【経済政策】09年度の新規国債:最大の50兆円台、暫定税率を地球温暖化対策税への振り替えも…藤井財務相 [09/10/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
85名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 20:15:06 ID:NMgbsvsm
テンプレート


*********国債発行は初めから全く不要***********

***********不足している通貨を刷れ*************


日本は世界最大の純債権国であるから、
国債の発行は初めから全く不要、

日銀を廃止し、政府が札を刷りまくり、ばら撒きまくれ。
インフレになるまで、5,000兆円でも壱京円でも刷りまくりばら撒け。

1ドルが360円になるまで円を刷れ。



           話はそれからだ。
86名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 20:42:14 ID:Lax7t2Ad
借金しなければいけないから、子供手当てを止めるのなら、
同様の理由で、老人医療介護も全部止めろ。
87名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 20:43:57 ID:ZizRGiL8
重要なのは金利、債務残高はとりあえず4000兆円までは心配ない。
今必要なのはリフレ。
詳細が知りたい人は三橋貴明さんの本を読もう!
88名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 20:54:23 ID:Lax7t2Ad
9月16日始動で、長い夏休みだったんだから、早く国会やれ。
年末ぎりぎりまでやってろ。
財源見通しつかず、全部来年の通常国会まわしで、もう今年は終わったような
気でいるようだ。
89名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 21:45:01 ID:2ScsmdSe
>>81
小泉の時は小渕時代に膨らんだのを減らして30兆円だったけど、
鳩山は麻生時代に膨らませたのを更に膨らませたんだからどうしようもねえ
90名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 21:46:47 ID:5rVt4NkZ
これだけ予算膨らませて
景気対策がまだ入っていないというのは
ある意味すごい。
91名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 21:58:36 ID:gmGjEJbN
第十七回 国債はどこまで発行できるのか?(1/3)三橋 貴明

http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2009/09/15/006757.php
民主党政権において入閣が噂されている榊原英資氏は、日本国債について、ほぼ筆者と同じ見解に立ち
国債増発は可能であると発言した。
氏の発言のポイントは、国債発行の可否の判断を「金利」に委ねている点だと思う。

冒頭の質問、「結局、日本政府は幾らまで国債を発行することができるのですか?」
が、今ひとつピントを外しているように思えるのは、国債発行の可否は、発行残高では決まらないからである。
92名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 22:00:17 ID:gmGjEJbN
国債の金利がこれだけ低いのに
財政破綻って言ってる奴は、馬鹿なんじゃないのか?
93名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 22:00:24 ID:SAvRL6p9

どうせ返す気ねぇんなら

もう税金取らないで延々と借金してろよ無能政府


94名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 22:03:58 ID:2ScsmdSe
>>92
今まで低金利でも数十兆円の資金を集めることが出来たのは、日本という国の信用あればこそだったわけで
これだけ大規模な国債発行するとなると、今までのような低金利じゃそうそう資金を集められないぞ
しかも金利という借金を払うのは、今の20代30代だぜ
95名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 22:31:27 ID:gmGjEJbN
>>94
残高最高の今も低金利。
その理由を良く考えろ。

ちなみに、好景気のバブルの時の方が、国債の金利は高かったんだぞ?
景気のいい時に国債の金利は高いのは何故か良く考えてみろ。
96名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 22:35:30 ID:2ScsmdSe
>>95
「今は」ね、でも先を考えればどうなるかわかるでしょ?
97名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 23:05:10 ID:gmGjEJbN
>>96
その理論だと国債を増発しても、ずっと金利が下がってきてる理由に
全く説明できないわけだが?
98名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 05:29:31 ID:x49DjoNV
ブレークイーブンインフレ率もしくは期待インフレ率を加味して考えれば、そうでもないさ。

現状日本では物価連動債からデフレが起きると想定されている。
それを加味すると、金利2.2%ぐらい。

アメリカは現在2.9%のインフレが起きると想定されていて、それで金利が3.4%だから
実質金利は0.5%

日本の国債の金利の方が高い
99名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 08:51:32 ID:2MR/aj4d
>>83
ビジ板などで冷静と言うか普通に見てれば支持率急落としか考え切れないが
テレビで民主万歳してるんで長期政権になるだろう。
予算が年内通らない悪影響なんて普通の人は想像しないだろうし。
100名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 09:11:14 ID:YrDynsfe
>98

つまり、インフレにならないかぎり
国債は、いくらでも増発できる

無知な馬鹿は、国債増発に怯える

知識ある人は、国債を減らし緊縮財政での景気悪化を警戒する。
101名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 09:32:48 ID:oPXUfbYV
国債の問題点というのは国債の金利という形で税金を金融機関に
上納することにある。(特に外国に金融機関に上納するのはまずい)

したがって、もっとも有効な策は国債の発行と白川を首にして新規国債の
金利分の日銀引受の積み上げだと思う。(実質無利子国債)
102名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 09:45:46 ID:IfTmXrEt
>>95

そいつは日本の金融機関がまだ国債を購入できているからだよ。
国債は低金利でも、それ以上に預金者に支払う利息の金利は遙かに低金利。
つまり国債の金利と預金者への利払いの差で金融機関がる儲けられるから。

ただ、それも限界があるんだよ。
このペースで国債残高が積み上がると、国内の金融機関も全てを受け入れ
困難になる。そこで札割れとかが出ると、問題が一気の噴出する。

勘違いしてはいけないのは、あくまでも今の国債残高レベルならなんとか
なっているというだけの話。これがハイペースで積み上がれば話は別なんだよ。
日本の財政は大丈夫だと言っている人達も、一時的な歳出の増大は大丈夫と
言っているだけ。こんな税収よりも国債発行額が多い異常事態でずっと大丈夫
と言っている訳ではない。勘違いしないほうがよい。
103名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 09:49:01 ID:E64ErgaZ
無駄を減らすとかいいながら
借金増えるって
一般人から考えたらおかしいと思うよ。
104名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 17:51:26 ID:A+UlF0tD
>>101
そうなると毎年10兆円ずつぐらい日銀が国債を引き受けないといけないな

そして日銀が国債を引き受ける=マネタリーベースの増大を意味する

http://blogs.yahoo.co.jp/suzukieisaku1/176888.html
http://blogs.yahoo.co.jp/suzukieisaku1/1532047.html
105名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 18:39:53 ID:oQBHDy2S
たまに高橋洋一や榊原のポジショントークを真に受けてるヤツがいて困る。
106名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 19:58:39 ID:WRjHBJGf
>>104
生産性が上がって、富の総量が増えてるのにマネタリーベースが
少ないからデフレになってる。
前回のバブルは銀行ベースで増やしたから、土地投機に回った。
政府支出ベースで増やせば直接雇用にまわすことができる。
107名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 20:31:54 ID:x49DjoNV
>>106
貨幣乗数が過大か過小か評価するのは難しいよ
ただでさえ日本の貨幣乗数は$やユーロよりも低い=マネタリーベースがマネーサプライを他の通貨よりは生み出していない
さらに広義流動性対マネタリーベースで考えたらなおさらだ
ブレークイーブンインフレが現在デフレになっており、それを刺激することの危険性を考えると、政府支出を増大させる目的程度では推奨できんな

それに本当に富の総量は増えているのか?
http://blogs.yahoo.co.jp/suzukieisaku1/862868.html
まあ効率化していっていることは認めるが
108大旦那になりたい:2009/10/21(水) 22:23:38 ID:/ao6E1JE
【ナイロビ=古谷祐伸】国連環境計画(UNEP)はこのほど、
世界的な気候変動が従来の予測よりも進行し、今世紀末には海面が90年比で2メートル上昇する
などと分析した09年版の「気候変動科学大要」を発表した。

大要は、世界の専門家による約400の研究成果をもとに分析したもの。

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が07年にまとめた第4次評価報告書の予測よりも、
二酸化炭素排出量の増加率、氷河の消失速度、北極海の氷の消失時期、海面上昇幅などで変動が加速していると指摘している。

http://www.asahi.com/eco/TKY200910190360.html
109名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 22:49:47 ID:wZMDcqoC
09年度が異常なのに、なぜかマニュフェスト分抜いた09年度レベルなら
問題ないって言う主張になっているのにビビルw
これならまだ自民の方がマシだろwww

小泉叩いてた奴らは、30兆円以下を主張しないと、小泉以上の売国奴確定になるぞwww
110名刺は切らしておりまして:2009/10/21(水) 22:55:01 ID:MzH9K/6V
>>34
中国や韓国は0%なので金持ちは海外へ逃げるので無理

それより公務員の給料と人数減らせ
111名刺は切らしておりまして:2009/10/24(土) 15:25:49 ID:llGamD+V
【経済政策】国債利払い費:10年ぶりに税収の2割超す、政策財源に使えず…09年度見通し [09/10/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256337650/

もしかして日本って詰んでるの?国債利払い費が税収の2割を超す 1日あたり260億円の利払い
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256361609/
112名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 18:31:17 ID:uEz7k87l
>>109
小泉の馬鹿げた緊縮財政を叩いていた自分はどうすればいいんですかね?
おかげでデフレは深刻化して翌年の税収は減る。

今回も同じ過ちを繰り返そうとしてる
113名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:03:22 ID:6ENW66h6
>>112
全然緊縮財政じゃないしw
国力に見合った正常な財政は甘く見ても税収プラス数十%まで
予算80兆円でも凄い財政出動してる状態なんだよw
緊縮財政と呼べるのは予算<税収
今の日本では予算35兆円とかだろw
114名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:14:04 ID:O56FdxyB
日本国債を暴落させるためには、
結婚させない、子作りさせない!
消費を減らしていくだけだ!
115名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:14:30 ID:jv8V5Gm1
ネタだと思うけど
国の予算って借金の返済が支出で国債発行して借りるのが収入になるので
もっとずっと大きい額で緊縮だよ
116名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:45:37 ID:uEz7k87l
>>113
>国力に見合った正常な財政は甘く見ても税収プラス数十%まで
>緊縮財政と呼べるのは予算<税収
はじめて聞く理論だが、いったいどこからひっぱてきた学説なんだい?
無知な自分によければ教えてくれないか。
117名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 19:52:57 ID:DmFdD3Ow


国債発行44.1兆円以下にしなければ市場の信頼失う=財務相
10月25日13時8分配信 ロイター
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091025-00000050-reu-bus_all

[東京 25日 ロイター] 藤井裕久財務相は25日午前、フジテレビの
番組に出演し、2010年度予算における新規国債の発行額について、20
09年度補正後の44.1兆円以下にしなければ国債市場の信認は得られな
いとの認識を示した。
 藤井財務相は、概算要求段階で過去最大の95兆円超に膨らんだ10年度
予算について、今後の編成作業の中で「相当な額を切ることができる」とす
る一方、「国債発行の方が大事だ。国債市場から信頼を失うと、その時が一
番怖い」と指摘。具体的には、09年度補正後の新規国債発行額である44.
1兆円以下に抑制する方針を示しており、「相当な努力が必要だが、それが
国債市場の信頼の問題と強く認識しなければならない」と強調した。
 亀井静香金融・郵政担当相が10年度予算は100兆円以上にする必要が
あると発言したことに対しては「私たちの考えは違う」と語った。 
 また、日本航空<9205.T>の経営問題では「最終決着しなければならない
ところに来ている」とし、時間的余裕はないとの認識を示したが、前原誠司
国土交通相から現段階で「正式な話はない」と語った。公的資金の要請があ
った場合の対応については「一番大事なのは良識ある国民が理解できるかた
ちでなければならない。それは前原国交相も理解している」とした。

118名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:46:35 ID:xZW1UKJ7
>>116
多分、家計簿でも見て思い付いたんじゃないか?w



119名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 20:56:39 ID:/Y00QOAe
バカですなあ
地球温暖化をなんとかする前に、財政をなんとかしろよ
120名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:04:11 ID:lsBqEOEn

与う。
国家予算の中の国債費は全く不要、ムダの典型です。
1000兆円の既発国債は全額、札を刷って償還しなさい。
国債発行は初めから全く不要です。不足している通貨を刷りなさい。
消費税は廃止、所得税、住民税は、年収1000万円以下は非課税にしなさい。
足らずは国債ではなく政府が札を刷りなさい。日銀が反対したら取り潰しなさい。
インフレになれば、資産課税しなさい。通貨のデノミを実施しなさい。
通貨発行権とか徴税権という国家主権の本質を真面目に考えなさい。
121名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:09:10 ID:bGTob2S/
>>24
財政出動どんどんやるべき。
円の価値を下げないと、産業が成り立たない。
高い円で資源を買って、将来に備える事が先決。
122名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:13:47 ID:bGTob2S/
>>74
それで、郵政民営化は中止なんですよ。
気づいてください・・・誰が国債を買うのかと!
123名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:15:12 ID:bGTob2S/
まさか、経済破綻で25%削減しようなんて。。
ウルトラCじゃないわな??
124名刺は切らしておりまして:2009/10/25(日) 21:27:58 ID:bGTob2S/
日々の生活の方がCO2より優先順位が上だろ!

優先順位が間違ってるのは、職場でもミスリードのもと
将来的に大失態を引き起こす可能性がある。

リーダーとしてはこわいきがするんだが・・
みんなが選んだからしょうがないわな!
125名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 01:17:13 ID:7EqOY7HN

官僚・公務員・公益法人職員とかの利権を持っている人間が、自分の利益を最大化しようと動いた結果、
日本の財政が持たなくなってしまって、自分たちの利権を失い始めています。w

これって、典型的なジレンマの問題です。
車通勤が楽だからといって、みんなが一斉に車通勤を始めると、大渋滞が起こって、結局、楽にならない、
というジレンマ問題と同じです。

このジレンマの問題を、解決できれば、優秀。
自分の利益を最大化しようと主張し続けて、日本が破綻したら、アホが証明されます。w
126名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:38:59 ID:ZCEShtZt
>>125
この問題の場合、車(金)の量ではなく交通(流通)の問題だね。
車の流れが滞っているのなら、スムーズに流れるよう行政で手を加えてやる必要がある。
理想は車が一箇所でとどまることなく、常に流れている状態にすること。

そうすればみんなが便利な車通勤が出来てハッピーハッピー。
127名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 13:46:15 ID:hX0JL+eg
国債デフォルトの衝撃に備えよ!
128名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 17:49:46 ID:JpbQvZn3
安倍政権のまともさが際立つ現状。
年金問題で言いがかりをつけて、無理矢理潰してしまった損失は
あまりにも大きい。
129名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 17:58:52 ID:vL0PJOT4
そして公務員の給料を削って優秀な人間流出させて日本沈没させるんですね、わかります
130名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:07:37 ID:7aQqvfge
>>129
地方公務員はいくら削っても問題ない。
官僚の給与は、もっとあげてやれ。
131名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:11:11 ID:8P8VmdJV
そうだな脱官僚とか意味不明だよ
仮に今自分が天下統一したとして、真っ先に必要になるのは官僚

地方公務員はいらない
132名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:16:02 ID:hFIcHR8E
日本どうなっちゃうんだろう。・゚・(ノД`)・゚・。
133名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 18:21:38 ID:X/OA4b+W
財政出動をどんどんやればいい。
日本はいくらでも国債を刷れるよ。
経済知らない人は三橋さんの本を読もう!
134名刺は切らしておりまして
為替政策で多国が協力しての協調介入というものがある。
物の流れが国境を越えているのだから、財政政策で多国協力と
いうことはできないのだろうか?

まずアメリカが好景気になれば目先の緊急問題は回避できると思うのだが。