【交通/沖縄】 沖縄関係予算に鉄軌道導入の調査費計上 LRT(次世代型路面電車)導入への一歩か [09/12/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地球偵察用生物兵器Mφ ★
長年の夢 走り出す 沖縄関係予算・鉄軌道調査費計上
2009年12月26日

 国の2010年度予算案で、鉄軌道導入に向けた調査費3000万円が計上された。
県内では、慢性的な交通渋滞の解消や、経済振興の観点などからLRT(次世代型路面電車)導入などを訴え
民間、経済団体などがこれまで動いてきただけに、関係者からは「実現に向けた大きな一歩だ」
「今後、県民を巻き込んだ交通体系の議論が必要」と期待の声が高まった。

 LRT導入を訴え活動する「トラムで未来をつくる会」は先進地のヨーロッパや富山市を視察し、
06年にはLRT導入の調査報告書を発表してきた。

 同会の富本実会長は「念願の鉄軌道導入に大きな前進だ」と歓迎。
「未来の沖縄にどんな交通機関が必要か県民を巻き込んだ議論をすべきだ。
その上で調査に県民の声を反映してほしい」と求めた。

 沖縄経済同友会はLRTで沖縄本島の南北を縦貫する構想を提唱し、県の沖縄21世紀ビジョンに盛り込むよう
求めてきた。同会地域経済活性化委員会の佐喜真実委員長は「正直、こんなに早く計上されるとは思わなかった」
と驚いた様子。「路面電車の進化型であるLRTの線路は、道路に埋設する技術革新によって可能になり、
導入をめぐる国の法整備も進んでいる。調査費計上は実現に向けた大きな一歩で画期的」と声を弾ませた。

 昨年9月に沖縄国際大で開かれた交通権学会「九州・沖縄部会」では、沖縄での鉄軌道導入の必要性が
強調された。

 交通権学会会員の照屋寛之沖国大教授は「沖縄は戦前、軽便鉄道があった。鉄道ができない地域ではない。
今後の沖縄の持続的発展を考えれば交通渋滞が絶えない車社会には限界がある。予算計上は意義深い」と感慨深げ。
「お年寄りは子や孫に頼らないと外出できないのが現状で、高齢社会を考えても鉄軌道を真剣に考えねばならない」
と経済的発展、行政サービス両面での意義を強調した。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-154831-storytopic-1.html
2名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:01:22 ID:XDD9dpfp
海岸沿いとかにLRTとかロマンチックだよな。
こういうの、どんどんやってほしい。
海岸沿いにプロ野球も誘致しろよ。そしたら
沖縄の活性化にもつながるんじゃないの。
3J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/27(日) 23:02:42 ID:bI45W3uW
JR琉球本線の実現か。
4名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:03:54 ID:899b0ZHc
沖縄の地元土建屋に鉄軌道工事ができるのか?
5名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:05:33 ID:TMF/urva
せいぜいでトロリーバスにしなさい 金掛けすぎ
6名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:07:15 ID:JNKBiWZG
NTT東西の顧客ローデータで全国に電話を架けまくる
http://nobukococky.at.webry.info/200910/article_15.html
58号線沿いの新聞社の三階はオレオレ詐欺の養成所みたいで怖い
7名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:07:19 ID:QwhA3/4M
ゆいレールはダメだったん?
沖縄ってけっこう人口密度高いから鉄道が有利なのかな
8名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:10:38 ID:ZiqbQnFP
>>7
今のところモノレールは順調でございます。
延長案もでていますが、基本的に市内専用なうえに
モノレール自体が長距離に向かないので、やはり鉄軌道が最適かと。
9名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:11:55 ID:9IuDBjA3
路、面?沖縄のどこにそんな土地余ってんだ?
>>4
地元の土建屋はいつも下請け以下だぞw
>>7
結構利用客いたように見えたんだが、あれはラッシュ時だけってことかな?
10名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:16:31 ID:j8GWiJyA
沖縄県では採算が?部分もあるだろうから、軌道に乗るまでは
直接県営でいいんじゃないの?沖縄県営鉄道みたいな名前つけてさ。
11名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:16:53 ID:6R5v78l0
レンホウ「廃止」
12名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:18:29 ID:KIbwiCEf
那覇市街の交通渋滞をなんとかするのが最優先だ。
13名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:21:39 ID:33WI0cYj
那覇に鉄道を引くスペースはあるのか
14名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:22:09 ID:D5AYEWKR
富山は工場の引き込み線あわせてだと現在の倍くらいの鉄道が走っていた。
保守作業に従事した人もたくさんいるし、
橋梁メーカーもある。
JRのほかに私鉄、3セク、電力会社のトロッコまである。
人口は110万しかいないが生活保護世帯率全国最下位。
小中学校全国テスト、進学率いずれも全国上位。
沖縄はまねしないほうがいいよ?
まねできると思う?
15名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:22:17 ID:Bwy4uEd8
これは自他共に認める「鉄ちゃん・鐵ヲタ」である前原 国土交通・沖縄北方・防災担当大臣
の意向が働いているわな。ってか、バス事業者を巻き込むカタチでやらないと大失敗するわな。
16名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:25:44 ID:kzxJ4raS
LRTは半端モノだからヤメとけ
あれは21世紀まで軌道を残せたトロい街じゃないと定着しない
17名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:27:45 ID:8GdMMT4z
LRT良いと思うけど、車が今以上にひどくなるな。
迂回させるにしてもね。
18J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/27(日) 23:29:13 ID:bI45W3uW
富山でも税金垂れ流しで赤字補填してるだけで
現時点では必ずしも成功しているとは言えない。

大規模に新規敷設となれば、費用もかかるから、税金による補助が無いと実現できないだろう。
19名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:30:06 ID:Bwy4uEd8
>>16
ってか、単純に住民が「併用軌道」(道路上に鉄道の軌道が敷かれてクルマと混在しながら
走行する環境)に成れてないと事故のもとだわな。特に右折時に事故が起こる可能性があるわな。
やるなら「専用軌道」(鉄道専用の軌道)にしるべきだな。
20名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:31:24 ID:6lsr8dZm
渋滞してる道路に路面電車作ったら余計渋滞するんじゃないのか
21名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:34:50 ID:RuIlvR6Y
>>20
渋滞なんか無いよ
22名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:38:05 ID:Bwy4uEd8
>>20
パークアンドライドだとかって、都市の中心部に自家用車を乗り入れないように
しようとかって法・制度(特別法や条例)や環境(駐車場)を整えないと、渋滞解消には
ならないわな。なんもなしにLRTだけ敷くと余計に渋滞が酷くなるわな。
23名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:38:54 ID:XkN4SfS7
人口50万の松山や70万の静岡でも、私鉄で年間1000万人を超える輸送人員がある。
静岡鉄道はわずか11Kmで年間1200万人を運ぶ。
沖縄は人口密度が高いし那覇周辺だけで50万以上いるから、ルートによって十分鉄道輸送できる需要がありそうだが。
問題はやはり土地かねえ。
24名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:40:37 ID:254dO/WL
自家用車になれた人間が,歩いて駅へ行くという発想が出るはずはない。
駅で電車に乗るくらいなら車で・・・となるに決まっている。
25名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:46:00 ID:dNefajpM
広電が沖縄に進出してやんよ
26名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:55:30 ID:NTxoLNLS
本当に無駄だな。
沖縄に必要ないだろ。意味分からんw

モノレールで十分じゃん。
これ以上必要ない。
27名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 23:58:32 ID:39qRM+XH
一方、川崎市は地下鉄を作ろうとした。
28名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 00:03:46 ID:blPMSxqN
>>26
モノレールは市内線の一部の代替にしかなってない。
市外線はまったく代替できていない。
バスとの連携が出来てないと言われるが、そういうレベルではない。
仮に東京近辺でこういう路線網があってもまず連携はできない。
29名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 00:09:55 ID:4NxniAd1
よし、沖縄に江ノ電だ
30名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 00:14:16 ID:uJgsWFkm
どこからどこまで?
那覇から名護?
レンタカー渋滞がひどいから名護くらいまで鉄道があった方がいいと思う。
31名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 00:20:03 ID:d2695fmD
電車だけ米軍基地をぶち抜いていいと言うことにしちゃえば最短距離にまっすぐ線路が引けるよ
そうしないと長野県がBルートにしろと口出ししてくる
32名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 00:22:23 ID:2+MlUWLq
沖縄や北海道に列車はいらないだろ?
バスで我慢しておけよ
部落民と野蛮人の末裔の分際で調子づきすぎ
33名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 00:37:32 ID:3/HelOYV
>>10
それなんて戦前?w
34名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 00:49:41 ID:rO0IwB2K
軌道は馬車軌道かな?標準軌にする必要はないよね
35名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 00:59:14 ID:S2k1/GmQ
沖縄はだいたい100キロ程度の大きさ
モノレールは最高速度で、時速 65キロ。2時間で島の端から端まで行ける距離なら
モノレールを拡張するだけではダメなん?
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Okinawa_City_Monorail.jpg
36名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:00:58 ID:wM4lF2DH
モノレール延伸でいいと思うのだが
結構特殊地域だし地震もあんまり聞かないし
37名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:02:44 ID:S2k1/GmQ
LRTC・・・・どうも天下り機関の臭がプンプンする

次世代型路面電車
ttp://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/image/05.jpg
ttp://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/image/10.gif
38名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:19:21 ID:wmYFY+bx
モノレールで長い路線って大阪モノレールの21kmで所要時間36分
沖縄自動車道が57kmで3倍近い距離だから所要時間1時間半って所か

しかし、モノレールは軌道の構造上、追越設備を作りにくいからな
全列車各停で1時間半でどれだけ使う人間がいるんだろうか
39名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:20:04 ID:eKDUjH7x
>>35
モノレールは遅いしポイント増やしたり車両を増やすとコスト面で不利
ゆいレールは線形もかなり悪いから13kmに満たない距離を走破するのに27分もかかる

用地の問題も有るけど、専用軌道の方が良いと思う
運転マナーが凄過ぎる沖縄にLRTは不向きじゃないかと
40名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:23:30 ID:wmYFY+bx
モノレールってゴムタイヤだから鉄輪より摩擦が大きくて電気効率が良くないんだよな
ある程度大量輸送が見込めるなら鉄軌道系の方がエネルギー効率はいい
41名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:24:06 ID:0WtV/u1u
>>1
ウィンカー出さないわ、ノロノロ運転の軽トラいるわ運転マナーが抜けている
(マナーが悪いのは大阪。沖縄は確信犯じゃないから抜けているだけ。だから質が悪いとも言えるんだが)
沖縄で路面電車なんて危なすぎる

>>16
都電荒川線は?明治通りはトロくないよ
42名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:25:59 ID:fHDixqnT
さすが鉄ヲタ大臣w
43名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:27:31 ID:t851xP7z
台風のたびに架線修理が待ってる
44名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:28:51 ID:fHDixqnT
>>43
そこで燃料電池車ですよ

>>15
確かに既存事業者と、うまく関係を築く必要はあるよな
45名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:46:06 ID:vdUeN4pS
沖縄なんだからアメリカンで行こう
http://www.youtube.com/watch?v=R0UgdyMx3DI&feature=related
46名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:54:50 ID:QSo/JYpI
南部だけ発展!
都市集中発展!
南北横断鉄道ができたら中部はスルー!

47名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 01:57:23 ID:55SeGLz4
>>21
選抜で優勝した沖縄尚学が夏の県大会決勝で負けたのは
渋滞のせいでバスが試合会場に着くのが遅くなってじゅうぶんな
調整が出来なかったからだってよ
48名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 02:01:32 ID:k9gs0Et4
【★日本は知られてないが資源大国】
尖閣諸島の油田の予想埋蔵量1095億バレル
(世界第二位のイラクは予想埋蔵量1125億バレル)
金額換算640兆円以上

尖閣諸島はナカイマ知事が就任直後、尖閣諸島は沖縄の領海だと、自衛隊機で視察を要求
外務省などが却下
尖閣諸島は石垣島から170キロの場所
49名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 02:10:45 ID:ghjf79qi
路面電車は無茶苦茶うるさい
あんなの近くにできたらたまらん
50名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 02:25:16 ID:4ab9JNwX
地下鉄は最初から選択肢にないからな
51名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 03:04:33 ID:XU2Zlld6
今の政権が沖縄の米軍基地を全部取っ払おうとしてんだから、
今から鉄道なんて引いたって無駄になるだけだろ。
52名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 06:13:24 ID:lqBZu5zK
沖縄と北海道って金援助してもらっていいよなー
53名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 06:19:00 ID://s+gtQm
こういうところでこそチトお金がかかっても
電気稼動バスとかじっけんすべきなんじゃ、、?
狭い=充電施設から離れないつうことだし
54名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 06:19:35 ID://s+gtQm
軌道なんか敷いちゃったらそれこそ渋滞しちゃうんでは、、、
55名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 06:33:39 ID:NGjCFGEg
専用軌道がなければ渋滞に巻き込まれるだけだな。

それよりどことどこを結ぶっている構想とかはあるのかね?
56名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 06:59:07 ID:65yseRrn
路面電車では結局速度が遅いし駄目になるんじゃないか
沖縄って人が住んでるとこは、人口密度高く細長いので普通の鉄道行けると思う。

那覇から沖縄市、名護までを首都圏の鉄道の沿線人口と比較すると、
西武池袋線の所沢〜秩父間が近いかなと思った。距離も比較的近い
まあ大雑把な比較だけど、十分引く価値は有ると思う。
57名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 07:05:37 ID:65yseRrn
今見たら所沢〜飯能間より那覇〜沖縄市の方が多いくらいだな。
以前見た時より人口増えてる。出生率も高いんだな。
58名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:28:09 ID:CoNkwnO3
ジェットコースターで良いんじゃあないのか ?
59名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:33:00 ID:S2k1/GmQ
60名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:37:01 ID:S2k1/GmQ
61名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:38:35 ID:GX1VKEMU
>>8
大モに謝れ
62名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:41:11 ID:lBbyEQtR
富山は、南北直通運転が始まらない限り、
成功か失敗か分からんよ
63中国餃子とロッテのガムチョコ:2009/12/28(月) 09:41:28 ID:HWus7cdp
普天間が返還されれば、
市街地の真ん中に路線を引くことが出来るな。
だけど本格鉄軌道は敷居が高いし、地下鉄はコスト高すぎるから、
リニモとか無架線高架鉄道がちょうどいいと思います。
64名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:41:37 ID:OMEpkeKO
やっぱり、リニモは誰も触れないな。
65名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:48:57 ID:Xi2yRFdI
結いレールが出来て、那覇観光は飛躍的にし易くなったね。
空港から首里まで(距離の割りに)時間がかかるって意見もあるが、各駅停車
で、尚且つ駅の間隔を考えれば仕方無いと思うね。
逆に、駅の間隔が短い分、より目的地の近くまで行けるってことだから、それは
それで便利だし。

とは言え、矢張り名護(出来れば本部)までの電車が欲しいわな。
那覇の渋滞考えると、旅先でまで運転しようって気にならん。
かと言って、世界最大規模の水族館が有る海洋博公園までバスで行こうとしても、
那覇からの直行便が無いので、名護バスターミナルで乗り換えとなる。
それも時間的連絡が良ければいいが、下手すりゃターミナルで長いこと待つこと
になるし・・・・・・。

やっぱ電車が欲しいよね。

そうそう、名護から海洋博公園への直行バスって、何月から何月までの就航なんだろ?
誰か知らないかね?
66名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:50:05 ID:pcFT40Jh
使えるものにしたかったら本格的に作って
205系とか買ってきて走らせるほうがいいんだろうけど、
中途半端なもん作って無駄になる予感あるよ
67名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:50:38 ID:0L0ZRa5r
で、漫湖とそのまわりのマングロープの茂みを走らせるのがお約束なんだよな(ひひひ。
68名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 09:53:14 ID:hzpaHPa6
とりあえずモノレールを琉球大学まで伸ばせ
69名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 10:26:05 ID:Io9NrXCM
普通鉄道にしとけ
または全線専用線
70名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 10:59:55 ID:xect6HLw
そうだよ。やっぱ普通の鉄道で良いんじゃない?車輌の融通ができるし。

出来れば標準軌で。
71名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 11:42:26 ID:Q1eAJ3f3
トランジットモール化しないと事故急増だろうし
トランジットモール化したら自動車用の駐車場を大量に確保しないとダメだし
(沖縄縦断鉄道でもあれば、各地の駅前に駐車場を分散出来たんだがな)
配送車や緊急車両向けのルートも設定しなきゃダメだし

かなり厳しくね?
72名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 12:21:11 ID:A+bggrHP
>>70
標準軌っーても、ガパゴラスな日本では非標準でしょ(笑)。
中古の車両でも融通効くようにするつーなら、
狭軌(三六軌間=3フィート6インチ=1,067mm)じゃねーの?
73名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 12:59:26 ID:65yseRrn
さっき書いたけど沖縄に鉄道を引いた場合の沿線人口を
以前に西武池袋線と適当に比較して見た位だったけど、
興味深いので、なるべく合わせて距離と人口を比較してみた。
沖縄側の距離は沖縄自動車道の最寄のICとPAを参考にしてます。

西武池袋線(所沢を起点とした場合)
     所沢市 33万9千
12.0km 入間市 14万9千
18.9km 飯能市 8万3千
49.4km 横瀬町 9千
52.0km 秩父市 6万7千

沖縄鉄道(仮)
     那覇市 31万5千
05.6km 浦添市 10万9千
10.2km 宜野湾市 9万2千
12.0km 北中城村 1万5千
17.8km 沖縄市 12万9千
22.9km 旧具志川市 6万4千(うるま市、11万5千)
34.1km 恩納村 9千(恩納村経由したとして)
57.3km 名護市 6万1千(ICから市の中心部まで5km位)

あくまで参考の人口分布の比較だけど、どちらも20km位までは市街地で、以降は山間地帯で
ちょっと離れてそこそこの市が有って似てるる。これだけの沿線人口なら十分採算取れると思った。
まあ建設費が高くなるにしても沖縄は米軍基地の負担してるから普通鉄道を建設して上げたいね。
74名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 13:52:49 ID:nkXwPWc9
やるなら普天間基地返還とセットだろうな。広大な土地があるから車両基地も作りやすいだろうし、初めから線路を引く事を前提にした街作りもしやすいだろうし。

それに、これが出来たら沖縄県民のライフスタイルが激変する可能性があるな。
少なくとも時間にルーズな県民性は変わっていきそう。

75名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 13:56:09 ID:fTHpNkkR
>>66
205系なんてデカイだけ
沖縄本土にそんな需要ねえよ。

那覇〜名護に線路引くにしても単線で十分だよ
どっかの地下鉄車両でももらってくればいい
76名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 14:25:12 ID:kRV5J/vh
>>73
おつかれさまです。
那覇から宜野湾までの区間で50万人超もいるのかー。
那覇の南や東側の地域も合わせれば、狭い面積に結構な人が集中しているのね。
77名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 14:49:13 ID:I9r6OUdP
沖縄、岩手、北海道
わかりやすいなw
78名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 15:38:13 ID:KYUFVgG+
沖縄は可哀想だから作ってあげたらいいんじゃない。
自力じゃどうにもできないでしょ。
人ばっか増えて産業なし、スラムみたいなもん。
79名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 15:51:24 ID:kJiWjiS/
沖縄≒フィリピン
80名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 16:42:42 ID:uB85MoLn
米軍に土地接収される前は電車走ってたんじゃなかった?
81名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 16:59:31 ID:XtXvGUJ7
>>35
最高速度は最高速度、実際には加速・減速のロスや停車時間がある。
那覇空港から首里までの表定速度(ひょうていそくど、停車時間も含めた平均速度)は約27km/h。

>>38
国道58号の那覇〜名護間が約65kmだから、
これに表定速度を当てはめると約2時間25分。もはやバスより遅い。
82名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:05:00 ID:XtXvGUJ7
>>54
一般に「鉄軌道」と言えば本格的な鉄道路線が想像されるのだが、
新聞報道を見ても詳細がいまいちよくわからないな。
鉄道であれば道路と立体交差になるから渋滞することはない。
LRTを含む軌道だと道路をつぶすことになるので渋滞はひどくなる可能性がある。

>>55
>それよりどことどこを結ぶっている構想とかはあるのかね?
多くの人は「那覇〜名護」もしくは「糸満〜名護」を想像すると思う。
83名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:12:36 ID:xtcpZapJ
>>80
戦前は軽便鉄道があったが、沖縄戦は地上戦だったから、完膚なきまでに
破壊されつくされてそれっきりだったそうだ。
84名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:12:50 ID:XtXvGUJ7
>>65
>そうそう、名護から海洋博公園への直行バスって、何月から何月までの就航なんだろ?
名護〜海洋博公園間は直行ではないが定期路線バスがある。
70系統が1日5便(平日)・4便(土休日)、65・66系統が1日2〜4便。
http://www.okinawabus.com/news/70.html
http://www.okinawabus.com/news/70-h.html
http://www.okinawabus.com/news/65dw.html
http://www.okinawabus.com/news/66dw.html
http://oki-park.jp/jp/acc/bus.html
85名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:16:21 ID:nloKBsU9
>>44
前原にそんな交渉能力があるとはとても思えんのだがな…
86名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:16:57 ID:xtcpZapJ
>>2
実現へのハードルはあまりにも高いが、いいねえ、海岸にLRT。
すごく美しいだろうなあ。

松山城のお堀端をコロッとしたデザインのみかん色の路面電車が走る
光景は日本の地方都市のたたずまいでは最高に美しいと思うたよ。

沖縄ならそこはやはり海だろうなあ。
87名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:28:20 ID:eKDUjH7x
>>76
他にも

南風原町 3万5千
豊見城市 5万6千
糸満市 5万6千
与那原町 1万5千
西原町 3万5千
中城村 1万7千

いずれも狭い面積の自治体ばかりだから、那覇を中心に合併すれば
政令市になれるだけの人が住んでる。
人口密度もかなり高い上に人口はまだ増加中。

沖縄市-糸満市を貫く普通鉄道位は有っても良い気がする。
88名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:34:34 ID:xtcpZapJ
>>87
那覇市を中心に北九州市と同じ面積になるだけ自治体を足し合わせて
いくと、人口100万人超えるとゆいレール関連のスレで見たよ。
89名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 17:57:21 ID:nloKBsU9
鉄道を今から敷くのは難しいんでないの
90名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 18:18:45 ID:ah2UiGIp
近畿大学出資の大規模マグロ牧場も沖縄につくろうよ
91名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 18:51:53 ID:dXxuLp1C
皆さん、鉄道に詳しいみたいですが、都市工学とか学ばれていたんですか?
もし、そうなら入門書を紹介して頂きたいのですが。
92名刺は切らしておりまして:2009/12/28(月) 23:28:05 ID:XtXvGUJ7
>>88
_那覇市 315,307人 039.24km2 8035.35人/km2
_浦添市 109,454人 019.09km2 5733.58人/km2
宜野湾市 092,699人 019.70km2 4705.53人/km2
豊見城市 056,445人 019.45km2 2902.06人/km2
_糸満市 056,962人 046.63km2 1221.57人/km2
南風原町 035,300人 010.72km2 3292.91人/km2
与那原町 015,796人 005.02km2 3146.61人/km2
_南城市 039,602人 049.76km2 _795.98人/km2
八重瀬町 025,915人 026.90km2 _963.38人/km2
_西原町 034,674人 015.84km2 2189.02人/km2
_中城村 017,075人 015.46km2 1104.46人/km2
__小計 799,231人 267.81km2 2984.32人/km2

_沖縄市 130,044人 049.00km2 2653.96人/km2
北中城村 015,811人 011.53km2 1371.29人/km2
_北谷町 027,404人 013.78km2 1988.68人/km2
嘉手納町 013,700人 015.04km2 0910.90人/km2
_読谷村 038,146人 035.17km2 1084.62人/km2
__うるま市 115,267人 086.08km2 1339.07人/km2
__合計 1,139,603人 478.41km2 2382.06人/km2

※北九州市 983,080人 0487.88km2 2015.00人/km2
※_千葉市 956,161人 0272.08km2 3514.26人/km2
※__堺市 838,177人 0149.99km2 5588.22人/km2
※_新潟市 812,573人 0726.10km2 1119.10人/km2
※_浜松市 810,585人 1511.17km2 0536.40人/km2
※_静岡市 717,185人 1411.82km2 0507.99人/km2
※_岡山市 704,665人 0789.91km2 0892.08人/km2
93名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 04:35:57 ID:viP6qA+S
>>91
都市工学を学んだ人も居るだろうけど、
鉄道系の書籍や雑誌読んでるとだいたい分かる。
雑誌なら学術誌的な鉄道ピクトリアルとかお勧め
書籍はAmazonとかで「鉄道 都市」「鉄道 都市工学」「鉄道 交通政策」で検索すると色々出ます。
94名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 10:01:18 ID:BcJsXeiX
市内型と郊外型を組み合わせたヨーロッパのような本格的なLRTを
名護まで敷けばいいと思うな。
レンタカー渋滞を減らすのにも役立つ。
95名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 10:01:34 ID:yAjiExyu
>>87
狭い土地に自治体が多いんやな。
人口密度が高くなるわけだ。

ゆいレールはなかなか好評のようだとかなんとか。
やはり定時で走行する軌道系の交通機関があるのとないのとでは大違い。
96名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 14:35:04 ID:RmLc7282
コザ式モノレールではだめなのか?
名前が沖縄っぽいし。
97名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 15:02:34 ID:zyKYWTit
これ 計画したやつ 馬鹿だろ?
てか なんで東京は渋滞だからけなのに
こんな所で税金使うんだ?
98名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 15:06:14 ID:zyKYWTit
沖縄の土建屋=LRT導入でぼろ儲け。
沖縄タクシー運転手=LRT導入で失業。
99名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 16:02:01 ID:5XWa2quE
>>98
沖縄の土建屋にLRT建設の能力があるのか?
100名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 16:05:24 ID:Zq8pkujB
沖縄選出の衆議院議員に、地元土建屋の社長の息子がいるから仕方ない。
イオンの名誉会長の息子が外務大臣やってるのと似たような構図だ。
101名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 16:09:05 ID:2V2P0WoV
LRTとか新高速って輸送力と速達性で劣るゴミだから。
欧州のクソな点を見習ってどうすんだよ
102名刺は切らしておりまして:2009/12/29(火) 19:15:18 ID:EbnH9g7D
>>101
沖縄の場合は不発弾処理で普通の鉄道が厳しいからだろ
103J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/12/30(水) 01:48:07 ID:w69we3XX
>>92
すげえ人口密度。
104名刺は切らしておりまして:2009/12/30(水) 13:53:41 ID:pkBFTwcI
>>102
いや、鉄道敷設に向いてる土地が全部接収で米軍基地になってるから。
戦前の軽便鉄道があったところがことごとく基地になってる。
105名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 15:26:34 ID:vJk5YIBm
>>102
>>>101
>沖縄の場合は不発弾処理で普通の鉄道が厳しいからだろ

カンボジアじゃあるまいし。
それじゃ、ビルはもちろんモノレールも高速道路も建設できなかったはずじゃん。

他県より不発弾は多いのは事実だが、それが鉄道を建設できない理由にはならねえよ。
106名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 20:27:07 ID:5OJqCHuO
ゆいレール延伸でいいじゃん。LRTを敷設出来る巾の広い道路がどれだけあるのかな。
107名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:23:10 ID:0CjH6OR2
現代の新しい公共交通機関は、「速度が速い物が勝つ」。
安くしたいからとチンタラ走ってたら、敗北する。
108名刺は切らしておりまして:2009/12/31(木) 21:48:49 ID:JXdJk1gH
千葉モノレールが空気輸送になってること考えると
バスで良いじゃんって気になるけど
109名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 14:46:52 ID:/duz7IkL
オキナワヒトモドキに電車なんか贅沢だ
自分の足で歩け
110名刺は切らしておりまして:2010/01/01(金) 15:48:18 ID:gP0KgvYq
ゆいレール乗った事あるけど、便利だったな

レンタカーで観光したけど、道路は混んでたな
路面電車はどうなんだろ

111名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 11:13:35 ID:swLNjIoU
DQN系LRT反対派はこっちに集結してたんだな
112名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:17:11 ID:Z582FKUK
モノレールを浦添市、宜野湾市、沖縄市経由でうるま市の石川まで延長するのが一番いいよ
那覇市とその4市で人口75万人くらいいるから採算は取れると思う
バスとの連携をもっと頑張ってほしいね
113名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:20:05 ID:orX9W+2s
>>112
モノレールには賛成だが、採算は無理だな。
駅から500m以内に住居か職場がある人しか乗らないから。
114名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:28:57 ID:PuXkNdHg
那覇とその周辺は地下鉄とか面白そうだが
115名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:38:41 ID:vlDFvD0y
>>114
人口100万規模の政令市でも地下鉄作って
自治体財政大赤字なんて所はザラなんだが
那覇って30万くらいだろ?

破綻したいのか?
116名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 17:55:36 ID:Z582FKUK
>>113
やっぱりそうかな
でも少しずつ公共交通機関に乗る人が増えてくれれば渋滞も減っていいよね
車社会の沖縄には路面電車は無理だしモノレール延長に期待
117名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 18:35:34 ID:cJzUFknU
>>109
俺、埼玉在住の元東北人(秋田県民)だが、お前のような書き込み(発言)
をする日本人には正直あったことがない。お前朝鮮人だろ。
地方分断工作を画策しているだろう。もろばれだな。
ちなみに本物の日本人は自分たちのことを普通日本人、たまに大和民族
というが日本民族とは、ほぼ言わない。韓日友好とかも言わない。
おぼえとけクズ!
118名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 20:10:05 ID:1TKCj9wA
那覇近郊だけ地下鉄にして普通の電車通せよ。 半端なオモチャは禍根を残すぞ、大江戸線みたいにな。
119名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 23:25:47 ID:eWmIbSM4
地下鉄とかモノレール延伸とか言ってんの
どこの池沼だよ?
120名刺は切らしておりまして:2010/01/02(土) 23:36:35 ID:Z582FKUK
>>119
なんでそんなこと言うん?
121名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 00:11:38 ID:Q2MXEFrg
ゆいれーるは

首里から沖縄区役所まで環状線のようにつなげて、

後、単線の枝線を浦添方向と もう一方琉球大学へ伸ばし、更に沖縄市へ伸ばして行く

どうでしょう?沖縄の方

122名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 00:58:18 ID:5XGCqMre
ていうか
LRTなんかじゃなくて
ハイブリッドトロリーバスにしたらどうだ?

先進国10億人に加えて、中国人13億・インド人12億がクルマに乗り出したから
クルマの電化が不可欠だ

太陽光や風力や原発で発電して、高速道路に架線してハイブリッドトロリートラックを、
米中印欧日で走らせるべきだろう。

大洗-神戸線で架線するべきだが、その前に沖縄で実験してみるのも悪くない
普天間で迷惑掛けた事だし、辺野古をOKしてくれるなら、
沖縄の失業者をドーンと雇ってさ、那覇市内だけ・・・なんてケチくさい事言わないで

空港-港-中心市街-那覇IC-名護ICまで架線して、高速ハイブリッドトロリーバスを走らせて
併せて、沖縄県のトラックのハイブリッドトロリー改修に半額補助+半額信用保証を付けたらどう?

通勤ラッシュ以外の時間は、バスが空くから、那覇から名護とかうるま市とか各ビーチに
ガンガン高速バス便を走らせたらいいよ。 電気代なんて軽油代に比べたらタダ同然なんだし

トラックも那覇港から島内の高速道路を電気で走れれば燃料費がメチャクチャ安くなる
ただしビューゲル脇の電気メーターで課金するに当って、道路電気税は一寸頂かないとな

LRTなんて引いたってつまらんよ。それより
「世界最初に、本格的高速道路架線の実験線が建設されたのは沖縄」って栄誉を獲得して
トラックや乗用車まで、架線ハイブリッド電化したら観光にも燃費節約にもプラスになると思うけどね?

沖石は中国の委託精製で稼ぐ方向で(w
123名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 01:00:46 ID:vYuveLJk
ゆいれーるの時ですらバス事業者やタクシー事業者と相当もめたのに
LRTなんざ無理だろ。
124名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 01:23:04 ID:5XGCqMre
ああ、ひとつ書き忘れた

クルマで10km走るのにガソリン1L120円かかる

電気自動車なら10km走るのに1kwhで昼間23円/夜なら8円だ
道路電気税10円/kwhでも33円/18円だから、ドライブが楽しくなるぜ?

ただ、電池自動車だと電池1kwhの充電放電1回で72円もかかるから
電気自動車の電気代が安いメリットが電池で台無しにされてしまう
(1kwh16万円÷2200回充放電可能)

なんで、バス・トラックの電化には高速架線電化が不可欠なんだよ
125名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 01:24:52 ID:fezwKLQ9
日本最南端とか最西端の駅の位置をコロコロ変えるなよ
制覇するのが大変
126名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 08:02:57 ID:eYOcn/Xs
>>122
ビューゲルでもらった電気をどうやってタイヤから変電所に戻せと?
チンチン電車は鉄の車輪と鉄のレールだからできる。
だからトロリーバスは、トロリーポールなんていう百年前の代物を二個も使うわけだ。
127名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 08:10:51 ID:eYOcn/Xs
>>72
関西私鉄プラス京急京成系統があるぞ。
孤立路線だからサブロクじゃなくてもok

もしかしたら、TXがサブロクなのがある意味将来に禍根を残すかもな。JR乗り入れの構想があるからサブロクなのか?
128名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 11:42:05 ID:lkOZqd+J
【現在はヨーロッパでもアメリカでも廃止をしていた路面電車を復活させている】
広島電鉄は、鉄道区間(宮島線)が16.1kmで軌道区間が6路線19.0kmで鉄道軌道が直通で通行している(合計35.1km)
鉄道区間(宮島線)は22駅(うち広島市内は12駅)で軌道区間では56電停
http://www.hiroden.co.jp/train/rosenguide/miyajimasen.htm(広電)
アストラムラインは21駅あり1路線18.4kmで日本最長
地下鉄区間は3駅で1.9km(うち地下鉄補助金部分は0.3km)
http://astramline.co.jp/q&a.html(アストラムライン)
http://www.jametro.or.jp/(地下鉄協会)
※1 アストラム地下鉄駅 http://ku-gyou.net/shitetsu/ast-kenchoumae.html
※2 「写真で見る広島高速道路」をクリックhttp://www.h-exp.or.jp/
※3 シャレオhttp://www.machi-ga.com/todofuken/34_hiroshima/hiroshima-naka-kamiyacho.html
※4 アストラムの高架状況 http://www.youtube.com/watch?v=PdCeLJleA5I&feature=related

【LRTは現在日本ではこういうことになってる】
国土交通省が主導している
http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/lrt_index.html
東京ではこんな全国大会までやっている
http://www.yasashii-transport.net/
グリーンディール政策の流れであの「首都高」をLRTにって考えも東京都民に出てきてる
http://www.news.janjan.jp/government/0901/0901110157/1.php
ついこの間、全国の路面電車を所有してる都市を集めて広島でサミットが行われたばっかり
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/hirosima09citysummit.htm
arch-hiroshima 広島の建築(広電のLRT化の問題点や日本のLRT化の問題点を厳しく指摘)
http://www.arch-hiroshima.net/arch-hiroshima/city/lrt/lrt.html
公共交通を考えよう(なんとJR四国全体の一日の総輸送人員より広電は多いらしい)
http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_114b.html
静岡の交通体系に提案(静岡市民も街に路面電車を導入したいらしく広電をおおいに参考にしてる)
http://www2.tokai.or.jp/ozora/hiroden0905.htm
路面電車を考える館(今や路面電車はここまで熱い)
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/

HD Timelapse High Speed Tram in Hiroshima 720p←ヨーロッパの都市みたいに、路面電車の「LRT化」が凄まじいですね 
http://www.youtube.com/watch?v=EMqX-9a73T8&feature=related
アストラムライン←アストラムラインの地下鉄走行シーン
http://www.youtube.com/watch?v=JjwHRIeZ9Ts&feature=channel
アストラムライン60系←アストラムラインの地下鉄走行シーン2
http://www.youtube.com/watch?v=d7whil0JdP4&feature=related
アストラムライン60系前面展望←地下走行区分は「地下鉄」、地上に出れば”ゆりかもめ”と同じ「新交通システム」
http://www.youtube.com/watch?v=DipfADAjtJE
スカイレールみどり坂線←本当に遊園地のような場所です
http://www.youtube.com/watch?v=GLfRx23pq4s

今路面電車は国主導でLRT化を目指してヨーロッパのようなエコで乗り降り快適な電車作りを目指してるってことだね
129名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 12:11:18 ID:EztnH5Ei
コストを考えるとトロリーが最強のように思えるけど
よく調べると実はすごい複雑な代物なんだよな。
130名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 13:22:34 ID:11o09iFX
路面市電を廃止した地方都市はことごとく中心街が廃墟になってる
富山・松山・広島・函館はあるからまだまし
131名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 13:27:23 ID:VljkP3wT
>>130
岐阜なんか目も当てられない寂れようだな
もうあの街はおしまいだろう、路面電車を廃止したことが全てではないが
やることなすこと全てだめ。もう街ごと無くなっちゃっていいよ。
132名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 13:31:20 ID:9RKbwKEK
日本初の営業リニアがもし沖縄になったら東海はショックだろうな
133名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 13:37:17 ID:KPamVa7r
リニモじゃなくて?
134名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 14:25:26 ID:zuksDo80
別にショックでも何でもないだろ。
だいたい、実験的な意味合いもある品。
135名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 15:03:23 ID:QXOCXvVK
長野の妨害で進まないものが、沖縄で実現させることができるならそれもまた選択肢だろう。
開発費の回収の一部になるだけのパテント料がとれれば良いんじゃないか。
その相場の設定の具合を見て、次の輸出額の設定にもなる。

まあ、那覇と沖縄にしても名護にしても、リニモでいいと思う。鉄軌道より台風に強そうだ。
那覇市内だけに終わるならモノレールの延長でいい。
136名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 15:18:26 ID:HKx8vJ5q
地下鉄作ってそこに路面電車を走らせれば良い
137名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 15:20:46 ID:bSJQq86t
愛知のリニモの建設費調べてみると1キロ当たりの建設費が約100億で
モノレールとほとんど変わらないだろう。
ゆいレールの採算は厳しいのに、これ以上郊外の田舎に伸ばす必要あるのか?
138名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 15:57:53 ID:g738Bksa
>>137
渋滞がひどいから必要
リニモがモノレールと同じくらいの建設費で作れるならそっちのほうがいいね
最高時速100km出せるみたいだし
139名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 16:11:04 ID:5pNsz4vD
>>137
リニモは8.9kmで1,013億円だから114億円/km、
ゆいレールは12.9kmで1,128億円だから87億円/km。
30%以上も建設費が違う物をほとんど変わらないとはとても言えないだろ。

沖縄に軌道が整備されるとして、予想される最大の愚策はゆいレールと乗換が必要になること。
つまり現実的にはモノレールしか選択肢は無い。
140名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 16:19:15 ID:QXOCXvVK
那覇市内だけならともかく、沖縄市や名護市までって2両シャトルのモノレールで対応するような距離じゃない気がするんだが。
渋滞があるので最初から那覇市内の通過には高架しかないとは思う。
141名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 16:25:32 ID:g738Bksa
モノレールは沖縄市あたりまで伸ばして糸満から名護までの普通の鉄道も欲しい
那覇〜名護間を30分以内で移動できたら便利だろうなー
142名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 16:31:19 ID:bSJQq86t
>>139
意味わかんねえ。
他の鉄道事業と比べてゆいレールやリニモがどれくらいかかるかという話なのに
その二つを比べて何か意味があるの?
地下鉄が1キロ300億、路面電車が1キロ30億が目安なので
114億と87億をリニアの目安とされている「1キロ100億」に入れることに何の問題もない。

てか「100億」なんて大まかな数字ぴったしなわけないだろ
143名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 16:35:29 ID:9stNxf1F
LRT?ものは言いようだな
チンチン電車の間違いだろ
144名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 16:40:28 ID:5pNsz4vD
>>142
問題大ありだろ。厨房か?
ソースは探せばあるのに、いいかげんな数字出すなって事だよ。
145名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 16:49:45 ID:bSJQq86t
ゆいレール延伸の最大の問題点はちょくちょく出てる最高速度にある。65キロしか出せない。
ちなみに結構飛ばす東京モノレールでも最高速度は80キロ。
既存のモノレールの方式では南北縦貫鉄道としては不向きだ。

そもそもなんで南北縦貫鉄道でLRTなのか。
100キロを結ぶLRTなんて世界中があっと驚く新型車両を準備しているとしか考えられない。

>>144
はいはい。
114と87の間をとって100と言ってしまった私がわるうございました。下らん。
146名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 17:16:03 ID:5pNsz4vD
>>145
またいい加減な事書きやがって。100kmってなんだ?
那覇-名護間は直線距離で60km、カーブを見込んでも70kmだ。
名護以北の山原にでも伸ばすつもりか?それこそ県民の合意は得られんわ。

しかも最高速度が65kmって、それは現在の路線の最高「運転」速度だろ。
当たり前だ、12.8km間に15箇所も駅があって、曲がりくねって勾配も厳しいのに速度なんか
出せるかよ。おまえゆいレール乗ったこともなければ、沖縄に来たことも無いんだろ。
文系アホが、机上の空論丸出しなんだよ。
147名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 17:24:18 ID:UYOmqg0u
wiki

>そもそも、現行モノレールの構造は那覇市内間の短距離移動を想定しており、
>駅間隔が短く追い越し設備もないなど中・長距離都市間輸送向きの設備では
>ないため「ゆいレール」の延伸計画として都市間輸送が検討されるかは定かで
>ない。
>モノレールはすべて高架であり日常交通としては乗降時の利便性にやや難が
>ある。これを理由に那覇都市圏にはライトレール(LRT)、都市間には本格的な
>鉄道(例:那覇 - 名護間)の建設を求める運動もある。


でも、「本格的な鉄道」を新しく作るなら、今は踏切が原則不可だから、たぶん、
モノレールみたいに全線高架になる。
148名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 17:32:31 ID:bSJQq86t
>>146
渋滞で最も激しいのは特に糸満〜那覇の南部地域なのに
いきなり那覇を起点に北部に敷設するとはどういう料簡なのか。
それでも糸満までせいぜい見積もっても80キロなので100キロと大違いとか言うんだろなあ。。
80キロというのがどれくらいの距離なのか沖縄の地図だけ見ていても分からないだろうが
東海道新幹線でいえば東京〜小田原間はあるんだぜ。モノレールで行けると思うか?
てかそもそもモノレールの世界最長営業距離を調べてみろよ。
大阪の20キロが最長だぞ。100キロが80キロになったところで不向きだろ。
それが理論上最高速度の80キロで営業したところで何も変わらない

つうか、すごく不毛なんで粘着はよしてくれないか?
149名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 17:42:05 ID:yZCcv8J9
沖縄で鉄道はやめとけ。事故だらけになる。沖縄時間じゃダイヤの運営は無理。
150名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 17:45:06 ID:OcmQ4myn
>>148
いや粘着のしがいがあるぞw 新しいこといろいろ知ったし。
で沖縄はどうすればいいと思う?このままとかなしで。
151名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 17:46:42 ID:stDx3/Oz
>>131
その土地の大御所みたいなのが馬鹿っていうか、古狸だとああなるという良い例。
152名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 18:16:45 ID:5pNsz4vD
>>148
そもそもお前が言い出した100kmって一体何だ?
アホウは引っ込んでろ。
153名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 18:20:15 ID:XZmnuBZe
沖縄に鉄道はいらないと思うけどな、空港まできっちり自動車道を繋げばそれで十分だよ。
154名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 18:24:24 ID:bSJQq86t
>>150
色々と案はあるけど
それを今ここで言ったら客観的に判断せずに否定し続ける奴がいるんで
また日を改めて書くことにして、しばらくはいろんな案に注釈を加えたり軌道修正する役割でいるわ。
155名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 18:27:32 ID:5pNsz4vD
>>150
幹線として、南は糸満市役所から西崎を通って那覇空港駅で既存路線に接続し、那覇市内を
通り古島駅で分岐し環状2号線から安謝経由で58号線沿いに名護球場付近までが基本路線。

那覇市内は首里駅から延長して、環状2号線と329号添いに国場・真玉橋を経由して壷川駅で
合流の環状線とする。
将来的にはうるま市から329号添いに与那原十字路経由線も合った方が良いだろう。

ただ長距離をモノレールでってのが厳しいのは事実だから、モノレールは北谷までで
嘉手納から北は過疎ってるし、鉄道でいいんじゃね。
156名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 19:11:27 ID:QXOCXvVK
ちょうど富山の新しい路面電車が開業11日で交通事故2件目ってニュースが流れてきたけど、沖縄の道路じゃもっと無理だろうなあ。
157名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 19:30:25 ID:HKuWoWWy
鉄道やモノレールだと用地買収が困難だから、国道に路面電車を作ると言うのか。
逆に渋滞すると思うけどなぁ。
158名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 19:44:12 ID:bSJQq86t
>>157
渋滞解消策として路面電車導入は考えにくいと言うのは昭和40年代までの発想。
いま世界中でLRTを導入しているのは20年以上前の
フランスのストラスブールのLRT成功がきっかけとしてあるのだが、
それも渋滞を解消する効果があったことで驚かれた。

ただしLRTを作ればそれで渋滞が解消されるというものでもなくて
郊外の停留所に大きな駐車場を作り、そこでLRTに乗り換えてもらう
「パーク・アンド・ライド」など、補助的なシステムを導入しなければ意味がない。

あんまり道路が狭いとLRTを導入しても仕方がないが
沖縄の場合58号は6車線あるのでLRT導入の検討するには値するだろう。
159名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 22:44:28 ID:99TM1Ryv
>>1
>国の2010年度予算案で、鉄軌道導入に向けた調査費3000万円が計上された。

これっぽっちの予算を行政側で使うなら、何もしないのと同じだろう。
しかし、このスレッドを見てもわかるが、市井に鉄道オタから都市計画オタまで、
とてつもない分析力を持った名も無き人々がいる。
これらを活用するなら3000万円も無駄金にはならない。

これは提案だが、3000万円の最大限の有効活用はコンペである。
つまり、一等2000万円で、沖縄への鉄軌道計画のための説得力のある提案を公募するのだ。
一等以外の各賞と運営費は残る1000万でやりくりする。

一等案は、賞金のみならず、今後の計画にもその賞によって関わる。
受賞案と受賞者はコンペとすることで、出自に関わらず後ろ盾ができる。
開かれたコンペは、全国の埋もれた人材の発掘にもなる。
さらにコンペを通じて沖縄県の問題を見る人材が増える。
一等を狙う中で、分析提案によるシンパシーも参加者に生まれる。

鉄道の無い県に、鉄道を提案する、鉄道オタ、都市計画オタにとって極上の遊びである。
賞金が労力に報いるなら、参加者は多いだろう。
160名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 22:47:15 ID:ANVsmWhB
千葉市へも視察に行くべき
161名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 23:24:37 ID:jTQ6aIlh
欧州マンセーの腐れ左翼の言うことは信じない方が良い
162名刺は切らしておりまして:2010/01/03(日) 23:28:47 ID:KPamVa7r
>>161
導入はアメリカが最も進んでますが?
163名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 05:59:00 ID:g1RN762o
アメリカ民主党の政策もあまり信じない方がいい
164名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 09:32:18 ID:6h2gbGj3
車社会でやってきた人間が、今さら電車生活なんて戻れないだろ。
多少の渋滞緩和にはなるだろうけど。

でも、地下鉄だけはやめて欲しい。
165名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 09:41:34 ID:6h2gbGj3
>>92
普天間や嘉手納基地を除くと、もっと人口密度は増えるだろうな。
166名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 21:06:18 ID:9KICttWA
南北に1本通すだけじゃ使い物にならないわな。
いろんなところに支線ないとな。
167名刺は切らしておりまして:2010/01/04(月) 22:46:08 ID:7QWzT6tw
>>162
無料電車もあるよね。
168名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 12:48:26 ID:/2FHGZSn
>>148
東京モノレールの空港快速は表定速度58km/hと
大手私鉄の特急と大差ない。逆にLRTじゃ20km/hが関の山
だろうなぁ、ちなみに普通の路面電車は13km/hぐらい。

地下鉄は金が掛かりすぎるから、モノレールお勧め
169名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 16:08:55 ID:L/dAjaiM
ゆいレールで使われてる日本跨座式は東京モノレールで使われてる
日立アルウェグ式に比べて重心が高く、カーブの通過速度を出せない
最高速度もゆいレールが時速65kmに対して、東京モノレールは80km

東京モノレールが出来てるからと言って、ゆいレールで出来る訳じゃない
170名刺は切らしておりまして:2010/01/07(木) 17:18:25 ID:JEPrMjPd
コザ式
171名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 16:37:18 ID:4y3gTtFc
>>169
たしかにゆいレールと東京モノレールだったら後者の方が高速運転には向くが…
それでも線形と高速モノレール車両開発しだいである程度克服できるはず。
(15kmしか違わないし…)
それとも他に適切な交通機関があるの?
172名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 17:21:43 ID:79ofVRrJ
>>171
そこで愛知県のリニモ方式ですよ。
http://www.linimo.jp/tokusyoku/index.html
173名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 17:38:50 ID:SRGzXpub
見よ、これがディーゼルLRTだ
各駅に停車しながら55kmを65分で結ぶのだぞ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=N39e4G10cLg
174名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 17:42:03 ID:nyTyxMqR
また 土建屋ヤクザに金を配るのか
小沢は、、、、
175名刺は切らしておりまして:2010/01/08(金) 18:01:05 ID:x7ahG5Vb
>>171
特殊車両は導入にも維持にも金がかかる。
それなりの距離になるなら、普通鉄道にして末端は単線
(敷地は複線化可能な様に確保)ってのが結果的に安上がり。

ゆいレールも懸垂式にしておけばねぇ。
176名刺は切らしておりまして:2010/01/09(土) 23:57:11 ID:m18q2wFE
>>104
>いや、鉄道敷設に向いてる土地が全部接収で米軍基地になってるから。
>戦前の軽便鉄道があったところがことごとく基地になってる。
嘘をつくな。

嘉手納線は国道330号〜パイプライン通り〜国道58号、
与那原線は国道329号、糸満線は国道507号〜県道77号に相当。
旧県営鉄道のうち米軍基地になっているのは嘉手納基地部分のごくわずかだけだ。
177名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 09:20:00 ID:yKqFKBtl
【話題】豊橋鉄道「路面電車よ、お前の時代だ」 渋滞を引き起こす厄介者から半世紀、環境に優しい市民の足として
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262952191/

 かつて国内65都市で計約1480キロの路線を誇った路面電車は現在、17都市の約205キロになった
が、松江、高松市など各地で新路線の構想が持ち上がっている。富山市では先月、36年ぶりに環状線
が復活した。

 一方、国外では70年代後半からエコな乗り物として評価され、仏・ストラスブールや米・シアトルなど110
を超える都市で次々と開業。カナダ・バンクーバーでは来月の冬季五輪開催に合わせて復活し、2か月間、
選手村と繁華街の1・8キロを結ぶ。

 高校時代に名古屋の市電が廃止されたのを見て、「何がいけないのか」と疑問にかられ、研究を始めた
都市交通研究家・服部重敬さん(55)は「路面電車は道路からすぐに乗れて、近距離移動に便利な
『都市の水平エレベーター』だ。渋滞もなく、車に比べて大人数を運べる」と利点を挙げる。
178名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 09:37:26 ID:kRo9LW4B
リニモがええよ。
名古屋にあるがね。
179名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 09:45:21 ID:oRETLJFa
レンタカー渋滞がひどいから那覇から名護まで鉄道があった方がいいかもな。
那覇ー浦添ー宜野湾ー北谷ーコザーうるまー恩納ー喜瀬(津梁館)ー許田ー名護
と敷けばそれなりの需要があると思う。
180名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 12:10:05 ID:lAwE081b
>>171
速度を上げるためにはモーターを増強しなければならない。
すると重量が重くなって、構造体の強度不足が判明し長期運休、廃線へ。
などという、ドリームランドモノレールの轍を踏まなければよいが。
181名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 12:45:48 ID:1sEmXf/N
>>180
ゆいレールの最高速度が遅いからダメとか言う輩がいるが、65km/hってのは「最高運転速度」。
郊外の平坦で直線なら軽く80km/h以上出せるだろう。
例えば湘南モノレールは編成出力560kWで75km/hなんだから、600kWのゆいレールがこれ以上
出せないはずがない。

那覇市内はビルの合間や川沿いに曲がりくねっていて、乗客への遠心力の影響を考えると
どうしてもカーブで速度は出せないしな。駅間も短くて発車して2-3分ですぐ次の駅だし。

182沖縄板のスレ:2010/01/11(月) 13:06:11 ID:60ZUf1OM
183名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 14:02:38 ID:UDu6y1Zp
http://www.hitachi-rail.com/about_us/delivery/monorail/delivery/index.html

日立のサイト見る限り、日本跨座式で80km/hを超える路線はない
最大でも重慶の75km/h、出来たのが古い東京モノレールが一番速いと言う現実

つか、各駅停車だけならこの程度のスピードでもいいと思うが、
路線長が70〜80kmになったら、急行運転しなきゃ時間かかって仕方ないけど、
モノレールは追越運転するにはポイント設備が面倒くさすぎる
184名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 18:57:24 ID:9hVUI51V
技術的には出来ないこともないだろうが、経費的に、普通の鉄道に勝てないだろ。
普通の鉄道なら、車両も中古でいくらでもそろえられる。
185名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 19:38:13 ID:JfLkdsfp
>>181
懸垂式の湘南と同列に語ってる時点で…
186名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 20:58:20 ID:m09L6Pjf
鉄道は勤勉な民族でないと運営できない
沖縄の土人に鉄道は無理だよ

187名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 21:20:22 ID:CEdFBqWR
>>43
それ、俺もおもた・・・
188名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 23:03:23 ID:tl3O1HA4
造るならLRTじゃなくて普通の鉄道がいいと思う。
あの酷い渋滞と、それに巻き込まれて動かないバスを見るとそう思わざるをえない。
189名刺は切らしておりまして:2010/01/11(月) 23:23:33 ID:fxM8yT84
沖縄に鉄道は無理
ジェットエンジンで走る趙高速バスを
190名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 07:07:56 ID:q+qxMhOC
>>188-189
那覇〜北谷の中南部で鉄道や路面電車は無理だね。どう考えても敷地が無い。
嘉手納ロータリー以北ならなんとか可能かも。
となると地下鉄かモノレールになるが、消去法でモノレールしか残らんわな。
191名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 08:39:09 ID:tqWAp4Db
>>179
バス会社の息の根を止めかねないからJVにしないとだめじゃね?
192名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 18:09:04 ID:P0uE349N
>>187
その程度で架線が切れるのなら、東京の高架鉄道はそこらじゅうで運休してます。

>>188
同意。あの酷い渋滞を解消するには普通の鉄道くらいのインパクトがないと。
193名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 18:34:57 ID:DIhCLypq
沖縄にも渋滞ってあるの?
194名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:17:06 ID:2tMZLURm
>>192
台風が来る頻度が違うし、風除けになってくれる様なモンが
少ない分、電線切断の被害も多い。

つーか、本土でも架線切断の台風被害、割と起きてんじゃん。
195名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:20:00 ID:Jyxs3/H+
松山の路面電車スレでは「雪があるだろ」と言われ
沖縄スレでは「台風が来るだろ」と言われ、大変だな路面電車スレも。
そんなことで揉めていたら札幌函館・鹿児島熊本長崎なんて
とっくに潰れてるっちゅうの。
196名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:20:25 ID:Jyxs3/H+
松山じゃなくて松江だった
197名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:22:52 ID:2tMZLURm
>>195
別に架線式が無理だ、とまでは言ってないだろ・・・
ただ、それなりの対策は必要だろうよ

198名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:24:05 ID:0AK0GoOJ
バスの時刻表が全然当てにならないぐらいだからなぁ。
下手すりゃ30分ぐらい遅れてくる77番で通勤通学しなきゃならん
宜野座あたりの客なんか可哀想すぎる。
199名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:25:42 ID:UZ3xNlHF
架線が嫌なら、「全線立体交差+第3軌条式+時速100キロ」の鉄道は
どうだ。
200名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:47:02 ID:SKEnwDqv
普通鉄道とLRTのハイブリットがいいのかなぁ
那覇〜名護間の長距離路線は普通鉄道で
それ以外の糸満などの中小都市とは
路面線も含むLRTで対応と。
当然それぞれの列車は同じ線路を走って、
那覇市内は高架か地下での立体化を検討ってことで。
201名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 21:50:47 ID:xAg0Vq5h
>>200
そんな複雑なことを考えなくても広島電鉄の市内線〜宮島線みたいに
市街地は併用軌道・郊外は専用軌道ていう感じでいいんじゃない?
併用軌道では時速40キロ制限だけど専用軌道では60キロまで出すことができたはず。
202名刺は切らしておりまして:2010/01/12(火) 23:50:35 ID:v2sODb54
>>201
都市間交通で60km/hじゃ競争力が弱いような
バスが本気出したら終わる
それ以前に下手すりゃ渋滞してても
自家用車の方が早いってことになりかねないでしょ。

市内交通は渋滞を前提に考えれば
軌道内自動車通行を禁止にしておけば
十分なメリットを生み出せるが。

せっかくの新線なんだから郊外線は
100km/h超は想定してほしいな
203名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 07:45:34 ID:VohxdREl
富山で新たに開業した新線いってきたー

いいねえ〜
204名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 08:00:18 ID:Bb0SSq65
車線を一つ電車に使うんだからな
渋滞が酷くなるだろ
205名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 08:15:09 ID:uU07pLn0
>>202
何回も出てるけど、那覇市内で路面電車式は無理。
ますます渋滞がひどくなるだけ。
沖縄の実状を全く知らない鉄オタは引っ込んでろよ。
206名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 08:38:28 ID:8kfaLWei
>>193
観光客のレンタカー渋滞がひどい。
もともと鉄道ないから地元も車乗る人多いしね。
207名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 08:54:49 ID:b9pQ4Gtf
沖縄みたいな田舎に電車、ましてやLRTなんざ不要
島民も飲酒運転好きそうだし高炭素社会でいいんじゃね?
208名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 09:44:19 ID:teCmMp3J
>>205
自動車にかかる諸費用(税や保険)を本土並みにしてから、言ってほしいなぁ・・・・
209名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 09:50:55 ID:1rdFv5lE
沖縄とか原付でいいだろ
車乗るほど冬が寒いわけでもなし
210名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 11:53:12 ID:uU07pLn0
>>208
適当なこと書くなよ。車両税は本土と同じで安いのは自賠責保険料だろ。
なぜ自賠責保険料やガソリン代が安いのか少しは理由を考えてみろよ。
鉄軌道が開業して交通手段が本土並になったら、優遇措置も見直されるかもな。
211名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 20:42:23 ID:K+OZFekj
JR沖縄
212名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 21:37:41 ID:m1Y+Qkiv
今日は沖縄も寒い。
原付では寒いので車が必要だと痛感する。
213名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 21:38:37 ID:N6QES6x5
沖縄についに鉄騎が導入されたかと思った
日米合作の二足歩行戦車がとうとう実戦配備されたかと。
214名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 21:52:51 ID:BMLrT8tw
那覇―名護って60キロくらいあるだろ
東京から鎌倉くらい離れてる、普通の電車でいいと思う
215名刺は切らしておりまして:2010/01/13(水) 22:10:54 ID:AhUhi7Ug
市内はゆっくり走れて市外はぶっ飛ばせるような列車が必要ということか。
福井鉄道?
216名刺は切らしておりまして:2010/01/14(木) 23:07:05 ID:2R6IFvts
>>212
最低気温が10度で寒いとか…
217ゆいレールの延伸と沖縄の公共交通の提案:2010/01/16(土) 11:49:53 ID:0v8/mY5u
ttp://ken-show.net/gallery/special/027.html
思ったんだけど何で幕張と湘南の連接バスや
名古屋の基幹バス、ガイドウェイバスとかを
沖縄は考えてこなかったんだろう?
218名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 15:33:05 ID:kjqxnYWz
>>217
連接バスを導入するかどうかはバス会社の問題
基幹バスはバスレーンに侵入する車の問題がある
ガイドウェイバスは運転免許が二種類必要という法制度の欠陥がある
219名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 17:00:00 ID:8MS1X0H6
>>217
連接バスw
沖縄のバスなんて半分は連接バスみたいなもんだろ。幹線ならピーク時に5台程度が競争しながら
走ってくるのが普通なんだし。w

基幹バスw
沖縄の交通事情の実際を知らない机上の空論丸出しだな。あんなのどこに作るんだ?
220名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 17:16:44 ID:f8klGQZ+
>>35
モノレールで2時間とかwww
221名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 23:49:36 ID:TiUQKd/Q
222名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 00:04:40 ID:LC09kxmg
普通に糸満-那覇-沖縄-名護を結ぶ沖縄縦貫鉄道があっていいのだがな。
223名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 00:38:15 ID:+nPHIMeG
224名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 00:39:02 ID:+nPHIMeG
【札幌の地下街】合計4ヶ所
http://www.machi-ga.com/todofuken/01_hokkaido/sapporo-chuo-susukinost.html

【福岡の地下街】合計2ヶ所
http://www.machi-ga.com/todofuken/40_fukuoka/fukuoka-chuo-fukuokatenjinst.html

【広島の地下街】合計1ヶ所
http://www.machi-ga.com/todofuken/34_hiroshima/hiroshima-naka-kamiyacho.html

【仙台の地下街】合計0ヶ所
無し
225名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 00:40:16 ID:+nPHIMeG
【歓楽街の店の数】(高級クラブ、キャバクラ、風俗、飲食店などの総数)
すすきの(札幌市)→4350軒
中洲(福岡市)→→3500軒
流川(広島市)→→3400軒
国分町(仙台市)→3000軒

【歓楽街の範囲】
すすきの(札幌市)→(南4条西2〜南4条西6・南5条西2〜南5条西6・南6条西2〜南6条西6)
中洲(福岡市)→→(中洲1丁目・中洲2丁目・中洲3丁目・中洲4丁目・中洲5丁目・西中洲)
流川(広島市)→→(流川町・薬研堀町・胡町・堀川町・銀山町・弥生町・田中町・西平塚町)
国分町(仙台市)→(国分町2丁・一番町4)

【各4都市の夜のネオン街】
すすきのhttp://www.youtube.com/watch?v=0VdJd6VV3y0(言わずと知れた巨大歓楽街「すすきの」)
中州http://www.youtube.com/watch?v=1OVzutH09ws&feature=related(日本三大歓楽街の一つと言われる「中洲」)
流川http://www.youtube.com/watch?v=fa8ltQy4lbo(中四国最大級の歓楽街「流川」)
国分町http://www.youtube.com/watch?v=2izgYMZE9j0(東北最大の歓楽街「国分町」)
226名刺は切らしておりまして:2010/01/17(日) 00:41:02 ID:+nPHIMeG
【郊外対決】※起点か終点が必ず主要IC付近であること

札幌
(札幌IC付近 → 中央区南10西11)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・札幌市内を走行している動画
http://www.youtube.com/watch?v=6rGvni3LCMY
福岡
(福岡IC → 多の津交差点)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・都市高速は使わず多の津までの道(福岡はこの動画しかなかった)
http://www.youtube.com/watch?v=M-wRt4GAU8M
広島
(広島IC → 紙屋町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アストラムライン高架下を走り中心部へ
http://www.youtube.com/watch?v=PdCeLJleA5I&feature=related
仙台
(西公園前 → 仙台宮城IC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・他の都市と向きが逆だが仙台は周りが山と田んぼだらけということが分かる
http://www.youtube.com/watch?v=GIe2XcaPFPc

【総括】
各4都市の主要IC付近からの車載動画だが、どこもほとんど差は無いように思う
やはり中心部の規模や広さが都市の違いであることは間違い無い
227名刺は切らしておりまして
>>215
LRTでしょ
あれは面白い乗り物だ