【自動車/フランス】空気で走る車 AIRPod、年内にも商用化[09/07/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://japanese.engadget.com/2009/07/01/airpod/
画像は
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2009/06/29june_airpod_green.jpg

本当に実現するのやら、その前に会社がどうなるのやらよく分からない未来の車プロジェクトは
多数あります。そんな中でフランスのMDI社は空気で走る車を開発中、年内にも発売の予定です。
車の名前はAIRPod。空気で走るといってもさすがに帆を出すわけではなく、圧縮空気を利用して
エンジンを動かします。プロトタイプの最高時速は50kmですが、将来的な目標は80km。
MDI社によると、連続走行可能な距離は乗車が一人の場合で145kmから200kmくらい。
空気缶の詰め替えに必要な時間は2分なので、走行距離を考えなければ給油とほぼ同じ、
充電よりはずいぶんマシです。カーボンファイバー製空気タンクの容量は現行で
80リッター / 2900 psi (20MPa)、将来的には200リッター (30MPa)。

当然考えるべき問題はどこで空気缶を手に入れるのかということですが、MDIいわく必要なインフラは
空気の補給所「だけ」。同社の主張では、水素補給ステーションネットワークの数分の一のコストで
給気所インフラを構築できるとされています。そのインフラがない以上は机上の空論にすぎないものの、
同社の試算では1ユーロで200km走れるということになっています。コスト・パフォーマンスだけ
ではなく、ゼロ・エミッションなエコ仕様もウリ。5.4馬力エンジンの諸元はリンク先を参照のこと。
http://www.edmunds.com/insideline/do/Drives/FirstDrives/articleId=151246?tid=edmunds.il.home.photopanel..1.*

デザインに目を向けると、現行プロトタイプの大きさは207 x 160 x 174 cm。サイドにはドアがなく、
運転手は前面のドアを、同乗者は後面のドアを開くかたち。Read先のInside Lineいわく
「ルーク・スカイウォーカー風に」乗り込みます。
当初、操作は運転席右側にあるジョイスティックだけで行う予定でしたが、その後の検討により
旧人類用アクセルペダルとブレーキペダルも追加。
窓は開かず、エアコンもなし。エアバッグ付きですが、シートベルトなし。
あくまでプロトタイプの話だと信じておきます。肝心の乗り心地については、サイズのわりには
速度が出るので遊園地のアトラクション風とのこと。

AIRPodは年内に米国やフランスで登場の予定。欧州では6000ユーロくらいで発売されるそうですが、
あれやこれやの政府援助により実質はその半分くらいになる見込み。また、同社の技術は低価格自動車
「ナノ」で有名なインドのタタ自動車にライセンスされているため、インド国内で同様の車が発売される
計画もあります。さらにエール フランスとKLMオランダ航空には空港用のミニシャトルとして提供、
パリのシャルル・ド・ゴール空港とアムステルダムのスキポール空港で半年間のトライアルが行われる
とのこと。トライアルの内容は分かりませんが、欧州旅行の計画がある方はもしかすると旅行で最初の
(もしくは最後の)アトラクションとして乗車することがあるかもしれません。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:03:24 ID:6c1zjrEe
キタイに応えられるのかな
3名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:03:28 ID:o2iUmWzq
('A`) 空気缶が吹っ飛びそうw
4名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:04:46 ID:VvuM04dM
「高原の美味しい空気缶」とか「イチゴの香る空気缶」とかでそうだな。
5名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:05:49 ID:qtPzoZr0
>>2としてはまぁまぁだな
6名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:07:49 ID:fvh0q8A0
よしipod売り飛ばして
airpod買うぞ
7名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:08:45 ID:s1QdEmVj
が、がおぉ
8名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:09:28 ID:YDPemYoa
この車体で50km/hは危なすぎる
9名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:11:02 ID:ivAu0xSw
圧縮空気を車体に吹き付けて、反作用で動かすのか。
すげえw
10名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:11:22 ID:Q+EyGEkB
2日前のニュースじゃん
20MPaすげえ
11名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:12:40 ID:VvuM04dM
20MPaだとダイビングショップで充填できるのでは
8L10本分か…
12名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:14:05 ID:OmIF8F/l
ミゼットの再来
次世代車産業がスタートしたって感じだぜ
13名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:15:29 ID:sKHMMLG8
旧人類www
14名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:16:45 ID:kpbAR9p3
テオ・ヤンセン?
15名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:18:54 ID:YBXQG5FR
トヨタ終了のお知らせ
16名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:19:32 ID:tZyyK/yk
いいこと考えた
オナラの勢いで車を動かせばいいんじゃないか?
燃料は食事のサツマイモだな
17名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:20:25 ID:N7FwgRiL
18名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:20:31 ID:HV1SgGgI
田舎のお爺ちゃん、お婆ちゃんの外出用なら良いんじゃあないのか?
19名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:22:42 ID:op/YBPt2
圧縮空気は中の3人がペダルを漕いでつくるんだろ?
で、最後に「お仕置きだべー」で容器爆発。
20名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:24:09 ID:6c1zjrEe
>>16
ドラえもんでそんなのあったね
21名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:25:17 ID:EDtV+f+z
たぶん日本では空気缶が危険とか言って発売されないよ。
石油業界の力を甘く見るなw
22中国餃子とロッテのガムアイス:2009/07/03(金) 14:27:29 ID:bvPjCM+P
冷房に関しては圧縮空気の膨張熱をもらえばいいから大丈夫だとして、
安全性と経済性が問題だね。
23名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:27:34 ID:XBtQ5/k4
空気で走るって言うからてっきりドクター中松みたいに
空気中からエネルギー取り出す機関と思ったよ。
圧搾空気ね、原理は風船自動車だなw
24名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:27:48 ID:LiWS7bOw
エアポッドって、空を飛びそうだね。
25名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:28:36 ID:HCQgW9XP
6000ユーロって安いな
26名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:30:13 ID:op/YBPt2
さすがにエアコンはついてなさそうだが、走って空気出せば缶体が冷えるな。
27名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:31:54 ID:MGYHW3x2
エアポッドが爆発したら
人間なんてミンチになりそ
28名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:32:53 ID:xN48Te4O
>>7
カラスでも飾っとけ
29名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:33:06 ID:HV1SgGgI
>>26
おっさんが口を使って膨らませたものだったら、臭いがひどいぞ。

おっさんが膨らませた浮き輪の中の空気を抜いた時は地獄だから。

30名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:33:08 ID:VvuM04dM
トミーの空気エンジンシリーズを1/1にすれば…
31名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:33:48 ID:qRp391l4
車じゃなくて原付ぐらいで欲しいな
32名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:35:23 ID:uh3vQ9PV
でもこのシステムはハイブリッドに応用できるよね。
自動車に空気タンクを積んでブレーキを踏んだら空気が圧縮されて
アクセルを踏んだら圧縮空気を補助動力に使うと。
ついでにターボにも使うと燃費が向上する。
33名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:35:32 ID:NnKk4J0m
空気を圧縮する装置を車載すれば問題解決。
34名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:35:43 ID:a6EI21Op
想像より遥かに小さいな。
自動車ではなくてゴルフカートが当面の目標だな。
35名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:35:54 ID:ALemOxN3
>>21
欧州の方が権力強そうだが
特にロシアからの
36名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:38:25 ID:VvuM04dM
37名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:38:43 ID:htmK4nN5
Dr.スランプとかで、コーラ缶をガシガシ振って、ジェットで走るくるまってなかったっけ?

あと、ビシバシチャンプと

アレと発想は同じなのな
38名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:40:37 ID:N7FwgRiL
排出された空気を室内に取り込めば冷房になりそう
39名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:41:49 ID:wWfrMbPH
>>1
後ろの乗員はオカマが怖いな
40名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:41:50 ID:MGYHW3x2
実際に実用化されて大量生産されたら
中国製のエアポッドで問題がおこる予感。
イスでさえ…
41名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:42:32 ID:VvuM04dM
業界や他国の圧力もチャージして燃料にできればなあ…
42名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:44:18 ID:ZhttG6oL
関係ないけど、蓄電にバッテリでなく圧搾空気を使う技術があるんだってな。
小型化できれば、それと組み合わせて電気自動車にもなるかな。
43名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:44:37 ID:yHZEubIF
なんつーか、ユーロでフランスだけは最終ラインでアメリカに対抗しようという意志が感じられるな…

サブカル好きは日本の文化系人種を支えてるしな。

頑張って実用化して欲しい物だな。
44名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:46:47 ID:qRp391l4
>>36
あるのかw

空気満タンで100km以上走って
最高時速70km出ればすぐにでも買いたい
45名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:49:27 ID:ISMf4Oko
爆発しないだろうな
46名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:53:42 ID:Pbdp3XCI
>>1
空気エンジンは大昔からあるエンジン、レシプロタイプは内燃機関と大差ない構造
ローターリー形式もあったかも?
ただし航続距離をかせぐためには高耐圧&大容量の空気タンクが必要だったんだけど
カーボンファイバーでくるとは思わなかったよ
47名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:55:37 ID:F3OHk+FM
オイルメジャーとユダヤに潰されるな
48名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:56:25 ID:8AUBz96K
ずっと昔のSFマガジンに載ってた短編SF思い出したよ。

人類誕生以前の地球で類人猿が独自の工業文明を作り上げていた。
彼らは海の潮汐を利用してボンベに圧搾空気を貯め、それを
エネルギー源にして圧搾空気自動車を運転していたんだ。
彼らの文明の特徴は非暴力で、いっさいの戦争はなく静かで平和に暮らしていた。

そして地球の衛星の月には、彼らとは全く別の生命体が居住していて、
別の高度な文明を営んでいたんだが、ある日のこと、その月人たちが
49名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:56:36 ID:2eALvSLj
これってもうすんげぇ何年も前から出る出る言ってるよな。
50名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:58:41 ID:cBR1Ts7G
5.4馬力だと完全に今のガソリン自動車の置き換えにはならない
だろうけど、面白いね。
 でもやっぱり>>36みたいなやつの方が面白そう。
2馬力もあれば十分だし50km走れれば大抵の用途をこなせる。

4輪の安全基準満たすボディー乗っけたら最高速度、航続距離
ともに大幅に落ちそうだ。
51名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 14:59:51 ID:VvuM04dM
応用で家庭用除湿機つくれないかな
いやつくってくれ是非に
52名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:01:13 ID:Yonhxyjg
デザインかわいい
53名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:01:47 ID:X5XVmjtf
冬より夏のほうが早いのはわかる
54名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:09:18 ID:2eALvSLj
これって単純にタンクから出た空気の圧力だけでピストンまわしてると思ってる人いるけど
これはピストンで空気を圧縮し高温になったシリンダーにタンクから低温の圧縮空気を入れて
熱交換で一気に膨張させるって形なんだよな。面白いよな、感心したわ。
55名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:11:01 ID:t+CEY3Jl
>>1
>パリのシャルル・ド・ゴール空港とアムステルダムのスキポール空港で半年間のトライアルが行われる
>とのこと。トライアルの内容は分かりませんが、欧州旅行の計画がある方はもしかすると旅行で最初の
>(もしくは最後の)アトラクションとして乗車することがあるかもしれません。
    ↑↑↑↑
帰りに乗るって意味だろうけど、高圧タンクが爆発して人生最後になりそうで嫌だな。
56名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:17:26 ID:689PM0xp
5.4馬力だぞ。w
坂道、積載量で急激に性能が落ちるよ。
57中国餃子とロッテのガムアイス:2009/07/03(金) 15:19:58 ID:bvPjCM+P
>>54
これピストン式なの?
圧縮空気の圧力エネルギーをそのままタービンで回収したほうが燃費よさそうだけど
58名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:22:20 ID:UUwLwog5

昔、炭鉱とかで使われていた圧縮空気式機関車の自動車版だね


無火機関車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%81%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
59名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:26:37 ID:cib4aBqX
これに嫁を乗せてはしるわけですね
60名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:27:08 ID:2pxhhAI+
オレが走ればiPod
61名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:29:46 ID:HB+fKKNh
5.4馬力て原付ぐらいじゃん
3人乗ってまともに走るんだろか
62名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:45:09 ID:YEo6mzgJ
おしゃれだな。
道路じゃなくて
どっかの施設向きだな。
63名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:45:15 ID:E2yfftaG
>>61
50ccバイクの馬力なら、4馬力だから、ちょっとましか。

で、走行距離が

>連続走行可能な距離は乗車が一人の場合で145kmから200kmくらい。
>空気缶の詰め替えに必要な時間は2分

50ccバイクなら、満タン走行距離180kmくらいのもんだから、原付と思えば、かなり良い性能だな。

自転車タイプだと、空気タンクが小さいから、走行距離11キロってことだから、これは論外だね。
空気タンクが大きなまま、原付バイク風にデザインした方が良いんじゃないかな?

64名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:47:19 ID:UeaYCoZo
トヨタ、パクれ!俺が許すw 時代は、エアーHVプリウスだぜw
65名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:50:32 ID:dD3cPQJP
>>1エアコン無し窓が開かない…殺す気か!
66名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:54:30 ID:PTaCfbyA
俺様が数十年前に呼んだ冒険小説には、電波を地面に吹き付けて浮き上がる自動車があったぞ
67名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 15:59:01 ID:TCgG4Df1
俺は空気嫁のが良いな
68名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 16:03:55 ID:VvuM04dM
20MPaで締め付けられるゾ
69名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 16:16:34 ID:E2yfftaG
>>65
あと、値段だね。

>6000ユーロ

80万円くらい。

まず、個人は買わないから、セグウェイ(100万円くらい)と同じで、法規制がどうのこうのなんてことの以前に、
考慮外の値段で、普及なんてことは絶望的。

何でも、欧米に作らせると必ずこうなる(現実的でなくなる)って見本だね。
70名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 16:18:14 ID:TCgG4Df1
ポップオフバルブ付き空気嫁なら大丈夫
71名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 16:20:48 ID:HCQgW9XP
>>62
ディズニーランドとかよさそうよな
72名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 16:22:35 ID:V0zK6vK9
昔、ニューヨーク(?)でも空気圧で動作する地下鉄あったよな
あれは空気砲みたいな原理だったと思うけど
73名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 16:51:23 ID:ZzMwkLUB
普通にガソリンで動かす自動車に比べてエネルギー効率はどうなの?
圧縮空気作る時にもエネルギーかかるわけでしょ。
74名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 16:51:51 ID:MrP5515y
これでアシスト自転車作れよ。
糞重いバッテリーよりましだろ?
車の動力にはしょっぱいって
75名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 16:58:18 ID:V0zK6vK9
>>73
効率はわからんが、一番の利点は、効率よりも元エネルギーを選択できる
ということなんだろう(理由は環境にしてもコストにしても)
元になるのは、電力でも蒸気タービンでもいいわけだしな
石油高騰の度に、古い技術が掘り起こされてリニューアルされるのは
そういう理由が多いよ
蒸気機関なんかでも、昔の石油ショックのときにはかなり再研究されたし
76名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 17:12:55 ID:rFSgjZ6V
雑誌の付録にあったなぁ・・・空気エンジン

ちゃんとエンジンっぽいブイーンって音が癖になる出来だった。
77名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 17:21:38 ID:5Vj1QaxZ
後ろ向きに乗ってたら渋滞とか気まずいだろw
78名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 17:34:38 ID:j3mr1dgX
まるで圧縮空気だけで車が走るような報道だが、
圧縮空気でエンジンを動かすだけで、
エネルギー源は電池だろう。
79名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 18:22:21 ID:d6ohTmXz
>>77
自衛隊員を輸送中のトラックの後についちゃった時
どっち見ていいんだかわからなくなるよね。
80名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 18:25:54 ID:X5XVmjtf
圧縮空気ていくらすんの
81名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 19:17:23 ID:TYD3WoCu
>>78
>>1を読んだ限りでは、カーボンファイバー製の空気缶に詰めた圧縮空気だけで走るとしか読めなかったが。
なんで電池なんて話が出てくるのか、全然分からん。

電池と言えば、ヘッドライトやウインカーなんかの灯火類はどうなるんだろ?
やっぱりバッテリー積んで走行中に充電かな?
82名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 19:19:04 ID:ixqnoCia
たぶんそういう事を言ってるのでは
エアバッグの点火にも電気必要だろうし
83名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 20:44:32 ID:OF9tyrD0
コカ・コーラのドラム缶サイズを作って、
よく振ってからプシッと。
84名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 20:48:25 ID:D0HBRaQM
事故ったら大爆発
85名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 20:49:31 ID:WYLvc4hJ
メントスを放り込め
86名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 00:34:50 ID:3ga6JDo8
凄く単純で、簡単なコンプレッサで補填できるのに、でもずっと商品化されないよね
87名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 01:47:35 ID:UHPFR0dt
動画を見るとガワを取ったむき出しの奴も走ってるけど、そっちの方が何かよさげだなw
88名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 10:18:00 ID:DmUC2W5n
>>1
>>46
昭和の頃に炭鉱で働いてたことのある爺さん達なら、圧搾空気で走る坑内用の機関車を思い出すだろうな。
架線から火花を出すことも出ないし、排ガスも出さない鉄道って凄いもんを考えた昔の技術屋はエライ。
89名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 10:24:30 ID:BWNjIMn6
っ 高圧ガス保安法
日本では、実験するだけで逮捕されるからよろしく
90名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 10:27:01 ID:RdhuefvF
大型トラックの高圧タイヤチューブやペットボトルの空気圧ロケットも逮捕ですか
91名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 10:40:24 ID:dkpc/1O3
エンジンの仕組みがググってもいまいちわからん。
92名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 10:49:05 ID:/ckX3gLd
おれもおならの噴射で走る車を開発中だ。燃料はもちろん
サツマイモ。焼き芋用の釜を積んでいるので正確にはHV
車なんだけどな。
93名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 11:06:36 ID:kY5eFLJP
これでエアコンつけたら最高時速は20km/hを下回るんじゃない?
94名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 11:16:42 ID:8pRlmS1X
空気を詰め込むのに要するエネルギーってどんなもん?
95名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 11:27:14 ID:dkpc/1O3
>>93
冷気ならタンクから取ればいいんじゃね?
96名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 11:28:18 ID:cbtWMVEH
>>89
1MPa以上となる圧縮ガス
無届け業者の罰則は「30万円以下の罰金」
国家資格の「高圧ガス販売主任者」を置かずに販売した場合は「6月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」
日本で許可取れるのかな
97名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 12:12:59 ID:0Siygx1p
圧縮空気で動く水上バイクって作れないのか?
98名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 18:03:25 ID:A7Ksz2MB
給油だとタンクの残量によって損得はないが、これだと完全に使い切って
から交換しないと損になる。
構内向けの特殊用途では有り得るが、一般に普及する可能性はない。
99名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 18:17:10 ID:dkpc/1O3
なんで使い切らないと損になるんだ?タンク入れ替え式じゃないぞ?
100名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 21:05:54 ID:Jpsw7p/n
>>99
量じゃなくて1回いくらになるのでは。
燃料を消費するのではなく、設備を使用して充填するのでは?
101名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 21:30:14 ID:fp/MaueD
>>94
空気を詰め込む為に要したエネルギー=自動車の仕事量ですよ。

エネルギーを気圧X容積の形に変換して蓄積するわけで、バッテリーの代わりに空気缶を使うと思いねえ。
102名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 21:37:47 ID:5mherk5h
学がないので、実はそのヘンが良く分からないのだ
ピストンなのかロータリーなのかタービンなのか分からんがロスはでるだろうし
エア直噴推進と比べてどうなのだろう
まあ直噴にしたら縦列で走れなくなっちゃうが

尚エア欠は別途ミニタンクをつけておけば良いのでは
メインタンクが空になったらミニタンクでスタンドまで行ってメインを交換
103名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 01:10:35 ID:ogcKoW39
石油王から空気王に!!
104名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 01:20:08 ID:SM8pmjGe
>>103
なんかその場に合わせるのがプロ級のお調子者のようだな、空気王って
105名刺は切らしておりまして:2009/07/05(日) 03:27:16 ID:l3Rnelv9
燃焼させればジェットエンジンに早変わり
106名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 11:07:50 ID:ZqTTyxMx
>>102
雑誌の付録はピストンだった。

でも単に圧縮空気を使うよりも、水蒸気を使った方がエネルギー効率高くできないか?
ってことで、スチームパンクな未来をキボンヌ
107名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 11:19:55 ID:VeXcqFLu
駆逐された蒸気機関搭載の自動車も、最後期は小型高圧の水蒸気タンク搭載で
かなり実用性で見た目も内燃機関の車と見分けが付かないくらい完成度の高い
ものに仕上がってはいたよ
108名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 11:52:58 ID:WEIDaXIA
緊急時には、空気を直接噴射してブースターにするんですね、わかります。
109名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:23:30 ID:2vwH25Pa
事故ったら大爆発を起こしそうw
110名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:36:53 ID:GNzCY9Xe
>>107
これだな

スタンレースチーマー
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/Cars-stanleysteamcar-amoswolfe.jpg
>1906年には、フロリダ州オーモンドビーチでFred Marriotの運転で時速203kmの速度記録を樹立。
>1910年まで破られなかった。蒸気自動車の記録としては未だに破られていない。
>これを発端とする"Speed Week"は今日のデイトナ500へと発展する。
111名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 12:45:34 ID:26blrCzr
なんかアップルに訴えられそうな名前だなw
112名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 13:17:32 ID:CL4faFr1
昔NHK特集だかスペシャルだかで自動車の歴史を何回かでやるヤツがあって
その中の一回が蒸気自動車の話で面白かったなあ

NHKア-カイブしてくれよう…
113名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:42:58 ID:LhShBF+6
てか蒸気の場合燃料どうすんだよw 燃料なしの圧縮空気と比較できんだろ。
燃料使うなら結局内燃機関との比較になるわけだし。
114名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:54:07 ID:CL4faFr1
スマン。話題それちゃってるね。

ちなみに空気圧自動車はウエストゲート音シュポシュポするのだろうか…
115名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:54:39 ID:ONbFe4yj
>>69
わかってないなあ。

だからタタがつくるんじゃん。
116名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:56:18 ID:eaAEgjGg
>>6
買ったら、報告して。
117名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 15:56:37 ID:ONbFe4yj
言っちゃ

「エコの踏み絵」だナ


それはそうと蒸気自動車はね 始動までの時間がめちゃかかんのと、水垢対策がたいへんだったそうな。
118名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 16:02:12 ID:QvzhosdY
空気圧縮するコストってどんなもんなの?
119名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 16:36:48 ID:GNzCY9Xe
>>117
>水垢対策が

蒸気自動車というより、ボイラーってのは全部そうだな
水もなるべく軟水が求められるし、時々ドーレン抜いてカスを出さないといけない
120名刺は切らしておりまして:2009/07/06(月) 17:25:40 ID:9s+cJ9Mv
普通のガスボンベが15MPaぐらいらしいが
それの倍で大丈夫なのかな、事故ったときとか
121名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 21:55:08 ID:acFnJMII
タタnanoの開発もここだったよね
122名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 22:05:35 ID:QNFvMHJ9
水素自動車よりよほど現実的な乗り物だな
123名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:05:50 ID:GGBwxyaH
>>99
空気ボンベは完全に使い切ると内部に湿気が入って錆びるぞ
124名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:36:36 ID:MJ8Mla66
車体よりも20MPaまで加圧するコンプレッサの方が高くつくんじゃ・・・?
125名刺は切らしておりまして:2009/07/07(火) 23:45:01 ID:xHapT18S
>>123
この場合の使い切るって完全な空じゃないだろ。
っていうかその前に動かなくなるだろうし。
126名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 06:15:57 ID:1CyiZZtl
潜水艦に使えば、推進力と空気が得られて一石二鳥。
127名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 12:51:26 ID:iU+qB4U4
MHDまだなの?
128名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 12:59:00 ID:huj6nKJ1
>>120
どの燃料使う場合も事故った時はヤバいから気にすんな
129名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 13:01:22 ID:ly9vFXJB
圧縮空気なのか?ここまで圧縮したら液体化しないか?
しかもほとんど窒素なわけだから、何のことはない液体窒素の膨張力で走る車ってことだろ?
暖めた時の冷気をクーラーにも利用出来れば一石二鳥だな
130名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 13:05:13 ID:arQYiFGw
ニホンには水で走る車があります。
131名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 13:08:40 ID:G3JJSIcj
そう言えば昔 GMかフォードで 空気を圧縮して稼動させるエアコンが
実用化できると言ってたが、嘘だったのかね?
理論上は可能だが、冷えるまでの圧縮が技術的に無理だったのか
知っている人教えて
132名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 13:53:33 ID:iK+wmrRm
>>32
蓄圧式ハイブリッドだったら、路線バスに設定がありました。

あまり効果がなかったらしく、現在は市販されていません。
133ヽ( ゜ 3゜)ノ  あのなぁ 。。。:2009/07/09(木) 13:57:10 ID:oqpPQaX4
 
圧縮空気で動くエンジン
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/scienceplus/1093703373
 
【自動車】インドのタタ、圧縮空気で動くクルマ発売 [08/03/27]
http://unkar.jp/read/news24.2ch.net/bizplus/1206883805
 
【四輪】圧縮空気で走る「究極のエコカー」の時代がやってくる?[5/28]
http://unkar.jp/read/mamono.2ch.net/newsplus/1211967587
 
 
Google 画像検索  「 空気エンジン 」
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&um=1&sa=1&q=%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&oq=
Google 画像検索  「 エアエンジン 」
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&rlz=1G1GGLQ_JAJP246&um=1&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

Google 画像検索  「 fireless locomotive 」  ← ( 溜めた蒸気だけで動く機関車 ) 
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&gbv=2&q=fireless+locomotive&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
Google         「 魚雷 圧縮 」 
http://www.google.co.jp/search?gbv=2&hl=ja&q=%E9%AD%9A%E9%9B%B7+%E5%9C%A7%E7%B8%AE&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
134名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 15:51:39 ID:iT/Ow0FH
どうみてもボディがFRPです
安全性を犠牲にすればガソリン車も高効率エコ車にできます
こういうインチキやめろよ
ttp://a332.g.akamai.net/f/332/936/12h/www.edmunds.com/media/roadtests/firstdrive/2010/mdi.airpod/2010-aircar-f34-mdi-fd-160-2.jpg
135名刺は切らしておりまして:2009/07/09(木) 16:14:05 ID:Qw2rpOol
↓ヤルヤル詐欺だってよ。
http://wiredvision.jp/archives/200309/2003093001.html
136ヽ( ゜ 3゜)ノ  :2009/07/09(木) 18:58:30 ID:oqpPQaX4
 
5年ほど前には、日本法人とウエブサイトを、「MDI社」も作っていたようですが、
2ちゃんねるでの批判を気にしたのか、ビジネスは、直ぐに諦めて撤退してしまったようですね。
137ヽ( ゜ 3゜)ノ  
>>133 > Google         「 魚雷 圧縮 」 

上の検索を行った時、6番目くらいに表示される「2ちゃんねるの議論」が、分りやすいと思います。

    ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
    http://yomi.mobi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/247-269

上のは、「過去記事」なのですが、下に現在のスレッドもありますよ。

    機械・工学@2ch掲示板  ≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡  
    http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1227798793/l50

「エンジン関係」で、何か分らないことがありましたら、お気軽に何でも質問してくださいませ。