【鉄道】仏政府:鉄道貨物網整備に1兆円投資 温暖化対策、2020年までに…200万台のトラックを減 [09/09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
48名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 13:07:20 ID:zZcxOI2a
>>42
それは君が無知なだけだよ。
49名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 13:08:45 ID:JgBuUhDQ
>>7
有料なのは、最近作った無駄っぽい橋だけでは?
50名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 13:10:50 ID:ifdKVZmh
>>2
維持費の数兆円な
国営化のために30兆円以上必要ですお
51名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 13:13:09 ID:/4nzHUM0
>>49
ミヨー橋が無駄?具体的に。
52名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 13:14:37 ID:FJoCxTHM
VOLVOやSCANIAはピンチだな
53 ◆3mUF5JKNNU :2009/09/19(土) 13:18:36 ID:bWU8C8fd
>>7
フランスの高速の大半は有料。
無料なのは昔に作った路線だけ。
通行料金は日本の1/3程度。
54名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 15:03:00 ID:Ltf5i5mK
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related  ←必見(TV東京の寒冷化報道)
NHKは、寒冷化報道はしない。
JRは石炭型の新機関車で。
55名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 15:38:54 ID:/S0l6X+b
1兆なんて定額給付金に使った予算の半分にもならねぇ。どんだけ安上がりな政策だよ。
56名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 15:46:29 ID:FE4ZYXvH
トラック輸送を鉄道輸送に振り向けるというのは筋としては正しいよね。
中東で何かあっても物流を維持するという観点もあるし。
57名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 18:43:53 ID:23ZJ6i+E
>>27
みずほがアップし始めちゃう
58名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 21:43:46 ID:u1fLdcy5
トラックがデモやストをやって、それを市民が容認してたのがフランスじゃなかったか?
59名刺は切らしておりまして:2009/09/19(土) 21:46:06 ID:vdM8Xu/N
25%とかいっときながら、ガンガン車社会を突っ走ろうとしてる矛盾野郎がいる国があります。
60名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 10:49:21 ID:RZE35jUT
>>30
是非、その考えをフェリーとか航空とか公務員とか公共事業とか
パチンコとかに適用してみてくれ。違和感感じないなら何も言わない。
61名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:05:45 ID:k32ZdqNy


民主党が物流コストの削減を目的で
日本の高速道路を無料化するなら、
貨物鉄道も無料化するべきだと思わないか???







62名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:23:21 ID:9ez0B9zi
>>37
ドイツは実は脱原発なんてしてない。今でも電力の3割ぐらいは原発。
原発の運転期間の延長とかやってる。あと、電力のメインはCO2出しまくりの
石炭火力。

>>42
えーと、バッハとかベートーベンは?
63名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 22:25:02 ID:AODMCqRG
まともな頭持っていれば普通はこういう方向に行くよな
高速道路無料化に賛成している奴は頭がオカシイ
64名刺は切らしておりまして:2009/09/20(日) 23:44:41 ID:RxqAt+X7
フランスは、景気浮揚策の一環として、
TGVも一挙4路線建設するんだよね。

日本も、整備新幹線。さっさと着工しろや。
65 ◆3mUF5JKNNU :2009/09/21(月) 00:08:20 ID:9zO2erC3
いっぽう韓国ミンスは高速道路無料化でCO2を増やし、新幹線構想も中断させ、
変わりに円高誘導し輸出製造業を壊滅させCO2の25%削減を達成させるのであった。
66名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 03:47:15 ID:HBn2Lay3
二酸化炭素よりも、解決しなければならない事案はあります!!

【身近】頻発する一酸化炭素事故【大量殺傷】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1253471522/

身近で頻発してる大量殺傷性のある一酸化炭素事故について、情報ください。
もし、あなたが被害者になったら、家族が死亡したら、
自己負担の裁判以外に原因特定のシステムがない現状では負け損です。

皆さんの知恵を貸してください。
67名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 04:20:34 ID:o96U+msL
フランスの場合は年間数千万人という観光による人の流入があるから
鉄道整備はそれなりに意味があると思う。
これまでクルマ社会だったことと、
フランスの田舎は本当に何もないから鉄道整備しても
インフラ整備費用が日本のようにかからないし。

それと比較して海外からの人の流入がほとんどなく、
今後人口が減少確実の日本において、すでに飽和状態の
鉄道整備をさらに進めようなんて発想はただの馬鹿だろ?

クルマを無料化にすることによって、ある程度人が動くことによる
内需拡大の方が効果的だと思うよ。
日本の街づくりは、欧州のようにコロニースタイルじゃないから
逆に今後はクルマなしだとやっていけないだろうしね。
よっぽど電気自動車やハイブリッドへの後押しを強化して
それを海外に売り込めるよう技術を高めるしかない。
とくにレアメタルを必要としない技術の確立をして
その特許とともにデファクトスタンダードで海外に売れるくらいじゃないと。

欧州だってじつはコロニースタイルだから
馬車を引き継ぐクルマは必須なんだよ。
だから道路で金を取るなんて人と物流の動脈硬化でしかない。

拝金主義の道路族や自民に毒された馬鹿や
木を見て森を見えない奴が多すぎる。




68名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 04:23:29 ID:o96U+msL
間違えた。

クルマの無料化じゃなく

都市高速を除く
高速道路の無料化ね

だから二酸化炭素削減なら外環のようなバイパス機能を
さっさと強化すべきだと思うよ。
69 ◆3mUF5JKNNU :2009/09/21(月) 04:49:14 ID:GQXaheV2
平坦な国土で建設や土地買収に費用の掛からないアメリカとイギリスとドイツでしかやってない
高速道路無料を日本で財源もないのにやろうとする方がキチガイだろw
自動車は今となっては数少ない日本の基幹工業製品だから重要視するのは当然。
高速網も税金の補助も使ってどんどん整備すべし。
高速鉄道も高速道路もインフラ整備は必要。
それには財源がいるんだよ。
70名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:01:11 ID:NPejCHXr
前原”鉄ヲタ”大臣はこんなことも言ってますが。
でも自民党利権はご破算にして、ミンスの利権で再構築なのかもね。


【鉄道】新幹線札幌延伸着工先送りも…前原国交相、事業効果を精査[09/09/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253458090/l50
71名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:02:30 ID:QWmI7l58
高速道路無料化は完全に間違ってる
72名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 05:05:59 ID:NPejCHXr
そういやスイスでは、スイス国内で荷の上げ下ろしのない、単なる
通貨交通のトラックは、トラックごと鉄道輸送だったな。

フランスもそれに近いことやるのかもな。
73 ◆3mUF5JKNNU :2009/09/21(月) 05:13:02 ID:GQXaheV2
>>72
たぶんそれはないよ。
スイスは山ばかりで山道とトンネルだからトラック流入規制が大きい。
フランスは平野が多く道路網が発達してるからトラック輸送がメイン。
トラックで1日で端から端まで輸送する(パリからマルセイユなど)。
列車に積み替えている間に数百キロ走れるから。コストも掛かるし。
フランスはドイツに比べて鉄道貨物輸送整備が遅れているし(発達していない)、
海運(河&運河)もあまりないのでトラックの代替手段の一つとして
考えられているのだと思う。
それには現在フランス(を含めドイツ、スペインなど)で行われている
高速鉄道網の整備も絡んでいると思う。
TGV(やそれに同等の高速鉄道)向けの線路整備や新路線を続々と工事している。
74名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:48:20 ID:3zbtApRI
>>67

いや、このニュースは鉄道”貨物”網整備に1兆円投資ということだろ。
観光うんぬんは関係ない。
75名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:57:45 ID:o96U+msL
>74
67だけど、めちゃめちゃ関係あるよ。

いま、フランスは貨物と旅客を併用してるから
貨物整備することは結果的に旅客整備になる。

パリからニースへと電車移動したことがあるけど、
貨物が別になるだけで、かなり旅客ダイヤが改善される。
あと、地中海側はイタリアとも乗り入れしているから
貨物が別になることは本当に大きい。

観光うんぬんはかなり影響されるよ。


76名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 10:57:54 ID:sz8VBS/H
日本でやるならトロリーバスになるだろうな
道路が無駄にならずカーシェア的な発想とも共存可能
77名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:03:38 ID:3zbtApRI
>>75

そういうことなら日本も同じだろ。
現状、日本の貨物は在来線を走ってるが、旅客列車でいっぱいいっぱいなので
貨物は割を食ってるんだから。
78名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:03:50 ID:N5F5QTdV
>>75
まったく関係ないだろ
線路を増設するだけで幹線の共用は変わらないだろうが
79名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:16:41 ID:NxhH720Y
自民党信者はトラックの運ちゃんが職を失うことには完全スルーだからなぁ
80名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:25:39 ID:anrU6C8N
>>42には驚いた。
81名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:34:05 ID:NS+dHG0a
>>67
というか、未だにこの程度の規模の国土に莫大な道路整備をつけてることが
キチガイだと思わないか? もはや雇用対策のようなもので、コスト対効果が出ていない。
交通政策を長期的に展望するなら、住居をコロニー化して、鉄道整備したほうがましだ。
そして、交通に金つっこむより、社会保障をなんとかしたほうがよりましだが。
82名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:37:47 ID:56nN4WJT
>>2
数兆円どころではないぞ。
無料化は、いまの借金を国債にして60年かけて返済という計画で、70兆円ほど必要。
83名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 11:41:22 ID:N5F5QTdV
>>82
現行は45兆(40年前後受益者負担)+年間維持費数千億×20年
民主は78兆(年1.3兆国民負担)+年間維持費数千億×60年
84名刺は切らしておりまして:2009/09/21(月) 13:06:27 ID:aiBwtjMu
日本は消費者がワガママだからねぇ。
宅配便でも時間指定で一日何回も回るの日本だけだろ?
鉄道輸送が普及するには、もっとスローライフにならんと駄目だよ。
85 ◆3mUF5JKNNU :2009/09/21(月) 13:13:02 ID:xqL2/0rJ
>>75
ちょっと旅行言ったくらいで適当なこと言ってるんじゃないよw

>いま、フランスは貨物と旅客を併用してるから
>貨物整備することは結果的に旅客整備になる。

旅客用高速専用線を整備しているから在来線のダイヤが緩和され、
在来線がスカスカになる所も出てくるからの一石二鳥だんだよ。
まずは旅客用高速鉄道網整備がメイン。

>貨物が別になるだけで、かなり旅客ダイヤが改善される。

貨物が影響するほどダイヤは混んでない。

>あと、地中海側はイタリアとも乗り入れしているから
>貨物が別になることは本当に大きい。

マルセイユジェノバ線は地形的に高速専用の別路線作れない。
ニースまで乗っただけでもわかるだろ。
急峻な山がすぐに海岸線まで降りてる。
ちなみに高速道路は山の後ろを通ってる。
86名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 18:48:37 ID:SlWqm+2H
マルセイユからニースまでは高速新線の整備は決定してるけどね。
87名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 19:08:14 ID:QFapQaAi
豊橋一宮間を線増すれば、いろんな意味で鉄道貨物のボトルネック解消してモーダルシフト進むんだが…。大深度トンネルなら安くいける気がする。
88名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 19:30:02 ID:SlWqm+2H
南方貨物線なり瀬戸線なり出来てりゃ名古屋周辺も多少変わったかな。
89名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 20:15:22 ID:LjWXyUTI
つまりアレだな、第二東名なんてやめろ!ってことだな。
そんで鉄道貨物専用線として使うと良い。
90年比マイナス25%なのに激渋滞作ってる場合じゃねーもんな。
90名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 20:18:58 ID:m2v3LEup
日本は真逆の道を進んでる
91名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 20:19:35 ID:ZIfLwSfD
>>39
Bf109、Me262はコクピット横びらきで空中で開けられない
Fw190は風防の設計がアレで空中で開けられない
良くこんな戦闘機で飛ぶなドイツ軍パイロットとおもたからなw
92名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 21:06:56 ID:s4UywIxl
>>91
ザ・コックピットの成層圏気流を思い出した
93名刺は切らしておりまして:2009/09/24(木) 21:15:35 ID:ZIfLwSfD
>>92
Fw190A-4の風防を火薬で吹き飛ばすシーンがあったなそいや
DVDが手に入らん
94名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 01:05:13 ID:IWfwKup+
>>84
宅配便時間指定なんて俺がガキのころはなかったし、それで別に不満も無かったけどな
95名刺は切らしておりまして:2009/09/25(金) 08:09:21 ID:5KfxKmYe
モーダルシフト推進して、物流費用安くして消費者に還元したほうが、環境面でも費用対効果の面でも有利だろ。第二透明とか高速無料化とか、もう阿呆かと。無節操なばらまきはJALみたいなことになって、結局将来ツケが回ってくることを地方も自覚しろよ。特に長野!
96名刺は切らしておりまして:2009/09/26(土) 01:55:25 ID:8MmAZfSh
省エネを考えると、この分野に金を突っ込むのが良さそうなのに。
再利用のためならエネルギー馬鹿食いから目を背けるとか、
運輸の雇用は増えてるけど、宅配便など小口配送の急増とか、日本は省エネを無視した事ばかり。
97名刺は切らしておりまして
日本も新幹線に軽いコンテナ限定で貨物列車を走らせたら良いのに。
東海道は無理でも、他のところなら、朝夕以外は余裕がある気がする。