【金融】底入れ 来年中なら幸運 失敗すればデフレ、恐慌の危機[08/12/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
[1/2]
英国女王エリザベス2世は1992年を「アナス・ホリビリス」(ラテン語で惨憺(さんたん)たる
年)と称した。同年に英王室は、ウィンザー城の火災や離婚・別居など数々のスキャンダルに
見舞われた。

ウニクレディトのマルコ・アンヌンツィアータ主席エコノミスト(ロンドン在勤)は「2008年は
市場にとっての『アナス・ホリビリス』で、2009年は経済にとっての『アナス・ホリビリス』に
なりそうだ」と述べる。

≪全防波堤が決壊≫
今年は世界経済が壊滅的な打撃を受けた年だった。各国当局は事態収拾に努めているが、来年は
それほど状況が改善しないかもしれない。防波堤はすべて崩壊した。投資銀行が破綻(はたん)し、
与信行為が消えた。米国の個人消費は干上がり、デトロイトの自動車メーカーは倒産の瀬戸際に
追いやられている。中国をはじめとする新興国市場は暴落した。

ハーバード大学のマーティン・フェルドシュタイン教授は、「来年底入れすれば、極めて幸運」
と語った。各国中銀や政府が来年に期待するとすれば、事態の悪化に歯止めをかけ、2010年の
景気回復につなげる環境づくりぐらいかもしれない。失敗すれば、デフレ不況や恐慌に近い状況に
陥る危険性が高まる。

厄介なのは各国当局がすでにかなり踏み込んだ措置を講じていることだ。これまでのところ市場の
混乱は収まらず、景気が好転するには至っていない。

FRBは異例の速度で金利を引き下げたが、「流動性のわな」に陥った状態ではその能力にも
限界がある。ゼロ金利でも金融機関は貸し渋り、家計や企業もショックが大きすぎて借り入れ
不能だ。ポール・クルーグマン米プリンストン大学教授は、「経済は深刻な問題に陥っており、
FRBは(従来型金融政策という)弾切れ状態」と説明する。

オバマ次期米大統領は景気浮揚と雇用創出のために、約50年前のアイゼンハワー政権以来で
「最大の新規投資」をインフラ整備に行うと公約。米政府は資本主義を資本家から守ろうと
努めるが、そう簡単ではない。サブプライムローンからジャンク債までリスク資産を積み上げた
後、投資家も金融機関も逃げ腰で信用力のある借り手にすら融資しようとはしない。

続きます。 ソースは
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200812260012a.nwc
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/12/29(月) 09:06:36 ID:???
-続きです-
[2/2]
「金融市場は完全に凍結してしまった」(米カリフォルニア大学バークリー校、バリー・
アイヒェングリーン教授)。きっかけは9月15日のリーマン・ブラザーズ・ホールディングスの
経営破綻(はたん)だった。

調査サービス会社ポータルス・パートナーズのマネージング・ダイレクター、ディノ・コス氏は、
「リーマン破綻は大企業がすべて救済されるわけではないことを示し、市場原則を回復する建前
だった。逆説的にリーマン以降、税金投入で皆が救済か合併されている」と指摘する。

経済は拝金主義から恐怖へと急転換している。過去最大の米財政赤字が発表されても、
実質金利ゼロの国債が発行された。米株式相場は急落、投資家の資産7兆6000億ドルが
吹き飛んだ。

ワコビアのジョン・シルビア主席エコノミストは、『サイコ』(ヒチコック監督)でヒロインが
刺殺される象徴的なシャワー・ルームのシーンに例え、こう表現する。

「金融ニュース放映中は、キーッと高音バイオリンのサウンドトラックが聞こえてくるみたいだ。
今回は資産が排水溝に流れて消えていった」

これまでに世界中の金融機関がほぼ7050億ドルの損失を計上、22万人弱を削減した。

「100年に1度の問題に直面している。世界的な広がりと規模はかつてない大きさだ。深刻な
景気低迷に直面しており、何をどうしようと景気回復は遅れる。課題は、その期間を数年にとどめ
10年単位としないことだ」。ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授は悲観的な見解をしている。
(Rich Miller、Simon Kennedy)

-以上です-
関連スレは
【金融】日米欧:デフレ懸念強まる、予想インフレ率・長期金利が急低下…需要急落の見方が背景に [08/12/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230157549/l50
依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:07:38 ID:b9a46T1C
不況が1年やそこらで回復するとは思えんなあ。
早くても3〜5年後くらいだろ
4名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:17:20 ID:i3Wdbams
日本がもうすぐデフレ。BEIは、−2%近い。
5名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:25:52 ID:DZhHT92s
でも日経平均6ヶ月足見ると底入れしてるんだよなあ
6あべでんんちが:2008/12/29(月) 09:34:08 ID:MWGmJSRO
2009年は地獄の年

世界大不況、新型インフルエンザ、地球環境異変
ろくなことは無いぞよ
7名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:42:10 ID:TaVnXMt/
>FRBは(従来型金融政策という)弾切れ状態

FRBがもうこの状態じゃ、今から本格的な危機に突入すると言う事か・・・
オバマに全てが託されてるな、ドリームチームはどうでる?
8名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:48:16 ID:q9n2Sl4I
金をしこたま溜め込んでいる連中から強制的に供出させるべき
派遣業者とか、経団連とか
9名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:49:32 ID:+9kHGvUc
2番底ですね。わかります。
10名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:53:47 ID:3j8XX1Z9
100年に一度(笑)
11フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/12/29(月) 09:56:16 ID:+kAYj8pD

一本調子に下がるかよ。10月墜落の反発だろ。
よく反発してくれたほうじゃないかな?
12名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 10:05:29 ID:rL9mTTGk
今年の初めはインフレが来るぞーって言ってたくせに
デフレかよw

くそアナリストどもが
13名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 10:09:40 ID:V7eSOtqr
不良債権処理をすることだな。
借金を抱えたまま金融政策や財政政策をしても効果がないよ。
14名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 10:19:43 ID:M1HPXn7W
>>12
アナリストどころか、日銀だってインフレ懸念から利上げやってたんでしょうに。
15名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 11:04:19 ID:LTM6XPa4
>>14
欧州ECBや欧州各国中銀なんて、10月になってもインフレ懸念がどうたらこうたら、ノンキに言ってたなwwww
16名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 14:06:17 ID:X22ReQXk
>>14
GDPデフレータがマイナスなのにインフレ懸念(笑)
コアコアCPIがマイナスもしくはゼロなのにインフレ懸念(笑)

能無しにもほどがあるわ
17名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 14:10:18 ID:2D6IEMdN
インフレよりはデフレのほうがいいな。
18名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 14:33:19 ID:LTM6XPa4
>>16
ECBなんて、まだ、デフレかどうかなんて議論やってるバカっぷりだなw
コアコアもコアもへったくれもありゃしないな? www
19名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 15:27:22 ID:V9KzzLHU
>>17
給料も下がるしな
20名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:21:52 ID:GW57OBEG
レバレッジやら金融商品の証券化、空(から)マネーを作り過ぎたんだよ。
数字の上だけのお金だからって、ぽんぽん増やしすぎた。

空マネーの金額は実体経済の倍以上、下手したら3倍なんて事もありえる。
21名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:31:12 ID:mTbCTLcd
いや、ちょつと待てゃ。アナルスト連中が言うたことや公表したことの正に反対のことが現実だろ。
なーに景気なんかすぐに回復するさ。
22名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:31:15 ID:LWIASu1f
19年前の日本で起こった同じことが起こるんだろう
世界的に、もっと大きなレベルで
23名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:32:13 ID:3j8XX1Z9
温暖化防止のためにCO2削減、なんて言ってるうちは回復しないと思う。
24国民の真の敵は官僚:2008/12/29(月) 16:34:25 ID:GW57OBEG
この半年の動きを見てるとヤバイ感じ。

空マネーで損すると、FXと同じように莫大な損失が出る。
投資資金が無ければ、経済成長どころか回復さえ見込めない。
25名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:36:10 ID:j4Z+BIMO
株式相場の閑散っぷりが半端ない。もちろん年末はいつもだけど
こんな荒れた年でこの閑散は・・。しかし余ったマネーは必ずどこかに行く。
食糧に一気に流れる可能性もありうる。そしたら死ねる
26名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:37:13 ID:2cF7jm5/
天文学的にドル印刷してますから
27名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:43:10 ID:DZhHT92s
>>25
> 死ねる

カネ持ちが暴動でな
28名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 16:48:05 ID:CqYnWRTi
マルクスの予言、資本主義自体が投機化で自滅する
29名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 18:52:05 ID:8+v17quY
危機感が無くて甘っちょろいなぁ。
30名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 22:13:27 ID:T1xgYJh0
今年海外投資家が日本の株式市場から引き上げた金は3兆円。
そして日本の個人投資家が買い支えた額は1兆円。
つまり、わずか2兆円の追加買い支えで、株価は1万5000円に戻る訳だ。
どうせなら、10兆円くらい株式市場に投下して株価を5万くらいにすればいいじゃん。
31名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 23:39:42 ID:2H1F+Pju
底入れは来年どころか後3,4年は無理じゃね
金融市場と金融政策が与えた衝撃は必ず経済に直結する
で長い停滞期の後信用がゆっくり拡大して景気が拡大する
戦後最大だの100年に1度だの言うなら少なくても10年や20年は見ないとね



32名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 00:07:21 ID:BokPyNNb
>>30
2兆円で戻るかよww・・・・年金の買い支えも計算されてないし
33名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 21:41:48 ID:zQxzk7lT
石油の消費量が激減してCO2削減効果も大きくてエコですね^^
34名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 06:41:25 ID:GODiYK7q
明らかに今が底くさい・・・・・だって、これ以上下がる余地ないものマリー




35名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 07:44:25 ID:Xut8cSHQ
>>32
2兆円で戻るなら、給付金じゃなくて政府が株買うだけでOKじゃん
36名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 07:50:50 ID:roAxq9OC
>30
売ってる相手には買い手の取引相手がいるわけでな
売り手の売り総額と買い手の買い総額は常に一致してるんですよ
37名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 07:53:36 ID:Js7L5JEy
日本政府は5年かけて50兆円もドルを買った
そして為替が125円になった
株価を戻すには為替介入でもこれだけかかるんだよ
38名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 11:34:34 ID:xkhSXHxm
【金融】日米欧:デフレ懸念強まる、予想インフレ率・長期金利が急低下…需要急落の見方が背景に [08/12/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230157549/
39名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 11:46:35 ID:dqTAAcEn
低所得どころか経団連がこぞって無収入を増殖させちゃってるんだから
日本はデフレ一直線だな
40名刺は切らしておりまして
ア、アナル掘るんです!?