【業界】宮本茂氏「ビデオゲームの未来は完全デジタル化ではない」 完全ダウンロードの方向へ動きつつある他社とは考えが異なる?
パッケージかダウンロードかなんてゲームの本質と全く関係ないことであれこれ行っても
エンターテイメント業界は確実に死へ向かっている
21 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 01:27:06 ID:lAoDkVdn
まあ今のところアホみたいに儲けてるし
儲かってる間は変えるのはリスクを伴うからな。
それゆえに出し抜かれる可能性も高まって
周期的に交代劇が起こるわけだが。
カートリッジを9800円で
商品が手元に無いと気が済まない俺はマイノリティか…。
>>15 パチンコを永遠にやる奴もいるだろ そういうことだ
DL販売でいいってやつは、大体ゲーム以外に趣味が無く外に全く出ない様なもやし人間の考え。
普通の人だったら何かしら手元に残しておきたいと思うのが普通。
コレクション要素もあるしね。
>>8 > ゲーム業界自体、この10年あまり、ほとんど進歩しとらん。
宇宙モノでいうと、
「スペースインベーダー」から「スターブレード」までよりも、
「スターブレード」から現在までの方がかなり長いんだよな・・・。
スペース・インベーダーからスターブレードまで13年で到達したが、
スターブレードから現在までは18年たってる。
現代のゲームは、宇宙モノは、「スターブレード」から18年分進化したといえるだろうか。
”普通の人”ねえ…
バカがもっとも頻繁に使う単語だなそれ。普通なんてものはないよ。
脳内にある自分の想像力半径に収まる経験から導き出された、根拠のない妄想の産物。
想像力に乏しく、経験上のデータも少ない人間ほど、普通という単語を多用する傾向にあるね。
てかもやしとか、いつの時代の人間だよw
DL販売のメリットは、流通の簡素化で価格を抑えられること。
Steamはそれで成功した。ものによっては9.99$みたいに価格が大幅に安くなることから、
むしろ割れは減ったらしい。持ってるソフトはリストとして他人にも見せられるので、
コレクタータイプのユーザの心も掴んでいるらしい。
現物パッケージはコレクタータイプの奴には常に一定の需要があるから、
これもなくなることはない。特にコレクターズエディション。
しかし全てがこの形態だと価格を抑えにくく、客の購買欲が鈍化する。
国産メーカーは全てこの罠に陥っているが、一部のメーカーは実験的にDL販売にも手を出し始めている。
割れ対策にはなりそうだ。
>>26 つX3
スペースウォー!並みに難し過ぎるが・・・
Xシリーズはおもろいね。俺もいまやってるよ。
X3:TCはNPC経済が上手く動いてなかったりしてあれだけど、
宇宙もの好きな人には文句なしにお勧めできるゲームだな。
慣れるまでの敷居がちょっと高いけど…。
30 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 06:28:28 ID:nABDJglN
ゲームが貸し借りできないメディアになるというのは
子供向けなイメージの強い任天堂にとっては抵抗がある。
>>9 宮本が偉人なのには同意だが、
今と昔ではクリエーターをとりまく環境が違いすぎるので、
その論評は不適切。
昔はプログラマー=プランナー=クリエーターだったが、
制作現場が巨大化、細分化、専業化した今では
クリエーターなんて何十、何百の歯車の一つ。
クリエーター一人の才能でどうにかなる時代じゃないから、
もう名クリエーターなんて出てこないだろうよ。
>>31 >制作現場が巨大化、細分化、専業化した今では
>クリエーターなんて何十、何百の歯車の一つ。
>クリエーター一人の才能でどうにかなる時代じゃないから、
意外とそうでもない
ダウンロード販売が増えるとクソゲーメーカーは減るかな?
パッケージだと小売店に出荷時点でお金が入るけど、ダウンロードだと消費者が購入するまでお金入らないよね
メーカーの宣伝文句に騙されて仕入れしちゃっってもメーカーはある程度開発費回収してるよね
34 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 07:29:13 ID:uThZ7Ri9
>>25 そうか?俺はコレクションが貯まりすぎて処分してるからやるだけのソフトならダウンロード販売が良くなってきた
ある一定以上になると義務感が出てくるから整理して手放すって良くあること
例えばあるスーパーカーの世界的コレクターが居たんだけど自分が独り占めするのは良くないと気付いて一部のレアを除いて処分した後、息子にコレクションを譲って南の島で優雅な余生を送ってる人がいるんだ
>>26 宇宙モノは背景が少なくていいから
昔の低スペックハードで作りやすかっただけだもの。
若い世代では、モノでほしがるコレクション癖のある人は少なくなってる気もする。
38 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 10:23:27 ID:YIzNQjAM
DSソフト違法配信への実刑判決があったけど、任天堂にとってはソフトの流通は昔から死活問題だったのかね。
>>11 今の30代ゲームクリエーターはほぼ1970年代生まれだぞ
小売にソフトで儲けさせないと本体を売ってもらえなくなるからな
隙をついてバンダイなんかにやられるだろ
>>39 私が知らないだけだろうが、飛びぬけて有名な人をあまり聞かないな。
今ならどういう人が有名なのだろう。
たしかにどんどんCD増える
持ってて安心 コレクター心も満足
DL販売なら高くても2000円までしか出せねえ
中古屋で売れないから
PS3で無料配信されてる体験版や600円でDL出来るゲームの方が
wiiソフトよりも容量もクオリティ高いよな。
だから焦ってるんだと思う。
DLが主流になったらwiiやDSは容量足らなくてやばい。
>>44 でも売れてないね。容量だクオリティだより生きていくために売れるゲーム作ったら?
そもそもDLが主流になったらバグ満載ゲーを小売に押し付けて売り逃げとか出来なくなるから
メーカー沢山潰れるだろうね。
クソゲメーカーは自業自得だが。
電通に大金貢ぐ任天堂みたいな真似がそうそうやれるかよw
電通に貢いだら世界中で売れるんですか?
48 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 19:49:46 ID:SHPyWQt3
こういうこと言ってる会社は必ず失敗してきてるだろ
アップルに負けたソニーやサムソンに負けた携帯会社とかなw
49 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 19:54:56 ID:mW9zO2nG
盤ゲームの時代が来るね。
>>48 こういうことって具体的にどういうことだよ
とてもポケモンの開発に関わった人間とは思えない発言だな
54 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 21:07:30 ID:7H+4JVf4
ポケモンとか糞ゲーだし、
知恵遅れでもゲームのエンディングが見られる糞機能を提案した奴なんてこんなもん。
55 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 21:10:01 ID:T3Vz/9N0
GK湧きわろた
>>47 電通はすでにアメリカの大手代理店も買収してる
N64の敗因のひとつにROMにこだわった事というのがあると思う
時代を見極め切れなかった失敗をまた犯さないで欲しい
さすがだな
泥船のDL販売に手を出さないか
59 :
なまえないよぉ〜:2009/08/04(火) 21:29:35 ID:7H+4JVf4
>>57 決してROMカセットが駄目だったわけじゃないんだがな。
初代PSや64の時代に64が負けたのは、
ROMカセットのCDROMに対するメディア容量の少なさとメディア単価の高さ。
それを駄目というんじゃないのか?
時代に合わないものは、淘汰されていくものだぞ。
容量が少なくて単価が高いなら、誰も使わなくなるよ。
wiiも持ってない俺でも宮本は無視できない
DL販売の利点として
人のふんどしでぼろ儲けしてる中古ゲーム屋をぶっ潰せるということの他に
不正コピー&配布がし難いというのはあるのかな?
もしそうならこの話、むしろ任天堂が率先して進めるべきだと思いますがどうですか
開発会社が価格をコントロールできるというのもある。
在庫0だからだぶついて下落と言うのはなく
ニーズと発売日からの経過時間で売り手が好きに決められる。
たまにバーゲンセールで大胆に下げると売り上げ3000%増なんて事もできるし。
在庫持たなくて済むってのはでかいよ。
事実上、ワゴンという概念がなくなるからなw
もちろんクソゲーは売れないから、値下げすることにはなるけど、
生産数を考えなくていいのは、売る側としてみたら楽だわな。
売れたら売れたぶん、純粋に儲かるわけだし。
まあ小売業者がファビョるから、日本では完全DL化はないだろうけど、
いずれはそうなってもおかしくはないな。
宮本の言ってることよくわかるよ。
良くわからないやつがコントローラフリーのゲームシステムとか考えるんだよ。
66 :
なまえないよぉ〜:2009/08/05(水) 10:42:49 ID:ES/XyOYF
自分は現物が手元にないと駄目だわ
店頭に行けば目立つところに任天堂のゲームしか置いてなかったりするからなw
ダウンロード販売になるとアドバンテージが無くなって他のメーカーに吸われるだろうな