【労働/行政】有休取得率に目標--厚労省、『労働時間等の見直しガイドライン』改正を公示 [03/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
厚生労働省は19日、労働時間短縮や有給休暇の取得促進への事業主の取り組みを
定めた「労働時間等の見直しガイドライン」の改正を公示した。過労死、過労自殺が
過去最悪レベルで推移し、正社員の労働時間が2000時間前後で高止まりする中、
改正で有休取得率の目標を設定することなどを求めた。4月1日から適用される。

改正は、
(1)労使が有休取得状況を確認し、取得率向上の具体的な方策を検討する
(2)数字を挙げて取得目標を設定する
(3)計画的に有給休暇を付与する制度を活用し連続休暇を促進する
−−などを新たに盛り込んだ。ガイドラインは06年に策定され、努力義務を定めた
もので、強制力はない。

17年までに完全取得を目標としている有給休暇の取得率は、1992〜93年度の
56.1%をピークに減少傾向で、2000年度に50%を切り、08年度は47.4%
だった。非正規雇用労働者の増加で、総実労働時間は08年度で1813時間と
減少傾向にあるが、正社員の労働時間は02年度から2000時間前後で推移している。

厚労省勤労者生活部では「有休取得は労働者の権利だが、取得へのためらいがある。
ためらいを取り除くよう努めてほしい」と話している。

◎厚生労働省のリリース
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004wti.html

◎ソース
http://mainichi.jp/select/today/news/20100319k0000e010047000c.html
2名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:38:49 ID:/7I78lKw
ついでに1日の休息時間を最低11時間に定める休息時間規制も導入してくれ。
3名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:43:35 ID:qfhs1qhF
有休の買取制度の方が欲しい。
4名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:46:31 ID:q/Wm6hY8

労働基準法に違反しても過労死を出しても刑事罰は無いからな〜
個人で民事裁判を戦い続けるのは難しいから会社のやりたい放題
5名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:46:32 ID:z9+O0o80
民間は お役人みたいに休めない 公務員の平均時給4700円

 

 
6名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 17:53:07 ID:+J4tB/ry
建設技術研究所「年間4千時間労働」賠償求められる
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1173592891/

コンサル社員は人生損してるって!【その15】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1261875597/
7名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:04:14 ID:+sz5P7Cn
>>3
だよね。なんで無いのか。休みとかどうでもいいからカネくれと言う人多いだろうに。
8名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:30:18 ID:f76EfrFT
会社は合法的搾取機構。
嫌なら辞めろ。
9名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:40:18 ID:/kI0lGRD
自然人にたいしての刑事罰をつけるぐらいにしないと
効果ないよ・・・
10名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:47:12 ID:YDiUMfdD
有給休暇に国が口出しするのは筋違いだろ。権利だから取る取らないは本人の勝手だ。

八時間労働で過労死はしないだろ。残業は労働者の過半が望んでることなんじゃないのか。
そうでなきゃ三六協定なんて結ばないだろ。残業したいんだよ、労働者は。
11名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:50:39 ID:ZN6pOERz
とりあえず役人の給料を中小企業と同程度にして節約して
有給取得率に応じて法人税をさげるなどに充てろ
12名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:51:33 ID:ZN6pOERz
>>10
残業したいんじゃなくて、失業して死にたくないだけ
要はバランス
13名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:56:47 ID:nxjHxf5p
経営者の下で働いているんだよ。
経営者の奴隷になる他ないのさ。
嫌なら首にするだけ。代わり?余ってるほどいるがなwww
14名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 18:58:20 ID:SH1mhCvg
正社員特権の強化は非正規社員を増やす結果しか生まない。
15名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 19:03:03 ID:JgKOLNwE
有休とか完全に甘えだろ・・・
16名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 19:12:35 ID:Pgi/6Kdv
今年度は16日消化できたな。
来年は全消化を目標に頑張る
17名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 19:37:08 ID:FItOjwMP
有給の未消化分は1日=1万〜2万円として毎年清算するようにしろ
すると有給を取らないで働くのは経営者としてはデメリットになるから
有給を取らさざるを得なくなる
18名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 19:38:22 ID:XpEEUhId
だからワークシェアリングなりなんなり入れろよと。
人削りまくったツケ。
19名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 19:39:49 ID:XpEEUhId
休みが増えるんなら多少給料減ってもいいやって考えるやつたくさんいるんだから
20名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 19:42:08 ID:jgmCb62Y
罰則付けなきゃダメよ
有休取得平均 10日以下は、法人税 1割り増しとか
21名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 19:59:32 ID:DyVDJZQv
考えが貧しい国だしな〜。
22名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:00:14 ID:SiRW5QdS
>>20
あくどいトコは問題外だけど、
カツカツの会社だって多いんだから・・・
で、なんでカツカツかって言うと、親会社(何層にも及ぶ)からの搾取、
(突如、3割削減しろとか)と、
政府行政からの搾取(高すぎる公務員人件費を支えるための
高い法人税、いろんな負担金、児童手当とかなw、 保険年金の事業主負担など)

本気でやるなら、搾取している側に搾取を少しでもやめさせないと
一向に無理だわw
それこそ、全て一割削減してみれば・・・
23名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:07:16 ID:DBCv182V
>>22
納税を怠ってるとこが多いから公務員側は人件費削減してんだよ
24名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:09:42 ID:SZmA3FZE
>>9
刑事罰なんかにしなくても
今の法律を条文通り運用すれば十分だと思う
25名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:23:25 ID:pyPXGEPB
こんなもん、少なく報告して終了だよ。
26名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:26:13 ID:2HYUKmjT
実現出来るなら素晴らしいが。
27名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:27:15 ID:VvL47zZr
>>10
君はサビ残という言葉を知らないかね、
いま日本に必要なのはサビ残防止法だろう。
あと、有給休暇強制取得法も必要だろう。
とりあえず、有給休暇の半分の日数の取得計画を毎年
労働基準所に出すようにすればいいだろう。
労使にとってもそのほうが絶対得だろう。
企業がグダグダごねるなら一年か2年をめどに助成金を出せばいい。
28名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:34:34 ID:mACI8JOh
日本は労働生産性が低いのが問題なんだよ
余計な仕事、無意味な会議、そういうのをなくせないのが最大の問題
特に日本のホワイトカラーの労働は質の高い労働ではない
29名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:46:47 ID:Vtczrvw5
目標じゃなくて義務にしてくれないと
守るわけないやん
30名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 20:58:53 ID:TrSoTUks
デフレで利益率がダダ下がりなのが問題。
同じものを売っても利益が半分じゃ二倍働く必要があるし。

「商品を一割高く買おう運動」でもやってくれよ経済産業省。
31名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 21:37:29 ID:FqJ0rn7B
とってもとらんでもリストラされる奴はされる
されんやつはされん やないのか
32名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 21:38:30 ID:QXI7O+4t
先進諸国 有休平均取得日数/有休平均付与日数
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up3406.gif

先進諸国 有給休暇をすべて取得した人の割合
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up3407.gif

長時間労働者比率
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up3408.gif


奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。
そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。

過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、あるいは反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を血祭りにあげた。

現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに気付いてすらいない。
それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの唯一の誇りを見い出しさえしている。

(リロイ・ジョーンズ 1968年、NYハーレムにて)
33名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 21:43:15 ID:FfDizMtJ
>3
>7
んなことしたら経営者は金で済ませようとするに決まってるだろ。
その分の金は給料を絞って(or昇給なしにして)解決。
せめて有休分の金だけでも貰えると思ってる奴がカモになるだけ。
34名刺は切らしておりまして:2010/03/19(金) 22:06:23 ID:iwTykM4C
民法改正の提案の中には、契約解除が無効である場合における、
契約解除を受けた側の救済方法に関して、損害賠償に絞るとも読める提案をしているものがある。
このような法改正がなされると、場合によっては、労働契約法制にも影響する可能性がある。
解雇が無効であっても、契約を継続させるのではなく、損害賠償でけりをつけることが
可能になるのではないかと危惧する。…何よりも、
使用者が一定の金額を支払えば違法な解雇ができてしまうのは認めがたいことである。

 民法改正案の中には、継続的な契約について、
裁判所に契約内容変更の申立をすることができ、
裁判所が契約内容変更の裁判を下すことができるとの提案がある。
もしも、このような民法改正がなされれば、契約途中で、
労働者の同意なしに契約内容を変更することが、現在より容易になる可能性が出てくる。
労委労協2010号1月号52頁
35名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 01:17:34 ID:vbqq3W/I
>>5
せめて最低賃金の3倍程度にするか、最低賃金を上げるかしないと・・・
36名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 01:28:12 ID:0xz4HJG6
実際、皆さんどれくらい有給とれてますか?
37名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 03:00:23 ID:wOXYkdWN
人がいないのに有給なんて取れるわけないだろ
馬鹿じゃないのか
有給を消化させない経営者を死刑にしろ
38名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 03:04:24 ID:stZMncOk
有給取得の攻防は、日本では今後、ホットな労使の闘いになるだろう。
39名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 03:04:48 ID:xdo9xvyY
そんなもん取ったら次の日から俺の席ね〜からw
40名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 03:09:30 ID:stZMncOk
名ばかり管理職の裁判が最近よくあったが、
次は有給取得の裁判の時代がくる。
時効で消えた有給の復活とかな。
資本家、経営者にとっての爆弾的な潜在的リスクとなる。
41名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 03:47:21 ID:HQY+4sLw
過払い請求だけじゃ苦しくなった弁護士業界が
労働分野に参入してきてくれたらうれしい
42名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 05:15:04 ID:stZMncOk
団塊世代の消えた有給を遡及して
企業に買い取らせる。
弁護士にとって新たなビジネスチャンス!
企業は戦々恐々w
43名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 05:24:08 ID:ZtFgePel
44名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 11:27:29 ID:IIOu4IPk
そんなことより、サビ算をもっと厳しく取り締まれよ
45名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 12:16:00 ID:stZMncOk
有給を消滅しないようにすればいい。
100日とかたまったら企業も困るだろうし、
無理やり消化させるだろう。
46789です:2010/03/20(土) 19:03:14 ID:CwCMqx35
社会主義国家がいいな〜って考えてるヤツ俺だけじゃないだろ。
47名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 20:04:05 ID:zJubouQH
>>45
労働法規が有名無実化してる現状では何決めても無駄
48名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 11:09:15 ID:gTOhb4bc
税務調査みたいに何年かに一度、労働基準監督署の職員が企業に調査に行けばいいよ
残業時間、有給の取得状況など調査して、指導してペナルティ与えて
罰金取られるんだったら経営者も考えるはず
労働基準監督署の職員なんて全然働いてないからちょうどいい
49名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 22:09:13 ID:mWSeDXLx
有休取得禁止・サービス残業合法化・労働三法全廃して
ぶっ倒れるまで働くようにするべきだろ



ってネトウヨなら言いそうなもんだが
50名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 22:12:50 ID:pLjCyNYs
>>1
>−−などを新たに盛り込んだ。ガイドラインは06年に策定され、努力義務を定めた
>もので、強制力はない。

強制力が無い状態で取得率が向上するなら、とっくに実現しとるわ。
51名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 01:21:29 ID:fHXOnkD6
祝日を廃止して、代わりに年休を年間40日にすれば良い^^;
その上で使えなかった分は企業に強制的に200%で買わせれば良いんだよ^^;
日本は残業手当やら休日出勤の割り増し分が少ないから、企業が残業&人切りに走るんだよ。
年休・超勤を高値で買わせれば、企業も経費削減のために、残業・休出じゃなくて雇用増加に傾くと思うぞ^^;
ま、一人ひとりの給料は大幅に減るが。公務員の年収にしても50%が手当だったりするし^^;
52名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 15:55:46 ID:lTfuDCo+
目標じゃなくて義務にしほしい
53名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 16:26:36 ID:s4TA13Qb
フランスみたいに、労働時間は週35時間まで、それを超えたら罰則。
ここまでやらないと休みなんてとれないでしょ。
54名刺は切らしておりまして:2010/03/23(火) 17:39:51 ID:MgozERVD
労基法違反も億単位の反則金制度にして、各監督署に
ノルマを設定したほうがいいな。
55名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 08:13:50 ID:nqbVzLNY
ガイドラインは努力義務か
56名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 08:22:03 ID:q/OLP8lz
うちの今の社長ほんとうにかわいそうだべ。
前の社長が
稼ぎ頭の従業員の給料を削ることばかりやっていて
優秀な社員の仕事のやる気を消失させて
仕事も出来ない奴が有給券を使って休む方が建保日額で給料に加算され
給料が増える仕組みに変えてしまい
使わなかった有給券の現金買取りをやめてしまい
みんな有給を沢山とって休むようになり稼働率が下がり
売り上げを伸ばそうと残業をすると
労働基準に引っかかるから、事務処理が遅くなるから早く帰ってこいというし
社風をメチャクチャにしてしまったあとに、この大不況が襲い
有給券負担と最低賃金保障負担で、まさにダブルパンチで
前任者の尻拭いをしている大変な状況で
本社から怒られるは
悪の根源である前任者からも電話で「どうなってるんだ?」と
逆におしかりをうけているありさま。

悲惨だな。 こうやって大企業でさえもジワジワ蝕ばまれ潰れていくのかな
57名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 08:22:31 ID:RGHnPoUD
>>54
いや もっと手っ取り早い効果を挙げるために
税務署の職員を監督署の署長にする
これだけで検挙率2,000%アップ
58U:2010/03/24(水) 08:23:43 ID:MHQDTVUL
厚生労働省自体が、世界に類のない非効率な業務で、
残業の連続であり、だらしがないのだが。

自分達の業務を改革し、効率化して、残業を減らせよ、ボンクラ役所
59名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 08:31:00 ID:Ix2KhKxX
>>36
特別休暇(盆休みの代わり)3日と年休5〜10日くらいかな。
60名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 08:36:17 ID:JJO0geUU
日給相当額の3倍で買取を義務化すればいいじゃん
61名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 10:06:17 ID:I3SvszLY
必ずこういうスレで「有休を企業が買い取れば良い」とかいう馬鹿が出て来
るけど、そんな制度になったら企業は基本給を下げて、その下げた分有給休
暇を買い取る=給料変わらず+有休無くなるだけだろ。

62名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 10:18:52 ID:9BCT/5xf
強制力は無い(笑)
阿保か
63名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 10:30:57 ID:QsorK7jJ
目標じゃなくて、政府が大好きな「ヨーロッパ」同様に、義務付けろよ。
税制ばかり、「ヨーロッパと比べると」と言葉並べてるけどさ。
64名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 10:34:01 ID:EKH97Ffm
日本は労働関連の法律の運用が性善説に基づきすぎてる
65名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:00:58 ID:boVAx2gq

とにかく罰則規定を作って強制しないと無理。日本人には
66名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:09:02 ID:I3SvszLY
義務でなく目標とか指導とか言ってるから一向に変わらないし、むしろ正直
に有休取らせる企業がバカを見るんだよな。
67名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:09:05 ID:MaiDa20E
残念ながらデフレ時代にはどの案もムリだな
自分で経営してみると分かるよ
公務員は働かなくてもお金が入る仕組みだからできるわけで
そんなに休み取りたければ派遣かアルバイトになればいい
日本は祝日多すぎだし
68名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:10:56 ID:6iieRzpJ
なぜ、罰則規定を作らないのか?
性善説ならべつに、罰則規定設けても問題ないでしょう。
実際は政府も無理だとわかっている。
しかし、ポーズだけはとっている所を見せたいだけ。
やる気はないよ。
69名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:13:42 ID:MaiDa20E
労基署は労働者の告発を見送るのが仕事だからなw
70名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:15:41 ID:I3SvszLY
>>68
>性善説ならべつに、罰則規定設けても問題ないでしょう。
???
71名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:19:31 ID:MaiDa20E
天使に罰則はいらない
72名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:22:35 ID:GT5O1Yo1
月給なんてやめて日給にすれば問題解決
73名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 11:23:03 ID:PyH+Fb7F
>>36
今半期だけど3日使った(40日取得)
後半期は3日くらいは使うと思う。(消化率調整有給1含む)
74名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 12:11:56 ID:Rd7f5Mrb
従業員の有給休暇が少ない、取得率が低い企業は法人税高くしろよ。
まじめに有給消化してる企業に比べて不公正だろ。
75名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 21:49:14 ID:nqbVzLNY
区長の育児休暇はすごいね
76名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 21:58:03 ID:YOkgjPKH
>>57
「会社がちゃんと残業代を払う=追加支出分は損金扱いになって税金が減る」だから税務署の役目と利益相反していたりする。
有給に関しても国際会計基準で有給休暇引当金が導入されたらどうなることだか。
77名刺は切らしておりまして:2010/03/24(水) 23:35:38 ID:HvrquVuq
>>74
それがいい。
78名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 01:03:00 ID:E+SLyA8f
大学の先輩でベンチャーやってる人がいるんだが、この手のニュースが流れるたびに
「まず厚生労働本省で適用可能かやってみてから法律にしてくれ。役所にできないことを民間に押し付けるな」
と嘆いてる。
ベンチャーながら労基法完全遵守を意地でも守ってる会社なんだが、
それだけに「できるというならまずお前がやってみろ」という怒りを感じるらしい。

サラリーマンの俺からすると、経営者の苦しみとかは他人事だが。
79名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 17:04:03 ID:HRlZtCYS
民法改正の提案の中には、契約解除が無効である場合における、
契約解除を受けた側の救済方法に関して、損害賠償に絞るとも読める提案をしているものがある。
このような法改正がなされると、場合によっては、労働契約法制にも影響する可能性がある。
解雇が無効であっても、契約を継続させるのではなく、損害賠償でけりをつけることが
可能になるのではないかと危惧する。…何よりも、
使用者が一定の金額を支払えば違法な解雇ができてしまうのは認めがたいことである。

 民法改正案の中には、継続的な契約について、
裁判所に契約内容変更の申立をすることができ、
裁判所が契約内容変更の裁判を下すことができるとの提案がある。
もしも、このような民法改正がなされれば、契約途中で、
労働者の同意なしに契約内容を変更することが、現在より容易になる可能性が出てくる。
労委労協2010号1月号52頁
80名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 23:50:38 ID:jILVsFCu
>>75
民間は無理
81名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 23:52:49 ID:zBQAhib7
罰則がなければ無理。
82名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 23:54:53 ID:750uNEcO
>>78
先進国はみんな有給休暇取得してるし、サビ残なんかねーよ。
83名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 23:57:05 ID:HPaDUSaa
労働は神から与えられた罰。だから欧米では罰則もある。

日本は耐えるのが美徳www全てを犠牲にして献身的に忠実に会社につくし、有給とか言うと甘えだとか抜かすのwww



そりゃ、自殺するよ。
84名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 23:57:48 ID:1aElGoQD
労基の人数が少なすぎる
脱税ということにして税務署に活躍してもらおう
85名刺は切らしておりまして:2010/03/25(木) 23:59:14 ID:7ZjD/H8Z
有給買取制度は無意味。
年収300万円(有給20日買取含む)という条件になるだけ。
86名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 08:09:28 ID:z+eo2h8l
労基署は何かやってくれる?
87名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 11:29:15 ID:NFXqpQJ1
うちの会社 3期連続営業赤字で 固定客も激減し売り上げも激減していて
今期も黒字のめどはたってない。
それどころか どんどん悪くなってる。
良くするための策も何もやってない。
言ってることといえば
「有給を取るのをひかえて出来るだけ多く出勤するように」とのこと。
経営陣は悪くなった原因すらわかってないようだ。
市場、消費者を甘く見ていたような感じがする。
やることなすこと全て他社に遅れをとっている。
市場のシェア率も下がり固定客も激減し
今となっては
幹部連中は、ただ従業員のせいにして責任のなすりあいをやってるだけだ。
もう半年ももちそうにない。
88名刺は切らしておりまして:2010/03/26(金) 23:13:41 ID:7z7gXvkz
>>87
会社潰れる前に有給休暇を全て消化した方がいいよ。
89名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 06:59:48 ID:O42lMnD1
>>87
まともじゃない経営者の言う事を真に受けてると
自分が大損するぞ。
会社が潰れる前に
有休休暇を全て使った方がいいと思うぞ。

90名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 07:23:07 ID:p53I5p2q
俺の勤めてる会社も
日に日に会社の状態が悪くなってきている。

従業員も、根性がひん曲がった奴、ずるがしこい奴
張ったり野郎や自分の事は棚に上げ他人の悪口ばかりをチクる奴
人の足をすくったり蹴落とすような奴らばかりがのさばり
コツコツまじめに努力してる人達が押さえつけられている。
成績もあまりよくない口だけ達者な奴や
飼い犬のようにおとなしいイエスマンだけが昇級し
ほとんどのまともな営業社員はどんどんやる気がなくなってきている。

うちの会社、もうかなりやばいかもしれない。

今期も営業利益が大幅な赤字で、これで3期連続になる。
91名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 07:39:48 ID:hHKaSbEB
俺の知ってる限り
営業利益が赤字になり、2期以上続いてくると
余裕な資金が減ってきて、新規の設備投資が出来なくなり
競合相手となっている他社に、どんどん遅れをとり
現状より、もっと情勢が悪くなり
従業員の給料も下がり、加速度的に社内の雰囲気が悪くなり
さらに売り上げが減っていき
もう立ち直りが効かなくなり、さらに資金が枯渇していき
キャッシュフローを必死に確保するために
困った挙句に黒字部門だけ残してあとは切り売りしていき
最後には数年の後に、市場から消滅していく。
92名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 08:20:07 ID:HIJ1dG8i
>>89
まともでない経営者の会社、、、、(´・ω・`)
93名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 10:23:03 ID:Tz/8cWcI
そして、企業は国外へ。
94名刺は切らしておりまして:2010/03/27(土) 17:59:48 ID:1+q/dAz3
有休使うのは悪という風潮をなんとかしろよ
95DEATHsoftbank219205220034.bbtec.net:2010/03/27(土) 23:58:28 ID:OtJX2CkK
日本て労働条件悪過ぎない?
96名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 02:57:03 ID:fqB+SHq0
日本の法律全般が性善説に基づきすぎていないか?
97名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 06:44:54 ID:nZQa90Hw
そういえば前に勤めてた会社、俗に言う「イエスマン人事」っていうやつで
要するに好き嫌いで人事を評価してしまううんだ。
今はもう会社は潰れて無いけど。

この弊害は底知れないものがあるのを実感したよ。
病気にたとえると「ガン細胞」のようなものだ。
イエスマンだけをまわりに集めた経営は必ず悪くなる。
自分の地位を脅かすライバルを蹴落として
自分より能力の落ちる人間ばかりを登用していれば
組織はそのトップ以下のレベルにしかならし
社員は会社のトップの顔色を見ながら働くようになり萎縮する。
レベルの低い人間がのさばるようになり会社の雰囲気がどんどん悪くなる。

会社という組織が縦割りを原則とする制度上
幹部連中が変だとその下の中間管理職もバカばかりになり
そのまた下の平社員も益々愚かなバカばかりになる。
会社は衰退に向かうプロセスを着実に進んでいくことになる。
98789です:2010/03/28(日) 07:03:30 ID:kGM09rxC
フランスの週35時間労働って夢のような話だなぁ〜。でもそれでちゃんとしっかり
した給料貰ってるのかな〜。
99名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 07:21:59 ID:lnnlWfPd
イエスマンとはつまり
真実を伝えないことで忠誠を表現する人のことだ。

その人物や会社が絶頂の時はいいが
落ちる時の速さは尋常ではないだろう。
何が原因で会社が傾いているのか、誰も真実を伝えないからだ。
間違いを修正する事すら出来ず、真っ逆さまに転落だ。

特に赤字企業になると隠し事が多くなり
経営者はイエスマンをより必要とする。
イエスマンが出世してはびこるような会社は
必ず近いうちに経営が傾く。

もし君がそういう会社で働いてるなら
転職先を確保しておいた方がいいぞ。
100名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 07:25:49 ID:evj5lXPT
大体日本のお役所は企業となあなあで
今ある法律すらまともに適用しようとしないからな
101名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 07:36:21 ID:gjzecRcz
有給取ろうと思えば取れるけど
休み明け仕事が貯まってること考えると
使う気無くなる
102名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 07:46:04 ID:/zShINF5
お手本になる上司がイエスマンだと
社員全員がイエスマンになっていくんじゃないか?。

イエスマンの大軍団が出来上がるな。www
103名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 11:17:40 ID:Sf3UPJ0d
>>98
ユーロがこれだけ安くなった今でも、一人当たりGDPが日本と同程度か、むしろ上じゃなかったっけ?
104名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:06:36 ID:E0jKj6JA
>>99
トップには真実が行かず、どこまでも「大本営発表」になって、末端では凄惨な
事態になる。だから経営がグッと傾く。実際に手を動かさず口だけ達者な人ばっかり
になるよな。

>>102
手本になる上司がイエスマンじゃないと、上から下から排除の動きが出来上がる。
結果、辞めざるを得なくなるか、降格&窓際&お荷物扱いにされるのがオチ。
早い話、韓国の北隣の国を思い浮かべればよい。
105名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 13:27:10 ID:Sf3UPJ0d
国民総自己中なフランスやイタリアが大国でいられるのが不思議で仕方が無い。
日本も同じくらいの仕事量で同じくらいのアウトプットを出せるよう、どうにか研究できないものか。
106名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 14:52:32 ID:C7dlNTcd
>>105
日本は時間的拘束が長すぎる。
107名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 15:24:48 ID:IA9w+EeU
>>53
ヨーロッパ(というかキリスト教)では労働は悪という価値観が浸透してるけど、
日本だと、苦労することが美徳のように捉えられてるからねえ。
108名刺は切らしておりまして:2010/03/28(日) 21:52:18 ID:MAfI/jG/
公休でさえ取れないのに・・・
「有給取った事にしてくれ。な。協力してくれ。会社の状況わかるだろ?」
で終了。
109名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 08:35:08 ID:TvKam6Lc
有給休暇は「もらう」ものでは無く、「取得する」もの
110名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 08:48:56 ID:bMV0WcEZ
有給なんて辞める時にしか取れなくても
消化率100%かな?
111名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:06:28 ID:N4eCt/O6
時間軸のない奴らだ
サビ残してる人のほとんどがスケジュール管理できてない
優秀な奴は、定時に帰えれるがあえて残って先の仕事してる
仕事残して残業してる場合のほとんどは普段の効率が悪いだけ
112名刺は切らしておりまして:2010/03/29(月) 09:22:13 ID:efzHuwdy
もちろん公務員だけです。
113名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 20:46:45 ID:RcWeBOCC
サービス残業も反対
114名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 20:56:43 ID:i3TGg4FR
公務員がサビ残してるんだから世話ないわ
この国は
115名刺は切らしておりまして:2010/03/30(火) 22:16:20 ID:Yz76dvbV
>>111
それって製造業の発想。
116名刺は切らしておりまして:2010/03/31(水) 12:15:09 ID:KGMtgCtT
残業や休日出勤など時間外の労働時間は、ことし2月の平均が9.8時間でした。
これは去年の同じ時期と比べて11.4%の増加となり、
平成2年に調査を始めて以来、最大の増加幅となりました。
特に製造業は13.6時間と去年よりも54.6%の大幅な増加となっています。

一方で、給与については時間外手当てが去年より増加したものの、
基本給などが減少したため、2月の給与総額は平均26万4456円と、
去年よりも0.6%減少しています。

http://www.nhk.or.jp/news/k10013537161000.html#
117名刺は切らしておりまして:2010/04/01(木) 19:41:44 ID:Jmal+Ja9
なかなか休める仕事ではないので、有給が使いにくい
118名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 07:47:46 ID:qLld3WIz
有給は、あってないようなもの。
119名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 07:58:21 ID:T9Jeh3+9
既得権益美味しいです
120名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 08:07:39 ID:59uvEtPq
評価のいい人
毎日残業者である。
仕事での評価は難しいのだ。
そして評価者は昭和世代
時代遅れな人ばかり。
121名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 08:09:07 ID:jE3a4VaQ
f
122名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 08:53:43 ID:yhQxa2os
有給なんか取得した翌日には
倍のサービス残業が待ってるだけ
123名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 17:37:41 ID:vxfa4s0H
中小企業では有給制度がしっかりしていない所が多い
124名刺は切らしておりまして:2010/04/08(木) 07:59:39 ID:HWvQ+Gaq
有給休暇を繰り越せるってなってるのに
125名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 14:42:28 ID:BM0PWkuJ
http://france.blogtribe.org/entry-38c451968b9b3d4c26aaa924e3fdddd6.html

公務員&国営公営企業天国のおフランス
JALと似たようなもんだな。

個人経営や中小企業はやっていけない社会のようだ。
2006年当時若者失業率20%近かったフランスと同じことしたいのか?

http://mediasabor.jp/2008/08/post_456.html
フランス労働法改革の是非。
海外に労働市場を奪われ、国内でも待遇格差拡大
126名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 00:40:48 ID:qYAdEXej
仕事を変わりに残業したりする人が出てきたり、冷たい目線で見られたり
127名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 00:42:37 ID:E8HOtkOJ
残ったら会社に一日につき10万くらいで買い取りさせるようにすれば、すぐに100%になるよw
まぁその前にサービス残業の方を指導しろと言いたいがなw
128名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 01:06:16 ID:XgJycpgF
時短のための方策を出すために今日も超勤…
129名刺は切らしておりまして:2010/04/15(木) 01:27:30 ID:cSUI2e3E
【労働環境】じつは派遣より悲惨!? “ブラック化”する外食・小売チェーンの正社員たち 月間労働時間「400時間超」も [10/04/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270971234/

悲惨な外食・小売チェーン店の正社員 月間労働時間「400時間超」 寝床は床に敷いた段ボール
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271244978/
130名刺は切らしておりまして:2010/04/15(木) 01:31:18 ID:0TqbaKuz
有休無期限にすれば退職前にイヤでも消化する
131名刺は切らしておりまして:2010/04/15(木) 02:23:31 ID:lKvy86bi
まともに有休も取らせられないなら廃業すべき
132名刺は切らしておりまして:2010/04/15(木) 02:28:21 ID:9Q1eXAcz
残業・休出は消化できない代休になります。
有給ってなんですか?無給なら知ってます。
133名刺は切らしておりまして:2010/04/15(木) 02:44:54 ID:xgG1nCnx
有休取らせない企業には罰則課せよ。
つまり俺の会社をなんとかしろってことだ! 
134名刺は切らしておりまして:2010/04/15(木) 15:49:04 ID:cSUI2e3E

【社会】4月に入省したばかりの農水省24歳職員、東急東横線内で女子大生に痴漢し現行犯逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271312710/
135名刺は切らしておりまして
海外ニート