【海運】フェリー業界「減収400億円」 高速道路無料化[09/10/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
高速道路料金の大幅割引で経営悪化が深刻な全国の長・中距離フェリーなど35社が、
民主党政権が掲げる「高速道路無料化」が実現した場合、年間約400億円の収益減に
つながると試算したことが16日、分かった。
土日・祝日の「高速1千円乗り放題」が始まった今春以降、瀬戸内海航路を運航するフェリー会社が
民事再生法の適用を受けたり、航路の休廃止が相次ぐなど影響が顕在化。
今月末にもフェリー各社の社長らが大阪に集結して「無料化に断固反対」と訴える。

■道路に2兆円、少しでも「海」に…
日本旅客船協会に加盟する35社でつくる道路問題対策委員会によると、高速道路料金の無料化で
減収となる400億円のうち阪九フェリー(北九州市)や名門大洋フェリー(大阪市)など
長距離フェリー9社分が325億円を占める。9社の売上高の合計1300億円に対して25%が
消失する計算だ。

一方、瀬戸内海航路を運航する四国開発フェリー(愛媛県西条市)など中距離フェリー26社の
収益減は計75億円。売上高の合計200億円の37・5%が減少し、影響はより深刻となる。

影響額は、平成19年度に政府の税金投入で高速道路の早朝深夜の割引幅が拡大した以前の
収益レベルと比較し、「19年度以前の高速道路会社の企業努力での割引や昨秋以降の
景気低迷による影響は算定していない」(関係者)という。今後、学識経験者でつくる外部委員会に、
試算結果の客観データとしての妥当性を検証してもらう。

フェリー業界では、今春から瀬戸内海航路の4社が5航路の休廃止を決定し、今月1日には
防予汽船(山口県柳井市)が民事再生法の適用を申請するなど影響が深刻化。
各社は今年6月に上限1千円に反対する緊急声明を発表し、今月末には第2弾として大阪に
トップらが集結して「無料化に断固反対」と共同でアピールすることを決めた。

あるフェリー会社幹部は「高速道路の上限1千円に年間2500億円、無料化に2兆円の税金を
投入するのなら、フェリーにも競争環境をそろえる支援があってもいいはずだ」と説明している。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091016/biz0910161400005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091016/biz0910161400005-n2.htm
関連スレは
【交通】高速バス年16億円減収も…「高速道路無料化」で西日本鉄道が試算[10/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255610086/l50
【鉄道】JR四国、高速無料化実施なら「路線廃止も避けられない」…30億円の減収 試算を発表 [09/09/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254310847/l50
【交通/政策】高速道路無料化「慎重を期す」…前原国交相[09/09/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253160568/l50
2名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:50:44 ID:/otzcLgG
so sweet〜♪ 
3名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:51:13 ID:WjX5NmdO
エルピーダとかしょうもないところは無理やり延命させて
公共性の高いインフラはあっさり切り捨てる矛盾
自民党ってほんとどうしようもないな
4名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:52:33 ID:bX2jENdJ
フェリー会社に
利権を
5名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:55:26 ID:c+GKM5t4
鳩山不況だね
自民党政権時はテレビでも問題視してたけど
今じゃさっぱりやらないね
6名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:55:38 ID:uTHJ+a9G
おまえらが選んだ正義の民主党。。。
悪をバッサリってとこだな
7名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:56:12 ID:drLJIbJV
しかしアレだな
何にせよ「無料」にすれば、経済的な数字が上がらないから
ますます日本経済は追い詰められるよね
8名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:56:25 ID:KhFCefxF
車持ってる奴に優遇して、車持ってない奴は友愛する。
9名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:57:39 ID:lcpcW6zu
こっち立てればあっちが立たず
10名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:58:57 ID:s2H7LTPT
たこフェリー無くなったら淡路島にチャリや原付で渡れなくなるな
まあ民主を選んだんだから仕方ない
11名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 14:59:42 ID:pEbriAhp
橋をかけたら渡し舟はいらんだろう
12名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:02:23 ID:8AbDoh5c
海上自衛隊の予備部隊の位置づけとして

訓練させたらどうだろうか?
13名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:02:33 ID:fweZ3oFM
高速1000円は明らかに失策だったわけだ
糞自民のやったことなんかほとんど失策だろうけど
14名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:03:05 ID:PWJMRSx4
ますます高速での死亡事故がふえるな

船使うほうがエコなのにね。まあ民主のco2なんて単なるパフォーマンスだからどうでもいいのか
15名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:03:18 ID:8DhXHUmZ
フェリー業界も地域を越えた再編をやれよ
怠け者だなあ
16名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:04:01 ID:PWJMRSx4
>>13
休日1000円が「期限付きの景気対策」だって知らないなんて情弱のレベルを超えてるよ
17名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:04:41 ID:s2H7LTPT
>>13
さらにその上を行こうとしてる政権があるんだが…
18名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:05:47 ID:7EwLdakp
休日よりかは平日を安くして欲しい
閑散期 閑散時間帯とか
19名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:06:47 ID:bhVbThxO
長距離トラックの運ちゃんが楽ってだけの乗り物だし
遅いし不便なフェリーは不要だよね
今までは安いってだけがメリットだったけどそれも無くなった
大型の特殊貨物専用として細々生き残りの道を探るのが良いさ
20名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:07:20 ID:CzOoCPsy
フェリーのあるとこだけ有料でいいよw
21名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:07:28 ID:UoKVyPxh
>>13
俺も自民はもう駄目だったと思う。


まさか、あの自民党みたいなゴミ以下の政権なんてないよなぁw


ないよなあ?


 ……お願いだから嘘だと言って……orz

いや、俺は共産党なんだが……
22名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:10:07 ID:B6MWpnlZ




高速作った自民が悪い。




フェリー業界を温存したいなら橋とか高速とか作らなければ良かった。
23名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:10:58 ID:hNCCRjfA
>>21
旧自民+旧社会党=民主

なにを期待してた?
24名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:15:43 ID:lEnz6kXF
青函、八苫の独り勝ち
25名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:16:24 ID:t9Xb4xoO
飛行機国内線ダメ、フェリーもダメ。
高速道路は週末麻痺。
生活レベルが落ちていく。
26名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:22:01 ID:8/YsgbLe
今までにフェリー使ったの2回だけだな
2回ともやる気あんの?ってレベルだった
淘汰が長すぎたって感じ
27名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:22:15 ID:anJzBrHU
>>25
その前に民度は確実に落ちてるよ
28名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:23:30 ID:TOmq3Eon
おまえら恋人と車でフェリーに乗り込んで、
フェリーのデッキで潮風の中、カモメに餌あげたりしながら、
いちゃいちゃしないの?
すげー楽しいぞ
29名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:25:31 ID:PWJMRSx4
そもそも2ちゃんって首都圏民中心=車持ってないやつが大半なわけで
30名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:29:09 ID:s2H7LTPT
>>27
昔の方が民度が高かったという事もないんじゃね?
ネットが普及して知らない事件が爆発的に増え
今までは知らぬが仏だっただけとか
31名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:30:37 ID:q1A1yksG
むしろどんな小さい有人島にも全部は詩を書ければ、おk
32名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:31:02 ID:msRP+Yj+

今まで高速道路を有料化することでフェリー業界がしこたま儲けてきた。
33名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:33:56 ID:CpOB7VQP
JRと協力してみてわ
立場同じだし
34名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:35:56 ID:0Tezud89
>>25
 東京しかわからんが、週末でも渋滞パターンを分析すれば渋滞なんてそう問題ないんだが。
35名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:39:35 ID:hRXtoIxM
フェリー好きだけどなぁ
車もペットも運べるし(犬と猫の檻が同居なんででかい犬の隣になった猫は
かわいそうだけど)風呂はあるしゲーセンあるしビデボまであるよ。
36名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:44:18 ID:HRIq/hEj
床屋と同じで企業努力が足りないよフェリー業界。
いつまでも同じことやって喰っていけると思ってる時点でダメだろ。
今の世の中何が起こるかわかんないんだし。
37名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:46:21 ID:5tWpEFtj
まあ瀬戸内海はもうフェリーいらないんじゃね?
38名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:47:14 ID:ucz1nsbe
>>35
ウォシュレットはついてる?
39名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:54:02 ID:4uLl9XFs
橋が出来た時点で渡し舟の役目は終わる。
本来は料金なんて関係ないんだけどな。

でもゾンビ化して生命維持させるために課金してきたというならば
無料化はないとはなるな・・・

それで日本全体で400億減か・・・
自民の頃の試算では経済効果8兆円・・・、再試算でも3兆円。
どっちをとるよ。
40名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:55:34 ID:XyvkDIM/
橋を架けなければよかった
41名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:57:02 ID:hRXtoIxM
>>38
ついてるよー。新日本海フェリーの高速船とか。
42名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:57:23 ID:C0QxjFGX
一番の問題は高速道路との競合云々ではなくて、
日本が時間に過度に狭量な社会になってしまった事ではないかな。
早く目標に達する事だけが命題となり、
その経過を吟味できなくなってしまった。
43名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 15:59:02 ID:hRXtoIxM
44名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:00:06 ID:aplX5xqN
フェリーも高速走ればいい
45名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:02:55 ID:4uLl9XFs
>>42
その論理だとフェリーを利用するのもおかしいぜ。
文明の否定じゃないか、泳いで渡れよ・・・
46名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:03:36 ID:PWJMRSx4
おまえらフェリーって使ったこと無いんだな。東京から九州とかもあるんだぜ。

あ? 走っていける? おまえら車運転したこと無いんだな。船の中で寝てた方が楽じゃん。
47名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:03:59 ID:tVVQE5FG



被害を受けてるのはおみーらだけじゃねー

地方路面小売店も土日大打撃

岡田馬鹿一族のも原因の一つ




48名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:11:44 ID:s2H7LTPT
まあ橋が架かってないとこのフェリーは生き残るだろう
それ以外は厳しいか
南海フェリーみたいに地元自治体が
援助してってパターンが増えるかな
49名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:13:47 ID:mK+Nbgdz
フェリーは時代とともに役割を終えていく

どうしても必要なところを除いて、
延命させるのは、原則として、馬車やランプを延命させるようなもんだ。
50名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:15:27 ID:mK+Nbgdz
九州からの寝台列車もなくなったな

飛行機が発達したせいで・・・
51名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:16:18 ID:KeKdxhhp
時代の必要性と現状の実績
将来性で判断すべきなんだけど
52名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:30:11 ID:woyMZM4H
フェリーも駄目なんだ、、。航空会社も駄目だし
なんか良く社会体制が維持できてるな、、。

53名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:34:10 ID:s2H7LTPT
>>52
次は鉄道だな
54名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 16:44:17 ID:8DhXHUmZ
昔、人力車協会が新しい交通機関の進出に反対して政府に圧力かけたのを思い出すなw
55名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:04:45 ID:4uLl9XFs
>>46
東京からのフェリーって東京湾を出るだけで半日かかるぞ・・・
56名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:06:02 ID:9k8QdkPd
さんふらわぁ〜、さんふらわぁ〜、太陽に守られて〜、逝こう〜
57名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:09:06 ID:5+wrrWAf
鉄道だけは優遇されてるな?
廃止にもならないし、空港や航空業界や、道路だけに厳しいわ。
58名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:13:09 ID:E5c4wUrZ
鉄道は既に淘汰されたと思うが。
59名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:33:07 ID:PUlcoY/D
>>55
そんな遅いわけないだろw
半日あれば八丈島に着くぞw
60名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 17:37:09 ID:ltU1i83f
1.自動車優遇政策で、長距離公共交通機関を潰す。
2.自動車への一律5万円負担増で、自家用車の所有・維持を困難にする。
3.庶民が僻地へ移動しにくくなる。
4.僻地が過疎化・破綻する。
5.特亜勢力が大量移住。交通機関は特亜系組織が提供し、生活を維持する。
6.地方からの侵略が進む。
61名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 18:54:08 ID:1dZqQNiT
フェリーがある所の橋は高速道路から除外すればいいんじゃね?
62名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 19:01:31 ID:7Y+eixSu
四国と九州だけ高速道路無料化から外せばいいだけだろ。
なんでそんなに騒いでるのかよく分からん。

63名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 19:04:08 ID:5Kr59xST
>>60
逆に若者の都会への流出が防げていいんじゃね?
64名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 19:35:32 ID:PWJMRSx4
>>62
そのほかの地域では自動車税年5万うp? バランスがとれていいかもな
65名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 19:49:11 ID:cWQ+m6Rz
>>59
多分北海道航路の事じゃないかと
房総半島をかなり大回りしないとダメだし
66名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 19:54:56 ID:MVjw9Acw
>>65
東京湾の範囲はどこまでだ?
67名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 20:08:26 ID:cWQ+m6Rz
>>66
55の中では大洗辺りまで東京湾なんじゃね?
68名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 20:12:34 ID:MVjw9Acw
>>67
最近まで瀬戸内海が和歌山市沖くらいまでと言うの知らなかったが
それ以上にビックリだ…
69名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 20:45:24 ID:WbSsW7Cx
フェリーなんてイラネ
はいこそスレ終了
70名刺は切らしておりまして:2009/10/16(金) 21:12:42 ID:C0QxjFGX
>>45
そういう極論の結果が>>1だよ。
右でなければ左というのはバ(r
71名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 02:51:39 ID:9gPTdRWi
熊本-長崎はどう考えてもフェリーで移動すべき距離。
だが、1000円効果で遠回りしてでも高速道路利用者が増えてるらしい。


これは明らかにおかしい
72名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 03:19:28 ID:2vglPzSe
高くてプライバシーが保てないからじゃないか?
73名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 04:31:53 ID:4ych4jbU
フェリーなんて残んなくていいでしょ。
世の中便利になればなくなるものがあって当然
74名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 04:38:30 ID:R/JDwLo4
フェリーも無料化すればいいんじゃねの
75名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 07:54:44 ID:9gPTdRWi
>>73
飛行機や新幹線の発展でなくなるならその理論もわかるが、
高速道路値下げの影響だからなぁ…。

利便性が増したとは言い難い。
76Ψ:2009/10/17(土) 10:05:08 ID:qNf5cynz
予算要求総額は95兆円程度 国債費は8・1%増 [10/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255667170/

【政治】 「高速道路無料化」で、フェリー業界は400億円減収に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255669587/

【経済雇用ぶち壊し政権】 鳩山「精いっぱい頑張った」 政権発足1カ月で
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255604593/

【政治】福島みずほ消費者相、概算要求「90兆円突破、仕方ない」「消費者庁の予算削減は相当シビアにやった」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255661722/

【政治】財務副大臣、09年度赤字国債増を容認
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255737141/

【政治】 「われわれが判断していくなかで、日教組と同じ方向だった」 〜川端文科相、日教組の意向反映を否定 全国学力テスト抽出化など
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255669804/


概算要求「90兆円突破、仕方ない」 福島消費者相 [10/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1255661799/
77名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 10:10:21 ID:/UOMUOYf
半額程度の値下げで収まるだろ。
高速が混むと意味なくなるわけだし。
78名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 10:20:30 ID:S+GRIapT
麻生政権の、有無を言わさない全国一斉休日千円と違って、民主党の無料化は、
様子を見ながら田舎から少しずつ、だから、田舎の結果を見て路線ごとに無料化の
是非を考えればいい。
79名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 22:03:40 ID:ZdCEfHca
世界に見た道路整備予算の比較 と 高速道路無償化の有無

イギリス 約0.8兆   高速道路 無料

ドイツ  約3兆     高速道路 無料

フランス 約1兆     高速道路 無料(但し国直轄部分のみ)

イタリア 約1兆     高速道路 一部無料

アメリカ 約11兆    高速道路 無料 アメリカの国土は日本の25倍 

日本  約12兆    高速道路 すべて有料 ←
80名刺は切らしておりまして:2009/10/17(土) 22:10:52 ID:bgbEDhqX
>>79
その分CO2は少なくて済んでるんだよ
81名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 00:46:55 ID:INqhyHYo
フェリー大好きなんだけどね、個人的に。
時間に余裕があるときは必ず使う。旅の気分が出て、イイ。特に瀬戸内航路。
82名刺は切らしておりまして:2009/10/18(日) 01:28:17 ID:rfTNstBp
>>80
高速を閉め出された車が一般道で渋滞して無駄に排出してくれてます
83名刺は切らしておりまして:2009/10/20(火) 21:00:03 ID:vUEA5ySl
フェリーの吐く煙の方が凄そうな感じだ
84名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 07:24:07 ID:xqHMq5Sm
感じじゃねーよ
85名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 13:17:43 ID:VoNMfxfO
>>16
その期限までにフェリー潰しておくんでしょw
86■■温暖化で2mも海面上昇、国連の最新報告■■:2009/10/22(木) 15:25:29 ID:mzsWl9w4
【ナイロビ=古谷祐伸】国連環境計画(UNEP)はこのほど、
世界的な気候変動が従来の予測よりも進行し、今世紀末には海面が90年比で2メートル上昇する
などと分析した09年版の「気候変動科学大要」を発表した。

大要は、世界の専門家による約400の研究成果をもとに分析したもの。

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が07年にまとめた第4次評価報告書の予測よりも、
二酸化炭素排出量の増加率、氷河の消失速度、北極海の氷の消失時期、海面上昇幅などで変動が加速していると指摘している。

http://www.asahi.com/eco/TKY200910190360.html
87名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 16:45:32 ID:YHrQ1wsN
意外と、出費の中身が入れ変わっているだけで
額自体はそう変化無いと思うんだけどな。

納得いくまでやるがいいさ、、。
88名刺は切らしておりまして:2009/10/22(木) 18:11:18 ID:yzkCxstz
ただになった高速道路使ってぜひフェリーに乗りに来てください
って言えるような企画作ってみろよ
89名刺は切らしておりまして:2009/10/26(月) 04:04:47 ID:hynxj27b
Q.「国立大」っていうけど、やっぱりどこも難しいの?
A.いいえ、ピンキリです。
 実は二次試験の偏差値で60を超える国立大は非常に少ないです。
 しかも最近は国立も私立と同様に推薦・AOによる入学者を増やしています

Q.でもセンター試験で5教科あるから大変ですよね?
A.レベルによります。
 英国数社理の5教科で7割取るのと、英国社で8割取るのとはほぼ同じ労力です。
 センター試験に限らず、レベルが上がるほど労力に対する成績の伸びは鈍化します。

Q.国立大の二次試験は記述式だから難しいんですね?
A.これもレベルによります。
 例えば一橋大などの超難関大と山梨大など地方国立大とでは、誇張でなく難易度に
 大学入試と高校1年の中間テストくらいの差があります。

Q.「国立大」と人括りにするのは難しい?
A.はい。東大・京大のように難易度も高い上、二次科目数も多い大学と、地方国立大
 や教員養成大学のようにセンター試験と簡単で科目数も少ない二次試験の大学とでは
 比較自体にも無理があります。
90名刺は切らしておりまして
>>90ゲットオォオオォ!!!!!
  ∧∧
  (^ω^)
 cu_uっ バイーン
  彡
 / ̄ ̄\
 | ̄1 ̄|
 | ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄