【雇用】自動車総連会長、製造業派遣「禁止を」[09/01/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
自動車大手労組でつくる自動車総連の西原浩一郎会長は15日、広島市内で記者会見を開き、
「製造業派遣は禁止の方向で検討が必要だ」と述べた。派遣労働者の削減が社会問題化し
労働者派遣法の見直し論議が浮上する中で、労組幹部が禁止を表明するのは初めて。

西原会長は自動車業界の工場現場で一般的な「登録型」の派遣に関して禁止すべきだと主張。
事務職などで見られる比較的長期間の「常用雇用型」の派遣に関しては「一定のニーズも
あり、雇用者の責任が認められるのであれば(存続も)考えられる」と述べた。

またワークシェアリング(仕事の分かち合い)に関しては「検討を否定するものではない」
としたうえで「定義や手法、対象者の明確化などを整理、検討することから始め、慎重に
議論すべきだ」と述べ、早急な導入には否定的な見解を示した。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090115AT1D1502715012009.html
関連スレは
【労働環境】雇用創出で労使協調を合意 経団連と連合が異例の共同宣言[09/01/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231985639/l50
【労働環境】民主党:製造業派遣を禁止へ 「3年後」で調整・労働者派遣法改正案、今国会提出へ…社民、国民新と共同提出 [09/01/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231971650/l50
【雇用】経団連会長、製造業派遣規制に理解、経済同友会代表幹事と日商会頭は反対姿勢:財界の見解割れる [09/01/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231264218/l50

【雇用】製造業、人員になお過剰感 自動車、「10万人超」の可能性も[08/12/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230526952/l50
等々。
2うんこ:2009/01/15(木) 19:19:01 ID:2pSlC1Lp
3get
3名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:19:15 ID:XE69WEXs
きたああああああああああ
4名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:20:02 ID:kLWThRmb
さて......お望みの世界がすぐそこに。
5名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:21:32 ID:+FpoAme7
そして 正社員の解雇の自由化を導入したら 日本は復活
6名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:22:16 ID:N6Lxl3+F
>>5
流動的な雇用をしてた欧米の現状は目に入らない?
7名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:22:27 ID:jh7E613R
連合も組合も今まで何やってたんだよ
血が出てから騒ぐなら子供なみですな
8名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:22:29 ID:6d/3fJ6U
西原会長Good job!
9名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:25:11 ID:5tCQblIr
事務職などで見られる比較的長期間の「常用雇用型」の派遣も基本は3ヶ月契約を
更新しているだけだから同じだろ?そんなご都合主義は認められない。
それとも、事務職派遣は企業内派遣なので手放せませんか?
10名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:25:25 ID:+FpoAme7
正社員の既得権益を先ずは無くせ
11名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:25:26 ID:AGpH6a2e
1億総中産階級に戻るわけか。悪くないね。
銀行レベルでも正社員の給料が500万円〜800万円程度なら日本は復活するだろうな。
それ以上儲けたい奴は、医者、弁護士、会計士、外資系金融等々に行けばいいしな。
12名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:26:51 ID:N6Lxl3+F
>>11
日本がバブルならね・・・
中産がやや増えて他が無所得になるだけでしょ
13名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:32:47 ID:/9dyxH09
どう考えても新規雇用引き締めになるだろJK。

去年のフランスの大規模デモ騒ぎを忘れたのか。
14名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:43:09 ID:T6OQosa+
若者から搾取して汚い金持ちが増えただけだ
製造業の派遣全面禁止でいいよ
汚い派遣企業が増えすぎてる潰せ
15名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:47:41 ID:y/iUL3FW
>>1
>事務職などで見られる比較的長期間の「常用雇用型」の派遣に関しては「一定のニーズも
>あり、雇用者の責任が認められるのであれば(存続も)考えられる」と述べた。
これは難しいと思うわ。稼働率が80%を切った会社が出て来たし。
16日研総業:2009/01/15(木) 19:49:14 ID:4/BtelUl
派遣達を偽装請負に戻すだけ
17名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:54:03 ID:sgC0FUeA
おまいら

「産業予備軍」っつう用語知ってる?

おまいら低脳連中には分らねーダロナ。

つまり、正社員の労働条件の向上を目的とする労働組合にとって

派遣労働者とか期間労働者とかアルバイターは正規労働者の労働向上

にとって邪魔な存在なのよ。分かるかなー。分かんねーだろうなw。

つまり、具体的な例を上げてみると、労働組合が賃金の値上げをしたとする

すると、経営側は「安い労働力はいくらでも調達できるので、そういう要望

は聞いていられない。いやなら会社辞めててもいいんだよ」というかもしれない。

だから。

労働者派遣法が出来て、小泉内閣のときの、規制緩和で派遣期間が自由になってから

労働者の賃金はほとんど上がってねーだろう。

すこしは勉強しろよ。馬鹿共。


18名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 19:54:58 ID:jeHvF3/j
派遣を禁止にして一番影響を受ける自動車正規従業員の労組がこんな事言うなんて
やっぱり労組は組合員軽視だな。労組幹部はアホばっかり
19名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:02:45 ID:goqcgXfI
>>1
これってかなりG J !
20名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:11:36 ID:uGibEPi2
>>17
恥ずかしながら全く知りませんでした。
派遣法の改正が回り回って労働者の地位を向上させることに繋がるのですね。
21名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:14:53 ID:+FpoAme7
しかし 車産業は切り捨てして 賃上げですよ
22名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:15:33 ID:Y5Lw9oIO
派遣って労働力のダンピングみたいな物だからな
23名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:20:04 ID:a1fgqrxd
馬鹿だなまた偽装請負に戻るだけだろ
派遣禁止しましたから文句無いだろっていうおためごかしにごまかされる情弱おつ
24名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:21:50 ID:WdlBecuT
おお!
25名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:31:47 ID:sgC0FUeA
>>20

つまり派遣労働者、期間労働者、アルバイターは

れっきとした「産業予備軍」です。

資本はたえず「産業予備軍」の醸成を試みているわけです。特に、

経済がグローバル化した現在に於いては、中国等の低賃金で生産ができる

外国があるから、競争力を維持するため、「産業予備軍」が是非とも必要

になる。こういう論理は社会科学的に{ある面}で合理なわけです。ですから

経済界は1985年頃に労働者派遣法を作らせたわけですが、当初の派遣法は

露骨に派遣労働者をいじめる訳ににはいかないから、派遣期間を短期にするという

条件があった。ところが、小泉のとき、規制緩和というのが流行り、経済界はこれ幸い

とばかりに派遣期間を自由にした。これにより、正社員と質的に同じ労働をしても

経営に不都合ができると、あっさり首をきることができるようになった。


付け加えるならば、君たちニートも広い意味で、「産業予備軍」なのよ。
26名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:38:41 ID:W1i5/V6h
正社員の過剰待遇をやめて、流動化を推し進めて、平等な労働市場を構築して
自由に競争をすることは結構なことだ。

しかし、派遣は別問題だ。こんな奴隷商法みたいな無駄なピンはね業は要らない。
よく派遣を禁止したら失業者で溢れ返るとか言って脅してるやつがいるが
派遣が禁止されても、派遣社員から期間従業員として直接雇用されるだけ。
ほとんど失業なんてしないし、就職口が減るなんてことはほとんどない。
そもそも派遣なんて労働者の割合のうち3%程度、非正社員の中でも少数派。
最近やたらと「派遣派遣」と騒がれて、非正社員の代名詞が「派遣」みたいに言われてるが
実際はわずかしかいない。

派遣みたいなピンはね業をなくして、偽装請負なんていう不正を取り締まり、
その上で流動化を推し進めて平等な労働市場を構築するのが望ましい。
27名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:38:49 ID:HAhauG+0
で、海外に工場移転して日本人の正社員もクビにするんですね、わかります。
28名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:40:07 ID:xyC11ngE
もう2年前に決まってた事を今更・・・
29名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:43:44 ID:+F/oW3hf
         ____
      /  \    ─\   貿易黒字は良いことだよ・・・。
    /  し (●)  (●)\    国際競争力をつけるためには給料削らないと。
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
   まだ騙されてる小泉信者(経済音痴)

424 :名無しさん@八周年:2008/04/29(火) 00:59:56 ID:38Ro7rM50
貿易黒字なのは、生産力が過剰なのに国内の消費が過少だから
海外に販路を求めているだけ。
緊縮財政による財政再建などという宗教に嵌らなければ国内需要が順調に伸びて
これほど貿易黒字が大きくならなかったハズ。
貿易黒字が拡大するってことはそれだけ国富に還元出来てないってことだから
別に歓迎すべきことでも何でもない

116 :名無しさん@七周年:2006/12/20(水) 15:16:05 ID:WND2zNIH0
国際競争なんて概念は経済学には存在しませ〜んw
日本のGDPの6割は内需w 輸出なんてせいぜい1割ですw
経団連と財務省が広めたウソを信じてる皆様乙w

210 :名無しさん@九周年:2008/10/31(金) 18:05:39 ID:0ie73Flp0
政府が経済学的に成立しない迷信「輸出立国原理主義」をいつまでも
信奉してる限り日本は良くはならないよ
いまの円高、低金利、低賃金、不安定雇用、国内経済縮小均衡こそが
「輸出立国原理主義」の勝利宣言なんだから
30名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:50:23 ID:zcaDDcgU
もともと派遣法が工場労働者派遣を解禁したのは失業者対策で
派遣でも良いからとりあえず企業に雇ってもらい派遣期間中に技術を付けた人を社員登用するのを前提の3年縛りだったのが
企業がそれを悪用して2年11ヶ月ごとの契約更新で派遣労働者を社員にしていないのは工場労働者派遣解禁の趣旨にそぐわないって
厚労省も一部政治家も前から言ってたのに経団連の圧力で無視してきたんだけどね
31名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:54:15 ID:5tCQblIr
登録型派遣は前面禁止!
どいつもこいつも都合良過ぎだろ?
派遣解禁になってから労働者に還元されたことなんか無いだろが。
社会構造を歪めた法律を正すことが一番の経済政策だ。
32名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 20:59:04 ID:Y6kfFyYw
人件費高騰→工場を海外に移転となって、更に雇用が悪化するだけじゃないの?
33名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 21:01:54 ID:sgC0FUeA
>>31

経済界がじっくりと計画亜し、長年かけて作り、小泉で完成させた派遣法を

簡単に手放すと思ふか?
34名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 21:02:21 ID:9J8TQiR0
>>30
>企業がそれを悪用して2年11ヶ月ごとの契約更新で派遣労働者を社員にしていないのは
>工場労働者派遣解禁の趣旨にそぐわないって

いや、派遣が解禁されて、工場が3年以上派遣を使う前の不況が来たんで
2年11ヶ月ごとの契約更新はまだ行われていないんだ・・・

この3年目がくるのを2009年問題っていわれててどうしようかと会社側も検討してたんだが、
不況で検討する必要がなくなった
35名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 21:13:04 ID:2pwJV3Si
リップ-サービス [lip service]
意味:口先だけで調子のいいことを言うこと。その場だけのお世辞を言う
36名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 21:21:27 ID:aqP05B8M
所詮工場の人間だな
37名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 21:46:56 ID:SvT//WHF
>>29
なんで時期や時系列が全然違うレスをつなげてコピペしてんの?
38名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 22:28:16 ID:ah+rhxxg
期間工いるしそれ程状況変わらんのでは
39名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 22:46:58 ID:vxVzz7zR
次は派遣会社が倒産と。
40名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 22:48:19 ID:+FpoAme7
派遣会社は倒産するよ
仕事が無いから
41名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 22:48:58 ID:zY3VJhUE
首切り終了後に何ほざいてんだw
今後は採用するほど平均給与が下がるワークシェア採用だからか?
42名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 22:56:07 ID:2pwJV3Si
        ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |     あなたねえ!!ハケンの失業は自己責任なんですよ!
      \      ` ⌒ ´  ,/     雇用契約書ちゃんと読んでなかったんですか!!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    そんな甘えが通用すると思ってるんですか!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      | 正社員・職員 |

        / ̄ ̄\  <悪いけど正社員のあなたも来月でクビね
      /       \      ____
      |::::::        |   / 労組  \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \   正社員の解雇には断固反対です
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |     
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/     この不況は経営者や政治家の責任です
        ヽ::::::::::  ノ   |           \        
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|::::人事:::\-―┴┴―――――┴┴――

          _____
        /  連 合   \     ←底抜けのバカ
      / /。\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |  派遣労働者の皆さん!今こそ団結すべき時です
      |    (_人_)     |   
      |     \   |     |   我々、正社員と手を取り合って戦いましょう!
      \     \_|    /    



43名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 22:59:48 ID:zY3VJhUE
わろたw
44名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 23:03:35 ID:Gfw4wN/1
派遣会社の上層部の多くはリストラされたひとじゃないの?
その派遣会社がつぶれてはじめて
彼らは人間性を手に入れられるんじゃないのかな。
45名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 23:03:46 ID:/rjJcZOo
派遣さん トゥーレイトって言ってると思う
46名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 23:35:01 ID:ml1Tj1Jx
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  わざわざ法律変えてまで新しく作り出した使い捨て専用カーストなんだぞ。
                     U θU   いまさら人権だの正義だのほざいても、この身分制度の解体だけは認めん!
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  
                |二二二二二二二|  
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
47名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 23:40:01 ID:B5NQn0R8

世界の構造がわかる動画集by国際情勢

巨大企業モンサントの世界戦略(前編) 遺伝子組換 バイオテクノロジー
ttp://video.google.co.jp/videoplay?docid=2219229390528597169&hl=ja
ttp://video.google.co.jp/videoplay?docid=-6469908545096925356&hl=ja
Zeitgeist(時代の精神) 反ロス同盟オリジナル翻訳 第四弾
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-7913776862105239439
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-7760134233260750226
ttp://video.google.com/videoplay?docid=3110632096599506988
宇野正美講演会「 再来するか 世界大恐慌−いまや予兆から炸裂へ−」(1998年)
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-5797361456472465601&hl=en
「ユダヤが解るとアメリカが見えてくる」
ttp://video.google.com/videoplay?docid=3247105649894468507
宇野正美講演会「ヒットラーを超えた世界的独裁者−このとき再び大西瀧治郎中将に学ぶ−」 (2002年6月18日)
ttp://video.google.com/videoplay?docid=4354217613462703994
『アメリカ:自由からファシズムへ』その1-5(日本語字幕版)
ttp://video.google.com/videoplay?docid=6151715899324004105
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-5987548287308161774
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-5027144445168035825&hl=ja
ttp://video.google.com/videoplay?docid=2822743861153246905&hl=ja
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-1834419195483711220&hl=ja
アロン・ルーソがロックフェラーとの会話を語った衝撃のインタビュー(日本語字幕版)
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-5219614342883260978
Ron Paul : Stop Dreaming (日本語字幕版)
ttp://video.google.com/videoplay?docid=1094521977173934414&hl=en
Money As Debt(日本語字幕版)
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771&hl=en
『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud〜日本語字幕版
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en
エコノミック・ヒットマンが語るアメリカ帝国の秘史 前編
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-6965766965810116122&hl=en
エコノミック・ヒットマンが語るアメリカ帝国の秘史 後編
ttp://video.google.com/videoplay?docid=6678906203068893415&hl=en

48名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 23:40:41 ID:B5NQn0R8

★マネーの仕組みと陰謀論から真実論への道1★

現代のマネー制度は、国家が敗北するようにデザインされています
なぜならどの国でも利子付国債と引き換えに銀行券が発行されているからです
また銀行券を発行する中央銀行は、政府でなく民間となっています
だからどう考えても国家は負債を抱えて敗北します
では勝つのは世界にいるどこの誰か?
民間企業の中でも特に銀行、さらには中央銀行、
さらにさらに辿ると中央銀行の支配者が真の勝ち組だ、ということが推測できます

FRBの株主が正式には公表されていないようですが、FRBの株を米国政府が持っていないことは確かです
ということは、米ドルの通貨発行益は米国政府には入らないということです
どう見てもただの詐欺ですが、米国政府および米国市民はずっとこの状況だったのです

日本はかろうじて政府が日銀の株を過半数持っていると言われていますが
何故か日銀職員は国家公務員ではありません
また首相は、日銀総裁の罷免も自由にできません
かつて日銀の独立性が重要だという話がありましたが、
あれは結局、「政府の力をもっと弱めろ」という意味だったのです

政府が通貨発行権を持たないのはおかしいです
日銀職員が国家公務員でないのはおかしいです
政府紙幣が存在しないのはおかしいです

まず国会に通貨発行権を持たせましょう
また地方振興のためには、税源委譲以外のやり方として
地方議会に自治体通貨を発行する権利を持たせるのも1つの案です
このために動く政治家を探しましょう

49名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 23:53:10 ID:5tCQblIr
生き残った派遣会社が企業内派遣会社と商社系バーター派遣会社ってわけだ
50名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 23:57:30 ID:BdZ26Xox
>>38
期間工廃止とは言ってないしね。

でも直接雇用の期間工のみというのも進歩だろうと。
51名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 00:00:47 ID:EozqG/gn
全ての労働者が社会保障を受けられるようにする
派遣会社のピンはね率を一定以下にする
一定数以上の契約終了については、社会的影響(地域への負担増)があることを考慮して派遣を雇う事


違反した会社は潰す
日本人を食い物にしてでっかくなる企業はいらない
52名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 00:11:57 ID:6NJFIIUt
経営者は、景気が上向いたら正社員より派遣を使いたい。
だから、不景気を理由に正社員を大量解雇したい。

これ↑を牽制するための製造業派遣禁止
自動車総連が考えているのは、現正社員の利益だけ。
派遣禁止で失業者が増えても関係ない。
53名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 01:11:31 ID:jDP52nsX
>>39
派遣会社って費用がかからないから仕事なくても倒産しないイメージがあるな
営業なんかは切るだろうけど
54名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 01:18:06 ID:IKDGpFed
総務省統計局 就業構造基本調査より

      1997年  → 2007年
女派遣 204,000人   998,200人 (489%↑)
男派遣  53,000人   609,000人 (1149%↑)

男の派遣は最近10年間で10倍以上に激増し、
女の派遣の約2/3に達している。

その他の非正規の状況も見てみよう。
男女のバイトの総数は大差がない
男のパートが激増しているのがここでも目にとまる

      1997年    → 2007年
女パート 6,562,000人   7,940,000人 (120%↑)
女バイト 1,692,000人   2,021,000人 (119.%↑)
男パート 436,000人    915,000人  (210%↑)
男バイト 1,652,000人   2,058,000人 (124%↑)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000001234512
55名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 01:18:58 ID:FNibc3Jx
あれだけピンハネしまくっていたんだし、派遣会社内の内部留保は相当あるんだろな。
だから、これだけ派遣が切られまくっているにもかかわらず、収益悪化で倒産とか聞いた
ことがない。

もっとも、一番美味しい登録型派遣を禁止されたり、ピンハネ率を下げられたりしたら
相当苦しくなるだろし、どんなことをしてでも必死に抵抗するだろなあ。

ちょっと見ものだわ。特に奥田とかいうおばはん。
56名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 11:22:40 ID:gSuMe8ky
>>55
奥谷の間違いでは?
それとも奥田は男おばさんっだのか?
ドッチも死んだほうが良いみたいだけど。
57名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 11:33:54 ID:lh/XUcTX
横須賀の有権者、良く聞け!
小泉の息子を当選させるな。お前らは騙されていた。
58名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 12:09:39 ID:vqSy9A2D
一時的には失業者が増えるけど、長期的に見て良い事だと思うよ
59名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:01:57 ID:kYM2HnmL
        ____
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |    格差拡大反対!
      \      ` ⌒ ´  ,/   派遣の皆さん、今こそ手を取り合って闘いましょう!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  我々が闘うべき敵は経営者です!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |    労組   |

        / ̄ ̄\  <仕事がないのでワークシェアリングで乗り切りましょう。
      /       \      ____
      |::::::        |   / 労組  \
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \
       |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \  ワークシェアリングは受け入れられません。
     .  |::::::::::::::    } |    (__人__)     |  派遣を切って内部留保を切り崩してください。  
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/  派遣の規制は反対です。
        ヽ::::::::::  ノ   |           \   
-―――――|経営者\-―┴┴―――――┴┴――
          _____
        /  連 合   \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   | 非正社員の雇用確保には、正社員の賃上げによって
      |    (_人_)     | 消費を喚起し景気悪化に歯止めをかけることが必要です。
      |     \   |     | 4000円の賃上げを要求します。
      \     \_|    /

60名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:11:41 ID:vdww8WMF
まぁ、派遣はデジカメは買っても車は買わないだろうからな
61名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:13:28 ID:m+VHUPS/
>>30
工場派遣を認めたのは雇用対策?馬鹿じゃないの?(w
おまえどこの工作員だよ?
62名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 16:18:56 ID:IvW4ZJ3Q
労働組合の性質をお前らは知らなさ過ぎる。

どういう意図があるのかを簡単に説明すれば、
要するに派遣切りしてその分の給料を正社員に回せといっているんだ。

今派遣している奴の事なんか一切気にしていない。
今正社員をやっている奴の利益だけを考えているのが労働組合という存在だ。
63名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 16:22:15 ID:IvW4ZJ3Q
>>61
実際その通りだぞ。

規制緩和をしなければ、今派遣をしている奴は全員正社員になれていたとお前は教えられているのかい?
64名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 16:27:38 ID:FVtVa43R
これって「正社員」という既得権益を守るためだよなww
65名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 16:31:58 ID:IvW4ZJ3Q
派遣を切れと、正社員の給料を上げろとしか要求していない。つまり派遣の給料を正社員に回せといって居る訳だ。
仕事量は減っており正社員だけでなんとかなるから、派遣は全部切ってその分をくれと。

派遣を正社員にする要求、つまり正社員の人数を増やせとは要求していない所がキモだな。
66名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 18:10:02 ID:9+6cClZU
知り合いにいるけど、派遣を好きでやってたけどな。
責任持ちたくない、気ままに休みたくない、縛られたくないってな。
正社員なんて待遇が同じでもやらないんじゃないか。
67名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 18:24:47 ID:Q8YVcVTk
>>66
バブルの頃もそういう考えでフリーターという存在がいたけど
歳をとって仕事も無くなって・・・・ということだっけどねえ。

だから車関係だと正社員に中途採用の可能性もある期間工で頑張っていた人もいるし
派遣から契約社員に変わったりという人もいる。

全員が派遣を望んでいるわけじゃないね。
派遣会社間の経営者は「派遣は好きでやっている}と決まり文句を言うけどね。

勤め先は製造業だけど非正規なしでなんとか回してる。
68名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 18:29:42 ID:2bRYT8Q6
例えばGWや正月、お盆に長期休みがあると正社員は喜ぶが派遣は給料がその分減る
かなり切実だよ
69名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 18:32:30 ID:qxPHpnev
そろそろ派遣工の中から真面目な奴や大前春子級を選ぶ必要がある
恐らく全面禁止ではなく派遣比率1割、非正規計2割となるだろう
本来派遣はそうあるべきだよ
期間工は昔のように破産者や前科者の受け皿とし一番下に位置させろ
70名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 18:37:04 ID:XDLOmOR4
組合委員の事は考えてないよなあ。
民主党を支持して、民主党を勝たせたいっていう政治的イデオロギーしか感じられない。
こんなんで民主党が政権取ったら、一般労働者が一番困るだろうに。
71名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 18:39:59 ID:zHGKSQEs
派遣という形態が悪いわけじゃないと思うんだ。
「ピンハネ」が悪いんだよ。国民が疲弊する。

「派遣を雇うなら、同等の仕事をする正社員の125%以上の給与を本人に渡す」

みたいにすればいいんだよ。派遣会社にはそれとは別に30%とか払うようにしてさ。
72名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 19:25:54 ID:9+6cClZU
>>67
今現状で派遣切りされてる連中は正社員はおろか、
他業種の派遣すら断っている現状をどう思う?
73名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 19:29:12 ID:Q8YVcVTk
>>72
全員がそうじゃないし、他業種の派遣についてはまた首切りという恐れがあるからだろうと。

正社員といっても長く勤められる仕事を探さないと連中も歳が歳だし
目先の細切れ仕事の連続だと本当にどこにも採用されない歳になってしまうという
心配もあるのだろう。
74名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 19:32:17 ID:Q8YVcVTk
それに介護や一部サービス産業は派遣切りされている人だけでなくても
定着率が悪い使い捨て職場になってるしね。
75名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 01:07:52 ID:9YUErU3+
                 / ̄ ̄ ̄ ̄\
             (ヽ,,,/ /・ヽ  /・ヽ \ /)
             (((i )    ̄    ̄   ( i)))
            ,/∠|    (_人_)     |ゝ \
            (__\   \_|   /,__)
 
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
76名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 21:53:42 ID:Ps34EVHh
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者側は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。

●場所代、PC代,ソフト代,工具代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ!
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
●福利厚生,社会保険---最近の派遣業者の多くは払っていない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員の給料払わないだけ!ノーリスク!!!

これでピンハネ率40〜60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は闇金融以上の中間搾取構造なので、派遣業者役員は大した仕事しなくても年収2000万以上稼でいたりする。

まとめ - 「今の派遣元業者の存在は中世時代の奴隷制と同じ。これではマトモな社会は築けない」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
77名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:00:32 ID:LthqMrHC
もはや国内で利益を出す事を諦めたのか
自動車は5年ダメだと思ったが10年ダメだな
78名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:12:55 ID:pK5pXQ0p
手段はどうでもいい。派遣禁止にこだわる必要も無い。
ただ、日本の強みである「厚い中間層」をどうにかして維持できないと、日本のGDPは一気に縮小しかねん。
79名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:20:05 ID:Ps34EVHh
★「派遣業者」は、「ダフ屋」や「ヤミ金融」や「奴隷制度」と同じ★

言っておくが、ダフ屋は思われているほど悪徳な存在ではない。
まず、次のように、簡単にボロ儲けできるような商売ではない。結構難しい。
・ある程度チケットを買い占める必要があるから、資本がたくさんいる。
・売れ残った時のリスクが大きい。
・チケットを買い占めて売りさばくにも経費がかかる。人件費がかかる。
・だから、マージンはたっぷりもらわないとやっていけない。

ダフ屋だって、見方を変えれば「お金さえ出せば売り切れのチケットを手に入れることができる。」というありがたい存在。
ヤミ金融だって同じだよね。借りる人が居て成り立っている。回収できない場合もあり、その場合は完全に赤字になる。だから、利子を多くしないとヤミ金融業者は潰れてしまう。

現在の派遣業も同じだよね。
派遣業/ダフ屋/ヤミ金融は、どれも、需要と供給があって成り立っている。
そして、これらは必ずしも違法で悪徳なことと決まっているわけではない。
資本主義・自由主義という観点では別に問題のある行為ではない。(※)
(※ なお、資本主義や自由主義は、適切なルールを設けた上で実施しないと、望ましい特性(=自由競争による向上)が発揮できない)
−−−
良いか悪いかは、その時代のイデオロギーで決まる。
例えば、非人道的な奴隷制度でさえ、世界中が容認していた時代もあった。
奴隷を奴隷と扱って何が悪いの?衣食住を与えてるのに、みたいな時代があった。

時代の変革時には、いつも次のような議論がされていたのだ。
「奴隷禁止されたら、労働力が減ってしまう。生活レベルが落ちてしまうじゃないか!」
「ダフ行為を禁止されたら、ダフ屋はこれから何を売れば良いんだ!」
「ヤミ金融規制法なんて制定されたら、ヤミ金融業者はやっていけない!」
「ピンハネ規制をしたら、派遣業者は潰れてしまう!」←今ココ
−−−
結論を言おう。
「派遣業者も中世の奴隷制度と同様に禁止するべきか?」という命題に正解はない。
その答えはその時代の人が決めることなのだ。さあ、あなたはどう判断する?
80名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:21:56 ID:Ps34EVHh
★求人広告に書いてある派遣会社の時給なんて誇大広告。あれに騙される人多数★

●「月収32万円」「27万円」とか高い給与に惹かれて応募したら、
実際の月収は、無料だったはずの寮費や光熱費、家電のレンタル代などを引かれて、10万円あまりだった。

●俺が派遣業者をやってた時は企業から1日1人単価18000円貰ってた
で、自給1000円払って1人10時間労働なら日当10000=会社は8000円の儲け、
×10人なら8万の儲け×20日で160万円の儲け
広告費保険その他に60万使っても儲けは100万以上。派遣業は楽して儲かる!

●言いたくないけど派遣元業者で働いていた時に派遣さんに支払っていたのは、
クライアントに請求した金額の38%でした。62%ピンハネでちゅ。

●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%〜70%ってとこも普通にある。」→(粗利33%以上って儲けすぎ!)

●公営派遣会社「シルバー人材センター」のピンハネ率は7%だそうだ。

●>酷い派遣会社はハローワークの求人票を見て、そこの企業に電話して営業してる
→人材紹介系がそれやってるの知ってる。つか、それ常識らしいよ。

●正社員で求人出していたら、派遣業者が営業にきた。

●俺が登録してた派遣会社は30%ぐらいだったぞ。
しかも失業保険とか健康保険とかの諸経費含めて。(←30%でも良心的な派遣業者に見える

●2chソースによると「ヨーロッパではピンハネ率10%程度と法定」
→正式ソースでは「欧州連合では派遣労働者は正社員と同じ賃金を受け取ることを規定」2008.10月制定・猶予3年以内。(アメリカ?そんな国参考にする価値なし。)

●今、派遣業者は結託して「ハローワークを民営にしろ!」と政界に圧力かけている。
↑★今ココ★!<New!>
81名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:25:20 ID:OS46AE+v
テレビが派遣の中抜きがどれだけ酷いかをなぜ報じないかといえば、
テレビ局自身がまさにそうやって極悪非道の中抜きをやってる張本人だからだな
82名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:37:59 ID:Ps34EVHh
●自分の場合は、派遣先から派遣元へ60万
派遣元から自分へ30万+α(残業代)

●私は事務職でしたがピンはねは10年前からも平気でありました。
派遣の契約でパソ○から言われた時給は1500円でしたが
半年たとうとした契約更新の近日、派遣先からあんたの時給は高くて契約は更新しないと言われました。
いくらなんですか?と聞いてみてびっくり。時給2500円ということです。
パ〇ナは企業から時給2500円と高く取り上げ私には時給1300円分しか渡してない。
私は電話と事務の仕事です。業界は銀行でしたが
三倍ものピンはねで驚きました。それいらい、派遣に不信感です

●うちは派遣先から時間1500円で7,5時間勤務の20日間で22万5千円の報酬
従業員には本給16万+皆勤2万支給して寮費は会社と従業員で折半

●派遣会社は利益率25〜28%くらいだから派遣先からOAクラ-ク(事務職)で1時間2000円取って、500〜600円抜いて派遣労働者に渡す。トラブルがない限り担当営業は月に1〜2回程度訪問するだけ。派遣会社のコストは大半が派遣労働者を集めるコスト。派遣労働者は商品(物扱い)

●俺の経験談を語るとグッ○ウィルでバイトしてて1人雇うのに
店側→グッド(8〜9千円)
グッド→俺(5600円)
の支払いらしい。(ちなみに某大手チェーン居酒屋)

●俺のバイトした工事現場の話だけど職人さん一人につき発注側は三万出してた。
でもまあ派遣というか下請けの話だけど職人さんには日当一万円でした。

●うちの会社では、時給1800円を派遣会社に支払っていたけど、
派遣社員は時給850円をもらってます、と飲み会の時に言ってた。
その話が上司の耳に入り、時給を上げてやれないのかと交渉し、
時給1000円になりましたと、物凄く感謝されてた。

●知人が所長をやってる田舎のガソリンスタンドに
年末の洗車繁忙期に派遣を入れたとき、1時間あたり1700円だったそうな。
で、その派遣社員に自給を尋ねたら850円だったそうな。ピンハネ率50%?すげーな。
83名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 22:46:28 ID:E4/GJKsy
製造業だけでなく数日以上の連続雇用される状況なら派遣は禁止すべきだ、
残るのは日別に契約先が変わる場合だけ、例えば通訳とか。

それも今のように派遣会社が高率のピンハネをするのはおかしい、
ピンハネ率は数%でも充分やってけるはず、
派遣会社は実質なにもしないのだから。
84名刺は切らしておりまして:2009/01/20(火) 23:58:22 ID:OsltnmCV
禁止するなら今しかない
3年後とか言ってるようじゃな

潰れそうな工場は高い派遣なんか使ってないよ
85名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 07:11:46 ID:0ijHBZoK
強欲な外資ども、寄生虫害人どもが要求した株主利益配当請求

これが日本企業と社員、社会を疲弊させた原因だよ
86名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 07:20:33 ID:km013okD
>>82
企業側も派遣会社に払う時給の8割くらいでアルバイト募集すれば
バイトなんてすぐに見つかるのに派遣会社を利用するメリットってなんなの?
87名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 07:44:20 ID:Cg45gXF+
日本人なら自公政権支持がデフォだろ
派遣法は国民と企業のニーズがあって制定されたんだ
グローバル化で国際競争力を強化しなければ日本は世界の負け組に転落してしまう
改革には痛みが伴うが弱肉強食は自然界の掟でもあり格差社会はしょうがない
痛みに耐えてもっと努力するんだ
88名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 07:58:40 ID:9BIdoqKy
>>86
管理コストや手間が省けるから
89名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 01:28:37 ID:j+Nsb22t
★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★


●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のXX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。

●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。

●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。

●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない

-----------------------
★派遣業者は、ピンハネした上で、さらに交通費や保険を別途徴収している★

●俺が知ってる派遣会社では、保険に入る場合時給が100円以上減る。
100円として1日8時間で800円。20日で16000円。時給が900円で100円減るだけでかなりきつい。
これが重くて保険に入らない人が周りでは多かった。

●大手の派遣で交通費をもらうと時給100円下げるってのも禁止にして欲しいな。
なんかやる気削ぐよね。
90名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 01:29:00 ID:j+Nsb22t
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者側は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。

●場所代,工具代,PC代,ソフト代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ!
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に!
●福利厚生,社会保険---最近の派遣業者の多くは払っていない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員の給料払わないだけ!ノーリスク!!!

これでピンハネ率40〜60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は闇金融以上にぼろ儲けしているが、その大半は派遣業者役員の懐に。それで経営が苦しいとか言う。

まとめ - 「今の派遣元業者の存在は中世時代の奴隷制と同じ。これではマトモな社会は築けない」
(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
91名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 03:38:08 ID:kz/3xkA1
よく言ってくれた(泣)
92名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 07:51:09 ID:lt/y/lLk
>>86
たとえバイトでも直接雇用したら自分とこで責任持たなきゃならない。
93名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 12:42:39 ID:BNbRRu72
管理コストは1つのセールストークに過ぎない
現実は派遣を使わないと奴隷を瞬時に集められなかったからだ
派遣なしでも殺到するようになったのは約2年前からだよ
おまけに最近は定着率も高い
つまり平和な社会に戻すには求人難を省略してはいけないのさ
94名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 22:21:22 ID:j+Nsb22t
●タクシー業界の会社側マージンは4割と言われるが
タクシー会社側はクルマのリース代から備品設備代まで負担している
つまりマージン4割の中からクルマ・カーナビ・無線・駐車場その他もろもろの設備費を会社側が負担しているのだ
一方派遣業界は単に人を送り込むだけで会社側のマージン3割以上7割以下ぐらい
いかに派遣業界がボッタクリ体質か解るだろう。

●うちは仕事内容で変わるが派遣会社に時間単価2300〜3300円払ってるが
派遣社員には時給1000円しか払われてない
それでも派遣会社の社長からは「こんなんじゃやっていけない!」などと文句を言われる

●クライアントの子会社の派遣会社から行ってる自分は月35万円くらい貰ってるんだが
他社から多重派遣で来てた子が自分と全く同じ仕事でほぼ同じ時間で働いてるのに
月15万円しか貰えてないとか、時給1100円とかあるよ。

●グッドウィルのピンハネ率は、6割強~7割っちゅーのは間違いないよ。
うちの会社(発注者)からの支払いは一人頭 21500円/日
派遣の子の給与は 7500〜8000円程度 (自腹交通費引き後)。これは実際に俺が確認したこと。
一番腹立つのは、うちには「作業地が遠方なので移動経費がうんたらかんたら」
と言って見積もりしといて、交通費が各自自腹だったこと。

●昔からある地元の派遣会社にも頼むんだが、そんときは
うちの払い16000円 派遣の子11000円 ぐらいだ。 (昔はピンハネが少なかった例)

●ウチは派遣業やってるけど、派遣先に派遣の時給にプラス100円分しか請求してない
7時間7000円の業務なら7700円だ。( ピンハネ率はこうであるべき。)

●前にも書いたが、俺が3年位前にグッ○ウィルで派遣してた時。
引っ越しの仕事松○引っ越しセンター→グッドに一人当たり一万5千円。グッドは俺に8千5百円

●フル○ャストでペットボトル製造業の仕事。確かヨシノとか言う所。
ヨシノ時給1500円をキャストに。キャストは俺に900円 まさに奴隷www
95名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 22:29:49 ID:j+Nsb22t
●友人の会計士から聞いた話しだ。
ソフトウェア開発部に人材を送る場合、一人当たり100〜200万円派縁先企業が支払う。
そこから派遣業者がピンハネし、実際に派遣労働者に入る賃金はおよそ15〜50万円。
日雇いの場合も大体七割方持って逝かれるらしい。
ちなみに派遣企業は半島系が大半なんだって。
--------
★派遣業者は、悪徳人流し屋の集団。派遣業者の儲けはヤミ社会へ入り国力は下がる。
●労働者派遣法違反で暴力団組長ら3人を逮捕
http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=15992
--------
●自宅で覚せい剤使用の人材派遣業の男ら2人逮捕/郡山
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200710107
--------
●2年半前の記事より
>今年の経済白書は、15〜34歳の非正規雇用者約360万人が、正社員でないことで失う所得は年6.2兆円と試算した。
>国内総生産(GDP)の1.2%にあたり、今後も年約1%分ずつ失い続ける。
>請負労働者は、非製造業も含めると、200万人を超えるともいわれる。
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607310073.html

↓この年6.2兆円が、派遣業者役員の懐に入っている。

人材派遣:売り上げ過去最高、6兆4000億円余り・平成19年度…4年前の2.7倍に増(NHK)
▽News Source NHK ONLINE 2008年1月18日 5時30分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013614421000.html
96名刺は切らしておりまして:2009/01/22(木) 23:25:11 ID:j+Nsb22t
★ 派遣業者の営業文句に騙されている人多すぎ ★

<丶`∀´>日本の派遣のピンハネを規制したら、企業は海外に工場を移転するだろ!
(´・ω・`)派遣業者の問題に関係なく、既に海外に工場をもっていますよ。
でも、海外工場はやっぱりリスクが高いので、企業は日本に工場を回帰させている段階です。
また、海外工場も中国をはじめ人件費は高騰しています。下がることは考えられません。

<丶`∀´>派遣業者が潰れたら、派遣社員は働き先を見つけることができないぞ!
(´・ω・`)昔から求人雑誌があって今よりも働き先は探しやすかったですが。
その求人雑誌も、今現在は派遣業者の求人ばかりが目立つようになり、働き先を見つけづらくなっています。
不要な派遣業者は、そろそろ淘汰されるべきでしょう。

<丶`∀´>正社員は、派遣社員よりずっとお金がかかるぞ!
(´・ω・`)年間の支払いで比較すると、正社員よりも派遣業者に払う額の方が多いです。
そうでない業界もあるけど。マスコミ業界とかは派遣社員をタダ同然でこき使ってる。

<丶`∀´>生涯人件費では、正社員はすごくお金がかかるぞ!
(´・ω・`)それ、1960年代から働いて2000年くらいに退職した世代での計算なんですが。
今時の20代30代正社員は、生涯働ける保証はないし、退職金もどれくらいでるか不明だし、給料は昔のように上昇する事はない。
今のバカ高い派遣社員を35年雇ったら、やっぱり正社員よりも高くつくよ。

<丶`∀´>正社員は、経費いっぱいかかるだろ!
(´・ω・`)派遣社員だって経費がかかるよ。派遣業者は全然経費を負担しないくせに。
派遣社員の働く環境や場所代,机,工具,PC,指導費などは、派遣先企業が用意している。

<丶`∀´>派遣業者だって、広告費とか営業代とか経費がかかるんだぞ!
(´・ω・`)普通の製造メーカーだって、広告・営業・流通管理してますが。
でも、製造メーカーは、労働者の賃金分以上に価値がある商品を作りだすことで利益を出している。
派遣業者は何か生み出しているの?社会の役に立っているの?

<丶`∀´>派遣業者は、利益率そんな高くない!
(´・ω・`)高い役員報酬出して、広告バンバン出して、オフィスビル(不要になればいつでも売れる)作って、その結果「お金がない」なんて言われても。。。
97名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 17:52:49 ID:FTRG3Awi
製造業派遣が解禁されて、請負→派遣になった時、現場ではなにも変わらなかった。
請負の時と同じ条件で、同じ仕事を、同じ方法でやってきた。
また請負に戻したところでなにも変わらないだろう。
98名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 17:58:57 ID:3kK1t9+Q
派遣の人って忍耐強いよな
暴動起こってもおかしくないぐらい搾取されてるのにね
俺には無理だ
99名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 18:04:31 ID:h2oQQrB6
>>98
イスラエルを見れば、ユダヤ人は攻撃的な民族。
ナチスの強制収容所では羊のように無抵抗だった。
派遣労働者はバラバラになっているので、強制収容所の
囚人と同じ。派遣労働者を組織できる指導者が現れれば、
大きな力となる。

100名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 18:40:47 ID:lXZfQoq9
100
101名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 18:41:52 ID:lXZfQoq9
101
102名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 18:59:20 ID:oCoLk30A
トヨタ営業利益二兆円を支える「奴隷労働」!
  現代日本型の強制労働
    トヨタ系受入機関が研修生・技能実習生に強制労働


2006年11月8日 フィリピントヨタ労組を支援する会

トヨタ二兆円を超える利益は何処から

トヨタは製造業で世界一の利益を上げ、自動車の売上台数世界一も目前に迫っている。だが、この世界一の利益、営業利益で二兆円を超え、純利益で一兆五千億円に迫る数字は一体何処から生み出されたのだろうか。

トヨタ自動車の「有価証券報告書」を見ると従業員数が載っているが、従業員数のうち臨時雇用人員が10%を超えた年次から臨時雇用人員が掲載されている。
トヨタ自動車本体の従業員数は2001年3月に6万6005人であったが、2006年3月には6万5798人へじりじりと人員を削減している。
そして、2004年には8147人の臨時従業員が記録され、2006年には1万9164人、全従業員の29%になった。
連結ベースで見ると、2001年21万5648人、2006年28万5977人へ人員を増加させているが、ここではトヨタ自動車よりも一年早い2003年から臨時雇用が全従業員の10%を超え
2006年には7万3701人、全従業員の26%を占めることになった。

トヨタグループは2000年代から期間労働者の採用を強め、2003年からトヨタグループの不可欠の構成部分へと組み込み、現在は製造現場の30%から40%、多いところでは50%以上が期間工従業員になっている。
このトヨタの期間工従業員の年収は300万円程度で、正社員の2分の一から3分の一である。
加えて現在は派遣労働者も増加している。そしてトヨタ自動車が6168億円の利益から9446億円へと一挙に利益を53%も飛躍させたのはこの2003年に当たる。
そして翌2004年にはトヨタはついに1兆1620億円の利益を上げるに至る。
トヨタの利益増大に生産‐販売台数の増大が寄与していることは疑い得ないが、トヨタ社の生産の約半数を作ってきた日本での非正規労働者の本格的採用が決定的な役割を果たしたことは確実である。
日本の労働市場の中に産業間格差、企業間格差に加えて正規・非正規間格差がパート労働とは異なったかたちで新たに構造化された。

続く
http://www.green.dti.ne.jp/protest_toyota/other/061108support.htm
103名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 20:44:51 ID:j9JvbWHc


糞派遣会社は法律で徹底的に規制するべきだなw
104名刺は切らしておりまして:2009/01/23(金) 20:48:26 ID:vEOU0Xbb
>>25
勉強になりました
105名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 00:45:48 ID:KN+8ogJu


派遣会社は潰れろw
106名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 10:05:08 ID:yemxILk/
雇用保険に入らせない派遣会社があるんだろ?
それを取り締まれ。
107名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 10:19:59 ID:HAkaV13E
>>99
 ナチの収容所はそもそもでっち上げ説
108名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 10:40:08 ID:KrOh4AKi
>>104
間違った情報で勉強になるかよw

>小泉のとき、規制緩和というのが流行り、経済界はこれ幸いとばかりに派遣期間を自由にした。

2004年3月に製造業にも派遣解禁、ただし期間は1年間という制約つき
2007年3月に期間を3年と延長。ただし同一職場、同一職種での派遣社員は合計3年まで(派遣元が変わろうが
派遣されてる個人が変わろうが合算で3年)、3年を超えて派遣を使いたければ3ヶ月間のクーリング期間をあけなけ
ればダメ、じゃなきゃ期間社員か正社員として雇え

というのが労働者派遣法。これのどこに「派遣期間を自由にした」内容が含まれてるんだか。
109名刺は切らしておりまして:2009/01/24(土) 16:35:14 ID:l083Iw00
3年を超えて派遣を使いたければ3ヶ月間のクーリング期間をあけなけ れば・・」
の下りじゃな。

つまり2年と11ヶ月とかがまかり通るようになったつてこと。
110名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 16:20:22 ID:wvVQ2vSG
期間工制度の廃止も言い出せよ。

もしくは、期間工の賃金の倍化とかよ。
111名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 16:32:08 ID:jZ1UJ9fw
単純労働の働き口がまったくなくなって大丈夫じゃない人もっと出てくるね

この世論で立法前にスパッと切られるよ年末の数どころじゃなく
112名刺は切らしておりまして:2009/01/26(月) 21:10:49 ID:gqT8abc5
派遣先を叩く仔とはあっても派遣先が叩かれることは少ないのかな?
113名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 23:06:59 ID:VE3iOMdU
>>112

日研創業をはじめ派遣屋が叩かれない理由がわからない。

もしかして、マスコミがイベントなんかで利用しているから?
114名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 23:12:31 ID:NdtQkHyP
派遣は派遣でも俺みたいに、いろんな公共システムの根幹
いじってきた人間も「派遣のクセニ」っていわれると、
おれも聖人君子じゃないから、最後の引退セレモニーで、
すっごい事してやってもいいんだよ。

ことばには気をつけようね。ニート君たち。
115名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 23:13:56 ID:cfEb/fCh
>>114さんマジばねぇ
新聞で名前をみたいっす
116名刺は切らしておりまして:2009/01/28(水) 23:19:46 ID:9R4cTtQb
派遣業の会社ってなんか怖いよね?
117名刺は切らしておりまして
>>113
あそこは、秋葉原事件の加藤容疑者を
出したところだからな。
叩いているのは共産党ぐらいか。