【書評】学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識(著者:海老原嗣生)[10/01/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 大学の危機が叫ばれて久しい。本書も指摘するように私立大学の半分以上が定員割れで、
教育の成り立たない大学が増えている。偏差値の高い大学でも、早稲田大学の政治経済学部の
入学者のうち、一般入試は40%しかいない。大学の偏差値ランキングを落とさないために
一般入試を絞り、推薦入学などで水増ししているためだ。結果的に偏差値は高いが学生の
質は落ち、学歴のインフレが進行している。

企業の人事担当者もこうした実態を知っているので、大学の偏差値を信用しなくなった。
特に偏差値の低い大学の扱いは専門学校以下で、大学を卒業してから(大学院ではなく)
専門学校へ行く学生が増えている。講義の内容も専門学校化し、特定の資格を取るための
学科が増えている。一部の難関校を除いて大学そのものがインフレになっており、今や専門
学校より役に立たない一般教養を教える機関にすぎない。

これは本書も指摘するように、企業の求めるスキルが、特に文科系の場合、大学の専門知識と
関係ないからだ。日本の企業は長期雇用で使い回せる「便利屋」を求めるので、へたに理屈を
いう学生より体育会系の従順な学生を好む。しかし一定の知性は必要だから、大学の偏差値で
フィルタリングしてから、面接で学生の忠誠心を見るわけだ。ところがその偏差値という
フィルターが信用できなくなったため、企業も混乱している。このままでは、経済の根幹で
ある人的資源の劣化が進むおそれが強い。

大学には専門知識を勉強して人的資本を蓄積する機能と、受験勉強に勝ち抜いたという潜在
能力を示すシグナリングの機能があるが、日本では後者がほとんどすべてで、大学の4年間に
何を学んだかは問われない。これは企業システムの古い構造に起因するので、企業を変えない
で大学のインフレを止めることはできない。著者もいうように、正社員だけが理想の人生で
フリーターや派遣はカワイソウという価値観が変わらないかぎり、大学も変わらないだろう。

本書はこうした日本の大学と企業の抱える問題を、多くのデータで具体的に語っている。
ただ話がやや散漫で、前著ほどのインパクトはない。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4565913/
2名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:38:49 ID:rPO4fSkP
今の自分の学歴に耐えられないです
3名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:38:50 ID:IFU6KlvP
>偏差値の高い大学でも、早稲田大学の政治経済学部の入学者のうち、一般入試は40%しかいない。

5年前はかろうじて半分以上一般入試で入ってたが今は40%かよ・・・

2004年度 早稲田大学政治経済学部 入試形態別入学者数

http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

入試種類   入学者 構成比
一般入試   611名 51.6%
内部推薦   250名 21.1%
指定校推薦  213名 18.0%
AO入試    109名  9.2%
帰国入試     1名  0.1%
−−−−−−−−−−−−−−
入学者数  1184名

4名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:39:47 ID:BdogTYeO
T大卒の俺には関係ないスレ?
5名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:39:56 ID:NwMWqgTY
コミュ力あれば誰でも同じだろ
6名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:41:01 ID:8AqBowNy
AほでもO−けー入試W
7名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:41:59 ID:HzYBXply
Fランクは全て潰せ
8名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:42:02 ID:JYAh7WIP
東大出ても無職って時点で、今は学歴じゃ社畜すらなれないってことさ。

おまえらは消費しないし、もう社畜すら飼えない時代なんだよ。
9名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:42:10 ID:Hmy31G9B
これは簡単
入社試験を施せば、よろしい
10名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:42:13 ID:2R7hL98w
まず底辺の馬鹿大学から無くさないとな。
11名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:42:26 ID:IFU6KlvP
>大学の偏差値ランキングを落とさないために 一般入試を絞り

倍率は維持してるけど募集人数減らしすぎだな。政経1060→450、法1100→300、商1000→460とか偏差値維持のためとはいえやべーだろ。

276 :名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 17:54:44 ID:/e53Xqr+
   1990年 早稲田大学一般入試倍率         2007年 早稲田大学一般入試倍率

     募集  受験者数 合格者   倍率           募集  受験者数 合格者   倍率

政経 1060  19988  1845   10.8倍   政経  450   8845   798   11.1倍
法   1100  18803  1960    9.6倍   法    300   7615   745   10.2倍
商   1000  26574  1978   13.4倍   商    460  14685  1323   11.1倍
一文  840  14756  1472   10.0倍   文    440   8168   813   10.0倍 
教育 1000  25267  2005   12.6倍   教育  700  12755  2119    6.0倍
理工 1100  15135  3597    4.2倍   理工  940  14103  3086    4.6倍
人科  420   6365   744    8.6倍   人科  330   5712   690    8.3倍   
社学  540  15047  1255   12.0倍   社学  500  13924  1390   10.0倍
二文  480   4359   783    5.6倍   文構  500   9217  1071    8.6倍
                                 国教  150   2546   638    4.0倍
                                 スポ  160   2093   218    9.6倍
−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    7540 146,294 15,639   9.4倍        4930  99663 12891    7.7倍

http://www.geocities.jp/gakurekidata/waseda91-96.jpg
http://www.geocities.jp/gakurekidata/waseda97-01.jpg
12名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:43:23 ID:rXqy8Fk4
最近やけに不安を煽る人が多いように感じる
13名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:43:24 ID:DNLwPNbh
フリーターや派遣は本当に不憫ですよ。
14名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:43:39 ID:JxMJgKwr
>これは企業システムの古い構造に起因するので
結局学閥構成のための装置でしかないんだよなあ
15名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:43:42 ID:qiZHqerJ
もっと優秀な技術系を育ててくれ。
技術・製造以外で日本が食っていけるなら別だが。
もう楽で綺麗な仕事ばかりしたがる日本人は要らん。
16名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:43:53 ID:rmRF8keY
はぁー 元気も無エ 仕事も無エ
貯金もそれほど残って無エ
資格も無エ コネも無エ
似たよな毎日ぐーるぐる
昼起ぎで 部屋の中
二時間ちょっとの2ちゃんねる
希望も無エ 夢も無エ
メシは一日一度食う

俺らこんな国いやだ 俺らこんな国いやだ
天国さ行くだ
天国さ行ったなら 神様ァ頼んで
成仏させてもらうんさ
17名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:45:00 ID:2B0H/o6l
高卒18歳で会計士試験に受かる時代にFラン行って専門
とかギャグだろ
18名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:46:07 ID:OZMPqU7/
俺にはコネがあるから大丈夫
19 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:47:04 ID:JNNpXX/0
元々総計なんて軽量入試だし、進学校ではどうしようもない落ちこぼれの
志望校だけどなw
20名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:49:10 ID:IFU6KlvP
少子化なのに大学の定員増え続けてるんだもん、それも有名大学中心に。そら学歴の価値も軽くなる罠。


「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/examination/20090126-OYO8T00609.htm

新学部続々、ブランド力で獲得攻勢

 「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)が
新学部を続々と開設し、今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。

規制緩和の流れで、文部科学省が03年度に大学の定員増の「抑制方針」を撤廃したことなどで、
ブランド力のある大学の規模拡大が容易になった。有力大による学生獲得競争がますます激しくなるが、
少子化が進むなか、学生確保に悩む中堅・小規模大学は危機感を強めている。

 5年前の04年度と比べた今春の入学定員の増加数は、関大330人、関学大910人、同大665人、立命大30人。

 【18歳人口の減少にもかかわらず私大全体の定員は増え続けている】が、【4大学の合計定員の増加率は04年度比で約9・1%】と、

私大全体の約6・2%を上回る。【首都圏の有力8私大(早稲田、慶応、上智、明治、青山学院、立教、中央、法政)は約4・4%増】

 定員増の要因は学部の新設。今春を含め、05年度以降に増やした学部数は、関大4、関学大2、同大5、立命大3に上る。

今春、社会学部を175人増やす関学大のように既存学部を拡大する例もある。

 来春には、関大が3学部、関学大、立命大が各1学部を新設する計画がある。同大は11、13年度の新学部設置の方針を発表している。

関大が計画中の大阪医大などとの共同学部を除く計6学部の定員の予定数は計1350人。他学部からの振り替えなどを考慮しても、約1000人の増員がありそうだ。

 定員増について、同大の八田英二学長は「社会が多様な人材を求めるのに応じて学部を設けるのは大学の使命で、教員も増やしている」と説明。
関学大の杉原左右一学長は「関学は他の3大学より学生数が少ない。教育研究や施設を充実させるには財政基盤を強化する必要がある」と話す。

 4大学の一般入試志願者数の合計は、ここ数年増加傾向にあり、昨春は06年度と比べ、約8・5%増えた。

 関西の中堅私大の学長は【「10年足らずで『関関同立』に1学年3000人の大学が、もう一つできるのに等しい。】

上位校に学生が吸収されれば、それ以外の大学の学生確保はもっと厳しくなる」と言う。別の私大幹部は「きめ細かい、特色ある教育をやっていくしか生き残りの道はない」と話している。

(2009年1月26日 読売新聞)
21名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:50:00 ID:/VuC5A55
どうせFランクなんて受験者数が定員割れしてるから
淘汰されて無くなる

問題は失業した教授等の職員が我々の校舎に難民化して押し寄せた場合
どう選別していくか
名ばかり講師が流入してレベル低下していくのだけは避けねばならない。
22名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:50:23 ID:fiVflUiD
>>19
高校受験で早慶の付属すべり止めにして
両方けって東大いった
2ちゃんねらーならみんなこのくらいの
学歴だよな
23名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:51:02 ID:AfGs1W5h
人の平均レベルの高さが日本の唯一の資源なのに・・・
24名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:51:56 ID:kD0bWKV+
早稲田=アホがばれてしまったのか…
まだ合コンではいけるよな
25名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:52:04 ID:Hmy31G9B
統計をとると
2チャンネラは早慶が普通で年収は1000万以上、身長は180センチを超えるからな
26名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:52:11 ID:LbsX5nyt
残業が月に100時間超えてる会社員でありながら、
1日平均8時間ぐらい大学院で研究していた俺から見ると、
日本で言うところの、いわゆる学歴とは、

入 学歴でしかない。
27名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:52:49 ID:/p/0uK7K
>>17
実際、日商簿記3級すら受かれない大学生が続出中
28名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:52:50 ID:Cc+ESeLc
で、結論が会社のせいなんかいw
29名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:53:45 ID:qiZHqerJ
>>26
どういう意味。
院での研究は実務で役に立ってないの?
30名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:53:47 ID:N7EWLgFb
日本の文系は役に立たないみたいない書かれ方だけど
欧米だって法律経済以外のラテン語とか宗教や哲学など
一般の企業とは関係ない学部学科もあれば、学生もいるだろうに。
そういうところを卒業した人間全てがアカデミックな分野に進路はとってないだろう。
31名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:54:33 ID:xir34iqL
>>16
どうゆう宗教観を持ってるんだろ?
32名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:54:41 ID:NwMWqgTY
日本全体を見ると、今の大手企業の本質は莫大な資産とその運用だから
コミュ力あれば問題なし
鉄を切ったり削ったりは新興国には勝てません
33名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:54:49 ID:26RwLzws
最近は、企業も大学より高校を重視してるところがあるぐらいだからなあ

34名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:55:45 ID:Cc+ESeLc
企業の地元の高校大学の場合高校重視はあるよねえ。
35名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:57:25 ID:4arxPTJN
いいこと思いついたわ。

全国入社統一試験やればいいんじゃね?
36名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:58:13 ID:Cc+ESeLc
>>企業を変えないで大学のインフレを止めることはできない。
やはり馬鹿なのだろうなあ。だりい^^
37名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:58:33 ID:/p/0uK7K
>>35
大学卒検を入れようっていう話もあるよね
38名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:59:55 ID:Cc+ESeLc
英語と適性検査くらいは統一できるかな?後一般常識か。
39名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:00:05 ID:LbsX5nyt
>>26
いや、リア充かどうかは別として、
俺は完全な勝組で、大学院での研究はモロに役立っているよ。
もちろん、先端的な内容が稼ぎにつながっているのではなく、
先端的な内容を追及する過程で獲得した知識が役立っているだけだけど、現在は。
これからもっと役立つだろうなと思っている。

つまり、いわゆるとつけたのは、日本で普通に表現するところの学歴とは、
入学できるレベルまで勉強していました!ということを証明するにすぎず、
卒業は、付録みたいなものである。

つまり、学歴の最終過程である大学では、ほぼ何も学んでいない。
と言う事を言いいたいわけです。 一般論として、ほぼ皆さんが、という意味でね。

はっきり言って、論理的でない人が大学卒業できるとか、おかしいわけだからね。
そういう意味では、優秀な歯車は量産出来ているかもしれないね。

40名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:00:10 ID:1lJvOWCh
コミュ力とか言ってるからこうなる
はっきり言ってコミュ力とか毒だよ、コミュ力のハードル下げた社会のほうがうまくいく
ソニーだってコミュ力のある宣伝屋を社長にしてからおかしくなっただろ
41 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:00:53 ID:JNNpXX/0
入社試験なんて中学レベルの誰でも満点取れるようなやつだろ。
あんなの意味あるのか?

42名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:02:08 ID:RFDRJqFX
普通に卒業見込証にどういう受験方法で入学したか記載すればいいだけ。
AO推薦、スポーツ推薦、一般推薦、一般受験など。
それをみれば企業でも判断できるだろ。
43名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:02:10 ID:ExF+gm4s
>>7
同意。Fランク大には存在意義が全くない。

ウチは小企業なので入ってくれれば鍛えて使えるようにするのだが、
最底辺を出た奴はあまりにもアホ過ぎて話にならんかった。
白地図で山口県の場所を指せねーのw
44名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:03:56 ID:4arxPTJN
>>37
今までの発想の延長線上にあるから、一般にも受け入れられやすいと思う。
英検とかTOEICよりもより総合的なやつ、といえば受けが良いんじゃないだろうか?

リクルートあたりがやりそうw
45名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:04:05 ID:vFmCg7qu
スレタイの安易な軽さは、ミラン・クンデラに謝るべきと思う。
46名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:04:14 ID:LbsX5nyt
お前等は社会経験がないだけではなく、
社会人との会話経験がないんだろうね。

企業にとって労働者たる人材の選考が、
テスト云々で選別できるような状況にない事を全く理解していない。

大学センター試験で、SPIのようなテストを導入するべき。
アレが出来ない人間は、高等教育を受けるに値しない。
というか、受けられないはずなんだから。
47名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:04:47 ID:ExAqsNn7
とうとう学歴社会も終わりがやってきてるな
江戸時代の家主義から、明治時代の学歴主義。
そして、次は何主義となるわけ?

本当の意味での実力主義社会となるわけかな。
48名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:05:08 ID:/p/0uK7K
>>40
就活セミナーで教えられるコミュ力なんて、マニュアル通りのアウトプットだしなw
面接でちょっとひねった質問をすると、すぐにボロが出るwww
49名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:05:15 ID:HLTG9aTE
私立大学なんてランクも何もねえよ。
ただの個人商店なんだから、どれでも同じ。
50 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:05:47 ID:JNNpXX/0
SPIこそFラン向けテストだろw
51名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:06:14 ID:/p/0uK7K
>>43
> 白地図で山口県の場所を指せねーのw

これ、Cランレベルでもけっこう危ういぞww
52名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:06:21 ID:Cc+ESeLc
案外新卒採用が減るかも試練ね。検証されてない可能性など糞だからな。
53名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:06:25 ID:mQQhF7ox
>>47
むしろ学歴社会がさらに進んでると見るべきかもしれん。
54名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:06:36 ID:Qvgt0T39
90年代の就職氷河期時代は早慶の法経済商系でも企業就職時の選別が相当厳しく、
同じ早慶の法経済商系の中から付属上がりと体育会にさらに有名進学高校出身
徹底優先で採用する流れで、無名高校出身で何もコネツテ取り得が無いと内定無し
ブラックフリーターは普通で今またそれが復活してきた。
55名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:06:46 ID:LbsX5nyt
ちなみに俺は今、来週からウチで採用する筆記試験を作っているわけだが、
お前等は採用側の気持ちがわかって無さ過ぎる。

というか、企業と労働者と市場の関係を理解してないにも程がある。
56名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:07:14 ID:60gA6cvk
>>30
アメリカでビジネスの世界で生きようとするエリートは大学出た後にビジネススクールとかロースクールに通うの
57名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:07:17 ID:rEE/BXcX
企業が自ら求める人物像が曖昧なんだよ。
例えば総務部社員求む。行政書士と社労士資格を持つ新卒を求む。卒業学部偏差値60以上。とかね。

どうすれば就職に有利なのかが明示されない以上、求める学生は生産されないよ。
58名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:08:18 ID:KIiPTU1B
21:00〜 NHK総合 .
NHKスペシャル「メイド・イン・ジャパンの命運」
アジア勢台頭で危機に立つメイド・イン・ジャパン。高度技術もすぐに追いつかれ価格競争に曝される。
日本は何を作り何で稼ぐのか。電機業界の生き残りをかけた闘いを追う。


あほな大卒を量産した結果を思い知るがよい
59名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:08:54 ID:zkAMLv2q
入学できれば卒業できる大学じゃだめだ
だから在学中に体して勉強しなくなるんだよ
60名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:08:55 ID:Cc+ESeLc
偏差値60以上ってのも面白い話だね。
一世代全員が怠けたらどうなるかw
実験中ですともw
61名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:08:55 ID:7CEAz9Y0
社会に出てから問われるのは学歴じゃないんだから
学歴重視するのは愚かな事だよ
大卒が派遣やってる時代だぞ。
62名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:09:41 ID:60gA6cvk
>>55
もったいぶるなお(´・ω・`)
採用したことないから興味あるお(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
63名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:09:43 ID:+/p4DwWA
>>40
>ソニーだってコミュ力のある宣伝屋を社長にしてからおかしくなっただろ

これは例には使えないだろ。コミュ力=生きていく・仕事をするうえで必要な会話力のこと。
対人関係が必要な仕事ほど求められるのはあたりまえ。

生きていく・仕事をするうえで必要な会話力ってのは「製品に対する知識」や「社会的な常識」がベースになること
が大きい。「交渉」とか「謝罪」とかは必ず対人が求められる。
だから「コミュ力が毒」とは思えない。
64名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:10:49 ID:mATi/RQy
山口の位置とか国立大生でもわかるの5割とかだろ
そのぐらいだよ
65名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:10:56 ID:ExAqsNn7
ソニーは、たまたまコミュ力のある馬鹿が社長をやっただけで、
コミュ力自体は大切だろ
66名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:11:09 ID:2B0H/o6l
>>58
いやいや、俺は理系引率なんだが就職は学推というコネがまかり通ってるんだよ
メーカーは皆そうだ
大卒が全員アホとか関係ない
67 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:11:21 ID:JNNpXX/0
俺が2chで作った言葉

格差固定社会
学歴インフレ
名ばかりの大学生

これらは俺が2chで作った言葉です。
68名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:11:35 ID:XLjq+Va3
> 企業の求めるスキルが、特に文科系の場合、大学の専門知識と関係ないからだ。

問題はここでは?
東大を出たことが重要で、何を学んだかは問われないわけだろ。
優秀さとは何だろうね。
69名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:12:22 ID:4arxPTJN
>>55
試験担当者ならSPI以外にどんな適性検査があるか、そのメリット、デメリットを含めて言ってみてよ。
もう恥ずかしいから酒飲んで寝とけw
70名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:12:27 ID:mQQhF7ox
>>63
しかし、コミュ力を重視しすぎるような入社試験が目につくのだが
コミュ力なんてのは当たり前のことを当たり前にできればいいのであって
突出した能力を求めると毒にしかならない
71名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:12:42 ID:Cc+ESeLc
経済やら社会学を真面目にやる人間の方が気持ち悪いね。
72名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:12:53 ID:mATi/RQy
コミュ力のある馬鹿ってうっとおしくて一番タチが悪いよな
73m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/01/24(日) 19:12:57 ID:DKDOeuPf
文系職種に学資なんて必要ないんだから、高卒で採用した方が
人件費も安くすむし企業カラーに染めやすいし、良いことばかりじゃん。
74名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:13:05 ID:LbsX5nyt
>>57
就職という言葉が良くないのかもね。
被用という言葉に変えた方がいいかもしれない。

時々人材関係の会社の人間とも話をするんだが、
最終的には何処がポイントで採用しますか?とか寝言を言うんだよねwww
そんなの教えるわけねーだろうがと。

就職したい!じゃなくて、就職させてやってもよい。である。
労働なのではなくて、生産性。給与ではなく、報酬である。
利益ではなくて、差額である。
その辺りが・・・どーうもわかってないやつがおおい。

乱暴に言えば、お客様は神様です!って言葉があるだろ。
それが最初に発生するのは、就職試験だ。

その時点で企業にウンたらカンたら注文のありそうなボケを、
はじいていくのが採用の仕事だ!
75名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:13:38 ID:Tor4W+Qg
>>40
アレはコミュ力以外に何もないのが問題だったのだ、コミュ力が無い奴はそもそも論外なのだ。
76名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:14:20 ID:mQQhF7ox
>>74
>最終的には何処がポイントで採用しますか?とか寝言を言うんだよねwww
>そんなの教えるわけねーだろうがと。

なんで?
77名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:16:08 ID:BIA1yQJ3
大学に進める頭があるなら進学やめて
高卒で公務員になった方が賢い罠
大学の学歴は定年退職後にでも取れば良い訳だし


78m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/01/24(日) 19:16:15 ID:DKDOeuPf
>>43
鳥取県の位置を指すのは旧帝レベルでも難しいと思う。
79名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:16:56 ID:LbsX5nyt
>>76
それはコッチが見極めることであって、
人材側が認識する事じゃないんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww

入りたいから、どうしたらいいか教えてくれ!じゃないんだよ。
どいつが、本当に、ウチが欲しい人材なのかを、見抜くための活動なんだよ。
わからんか?
80名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:17:09 ID:Cc+ESeLc
栃木の方が自信ないな。四国もだめかもしれんw
81名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:17:36 ID:RL2bOKBe
>>72
禿同。
根性も腐ってたら最悪のスペックだなw
82名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:18:14 ID:4arxPTJN
>>76
横レスだが…
そんなの言語化する必要ないから言えないだけだよ。逆に言ったら言えば言うほど嘘になる。
「一緒に仕事したいかどうか」だけでしょ?
そういう意味で言えば、意外と「社風」って大事よ〜。
83名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:18:24 ID:mATi/RQy
怪しいのは佐賀とか秋田とか岡山ぐらいだな
84名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:19:53 ID:LbsX5nyt
>>82
そんなのごまかしだよ。
採用だってね、法律でがんじがらめでね。
本音をリアルに言ってたら、パパやママやヤクザの彼氏を連れて乗り込んできちゃうんだよ。

だから、適当にごまかすために、
結局はフィーリングなんですよ。
なんとなくですけど、一緒に働きたいなーって思ったか思わなかったか、
それが気のせいかもしれないんですけどねw

なんてごまかしてるだけ。
85m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/01/24(日) 19:19:48 ID:DKDOeuPf
>>74
馬鹿はもう寝ろよ。
企業がまともな人間を運以外の方法で採用できるんだったら、日本経済が
ここまで落ちぶれる事なんて無いはずだろ?
86 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:20:21 ID:JNNpXX/0
しかしだな、知っているか知っていないかだけ問う問題なんて
インターネットの発達により重要でなくなってきているんだよ。
徳島県の位置をネットを使って探し出せればokなんだよ。
そういう意味で私大の社会とかは典型的な悪問だね。
87名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:20:36 ID:LbsX5nyt
>>85
なぜ?
88名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:20:37 ID:mQQhF7ox
>>79
わからんな。
>どいつが、本当に、ウチが欲しい人材なのか
これを公表すればあんたが欲しいと思う人材が多く求職に来て
その中から選りすぐることができる。

「欲しい人材」とやらの基準が最低レベルなのか最高レベルなのかはわからないが
89名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:21:52 ID:LbsX5nyt
>>88
そりゃお前が分からなくたって不思議じゃないよ。
そういう風に考えてる奴がほとんどだもん。
知るかよそんな事。
1+1の答えまで、多数決で決められると思ってんのか屑がw
90名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:22:01 ID:7AETIxz8
有名高を出たけど親の事情等で大学へ行かずにすぐ就職した高卒>>>>>>>>>>>二流以下の大学ないし一流大学の二流学部のを出ただけの大卒
91名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:23:47 ID:2Kya5C4c
立て社会では、コミュ力が下がるな。 横並びの時に発揮する。
だいたいパワハラとか、あれも、コミュ力とか、関係あんの?
92名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:24:16 ID:N7EWLgFb
>>56
ああ、そうか。
G7のヨーロッパ諸国は階層社会なんで、普通の人間は日本でいうギョウコウ
(工業高校、商業高校、農業高校)に進むんだっけ。
大学進学のハードルは日本に比べて断然高い?
93m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/01/24(日) 19:24:40 ID:DKDOeuPf
>>87
要点の得ない話を聞かれもしないでダラダラ一人語りするような馬鹿が
本当に採用担当に成れるような企業なら、すでにまともな基準で合否を
判断しているとは思えない。
94名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:25:21 ID:+/p4DwWA
>>70

確かにその通りだ。はっきり言ってたかだか入社試験の数十分でわかるものでもない
(わかる人もたまにいるし慣れてる人は区別できるかもしれない)。
だから目安として必要な学歴が「揺らいでる」ってことなんだろ。この記事は。
日本人は大半が順序良く進学するからスキップとか退学が多い海外と比べて
「実力」を見極めるのが少しむずかしいんだろうな。

>>72みたいなのは口先だけの馬鹿は「実戦」をさせてみればわかるし、
努力させて中身をつけてやればいい。というかそいつが自分から
つけようとしないと自滅するか会社の癌になるしかない。
95名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:25:57 ID:XLjq+Va3
>>64
検索すれば全員が数秒で分かることを「わからない」に分類していいのだろうか。
そこらへんから大学と企業の意識のズレがあるのではないか。
96名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:25:58 ID:mQQhF7ox
>>89
すまん。
言ってる意味が理解できない。
想定してる業種とかが違うのかね。
>>82が言うみたいなフィーリングで決めてるってことかいな?
97名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:26:55 ID:/p/0uK7K
>>84
> 一緒に働きたいなーって思ったか思わなかったか、

ここは重要だな。
98名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:27:21 ID:LbsX5nyt
>>93
そっかそっか〜
マトモな基準って何?ちょっと教えてよw
99名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:28:20 ID:N7EWLgFb
そもそも都道府県の位置は信長の野望とか桃鉄で覚えるもんだろw
大学は関係ないww
100名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:28:27 ID:Cc+ESeLc
誰もこの本読む気ないな^^
101名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:28:44 ID:rEE/BXcX
一番いい採用方法はアルバイトで何年か雇って、本当に役に立つかどうか企業が見極めることだな。
ただそれをそのまま実行してしまうと、本当に有能な人が来るかどうかは疑問ですがね。
102名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:29:06 ID:FrSmk6No
早稲田でこれってことはマーチ以下の大学も、ってことなのかな。
やっぱり私立は評価が安定しないね。
103m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/01/24(日) 19:29:34 ID:DKDOeuPf
>>98
そんなの教えられるわけ無いだろw

と、お前は言っているんだが、自分が教えられないことでも
他人には平気で聞くんだなw
104名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:29:46 ID:XLjq+Va3
学んだことが重要視されないので、雇用が海外へ流出しているとも言えるな。
105名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:30:11 ID:/p/0uK7K
>>102
入学者の半数が推薦というのは、どこも似たり寄ったりだよ
106 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:30:33 ID:JNNpXX/0
日本の企業はうまくいってないから
過去の事は参考にするな。
107名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:31:03 ID:ExAqsNn7
皆が大学に行くんだから、学歴による区別がつきにくくなり、
アメリカ的に日本もなっていくんだろ。
日本はいつでも、アメリカの2,3歩後ろを歩いてるんだよな〜w
108名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:31:39 ID:Cc+ESeLc
これからは院卒の時代になるんだな^^
109名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:32:14 ID:mQQhF7ox
>>97
俺はむしろそこが日本がダメになった一番の原因じゃないかと思っているんだが。
110名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:32:17 ID:Nsdd9F4x
なにこの学歴スレ
111名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:32:59 ID:O+C192vd
>>107

アメリカみたいな移民国家ではないから安易に真似をしたら猛毒になる。
112名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:33:00 ID:fzMbQsVz
【労働環境】“高学歴ワーキングプア”が急増中! 「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263825277/
113m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/01/24(日) 19:34:13 ID:DKDOeuPf
>>109
日本の企業文化を考えるのなら、実は一番のポイント何じゃないの?
そういう職場の仲間的な感情が無くなってきたから、今の閉塞感と殺伐感が
出てきた気がする。
114名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:34:13 ID:LbsX5nyt
そりゃお前らな、ノウハウが集積、洗練されすぎて、学力なんて、一つの要素にすぎないのだよ。
ADHDみたいなのや、キチガイみたいなのでも、東大、京大にうようよいるんだぜ。
そいつらが、優秀な『試験対策能力』で挑んできたら、そいつに金払って雇用しなきゃいけないのか?

お前らじゃーこうしよう。

たとえば、ゲームを買うときに、内容は全部見ずに、超有名なゲーム制作塾の卒業生のゲームを買うか?
たとえば、ケーキを買う時に、以下同文、
たとえば、車を買う時に、以下同文、

消費者がそれでいいなら企業もそうするじゃない。そうしてくれるのかよ。

レストランに入ったら、俺は鉄人3人の試験に合格したんだ!って言われてさ、
まずくて高かったら、二度と来るか!って思うんじゃねぇの?

なぁなぁwww答えてよwwwwwなぁ?そんなん関係ないぜ!とか言っちゃうの?ねぇねぇwww
115名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:35:14 ID:4arxPTJN
>>96
要は、「選考する基準はあくまでも会社側が持っている。学生はあくまでも『選考される』側。」ってことを
>>89は皆に強く知って欲しいのだろうよ。
いくら学生が喚こうが何しようが、そこは厳然たる事実としてある、ってことでしょ。
そりゃ同意するわ。

ちなみに、欲しい人材を明らかにする、って手法は
前の就職氷河期の時にやってたよ。
ただ、募集かける方もどんな人材が欲しいのかよくわかってなくて、
「新卒募集、経験5年以上。」
とかいうふざけた応募してたところもあったけどね。
結構、どんな人材が欲しいのか、っていうのを突き詰めた企業は少ないと思う。
そういうところにまともに向きあうってのは大変だしね。
116名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:35:16 ID:rEE/BXcX
>>109
嫌な人とも手を組んで利益を追求するのが、商売の本来のありかたですからね。
企業内でみんな仲良しお友達。嫌なやつは有能だろうがなんだろうが排除では未来がない。
嫌なことをいう人って、損を承知で会社のことを思って発言してるハズなんですがね。
117名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:35:26 ID:O+C192vd
>>108

羅針盤なしで航海してる・・と言うより彷徨っているようなもの。
118名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:35:53 ID:xkRQ1pm2


慶應法 一般460(36.5%) センター100(7.9%) /A030(2.4%)/指定校160(12.7%)付属420(33.3%)
慶應経済 一般750(62.5%) /付属450(37.5%)
慶應文 一般580(72.5%) /公募推薦120(15%)/ 付属100(12.5%)
慶應商 一般700(70.0%) /指定校150(15%) 付属150(15%)
慶應理工 一般650(61.9%) / 指定校195(18.6%) 付属190(17.6%) 
慶應SFC 一般550(61.1%) /AO200(22.2%)/ 付属150(16.6%)
慶應医 一般66(60%) / 付属39(39%) /帰国1(1%)
119名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:37:32 ID:VQY4lKX5
日本の文系出身者がやる仕事なら代わりはいくらでもいるからなw
馬鹿を大量に量産しつづければ奴隷だらけになるね
120名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:37:36 ID:mQQhF7ox
>>113
う〜ん。
最初から「コイツとならうまくやれる」と思える人間ばかりを選んでるから
視野が広がらないんじゃないかなぁ…と。
ちょっと両極端だけど互いに切磋琢磨し合える関係となれ合いの関係、
どっちを重視するか。

>>114
つ鏡
121名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:37:42 ID:hAHK0dIv
>>111
大学の、入るは易し出るは難しは
真似しようと思えばできるんじゃないかね。
122名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:38:12 ID:Nufahaz8
有名大学の文系学部にAO入試や推薦でうまくもぐりこむ奴は相当ズル賢くてズーズー
しい上に人に取り入ってたらし込むのがとんでもなく上手い。
文系就職においては学歴の箔さえつければこの能力が実は一番必要でモノをいう。

一般入試の筆記で入って自分は学力がちゃんとしていて高いから評価されるとか
考えてのんびり油断していると、就職時にAOや推薦で入った奴らに全部オイシイ
ところを持っていかれて自分は内定ゼロ行進で泣きを見ることになる。
123名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:40:09 ID:/p/0uK7K
>>116 >>120
そこまで思って嫌なことを言ってるのならいいんだけど、
それは、ここで言われている「コミュ力」の範囲内だと思う

最近は、単に快楽原則に基づいて好き嫌いを言ってる奴も
案外多いから
124名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:40:50 ID:Pyr3+fTM
大学倒産の時代だからな
125名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:41:42 ID:LbsX5nyt
ちょっとお前等に、お兄さん的な気持ちでアドバイスしてやろうか?
なぁ?お前等の多くは俺より年上でオッサンでキモイんだろうけども。
やる気が出る発言をしてやろう。

採用はなぁ・・・演じて来る奴が多いんだよ。というかほとんどだ。というか常識だ。
でもな、その演技にはばらつきがある。
採用された時のまま、労働し続けてくれれば文句はない。
でもそうじゃないんだよ。
解雇だってな。簡単じゃない。ずーーーっと居座ったり、訴えてきたり。
キチガイになって、FAXを送り続けてきたり、毎朝拡声器持って会社の前で怒鳴ったりするキチガイまでいるのだよ。
ストーカーとかリベンジャーみたいになって、最終的に担当役員に謝罪の気持ちを表すなら辞任しろと言われたりね。

責任は認められないけど、そういう気持ちにさせたことは、残念なので、
その気持ちがある事を表明するために辞任する。なので、お互い矛をおさめませんか?
とか、弁護士はさんでやりとりする企業の側にもなってくれよ。

普通はそうはならないんだよ。普通はね。
でも極端な事例だけじゃなくて、同じような事は有る。
だから、とってから、考えるとか、やりにくいのよ。

わかった?
126 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:42:18 ID:JNNpXX/0
コイツとならうまくやれるなんて、自分たちの都合の良いように
職場を作ってるだけで、株主資本主義とは程遠いものだね。
そういう前提でやると年齢差別や容姿差別など差別を起こす
原因になる。
127名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:42:33 ID:VQY4lKX5
これじゃあ大学じゃなくて代学だなw
128名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:44:31 ID:4arxPTJN
>>120
多分、従業員の多様性のことを言ってるのだと思うのだけれど、
多様性に必要なのは、正論の反対の「異論をいうやつ」ではなくて、「もうひとつの正論を言えるやつ」だと思うぞ。
別に多様性を求めて「異論ばかり言う嫌な奴」になる必要はないと思うが。
…ちょっとわかりにくいか。ごめん。
129名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:44:34 ID:Pq13iMYw
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
130m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/01/24(日) 19:45:01 ID:DKDOeuPf
>>125
もう少し要点をまとめて文章を書いてくれ。
読んでいて非常に読みにくい。

さらに言うと、もう少し文章を推敲してくれ。
改行がグチャグチャで非常に読みにくい。
131名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:45:45 ID:Cc+ESeLc
よく読む気になるなあ^^
132名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:46:49 ID:LbsX5nyt
ちょっと途切れちゃったけど、
俺たち採用側としては、真面目すぎて演じるのが下手な奴でも、
労働者として能力があると判断したら採用してやろうと、
いや、ぜひ、働いてほしいと思って、それを見逃さないようにも考えているんだよ。

嘘をつく奴ってのはな、いろんなデメリットがある。
特に嘘が上手い奴なんかが厄介だ。
だからそれを採用試験の時に有る程度省いておかないと、
下手したら、学歴なんて全部うそで、優秀な役者みたいな奴ばかりが入社してきちゃうんだから。

だから一般社会で演じることが出来なくてあぶれてるようなお前等のような奴でも、
(全部とは言わんがw)
採用したいと思ってくれる会社は山ほどあるぜ。

俺はそれを特に重視している。
スペックを演じすぎている奴は、色々問題もあるからな。
特に今は転職がスムーズにできてしまう社会だから、
人材は流出しやすい。

だからこそ、そういうのが苦手なお前等のような(全部とは言わんが)人材を、
重宝している俺のような人間もいるのさ。

会社は友達じゃないから、一緒にやりたいとかじゃねぇよ。
そんなこと本気で言ってる奴が採用担当やってるなら、お前なめてんのか。
お前は担当者外す!って俺だったらブチ切れるな。

方便としては有りだ。法律があるからなw
133名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:47:31 ID:oHjddCSz
>>115
>結構、どんな人材が欲しいのか、っていうのを突き詰めた企業は少ないと思う。
>そういうところにまともに向きあうってのは大変だしね。
特にリーダー格を選ぶ選考でそういうのをさぼった企業は落ち込みそうだな。

>>123
最低限以下の人間をふるい落とす方法って簡単そうでなかなかないんだよねぇ。

>>125
あんたが明確な話ができない人間だってことはよくわかったよ。
そりゃどんな人材が欲しいかなんて明文化できるわきゃないわな。
134 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:47:44 ID:JNNpXX/0
>>128
君はまともに大学で勉強したのか?
さっきから中学レベルの議論を展開しているな
135名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:48:09 ID:9dSAAdV0
>>130
読解力ないんだね…
136名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:49:56 ID:rHrkGJfw


実際、私大出身者は仕事で使えない。アホばかりだ。
特に早慶は、頭悪いのに良い振りをして回りの邪魔
になっている。最低でも、国立旧一期校でないと採
用してはいけない。 早慶は肉体労働とかチョンマ
スゴミとかがお似合いだ。

137名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:50:48 ID:gm63MSbE
146 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/16(土) 13:34:04 ID:ESp5t5mu
5年以上責任者経験あり限定で英語中国語をビジネスレベル必須、大卒以上年齢30歳位までって中堅製造メーカー
の生産管理者の募集を見たことあるが、もはや採用する気がある求人とは思えなかった。

>>146
ああ、それ中国でよく出てる類の募集だわ。
給料12万円から最高20万円、年金、保険は自腹w

>>1のコトブキ関連会社の契約社員応募資格
尚可の項目は建前で実際は出来ないと不可なんだろう


◇25〜29歳位までの方。
◇アートの専門知識がある方。実務経験のある方尚可。
◇電話応対、接客等一般的なビジネススキルとマナーを備えた方。
◇PC操作能力のある方(Word, Excel, PowerPoint等に加え、Photoshop, Illustrator, CAD等デザイン系ソフト尚可)
◇コンセプトワークから企画書作成が得意な方。
◇基礎的な図面(建築図面、制作図面等)の読める方。CAD等を使って図面を描ける方尚可。
◇英語(日常会話以上)のできる方。ビジネス英語(読み、書き、会話ともに)が得意な方尚可。
◇中国語のできる方尚可。
◇心身ともに健康で、意欲的に職務を遂行できる方。
138名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:51:43 ID:LbsX5nyt
とにかく、まだ大学生以下のオタクというかヒキゴモリ気味の2chネラーよ。
俺のIDを手繰って、文章を読んでみろ。

俺はお前等を応援してるぜ。必ず欲しがる企業は有る。
俺の弟がヒッキーなのでな。
バイトぐらいしに行けよ。肩ひじ張らずにな。
無い自信をカバーしようとするからオカシな虚勢を張る事になる。
無いモノを無いと認めた瞬間が、そいつが一番デカイ瞬間だ。
139名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:54:34 ID:oHjddCSz
>>138
お疲れさん。酒が抜けるまでゆっくり休めよ。
140名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:55:10 ID:bj2cucyH
東京国際大学3年生「本田宗一郎知らない」「携帯だけ持ってセミナー行った」
http://sbietc.blog43.fc2.com/blog-entry-433.html
141名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:55:49 ID:LbsX5nyt
>>139
俺、ここ5年ぐらい月に平均1回ぐらいしか酒飲んでねーよ。
アレは、ここ一番に置いておいた方がいい。
142名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:56:08 ID:ZBwX2Qi7
>企業の求めるスキルが、特に文科系の場合、大学の専門知識と
関係ないからだ

当たり前だろ。大学は就職予備校ではない。
書いた奴馬鹿だろ。
143名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:56:25 ID:4arxPTJN
>>134
大学だけで勉強すると134みたいになるんだな。勉強になったわ。

まぁ、同じところにいるのをよしとせず、考えることをやめなければ道はいつか拓けるよ。
そして行き着くところは意外と単純なもんだ。
就職試験の人は頑張ってください。俺は風呂入って寝る。
144名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:56:51 ID:PZ8V+ON6
私立大学は減らしたほうがいい















大学に数百万払ったのに就職もできない



ある意味詐欺に近い大学が増えてる




これじゃカルト団体と同じだよ
145名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:57:53 ID:LbsX5nyt
>>142
そうでもないでしょ。
そうなってしまっているだけで。

職業って結局、人に求められるってことだからね。
それと乖離しちゃってるのが問題なんじゃないかな。
特に複数年を費やすような高等教育である以上、
就業能力全般とは言わないが、知識部分で言うならば、
社会で対価を得られるような専門分野であるべきだ。
146名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:58:09 ID:I1cd2ZTP
Fラン卒なんてブラック営業ぐらいにしか使えない。
147名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:59:05 ID:cnyV0WnH
とりあえず国立は今のところ安心ということか
私立もきちんと調べて受けないと大変なことになるな
148名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 19:59:08 ID:IYmRlYVP
三越とか高島屋ってまだ慶応閥がすごいの?
149名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:00:16 ID:Cc+ESeLc
百貨店はわかるんだが、家電の慶應はなんなんだろね。
150 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:00:16 ID:JNNpXX/0
>>143
俺はお前みたいな糞駅弁の低学歴じゃないから
151名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:01:11 ID:LbsX5nyt
>>150
リアルな質問だが、駅弁って何の略?
152名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:01:42 ID:bxBHEn7i
>>144
だんだんバカが金使わなくなってきてるから
景気が悪くなってきている。

だからそいつらを大卒っていう学歴で釣るのはありだと思うぞ
153名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:02:45 ID:bxBHEn7i
>>151
駅で弁当売ってるだろwwww
154名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:04:03 ID:oHjddCSz
>>142
教える側に「教育」と「研究」の区別が付けられていない。
それだけの問題だと思うが。
155名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:04:06 ID:7c9vNcSr
上げ底偏差値なんだね
156名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:04:22 ID:LbsX5nyt
駅弁ぐらいは分かるよw
じゃなくて、

>お前みたいな糞駅弁の低学歴じゃないから

と言うのが、意味が分からんので
157名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:04:26 ID:tVBFL0zc
>>86
インターネットは不正確な情報が蔓延ってるのに、単にネットで大体のことは調べられるからってだけで基本的な知識さえいらないとでも?
そんな人材役に立つのか?業務が非効率になりすぎるぞ。
158名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:05:21 ID:Em884PFw
>>1
この記事自体が散漫
159名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:06:01 ID:LbsX5nyt

日本の学歴は入学歴!

こっちの題名の方が、本は売れそうだが。
160名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:06:20 ID:bxBHEn7i
>>156
キモい2チャネラー語は知らないほうがいいですよ
161名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:06:55 ID:Em884PFw
>>86
本当に重要な情報なんてネットにはひとつもないよ
せいぜいそういうインデックスがあるだけ
162名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:07:19 ID:ObX8NNFC
生涯所得 人生の質で

高卒公務員>>>>>>>ニッコマ平均
だよ
163名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:07:32 ID:LbsX5nyt
まぁでも、ネット語?も、メジャーになる部分もあるし、
昔ほどマイノリティでもないとおもうんだよね。
164名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:07:44 ID:oHjddCSz
>>159
なんかそれだと話の趣旨変わってくるような。
元のタイトルでも大概意味がわからんが
165名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:08:58 ID:oHjddCSz
>>163
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6

ネットスラングじゃ無かった…?
166名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:09:40 ID:husB5jXu
>>156
まあ
宮廷の俺は偉いんだ
ってほめて欲しいんだよw
いや、ほんとに宮廷かは知らんがw

いい年こいてまだ学歴コンプに捉われてるんだよ
どうせどっかの大学一二年生かそこらでしょうww
167名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:13:53 ID:LbsX5nyt
>>164
元々エッセイというか、作文なんだから、中身なんて無いっしょw
まず、どういう題名なら話題になるか?
から初めて、ショッキング、キャッチー、後から中身でしょw

去年?2Q82?とかいう本があったじゃん?
あれだってね、すんごい売れているんです!って大騒ぎしてるから、
なんだろう?って見てみたら、
発売前から、注文が、
発売日の売れ行きが、
発売一週間で増刷が、
ってさ・・・

読んだ感想じゃねーンだから、本の価値じゃなくて、
単なる話題性のプロモーションじゃねぇかwwwwww
って思ったりしてさ。

んで、内容についてはアラスジの解説とか、描写がどうのこうのとかさw
そんなもんでしょ一般は。
168名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:15:35 ID:O3mQj49Z
まあ、おまえらも フランスに渡米 しろってこった。
169名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:15:37 ID:9cZtC7Ff
下らん
高校の筋やらSPIやら実家の職業やらでちゃんと経験的に能力判定出来てるだろ
170名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:16:53 ID:oHjddCSz
>>167
話それすぎじゃね?
しかし内容がないというのはおおむね同意だな。
この手の「〜新書」から出てそうな本って
最初の数ページ見ると言いたいことが全部書いてあって
後のつけたしは必要なんだろうかと思うんだよな。
171名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:17:45 ID:LbsX5nyt
>>166
まぁそれこそ検察になるとか、
国家公務員になるとか、
あとは一部オイルとか、一部商社の一部部署とか、
その辺じゃないと、学歴関係なくない?

そもそも、今厳密に問われてる学歴とかでいうなら、東大京大ぐらいじゃないの?
大学院レベルで言うなら、専行と教授?
後はもう、海外の学歴とかじゃないと、後はもう一緒でしょ。
172 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:18:36 ID:JNNpXX/0
例えば素人がルベーグ積分いついてネットで記述を読んでも
なんのことかわからないだろう。そういうのは価値があるけど、
徳島県の位置なんて中卒でも3分あればネットで探して、
ほぼ100%言い当てられるだろ。
そういう知識の価値が減っていると言うだけ。
173名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:18:58 ID:ctJwLw7i
地方の国立大も推薦が大半占めてるし
174名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:19:30 ID:NYXbYzQN
俺、慶応卒だが、自慢じゃないが、
いまだに島根と鳥取の位置関係がわからん・・・。
175名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:20:27 ID:LbsX5nyt
>>170
まぁなんていうか、最初や最後を見て中身が分からない本って小説だけだと思うんだけどね。
だから、知識系の本は、それで良いと思うんだけど、
これが伝えたいのかな?って言う中身が無い、もしくは下らない。
そういう本がほとんどだから困るんだよね。
176名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:21:11 ID:xo9siBf7
学歴依然に存在が軽いからどうしようもない
177名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:22:29 ID:5ftj1o/j
学歴などどうでもいい、重要なのは学閥だ
というわけですね
178名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:24:07 ID:bxBHEn7i
重要なのは金を稼ぐ能力だよ
179名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:24:37 ID:oHjddCSz
>>178
で?金を稼ぐ能力って?
180名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:24:51 ID:6UmdHp6W
>>1
>早稲田大学の政治経済学部の入学者のうち、一般入試は40%しかいない。
>大学の偏差値ランキングを落とさないために一般入試を絞り、推薦入学などで
>水増ししているためだ。結果的に偏差値は高いが学生の質は落ち、
>学歴のインフレが進行している。
181名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:24:53 ID:LbsX5nyt
いやーまじで俺が全部決められるならな〜。

大学の卒業論文持ってこさせて、要約を3分で説明せよ!
って言うんだけどな。

当然、その後、レジュメと本文をチェック。質問攻め。
でもこれ、俺の趣味が入っちゃってるからダメなんだよなー。
とってもいい判断材料だと思うんだけどな。

それがダメだった奴は、じゃぁお前が残りの大学生活で何をやってたか説明しろよ。
遊んでたのか?

こういう試験をしてみたいわ。このほうが絶対いい人材取れる。
182名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:27:32 ID:LbsX5nyt
んで、遊んでたの?って聞いて、
いえいえ!って言ったら、え?遊ばないの?って聞いてさ。
その反応を見たりしてさ。

で、1年の時はどういう遊びが楽しかったか。3年はどういう遊びが楽しかったか。
なぜ楽しかったと思うのか?これから楽しくなくなるとすればなぜなのか?
とかね。聞きたいけど聞いちゃダメなんだよなーあああああああ
183名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:27:39 ID:oHjddCSz
>>181
個人的な興味なんで別に答えてくれなくてもいいんだが大学で何の研究してたんだ?
184名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:27:51 ID:bxBHEn7i
>>181
普通そんな感じだろ?
185 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:28:01 ID:JNNpXX/0
存在が軽いと言うのはあまり重要でないと言う事だ。
島根の位置なんてどうでもいいんだよ。中学受験生は
都道府県の県庁所在地は4年生ぐらいで完璧に覚えるんだけどね。

私大の重箱の隅を突く問題もどうでもいいということ。

186名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:28:18 ID:f1DqlsIX
文書準備するとき、法律の素養が役にたつぞ。
特にやりたいことないなら、文系なら、法学部にしとけ。
187名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:29:17 ID:Cc+ESeLc
ま、文系でまともな日本語書く奴は大抵法学部だな。
188名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:29:53 ID:oHjddCSz
>>184
そりゃ怠慢だろ。
何のために大学行ったのかわからねぇwww
189名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:31:38 ID:LbsX5nyt
>>183
え?
まぁいわゆる文系だと思うよw
何処まで説明してほしいのか、なぜ説明してほしいのかによるんだけどね。

理系つってもね、折り紙だって、お料理だって理系だからね。
新しい折り方を考えるのは理系だけど、
それをどう表現したら伝わるか考えたら文系だしね。
その辺りを前提としてほしいんだけどね。
190名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:32:07 ID:husB5jXu
>>188
でも、実際に大学で何の研究やってたかなんて殆ど聞かれないって話を聞いたりもするぞ・・・?
191名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:33:00 ID:Cc+ESeLc
文系に聞く奴はいねえよw
192名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:33:18 ID:tVBFL0zc
>>172
多くの基本的知識の中でたまたま徳島がどこにあるかわからないくらいなら問題ないだろう。
だが、基本的知識に欠損だらけだったらどうなる?

俺たちが難しい課題にぶち当たったとする。文献を見つけた。
だが、基本的知識が欠け過ぎていて、1ページ読むのに調べ物を30回必要だったとする。
1ページ読むのに調べ物だけで90分だ。
現実には膨大な資料を読んで必要な情報を取捨選別しなくてはならないのにこの効率の悪さはどうにもならんぞ。
馬鹿な奴は1週間たっても1ヶ月たっても文献1冊すら読みきれない。
基礎知識の無さとはつまりそういうことだろう。
193 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:33:44 ID:JNNpXX/0
中学入試でも知ってるか知らないかの問題を出すなんて
巣鴨とか城北みたいなfラン中が中心だしなW
194名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:34:09 ID:oHjddCSz
>>189
いやいや。文理が分かれば十分。
てっきり理系だと思ってたもんで。
どおりで工学系Dの俺にはイマイチ話がつながってこないわけだ。
なんで人事やってんだろうとか色々考えてたのよ。
195名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:34:39 ID:LbsX5nyt
>>188
いや、会社によるでしょ。
俺は、大学生を採用するのに、何故研究内容を質問しないの?
ってところがアンフェアだと思うからね。

だって、大学なんかで研究なんてしてないでしょ!って言われるんだけど、
じゃぁしてきた奴をどう評価すんの?って俺が聞いたら皆嫌な顔するんだよねw
さらに、違いますか?ってきくんだけどさ。

まぁそれは色々ね。研究内容を聞いても、研究なんてしたことない奴には理解できないからね。
逆に学生側が、何だこいつ等アホなの?って思っちゃうようなことでは、採用できないからね。
196名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:34:45 ID:bxBHEn7i
>>185
島根県民の俺に謝れwwww
197名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:35:04 ID:Grr7rGyx
30年前に出しても通用しそうなくらい凡庸な言い分だな
198名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:36:05 ID:LbsX5nyt
>>194
無理でしょ。
理系で大学院で研究詰立った奴が、
若いころから人事とか無理。
そんな奴、見たことないわ。
199名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:37:24 ID:aUph2lzp
大学でホウレンソウくらい学んでこいよ
いちいちホウレンソウから教えさすなよ
200名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:39:16 ID:LbsX5nyt
>>195
だからまぁ、自己レスさせてもらうんだけど・・・

極端な話、優秀な奴でも採用しない事は良くあるよ。
学生側が、コイツ等アホだなーなんて思って入社してきてね。
成立するわけがない。

それは分かるっしょ?

知りたい事を調べてるだけでね。
点数が高ければ良いというわけでもないし。

良い奴とって教育しても、転職なんてありきたりだからね。
そういう意味で2chネラーみたいな対人恐怖症的な奴等も、
上手く慣れてくれたら、愛社精神みたいなのも高いしね。

流動性の高い人材は、お前等とは反対の奴らだからさ。
能力ありすぎても困るのよ。過剰な部分に金は払えないからね。
201名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:42:53 ID:H/52d4d4
この著者:海老原ってエンゼルバンクの転職代理人の海老沢のモデルになった奴か
202名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:43:06 ID:oHjddCSz
>>190
聞かれなかったらそれでいいのかね?

>>191
そうだな。
そいつは大学に何をしに行って何を学んできたんだろうとかそんなことにも興味がないのかね。

>>195
会社は関係ないと思う。

>>196
逆に考えるんだ。お前ちょっと得するかもしれないじゃないか。

>>198
そりゃ偏見だわ。
最近メーカーで研究者が面接やってるところあるみたいだし
203名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:43:13 ID:bxBHEn7i
>>200

    ,.へ
    /::::::::::::\         /ヽ.       
  /:::::::::::::::::::::\      /:::::::|
  |::::::::::::\:::::;::->──<::;;;_::::::|  ×  何言ってるか
 ノ::::::::::;:-/´  ,. -─-、    `ヽヽ.  ×
 ヽ、:/:::/  /          ヽ.´`ヽ.    -┼‐  | ‐十 o |   |
   /:::::/   /  /   /|     〉   ',   ,.-┘   |  _|    レ   |
  ./::::::,'  ノ  /  /|`メ、 |  /|  ハ  i  ',   '、__ つ レ (_,|ヽ   _,ノ
 /:::,.イ イ /  | ./-─‐-、レ' | /_ | ハ  i
く::::::::ノ   レヽレ'| "      レ'___ `/ |  ,ゝ       _|__   -┼- 、ヽ | ヽ   /
 `/    |.  |           `|  ハ ハ         |/-‐-、  |   |  └‐-、  /‐ァ
 〈. /    |.  ',   /´ ̄`ヽ.  "|Yノ レ'       '|   ノ ノ 、ノ  ____,ノ / (__ノ
  )ヘ  /  ',  '、  |    /  ,.イ ',       人___
    レ、    ヽ.  |>ゝ.,__/,.イ ノ  〉      ,.、  (
'\    )--ヽハV、 \_/ヽレ|/`ヽ(     ノ i  ⌒
  \/   `ヽ::::ヽ.\/ヽハ、         ./  'ァ- 、
  、/      ';::::::', (ハ) |:::Y`ヽ.     /  ノ、二{
─-〈       〉::::::|___ハ__|:::::|  ',    /   ィ{___,ノ
   ゝ、_、r‐`'"ヾ::::::::::::::::::i::::::::::::i   〉 /   ァ‐''
204名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:43:17 ID:3sbj6JNd
>>95
検索しないとわからないことが問題だろ。
205名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:43:50 ID:husB5jXu
>>200
>2chネラーみたいな対人恐怖症的な奴等
ここはステレオタイプだろ流石にw
206名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:44:57 ID:jqqpYuZb
うちの母校の商業高校より就職悪い大学がゴロゴロあるから笑える
207名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:45:53 ID:7aPLb5q7
人間なんてそう変わるもんじゃないのに
ここ数十年で求められるものが増えすぎ・変わりすぎ

今の団塊以上の奴らは幸せだよ
一番良い時代を生きられたんだから
貯蓄少ないとこの先地獄だけどさ
208名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:46:04 ID:wBkDXv8n
大学一年時に就職活動して
一年で退学して就職
ってのがいいのかも
209名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:47:27 ID:qhr0FYex
フランスのグランゼコールっていうフランス独自の高等教育機関(他国のエリート大学の位置)では
少数精鋭の授業していて、教授陣には現役の企業役員やら技術者が来るんですと。
で、高等専門職業教育を受けるそうな。即戦力エリート養成機関なんですと。

理系は東海大とかでも、本人がやる気あれば相当なレベルまで上がれる。文系大学生は
社会的に騙されてる存在。社会的な詐欺の犠牲者。
210名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:47:42 ID:pBHE4TaE
学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識(性的な意味で)
211名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:48:14 ID:husB5jXu
>>202
>聞かれなかったらそれでいいのかね?
良し悪しは分からんが、現状がそうなんだからそれに合わせるしかないじゃん

むしろ就活の幅が広がる、と考えてるよw
自分の専門にある程度関係無くても勝負出来る、とねw
212名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:49:23 ID:Cc+ESeLc
最近は文系が大学で研究するようになったのかねw
213名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:50:34 ID:2J8qbskM
大東亜戦争は、その当時の狭き門であった陸海軍士官学校、陸海軍大學を経て、優秀な成績を修めたエリートどもが突っ走った。結果、日本をボロボロにしたわけね。
試験の成績は優秀だったのにねえ。
実戦では、ダメダメだったのよね。
214名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:51:02 ID:bxBHEn7i
>>210

       __
   /´     ⌒ヽ 
  /   / )ノ)ノ)ノ
  /   //へ   へ |      , ──  、
  l  _|  | ^|   |^ | l、    /____    \L
  Y   ー   ゝー V`ヽ  l ⌒ヽ\|     ヽ   学歴の耐えられない軽さ やばくないか、
   >-、  /⌒ー,┘ ノヽ、ノ  |ヘ   |─|/^ヽ   l              その大学、その会社、その常識(性的な意味で)
  /  ノ.>`ー二‐< _  _.c 、__ ノ u  _ノ   /
  'ー ´ l l/ \/  ノ 〈,-、`「ヽ__ ノ   ヽ_/
      | l  /  / l./ /┬'─ | l |_     / >、
   U l ヽ、/  / / / /   `ー' ~ヽ7´/  \
     ヽ/___///∨    _    __'/   /   >、
.       /  ノ /⌒ノ     / ⊂⌒ |    /  /  !
       luuノイ   /     /   /_ノ ~~ 〉ー´   ノ
       |  l  ヽ    /___/       / `┬─´ー─⌒ヽ
       l _ヽ ノ ヽ-、             l   /ヽ、_|__|  |
       |  | \_.ノ l          |ー‐!      l   l
      , ─'、___l、  |   |         , ─ '、___l、      `ー ′
     ヽ、 __.ノ  ヽ__ノ       ヽ、 __ ノ
215名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:55:05 ID:o1mNN1Xx
90年代には、企業に社内教育の余裕がなくなって、新卒でも即戦力が欲しくなった。
そんなわけで、大学が資格予備校や専門学校的な講義を増やした。
216名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:55:57 ID:jTLMdaCy
昔、「存在の耐えられない軽さ」って映画があったね。
217名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:56:30 ID:WYz8DhEP
日本の大学は、授業と卒業試験を難しくしなければイミ無し・・・。
218名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:57:22 ID:Cc+ESeLc
年限が短いんでどうやっても無理だな。そういう風につくったんだろうし。
219名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:58:10 ID:9UqgSjEn
低偏差値大学は四年制短大に格下げで良い。
220名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:58:30 ID:LbsX5nyt
つうかお前等、俺が人事としての採用活動として、
大学での研究について聞いて、その優劣を判断しようとしていると思っていまいな。

そんな、自分の研究領域以外の研究の優劣が付けられると思っては居ないぜ。

逆に、優秀な研究者をはずす。
論理的な奴をはずす。
遊んでばっかりいた奴を採用する。

そういう採用活動だってあるぞ。

それは全て会社による。お前達は点数は高ければよいと思っている。
たとえば俺は、美人は早く結婚しちゃうからダメだろうな。
とか思ってるぞ。
これは理解できるよな?

それだって、高得点の除外だぞ。
こいつ、何処でもやっていけそうだな。転職の可能性が高いからはずそう。
こいつ、能力が高くてウチの給与では割が合わないだろうな。

そういうことだってあるんだぜ。そんなことぐらい、普通に考えても分かるだろ?
221名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:59:00 ID:2J8qbskM
もう日本は、まんが大学とお笑い大学しかないんだろ?
稼ぎ頭だしな。
222名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:00:58 ID:5ftj1o/j
ばかしか入れない大学を作ってみてはいかがだろうか
馬鹿田大学
223名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:01:58 ID:Cc+ESeLc
教員養成系があるから十分だよ。
224名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:03:12 ID:3sbj6JNd
>>217
そんなことしたら誰も行かなくなって経営的に破たんする。

という理屈の結果が今の体たらく。
大学の単位の可視化とかいろいろやっているけど、昔より馬鹿な学生に
厳しいことができるはずもなく。昔以上に単位が取りやすいんだよ。
225名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:04:01 ID:WYz8DhEP
>>220

点数を気にしてるうちはダメ、オマイの会社・・・w
226名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:04:14 ID:l8FRQ853
「ちゃんと就職するなら大学にいかなきゃ」ってな
間違った社会を作ってしまったのがそもそもの間違い
227名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:06:15 ID:zFdrPEcp
>>220
美人は男性社員の結婚相手として福利厚生採用すると人事のオッサンから聞いたぞ。
228名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:06:19 ID:dccffwR/
そもそも総務とか経理(公認会計士ぐらいもってるなら話は別だが)
とか、事務公務員の給料が高すぎるんだよ。日本は。
こいつら転職なんてできないし、給料1/3でいい。
229名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:06:40 ID:oHjddCSz
>>211
自分の価値観はないのかね?
多分今のお前さんはおれのことをバカにするだろうけど「いつか後悔するぞ」と言わせてほしい

>>212
>最近は文系が大学で研究するようになったのかねw
いや。卒論は書くだろ。
大学生活で最も時間と労力を割くであろう卒論の内容が
きちんと説明できないなら大学に行ってる意味なんてないんじゃないかと。
俺なら「こいつ教授に押し付けられただけで意義も理解してないんだろうな…」みたいな目で見てしまうな。
230名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:07:05 ID:LbsX5nyt
>>225
気にするとか気にしないじゃなくて、全てを参考にするべきだと思う。
○○だからダメ。ってセリフの裏には、
○○すればOK。ってセリフがあるんだよね?

そんなに甘い?
そもそもお前のPCのパーツをどうやって選んだ?
企業をチェックしてから買ったか?まぁ普通は関係ないぞ。
スペックと価格と品質だ。さらに有象無象の言いがかりのような理由。
そうやって消費者は商品を選ぶ。

だから、企業は有る種、そういう言いがかりを飲んでくれる社員じゃないと困る。
こっちの方が、まずは大切なんだ。
231名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:09:54 ID:NDv03UX5
>>229
東大法学部は卒論書かなくても卒業出来ますが何か。
232名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:09:55 ID:2J8qbskM
日本の年金制度をペテンにしてくれて、涼しい顔しとるのは、何流大学出の連中なんやろな?
233名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:10:42 ID:r+wRCLiR

破滅線路を暴走する常識日本! 激突死するまで変わらんやろ・・・
234名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:11:00 ID:ilhlW6ZY

日本教育システムの基本は、固定的な教育環境に人を放り込み、適合した個体を選別していくこと。
出来不出来ではなく、遭遇した教育環境にたまたま適合しているか否かで決まる。

従来はこのシステムがより純粋で、適合性の高い個体が良い学校に進み、社会でも出世する構図が存在した。
しかし社会の側は変化し、現実の環境に対し主体的に自己進化して適合できる人材を求めるようになっている。
故に、良い学校を出ていても現実への適合性が認められず、ロクに就職すら出来ない人間も出ている。

人類の過去の成果である知識を得る前に、それを社会の何処で役に立てるか、そのために何を順序立てて進めるか、と
考えていける人間になるか否かは、親・友人・教師など身近な人間からそれを学習できるかに依存している。
現状ではこの学習の程度に大きな個人格差があり、この格差こそ競争社会を活き抜けるか堕ち苦しむかの根源となっている。

世に出る直前まで社会における自分の役割を全く考えていない人間が多い現状は、今の社会に対し明らかに”異常”。
最終学歴まで歩んできた道が他人に評価される可能性、堂々と説明でき認められる確率を捨てているようなものだ。
日本の今の立ち位置を考えれば、高等教育の拡大による人材の高度化は欠かせない。しかし、それが有効に機能しなければ意味がない。
235名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:11:04 ID:WYz8DhEP
>>224

それどころかその年の歳入の最大のものは受験料だって所も沢山・・・、
金は受かった学生から取れ、せめて・・.
236名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:11:09 ID:LbsX5nyt
>>227
会社によるよな。
それを派遣に求める会社もあるし、一切持ち込ませない会社もあるだろ。

だいたい、その企業の給与の状況も大きく反映するだろうね。
もし、若い人材の給与が15万+手当とかで始まるなら採用OKかもね。
で、毎年月給+2万づつ上がるとかなら、良いバランス取れてるんじゃない?

女子は、ネームバリューと高給取り男子と知り合えるから安月給でも美人で良いのが来る。
男子は、仕事でいい所見せて女子を奪い合う。 それもいいねぇ。

でももし、若い時からある程度の給与を与えているんだったら女子はちょっと要らんかな。
そういうニーズがあれば派遣で事前面接してとればいいんじゃないかな。
しちゃいけないんだけど。
237名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:11:30 ID:hyIL764g
>>4

帝京さん乙
238名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:12:38 ID:luB6X9dZ
見覚えのある文体だと思ったら、のびーか
239名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:13:08 ID:JfvEBaPv
ていうか、勉強できても仕事が出来るわけではない
それでも学歴だけで大企業に就職して
出世できる時代があったわけだ

そういう人間が日本を動かしてるから駄目になるわけだよ
240名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:14:20 ID:5ftj1o/j
しかもそういう奴が有能な人に嫉妬してむちゃくちゃにしちゃうんだぜ、すげーだろ
241名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:14:56 ID:l8FRQ853
>>227
海外赴任が多い会社はそうだな。
商社とか。
242名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:15:25 ID:oHjddCSz
>>239
勉強できる奴は仕事ができる奴が多いし
勉強できない奴は仕事もできない奴が多い

これはマジ
243名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:15:27 ID:r+wRCLiR

止められない!ブレーキのない日本車!暴走激突死の近未来へ・・・
244名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:15:49 ID:WYz8DhEP
>>229

日本の外交が三流な理由の一つがそこにある・・・w
245名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:16:28 ID:LbsX5nyt
多様化しか日本が生き残る道はないんだから、組織や制度の問題にしてもしょうがない。
それらの条件の中で、いかに自分に積み重ねていけるか、積み重ねようとしているか、が問題であろうね。

多様化と言う事は、無駄と可能性のトレードであるわけだから、それは受け入れないとね。
つまり企業側は消費者に対して多様性を前提とした創造的企業姿勢を取らなければならないし、
となるとそれは、組合せの妙味であるし、つまりそれは脱終身雇用であるわけだ。
ということは、転職が前提となり、企業による教育費用、人的先行投資の価値が低下していくわけであり、
それは企業教育が重みを失う傾向となる。

逆に人材がどのように自分をデザインしていくかがポイントであり、
どのように型にはめてくれるのか!と叫んでいるようなものは、
中国語でも勉強して中国の製造工場で死ぬまで働け。
246名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:16:45 ID:DR9Hd4GM
なんだかんだ言って学歴社会は変わらない
人生は12か15のときにはもう決まってる
247名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:18:33 ID:l8FRQ853
>>242
職種によるだろう。
研究職とかはそうかもしれんが、営業や企画はいい大学出てても
勉強しかできないやつは使い者にならないのは事実。
248名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:19:19 ID:WYz8DhEP
>>246

それではダメダ・・・w

鳩山マザコン兄弟のていたらくを見ろ・・・。
249名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:20:17 ID:LbsX5nyt
キーワードは良いから、とにかく勉強しろ。
頭が悪い奴はあきらめも肝心だ。
生まれ持った運もある。

頭が悪く口もきけず、生産や組織に適応しない。
そういう人間に対応しない奴は、
オリの中でワーキャー泣いたり、お前等が毎日食ってるじゃねぇか。
フェアだろ。
250名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:20:35 ID:RwGKW/Mn
>>239
昔の常識はいまでは当てはまらない。

勉強できる奴は運動も出来るし
勉強できない奴は運動もできない・・・
最近の子供の傾向
251名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:20:44 ID:oHjddCSz
>>242
割合の話をしてるのであってそんな極端な話をしているわけではないよ。
勉強ができる奴はそれなりに独特のパーソナリティと人の良さを兼ね備えてるもんだ。
まぁ勉強しか取り柄のない奴もいるわけだがな。
252名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:21:00 ID:+A37fvYM
>>229
理系でもうちの学科は卒論ないぞ
253名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:22:00 ID:hsJZp0cZ
鳩山を見てたら、東大って失笑もんだわな。
254名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:22:18 ID:l8FRQ853
>>239
大学界で一時期はやった人間力とかコミュ力ってのは
そういうことだな。
255名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:22:28 ID:YBoYl2x+
パン食、派遣は、男性職員の福利厚生だろ。
256名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:22:29 ID:LbsX5nyt
卒論なるとか無いとかどうでも良いじゃん。
お前が4年間何を勉強してきたのか3分で説明しろ!

これでいいじゃない。後はなんとでも質問できると思う。俺は。
257名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:22:36 ID:XLjq+Va3
>>161
本当に重要な情報なんて学校でも教えてくれないだろ。
学校で習う程度のことは、ネットで十分ではないか、ということ。
258名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:22:40 ID:NDv03UX5
>>252
数学科ですね。わかります。
259名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:23:02 ID:2J8qbskM
プロスポーツの方法が理想ね。
成績残せば、報酬はドンドン上がる。
成績悪けりゃ報酬下がり、切られる。
実績に合わせた待遇をするのが良い。
会社には、常に活きの良い人材のみが居られるわけね。
260名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:23:05 ID:oHjddCSz
安価ミスorz

>>247
割合の話をしてるのであってそんな極端な話をしているわけではないよ。
勉強ができる奴はそれなりに独特のパーソナリティと人の良さを兼ね備えてるもんだ。
まぁ勉強しか取り柄のない奴もいるわけだがな。

>>252
珍しいね。
いわゆるアメリカ型かな?
それでも大学時代は何か一つ「俺はこれやった!」っていって
胸を張れることをやっておくべきだと思うぜ?
261名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:23:50 ID:l8FRQ853
>>260
会社ってのはガリ勉には無理なことの方が多いよ。
研究には向いてるけどね。
262名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:24:43 ID:LbsX5nyt
>>259
高一が夏休みの夜中に、社長の息子同士で議論してるような内容だなw
263名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:26:03 ID:BuZPfsy1
何だよ、早稲田の整形って半分以上水洗と内進だったのか。
すっかり騙されてた。
264名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:26:30 ID:+A37fvYM
だいたい今の時代ガリ勉だけじゃ会社に入れない
理系でもな
265名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:26:45 ID:oHjddCSz
>>259
いわゆるブラック会社だな、それ。

>>261
理解力がなさすぎる…
「勉強ができる」と「仕事ができる」は二律背反ではないぞ?
266名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:27:27 ID:LbsX5nyt
はっきり言って、
試験対策が発達しすぎているから、
意表を突いたような内容で、
さらに、それをほじくり返すような方法で無いと、
人材の本質を見ることが出来ないことも事実だ。

現にお前らは、ずーっと、対処方法をセットで考えているはずだ。
○○テストがあるなら、こうすれば高得点。

そういう考えが熟成しすぎた以上、
通り一辺倒では採用活動など成立しない。
267名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:27:39 ID:l8FRQ853
>>265
会社では「勉強ができる」と「頭がいい」は違う意味なの。
わかる?
268名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:28:07 ID:HiUUCNQT
がり勉より、先生にゴマすったりして内申書で点かせぐ世渡り上手が欲しいからね。
269名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:29:32 ID:HiUUCNQT
俺は学校の勉強はピカイチだったが、会社では全然仕事が出来ないよ。
270名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:30:24 ID:l8FRQ853
>>268
コミュ力ってのはそういうこと。
いくら勉強ができても成果につなげられなければ意味がない。
成果が生めないと「あいつは勉強ができたんだろうけど頭が悪いね」ってなことになるw
271名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:30:52 ID:XLjq+Va3
>>192
> 俺たちが難しい課題にぶち当たったとする。文献を見つけた。

企業がそんな人材を求めていないことは、ポスドク問題で分かりそうなものだが。
272名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:31:21 ID:LbsX5nyt
>>270
はっきり言って、コミュ力とかちゃんと調べたことないけど、
それはちがうんじゃねぇの?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
273名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:31:43 ID:2J8qbskM
ヒロスエが入学した時に、ドサクサに紛れ尻を触った学生は、優秀な会社員になったのだろうか?
274名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:32:11 ID:WYz8DhEP
>>268

しかしJALはまさにソレでつぶれた・・・。
275名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:32:37 ID:A0dOVATe
>>12
答えは2ちゃんねるだから。
工作員の巣窟だからいちいち気にしていると体が持ちませんよ。
あなたの日常をいつものように真面目にすごしてください。
工作員はとにかく不安と何でも日本が悪いと言う論調で攻撃してきますので、
平常心をもって日常生活をすごしてください。惑わされないでね。

でも外国人参政権は今そこにある脅威であることをお忘れなく。
276名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:33:06 ID:mQQhF7ox
>>267
言葉の解釈の問題は会社とか関係ないがな。
大体あんたいままで「頭がいい」なんていうフレーズは一度も使ってないじゃないか。
意味がわからん。

>>268
もうそんな時代じゃない。
277名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:33:54 ID:LbsX5nyt
>>273
まぁ早稲田の学生じゃないのに、広末見たさに駆けつけて尻を触った。
専門学校を卒業してからは不動産会社に就職し普通の成績をあげつつ、
毎日の通勤でケツを触ってるんじゃないだろうか。
278名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:33:57 ID:K1rn8+EO
単純に学力が問題なら、入社試験の際、学力試験を課せばいいだけのこと。
それをしないってことは、企業も学力なんかどうでもいいと思っているのだろう。
つまり、やばくもなんともない。
279名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:34:01 ID:l8FRQ853
>>272
コミュニケーション能力ってのは悪い使い方はごますり。
しかしこれを対外的に活かせば実行能力に繋がる。
オタク的に勉強してきた知恵を自分の中に溜め込んでプライドばかり高くて
それを成果としてプラスにできないと使い物にならないやつ=頭が悪いやつってことになる。
280名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:35:20 ID:l8FRQ853
>>276
それが君の能力の限界w
学生なら仕方がないかもな。
281名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:36:00 ID:11KF4dKw
実際、人間のスキルが信長の野望みたいに数値化して分かるわけないしな
実際、あんな風に人間のスキルが数値化して見えたら誰でも希代の英雄になれる。
有能な人材を見抜いてどう登用するかなんて古今東西難しいテーマ。

学歴重視→受験テクニックだけ身につけた奴が強いってのはどうか?
大学での学力重視→ガリ勉だけだと業務が円滑が進まない場合も…
コミュ力→上っ面だけのゴマすり人間の可能性あり。イケメン美人が有利になりがち

こういうのがいけないから、一発試験で登用するのやめましょうという流れで
竹中みたいに転職市場を活性化して雇用の流動化を推し進める方向で進んでたら
それがダメだってノーがつきつけられた。
282名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:36:16 ID:oU0FhsZe
団塊ジュニアの時代は重かったんだから
軽くなったり重くなったりするんだよ
283名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:36:53 ID:LbsX5nyt
俺の知る限り、オタク的な奴等も、生きる道はずいぶんあるぜ。

ただ、社会経験が少ないから、不満のはけ口が身近に向くんだよね。
そっちの方が問題。

そんな疑問は、パパやママにぶつけて来てくれよ・・・と思うようなことも多い。
284名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:37:55 ID:mQQhF7ox
>>280
社会人だがな。
じゃぁあんたの使っている言葉をに変えさせてもらえば
「勉強ができる」人間には「(会社で言うところの)頭のいい人間」が多い。
あんたの中では「頭がいい」=「仕事ができる」なんだろ?
285名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:39:07 ID:l8FRQ853
>>284
違う。
やっぱわかってない。
286名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:39:39 ID:4yougUW6
真にヤバイのは学歴云々じゃなくてどぎつい少子化だろ?
学歴なんてのは昔から実力にそぐわない奴が入る道が用意されてる
それが拡大されてるだけの話じゃん

少子化を考えれば推薦やってない東大だって定員を受験者層人口の減少に比例して
少なくしてるなら別だけどそんなことしてないんだから学歴的にはどんどん軽くなってるよ
287名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:40:08 ID:mQQhF7ox
>>285
おk。
じゃぁ「頭がいい」なんていうあいまいなフレーズを使わずに説明してくれ。
288名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:41:04 ID:77i0sd7a
日本も少しずつ専門家の国になって来ている。
大学を卒業するとき、何かの専門性を身に付けてないと厳しい。

今なら採用するほうもゼネラリストばかりだからゴマカシが効いてるが、
それもいずれ効かなくなる。
ゼネラリストの職場自体が丸ごと中国に外注される時代だからだ。

文系高学歴はこれから大変なことになるぜよ。
289耐えられない軽さ ◆LLVegDyAFo :2010/01/24(日) 21:41:11 ID:qPhBCnUC
全御託は消去されるべき。
290名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:41:35 ID:mtaUI8rL
就活にコミュ力が必要なのはFランくらいだろ
学力をコミュ力で補う必要があるからなw
291名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:42:56 ID:mQQhF7ox
>>286
少子化が特に問題になるのは年金を支えられないからというのが大きい。
外貨を稼げるなら少子化でも別に問題はないはず。
国がなくなったら意味がないが。
292名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:43:30 ID:2J8qbskM
会社で欲しいのは、稼いでくれる人間。
新卒採用面接では、そんなことわからん。
だから、無難に成績の良かった学生を採っておけばよろしい。ハズレでも、採ったら最後、ニホンは終身雇用だからしょうがない。
293名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:45:34 ID:K1rn8+EO
>>288
「これからは専門性の時代だ!」と言って喜んでいたら
工場が海外に行って専門家の仕事もなくなったでござるの巻。
294名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:45:47 ID:Cc+ESeLc
日本の新卒なぞ今後はとらなくなるさ。企業は馬鹿ではない。
295深眠 ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 21:46:03 ID:qPhBCnUC
糸冬
296名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:46:04 ID:WYz8DhEP
「勉強が出来る」とは解けることが分かっている問題を、短時間で解けること。

「頭がいい」とは客観的ものの考え方を沢山知っていて、適宜行使出来る・・・、
どう・・・?こんなところで。
297名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:46:24 ID:4yougUW6
実際に大学当局の立場に立ったらこの超少子化局面で
大学のネームバリュー保つにはどんな手を使ってでも足りないくらいだろうな

団塊ジュニアが子供を設ける時期がもうあと数年で終わる
そうなると年間出生数はついに100万人を大きく割れるだろう
ちなみに団塊ジュニア世代は各学年200万人以上いたからな
今の18歳人口で見ても120万しかいない
こんだけ餓鬼が減ってんだから学歴なんて言ってないで社会構造維持出来るかもっと本質的な心配すべきだな
298名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:46:39 ID:l8FRQ853
>>287
「勉強ができる」とか「知恵をストックできる」ということ
しかしその知恵を活かせなければただの無駄。

また、勉強ができなくても、必要な知恵を持ってる人間をネットワークとして繋げつことができれば問題ない。
むしろこのネットワークで繋げる人間ことこそ「仕事ができる」人。
その手段は飲む、ごまをする、女抱かすとかいろいろあるw
299名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:48:13 ID:Cc+ESeLc
試験問題盗むのも実力のうちだからな。
300名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:48:25 ID:cIVU2vWg
174 :名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 20:19:30 ID:NYXbYzQN
俺、慶応卒だが、自慢じゃないが、
いまだに島根と鳥取の位置関係がわからん・・・。





こういうやつがいるからレベルが知れてる

つまりこいつは出雲大社にも松江商業圏にも鳥取と兵庫の結びつきにも興味が
ないってことだな
301名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:49:05 ID:77i0sd7a
>>293
工場が海外に行ったら専門家の仕事がなくなるの?
よくわからんね。

工場が海外に行っちまったら、
日本に残るのは専門性のある仕事だけだと思うけど。
実際そうだし。
302名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:49:43 ID:XLjq+Va3
中国にキャッチアップされて日本は青息吐息だけど、原因は中国の教育レベルが
上がったからではないだろ?
すでに答えがあるのならば、自分で覚えていなくても、その答えを引っ張ってこれれば
用は足りるんだ。
ネットが生まれる前は、答えを調べる時間が大きかったから、覚える必要があったけれど
もうそんな時代ではない。
24時間スーパーが近くにあるのに、でかい冷蔵庫を買うのはムダなのと一緒さ。
303名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:50:46 ID:Cc+ESeLc
いや、上がったからじゃないか。
304名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:51:53 ID:2J8qbskM
あのなあ、つまらない漫才師でも、億万長者になれる時代だぞ。
一流大学出て、一流企業入っても、億万長者になれるんか?
そこんとこ考えや。
305名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:52:01 ID:nQjiU0uw
>>58
映らないTVとか日本の理系様凄すぎだったな
306名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:52:13 ID:mQQhF7ox
>>296
>>298
定義の話をしてるんじゃないんだが…まぁいいや。
俺が言いたかったのは
「勉強ができる」っていうのと「仕事ができる」っていうのはある程度相関があるぞと言うだけの話だったんだわ。
もちろん勉強ができて仕事ができない奴もいるし仕事ができて勉強ができない奴もいるだろう。
それは否定しない。

途中で話がこんがらがっちまったな…
307名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:53:06 ID:K1rn8+EO
>>301
2chでよく言及される専門性って、大体が工学的な専門性のことだけど
開発職なんかはやっぱり工場が遠すぎるとどうしようもない。
自然、近場で開発職も雇われるようになる。

308名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:53:42 ID:4yougUW6
中国にはしてやられたという感がある
あいつらは日本の高度成長期そして斜陽、アメリカのベトナム泥沼やらなんやら、ソ連崩壊、
冷戦終結、アジア金融危機やらなんやら…
すべてを学習した上で経済成長にgoサインを出した
もうお前らは用無しだ、学ぶことはすべて学んだと言い切りやがった
お前らが苦しんできたことを俺たちはコントロールして昇っていくことができる
本当にクレバーな奴らだ
309名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:53:46 ID:299tTxrr
日本産業の崩壊をもたらしたのは、
人を見立てる人事の知見不足と、信用貸出の多様化を怠った金融の二本柱で成り立ってますorz
310名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:53:51 ID:Cc+ESeLc
今問題は工場の進出じゃないだろw
311名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:54:09 ID:SK2ILQuY
>>1
書評を書いた池田って奴、はっきり言ってバカだろう?
時代錯誤なことばかり書いてる。
312名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:55:09 ID:mQQhF7ox
>>308
後出しじゃんけんだな。俺も似たようなこと考えた事ある。
しかし中国も一人っ子政策のせいで10〜20年後ぐらいから人口減少が始まるそうな
313名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:55:27 ID:4yougUW6
就職で言えば一流企業の中には出身大学よりも出身高校をみてる企業がもういくつもある
大学入試はAOとかわけわからないのが多くなりすぎてむしろ高校のほうがその人の地頭が
測れるということらしい
314内臓 ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 21:55:28 ID:qPhBCnUC
人気が有るスレは割とバンバン埋まって900ぐらいでスローリーになる。
315名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:55:51 ID:r+wRCLiR

日本常識(既得権益)の重箱の隅を なんぼつついても なんもかわらん!破滅でしかかわらん!

いやなら 常識外で生きることを実行するしかないやろ・・・楽しいぞ!
316名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:57:02 ID:ZJh3c3DZ
いつの間にこんな馬鹿が増えたんだ?
317名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:58:57 ID:Cc+ESeLc
教育水準が劇的に、、いやゆとりが増えすぎたかね。一行以上書く気にならん。
318名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 21:59:01 ID:WYz8DhEP
>>306

異議なし、そして有るわけ無し・・・(^^)
319ζζζ ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 21:59:59 ID:qPhBCnUC
学歴はどう見ても後付です
320名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:01:03 ID:mQQhF7ox
>>317
2ちゃんなんてもともとそんなもんだろう
何を期待してるんだ
321名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:06:01 ID:swoq+gkd
>>317
そのゆとり達が2chに多く入ってきたせいか
長文を嫌って3行でまとめろwとかって
煽っているのをたまに見かけるようになった
322名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:07:02 ID:5Zv0T1b1
日本人でありながら日本の全ての既存システムが信じられん・・・
323名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:07:08 ID:77i0sd7a
>>307
現場で雇われるのは開発職じゃなくて生産技術職だよ。
開発まで工場に付いて行く業界ってのは自分は知らないけど、
そういうところもあるんだろうね。教えてくれてありがとね。
324名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:08:22 ID:IFU6KlvP
早稲田の一般募集人員の減らし方は異常
1 :エリート街道さん:2007/08/06(月) 07:00:17 ID:BIoYN+q1
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
 
       政経   法     商    一文  教育  社学  二文  人科
1990年  1060名 1100名  1000名  840名 1000名 540名 480名  420名
1992年  920名  950名   ↓    900名  970名 650名  ↓   380名
1994年   ↓   900名    ↓     ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
2001年  800名  750名   800名   820名  960名 590名 410名 355名 
2004年  500名  350名   500名 640名  700名 500名 450名  330名 
2007年  450名  300名   ↓     440名  700名 500名 500名  330名     
2008年  450名  300名   460名   440名  700名 500名 500名  360名 
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名 -800名  -540名  -400名 -300名 -40名 +20名 −60名
90年比  (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
325名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:08:25 ID:IFU6KlvP
これだけ一般募集減らせば、そら京大合格者でも落ちるわ。

京大合格者が早慶に落ちまくっている件
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1263113994/
河合塾

京都大学 受験者の主な併願先と合格状況
http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan.php

<法学部>
併願私大    総数 両方  京大○  京大×  併願
              合格  私大×  私大○  成功率
慶應商      24   4    3     9     57%
慶應法セ     43  13   13     1     50%
早稲田商セ   21   6    7     0     46%
早稲田政経   22   3    4     1     43%
早稲田法セ   68  15    26    3     37%
早稲田法     65   8    17    3     32%
慶應法      38   3    11    3     21%
慶應経済     25   1    4     4     20%

<経済学部>
併願私大    総数 両方  京大○  京大×  併願
              合格  私大×  私大○  成功率   
慶應商      51  18    6    10     75%
早稲田商     33   5    4     5     56%
慶應経済     49  12   10     5     55%
早稲田政経   34   4    4     0     50%
早稲田政経セ  26   2    9     1     18%
早稲田商セ   41   4   19     0     17%
326名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:08:47 ID:e0W+q4lN
日本が高度経済成長をしているときに教育とか人材育成のためのインフラ整備をサボったせいで
ゆとり教育が始まる前から学力の低下や頭は良くても使えない人材の割合が増えていった
今のように不況の時期にあれこれ問題を議論し始めても
そういう教育インフラに投資できる余裕は無いから下降しかない
327名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:08:59 ID:Cc+ESeLc
書き込みが増えたのは良いことなのかもしれんがね。
目新しい状況や概念はないんかのうw
お題が具体性無さ過ぎるんで議論が拡散しやすいのかねえ。
328名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:12:00 ID:r+wRCLiR

利便麻薬まみれの大企業 大学 学生・・・・健康体なんて ありえんわな
329名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:13:53 ID:r+wRCLiR

既得権益を必死で守る 破滅型大企業 大学 学生・・・・健康体回復なんて ありえんわな
330名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:14:49 ID:tVBFL0zc
>>308
中国は成功したというには程遠いだろう。
貧富の格差の異常な拡大、国内の環境問題、人権問題、経済の歪み、モラルの無さ、、、
今まであまりにも貧しすぎただけだ。
331名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:16:07 ID:r+wRCLiR

生き残こりへ暴走する 強欲大企業 大学 学生・・・・健康体回復なんて ありえんわな
332名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:16:27 ID:Cc+ESeLc
既得権主張は公務員ばかり言われてきたが、民間でもそうなってきたね。
学生労働者も自分提供できる価値に対する報酬を考えずに過去の
権益ばかりを根拠にしてるからな。自覚もなさそうだが。
333名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:22:39 ID:iOxtzTPR
ものづくりの国なのに、ものを作らず横流しする商売ばかりはやってるんだからどうしようもないよ。
334名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:23:15 ID:gercokGJ
早稲田叩きか。
いいぞもっとやれ。
335名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:25:05 ID:xkRQ1pm2


慶應法 一般460(36.5%) センター100(7.9%) /A030(2.4%)/指定校160(12.7%)付属420(33.3%)
慶應経済 一般750(62.5%) /付属450(37.5%)
慶應文 一般580(72.5%) /公募推薦120(15%)/ 付属100(12.5%)
慶應商 一般700(70.0%) /指定校150(15%) 付属150(15%)
慶應理工 一般650(61.9%) / 指定校195(18.6%) 付属190(17.6%) 
慶應SFC 一般550(61.1%) /AO200(22.2%)/ 付属150(16.6%)
慶應医 一般66(60%) / 付属39(39%) /帰国1(1%)

336名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:25:51 ID:ryV9+csV
江連タンは早稲田なんかでなく銭臭大学をカンニングで枕で卒業したぞバカにするな!!!
337名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:27:28 ID:Cc+ESeLc
ものづくりって言うのも結構怪しい話で、、、
宇宙船も戦闘機も作れない。ロボットも配備できていないね。
クルマと家電とゲームではなあ。香港トイよりはマシなんだろうが。
338名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:29:10 ID:r+wRCLiR

公私大学が 客の囲い込みをする時代 オモロイなあ

いよいよ 利便麻薬まみれの日本本領発揮!
339名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:30:45 ID:r+wRCLiR

強欲日本の悪しき常識が 破滅する日 超接近やな
340名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:32:23 ID:kaQL2ru/
男の方が女より平均身長は高い、という命題について議論しているときに
男より背の高い女は存在するからその命題は偽である、と主張するバカが
絶えないのはなぜなのだろう。それが大衆の平均的知性なのだろうか…。
341名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:34:41 ID:e0W+q4lN
>>337
日本のものづくりって最大瞬間風速だけ高かっただけなのにちょっと驕りすぎたとこがあるよね
342名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:34:54 ID:K1rn8+EO
>>337
家電はもう中国、韓国の独壇場。
ゲームはもはや任天堂以外相手にされてない。
既に日本にとっては過去の栄光のみ残る産業。
343名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:34:55 ID:6LbTONwv
リクルートもリストラ(希望退職)進行中です
344名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:35:41 ID:Ec1PDNu5
>>1
ツーか、早稲田とか慶応(医学部のぞく)はそもそも

落ちこぼれのいく大学だった
早稲田出身の高齢の人間にマスコミ関係者が多いのは、当時はヤクザ
商売でなりやすかったからw
それがバブルで高学歴とかいわれただけ。

先祖返りしただけよw
345名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:37:16 ID:BfPgTUn4
そもそも、いまだに学閥だのさらには、従順な忠誠心だの、フィルタとして
偏差値だの

国債競争社会になに寝ぼけたことホザイテイルノ?日本の人事は?
正直言ってそういう昭和馬鹿は排除したほうが良い。体育会系で世の中
回るなら、まわして魅せろ。実際には、何も変わっていない。結果を出せて
いないじゃないか。

もうさ、日本の人事は中国に移管でコストダウンで結構だよ。あともうひとつ。
はっきりいってそういうのが日本の職業のミスマッチになっているから。求め
るスキルって・・・・大卒に何求めてんの?また例のアレか?大卒に経験5年
だとか即戦力だとかか?

育てもしない、忠誠心求める割にリストラはガッツリやる、同時に見返りもな
い、似非成果主義、団塊のゴミに頭上がらずお友達クラブ結成、社内政治
で時間つかっている そんな状況の馬鹿企業をもって

常識とか良い加減抜かすのやめてほしいものだ。そんなんでこの社会語る
とか片腹痛い。笑止千万だよ。偉そうな面、偉そうな言葉、そして態度で人事
面接するのは結構なんだが、君らが今最も会社で必要とされなくなりつつある
ってのをそろそろ自覚したほうがいい。自称人事のプロさん達はね。
346名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:41:59 ID:lBR7ka7U
>>342
中国と韓国は到底同列には考えられない。
約27倍の人口、約90倍の面積。
中国という巨大な魚が大口を開けていて、
その口に吸い込まれようとしている韓国という小魚です。
347名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:42:11 ID:K1rn8+EO
>>345
ソニーが人事を海外に外注したらしいね。
つまり本来の人事主導権を現場に持たせるということだろう。
当たり前の帰結だと思う。

ほんと旧来の意味での人事部は消えて欲しいものだ。
348名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:42:49 ID:nQjiU0uw
>>341
もの作りのためのCAD,構造解析、流体解析等のプロ用ソフトは米国&一部の欧州に
握られているしな
349名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:43:13 ID:j+dq6YwZ
>>344

だよね。海外でも私立大学なんて糞がいくと決まっている。

米国だけはまあまあだけどちゃんと全教科の共通試験を受けている。

大体1教科(最高で3教科)で入れるなんて日本だけだ。

それで5教科7科目2段階選抜国立大学と比較して

「偏差値で勝った」だの妄想バリバリ。本当気持が悪いよ。

こんなバカな連中軽蔑の対象にしかならないのは当然だろ
350名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:49:30 ID:qXfPk5Gz
>>349
要は高卒試験が必要なんだよな。
351名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:53:23 ID:FHDcsrHq
文系はIQと面接だけで採用すればいいと思うよ。
35288民 ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 22:54:56 ID:qPhBCnUC
先祖代々学歴信者
353名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:56:34 ID:Cc+ESeLc
ソニーはIBMの奴か?
あれは大連でやるから事務だけではないかな?
問題は大連で日本人を雇うかどうかなんだが、どうもネガティブな?
354名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:56:48 ID:DdySqzxI
>>349
俺はアメリカの某有名私立大卒なんだが
本当に物知らずなのに知ったかぶりするな。
アメリカの有名大学の多くが私立大学だ。
日本人なら誰でも知っているイギリスの大学も私立。

嘘言うな
君の勉強の為にどこが私立かは伏せとくよw

355名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 22:57:04 ID:e0W+q4lN
理系採用って自分の専門とは違う職場に配属されることが多いらしいけど
海外もそんな感じなの?
なんかこの辺も日本は無駄なことしてる気がするんだよね
356名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:00:26 ID:BfPgTUn4
>>347
ここ最近、本当にその台詞をよく聞くよね。

現場からは人事はつかえない。人事は糞だ。なのにでかい面して、おかしな
人材を引っ張ってきて、あげくに責任取らない。

完全に日本企業って人事とやらの 昭和馬鹿の巣窟 が足引っ張っている
のは紛れも無い事実。体育会系だとか理屈馬鹿だとかそういう次元の話じゃ
ない。

マジで当然の帰結。現場無視で人事の理屈(これこそ理屈馬鹿だろ?)で、
現場の求めているもの無視して、どこぞの三流ビジネス雑誌で得たような知識
で偉ぶっているのは見るに耐えない上に、現場は怒っている。

こんな状況がここ最近本当に目立っている。そんな中そうやって実力行使に
出てるのは、ある意味で評価だよね。中国がいいかどうかは別の話だけれどさ。
357名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:01:28 ID:iOxtzTPR
>>337
工場の生産設備はロボット化されてる。
で、でだ。その超高性能な生産ロボットを外国に輸出しているから、
日本の生産設備があればどんな場所でも電気と材料があればできてしまう。
それほど高性能なものづくりができる日本。自沈。
358名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:06:02 ID:j+dq6YwZ
>>俺はアメリカの某有名私立大卒なんだが

それを英語で書いてみろ。バカが。

1教科しかできない低学力者じゃ無理だろうけどなぁ(プ
359名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:06:26 ID:BfPgTUn4
>>353
ソニーはどうかしらんが、いわゆる本チャンの人事業務そのものを
完全に外部に委託する時代も目の前に来ている。

実際それで商売やろうという会社が出てきているからね。もうね限界
なんだよ。

自分のところで採用つっても昭和で時が止まっているようなノウハウ
やら常識とやら振りかざしてる奴がのさばる時代は終わり。リクルート
にでもまかせたほうが、万倍マシな上にコストも下げられる。

呆れる話ではあるがそれくらい日本の人事は、ありとあらゆる部署が
ある中で完全にレゾンデートル失っている。経理とか財務はまだ戦略
がきちんと体を為している。人事だけがいまだに旧式の構造のまま。
頭の中もね。中小企業にいたっては目も当てられない。

リクナビやマイナビの求人情報とか探っているとそれがよくわかる。
スーパーマンでも求めているのだろうか?しかも20万円って・・・
求人サイトでジョークはやめて欲しいな。あれ一応相当の金が掛かっ
てるんだが、経営者はよくあんなの許しているな。コストカットの対象に
なってしかるべきだろ。

傭兵が欲しいならそう言えば良い。奴隷が欲しいならそう言えば良い。
仮にも雇っても長続きしないよ。程度の低い企業には結局程度の低い
のしか 残らない
360名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:06:32 ID:5ftj1o/j
さあもりあがってまいりました
361今はリスクをとりたくない ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 23:07:57 ID:qPhBCnUC
やばいとかきもい
362名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:09:12 ID:Mjh2pzus
海老原嗣生
上智大学卒www
363名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:09:15 ID:e0W+q4lN
少なくともアメリカの上位大は私立が占めてるだろw
364名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:10:26 ID:ufGX78gC
同期でインペリアルカレッジ卒がいるけど上の2校は私立と言っていたぞ
365今はリスクをとりたくない ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 23:11:26 ID:qPhBCnUC
つぐちゃんか・・
366名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:14:48 ID:j+dq6YwZ
>>363

だ・か・らー、アメリカは私立大学でも共通試験を受けているんだってんだよ!

「数学ができなくて私立大学にしました」なんて低脳のは、日本だけだっての!

こんなのが能力以上にでかいかおしているから竹下だの森だの福田だの
小渕だのサッカーの川淵だの。糞みたいなのが日本の国力の足をひっぱている。

早く無くなればいいのな、ぺっ!
367名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:19:13 ID:K1rn8+EO
>>366
喜べ、今の首相は東大工学部卒、スタンフォード修士の
バリバリ理系だ。これで日本もよくな…アレ?
368名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:19:43 ID:ntuR9zAu
企業に必要とされる人材になりたいよね
それこそが生きている価値ってことだ
369名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:20:51 ID:FHDcsrHq
>>367
ぎゃあああああああああああああああ

しかし東大にも裏口入学枠ってあんのか?w
370名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:24:28 ID:Cc+ESeLc
そういう噂はあるなw
371名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:25:41 ID:/FPoqYIW
過去の事と未来の事を分けて考えろよ。日本の過去なんて否定しても
構わない。
372名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:26:46 ID:e0W+q4lN
>>366
米国の文字をうっかり読み飛ばしてたわハハ

ところで海外の理系は自分の専門分野と直結する職種につけているの?
米国大卒のひともいるらしいし教えてよ
373名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:27:38 ID:vS2TLNul
>>367
みずぽ「やっぱ理系はダメね。組織のトップは法学部でなきゃ」
374名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:29:18 ID:K1rn8+EO
理系だの5教科だの、今の学歴だけある政治家や大企業の社長みてりゃ
そんなに相関関係が無いことくらいわかりそうなもんだが。
あんまり馬鹿すぎるのは考え物にしても。
375名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:30:49 ID:Cc+ESeLc
>>359
採用、研修、事務あたりは外注のほうがうまくいくかもしれんね。
評価、賞罰異動、長期の人材育成は出してはいけないものだと思うが。
376名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:30:53 ID:BfPgTUn4
>>371
同意。

>>368
学閥でおまんま保障される なんてなww どんだけバブリー思想なんだか
しらんが、学のない発展途上国の連中に追い込み掛けられている日本の
自称学歴すごい人に、果たして金払う価値あるのかね。

学を否定するつもりはない。必要ないものでもない。だが、あまりにも日本の
人事のソレは、さながら就職活動で対策本読むような学生をこき下ろすが如く
おまえらのそのスタイルもまた、それと同じようなことやってんだよボケって、
言われても仕方の無いことだ。
377名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:31:39 ID:l8FRQ853
>>367
総理大臣、副大臣、官房長官
ぜんぶ理系だな。
それを裏で操る文系の幹事長。
理系は使われてナンボって感じかw

378名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:36:03 ID:BfPgTUn4
>>375
千差万別ではあるとはいえ、往々にしてその通りだと思うよ。完全にルーチン
で結構だし、現実それでは駄目だといっても、身についていない研修プログラム
なんてルーチンでも対して変わらん。むしろ、研修受けさせてやってんのに身に
ついていない奴がでているのに、人事の奴らの評価がさがらないのがおかしい。

というように、今の人事業務において、その3つはアウトソースで十分過ぎる。
誰も人事に期待していないから。

で、問題となるのはその評価だ。長期の人材育成に関してはもはや完全に終わり
を迎えているところが殆どだから出すも出さないもないわけだが、評価に関して
は、致命的になっているところが殆ど。人事は少し責任を取らせる時代が来ている。
ま、とはいえ、評価制度も完全に形骸化していて、似非成果主義見てもわかるよう
に、評価つっても、それで給料上下するわけでもないからこれももう終わっていると
言って良い杉じゃないが。

名目上は外に出してはいけないもの でも、もはや外にだそうがだすまいが変わら
ないのであるならば、出してもさしたる問題ナシになっちゃうくらい病気は進んでいる
と言える。
379名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:36:05 ID:Srujx3Yc
団塊Jrの俺が卒業したときは
貧乏人でも旧帝出れば人生変わったもんだが、
今はそれができないってことか。世知辛いもんだな。
380名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:37:17 ID:o1mNN1Xx
人事だって失敗したときの言い訳が欲しいだろ。
東大取ってハズレだったら、みんな諦めてくれるけど、
Fラン取ってハズレだったら、人事が責められる。
381名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:37:22 ID:SZAeNP1Q
今はネットがあるから何勉強すればいいか簡単にわかるだろ
382888突破 ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 23:38:11 ID:qPhBCnUC
ネット内格差も語られ始めて久しい。
383888突破 ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 23:39:14 ID:qPhBCnUC
通信速度じゃないよ。
384名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:43:01 ID:U5JCiAZN
つーか、一般よりもセンター試験組や指定校推薦組が大学入って上位にくるってデータを
大学側も把握してて、意図的に増やしてんのよね。
385名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:43:12 ID:nQjiU0uw
>>367
次期首相の閑散(東工大)ならきっと・・・
386名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:46:23 ID:FHDcsrHq
>>367
東京大学工学部物理工学科卒の党首もどっかにいたような。。。
387黒いリンゴ ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 23:47:18 ID:qPhBCnUC
名前の長さw
388黒いリンゴ ◆bl6ZE9uvAk :2010/01/24(日) 23:48:07 ID:qPhBCnUC
またまた緑が増えて参りました。
389名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:49:10 ID:BfPgTUn4
>>380
それ、グダグダのいてもいなくてもどっちでもいいという日本の情報システム部
にも熨斗付けて送ってあげてください。まんま当てはまるから。

良い訳、逃げ道、まぁ、用意するのはやぶさかじゃないが、もうちょっと説得力を
持たせたまえ。現場はもっと苛烈に現実とぶつかっているのだと。って言われた
ら、こいつらのやっていることって、おままごとだろ。

お母さんに怒られるから良い訳考えておく みたいなもんだ。
390名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:52:18 ID:86Ou2nsT
>>354
おいおい、アメリカの大学に入学した外国人のくせに、世界でもアメリカが特殊なのを
知らないのか?
なにしろ、国ができる前に大学作っちまったんだから、あそこは仕方がない。
その他、国によっていろいろ事情があるけど、アメリカはかなり特殊ケースだよ。
391名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:52:39 ID:by+T1dkl

エロ大 バカ田大  


24 :名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 18:51:56 ID:kD0bWKV+
早稲田=アホがばれてしまったのか…
まだ合コンではいけるよな
392名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:53:26 ID:QCp4xwo3
monodzukuri wa oubeidewa elite wa kokorozashimasen
393名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:54:34 ID:QCp4xwo3
2ch no kaigainetawa usobakaridesu korejhoushiki
394名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:54:52 ID:Z7msNPm1
センターレベルの5教科7科目ぐらい
みんなやらなきゃね
395名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:55:43 ID:FHDcsrHq
korejhoushiki
396名刺は切らしておりまして:2010/01/24(日) 23:58:07 ID:GpKPqWXY
どうせフィルタリングなんかできないんだからあみだくじでいいよ。
397名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:00:29 ID:Cc+ESeLc
学生もなんだが企業も大学も情けないシロモノになったもんだ。。。
398名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:02:04 ID:/nZ08LoA
>>366
共通試験などと大げさに言ってるけど、所詮SAT(進学適正試験)だろ?日本の高校レベルの
数学(微積分、線形代数)のできない学生なんて、アイビー・リーグですら無数にいる。
399名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:04:19 ID:PLL8AcUp
勉強さえできればいいという時代は終わった
コミュ力がなにより問われる時代
400名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:05:01 ID:1E1rkUp4
>>397
そりゃそうだ。
人事部長とか課長あたりが70年代ノンポリノンセクト世代で、「考える事」を放棄し
自分の立ち位置以外の全社的な視野を失った奴らばかりだから。
401名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:05:20 ID:dPXIyptn
コミュ力って流行ったよな去年あたり
402名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:08:49 ID:a37WqbCh
>>397
企業ではなく 人事 と言って欲しいものだ。

現場も学生も迷惑している。鼻つまみ者だよ。人事は。下手に経営側とリンク
が密接な分、達が悪い。ある意味既得権益化している。失敗しても責任取ら
ない、自分達の横暴がまかり通る、旧態依然としたやり方でも、他部署に対し
てデカイ面を向けられる。ちょっと異常だと思うけれどね。

偉くなったもんだと思うよ。人事とやらは。人事採用マニュアルなんて本をとに
かく戸棚から捨てて欲しいものだが。傍から見ていると失笑物だよ、アレwww
人に厳しく自分に甘い これほどこの言葉が似合う部署もないもんだ。

どうせどこも惰性で、前任者から引き継いだ程度で、ろくすっぽ人事経験もない
のがほとんどでしょ。で1年もすると人相が変わってく。
403名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:09:53 ID:SbBlCd7t
技術系の採用だと専門試験をする会社って少なくないと思うんだが、これって最近のことなの?
404名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:11:28 ID:9NBaRDf6
あれだよね

新しい性格診断テストを「発明」して企業に売りながら
一方で 答えを出版して儲けてるのが人事業界だよな

そろそろくじ引きで全自動でやったほうがはるかに効率いいことに
気がつくべき
405名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:16:01 ID:tyaKSp5S
日本電産は、昔飯食うのが早い順に採用してたな。

大正解だったそうだ。

俺もこのやり方には納得できる。
確かに俺の周りのできる人に飯食うのが早いのが多い。
406名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:17:48 ID:+wp0cBLC
>>402
本当の意味で人に厳しく自分に甘いなら
他人を物質的にも精神的にも死なない程度に飼いならすんだけど
日本の場合殺すことしかしないのはなぜなんだろう
407名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:21:03 ID:vPXynn8Z
>>405

俺の上司の部長は、
他の人の1/2の時間で2人分の飯を平らげるんだが、
部内での評価は最悪だ。

これは歩留まりのうちか?
408名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:21:22 ID:ypsa20JW
てか、三流私立大卒の学歴が意味があると思ってる時点で終ってる。
なんで評価されないのかちょっと考えればわかることだろう。
409名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:22:06 ID:a37WqbCh
>>406
お得意の免罪符

いくらでも代わりはいる 論法だよ。だから飼い殺しにするわ、人材を潰すわ
やりたい放題。誰もケアしない。メンテしない。人事も放置プレイ。

あともうひとつは おまえがいなくても職場は回る という論法か。

これが今の人事に根付いている。結果、本当に優秀な人間は去り、カスが
残る。自分の保身のための免罪符だから。

実際には、代わりなど見つけられないし、実際に職場が回っているといっても
誰かの犠牲の上か、クオリティ落としておいて回っているかのように見えるだけ
ってのが大半。

こういう側面を見ても、いかに日本の人事が糞なのかがわかる。


410名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:22:29 ID:5hasCtBG
三流私立大ラグビー部>>総計だけどね。
411名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:25:30 ID:w4s/TXT1
>>410
そう、営業活動無くて会社は大きくならない

>>407
おまえ、そういう事書いてておもしろいか?
412名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:27:54 ID:+wp0cBLC
アメリカも中堅大学のジョックスたちによる営業力は評価されてるの?
413名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:34:58 ID:n6r+3iQX
>>410
そうだな、昔からスポーツ馬鹿の優遇され方は異常だな
414 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:35:53 ID:EGn2/PSS
欧米は学歴と言えばPh.D、マスター、学士の序列だよ。
日本の大卒がやる営業なんて普通は高卒がやっているなw
415名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:37:22 ID:3yLsus+6
日本の官僚が洋行して馬鹿扱いされるのもやむを得ないですなw
416名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:38:24 ID:arUbCu4w
>>407
なんでそいつ部長にまで昇進したの?
417名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:38:34 ID:nLp0oIE9
アメのすごい奴は独立志向が強いしな
418名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:45:18 ID:l+s7b/LP
>>416
若い頃はスゴかったとかじゃね?
若い頃の頑張りが後のポストにつながるのは当然だが、一定のポストを
手に入れた後はいかに仕事をサボるかだけを考える奴が多いし。
419名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:52:52 ID:U05yWMpO
>>414
>Ph.D、マスター、学士
なぜ全て書き方を変える
学士はせめてBachelorにしようぜ
420名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 00:55:58 ID:YUOPtBy3
>>419
>>414に苦笑w
421名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 01:05:15 ID:9ljLpKyv
地方三流私大とか、
新卒主義と地域企業の過去の大卒イメージだけで
かろうじて存在を許されてるって感じだなぁ。
422 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 01:09:18 ID:EGn2/PSS
今は低、中学歴、低スキルでも就職できるかも知れないが、
将来はどうなるか不明。特に低、中学歴、低スキル
は危ない。終身雇用できる企業がかなり減ると思われる。
423 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 01:24:34 ID:EGn2/PSS
こんなシステム崩壊するのは目に見えている

2010年1月24日 10時00分
赤字なのに社員は全員高給取り 変わりたくても変われない新聞業界の
「高コスト体質」

http://www.excite.co.jp/News/economy/20100124/Moneyzine_182527.html
424名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 01:42:47 ID:CCJHezYh
>>1
こらこらこら、捏造もいいところだその書評ww


>私立大学の半分以上が定員割れ
一番多い統計で4割台。
しかも、一番多い統計のやつ大学でひとつの学部・学科でも定員割れした場合に
カウントされるインチキ統計。
名門大学の神学部や仏教学部や二部が定員割れしたり、
受験生は多いけど質の高い教育をするために定員を99%に抑えたりしている
学部を持つ大学もカウントされてしまう。

>早稲田大学の政治経済学部の入学者のうち、一般入試は40%
確か51〜55%の間だったような。
50%を切ると法令違反となるのでこれはありえない。

>大学の偏差値ランキングを落とさないために一般入試を絞り、推薦入学などで水増ししている
法令改正で非一般入試から多く取らざるを得なくなっただけ。
2chだけ見て素人が書評したみたいな意見だ。

>企業の求めるスキルが、特に文科系の場合、大学の専門知識と関係ないからだ。
当たり前だ。大学は学術研究機関なんだから。
研究所と営業(笑)の求めるスキルが同じだったらそっちの方が怖い。



これは酷すぎだ。
2chのレス以上に酷いレベルだw
425名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 01:56:37 ID:arUbCu4w
>>424
AO入試を推薦じゃないと言いはってしまえば法律上の問題はクリアするわけで。
426名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 02:05:59 ID:GrnZF6PR
今のままでいいよ。大学そのものが一般教養なんだから。
問題はむしろ教養としての深耕が不十分なこと。特に文系は3年になったら
すぐ就活って流れになってきてるしね。
理系でも大学での研究がそのまま個別の製品開発に直結することはあまりない。
大学と企業では扱うモノが違うからね。
問題の立て方、取り組み方を学ぶことに意義があるんだ。
427名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 02:19:08 ID:s1TT0ycl
ごちゃごちゃいってるじじいのほうが馬鹿だけどね
428 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 02:38:07 ID:EGn2/PSS
今の大学(特に大学院)は、研究者を養成するシステム。
それはそれであっていいが、現在の1/100ぐらいのサイズで十分。
あとは実用的な職業教育に徹するべき。「学歴のインフレ」で大学が
崩壊している今は、いやでも改革せざる
をえない。

http://twitter.com/ikedanob
429名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 02:46:03 ID:Kq3jovqx
私立に一般入試で入る奴はバカだと思う。
まあ、実際バカなんだろうけど。
430名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 02:46:05 ID:Fz1rtMec

いつから 大学は就職予備校になったんや
破滅型企業に媚びる芸者育成して 心中するしか手ないやろけど
431名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 02:51:09 ID:Fz1rtMec

企業が変わる?
大学が変わる?

んなもん でける筈ないやんけ
432名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 02:52:19 ID:Fz1rtMec

同じ穴の 利便麻薬まみれの重症患者同士!
433名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 02:59:09 ID:XyyTyS5A
早慶は文系の頭脳的な優秀性は

付属上がりの優秀なのを優先大量に法学部⇒法科大学院新司法試験で従来よりラクに
大量に法曹合格で示そうとする形

一般入試組はもうオマケ扱い
434名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 03:04:33 ID:Fz1rtMec

軽装は 先輩に媚び 企業に媚び 國に媚び・・・生き残り必死やな

もうアカン道やな
435名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 03:05:56 ID:Fz1rtMec

プラス 低俗マスに 媚び・・・・独立自尊は どこへやら?
436名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 03:18:46 ID:H4Zj2VNo
俺は前から気がついてた
だからこの学科は無意味だという空虚感がずっとあったな・・いまだに続いてるな
やっぱり でつ のような世界に好かれるキャラクターやイラストをかけるのが最強じゃないかと思う
437名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 03:20:02 ID:H4Zj2VNo
中途半端な偏差値高校出のが中途半端な大学に通ってレポート提出するだけで知識つくってありえないよな
それに気がついたんだろうな
438名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 03:43:24 ID:ZVpqnjxJ
>>430
>いつから 大学は就職予備校になったんや

50年以上前からそうですが?w
439名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 03:51:13 ID:Pu4+7DfP
ここ10年くらいの私立の無試験組みの増加は半端じゃない
早慶もさらに付属増やすつもりだしな

ただ国立も推薦という無試験組みがかなりいるんだよな
440 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 04:06:02 ID:EGn2/PSS
俺が現在という面と変位と言う面の二通りから講義してあげるよ。

まず現在と言う面から考えてみよう。例えばジンバブエに高学歴を
沢山送り込んで使い道があるだろうか?もちろん多くの高学歴は
職に就けないことになるであろう。なぜならジンバブエには高学歴に
対する需要がそれほどないからである。従って国に需要がある以上に、
高学歴を増やしても人材を有効に使えないだけである。現在の日本を
見てみると大卒なのに販売や工員みたいな他の先進国では高卒がやるような
仕事に就いている人が少なからずいる。これはどういうことかというと、
大卒の需要はわが国に現在それほど無いということである。しかし将来
そのままでいいかというと答えはノー。大卒がより必要という事は、産業も
知的産業の割合が増えていくと言う事であり、それは経済成長をもたらす。
従って大卒者を有効に使っていくという事は重要だけど、需要以上には
必要ない。現在の大卒者の多くは供給過多になって、社会から溢れる人で
ある。
短期的な解決方法としては、高卒が就くような仕事をもっと紹介するなどが
考えられる。長期的には、大学において職業教育をもっと重視して、企業で
使える形にし、大卒の需要を増やすように努力すべきであろう。
441名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 04:12:14 ID:CGEKMsyy
>>440
大学の法的な存立目的をご存知かね?
学術研究機関であって就職予備校ではない。

大学と専修学校(専門学校のこと)の法的な差は4年制か2年制かではなくて、
学術研究機関か就業の予備組織かで決まる。

大学が就職予備校的なことを始めると、認証評価(大学の第三者評価)で意見がついて、
改善命令が下されたり、新しい学部の設置ができなくなったりする。
442 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 04:16:52 ID:EGn2/PSS
オランダなどでは既に、職業訓練が大学の重要な
役割になってきているよ。
443名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 04:20:05 ID:Fz1rtMec
>>50年以上前からそうですが?

いまほど ではないやろ
50年前は 大学数も少ないし 企業が大学に媚びてたんちゃうか

今の大卒=高卒やろ 高校が就職予備校なのはわかるけど
444名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 04:21:37 ID:waCFImmU
「存在の耐えられない軽さ」を知っていたのは
ここまでで2人だけ。
445名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 04:56:01 ID:Pu4+7DfP
>>440
書いてあるとおり、需給の関係が世の中の大原則だが
高卒の求人も非常に悪くなっているのだから、大卒を高卒にしても
需要はないということ
中高年も一度正規雇用の外にでると大変だし
もう日本そのものが駄目なんだよ
446名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:14:58 ID:L6iMXaG4
このまま新卒至上主義を崩壊させて,
卒業後に社会経験や関連する業界の末端での経験を積ませてから採用の流れが一般的になったほうが健全と思われる

447名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:16:44 ID:WiJNAKs5
大学でやることなんて対したことない
特に文系はリストラ対象
448名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:19:16 ID:q1zA2Fig
>>446
逆だと思う
学歴からそれ以外の価値に急速に移行してきてる

その基準が余り公平とは言いがたいものになりつつあるのが心配だ
どうも、大学暦ではなく高校暦・中学歴とか、親の職業や地位・持ち家の有無・住所とかが
かなり重視されつつあるみたいなんだよなあ

言っちゃ悪いが封建社会にちかづいてるかんじ
449名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:27:48 ID:lr5TqIyf
予備校行ってた頃東京理科受かると豪語したが落ちて芝浦、工学院と落ちどっか得体の知れない工学部を受けるも撃沈した奴がいた。
最終的に奴はどっかの専門行ったけどこの記事によると勝ち組らしいなw
450名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:35:17 ID:Iz4wnXk9
大学3年の時点で何をしてきましたかって聞かれてもね
451名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:38:31 ID:WiJNAKs5
即戦力以外は必要ない
戦えない人はいらない
452名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:43:42 ID:2P0+oJ0l
有名=上位大 とは言えないわけで>アメリカの大学
学位を金で売っている所も結構有名。悪い意味で。

日本でも似たような所は有るけどね。
453名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:44:51 ID:mlK+y9lF
ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』を捩ったんだろうけど…

すごく上手くない…
454名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:51:04 ID:7OFKIjBe
>>444

4人目かな?
455 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 05:59:50 ID:EGn2/PSS
韓国などは大学増やしすぎだろ。大学生増やせば先進国に
近づくという妄想があったのだろう。学ぶ事はよい事だみたいな。
しかし社会には販売員も必要だし、ごみ収集の人も必要だし、
バス運転手も必要なのである。大卒が多ければいいなんていうのも
ただは妄想。日本よりはるかに先進国のアメリカ様でも大卒の割合は
同世代人口の34.2%。日本は36.1%。アメリカより大卒の割合なんか
高くなくていいよ。だってそれほど需要がないからね。

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/ssihyou/ss07qf0205.pdf
456名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 06:06:10 ID:Fz1rtMec

欧米の利便を輸入したら・・・利便麻薬になって 日本まるごとまるごと重度の利便麻薬中毒患者!

よほどの決意 勇気 苦痛に耐える我慢がないと 健康体にはなれんやろ まあ 破滅しかないな
457名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 06:25:52 ID:mlK+y9lF
>>454
この著者自分が頭が良いとさりげなく自慢したいのか、
それとも2ちゃん覗いててこのキーワードの出る率を
統計取ってるだけなのか
458名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 06:36:05 ID:S4arWAH2
スレタイのあまりのひどさにめまいがした。
459名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 06:50:20 ID:2P0+oJ0l
>455
日本も増やしすぎ。
460名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:16:14 ID:vkhatj/k
>>449
理科大目指している人なんて聞いたことない。
現実は、浪人して旧帝も早慶も落ちた人が行く大学。
461名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:27:38 ID:w4s/TXT1
>>1
京大とか、偏差値輪切りがひどくなるにつれ、
アメリカの上位大学あたりの大学院に行けるのが減っていった事実

欧米の教授曰く
「日本から成績いいとかいうのとってくるとロクなのがいない」
=いわゆるコースワークやらせると他国の学生より点数とるが、
セミナーとかで自分独自の判断くだすなどの貢献が全くできない
462名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:28:58 ID:qYss+a36
北海道大学がいつのまにか神戸大、千葉大、横国立、筑波にぬかされていたのはショックだわ。
463名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:31:22 ID:THtr72tq
アメリカでは社会の枠組みを作る仕事が大量にあるからな。
文系の院とかでも仕事が大量にある。
464名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:34:47 ID:E1eyPEPn
これからは大学卒業に(一般受験)
(推薦)

と記載義務にすればいい

これで同じ大学ならどちらが上かはっきりする
大学側もそうするようにしろ
465名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:38:03 ID:E1eyPEPn
だいたい、推薦と一般受験が同じカテゴリーなのが可笑しい
一般受験の方が優秀に決まってるだろ
466名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:48:04 ID:vkhatj/k
>>465
それなら私学に行かなければいいだけの話。
国立の推薦組は間違いなく優秀。
筑波医に推薦で行った奴知っているが、東大でも理3以外なら合格出来るレベルだった。
そいつは今、大学に残って准教授だか助教授だかやっている。
467名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:49:59 ID:Z6Q5gz9B
それでも学歴は必要
468名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 07:55:18 ID:L7Z9xBW1
ブランドを保ちたいのであれば、馬鹿を排除しないとな。
469名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:04:38 ID:E1eyPEPn
>>466
同じ筑波大なら推薦と一般受験ならどちらが優秀かわかるよな?
そういうことだ
470名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:07:09 ID:tX0gMrjQ
企業側が高卒と同扱いにすれば
自然と淘汰されるのにね。
471名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:09:27 ID:E1eyPEPn
大卒じゃないとほとんどの国家資格の受験資格すら得られないようにした方がいい

宅建とかもそうした方がいい
高卒なんてゴミだろ
472名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:13:09 ID:vkhatj/k
>>469
今までの日本で、大学なんて、入ったもの勝ちなんですよ。
大学と名乗る以上、卒業を難しくした方が効果があります。

>>471
まさににちゃんねらが大好きな既得権益ってやつですね。
むしろ全資格に学歴制限を撤廃した方が潔いのですがね。
473名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:15:12 ID:E1eyPEPn
>>472
だから、これからは一般受験と推薦を分けた方がいい
日本は大学に入るのが難しい国
ここで企業も推薦なら「なんだこいつ推薦か」となる

学歴制限を撤廃するなら大学の価値がなくなる
逆に今まで高卒に与えられていた権利を小さくするべきだろう
474名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:16:57 ID:MwZATGMC
>正社員だけが理想の人生でフリーターや派遣はカワイソウという

カワイソウという世間の価値観の問題では、労働市場における取り扱いが
気の毒なだけ。
475名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:21:22 ID:E1eyPEPn
ようするにエリートかそうじゃないかがハッキリしづらくなってるってことだ

まず、大卒>>超えられない壁>>>短大、専門卒>>>>越えられない壁>>>高卒


これをもっと厳格にするべきだろう
高卒は公務員にも正社員にもなれない、最高年収20万円が限度の制度にするとか
476名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:22:05 ID:E1eyPEPn
>>475
最高月収の間違いな
477名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:23:31 ID:8qLg3WSw
>>471
スレチになるが、資格試験の受験資格を見ると、いつもモヤモヤする。
資格のために資格がいるよ!
資格があれば一部試験免除なら分かるけど、ただの参入規制みたい。
478名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:25:09 ID:mlK+y9lF
なるほど実際に日本の子供たちはトマシュとサビーナ、テレーザのように
一回きりしかない人生における学歴の軽さと重さに翻弄されてるわけだ。

「学歴の耐えられない軽さ」とは逆説的に「何者にも替え難い学歴の重さ」なわけね

海老原さん、クンデラの言葉使うならちゃんと説明しろよ。
479名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:25:39 ID:E1eyPEPn
>>477
臨床心理士とかかなり大変だしな
臨床の大学院出ないと受験資格すら貰えない
こんなものは大卒で十分だろ
480 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:31:42 ID:EGn2/PSS
でこの本の結論は?解決策は何?
481名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:34:04 ID:0LnxYkx+
このままなら高卒で就職を決断する人がまた増えだすと思うけど
高校でも早い段階で就職か進学か迫られるのがきついね
就職失敗して浪人は即死じゃないけど…そこまで金に余裕があるやつはどれだけいるのやら
482名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:41:40 ID:8qLg3WSw
>>475
院卒が入っていないようですが。

企業に大卒を採用するように義務付けないとダメじゃないかw
企業が優秀な人材よりも低賃金で働く人材を望む限り、学歴軽視は止まらないと思うよ。
483名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:42:33 ID:cmouO3s4
因数分解、分数の計算ができない・歴史(日本史・世界史)を学んでいない。

白痴のようなゆとりが全入できることが、日本社会をおかしくしているのでは?
偏差値50にも満たない阿呆は、高卒で働くことが健全な社会の階層化につながるのでは?

484 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:45:30 ID:EGn2/PSS
でも高卒の内定率も減ってるらしいよ。日本が貧乏になってきているので、
普通の生活を送るのにもハードルが高くなっているんじゃないか?欧米なら
高卒でもマッタリ系の事務職とか普通にあるけどね。
485名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:45:43 ID:cmouO3s4
なぜ日本ではアメリカなど他の先進国と比べて、学歴が重要視されないか?

大学の数が多すぎる、偏差値が50に達しない馬鹿が大学に入学するとかありえない。
大学のインフレ化が、学歴の価値を下げ(学生の質そのものを下げ)、日本社会に白痴を大量生産している。

486名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:47:52 ID:cmouO3s4
>>480
だまれゆとり、静かにしろ。
487名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:49:12 ID:4GZmMrCx
>>475
現況がそうなっているんだよ。
だから大卒が増えている。レベルが低くても大卒なら
ホワイトカラーとして(雇ってもらえれば)採用されるからな。
今まで声を大にしなかっただけで、厳格な違いが存在していたよ。

昔は(特に製造業は)高卒でも結構成り上がれたが、大学進学率が
上昇するに従い、高卒・専門卒・短大卒では成り上がるのが不可能に
なってる。

大卒になること=総合職になること=サラリーマンになること

皆がステレオタイプに同様の方向を目指したから、少子化でも
大学進学率が上がっていくわ大卒者が増えるわ・・・
不景気で、地方を中心に高卒採用が厳しかったりするのも大きい。
でも、企業が必要としている大卒者数は限られるので、
結局大卒でもあぶれる人も増えると。
488 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:49:53 ID:EGn2/PSS
>>486
俺はお前なんかよりはるかに高学歴だw
489名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:51:36 ID:E1eyPEPn
結局、高卒で就職すればいいなんていうが、入るだけならそれでいいが、
入った後は高卒は大卒に勝てないからな
昇給していくのは大卒
いつまでも下っ端なのは高卒
仕事ができるできないは関係ない
490名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:53:30 ID:o1P3OM7h
>>475
高卒より馬鹿なFランとかいっぱいいるぞ。
491名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:54:23 ID:q9140s6E
>>489
マーチ未満の馬鹿大なんて高卒扱いだろ
492名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 08:57:40 ID:E1eyPEPn
>>491
自分が大学卒業できなかったからって現実から目を背けるなよw
493名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:03:04 ID:9ljLpKyv
>>481
高卒なら就活失敗でもそのまま専門学校か浪人かにスイッチできる。
今や狭き門かもだが国IIIとか本人次第の選択肢はまだ開けてる。
※ただし馬鹿は除く

半端な大学で4年過ごしちゃうほうが色々時間的リミットは来るわな。
494名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:06:46 ID:8qLg3WSw
最終的には、企業は安い労働力を求めて海外移転するのだから
日本の大卒と高卒が争っても仕方がない。

高くても優秀な人材を必要とする企業を増やさないと。
495 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:10:45 ID:EGn2/PSS
部分最適化の限界だなw日本はこの程度。
496名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:11:11 ID:3yLsus+6
優秀な人材の必要な高度な産業はアメリカならまああるが日本はな〜
497名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:12:23 ID:h5MQ+lyp
自分はつらい受験勉強を経て共通一次と二次試験を突破してなんとか駅弁国立に入ったから
私立のAO入学した輩に反感を抱いてきたが、最近考え方を変えた。会社に入って分かった
が、自分よりずっといい大学出身の輩が当然昇進も早いが仕事ができないのがあまりに多い
こと。
AO入学者が社会に増えることで出身大学ではなく、その人間の真の実力で評価されるよう
になるのではないかと期待を持つようになっている。
498名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:12:43 ID:glTPIfFK
入社試験はコミュ力(笑)なんていうよく分からん能力を重視されるからな
学歴なんていらないんだろ
499名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:13:33 ID:3iO5zdiU

大学を出てから専門学校というのは金の無駄である!

500名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:15:01 ID:3yLsus+6
ゆとりをその辺でぐるぐる回しとけば雇用対策になるさ。
501 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:17:23 ID:EGn2/PSS
お前らのんきだな。日本が危ないと言う時に。
502名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:20:11 ID:MD72Ie/y
日本は滅びてからが強から大丈夫
503名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:20:29 ID:vCIH+ZYe
>>55

遅すぎね?俺も昔作ってたけど、原稿作ってチェック受けて発注出して校正・校閲済まして
印刷を間に合わせようとしたらキツイんじゃあ・・・。
504名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:21:45 ID:q9140s6E
>>501
馬鹿大に高い学費出せる余裕がまだあるんだから
心配しすぎ
505名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:22:45 ID:mlK+y9lF
「日本の大学と企業の抱える問題」
「このままでは、経済の根幹で ある人的資源の劣化が進むおそれが強い」

…なんだこの奴隷増産するような上から目線、イラっとくんだが
なんで学生目線じゃないんだ。学生が一番困ってるんだろうに
日本はまだステレオタイプな教育カリキュラムしか用意しないで
ギフテッド教育みたいに得意な才能を伸ばす事もできないんだよ
506名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:22:57 ID:3yLsus+6
危機感を煽って本を売るつもりだろうが世紀末ノストラダムスとかで懲りてるんでナw
507名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:50:38 ID:9V9vcUYr
大半の奴は大学なんて行く意味がないんだ。
高校レベルの焼き直しとコピペ論文で出てくるだけだし。
508名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:56:56 ID:CTqlFFa/
学歴主義はなくならないよ。
学歴で採用されたやつが上層部にいるので
学歴を否定すれば自分達を否定することになり、
当然学歴主義者を採用する。
509名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 09:58:13 ID:48ugz8ra
まあ専門学校がちゃんと評価されてきたのだけは良いことだな
大卒者の劣化による学歴信仰の終わりに期待
510名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 10:04:16 ID:5Le/QnfR
大学は質の悪い学生を排出するくらいなら潰れてください
511名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 10:15:27 ID:s9LFNhh6
やっぱり早稲田には朝鮮学校枠があったのか。在日が多い理由に納得。
512名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 10:23:32 ID:cVr2ZWOJ
1月25日(月) の審議中継予定

09:00 衆・予算委員会
13:00 衆・厚生労働委員会
13:00 衆・総務委員会
16:00 衆・本会議

09:00 衆議院予算委員会
      平成21年度2次補正予算案
      締めくくり質疑
      質疑者
       山口 壯(民主)
       岡島 一正(民主)
       阿部 知子(社民)
       下地 幹郎(国民)
       町村 信孝(自民)
       富田 茂之(公明)
       高橋 千鶴子(共産)
       柿澤 末途(みんな)
      討論
      採決

【第174回常会】国会中継・総合スレ48
http://atlanta.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1264143624/
513名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 11:57:11 ID:CGEKMsyy
>>442
それはちゃんと法律に謳われているからできるのであって、
日本では脱法行為ですよ一応。
514名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 13:11:03 ID:FYfltk4t
池田信夫とか竹熊健太郎が教えてる大学ってのはちょっと怖い(w

そりゃあ正論ってのは味気ない物で、つまらない物だけど、
だからといって知識と知恵を駆使した正論や王道を見いだせなくても
構わないって事じゃない。

週刊誌レベルの井戸端会議みたいな内容で卒業しちゃうんだからというか
先生がそのレベルなんだから、学生がそれ以上になるわけもなく。
逆に、彼らの講義で優を取れる奴ってのは、井戸端会議のエキスパートと
言うしかなく。これはとても危険な人材なんだよね。
515名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 13:13:44 ID:3yLsus+6
文系で真面目に勉強した人間はね。警戒した方がいい。
経済とか教育とか社会なら特に。遊んでた方がまともだ。
516名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 13:24:10 ID:YGo+lTyP
そうか? むしろ遊んでいるだけの奴を警戒した方がいいだろ

普通、文系科目の勉強なんて大して時間かからないし、真面目に勉強しても
遊ぶ時間なんていくらでもあるぞ。

遊ぶと勉強できないとか、要領悪いだけ。
517名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 13:39:03 ID:c7ELfWho
AOや推薦で入った奴はとことんズル賢いから就職に強いゼミとかの情報は
早く仕入れてうまいこと潜り込んだりする。
一般入試で入って妙に過信しているとゼミ入りに手抜かりが出てくる。
518名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 13:46:27 ID:rSRl/TL4
>>1
現実は大会社に入れば負債2兆円でも社員に給料も賞与も出続ける
中小は数千万の負債で社員の給与未払い、賞与なし、社長首吊りがデフォ

これで若い奴が中小に入りたがったり起業するわけないじゃんか
519名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 13:57:52 ID:mAIoLQL/
>>465

でも早稲田は一般入試の定員を減らしまくって推薦やAOを増やす理由を「一般入試で入ってくる学生より、推薦や内部生の方が優秀」だからと公言してるんだよな・・・

ソース:早稲田大学 教務部教務課 2005年度 自己点検・評価報告書(公式資料)

政治経済学部 評価報告書 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる【「内部進学生」】は【総じて、入学時の学力、進学
後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い】

【指定校推薦制度】も、度重なる見直しの結果、地方からの【優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いている】と考えている。この制度による入学者の【入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップ】となっている。
この制度による入学者の【卒業後の活躍は期待できるものがある】

【AO 方式による入試制度】は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。
これらの【入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好】である。

早稲田大学法学部 評価報告書 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_02_01.pdf

【指定校の選考】には、法学部へのこれまでの入学者数、入学した生徒の成績の追跡調査等
のさまざまな資料をもとに行い、本学部が提示した基準に適う生徒の推薦を高校に依頼し
ている。この基準には、学業成績のほか、スポーツ・文化活動での顕著な成果も含まれる。
ここ数年の指定校数は約150 校である。
現在までのところ、【優秀な生徒の入学が実現されている】と同時に、全国から募集するこ
とで【生徒の質の多様化を図るうえでも効果を挙げている】と考えられる。概ね多様な資質を
有する能力の高い生徒が進学してきているといってよい。この制度の良さを維持するうえ
で、法学部として望む生徒のイメージをさらに高校側に理解してもらう努力が必要になろ
う。18 歳人口の減少を考えると、【指定校推薦入学試験制度は、一定の能力を有する生徒を
確保するもの】として、【今後一層重視しなければならない】
520名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 13:58:54 ID:jCyhGm0L
1の論旨 :
「入試制度の多様化による混乱や新設学部の乱立によって、新人
採用選考における学歴フィルタリング機能が不全になってしまった。」

私見 : 
企業が独自に採用試験をやれば良いだけでは?
自社に必要な人材を積極的に捜す努力が足りないと思われ。
結局、履歴書だけで楽して判断しようという、採用側の手抜きの問題。
521名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 14:00:06 ID:2CkHkIh+
>>366
地底に満たない国公立は数学ボロボロでも合格る
522名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 14:04:12 ID:4GJVYhe0
常識さえあれば学生のときに遊んでたヤツの方が仕事では使える
523名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 14:06:31 ID:4GJVYhe0
良い学校さえ出てれば後はどうでもいい、何でも自由という親が結構いるらしく
今の会社には学歴だけ良いだけでイカれてると思われる人間がゴロゴロいる
524名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 14:07:59 ID:OFBEa4ez
>>518
負債がない企業なんてほとんどないだろうが…基本的に大量の負債がないと事業は拡大出来ない
525名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 14:23:47 ID:DN8l68mg
早稲田高等学院のボンボン⇒早稲田政経⇒一流企業すぐ内定
早稲田高等学院のボンボン⇒早稲田法⇒早稲田ロースクール⇒弁護士

地方無名高校の小市民⇒早稲田政経⇒内定無し
地方無名高校の小市民⇒早稲田法⇒ロースクールに行くお金なんてない
526名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 14:28:54 ID:YAnusc6D
>>520
今のような新卒短期間一斉採用を続ける限り
>履歴書だけで楽して判断しよう
これは変わらないだろうな。
527名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 14:59:52 ID:H4Zj2VNo
少子化のくせに、大学増やすのがそもそもおかしい
わけのわからん私立大やら市立大やらここ10年で増えてんだよな
528名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 15:11:08 ID:I7NFspSF
早稲田大学‐入試結果
http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data2.pdf

【一般入試合格者の出身都道府県】
北海道‐1.08% 東北‐2.18% 関東‐69.96% 中部‐10.59% 近畿‐6.64% 中国‐2.88% 四国-1.58% 九州・沖縄-4.32%

【一般試験‐選択科目別志望者数(文系)】

政治経済 地理・歴史‐*69.9% 数学‐*31.1%
法学部   地理・歴史‐100.0% 数学‐**0.0%(数学選択不可)
文学部   地理・歴史‐100.0% 数学‐**0.0%(数学選択不可)
商学部   地理・歴史‐*73.0% 数学‐*27.0%
社会学部 地理・歴史‐*83.4% 数学‐*16.6%
人間科学 地理・歴史‐*63.7% 数学‐*37.3%
国際教養 地理・歴史‐*77.0% 数学‐*23.0%




早稲田大って全国というよりも関東ローカル大だろ
後、早大文系最難関の政経の数学選択率が3割とかワロスwwww
529名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 15:12:25 ID:3yLsus+6
関東以外では相手にされてないな^^
530名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 15:17:03 ID:/ovdKB8K
ホワイトカラー幻想から抜け出す時期なんだよ
531名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 15:22:34 ID:H4Zj2VNo
>>530
そろそろ転換が必要なのに、それをためらってるのが一番悪いんだろうな
ちょんまげ切った時のように改革が必要なのに
戦争が昔は大転換を後押ししてたんだが、今はないからこんな世の中
時代を変える戦争って必要悪なのかもしれん
532名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 15:36:51 ID:Ku2DWhlS
クンデラ
533名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 15:40:26 ID:Ku2DWhlS
>>528
関西で付属の高校を作ったけど大して人気無いからな
東京・私立・生活費 を考えるとかなり裕福じゃないと無理だし
534名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 15:51:13 ID:H4Zj2VNo
とりあえず全員五部刈にして出直しだな
文明開化
535名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 16:11:23 ID:I7NFspSF
早稲田大学入学状況(法・政経・理工)
【ソース:大学ランキング2009度版】

法学部(定員 700)
◇一般入試  受験者数-10,312 合格者-1.533 入学者-476名(入学者/合格者-31.0%) 
◆総入学者 803名(一般入学者比率-59.2%)

政治経済(定員 900)
◇一般入試  受験者数-*8,845 合格者-1.074 入学者-432名(入学者/合格者-40.2%)
◆総入学者 974名(一般入学者比率-44.3%)

基幹理工(定員 535)
◇一般入試  受験者数-*3,945 合格者-1.037 入学者-288名(入学者/合格者-27.7%)
◆総入学者 608名(一般入学者比率-47.3%)

創造理工(定員 595)
◇一般入試  受験者数-*4,001 合格者-1.125 入学者-356名(入学者/合格者-31.6%) 
◆総入学者 651名(一般入学者比率-54.6%)

先進理工(定員 540)
◇一般入試  受験者数-*6,157 合格者-1.434 入学者-237名(入学者/合格者-16.5%) 
◆総入学者 535名(一般入学者比率-44.2%)
536名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 16:39:34 ID:3KObXaUW
>>527
それに対して減ったのは10校にも満たないんじゃない?
あと既存の大学の定員拡張も多いね
537名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 16:43:45 ID:XShAqAZ+
私立の補助金やめればいいんじゃないの?
私立の学長とか儲けすぎだろ。
538名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 16:44:08 ID:uqVJo6Us
日本全体で、大学の総定員減らせばいいだけ、というか、増やさなければよかっただけ。
539名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 16:45:44 ID:kS3GdtXZ
一般入試組はバカらしくならないのかね?
東大ギリ落ちが推薦AOと同じとか。
540名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 16:48:37 ID:KCaj9PAl
下らねー
企業は独自にばっちりフィルタリングしてるでしょ
昔も今も
541名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 17:31:29 ID:/ovdKB8K
企業のフィルターが一番あてにならないよwww
542名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 17:34:03 ID:BeAOnul7
そもそも企業にフィルタリング能力があれば学歴シグナリングなぞに頼らないわけで
543名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 17:46:12 ID:PC6B9I9p
人事担当がアホなだけや
銀行で金貸す時に業務内容とか将来性判断しないで担保価値だけ見て判断するのと一緒や
544名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 17:48:58 ID:FrU0eInd
大卒とか根が糞みたいな奴ばっか。予備校の図書館で
「もうちょっと静かにして下さい」とかうるせーんだよブス。
お前も浪人だろがこの馬鹿。
545名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:04:45 ID:9++iJ8jK
今の大卒は名ばかり大卒。
就職した際の基本給を水増しする為だけに
低知能が奨学金を借りて踏み倒して得るものに過ぎない。
官公庁も企業も賃金テーブルを高卒レベルに下げるべき。
546名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:05:46 ID:7jP+EYSx
>>528
東大以外の大学なんてもはやどこもローカル大学。
いや、東大すらも、また医学部志向で関東ローカル化。
地方から東京の一流大に子供送り出せるのって、ほんとごく一握りよ。
547名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:10:33 ID:3yLsus+6
東大よりは地元医学部だからなあ。
企業にはだれも行かないのかw
548名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:10:36 ID:eT03NvZo
前のほうに出てたけど、応募者から無作為に採用した年度と学歴で採用した年度の
業績を比較する実験を一度やってみて欲しいもんだ
おれは無作為のほうが業績が上がるような気がするな
多様性という要因によって
549名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:24:19 ID:tWeduv1H
>>544
つか図書館で静かにできないお前がクズ
550名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:28:13 ID:WaEPYg/M
>>544
予備校にいる奴って講師以外は高卒だろ?
551名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:31:23 ID:Fz1rtMec

同じ腐れ穴の もたれ愛・・・自滅日本!
552名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:31:30 ID:kS3GdtXZ
大卒はくずと言いながら、大卒じゃない浪人生を非難して
しかも自分も大卒をめざしているのか?
よく分からん。
553名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:33:01 ID:ItRtOTZT
工業高校出身の俺が学歴にこだわる必要ないって言って
説得力はある?率直な意見を求む。
554名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:45:19 ID:DenUAwa/
>>553
東大に合格して入学しなかったというのであれば高卒でもいいというのはかなり説得力あるね
555名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 18:52:17 ID:4Zk4672A
>>553
年収が2000万超えてたら説得力があると思う。
556名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:00:01 ID:3yLsus+6
>>553
ねいちゃあに論文載せたら説得ry
557名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:01:29 ID:1RQL8z5j
既に一部の専門学校の方がFランク大学より価値があることがわかってしまった
558名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:03:59 ID:7mi+S1lM
Fランというか、MARCHクラス以下の大学に価値など元々無い
559名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:04:37 ID:+/J+KeYy
>>553
気質の仕事で東大卒平均の年収あれば十分に。
間違っても中レベル以下の大卒と比べちゃ行けない。東大のやつからすれば「そんな低レベルな大卒よりマシだからって何いってんの?」でお終いだから。
560名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:06:09 ID:IXBo2z7A
学歴のないやつの、「今時、学歴なんてあってもねえ」って発言ほどずれたものはないな。
561名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:09:31 ID:NVstnCU2
母校の偏差値が42だった。
ゆとりのせいだろ・・・。
馬鹿なゆとりのせいで卒業生まで馬鹿にされるのがおかしい。
562名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:23:58 ID:mgSfWhCA
フォーブスの富豪ランキング常連の経営者の学歴その他
http://memorva.jp/ranking/forbes/200902_japan_richest40.php
旧帝以外はバカならこのランキングにいる人のほとんどはバカである
563名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:25:24 ID:xXUlVbeI
>>507
高卒なんかもう中学レベルの勉強も怪しい奴らばっかだからな
全体的に低レベル化してる
564名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:26:15 ID:ypsa20JW
>>541
いや、一番当てになると思う。

だいたい企業の担当者に見る目が無い、俺はやればできる人間だ、って思ってる
なら自分で会社起こせばいいじゃん。
能力あるならきっと大儲けできるだろ?
565名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:26:54 ID:L7Z9xBW1
Fランクの奴らが「学生」と名乗るのが一番むかつく。
何も学ばないカスの何が学生だっての。
566名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:28:18 ID:H4Zj2VNo
>>544
多少の音があると勉強できないような奴は頭が悪い
567名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:31:15 ID:g/Q5noJb
>>564
あてになるからといって、すべての判断基準が
そうなってしまっては何か足らない気がする。

結局、企業は企業でしかなくなったし、個人というのもどこかに消えた。
奴隷が量産されてしまったし、その奴隷も必要最低限しか必要ないシステムになっていく。
システムを作るのは人間だけど。
568名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:35:04 ID:V8+X8ExR
高卒大量採用して振り分けた方が
優秀な人材残るだろう。
569名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:40:20 ID:IXBo2z7A
>>561
そもそも偏差値の意味わかってるのか?
学生数が減れば、そりゃ下がるだろw

昔の偏差値と今の偏差値を比較して、ああだこうだ言ってるって、どんだけ無知なんだよ。
570名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:48:12 ID:/IeXLJ/k
>>544
浪人プギャー
571名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:49:50 ID:q9140s6E
>>569
あなたも理解しているのか?
572名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 19:56:53 ID:/IeXLJ/k
俺東大理系院だけど学歴は関係ないと思う


※ただし医学部医学科は除く
573名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:05:43 ID:PFvIYOro
>>90
公務員なんかでも、受験資格があるでしょ
優秀なのに、バカなキャリアに使われると精神的なストレスが凄いんじゃないかな?

たとえば、慶応の看護を出たナースと
一番偏差値が低い医学部を出た医者では
絶対に、慶応出身のナースの方が優秀だと思うのよ
でも、法律の関係で医者には逆らえない
一番不幸なのは患者さんだけど
ナースの精神的なストレスは物凄いと思うよ

やはり、優秀ならきちんと進学すべきだと思う
574名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:06:28 ID:CDUVP5gi
大学潰しまくれよ。数合わせで入学する奴らにだってプラスにならんよ。
575名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:06:50 ID:K+5NN7gN
楽しい会社の仲間たち

社長さん 団塊  高卒 厚生年金で将来安全 妻帯者 センチュリー所有
部長さん バブル 三流大卒 厚生年金で将来安全 妻帯者 クラウン所有
課長さん バブル 三流大卒 厚生年金で将来安全 妻帯者 マークX所有
新入社員さん ゆとり  二流大卒 厚生年金で将来安全 合コンでやりまくり ランエボ所有

警備員さん 氷河期 早稲田卒 国民年金未納で将来は無年金 童貞 自転車所有
派遣SEさん 氷河期 慶応卒 国民年金未納で将来は無年金 童貞 自転車所有
清掃員さん 氷河期  中央卒 国民年金未納で将来は無年金 童貞 自転車所有
576名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:07:53 ID:kSD+EKDX
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
577名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:10:30 ID:PqAQD924
>楽しい会社の仲間たち

>社長さん 団塊  高卒 厚生年金で将来安全 妻帯者 センチュリー所有
>部長さん バブル 三流大卒 厚生年金で将来安全 妻帯者 クラウン所有
>課長さん バブル 三流大卒 厚生年金で将来安全 妻帯者 マークX所有
>新入社員さん ゆとり  二流大卒 厚生年金で将来安全 合コンでやりまくり ランエボ所有

>警備員さん 氷河期 早稲田卒 国民年金未納で将来は無年金 童貞 自転車所有
>派遣SEさん 氷河期 慶応卒 国民年金未納で将来は無年金 童貞 自転車所有
>清掃員さん 氷河期  中央卒 国民年金未納で将来は無年金 童貞 自転車所有

学歴インフレとはこういうこと
これと似た事例の企業は沢山存在するよ
578名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:10:54 ID:qmaZ5EhJ
>>573
慶応出の看護師が糞大出の医師がいるような病院に行くわけないだろ多分
579名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:12:19 ID:q9140s6E
またフランスに渡米かよ
580名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:13:42 ID:NYp6Vk1K
人事が放送大学卒業の奴のランク付けに迷っていたw
581名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:16:26 ID:hlMh73cv
書名タイトルの耐えられない軽さ やばくないか、その平積、その書籍、その値段(著者:俺)
置いて有っても頭悪そうで絶対手に取る事は無い
582名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:16:44 ID:H4Zj2VNo
まともな専門学校を設立すればそっちに流れるし職業訓練になる
専門学校の位置があいまいだから大学に行くしかなくなる
583名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:18:49 ID:CYNhgFxj
>>573
賢いから、いい大学を出て、キャリア官僚になったんだろう?
自分が気に入らない人間を、バカだ無能だという連中の多いこと多いことw
特にネットではその傾向が強い。

ま、といっても、学歴もその時点までの結果でしかないため、その後の本人の
向学心により、バカもいるかもしれんけどな。
584名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:21:45 ID:H4Zj2VNo
短大をなくしてるけど、短大を職業訓練見たいな場所にして増やしたほうがいいのにな
4大多すぎるよ。
585名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:25:49 ID:3yLsus+6
慶應だろうとなんだろうととび職はとび職。看護婦は看護婦にすぎんよ。
看護婦が医学やるわけではない。
586名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:27:29 ID:dcAz07zv
>>539
そんなこと気にする奴の方がバカ
587名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:39:05 ID:ZB1HTOjn
大学はともかく上級公務員も試験だけで決めるのは最悪。
18歳と22歳の試験秀才が、省益だけ考えて行動すると今
の日本みたいになる。

官僚どもは、誰よりも自分が偉いと考えている。
大局を見れない癖にな。
588名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:45:51 ID:DhOeGuJI
理系だと最悪はロンダーだね。
私は東工大卒です、九州大卒ですって平気で言ってるけど、
中身は基礎学力も無い無能。
589名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:46:26 ID:q9140s6E
>>587
自民党の先生と共に官僚は歩んで来ただけだろ
590名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 20:50:17 ID:H4Zj2VNo
>>587
試験は平等だからいいよ
一番納得いかないのは縁故入社だよ
591名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 21:06:40 ID:sI0/OB+2
消・息筋さんから色々と話を聞くけど。

>>1は半分あたってるけど、半分はマユツバで、
今でも偏差値序列は厳として存在する。

ただし、大学が専門学校化してるとは言っても、
大学は大学であって、専門学校卒じゃないナニカが欲しいみたい。
スキルはOJTでどうにかなるから、
別に資格とかは問題ない、ってか、あって当然。
それ以上のナニカを持つ人が欲しいのらしい。

だから宮廷卒であっても、その何やらのナニカがない学生は採らないし、
偏差値50代の大学の学生でも、なんか光るナニカがあれば前向き。

その辺の見極めがむずかしいので、
新卒採用は極めて神経質になるようだ。
592名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 21:10:42 ID:/pXzB1ZU
偏差値フィルターは効いてるだろ?
しきいが高くなっただけで。
本郷はセーフだけど駒場はカスとか。
593名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 21:11:15 ID:ddf3Nabg
>>591
アホお疲れ。一生、雑誌に煽られてろ。
594名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 21:16:05 ID:xqYnXnsI
>>1を読んでわかった
社会に必要とされてるのは、体育会系の高学歴大卒な

おまえらは終わってる
595名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 21:34:16 ID:4Zk4672A
>>594
惜しい。
本当に必要されているのは、体育会系の高学歴院(M)卒だ。
596名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 21:49:26 ID:q9140s6E
>>595
欲しいのは体育会でなく運動会です
597名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 21:49:36 ID:Xk5DHF28
大卒神話はもうやめたらいいのにな
4年もFラン行かせてても無駄なんだから
598名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 21:53:16 ID:Ow6WWP1s
上手な言い訳が出来て、空気読んで無難な発言出来る人材だけで
廻る世の中を作りたい!!!

面倒な事は国内外の奴隷に任せれば良いんだよ。
599名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:04:48 ID:hcJWArIj
最近The Unbearable Lightness of Beingの文言が流行っているのか?
600名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:29:11 ID:uAdFkazQ
>>595
更に言うと、工学系修士なw
理学や農学は苦しい
601名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:35:01 ID:nTRQ2Plv
製造業は完全に終わりだよ
工学部不要
602名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:37:38 ID:Fz1rtMec

同じ腐れ穴で つつき愛 もたれ愛 憎み愛!
603名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:39:33 ID:mAIoLQL/
早稲田大学合格者数推移

早稲田政経 合格者数 (一般   センター)  募集(一般  センター) 入学定員 一般+セ 一般のみ
2001年度  1470  (1470    0)   800(800    0)  1082   74%  74%     
2003年度  1045  (1045    0)   600(600    0)   960   63%  63%
2005年度  1002  (1002    0)   500(500    0)   900   56%  56%
2007年度  1074  ( 798  276)   525(450   75)   900   58%  50%
2009年度  1370  ( 897  473)   525(450   75)   900   58%  50%

早稲田法  合格者数 (一般   センター)  募集(一般  センター) 入学定員 一般+セ
2001年度  2148  (1361  787)   900(750  150)  1179   76%  64%
2003年度  1940  (1197  743)   730(550  180)   977   75%  56%
2005年度  1195  ( 707  488)   500(350  150)   700   71%  50%
2007年度  1468  ( 745  723)   500(300  200)   700   71%  43%
2009年度  1577  ( 895  682)   500(300  200)   700   71%  43%

早稲田商  合格者数 (一般   センター)  募集(一般  センター) 入学定員 一般+セ
2001年度  2105  (1752  353)   870(800   70)  1179   74%  68%
2003年度  2141  (1554  587)   750(650  100)  1080   69%  60%
2005年度  1937  (1421  516)   540(460   80)   900   60%  51%
2007年度  2295  (1323  972)   540(460   80)   900   60%  51%
2009年度  1819  (1359  460)   535(455   80)   900   59%  51%
604名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:40:31 ID:Fz1rtMec

>企業を変えない で大学のインフレを止めることはできない。

日本企業が変わる時 破滅する時・・・
605名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:49:36 ID:fwP/HlYa
存在の耐えられない軽さ、という書籍が昔あった。

パクりのオッサンが何言ってんだ。
606名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:53:52 ID:5DpNGg0v
>>595
ううむ・・・専門職に就いた場合だけな
でなければ大学出た時点でただのお年寄りじゃないかw
>>1読んで主旨をもう一度考えてみな
607名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:55:51 ID:AACg6oqh
人手はあまってるけど奴隷がいないから移民入れますってかw
そんな国破滅するわw
608名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 22:59:23 ID:OGvxlfmG
>>588
ロンダ目的は最低だが、院になると先生目当てに動くことがあるから、
一概にだめとは言えない。

材料系の研究者で、修士まで東大で、博士は東北大って人を知ってる。
609名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:19:07 ID:+Og5lBjQ
有名大学入学以外に、てっとり早く学力の優秀さを証明して認めてもらえる何かがあれば
今の大学なんて誰も行かないだろ。司法試験に合格しても、出身大学がへぼかったらバカにするような
世間知らずさんとかもいる世の中なんだぜw

正直、日本人の多くが、大学の経営陣とシステムにいいように騙され負けていたっつうことよな。
610名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:19:56 ID:CMRlWJAi
>>609
      ∩___∩
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
    |     ヽノ   /´
    |        /
611名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:21:06 ID:uAdFkazQ
>>608
就活考えればロンダした方が断然お得だしね
そもそもロンダが悪いという考え自体おかしいと思うけどなw
612名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:22:25 ID:lFBfCYAw
漠然と、大學よりも企業の方がいい加減な気がする。
利益を上げているって事ででかい顔しすぎ。
613名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:31:02 ID:JKLyGdGO
ロンダ以上に、大学院の教育能力のなさのが問題と思うけどな。
コースワークが機能してないにもほどがある。
中間試験、期末試験やる大学院講義なんて見たことないし。
レベルにもよるが、そこそこ以上の理系だと4割〜8割くらい修士に行く。
だから内部でも相当数の馬鹿が混ざってる。こいつらに必要なのは研究じゃなくて教育。
でも馬鹿は馬鹿のまま(むしろ教官に放置されて馬鹿を加速させて)修了してく。
文科省の「強い指導」で、修士は原則留年させられないしな。
614名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:37:49 ID:uAdFkazQ
>中間試験、期末試験やる大学院講義なんて見たことないし
そんな大学院あるのかw
うちは必ず期末試験あるわw
615名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:38:30 ID:uAdFkazQ
ああ、レポートで替える講義もあるっちゃあるなw
616名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:39:03 ID:5dX0Ksil
まあ文系は在学中に資格でも取ればいいんだし
617名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:39:50 ID:5dX0Ksil
>>590
公務員も官僚も縁故だよ?
知らんかったの?
618名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:50:39 ID:PqAQD924
>ロンダ以上に、大学院の教育能力のなさのが問題と思うけどな。
>コースワークが機能してないにもほどがある。

アメリカでは未修を前提とした
必須のコースワークが充実しすぎて
大学院に入って1〜2年の授業が、学士課程と同じで暇すぎる
という学生が多いらしいな
619名刺は切らしておりまして:2010/01/25(月) 23:57:08 ID:OGvxlfmG
>>614
修士の必修なんて鼻糞ほじりながら1セメで揃える感じじゃないか?
博士に至っては、座学は集中講義のみって人も多い。
620名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 00:05:05 ID:Us3bluB+
企業も大卒なんて当てにならない指標に頼らず
共通一次入社試験とかやればいいのに
621名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 00:07:05 ID:nTRQ2Plv
今は大学でSPI教えてる
622名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 01:00:59 ID:doiqjUCg
大卒の新卒者に不満があるなら、新卒ではなく中途採用を通年で募集と選抜をすればいい。
でもまともな会社でそれをやってるところはさほどない。
623名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 01:23:36 ID:UGDlrQgi
>>535
法・政経・理工の定員の半分以上が一般入試を経験せずに入ってくるのかよ
酷い有様だなw
624名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 01:44:23 ID:w8Z7JcN1
放送大学は入試無いけど、学校も無理に生徒を卒業させる必要が無いので、卒業できた奴はきちんと勉強してるよw
625 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 02:20:36 ID:6VrYNxlf
大学院が軽んじられるのもガラバコスだよな。
日本はガラバコス化が進みすぎておかしくなったんだよ。
626名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 02:48:02 ID:UQn1w8ih
自分の部下が自分より低学歴じゃないと落ち着かないんだよね

はっきり言って昭和世代は精神異常者ですよ
627名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 06:20:38 ID:I3z1L3OM
>>25
さらにイケメンで彼女が3人以上いて家は名家で5ヶ国語マスターしてるよ
628名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 08:14:52 ID:Q3mbhlPh
>>521
文系だけだろ?
工学部なら個別学力試験で数III必須なはずだ
まあ工学部でも情報(笑)は実質センターだけってのも多いけど
629名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 08:17:55 ID:8IN/nepy
>>609
新司法だからもう価値は無いんだよw
630名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 08:33:58 ID:wB91yhjR
勉強できても仕事ができない奴は意外と多いからな
企業側もそんな奴の面倒を見る体力はないんだろ
631名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 08:42:10 ID:GPft0gPB
>>639
というか、その仕事が何かが問題。必死に就活した挙句ドサ回りの
営業とか言う例は幾らでもあるし。雇う側がそもそも仕事なんて
要求してないんだから話にならない。
632名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 08:43:24 ID:GPft0gPB
アンカー間違い
X639
○630
633名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 09:00:06 ID:40tAn5mM
なんか奴隷になる為にの議論が延々と続いているみたいだが。
その発想から抜け出した者が勝つ(あるいは勝っている)社会であることには変わるまい。

今は資本主義やら年功序列やら、あらゆる物が崩れているんだから、柔軟な発想でいこうぜ。
634名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 11:32:26 ID:+VIOUz7H
たかだか4年なんだからとりあえず東大出ておけばいいよ。
何学部でもいいからさ。

んでそれなりの仕事しながら飲み会の席で「俺東大四年間行ったけど得る物何もなかったわw学歴なんていらねーよw」
と言ってやればいいよ。

たった四年だもん。葬式代が高いのと同じで慣例だと思って行っておけ。
635名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 14:46:02 ID:I3z1L3OM
年間3000ちょっとしかそのせりふを吐けるやつがいないわけだが
実際に仕事で見せれば吐かなくてもいいわけだし
636名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 16:39:02 ID:6tqO8aov
おれ専門卒。おれんとこに派遣できてる旧帝の院卒。
素直に働く良い奴だよ。
おれ仕事は経験長いし客ともいい関係持ってるから融通もきく。
そろばんやってたから割り勘とかおつりの計算早くて
すごいとかやっぱり違うって持ち上げてくれるけどごめんね。
おれ馬鹿なんだよ。
637名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 16:47:57 ID:wTAQ7EGP
>>686
気にすんなよ
その院卒算盤できねーだろ
自慢していいよ
638名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 16:49:14 ID:wTAQ7EGP
俺もバカだからアンカー間違えちった
639名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:15:48 ID:6tqO8aov
>>637
そいつ本当に気が良くて頭良いんだよ。
おれは客との融通が利くのも趣味が同じだっただけだし
その彼より自分が良かったのは社会に出るタイミングだけ。
申し訳なくて仕方がない。
640名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:20:02 ID:uvkwghF5
大学って人脈を作るために行くところじゃないの?
641名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:26:12 ID:ukJUVUDj
昔、学校でコンピュータ系の講義を 10歳くらい年下のゆとり連中を教えてたけど、
この先、俺の仕事は安泰だと思ったよ
642名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:26:35 ID:49qAs97/
>>640
そうだな。
コネを手に入れる為に行く所だ。
大学に必要なのはOB&OGと就職課のみ。
あとはどうでも良い。
643名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:28:51 ID:FoETEmtl
>>640
だから東大早慶日大だな
日大人脈は凄いと思う
644名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:35:12 ID:8IN/nepy
通信制が一番間抜けなんだよなあ。苦労するばかりで。
645名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:41:33 ID:9KARyDj0
だから、大学以外に学歴を作れるところがあるのか?
難関資格とっても、高卒とかだったら、「なんだ、専門分野だけやたら詳しいオタクちゃんか」みたいに
思われるこんな世の中なんだぜ?


誰が4年間高い学費払って、あんな質の低い授業受けたいかよ。でっかい講堂で教授や講師が
ぶつぶつ言ってるだけで、目の悪い俺は黒板やモニターも見えねえよ!サイバー大学で授業受けた方が
まだマシだよな。


ええ大学入れば、「こいつ頭いいんだな」って手っ取り早く思ってもらえるし信頼されるからな。
ちょっとアホなことをしても、同じ程度かそれ以上の学歴を持ったやつからは、
「こいつは愛嬌がある」って思ってもらえるしな。

程度の低いやつからは、
「こいつはいい大学出ても、アホだ」って思われることもある、諸刃の剣だけどな。
646名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:42:38 ID:KBlMP+xr
学歴や世襲に最も関係ないアニメ・ゲーム・マンガ産業が
一番国際競争力が強いってどういう事なん?
日本の2世、3世やエリートってアホなん?
647名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:47:42 ID:T+NoalfG
存在の耐えられない軽さをひねったんだろうけど
うまいこと言ったと自分で思ってるんじゃないだろうなこれ書いた記者
648名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 17:54:19 ID:T3OVbDrg
>>643
MARCHや関関同立の方が良いのは勿論だが、まぁ中堅大学なら、俺も日大か近大を選ぶな。
人数で勝負できるから。
649名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 18:28:35 ID:Y96idr1w
>>116

これが大人の世界
一般社会人は、この辺で苦労してる
短い人生、いやな奴の顔なんて見たくも無いが
そのいやな奴のおかげで、やはり自分も食えてるわけで
割り切りが自由自在にできるようになるといいですが〜
650名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 18:47:53 ID:49qAs97/
>>645

>程度の低いやつからは、
>「こいつはいい大学出ても、アホだ」って思われることもある、諸刃の剣だけどな。

社会人マラソンのスタートの問題なんだよね…
スタートしてしまえば遅くても歩いてもどう思われようともういいんだよ。
社会人マラソンへの途中参加権を得るのが限りなく難しいのが日本だから…
651名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 18:50:55 ID:8IN/nepy
ま、低学歴だと金があっても結婚ではねられるシナ。
652名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 19:21:22 ID:PkIgw270
>>651
いやいや、低学歴のほうが
本能に従う分結婚早いよ
653名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 19:29:01 ID:b3+F246l
>>652
就職氷河期世代に関して言えば、低学歴の方が実は収入が高い。
特に1990年代に高校卒業した連中の場合は、高校卒業と同時に就職してたやつらのほうが
収入が高い。しかも、こいつらのほうが人生楽しんでるし、結婚も早く、
日本に貢献しているという事実。
654名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 19:30:25 ID:I3z1L3OM
どうしても大学在学中に結婚となると躊躇するだろうしな
それにまだいいやついるだろって甘えもある
やっぱり人生自分の好きな生き方したほうがいいわ
655名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 19:33:07 ID:49qAs97/
>>653
手に職系は不況でも強いからな。
656名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 20:02:51 ID:FoETEmtl
>>655
溶接工とか旋盤工はこれから引っ張りだこでないか
657名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 20:26:13 ID:Y2LzRrxi
内需密着(要するに国内の人間使わないといけない建設業など)でないと、
手に職も危ないらしいが

海外と熾烈な競争になったら日本の職人系は競り負ける
それまでに替えの効かない熟練した職人芸を見につけるか、工場長とかになってたら
中国などにわたっても高給維持できるだろうが
658名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 20:27:59 ID:2OmnOU+Z
高卒の癖に! ってよくいわれる俺だが
たかがマーチ程度に言われると頭にくるぜ。

マーチに行くよりは働きながら資格とるほうがいいと判断して、結果そのほうがよかったから大卒のお前より出世してるというのに
659名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 20:39:40 ID:FoETEmtl
大量生産系の職人は先ないだろうが
研究開発系では取り合いになるよ

アメの大学なんかいい職人を大量に抱えて
いて羨ましい
660名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 20:42:44 ID:I3z1L3OM
日本にも十分いますよ
661名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 21:04:36 ID:s3m3nOXi
文系の偏差値の序列なんてもはや意味を持たない
ましてや世代別の比較なんてするほうがおかしい
662名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 21:27:26 ID:gb1oYryN
これからはドカタとトビ職がひっぱりだこ。
663名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 21:58:17 ID:bcwyCDmG
>>662
とび職がひっぱりだこなのは当然。
しかしヒジカタさんがそうなることは、ありえない。
664名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 22:48:28 ID:MlKi5lCS
>>658
マーチを馬鹿にしてるけどな、英国社以外勉強したくないから
行く奴もいる。馬鹿と決まってるわけじゃない。
665名刺は切らしておりまして:2010/01/26(火) 22:54:03 ID:vSL0eHUQ
>>663
いやいや、デジドカよりはまず間違いなく長生きする人種だろう>ヒジカタ
666663:2010/01/27(水) 00:15:27 ID:gVtZQLGR
>>665

いやぁ、わからん。

肉体ヒジカタさんは酒池肉林、加えて合法/違法な賭博に走るから。

デジタルなヒジカタさんも生活習慣は似たり寄ったりで。
概して賭博に走らない分だけマシかも。
667名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 00:39:28 ID:0hkjOpSY
その大卒がこの日本を築き上げて今の日本があるのです。
668名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 00:56:55 ID:j1QU6Bi1
@パチンコ・パチスロ実業家(資産3000億、年収20億)
A大物芸能人、モデル・アイドル、キャスター、風俗・エステ、興業関係、アパレル関連実業家
(年収5000万以上)
B国立大勤務医、東大・京大教授、研究者、中央省庁官僚、最高裁判事
(年収1000万)

社会的地位・階級は
@ > A >B
でしょう。。
資産・年収の額 = 社会的地位・階級

社会の常識でしょうが
@やAの仕事は、親や親戚、世間様に自慢できるしカッコイイが、Bは恥ずかしいだろう。。
669名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 01:55:22 ID:e/w47MBo
いかにも筋が通った理屈でもその前提が元から間違ってたら結局駄目
コミュニケーション能力高いやつでも、我が強いタイプはそういうのがあるから困る
不器用でも地道で素直なやつのが使える
鍛えればそのうち戦力になる
670名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 01:57:13 ID:ToaMTQQC
高卒でフリーターでも正社員になれたよ

運がよかったんかな
671名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 02:07:45 ID:F2Po0onr
>>668
いくらなんでも、パチ屋は自慢できないだろw
672名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 02:23:07 ID:DvhSgEY4
ふと、地方行政のページみてたら臨時の教員って65歳まで募集してんだな
一度断念した教員免許とろうかなあ 
673名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 02:28:18 ID:j1QU6Bi1
>>671

おいおいww
年収高けりゃパチ屋だろうが、芸能風俗稼業だろうがエリートだろw
社会ってのはそういうものだ
674名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 03:29:48 ID:VFLeyHH2
675名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 03:37:21 ID:4sGC0bdG
親戚に中卒でいつもジャージのおっさんいるんだけど
自営で成功して車は運転手付きの高級車だから
どこに行っても待遇が良い。
676名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:03:52 ID:XFCNENDL
>>669
分かるな、その理屈。
けど着眼点がおかしなまま育った奴って何言っても直らねえ。
せめて20代なら可能性はある。
677名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:07:28 ID:XFCNENDL
>>669
論破したいが為にいろんな材料持って来るけど、
前提がおかしいから無駄な時間が過ぎていくだけw
678名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:08:02 ID:cT0fURpd

なんの 戦力か知らんけど 日本自滅戦力なんやろなあ
今ドキ ガキ世代って 脳死アホばかりやろ
679名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:13:07 ID:cT0fURpd

今ドキ ガキ世代って 無駄も有益も選別できん脳死アホばかりやろ
680名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:19:55 ID:XFCNENDL
>>cT0fURpd
ガキ世代が脳死アホばかりでよかったね。
賢かったら即無駄扱いかもよw

大学のブランドも偏差値も通用しなくなってきたか。
偏差値も人格の一部分を表してるとは思うけどね。
681名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:20:16 ID:BA+uhexo
実際民主党の若手議員見てると世紀末を感じてしまう
682名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:32:18 ID:cT0fURpd

確かに 公自経団連立長期政権が大量生産した 腐れウミが 今も延々と蔓延し続けているね
683名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:36:04 ID:RJBoW75a
>>682
いや、教育崩壊が加速したのはむしろ細川政権〜村山政権の時期だw
あの頃からゆとりとか反日教育とかが教育の現場に這い込んだw
今の民主党内閣で同じことが起きてるけどなw

当時も今も小沢一郎が幹事長w
684名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:54:13 ID:7Vtp0jYT
まあ近代的偏見としてありがちな本末転倒だわな
この指摘者が多数派になればあっさり消えるだろう
685名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 04:55:18 ID:cT0fURpd

破滅的利便麻薬を大量生産し続ける利便麻薬常習の脳死企業
破滅的利便麻薬まみれの学生に その有用性を説き 重症学生に仕立てる利便麻薬常習の脳死大学

破滅利便麻薬ブランドに破滅利便麻薬偏差値・・・
きっと エエ人格が育つやろ きっと エエ国家が構築されるやろ

ハンドリングもブレーキも放棄した利便麻薬から逃れられない破滅道へ 
686名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 05:00:49 ID:cT0fURpd

利便麻薬を発明 大量生産化した自民は 論外やけど

今の民主でも この破滅型利便麻薬から 国民を覚醒させるのは 難しいかもね
687名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 05:05:46 ID:cT0fURpd

民主に期待するなら・・・

余白の美学 無駄の美学を 低学年に最優先で教育させるしかないやろ
まあ一番に アホ親やアホ大学が怒り狂うやろけど 授業料ロハなら 可能やろ
688名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 05:08:00 ID:/HOcbuLo
>>4
Tランク大乙
689名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 05:14:09 ID:cT0fURpd

利便麻薬の行き着く先は 限りなくゼロに近づく世界!
690名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 06:22:03 ID:dQHzKOFS
>>669
そういう、鍛えれば的な奴が伸びるのを待ってくれないからなぁ。
691名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 07:42:10 ID:2OwwKEO4
年収の高低が人間の価値になるなら高卒にもチャンスはあるが
学がないと話にならん職業も色々あるからねえ
ポストを埋めないと社会は回らないんだから、なんだかんだで大学は必要
まあ私大は要らんと思うけど
692名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 07:50:25 ID:1q0a3tXP
>>664
数学やらないから馬鹿だろ
693名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 08:23:01 ID:hMIop9iH
>>664
総計行けばいいじゃんw
694名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 08:30:50 ID:+hGsIyqh
早計通信はどーよ
695名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 08:55:38 ID:yRHoyUrD
>>664
私立を選択することがバカだとは思わないが、マーチがランクが高いとはとても思えん。
でも、俺は大学に行く価値があるのはマーチぐらいが限界だと思うぜ。
文系なら特に。
4年間の学費+働いた場合の給料

これを取り返すのは容易ではない。
696名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 19:03:54 ID:Jy6qtCXh
>>140
もし本田宗一郎氏がご存命だったら、面白がって即決で採用しそうな気がするな。

そこまで突き抜けてれば、かなりのギャンブルになると思うが釣り馬鹿のハマちゃんみたいな
大物になりうると思う・・・
697名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 20:40:07 ID:B8wLypCf
むかーし日立の子会社受けに行ったらボソン凝縮とか相対論の問題出された。
きっちり答えて入社したが仕事は工具のモーター廻しという落ちでした。
アホかと。
698名刺は切らしておりまして:2010/01/27(水) 23:01:28 ID:hHpWJ80c
>>692
文系に数学は不用だから数学をやらなくても馬鹿ではないだろ。

大部分の一般大学の学生はピアノが弾けなくて楽譜が読めないから
といって、音大生が一般大学を馬鹿にしないのと同じ事。

>>695
そうなると日本一の学生数とOBを擁する日大の存在を否定する事に
なるから、その見解は社会一般には受け入れられにくいだろうな。

俺は日大OBではないけどなw

それに大学に行く価値を経済的なコスパのみで計ると、今のご時勢では
旧帝レベルの国公立か早慶レベルの私大以外の大学に行くより高卒で
公務員になるほうが得な事になると思うが。
699名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 00:38:24 ID:8XYovZPH
>>696
まあ、本田宗一郎クラスになれば大物と馬鹿の区別がなんとなく付くと思う。
そして、この人は落とされる方じゃないかなあ。
700名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 07:44:36 ID:9uXiwNVL
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、 >>86
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
701名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 08:20:30 ID:WgZpJs3q
>>698
地頭がどれくらいあるのかを示すのが学歴だと思うけどさ、今の日本だと。
日大だと基本的に落ちこぼれが行く所だろ?

日大に行くなら、大卒で一次試験等が免除される国家資格を取らないと無能の証明な気がするけど。



それに人工爆発時代の受験戦争時代と、ここ数年の少ない受験者時代では能力が全然違うだろ。
702名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 11:34:52 ID:aSIfE23r
>>701
俺の知人の大手予備校講師が言っていたのだが、1990年前後の日東駒専
の一般受験入学者の学力で今のマーチレベルは楽勝で受かるそうだ。
703名刺は切らしておりまして:2010/01/28(木) 21:57:15 ID:E7rwc+z1
日大:法文系キャリア官僚の実質下限

いや、純粋に「例がある」だけだと帝京大がいるらしいんだが、
今のところ採用者は歴史上一名のみという、極めて稀なケースらしい。
704名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 03:23:07 ID:Q8OdD13Z
早稲田大学商学部
年度   定員 一般募集 志願者 受験者 合格者数   倍率
88年度 1179 1000  26561 24948  2015  12.4倍
89年度 1179 1000  28656 26742  1999  13.4倍
90年度 1179 1000  28684 26574  1978  13.4倍
91年度 1179 1000  28220 26202  2067  12.7倍
92年度 1179 1000  26648 24665  2017  12.2倍
93年度 1179 1000  23463 21645  1663  13.0倍
94年度 1179 1000  19072 17622  1721  10.2倍
95年度 1179 1000  16644 15264  1875   8.1倍
96年度 1179  900  15622 14234  1750   8.1倍
97年度 1179  900  14678 13324  1841   7.2倍
98年度 1179  900  15971 14738  1932   7.6倍   
99年度 1179  900  15782 14596  2134   6.8倍
00年度 1179  900  15497 14401  1926   7.5倍
01年度 1179  800  15055 13770  1752   7.9倍
02年度 1179  750  15431 14086  1993   7.1倍
03年度 1080  650  17471 16180  1554  10.4倍
04年度  900  500  15692 14364  1503   9.6倍
05年度  900  460  14563 13291  1421   9.4倍
06年度  900  460  15896 14618  1350  10.8倍   
07年度  900  460  16175 14685  1323  11.1倍
08年度  900  460  15495 14021  1180  11.9倍
09年度  900  455  15426 14069  1359  10.4倍
705名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 03:29:51 ID:7eUSemHM
>>698
統計の読めないやつは潰しがきかん
706名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 03:34:12 ID:WuQoYPsv
>>704
うわww
いまこんなになってるの?
一般募集すくねええええw
707名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 04:12:46 ID:l485fpc0
>>706
一般募集減らした方が偏差値が高くなるってトリックあるからね
むしろ助成金ギリギリまで絞りたいってのが学校の意図。

一回卒論に、一般入試/入学者で実質の偏差値平均を割り出そうと思ったことあったけど、めんどくさくてやめちゃったw
想像以上に凄いことになりそうで、教授に見せられんしw
708名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 04:15:54 ID:l485fpc0
>>702
でもそれを言っちゃうと団塊が一番楽だ>入試
709名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 08:10:41 ID:5cOHwt4p
>>707
それは都市伝説。

実際の理由は法令改正のせいです。
大学内部にいればわかるが予備校の偏差値など全然気にしていない。
だって、優秀な奴が入っても、馬鹿が入っても大学の収入は同じだし。
優秀な奴から200万、馬鹿からは100万しか取れないなら話は別だが。
710名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 16:54:24 ID:lgddyBu2
>>1
そりゃ記憶力とテクニックで得られる程度のものだからな
自分は記憶力無いしテクニックも無いから無理だったが
711名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 17:06:32 ID:BqXYbqVM
>>710
ちゃんと読んだか?
712名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 17:08:40 ID:lgddyBu2
>>711
自分はバカですって言ってんだから
無理言うなよ
713名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 22:46:11 ID:Hc0to/BC
>>709
偏差値の話は聞いた事ないが、馬鹿が増える事については中堅以上の大学はかなり気にしてるはず。
俺のいた大学ですらそうだったからな。
企業側はかなりシビアに見てるから、馬鹿ばっかり輩出してると大学名で足切りを食らう可能性を否定出来ない。
実際に企業側が大学にクレームを付けて来た事もあるし。
714名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 23:01:36 ID:X61j3O+v
>>702 あの頃日大でも代ゼミ偏差値60超えて、
倍率が20倍とか言っても信じてもらえないだろうな。
あと東大蹴って早稲田入学とか。
715名刺は切らしておりまして:2010/01/29(金) 23:52:22 ID:QRpgMSGS
>>714
東工蹴って慶応行きも
716名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 00:43:18 ID:odJNItW8
一般募集の人数に注目

早稲田大学政治経済学部  一般入試20年の推移  

年度   定員 一般募集 受験者  合格者   倍率
89年度 1179 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1179 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1179 1060  20002  1731  11.6倍
92年度 1082  920  19775  1483  13.3倍
93年度 1082  920  15330  1600   9.6倍
94年度 1082  920  13621  1254  10.9倍
95年度 1082  920  12938  1395   9.3倍
96年度 1082  920  13035  1543   8.4倍
97年度 1082  920  11668  1576   7.4倍
98年度 1082  920  10529  1725   6.1倍   
99年度 1082  920  10660  1641   6.5倍
00年度 1082  850  10615  1456   7.3倍
01年度 1082  800   9637  1440   6.7倍
02年度 1082  750   9925  1316   7.5倍
03年度  960  600   9831  1045   9.4倍
04年度  900  500   8520  1100   7.7倍
05年度  900  500   8558  1002   8.5倍
06年度  900  500   8624   990   8.7倍   
07年度  900  450   8845   798  11.1倍
08年度  900  450   8123   939   8.7倍
09年度  900  450   8010   897   8.9倍
717名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 08:40:23 ID:gXzNI+vG
>>714
1980年代は東大や一橋合格でも早稲田に落ちた人が珍しくなかったしな。

難関私大受験生は私大専願で受験科目に特化したマニアックな勉強が必要
だった。
718名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 10:58:14 ID:KOsN9cdF
早稲田理工の理学系よりは理IIや京大理のほうが楽だった。
理Iは微妙に早稲田が楽だった。もちろんボーダーの話であって2年になると
東大受かって抜けた奴も学科に何人もいた。
早稲田の工学系入試はたいしたことなかったけどな。
他の国立大は有象無象扱いだったな。
東北大なんかは並以下だったし。
719名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:01:29 ID:c5ABVYIy
私立は昔から附属で水増ししていただろう
馬鹿か
720名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:05:42 ID:c5ABVYIy
東大じゃなくて早稲田を基準にしている段階でこの記事はおかしい
東大を基準にしていないということは一般論として語れないってこと
すなわち、早稲田やそれに類する私大がやばいってだけ
721名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:13:44 ID:AE4Hzj1G
>>714
あの頃の私大出身者はお気の毒だよなぁ。
特に偏差値下落が近年凄まじい中堅私大を出た人は、心を痛めていることだろう。
特に90年過ぎって、出たら出たで就職最悪とかだったからね。

でも、そういう人たちが今の不景気日本を何とか支えてるな。有能な人材は30代に多いし
中堅企業にもそういう人たちが浸透してる。
彼らが40過ぎて耄碌してきたら、どうなるんだろ?と考えるとちょっと怖い。

722名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:25:27 ID:ymP4yXWa
>>717

今でも東大一橋で早稲田落ちなんて珍しくもないけどな
たとえば文2や文3になると早稲田政経併願には半分しか受かってない

東大は安泰みたいに思ってたら大間違いで、こんな馬鹿みたいに少子化になってるんだから
確実に東大もものすごく地盤沈下してる

だけどそれが悪いことなのかと言われたら大学なんて本来入りたい奴は入れるべきなんだから
日本の大学全般の入試レベルが下がってもそのことだけを見れば別にいいんじゃないのって思うけどね
723名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:25:40 ID:mSHp2HNZ
文系に行くとアウト、理系の医学薬学以外は機電系に行くのがベターと
15年前に高校の進路指導の教師は言ってました。「今の私立大学はアホみたいに文系生産
しだしてるから文系の価値は今後激減する、だから理系の機電でもいっておけ」とも
724名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:34:09 ID:KOsN9cdF
>>722
それが極限までいっちゃったのがドイツの大学
博士号ももはや無価値なので優秀な学生は国外流出
725名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:38:27 ID:Jd6wsvNh
>>722
昔は東大理1と慶応経済、早稲田政経併願の場合、
数学の威力で両方受かったモノだが最近は難しいようですな
726名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:38:29 ID:mSHp2HNZ
>>724

フランスもそうというかイギリスや仏の一部の大学を除いて
欧州の大学の地盤沈下が激しい。まあ誰でも授業料無料で大学
入れるのであればそうなるのは当たり前だけど。だから若年の
失業者が欧州中に溢れてるな。しかも日本みたいな新卒就職
というチャンスが無いから。。。
727名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:47:08 ID:r/hRDc5O
>>724
そういや、英仏の一流大学って思い浮かぶけど、ドイツはぴんと来ないな。
研究所だとマックス・プランクというでかいのがあるけど。
728名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 11:50:34 ID:mSHp2HNZ
>>727

ドイツはどこの大学でも入れちゃうから文系の学問のほうはロクなのがいない。
理系はなんとかいるみたいだけど。。。
729名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 12:52:38 ID:odJNItW8
>>722
東大が入学者にアンケートして回答率が95%弱あった併願校調査でみると
文T→慶應法や理TU→早慶理工は2人に1人くらいが併願してるけどそれ以外はサンプルとして微妙なラインなんだよな。
早慶を併願する=東大受からないかもしれないって考えてる層だし。

2005年 東大入学者アンケート 有効回答数2988人(回答率94.3%
http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan.html
併願校の合格率 ( )は2005年一般入学者数

           受験  合格  合格率               受験  合格  合格率
文T 慶應法  202  139  68.8%   理T 早大理工 533  522  97.9%
(416) 早大法  127  103  81.1%  (1170) 慶應理工 515  497  96.5%
    早大政経  51   38  74.5%       理科大理  94   94 100.0%
    中央法   49   49 100.0%       理科理工  86   86 100.0%
    慶應経済  35   34  97.1%       理科大工  64   62  96.9% 

文U 慶應経済 107   81  75.7%   理U 早大理工 183  175  95.6% 
(366) 早大政経 106   63  59.4%  (568) 慶應理工 104  101  97.1%
    慶應法   101   61  60.4%       理科大薬  63   61  96.8%
    早大法    69   49  71.0%       理科理工  56   56 100.0%
    早大商    47   41  87.2%       慶應医    39   10  25.6%

文V 慶應法   109   67  61.5%   理V 慶應医    32   27  84.4%
(488) 早大一文 104   90  86.5%   (90) 早大理工   7    7 100.0%
    慶應文    63   51  81.0%       防衛医科   4    4 100.0%
    早大政経  52   28  53.8%       慈恵医科   4    4 100.0%
    早大国教  42   41  97.6%       慶應理工   4    4 100.0%
730名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:24:13 ID:z5XuY2Rc
>>729
東大理系だと、早慶の次は理科大か。
地底だと、最初から理科大で、早慶じゃ滑り止めにならない感じだな。
731名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:26:53 ID:gWL7NcIv
慶應>東工大>早稲田=阪大>東北=名古屋>九大>北大 だからね
732名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:29:09 ID:MbSiv3ll
日本の大学の学歴ってのは、詳しく書けば入学歴だから、
世間的な評価であって、ガラパゴス学歴とでも言えばいい。

実質全く無意味であるのは確定的だ。
733名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:45:32 ID:M/EpYhDB
きいたこともないキモい大学が、全国に、いっぱいある
定員割れの大学は、逝ってよし
734名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:49:37 ID:q1GXdK/N
ドイツは難関の大学入学資格で、大学の役割を鮮明にしている。

・資格を取るチャンスは2回だけ。
・難関のため、前段階の教育では落第も多い。無理に進級しても不合格が自明のため。
・資格をパスした時の合格点が、一生ついて回る。
・合格すれば何処の大学でも行ける、ただし人気の学部は、合格点の高い順。
・卒業は困難、30代の学生もザラ、更に就職では学生時代の実績を厳しく問われる。
735名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:54:09 ID:mSHp2HNZ
>>734

卒業は困難以前に卒業しても若い連中に職が無いんだよ欧州は。だから
就留みたいなことして学生続ける人がいかに多いか。60歳前で学生なんてのも
いるのだし。
736名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:55:43 ID:uwEra2fP
>>731
戦前なら、宮下あきら風に言うと

「ほほう、阪大を倒したか。しかし、奴は我々九帝大の中でも一番の小物…」
「東大様、阪大めの不始末をすすぐのは、この城大にお任せください」
「いや、ここはこの台大に」
「貴様らでは話にならぬ。ここは俺が行く」
ドォォォォン
「きゅ、九大殿…阪大ごときの後始末に、あなたほどの人がお出ましになるとは…」

みたいな扱いだった阪大が、今や地底筆頭だからなあ。
737名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:58:00 ID:r4gs1vV1
いろいろ工作員がちらほら
738名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 13:58:32 ID:mSHp2HNZ
>>736

理系がスゴイからでない?>阪大
739名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:06:21 ID:gWL7NcIv
阪大は文系も悪くない
なんたって大阪という都市圏にあるのは大きい

今は東京一極集中に呑まれつつあるけど
740名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:09:15 ID:6X/8AHp7
>>739
中国人のための地球などというものは無い
741名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:13:27 ID:mSHp2HNZ
>>739

文系ならやはり京大じゃないの?理系なら京大、阪大でそれぞれ個性的な分野があるけど
文系となるとそういうのが。。。。
742名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:14:51 ID:gWL7NcIv
そりゃ京大はもっと上だけど
743名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:18:49 ID:6X/8AHp7
>>742
京都大学に実際にいくと、学生運動が酷くて勉強ができないの
上って試験が難しいだけで、中身が無いの
744名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:18:52 ID:crNSIZwE
>>741
京大・大阪市立大の経済学部がマルクス経済学主体なのに対して、阪大経済学部は近代経済学の牙城とも呼ばれた。
その上、大阪外国語大学も吸収合併したから、国際文化分野も強化された。
745名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:19:10 ID:mSHp2HNZ
>>742

文系って宮廷でも金太郎飴みたいに50歩100歩のイメージしかない。違うのはFランか宮廷かという
学歴だけで。文系の新卒採用選考なんか実際にそんなもんだし。
746名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:25:27 ID:mSHp2HNZ
>>744

そういや森嶋博士や小室直樹といった理系の経済学者は阪大出身だったな。それを考えたらスゴイかも。
日本で世界的に有名な経済学者って森嶋か宇沢くらいしか知らない。

>>743

今は学生運動なんてそういう大学に行くと天然記念物みたいにかなり少ない。京大は当時の学長や教員がオールド
リベラル系(滝川事件の関係者)が多い上に、大学サイドも比較的にそういう運動に強硬姿勢だった関係で30年くらい
前にはすでに一部を除いて沈静化してた(うちの30年前の京大卒部長曰く「すでにそういう学生は見なかった」)。
747名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:26:05 ID:ythQzdqS
60余年前、「石油の一滴は血の一滴」といわれた。日本にとっての対米戦争も、「石油」を絶たれるという絶望感から始まった戦争である。今、「カネさえあれば、どこからでもモノが調達できる」と単純に考えられているとすれば、それは、かなり危険なこと
748名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:27:35 ID:gWL7NcIv
京大と阪大の差は結構あると思うんだがな
経済学どうのこうのの話は分からないけど

うちの大学にも中核派がいるなw
法政の仲間を取り戻そうとかビラ撒いてるわw
749名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:28:23 ID:6X/8AHp7
>>747
金払っても送ってこないなんてのは、中国だけですわ
WTOに加盟してからも、そんな商売ばっかやってんでしょ
うちには客が居ますと言うのも嘘で、世界中で引っ越しやってるだけでしょ
実際はそんなに人間なんぞいません
嘘ばっかりです

それで、ルールを教えます!っていうと怒りまくるんだね
750名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:29:48 ID:eMrOdstq
60%を海外大卒から採用しているのでうちは問題ない。
日本法人内の日本人率も85%だしな。
751名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:30:26 ID:MXRxiR+4
>早稲田大学の政治経済学部の
>入学者のうち、一般入試は40%しかいない。大学の偏差値ランキングを落とさないために
>一般入試を絞り、推薦入学などで水増ししているためだ。

まじかよワラタ
俺の母校、立教は今どうなってるの?
752名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:31:20 ID:6X/8AHp7
>>750
俺が働いてたころと変わらん
753名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:32:31 ID:QAcf5eO/
なにがまちがってるって?全てだ。

10代から20代なんて
女の裸のことしか考えないのが自然なのに
そんな本能に逆らって勉強させようとすることなんて狂気の沙汰だ。

勉強なんて40すぎたあたりで落ち着いてからさせりゃいい。
そんときゃ間違ってうまれちゃったガキもいい大人になっとる。
754名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:33:24 ID:gWL7NcIv
推薦AO入学者の方が一般入学者より優秀ってのも信じ難いけどな
大学側が推薦AOを推し進めるための虚言にしか聞こえんw
755名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:34:10 ID:Pq4rnF8z
一方子供の数の多かった団塊Jrは氷河期で悲惨な就職を・・・
受験戦争なんてあったな
756名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:34:11 ID:crNSIZwE
>>748
まあ、栗本慎一郎も昔言ってたけど、阪大はお買い損な大学って面はあるな。
入試難易度は高いのに、理工系・人文系は京大に負けるし、社会科学系は旧制神戸商業大学の流れを引く神戸大があるしね。
757名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:34:22 ID:6X/8AHp7
>>753
おまえが、そうでもそんなもんどうでもええわって奴もいるんだ
おまえが、スケベすぎるだけだろが、このえった
758名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:37:15 ID:dM3U01u8
京大文系 文系学力トップ層で出世欲権力欲金銭欲が強いのは東大にしっかり行くので、学力が高いが異様におとなしいとかやたら妙な変なのとかが集まる
阪大文系 学力は京大文系に劣るが出世欲権力欲金銭欲は強くリーダーシップがある人材が多く有能

リーダーとなるエリート幹部候補生としては京大だけでは話にならないので阪大が大きく重用される。
759名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:37:32 ID:QAcf5eO/
>>757
妙な点の打ち方すんな童貞チョン。
いくら否定したって10代から20代なんてのはそんなのしかいねえな。
760名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:38:12 ID:mSHp2HNZ
>>748

私大のほうはまだそういう過激派が残ってるみたいだな。国立のほうは交付金が毎年きついというので其の手の自治
会への援助なんてとうに切ってしまったからほとんどみなくなったぞ。せいぜい民青が細々と辻説法してるのは見るけど。

761名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:39:32 ID:A2SXHrjj
学校歴はあっても学歴がない輩が大杉
762名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:39:36 ID:KmTBkaRQ
763名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:44:47 ID:mSHp2HNZ
>>758

京大には文系も理系も個性的なのが集まるのはたしか。
764名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:47:44 ID:UUzzBFqF
最近の理系だと解き方を暗記してばかりで、
どうしてそうなるのか、
その条件で本当に正しいのか、
何に応用できるか
とか学ばないよね。
大学入学試験の解き方テクニックみたいの延長線で勉強してるやつ多すぎる
それと専門以外本を読まない人多すぎて出来る文系との間に壁が出来てる感じ
まぁ全部俺の主観だけど
765名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:50:50 ID:yXhRduj7
>>1

高卒で正規地方公務員になった人が日本社会の勝ち組ですぜ・・・・・・

東大出て馬鹿民間に入り途中リストラで使い捨てにされる人生は馬鹿だろう?
766名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:52:43 ID:ythQzdqS


そうこうしているうちに尖閣諸島近海の日本の天然ガス資源がロックフェラーに奪われています



767名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:53:22 ID:yfvCAM+K

受験勉強しか取り柄がない 面接試験もスクールで完璧にトレーニングしてくるのみ

そんな輩が大企業から引く手数多な時代が続いていたのが むしろ不思議

ちなみに弊社では現在 親が大金持ちな学生のみ採用している 悪しからず

   <><>大三井住友三菱連合<><>
768名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 14:56:23 ID:f3OlTUve
>>765
そうだな
田舎者は田舎が似合ってるよw
769名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:05:54 ID:odJNItW8
>>754

指定校推薦が優秀ってのは早稲田政経だけなく、早稲田の法や慶應、上智もいってるんだよな・・・
指定校になるとそれなりの進学校にしか枠与えてないんじゃないか?
早稲田の法とか指定校依頼してる高校は全国で150校らしいけど、1都道府県あたり3校程度。
1都道府県で3校っていうとかなりの進学校になるだろう。
早稲田政経でも慶應でもそうだが指定校志願者が減少ってところからも早慶は推薦してもらってまで
いくようなところではないって考えてる生徒が多いレベルの高校ということになる。
そういう高校で評定平均4.0だか4.3取れてるってのはそれなりに優秀なんじゃないの?
早い段階で数学捨てた、理科捨てたとかいって2〜3教科に絞って勉強してる専願一般生に比べたらってことだけど。


288 大学への名無しさん 2008/01/20(日) 17:18:29 ID:5S5Ym/1o0
法学部や上智、慶應でも同じく指定校推薦の入学者は優秀なため指定校推薦を増やそうとしてる

早稲田大学法学部
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_02_01.pdf
(15ページ 指定校は優秀で多様な生徒を確保できる。一層重視すべき。)

上智大学
http://www.sophia.ac.jp/J/sogofiles.nsf/vwFile/02jiko01-02.pdf/$FILE/02jiko01-02.pdf
(32〜33ページ 指定校は学力が高く優秀。指定校志願者の減少が問題である。)

慶應義塾大学
http://www.tenken.keio.ac.jp/pdf/f-st.pdf
(34ページ 指定校で生徒を集めることは学生のクオリティ維持のために必要。)
770名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:07:30 ID:jQEtV940
地方都市、その地方の国立でて、地方上級
郊外一戸建て、同居する相手方費用もち
子供一人、車プリうす、ワゴンr愛犬1
休日は、趣味に没頭しねん2回海外旅行に行く

資産、金1500マソ

みたいのがマジ勝ち組だとオモ
で、目下の悩みは妻が料理好きで
食べ過ぎいぇしまうみたいな・・・
ふふ
771名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:10:01 ID:MXRxiR+4
>>762
サンクス俺は経営出身だ。

>経営学部 入学定員320名 募集人員180名

140名は立教高校からのエスカレーター、その他推薦入学ってことか?
ずいぶんレベル低くなったな。
772名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:13:58 ID:jQEtV940
現在の東京は江戸末期みたいだ
文化が爛熟してて、人口過密
で、狭い地区で長屋暮らし

長い平和で、いい感じだが
現実的な問題が山積してて
多額の債務を政府が抱えテンの
で、どうやって財政再建しようかて
考えて、緊縮財政やら農民への課税を行使

でも、実際現金盛ってんのは越後やみたいな
大商人、まあーでもやっぱ連中と現場の役人は
袖の下で融通しあってて決定的な打開策は打てないと

いつの時代もだいたいおんなじことやってんなと
773名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:14:33 ID:Ve3JNF3e
>指定校推薦が優秀ってのは早稲田政経だけなく、早稲田の法や慶應、上智もいってるんだよな・・・

3教科の私大洗顔型が偏差値の割にダメなだけだろ
私大洗顔型は就職悪く、生涯賃金も低いという統計が出ているぞ
774名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 15:43:32 ID:ivW3ZI+6
>>751
>>424読め。>>1は捏造だ。
775名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:20:05 ID:odJNItW8
>>1の本立ち読みしてきた。

早稲田政経一般入試率40%のカラクリは「分母は入学者数」なのにと「分子は定員」と定義が異なることだった。
分母は早稲田政経の「総入学者数」で、分子は早稲田政経の「一般募集人員」になってる。
一般募集人員450/入学者数1127=39.9%←この数字をもって早稲田政経一般入試40%といってる。
でも私立大は定員の1.2倍〜1.3倍程度水増し入学させているから、分母を入学者数にするなら分子も入学者数にしなければならない。
逆に分子を募集人員にするなら分子は定員にしなければならない。

分子を一般募集の450にするなら分母は入学定員の900にすべき、そうすると一般率は50%となり法的にもおかしくなくなる。
率を少なく見せたいがために、意図的に分母は定員の900ではなく、1.25倍水増し入学させた後の1127人という数字を用いている
それを用いるなら分子は一般募集人員の450人ではなく、実際に一般募集で入学した人数を用いるべきである。

ここ数年早稲田政経は一般入試合格者のうちの入学者数を公表していないため、正確な数字は出せないが、政経と定員がほぼ同じで
パンフレットにおいて入学者数も公表している早稲田商の一般入試の状況をみると募集の3〜4割程度多く入学してるから政経の一般
入試の入学者数も600人前後はいるだろう。>>4の5年前の数字をみても政経の一般募集の入学者は611名いる。
そうすると分母・分子を入学者ベースで考えても、一般比率は50%を超える。

参考 早稲田商 一般入試(3教科型)
年度   一般募集 合格者 入学者  募集超過率
2007年  460  1323   609    32%
2006年  460  1350   627    36%
2005年  460  1421   656    43%

ただ、この本「ネタ」としてわざと捏造して書いてると思う。
実は、この作者がモデルとなってる漫画「エンゼルバンク」では、「分母を疑え」、「分母が何かを確認しないと都合のいいように騙されるぞ」
って漫画で警告してる、まさにそれが当てはまる。早稲田政経一般入試40%はこの作者の壮大な「釣り」だろう。
776名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:24:47 ID:odJNItW8
>>4の5年前の数字をみても政経の一般募集の入学者は611名いる。
 ↑
>>3の間違いだった・・・

3 名刺は切らしておりまして 2010/01/24(日) 18:38:50 ID:IFU6KlvP

2004年度 早稲田大学政治経済学部 入試形態別入学者数

http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

入試種類   入学者 構成比
一般入試   611名 51.6%
内部推薦   250名 21.1%
指定校推薦  213名 18.0%
AO入試    109名  9.2%
帰国入試     1名  0.1%
−−−−−−−−−−−−−−
入学者数  1184名
777名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 20:40:50 ID:lPb5oxzx
>>773
ソースがあるなら出せばいいのでは。

もっともそんな統計があったとしても、私大文学部史学科出身で、出世にも高収入にも興味がない俺にはどうでもいい事だが。
778名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 22:55:56 ID:J3tWpeI8
確かに文学部や芸術系の大学の出身者は、自分の好きな事を仕事にして
なんとか食べていければそれで充分という人が多いな。
779名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 23:41:16 ID:NflDHVWw
理学もそんな感じだね。
主に法経工が、給料とか出世とかにこだわる感じ。
780名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:15:42 ID:sYmJr94S
>>775
そうなんだよ。
これ、早稲田に訴えられてもおかしくないレベルの話だよ。
781名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 00:48:31 ID:shVLIHDI
一般がギリギリ50%なのかよww
裁判起こしても恥さらすだけだなww
頑張って勉強して入学した受験生もアホな内部進学生と同じ扱いされそうで可哀そう。
OBが嘆くのも無理はないな。
782名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 01:50:37 ID:wJ04jy1X
オツム優秀性 付属は両極端な二極化
付属賢いグループ>>一般入試>>付属アホグループ

就職
付属賢いグループ>付属アホグループ>>一般入試

783名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:17:09 ID:sYmJr94S
>>781
法改正があったんですよ。
文句があるなら国に言いましょうね。
784名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 03:41:49 ID:vCUmvmJi
最高学府はバカだらけ この現実どうするのか (連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)
http://www.j-cast.com/2009/05/02040479.html?p=3

AO入試は、推薦入試の「隠れ蓑」
――AO(アドミッションズ・オフィス)入試の問題点が指摘されることも多いですね。

石渡: 日本で最初にAO入試を導入した慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のような、

一定レベル以上にある大学であれば、「ユニークな学生を取る」という意味で、それなりの意味はあると思うんです。

ただ、いわゆる「準難関」と呼ばれるレベル以下の大学では、AO入試は、推薦入試の「隠れ蓑」になってしまっています。

文科省は、入学者に対する推薦入試合格者の割合を50%以下にするように制限しています。

ただ、大学側が「AO入試は推薦入試ではない」と言い張れば、「50%制限」にひっかからないんです。

いわゆるペーパーテストを課さないので、試験としては簡単です。しかも、入試を行う時期に制限がない。青田刈りも可能なんです。



「推薦・AO入試って定員に違いはあるの?」
http://ameblo.jp/aonyuushi/entry-10238313661.html

「推薦入試とAO入試は何が違う?」 シリーズ、引き続きVol.2をお送りします!

Vol.2は、「推薦・AO入試って定員に違いはあるの?」です。

□推薦入試
--------------------------------------------------------------------------------
推薦入試は、「定員の50%までしか募集できない」という決まりが文部科学省により課されています。
またこの50%には附属高校からの推薦で進学する人も含めるため、実際にはもっと少なくなります。

□AO入試
--------------------------------------------------------------------------------
AO入試は募集人員に制限はありません。
中には、千葉商科大学サービス創造学部 のように、定員のほとんどをAO入試によって選抜するという大学・学部もあります。

推薦入試とAO入試、定員にもきっちりとした違いがあるわけですね。
特に「定員の50%」という制限の有無は、皆さんにとっても大きいのではないのでしょうか?
785名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 04:37:43 ID:nylB8nto
>784
石渡なんかの説をコピペする奴は、コピペ主の頭もそれなりってことだ
786名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 05:06:30 ID:NHZDbQN4
>>784

底辺私大はともかく、早慶上智では「推薦AO>>>一般」であることは大学側も公表してる通りだよ。
一般でも出来がいいのはセンター利用で入ってきた奴や、東大京大一橋東工大、医学部落ち。
最初から2科目とか3科目に絞って第一志望で入ってきた連中はプライドとは裏腹に総じて頭は悪い。
787名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 06:03:29 ID:0dZ/NBWJ
>>783
どんな法改正ですか?
788名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 08:13:08 ID:XiVPK0uk
>>786
ソースは?
789名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:14:13 ID:vCUmvmJi
>>788

513 名無しさん@恐縮です 2010/01/29(金) 11:03:17 ID:dC+E0en50
早稲田大学政治経済学部 入学者の学力は 指定校推薦>内部・AO>一般

ソース:早稲田大学 教務部教務課 2005年度 自己点検・評価報告書(公式資料) 

政治経済学部 評価報告書 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、進学
後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ
る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。これらの入学者の入学
後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。
790名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:14:17 ID:vCUmvmJi
769 名刺は切らしておりまして 2010/01/30(土) 15:05:54 ID:odJNItW8
>>754

指定校推薦が優秀ってのは早稲田政経だけなく、早稲田の法や慶應、上智もいってるんだよな・・・
指定校になるとそれなりの進学校にしか枠与えてないんじゃないか?
早稲田の法とか指定校依頼してる高校は全国で150校らしいけど、1都道府県あたり3校程度。
1都道府県で3校っていうとかなりの進学校になるだろう。
早稲田政経でも慶應でもそうだが指定校志願者が減少ってところからも早慶は推薦してもらってまで
いくようなところではないって考えてる生徒が多いレベルの高校ということになる。
そういう高校で評定平均4.0だか4.3取れてるってのはそれなりに優秀なんじゃないの?
早い段階で数学捨てた、理科捨てたとかいって2〜3教科に絞って勉強してる専願一般生に比べたらってことだけど。


288 大学への名無しさん 2008/01/20(日) 17:18:29 ID:5S5Ym/1o0
法学部や上智、慶應でも同じく指定校推薦の入学者は優秀なため指定校推薦を増やそうとしてる

早稲田大学法学部
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_02_01.pdf
(15ページ 指定校は優秀で多様な生徒を確保できる。一層重視すべき。)

上智大学
http://www.sophia.ac.jp/J/sogofiles.nsf/vwFile/02jiko01-02.pdf/$FILE/02jiko01-02.pdf
(32〜33ページ 指定校は学力が高く優秀。指定校志願者の減少が問題である。)

慶應義塾大学
http://www.tenken.keio.ac.jp/pdf/f-st.pdf
(34ページ 指定校で生徒を集めることは学生のクオリティ維持のために必要。)

791名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:26:01 ID:vCUmvmJi
15 :エリート街道さん[]:2009/07/11(土) 02:38:57 ID:8RRve6wR
>>3-4

東大法学部合格圏内の生徒たちが慶應法学部の推薦枠に殺到
早稲田大学【稲門会】vs 慶應義塾大学【三田会】  『リベラルタイム 2008年1月号』
http://space.geocities.jp/gamblerstock/liberaltime1.jpg
http://space.geocities.jp/gamblerstock/liberaltime2.jpg
http://space.geocities.jp/gamblerstock/liberaltime3.jpg


55 :エリート街道さん[]:2009/07/19(日) 15:47:32 ID:x39iXZwa
早稲田や慶應はAOで入学してくる学生は優秀という反面、国公立ではAOで入ってくる学生は学力不足という。

つまり、国公立一般>>AO>>私立洗顔一般

1〜3科目に絞って勉強してるパッパラパーはAO以下ってことだな。

慶應なんて竹中平蔵(SFC教授)が早稲田塾のパンフレットにまで出て、「慶應ではAO入試で入学した学生の方が一般入試で入ってきた学生より優秀だ」って公言してるくらいだ。
792名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:33:33 ID:K0u45rEu

早稲田はイエロー
慶應はブルー

793名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:36:12 ID:xzjjypOm
入ってしまえば、アホでも卒上出来る仕組み。

大卒なんてほとんど意味がないwww
794名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:49:54 ID:59DKQuDQ
入りやすくなったなら出にくくすればすればよい。イタリアみたいに3割しか卒業できないのも良し
795名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:57:44 ID:CWPSTDHM
立教の経済学部卒の俺がまた来ました。
3教科に絞って勉強してるパッパラパーって…
今は知らんが、俺が受けた当時の立教の経済は3教科で500点、高校の通信簿5教科100点、合計600点で合否を決めます。
796名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 13:59:16 ID:xLsJ9dP9
>>791
優秀の定義は「単位の平均値が良い」んだろ?
そりゃそうだよ、文系の単位の良し悪しの要素なんて、
友人の数>出席>学力だもの。
797名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:04:00 ID:vCUmvmJi
政治経済学部 評価報告書 http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、【入学時の学力】、進学
後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い
798名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:08:17 ID:vCUmvmJi
まあ、これがすべてだろう。
早稲田の中でも就職・資格ともに核となる政経・法・商という重要な学部において、出来の悪い一般入試組を大幅に減らしている。
一般組が優秀ならこんな愚策には出ない。
本当はもっと減らしたいところであろうが、法律的に推薦は50%までしか取れないため一般はここまでしか減らせない。


1 :エリート街道さん:2007/08/06(月) 07:00:17 ID:BIoYN+q1
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
 
       政経   法     商    一文  教育  社学  二文  人科
1990年  1060名 1100名  1000名  840名 1000名 540名 480名  420名
1992年  920名  950名   ↓    900名  970名 650名  ↓   380名
1994年   ↓   900名    ↓     ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
2001年  800名  750名   800名   820名  960名 590名 410名 355名 
2004年  500名  350名   500名 640名  700名 500名 450名  330名 
2007年  450名  300名   ↓     440名  700名 500名 500名  330名     
2008年  450名  300名   460名   440名  700名 500名 500名  360名 
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名 -800名  -540名  -400名 -300名 -40名 +20名 −60名
90年比  (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
799名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 14:44:03 ID:6xkoRmiV
国立大学、早稲田大学、慶応大学など5つぐらいの大学グループが全国津々浦々で学校を
統廃合してグループ化すればいいんだよ。「国立大学 札幌校」「早稲田大学 札幌校」・・・
てな感じで、学校の名前は5つぐらいしかないと。当然地方格差が出てくるが、まあそんなのは
計算の範囲内。
そうなれば学歴も出来る限り均質化できるのではないか。まあ、無理だな。
800名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 15:26:09 ID:kK6OFtib
それに何の意味がある?
格差はあって当たり前。ユトリッ子?
801名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:44:02 ID:shVLIHDI
>>799
大学ブランドの安売りセール行うんですね、わかります。
802名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 16:45:43 ID:XYcU2H9i
アメリカみたいな、「トップクラスの大学が各地に分散する」というのが健全なのかねえ。

ただ、日本の場合は人口自体が東京に集中しているから、大学だけ分散させるとかえって不自然になるか。
803名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 17:31:29 ID:GcVKtxYP
考えてみると、各地の旧帝大がそれにあたるかな。
確かに東大と京大が頭ひとつ抜けているけど、
各地の旧帝大が、それぞれ世界トップクラスの分野を持ってる。
804名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:21:51 ID:RDp6cqC8
理系の大学院卒には気をつけろ

糞みたいな大学から学歴ロンダリングしてる奴が大量にいるから。
805名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:33:07 ID:goHlZZm5

 やっぱ旧帝大,一橋,東工大のもんだね。
806名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 20:54:25 ID:c7fSyZA8
>>628
つ島根大学総合理工学部材料プロセス工学科
つ北見工業大学工学部

二次試験無しorあっても数学、化学、物理、英語から選べるぞw
807名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:20:56 ID:27hdl+ez
大学なんかに行ったら就職できなくなるから、公務員を受けなよ。
808名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:29:20 ID:OXJTh6R3
>>799
私立は建学の精神があるので、原則として合併は不可です(例外あり)。

>>806
二次小論文だけの駅弁も多いよね。
809名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 21:56:58 ID:L1vjV2zK
>>804
その「学歴ロンダリング」とやらが良く分からんのだが。
それ相応の実力があれば別に問題ないだろうに。
単に羨ましいだけなんじゃないの?
810名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:27:57 ID:RDp6cqC8
>>809
九州大学院のロンダーとか、本当に酷い学力だぞ。
会って話してみ。
学部から九大入った奴がかわいそうになるから。
811名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:40:31 ID:dSaCHoHA
>>809
うちにも東大修士が3人ほど配属されるというので
楽しみにしてたけど内訳は違うなあ。
基礎学力が違うんだよ。
院では補えないから。
もちろんこれから勉強してくれればいいんですが。
812名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:50:36 ID:sbkLDxuW
別に学歴コンプじゃないけど旧帝大行かせてもらって親には感謝してるよ。親も喜んでくれたし。

でも就職で上京したら悲しそうな顔してたなぁ。

813名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 22:54:00 ID:c7fSyZA8
>>810-811
院と学部を同じと考えてる時点でアウト。
例え旧帝大の学生でも下っ端は
底辺国立の上澄みと比べたら・・・。
814名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:07:51 ID:RDp6cqC8
>>813
何がアウトかさっぱり分からん…
底辺と上澄み比べて意味あるの?

ロンダーって、宮廷の入学時の学力よりも低いよ。
815名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:34:57 ID:L1vjV2zK
>>810-811
それ入学させる大学側の問題だろ。
そんなに学力が低いのなら、試験で簡単に選別できると思うが。

あと、社会に出てからはあまり関係なくなるしな。
816名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:41:59 ID:c7fSyZA8
>>814
「旧帝の入学時の学力」って高校までのお勉強でしょ?
大学で得られる学力や能力、また院で必要な能力は別物でしょ。
会社で必要な能力かどうかは別として、ね。
そんなに高校までの学力に期待したいのなら
旧帝の合格通知書で新人を採用すれば良いじゃん。

>>815
結局旧帝入って安心して大学で習うことを勉強してなかったやつは
自分の所の院試落ちるし、学部で良い就職先があったやつは院には行かない。
駅弁から旧帝院に行くとロンダと言われてるけどウダウダ言うやつは
駅弁出身者に蹴落とされた旧帝の下っ端の存在を考慮してない。
817名刺は切らしておりまして:2010/01/31(日) 23:47:27 ID:cf7Cv3u0
>>808
昭和20年代には東京の旧制7年制高校だった学習院、成蹊、成城、武蔵
が合併して1つの新制大学として発足するプランがあったそうだが実現
しなかったそうだ。

もし実現していたらこれら4大学の代わりにマーチレベルのマンモス
私大が出現していたはず。

818名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 07:13:41 ID:qhR8nuvH
>>816
ま、学歴にこだわる奴は所詮その程度だよな。
結局18〜20歳時点の学力しか誇る物がないんだろう。

実際、東大卒のハズレばかり引いたらしくもう東大卒はヤダって言ってる知人がいたわww
俺の知人の東大卒は強烈にできる奴ばっかりだったから、不運なだけだとは思うが。
819名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:26:55 ID:L/SUuhwO
>>816
俺、東京から200kmほど北にある旧帝だけど、うちの院って全入だぞ。
だから聞いた事も無いような私立や地方大からお色直し目的で大量に入ってくる。
そしてうちより偏差値上の東大卒で院に来る人間は1人もいな。
これが現実だよ。
820名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 18:31:01 ID:QovBU6vL
>>819
全入ってことは自分のとこの学部生から見放されてるからだろ。
あと旧帝だと学部卒でも十分に就職出来る、ってのもある。
旧帝の学部卒でも就職出来なくなってきたら
旧帝の学部生も院進学を選ぶようになるだろうから
そうなったらロンダは駆逐されるだろうね。
それでもロンダ組に駆逐される旧帝の学生がいたら
逆に笑い者にされること間違いなしだけどなw
821名刺は切らしておりまして:2010/02/01(月) 23:48:13 ID:VDxJXH8a
>>819
それ、完全にその大学自体の問題じゃないか。
大企業はちゃんと入社した新卒のレベルをチェックしてるから、
今後大企業の就職率が落ちるんじゃないか。
もうそうなってるかもしれないけど。
822名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 05:47:04 ID:dzAwZNQ2
>>819
>東京から200kmほど北にある旧帝
200kmというと概ね白河市あたりだが、そんなところに大学なんてあったかのう。
仙台なら350〜400kmだし。
823名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 06:37:13 ID:K5UB3pWj
旧帝国大学

北海道大学
東北大学
東京大学
名古屋大学
大阪大学
京都大学
九州大学

200Km圏内には該当する大学はないんじゃないの
旧一期校かなんかと勘違いしてるとみた
824名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 08:07:02 ID:FqrayBfg
早い話が、バカ大卒が自分のバカさ加減を証明しただけって事か
旧帝で全入って普通に考えておかしいもんなあ
825名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 19:27:55 ID:+zIJIN4a
高学歴者が多くて強い業界って何か有る?
826名刺は切らしておりまして:2010/02/02(火) 22:00:53 ID:GrGzXADd
827名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 03:22:03 ID:d8pJqxM4
学科によっては某Sラン理系院で受験者の9割が入学したなんてことがあったようだ。昨年度の話だが。
院試の問題なんて旧帝クラスでも定期試験程度の難度なのに5割ちょい解けばボーダーだもんね。
まともに単位とってた人間なら全入って言ってもおかしくないぜ。
828名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:46:31 ID:+y0NkRjP
>>827
地方底辺国立の工学部だけど
円の面積だの正方形の面積の計算すら出来ないやつがいるのに
旧帝の定期試験なんて解けるわけねーだろ、っていう。
こんなんで単位取れるんだから成績優秀生でも
5割取れるが微妙なラインだぞw
829名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 04:55:38 ID:pdgQcfRk
>>1
日本、大丈夫か?
830名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 17:51:58 ID:i5/te302
>>826
その業界そんなに強いか?
831名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 00:28:32 ID:7xG805xJ
三井不動産、三菱地所は少数精鋭採用だからコネを除けば高学歴しかいないイメージだな。
採用者の9割は東大京大一橋早慶の5大学じゃないか?
不動産といっても別格の安定度で海外勤務もなく、マターリ高給だから商社蹴りも多いと聞く。
832名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 02:35:09 ID:/UW0uqcJ
早慶だと
営業部隊のグループ会社
三井不動産販売
三菱地所リアルエステートサービス
に入れるだけで勝ち組
833名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 05:28:25 ID:pkm9K5Zm
いまどき旧帝だって院はユルユルだろ。
というか重点化で旧帝が率先して院生を大量入学させてる。
倍率1倍台前半なんて珍しくもなんともない。

>>820>>824は実情わかってるの?
834名刺は切らしておりまして:2010/02/05(金) 08:55:08 ID:tBIlOLlF
20年位前には記念受験なんてものがあってな、、、、w。

835名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 16:04:32 ID:Jno4tZEV
>>831
三菱地所なんて大昔から東大でも入るのは宝くじに当たるようなモノ
836 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 16:18:37 ID:Y64jHfSo
俺、日本医科大学っていうところ出ているよ。
30半ばで年収は2000万をちょっと越えています。

一応、学歴レールから言えば勝ち組かな?
837名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 16:23:29 ID:Jno4tZEV
>>836
高い授業料出してくれた親に感謝しろよ
838名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 17:03:12 ID:ZvTAUK6W
貧乏な家庭に育った子供は学力が低い
富裕層の家庭で育った子供は学力が高い
ようするに、親の七光りだけで学力を付けたという
839名刺は切らしておりまして:2010/02/06(土) 17:16:34 ID:Y64jHfSo
親の七光りで学力つくかよww。かなりの勉強、努力しないと東大、京大、東工、一ツ橋クラスは難しいだしょ。
まあ、天才はいるかもしれんが。
840名刺は切らしておりまして
親が悪いからもとが優秀なのに学力がつかないと言うことは
多々あると思う。だいたい発展途上国なんかみんなそうだろう。
凄まじい才能があっても、そこに生まれた時点で終了な
わけだし。

親が良いからもとが勉強嫌いなのに学力が付きました、ということは
難しいと思うな。前者に比べればレアなケースだと思う。