【資源】「水ビジネス」目標は世界シェア6%…経産省[10/04/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
経済産業省は12日開いた有識者研究会で、新興国の上下水道事業を整備から運営まで一括して担う
「水ビジネス」を官民一体で展開する戦略をまとめ、正式発表した。

水道運営のノウハウを持つ地方自治体が企業とともに海外事業に携わる枠組みを打ち出し、
2025年の水ビジネス市場31兆円(民営分)のうち、日本勢でシェア(占有率)6%の獲得を
目指す。

ただ、世界の水ビジネス市場では欧州企業が先行しており、一貫体制のあるフランスなどの
「水メジャー」5社のシェアが09年で34%を占める。
政府主導で急成長した韓国やシンガポールの企業も、中東や北アフリカ地域に進出し、競争は厳しい。

今回の戦略では、水メジャーへの機器納入など「下請け」に甘んじている日本企業と自治体が
手を組む枠組みを示したが、「地域の奉仕者」である地方公務員が海外ビジネスにどこまで
携わるべきかは議論が残る。総務省は「海外の水ビジネスが『公益』と言えるかどうか」と、
慎重な姿勢をみせる。

新興国の水ビジネスの大半は、技術面で優劣がつきにくい一般の上下水道事業で、企業にとっては
コスト競争力の強化も不可欠だ。
海水淡水化技術など得意分野で事業を獲得するには、計画立案の段階から関与することが必要で、
官民一体のセールスが展開できるかどうかもカギとなる。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100413-OYT1T00154.htm
関連スレは
【環境ビジネス】納豆菌使った水浄化、丸紅が海外売り込みへ [04/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270471238/l50
【水ビジネス】東京の水道でアジアを潤せ!--東京都、管理技術などを販売へ [04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270878315/l50
【不動産】中国などの外資、国内複数の山林買収を打診 調査報告書で明らかに…水資源が目当てか [03/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269865248/l50
など。
2名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 08:29:54 ID:/l2f8DyT
ヒャッハー
3名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 08:30:30 ID:EWWxoRYj
朝刊のニュースか
なかなか早いな
4名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 08:33:00 ID:Sl181Kob
その前に日本国内の水源を中国に買われないようにしないとな
足下すくわれまっせ
5名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 08:38:19 ID:ix3hQudj
おいおい、日本の上下水道の保守管理に水メジャーが入り込んでるのは放置か???

まず、日本の上下水道を建て直せ  価格操作されるぞ
6名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 08:45:37 ID:F1Jcc6uz
取りに行く分にはおおいに結構だが、国内の上下水道事業をある程度民営化した
方がいいんじゃないか。まず国内企業にノウハウを蓄積させないと上手くいかんぞ。
7明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2010/04/13(火) 08:52:28 ID:AH16GasT
アフリカのある国なんかペット水よりもコーラのほうが安くて
コーラのんでるからなwwwwwwwwww

民営化したほうがいいといのは馬鹿丸出し
水源はかぎられており、水が金儲けの道具になれば
営利追求主義でガンガン水生産がはじまり
水源が荒らされ枯渇して、枯れていくだけ
水源が枯渇すれば、さらに水が高くなる。

少しは世界の水メジャーが世界でどんなロクデモないことやってるか
知ったほうがいい。おまえもコーラを飲みたいかwwwwww
8名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 08:55:32 ID:lGRsrbpO
水源売る気満々ですね。
9名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 09:04:46 ID:AIaIREWt
食料もだが、水もつき始めたか・・・

人は増えすぎた?
10名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 12:47:30 ID:1rg52/K7
海水から飲料水つくるコスト安い方法考えろよ
11名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 13:04:24 ID:BPtlVViQ
世界銀行が推し進めた途上国で水の民営化で各国が
どんな目にあったか知らない人がおおいからな。
水という絶対的なライフラインを外資に握らせるとどうなるか。
「水の民営化」でググってみろよ。
12名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 13:06:33 ID:GIa/M9nS
test
13名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 13:09:15 ID:AAJgpWRb
水は、タダがいい。
14名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 13:14:20 ID:reivQDty
一軒の家に供給可能な水道管が4〜5本あって今月はA社、来月はB社と個々の消費者がサービス、財務諸表や取締役会の会議録その他を見ながら選択する。

エコノミストはそういう社会が新興国にあると思っているんだろ。
15名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 18:21:07 ID:ndtpsYR5
笑った
中国の水質浄化に資金までだしてやって技術者提供、技術提供までついてるのに
今更官民一体ってww

中国の場合は、企業進出への手助けになると報道するのになww
お布施しないと邪魔されますと暗に示してるわけだが。
16名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 18:21:27 ID:ij3qWi6K
水商売か
17名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 18:22:58 ID:ndtpsYR5
狙われてるのは大阪
橋下は乗り気

そして大阪の地方公務員はプロ市民というより特ア右翼の巣窟状態
中国からの大阪訪問ニュースが度々報道されているが必ず水の話がでる。
どうやったらJR東日本のようにならないで済むのかww
18名刺は切らしておりまして:2010/04/13(火) 18:55:20 ID:/x1pKjv+
>>1
政府主導で水メジャー造り上げる位やれたら民主党を見直す。
19名刺は切らしておりまして
>>11
水事業で採算をとるのは別に良いと思うけど
日本みたいに使えば使うほど単価が割高になるような価格設定にしないと
水メジャーが途上国でやってるビジネスって使えば使うほど単価が割高になるような価格設定に
してないのか?