【記録メディア】記憶容量ブルーレイの25倍!次世代ディスク開発へ[09/08/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日立製作所、三菱化学などが、高画質DVD規格「ブルーレイディスク(BD)」の25倍以上の
記憶容量を持つ次世代光ディスクを開発し、2012年の実用化を目指すことが3日、明らかになった。

記憶容量は1テラ・バイト(1テラは1000ギガ)を上回る。
企業などが大量の情報を集中管理する「クラウド・コンピューティング」を支える技術として期待され、
消費電力も抑えることができるという。

次世代光ディスクは、特殊なレーザー光線で立体画像を記録・再生する「ホログラム技術」を応用する。
ディスクの表面だけでなく全体にデータを記録するので容量を大幅に増やすことができる。

共同開発には、日立と三菱化学の各グループ会社のほか、東京理科大なども加わる。
7月末に税制面での優遇が受けられる技術研究組合を共同設立しており、実用化までの約3年間で、
計約100億円を投資する。

産業界では、大規模なシステム更新の手間やコストを減らすため、パソコン内部にソフトを組み込まず、
サーバーからインターネット経由で取り込むクラウド・コンピューティングの利用が拡大している。
このため、企業はデータセンターのサーバーの容量拡大を迫られている。

現在のハードディスク(HD)の記憶容量は1台あたり最大2テラ・バイト程度で、BD(最大で
50ギガ・バイト)を大きく上回る。
頻繁にデータを取り出すのに有利だが、消費電力がかさむ欠点がある。
データを取り出す頻度に応じてHDと光ディスクを使い分ければ、消費電力を約4割削減できる試算も
ある。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090803-OYT1T00551.htm?from=main4
2名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:20:22 ID:7DGxsLTQ
ホログラムきた
3名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:21:59 ID:FWyCtzuQ
たぶん、煙草の煙で読み取り不良に
4名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:22:30 ID:GwzJ4Xcw

  、        
 /::|ヽー― :-.、..ィ彡7
人人: : : : : : : : :ゝ.;./
   (: i.: /: :i: : : : :ヘ.
 マ ( i:/: : :i: : i: :i:.:.:.|
 ジ (ノへハノハノィi::i::ハ
 で (r心`   r心ヘ::l::!
  っ(弋ソ  弋ソ}ノ::N
 !? (:::ー''/\ー'::Y:::|  て
::ハ⌒i u \/  .イ:|:|  (
`ヽ::i:|\`  7{ ノ:|::!:!
5名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:22:53 ID:aiX24hXy
やっと録りためたHDDのバックアップができるのか。。。
6名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:22:58 ID:/ACaCxud
またカスラックやテレビ局とかの権利問題で揉めるのか・・・
7名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:23:09 ID:VQw5rtpF
ブルーレイの保護層0・01ミリでしょ、かすっただけで終わりじゃんw
8名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:23:18 ID:/frEPGMh
さよならブルーレイ
9名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:23:30 ID:ba093LWh
ようやくホログラフィックメモリーが・・・ところでインフォマイカはどこへ行ったの?
10名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:23:57 ID:39GbmfAg
これでGTA造ったらやばいな
11名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:24:10 ID:KKiZQX7h
で、これが俺らのPCやレコーダー内蔵で買えるのはいつの話?
12名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:24:23 ID:8/OM4Jvd
日本はホログラン部
13名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:25:07 ID:SAtzNhAU
ブルーレイ買い控え開始!
14名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:25:47 ID:+9Ogupih
もうディスクメディアは嫌
15名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:26:01 ID:KrUa9Ees
そもそも、いまどき25GBしかないブルーレイってどうなのよw
16名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:26:24 ID:Rr1UQ8LF
中身何いれんのよ
容量よりHDD代わりになるぐらい速度あげてほしい
17名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:27:02 ID:zezYXLtL
あと数年でBDも過去のメディアになるのか
18名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:27:24 ID:k3xpQiDV
>>13
先週BD買った俺が来ましたよorz
19名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:27:29 ID:Nf9Cbgxz
>>7
相変わらずの古い工作乙
>>8
ホロのROMがプレスで大量生産出来るようになればいいねw
20名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:27:29 ID:nMAWud63
ハードディスクの大容量化が著しくて
たった25Gのブルーレイでは荷が重過ぎる。
ブルーレイは飛ばしてしまおうホトトギス
21名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:27:55 ID:Y5SS5a1x
次世代、次世代って、キリがない。
リアルワールドを生きよう。
22名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:28:06 ID:P/kvJQZy
400字詰め原稿用紙何枚分?

23名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:28:26 ID:3Gr31JA+
メディアって、使われる期間よりも、覇権争いの期間の方が長いのな
24名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:28:40 ID:Khu73zhr

オレがブルーレイレコーダー買わないうちに、新規格でるのか?

あっははは

25名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:29:04 ID:dAmXQ8R5

何でNTTデータが入ってない?
なぜだ?
26名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:30:11 ID:VQw5rtpF
東芝のHDDVDがんばれよ
27名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:30:32 ID:nMAWud63
ファミコンカセットみたいな
差込型SSDで良いんじゃないか?
数本あれば足りるでしょ
28名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:30:36 ID:ikGx1cau
素手で触ってリードエラー
29名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:30:41 ID:Khu73zhr

1Tのディスクは凄い、映画、Hビデオが一杯入るお

30名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:31:13 ID:nFdLQ/nA
>>15
規格戦争の弊害だな。

もう光学メディアはHDDに追いつけないんじゃないのかな、と思う。
3年後というけど、リリースされても当分はメディア高いし、
じゃーその頃はHDDはその時にどのぐらいのサイズになるんだよと。
31名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:31:25 ID:ikGx1cau
>>22
フロッピーディスクの枚数で語らないとダメだろ
32名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:31:31 ID:1JPXLB/5
しかしもしこれだけの大容量が読み取れなくなった時は痛いだろうな。
この辺は大丈夫なんだろうな。DVDなんかではしょっちゅうあることなんだが。
33名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:32:15 ID:UQb0Cys7
>>4
ホロはいいから
34名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:32:38 ID:G1rFEQFT
2ちぇんねるに書き込む奴のうち、
>2と>3あたりに書き込む奴ってなんなの?
2ゲットとか3は市ねとか
本当に意味のない書き込みが多いよな
>5とか>6くらいになって、やっとスレの趣旨に沿った発言になってくる。
つまり、>2とか>3あたりに書き込む奴って、スレの趣旨がわかってないんだよね。
頭が悪いのさ。
俺はそういうのをとっくに見抜いているから、
2ちぇんねるに書き込むときは>5以降に書き込もうと思う。
みんなもぜひそうしてくれ。


35名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:32:58 ID:Khu73zhr
>>28
ケース入りの規格になるんでねーの?

36名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:33:19 ID:3WOLPj3M
BOXセットの存在がなくなるな
37名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:33:22 ID:lpkNxr70
BDは50GBだよ。工作員共は1層しか知らないのかw
38名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:34:12 ID:TVYDhCkt
いよいよ来たな。これは期待大だ。
39名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:34:28 ID:Nf9Cbgxz
BDすら買えない奴らが、理由を見つけて安心するスレなのか?
これはどう見ても業務用だから、さらに縁がないぞ。
40名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:35:15 ID:eBqDPRzz
またBDの〜倍詐欺か
何回やるんだよ
41名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:36:28 ID:vNaFfATd
馬鹿みたいな金額つぎ込んで、必死にBD買い集めるアニオタ死亡のお知らせってことでいいのか?




はぁ・・・・
42名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:37:08 ID:o0i56AvK
>> 考えたこともなかった。笑った。
43名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:37:51 ID:t2Cqqt1I
1Tのディスクって必要なの?
44名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:38:07 ID:srdsMcTC
これ、要するにHDDの代替じゃなくて、テープメディアの代替ってことなのかなぁ。
古い企業のバックアップとか、未だにテープだし。
45名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:38:09 ID:50gLXz7N
あんまりメディアのサイクル早くするとユーザーが付いて来なくなるぞ!
46名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:39:10 ID:KrUa9Ees
>>37
五十歩百歩w
HDDは1TBが当たり前の時代なんだからさ・・・w
47名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:39:18 ID:h066sDF/
ま、技術は日進月歩よね
48名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:40:40 ID:NJsoW1rH
>>14
全く同意だわ
っていうかBDが最後のディスクメディアとか言ってなかった?
49名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:41:16 ID:0gBiAMHu
BDはSVHSみたいに消える
50名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:41:17 ID:ikGx1cau
つまり要約すると
無圧縮で記録してるのか?
51名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:42:31 ID:dvIjg6w6
1テラバイトのメモリーカード作ってくださいよ。
52名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:43:10 ID:D+eok1lM
さてと
ブルーレイどうしようか
53名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:44:02 ID:nMAWud63
>>50 どこをどう要約!?
54名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:44:41 ID:tArileCa
ブルーレイレコーダー買わないで待っときなさいって事?
55名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:45:20 ID:cpooBSnU
まーた規格戦争ですか?
ドライブとメディア買って
なんにも記録してないオレガイル
56名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:46:21 ID:b0X5Ru3J
1TBくらいないとHDDのバックアップが取れないな
57名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:47:07 ID:FEHi+FpO
BDはBDの映画見るためにある。残すためにはHDDでいいわ
58名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:50:22 ID:EoejxVvm
もう規格競争はいいよ。
59名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:53:33 ID:1JPXLB/5
これが「規格競争」の一環だとすると、
日本のものは国際基準にはならないということが法則みたいになっているんだよな。
60名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:57:10 ID:Zww4m/Jf
>>58
社会はお前のためにあるわけではない。

お前が関心を持たなければいいだけw
61名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:58:01 ID:476bBHbe
そろそろメディアの時代終わりだろ。
62名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:58:03 ID:nMAWud63
12年前に学校に提出した課外発表
「次世代映像記録ディスク。赤色レーザーと青色レーザー。」

当時はよく分からないまま、とりあえず調べて提出したけど・・
つーか12年後にようやく普及かよ!
63名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:58:13 ID:2AgAsNxT
使うのは一般市民じゃなくて企業だろ?
64名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:58:29 ID:/wFtW2hG
AMAでもツタヤでもブルレイソフト投売りしてるもんな〜
65名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:59:32 ID:Z0N3cuPP
>>59
光ディスクとメモリーカードはここんとこずっと日本の覇者が世界規格じゃね?
66名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 15:59:55 ID:Wc1oMI+a
2012年実用化か、商用化はいつになるだろうか。
67名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:08:53 ID:93H5BvAH
3年後っていっても、コンシューマに降りてくるには最低5年かかるだろ。
その頃には同一容量のHDDが5000円切りそうだな。
68名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:09:44 ID:53cdmb5Z
データ書込完了までどのくらい時間かかるんだろ。
容量のある入稿データはいつも対衝撃対策HDを送ってる。
69名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:10:43 ID:PGeciVqv
そんな大容量なんにつかうんだ?
エロ動画だ!


の不毛な議論が再び始まるのか。。。
70名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:12:32 ID:1XP+hpQr
日立じゃ標準規格としてシェアとれないんじゃないのかな
パナもSONYもブルーレイを浸透させてから次に行きたいだろうに
71名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:13:34 ID:Zww4m/Jf
2012年には、当たり前のように映像が3D化されてるんだろうな・・。
つまりだ、例のものに使われれば、また・・。
72名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:15:38 ID:X8xyHnqs
つーか、>>1読んでない奴多いな
民生用じゃないぞ
73名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:15:55 ID:PJ+VHe4Y
ブルーレイ終了かと思ったけど
1TBとかって容量大きすぎてオーバースペックな気がする
家庭用じゃないんでしょ?
74名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:17:43 ID:vvyONMrS
BDいらなかったね
もってないし
75名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:18:56 ID:B/yjQepR
HDDばらして1TBのZipで良いじゃね?
76名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:19:00 ID:nFdLQ/nA
>>67
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060805/p_hdd.html

三年前だけど、HDDは同一値段で要領は大体4〜5倍程度か?
2012年頃には順当にいけば1万円ちょっとで6Tとか7.5Tとかが手に入ってるわけだ。

BD自体の規格策定完了が2001年か2002頃だっけ?
結局映像メディア配信と>>1に言ってるようなデータセンター目的(これも疑問だが)ぐらいが関の山じゃないのかな。

個人的にはネットワーク帯域が順当に増えればDVDクオリティで間に合う、それならダウンロードとかになると思うが。
77名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:19:08 ID:Xbxgkr4j
次世代圧縮技術ってないの?25倍ほどの
78名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:19:24 ID:uFYCfh/I
今日の日経に、SIIがHDDの磁気ヘッドを新しく作ったとか
なんとかってあった気がする。1平方センチに1TB記録できるとさ。
2012年までに製品化ってなってたから、3年後にはHDDは50TBとか
いってそう。
79名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:22:19 ID:Xbxgkr4j
そうすると映画のDVDとかどうなちゃうんだろーー?
80名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:23:03 ID:cfWqMOS7
いい加減省スペースにテレビシリーズを一枚にまとめてくれんかな。

攻殻劇場のはDVDなのにLDサイズボックスとか馬鹿なもん出してたが
81名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:24:13 ID:Li+6LpTp
何度この手のニュースがでたんだ?www

商品化はしかもゼロ
82名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:27:24 ID:S1IqWbFi
てかメモリスティックでよくね
83名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:27:40 ID:6szjLrg/
ポストブルレイの座をうかがう位置付なら、
日立や三菱ごときに主導権は握れん。セットを押えているSony、松下を無視して独走しても東芝の二の舞。

そういう位置付にないなら、商品として成立しない可能性が高い。
84名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:29:29 ID:zW12u11B
アホくさ
85名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:31:37 ID:Gp9d5LT/
映像用としてBDの次ってもうディスクメディア使うこと考えてないだろ。
86名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:31:43 ID:E6bpyvBx
>>77
あるよ
というか264もVC1も規格上すべての技術を使ってるエンコーダがまだない
87名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:33:59 ID:YJFBEJlm
日立と三菱か
東芝、パナ、ソニーあたりが混ざってこないとまだ弱いかな
88名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:37:44 ID:/Wy7gJOf
記事を読めば解るがこれはサーバーの閉鎖型内蔵ディスクで
HDDとの併用を目指したもので、BD,DVDの如き頻度自由度のディスク交換は
想定していない。装置もかなり大型に成る。
実用化された訳でも規格化された訳でもなく、これでBDが近い将来
無くなると発言する人間は「自身の将来」の方を真剣に案じるべきだろう。

そもそもCDを始めDVD,BD等の光ディスクの主用途はソフト配給であり
バックアップ用途など微々たる物でしかない。
89名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:38:16 ID:vvyONMrS
3Dの飛び出る映画が主流になったら1T必要?
メガネあれば容量なんてかわらないのか
90名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:42:00 ID:Qj9yEOKo
まぁBDの時代は短いって前から言われてたしな
91名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:42:45 ID:9rSuXhrO
これでブルーレイは買い控えしたほうがいいってことか?
92名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:44:52 ID:E6bpyvBx
34 名前:なまえないよぉ〜[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 16:01:05 ID:BZfXGGax
ホログラムなんてもう7年前から研究してる
そももブルーレイは開発開始から実用まで6年かかった
そっからコンシューマーにおりるまで4年
ホログラムが現状のブルーレイレベルになるには10年かかるよ
どっちにしろNHKが研究中のスーパーハイビジョンは4層ブルーレイでも2時間はいらないんだから
ネット配信が支配的にならないかぎり次世代メディアは必要なんだよ
ベータもLDも当時は最高峰だった
それと同じこと
93名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:45:29 ID:7hF30P0k
とりあえず言っとくか

GK顔面ブルーレイwwwwwwwwwwww
94名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:46:30 ID:TxaqPMev
ブルーレイオワタ
95名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:46:56 ID:D90QsC9B
どれだけ俺たちをダウソ中毒にさせるんだよ
96名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:47:07 ID:6D5ywlsm
ブルーレイなんて買わなくて良かったよ
まあ最近は余計なものは買えないけど
97名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:47:19 ID:iQiRqiBR
>>91
10年待つ根気があるならどうぞ
98名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:47:19 ID:PqzH3hKx
どっちかというとHDDやSSDの代替だな

まあこの技術をBDの次に投下することもできそうだが
99名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:47:25 ID:+IRXBQ5z
>>89
飛び出る映像自体は90年ころにでたLDのレーザーアクティブで出来てたんだけどね
100名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:48:44 ID:S1IqWbFi
VHSからDVDになったように見た目が劇的に変わらなければ普及しないよ。
101名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:49:21 ID:Dc+w9YwQ
LDサイズのブルーレイつくればソニーがきのこる
102名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:51:37 ID:WdZ34wyT
103名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:52:24 ID:+igXeb0l
ブルーレイも大作洋画と復刻版アニメばかりになって
順当にLDと同じ道をたどってるから、何か打開策が必要だな。
104名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:53:31 ID:Dc+w9YwQ
>>103
新しいメディアを牽引するのはいつの時代もエロ
105名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:54:19 ID:eDMZZuZ1
容量はともかく、BD以上の画質は必要ない気がするが。
テレビの性能が追いつかないし。
106名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:56:56 ID:+IVrrhc0
普及する頃には、HDD容量が100TBクラスになっているんだがな
107名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:58:10 ID:BeTBKTq7
ディスクといったらDVDやブルーレイしか浮かばないバカが想像以上に多いな。
108名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:59:35 ID:q3ksoQIu
1/25の面積で商品化してくれ
109名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:02:02 ID:Egt8mF1X
さすがに箱入りディスクだろう。初期のブルーレイみたいに。
2TのSDカードのほうが扱いやすいんじゃね?
110名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:02:14 ID:aiX24hXy
>>26
中国に渡って馬賊になりました

ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090528/196054/
111名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:04:39 ID:VAC7aW5w
HDなんとかの残党がワラワラわいてきてワロタ
産業用のデータセンター用のディスク開発開始のニュースなのに。
112名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:05:26 ID:sVEz0eco
頻繁に読む込まない代わりに消費電力が得になるって言い回し
結局HDD的な役割を担わせつつナウローディング地獄を味わえってことですか
クラウドコンピューティングっていってるけどようはサーバから配信されるわけだし
ここはHDDの一人勝ち
ローカルはBDが読み込みスピードもちょうどいい
113名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:08:03 ID:TxaqPMev
98 :名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 16:47:19 ID:PqzH3hKx
どっちかというとHDDやSSDの代替だな


なるほど
HDDが不要になるな、これは。
ブルーレイでは容量足りなかったが、これで可能になるな

ブルーレイ本格的に、オワタ。

114名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:08:59 ID:EeqPIvei
なんで120TとかのHDがでないんだよ。進歩とまりすぎ
115名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:09:26 ID:yH3Shpm+
PCに地デジチューナーとBDドライブ付いてるが、未だに一度も焼いたことが無い。
ハイビジョンコンテンツの販売としてはBD50GBが適度な容量だと思うので、セルはBDで残るでしょう。
1TBのディスクって・・・
116名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:10:50 ID:9bOivXWw
いつまでディスクメディア続ける気だよ
117名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:11:08 ID:0i9LwSjr
そもそも大容量メディアの大量生産なんて需要がないだろ。
大量生産するようなものはDVDで足りる。
後はフラッシュメモリが追いついてBDもこの新技術も要らなくなるだろ
118名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:11:33 ID:oQUGh9PE
商品化の目処が付いてないのは当てにするな、と
いいかげん学ぶ年になりました。
119名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:11:35 ID:OiF0g2ad
書き換えできるとは書いてないな。まあこの規格は浸透せずに終わるな。
120名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:11:55 ID:a03r9UVL
SONYがアップを始めました(対立規格的な意味で
121名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:12:08 ID:TxaqPMev
日立ってたしか、HDD製造部門売却云々とかニュースなかったかな
HDDの時代は終わるとふんでいるのだろうな。
122名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:14:44 ID:OiF0g2ad
記録できるんだな
123名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:16:08 ID:X3I2ReCe
クラウドって記事中で書くほど関係あるの?
124名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:16:33 ID:eJxXSrxt
その昔、オプトウェアって会社があってな…
7、8年前くらいに同じようなこと言ってた気がする
125名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:17:05 ID:B4VAq9ps
1テラって1000ギガだったのか、初めて知ったわ・・・
126名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:18:43 ID:VhD0rAkj
良く知らんけど、いずれ出るスーパーハイビジョン用に良いんじゃね?コレ
127名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:19:00 ID:TxaqPMev
>>123
IT業界は買い替えを促すために、流行語を作りたがる
そして、これを導入しなければ時代についていけない、というような強迫観念を
消費者に植え付けようとしたがる。
そういう宣伝商法の最近のキーワードが、クラウド。
128名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:20:14 ID:RBM97sUp
もういらないんだが。
129名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:20:18 ID:yH3Shpm+
>>126
スーパーハイビジョンってさ・・・要る?
130名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:21:37 ID:TU4HAcHk
BDのLD化が進んできたな
131名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:23:23 ID:TxaqPMev
ブルーレイがこの先生き残るには、LDサイズ化かW
ありえるかもなW
132名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:24:33 ID:yH3Shpm+
現状BDでもアニメ収録はせいぜい2話60分だったり容量があまってる割に高い。
133名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:25:09 ID:+fCLaeEO
スーパーハイビジョンが実用化される?まではブルーレイで安泰でしょ
実用化=即一般人がDVD、BDと同価格で入手出来るなんて考えてる馬鹿にはわからないだろうけど
134名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:26:07 ID:+IVrrhc0
>>132
アメリカ仕様でも買ってろ
135名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:30:17 ID:P402MU2T
いまスーパーハイビジョンという次の規格が出てきてるじゃない
NHKが試験的に施設で映像を公開してるらしいけど
ああいうのが、必要不必要にかかわらず、国策でいまの地デジみたいにやられたら
こういう規格が又必要になってくるんだろうなとは思う
136名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:31:16 ID:yH3Shpm+
スーパーハイビジョンは実用化できても、
それを写すディスプレイが実用化できないわな。
今でさえ日本製三原色LEDバックライト使用高画質大画面液晶テレビが売れずに、安いサムスン製の液晶が売れまくってるのにな。
137名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:31:19 ID:yd0352Jk
容量よりも品質と耐久性のいいメディアにしてほしい
もうCDやDVDみたいに安くても質の悪いメディアとかつくってほしくないお;;
138名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:33:39 ID:+fCLaeEO
今のフルHDですら40インチ以上じゃないと微妙なのに、
スーパーハイビジョンなんてどれだけでかいテレビが必要なんだって話だな
139名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:35:39 ID:wlQVwn53
日立と三菱という時点で・・・
140名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:36:23 ID:QqzKR0kh
qnepの画像を貼ってる人がいるとわ!
黒柳さんももう40歳なんだな・・・・
141名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:36:28 ID:F8tX4pF4
光学ドライブは読み書き速度に問題があるからイラネ
時代はSSDだ!
142名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:42:11 ID:TxaqPMev
結局、ブルーレイは普及せずに終わるのか
基本的に、いまどきヒット映画が無いハリウッド業界頼りだった時点で
終りは予感してた。
143名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:45:49 ID:v2vqimL9
来年のダウンロード違法化でHDDの需要が落ちるって意見もあるけど
実際どうなんだろうな
144名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:46:09 ID:yH3Shpm+
>>142
終わらないって・・・目下普及中です。
1Tのディスクに20GB少々しか収録せずにコンテンツ販売するのかと・・・
145名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:46:19 ID:JKWT130w
オプトウェアが一回しか出てこない事におろろいた

つーか10年近く前から出る出る詐欺が続いているな
NTTの樹脂だかに記録するのも商品化を聞かないし
146名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:46:40 ID:XfVjxg5W
これは別に市販しないでしょ。バックアップ用途みたいだし。
147名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:48:06 ID:Y1IWAh9/
こんなの今までもあったじゃんw
一般の市場に出る事はないから安心してBDを買えw
148名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:48:20 ID:TxaqPMev
>>144
そのような販売形態しか考えられない時点でバカ
HDDがなんで普及していると思ってんだか
149名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:51:13 ID:yH3Shpm+
>>148
え?スーパーハイビジョンコンテンツを?ダウンロード販売?
どんだけ回線速度必要なんだ?
150名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:52:21 ID:TxaqPMev
スーパーハイビジョン?
そんな妄想コンテンツを急に出してきて煽られても困っちゃうね。
151名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:53:20 ID:Eo+lOZj0
>>148
つまり一般人なら1TB分のデータが貯まるのに数年かかり、1枚焼いたら次に焼くのは何年後?
でメディア商売成り立つのか?って事でしょ
152名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:55:45 ID:QqzKR0kh
サーバーラック用のサイズなら、個人で購入する人も
いるだろうね〜。
153名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 17:56:47 ID:6Bq8GBxc
BDの時点でどうでもいい
154名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:00:01 ID:yH3Shpm+
>>150
つまりBDは終わらないって事だ。
セルメディアとして残る。
155名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:01:07 ID:TxaqPMev
>>151
そこがおかしいんだよ
容量があるから、なんでもかんでも保存しないといけない、というのは
あきらかにヲタの発想。
HDDの代替として使うようになるだろうか、何でもかんでも保存保存、という
発想自体が幼稚。
156名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:01:36 ID:F4Idze7W
>>7
それでXbox360には搭載されないんだ!
157名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:05:53 ID:sH/UqEn/
東芝とMSが絡んでないならどんどん進んで欲しい。
ただソフト屋が乗るかどうかは別だろうけど。
158名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:07:00 ID:Eo+lOZj0
で、たしか2008年の8月には発売されてたはずのコレはどこいったのか

-------------------------
日立マクセル、テラバイトクラスの記憶容量持ちうる「ホログラムディスク」を展示…Inter Bee 2007 [07/11/21]

日立マクセルブースでは、1枚でテラバイトクラスまで記録容量を拡大できる可能性を持つ
ホログラムディスクの展示が行われている。
開発と製造を同社と米InPhaseが行い、池上通信機がソリューションとして放送局や
製作スタジオへ販売する形態で、2008年夏には市場へ投入される。

これまでの光ディスクが記録レーザーによって平面方向へ記録を行っていたのに対し、
ホログラムディスクは「深さ」方向へも記録を行うことで、より高密度な記録を可能としている。
日立マクセルが準備しているホログラムディスクは130ミリ径で300Gバイトの容量を持ち
(ライトワンス)、転送速度も160Mbpsと高速だ(→ホログラムは“夢の次世代メディア”か?)。

なお、ロードマップによれば2012年には容量1.6Tバイト/転送速度960Mbpsまで
大容量・高速化される予定。

販売価格はドライブが250〜300万円、メディアが1枚2万5000円前後の見込み。
「メディアという特性を活かせる方向でアピールしたい」と池上通信機がコメントするよう、
当初は映像メディアのアーカイブなどの用途で利用される見込みだ。
----------------

ホログラムって何社から出る出る詐欺で消えていったかワカランよね
日立もココまでやってて「また3年後めどに開発」まで逆戻り?
159名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:08:56 ID:ugzACD9b
「ホログラム技術」を使うと、なんでそんなに大容量を記録できんの?
それと「ディスクの表面だけでなく全体にデータを記録する」っていっても、
全体???、表面以外にどうやって記録すんの?
どうも俺に想像の斜め上で・・・。
いったい、どういうことなん?
教えて、エロい人。
160名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:10:36 ID:VVPgYhFf
これからのPCは
SSDと、この大容量光メディアでシステム組まれることになるだろう。
HDDは終わるね、間違いなく。
日本の技術でPC使えるようになるね。
161名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:11:34 ID:4qx/fb9V
1Tのディスクに目いっぱいデータ書き込むのに何時間くらい掛かるの?
162名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:12:02 ID:/uc7O5K8
37型以下の安いTVじゃあ720pと1080pの差異がなく
1080pですら50型に耐えられる
これ以上の画質って誰が使うんだ?
映画館専用規格か?
163名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:12:55 ID:Eo+lOZj0
>>155
ホログラムって原理的に「書き換え」が難しくどこも「追記」だけなのはわかってる?

>>159
わかりやすくいえば、ゼリーの表面からナイフを差し込んだと想像してみて
今までは「傷があるなし」の0か1だったのが、
差し込んだ傷の深さや刃紋まで3次元的に読み取るわけだ。
164名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:14:08 ID:sH/UqEn/
それなりにソフト制作現場にもしわ寄せは行くから一般に普及することはまず無いだろう。
業務用というかHDDのバックアップというか、

ひょっとしたらHDDいらずになって終わりかも。
165名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:15:10 ID:SEE0woak
もう光メディアはやめようよ。
皆でメモリ系メディアを規格統一して対価格容量比と読み書き回数の改善して採用しようよ。
166名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:15:57 ID:93gOSTD/
必要ない
167名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:15:58 ID:ugzACD9b
>>163
おー!わかりやすい。サンクス。
ちょっと賢くなった気がする。
168名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:16:50 ID:tb9Mxbor
BD以降、商品化できた製品ないよな?
169名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:17:11 ID:sH/UqEn/
メモリ系メディアは無理だよ、集積化が進むとそれだけ書き込み回数が減る。
今後2年で今5000回限度が2000回にまで減ると言われてる上に改善の兆しもないし。
170名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:20:14 ID:qNZY9HAs
>>162
映画はドルデジやDTS音声でかなりの容量使っちゃうだろJK
171名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:22:51 ID:B9gGUwKJ
>>155
「容量に限りがあるからどんどん消してく」ってのが過去の遺物
172名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:24:28 ID:cnhSlLfc
なんだかんだでビデオは今でも結構現役だろ。凄いな
173名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:24:38 ID:Nf9Cbgxz
ところで、データセンターのバックアップにBDを使っているところなんて
あるのか?
それなら、2012年に目論見通り販売されれば、その分BDの需要が減るが、
それでも誤差程度。

日本人にとって、日本企業が技術を握っているBDが普及して困る事は
ないはずなのだが、何故かネットでは激しく攻撃される。
朝鮮人や在日、支那人が頑張っているのだろう。
あるいは、DVDを違法に複製している犯罪者。
174名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:24:51 ID:mpptiBip
次世代ディスクの研究が順調に進んでだんだん技術的に絞り込まれて来た感じなんかな?
これが実用化されるかはフラッシュメモリーの更なる躍進次第
175名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:31:15 ID:qiRl8E0z
これがでるころには、HDDが10TB超えとる。
176名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:33:01 ID:SEE0woak
>>169
そうなんだ…
いや、光メディアって何気に焼が面倒だし、取り扱いや保管場所が億劫だからSDHCの進化版みたいのが出れば楽だと思ったので。
夢物語か…
177名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:35:58 ID:asW3qFJx
>>155 お前じゃつまらん、巣に帰れ。

チェンジ
178名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:36:19 ID:VUXlnW+r
GK乙!!!!!!!!!!!
179名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:36:22 ID:yKLvCZzW
SDXCにコストで追い付くのは無理ぽ、ストレージ向けだろ

180名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:38:05 ID:yKLvCZzW
>>176
SDXCカード2TBがアップを始めました
181名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:38:21 ID:xwwTbetk
HD-DVDとBlu-rayは2002年ぐらいからずーっとグダグダ企画争い続けてたんだよな。
2003年頃に民生用機の生産始めてたら今頃「次世代ディスク」なんて呼ばれてなかっただろうな。

消費者をしばらくそっちのけにしてきたことから、
皮肉を込めてBlu-rayのことをいまだに「次世代ディスク」と呼んでるわけだ
次の世代のディスクだ。今はいらない。そして今後も次世代ディスクであり続ける。

記事中のディスクが普及したら、それが今後、現行世代のディスクになる。
182名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:38:36 ID:VIsDIozM
>高画質DVD規格
いやいや、Blu-ray Discの規格と、DVDの規格は関係ないだろ
183名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:38:39 ID:asW3qFJx
>>176 東芝とサムスンに毎年一兆円つぎ込んでメモリを安くしたって
ROMとしては致命的欠陥があるからニッチでしかない。

HDDを置き換えていくのは否定はしないが。
184名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:41:58 ID:asW3qFJx
>>181 どこのパラレルワールドから来たか知らないがあえて聞こう。
ホロにプレスの目処は立ったの?
現行HD規格は普及しないが、次世代スーパーHDは普及する。どうしたらそんな夢を見れるの?
185名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:42:37 ID:VVPgYhFf
>ホログラムって原理的に「書き換え」が難しくどこも「追記」だけなのはわかってる?

書き換え必要あるのか?
これくらい容量あったら、書き換えも不要だと思うが。
とりあえずPCに組み込むとしても書き換えはSSDに任せておけよ。
大量のデータ保存はこの光ディスクにおさめればいい。
チマチマ書き換えする時代は終りだよ。

186名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:43:07 ID:VUXlnW+r
で、結局今からブルーレイ買っても涙目になることはないの?
187名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:48:06 ID:asW3qFJx
>>185 つまりZIPの後がまか。ホロは長期保存に向かないのは解決したっけ?
188名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:48:34 ID:VVPgYhFf
LDサイズ化して、5テラ容量のディスクとかどうだろう

VHS?三倍モード? 次世代メディアのブルーレイ??
書き換え?

そんな時代はとっくに終わったよ
とかいう感じで。
189名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:49:25 ID:Rh2dVRX2
どうもよくわからんな。巨大データセンター用だったら別にHDを増設すれば充分
なんじゃないのか?ロード時間を犠牲にする意味は省エネぐらいか?
190名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:51:03 ID:+fCLaeEO
>>186
ブルーレイ以上の規格は後10年は出てこない(気軽に手に入る状況はない)と思っていい
今ブルーレイ買うか、DVDみたいな価格帯に落ちるまでブルーレイ購入を粘れるだけ粘るかだけ
191名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:52:11 ID:AIKZsiHO
とうとうきたか ホログラフィックがあると実社会が変わるだろうな
192名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:52:53 ID:g2FGOUpM
光学メディアとかとっとと無くなれ
193名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:54:28 ID:VVPgYhFf
>>187
長期保存に向かないってそんな話あるの?
もう発売されてんの??
はて。
194名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 18:55:24 ID:R0TwxA5F
ブルースレイすら持ってない
195名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 19:19:06 ID:asW3qFJx
>>193 保存に色々制限があるはず、研究室レベルですら未解決。
196名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 19:20:14 ID:kt83+kvw
電力だけの問題なら
4,200rpmで都度都度スリープに入ってしまうHDDを繋げばいいのじゃないかと思うが
197名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 19:20:37 ID:1wF4d5x/
ブルーレイって普及する前に消えるな
198名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 19:24:54 ID:CV5uLRW4
そりゃあ次世代規格の開発だけならブルーレイ陣営の会社だってやってるわ
実用段階まで着てから記事にしなさい
199名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 19:27:28 ID:uZ40hSuw
大容量化はさておき、長期保存のための技術革新はどうなんだ?
10年ごとの書き換えを強いてたら、そのうちデジタル映像のアーカイブはパンクするぞ。
HDDでも半年で1〜2%、5年で10%弱の不具合が発生するし、OSも数年で改訂だ。
データは入ってるはずだが読み出せないじゃ、保存してる意味がない。

ハリウッドではデジタルで制作した映画も、保存のためにわざわざフィルム化するぐらいだからな。
200名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 19:38:23 ID:VVPgYhFf
>>199
長期保存したいのなら、テープストレージが最適。
201名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 19:54:23 ID:u8nRf7zN
>>200
メディアの保存は出来てもドライブが無くなる。
テープメディアは2〜3世代前までしか読み込めないんじゃなかったっけ?
202名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 19:55:29 ID:99rlRfgS
大丈夫
RED RAYがある(中国)
203名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:03:53 ID:DdR5ckZ+
日立、三菱化学か
できるできる詐欺の常連だな
商品化は10年後だろう
204名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:18:34 ID:MXamfkSm
そんなデリケートなディスクが出てきても、
恐くて使えない
205名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:28:43 ID:16u/4JJh
>>129
家庭用で視認できるギリギリの限界なんじゃないかな?
ただ、それ以上の規格はもう家庭用TVじゃ無理だろうね。
家の壁全面TVとかなら分かるだろうけど、
そんなの住宅の設計思想から変えないと通用しないと思うね。
現在ですら、家がばかでかいアメリカでもそこまでの大型TVは置けてないからね。
206名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:32:43 ID:hx6cKXZT
ホログラムの研究なら、ソニーのが先行してたと思ったが。
実現化までいたらずに頓挫したみたいだけど。
207名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:36:39 ID:CnITgs+b
aaaa
208名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:45:03 ID:luvZqtjW
>>206
ロームがもう実用一歩手前まで来ている。3TB/枚くらいだったような。
ソニーだって継続研究してるだろ。ホログラム程度で頓挫するわけない。
209名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:48:41 ID:5ooqxlqO
>>205
次世代DVD規格戦争の当時のネットニュースで、

 次世代DVDは50〜60インチの画面を対象に設計されている。
 アメリカの家庭用TVでもそれ以上の大画面は求められていない。
 事実上、次世代DVDが光ディスクコンテンツの最終形態になるといわれている。
 だから東芝(HD DVD)もソニー(Blu-ray)も一歩もゆずらないのだ。

って記事があった。スーパーハイビジョンなんて100インチ以上の画面相当だろ。
少なくとも日本では使えないよ。
210名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:50:38 ID:luvZqtjW
>>209

>事実上、次世代DVDが光ディスクコンテンツの最終形態になる

1枚1HD映画作品というコンテンツホルダーの都合にモロに合わせた
規格なんぞが最終形態になるわけないのになwww
211名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:56:40 ID:Ulmzg6kF
ちなみにオプトウェアはなんか別のことやってる。止めてはないのかもしれないけど。
http://www9.ocn.ne.jp/~optware/
212名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 20:59:27 ID:VVPgYhFf
>>201
今、企業などではテープストレージが人気
ドライブ?もいろいろ出てます
SONYの奴は20万くらいするけどね。
213名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 21:00:37 ID:/uc7O5K8
テープとかホログラムって要はマイクロフィルムと同じでどれだけかねかかってもいい企業用だろ
214名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 21:03:36 ID:4gDJlqqj
テラバイトディスク・・・
EVER17を思い出すなぁ
215名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 21:06:54 ID:Bg5h+Q9r
EVER17始まったな
216名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 21:18:15 ID:asW3qFJx
>>210 あぁ香港や韓国に行けば有るよね、一枚に色々詰めたやつが。
日本に住んでるとついつい忘れがちだが。
217名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 21:20:49 ID:+gtmrxxc
>>208
クソニーはもう二番煎じしかできない糞企業に成り下がったから駄目だ。
218名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 21:25:31 ID:ImCx5S1v
実用化≠庶民に普及

ごく一部のニッチな金持ちや、企業向けの提供でしか
市場に出回らない場合でも、実用化って言えるからな。この業界。

2012年から実用化なら、庶民に普及するのはその
5〜10年後ぐらいが目安だろうな。
219名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 21:32:42 ID:UwsgtQuW
BDが早くも終わったのか
220名刺は切らしておりまして:2009/08/03(月) 21:47:08 ID:iB086la0
今まではハイ!開発しました!

ってだけだったけど,使い方を考えてるんならいんじゃね
221名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:45:15 ID:feMa8Flk
アニメ3話分に1TB使うのって、どうなの?
222名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:50:20 ID:sP9E5iWH
今のフルHDって1920x1080だけど、
スーパーハイビジョンって7680x4320だろ
こんなの絶対いらねーって

こんなのに対応した規格なんて普及しないだろうし、
これからはどう考えてもBDの天下だろうよ
223名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:56:33 ID:1u6i+gCO
NHKの放送技研でスーパーハイビジョン見たけど、まだ全然でっかい筐体とかでパネルも数少なくって、
全然量産も放送に向けての準備も10年以上先になりそうな感じだからこれを見る映像装置はまだまだでしょう。
224名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 00:59:35 ID:hHIMm+OY
サーバー用って書いてるんだけど…
225名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:08:40 ID:gJWjrJ+u
>>224
でもブルーレイ終了ってなるんだよね
+民なんてさ、それで2スレ速攻消化したんだぜwww
ビジネス板は流石にちゃんとしたとこ見せて欲しいが、うーん…
226名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:19:54 ID:YK7xn9Lg
立体テレビはまだか?
227名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:21:32 ID:5xoojh2W
100億の投資ってことは、まともな記録材料が見つかったってこと?

いやはやびっくりだ。
228名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 01:45:39 ID:jB2KO32k
45 :名無しさん@十周年:2009/08/04(火) 01:11:32 ID:g7svnwi3O
【押尾速報】死んだ女性は六本木ヒルズのマンションでほぼ裸の状態で発見
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249309680/

353 プリムラ(大阪府) sage 2009/08/04(火) 00:59:21.52 ID:MjEncEEE
時事通信2chでスレ立てしようとして自社サイトに誤爆w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000005-jij-soci



2chのスレで最後尾が「☆数字」は時事通信が立てたスレ

これ新たなビーンズな
229名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 02:02:53 ID:OgpBhl+/
ブルーレイにコンテンツの未来を託すのは危険を感じたのだろう。
はっきり言ってBDソフトは消費者にとって全く魅力が無い商品。
230名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 02:28:12 ID:H/BM6C9l
これ任天堂も出資しているんだっけ?
次世代Wiiに搭載でソニー完全に終わったな。
231名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 02:37:15 ID:QQSpV/do
>>229
ホログラムディスクはコンテンツの配布用には使えません。
232名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 02:40:55 ID:HbB94nRs
大容量ディスクの開発は数年前から各社が動いてるからいまさらって感じもあるな。
問題は、実際に商品化できるかですなあ。
233名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 02:53:17 ID:VH0h4JsC
だれも指摘していないようだが、既に4K2Kで画面表示する画面があるのだから、
最先端の画像技術にはこれくらいの容量は必要とするのだろうな。
234名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 03:11:22 ID:8Vn4fyQu
保護層厚くしてくれ 
ハードコートあっても0.1なんて薄過ぎる
235名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 03:44:40 ID:DsDmRw10
>>214-215
誰かLeMU建造してくれる奴はいないのかッ!?
236名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 03:59:29 ID:TgD6HM7f
>>233
4K2Kの意味のある大画面置ける家庭なんて人口の1パーセントもいないだろう
仮にいて映画好きだったとして彼らは映画館同様にフィルムで見てるだろうからその大体の光ディスクは不要
237名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:01:12 ID:q2ygU1AY
ブルーレイは25GBもあるからファイルのバックアップに最適!
ってよく考えてみたらUSBメモリは64GBの物が出回ってるんだよな
定期的なバックアップにはUSBメモリで間に合う
ドライブ買ったのにブルーレイの出番ないぞこれじゃ
238名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:13:48 ID:PZkHzZ2g
まあBDなんて現状じゃアニメしか売れてないんだからなくなっても誰も困らないだろ。
一般作はいまだにDVDのほうが遥かに売れてるわけで。
239名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:17:32 ID:TSeZDWMA
DVDで十分
240名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:22:47 ID:62XHWpld
フラッシュメモリは静電気で内容がぱっと消えるし
HDDはクラッシュの問題がある
何より改ざんや削除を防ぐ能力がHDDやSSDにはない
BDRDLは一度書き込んだデータは削除できないし改ざんもできない
241名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:23:59 ID:tvHx43he
とうとうエロ動画一個にまとめられる日がくるのですね
242名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:41:29 ID:gJWjrJ+u
>>238
アニメで売れてるってどれくらい?
遥かに売れてないってどれくらい?

答えられるよね?
243名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 04:51:38 ID:XII/UmjC
誰も知らない、使わない、使えない。

さようなら
244名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:01:40 ID:a985jkZD
>>127
クラウドコンピューターという言葉は別に
営業用語でも何でもないが?
245名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:19:04 ID:IlgSMDzF
次世代か…
俺の感覚では次々世代だな。
246名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:22:32 ID:HaghmX5M
>>244
昔からある分散コンピューティングを言い換えただけに俺は感じるけどな…
247名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:23:28 ID:gQ0uz1Qn
仮に実用化するとしてもかなり先の話だろ
現時点でBDをおびやかす事はないし、終了ということもない
248名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:47:48 ID:/elWfmks
>>238 DVDもアニメが主役なんだよね。
249名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:49:31 ID:usKfDLoc
BDは生産設備待ちじゃなかったっけ?
だから予定が立て込んでまだDVDと同時発売出来ないはず。
あと人間慣れは大きい。
PCのディスプレイはあっという間にワイド化とHD化進んだ。
既にテレビなんざ放送見る道具じゃなくりつつある。
それに最近の23インチクラスのPC用HDパネル4枚で2k4kパネルになる。
2画面とかでテレビ使うとはっきり言うと今のパネルでは解像度不足。
250名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:51:00 ID:XR5Lx1YM
BDは近くでるだろうPS3ので需要一気に拡大しそうだな・・・。
安くなるって話し出し
251名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 05:53:06 ID:6vaNV4te
1枚いくら?40円くらいになったら買っても良いかな。
252名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 06:04:18 ID:GQcN6q1j
BDがMOに見える!

253名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 06:10:36 ID:zj3bJSsY
ついに本命のホログラムが実用化しそうな感じなのか
しかし、BDの25倍てすげえな、感覚的にはCDR以来だ。
254名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 06:33:02 ID:taqKC/rA
記事がBDの○○倍、っていう書き方だから誤解する奴が多いんだろうなぁ。
単に容量表記に使ってるだけで、競合するカテゴリのメディアじゃないのに。
東芝信者はよほど悔しかったんだろうか。
255名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:07:48 ID:ZW8zzKgz
回転が早い
ついていけない
256名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:38:57 ID:UX/mz7LD
ドライブ・メディアの値段と読み書きの速度はどんぐらいかな?
一般人が買えるレベルになるのは7、8年かかるんだろうな…
257名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:52:58 ID:QfIpYGRp
オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm
> InterOpt会場にはテラバイト光ディスクシステムの評価装置「T-VRD」が
>展示され、デモが行なわれた。同社では、当初はテレビ局や政府機関での
>導入を見込んでいるとしており、2003年末には19インチラックマウント型シス
>テムの提供、2005年にはドライブ本体をさらに小型化し、コンシューマ製品として
>ホームサーバーやPC市場向けに展開するとしている。

こういうこともあるので、この手のものは実際に製品がでるまで
信用しないことにしている。
258名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 07:57:52 ID:2+LtJ/RI
どうせもっと製造コストが安くていい奴が出るんだろw
259名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 08:04:49 ID:ukBZ5aRH
>>1
>企業などが大量の情報を集中管理する「クラウド・コンピューティング」を支える技術として期待され、 
>消費電力も抑えることができるという。 

用途にクラウドコンピューティング持ち出すしかないって、詐欺臭プンプンだな。

しかも、何の根拠もなく消費電力が抑えられるとか主張してみたり、、、

>7月末に税制面での優遇が受けられる技術研究組合を共同設立しており、実用化までの約3年間で、 
>計約100億円を投資する。 

税金安くなって、国から金引っ張って、収支トントンを目指すのかな。

>頻繁にデータを取り出すのに有利だが、消費電力がかさむ欠点がある。 
>データを取り出す頻度に応じてHDと光ディスクを使い分ければ、消費電力を約4割削減できる試算も 
>ある。 

使わない間は光ディスクの回転止めておけば、消費電力が節約できるって?

HDDでも同じことはできるぞ。www
260名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 08:37:54 ID:LdlRyRG2
>>242
> 5月27日に発売された、アニメーション『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序EVANGELION:1.11』(キングレコード)の
> Blu-rayが発売1週間で4.9万枚を売り上げ、6月8日付けのオリコンBlu-rayランキングで1位を獲得した。
> 初動にして売上枚数4.9万枚はBlu-ray史上最高の記録。これまで最高の初動売上を記録していた
> 『ダークナイト』の2.9万枚を2万枚も上回った。さらに、同作の持つBlu-ray最高売上累積枚数の5.6万枚という
> 記録にも発売1週目にして迫る勢いで人気を示した。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090602/1026711/

最高累積枚数で6万枚に到達するかしないか程度なのがBD市場

>>248
遥か昔にマトリックスが100万枚売れて、いまだに一般作もしょっちゅうランクインしているDVD市場と
常時アニメしかランクインしないアニヲタ御用達のBD市場とを比べること自体がおこがましい。
261名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 08:46:07 ID:wnXmB4qD
>>224
つうか、どうみてもエンタープライズ用途なんで、ドライブ数百万円、メディア
数万円の世界だと思うんだけど、バカはBDの置き換えとか考えるんだよなぁ。

つくづく夏休みに入ったってことを実感させられるわ。
262名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 08:58:38 ID:GvG6RhDb
供給が限られたり値段が高い素材使ったりしないだろうね?
263名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:10:27 ID:/TW5ANEE
これを民生品にのせて今のBD価格で売るなら10年はかかるだろ。
264名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:17:02 ID:sKbgXXQi
BDを捌きたいメーカー必死だな
DVDで十分だし高いだけの買わねーよw
完全にVISTA的位置付けなの気付いてねw
265名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:22:49 ID:ukBZ5aRH
>>261
>つうか、どうみてもエンタープライズ用途なんで、ドライブ数百万円、メディア 
>数万円の世界だと思うんだけど、バカはBDの置き換えとか考えるんだよなぁ。 

たかだか1テラバイト程度のメディアが数万円もして、HDDに勝てるとでも?

メディアをドライブにステージングしてスピンアップする間待てるなら、HDDも電源止めて
おけばいいしな。

>つくづく夏休みに入ったってことを実感させられるわ。 

うん。簡単なコスト計算もできないんだもんな。
266名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:32:32 ID:XwItPOMy
>>265
夏だからこうなの?
267名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:32:57 ID:Hut9JiUQ
>>222
普及云々はともかく、7680x4320でも40インチだと192dpiにしかならんな。

人間の目の認識限界は諸説紛々あるが0.1mm〜0.01mmと言われている。
dpiに直すと2.5万〜25万dpiだ。
要る要らないはそこら辺まで行ってから論じるべきだろう。
268名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:34:10 ID:jrpIfN6K
HiFDを思い出すな。
269名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:34:48 ID:0H8yJ9E+
いつまでインチ使うんだろう。さっさとメートル法に切り替えろ。
270名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 09:37:35 ID:JMjmp2g5
SEDとかホロディスクとか出す出す詐欺はもう飽きた。
271名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:06:35 ID:IeOgzPlW
>>266
ぶっちゃけ夏でも大して変わらん
272名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:41:58 ID:gqw/OQMO
以前から話題に上るものの
いつになったら実物が出てくるんだろうなぁw
273名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:52:26 ID:SgbulRPh
>>264
アニオタ連中は「BDマンセー」といったスタンスだね。
画質が向上しようとも、アニメが面白くなる訳でも無かろうに・・・。
274名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 10:57:46 ID:/L2hBhed
>>260
2008年DVD販売数1位は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」、ネットでの売上が4割
http://markezine.jp/article/detail/6731
また、2008年で最も多く販売されたタイトルは、キングレコード「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序特装版」。
この作品は、約10年前に、一大ブームを巻き起こしたTVアニメ「新世紀ヱヴァンゲリヲン」を劇場用アニメ
として再構築したもので、販売数量は通常版も含めると30万枚を超え、人気の高さを見せ付けた。
275名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 11:06:42 ID:J2ol+7J4
レッドクリフ1・2のBDセットを買った!
明らかに保存版
276名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 11:18:07 ID:KiQU6CLd
>>267
アホ丸出しだぞ。常識的に考えて、そんなに高いわけないだろ。
だいいち計算間違えてる。認識幅0.1mmなら254dpiだろうが。
それに40インチのモニターを30cmの距離で視聴するわけでもないだろうに。
277名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:00:24 ID:EnK90+mt
劣化早そうな技術だな
278名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:06:56 ID:gJWjrJ+u
>>260
だからちゃんと答えてよ
DVDとBDが出たら双方、どれくらい売れるのさ
その上でどれだけアニメが売れてるから「アニメだけ」なのか
洋画などの一般作がどれだけ売れてるから「遥かにDVD」なのか

それを言ってくれないと
君の言ってることって韓国人みたいな論法だよw
279名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:31:46 ID:OgpBhl+/
洋画などの一般作とは言ってもBDってアニメと洋画しか無いだろw
280名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:35:07 ID:iON5Yjv0
3D動画まだー
281名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 13:48:37 ID:gJWjrJ+u
>>279
だから洋画について答えてみてよ
282名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:08:11 ID:6QRcT7Dk
2012年実用化目標って事は、
上手くいって製品化、量産化目処が2015年ぐらいで民生に降りるのは2018年ぐらい?
まぁこれもCD、DVD、BDと同じ12cmDiscだからBDの後継狙いかな

でもホロはガチで光に弱いのでディスクは殻入りタイプ?
283名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:14:14 ID:I7np3cko
答えて君ってのが流行ってるのか
284名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:18:54 ID:bvMm3sRy
いつか無圧縮AVIを再生する時代が来るのだろうか…
285名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:20:34 ID:J2ol+7J4
BDはアニメや洋画用にあるのではない!
THE世界遺産専用です!!
286名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:22:16 ID:gJWjrJ+u
>>283
いやいや
「答えられない君」が流行ってるんだと思うよ

>>284
解像度上げちゃったら振り出しに戻る感じだしなぁ
今世紀中は無理じゃなかろうか
287名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:25:53 ID:I7np3cko
>>286
答えたくない子には数字出してあげて黙らせればいいのに
288名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:29:50 ID:gJWjrJ+u
>>287
まずは発端の>>238さんが答えるべきさ
289名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:31:13 ID:gQryr03D
BDオワタwwソニー終了wwwm9(^Д^)プギャー



ごめん、ちょっと言ってみたくなっただけ
290名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:32:34 ID:dPScR6fP
要らん
291名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:33:00 ID:I7np3cko
要らく
292名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:35:27 ID:IeOgzPlW
戦争
293名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:40:27 ID:9f6oIxnC
BDはLDと同じような末路をたどるのか
294名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 14:40:37 ID:kxztEMsc
>頻繁にデータを取り出すのに有利だが、消費電力がかさむ欠点がある。
>データを取り出す頻度に応じてHDと光ディスクを使い分ければ、消費電力を
>約4割削減できる試算もある。

大型のディスクチェンジャー使うのかな?
295名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:03:37 ID:ZC954uWQ
ディスクチェンジャーというか、とっても分厚くしりゃいいじゃんw
296名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:06:17 ID:KrgfRhVN
消費者として言えることは規格の乱立はするなと言うことだけだな
297名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:27:38 ID:J2ol+7J4
個人的にこの次世代ディスクが必要になる条件

1:スーパーハイビジョンの2時間映画が1分以内でダウンロードできる

2:スーパーハイビジョン対応大画面テレビが10万程度で買える

3:ノートPCもスーパーハイビジョン対応ディスプレイになる
298名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:29:03 ID:OmcWmD9A
そういや、日立が子会社化する日立マクセルはアメリカのinphaseと組んで
ホログラム開発してたが、いまだに製品出荷したってニュースないな

2005年くらいから、ずーと製品出すって言ってまた2012年まで製品でないのか
まさに出す出す詐欺だな
299名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:31:30 ID:HrzrCKzs
オレのBDは2層式がまともに認識しないがな
300名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 15:35:50 ID:J2ol+7J4
コンビニでもBDの空メディア取り扱いはじめたから本格的に普及期に入ったと思って良いだろう。
301名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 16:35:40 ID:YVJtKKAj
汎用技術として一般化しないで消えていくに100neko
302名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 16:41:37 ID:Jz7dWEwc
>>273
画質がいいと気持ちがいい。
気持ちがいいと、見慣れた映像でもなんだかいつもより面白い!
303名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 16:42:08 ID:aoBH/Bd/
プレスが原理的に無理で一般家庭に普及しないから、苦し紛れにクラウドとかいってるが、
それじゃあ安くならないから、普及しようがない。
304名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:08:20 ID:gJWjrJ+u
>>301
そもそも当の本人(企業)が汎用技術とした一般化なんて狙っていない
305名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:12:24 ID:CU9cWtyN
冗談抜きでメモリの方がBDより安くなりそうだな
枯れた信頼性ならHDDで十分だし
306名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:12:33 ID:0hx5KQv4
汎用技術として一般化を狙うなんて20世紀の発想だ
307名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:21:55 ID:tikBXnE7
多分オプトウェアが、特許需要を狙っていると思う
308名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:23:22 ID:gJWjrJ+u
>>305
それはいつ頃のお話で、BDがいくらで、メモリ(SDカード)がいくらなの?
309名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:28:44 ID:NHSxltVw
>>307
既に倒産してるが
310名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:30:06 ID:xuqJa7y+
BDは急ぎすぎたな。MD程度の存在感で終わるだろうね。
韓コックのサムソンがBDは駄目っていったのが正しかったのはちょっとむかつくけど
311名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:31:20 ID:yP3Hv9Bx
>>305
ご冗談をw
312名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:33:17 ID:J2ol+7J4
価格.com調べ
SDHC:Silicon Power SP032GBSDH006V10 (32GB) 6500円
BD:VBE260NSP5 (BD-RE DL 2倍速 5枚組) (50GB) 4080円 1枚800円程度

いつになったらSDはBDより容量単価安くなるの?
313名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:40:09 ID:iOSbD5rX
>>27
俺もそれでいいと思う。
SSDの低価格化のがいいんじゃないのか?
314名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 17:44:58 ID:tikBXnE7
>>309
こまかいな・・・
じゃ新オプトウェアってことにしといて
315名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:07:46 ID:QuRh1Mlm
とりあえず、お隣さんのキチガイに技術盗まれるなョ…
316名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 18:23:21 ID:uMB+SshC
>>312
BDはDVD並にまで値段下がるが、SDは物理的にそこまで値段下げることは出来ない
317名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 19:16:00 ID:g6vjAmbU
このホログラムは素材の温度膨張で屈折が変化する欠点は克服したの?
318名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 22:38:30 ID:k1zysOYz
>>316
2GB300円まで落ちた事を考えると、再来年くらいにはSDXCとBDが拮抗すると思う
SDXCは殆どのハードで使えるが、BDはそうでもない
319名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:26:32 ID:gJWjrJ+u
>>318
じゃあ明日ヤマダ電機やビックカメラに行ったら
2GBのメモリが398円で当たり前の様に売られてる&買えるってことだよね?
320名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:30:10 ID:uMB+SshC
>>318
そのころはBDも1枚100円前後に下がってるだろ
下がれば単価数十円になるのが光学メディアの利点だろ
321名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:44:15 ID:EoSOoJNt
ID:gJWjrJ+uは一日中粘着か
322名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:56:06 ID:taqKC/rA
直接は関係ないのに、ちょっとでもBDが絡む話だと
すぐSD厨と配信厨が湧いてくるから困る。
後者がまだ居ないだけ、このスレは多少マシか。
323名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:01:19 ID:8RaqQmXc
ま、3年後の実用化だからね。欲しい人は気長に待てばよし。

本当に実用化するんだったら、商品になる前に発表なんかするかよ。
324名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:09:11 ID:ZWjqjeJm
>>310
なるほど、MDか
たしかそんな感じだ
あと、チョンメーカーもBDに参入してたんで、法則でヒットはしないとは言われてたな
325名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:13:04 ID:IAHlQoyu
MDはソフト用途ではほとんど普及せず、日本国内の録音用途だけで普及したが
BDはすでに世界規模でソフト用途で普及してるから、全然違うけどな

ソフト用途で普及しだしたから、東芝がプレイヤー売るとか言い出してる訳だし
326名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:35:20 ID:ZWjqjeJm
>>325
普及しているって、都市伝説じゃないの?
いまどきハリウッド映画をブルーレイで見てもしょうがないしねえ
もともとつまんないハリウッド映画なんてのも。
基本的にブルーレイがいまいちヒットしないのは、容量が少なく、そのうえ
必死にその手のメディアで映画をみる時代でもないってとこが大きいな。
327名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:38:31 ID:W6Vu6Wrw
>>326
じゃあ今はどういう時代なんですか?
328名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:40:17 ID:Bf9r1I4D
ディスクメディアの基本は一層にどれだけ入るかがポイントだな。
BDが多層化可能でもあまり意味がない。
329名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:44:20 ID:i3mC4Yax
>>326
おまえいつも口ばっかだな。
330名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:48:44 ID:ZWjqjeJm
まあソニーが主導する規格はまともに普及しない法則があるしねええ。
そのうえチョンメーカーも参画
終わってるよ。
331名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:52:31 ID:ZWjqjeJm
一枚あたり、1テラで千円とかだったらもう最強だね。
HDDは無くなるだろうね
332名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:54:45 ID:4ltyJRZ6
多層とはいえ所詮2次元に対して3次元なデータ記録?
333名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:55:21 ID:lrLUeuF8
>>330
CD
334名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:56:53 ID:i3mC4Yax
>>333
この人は都合の悪いそこら辺の話を全部無かったことにしてんだろ。
335名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:57:52 ID:bfqh8Trx
>>209
3Dスーパーハイビジョンメガネなら日本でも可能w
336名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:01:57 ID:EalkcM2V
>>327
200インチ8kスーパーハイビジョンに22.2chサラウンドをホログラムに記録する時代に決まってるだろ
337名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:02:39 ID:UHLfzz23
>>327

ん?

>>326は今がそう云う時代だって言ってるだろ?
338名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:04:54 ID:ZWjqjeJm
>>327
今はどういう時代もなにも、あんたはすでにその時代にどっぷりつかってんじゃん
インターネットの時代であると使いながら証明してんじゃん。
映画ソフトの時代はもうとっくに終わったんだよ。
これからは、PCとの親和性が高いメディアでないと普及していかない
一枚で1テラメディアとなればHDDの代替が出来る。
339名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:06:32 ID:IAHlQoyu
>>335
HMDって一般的に普通のテレビより低画質だよ
いまだにフルHDの製品ないし
340名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:06:37 ID:j1HCFn9J
あと3年しないうちにフラッシュが2T超えるだろ。
規格倒れになりそうだけど。
341名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:11:17 ID:4bhcMDIv
読み込み不能になったら発狂しそうだw
せめてカートリッジに入れてくれ
342名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:12:53 ID:v7yZvv7i
>>338
リムーバブルメディアにおける
「PCとの親和性」とは具体的に何?
343名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:14:44 ID:IAHlQoyu
ID:ZWjqjeJmの中では、映像ソフトはまったく売れず、
ほとんどの人間はインターネットの映像配信で映画を見て
TSUTAYAも廃業に追い込まれてるんだな

それどんな異世界w
344名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:15:58 ID:ZWjqjeJm
>>342
HDDの代替と記録メディアとしての両立が可能な待ちに待ったメディア
PCとの融和せい、親和性が微妙なブルーレイでは出来なかったがことが
このメディアでは可能になる
ブルーレイでは容量がちいさすぎるんでHDDの代替も無理だからねえ。
345名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:19:28 ID:ZWjqjeJm
なんかやたら

ブルーレイマンセーな人が粘着してくるんだけど、キモイなー
346名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:23:28 ID:ZWjqjeJm
>>343
お前、いまどき映画映画言ってんの?
どんだけおっさんなんだよ。
どっかのオカマの映画評論家じゃねえんだからさあ。

347名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:23:33 ID:v7yZvv7i
>>344

現在のHDD容量の増加ペースを勘案して、
これが世に出る頃には市販のHDDはどれだけの容量かってのを想像してみろ。
1Tじゃどう足掻いてもHDDの代替は無理。
だからこそ>>1の記事では
「データセンターでHDDと併用」という話になっている。

ブルーレイマンセーなんじゃなくて
アンチブルーレイの主張が現実とかけ離れてるから叩かれるんだよ。
もちっと現実的な話をすれば叩く奴は居ない。
348名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:23:44 ID:kdgAkbxH
この手の話は、実際に出てくるまでわからん。
業務から民生に落ちるまで時間かかるし。

まあBDはCDやDVDほどオイシイ規格でないのは
間違いなさそうだ。
349名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:25:04 ID:i3mC4Yax
なんか必死にブルーレイだけ貶めた話する人がいてキモイなー。

これならしっくりくるよ。
350名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:28:51 ID:ZWjqjeJm
>>347
HDDなんて保存しにくいと思おうけどねえ。
351名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:29:15 ID:kdgAkbxH
どうせメディア容量がどんなに増えたところで
アニメは30分2話で6000円だろ。

ハルヒのエンドレスエイトをヲタクが高い金出して
買ってくれないと、なかなか単価が下がらん。
352名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:30:43 ID:kdgAkbxH
>>350
HDDのバックアップにHDDを使いたくなくても
使わざるをえないのが現実。テープ最強っすか?
353名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:30:46 ID:IAHlQoyu
>>346
リムーバブルメディアの歴史を勉強したら?

>HDDの代替と記録メディアとしての両立が可能な待ちに待ったメディア

そもそもこういう用途ならHDDを持ち運べばいいわけで
>>1の規格を立ち上げた日立はHDD使ったiVDRで見事失敗してるけどなw

リムーバブルメディアは普及させないと意味がないし
普及させるためにはソフトが必要
これがCDやDVDの結論だよ

そもそも>>1のメディアはニッチなサーバのバックアップを目指すって言ってる訳で
こんなのは一般ピーポーは入手できないよ
テープストリーマを持ってる一般人がどれだけいるの?って話だし
354名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:31:34 ID:ZWjqjeJm
>>352
こいつはおもしろい
HDDのバックアップにHDDだって
バックアップのHDDのバックアップにHDDが必要
とか言いそうな勢いだ

きんもー。
355名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:32:39 ID:kdgAkbxH
>>354
きもいのわかってるけど、現状そうせざるを得ない。
他にテラバイトのバックアップ、どうやるんだ?
356名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:33:23 ID:i3mC4Yax
HDD使ったiVDRってどんだけ使われてるんだ?HD DVDより使われないと思ってたが
どの会社も撤退しないのが不思議だよ。
357名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:33:34 ID:v7yZvv7i
>>354
現実として、企業で大規模なシステムのバックアップになると
D2D、あるいはD2D2Tが一般的なワケだが。
だから現実が見えてないって言われるのが解らんのかね。
358名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:34:43 ID:ZWjqjeJm
>>353
じゃあなんでフロッピーディスクは普及しまくったの?
メディアとかの普及に映画とか音楽、という発想自体がチープで頭が悪いんだよ。
あんたはチープだから結局俺と意見がまったく合わないわけで。
359名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:36:39 ID:IAHlQoyu
>>358
PC草創期はフロッピーでプログラムを頒布した事を知らない人ですか?
360名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:36:59 ID:W6Vu6Wrw
>>338
だからそのPCとの親和性が高いメディアって何?
それが今の時代、世の中の主流のメディアかつ視聴方法ってことだよね?
361名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:38:22 ID:IAHlQoyu
ID:ZWjqjeJmは>>1のメディアが一般家庭に広く普及するとでも思ってるのか?

>企業などが大量の情報を集中管理する「クラウド・コンピューティング」を支える技術として期待され、

これは現状、テープストリーマでやってる分野の代替メディアを目指すって事だぞ?
で、テープストリーマって一般家庭で使ってる人どんだけいるの?
DLTのメディアなんてそこらで売ってるような代物じゃないぞ?
362名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:38:52 ID:ZWjqjeJm
>>357
企業の大事なデータの長期保存はテープストレージ
HDDに保存なんてのはありえません。
363名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:38:54 ID:mWxhIs3Q
MDとMOはほぼ日本独自規格 普及しないのは当然
CD,DVD,BDは世界標準 普及して当たり前、広報互換で当たり前
364名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:39:58 ID:i3mC4Yax
>>361
ちがうちがう、ID:ZWjqjeJmは単なるBD嫌いなかまってちゃんなだけ。
その話つついても意味ないよ。
365名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:40:41 ID:ZWjqjeJm
>>360
まずPCで利用するには、容量が大きくないといけない
このメディアは容量が大きいというめんで、PCとの親和性が高い。
なんど説明すればわかるのか、あんたチョンじゃないよね?
チョンは不利になると質問を繰り返して勝利宣言する習性があるんで。
まあ、ソニーマンセーはチョンがやたらネットで吠えているのはしってるが。
366名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:43:37 ID:ZWjqjeJm
>>359
そこだよそこ
フロッピーディスクが普及したのは、PCとの親和性が高かったから。
フロッピーに映画とか音楽を保存して売ってるとことか見たことないだろ?
メディア普及=映画音楽、というのはまさにおっさんの発想なんだよ。
367名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:43:44 ID:v7yZvv7i
>>365
だから重要度に応じて最終バックアップ先として"2T"が付くのに
なんで無視すんの?

あとBDより容量の小さいDVDは
PCとの親和性が低いハズなのに随分普及しちゃったけど
どう説明すんのさ?

もうレスすればするほどボロが出るだけだって、自分でも解ってるだろ?
368名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:45:59 ID:W6Vu6Wrw
>>366
じゃあビデオデッキや音楽プレーヤーとかにフロッピーは何で搭載されなかったの?
何でパソコン(ワープロ)でしかフロッピーは搭載されなかったの?
369名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:46:03 ID:i3mC4Yax
>>367
おまえもいい加減かまってチャンにかまうのやめた方がいい。
370名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:46:50 ID:W6Vu6Wrw
>>369
やっぱそうなるかね
371名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:51:05 ID:ZWjqjeJm
>>367
DVDが普及した理由、CDーROMの容量が少なすぎたから
記録メディアとして貧弱すぎた
そしてDVDが普及して結局、保存メディアとしては当分これでよしとされた
かといってブルーレイにこだわる理由が無いんで、DVDメディアはあるいみ
行き着いたかんがある。
結局末期のカセットのようなものですよ。
とりあえずカセットで済ませられていた、みたいな
そういう意味ではDVDからブルーレイに移行する必要性が無い。
372名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:53:16 ID:v7yZvv7i
>>369
ごめん、あまりにもアホなレスだったもんでつい。
何言っても理解しないタイプってのが解ったから、もうやめとくわ。
373名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:53:26 ID:ZWjqjeJm
>何でパソコン(ワープロ)でしかフロッピーは搭載されなかったの?

あんた無知だな
大昔、PCとカセットテープを組み合わせたモデルがありました。
テープメディアを軽視するようじゃまだまだだな
最近の知識でしったかかましている、ただの幼稚なヲタだと思われる
374名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:56:11 ID:W6Vu6Wrw
しかし、300GBのはどこに行ったんだろうなぁ
375名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:57:57 ID:ZWjqjeJm
>>374
そういう宣伝だったよな
まあブルーレイがいまいち普及しないのは、宣伝に騙された
という被害意識もあるだろうな。
376名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:59:08 ID:1e/kpDSI
でも保存するものが1ファイルあたり50MB前後のラジオファイルなんだよなあ。
377名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 01:59:12 ID:IAHlQoyu
幼稚なヲタって自分をそんな卑下しなくてもな

家庭向けと企業向けでは価格も信頼性もメディアの入手性も
すべてにおいて違ってくる
それをPCと一括りするからおかしくなるんだよ

しかし、クラウドか。日立マクセルはホログラムを
池上と放送局向け映像ソリューションで使うと言ってた気がしたが
結局ポシャったんだな・・・
378名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:01:01 ID:ZWjqjeJm
いまどきラジオなんて保存してどうすんだよ
俺ならようつべ動画を保存しまくりたい。
379名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:01:38 ID:W6Vu6Wrw
>>377
結局のところ、デメリットが多いからなぁ
製品化も製造面に難があるのか実現できてないし
380名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:04:14 ID:QQtkU+Sp
円盤系のメディアとは相性悪いから、もういいや…
381名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:16:31 ID:ZWjqjeJm
ブルーレイじゃ、PCのシステム上の基盤系にも使えませんからね
まあ普及度としては、MDのような微妙なもので消える運命だろうな
382名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:21:38 ID:gcv2mNF8
>>377
>日立マクセルはホログラムを
>池上と放送局向け映像ソリューションで使うと言ってた気がしたが
>結局ポシャったんだな・・・
アーカイブ用途には信頼性が超疑問だし、送出用にはRAID組んだHDDがいいに決まってるし…
ホログラムを放送機器に使うのはありえないだろう。
383名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:29:41 ID:IAHlQoyu
>>382
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/news080.html

>日立マクセルブースでは、1枚でテラバイトクラスまで記録容量を拡大できる可能性を持つ
>ホログラムディスクの展示が行われている。開発と製造を同社と米InPhaseが行い、
>池上通信機がソリューションとして放送局や製作スタジオへ販売する形態で、
>2008年夏には市場へ投入される。

2008年夏に市場投入なのに未だに、市場に投入されたとは聞かないけどw
384名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:33:38 ID:W6Vu6Wrw
>>383
もともとは2005年の予定だった気がする
勿論2009年の今、未だに音沙汰なしだ
385名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 02:50:09 ID:ZWjqjeJm
ブルーレイ
それは未来のMD
386名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:13:51 ID:1e/kpDSI
>>385
> ブルーレイ
> それは未来のMD

MDまで到達しないんじゃないのかな。
387名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:29:27 ID:Uc2O8sbf
DVDでも高性能アップコンバーターがあれば十分だよ
388名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 03:35:08 ID:zzU/b21u
こういうの全く素人だけど、回転するもんに未来ってないと思うけどなぁ。
結構かさばるし。
389名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 04:24:18 ID:9M0eW8+O
任天堂のゲームの話題だと円盤メディア衰退でネット配信移行論なのに
こうしたBDの話題になるととたんに配信反対になる謎。

【業界】宮本茂氏「ビデオゲームの未来は完全デジタル化ではない」 完全ダウンロードの方向へ動きつつある他社とは考えが異なる?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1249309283/l50
390名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:13:12 ID:fkOr/9MZ
抽出 ID:ZWjqjeJm (20回)


すげえ粘着馬鹿wwwwwwwww
391名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:17:33 ID:5f7WI3xX
>>389
25GBのデータのダウンロードにどれだけ時間がかかるか?の問題ですよ。
392名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:20:44 ID:gHBnhU8O
>>391
ネトゲになれば手元に動画は不要だから、容量もいらない。
393名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:39:12 ID:cZo3Zavv
BDは普及しないでしょ
結局、動画を圧縮しないといけないしね
394名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:42:42 ID:cZo3Zavv
iVDRも新製品がやっとでた段階
ビデオからの買い替えならiVDRの方が抵抗感ないかも
老人にはHDDに録画してBDに録画って無理かもね
395名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:47:29 ID:5f7WI3xX
>>392
ゲーム基準かよ!
映画やドラマやドキュメンタリーやミュージックビデオはどうするんだ?
396名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:52:35 ID:gHBnhU8O
>>395
>映画やドラマやドキュメンタリーやミュージックビデオはどうするんだ? 

どの部分の動画がいつ必要になるか一般にはわからないゲームと違って、どっかから
連続的に配信すりゃいいメディアなんて、楽なもんじゃないか。

2時間のコンテンツなら、2時間かけて配信すりゃいいんだから。
397名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 07:58:41 ID:5f7WI3xX
>>396
25GBのデータが2時間じゃ配信できないだろ、トラフィックの問題もある訳で。
398名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:08:28 ID:gHBnhU8O
>>397
たかだか28Mbps程度、今でもそのくらいの速度出るやついるって。
399名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:15:29 ID:s37dhqil
これはどうなんだろ。
VODの普及でラックにライブラリを築く趣味は終わるんじゃない?
400名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:25:26 ID:s37dhqil
ああ、サーバ側で使うのか。でもそれだと次世代ディスクじゃないじゃん。
401名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 08:38:19 ID:VwdpkG5d
次世代とかいうが一般にこんなに容量要らないじゃない?
402名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:22:54 ID:BLa+waRR
>>398
BDが消滅して、ダウンロード販売がメインストリームになるということは、
24時間365日、全員にそれ以上の速度が安定して出ないとまずいわけだよ。
現状、カーナビのデータのオンライン更新でさえデータ量10GB程度だが、予約制で10時間とかで、サーバーパンクとかしてるんだぞ。
403名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 09:57:37 ID:kHeDEmQ+
先週、よくわからないけど10万出してブルーレイディスク買っちゃたよ
いや、店員が今はブルーレイが売れてますよ
とか言うからね。
ここ見てたらブルーレイて微妙なんだな・・
404名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:26:42 ID:B5XFfBgQ
ディスクを10万出して買える奴は勝ち組だから、細かいことを気にするな。
405名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:48:39 ID:gHBnhU8O
>>402
>BDが消滅して、ダウンロード販売がメインストリームになるということは、 
>24時間365日、全員にそれ以上の速度が安定して出ないとまずいわけだよ。 

別にまずくもなんともない。

お前はまず、BDを買うためにかかる手間と時間を考えろ。
406名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:49:54 ID:YAC/UdpX
でも次世代記録媒体はディスク型ではないだろ
407名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:54:46 ID:BLa+waRR
>>405
仕事帰りに買って帰れば手間でもなんでもないが?
発売前の商品はamazonで予約しておけば発売日には届くし。
実際今日もレッドクリフ1・2が届く。
408名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 10:59:02 ID:NYMWpBuv
(´・ω・`)技術はあっても広める力がないと駄目だお
409名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:04:16 ID:gHBnhU8O
>>407
>仕事帰りに買って帰れば手間でもなんでもないが? 
>発売前の商品はamazonで予約しておけば発売日には届くし。 

ふーん。

それが手間じゃないって性格なら、ダウンロードも何日でもぼーっと待ってろよ。

>実際今日もレッドクリフ1・2が届く。 

お幸せに。
410名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:12:40 ID:fF2hnrHS
配信が発達してんのは一部の都市部だけだしな。
地方とかみかかすらやる気なし。
プロバイダ代やコンテンツ配信代や20万ですぐ陳腐化するノーパソや
たった一年の期限付き有償ウイルス対策ソフトやパチンコ並につぎ込み要求する通信ゲーム・・・
通信関連が大量に吸い取ってなんも残らんのだよ、バカらしくなる。
411名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:18:45 ID:gHBnhU8O
>>410
4G携帯は、100Mbpsでることになってる。
412名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:29:37 ID:IAHlQoyu
配信は安いって思ってる奴がいるが、供給サイドから見れば
配信は回線やサーバ設備を利用者の数が増える分だけ増強しなきゃいけないから
決して安く出来るわけではない

利用者が増えれば増えるほどコストが増える配信は、本質的にランニングコスト極大で
実際に映像配信の料金を見るとレンタルと比べると安くないのはこのため

一方、ディスクは原版を作ればプレスするコストは極めて安い
作れば作るだけ儲けになる
一定量以上売れる見込みがあるならディスクの方が儲けは出る
配信とは逆のイニシャルコスト極大なんだよ
ディスクメディアで供給されるソフトを買う人間が極端に減ってる訳じゃない以上
当分はディスクメディアで商売した方が売る側にとって儲けになる、つまり無くなる事はない
413名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:35:27 ID:BLa+waRR
>>409
そういう問題じゃなくて、インターネット人口が全員数十GB単位の通信始めたら回線もサーバーも持たない。
速度制限が出るから、すべてダウンロード販売は現実的ではないって事。
414名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:48:51 ID:WXZN8K34
>>409
で、結局おまえはネット配信でどういうHDコンテンツを楽しんでいるんだ?
フレッツテレビとかかな?w
415名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:49:52 ID:0QQl1O9+
>>411
実行能力0なMIMOブースト外したら20Mbpsちょいだ
416名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:50:36 ID:rMlA3IsE
一部の人間が使うP2Pだって回線を圧迫してるのに
国民規模でGB単位のHD映画をポンポンDLするなんて
417名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 11:55:56 ID:fF2hnrHS
>>411
また月8000円とか取るんだろ、いらないいらない。
418名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:15:29 ID:DtvwukO8
関心があるのはどの次世代規格が定着するかよりもDVDがいつまで使えるか。
419名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:20:42 ID:+0BjHmVT
フォログラフィックって大分前から発表されてるのに未だに製品化
されてないよね、開発機関の出る出る詐欺だろ?
420名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:21:35 ID:gHBnhU8O
>>413
>そういう問題じゃなくて、インターネット人口が全員数十GB単位の通信始めたら回線もサーバーも持たない。 
>速度制限が出るから、すべてダウンロード販売は現実的ではないって事。 

ルータもサーバも今後もどんどん早くなるのに、BDに必死でしがみついたって無駄。

>>415
>実行能力0なMIMOブースト

それは、1Gbps狙い。

帯域を100Mbpsくらい使おうって話だから、100Mbpsくらいはどうにでもなる。
421名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:25:09 ID:BLa+waRR
>ルータもサーバも今後もどんどん早くなるのに

どうやったらこんな楽天的な考え方できるの?
422名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:28:24 ID:j1HCFn9J
皿回し系メディアはBDで打ち止めだな。
423名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:29:43 ID:0QQl1O9+
>>420
4Gは100MHz幅を複数キャリアで分割なのか
424名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:33:45 ID:gHBnhU8O
>>421
>どうやったらこんな楽天的な考え方できるの? 

まもなく100Gイーサの規格化が終わるわけだが、それで打ち止めとでも思ってる?

>>423
そんなケチケチしてない。

とりあえずググった結果。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/6071.html
周波数の再編方針としては携帯電話を含む移動通信システムについては、現状では
約270MHz幅となっている割り当てを、5年後には330〜340MHz幅に、10年後には1,060
〜1,380MHz幅を確保するとしている。
425名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:36:18 ID:fF2hnrHS
>>420
また月8000円とか取るんだろ、いらない。
426名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:40:50 ID:gHBnhU8O
>>425
競争がなければな。
427名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:45:06 ID:fF2hnrHS
競争がなけれは月2万だろJK
428名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:46:38 ID:WXZN8K34
競争とはある程度の需要が有り供給が過多な場合しか存在しないんだよ。
今の光回線に競争はあるのか?
429名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:47:01 ID:VxTh/hm9
1テラもあるディスクを1枚破損したら
大変な損害だな。

誰も望んでないしいらんだろ。
430名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 12:59:49 ID:ePo7QTUk
>>429
俺は望んでるしいる。
431名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:01:48 ID:sub7Xhwv
ここまでのネガティブは病気だな・・
432名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:11:39 ID:gHBnhU8O
>>428
>競争とはある程度の需要が有り供給が過多な場合しか存在しないんだよ。 

この板でそれは、痛すぎ。
433名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:14:24 ID:ahiqCjwD
ホログラムディスクの会社は夜逃げしましたが何か?w
http://www.optware.co.jp/
434名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:14:29 ID:UmVAKjy3
よし、ブルーレイの技術はもういらないな
中国に売ろう
435名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:22:18 ID:W6Vu6Wrw
>>400
そうなんだけど、スレはこんな有様なんだよね
436名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:26:14 ID:LYGgTBJS
フルHD、リニアPCM7.1chの映画をBDで納められてるから当分は必要ないかな。
437名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 13:55:59 ID:j+ZZkuMu

とにかくソニーは涙目だな。
元々ソニー内部で発明されたホログラフィックディスク概念なのにな。
しかし、上にぶち切れてソニーやめてアメリカで開発続けた執念が凄いな。
438名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 14:08:43 ID:lOSyFiXG
>>437
そうなの?
いつまでたってもモノが出てこないところをみると、ソニーの判断は正しかったんじゃね?
439名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 14:12:59 ID:W6Vu6Wrw
相手しちゃダメだよ
違うホロなのに、マクセル式とごっちゃにしてたり酷い子なんだから
440名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 14:52:23 ID:gHBnhU8O
>>435
>>1の話が、突っ込みどころばかりで、無理がありすぎるからなあ。

BDはこの先生きのこれるかって論点じゃないと、議論にならん。
441名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 14:57:54 ID:jiz0Wd7T
そもそもバックアップ用途だろ。
あるいは更新の不要なデータベース用か。
442名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 15:00:24 ID:W8CP5Bdc
今やHDDに大きく水をあけられた光ディスクが生き残れるのはAV用途しかない
しかしやっとBDがやっと立ち上がったのに数年じゃ立ちあがんねえ
しかもBDはDVDとは違ってHD記録には性能的に十分すぎると来た物だ
443名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 15:50:07 ID:WXZN8K34
>>432
で、今の光回線に競争はあるのか?
444名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 15:51:34 ID:ZjlkpR2p
この地球に再び安らぎをブルーレイ
445名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 16:17:48 ID:v97L6+OT
>>442
何言ってんの?
光ディスクは元々セルメディア用で
最初からPC用途なんてニッチだよ。
446名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:07:33 ID:W6Vu6Wrw
>>443
構っちゃダメェ
447名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:34:46 ID:nawcAgw+
週末にDVDを30枚焼いたのが1枚にってか250枚分以上・・・?
448名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 17:49:23 ID:B5XFfBgQ
>>444
宇宙空母乙
449名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 18:17:48 ID:1eP8EFUC
     【技術力が優位でも必ず負けて技術力が搾り出される長期的な循環】

    ┌──→@国内で多数の総合電気メーカーが競う───────┐
    │                                        ...↓
G違う製品で再起をかける                  A国内メーカーを駆逐しない限り
    ↑                               スケールメリットが出せず、先行者メリットが生じない
    │                                         .↓
    │                             .Bコモディティ化で低価格競争だけになった
    │                              低価格帯のシェアをアジアメーカーに握られ
    │                              低価格帯の競争から脱落
    │                              長期的に必ずコモディティ化する以上、低価格帯の
    │                              スケールメリットは長期的に考えても脅威となる
    │                                         │
    ├───C国内メーカーの一部が脱落 ←──────────┘
    │      技術者流出+アジアメーカーに事業・設備など売却
    │                ↓
    │     Dアジアメーカーの技術力強化
    │                ↓
    │     Eさらなるコモディティ化で価格競争になる
    │                ↓
    │     F国内残存メーカーがシェア争いから脱落・撤退
    │                ..│
    └───────────┘
・原因
長期的に考えた場合、総合電気メーカーが多数あるということが、アジアメーカーにとっては構造的な側面で非常に優位になる
国内の名だたる企業を倒すにはアジアの国々から一社でいいから低価格帯のシェアを獲得することに成功するメーカー
が出てくればいい(コモディティ化は原因ではなく競争の大前提とする)この構図に当てはまらなくても遠因として
上記の原因が思い当たるものは多数あるだろう

・今後悪循環にはまることが予想される製品
 デジカメ ビデオカメラ プリンター 自動車用電池 太陽電池

・解決策
技術力が優位でも必ず負けるので、完全にビジネスモデルの問題
450名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 20:43:52 ID:QIEeQz1z
これは一般向けとは違うみたいだけど、下位互換性のないディスクメディアはもう欲しくないな…。
451名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 20:46:53 ID:+0TAReDq
まだBDが広く普及したとは言えない状態なのに
452名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:12:42 ID:ZRweMXel
容量を可変の規格にしろよ!

技術革新でいちいち変えるから売れないんだよ。
453名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:23:46 ID:7hvfukv3
MDサイズのものでもそうとう容量とれるな
MDのようなものがまた復活するかもしれんな。
日立三菱連合によって。
454名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:30:26 ID:1FPlVqz1
ここで東芝が独自規格を提案
なんだろうな。
455名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:37:08 ID:v7yZvv7i
東芝は、しばらくはSDXCに注力じゃないのかね。
456名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:38:01 ID:Bf9r1I4D
東芝がレコーダーにこれを採用したらいいのに。
BDは再生だけ対応してさ。
457名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:43:26 ID:n34YSpFw
>>453
シングルCDサイズとかね。
CDって結構かさばるし。
458名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 23:56:40 ID:v7yZvv7i
>>457
なぜ昔のシングルサイズが消えてマキシになったのかを考えると
サイズ違いが並行で売られる可能性は限りなく低いな。
459名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:37:47 ID:L7Ddl7p4
おまいらブルーレイに釣られすぎじゃね。
そこは容量比較のための例でしかないぞw
460名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 00:45:45 ID:cTF3Aiis
アンチはどっからでも噛みついてくる、といういい例だな。
461名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 01:36:46 ID:pt4jPOFR
ここで一度、メモリスティックサイズに戻ってみるのも一考。
462名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 02:52:23 ID:CAbg0Cus
ブルーレイ商法は時期が悪かったね。
テレビも映画も駄目な時代において、消費者を引き寄せるだけの理由が無かった
というのが大きい。
レコード針商法と似ている、レコードが不要になったんで針も不要になった、みたいな。
463名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 02:59:49 ID:HkxPKrYy
メガネなしの3Dを実現するには100倍ぐらいの記憶容量が
必要になるらしい。
464名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 05:52:23 ID:swi+Plyc
日立や三菱はブルーレイが失敗だったって認めているからな
次の規格が早急に望まれる
465名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 08:12:05 ID:yn2AOsMP
>>426
通信は競争があるはずなのにパケ代はぜんぜん上限が下がらない不思議。
高止まりするのが目に見えてるじゃん。
466名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 09:21:13 ID:DRU0khiI
>>465
Willcomだけ安くね?速度はアレだけど。
467名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 10:33:27 ID:9skTRNbU
ウィルコムは使わなくても毎月5000円取られてた・・・
芋場は1000〜上限5000円くらいの上に速いので嬉しい
468名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:00:18 ID:vI5QGDGP
空中に浮かびあがる立体映像でストリップダンスが観れる時代は来るのかな?
469名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:21:57 ID:I+Vq+JrV
>>466
Willcomは競争相手と見なされてないだけだろ。
だいいちケータイじゃないし。
470名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:51:28 ID:DRU0khiI
>>469
ケータイである必要性を感じないしなぁ。
471名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 11:52:59 ID:1DT8e5qE
ネトゲと映画の比較はいいかもね
すでに事前ダウンロードでセットや俳優は手配済み、再生時にシナリオやセリフ配信
ディズニーならすでに可能かもな

そういえば、この間ソニーがPS3で初音ミクのライブを成功させてた
MMDとかで、いずれ自主制作映画とかが出てくると思ってたけど(すでにPVで、かなりのLVのはある)、今でもモーションキャプチャーかませば数分遅れとかで即興劇とかできそうだし、以外とセカンドライフとかこの為の実験だったのかもね
472名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:08:30 ID:XRBUoiU9
ホロでBDオワタは、SEDで液晶オワタみたいなもんか
473名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 12:15:50 ID:0ijyZpXn
>>472
100インチブラウン管で液晶オワタって感じじゃねーかな?
474名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 17:35:20 ID:vMa6zlm0
8cm回帰しようぜ
475名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 19:59:09 ID:X9obpV4a
たしかpspも小さいディスクだよな
476名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 20:02:40 ID:fGV70nBw
>>475
そこまで小さくてBDより容量でかけりゃ買いたいな。
でもそういうの向きじゃないんだろ、どう見ても。
477名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 20:06:26 ID:ZCk/+Z5f
UMDは6cmで、BDは内周4cmは捨ててるからなあァ
478名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 20:09:57 ID:p9G6l/Od
この記事読んで民生用だと思える脳って凄いな。
479名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 20:10:42 ID:NJZjfHCd
25倍になっても
ドラマ1枚に全話収録とかしそうにないがなw
ブルーレイになっても同じだし
480名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 20:19:45 ID:C1R0DAhr
光学ディスクはBDで終了だよ
レーザーと素材がもう限界
ホロなんとかは妄想の域を出ずすでに完全に終わってる
481名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 22:07:47 ID:KtHSey1D
どんなにすごい製品でも発売されなきゃ勝負にならない
482名刺は切らしておりまして:2009/08/06(木) 23:37:55 ID:lR1LAEAi
>>478
いずれ民生品もこれくらいの容量のものは出てくる
483名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 00:43:11 ID:1JiM1BYW
殻付きが絶対条件だな
もはや剥き出し型は回転数の壁を超えられない
484名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 01:56:28 ID:tVuzBWI1
>>483
え?
殻入の方がチャッキングが難しい分、回転数稼げないでしょ?
485名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 02:24:07 ID:rUh2GzdL
>>480
BDこそが本当の繋ぎの規格だよ。終了以前に始まる事すら無いだろう
486名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 03:04:09 ID:bPx6Jnhd
DVD−RAMのようにハードディスク的な使い方が出来ないと使いにくい。
変更ファイルがあるたびに焼きなおしていては
とてもやりにくそう。
487名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 03:13:27 ID:lgn12+Zm
混同する奴もアレだが、ブルーレイと比較する記事のタイトルつけた奴一番頭悪いと思うが。
ハードディスク売るときに、ブルーレイと容量比較しないだろ。
アホな比較。
488名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 12:04:26 ID:ASSXJbs3
>>89
もうメガネはいらない。

http://www.youtube.com/watch?v=0GcLW0g_c1s
489名刺は切らしておりまして:2009/08/07(金) 12:09:11 ID:5uwHgXmu
容量より速度だと思うが
490名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 01:11:20 ID:9jzSIkWE
>終了以前に始まる事すら無いだろう

始まらなかったら、繋ぎにならないじゃん
なんかもう支離滅裂だね
491名刺は切らしておりまして:2009/08/08(土) 01:43:58 ID:ZYrg3Qat
容量より速度な場合もあるし
速度より容量の場合もあるし
速度より容量より堅牢の場合もあるし

実は一概に語りにくかったり。
用途によって何を持ってよしとするかは様々。
492名刺は切らしておりまして
個人的には

容量より速度、速度より耐久年数。

2TB保存できても読み出しが遅くちゃお蔵入りだし

BDの50倍保存できても、管理の仕方にもよるが1〜2年で
エラーでるようじゃどうしようもない。

容量はDVDのままでいいから50年ぐらい耐久年数のある製品でないかね。