさえ、温暖化詐欺からは距離置こうとしてる。
4日の読売新聞じゃ、「温暖化の科学的根拠を示せ」みたいな記事が2面にあった。

「原油がなくなる」ってのも、科学的根拠ないんだよね。
産油国が、交渉材料になる、埋蔵量を言うはずがない。(実際にトップシークレット)
950名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:53:48 ID:aCW++0Jp
電池はこれからも回生エネルギーのバッファにしか使えないの?(´・ω・`)モニュ
951名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:53:56 ID:FnZXWDer
>>1
すでに買えるレベルまでコスト下がってきたし、今後も大量生産と技術の進化で下がっていずれ普及するでしょ。
ガソリンは今後も値段が不安定な時期が絶対あるし。
そもそも有限ぽいしな。

にしてもこの"名誉"教授の言う2050年頃の代価エネルギー発明とか何を対象に言ってるんだ?
それをあてに電気自動車を過渡期扱いとかおもしろすぎるww

そんなわけのわからない物よりは普及する可能性のが大きいにきまってるだろうに、、、
発明->実用化->量産化->普及まで何年かかると思ってるんだ?

ていうか国民の税金使ってるんだから大学はわけのわからん名誉教授とか勝手に作るな^^;
させるにしてもきちんとルール作りを明確にしろ
しないからこんな人間が出てきてしまうんだよ。
952名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:54:21 ID:o50bqxKY
>>941
資源だけの問題じゃ無いだろ
後発電所で作った電気の方がその単純に燃やすより効率が良いから
ハイブリッドや電気自動車が開発されてる訳で
953名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:57:33 ID:XvQQc503
>>949
温暖化の根拠だと

腹立つ読売の記事そのものが原因だ、この馬鹿が
954名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:57:36 ID:o50bqxKY
>>944
だから電力会社で電気作る方がガソリン燃やすより効率が良いんだよ
それを前提としてエコエコ言ってるんだから
955名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:58:03 ID:I44eVaap
>>942
電気自動車って言うより、電池の開発だよ。
電気自動車の開発は既に終わってるって言って良いほど進んでるよ。
トヨタでさえね。
電池の値段が下がれば普及するって皆思ってるよ。
あとの開発は、電池の値段が下がって、普及が始まってからの話。
逆に電池の値段が下がらなければ、電気自動車なんて一般人が乗る乗用車の世界じゃ消えてなくなる可能性の方が高いってこと。
今、HVが30km/Lだよ。
PHVは更にこれより良くなる。
今のガソリンタンクだと1000kmも走れちゃったりする。
夏は団扇片手に、冬はダウンジャケット着込まないと乗れないEVなんて、あんた乗りたいの?
956名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 03:58:22 ID:le33lDzB
>>949
科学的根拠は無いとか、さんまの番組でどっかの教授が言ってたな
あの人の話で参考になったのが

エコバックだほざいているために、レジ袋が少なくなってゴミが燃えづらくなって
逆に燃料投入して強制的にゴミを燃やしているとかいうはなしw
あと、飛行機で海外旅行に行くとひとりあたり数十リットルとか100リットルとかの燃料を使うんで
人間一人当たり、レジ袋数十年分の燃料を消費とかいっててワロタわw。
957名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:01:58 ID:aCW++0Jp
>>956
レジ袋削減に関しては、川にゴミを投げ捨てるのに使う馬鹿野郎への対策だと思い込んでた
958名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:02:14 ID:520AkYPs
電池の性能が飛躍的に伸びるとは思えない。

いっそのこと、原子力発電を備えた車をつくるしかないね。
事故を起こしたときでも、放射能を漏らさない技術を確立しないといけないが。
959名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:03:04 ID:o50bqxKY
>>945
お前は馬鹿か?
まだ走行距離も価格も高いから普及しないってだけでそれらを今改善する為に
自動車会社は頑張ってるんだろ
でランニングコストも考えてガソリン車より電気自動車やハイブリッド車がお得になれば
みんな買いだすんだよ
もちろん俺もな

PS3だって欲しい人はたくさんいたけど最初の6万じゃ誰も買わなかっただろ
最近売れ出してきてるけど今買ってる奴が発売当初に全く欲しく無かったか言えばそんな事も無いよな
欲しいけどいずれ安くなるからって待ってた人も多い
だから俺は価格が下がるのを待つ
そんなのは当たり前の事

EVがいずれガソリン車に代わるってのと今すぐ購入するってのは全く話が違うだろ
960名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:06:05 ID:o50bqxKY
>>946
通勤車としてか市内に買い物行く程度にしか車使って無い人だって多いんだから
安くなったら需要も大幅に増えるだろ
それにインフラだって整ってきてるんだから長距離でも充電できるようになる
961名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:06:34 ID:YS2jKyvL
>>958
ガンダムとザクでも作る気か
足生えてるんちゃうのか
962名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:07:23 ID:/18n4WjH
>>959
がんばってるね
それでも一般人が補助金なしで買えるのは10年以上先のような気がするけどね
963名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:07:52 ID:le33lDzB
>>959
電気自動車は安くなるって、念仏を何年も前からきいてるけど
いっこうに安くならないどろこか、まともな商品ラインナップもない
結局、安くできない、売れない
からだろ
とりあえずmitsubishiアイミーブがリースできるようだから、リースしてから
マンセーしてくださいよ

964名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:08:55 ID:XQDTWCDr
2050年には
おそらく新しい代替エネルギーが発明されているだろう。

おいおい、締めがこんな適当な話で大丈夫か? こんなのが発明される可能性と
電気自動車が主流になる可能性なら、後者の方が圧倒的に大きいだろ。

まさに「電気自動車のデメリットを克服する発明がされているだろう」って
思ってるから、電気自動車が主流になるってみんな思ってんだからさ。
965名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:10:20 ID:o50bqxKY
>>949
あのな
別に温暖化だけじゃ無くて排気ガスが減れば空気も綺麗になるだろ
排気ガス吸って良い気分になる人なんかいないんだし

それに家で低コストで充電できるってのもメリットが大きい
通勤車として販売価格が安くなれば今の走行距離でもメリットはある

すでにハイブリッド車が主流になって来てるんだからガソリン車に逆戻りってのは無いだろ
966名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:13:08 ID:I44eVaap
>>959
巧妙に話をすりかえるなよw
今、日本で一番売れているのはハイブリッド車だよ。
EVではない。
EVは当面そうなる見込みはないってのが、大方の予想。
ハイブリッドはPS3に例えると、もうねだんさがっちゃったの。
EVはPS3に例えると、まともに動くメモリ積むと本当は10万なんですけど、
メモリ高いので、取り敢えず6万ですけど、PS3にゃ変わりないですから良いですよね。
その代わり、ゲームはまだできませんけど、DVDはなんとか見れますって言う話でしょ。
おまけにそのメモリの開発はやってますけど何年かかるか分かりませんけど信じてくださいってw
967名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:16:26 ID:o50bqxKY
>>951
その前に代価エネルギーを使ったとしてもそのエネルギーを電気に変換するんだから
電気自動車の開発は無駄じゃ無いんだけどな
代価エネルギーが石油の代わりなら効率の良い電力設備で電気作った方が良いし
リチウム電池の代わりになるのなら新しい電池として電気自動車に使えば良い

この人は多分そこまで頭がまわってないんだろうけど
968名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:18:13 ID:le33lDzB
とりあえず、電気自動車マンセーしたいなら言ってる本人が電気自動車にのってもらわんと
鉛バッテリー数百キログラム分つめば電気自動車として普通に使えるみたいよ
エリーカとかいう奴なんてそんなかんじだったじゃん
969名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:19:50 ID:o50bqxKY
>>955
だから今は欲しく無いって言ってるだろうが
2050年の画期的な代価エネルギーwwより先にガソリン車からハイブリッドを経由して電気自動車が普及するって言ってるだけで

どっちにしろガソリンだけの車はもう流行りじゃ無いだろ
970名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:25:03 ID:o50bqxKY
>>956
レジ袋削減ってのはスーパーのコスト削減ってのもあったんだよ
あれ一枚2円から4円するから

でもエコバックを使った万引きが増えすぎて逆に損してエコバック禁止ってスーパーも出てきてる
本気でエコ考えて商売してる企業なんて無いだろ
マイナスイオン製品と同じ
売れるからエコってつける

まあ冷蔵庫やエアコンはエコの奴買わないと電気代で損するけどな
俺の家はガスからオール電化にして月にランニングコストが6000円ほど浮いたから
それにかかった改装費を考えても10年程度でプラスになる

ガスは非常に熱効率悪いからな
971名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:25:39 ID:Tuo88Apr
電気自動車のバッテリーって5年もつってのが疑わしい
携帯電話やデジカメのバッテリーが2年しかもたないんだから
972名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:26:37 ID:o50bqxKY
>>962
まあ2050年には電気自動車が一般的になってるだろ
石油に代わる画期的な新エネルギーは怪しいけどww
973名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:29:32 ID:I44eVaap
>>967
リチウムイオン電池の値段が1/10になったら、明日からEVの普及が始まる。
ハイブリッドなんて明日から一台も売れなくなる。
そんなことは君が心配しなくても、当のトヨタが一番良く知ってるよ。
だから、その為の準備は既に出来てるに決まってんじゃん。
ところがそうはならないから、HVも開発を続けているし、PHVだって開発している。
確かにEVの開発は無駄じゃないさ。
だけど、ただじゃできないのも事実でしょ。
バッテリーの値段下がるまで、売る車もなく、何万人もの従業員抱えて、EVの開発やってて、
会社潰れないだけ蓄えがあるつーなら良いんだけど。
株も下がっちゃって、赤字じゃ銀行も金貸してくんないんだけど、そんな会社ないよねと、>>1は言ってるんですが、
頭回ってないのはあなたじゃないですか?
と、言うお話。
974名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:30:32 ID:o50bqxKY
>>963
マンセーなんてしてませんよ
まだ価格的に高すぎるから
ハイブリッド車が普及価格まで落ちたんだから電気自動車も2050年までにはコスト下がってるかもねって
言ってるだけだし

ハイブリッドだって電池での走行距離上げるのとコスト削減する必要があるんだから
電気自動車に恩恵あるでしょ
普通に考えれば
開発予算だって君が言ってる数年前と比べて大幅にアップしてるだろうし
975名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:34:59 ID:o50bqxKY
>>966
だからハイブリッドの延長上にあるEVはいずれハイブリッドの後継者になるだろ
それともハイブリッドって電池のコスト削減したり電池で走行できる距離を伸ばす研究はしないの?
ハイブリッドが生まれたのは電池だけじゃ危なっかしいからサブでガソリンでも走れるようにしてるだけだろ

電池のコストが下がり走行距離が増えたらガソリンエンジン外すだろ
976名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:36:21 ID:y28wh1Dj
オマイら、数十年後の話なんかしても、どうせオマイラ殆ど氏んでんだろ!
直近でどんな車買うかの話しないと意味ないだろw
俺テスラの4ドア予約したけどさ。電池だけで400kgだって、スゲエよな!!
977名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:42:15 ID:o50bqxKY
>>973
違うだろwww
2050年に代価エネルギーが開発されるからそれまでの繋ぎはハイブリッド車で良いだろって言ってるだけだろうがw
その代価エネルギーを使用する車が開発されるからEVもハイブリッドもいらないって言ってるのがトンデモなんだよ


って言うかハイブリッド車って電池使ってねぇの?
ハイブリッド車の課題は電池のコスト削減と走行距離でしょ
その研究が進めばそのままEVに移行できるだろうが
978名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 04:47:05 ID:69Z29HS+
自動車用大型バッテリーの価格を下げるためには
量産してコスト下げなくちゃならないんだから
今高いから将来も普及しないと言うのはナンセンスかな。
979名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 05:02:22 ID:le33lDzB
>>971
コスト高いから容易に交換ってわけにもいかないし
そんなリスク背負うなら、普通の自動車でいいじゃんって結論になる
人間は金のために必死で生きているから、金のかかる話には非常にシビアになる
980名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 05:05:33 ID:le33lDzB
>>974
実は電気自動車って歴史が古くって、100年?だか80年?くらいまえにベンツが電気自動車作ってる
日本でも戦前に原油が無い時代に電気自動車を作ってる
でも、結局は現在でもほとんど普及していない
現在の電気自動車云々という話も原油高時代のブームの延長だから、それも終息に向かうと思う。
981名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 05:10:49 ID:5LfnUrxM
石油(あるいはそれの代替になるもの)とCO2を地球上から減らす
この二つの技術が開発されれば一気に需要なくなるんだよな
そかも温暖化なんて真っ赤な嘘という説もあるし
となると石油生成技術だけだもんな
982名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 05:12:01 ID:DHHLcetw
やっぱ電池だよなぁ…
安い電池を開発するしかないんだろうな。

ていうか、エレカーへの移行がなんか強引なんだよな。
無理やり移行したって良い事なんか無さそうだが…。
983名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 05:23:46 ID:o50bqxKY
>>980
でまたガソリン車に戻るの?
時代の流れ的にそれは無いだろ
ハイブリッドが売れてるんだし
984名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 05:31:49 ID:6LiKlFve
ただ今、2007カムリHVで、53500km走行、燃費は16km/L(5.9-6.0L/100km)。
985名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 05:37:47 ID:le33lDzB
>>983
戻るもなにも、主流はエンジンだし
ハイブリッド方式もいろいろあって、ドイツなどはフライホイール使おうとしているし
アメリカなんかじゃ油圧ハイブリッドなんてのも研究されている
あと、回生ブレーキ時に水を電気分解して水素をエンジンに投入なんていう方式も研究されとります
結局は、エンジンがこれからも主流ということですね
986名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 05:38:11 ID:KhzOonCs
俺はガソリンは上下しながらも大筋では上がり続けると見てる。
だって掘りやすいところから掘ってるんだぜ?だんだん掘りにくくなるだろ?
まあ、予想を覆す大油田の発見とか、技術の超進歩とかも、ありうるけどな。
987名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 06:13:23 ID:1tAP3jGo
てか、車動かすだけの電池ってかなりの重量だったハズなんだが。
わざわざ車体を重くして、それを引きずって走らなきゃならんわけで・・・

発電所から電気を頂いて走るのと、車のエンジンで動力を自己生成しながら
走るのとでは、どっちがエコロジーなんでしょうかね?・・・
988名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 06:17:17 ID:1LlBHCxk
直近では、高価なコバルトを使わない、マンガン系のリチウムイオン電池が成熟すれば、
電池のコストは抑えられるだろう。
すでにかなり形になっており、実用化はそう遠くないんでなかろうか。

将来的には、空気電池の類の開発が進めば、電池の軽量化は実現できるだろう。
通常の電池は、+極になる物質と、-極になる物質の両方を内包しているが、
空気電池は+極だったかな、片方を空気中の酸素に担わせるので、積み込む必要がなく、
大幅に軽量化できる。
これはまだ実験室レベルで、実用化にはまだ時間がかかるだろう。
989名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 06:18:18 ID:8x+1fvIA
自動車にとって変わる発明があればなぁ
990名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 06:27:42 ID:L5fPgZ0c
効率のいい電池とやらが出来てから商売すればいいじゃん
電気自動車の作りなんてガソリン車の部品が少ないだけのもんなんだろ、なんでフライングしてコケるリスクとる必要あるんだ?
991名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 06:42:05 ID:KAMf2YXt
最終的には

バイオメタノール&電気のハイブリッドに帰着すると思うけどね
992名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 06:45:45 ID:1LlBHCxk
>>990
ブランドイメージを形成するためだろ。
技術的に優れていれさえいれば売れるのなら、メーカーは苦労しない。
993名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 06:59:47 ID:T2etieiG
少なくとも10年は軽い小排気量車はCVTの伝達効率と制御プログラムの改善がメインだろうね。
直噴はベターだけどコストと排ガス規制の問題から難しいでしょ。MCTはアイシンあたりが
開発中だろうけど、トラブルが出尽くすまでは様子見だろうし量産してもコストがね・・・
排ガス規制から見た場合はディーゼルも日本やカリフォルニア州での普及は難しいかな。
日本人で同じ車で20〜30万km乗る人は稀だし、特に150万未満の車を買う人間がエンジンに
20〜30万も余計に出すとは考えにくい
994名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 07:04:04 ID:C2vou1XO
もう面倒だから、自動車に小型原子炉埋め込んでしまえよ!
995名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 07:06:03 ID:UqHQUT21
ディーゼルはいすゞが触媒無しでクリーンな奴を開発したから
ソレ使えばいいよ
排ガス浄化装置で大仰なことしなくても済むからコンパクトになる
ディーゼル乗用はは現在のハイブリ並の燃費になるでしょ

996名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 07:10:07 ID:UqHQUT21
>>993
DSGの効率が一番だよ
コレに出遅れたからCVTこねくり回してる
CVTの問題はディーゼルのトルクに耐えられないということ
DSG、小型ディーゼルターボ、エンジンストップ無しのアシスト程度のハイブリッド
これが現在考えられる最良の選択
ペダル無しのトルクコンバーター無しは元々日本が作ったのにね
997名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 07:11:06 ID:oT/keMRA
>>994
ガンダム富野的歴史なら、当然そうなるな。
998名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 07:25:50 ID:t6c4rkNy
>>994
近所のホムセンで爺さんがアクセルとブレーキ踏み間違えて核テロ起こす悪寒
999名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 07:26:33 ID:Eg2/1f2y
電気自動車のいいところはさ

街路樹の緑が冴えるだろうということね。

こういうわずかな改善が都会人の心理に大きく作用することは見込まれることだよ。
1000名刺は切らしておりまして:2010/05/05(水) 07:28:05 ID:oT/keMRA
1000なら日本から安く発掘できる大量の石油が見つかる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。