【IT】クラウド市場、2015年には5倍の7438億円に[09/12/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
矢野経済研究所は21日、クラウドコンピューティング市場に関する調査結果を発表した。
今後は国内ITベンダーによる新サービスが、市場を牽引しそうだ。

矢野経済研究所は10月に、システムインテグレーター、ソフトウェアベンダー、
ユーザ企業を対象にクラウドコンピューティング市場に関する調査を実施した。
クラウドコンピューティングの市場規模は2009年時点では1,406億円だが、
2012年には約3倍の4,106億円、2015年には5倍以上となる7,438億円に達すると
予測している。

現時点で提供されているサービスは、外資系大手企業のSaaSなど、アプリケーション
サービスが主体だが、今年から来年にかけて多くの国内ITベンダーが事業に着手し、
2010年以降は、特定企業向けのシステムを運用する「プライベートクラウド」や、
クラウド向けのシステム開発やシステム連携を行う「クラウドインテグレーション」
といった、新たなITサービスが登場し、クラウドコンピューティング市場の中心を担う
ことになりそうだ。

ソースは
http://markezine.jp/article/detail/9186
■矢野経済研究所
 http://www.yano.co.jp/
 09/12/21 クラウドコンピューティング市場に関する調査結果2009
 http://www.yano.co.jp/press/press.php/000569
関連スレは
【モバイル】NECビッグローブ、Android端末利用のクラウド事業を開始…独自のマーケットプレイスも[09/12/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261184096/l50
【IT】「クラウド」使いシステム共有 自治体向け、IT大手参入 [09/12/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260248086/l50
【ネット/PC】ウイルス対策も『クラウド』化--セキュリティーソフト、改良進む [12/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260783368/l50
2名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:43:51 ID:3NWDU7UK
とりあえず以下禁止↓
3名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:48:53 ID:pWl/Ihef
クラウドが行き渡ったらそれ以降ITで稼ぐのは
鯖の保守以外はムリにならね?
4名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:49:35 ID:rZf8Ac2k

一般市民には、まったく関係ない話だ

5名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:53:38 ID:+Fr0HZhE
まずは官庁・大企業から、小さいところは十年後
6名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 14:59:29 ID:rZf8Ac2k

国民生活の向上には、まったく寄与しないだろう。

7名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:00:19 ID:E0Ep10Hp
ごめん、クラウドって何?
8名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:00:59 ID:NlBrcBpW

ん?つまりクラウドがラスボスだったってこと?
9名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:03:02 ID:NXNGZjs1
クラウドで一括管理は逆にめんどくさそうなイメージ
10名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:04:21 ID:MIgTvlVQ
何をどーすればパソコンをクラウドにできるのよ?
11名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:06:06 ID:LsL5vclw
日本でこのシステムは、微妙な気がする。
12名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:07:49 ID:+Fr0HZhE
皆同じ物を強制使用させるのはある意味楽
13名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:08:42 ID:rZf8Ac2k

この点に関しては、ゲイツくんの方が正しいであろう!

つまり、ローカルでセコセコOfficeでも動かしているのが、いいんじゃないかな?

14名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:10:57 ID:nUv4QqyM
CLANNADのキャラクターグッズとかDVDが7438億円も・・・っ!
どれだけ巨大なんだ・・・オタク市場・・・・・・!
15名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:11:46 ID:MKHOO30j

>> ID:rZf8Ac2k 
もう冬休みなんだっけ?

---

エコの観点からも、管理コスト削減のためにもこの流れは止められないね。
16名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:13:58 ID:rZf8Ac2k

>>15

この流れは、ビル・ゲイツが簡単に止めてしまうね。

そこまで世界は「クラウド化」しないという訳さ・・・

17名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:14:34 ID:cgf0pzxo
はいはいバスワードバズワード
18名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:17:07 ID:rZf8Ac2k

中央の巨大なデータセンターと、末端の軽量端末

∞ と ゼロ くらいまで格差が拡大したところで、「何か」が起こるのは間違いないのである!

19名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:17:52 ID:nwHEs+Od
ASP とか SaaS とかの予想は当たってたの?
ちょっと別だけど、 SOA とかはもう死んじゃった?

過去の予想と結果まとめたの無いのかな。
20名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:19:59 ID:nwHEs+Od
でも、まぁ受託開発系は大変なことにはなると思う。
21名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:20:30 ID:iUOve33U
名称だけコロコロ変わってるけど、中身殆どおんなじだよ
名称変えて、それを理由に商売にしようってだけの話
22名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:20:48 ID:+Fr0HZhE
管理でポケベルと蛸部屋だった頃からすると
23名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:24:30 ID:MKHOO30j
>>16
もしかして、Office をオンラインで使うことが「クラウド」だと勘違してるよね?

マイクロソフト、Windowsのクラウド版「Windows Azure」を正式発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2009/01/27/14780.html

Microsoft、Cisco、IBMなどがクラウド推進組織「ECBC」結成
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/10/news061.html
24名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:27:26 ID:0kKX0wwt
役所のデータを全部中国のサーバーに預けるわけですね。わかります。
25名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:28:04 ID:rZf8Ac2k

>>23

それも「クラウド」

パソコンからOfficeの抱き合わせ販売を省く、「それ」はありえないだろう・・・

26名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:34:12 ID:GCy+T08N
基幹の業務システムはクラウド化する意味ないけど、
経費清算とか社内掲示板だとか、1台づつサーバー置いていちいち
メンテナンスするくらいなら、クラウド化しちまえみたいなものは
結構あるよね。
27名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:37:39 ID:rZf8Ac2k

中国に全データを預けたきったところで革命が起きて

ネットが封鎖されアクセス不可となりましたとさ(おわり)


28名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:45:24 ID:DSRUFcag
オフラインでも使えるならいいんだがなあ
29名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:50:27 ID:+Fr0HZhE
確かにネットワークは切断される物だし
30名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:50:56 ID:nwHEs+Od
でも、いずれ大規模なネット障害とかありそうだし、どうなのかなぁ。
クラウドにはバックアップだけ上げて、復旧も容易みたいなモデルの方が良い気もするんだが。

いざと言うとき手元のサーバをリセットすれば、とりあえず復旧するってのも、なんだかんだ言いながら、ラクだし。
31名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 15:53:41 ID:rZf8Ac2k

君らのモノは、全部ネットの向こう側に取り上げるから、

使用料を払えというのが、「クラウド」の本質なのだ。

君らが持っていたハードもソフトもデータも、これからは全部「中国人」が保有する!

32名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:01:07 ID:nwHEs+Od
ASP含めても、軌道に乗ってるクラウドって何があるんだろ。

Google系とSalesForceとAmazonか?
Amazonのはレンタルサバ屋みたいだけど。

細々と食ってるようなグループウエアとかは腐るほどあるんだろうけどさ。
33名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:17:57 ID:5uL4DkWI
国内企業で軌道に乗ってるクラウドはない。小さいアプリ屋が少しだけ例外。
34名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:27:17 ID:ovfixghV
東京ドーム数十個分の土地でデータセンター
集中管理してるアメリカのような国のクラウドには
土方思考の日本ではもう太刀打ちすらできない。

単なる集中による人件費コスト削減だけじゃなく、データーセンターを大型化することにより
冷房を使わずに送風だけで冷却する事になって、大幅な電力削減ができるとか、
もう、日本のクズ団塊経営陣と、アメリカの経営者では知能レベルが猿と人間並に差があると言うことがよくわかる。

日本も夕張とかの土地を全部買い取って、官民協力でデーターセンターシステムを作るとか、そういう知恵は働かないのかね。

土地が阿呆みたいに高い東京で、ガンガン冷房使ってサーバー冷やしてたら、いくらIT土方を安くこき使ってもアメリカには勝てないぞ
35名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:32:43 ID:XlcK8XdP
>>30
手元のサーバー管理をしなくていいってのがクラウドの利点でもあるからそれはちょっと違うんでないかな
確かにローカルサーバーとクラウドで情報も作業も二重化できれば安全性的にはかなり強くなるけど

まぁ個人でもgoogleに染まってみるとクラウド情報の手元バックアップは確かに欲しくなる
たまに止まるのはいいからデータだけは無くさないでくれみたいな
36名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:37:30 ID:LsL5vclw
>>34
問題なのは、夕張に移転するとかいっても土地代以外節約できるようそがあるか?

沖縄は、台湾のサーバ設置場所や海底ケーブルの中継地点とかになってるけど。
37名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:37:48 ID:GCy+T08N
>>35
その辺のデータのバックアップとか、大規模なサーバシステムじゃ
ないとしっかりできない故に、クラウドみたいな専門業者に投げる
ってスタンスじゃね?しかも、設備投資の固定費じゃなくて、課金
の変動費で扱えるんだぜ。

ただな。クラウドとASPの違いがいまだにわからんw
38名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:39:10 ID:GCy+T08N
>>36
電話のオペレーターセンターは、既に沖縄や東北にあるよ。
沖縄とかの賃金はマジで安いから。
39名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:40:49 ID:j18sGMJz
情報が一つ漏れただけで会社が潰れる事もあるのにアホかと
40名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:41:33 ID:LsL5vclw
>>38
電話の案内も一種のデータセンターか。そこは盲点だった。

NTTも都内から電話番号の案内にかけると沖縄につながるしな
41名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:43:15 ID:IXb3/sTA
外資系のクラウドを叩いて、レンタルサーバと変わらんとほざいたクズ野郎はいるか?
42名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:49:08 ID:IXb3/sTA
>>36
地理的には青森だな。
新幹線駅や三沢の空港に近い、八戸あたりがいい。

沖縄だと、冷房の金がかかりそう。
43名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:56:02 ID:GCy+T08N
>>42
どうせサーバールーム置いたら冷房の金はかかるんだし。
44名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:57:32 ID:JAWdSWsY
無料じゃないと使わないひとが多いのに、売り上げなんて期待するだけアホ
これはクラウドを導入させる業者の提灯記事
45名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 16:59:09 ID:nwHEs+Od
>>43
夏場もとっておいた雪で冷房するって話なかったっけ。
水冷式ならかなりいけると思う。
46名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:00:56 ID:nwHEs+Od
ちなみに >>45 は北海道の話。石狩だったかな。細かいところは忘れた。
47名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:05:35 ID:XlcK8XdP
>>43
元レスの>>34からすると土地を使いまくって自然空冷で済むくらいサーバー設置を粗にするってことなんじゃ?
夏場の気温が25℃程度で収まる土地なら可能だと思われ

あとコンピューターにはやらんほうがいいと思うが水垂らしたスダレに送風して簡易冷房ってのがインドにはあるらしいw
48名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:23:42 ID:ovfixghV
>>47

最高外気温35度まで可能なんだってさ。暑くても、気温が安定していたら大丈夫だと思う。

逆に、北でも、フェーンとかでものすごい気温が上がる新潟とかは駄目だろうな。
僅かな時期のために、冷房設備自体を用意することが無駄だからね。
49名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:32:44 ID:b6D1fYta

クラウドの本体は

コストの都合で中国にあるんだろ、どうせ
50名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:35:54 ID:WtCydo2b
メーカーの社内SEですが、クラウドとか浸透したらもしかして俺の仕事無くなる?
51名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:43:45 ID:eLfJ0ndc
>>50
オーダーでもレディメイドでもクラウドの仕様を考えたり、ベンダーと交渉すんのに必要だろ。
数はすごい減るかもしれないけど
52名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 17:44:13 ID:AYjnd9sJ
土方SE絶滅。プログラマより偉いと思っているのが不思議。
53名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 19:14:06 ID:MKHOO30j
>>49
お前は回線代というものを知っているのか?
54名刺は切らしておりまして:2009/12/21(月) 22:05:09 ID:GCy+T08N
クラウドとASPサービスの違いがいまだにわからん。
55名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 01:07:31 ID:+9Jrxfd8
http://www.open-gov-cloud.jp/activities.html
日本国内でのCloudコンピューティング環境整備の重要性
(OGC「オープンガバメントクラウド・コンソーシアム」(活動内容))

・・・(前略)・・・
一方、国内に目を向けると、霞ヶ関クラウド、自治体クラウドは
世界に先駆けて発表されたが、その後共に遅々として進んでいない。
米国がそうであるように、IT政策の中心にCloudを位置づけ、新
政府の政策を実現するためのIT戦略の立案、実行計画を策定する
必要がある。
国民中心の政策(年金・福祉・医療等の社会保障)を実現する為、
国民IDを導入し、Cloud環境による国民ひとり一人に直結した
サービスを実現する。
スマートグリッド、物流、就労モデル等、ITの利活用による低炭素
社会の実現を目指す。あわせて、そのインフラとなるIT全体を収める
Cloudデータセンターの世界最高レベルの省電力化を実現する。
(PUE値1.2レベルの実現)
各省庁毎にバラバラに調達してきた為に発生してきたIT費用の無駄を
排除し、Cloudによる投資の最適化を実現する。
・・・(後略)・・・

■関連
OGC前団体「オープンスタンダード・コンソーシアム」
http://www.open-gov-cloud.jp/osc_archives/background.html
「オープンスタンダード技術」の導入による世界最高の電子政府・
自治体を実現するために


霞ヶ関クラウド、自治体クラウド
国民中心の政策(年金・福祉・医療等の社会保障)を実現する為、
国民IDを導入し、Cloud環境による国民ひとり一人に直結した
サービスを実現する。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260919322/l50
【税制】納税者番号2014年に 税制大綱、消費増税4年間凍結[09/12/16]
56名刺は切らしておりまして:2009/12/24(木) 01:18:16 ID:aLsmSmWq
ユビキタスは100兆円
57名刺は切らしておりまして:2009/12/26(土) 21:32:44 ID:EdYCDD/C
http://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jichitai/interview/person/index.html
自治体向けソリューション キーパーソン
・・・(中略)・・・
このコーナーは電子政府・電子自治体の各分野に精通したゲストの方々を
お招きし、各専門領域の問題点や課題についてインタビューしていきます。
・・・(中略)・・・

#005 大山永昭氏 (東京工業大学教授)
「住民基本台帳カードに関する諸動向」(全3回)
http://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jichitai/interview/person/person005/index.html
第1回 住基ネットと住基カードの仕組み

1. 3段階で進展する電子行政
日立:
電子政府、電子自治体という全体の中で、住民基本台帳カード、いわゆる
住基カードはどういう位置付けでしょうか
・・・(中略)・・・
大山教授:
電子政府も電子自治体も実現の手順には3段階があると思います。最初は、
行政機関内部の電子化です。ホストコンピューターを入れ、各人のパソコン
との間をネットワーク化します。次が、行政機関の連携。行政機関の間での
行政文書のやり取りはたくさんありますから、これを電子的にセキュアに
やろうとすると、専用回線やイントラネットを構築する必要があります。
その後に初めて官対民の窓口ができます。電子的な受付システムです。
・・・(中略)・・・
全国どこの自治体の窓口でも必要な住民票を交付するには、この住民票
コードを使って必要な情報を送ってもらって印刷をすればいいわけです。
いつまでも時間や手間がかかる封書や電話で情報を送るわけにはいきません
から、行政機関の間のネットワークがどうしても必要になります。
これが第2段階です。
・・・(後略)・・・

(2003年6月11日取材)

住民票コード:全国どこの自治体の窓口でも必要な住民票を交付する(ための情報)
→クラウド
58名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 06:34:30 ID:E+nTfWJ4
「うちにもクラウドを導入しろ。」とか思いつきで言い出すバカ役員に
いちいち説明するのがメンドイから、マスコミやIT業界は自重しろよ。
59名刺は切らしておりまして:2009/12/27(日) 10:36:07 ID:Iykkq1Pp
クラウド導入後にIPv6移行とか強制されたらカオスだろうな。
60名刺は切らしておりまして
アクセス制限中のため携帯から書き込みます
(保守します)