【環境】企業の温暖化ガス排出枠、11年度にも割り当て 政府検討[09/09/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 政府は企業などに温暖化ガスの排出量の上限(キャップ)を割り当てる
「キャップ・アンド・トレード型」の排出量取引制度導入に向け本格的な検討に入る。
早ければ2011年度にも国内市場を創設し、取引制度を開始させたい考えだ。
鳩山由紀夫首相が掲げる「20年までに1990年比25%削減を目指す」
という中期目標の実現に向けた政策の柱の一つとなる。

 20日に首相官邸で初会合を開く閣僚委員会でも議論を進める見通し。
中小・零細企業の扱いなども今後の焦点となる。(20日 19:01)

Souce(nikkei)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090920AT3S1901U19092009.html

関連スレ
【環境】温暖化ガス「25%減」目標、海外排出枠も活用 民主[09/09/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253032644/
2名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:06:40 ID:a5c1+oYQ
しんどいけど、ガンバ。
3名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:10:22 ID:cXa6UISm
海外移転余裕でしたwww
4名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:14:42 ID:vlK8SaqS
終わりの始まり
5名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:15:20 ID:6u5tFAjs
円高誘導、バイトの最低時給1000円、排出枠
国内産業空洞化3点セットですね。
6名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:15:21 ID:ixjRMXf+
基礎データ貼り。

石油石炭税
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%A8%8E

石炭            700円/トン
原油及び輸入石油製品    2,040円/キロリットル
ガス状炭化水素(天然ガス) 1,080円/トン

二酸化炭素排出量
http://www.skr.mlit.go.jp/eizen/image/hozen/09ondanka/co2haishuturyou.pdf

一般炭(石炭)   2.409Kg-CO2/kg 6.0225円/kg
ガソリン      2.322Kg-CO2/L 5.805円/L
灯油        2.489Kg-CO2/L 6.2225円/L
軽油        2.619Kg-CO2/L 6.5475円/L
C重油(電力向け) 2.982Kg-CO2/L 7.455円/L
液化天然ガス    2.698Kg-CO2/kg 6.745円/kg

※2500円/t-CO2 で計算

石油石炭税を無くして環境税にすると、以下のように変化。

石炭        700円/トン → 6,022円/トン
ガソリン      2,040円/キロリットル → 5,805円/キロリットル
灯油        2,040円/キロリットル → 6,223円/キロリットル
軽油        2,040円/キロリットル → 6,548円/キロリットル
C重油(電力向け) 2,040円/キロリットル → 7,455円/キロリットル
液化天然ガス    1,080円/トン → 6745円/トン
7名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:15:54 ID:wVxHfJa5
http://cgi2.nhk.or.jp/kaisetsu/live_enq/form_input.cgi

NHK総合でアンケート受付中(本日番組10:05〜)
リファラで無効票にされないため、URLをコピベで貼り付け推奨
8名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:15:57 ID:ixjRMXf+
>>6
輸入価格+石油石炭税から、輸入価格+環境税でどれだけ価格が上がるか
http://www.asiax.biz/news/2009/07/23-101812.php
http://takamasa.at.webry.info/200908/article_6.html
http://www.chikushi-gas.co.jp/ryoukin/pdf/toshig200907-200908.pdf

石炭   8,660円/トン → 13,982円/トン(1.615倍)
原油   43,940円/kl → 48,128円/kl(1.095倍)
天然ガス 54,070円/トン → 59,735円/トン(1.105倍)

鉄鋼業界
http://gyokai-search.com/3-tetu.htm

> 業界規模:18兆7,670億
> 売上高純利益率:6.4%
> 総資産額:20兆8,121億円
> 労働者数:72,452人
> 平均年収:644万円

<CO2排出量増加の要因は?> 石炭火力発電の増加
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/91c4f3a82427cca7252507070c3347cb
> 鉄鋼業で6763万トン、電力で8702万トンを使用し、この2業種で石炭使用量の82%を占める。

鉄鋼業界の石炭にかかる環境税は年間4073億円。
鉄鋼業界の純利益は12011億円あるので、利益が34%減ることになる。
利益率で言うと 6.4% から 4.2% になる。
9名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:17:02 ID:mWSTvWow
> 排出量取引制度導入に向け本格的な検討に入る。
> 早ければ2011年度にも国内市場を創設し

新ビジネスのチャンスだね
金儲けがエコに繋がるという意味ではいいことじゃないか

10名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:18:04 ID:2uQMJZ4Y
国内向け鉄鋼卸し価格と電気代は確実に値上がりですな
11名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:18:10 ID:6u5tFAjs
>>9
国内取引って言っても微々たるものじゃない?
ほとんど中国か東欧から買うばっかりになると思われ
12名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:19:05 ID:o/JKt/Kv
海外移転のオヌヌメキタコレw

日本オワタ
13名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:23:38 ID:R+cvojom
90年に比べ国内生産の減ってる企業ならいいが
ほとんどは枠に収まらないだろ?
つーか海外に金垂れ流して豊かになった途上国の奴らが石油ガンガン燃やすだけで
CO2排出量削減や地球の温暖化を防ぐ目的では無意味
14名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:36:03 ID:SpPiqPec
国内の産業に排出枠設けるなら、海外からの輸送費に排出枠も設けろよ。
地産地消の方がCO2、コスト共に減らせるだろ。
海外に向けた商品は現地の工場で作る。
産業の空洞化は免れないだろうがな
15名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:40:55 ID:N5F5QTdV
>>14
そんなことしたらイオンが損するからやらない
16名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:40:58 ID:96mVkrxb
間違いなく、ミニ氷河期以上のモードに突入した。太陽活動が2007年9月から弱まる。
太陽の黒点が全く観測されない。7月11日から連続72日間ゼロ行進中(108年前の記録65日を抜く)。異常事態。
http://users.telenet.be/j.janssens/Spotless/Spotless.html#Number  ←無黒点連続が20日以上あった記録。1849年から。
この160年間に無黒点連続日が50日以上は4回しかなかったのに。100年以上前が3回と去年が1回(52日)。
http://icecap.us/images/uploads/solarcycle253.jpg ←1849年からの無黒点日のベストテン

http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related  ←必見(TV東京の寒冷化報道)
NHKは、100年ぶりの異常事態になっている太陽活動の報道はしない。
国営放送局か。
17名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:46:00 ID:HhkqyEYl
鳩山は金持ちのボンボンだから、

「日本人は楽して暮らしている。中国人は戦争で苦労して、

 その後も貧困で苦労してきた。

  だから日本人はかわいそうな中国人に施しをしてあげなければ。」

という思想が根本にある。

そこで考えたのがこのスキーム

日本が無償供与する予定の環境技術で中国がCO2削減

中国は排出権獲得

25%削減目標の日本は、中国から排出権を購入

中国は現金ゲット
18名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:46:41 ID:cXa6UISm
民主の何がキチガイかって 国内で具体的議論一切ないまま海外に国際公約ぶちかまして

もう決まっちゃったから増税ね を本気でしやがること

フランスだってオーストラリアだって 国際公約ぶち上げる前に国内制度作ろうとする
そして国民に対して議論や具体的な説明をする
いくら増税になるとかそういう類のね オーストラリアは実際それで環境増税に挫折した
し国際的な約束もできなかった フランスも国際的な発言前に具体的な増税しようとしてる
当然反発食らってるけどな
鳩山は CO2 25%削減 そのために年一人50万の増税とはっきり説明すべきだ
19名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:51:26 ID:OZz4Z1E6

神輿は軽くて馬鹿が良い。。。小沢一郎名言
20名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:06:14 ID:r56a91Jm
日本企業がどんどん衰退しているけど、拍車をかけて衰退していくな。鳩山が世界でかっこつけたいだけに利用される日本企業
21名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:20:38 ID:Wtc42SSh
政府が企業活動決めるって何処の共産党だよ
22名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:29:38 ID:mTmn9YrH
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090921ddm003010186000c.html
−−次期枠組みで中国、インドなどの参加を促すには何が必要か。
◆先進国が(温室効果ガス排出削減の)責任を果たすことと、
途上国の排出抑制・削減に対応する資金的な支援を行うことだ。

−−「25%減」の内訳は。
◆決まっていない。

−−温暖化対策税(環境税)を、来年4月の暫定税率廃止と同時に導入の可能性は。
◆ゼロではない。
23名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:31:34 ID:93+warrF
マスコミが自民の時みたいにヒステリックに叩けよ
24名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:31:51 ID:GwM/0VBT
民主に投票した奴が、排出権の分金払えばいいじゃん
特に公務員
256,8:2009/09/21(月) 11:32:12 ID:ixjRMXf+
◇製造業の排出量、負担額、売上に対する率、純利益に対する率
食料品製造業         11,769,735(1.9%) 294.24億円 0% 10%
飲料・たばこ・飼料製造業   4,068,845(0.7%) 101.72億円 0% 3%
繊維工業           2,916,951(0.5%) 72.92億円 0% 11%
衣服・その他の繊維製品製造業 116,273(0.0%) 2.91億円 0% 3%
木材・木製品製造業      478,831(0.1%) 11.97億円 0% 9%
家具・装備品製造業      144,383(0.0%) 3.61億円 0% 1%
パルプ・紙・紙加工品製造業  31,676,241(5.2%) 791.91億円 1% 98%
印刷・同関連業        2,029,148(0.3%) 50.73億円 0% 3%
化学工業           92,192,245(15.2%) 2,304.81億円 13% 189%
石油製品・石炭製品製造業   37,960,000(6.3%) 949.00億円 0% 3%
プラスチッック製品製造業   6,963,738(1.1%) 174.09億円 1% 39%
ゴム製品製造業        2,976,688(0.5%) 74.42億円 1% 32%
なめし革・同製品・毛皮製造業 36,118(0.0%) .90億円 0% 1%
窯業・土石製品製造業     72,626,667(12.0%) 1,815.67億円 4% 100%
鉄鋼業            196,530,175(32.4%) 4,913.25億円 4% 55%
非鉄金属製造業        11,908,070(2.0%) 297.70億円 0% 2%
金属製品製造業        4,440,972(0.7%) 111.02億円 0% 9%
一般機械器具製造業      5,416,349(0.9%) 135.41億円 0% 1%
電気機械器具製造業      5,800,704(1.0%) 145.02億円 0% 4%
情報通信機械器具製造業    2,306,750(0.4%) 57.67億円 0% -1%
電子部品・デバイス製造業   21,323,675(3.5%) 533.09億円 0% 7%
輸送用機械器具製造業     20,237,142(3.3%) 505.93億円 0% 7%
精密機械器具製造業      963,247(0.2%) 24.08億円 0% 0%
その他の製造業        662,523(0.1%) 16.56億円 0% 1%
合計             535,545,471(88.3%) 13,388.64億円 0% 12%

※排出量の単位はt-CO2
※負担は 2500円/t-CO2 で計算
 電気料金にかかる環境税のような間接的な負担を含む
※ソース
 http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/kouhyo/h18/result.pdf
 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kikatu/result-2/h18kakuho/excel/fuhyo5.xls
 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kikatu/result-2/h20sokuho/excel/dai10hyou.xls
266,8,25:2009/09/21(月) 11:37:29 ID:ixjRMXf+
>>25
売上に対する率だけ、その製品の市場価格が上がれば利益を維持できることになる。
なので、その製品の輸入品に対しても、同じ率だけの環境税を適用すれば、
国内の市場においては輸入品と国内生産品の競争力を維持することが出来る。

できれば、輸入品のその製品を作り輸送するのに排出したCO2の量を大まかに計算して、
そのCO2の量に応じて環境税を課税するのが好ましい。
ただし製造国において既に環境税が導入されてる場合を除く。

環境税が導入されていない国に対して輸出する場合は、
環境税を免除するような仕組みを導入した方がいいのかどうかの判断は難しい。
276,8,25,26:2009/09/21(月) 11:50:21 ID:ixjRMXf+
>>25-26
製造業だけ書いたけど、電力業、運送業、サービス業など、
国際競争したり輸出輸入できない業種に対しては、特段の配慮は必要ないと思われ。

この案であれば、産業界の反対も起きないと思うけど、どうよ?
28名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:55:20 ID:N5F5QTdV
おおむねいいんじゃないの?
そんなことより25%削減ってことそのものが最悪の提示であって
これはそんなに無理がない計算だと思うし
296,8,25,26:2009/09/21(月) 11:59:20 ID:ixjRMXf+
>>26
この案であれば、中国がCO2排出削減に参加しなくても、
輸入する中国製品に対して環境税を課税できる。
海外輸出品を課税免除するのであれば、輸出品の国際競争力も維持できる。

日本はすでに省エネ技術で先を行ってるので、
環境税導入で国際競争力が落ちるどころか、逆に国際競争力を高めることが出来る。

またこの制度を先進国各国が導入すれば、中国なども国内の排出量を減らして
国際競争力を高めるために参加しようという動機付けになる。
30名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:03:41 ID:HwssyZL6
 全世界で等しく25%削減しろと言う提案は、アメリカ、中国やらインドが賛成しない。

不可能な提案だからそもそも実施されるはずもない。騒ぐのはアホ
316,8,25,26,29:2009/09/21(月) 12:07:37 ID:ixjRMXf+
>>28
なる。

>>30
誰もそんな提案してないと思うけど。
米国には先進国として高い目標を求めるかもしれないけど、
新興国に90年比25%削減とかはありえない。
32名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:08:04 ID:6HEaRbaJ
「工場はすみやかに海外移転をお願いします」 政府広報でした
33名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:11:28 ID:HwssyZL6
>>31
 日本はアメリカに高い削減目標を求め、インド中国に高い削減目標を提案しないのか。

そのソースは?
346,8,25,26,29:2009/09/21(月) 12:20:04 ID:ixjRMXf+
>>33
http://www.dpj.or.jp/news/?num=16201
> IPCCの最新の科学的知見が求めている、
> 先進国全体で2020年に90年比25〜40%削減が必要との要請
35名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:32:17 ID:HwssyZL6
>>34
 全文読むと「大きな失望を与える」だけの単なる感想文で提案ではない。
それと、インドや中国に関する部分もあるにはあるが提案と言うよりは同様に感想文だな。

 ソースはやはりないということか。失敗確実な提案でいいだろ。
36名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:33:33 ID:qpy1WueY
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
37名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:35:21 ID:ETezFQ2g
こんなに寒いのに温暖化対策って
386,8,25,26,29:2009/09/21(月) 12:55:49 ID:ixjRMXf+
>>26,29
この場合の環境税と排出権との対応についても考えてみた。

排出権を1トン買ったら、環境税も1トン分減らすようにする。
また環境税の税率は1ヶ月か1年に一度ぐらいで排出権価格と合わせる。
これにより排出権取引市場を維持したまま、環境税を導入できる。

企業は、例えば耐用年数10年の設備を省エネタイプに買い換えるときに、
今後10年の排出権価格が上がるか下がるかを予想して、
設備を入れ替えるのと、10年間環境税を払い続けるのの
どっちが得かを考えて投資することになる。


また環境税を90年比のCO2増加量に対して掛けようとすると、
先に省エネを進めてた企業と後から省エネを進めた企業で不公平になるので、
相対量ではなく絶対量に対して環境税を掛けるのがいいと思われ。
39名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:57:27 ID:96mVkrxb
間違いなく、ミニ氷河期以上のモードに突入した。太陽活動が2007年9月から弱まる。
太陽の黒点が全く観測されない。7月11日から連続72日間ゼロ行進中(108年前の記録65日を抜く)。異常事態。
http://users.telenet.be/j.janssens/Spotless/Spotless.html#Number  ←無黒点連続が20日以上あった記録。1849年から。
この160年間に無黒点連続日が50日以上は4回しかなかったのに。100年以上前が3回と去年が1回(52日)。
http://icecap.us/images/uploads/solarcycle253.jpg ←1849年からの無黒点日のベストテン

http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related  ←必見(TV東京の寒冷化報道)
NHKは、100年ぶりの異常事態になっている太陽活動の報道はしない。
国営放送局か。
40名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 12:57:31 ID:k73greFQ
商品価格に転嫁できる企業はいーけど、転嫁できない企業は
ツブレるか、海外移転するしかないんじゃねーの???
41名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:00:19 ID:ftbEeM5j
今現在まで何もしてないなら、話はわかるけど、今現在カツカツだぜ?
426,8,25,26,29:2009/09/21(月) 13:02:43 ID:ixjRMXf+
>>40
原油高騰のときと同じような展開になると思われ。

企業体力がある内は、企業努力で吸収して単価は上げない。
けど、一定期間が経つと各社一斉に値上げする。

ただ原油高騰は40ドルから160ドルぐらいまで4倍になったけど、
環境税は>>8のように石炭以外は1.1倍になるぐらい。
43名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:19:35 ID:k73greFQ
うちの地方、原油高騰でガソリンスタンドがツブれて駐車場になったとこあんだが
環境税だけではツブれんちゅーことか...まー1.1倍だから、ダブルできたら
アウトやけどな。
446,8,25,26,29:2009/09/21(月) 13:32:44 ID:ixjRMXf+
>>38
この場合の問題点について考えてみた。

日本で排出削減するよりも、
発展途上国や新興国で削減する方がコストが安くて済むので、
国内の排出削減が進まない可能性が高い。

エネルギー自給率向上よりも、CO2削減を優先するのであれば、
より安いコストでより多くのCO2を削減できるので、OKになる。

エネルギー自給率や国内の排出削減を優先するのであれば、
環境税と排出権を相互交換できないようにするべき?

もしくは海外の排出権を国内に持ってくるときに、
海外排出権100t分を50t分などとしか評価しない?
この比率を国内の排出削減の達成状況によって変化させれば、
バランスが取れると思われ。
45名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 14:11:57 ID:pFYAh4t/
>>26
>>29
>>44

無理だなw
中国はすでに環境税創設に着手してる
3年越しだからな

そして何より民主はお布施優先


温室ガス25%減、途上国支援の鳩山イニシアチブも
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090907-OYT1T00586.htm
【政治】 民主党、「温暖化ガス25%削減」で、海外排出枠購入も…「地球温暖化対策税」導入も視野に★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252917340/
【環境】鳩山首相、途上国に省エネ技術支援へ 22日から気候サミット[09/09/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253353960/


国内達成を前提にしてないから、具体案が未だに無い

【政治】温室ガス25%削減という数字の積算根拠は?→直嶋経産相「具体的にはまだ提示できるものではない」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253242649/


誰が考えても金&技術を無償で提供する言い訳にしか捉えないだろうがなw
46名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 14:22:57 ID:pFYAh4t/
http://www.mizumachi.com/image/co2date.gif
http://www.city.chiba.jp/kankyo/kankyohozen/kankyochosei/image/CO2suii1.jpg


日本の産業(運送業を除く)は経済拡大しながらも減らしていってる。
家庭部門が右肩上がり

国内達成の場合、1家庭年間最低36万円の負担増
だが中国へお布施する場合はコストはかなり下がる
本来支払う必要のないコストを良く分からない指標を掲げることで、なんとなく得した気分になれてしまうww


原単位生産では日本は世界一の低炭素状態がすでに出来上がってる。
中国には日本の9倍弱。ここに技術譲渡を続ければ、そりゃコストが低くなるのは当然でしょう。
しかし中国は金持ち。この技術を商売にすればいいだけの話。どうして無償である必要があるのか。
エネルギー効率の悪さはそのままコストに返って来る。日本から買う分中国も得する。
476,8,25,26,29:2009/09/21(月) 14:26:00 ID:ixjRMXf+
温暖化対策法案提出へ、排出量取引に意欲…環境相
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090916-896412/news/20090920-OYT1T00874.htm

 また、鳩山首相が表明した「2020年までに1990年比で温室効果ガスを25%削減」の
実現のため、「企業が取り組む動機付けが排出量取引、個人が取り組む動機付けが
地球温暖化対策税(環境税)」と述べ、排出量取引制度と環境税の創設に強い意欲を示した。


どういう仕組みにする気だろう?
個人から電気代、ガソリン、ガスなどを通じて環境税を取って、
それを排出量取引市場に投入することで、企業が排出削減した排出権を国が買い取る
みたいな感じか?

その場合、家庭部門の排出量からしか環境税を得られないので、
暫定税率廃止前と後で負担を同じぐらいにしようとすると、
税収としては1兆3500億円ぐらいになる。

その1兆3500億円を丸々、国内排出量取引市場に投入すると、
買い取れる排出権は、排出権価格 30000円/t-CO2 として 4500万t-CO2 と、
25%削減の削減量 44700万t の10%にしかならない。


2020年目標 = 90年の114300万t × 0.75 = 85700万t
削減量 = 07年130400万t - 85700万t = 44700万t
削減率 = 44700万t / 130400万t = 34%

2020年における1990年比削減率別の限界削減費用
http://www.rite.or.jp/Japanese/labo/sysken/about-global-warming/download-data/MarginalAbatementCosts.pdf
486,8,25,26,29:2009/09/21(月) 14:42:05 ID:ixjRMXf+
>>47
その資料によると 10000円/t-CO2 の排出権価格で、国内削減分45%、
海外からの排出権購入55%になるらしい。

その1兆3500億円を丸々、国内排出量取引市場に投入すると、
買い取れる排出権は、排出権価格 10000円/t-CO2 として 13500万t-CO2 と、
25%削減の削減量 44700万t の 30% にしかならない。

つまり45%買い取ろうとすると、2兆円必要で、
海外から排出権を買うのに2.9兆円必要。合わせて4.9兆円。
つまり家庭の負担を暫定税率分の3.63倍にする必要がある。
金額にすると、月に1世帯あたり9075円の負担。

環境相がこういうプランにしようとしてるのなら、このプランは無理だな・・・。
496,8,25,26,29:2009/09/21(月) 14:52:57 ID:ixjRMXf+
>>48
> 海外から排出権を買うのに2.9兆円必要

よく考えるとこれが変だ。
海外から買うときの価格が 10000円/t-CO2 で計算されてる。
2500円/t-CO2 なら 7250億円 で済む。合わせて2.7兆円。

つまり家庭の負担を暫定税率分の2倍にする必要がある。
金額にすると、平均的な世帯で月に6000円の負担で、今より3000円増加。

以下のアンケートによると平均月2072円までなら払っても良いと出てるから、ぎりぎりか。

<温暖化防止>支払っていい金額「2072円」 ミツカン調査
http://plaza.rakuten.co.jp/ecocoffee/diary/200807040001/
50名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:15:19 ID:N5F5QTdV
環境税でガソリンを今よりもあげないことにはどうしようもないだろ
減らすって抑制することだ
51名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:25:04 ID:kok2mRst
この90年比で25%削減って、鉄鋼や電力などの経営者に加え日本ネルギー化学連合(労組)などからも
反対論が出てるんでしょ。

対外的には、新興国の排出量が少なかった90年を基準年としないで05年に変更するとか、
米国・中国・インドが入らない場合は発効しない旨の留保条件を付けるとか歯止めをかけとかないと。

国民へ事前説明と具体的コスト負担に関して了解を得ないと、単にマニフェストに書いてある
民主党調べではこうだだけでは納得しないよ。
526,8,25,26,29:2009/09/21(月) 15:29:47 ID:ixjRMXf+
>>47
この資料を信用して、国内削減分45%を達成するために
環境税を 10000円/t-CO2 にして、再計算してみた。

◇二酸化炭素排出量と環境税
一般炭(石炭)   2.409Kg-CO2/kg 24.09円/kg
ガソリン      2.322Kg-CO2/L 23.22円/L
灯油        2.489Kg-CO2/L 24.89円/L
軽油        2.619Kg-CO2/L 26.19円/L
C重油(電力向け) 2.982Kg-CO2/L 29.82円/L
液化天然ガス    2.698Kg-CO2/kg 26.98円/kg
※10000円/t-CO2 で計算

◇石油石炭税を無くして環境税にすると、以下のように税額は変化
石炭        700円/トン → 24,090円/トン
ガソリン      2,040円/キロリットル → 23,220円/キロリットル
灯油        2,040円/キロリットル → 24,890円/キロリットル
軽油        2,040円/キロリットル → 26,190円/キロリットル
C重油(電力向け) 2,040円/キロリットル → 29,820円/キロリットル
液化天然ガス    1,080円/トン → 26,980円/トン

◇輸入価格+石油石炭税から、輸入価格+環境税でどれだけ価格が上がるか
石炭   8,660円/トン → 32,050円/トン(3.7倍)
原油   43,940円/kl → 66,812円/kl(1.521倍)
天然ガス 54,070円/トン → 79,970円/トン(1.479倍)
536,8,25,26,29:2009/09/21(月) 15:29:59 ID:ixjRMXf+
>>52
◇製造業の排出量、負担額、売上に対する率
食料品製造業          11,769,735(1.9%) 1,177億円 0.6%
飲料・たばこ・飼料製造業    4,068,845(0.7%) 407億円 0.4%
繊維工業            2,916,951(0.5%) 292億円 1.0%
衣服・その他の繊維製品製造業  116,273(0.0%) 12億円 0.2%
木材・木製品製造業       478,831(0.1%) 48億円 0.4%
家具・装備品製造業       144,383(0.0%) 14億円 0.0%
パルプ・紙・紙加工品製造業   31,676,241(5.2%) 3,168億円 3.5%
印刷・同関連業         2,029,148(0.3%) 203億円 0.2%
化学工業            92,192,245(15.2%) 9,219億円 52.1%
石油製品・石炭製品製造業    37,960,000(6.3%) 3,796億円 0.1%
プラスチッック製品製造業    6,963,738(1.1%) 696億円 4.6%
ゴム製品製造業         2,976,688(0.5%) 298億円 4.6%
なめし革・同製品・毛皮製造業  36,118(0.0%) 4億円 0.0%
窯業・土石製品製造業      72,626,667(12.0%) 7,263億円 17.6%
鉄鋼業             196,530,175(32.4%) 19,653億円 16.0%
非鉄金属製造業         11,908,070(2.0%) 1,191億円 0.3%
金属製品製造業         4,440,972(0.7%) 444億円 0.9%
一般機械器具製造業       5,416,349(0.9%) 542億円 0.3%
電気機械器具製造業       5,800,704(1.0%) 580億円 0.6%
情報通信機械器具製造業     2,306,750(0.4%) 231億円 0.0%
電子部品・デバイス製造業    21,323,675(3.5%) 2,132億円 1.1%
輸送用機械器具製造業      20,237,142(3.3%) 2,024億円 1.0%
精密機械器具製造業       963,247(0.2%) 96億円 0.1%
その他の製造業         662,523(0.1%) 66億円 0.1%
合計              535,545,471(88.3%) 53,555億円 1.7%

※排出量の単位はt-CO2
※負担は 10000円/t-CO2 で計算
 電気料金にかかる環境税のような間接的な負担を含む
546,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 15:37:47 ID:ixjRMXf+
>>50
ただ排出するCO2すべてに対して同じ税率を適用しようとすると
10000円/t-CO2 でも、ガソリンに 23.22円/L の課税となり、暫定税率 25.1円/L に届かないね。

>>53
もし >>26,29 のように、輸入品への課税、輸出品への課税免除を行わず、
輸入した化石燃料に対して>>52のように課税すると、
化学工業52.1%、窯土石製品17.6%、鉄鋼16.0%とかなりの負担となって、
海外に逃げることは確実か。

だから環境相は、>>47-49のように、その負担を家庭にしてもらって、
企業には負担を与えないようにしようとしたのかもしれない。
55名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:38:32 ID:VYoNYRZr
排出権取引市場を作るってんなら

いいかもね。シンガポール、香港、上海あたりと競争になりそうだが。
56名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 15:55:32 ID:lNGTzKpx
単純に発電・車やらを動かすために石油やガスを買っている金の分が国内に回れば成功と言えるけどさ

鳩山のやつは外国に金と技術を渡すバカな見本じゃね
57名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:06:11 ID:eo1fl3lP
これって
日本企業は工場を海外移転させると儲かるってことか?
586,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 16:07:20 ID:ixjRMXf+
>>56
もしそうしようと思ったら、30000円/t-CO2 の環境税にして、
>>26,29 のように、輸入品への課税、輸出品への課税免除を実行かな。

この場合、44700万t × 30000円/t-CO2 = 毎年13兆4100億円。
>>49 の55%海外から買う場合の5倍コストがかかるね。

国内で循環するわけだから、GDPが増えた、インフレしたと喜ぶべきかどうか。
596,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 16:08:23 ID:ixjRMXf+
>>57
詳細が分からないと不明。
>>47-49の予想が当たってるのなら、
海外移転したら設備が新たにいる分だけ損する。
60名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:12:31 ID:RmajVCzt
鎖国して超循環社会の構築で日本ハジマタ。
在日も追放できるし一石二鳥。
61名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:16:50 ID:7SBJ1+fm
日本破壊工作か。
62名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:17:40 ID:ossM1bFt
>>26
>>その製品の輸入品に対しても、同じ率だけの環境税を適用

それはWTOもしくは輸入国辺りに突っ込まれたらやばくないか・・・
636,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 16:20:39 ID:ixjRMXf+
>>62
個人的には、地球温暖化を盾にすれば通るんじゃないかと思ってるけど、どう?
64名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:26:23 ID:90ltCPVm
企業にも増税っすね
65名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:30:37 ID:ossM1bFt
>>63
ごり押しすれば通るとは思うが、印象は悪くなるな。

安かったものを高くしてそれが国民が買うのも分からないね。
逆に日本からの輸出製品にも環境税掛けられるのもあるかもしれん。

おじゃーがやろうとした日米FTAと農業補償と同じような結果になりそうな予感。
66名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:36:51 ID:Gxy/IeKG
友愛、はじまったな。
676,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 16:38:52 ID:ixjRMXf+
>>65
なるー。

>>26の案は、国内で排出削減するのにかかるコスト分だけ輸入品を高くするって案。

環境相の案は、>>47-49の予想が当たっていれば、
企業が排出削減するのに必要とした費用を、
家庭から出してもらって、製品は安いままにするって案。

農作物は、国内農家へ所得保障を出して、輸入品に価格を合わせるわけだから、
環境相の案と似てるね。

まー、結局はどれにしろ国民から費用を出してもらうのには変わりはないけど。
68名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:52:39 ID:ossM1bFt
>>67
否定ばっかで申し訳ないが、

>>企業が排出削減するのに必要とした費用を、
>>家庭から出してもらって、製品は安いままにするって案。

国民納得するかなー?
買わないかもしれない製品のために税金払うの。

696,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 16:53:05 ID:ixjRMXf+
>>67 続き。

つまり国内削減分と、海外から排出権を購入する割合を
どれくらいにした方がいいのかって議論になるのかな?

国内削減分45%、海外購入分55%だと、毎年2.7兆円で
平均的な世帯で月に5576円の負担(2,576円増加)。

国内削減分100%、海外購入分0%だと、毎年13.4兆円で
平均的な世帯で月に27,675円の負担(24,675円増加)。

後者なら、長期的に見れば 2.8% のGDP増加になって、
負担した分だけ家計の所得も増えるはず(富の再分配が正しく行われれば)。
税収も増えて、インフレにもなるはず。

国債残高が多いことを考えると、長期的には後者の方が良さそうだけど、
月に27,675円の負担は反対がスゴそう。

子供手当や、基礎年金の税負担を導入して、低所得者の可処分所得を増やしつつ、
少しずつ環境税を増やせば大丈夫かもしれないけど。
70名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 16:54:32 ID:ossM1bFt
>>68

少し訂正。

国民納得するかなー?
買うか買わないかもしれない製品のために税金払うの。
716,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 16:55:02 ID:ixjRMXf+
>>68
考えることは同じだったか(笑
72名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:11:08 ID:ossM1bFt
>>69
4年たてば、消費税議論も待っているよ!

GDPは増えるが、海外購入分がどうなるか分からないけど、
海外購入分(出て行くだけで戻ってこない)で実質的なGDPは減るね。

こうなるとGDPの信頼性が減りそうw



736,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 17:15:59 ID:ixjRMXf+
>>72
海外から排出権を買ったら、GDPにもマイナスで反映されたはず。
GDPの計算に、輸出と輸入も含まれるから。

排出権を毎年7000億円海外から買うと、0.146%分のGDPマイナスになるね。
74名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:18:04 ID:ossM1bFt
>>73
そうなのね。d
75名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:45:47 ID:s1pn/qEB
諸悪の根源はアホボン鳩山の「思いつき」
76名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 17:53:23 ID:YNBjzjIr
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  政府主導は、議論無しのごり押しだったでござる
  ヽヽ___ノ                             の巻
776,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 18:17:00 ID:ixjRMXf+
考えたけど、 >>47-49 の案だけだと、以下のような問題点がある。

・企業負担がないので、国民から批判される
・今まで削減努力してきた企業とそうでない企業が不公平になる
・キャップの概念が存在しない

なので、実際には以下のようになるかな。

・産業界も同意するぐらい(自民党案ぐらい?)のキャップを業種別に設定
 削減努力をしてきた企業は削減量が少なくて済む
 そのキャップまでは企業負担で削減する必要がある

・そのキャップを超えて削減できた分は排出権市場で売れる
 足りなかった分は排出権市場から買う必要がある

・家庭から電気代、ガソリン、ガスを通じて環境税を取り、
 その税金を使って国が排出権市場から排出権を買い取る

ただこれだと半分ぐらいを企業が負担することになるから、
毎年売上の0.8%ぐらいを排出削減に投資することになるね。
価格転嫁をしないとすると、製造業の平均利益率3.5%が2.7%ぐらいに減ることになる。


日本における温室効果ガス排出量の推移
http://www.jccca.org/content/view/1043/784/

自民党案 2020年目標 = 05年135780万t-CO2 × 85% = 115413万t-CO2
自民党案 削減量 = 07年137430万t-CO2 - 115413万t-CO2 = 22017万t-CO2
自民党案 削減率 = 22017万t / 137430万t = 16%

自民党案 2020年目標 = 90年120780万t-CO2 × 75% = 90585万t-CO2
自民党案 削減量 = 07年137430万t-CO2 - 90585万t-CO2 = 46845万t-CO2
自民党案 削減率 = 46845万t / 137430万t = 34%
78名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:24:22 ID:wuQqgnJK
日本の工場を閉鎖して海外に移転すればCO2が減って環境がよくなったことになる詐欺
海外に金を払って排出権を買えばCO2が減って環境がよくなったことになる詐欺
796,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 18:25:01 ID:ixjRMXf+
>>77
訂正。

海外から55%排出権を買ってきて、毎年2.7兆円の約半分負担だと、
毎年売上の0.4%ぐらいを排出削減に投資することになる。
価格転嫁をしないとすると、平均利益率3.5%が3.1%ぐらいに減ることになる。

海外から排出権を買わないのなら、毎年13.4兆円の約半分負担だと、
毎年売上の1.95%ぐらいを排出削減に投資することになる。
価格転嫁をしないとすると、平均利益率3.5%が1.6%ぐらいに減ることになる。


民主党案 2020年目標 = 90年120780万t-CO2 × 75% = 90585万t-CO2
民主党案 削減量 = 07年137430万t-CO2 - 90585万t-CO2 = 46845万t-CO2
民主党案 削減率 = 46845万t / 137430万t = 34%
80名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:27:47 ID:sU7khait
国内が空洞化するな
81名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:34:08 ID:tfgPgERk
鉄鋼化学窯業系の素材産業を日本が持ってることを
気に入らない勢力がいる感じだな
82名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 18:48:34 ID:/FOkkhUE
鉄鋼業どうすんのこれ?
数千億の環境税払わない外国の鉄鋼業会社と競争させるの?
ヨーロッパでは鉄鋼業者ですら排出枠売ってる。
83名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 19:00:00 ID:WN9MUCIb
つーか排出権の転売禁止を国際条約にしないと原油高騰の二の舞なんだが。

そしたら日本の 排出権確保のために価格高騰で今の試算の10倍の負担もあり得る
846,8,25,26,29,52,53:2009/09/21(月) 19:14:28 ID:ixjRMXf+
>>82
技術的に削減するのが難しい業界へは、キャップを緩く設定するんじゃないかな?

>>83
排出権市場でヘッジファンドとかが売買できないようにしたり、
リバレッジ規制をかけたりってとこかな。
85名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 19:22:32 ID:XzeDCYom
そもそも排出権が今の取引価格でどうにかなると思ってるほうが間違いじゃね
これから駆け引きでどんどん高くなると思うのだが
86名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 20:01:54 ID:tfgPgERk
転売ゲームが目的でわざわざ似非科学まで
持ち出したんだから
無粋な規制なんか要求したって鼻で笑われそう
87名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 20:58:19 ID:lJIs4g+z
逆に、1990年比100%削減を日本は提案すればいいんだよ。各国強制で。
6%の京都議定書の場合とは異なり、この場合、90年に省エネしてなかった、
欧州のザコ国は全部負けとなり、日本は逆転勝利。

でなければ日本は温暖化対策に一切協力しない、という立場で。
886,8,25,26,29,52,53:2009/09/23(水) 09:58:18 ID:r8EDIlse
予定通り中国も参加確定か。

中国はCO2排出抑制で新目標設定=胡錦濤・国家主席
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-11604220090922
> 二酸化炭素(CO2)の排出抑制に向けて新たな目標を設定したことを明らかにした。
>  胡首席は演説用の原稿で「国内総生産(GDP)1単位当たりのCO2排出量を
> 2020年までに05年比で大幅削減するよう努力する」と述べた。

↓これらのアンケートを見ても、これは決まったな。

“25%削減”賛成が42%
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015637321000.html
> 1990年と比べて25%削減するという目標について賛否を尋ねたところ、
> 「賛成」が42%、「反対」が13%でした。

環境税賛成派が反対派を初めて上回る 平成19年度環境にやさしい企業行動調査 2008.12.26
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=19761

負担増でも 53%が固定価格買取制度を支持
http://daily-ondanka.com/report/data/ondanka_enq_090220.pdf
89名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 20:49:58 ID:Sj8sV0Sf
>>85
具体的な方策もないのにあんなデカイ口叩いたんだから
ニヤニヤしながら足元見られて当然だよな
90名刺は切らしておりまして:2009/09/23(水) 21:07:37 ID:XC7uiuwi
一万歩譲って25%削減を認めたとしても、排出権取引には断固反対すれば、まだましだったが。
916,8,25,26,29,52,53:2009/09/25(金) 22:33:40 ID:Vm9Y5gXj
いい案が見つかったので貼り。

よく風力発電や太陽光発電は不安定と言われるが、電力需要も同じように不安定に変わっている。
その不安定さに火力発電が出力を変えることで対応しているのだが、
電力会社は、深夜の風力発電に対応するほど火力発電の調整力に余裕はないと言う。

しかし実は今ある揚水発電のポンプ水車を可変速に変えるだけで、まだまだ調整力は作り出せる。
全国に揚水が2733万kWある中で、可変速に対応しているのは、たった6.4%しかない。

また電力会社は、深夜は電力需要が少なく電力が余ってるから、風力の電力は買えませんと言うが、
火力発電を可変速揚水に置き換えれば、火力発電の最低出力の分だけ発電量が落ちるので、
風力発電の電力を買う余裕も出来る。
また普通の揚水を可変速揚水に変えるだけで、3〜10%ほど効率が上がる

これらの効果により風力発電の導入量を増やすことができ、
CO2削減に低コストに大きく貢献できることになる。
これらのメリットに欧米などは注目していて、可変速揚水を大きく増やす予定。
日本でも同じように可変速揚水への改修を進めるべき。

揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
> 合計 2733万kW

火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
> 可変速揚水発電の調整幅 70〜100%
> 可変速揚水発電の出力変化 1分程度
> 現在運転中の可変速揚水式発電所は8基(175万kW)

LFC調整力の拡大について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b21j.pdf
92名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 22:39:12 ID:ZM/7zbse
民主政権がいまさら水力発電を推進するはずないだろ。
やつらは火力発電をやめ、ダム建設もやめて、原子力発電を大きく推進する。
それは、人類と地球の生命体すべてを絶滅させるだけの核兵器を作るためだ。
93名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 04:48:18 ID:ZsSj8/ip
>>88
何パーセント削減なの?
946,8,25,26,29,52,53
>>93
数値が書かれた記事は見てないから、たぶんCOP15の交渉次第で決まると思われ。
参考用に他の記事も貼り。

中国の二酸化炭素「排出ピーク」は2030−40年…高官発言
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0925&f=business_0925_077.shtml

中国の強風吹きすさぶ高原、風力発電の未開の宝庫か−ハーバード大
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003013&sid=aAwueFXqrKV4

世界最大の石炭消費国である中国の昨年のCO2排出の増加量は、他のすべての諸国
の合計を上回った。中国は、風力発電能力を2020年までに5倍に増強することで排
出量の増加分を相殺することを目指している。