【医薬品】薬のネット販売規制で伝統薬ピンチ−電話通販にも飛び火[09/02/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
583名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:04:31 ID:dbBT0XE0
>>581
>医師法第17条に規定する「医業」とは、当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術を
>もってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為(「医行為」)を、

自明じゃん。

> >売るときに患者の症状をきいて、
> >「普通の胃薬が効かないんです」などという患者は病院にいくことをすすめないといけない。

「すすめないといけない」だと、患者の症状によっては、本来すすめないといけない症状なの
に「医師の医学的判断及び技術」のない薬剤師がすすめなかったことが「人体に危害を及ぼ
し、又は危害を及ぼすおそれ」にあたるから、医業だとも。
584名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:06:05 ID:QmVSBAIj
この不景気に、さらに水を差すようなことを平気でよくやるよな。
日本は足の引っ張り合いが尋常じゃない。
585名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:07:48 ID:Pb3BmiGk
>>583
さすがに、そんなデタラメは通らない。

>「普通の胃薬が効かないんです」などという患者は病院にいくことをすすめないといけない。

医者にいけという言動が「人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」であるわけがない。
586名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:10:21 ID:dbBT0XE0
>>585
>>「普通の胃薬が効かないんです」などという患者は病院にいくことをすすめないといけない。
>医者にいけという言動が「人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」であるわけがない。

病診連携も知らないのか。

病院にいけと助言するのは診療所のかかりつけ医の役目であって、薬剤師の出る幕はない。

587名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:14:48 ID:Pb3BmiGk
>>586
>病診連携も知らないのか。
>病院にいけと助言するのは診療所のかかりつけ医の役目であって、薬剤師の出る幕はない。

また関係ないことを言って誤魔化し始めたな。
それ、
『医者にいけという言動が「人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」であるわけがない。』
の反論すらなってないぞ。

588名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:14:57 ID:kp7292xN
ガスター10はTVCMや雑誌で宣伝しているからな・・・。

あれは使う側の問題じゃなくて、
製薬会社の問題があるんじゃないかと思う。

強い薬なら必要以上に宣伝しちゃあ駄目でしょう。
必要な人が薬局なりネット薬局なり相談して買うものだと思う。
589名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:16:27 ID:fpo4D8vE
いちいち薬剤師の説明が必要な危険薬なら発売中止にするべきだ。利権のネット規制は必要ないな
590名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:43:33 ID:dbBT0XE0
>>587
>『医者にいけという言動

>>563
>病院にいくことをすすめないといけない。

捏造は、そのへんにしとけ。

薬剤師は薬歴は見ていいし、薬の説明書には「症状が改善しない場合は医師を受診しろ」
と書いてある場合は、同じ薬を何度も買う患者に対して医師の受診を勧める程度なら、単に
薬の説明書に書いてあることの指摘として、薬剤師でも可能だがな。

診察しちゃったら、アウト。
591名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:51:17 ID:Pb3BmiGk
>>590
また言いがかりか。必死だな。www

医者にいけという言動が「人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」であるわけがない。
 ↓
病院にいけという言動が「人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」であるわけがない。

と替えても結論は替わらんぞ。wwwww


>薬剤師は薬歴は見ていいし、薬の説明書には「症状が改善しない場合は医師を受診しろ」
>と書いてある場合は、同じ薬を何度も買う患者に対して医師の受診を勧める程度なら、単に
>薬の説明書に書いてあることの指摘として、薬剤師でも可能だがな。

なんだなんだ、立場が悪くなったら、急に路線変更し始めたなwww

で、

医師法第17条に規定する「医業」とは、当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術を
もってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為(「医行為」)を、
反復継続する意思をもって行うことであると解している。
だから、
病院にいけという言動が「人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」であるわけがない。

の反論はどうした?wwwww


592名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:52:18 ID:cJOVffwq
むしろ伝統薬こそ規制が必要なんだがな
怪しいもの平気で売れるし
593名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:55:27 ID:vQ8o4+EJ
規制されたらヒサヤ大黒堂のサンプル請求もダメになるのか?
それは困るのぉ
594名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:56:15 ID:dbBT0XE0
>>591

>>583
>「すすめないといけない」だと、患者の症状によっては、本来すすめないといけない症状なの
>に「医師の医学的判断及び技術」のない薬剤師がすすめなかったことが「人体に危害を及ぼ
>し、又は危害を及ぼすおそれ」にあたるから、医業だとも。

もう少し法律常識を身につけないと、理解できないとは思うが。
595名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:59:24 ID:MPu5OzgY
官製不況またかよ
596名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 12:59:33 ID:Pb3BmiGk
>>594
>「すすめないといけない」だと (ry

お前の仮定から始まる文章に読む価値はない。却下。
597名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:13:15 ID:dbBT0XE0
>>596
>お前の仮定から始まる文章に読む価値はない。却下。

>>563
>売るときに患者の症状をきいて、
>「普通の胃薬が効かないんです」などという患者は病院にいくことをすすめないといけない。

という、元の文章に書いてあることが客観的に確認できる事実を仮定と言い張るようじゃ、
末期だな。
598名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:17:53 ID:Pb3BmiGk
もう1度まとめるか。

>「普通の胃薬が効かないんです」などという患者は病院にいくことをすすめないといけない。
という、病院にいけと言う言動が医業に当たるか否かについて、お前は医業に当たると言いだした。

しかし、
医師法第17条に規定する「医業」とは、当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術を
もってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為(「医行為」)を、
反復継続する意思をもって行うことであると解している。
だから、
病院にいけという言動が「人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」であるわけがない。

それに対しお前は、「すすめないといけない」という部分に執着し、さもそれが論点になっていると仮定して
話をそらし始めた。
599名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:19:53 ID:Pb3BmiGk
>>597
バーカ。ww
600名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:33:41 ID:I+2RfiTn
>>588
10は強くないだろ。
10なんかじゃさっぱり効かないって人も多い。
20、30は医者からの処方でしか買えないし。
601名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 13:58:05 ID:3uRJYvN4
>>583
「反復継続する意思をもって」というところが肝心なんじゃないかな。
あえて、省いているところは、本人もわかってるんだろうな。
602名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:52:00 ID:W4mCGC1a

えっ、規制の本当の目的は田舎の薬剤師を食わせるためだって?

安くて手軽なネット通販を規制して不便になっても、とにかく
業界の利益を守りたいということだって。

消費者をバカにするな!

603名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 14:52:09 ID:C41xTJEa
薬剤師の既得権益など守る必要ない。
604名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:08:04 ID:YyDvUK6C
>>597
人が外出している間に良くもまぁグダグダと。

チミの理論で言うと、こんな所で勝手に司法判断するチミは違法って事になるが?
無法者なん?
605名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:16:00 ID:dbBT0XE0
>>604
>人が外出している間に良くもまぁグダグダと。

なんだ、生業とか言った馬鹿か。

>チミの理論で言うと、こんな所で勝手に司法判断するチミは違法って事になるが?

裁判所、特に最高裁の判決の可否について司法判断するのは、国民の権利であり
義務だ。

お前の国では、知らんがな。
606名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:18:48 ID:Pb3BmiGk
>>605
>病院にいけという言動が「人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為」であるわけがない。
の反論はどうした?
また、「すすめないといけない」という部分に執着し、さもそれが論点になっていると仮定して
話を進めようとするんじゃないだろうな?ww
それじゃ反論にならんぞ。www
607名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:24:42 ID:dbBT0XE0
>>606
>の反論はどうした?

お前の負けで終わってる話に、反論なんかないよ。
608名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 15:28:49 ID:Pb3BmiGk
>>607
>お前の負けで終わってる話に、反論なんかないよ。

ボコボコに殴られた後の捨て台詞かwwwww

そうだよな、もう捨て台詞吐いて逃げるしかないよなwww
609名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:00:48 ID:BZej8QOO
利権だろ。
献金と天下り。
610名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:21:27 ID:YyDvUK6C
>>605
勝ち目が無くなると幼稚なやつはすぐに「馬鹿」といいやがる。

日本の国民は権利行使の時と場合を心得ているんだよ。

外人のチミや池沼の三木谷ぐらいだろ?権利の濫用を平然とするのは。
611名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:26:24 ID:dbBT0XE0
>>610

お前の勝ち目は、

>>566
>自分が扱う薬品を勧めるんではなく、専門外だから医者へ行けってのは生業じゃねーよ

の発言で最初から皆無だから、粘着はやめようね。

>日本の国民は権利行使の時と場合を心得ているんだよ。
>外人のチミや池沼の三木谷ぐらいだろ?権利の濫用を平然とするのは。

見事に、内容がないな。
612名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:30:12 ID:YyDvUK6C
>>611
レベル合わせてやってんの。
一日中暇そうだからな。

うらやましいよ。
俺もたまには引きこもりたいw
613名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 16:32:45 ID:GiqFFKdb
>>536

女子大の近くのドラッグストアならいいなww
614名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 17:01:11 ID:kUEaFmD/
既得権益云々というか、
信用がある薬局ならネット販売が普及しようが、固定客が買いにくるって。

新しい社会に順応して、真面目にやってる店舗はつぶれない。
615名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 17:05:50 ID:ourpa7JU
不真面目にやってても、付け届けを忘れなければ国が助けてくれるというのが今回の通販規制
616名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 17:42:12 ID:pJyVqrdj
薬の「説明書」なんて書いてる辞典で経験値がわかるというものだ。

漏れはただの理系出身者だから医師も薬剤師もどうにでもなれ、とは思うが
薬剤師が相談に応えられないような制度(ともし仮定するの)なら、
ますますMDのお店が混んで、医療過疎が今より2〜3倍になるぞ。

自分勝手な法解釈が世間に通じると思うな。文句があるのなら法廷で決めろ。
617名刺は切らしておりまして:2009/03/01(日) 23:00:41 ID:0D/knE/h
デフレの原因はネット通販による安売りと考えている自民党議員は多いからな。
代引きやコンビニ払いも規制されるそうだから
日本国のために上がらない給料で高い商品を買ってやってくれ。>国士さま
618名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:19:53 ID:ipzDxsSt
>>616
OTCの場合は説明書だろ。
添付文書とはは医療用医薬品について使うものだ。

ネット販売で困るのは薬剤師と言ってるバカがいるが、
ネット販売で薬を売ってるのは大手企業よりも中小の薬局薬剤師だったりするんだよ。
医療用医薬品売ってる薬局もあるぞ。薬剤師に限り通販を認めても構わんと思うがね。
今後登録販売者が増えればまともな相談できなくなる可能性がたかい。
彼らは医療用医薬品もまともな医者の処方も知らないだろうし、薬のリスクも知らない。
少なくとも妊婦に禁忌の薬を登録販売者に売らせるのは危険だ。
薬剤師による対面販売に限定すべきだ。薬剤師が集まらないなら無理に薬を売る必要ないないのではないか?
リスクマネージするのも薬局経営者の役目だ。そりゃ安い給料じゃ集まらんよ。
韓国の薬剤師より安い給料でなぜ集まるの?最低600は必要だよ。
大手製薬会社の薬剤師なら1000万くらいもらってるぞ。
619名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 00:24:57 ID:ipzDxsSt
まともな薬剤師から薬買いたいという要望があるなら、東京なら最低800万は必要だろう。
そのラインださないとまともな薬剤師は集まらない。
620名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 01:04:37 ID:0YtM2Ps2
登録販売者の試験受けたが中学生でも軽く勉強すれば誰でも受かるはず。
東京都のHPに問題が掲載されてるから見るといいよ。
消費者を馬鹿にしすぎだよ。
あの問題解けただけで薬の専門家だとさ。
621名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 09:16:05 ID:eHIsMyLI
>>619
地域に制約されないネット通販薬局の薬剤師ならば、
工夫と努力次第で軽くクリアーできるだろう。

一般医薬品の店頭販売だけの薬局だったら、
時給500円も払えないかも。
622名刺は切らしておりまして:2009/03/02(月) 13:42:07 ID:4Qjm5rJT
>>620
薬の専門家ではないだろ。
薬販売の専門家だ。
623名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 00:22:56 ID:CWRSCPG5
>>551
それ、だいたい30年ぐらい前の話。

ウチの薬学部は今の4年生が4年制最後の学生で
今週末が薬剤師国家試験だから矢鱈とテンション高い。
一方いまの3年生は初めての6年制なんだけど、
彼/彼女ら、何やらミジメのずんどこらしい。
624名刺は切らしておりまして:2009/03/03(火) 09:04:42 ID:s77Qaw9T
>>620
東京の試験は全国有数の簡単さだったからなあ。
625名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 00:45:38 ID:P/YcPEHq
あげ
626名刺は切らしておりまして:2009/03/06(金) 10:12:28 ID:mDEVeD3T

【政治】 薬のネット販売可否問う 自民党の有志が議連 意見書提出へ 出席議員からは規制支持の意見が多くを占めた
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236297790/
627名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 02:09:38 ID:Qq7ZMniu
6月から医薬品がネットで買えなくなる。おかしいやろ!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236356115/
628名刺は切らしておりまして:2009/03/07(土) 03:31:25 ID:0m3K4vUS
>>627
別に。普通だろ。
629名刺は切らしておりまして:2009/03/08(日) 16:52:39 ID:B+d/t+tq
>>628
おかしいだろう
630名刺は切らしておりまして:2009/03/08(日) 19:08:03 ID:zD7rQj0J
>>629
お前の頭がか?w
631名刺は切らしておりまして:2009/03/09(月) 02:15:58 ID:6vb7RdtF
ネット販売規制に反対している奴らってシャブ中?
632名刺は切らしておりまして
漢方薬 蟻力神 - Google 検索してみなよ
http://www.google.com/search?q=%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC+%E8%9F%BB%E5%8A%9B%E7%A5%9E
蟻力神 (蟻のエキスと称して中国製バイアグラもどきを混入した詐欺商品)
を売ってる中国籍の漢方薬屋が沢山リストされる。
日本の医薬ネット市場は、チャイナマフィアの草刈場だな

鈴木譲仁『「猛毒大国」中国を行く』新潮新書 - を読むことをお薦めする