【小売/決算】米インターネット小売大手アマゾン・コム 10-12月期決算は9%増益[09/01/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昼行燈φ ★
米インターネット小売り大手アマゾン・コムが29日発表した2008年10−12月期決算は、不況で外出を控えた消費者をオンラインでのショッピングに呼び込むことに成功、
売上高を67億400万ドル(約6000億円)と前年同期比で18%伸ばし過去最高とした。
純利益は9%増の2億2500万ドル。

北米の売上高は18%増。日本や中国、欧州などを含む、それ以外では19%のプラスだった。

同時に発表した08年12月期決算は売上高が29%増の191億6600万ドル、純利益が36%増の6億4500万ドルといずれも過去最高。
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013001000359.html
2昼行燈φ ★:2009/01/30(金) 13:11:02 ID:???
【医薬/決算】米医薬用品大手のジョンソン・エンド・ジョンソン 第四四半期決算は18.3%増益 コスト削減で売上減を補う[09/01/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232545757/l50
【通信/決算】米通信大手ベライゾン 10-12月期決算は15%増益 携帯部門が好調[09/01/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233155502/l50
【重機/決算】米重機大手キャタピラー 第4四半期決算は32%減益 約2万人の人員削減を発表[09/01/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232982549/l50
【飲食/決算】米マクドナルド 第4四半期は実質19%一株増益 既存店売上も増加[09/01/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232984570/l50
【金融/決算】米クレジットカード大手アメックス 第4四半期は79%減益 クレジット損失とリストラ費用増加で[09/01/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233033027/l50
【鉄道/決算】米鉄道大手バーリントンノーザン 第4四半期は19%増益 輸送量減るもコストカットが奏功[09/01/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232586037/l50
【金融】JPモルガン:利益76%減少、最終利益は7億200万ドル…12月までの3か月決算 [09/01/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232061349/l50
【決算/消費財】世界最大の歯磨きメーカー コルゲートの10-12月期決算は予想を上回る増益[09/01/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233247756/l50
3名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:11:47 ID:2JRq4H7c
一人勝ちの時は近い
4名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:12:43 ID:cUFKqE2B
近々徒歩以外の外出は贅沢な行為になるな
5名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:13:39 ID:CoZmDRTH
amazon強いな
6名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:15:24 ID:ViQ7j694
>>2
アメリカ企業すげぇな・・・
こんな大不況の震源地にいながら倒れないどころか増益かよ
日本企業の経営者がクソッタレだらけってことか?
7名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:21:06 ID:cUFKqE2B
任天堂様が激しく増益
8名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:21:48 ID:BOIz4fbf
カード手数料・1500円以上送料無料ってのが結構でかいんだよなあ
9名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:21:51 ID:lu0aqTCb
>>6
今のような状況だと、
安定的に稼げる日用品メーカーと
企業・家庭のコストカットの恩恵を受けるネットサービスはマジで強い。
特に、これらの分野はアメリカが圧倒的なんだよね、残念ながら。
10名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:22:09 ID:CCfR6Ptr
引きこもり最高
11名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:22:31 ID:wzd7wq0D
右手でチンコをしごきつつ左手で新しいオカズが買えてしまう時代万歳!
12名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:23:18 ID:wCvbdHJU
エクソンモービルは原油価格下落で大幅赤字だよな。
13名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:23:57 ID:esirsPQb
動画で見たが、アマゾン倉庫大変らしいな…。
少しは利益を回してやれ
14名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:25:11 ID:w46l2tNi
>>4
50年位前はそうだったな。
1泊旅行は、年1回とか。
15名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:29:59 ID:b55v1+Fx
最近尼へのリンク見ると
こんな物まで取り扱ってるのか!と驚くことばかりだわ
そのたびに物流倉庫の奴隷達まで思いを馳せることはあまりないけど
16名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:30:59 ID:ViQ7j694
>>12
CCSベースでは黒字だろ?
精製部門を抱えていれば、原材料在庫の評価減で赤字に転落する事もあるのはどこのエネルギー企業でもおなじ事だよ。
あくまでも会計上のものだ。(逆に、相場上昇時に出る大幅黒字も同様の理由からあてにならない)
17名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:32:15 ID:sfmU4kEF
>11
オレは逆。利き手でこすると感じない。不慣れな左手のほうが効率高い
18名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:38:25 ID:FgktVu/W
>>6
だって日本企業の経営者って
アメリカの低貯蓄、過剰消費に頼りきってたアホばかりだものw
アメリカに依存して強かった日本の内需を縮小させてきたから
オバマにバイアメリカン発動されたら終了〜w
19名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:43:51 ID:KWE7hfNX
>>11
>>17
ビジ+とは思えんほどレベル低いな。
床だろ。普通。
20名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:45:30 ID:2LsPHNT8
UKも儲けたこったろう
21名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:46:27 ID:kyaQSk/B
こんにゃく最高
22名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:46:38 ID:oU/yvddm
年末に送料無料にだまされて色々買ってしまったが、
近くのホームセンターの方が安かった、今は反省している。

アマゾンでユーザー評価見て、ホームセンターで買うのが最強。
23名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 13:50:09 ID:QkuOvFK8
>>17
よう俺w
左手がジャストフィットして右手じゃまったく駄目だw
24名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 14:13:50 ID:PZsDhvrl
いい加減対抗馬が出て欲しいんだがなんでろくなとこないの
セブンとかもうちょい頑張れよ
25名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 14:19:00 ID:1K71ulYT
10年前は他のドットコム企業と一緒に消えそうだったのにな
26名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 14:49:54 ID:sD//WDW+
しかし倉庫アルバイトはピックとかよく解んない用語を2ちゃんに書き込んでいるぞ
27名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 16:24:51 ID:XL2IoAdV
在庫リスクを完全に逆手にとってる成功例だな。
価格コムや楽天は在庫リスクはないけど、出店者にまかせっきりだからな
発送まで時間かかり過ぎな店や送料でボッてる店も多いし、使いにくいんだよね
逆立ちしてもアマゾンには勝てないな
28名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 18:51:41 ID:8VvHb3jf
>>27
価格コムはあくまで情報提供サイトでしかない。
楽天も有償でのウェブサービス提供しかしていない。
両者とも「あくまで売るのは店の営業努力」だから、「ワンストップ」じゃない。

なんで自社で発注から在庫管理(日通にOSしているが)から
発送までワンストップでやる尼とはビジネスモデルそのものが決定的に異なる。
むしろスタイルとしては日本の他の大手本屋のサイトとかのほうが近いといえる。
(もちろんマケプレは楽天のスタイルそのものだが)
29名刺は切らしておりまして:2009/01/30(金) 18:57:59 ID:8VvHb3jf
>>25
実際アメリカでの売り上げに占める書籍の割合と日本でのそれを比べると日本のほうが上らしい
アメリカではgdgdだったが、日本では大成功だったといえるわけで

もちろん>>22の指摘どおり、日用品とかは尼だとむしろ高くつくケースが多いがねwww
30名刺は切らしておりまして:2009/01/31(土) 11:27:29 ID:b3rrBbe3
>>27
アマゾンと楽天を比べるのはアマゾンに失礼だよ
31名刺は切らしておりまして
一括発送を勝手に分割にすんな
日通の配達さんに2回応対しなきゃで面倒だろうが