【税制】日本の未来を考える--東京大・大学院教授 伊藤元重 消費増税のプラス効果 (産經新聞)[09/07/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
経済学の世界に均衡財政乗数という考え方がある。
たとえば、50兆円の増税をしたとしても、その税収をすべて公共投資や社会福祉などで
使ってしまえば、増税とはいっても景気にはプラスの効果が働く。
言われてみれば当たり前の話だが、現実の世界での増税の議論となると、この考え方が
まったく無視される。増税が行われれば景気は必ず悪くなると国民は信じているようだ。
だから、消費税率の引き上げはなかなか実現しない。
しかし、増税の話を、税を徴収する面だけで議論するのは本来おかしな話で、それをどう使うか
ということまでセットで考えるべきだ。消費税率を上げることは景気を悪くするわけではない。
現実にも北欧のように20%を超える消費税を課している国の方が経済は活況ではないか。

これまでは私はそう言ってきた。しかし現実には、そう言いきれないような状況に日本は
追い込まれようとしている。これだけ政府の借金が増えてしまうと、消費税率を上げても
その税収の相当部分を借金の返済、つまり財政健全化に回していかざるをえないからだ。
増税をしてもそれを借金の返済に回せば、景気にはマイナス効果が働く。財政赤字を続けて
財政健全化を先送りにしてきた付けが、日本経済の首を回らなくさせている。

財政問題から日本の将来を考えると暗澹(あんたん)たる気持ちになってくる。
一度詳しく過去のいろいろな国の歴史を調べてみたいと考えているが、GDP比で
150%以上の政府債務を抱えた国が、インフレを起こさずに財政再建した事例がどれだけ
あるのだろうか。財政再建を実現するためには、増税と歳出削減の両方を行って財政黒字を
出さなければならない。財政黒字が借金返済の財源となるからだ。しかし、増税も歳出削減も、
景気にはマイナス効果となる。増税を嫌い、歳出削減には強い抵抗感を持っている日本の
現状で、本当に財政健全化が可能だろうか。結局は、多くの国が陥ったような悪性インフレ
という安易な道に追い込まれる可能性が高いのではないか。そうした悪い想像はしたくないが、
日本は一歩一歩そうした方向に歩んでいるように思えてならないのだ。

日本の財政問題には、2つのまったく異なった要素が含まれている。
1つはこれまで積み上がった膨大な債務だ。つまり過去からの問題だ。
そしてもう1つは高齢化で社会保障費が急速に拡大していくという将来の問題だ。
どちらの問題も深刻ではあるが、今の時点ではまだ後者の方がより深刻であると思う。

そこで、消費税を医療や年金など福祉目的に限定して使うことが考えられる。福祉目的税とするのか、
それとも消費税の収入をすべて社会保障勘定に入れて使っていくのか、手法はいろいろあるだろう。
税の本来の考え方から言えば、税収の使途を制限することは好ましいことではない。
ただ、消費税率の引き上げをすべて社会保障費に使っていくということを明示化することで、
増税と歳出拡大を連動させることができるのだ。消費税率の引き上げを過去からの債務の返済に
利用する道をあえて閉ざすことで、消費税率の引き上げについての国民の合意を得るのだ。
それでも政府の借金の問題は残るのだが。(いとう もとしげ)

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090704/fnc0907040358001-n1.htm
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:40:57 ID:+8zEY3QY
教授=楽天長屋の将軍様
3名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:41:09 ID:Gf490ef/
御用学者
4名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:42:00 ID:KZ35KhrC
阪大とかのまともな大学を聞きたいね。
5名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:42:09 ID:NyP9RTl5
管理通貨制度になって100年も経ってないのに歴史検証されても困る。
6名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:42:56 ID:NqetEyGG
どうせ借金まみれなんだろこの教授w
7名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:43:18 ID:oge0WiuF
もう評論家はこりごり
不況のときは実行力のあるやつを望む
8名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:45:14 ID:JuGDSK+7
>そこで、消費税を医療や年金など福祉目的に限定して使うことが考えられる。

在日が税の使途を理由に権利を求め出したらどうするのって話だな。
9名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:49:45 ID:lGPIXziD
伊藤元重は相当実績積んでるぞ
似非評論家と一緒にするなよw
10名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:51:00 ID:G+bEjZ6N
いくら増税をしても米国に貢ぐだけ
11名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:51:22 ID:tO/1rLsf
糞学者死ね

増税の前に、公務員給与の見直しと天下り役人のわたりの廃止、すべての無駄遣い廃止でどれだけ経済が好転するか、実証しろ

無能御用学者、死ね
12名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:51:46 ID:Qf9oeZeH
税率だけ同じにしてって無駄だって
欧州のどこかの国を丸ごとコピーしとけ
13名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:52:42 ID:cifUkLyA
いかにも御用学者の意見だ。
北欧と日米韓国の経済の違いをまず理解した方がいいでしょう。
14名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:55:17 ID:yiAuQ+yE
金銭的に危なくない立ち位置からなら何とでもいえる
15名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:55:28 ID:5EzDS4Au
伊藤元重ってバブル経済の人だよね
16名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:55:42 ID:aigTk35f
増税した分丸々、公共、福祉に使えば!?だろ

増税した分、役人が天下り先に仕事を渡し、そこで無駄な人件費やピンハネで
民間に仕事がおりてくる頃には、3割減
民間も大手が受注して、下請けにいくころには更に3割減

馬鹿も休み休み言えよ!机上の空論専門の学者さんよ(笑)
17名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:59:27 ID:6xWA8NfB
実は消費税に思いこまれてる様な消費を冷え込ませる効果はなかったりする。
導入(増税)直前駆け込み需要が生まれ、導入(増税)後しばらくは消費が冷えるが
結局次の年位から導入前とほぼ変わらない消費水準に戻るんだよな。
人間消費しなければ生きていけないので当たり前と言えば当たり前だが。
18名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:01:05 ID:+xR+UFC8
消費税を導入してから日本の経済が傾いた。
因果関係は知らないけど、時期的には一致するんだよなぁ


そういう研究している人って居ないのかね?
19名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:01:34 ID:bEkgrMkU
既に所得税と社会保障費でどんだけむしり取られてると思ってんだ。
加えて消費税15%とか江戸時代の年貢かよ…。
初任給程度の収入じゃあ働く意味なんか全く無いだろ。
20名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:01:44 ID:n7IbGN+J
こんな寝物語いってる東大の教授より、慶応の教授の方が優秀。

28 :名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 09:27:05 ID:XW0Ra1Wc

慶應義塾大学経済学部教授 櫻川昌哉
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/yosoku5.pdf

日本の財政が破綻(年金・社会保障全部あぽーん)する確率
世界経済急回復シナリオ 94.58%破綻 <<景気が急回復しても94%の確率で破綻(年金・社会保障全部あぽーん)。
世界経済順調回復シナリオ 99.16%破綻 <<景気が順調に回復しても99%の確率で破綻(年金・社会保障全部あぽーん)。


30 :名刺は切らしておりまして:2009/06/23(火) 09:30:51 ID:XW0Ra1Wc
15兆円ばら撒き前の2008年の古いデーターで、
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/hatan1.pdf

日本財政の破綻(年金・社会保障全部あぽーん)確率の推移

5年以内に破綻 84.3%
10年以内に破綻 87.6%
15年以内に破綻 90.6%
20年以内に破綻 93.0%


とりあえず、この予想のもとに自分の将来を考えたほうがいいよ。 いまさら増税論議なんて無意味。
政権交代とか増税とかでなんとかなる時代は10年前に終わりました。
21名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:06:24 ID:EzVqGhI0
>増税が行われれば景気は必ず悪くなると国民は信じているようだ。

これは違うだろ。今の収入状況物価上昇で、消費税10%と言われれば負担が
非常に堪えるからいやなだけ。食料品は5%のままならまた違う反応になるはず。
22名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:06:50 ID:UaRqdTFC
公務員の人件費10%=消費税1.5%

この事実をよく考えてみて欲しいよな。
消費税を3%アップするのと、公務員の給料を2割削減するのは同じことなんだよね。
だったら、消費税増税云々を議論するまえに、公務員の人件費削減を実行しろよ。
23名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:07:08 ID:VPnxBLrJ
東大教授のレベルは相変わらず低いなw
24名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:07:58 ID:yqufQCbX
>>18
その通りだね。御用経済学者の言うことなんか信用できない。
そもそも経済学って何なんだ?学問としての実効性や信頼性はあるのかすら疑問。
儲かった時の分配(分配の回避方法)と損した時の負担方法(いかに負担させるか)を研究してるだけ。
25名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:08:17 ID:KZ35KhrC
東大の文系は馬鹿です。
26名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:09:09 ID:661SLu3o
御用学者
27名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:09:26 ID:UaRqdTFC
>>23
大学教授なんて一番官僚に近い部類の人たちだしね。
国立大の先生なんて、言わずもがなでしょ。
28名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:10:18 ID:YLAJgO96
増税を言うと、理屈関係なく反発ある日本。
まあ、アメリカも同じだけどね。

こういうときに、増税主張する経済学者はなかなか出ない。
自分の立場が怖くて迎合しちゃうのが勝ちだからね。

Ph.d持ってない三流の自称学者がポピュリズムに乗って増税大反対するけど、
増税の理屈を語る学者のほうが信用できる。
全部信用はしないけどな。
29名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:13:30 ID:Qwt+Q83w
国債刷ればいいだけなのに、どうしてみんなわけのわからないこと言って足引っ張るの?
根拠のない悲観論はいらない。
黙って政府は国債を刷ればいい。
30名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:14:57 ID:03YtYWUc
景気最悪の今、増税の話をするなんてもっての外。
経済学者として失敗してるんじゃないの?というかこの人大丈夫か?
31名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:16:49 ID:P9ZhUIhJ
>>28
詐欺師って、私は××みたいな詐欺師じゃないですから、って
よく言うよね。それで騙される方もなんだけど。
32名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:17:23 ID:WGbrNKqr
生産<消費になっていくのは確実だしどう考えてもインフレする
33名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:18:17 ID:WnR1Mks6
権利という数値化しにくい収入や金銭以外の利益を生み出す物が、今は非課税で存在している。
増税の対象は、資産や消費や収入という当たり前のような物だけじゃない。
日本で主張される権利の分野をドンドン増やして、おいおい課税や増税をしていけば良い。

賃借権や居住権などは貧困層にも課税されるけど、特許権とか著作権とか営業権など、
生活弱者と言われる人には負担にならない多数の権利も存在する。
34名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:18:18 ID:mptfO0IX
伊藤元重は思想的に第2の竹中平蔵。
敵は多いだろうががんばってもらいたい。
35名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:18:33 ID:pR6AtVLa
この理屈で行けば、
税金の無駄遣いなんてものは存在しなくなる。
どんなに無駄にばら撒こうとそれは結局、景気対策になるのだから。
実際そうなのかもしれないが。
36名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:20:40 ID:BYdgfvFJ
消費税が増えれば、消費が抑制される、というマイナスを無視しても無意味では。
しかも、そのマイナスで不景気を呼び込んだらほとんど無意味。
>22
給与削減すると、
1,公務員のやる気が今より減る。今より仕事をしなくなる。
2,削減分、公務員が支出しなくなるのでGDP的にマイナス。 
なので、いうほど効果は高くないだろう。
予算見ると書いてあるが、国家公務員の人件費は5兆円のはずだが、
計算間違ってないか?ちなみに、消費税1%で2兆といわれている。
37名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:21:19 ID:aQvFUd1G
相続税として、1億円以上はすべて没収にすれば、
富の再分配、財政健全化、国民のモラルハザード防止になる。
消費税でやるという段階で、経団連のまわしもの。
38名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:21:58 ID:cifUkLyA
日本の消費税は増税しても福祉医療教育が無料になったり安くならない。
北欧は目に見えるリターンがあるよ。食品の税率は違うし
財政がもたないから現状維持のための増税の言い訳が「福祉」なだけ
はっきりそういって増税すればいいんだ。
39名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:24:58 ID:h4kc01W9
借金返済しても債権者にお金が回るだろう
お金が回れば景気が良くなるのは借金返済も同じだろ
問題なのは債権者がお金を使うかどうかだ

この人は本当に学者なのか?
40名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:26:13 ID:o0m5Jw5R
>>17
リアル馬鹿。

消費税3%から5%になるときに、建築系で駆け込み需要が発生し、その後まったく
需要が途絶えると言う需給ギャップが生じた。
これにより景気の回復基調が腰折れし、不況が本格化長期化したぞ。
政府はもちろん不都合の発生とその指標をしばらく無視したので、何のタイムリーな
施策もなされなかった。また教訓も正式には汲み取っていない。

だからお前のような無見識の馬鹿が出てくる。
お勉強だけでなく洞察力を持ちなさいね。
41名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:31:46 ID:m1qr9xCJ
話は理解できるが、今の政治・行政に信頼が無いんだよ。
100円渡したら40円分くらいしかまともな仕事しないイメージだ。

増税と官僚機構や予算執行のありかたの改善はセットでお願いしたいな。
42名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:34:40 ID:n7IbGN+J
>>37
共産党へようこそ。同じことをレーニンが言いました。
43名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:34:44 ID:o0m5Jw5R
>>36
公務員のモチベーションは他の同僚より相対的に棒給が多いか、昇進が早いかであって
絶対的な給与額ではない。
地方では、現金収入がいくらかでもあるというのがステイタス。
貯蓄性向が高く、消費はリタイアしてからなので、いくら減らしても結構だろう。
民間平均の8割、大手の底辺か中堅の中小企業並みとするべき。

中央官僚以外の公務員は効率的な生産とは無関係で、国益になんら関係ないんだよ。
44名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:36:01 ID:NANQklv4
>>1
確かにその通りだと思うんだけど…
消費税を社会福祉に使うと政府が宣言した所で
国民のどれだけが信用してくれると思う?

3%かけた時も、5%かけた時も、社会福祉の充実が題目だったんだよ…
10%になろうと20%になろうと社会福祉は充実されないと俺は思うけどなぁ…。

ここで言う悪性インフレってのは、お札を刷りまくる事だろうな。
45名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:36:29 ID:mXv48idJ
慶応の経済学者の竹中のデタラメ改革を支持した東大の馬鹿教授。結果は、悲惨な
日本の姿の経済状態。世間知らずのボンボン?中小企業の社長が、言った言葉を
思い出す。結果が出る複雑な計算が、解けるが、これから出る結果も予想されない
新しい商品を開発する能力は、官僚には無い。
46名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:36:49 ID:OP7QlSnB
東大の教授は定年後渡りをするんだよ
47名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:37:55 ID:XCaZ87Jd
インフレを起こさずにとか心配する前にどうやってデフレ脱却するかを考えろよ
48名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:38:05 ID:6Iqt+wcK
>>39
どんな債権でも行使されたらその分の金が社会全体から消滅する。
お前が銀行預金から10万おろしてきたら銀行は10万失うが、
その時お前は10万儲けたと思うのか?
49名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:38:35 ID:FhzA4rul
 スウェーデンの失業率は先々月で9%超えたんだが、どの北欧が日本より活況なんだよw
この人は簡単な調べ物もできない、ゆとり東大教授なの?
50名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:39:37 ID:hSwB4njy
伊藤先生は、まともな学者だ。
51エラ通信:2009/07/06(月) 13:49:32 ID:3KxF/qpZ
バカで無能の伊藤元重は発言すんな!!

日本政府の消費税増税は、地球環境詐欺とアメリカ軍移転費用のタカリを賄うため。
一切国内に還元されないカネなんだよ。

教授なんてやめろ、無能!!
52名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:50:18 ID:5SnJ4uuy
そもそも国民が官僚の社会保障基金の運用管理に対する信頼感が薄いから
しばらく消費税増税は現実的に無理っぽいな
増税して財政の持続可能性が高めるってのは一つの見識だと思うが
53名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:50:18 ID:kFBiDKy1
>>1
スウェーデン方式か
それには公職に着く者の崇高な奉仕精神がないと不可能だ

裏献金集めや天下りに勤しむ日本の政治家や官僚にはそんな能力も度胸も志しすらない
 
以上。
54名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:50:52 ID:FcE5rK4N
それいいだしたら日本の失業率だって北欧と同基準にすべきでは?
55名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:52:29 ID:D1TrRUfk
自民党の太鼓もち学者。
税金を上げたって官僚・公務員ですべて消費して国民のためにならず。
このことを一言も言わないで増税なんて。
与謝野の回し者か!
56名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:54:27 ID:7eKj2mT5
>>28
増税して学者の言うとおりの使い道されるなら文句ないんだよ
でも経験でそれは行われないってわかっちゃってるから反発するんだよ
しかも嘘ついた奴らが一切法で裁かれないから何も信じられないんだよ
57名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:54:30 ID:oKenv7B1
今日営業先で50過ぎのオヤジ(客)と昨日の静岡知事選の話になった。
「衆議院選で民主党にかわるとどうなるんだろうな〜」と危機感を
感じているらしい。

危機感というのはアホの2ちゃねらーが言うところのウヨ思想からなるもの
では当然ないけど、民主は消費税を上げないと言っていることが怖いらしい。

この不景気を打破するには消費税を上げるのも致し方ないと
思っているようだ。というか消費税を上げないと景気が回復しないという
刷り込みがあるようだ。

わけわからん。
58名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:57:03 ID:FhzA4rul
>>57
 消費税以外の法人税と所得税か固定資産税、相続税をあげればいいんじゃね。

なんで消費税しか上げられないと思ってるの?
59名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:00:39 ID:UaRqdTFC
>>36
その「無意味である」という部分を、具体的かつ合理的に説明してよ。

それに、公務員は今の日本の税収に見合うだけの仕事してないだろ。
別の産業で生み出された付加価値をただ消費しているだけの業種じゃんか。

その5兆円ってのは、官僚が発表した中央省庁の国家公務員33万人の
層人件費(含む、月給、諸手当、退職金)「狭義の人件費」だよね。
この数値には自衛官(28万人)とかは除外されているから、そういうのを
全部含めると、対象となる公務員は110万人に膨れ上がる。しかも、
消費税のことを話すときは地方消費税の分も含まれるのだから、当然
日本全体の公務員が議論の対象になるわけで、地方公務員(320万人)も
勘定に含めると、日本全体の公務員の人件費は40兆円弱になる。

消費税1%はだいたい2兆円強といわれているので、公務員の人件費の
10%=消費税1.5%というのは、別に計算違いはしていないと思うが。
60名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:03:04 ID:7eKj2mT5
給料下げるとやる気が減るっていうけど、その給料でもやる気がある奴が後ろにいっぱい控えてるからな
61名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:03:49 ID:wzAzqXNY
消費税上げられたら消費しなければいいだけじゃね?
物々交換やフリマみたいなリユースをもっと活用しようよ
62名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:07:04 ID:Fg1ROvqw
また御用学者の妄言かよ・・・・
東大文系・慶応文系の教授というだけで
信用度-50%で聞くべき
63名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:08:12 ID:IpMFuYan
こんな奴らに参政権を認めるのか?
http://www.youtube.com/watch?v=XpgTCrKWXxU
64名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:14:27 ID:fknZIv12
消費税で増えた税収は法人税の減免で相殺されたんじゃないの?
65名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:28:47 ID:QVCISCes
日本が経済発展したのは消費税がなかったから
馬鹿かこいつ
66名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:31:25 ID:UvdNzMtr
【政治】 景気低迷で「借金」が「税収」を上回る 2010年度当初予算見込み、戦後初
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246833164/
67名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 14:31:46 ID:Z9HU4S37
>>9
竹中の応援員として日本の内需を縮小させた売国実績がな。
しかし、こいつといい竹中といい何で日本では今だに新自由主義系の連中が
でかい顔してるんだ。
伊藤元重なんてブッシュ共和党の破綻とともに言論の場から消えてなくちゃおかしい。
68名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:05:06 ID:YIJVZfvP
増税して福祉に回したら結果的にマネーの流動性は増すよw
老人は金持ってるけど死期が分からないから使えないんだよ
分からなくても安心なら使う

海外旅行で使われそうな気もするがw
69名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:25:10 ID:jPX98ikB
更に消費しなくなるね
70名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:29:58 ID:Fg1ROvqw
消費税って圧倒的に若い世代が支払うのに
年寄りの福祉に廻されたら、意味無いよ
71名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:42:30 ID:TVpVyjhg
>>67
あのねえ、世界中探しても財政赤字マンセー、規制緩和ダメなんて学派は
いないから
日本のマルクス派くらいじゃないか?w
そもそも新自由主義派ってなんだよw
72名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 16:58:50 ID:Z9HU4S37
>>71
>世界中探しても財政赤字マンセー、規制緩和ダメなんて学派は いないから

信じられん、あんた目や耳はあるの?
これだけ弊害が明らかになってるのに、いまだに規制緩和マンセーを
信じてる情報弱者がいるんだねえ。
規制緩和利権って新しい既得権益でしかないのに。

>そもそも新自由主義派ってなんだよw

何かマフィアの言い分みたいだな、マフィアなんて存在しないってか。
レッテルを貼られることに随分と抵抗感があるみたいだが、お前らが相手に
してきた事だろ、「抵抗勢力」とか「自己責任を拒否する甘え」とか。
新自由主義者と呼ばれるのが嫌なら、ネオリベラリストでもニューライトでも
市場原理主義者でもシカゴ学派でもアメリカ共和党ポチでも右派売国奴でも
お好きなのをどうぞ。
73名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:03:32 ID:q7Wnrqdn
>>72
規制緩和しなかったらミニバブルすら発生せずスタグフレーションにハマったままだったけど?
規制緩和してなくても利権は存在するし、政府の政策によって新しい利権を生み出すと同時に
古い利権が解体されるのが常識だぞ
それとも氷河期の日本は古き良き日本だと思ってるのか?
目出たすぎる
74名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:03:49 ID:iSd8cA/h
失業の心配の無い公務員に「特別所得税10%」を従来の所得税に加算して徴収。
NHK、日本銀行職員、国公立大学教授にも適用。

政府審議委員に彼らの大好きなお題目の「実力主義」「自己責任」
を徹底して過去10年の各種審議会の答申と結果、指標を精査。
何の改善も無かったら審議会委員報酬を没収。
マイナス数値なら数値に応じて資産没収。
資産でも足りないなら将来の年金減額。

財政赤字を心配して国民に消費税増税洗脳キャンペーンをしている
彼らなら喜んでお国のために払ってくれるだろう。

75名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:10:04 ID:VM3FThRW
よく考えたら政治家が選挙権の無い将来世代に負担押し付けるのって当然だよな。
投票率の高い老人はツケ払う頃には死んでるだろうし。
76名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:12:47 ID:Fg1ROvqw
文系がよく主張する規制緩和・雇用の流動化は
普遍的な思想じゃないから・・・・

アメリカ様はこれで成功した
アメリカ様の成功を根拠に日本で実験してみよう by新自由主義御用学者
アメリカ様で成功した理論が日本で浸透しない
そうか、日本人が悪い。もっと改革が必要だ

自分で考える思考回路が無いから、巨大国家や著名人の権威を
利用して持論を正当化する
こんなの文系のみで通用する手法だよ
国家規模で実験したけど、ご免ね失敗したと素直に謝れば良いのにww
77名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:17:47 ID:Vu+gHZTo

日本は、政府が所得の再分配をすると格差が増えるんだぜ。
凄いだろ
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a7a46973b48f0cf47a3a4b47e7024ac5/page/2/
78名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:18:33 ID:nHncaLOO
イッコクモ早ク増税スルベキ
ソシテマニュフェストニハ天下リ完全禁止ヲ明記シロ
増税ノ意味ハ大キイ
79某記者:2009/07/06(月) 17:21:06 ID:Get7kArG
伊藤元重は役人を性善説で見る馬鹿。

性善説でやってきたからこんなに天下りも無駄遣いも多いんだろ
消費税上げてもし無駄が見つかったら伊藤は率先して腹を切るのか??

切らないだろ。

そういうミスリードをやるんじゃないよ、レベルの低いじじいはすっこん
でろよ。

システム的に無駄が多いの。消費税増税じゃなくてシステムを完全に変えなければ
いけないんだよ。そちらの苦行をせず、分かりやすい消費税増税に流れるなら、
お前が受けた学費補助全部返せよ。くだらなすぎる。なにが経済学者だ
まともに一企業も経営したことないくせにすっこんでろよ
80名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:21:32 ID:q7Wnrqdn
>>76
無知は恥ではないが、無知をひけらかすのは恥
81名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:23:34 ID:t37VpF9+
歳出に占める割合が一番大きい人件費を削るのが先決


一般企業なら当たり前のこれが出来ていないから


いつまでも赤字になる


この100年に一度の恐慌とか言ってる時期に

民間から見たらあり得ない4%減程度で、平均200万の

ボーナス払うとか基地外沙汰

しかも公表数字はいじくったうえ管理職除く数字しか

公表しない売国奴
82名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:24:37 ID:633uIDwD
こういう学者ってこういう話を書いたら経団連から一回につき
いくらもらえるの?
83名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:25:15 ID:l/UQJ/pw
産経は昔から中国と韓国を崇拝して、逆に日本の国民を「愚民!」と吐き捨てていた。
「愚民」を服従させるためには義務教育制度の他に徴兵制度が必要だとか言ってな。
産経が必要だというものはみんな日本国民を完全支配するための道具。
今年に入ってからは裁判員制度がそれだったが、次は増税というわけだ。
84名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:28:15 ID:q7Wnrqdn
>>82
一回いくらというより研究費を出してもらってるじゃない?
85名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:28:29 ID:OKRRzKRc

不景気で減税

好景気で増税


インフレを起こしたかったら生活必需品に逓増的な増税。

日銀はいらないね!

86名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:31:54 ID:t37VpF9+
>>75
消費税が福祉や医療に使われるとか思ってるとか
今どき無知すぎるぞ?

今までの消費税は全て、企業の法人税減税と高額所得者の
累進税緩和に使われたのは周知の事実

だいたい税金なんてものは貧乏人から集めて、金持ちに配るってのは
どこの王国や幕府でも太古の昔から決まってる話

歳入の8割が公務員の給料と借金の支払いに消える

景気対策で
今回の定額給付いくら貰ったんだw1万5千円だろ
トヨタにはいくら税から補填してるんだ?高速割引やプリウス買ったら50万やらで
20兆だぞ、そのうえ銀行には金配ってるしな
87名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:31:56 ID:afLHuE+L
>一度詳しく過去のいろいろな国の歴史を調べてみたいと考えているが、GDP比で
150%以上の政府債務を抱えた国が、インフレを起こさずに財政再建した事例がどれだけ
あるのだろうか。


だったら調べてみろよ。
それが仕事だろが
88名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:33:07 ID:q7Wnrqdn
>>85
>インフレを起こしたかったら生活必需品に逓増的な増税。
今増税するとスタグフレーションになって終わり
89名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:44:04 ID:Z9HU4S37
>>73
>政府の政策によって新しい利権を生み出すと同時に
>古い利権が解体されるのが常識だぞ

そんな勝手な論理を常識と言われてもな。
改革した後に長い時間かけて既得権益化されたのならともかく、
利権目的に改革って悪質だろ。
だいたい小さな政府やら自己責任を唱えてる連中に「政府の政策によって」と
言われてもなあ・・・・
結局、伊藤や竹中なんて新自由主義者にもなれない、たんなるご都合主義者。
政府に泣きついたリーマンなど世界中で醜態を晒してる竹中や伊藤のお仲間。
90名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:50:50 ID:q7Wnrqdn
>>89
利権を伴わない政策は歴史上存在しない
その政策が大多数に利益をもたらせるならいい政策
それだけ
小泉の政策を否定して全部廃止にしてもそれに伴う利権が発生するのに
小泉=絶対悪みたいな捉え方するのはあんまりにも無知すぎる

91名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:52:12 ID:h4kc01W9
>>48
消滅してないから・・・
92名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:53:40 ID:5JH9aOl9
>>90
真っ赤なIDで、もう恥さらすの止めたら・・・・
理屈にならない屁理屈いつまでもいってないで。。。。」「
93名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:56:19 ID:q7Wnrqdn
>>92
今回入れてレスしたのは6回だからキミの専ブラがデフォルトの設定なら赤くなって当たり前
というか、もしかして専ブラでIDが赤くなる理由もわからない?
94名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:01:47 ID:Z9HU4S37
>>90
>その政策が大多数に利益をもたらせるならいい政策

そりゃ、その通りだが大多数の利益になってないだろ小泉改革は。
製造業への派遣業解禁など時限立法にすべきだったのに常態化してるじゃないか。
95名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:05:00 ID:jSCtUp8p
お前らって本当に何も考えず、ただひたすら反対するだけの存在だよね。

政府に金を集めても無駄遣いとかするだけとか言うが、法人税と俺が言えば即座に意見を反転させて、やはり反対する。
無駄遣いをする政府に税金をもっと集めるべきだと主張を完全に反転させるのだ。


法人税なんかに頼っている国は日本だけだぞ?他国はみんな個人所得税と消費税での徴収に頼っているんだぞ?
法人税を増やして消費税は増やすな?法人税は企業が利益を出せなければ国に税金を納められない不安定な財源だぞ?
本気で法人税に頼るつもりか?その癖、お前らの法人税を納めている大企業に対する批判は普通じゃない。
中小企業は法人税なんか殆ど納めていないんだぜ?

大企業は出ていけ?法人税は上げろ?消費税は上げるな?何それ??
96名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:07:37 ID:5JH9aOl9
経団連いらんな
さっさと法人税アップしろ
海外に拠点ある所は、1拠点に付き0.5%アップしろ
会社が潰れる?いいじゃんw
97名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:08:43 ID:5JH9aOl9
>>95

赤字でも取れる仕組みに変えれば問題なし
大企業は法人税70%くらいに増税で
日本安泰
98名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:10:20 ID:WiTQtO4I
これ言ってることは社会主義思想じゃねぇかwwっwwwっwwww
99名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:11:39 ID:Z9HU4S37
>>95
国民には自己責任を強いてるくせに、企業は税金にたかってるがな。
何がエコポイントだ。
簡単に首切りするくせに、補助金乞食の大企業は恥ずかしくないのか。
100名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:12:52 ID:n3wBIeEb
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前〜過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

また、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
101名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:13:43 ID:afLHuE+L
まず日本人が生活保護をもらえない現状をなんとかすべき。
102名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:16:06 ID:QE5QcJAO
高齢者優遇、少子化軽視で未来はあるのか? 1世代で35%も人口減少する日本
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246860662/

政府・与党はこれまで、少なくとも金銭面では高齢者に手厚い
施策を取ってきた。総額88兆円に達する社会保障給付費で、
高齢者関係の給付は約7割を占める。児童・家族関係は4%
に過ぎない。政策の効果を短期間では測定しにくい少子化対策は、
後回しにされがちなうえに、「限られた財源では『現物』がどうしても
優先された」と厚生労働省幹部は説明する。

現物、現金のいずれにせよ日本は、子供や家族に関する社会支出
(児童手当や児童福祉サービスなどの合計)が、他の先進国に
比べて極めて少ない。

日本のGDP(国内総生産)に占める家族関係支出の割合は
0・81%だ。近年、出生率を回復させたフランスの3・02%、
スウェーデンの3・17%に遠く及ばない。

小川直宏・日本大学人口研究所所長の話
日本の少子高齢化は、世界でも類をみないスピードで進行している。
このままでは1世代(30年)で35%ずつ人口が減っていく。
2060年代に、人口は半減するかもしれない。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090705ddm003010072000c.html
103名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:22:38 ID:5e/1F6GO
伊藤先生がんばってくれ
モリタクみたいなキチガイ多すぎな中貴方はマトモな部類
104名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:23:42 ID:bRL97mRy
こいつも

政権交代したら

たっぷり絞り上げないとな
105名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:28:29 ID:7/i0l/je
>>その税収をすべて公共投資や社会福祉などで
使ってしまえば、

んなわけないだろ、クソ学者。

天下りの役人どもの退職金に半分は消えていく。

もうWBSは見ない。ウンコ学者。
106名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:32:10 ID:Yopkez/O
今はあらゆる改革を辞めさせ、以前の日本に戻さないといけないのに
こいつらは何を言っているのか、
改革はただの利権行為でしかない
107名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 18:41:33 ID:jSCtUp8p
企業を内での小槌だと思っているやつ等ばかりだな。そんなに上手く行く訳がない。
思想も何もなく、ただ単に批判したいが為に批判するから曖昧な話しか出来ないんだよ。

打ち出の小槌的な発想ってのは金融立国って奴だ。企業に稼いでもらって運用と公共事業で生きていくんだが、
これは全く上手く行かない。

企業を打ち出の小槌として見るのは不正解だ。企業は働き先として見る事が正しい。


法人税をどれだけ増税しようが企業が不調なら法人税は無くなっていく。赤字でも無理やり出させればそれこそ企業が消えていく。
赤字の企業から法人税を徴収しないのは、企業が打ち出の小槌ではなく、働き先としてみているからだ。潰れたら働き先がなくなるからね。

まずは手前の思想をちゃんとハッキリさせろ。ある時は左派、ある時は右派なんて訳が分からない奴なんぞただのバカだ。
108名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 19:06:42 ID:bRL97mRy
右だの左だのいってるアホはいっぺん死んどけw
109名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 19:14:06 ID:8Q76WOB+
Mr、コアラ
110名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 20:21:21 ID:fd6urE4s
>>1
>増税とはいっても景気にはプラスの効果が働く。


なら法人税あげたら?
111名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 22:00:21 ID:5IBRUFT2
だからってタックスヘイブンに逃げるいいわけにはならんよ
112名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 22:11:26 ID:h4kc01W9
タックスヘイブンは禁止して空爆してやればいいんよ
113名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 22:24:07 ID:VcM67WiN
伊藤とか東大出は先も見通し、国家大計も考えてるから

特別に消費税40%を払って貢献する機会を与えてやんよ
114名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 23:21:55 ID:KZ1w9+AK
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

隣組読本 戦費と国債(昭和16年発行/制作:大政翼賛会)
115名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 23:30:05 ID:0Ycss2xe
無駄遣い止めて、公務員の姑息な厚遇を見直して、中小企業含めた平均給与にしてからの増税が筋だろって話。
116名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 23:46:56 ID:NGioaLWg
>>114
それなら税金なんてとらないで全部国債で予算組めばいいんじゃねえの?
破綻しないならその方が国民にやさしいし
117名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 23:47:27 ID:fnidUr6D
贅沢品に重い税金かければ良いじゃん。

たとえば、わけるのは簡単。

●贅沢品および趣味の世界(税金50%)
車(軽を除く)
バイク(125CC以上)
パチンコ
高級ソープ
タワーマンション
私立大学
成田エクスプレス


●日常生活の必需品など(無税)
基盤エステ
原付バイク
食料品
国公立大学
京成(スカイライナーを除く)
118名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 23:55:52 ID:VIEJ2r21
>>107

> まずは手前の思想をちゃんとハッキリさせろ。

じゃあ、おれの立場をはっきりさせて置こうか。
財政赤字は景気回復でしか解消しない。どういう形の増税も景気を悪化させるので、反対。
今の不況は需要不足によるものだから、景気回復に必要なのは財政出動。
ただ、どのように金を使うかはよく検討すべきだし、構造改革も必要。
それを前提に、今政府・日銀がやるべきことは、100兆ぐらいを限度に国債の日銀引き受け。
その程度なら悪性インフレにはならない。
現在はデフレの状況なので、3〜5%程度のインフレを目指すべき。


で、お前の思想は何?
法人増税反対、消費増税賛成?
それならそれでいいが、今の景況で消費増税してもうまくいかないことぐらいはわかるよな?
こういう状況でお前ならどういう処方箋出す?
119名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 23:57:58 ID:NyP9RTl5
>>118
無税国家にして公務員を解雇したほうがいいな。W
120名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 23:58:41 ID:pL76p4Ft
消費税上がったら、産経新聞の購読をやめよう。
121名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 23:59:15 ID:fXLWSN2R
おまいらあと20年もすれば日本経済アボーンだから海外移住のための
語学とスキル身に着けとけよ。
122名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 00:03:59 ID:AS69Mi7B
>>117

基本的には賛成だが、

> ●贅沢品および趣味の世界(税金50%)
> 車(軽を除く)
> バイク(125CC以上)
> 私立大学
> 成田エクスプレス

これは基準低すぎだろ。
車なら外車&3ナンバー、バイクなら500以上ぐらいだと思う。
123名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 00:59:40 ID:Ndr/AXjj
>>73 ってスタグフレーションも分からないんだよな 哀れだな
124名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:13:54 ID:Oq4OCyFp
馬鹿だな
消費税が上がれば消費を抑制するからいくら公共投資に回しても内需関連は苦しくなるだろう。
まして恩恵にあずかれない奴らは、格差が拡がるだけ
まして単年度予算でばらまかれるので各省庁の予算が増え財政は加速度的に悪くなるだけ
まず政府が何とかするとは、結局国民から自由と選択を奪うだけ
税金の高い国には民間投資は限られる。


125名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:23:53 ID:QDwCEIzP
民間投資が低調だから公共投資を増やすんだろ
日本はずっとそうやって内需をつくってきた
126名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:29:51 ID:csmFiR2R
>>125
そうやって国債を発行してきたんだろ
役人は賄賂を手にしてな

消費税なんざ景気を悪化させ税収を減らす最悪な税制度
さらに少子化を加速させ長期的な国益を大きく損ずる
127名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:31:38 ID:Oq4OCyFp
だからさらに民間投資は減る。
日本は裾の広い産業構造が打撃を受ける。
産業が減れば国力も落ちる。
国力が落ちれば公共投資も維持出来なくなる。

128名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:35:42 ID:6NsldzZk
消費税が一番取りやすいからそりゃ増やしたいだろ。
法人税を下げて消費税を上げるのが世界のトレンドなのは
論理的に考えれば一番ベターだからさ。
129名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:42:11 ID:csmFiR2R
>>128
取りやすいわけないだろ
消費税のない頃の方が税収は多い

世界のトレンドって一体どこの国が消費税を上げてるんだ?
アメリカなんて生活必需品には税がかからない物品税みたいなのが
州によって平均7%ある程度だぞ?
130名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:42:37 ID:6NsldzZk
アメリカが世界ですかそうですか。
131名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:45:17 ID:csmFiR2R
>>130
じゃあどこの国が消費税を増税しようとしてるんだ?
増税がトレンドなんだろ?
132名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:47:58 ID:W2MATEGi
評論家ほど無責任で調子のいい太鼓もちは居ないな
竹中でこりごりなんだよ
133名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:49:52 ID:6NsldzZk
法人税はグローバル化のせいで企業活動が世界に散らばったので
正確に捕捉するのは難しくなった。景気による税収変動も大きい。
おまけに国際的な引き下げ競争も始まっている。
一方、消費税は単に国内の最終消費に課税するので捕捉しやすく
不景気でも最低限の消費は行われるので他の税収よりも安定している。
さらに言えば少子高齢化で現役世代が減って所得税を納めない人口が増えて
来ていることからも広く納税される消費税を増税するのは理にかなっている。
134名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:50:49 ID:Oq4OCyFp
官僚御用達だろ

135名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:52:45 ID:nIOkMwXG
福祉サービスを受ける層と納税者層がほとんど重なっていないのにな
136名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:53:36 ID:6NsldzZk
>>131
高い消費税率と低い法人税がトレンド。
こういった方が良かったかな。すでにヨーロッパは消費税が高かったから増税という表現は誤解を与えた。
137名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:54:28 ID:WyljZJYC
消費税は食品と消耗品以外に対してならまぁなんとか増やせるだろうが食品関連に付けたらマジで生活できなくなる奴らが増えそうだ。

一律何%じゃ無理があるだろ?
電車の切符にも消費税入ってるのか?

物によって変更したほうが阿呆の頭鍛えられるし良いんじゃないか?

俺は計算しないがな!
138名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 01:58:58 ID:kABPfY+1
食料品、衣服、文房具あたりは消費税をかけるべきじゃない。
そもそも子供にまで税金かけるってのはちょっと異常。
139名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:01:15 ID:6KhFRpNE
北朝鮮は内需政策でせっせと金日成の銅像を作りまくっていたけど
それで経済が上向きになるなんて事はなかったな。
140名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:03:21 ID:6NsldzZk
日本国内では「消費税は消費を冷え込ませる」ともはや決まり切った話として語られているが
はたして正しいのかね。英国で消費税が時限付きで引き下げられてもほとんど景気浮揚効果はあらわれてない。
大本の日本景気が影響を受けやすく脆弱なだけの話じゃないのかと思えてならない。
141名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:07:46 ID:6KhFRpNE
都合の悪い事をその場に居ない奴に押し付けるのにも限界があるだろ。

失業、老人、借金を押し付けられた次世代の連中がブチギレルても知らんぞ。
142名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:16:18 ID:TEeJJxtN
>>137
世の中お前が心配するよりも裕福だから大丈夫
金がないない言ってるやつでも外食したりお菓子食べたりタバコ吸ったり缶コーヒー飲んでるんだぜ?
そーゆーちょっとずつの金を集めて波及効果のあることに一気に使うのはいいことだ

定額給付金という真逆のことをやったわけだがw
集めて全部使うはずが、配って貯蓄されてる
この教授全否定されて涙目
143名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:33:54 ID:tGCn+a7H
金が足りなければ、増税も已む無し

しかし、いくら集めてもその金の使い方が
余計窮地に追い込まれる方向に使われる現実

さようなら
144名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:36:21 ID:QNFvMHJ9
>>136
消費税が高いのは

・法人の収益が確定しやすい=販売額
・金融投資利益が無税になる
・輸出戻し税=輸出補助金がWTOのルールに違反しない

の理由による

ただし、輸出に関わらず、また金融投資するほどの体力がない中小企業ほど重税になるので
当然のことながら経済は衰退する。
145名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:43:08 ID:0SICiImr
>>142
あほだなぁ
所得税の累進性を否定し、大多数の庶民に対して増税になるのに…
146名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:44:43 ID:IbS6kRSV
まーた曲学阿世やってんのかw
147名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 02:45:55 ID:5nXnx3UP
国民が増税を嫌ってんのは、無駄遣いをしたままで増税するからだ。
この教授は前提が間違ってる。
148名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 03:02:17 ID:TEeJJxtN
>>145
増税が嫌だという前提だとなーんも始まらない
そんなん多いから増税すると政権交代なんて言う馬鹿なことをいつまでも繰り返す国になってるんだよ
そもそも、金持ちからすれば、貧乏人も少しは金払えと思ってるし、富の再分配が絶対正義なんてことはない
ほどほどで充分
ただ、日本でも昔は相場師が寄付しまくったものだが、最近は金持ちが公のために金を使わないな
教育が悪いのか、嫉妬渦巻く社会が悪いのか
149名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 03:39:25 ID:CoWyitPT
感情的に叩いても、借金は減らん。
若者は日本脱出を真剣に考えろ。
150名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 03:39:30 ID:7Mn1hEEI
>>136
そのヨーロッパが一番苦しんでるだけど…。とゆうより経済構造も人口も文化も宗教も違うのに税制だけ同じにするねは愚の骨頂。
とゆうより悪性インフレ心配する前に一度インフレ起こせよ。日本の場合インフレ率下げるは簡単なんだし。
151名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 03:45:47 ID:7QZWPBUL
>>1
・まず、なせ福祉予算が急膨張しているかといえば
 「団塊を60才で年金生活入りさせず、嘱託再雇用で69才まで働かせ、年金開始を70歳に引上げる」
 という操作を小泉政権がやらなかったからで、経団連に買収され姥捨て人件費削減に協力し国庫を売ったのである
・その結果、国民の1/3が不労年金生活老人という異常事態を招いてしまった

・「国民1/3不労老人の収拾策」は、経団連に低賃金準社員での団塊再雇用を
  強制すべきであって、国民が消費税で尻拭いするべき筋合いのものではないし
  国家としても不労人口比率は削減せねばならない

・中国の軍事費が旧ソを抜きかけて急増しており、北朝鮮核問題もあり、軍事費GDP比
 世界平均2%なのに日本は0.8%で、米国が日本の自主防衛努力不足・他力本願に愛想を
 つかしかけているので、消費税を防衛目的税化するのはいいが、特別会計にせにゃならんし
 役人の無駄遣いの監視も問題になる

 
152名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 03:57:07 ID:7QZWPBUL
■そもそも何で財政赤字になったのか?
売国中曽根が財界に買収されて、法人税・高額所得税を下げ、国家税収1/3=20兆円/年ふっ飛ばしたから
==============================================================
中曽根税制改革(泥棒)案
 →所得税・住民税の減税と法人税率の引き下げ、少額非課税制度の廃止と
 それに伴う利子課税の一律分離課税、そして新型間接税としての「売上税」の導入が提案
http://park11.wakwak.com/~hkyoji/webzaisei/ch5.htm
●経団連にワイロで買収されて、売上税=消費税で国民の一人一人の財布から20万円/年x20年
 400万円抜きとって、高額所得税・法人税減税で経団連に20兆円/年ばら撒くという泥棒企画
・売上税は国民の激しい抵抗で挫折。消費税の名で3%に下げて強行採決>宇野選挙敗北の原因
 消費増税に失敗したため、税収20兆円/年穴があいた=国家税収の1/3が吹っ飛んだ
○今の赤字国債552兆円のうち20年x約20兆がこの売国中曽根の逆所得移転・泥棒減税が原因 
-------------------------------------------------
■「財政赤字だ大変だ!消費増税を!」By自民詐欺↓コレが財政赤字の原因だ!! 
年度・・法人税率・国家税収 自民がワイロもらって税金逃れに手を貸し8兆円/年国家減収
1988年 42.0%  18.4兆←税率42%
1989年 40.0%  19.0兆
1990年 37.5%  18.4兆
1991年 37.5%  16.6兆 
1992年 37.5%  13.1兆
1998年 34.5%  11.4兆
1999年 30.0%  10.8兆←税率30% 12%下げて8兆円/年、全税収の13%を食い物に! 

最高所得税率・・国家税収 自民がワイロもらって税金逃れに手を貸し12兆/年国家減収
1988年 60.0%  18.0兆
1989年 50.0%  21.4兆
1991年 50.0%  26.7兆←税率50-60% 
1992年 50.0%  23.2兆 
1995年 50.0%  19.5兆 
1999年 37.5%  15.4兆←税率37.5% 22.5%下げ12兆円/年、全税収の20%が消滅!
財政再建を願い消費増税⇒脇で法人減税⇒穴あきバケツで財政再建されない!此れは泥棒。
オマエの財布から400万円抜きとられ経団連に配られている!企業団体献金禁止しろ!
============================================================
税制・派遣法を暗黒の腐敗右翼・中曽根・小泉・安部・石原マフィア以前1984年に戻 せ!
===============================================================
オレタチのサイフからカネを盗む泥棒経団連を殴るのは共産主義でも嫉妬でもない
153名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 04:43:06 ID:7QZWPBUL
○低脳な泥棒財界人や詐欺師政治屋をからかって遊ぶ会
泥棒財界人 法人税引上げ・所得税累進率の引上げは貧乏人の嫉妬だ!共産主義だ!
模範解答  1984年まではシャウプが米国の税制を基本に組み立てた税制だった
      富裕層が中曽根を買収して「消費税で貧乏人のサイフからカネを抜き取って
      オレタチ金持ちに法人・高額所得減税でばら撒け」とやったので
       1)これは政治家買収で、富裕層が、庶民のサイフからカネを盗んでいる泥棒行為で
         泥棒をぶん殴って金を取り戻すのは嫉妬でも共産主義でもない。
       2)政治家が法人・高額所得減税で税収に穴あけて拵えた借金は、受益者である
         富裕層から相続税や、贈与税の形で徴税するべきである
       3)先に喧嘩を売ったのは富裕層である。他人から毟るのではなく、儲かる投資をして
         蓄財するのがまっとうな人の道である
  結論 法人税30%⇒42% 高額所得税40%⇒70% 物品税復活「泥棒以前に戻せ!」

詐欺師財界人 欧州は法人税が日本より安い!法人税や所得税累進率を下げるのが
       グローバルスタンダードだ!
模範解答  ・法人税はEU統合のあと法人税引下げ企業誘致競争が起こったが
       法人税引き下げればエアバスが日本にきてくれるわけもない
      ・日本が法人税を30%にしたせいで、米国も法人税を40⇒35%に引き下げる
       羽目になったが【米国の法人税は日本より高い】
      ・【欧米の所得税累進率は日本より高い】欧州は50%が普通で上がりつつある
   結論 グローバルスタンダードは詐欺師のキーワード。財界に都合がいい数字だけ
      トリミングして開示する。要は「庶民は欧米の事情を知らないだろう」と
      舐めていて、とても低脳なトリミングをしてくるので、指摘してからかうと面白い。
     
詐欺師収賄政治屋 法人税を下げないと企業が海外に逃げる!
模範解答     法人税を下げないと、土建屋や田舎のスーパーのオヤジが
         海外に逃げるのかい?(w 
         それとも土建や田舎企業の経営者から政治献金貰っているのかい?
         オバマも富裕税の方向だし、基本的には各国政府協調して法人税値上げが財政再建でしょ?
         法人税率が一律である必要はなく、業種ごと違っていて当然でしょ?
154名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 04:56:05 ID:7QZWPBUL
■自民党
経団連     27億円企業献金の29%
企業団体献金  93億円献金の41%
個人献金等   56億円献金の25%
パー券等?   75億円献金の34%
-------------------------------
献金      224億円57%
政党助成金   171億円43%
-------------------------
資金合計    395億円

■民主党
企業団体献金 12億円献金の28%
その他献金  31億円献金の72%
-----------------------------
献金合計   43億円29%
政党助成金  105億円71%
---------------------
資金合計   148億円  

全般的に見ると政党助成金を国民投票分配にする代わり
250円から1000円に引き揚げれば、企業団体献金を断っても戦えるんではないか?
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090320/20090320_0002.shtml
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/070402_2.html

もっとも政治家本人が世襲富裕資産家だからなあ(w
現状年収2億で(納めてないだろうが)税率40%なら1.2億
助成金増額で年収4億になれば税率70%でも1.2億になるな(w
助成金が国民一人2000円=2500億円になろうが、高額所得税率70%に
してくれれば文句はないけどね(w
155名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 06:55:27 ID:XXWi3d0j
伊藤 元重 東京大学大学院経済学研究科教授

「安心社会」実現をみんなで考えたい(1/3)
http://allatanys.jp/B001/UGC020001720090618COK00321.html
156名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 06:58:43 ID:6KhFRpNE
>>148
昔みたいに最終学歴小学校でなくなったからな。
157名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 06:59:20 ID:ZvlA1uAU
増税したらしただけ、無駄遣いと役人の懐に消えます
158名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 07:08:48 ID:HEhQVq06
ヨーロッパは消費税が主流といい、ヨーロッパは福祉も社会保障もお
充実している事は絶対言わない、
御用学者伊藤と読売官僚産経竹中小泉
159名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 07:14:25 ID:REqOkXh6
東大ってのも、随分と馬鹿を飼っているんだな。

人間の行動理論もわからん馬鹿に経済語らせるナヨ。東大の恥じだぞ。

しがない経済大の教授でもここまで、アホな理論振り回しません
160名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 07:56:20 ID:U1hBw3wT
んじゃお前が俺が負担した消費税
過去に遡って永遠に払え!伊藤元重!この糞やろう
161名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 07:58:49 ID:Gv2C/MFK
北欧の税制
アメリカの福祉-教会


を目指す日本政府
162名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 08:08:45 ID:drxfXTke
インタゲ論者の元重が宗旨替えかw
くたばれペテン師!
163名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 08:10:29 ID:AsnW9dzq
東大と言うと頭いいと思ってたがただのアホだったんだな
東大=アホと言うのが証明されました
164名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 09:07:14 ID:CoWyitPT
ところで経済学で「悪性インフレ」って説明ついたのか?
インフレ=好景気じゃなかったのか?
悪性インフレなんて極端な供給力不足でしか起こり得ないはずだったんじゃないのか?
だからヘリマネで景気回復って言ってたんだろ?
165名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 09:55:30 ID:ltoUp1wG
>そこで、消費税を医療や年金など福祉目的に限定して使うことが考えられる。
これをする場合には「もう老後のために貯蓄しなくて良いですよ」と、
まじめに仕組みを構築しないとダメだ。

>北欧のように20%を超える消費税を課している国の方が経済は活況ではないか
これが成り立っているのは政府が信用されて老後に備えた貯蓄をする必要がないからだ。

日本は医療、年金、福祉は信用されてないから貯蓄されて金が動かない。
今では若者まで金を貯めこみ始めた。

この状態のままで消費税を増税しても動かない金が増えていくだけだ。
(どう理屈をこねようが国の借金返済にまわされる、年金で貯め込まれる、個人が貯蓄する)
166名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 10:30:13 ID:kABPfY+1
>>140
イギリスの場合は引き下げの前に生活必需品には非課税とか
ある程度まともな形だったからな。
167名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 10:33:35 ID:dIv0FIKw
消費税に関しては、最初のを「3%」なんて半端な数字に決めたヤツに
全責任があるといって過言じゃないな。
あの時に「10%」からスタートしておけば、97年の増税の時に「20%」になって、
海外に匹敵する消費税率になっていたんだ。

海部内閣の時だったと思うが、あの時「3%」なんかにしたバカは誰なんだ?
168名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 10:37:29 ID:4K7IC9C9
そもそも元重のツラが気にくわねえ。
169名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 10:46:11 ID:fKMkUmAL
国は無駄使いが恐ろしく多いぞ
170名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:02:59 ID:dIv0FIKw
預かっている額があまりに多く、適当になってしまうからな。
それを少しでも防ぐには地方分権が最良なのだが…
171名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 11:07:30 ID:ltoUp1wG
>>167
直間比率で考えてくれw
日本の消費税は、すでに海外に匹敵するレベルですよ。

過去の物品税と現在の消費税は別物だが、同じ間接税だからと税率で比較しないでしょ・・・
というか「税率」を持ち出すのは詐術であり数字のマジックがあるんだぜ、引っかかるな。
172名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:17:59 ID:7Mn1hEEI
根本的に増税して税収が増えるのが当たり前と思ってる奴がいるのは驚きだわ。デフレ下でいくら増税しても実質債務は増えるだけだし、インフレ起こさずには何も解決しないよ。
173名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:19:10 ID:cH2Minha
海外ではすべからく「税」に分類されているものが

「年金」「健康保険」「NHK」等別枠扱いで

統計では除外されてやれ税率低いとか詐欺まがいを

言い出す御用学者マスコミとか議員とか官僚ばっかだからな
174名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:34:25 ID:iIu0w4X4
まず、国・地方の公務員、給与一律30%カットだな
無駄な事業を見直した上で、それでもバランスできないなら
消費税増税もやむなし
おっと、防衛予算は無駄じゃないからな
自衛隊員の給与は高すぎだがw
175名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:37:15 ID:QZVJJRWx
>>170
地方分権すればもっと適当になってしまう懸念がある。
176名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 12:44:25 ID:ltoUp1wG
>>175
ダメな地方は見捨てられて人口が流出する。
そして人が移動することで中央集権においての富の再配分のかわりとなり自動調節される。

現在の中央集権での富の再配分において東京一極集中が起きているのは異常ということでもある。
富の再配分が機能せずに人の移動で調節されている。これは現在の中央集権が虚構ということだ。
壊れている。
177名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 13:04:03 ID:dtACHpW+
>たとえば、50兆円の増税をしたとしても、その税収をすべて公共投資や社会福祉などで 
>使ってしまえば、増税とはいっても景気にはプラスの効果が働く。 

なら、法人税と相続税を50兆円増税でいいよ。
178名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 14:12:18 ID:88MCJA0d
サンケイの論説員の質の低さは異常
179名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:00:25 ID:7YTE5HnN
インフレというとすぐ悪性インフレハイパーインフレ言い出すこの極端思考はw
デフレ大好きにもほどがあるだろw
180名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:25:53 ID:XXWi3d0j
高度経済成長、人口増をモデルとした仕組みは、
年金の例を見ればわかるように確実に崩壊しています。

終身雇用制度について考えてみてください。例えば少子化で人口が
今の4分の3に減ると仮定して、年功賃金、終身雇用に
どのような影響があるか考えてみてください。少子化により
賃金の高い社員の給料を支えられるでしょうか?そうです。年金などと
同じように日本の多くの仕組みは人口増、高度経済成長をモデルとしています。

伊藤先生などが最近、日本の仕組みを作りかえることを主張されておりますが、
低知能者にはこれがどういうことかわかりにくいと思います。これは日本のシステムを
人口数、経済成長率にあまり依存しないシステムに作りかえるということなのです。
181名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:32:39 ID:XXWi3d0j
伊藤 元重 東京大学大学院経済学研究科教授

「安心社会」実現をみんなで考えたい(2/3)

雇用、教育、医療、育児支援などの分野で、日本の制度を抜本的に見直す
時期に来ている。たとえば雇用については、終身雇用を前提にして企業
だけに雇用責任を押しつけるのではなく、多様な働き方を認めながら、
社会全体で雇用を創出していく方向に変化していかざるをえない。そのため
に、政府の雇用政策を抜本的に強化する必要がある。

http://allatanys.jp/B001/UGC020001720090618COK00321_2.html
182名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:33:59 ID:dIv0FIKw
消費税はなくさない、相続税は撤廃という、幸福実現党の主張は、
いいかげんっぽい党の生い立ちからすると異例なほどしっかりしたものだ。
183名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:39:11 ID:MT+e+C3n
184名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:43:18 ID:d29crFD8
>>182
>消費税はなくさない、相続税は撤廃という、幸福実現党の主張は、

ここ「消費税ゼロ」を毎朝駅でわめいてるよ。
185名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:57:28 ID:QlAxY7OA
>>166
イギリスは下げたと言っても17%が15%になった程度
それでは効果が少なくて当然
しかも消費税ではなく物品税だしな
やらないよりはましって程度

日本はさっさと消費税廃止するべき
税収は減らす少子化は加速させ長期的税収は
さらに莫大に減らす
最悪の税制度
消費税なくても天下り官僚などが目に見えない様々なところで
税を取ってるのにな
乳製品に関税をかけて天下り機関の資金にしたり
三人乗り自転車の認定と言っては天下り機関を作って金を毟り取る
186名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 16:58:23 ID:dIv0FIKw
>>184
とんでもねーダブルスタンダードだw
187名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 17:03:33 ID:QlAxY7OA
>>136
はぁ?
ヨーロッパで語るなら国により違いはあっても
総じて日本より全然高福祉だし
消費税ではなく物によって税率の違う物品税
法人税は低いが社会保障費負担が高い

アメリカは低福祉だがさらに税率の低い物品税
法人税は日本と同じくらいだ

何がトレンドだ?
お前は最低の人間だよ
188名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 17:14:17 ID:S6L7AjRO
消費税なんて廃止して、国債刷ればいいんだよ。
内国債だから全然問題ないし。
189名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 17:20:53 ID:hGZ8Ab6a
徴税フィルター通すんだからプラスになるわけないじゃん
190名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 17:42:10 ID:X+t1B9ng
>>185
引き下げ率が少なかったのはその通りだが、一応効果あったよ。
VAT減税に消費拡大効果=シンクタンク調査[経済]

シンクタンクの経済ビジネス・リサーチセンター(CEBR)が発表した最新の調査で、付加価値税(VAT)の減税に消費を拡大する効果があったと確認された。
同施策により、国内の小売売上高はこれまでに21億ポンド拡大したという。

政府は景気刺激策として、2008年12月に13カ月間の期間限定でVATの税率を17.5%から15%に引き下げた。
CEBRによると、昨年12月の小売売上高は前年比2.6%増と、11月の1.6%増を上回る伸びを記録。今年1月と2月もそれぞれ3.2%、3%増加した。
年末までの13カ月間で、減税による消費拡大効果は80億〜90億ポンドに上るとみられる。
http://nna.jp/free_eu/news/20090414gbp002A.html
191名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 18:34:14 ID:SRA4Tgda
定額給付金2兆円について考えると
公的支出+民間消費ということなので4兆円の経済効果ということになる
一方、2兆円分の減税で対応すると民間消費だけなので2兆円の経済効果ということになる

経済学(笑)
192名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 18:36:43 ID:A+9dPRQn
東大教授のような金持ちには消費税upなんて屁でもないだろうが、
俺のような貧乏人には堪えるんだよ。
193名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 19:31:46 ID:PSeL/GcQ
国家安康の昔から
権力者のやりたい行動を正当化する理屈作りをやる学者が
御用学者として重宝される
そいでもってダイガクノカミに取り立てられたりするんだよ
194名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 19:32:03 ID:dNfn0tIU
> 増税をしてもそれを借金の返済に回せば、景気にはマイナス効果が働く。

借金を返せないことは認めているのに

> 高齢化で社会保障費が急速に拡大していく

社会保障の破綻は認められないんだなw
195名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 20:52:04 ID:4bD7AriG
>>1


増税に効果があるならまずは大学教授の所得税を3千倍にしようか
196名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:58:30 ID:6FMCTjEt
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
197名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 08:43:24 ID:E76W5r5A
ようはこいつが言ってる事は庶民から金巻き上げて裕福層が使ってやるよだろ、簡単に言うと
裕福層に大増税して庶民たちに公共事業などで還元ではないんだろ
198名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 09:29:55 ID:Qv9hcRwJ
素晴らしくサヨク臭の漂うスレですね。
199名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 18:22:00 ID:RNIE6vzy
>>197
まともな学者なら消費税増税の前に累進課税とか相続税の強化を言うはずだからね
200名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 18:43:06 ID:2jY2QasM
>>199
サヨク乙
201名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 18:51:41 ID:67Ydef4L
>>1
>たとえば、50兆円の増税をしたとしても、その税収をすべて公共投資や社会福祉などで
>使ってしまえば、増税とはいっても景気にはプラスの効果が働く。

消費税のことを言ってるのであれば、完全に間違い。

消費税の全額を政府支出に当てたところで、消費支出が政府支出に置き換わ
るだけであり、その点では経済効果に変わりはないからだ。

しかし、増税が所得課税として行われるのであれば話は別だ。

なぜなら、所得=貯蓄+消費 であり、貯蓄は所得循環からの漏出であって
そのままならマクロの経済成長などに何ら貢献しないが、課税が所得課税とし
て行われ、これがそのまま政府支出となれば、
所得課税の、所得×税率=(消費+貯蓄)×税率 の算式からもわかる通り、
所得循環から漏出する貯蓄にも課税されることから、消費課税に比較し明らか
にマクロ経済に貢献出来るからだ。

これを、所得税累進課税強化の形で行なえば更に効果的であるのは言うまでもない。

しかし、文脈を見るとどうも消費税の話をしてるようなので、こいつはアウト
だねW

なぜなら、消費税によるデフレギャップの発生は瞬間的であり、政府支出の効
果が浸透するまでには数年間のタイムラグがある。
それまでに、消費者マインドは冷え込み、消費の落ち込みから経済は不況に突
入する公算が大きい。
その後経済が持ち直すにしても、社会に無用の混乱と損失をもたらすことにな
るからだ。
202名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:01:23 ID:67Ydef4L
>>1
>現実にも北欧のように20%を超える消費税を課している国の方が経済は活況ではないか

「社会保障への還元率」
http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p53.html
スウェーデン 75.6%
ドイツ 58.6%
イギリス 59.0%
アメリカ 53.2%
日本 41.6%

スウェーデン並かそれ以上、てゆーか100%国民に直接還元する法律を
作り、資金の収納・支出ルートも国民の前に完全に透明化、全ての公務員
は事務手続きのみで金には一切手を触れさせない、とするのならちょっと
は考えてもいいぞW
203名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:12:29 ID:67Ydef4L
>>1
>そこで、消費税を医療や年金など福祉目的に限定して使うことが考えられる

消費税で年金保険料をカバーするということは、失業者・フリーター・派遣な
ど、老後に不安を抱きながら今まで年金保険料を“払いたくても払えなかった”
国民から今度は消費税の形で無理やり搾り取ることを意味する。

不況などに苦しむ国民を更に苦しめるこんなやり口は福祉政策でも何でもない。
204名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:31:30 ID:qW7atNz1
札付きの御用学者伊藤元重東大教授。
205名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:38:58 ID:NKVYDl4c
さっさと内税表示への一本化を行えよ・・・誰だよ邪魔したのは
税額が見えるからいつまで経っても痛税感が消えずに消費が伸びづらいんだろ
206名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:47:17 ID:67Ydef4L
>>205

思いっきり見当外れだW

経済のメカニズムもろくに知らんでアホな書き込みだなW


207名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:49:25 ID:Thd93LX+
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促す>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促すから、良くない。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
208名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:51:35 ID:UX8Zb7v2
福祉に社会保障ね、若い奴らは受けられもしない恩恵のため増税か。
いざ年取ったころには日本あぽーんw
209名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:55:18 ID:ZnQPYFkg
この教授は中学校の社会科からやり直しさせないといかんな
210名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 19:56:00 ID:K2d+2uuh
幸福実現党が叩きそうなスレ
211名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 20:12:06 ID:OR5MnqL/
こらこら
今までも乗数効果を生む公共投資に使われてきたんだろうがw
とっくに税収の増加で回収出来ている筈だろうがw
212名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 20:23:12 ID:DuYCmEH9
>たとえば、50兆円の増税をしたとしても、その税収をすべて公共投資や社会福祉などで
>使ってしまえば、増税とはいっても景気にはプラスの効果が働く。

この時点じゃプラマイ0じゃないの?
少なくとも、国の方が個人より上手にカネを使えるってことを証明しないと。
213名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 00:23:35 ID:2aXLWj2/
どうしても消費税増税したいのが見え見えでその根拠も薄弱というか経済学者とは思えない・・・
214名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 00:29:41 ID:qBtYr2Rf
素直に法人税上げろよw
はげ学者さまwww
215名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 02:23:16 ID:G5qtQYaD
スキーに行くのに金が足りないので親に金を無心したら断られたが
仕方ないので教科書買う為に取っておいた金でスキーに行って
教科書買うから金くれといったらすんなり金を出してくれた、みたいな?
216名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:28:15 ID:UI1dT5Na
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
これを財源に社会保障、社会資本の整備、国債の償還などをすればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
217名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 20:53:57 ID:QFV0WB/a
コイツじゃなくて伊藤隆敏に聞けよ
218名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:04:48 ID:4s13suRm
夕刊廃止「僕としては拍手喝采」と社長に直接話した
http://post.messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018716&tid=kcc08bc0obafb3u&sid=552018716&mid=34&n=1
産経新聞が夕刊を廃止した2002年4月頃から時代にそぐわないとみていた
219名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:09:15 ID:CbNIF8NG
現役負担を増やす事だけ議論しないで、だれか、年金・医療サービスを過剰に受けている人をまず減らして下さい。
220名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:10:02 ID:e5B0I901
>>216
資産課税より貯蓄(現金・債権なども含む)課税のほうがいいでしょ。
国債が増えるごとに個人金融資産も増えるのは
いわゆるデフレ税: 債務への税、現金・債権への補助金 という実質効果が働くから。
この流れを逆にして
貯蓄増税しながら所得減税、消費減税してけば
公債の対名目GDP比率を横ばいにしながら成長軌道に乗せられる。
221名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:12:53 ID:6+bgNk/W
>消費増税のプラス効果

はいはい。
私腹をさらに肥やしたい強欲な官僚にとっては、
貧しい国民から税金をさらに搾取できるのはプラスですね。

官僚の御用学者のアホ伊藤元重が言うのだから、
消費税の増税は、よっぽど日本の経済や国民生活に悪いんだな。
222名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:13:29 ID:8pX65xE2
しかし、こうした学者の論理は、限られたスペースの中だけでシュミレート
するから、要因が多数絡まる実際の社会の中では意味をなさないか、或いは
為にすることを目的として利用されるだけで結局はマイナス要因となる。

国家の運用の為のコストが高止まりの現状に置いて、消費税を上げてもそれらに
吸収されるだけで何のいみもなさない。
大企業並の年収と2−3割高いボーナスと3000万円が平均の退職金と
2−3割高い共済年金の公務員が地方を入れれば数百万人いるのだ。
これに、更に高給の管理職を入れれば、税金はこれらを飼うために納めている
いるようなものだ。天下り、道路造り、こうしたもので全ては消えて行く。

こうしたものを最小限に切りつめた後でなければ、幾ら消費税を上げても
砂に水を撒くようなものだ。

社会保障目的で消費税を上げても、現在の予算の社会保障を新規の消費税に
付け替えて、今までの予算の社会保障分は勝手に使われるだけだ。

まず、現行でどこまで経費を絞り出せるか、そしてそれを維持した後で
足らない部分は消費税だろう。
223名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:21:39 ID:dUiGF0zf
金持ち税金払わずの方式知らんのかな。
所得税方式でまかなうのが一番公平。
224名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:34:00 ID:g+7Nr9Gl
>>222
>足らない部分は消費税だろう

消費税導入以前のように累進所得税率引き上げじゃなく、消費税増税を
主張する論拠を教えてくれ

225名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:36:27 ID:Zn0P/zCP
>現実にも北欧のように20%を超える消費税を課している国の方が経済は活況ではないか。

北欧に相続税はありませんから。
だからじゃないですか?
226名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:41:18 ID:Zn0P/zCP
北欧は重税国家というイメージがあり実際税金は高い。
でも相続税がありませんよね。唯一それでバランスとってるんでしょう。
これで相続税も高けりゃさすがに活況は難しい気がしますよー
227名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:41:49 ID:QFV0WB/a
http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p51.html

> 「日本の消費税率5%は、国際的にみれば低すぎる」、「福祉先進国のスウェ−デンの5分の1、欧州各国の4分の1」とよくいわれます。

>  しかし、国税収入に占める消費税収入の割合をみると、約22%と、全く同程度であることがわかります。
228名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:45:45 ID:6AlWYBMX
この人、日銀総裁にして
229名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 21:52:35 ID:6AlWYBMX
>>217
この人、日銀総裁にして
230名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 01:23:51 ID:5mtWHgEP
JAF、自動車税制等に関するアンケート募集
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090709_300928.html

自動車税制等に関するアンケート
https://www.jaf.or.jp/enquete/auto/200907jidousyazeisei.html

○平成21年度の自動車税制は
・平成21年度より道路特定財源制度を廃止し、一般財源化。
・暫定税率を含む税率は、現行維持。
・環境性能に優れた自動車の購入・保有に対する自動車取得税・自動車重量税の減免(エコカー減税)。
となっています。

※道路特定財源:道路整備にだけ使用するとして、利用者である自動車ユーザーに課せられていた税金。
※暫定税率:30年以上前の高度経済成長期に緊急の道路整備が必要ということで、
暫定税率として本来の税率の約2倍にも引き上げられたまま、昨年さらに10年間延長され、現在も続いている。
231名刺は切らしておりまして:2009/07/10(金) 01:27:48 ID:pwIcWgF2
日本経済は不況だと6%縮小するが
好況なら1%成長する力がある

日本は2007年が最高のGDPで、これからこの水準には戻らないだろう。
アメリカの過剰消費で世界がバブル中でも1%の
経済成長率がいっぱいいっぱいw
232名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 01:38:40 ID:lmJAl7na
私は、下記の意見がおおむね正しいと思いますが…。

3%の消費税がバブルを崩壊させ、さらに5%に引き上げられたことで金融パニックが起きるまでになってしまった。
日本の消費税はヨーロッパの国でもない制度であり、全ての売買に5%の税金がかかりますが、実際にヨーロッパで行なわれている消費税はかつての物品税のようなもので生活必需品にはかけられていないか低い税率が適用されている。

この消費税を財務省は10%に引き上げたいとしているが、財務省の役人も雲の上の人であり現実が分かっていないのだ。
可処分所得が横ばいか減っているにもかかわらず増税すれば確実に消費は減り大不況がやってくる。…消費に税金をかければ消費を抑制するものとなるから経済にはマイナスだ。

さらに株式や不動産に対する税制も変えられましたが、その事により株や不動産が大暴落して日本の資産は1000兆円以上もの資産価値の消失を招いてしまった。
確かに株や土地は上がりすぎていたが、大蔵省や日銀は急激にバブルを破裂させてしまって、アメリカのグリーンスパンがやったようにソフトランディングさせようとはしなかった。
233名刺は切らしておりまして:2009/07/13(月) 06:47:40 ID:5YOKeQ71
>>220
それは個人だけ?法人も含めて?そうして所得、消費税は減税するんだ
から、個人法人含めて非居住者はいくら国内で所得得ようと消費活動しようと
日本で課税関係がほとんどなくなるということでしょ。
たとえば外国人(非居住者)が不動産ころがしや株の短期売買する場合
課税はどうなるでしょう?
234名刺は切らしておりまして:2009/07/15(水) 21:29:57 ID:Pmbpk8+b
>>233
>>220
それは個人だけ?法人も含めて?そうして所得、消費税は減税するんだ
から、個人法人含めて非居住者はいくら国内で所得得ようと消費活動しようと
日本で課税関係がほとんどなくなるということでしょ。
たとえば外国人(非居住者)が不動産ころがしや株の短期売買する場合
課税はどうなるでしょう?


資産課税というのは不動産中心にならざるをえないと思う。
資産課税を重くするといのならわかるけど、他の税金もすべてなくしてしまうというのは、現実性はないと思う。
それに、税金というのはただお金を徴収するということだけでなく、国民の行動全般に影響を与えるからね。

ただ、消費税をなくす選択は現実性はあると思う。
消費を刺激するという意味も含めて。
消費税を導入してから日本の経済が傾いたしね。
235名刺は切らしておりまして:2009/07/22(水) 23:38:12 ID:M1Yi5Xcy
>>234
土地や建物の資産へは今までの様に固定資産税で課税し、株や債券や現預金などのそれ以外の資産について資産課税すればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
236名刺は切らしておりまして:2009/07/26(日) 09:13:16 ID:0u0z0Z1g
この人一時相続税を主張してたから同意できない。
237名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 16:56:49 ID:QuUxUtmD
法人税の穴埋めに使われた消費税
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-04-01/25-3.jpg
238名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 17:06:24 ID:LKRtMLPR
タックスイータが何をほざいてももだめ、遅い。
日本の学識経験者は揃って、タックスイーター出身。
そいつ等が何を言ってもマチガイ、デタラメ、その結果が今だ。
知った顔して喋るな。
239名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 17:12:56 ID:+BKFUEoT
欧州みたく消費税20%でもいいよ。ただし欧州と同じく日常品は無税な。
それだと現状の5%と税収が変わらないw
240名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 17:45:36 ID:QlDRYGVC
たとえば、50兆円の増税をしたとしても、その税収をすべて公共投資や社会福祉などで
使っても、消費者は節約するだけで利用する人は限られるだけで、景気にはプラスにならない。
言われてみれば当たり前の話なのに、経済学者は過去の消費税導入、消費税増税で景気が
冷え込んだことを棚上げし、増税の引き上げを繰り返し言い続け、増税が行われれば景気は
必ず良くなると信じているようだ。
241名刺は切らしておりまして:2009/07/29(水) 18:17:07 ID:StM2WVC4
まぁ民主主義でやる以上、感情面で否定されがちな理論上正しいと思われる施策ってのは、国民の知識が不足してる限り実行できないよね。
経済に関する国民の平均的な知識レベルを高めるために教育に注力することが、日本再浮上の一番の近道なんじゃないだろうか。
242名刺は切らしておりまして:2009/07/30(木) 17:24:01 ID:0jaEHFEm
「役人の無駄遣いなんて大した額じゃない。だからこんなものにメスを入れたって根本解決にはならない。だから増税だ。」

一応正しいよ。これ、与謝野の論理、谷垣の論理。

みんな元役人だw
243名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:33:34 ID:9h0xP7Cb
とにかく減税して可処分所得を増やすしかない

増税をして何らかの政策を行ったとしても、コストほどの効果が無いのは実証済みだ
244名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:34:42 ID:ufVI+oA3
元大蔵官僚? 日銀の寄生虫?
245名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:36:00 ID:Yd2g8dEj
理論ももちろん大事だが
こういうときは荒削りでも
現場しってるやつじゃないとな。
しょせんは評論家
246名刺は切らしておりまして:2009/08/04(火) 23:36:32 ID:ufVI+oA3
>>232
ヨーロッパのスーパーで買い物しても消費税取られるぞwww
おまけに飯を食えばチップまで20%位取られるぞw
247名刺は切らしておりまして:2009/08/05(水) 00:09:01 ID:8EP7kWjZ
経済学(笑)
248名刺は切らしておりまして
なにをやっても役人と天下りの人件費で消えてしまう。
税の負担だけがのしかかる。
おしまい。