【金融】民間金融機関の住宅ローン損失:100%公的保証、追加景気対策で…政府・与党方針 [09/04/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 政府・与党は7日、追加景気対策として、民間金融機関の住宅ローンに100%の
公的保証をつける制度を導入する方針を固めた。

 貸し倒れによる損失が、貸し手の金融機関に及ばない仕組みをつくり、融資しやすくする。
景気悪化で将来の収入が不透明になる中、住宅購入者にとっては、これまでよりローンが
借りやすくなる。

 現在は、貸し倒れ発生時には、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が「住宅融資保険」で、
ローン残高の90%を穴埋めする制度があるが、100%に高める。保険を利用しているのは、
自前の保証会社を持たない地方銀行や信用金庫などが中心で、長期の返済期間中の
損失リスクがなくなる。

 肩代わりする機構の財務基盤を強化するため、政府が追加出資を行う。財政措置を
2009年度補正予算案に盛り込む方向だ。

 雇用環境が悪化する中で、住宅を取得する意欲がありながら、金融機関に融資を断られる
事例も増えているという。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年4月8日03時27分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090408-OYT1T00163.htm
▽関連
【経済政策】首相:10兆円景気対策を指示、がん治療薬開発支援も…過去最大規模に [09/04/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239056450/
【経済政策】「30兆円規模の景気対策を」:御手洗経団連会長ら有識者会合で…環境対応自動車の購入支援措置など [09/03/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237676202/
2名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:17:43 ID:QpzXCiw+
借りやすくなる代わりに自己破産者も増えるんですね。
3名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:20:20 ID:I4AFQB8W
公務員、金融関係者は責任取らないけど給料だけはしっかり持っていくな
4名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:20:48 ID:/rcA5N56
おいおい、お金持ちばっかウハウハ政策じゃないか?
一生懸命に体力使って働いたもんは無視(むしりとり)でっか?
5名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:20:51 ID:3osGSp2M
保険料が高くなってローン組む時買い手に負担が増えるて事?
6名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:24:12 ID:bXvFvX5V
>>2
破産リスクが金利へ上乗せされるだけだ
7名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:27:01 ID:6zOElC3a
>>4
貸しやすくなるのだから、貧乏人が持ち家しやすくなるだろ。
元々金持ちは保証なんていらずにローン組めるよ。
口座にローン組む以上の金入れておいて、
利子取られずに、税金対策で住宅ローンを組む。
8名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:28:34 ID:2zPGILas
こつこつ返すことで国際的に有名な日本の住宅ローンすら
まともに運営できない
クズ金貸しどもってもはや存在理由がゼロだな。
地方公務員、地銀行員。
まとめてぶった切ってやろうや。
税金の無駄だ。
9名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:28:56 ID:4VE1S6nK
モラルハザード?
10名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:29:49 ID:h8CuT4Uf
本来ローンが返しきれない貧乏人に家を買わせて、ローンを証券化して政府保証つけて
売り払うわけですね。

どっかで聞いたような話だな。
11名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:30:31 ID:wMTHggLN
>>4
そもそも金持ちはローンなんて組まないんだが…
12名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:34:08 ID:2zPGILas
そもそも銀行住宅ローンなんて時代遅れじゃん。
家が必要な若い奴の半分以上が非正規労働なんだから。
しかも田舎でローンが組めるやつって
公務員と官需企業正社員だけだろうが。
入りも出も税金で面倒見てもらってウメーって感じ?
13名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:34:57 ID:xdRwX3DO
団信で返済するお
14名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:35:59 ID:ERt2EzbS
アホかいな
しかし、800兆の借金が100ちょう200兆増えても同じようなもんだとか思ってるだろう。
15名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:36:56 ID:E2n5UTj4
年金と雇用不安の不況なのに
金ばかりくばって意味なし
16名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:37:02 ID:xg/uVbNm
不要
17名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:37:49 ID:IKvdVGcE
ここまでやるなら役所の中に銀行業務も入れればいいのに
銀行員ってリスクを負わないエリートだなw
金を貸す審査の時は数字しか信じないと言いながら
自分たちが借りる時は、建前と綺麗事
18名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:39:43 ID:/rcA5N56
>>7
借金漬けにしてどうするんだろう。。。
19名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:40:59 ID:zezG6mQv
中小企業が立ち直ってからの方がよくない?
20名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:41:01 ID:FltSO4W1
これで普通なら与信できない人にでも売りつけられるようになるのか
21名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:41:52 ID:UkBC1pEF
100%なんてしたら甘えてめちゃくちゃするところがでてくるよね。
せめて75%保障にすべき。銀行だけ特別扱いしすぎだよ。
22名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:43:28 ID:Vi22fUDH
貧乏人に家を売りまくって起こったサブプライムローン問題についてどう思いますか?
金融機関は痛まないけど、財政悪化と自己破産ホームレス大増殖のダブルパンチ。
23名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:43:56 ID:bXvFvX5V
>>18
元貸しは金利で食うに決まってるじゃない
24名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:46:29 ID:ERt2EzbS
>>17
そもそも銀行は多すぎるの
人の本能として楽したいってところに行き着くんだけど
与信に過度に頼る経済は今回の事でも分かるとおり脆弱なもの。
25名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:46:30 ID:FRvPyHpT
銀行が責任負わないとな。不幸な人を増やすぞ。
不動産は売ったら売りっぱなし。銀行は貸したら貸しっぱなし。
損するのは騙されて家買う奴と税金を使われる国民
26名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:46:32 ID:Z+DZICMd
100%はやりすぎ
27名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:46:33 ID:BZhljN+r
下がるとわかっている物件を
ローンで買うとは
28名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:48:04 ID:IKvdVGcE
日銀からあの金利で調達しながら100%保障
誰でも出来る商売は国がしろよ
ホームレスでも出来る
29名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:48:24 ID:ERt2EzbS
>>18
ローンの為に将来の消費低下原因になるのが分かっていないのかね。
30名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:50:12 ID:FRvPyHpT
100%にすると銀行の審査がないのと同じ。ノルマだけみて無茶するぞ。
31名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:50:12 ID:BnqGI4qG
つうか、サブプライム問題から逆行してんだろ
32名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:51:34 ID:zezG6mQv
この政策の意図が分からないんだけど
33名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:52:27 ID:ERt2EzbS
>>31
とにかく泥舟が引退までに沈まなきゃ良いって事なんだろうな。
34名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:54:08 ID:bXvFvX5V
経済を支える金の伝道師を保護する政策ですな
担当者が闇で自殺するのを防ぐ代わりに
借り受けた人が自殺するだけで
35名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:54:35 ID:HEnHCgyA
ヒャホー
これで100万人の移民がきても大丈夫

与党はやるね
36名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:54:54 ID:96n+vzDD
真面目に働くのがバカらしいな
37名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:54:56 ID:2zPGILas
公務員による公務員のための公務員の消費経済バンザーイ

リスクはすべて愚民どもへ。
38名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:57:23 ID:0gTx4psC
返済能力の無い人間に、金融商品なんて作るな
馬鹿者め
39名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 09:58:23 ID:PIaZ+7FD
ローンによる利益も政府の収入にしなけりゃならんだろ

利益→銀行
リスク→政府=私の税金

銀行>政府=私の税金

食い物にされてる感たっぷりです・・・
40名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:01:27 ID:FRvPyHpT
いったい責任はどこが取るんだ?損したら公務員の給料で補填させろよ

韓国愚民にした政策、クレジットカード蒔きと同じだ
41名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:03:05 ID:ERt2EzbS
>>40
政府の責任は国民が取るのが普通
42名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:04:45 ID:5muM6oSV
これは国を挙げてのサブプライムか?
倒れるときは国もろとも倒れるぞ。
43名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:07:02 ID:bXvFvX5V
>>42
もう倒れてるのにこれ以上何処が倒れるんだw
44名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:08:17 ID:JmU0AUEr

100年に一度なら何度も来るものではないのだから

集中して景気対策をやるべきです
45名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:09:49 ID:2zPGILas
体制を維持しようとして国民を泥沼へ導くのは
軍部と変わらねーな。
もう非正規労働で米国消費依存で旧弊を維持しようとする
体制は負けたんだよ。
46名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:12:27 ID:9mGkMm+a
存在価値の無い地銀を一掃するせっかくのチャンスなのに
ほんと売国だなぁ
47名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:12:29 ID:G0qAkM9d
>>22
あれは住宅を手放せば借金はなくなる。
不動産価格が下落して金融機関にダメージいったのが大きな問題。

日本のローンの場合家を手放しても借金そのものは残るからサブプライムとは全く違う。
48名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:14:26 ID:bXvFvX5V
>>46
地銀の組織票が欲しいからな
金融業も自分に優位な政策を取ってもらいたいだろうし
49名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:17:02 ID:Mafnl2EZ
おかしい


やるなら、もっと説明しろ、しかも誰にでもわかる形で。

国民が納得したらやれ。そして、責任の所在を明確にしろ。
50名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:18:39 ID:P7AWP2Vx

貸し倒れ危険のある住宅ローン債権100%政府保証。
政府保証債権でウハウハですぜ!

つい最近バブル崩壊したばかりじゃないの?
51名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:24:24 ID:cusltZem
>>7
関係ない。
供給過剰の不動産、建設業界支援策でしかない。
馬鹿が売れも貸せもしない物件抱え込んでいるの
救うためだよ。特にタワーマンションだろ。
これに多く投資していたのがゾンビ化しつつある地方銀行だよ。

つまり都市再開発バブル崩壊のユーザーへの責任転化だろ。
資産デフレ再発の現在、効果はない。
4%の地価下落がそのまま2000万円の住宅やマンションに影響するとして、
80万円/年の下落。3年も待てば240万円は安く買えるのに焦る馬鹿はいない。
52名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:27:31 ID:1K1sEv8N
銀行の連中は自分たちが無能ですって言われてることに腹を立てないのだろうか?
それともその通りだから反論できないのか
53名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:30:51 ID:gozIvbTS
後のサブプライムローンである
54名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:31:06 ID:ILnxS1HI
相変わらず自民はわかってないな・・・・
こんなことしても不動産は絶対に動かないよ
55名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:31:43 ID:09JdqvR4
そんな回りくどい事しないで
世帯年収の少ない人に
政府が無金利で貸せばいいだけ
世帯年収500万円以上1500万円以内とか
56名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:32:24 ID:foelxxxS
新しいバブルを起こすことでしかバブルの遺産処理はできないんですか?
教えてエロイ人
57名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:34:44 ID:fA+XFsr+
なんだこりゃ
58名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:36:58 ID:YKqQ0iX4
自民党の自爆テロ作戦みたいです。
次の選挙でどこの政党が政権をとってもどうにもならないだろうね。
59名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:40:39 ID:Yep0ypEB
こういうのって一番誰が儲かるのかというのを考えれば自ずとわかるんだよな・・
一見すると金が借りやすくなる低所得者と思うが全く違う

元本保証で金貸せる状態になる企業なんだよな そしてその中の人 
貸せば貸すほど儲かるんだから(貸し倒れても政府が保証してくれる)、アホみたいに貸し付けて営業実績作りました=高給取りww
リスクは政府 リターンは自分達w
最強のビジネスモデルだな  宝くじなんかの胴元より確実に儲かる商売
60名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:41:09 ID:+atgzqje
どうせ金入れるなら直接消費者を支えてやれよ。
61名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:41:28 ID:cUq/uIUX
これは凄いな・・・と言うか。。。大丈夫だろうか
62名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:42:48 ID:2zPGILas
駄目に決まってるし。
つーかこれって
あからさまな格差拡大方策だぜ。
非正規はローン組めないんだから。
63名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:43:17 ID:63rgMGq8
>>55
いいね、それ。
64名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:44:45 ID:BJ44o/c6
政府が保証人ってことだろ?

やばそうな案件もバンバン通すってか!
銀行ウハウハだろw
65名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:45:53 ID:bXvFvX5V
不動産では金は回らない事は不動産バブルで経験済みなのに
金を渡して相談する相手を間違えてるな
66名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:47:37 ID:DLHFHxcO
ジコセキニンジコセキニン
67名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:48:47 ID:JmU0AUEr
いいことだとおもう
68名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:49:54 ID:cusltZem
>>53
しかも不動産価格が下落している時期のなw
つまり最悪の不良債権。
米国では破産経験者、空き缶売り、英語も話せない移民、等に
ローンを組ませていた。

バブル崩壊の直接的な契機になったものだな。
69名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:52:02 ID:S1nTn+NI
>>62
馬鹿か!非正規でも収入が安定してれば、年収に応じてローンは組めるの、もっと勉強してから発言しろよ!
バー―――――――――――――クヮ!


70名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:52:53 ID:1Q4NMhDz
狡賢くて厚かましいアメ公の金融機関なら、
貧乏人に無理やりがんがん貸し付けてばんばん貸し倒れさせるんだろうが・・・
日本は金融機関も借り手も慎重だからな、大幅拡大は無理だろう、
効果は少ししかないと思う。
71名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:53:27 ID:E2n5UTj4
もう全国民
公務員化でいいんじゃねえの
自民党さん
72名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:54:51 ID:bXvFvX5V
賛成反対するまえに損失分の財源調べてからにした方が良いぞ
73名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:55:08 ID:2zPGILas
>>69
安定しねえから非正規なんじゃねーの?
35年安定してたら非正規とかいう名称が待ちがってんじゃん。
解雇に関する法の実態しってまちゅか〜。あなた〜。
74名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:57:37 ID:63rgMGq8
>>73
貸す側は、不動産に担保価値があり、
二年間の年収が基準以上なら貸してくれるよ。
400万未満なら30%。
75名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 10:59:01 ID:2zPGILas
たとえばよ、
車屋の非正規労働者なんて
一年前まで安定収入だったわけじゃん。
それがサブプライムでスパッと首切られて
自宅購入のために35年ローン組んでたらどうなるわけ?
どっちにしろ非正規には返済不可能なローンじゃん。
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーークア
76名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:00:34 ID:cusltZem
>>1
これ赤字国債で財源確保するのなら長期金利が上がり、
住宅ローンの固定金利が上がるな。
財源がないことの意味、馬鹿総理にはわからんだろうなw

日本の住宅所有率なんか6割程度だろ。
賃貸市場も考えないと効果的な住宅政策はうてない。
ヤバイのは賃貸含めたマンション市場だろ。
賃貸は需要がある。分譲にない。
供給過剰に無理な需要創造と言う発想が根本的な経済の
間違い。むしろ供給淘汰させろ。
賃貸はアシストし分譲は抹殺しろ。

それくらいの勇断しないとダメだよ。
77名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:01:53 ID:2zPGILas
>>74
名古屋の不動産なんて
一気に2割落ちたぜ。
担保価値があり、なんてのがそもそもわからんでしょうが。
で、損失はほかの誰かが埋めることにしましょうってか。
サブプライムローンだな。
不要なアホ地銀のフリーランチ、
モラルハザードの典型。
78名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:04:29 ID:cusltZem
>>74
都市部では年率10%、地方で5%の地価下落率で
抵当価値なんか年々落ちているだろうがよw
所有しようとしている不動産だけでは安定的な担保価値は
ない時代。つまり複数の不動産が担保にできないと貸したがらない
時代になるよ。
79名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:08:59 ID:2zPGILas
地銀のアホどもは
経済成長がストップしてから15年経っても
高度成長幻想から抜けられません。
国が保護する奴はすべて駄目になる。
80名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:11:14 ID:2zPGILas
さらに
69みたいな天然のアホが
僕ちゃん勉強したとかいって
国家経済に厄災を作り出すんだな。
よくわかるスレだよ。
81名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:11:35 ID:BW/v63LE
何この社会主義政党。
82名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:12:53 ID:qe1pcJBd
日本経済は全治3年って言うならば、三年間住宅ローンや事業者ローンの債務を猶予できる法案を成立すれば助かる人が多いのに…

消費意欲のある世代は、何らかのローンに苦しんでるんだから、かなりの効果があると思われるが…

どう?

猶予している期間に債務者が破産、倒産などして実害を被った場合は、国が補填すれるなりしてやれば良いと思う。

83名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:19:36 ID:S1nTn+NI

>>80
どこで得た知識か知らんけど、非正規労働者の定義を言っているのかな?
雇用法でうたってる非正規労働者と、契約社員等々の分類をちゃんと勉強してから発言してクソ!

84名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:22:02 ID:S1nTn+NI
>>80の前後文は何が言いたいのか…わからん
85名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:23:09 ID:0P+XdXQ7
金融機関とグルになればタダで家が持てるってことですか、そうですか
86名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:23:47 ID:2zPGILas
>>83
法の運用の実態って書いてるだろ。
おめーは口からクソ垂れるまえに文字くらい見ろよ。
87名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:48:36 ID:ERt2EzbS
>>51
不動産下落は半端じゃないね
ここ目黒だけど1億円値引きとか1千万円値引きとか半端ない
元値の25%は値引きしてる感じだね
これでまだ再開発とかでタワーマンションや超高層オフィスビル建ててるし。
88名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:49:17 ID:c44GHj3n
だったら住宅ローンが払えなくなった人に100%公的保証の方が良くない?
金融機関も安心・借り手も安心。


なんか変かな?
89名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:55:01 ID:0JcLqzVv
サブプライムローンで痛い目のあったの知らないのかな
90名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 11:58:06 ID:HEnHCgyA
計画的 夜逃げ多発のよかん
91名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:02:07 ID:Sp54OPZK
>>88
まさか、ローンを払えなくなったら国が肩代わりして、
借り手はそのまま住宅を手に入れられるってか?
92名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:02:32 ID:a3uhA9Zf
なんじゃ、こりゃ?不動産価格維持のつもり?

貸し倒れリスクがなくなればローン利率は下がるだろうけど、日本人は馬鹿じゃないから、
将来の収入に希望が持てないどころかいつ首になるかわからん状況で、ノンリコースでも
ないのにローン組んで住宅買う奴なんて、いないだろ。

持家が安くなれば、賃貸の家賃だって下がるんだし。

結局、利用できるのは将来の不安のない公務員とか大企業の正社員だけど、そういうや
つらはもともと貸し倒れリスクが低いから政府保証による利率の低下もたいしたことない
のに、今後も少子化で値下がりが見えてる不動産を、ローン組んで買うのか?

結局こういうのは不発で、フェミ撲殺による少子化解消が何よりの不況対策だろうな。




93名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:12:38 ID:gS6CEh3P
住宅ローンで自前の保証会社を持つ銀行って、
つまり大手銀行で、傘下のサラ金が保証会社なんだよなぁ。
サラ金を叩いて業界を縮小させ、囲い込んだ銀行が得をする。

大手で住宅金融支援機構を利用してるのは貸し渋りの多いみずほだろ、
これ見て真っ先にみずほ援助だと思った。
94名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:21:18 ID:c44GHj3n
>>91
なんていうか、金融機関ウハウハのシステムよりはマシかなと。
借り手が泣きを見るだけだと、おかしい気がする。

その・・・国→金融機関より国→借り手→金融機関の方では駄目なのかな?

借り手が払えなくなった場合、家は売るし差額の借金は残る。
同じ金融機関優遇の措置としたら、借り手の債務を無くせるという意味では
良いかなと。

ただし、そのまま住宅を手に入れられる・・・の部分はどうすればいいか、
まだ思いつかないです。
95名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:27:40 ID:IKvdVGcE
>>94
言いたい事は良く分かる
しかし、怖い人・悪い奴・○○人が殺到

連帯保証人を無くせば良いだけ
96名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:28:27 ID:c44GHj3n
連投スマソ

>>91
ああ、でも金融機関に100%公的保証するくらいなら、
借り手がそのまま住宅手に入れられてもいいんじゃない?

97名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:29:41 ID:Yep0ypEB
経済対策でモラルハザードやるくらいなら
始めから国民1人あたりに10万でも20万でも配った方がまし
98名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:37:05 ID:HEnHCgyA
芥川龍之介の名作。杜子春では 主人公が2回も自己破産しているが
こんどは国家がそれを応援してくれるんですね
99名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:41:43 ID:io3DRGFV
担保価値ない物件に多額融資

税金で尻拭い

の予感
100名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:45:04 ID:ERt2EzbS
>>99
当たり前だろ
もう納税者は生かさず殺さずになるよ
101名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:45:14 ID:7IVllgvf
これで金融機関が民間だと言えるの?
102名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:46:48 ID:EHo9K/zp
ただ待ってても貧乏人にウマい話はやってこないよ
103名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:48:45 ID:ERt2EzbS
>>102
だから貧乏なんだけどな
104名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:49:03 ID:KMp8UyPu
サブプライムショックによる不況を、
サブプライム発行で回避ってどんだけw
105名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:49:34 ID:UZZ4jQwP
日本版サブプライム(貧乏人)ローンってことか 
106名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:51:04 ID:GLAJkb/G
こんな間接的な政策よりも国家プロジェクトでも立ち上げて仕事
を作り出してくれる方がよっぽど有難い。金を廻すようにしなければ
いずれジリ貧になる。
107名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:56:20 ID:deu2cRUj
これどういう意味だ?
たとえば・・・
4000万円のマンションを頭金1000万円、
ローン3000万円で購入

無職になりローン破綻

銀行は担保としてマンソンとりあげ

マンションを2000万円で売りに出す

融資残高1000万円を国の保証でもらう

銀行、3000万円戻る

国、1000万円の出費

マンション契約者、部屋を追い出される

これでおけ?
108名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 12:56:55 ID:a3uhA9Zf
>>99
それならまだ、景気刺激効果あるからましなんだけどな。

借りるほうも、ノンリコースどころか、民事再生でも住宅ローンは減額にならんから、自己
破産で物件の値下がり分を埋めるために全財産を差し出して足りない分がやっと免責っ
てとこまで行かないと駄目なので、そう気安くは借りられない。

意味ないよ。
109名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:31:45 ID:/Hg77zyJ
こんなことしたら、日本でサブプライムが起きてしまうよ・・・
110名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:33:56 ID:P7yp5Jg2
>>1
バカか サブプライムで何も学んでないな・・


不動産は即金以外は購入できないようにしろよ
そもそも借金させてまで買わせようとするな
借家でいいだろ これは地球規模でやるべき
111名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:36:38 ID:ERt2EzbS
>>110
経済の成長がないと政府の債務を返済できないし国民の不満が高まって社会が荒廃していく。
欲望にどれだけ答えられるかが民主主義の基本だ
112名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:37:34 ID:ZVY1GRlE
>>110 国内経済のうち個人消費なんて
如何に騙して住宅を買わせ、ローンさせるかで決まるんだから本当の事言わないの。
113名無しさん:2009/04/08(水) 13:38:51 ID:cCpEYHMc
国が保証して金出すといっても、元は税金。
114名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:40:58 ID:P7yp5Jg2
>>111
経済の成長=個人に借金背負わせることか?
なら税金5万倍にでもすれば〜?

そうじゃないだろ
借金して消費が伸びるのは一瞬
借金はいずれ返さないといけないんだよ
115名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:47:47 ID:bXvFvX5V
>>112
家計簿に付く全て
家も車も食事も学費も保険も
116名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:52:35 ID:S1nTn+NI
>>86
は言葉悪すぎだな、知識人ぶっているが、お里がしれてる、すぐ怒るところから察するに、大陸の出身だな

117名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:55:46 ID:ERt2EzbS
>>114
支配者層はどんなことを(結果的に犠牲者を出だしても)経済成長させる必要があるんだよ。
それが強いては科学技術の発展つながり国力の増大に寄与する。
今日より明日が悪いと分かれば不満が募って自分達に不満の矛先が向かう。
そのバランスの上に支配者層は君臨出来る。
118名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:56:17 ID:yk1AiQLZ
>>1
あれっ、自己責任は?w
119名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:57:28 ID:ysV9jUCG
モラルハザードの問題が起こるって。
サブプライムから何も学んでないのか。
120名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 13:57:36 ID:ERt2EzbS
>>114
歴史上借金が踏み倒された事なんて沢山在る。
また経済政策で政府債務はどうにでも出来る
121名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:00:06 ID:yk1AiQLZ
こんなん台風の日にわざわざ船に乗るようなバカを保証するって言ってるようなものだろ
122名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:02:04 ID:EHo9K/zp
決まりを守らない奴が一定数を超えると、逆に決まりが変わるという法則
123名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:08:29 ID:ysV9jUCG
>>116
聞きかじった知識ひけらかしたいだけのチョン。
124名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:11:52 ID:NXYYDfmf
そもそもサブプライムによる損失額を公表してる銀行が殆ど無い
そこに来て銀行の支援策
リゾート開発に浮き足立ったバブルな銀行の不良債権処理に続いてこれだけか
給与が下がったり失業で住宅ローンを支払い続けるのが困難になってる家庭への負担軽減や猶予策も無し
公的保障を首に掛けさせて終わり

125名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:18:33 ID:TejSVULz
>>1
どう考えても、無理な融資が増えて、国の債務が激増コースだが。
126名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:33:59 ID:V+lhNCA6
資本主義ww
127名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 14:58:53 ID:Iy1T7RGU
自民は経済について何にも分かってないんだな
128名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 15:50:41 ID:t5G9AVig
 
129名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 15:53:59 ID:CJMp3QhW
モラルハザードだよ!!!!

新銀行東京みたいにヤクザにどんどん貸しまくって、回収不能になって、税金から補填か???

麻生はマジで糞だね。
130名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 15:56:29 ID:6c5Xt/pR
その金は貧乏人から集めた税金から出ます
131名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 15:57:18 ID:0mL7bQh4
 
昨年度一次補正の住宅ローン減税600万円。

贈与税減税500万円。

で、今回の>>1

どう考えても不動産業界から金が回っているとしか思えないwww
誰か金の流れ調べてくれw
132名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 15:58:15 ID:ERt2EzbS
>>130
貧乏人は税金払ってません
消費税払ってますけど公共サービスがそれを上回ってます
133名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:00:12 ID:C/mA2ZX2
ブッシュが低所得者にも買えるように優遇して条件を緩和しすぎた
結果、莫大な不良債権を出したというのにまた同じ過ちを。
はっきりいう、これは全然景気対策じゃない。
土地の価格を上げバブルを作り出すだけの愚策。
134名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:01:09 ID:0mL7bQh4
>>87
1000万単位で不動産デフレが進んでる状況で
少将の減税に大した意味があるとは思えんね。待つ一手だろ。
前回のバブル崩壊でも最初に優遇税制に手を出した層が悲惨な事になった。

>>132
同じ事だろ。結局回ってくる金は減るんだから。
日本だと世帯収入700万ぐらいで公共サービス=納税額。
大半の世帯は反対すべきだな。
135名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:04:31 ID:i3NqpqV5
リスク0の融資なら俺が貸す。
136名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:09:07 ID:ERt2EzbS
>>135
利息はもらえるんだからおれも貸してー
こんなバかな話が現実にあるってんだからな
基地外が増えるわけだ
137名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:30:19 ID:tYOzXnsq
日本版サブプライムローンの誕生元年れすね、、。

仕方がないかもしれないけど、これ以上国の借金増やすと
まずいんじゃ、、。少子化だし、、。
138名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 16:32:20 ID:C/mA2ZX2
やるのであれば頭金を助成する方法にするね。
その方法であれば、公的保証とは違うので銀行は適確な融資をしようとするし、
政府の損失が頭金以上は増えない。

政府案では、銀行がリスク負わないから融資態度が弛緩して
しかも長期融資だから焦げ付くのは相当後。実態が分かった頃には
どうにもならない状態に。
バブルを引き起こし日本経済を将来沈没させかねない政策。
139名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:04:36 ID:C/mA2ZX2
マネーの暴走が止まらない ?サブプライムから原油へ?

2001年1月、政権についたブッシュ大統領は持ち家の促進を掲げ、
住宅減税や低所得者向けローンの優遇策を打ち出した。

ブッシュ大統領
「家をもつこと、それはアメリカン・ドリームを実現することだ」
当時、白人の4分の3が家を所有していたが、黒人やヒスパニックは
半分以下しか家を持っていなかった。

2005年、2期目を迎えたブッシュ大統領は持ち家政策をさらに加速した。
サブプライムローンの貸出額は爆発的に伸びていく。
2000年:1400億ドル
2001年:1600億ドル
2002年:2000億ドル
2003年:3100億ドル
2004年:5500億ドル
2005年:6200億ドル(約65兆円)を突破

ブッシュ大統領
「我が国の歴史上、今ほど多くの国民がマイホームを持ったことはない。
ヒスパニックなどの人々の持ち家率が史上最高となった。消費も絶好調だ。」

2008年
10年に渡る住宅ブームに沸いたカリフォルニア州では、サブプライムローンの
返済ができなくなった住民を強制的に立ち退かせる動きが広がっている。
地域によっては30軒に1軒が立ち退きの対象。
住宅価格は月に8%落ち続けている。
民間の業者も住民に示談金を支払い立ち退きの交渉をしている。
先ほどのメキシコから移住してきた夫婦は1300ドルの示談金を受け取り、
2週間後に家を立ち退くとサインした。
http://www.geniuslab.net/2008/07/post-2.php
140名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:29:05 ID:foelxxxS
>>133
バブルが破裂したから新しいのを膨らませるんだよ
141名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:34:05 ID:l5wZGS+O
>>130
貧乏人が税金だのなんだの語るのって、笑止千万だよな。
142名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:34:30 ID:i3NqpqV5
これって当然だが遅延損害金まで補てんされるだろ?
浮浪者に貸し付けて、債務を膨らませるだけ膨らませて。
利息が美味しく膨らんだところで政府申請すればぼろ儲けじゃん。w
143名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:34:40 ID:w6Kt0fjo
売国の民主党が案を出してたら警戒するけど、麻生さんの自民党が提案してるんだからかなり効果が期待できるだろ。
反対するヤツは日本の景気をよくしたくない人なんだろうね。
144名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:43:16 ID:i3NqpqV5
サブプライム以上のバブルになるだろ。

浮浪者がビル丸ごとローンで取得しても法的には全く無問題。w
145名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:50:05 ID:i3NqpqV5
儲かっている時は資本主義
苦しくなると社会主義

それが銀行。 潰れろマジで。
146名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 17:55:08 ID:TmoKo/pZ
…で、払えないやつ多数で抵当物件投げ売り→不動産暴落

こうなるわけですねw
147名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 18:02:06 ID:HEnHCgyA
いやこれは破綻しないサブプライムなんだから 安心していいだろ
148名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 18:17:29 ID:uFOTMmEe
これは最終的に外資の不動産会社やファンドが安く日本の土地を手に入れる手段にならまいか?
149名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 18:19:46 ID:4/9PYLtw
これはないわ
これやっちゃうと銀行はマトモに使用目的審査すらせずジャブジャブ貸しまくるだろ
やくざウハウハじゃん
150名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 19:38:37 ID:qTVd0tgd
破産したやつにも貸すのか?
151名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 19:45:02 ID:BHzRMD/F
>>110
大家だって借金して買って
それを貸して借金の返済に充ててるんだよ
152名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 19:45:48 ID:kTTjUmSp
これなら俺も金貸しやりたい
153名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 20:59:00 ID:NXYYDfmf
>>148
不良債権になった物件を買い取る買取会社設立しておけば根こそぎ買い占められる
154名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:00:18 ID:Ruy/0uNa
今から金貸しになっても間に合う?
155名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:07:26 ID:LU31XbsN
リスク査定しなくてもいいから、アルバイトでも担当できるな。
156名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:24:17 ID:vM0d05ng
固定資産税なんかも特別会計化して住宅投資に専用の財源にすべき。
道路特定財源なんかより遥かに有効。

国民に年金を積ませるより、政令で住宅に積立投資させ、老後は
住宅を返還すれば終身施設に入れるようにすればいい。
兎に角、不動産相場が上がる政策は何でもやるべき。
157名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:48:34 ID:vM0d05ng
サブプライムを非難する人間が多いが、クリントン時代からアメリカ景気を
支えて来たのは不動産。
ITなんか、ただ騒いだだけで、実際はゴミほどの成長に寄与した程度。
最大手のMSだって売上2〜3兆でしょ。話にならない。

住宅は日本のように不動産が氷点下まで冷え切っていても、
ローンの残高は200兆を超えている。
それに、日本の内需って不動産以外にあるの?
製造業なんて、素材、部材、部品、製造装置すべて含めれば
完成品になるまで海を何回渡るの?
世界中の生産工場での操業率をちょっと調整すれば、輸出企業が
簡単に輸入企業に早変わりする。
158名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:53:09 ID:4jAJPyNy
>>156

逆に、ドン底まで下げる政策を期待する立場から。

住宅地なぞ、元々辿って行くと、農地改革のドサクサで手に入れた農地が、
農家+農協+国会都道府県市町村の議員連中が御都合で農地転用されて生み続けられてる
もんに過ぎんわけで。

農地としての評価は二束三文なのに、圧力かければ価値が数十倍数百倍に跳ね上がる
インチキ価格。

人口減少化の日本で住宅地の相場が下がって当然のはずなのに、実態は既存住宅地の下げ止まりを
防ぎつつ、新規の宅地は都度都度量産されてるから、はっきり言って焼け石に水だよ。

バブルが崩壊したにもかかわらず、日本国全体の国富としての土地の価値ってのは、
バランスシートの資産勘定において、相応の価値があるとされてるけど、
実態は上記の通りで・・・・

本当は、生産地として活用すべき土地が、農地転用を経て転がされた結果、
回りまわって農林中金の投機の穴埋めに使われちゃってるわけで・・・・

値段は跳ね上がっても、最終的な使用状態の価値を見た場合の土地の価値を下げないことには、
小出しで住宅地・商業地が供給され続け、結果国土全体が虫食い状で不良資産化する
現状を変えられんと思うぞ・・・・
159名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 21:54:40 ID:bhpVj+OJ
でたらめな担保設定。登記部門の仕事量増加か?
160名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:00:38 ID:WK7i1A0m
人の税金だからと言って選挙対策で無意味な策を打ちたい放題。
ローンに保証をつけることはしても賃金を上げる方向へは絶対に持ってゆかないの自公。
経団連の犬だからね。
161名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:15:18 ID:f1fl6x7e
ヤクザの新しいシノギになるな
162名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:18:22 ID:NXYYDfmf
>>160
身銭切らないし
痛痒くも無いから
163名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:21:29 ID:vM0d05ng
>>158
人口減少って言っても、たかだか年5〜6万程度でしょう。
それに、日本列島での滞在者数は昔と比較にならないほど増えているし、
増え続ける。

不動産が重要なのは、産業的な用途より金融の担保として重要なわけ。
日本の高度成長も、米や欧、中国の成長も担保物件が値上がりしている状態でのみ
起こる。
融資の担保が値下がりして、常に積み増しを請求されるか、貸し剥がされると
いう状態で好景気や成長を謳歌した国は、地球上に一国もない。
164名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:24:11 ID:Fg2kRUbK
>>69
非正規だろうが派遣だろうが、収入安定してて、預貯金が毎月なされてる人は、今でも普通に住宅ローンは組めるよ。
むしろ貸し出し競争してて20年間前なんかに比べたら、簡単に組める。

派遣(現実は派遣なんて収入良い方だったしw)かどうかなんて話しじゃなくて、
収入が元々低い零細、個人営業で預貯金もせずに来た層だな、問題になってるのは。
そういう連中には厳しいよ、今は。

あとは、会社が倒産して返済不能になるケースの想定、業種だな。
不動産、遊戯関連零細なんて、やっぱ、審査は厳しいよ。ヤバ杉。問題は派遣かどうかじゃないっす。
165名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:24:57 ID:ERt2EzbS
>>163
その担保価値ってのが実にあいまいなものなんだけどな
166名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:34:26 ID:Fg2kRUbK
>>161
ヤクザなんて来るわけないわなw
今時、駅前ですら1000万円台のマンションチラホラ、2000万円くらいで良いものゴロゴロしてて、地方なんかもっと安いw
20代の中小企業サラリーマンでもローン組んで買うのが楽勝な国で、なんで、そんなもんにヤクザが来るの??
今時、無理してローン組むやつなんていないし。
167名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:42:55 ID:vM0d05ng
>>165
相場が立つもので、あいまいでなくて、でたらめでないものってある?
株のPER,ROEなんかも、その時の相場を正当化するのに使うだけでしょ。
一番笑うのはCDOのシニアの気配値と云うやつ。
あれ最先端の金融工学で計算した値だっていうよ。
168名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:57:06 ID:Fm8n1zWQ
住宅ローンって、つまり借金して家を買うってこと。
この不景気に、そんな高額の買い物を借金までしてする人間がいるのか気になるところ。。。

アメリカの不況も発端は住宅ローンなわけで、
無理に銀行を助けるのは最終的にはでかい付けがくるんじゃないのかね。
169名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 22:57:07 ID:vpE/Olpy
>>163
逆。
ある一定以上の成長があるとインフレになり、不動産に限らず物価が上がると考えるってモンでしょw
170名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:03:35 ID:82kJv/Rg
貸し渋りが無かった頃にローン組めなかった奴は、これがあってもローン組めないだろ。
サブプライムローンでこんな景気になってるのに、やるわけがない・・・・よね?
171名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:05:30 ID:4jAJPyNy
>>163

サブプライム騒動の初発の頃、アメリカのニュース動画で不動産資産の専門家と称する奴が
インタビュー受けるって動画が流れてて、曰く
「アメリカには移民が大量に押し寄せてくるから住宅価格は下がらない」って断言してたけど、
その後は毎日が市場底抜けって日々が続いたわけで・・・・

あと、融資の担保ってのが、本当に曲者だよ。
資産は何の形でも変動要因の高い「リスク資産」なのに、負債は元本減らない以上は負債のまま。

>融資の担保が値下がりして、常に積み増しを請求されるか、貸し剥がされると
>いう状態で好景気や成長を謳歌した国は、地球上に一国もない。

数世紀繁栄し続けられた国そのものが無いわけだよ。
原油でぼろ儲けしている中東は、異民族・異教徒の戦乱の場だったし、油が尽きればただの砂漠。
ヨーロッパの東西南北は、それぞれ一時代を築いた地域だけど、最後はハプスブルグ王家も少数民族化したわけだし、
大英帝国なぞ、今回の危機で真っ先に沈み行くタイタニックだわな。
クソ広い大陸を治めた中華諸国家、ヨーロッパ・中央アジアにまで勢力を伸ばした大モンゴル、
インドから北に勢力を伸ばしたムガール帝国・・・・
どこも一度覇権を握った後どうなったかってのを見ると、好景気・成長なぞ、虚しきものだったわけだよ・・・・

172名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:09:29 ID:gP0iubBR
日本版サブプライムローンの誕生ですね
173名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:12:25 ID:ERt2EzbS
青草や兵ものどもが夢のあと・・・
まあ頑張れやってとこだな
174名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:25:29 ID:SZRC3ACw
社会における個人の属性と、その人のサラリーに着目しても、
終身雇用制・年功序列という社会制度が、事実上崩壊しているのに、
融資のリスクの計算は、当初の想定と齟齬が生じるのも当然。

ただ、サブプライム問題での証券化と、
日本の貸し倒れとは、実態が全く違うと思うから、
こんなことは、やるべきではないと思いますが。

時代・社会の変化は、抗いようもない。
175名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:27:59 ID:sLwB6q/Z
>>166
公的保証がついたときにヤクザがつぶれそうな会社に群がって銀行から借りまくらせた
今回も実質破綻状態の自己破産予定者をヤクザが使って目いっぱい借りまくらせるだろうよ
176名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:29:40 ID:Fg2kRUbK
>>172
なんで、過去10年間、住宅価格が安値安定、超低金利、
去年から不動産価格が、さらに急激に下がってる日本でサブプラになるんだ?
177名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:44:45 ID:4jAJPyNy
>>176

サブプラにまで至るかどうかはわからんが、>>172の言いたいことはわかる気がする。
本を2冊読めばわかると思う。

1.都心ほど地価が上がっていない田舎の場合

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090402/190834/
田舎の場合だと、少なくとも用地転用の結果として 
土地転売益>農家の生涯収入 または 土地転売益>農地換算の土地の時価 
が成り立つ以上、常に農地転用・転売のプレッシャーに晒される。
だから、無駄に道路が広がって、開発後2世代待たずに町全体が老人ホーム化するニュータウンが生産されていく。

2.都心の場合
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070926/136011/
規制緩和の結果、容積率が上げられるようになり、タワーマンションだと部屋割りを膨らますことが可能となった。
だから、使える空間面積は増えたが、高値で掴む人のフローが途絶えれば、タワーマンションも墓標化する・・・

現状の日本の地価ってのは、バブルが崩壊した後もまだ厚化粧が残ったままだし、
本当の資産価値を表してないわけで・・・・

178名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:54:20 ID:jQoBIISw
>>174
んじゃ、何をすればいいの?
不動産を担保に借金してる経営者が多いのにさ。
中小企業が死ぬぜ?
179名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 23:56:15 ID:UD/upuzd
借り手にメリットないな
ノンリコースローンにするんだ
180名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:03:14 ID:2wcXGPwr
人の行く裏道に花あり


今のうちに掘り出し物を買っておけ!

181名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:03:58 ID:lbAteLK7
政権交代前のすっごいバラ撒きだな(´・ω・`)
182名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:07:03 ID:3qWSHFd2
>>181
銀行ウハウハなばら撒き
どんだけ儲けさすんだw
法人税も満足に払ってないのにw
183名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:19:04 ID:aThAnweG
新銀行日本ですか、これは
184名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:20:48 ID:Utw9J/Uo
>>178
借金しなければいいのさ
金貸しが楽をするために金貸し有利な世に中にしてる
185名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:29:21 ID:cbd1cNeQ
>>178
これは、住宅ローンの話で、
事業資金の話ではないと思うのですが。
186名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:30:06 ID:KpKO0Q95
勝ち組・銀行、不動産屋

負け組・まじめな納税者


サブプラバブルに踊った業界をまたも税金で救済w

なんというか、自民党ってちょっと敵失で支持率回復するとすぐに尻尾だすよな。

なぜ民主党にあれだけ追い上げられたのか、身に染みてないようだな。
187名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:31:06 ID:Nvd9/zZk
民間金融機関の不良債権を住宅金融支援機構に付け替えるわけですね。
民間金融機関は無リスクで金利収入を得られるうまいお話。
政治家は選挙民の人気がとれるとの皮算用。
不良債権を押し付けられる住宅金融支援機構は、不良債権に見合う予算措置が
なされず。赤字が膨らめば、職員の人件費が高いとか問題のすり替えが行われて
気の毒な話。合掌。
188名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:34:17 ID:vQYXDSBl
審査で断られるような人に貸すようにって与党は末期だな。
189名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:39:10 ID:K37C5rMP
>>163
「融資の担保が値下がりして、常に積み増しを請求されるか、貸し剥がされると
いう状態で好景気や成長を謳歌した国は、地球上に一国もない。 」

>>でも、別に融資の担保が土地や建物といった不動産である
必要性はないんじゃね?

 この土地担保主義が原因で90年代のバブル崩壊が起こったわけじゃん、
これが90年から今に至るまで改善されず日本経済全体に銀行の市場調整機能
が働かないことで闇を落としてるんじゃないのかね。

 であるなら、そこを改善できなければ、銀行にどんなに公的資金を注入しても
ほとんど不況対策つまり中小企業に対する貸し剥がしや貸し渋りには効果が無いって
思うぞ。


190名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:39:23 ID:oW3rDiXR
担保放棄しても負債が消えないなんちゃって担保のほうを
先に何とかしたほうがいいんじゃないの?
貸した側は焦げ付くはずのローンを公的保証してもらえていいだろうけど、
「ローンが焦げ付いたこと」を確定させる段階で借りた側がボロボロになってるはず
191名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:44:52 ID:rZzxq0LF
>民間金融機関の住宅ローンに100%の公的保証をつける制度を導入

おい!これってBSE輸入牛肉買取よりも酷い在庫不動産一斉買取制度じゃないか?
偽装契約で完売。要するに不良債権処理って事か・・・公的資金で
192名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 00:50:19 ID:Utw9J/Uo
>>189
誰でも楽して金がほしい
その心理を利用してるのが金融なんだけども
必要以上に増えすぎた結果貸出先を政策的に作り出すまでになってるって事だろう。
淘汰すれば混乱すると感とか言っては生き延びてるゾンビ産業だ。
193名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 01:15:29 ID:9vVUZpuR
貸付先の中小企業の社長に買わせて
一気に貸しはがして会社潰させて回収するの?
194名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 01:29:35 ID:835Cc8eT
金貸しの損失補填を税金でやるってことは…
これはもう景気対策と何の関係もない便乗だな
ローンに絡む相続税軽減とか、もう完全に政治家官僚利権優先だわ
195名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 01:39:33 ID:1Ys8UozD
>>193
日本って中小企業の政府による保護、優遇は元から世界一だからね。
無担保融資枠も元から8000万円あったし、有担保なら3億円近かったが、それでヤクザ暗躍なんてないし、
貸しはがしなんて出てないよ。
だって、実際は貸し出し競争の方が激しいから。
融資受けられないところって、よっぽどのとこだけだよ。
196名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 01:41:33 ID:1Ys8UozD
>>175
こんな低金利、安い物件山ほどの時に、どうやってふくらませて、ローン保証ってだけでどうやって、ヤクザが出てくるんだ?w
197名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 01:49:13 ID:GIIoX4/C
>>195
地価が上がっていた時代のノスタルジーだなw
198名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 02:00:21 ID:9vVUZpuR
>>195
確かに今はややこしいことしなくても
政府保証がつくんだっけか
199名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 02:16:22 ID:llw0E7qL
それより金利分を助成してくれ
4000万円の物件はローンで分割しても支払総額4000万円でよろしく
200名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 04:37:02 ID:dBnK5YKO
ここで何かとんでもない政策が発動されたかのように騒いでる人、
信用保証協会というものがすでに存在して
中小企業向けに同じような業務をしていること知ってるの?
当然赤字は税金で補填ですよ。
201名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 05:09:55 ID:BpRSCbfY
>>200
ビジ板でそんなこと言ってる方が( ゚д゚)ポカーン
202名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 06:03:27 ID:aThAnweG
こんな政策をやるんだったら、
与党はいままでの金融機関からの政治献金の額を公開したうえで、
すべての金融機関からの政治献金の返却(迂回含む)及び
これ以降すべての金融機関からの政治献金を禁止(迂回含む)を即時に実行せよ。

小沢の政治献金を叩いているんだからこのくらいは当然だろう。
203名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 07:47:17 ID:Ys7jKt6N
>>184
無茶言うなよそんなことしたら経済が1/10とかの規模になってしまう
204名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 08:07:16 ID:1Ys8UozD
オバマ君、ヒラリー君、バイデン副大統領・・・
アメリカの民主党も、みんな、AIGはじめ金融機関、保険会社から巨額献金受け取ってたんだが、
日本のマスコミは華麗にスル〜してるな〜・・・
205名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 11:33:45 ID:XHPUwssC
>>203
それで何か問題でもあるのか
環境破壊も低下するし一家だんらんの時間も増えるだろう
206名刺は切らしておりまして:2009/04/09(木) 16:23:14 ID:2gtydYi5
亜米利加だ企業は社会貢献で色んな分野に寄付してるのに
国内主要企業は政治献金に必死

その効果がこの政策
207名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 19:20:33 ID:c8bdOaoL

保守
208名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 22:00:02 ID:fbAjbWAh
来週書店売りになる日経ビジネスに注目。

ネタは、マンション含めた不動産価値の大暴落のネタ。
人口減+大不況+REITバブルの形成においての過剰供給+REITバブル崩壊による不良在庫化+経年劣化
という、トンでもない状況に置かれたマンションが今後片っ端から不良資産化していくだろう、
って内容。
マンションに限らず、戸建なんかも地価下落が加速度的に進んでいくよ、ってことも書いてたな。

「借入金」で自宅という「リスク資産」を作らせて、含み損益を国民に負わせるって制度への
疑問がテーマだったよ・・・・・

209名刺は切らしておりまして:2009/04/10(金) 22:15:46 ID:7cN3srQb
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前〜過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

また、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

個人、法人に毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
210名刺は切らしておりまして
貧乏人向けの住宅ローンって、まさにサブプライムじゃんかw