【経済】1月米失業率、7.6%に上昇 雇用59万8000人減、34年ぶり落ち込み

このエントリーをはてなブックマークに追加
98名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:07:29 ID:1s8wtby8
>>67
ほい。冷静にね
◆図録失業率の推移(日本と主要国) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html
■EU加盟国2008年12月の失業率(%、EU統一基準にて算出)
 1. スペイン 14.4
 2. ラトビア 10.4
 3. スロバキア 9.4
 4. エストニア 9.2
 5. ハンガリー 8.5
 6. アイルランド 8.2
 7. リトアニア 8.0
――ユーロ圏平均 8.0――
 8. ポルトガル 7.9
 9. フランス 7.9
10. ギリシャ 7.5
――EU平均 7.4――
11. ドイツ 7.2
(※ アメリカ 7.2)
12. ベルギー 7.1
13. スウェーデン 6.9
14. イタリア 6.7
15. フィンランド 6.7
16. ポーランド 6.5
17. イギリス 6.1
18. ルーマニア 5.8
19. マルタ 5.7
20. ブルガリア 5.4
21. ルクセンブルク 4.8
22. チェコ 4.7
23. デンマーク 4.5
24. スロベニア 4.3
25. キプロス 4.2
26. オーストリア 3.9
(※ 日本 3.9)
27. オランダ 2.7
注:日本とアメリカはEU統一基準で算出、ただし日本は11月、アメリカは12月
■過去1年間
 改善トップ:ポーランド 8.2→6.5、スロバキア 10.3→9.4
 悪化トップ:スペイン 8.7→14.4、エストニア 4.1→9.2
■25最以下の若年層
 最少:オランダ 5.3、オーストリア 6.9
 最多:スペイン 29.5、ハンガリー 22.5)
◆EU統計局(ユーロスタット) http://epp.eurostat.ec.europa.eu/pls/portal/docs/PAGE/PGP_PRD_CAT_PREREL/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2009/PGE_CAT_PREREL_YEAR_2009_MONTH_01/3-30012009-EN-AP.PDF
99名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:09:57 ID:1s8wtby8
>>98
つまりね、日本発表やアメリカ発表の数値とほとんど変わらないんだよ
100名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:10:03 ID:u7AULYcs
日本の失業率が高いということは、日本の治安が悪化しているという主張と同じく
社会の不況感から来る思い込みに過ぎない。
101名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:11:41 ID:1s8wtby8
>>98
すまない
歳を変換ミス
102名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:14:04 ID:MK5WlEcf
失業率もひとつの判断材料だが、就業者数の増減の方が
現実を理解しやすい。
103名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:16:40 ID:q8VeEY04
>>102
うむ。詳しそうですね。米国の雇用統計は、どこのサイトを
ご覧になってますか?
104名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:17:53 ID:hEYlJjRw
ヒュンダイ \(^o^)/
105名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:24:58 ID:+TEfT+di
240 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 14:38:48 ID:/owVAiiG
フランスの失業率を取り上げて、したり顔で「こうなってもいいのか」という浅はかな論調を張る人は多いが、
上からも下からも手厚いセーフティーネットがあるフランスの失業率と、
日本やアメリカの失業率を比較すること自体、無意味である。
日雇い派遣で働くくらいならば、働かない方が美徳なのだ。
フランス人は失業状態を何とも思わないし、失業者を煙たがる風潮も一切無い。
フランス国民は自由競争を進めるサルコジを選び、古いフランスとの決別を始めた、というのも激しく間違っている。
サルコジは、わかりやすく言うと志位和夫よりも左である。
フランスの社会はそんな建前にもかかわらず、ずっと不平等であるのだが、少なくとも日本で言うような格差社会ではない。
持てる者は、一人で金持ちやってるよりも、再配分して底辺を底上げした方が自分も幸せだと本気で思っている。
出自や運など、自分の力でどうにもならないことは、政府と社会がどうにかするしかないと、政治家も国民も本気で思っている。
無責任に自己責任を叫ぶどこぞの国の人々のマインドとは違う。
http://blog.livedoor.jp/booboowambo/archives/51192609.html

日本は自己都合退職(会社都合でも強制的にそうなる場合が多い)
だと3ヶ月間の待機期間があるからね。
その間、そうやってくらしていくんだ?
となると、バイトして稼ぐしかない。
つまり、たとえ1時間だけ働いても失業者にカウントされないのだ。

フランスなど欧州諸国は失業保険が手厚いので、失業しても絶対にバイトなどで働かない。
おまけに、需給終了まではたっぷりもらって、その間、職業訓練校に行く人が多い。
だから、失業率がものすごく高くなる。

こういった現実を知らずに、欧州社民国家=高失業率 日本=世界有数の低失業率
と印象操作をして、ネオリベへ誘導するやり方なんだろうね
106名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:27:38 ID:+TEfT+di
EUでは、確かに失業率は高いですが、
しかし、失業者に対する給付や職業訓練などのセーフティネットは比較にならないほど充実しています。
単純化していえば、「働いても生活できない日本」と「働かなくても生活できるEU」という違いがあるということになります。
ここから、日本ではワーキングプアが問題となり、EUでは失業者のアクティベーション(就労化)が政策課題になります。
働いても生活できない社会なんて、EUから見れば「信じられない社会」でしょう。
どちらが幸せな社会なのか、改めて言うまでもないと、私は思うのですが……。
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2009-01-14
107名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:48:12 ID:1s8wtby8
 第一、就業人口の1/4が公務員天国(人口比で日本の2倍以上で先進国中最高)、財政の半分近くが公務員給与とその年金のために苦しい、そんな労働環境の歪んだフランスと比べられても…。

【サルコジ改革…『経済再建は公務員制度改革から。経済成長率を3%に引き上げ、失業率を日本並の5%以下に』】
■公務員制度改革…公務員定数は削減だが、業績ベースにして1人当たりの給与は高くする
▼08年に先ず2万人削減、その後も段階的に削減。代わりに能力給を導入し勤労意欲を上げる
▼早期退職者には一定の給与も支給
▼『公務員の新規採用は、退職者2人につき1人』
▼『民間企業型の労働契約 か 公務員の身分かを選択』

◆「時代遅れの優遇制度は、一刻も早く廃止しなければならない。 『さもなければ、労働者の公平性を保てなくなる。』
 我々は、真に新しい社会を作り上げなければなりません」
「(公務員を目指す学生ら、しかも女性を目の前にして、大統領自ら公務員批判を演じてみせた)
 貴方達 公務員の存在こそ、今 懸案になっているのです」
 by フランス・ニコル・サルコジ大統領
■現状
 ▼フランスの財政赤字…450億ユーロ(7兆3,000億円) →EU加盟国中 最悪
 ▼公務員数…約550万人以上(就業人口の1/4。人口比で日本の2倍以上、先進国中 最高) →『財政の半分近くが公務員給与とその年金』。財政の大きな負担に
 サルコジ大統領「このままでは誰も年金を受け取れなくなる」
 フランス国民の声「公務員は市民を人質にとって特権を守ろうとしている」
■フランス歴代大統領は失敗
 シラク大統領も就任直後1995年に公務員年金改革に踏み切ったが、鉄道バス公共交通機関労組の3週間に渡るストライキにより頓挫。
 ただ12年前と今回は状況が異なる。世論調査で、改革支持は70%、公務員年金受給者も75%が賛成。
◆フランスの公務員は定数も賃も多い http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/386-403
◆サルコジ「義務を果たさず権利ばかり主張する国民のストには屈しない」 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195778202/
108名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:49:34 ID:1s8wtby8
>>107
■労働時間の規制緩和
 2000年に導入された「週35時間労働制」の廃止を要求…企業側は、以前より多くの労働者を雇わなければならなくなり、人件費がかさんで経営が打撃を受けているから
109名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:50:31 ID:1s8wtby8
>>108
 解雇規制の強化は、女子学生を、売春にまで追い詰める。規制緩和の“遅れ”の犠牲者。

★フランスで女子学生を、簡単にお金が稼げる売春にまで追い詰める社会要因
 お金を稼ごうにも、解雇規制が強いために仕事がない状況が、売春しか選択肢がないと女子学生に思わせるのだ。
≫学生用の小さなワンルーム・アパートの家賃が400ユーロ(64000円相当)
≫一晩過せば1500ユーロの値がつく。
 ……一晩 24万円?! ( ゜д゜)ポカーン 学生だから安いんじゃなくて、学生としての付加価値がついてのお値段なのか。
【Ce matin】フランスでは約4万人の女子大生がネット掲示板を通じて売春しているという事実 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202666105/
■学生をしつつ、売春をしていたエヴァ・クルエットとローラ・Dが書いた自伝が、学生売春の話題の発端だ。
 道端で客引きをする娼婦、東欧やアフリカから来た若い外国人娼婦たち、ブローニュの森で売春をする男娼など、フランスで売春が新しいわけではない。
 ただ、日本やイギリス、アメリカといったアングロ・サクソンの国々とは違い、『大学などの高等教育の学費が無料に近いフランスでは、普通の学生が売春をすることはあまりなかった。』
■学生を、簡単にお金が稼げる売春まで追い詰める社会要因は二つ。
 まず、アルバイトを見つけることの難しさとその賃金の安さ。
 『労働者を手厚く保護するフランスの労働法のおかげで、解雇は簡単ではない。
 企業側は、顧客サービス向上よりも、必要最小限の人数で運営しようとする。
 失業率が高いのも労働法の間接的な影響だ。』
■第二の要因は、パリや大都市での、家賃や物価の高騰。
 学生用の小さなワンルーム・アパートの家賃が400ユーロ(64000円相当)、それに食費や書籍費が加わると、生活が苦しくなる学生が多い。
■『お金を稼ごうにも、仕事がない状況が、売春しか選択肢がないと女子学生に思わせるのだ。』
 エスコート・ガールと呼ばれる彼女達の値段は、『時給にして100から200ユーロ。一晩過せば1500ユーロの値がつく。最低月給が1200ユーロのフランス』では、
「今回だけ」といいつつ、繰り返し売春を行ってしまうというのが実情のようだ。
110名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 19:54:53 ID:9y1xjBJX
見事なコピペスレになっちゃったな
111名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 20:33:08 ID:uEj4sP9y
結局、外国の社会保障も隣の青芝なんだな
112名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 20:34:44 ID:XMATSGyE
>>106 セーフティネットは比較にならないほど充実しています

具体的に書かないと意味がありませんね。

また仮に書いたとしてもそれは英国病ってやつです。
競争力がなくなりやがては維持できなくなります。
そんな愚を繰り返す必要はありません。

小泉改革継続こそが正しい道だと思います。
負け犬の甘えを許してはいけないな。
113名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 20:57:30 ID:o5Wr6Vvq
>小泉改革継続こそが正しい道だと思います。

具体的に書かないと意味がありませんね。
114名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:29:22 ID:DY66kgjI
>>111
フランスも若者が小売店の食料品をただで食うことで貧困をアピールするデモが最近あったし
ドイツは格差拡大を訴えて2007年のG8サミットの時に若者がデモをしてる
で、西欧の格差拡大の原因の東欧では
ギリシアがゼネストにまで発展するようなデモが発生してる
新興国の期待の星のアイスランドもあのざまだし
ブルガリアも露西亜のガス供給ストップをきっかけに若者が反政府デモをしてる
等など

結局ヨーロッパのセーフティネットも所詮は隣の芝はなんとやらで大した事はない
115名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:40:53 ID:mdQK6b/l
>>12
情けは人のためならず−格差拡大と治安
http://ameblo.jp/wanuwanu/entry-10203997180.html
116名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 22:41:10 ID:o5Wr6Vvq
デモを行う素地の有る無しでみたら雲泥の差があります。
日本で若者がデモしても笑われるかプロ市民の手足になるだけ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-5NXX5zs5k4
117名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 23:19:31 ID:z75ePtx4
漏れの周りは公務員・上場企業の従業員ばかりだから失業率0%だな^^
正直、おまいらの周りに失業者はいるのか?都市伝説じゃね?
きっと経団連の賃下げ策動による陰謀だぉ!
118名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 23:22:50 ID:DY66kgjI
>>117
っ[今年潰れた上場企業は既に6社]
119名刺は切らしておりまして:2009/02/07(土) 23:26:34 ID:O/UpGdMk
>>117
仕事がないといってる個人事業主ならいる
120名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 00:02:08 ID:3EMujUE4
>>112
小泉ってほんと宗教だよな。
121名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 00:05:39 ID:AjRZoXX0
>>117
>正直、おまいらの周りに失業者はいるのか?都市伝説じゃね?

いるよ。おまえの交友範囲が凄く狭いか、そもそも友達いないんじゃないの。
122名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 00:13:39 ID:lk9IAsE1
>>112
その小泉もセーフティネット推奨してたけどな
信者が独り歩きしてるな
123名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 00:37:46 ID:OS4AW8hY
人口差を考えてもアメリカはさすがに減り方がすさまじいな。
124名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 00:43:02 ID:OS4AW8hY
>>112
英国病は、働かないやつの尻たたくようなセーフティネットだったら問題は少ない。
働かないのに手厚い保障だと労働意欲が失われるがな。労働意欲ある連中に
手厚くするのは効果高い。
125名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 01:36:37 ID:yD03Xafp
日本よりフランスの方が格差は大きいよ。

最高所得層と最低所得層との比
国名 比率 対象年
ブラジル 23.45 2003
中国 12.20 2004
メキシコ 11.25 2004
アメリカ 8.63 2000
ロシア 7.65 2002
イギリス 6.67 1999
インド 5.51 2003
フランス 4.11 2001
日本 2.28 2004

成人一人当たり純資産のジニ係数
米国 0.801
フランス 0.730
イギリス 0.697
ドイツ 0.671
カナダ 0.663
イタリア 0.609
日本 0.547
126名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 01:51:04 ID:cK3+f8Om
アメリカは物価も0.1%しか上がってないな。
FRBはもっとドル札刷れよ。
127名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 01:54:01 ID:2ZuAQFEJ
日本より酷い国はたくさんあるんだから、日本はまだ何の問題もないだろ
それよりも前に進まないとだめだ
128名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 05:04:58 ID:FBEpN6AP
アメリカ物価メチャクチャ上がってるだろ。
129名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 05:33:09 ID:OemG2PX6
>>127
前に進むって失業率伸ばすって事か
下ばっかり見ててもだめなんだよ
そこら中で餓死しまくってる国になってもアフリカよりマシなんていい続けるつもりか
130名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 08:04:21 ID:/Ee5zbrW

>>120みたいな奴って底辺層で「XX主義」を最後の希望としてすがって生きているんだろうなぁ
131名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 15:06:41 ID:2ZuAQFEJ
>>129
正社員の失業は最低限で防がれているから
数字よりも影響が少ないのが日本の特徴だと思うんだが
132名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 17:57:17 ID:/Ee5zbrW

× 社会の不況感から来る思い込みに過ぎない。

○ プロ市民の願望に過ぎない
133名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 18:21:47 ID:2E+DFOLb
小泉死ね
134名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 18:23:55 ID:DAEwtc1L
失業率30%になるのはあと半年くらい?
135名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 18:44:09 ID:1a3/G46b
>>9 ドルが希薄化してるだけで価値が上昇したわけじゃないと思うだな
136名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 18:47:17 ID:1a3/G46b
>>13
こうやって国境や人種をばらばらにして混血しながら転々とした挙句た
だのブタに仕立て上げるのが国際資本のやり口なんだよ
137名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 18:48:52 ID:1a3/G46b
>>116
デモとかぬるいこと言ってるんじゃねぇ
日本では一揆か打ち壊し以外起こらないんだよ
138名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 19:08:51 ID:nHC/5jg7
生まれつきの奴隷根性があるから日本人は暴動なんか起こさない
世界一の超マゾ民族を舐めんなよw
139名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 19:10:53 ID:EinSOQB9
黒人は10%越えてるな
140名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 19:32:07 ID:fwfYAIs6
>>137
一揆なんて所詮お祭り騒ぎです。
成功した一揆なんてひとつもないわけで。
141名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 20:13:46 ID:1a3/G46b
>>140
そっか すまん
142名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 20:47:55 ID:jrvRW26U
アメリカは今こそ南北戦争Part-IIをやるべき。
70兆の景気対策なんかじゃ無理だよ。
143名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 20:49:05 ID:eZuqfOvt
>>140
何をもって「成功」としているの?
144名刺は切らしておりまして:2009/02/08(日) 21:28:34 ID:fwfYAIs6
>>143
バカなの?
145名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 07:06:51 ID:HblrvgU0
 世界経済はまだ底ではない。アナリスト予想ですら甘かったのが米国で明らかに。
★想像を絶する破滅的な数字…1月の人員削減24.2万人(前月比+45%)、年率換算290万人相当
◆米主要企業による人員削減数
 ▼08年12月…16.6万人 ▼09年01月…24.2万人 『前月比+45% 前年同月比 3.2倍(7.5万人)』 2002年以来7年ぶり
 『年率換算290万人相当の膨大な人員削減。大規模なリストラが相次いだ08年12月を、45%も上回る。前年同月比では、なんと3.2倍。』
 過去最悪の02年1月(24.8万人)に0.6万人差。単月ベースでは、調査開始1993年以降4番目。

★想像を絶する破滅的な数字…3ヵ月連続で毎月約60万人の新規失業者
◆米雇用統計 《非農業部門雇用者数》(前月比)
 ▼01月…−59.8万人(予想52.5万人) 1974年12月(60.2万人)以来34年ぶり 製造業は1982年10月(22.1万人)以来最大(前月は14.9万人)
 ▽小売業…−4.5万人 ▽製造業…−20.7万人 ▽建設業…−11.1万人
 5〜10万人分拡大修正されると、実際は60万人超えか。
 事前予想を大幅に上回る現象。アナリストは「最悪期は12月、景気は09年後半には回復」と予想していた。実際の景気は、アナリストが予測する以上に悪化を続けていた。
■つまり…
 08年11月以降3ヵ月連続で「毎月約60万人の新規失業者」
 ▼08年1年間…−300万人 雇用が失われた 第二次世界大戦後1945年(275万人)以来最大
 ▼08年1月〜09年1月…−約360万人 13ヵ月連続減、半分は11月以降
 ▼職探し(08年12月)…1030万人 米労働省によると、190万人が職探しを諦め、730万人が正規からパートになるのを甘んじようという覚悟。
■企業は、「消費支出の落ち込み」と「信用収縮」のダブルパンチに対し、迅速かつ冷静に、「コスト削減」で応じている。
 今後さらに深刻化するだろう。というのも、「大規模な雇用削減」と「マイナス成長の恐れ」とで、消費者の財布のヒモが一段とかたくなり、企業にとって「さらなるコスト削減圧力」になるから。
146名刺は切らしておりまして:2009/02/09(月) 07:07:30 ID:HblrvgU0
>>145
◆米08年10−12月期GDP…前期比−3.8%(予想−5.4%) 1982年1Q−6.4%以来27年ぶりの大幅なマイナス成長
 『予想よりマイナス幅は小さかったが、内容を見ると、
予想よりも上向いているのは「企業の在庫の積み増し」「貿易赤字の縮小」であり、
より重要な「GDPの70%を占める個人消費」「設備投資」という内需部分は予想よりも悪かった。ほぼ全滅の様相。
 従って、表面の数字より、内容は非常に悪い。』
 ▽個人消費 −3.5% ▽輸出 −19.7% ▽住宅投資 −23.6%
 クリスマス商戦があってもこの落ち込み。クリスマス商戦の不振をより一層印象付ける結果に。
147名刺は切らしておりまして
年末には10%かな