【自動車】トヨタ、新型の小型電気自動車を2010年にも米国に投入[2008/12/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 トヨタ自動車は19日、新型の小型電気自動車(EV)を2010年にも米国に投入する方針を明らかにした。
自動車メーカーに一定割合で無公害車(ZEV)の販売を求める米カリフォルニア州独自の環境規制の段階的
強化に対応する。トヨタは09年末までに家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車の市場投入を
表明しており、新型EVの投入で環境対応車戦略を加速する。

 トヨタはハイブリッド技術を中核に、EVや燃料電池など全方位で環境技術開発を行っている。EVでは
97〜03年にスポーツタイプ多目的車(SUV)「RAV4 EV」を米国で販売したほか、99〜06年には
小型EVの公道実験を実施。今年8月、10年代の早い段階に近距離コミューターとして量産化を目指す
方針を掲げていた。

 新型EVは09年後半にパナソニックと合弁の電池生産会社が生産を始めるリチウムイオン電池を
搭載する予定。来年1月のデトロイトモーターショーにコンセプトカーを出展する。

 カリフォルニア州独自の「ZEV規制」は、同州での新車販売のうち一定割合を無公害車とすることを
義務付けている。


▽ソース:毎日.jp (2008/12/20)
http://mainichi.jp/enta/car/news/20081220ddm008020048000c.html
2名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:04:36 ID:emC2Q2TS
航続距離が気になる
アメで販売するのに100kmとかないよね?
3名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:04:50 ID:VTFaeBYy
ガソリン車ってさ、燃料少なくなるにしたがって燃費がよくなるわけじゃん
その点EVは駄目だね。ほとんど変わらない
4名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:06:22 ID:VTFaeBYy
>>2
>>1
5名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:08:37 ID:O6E+IaHs
RAV4 EV
ttp://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/model/TO/S148/

RAV4のEVで航続距離が130〜160kmぐらいだから、それぐらいに落ち着くかな?
6名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:17:01 ID:3JQ4J1kz
日本での投入はいつ頃かね?
7名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:24:26 ID:7huzgVFP
IQならインパクトあるな
8名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:30:52 ID:1Jt0WkuH
iQじゃあんましバッテリー詰めないんじゃないの
そのために後席を無理矢理にでも作ったというなら周到だね

9名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:31:03 ID:CWVIm+oS
 
10名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 16:31:47 ID:3JQ4J1kz
wktk
11名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:05:22 ID:nn5o0HLQ
アメリカは原発建てないと結局火力発電なら大して変わらん気がするが
12名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:19:05 ID:pW/8hBMr
oioi
こんなことしたらビッグ3はつぶれてしまいマンがな
13名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:19:53 ID:W9JsQd3N
さすが、やるな!トヨタ!ガンバレ!!
14名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:22:50 ID:AzumT4qp
発売急げ
15名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:27:25 ID:KNfw6+aY
>>3
逆に考えれば、電気自動車は電機を充電しても、重量は重くならないのですばらしい。

あまり意味のない思考だわな
16名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:29:54 ID:rtx2br4j
電気自動車の一番の問題点は充電。
走行可能距離の半分まで走ったらどこで充電するか
心配になる。ガソリンスタンドなら1キロも走れば見つかるが
充電ポイントが街角のあちこちにできるまでにはかなりの年数が
かかるだろう。走行距離を伸ばすだけではダメ。

某大手自動車メーカーの技術者にこの点を聞いたら、
電気自動車でも当面は小さなガソリンエンジンを搭載した
ハイブリッドになるのではとのことだった。
17名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:31:05 ID:T3KMDdgN
アムトラックの貨物列車はディーゼル
発電するのにも化石燃料な訳だし結局同じ
18名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 17:34:38 ID:1GUnkiFh
長距離走行前提のものは将来的にも純電気じゃ無理でしょ
途中充電するにしても充電待ち時間が無駄になるし
19名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:07:38 ID:7aByloxr
【朝鮮と】癒着している私立学校【暴力団も】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1169948637/l50
20名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:09:55 ID:frwKjclk
いきなり電気オンリーではなくて
プラグイン式ハイブリッドを普及させたほうが良いのでは
21名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:13:53 ID:BlZmG5YM
核燃料なら半永久なんだが。
22名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:19:47 ID:VFaEsNom
>>21
リチウムイオンだって危ないのに、そんなもん積めるか!

デロリアンは燃料切れになったな。
23名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:22:01 ID:L0paamrl
>>18
ハイウェイではパンタグラフや電磁誘導で給電すればおk。
インフラ整備に莫大なコストが掛かるけど、雇用対策にもなる。
24名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:23:49 ID:8MEs+h0v
5分以内にフル充電できるようなレベルにならないと実用的に使えない
燃料電池まで待った方が良い
25名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:25:30 ID:Uv9/lCU9
さすがトヨタ!

今の自動車産業を救えるのはトヨタだけだね(・∀・)
26名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:25:41 ID:ArTYzwTt
電気自動車でも渋滞はなくならない。
いまは鉄道の時代。
27名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:28:12 ID:3JQ4J1kz
自動車がEV化して、電気の使用量ってどのくらい上がるんだろう?
28名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:28:28 ID:q68iMp10
わざわざ円高のドル向けに投入ですか
29名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:30:01 ID:xOrtEHxq
アイミーブの方が進んでそうだけどな。
30名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:30:16 ID:QrRgqm5G
トヨタが止まらない
トヨタは止まらない
GM無き後は世界のトヨタでまっしぐら
31名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:31:15 ID:sNjkR8By
次の国家的プロジェクトに値するのはこれだろ。
インフラ整備を含めて、大々的にやって欲しい。
32名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:32:32 ID:TmbuFqAG
価格が高そうだな。
33名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:34:00 ID:hrRO4YcI
中国BYD自動車がプラグインコンパクトEVもう出したじゃん
34名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:35:40 ID:9Ja28xvg

もう今の時代、技術革新を値上げの口実には使えんよ・・・
クルマ高すぎw
35名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:40:15 ID:FSuNUiHo
ガソリンが安いアメリカに投入ですか
トヨタ、やばいね
36名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:40:17 ID:WN6FBymM
バナナの皮で走る車マダァー?
37名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:42:11 ID:ppnrAhjX
ますますビックスリー涙目
38名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:43:06 ID:9w805S03
世界的国家プロジェクトでカローラの価格で成ればいい
政府が電気カー購入者に減税とか
地デジみたいに20XXまでに電気カー目標つくるとか

公共工事で電気自動車の充電のための電気を飛ばすシステムを付けるとか

V溝基盤の通信工事を国家プロジェクトで進めるとか


39名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:44:26 ID:nn5o0HLQ
あとはソーラーパネル等で停めてるだけで充電できればねぇ
40名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:45:09 ID:W9JsQd3N
>>35
電気自動車はね、めっちゃ静かなのと、トルクが全然太いから、乗り心地が
基本的に、ラグジュアリーになり易いねんでー。
41名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:55:50 ID:WS+pi23i
来年量産予定の三菱のiMiev に試乗したことあるけど、やっぱショックだったよ。
停止からの加速力がハンパじゃないのと、タイヤと道路の摩擦音しか聞こえない。
音がないもんだから、ワープしてるような感覚になるよね。
42名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 18:56:31 ID:nn5o0HLQ
>>40
アメリカ人は無駄にデカくてガタガタ振動して黒煙吐かないと乗ってる気が
しないんじゃないのか。
43名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:00:28 ID:WS+pi23i
>>42
プリウスがバカ売れしてる国だから、それは心配ないんじゃない?
環境問題とか気にするフリをする奴多いしね、アメ公は。
44名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:01:55 ID:VE6Rhm7a
あはは
まあ、都市部とド田舎では考えが違うと思うな
45名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:03:09 ID:i5j355RE
電気自動車はガソリン車より歴史が古いと聞いたが進化がおそいね。
いつも話題だけのメーカーのイメージアップ作戦?
それよりもマツダの水素ロータリー車の方が早く実用化出来ればなー

46名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:03:59 ID:sTy4MZw/
iQのEVバージョンだったら神
47´・ω・` :2008/12/20(土) 19:05:38 ID:W9JsQd3N
>>40
レクサスが売れてるやん。あれって逆やろ、42のイメージとは。
48名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:06:01 ID:TgEoKPt2
日産エクストレイル以外どこも出来てないじゃんか

ん?三菱パジェロはどうでもいい
49名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:14:35 ID:tDUNc05D
どんどん石油からシフトしてくな
50名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:49:25 ID:L0paamrl
1バレル20ドルくらいまで下がったら全ての省エネ事業がストップしそう。
51名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 19:53:57 ID:1Jt0WkuH
ならないだろうね。
こんなに短期間に乱高下して迷惑したんだから、相場になるべく
影響されたくないって考える人が増えたと思うよ

52名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:04:59 ID:KNfw6+aY
そういや、メタンハイドレートどうなるんだろね
エネルギ政策難しす
53名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:13:30 ID:HAz89Ysa
メタンハイドレードは割と薄く広く分布してるんで効率的な採掘方法どうしようかという
段階だな。
層にパイプを差し込んで減圧して取り出すとか考えられてるけど石油や天然ガス
みたいに簡単に採掘できないのがネックだわ
54名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:13:55 ID:NI29Std8
>>2
ガス欠間近のガソリン車よりも遥かに燃費いいけどな
55名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:15:59 ID:kyNL3kED
ただ温室効果はCO2より遙かに高いらしいからな〜
56名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:16:56 ID:Bc1D8l/2
バッテリー交換スタンドを街道沿いに配置すれば、長距離走行もOK
57名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:20:53 ID:Vpj3ns+D
>>24
燃料電池車って正直微妙な気がする
インフラだのいろいろ整備する必要がある割にはEVよりも燃費悪いし高いしエコでもない

ハイブリッドの方が安くなりそうだし簡易EVとしても使えるから普及しそう
58名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:22:12 ID:d2N1FXT+
今回の不況の影響で投入時期遅れるんじゃない?
59名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:23:34 ID:niyzhVNs
充電スタンドなんか簡単につくれるだろ、燃料電池車の水素スタンドよりもそうだし、
現在の、ガソリンスタンドみたいにでっかい敷地はいらないわ、小売店の広大な駐車場の
片隅に設置できるは楽勝だろ。
60名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:26:46 ID:HAz89Ysa
充電スタンドは容易だろうが充電時間がね。
電池に負担をかけない充電方法だと長くなる。
61名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:27:02 ID:niyzhVNs
>>57
もう、燃料電池車は完全に終わったんだよ、そんなもん・・。アメリカも全面
電気自動車へ向けてまっしぐら、もっと言えば、アホな馬鹿でかい水素スタンド
なんてもの作らないといけない時点で、終了だよ、ただし燃料電池自体は地上固定式
で住宅などで革命を起こすだろうけど・・。
62名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:28:34 ID:+Lu1hvRR
ガソリン車だと数分〜十数分で済むが、充電となると下手したら一晩とか?
63名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:30:39 ID:niyzhVNs
>>60
日本よりアメリカのトップ化学・素材メーカーが団結して最新型のリチウムイオン
電池開発に乗り出すからね、アメリカさんが国家を挙げて乗り出すと軍事技術・研究
開発体制が全面バックアップするから、予想をはるかに超えたスピードで
実用レベルの蓄電池をアメリカさん開発するかもよ。。
64名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:33:24 ID:9qiJ0Xo9
このスレアンチが食いつかないのが妙に気持ち悪い。
65名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:34:15 ID:niyzhVNs
そんな事より、アメリカでとんでもない勢いで電気自動車が普及なんかしたら
全世界のこれまでレシプロ内燃機関エンジンの部品などを作っていたメーカー
はホントに潰れてしまいかねないね。
66名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:34:23 ID:g406Zn/G
>>63
発電用原子炉搭載の車とか作りそうだなw
67名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:36:11 ID:0+sYANHt
>>5
今度のはリチウムイオン使ってるしRAV4より小型で軽量化してるだろうし、
iMiEVが公称160kmといってるからそれより大きいのを目指すんじゃない?
68名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:37:04 ID:kyNL3kED
>>64
それどころじゃなくなったんじゃないの?
69名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:41:25 ID:YVun74ox
>>16
短期的にはGSとかで急速充電設備を併設でしょ
設備自体はそう高くないみたい、数100万だったか?
どっかのイオンでは駐車場につけていた
多分国の補助のあるモデル事業なんだろう

卵が先か鶏かの議論だけど、平行してやるしかない
まずは都心部から充実していくだろうけど
70名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:42:03 ID:DHDkbAjA
        TDR×
        TDL○

        By高2

71名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:44:46 ID:/hy/kzWR
>>16

>電気自動車の一番の問題点は充電。
>走行可能距離の半分まで走ったらどこで充電するか

車載電池を交換できるようにして、
走行可能距離の半分まで走ったら、
二個の電池のうち、放電した方を交換する。

>ガソリンスタンドなら1キロも走れば見つかるが
>充電ポイントが街角のあちこちにできるまでにはかなりの年数がかかるだろう。

普通のガソリンスタンドで電池を交換すればいいのではないか?
充電ポイントは、ガソリンスタンドに設置して、
交換した電池をどんどん充電すればよい。

自動車メーカーや、電池メーカーは、
さっさと『日本電気自動車協会』を作って、
電気自動車の規格統一をやるべきだぞ。



72名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:45:14 ID:YVun74ox
>>61
その認識は果たして

EVもFCも結局、電池の技術に依存して停滞しているだけ

EVが実用化されれば、FCも当然実用化に(近い)
73名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:46:48 ID:rcLNWCRi
燃料電池は燃料の搭載技術がネック
74名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:47:11 ID:CvmGgcM4
212
75名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:48:17 ID:KNfw6+aY
>>72
電池が高性能になれば、
わざわざ、水素と発電機を積む必要も無いわな
76名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:48:35 ID:YVun74ox
>>71
なるほどねぇ

いいアイディアだと思うけど、
なんか日本でやると天下り関係で
コストが結局ガソリン並になりそう

あと交換、保管等で人件費他コストがでそうだな

電気自動車は1キロ/1〜2円の電気代が魅力なのだが
77名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:51:03 ID:niyzhVNs
>>72
あのう、素人考えですけどそれは違うのでは・・。如何考えても、そもそも
扱いが極めて難しい水素より単純に既存施設でまかなえ危険性がほとんどない
電気が圧倒的に有利だと思いますけど・・・まあ、日本メーカー燃料電池車
に無意味に研究開発にのめり込み過ぎたからか、焦っているのかね。
78名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:51:41 ID:6K6dCNAl
今のバッテリーですら交換はめんどくさい
百キロ以上ある電気自動車用バッテリーを交換するくらいなら急速充電のが速いよ
重いし危ないしでいいことない
79名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:51:55 ID:YVun74ox
>>75
そうでもないかと

水素を利用した方が、重いバッテリーを小さくして
軽量かつ長距離が移動可能になる可能性がある

まぁあと副生水素が使えるってのもあるが

万能なシステムはないんだから、
資源から方式までいろいろ使い分ける感じでいいんじゃないの?
80名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:52:47 ID:HAz89Ysa
電池交換式はいつも話題に出るな。
国関連の研究とかでもスタンドが保有する電池数の目測とか使用の変動に対して
どうするかという議論になってる。場所取るしな。足りなくなれば輸送しなければいけないとか。
81名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:53:41 ID:g406Zn/G
>>80
原子炉積めば電池切れすらないじゃなーい
82名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:55:14 ID:6gyhkzuv
電池きれればよその善意の人に牽引されながら充電するとかw
83名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:56:09 ID:Rmljit8p
Fゼロみたいに、エネルギー回復道路から
直接充電できたら格好良いのだが
84名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:57:02 ID:HAz89Ysa
というよりも車の価格だよ。普及させるつもりがあるなら。

カリフォルニア規制逃れで一応台数揃えましたということじゃだめだろうと。
今後のこともあるし。
かつて規制逃れで500万円のRAV-4EV出したが。
85名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:57:43 ID:U9lXZJX2
来年ドルが暴落して、人件費がやすくなるので、世界の工場は中国からアメリカに移るそうだ。
そうなるとアメリカは途上国の市場になるから、こういう最先端のものは受けなくなるんじゃね?
86名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:58:46 ID:niyzhVNs
だけど、アメリカが国家総動員で開発体制を実行するみたいだけど、日本は
またまた、ひっくり返されるのかね、電池技術の優位性も・・・アメリカの
研究開発力は軍事技術の開発力だから、それ考えると日本にとって恐ろしい
結果が待ってるかも・・。
87名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:58:51 ID:kyNL3kED
これが普及すれば中国ウハウハ?
チベット付近の希少金属需要で
88名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 20:59:08 ID:YVun74ox
>>77
水素が危険というのはイメージで実際はそうでもない
現に関東周辺には水素ステーションが安全に運用されている

第一EVも使う電池だって発火など危険性はあるよ
事故すればどっちもガソリン車並には危険といえば危険

一方EVが増えすぎたとしたら、夏場の昼間なのピーク電力の問題が危惧されるなぁ
ガソリン→水素にし水素社会にするってならFCVにも優位性はある
89名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:01:24 ID:niyzhVNs
>>85
アメリカは世界一いろんな意味で懐が大きい、超最先端から貧困まですべてを
内包する国、電気自動車はアメリカで爆発的に普及する可能性あり・・・・・
もちろん、電池の性能向上開発力しだいだろうけど・・・。
90名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:03:13 ID:yIt3llMo
>>82
アメリカ人のことだから牽引してた方まで電池切れして裁判になるんだよね
91名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:06:07 ID:mhSL4A1u
円高のうちにパラジウムを買いだめしておくか。
92名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:06:24 ID:92yXYzVS
旅行者のチョットした雑貨の買い足しにはいいんじゃない。
宋高校生に集団万引きされなければいいが・・・。
93名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:18:36 ID:KNfw6+aY
急速充電器が100万円とかだと、
自走販売機みたく、立地のいい個人の家でも、
急速充電器を設置して、小遣い稼ぎができる
94名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:22:49 ID:niyzhVNs
>>93
そんな事も十分考えられるよね・・。
95名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:25:43 ID:Evuv3fac
EVが普及して電力必要量が増えてきても、
これから太陽光などの分散型電源が増えてくれば電力の総供給量も増えるから、
今の電力会社の設備でも十分供給できそうな気がする
96名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:28:29 ID:llW2mhY3
アメリカ、日本より中国で電気自動車普及する可能性が高い。
すでに都市部では規制により電動バイクのみ登録できる状態。
97名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:31:57 ID:5u4zSuj/
>>93
悪くない
98名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:32:53 ID:i5j355RE
マツダの水素ロータリー車は水素が補充出来ない場合スイッチ切り替えでガソリン車として走れるんだよ。
水素とガソリンを両方を補充して使い分けて走れるしコストも燃料電池車より安く造れる。
ロータリーエンジンと水素は相性が良いんだよ。
99名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:34:42 ID:6K6dCNAl
ロータリーより
電気変換してモーター駆動のほうが効率はいいんでないか
100名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:43:14 ID:Bc1D8l/2
>>98
電気自動車の方が安いよ。インフラ整備も簡単。
残念ながら勝ち目が無いんだ。

水素の製造コストが安くなっても、電気自動車の手軽さにはかなわない。テレビや冷蔵庫と同じように家庭で充電出来るし、
従来のガソリンスタンドの代わりにバッテリー交換スタンドを置けば長距離もOK。
101名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:50:12 ID:niyzhVNs
後は、短時間急速充電・長距離走行可能、な電池をアメリカ・日本・中国・
ドイツ・フランスなどのどの国が一番早く開発に成功し、世界中の規格統一
を牛耳ってしまうかだね・・・・まあ、たぶん、アメリカが圧倒しそうだけど・・。
102名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 21:54:25 ID:HAz89Ysa
>>101
まあアメリカ軍は燃料電池についても軍用車両の動力源としての可能性に関して
研究してたんだけどね。
電池に関してもやってたとは思うよ。
パワーアシストスーツの開発に関連して日本の大学に触手を伸ばしたりとかも。
103名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:29:57 ID:EVcR8F2u
全国に1万以上の充電施設を敷設する工事が、深刻化する雇用問題を救うとはこのとき誰も気づかなかったのである。
104名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:43:52 ID:6K6dCNAl
一箇所300万としても全部で300億にしかならんぞ
105名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:47:34 ID:YsetFDcw
>>103
ヤンキーの盗電が多発するとは、この時だれも気づかなかったのである。
106名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:49:48 ID:XEdmfPMR
電気自動車かー。

なんか、ホントの未来臭がするなぁ
107名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:50:18 ID:YsetFDcw
>>75
ノートパソコン
この10年間に、CPU、メモリ、ディスクとも驚異的な性能アップがあった。
ただ、電池の持ちだけは、殆ど進化しなかった。
108名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:50:30 ID:UBEs7eyH
電気自動車の最大の難点はバッテリーの高さじゃなかったっけ?
たしか1回交換すると百数十万円かかるとか。
109名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:50:52 ID:OBv/U55c
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   髪の毛一本までケチくさくコスト削減し、
      レ|       (   .ヽ`ー--'/       心貧しく、長生きするといい・・・
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   後進国でもできるような、何の付加価値も
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /       生まない、コスト競争に明け暮れるしか
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /           能がないんだから・・・
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、      人間の価値観・幸福感が今や後進国と
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ     変わらない、
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.  セコく心貧しい社会の銅臭だけが
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \   鼻につくぜ・・・
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
110名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:55:41 ID:OBv/U55c
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'  「人生に必要なのはユーモアと想像力と
      レ|       (   .ヽ`ー--'/        少しのお金だ  byチャップリン」  
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /         
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /           
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、      オレに必要だったのは、勿論……、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ      ツナギの作業服さ・・・
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.  
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \   
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
111名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 22:56:51 ID:HAz89Ysa
>>108
三菱の電気自動車が300万だかになったのも
リチウムイオン二次電池の要因が大きいだろう。
112名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 23:01:42 ID:EVcR8F2u
>>109-110

さっさと死刑になれ。

113名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 23:01:44 ID:TT+/YbL/
電動アシスト人力自動車を作ればよいのに。
114名刺は切らしておりまして:2008/12/20(土) 23:26:10 ID:VH2DoQ8Q
>>111
ガソリンの価格が100円を切った今の時期に
電気自動車とか言われても魅力を感じないな

おまけに車両自体の価格がバカ高いし、二次電池
がヘタって交換するときにどんだけ金が掛かるかと
考えると、当分ガソリン車でいいように思える
115名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 00:28:39 ID:RMJSspOQ
>>114
それでもiMeEVのカタログスペックではガソリンの1/6ですむんだから、
毎日走る営業車には最適だと思うよ。
それにモータによる低速トルクの太さは魅力的だよ。
ガソリン高の記憶も新しいし300万くらいなら新しい物付きにはそこそこ売れるんじゃない?
116名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 00:43:51 ID:gdteK1Ro
>>98
内燃機関は最大効率20数%。低速域だと悲しいかな数%。
しかも水素はエネルギー密度低いから、水素時のロータリースペックはガソリン時の
半分ほどという「もっさり仕様」。
燃料の水素にしたって、どうせ化石燃料からの改質だから低CO2に成り得ない。
水の電気分解だったら、そのままEVに電気貯めた方が変換ロスも触媒コストも要らない。
インフラ問題も貯蔵問題も解決してない。

こんなのをエコカーと言っているマツダとマツダ信者はキチガイとしかw

117名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 01:05:33 ID:1RiP7twy
車を電車のようにパンタグラフで電気を取るようにするために、道路に電線埋め込むようにして、したから電気とるようにすれば結構な公共事業になると思うがね。
街中の電柱消えて景観もよくなるし。
ただ道路作ろうとか言う公共事業じゃなくて、未来のための公共事業すりゃあいいのに。
極端な話、補助のバッテリーだけ積んだモーターのみの重量で燃費もかなりよくならんかね。

118名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 01:12:08 ID:qFmv++v2
>1-117
自動車でそんな面倒なことやるなら
最初から電車に乗れよ
119名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 01:41:42 ID:jlX0gULv
>>114
ガソリン車にかかる税金増やして電気自動車を減税すれば済む話だ

どうせ日本は調整に手間取って出遅れるだろうが
120名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 01:49:29 ID:fKMvRHnd


アメリカのデカブツどもがコンパクトカーには収まりきらんと思うのだけどw
121名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 01:52:25 ID:Flyhy880
>>116
実用域の水素利用可能なエンジンってことで
おまえなんぞに偉そうにいわれなくても
マツダもわかってやってるよ
122名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 01:54:18 ID:JhdoLcqE
>>101
トヨタ・パナソニック連合が最強で立派な物
作っても、全ての規格統一をアメリカが牛耳
るだろうな。
アメは何でも有りだからな。

123名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 01:59:52 ID:VzU7ruIk
日本が世界に先駆けて電気自動車のインフラ整備すればよいと思うけど、
何故かアメリカの方が進んでるっぽい不思議。
結局日本自身がアメリカの動きにおんぶだっこでいいと思ってるクチでしょ。
多分電気自動車では最初アメリカが先行するだろうな。
124名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:00:47 ID:e/wXyq6E
なんというカリフォルニア
125名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:06:53 ID:gdteK1Ro
水素ロータリーでいじるとマツダ信者の反応は実に面白い。
126名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:20:14 ID:Flyhy880
>>125
俺には、おまえが浅い知識をひけらかしているだけの
ただのしったか君にしかみえないがなw
127名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:27:45 ID:gdteK1Ro
>実用域の水素利用可能なエンジン

ってどこに価値があるの?うんこじゃん。
頭悪い奴に分かるように説明してよ〜
128名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:30:13 ID:pWj26w+8
残念ながらトヨタはその頃は生き残ってないよ
129名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:30:45 ID:rIZv3ioc
交換式バッテリーの案は漏れも賛成だが
携帯やノートPCのバッテリもついでに統一してくだしあ
130名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:31:26 ID:Flyhy880
>>127
まぁちょっと考えただけでこんなもんなんじゃないか
調べればもっとでてくるかもしれんが

燃料のハイブリッド使用による実用性
水素利用技術に関する実用性
コスト面での実用性
131名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:38:54 ID:Flyhy880
おい、レスはまだか?
ぐぐってんの?w
132名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:46:11 ID:4xPnM3FS
>>129
ホントだよな
なんで機種ごとに専用バッテリなんだろと思う
133名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:46:58 ID:gdteK1Ro
>>130
ガソリンロータリーもバカ食いポンコツ機関だし。
悪いところばっかを抽出した「ハイブリット」に実用性どこにあんの・・・?

水素ロータリーとEVのパワーユニットのコストを比較といっても、水素貯蔵タンクとエネルギーコスト入れたら実用性0やん。

そもそも、
水素を作るエネルギー>水素から得られるエネルギー
をどうやって覆すんだ?夢の技術革新?だったらEVにも更なる技術革新が訪れる可能性は平等にあるわけで。

わざわざ改質しないで液化天然ガス自動車でいいのでは。
134名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:49:21 ID:gdteK1Ro
つまり広島人のオナニーエコ詐欺。
135名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:51:43 ID:Flyhy880
>>133
へぇ、おまえが水素に関して無学なのがわかるレスだな

まず、今現在と将来の 『水素の由来』 が全然わかってないのな
知ってるっていうなら答えてみろよ、どうやって何から水素を手に入れているか

よくそんなんで、おまえより学歴あるマツダ社員を非難できることよ
あと自分は別にマツダ信者じゃないし、マツダのクルマ持ってないから
レッテル貼んなよ
136名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:51:59 ID:++KTgDh6
>>132
それぞれ提携しているバッテリーメジャーが違うから。
137名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:53:18 ID:gdteK1Ro
ついでに詳しく書くと、ホンダFCXクラリティは170リットルの水素タンクで570km走るのに対して
マツダのRX-8 ハイドロジェンREは110リットルで100kmしか走れません。
如何に水素バカ食いかが分かると。
138名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:54:24 ID:RJ+QWGuo
赤字発表とほぼ同時にサプライズ。
他企業を派遣首切りでマスコミに叩かせておいて寮への滞在を許可する発表。
いやらしくて薄汚い企業だね。
139名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:57:27 ID:gdteK1Ro
おいおい。水素を作るための投入したエネルギーより得られる水素エネルギーが大きいなら、
水資源がある限り水素ロータリーは永久機関?

オカルトですな。
140名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:57:45 ID:++KTgDh6
>>138
そこまで戦略的にできるのは、むしろ凄いと思う。
消費者だってわかって相手してんだし。エコ替え(笑)
141名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:58:09 ID:Flyhy880
>>133
> ガソリンロータリーもバカ食いポンコツ機関だし。
> 悪いところばっかを抽出した「ハイブリット」に実用性どこにあんの・・・?

実用性は実用性だろ、研究、開発レベルを終えて、
問題なく安全に水素を利用できる段階にあること

EVやFCVに比べて水素供給設備や経済性
社会的受容性さえ整えば数年で販売することもできる完成度って話だろ
実際リースで国内外で走ってるし、定置で発電しているものもある

そこを評価できないお前に技術を語る資質があるととても思えないがな
142名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:59:44 ID:RJ+QWGuo
>>140
エコ換えw
143名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 02:59:47 ID:Flyhy880
>>137
おまえ何にもわかってないな
何?学生?w

そんな聞きかじりの知識は2chだけにしとけよ
学会とかで発表したらお前が笑われるから
144名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:01:22 ID:Flyhy880
>>139
いいから、>>135で書いた、
水素はどこでどうつくられたものを使っている、
あるいは使う予定なのかを知ってるなら書いてみろよ

ぐぐっても出てくるぞw
145名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:06:58 ID:gdteK1Ro
煽り方下手だなお前・・・。
146名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:08:30 ID:Flyhy880
>>145
早くこたえろよ、今都内とかである水素ステーションの
水素はなに由来の水素だよ?

おまえみたいなあほさっさと片付けて寝たいんだよ
147名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:09:13 ID:gdteK1Ro
ヒントJHFC
148名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:10:15 ID:++KTgDh6
>>146
うちの大学で水素エンジン研究してますよ(笑)
149名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:12:16 ID:Flyhy880
>>147
おまえ面倒なやつだな
偉そうに言ってる割にはたいしたことないな
知識も浅いし・・・さっさと答えろよ
150名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:15:23 ID:++KTgDh6
この煽り方はお初
151名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:15:52 ID:gdteK1Ro
抽象的なことばかりで具体性が無い。学科は暗記で上手く言っても
面接で落とされて就職できないタイプだ。
152名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:17:13 ID:Flyhy880
何言ってんだ・・・・お前が聞いたことに答えないから話が進まんだけだろうが
153名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:21:45 ID:woWLhrt1
いつでも作れるが産業保護のために作ってこなかった。
高コストというのも実は口実でな。
市場崩壊で踏ん切りがついたというところだ。
154名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:23:12 ID:++KTgDh6
んまぁ、きっかけだよね、空気と言うか。
155名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 03:28:01 ID:gdteK1Ro
本格的に普及させようとしているメーカーと
カリフォルニアのZEV規制をクリア&企業イメージ向上を狙ったメーカーは区別しないとね。
156名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 04:05:03 ID:rIZv3ioc
>>136 同意。

それにしてもメーカー毎に何種類あるんだと・・・。

その点ビデオカメラのバッテリは厚さ違いで容量(と値段)が選べて便利。

ハンディカムの電池で動くPC110なんてものが昔あってだな・・・。
157名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 04:09:31 ID:7Qe3fJJu
ガソリンエンジンを、完全に発電用に特化した設計にしたら、どんくらいの効率で発電できるんかね?
一定の条件化で回せるから、最適な排気量と回転数とトルクを合わせる事ができるよね
当面プラグインハイブリッドで、電池:ガソリンのそれぞれの航続距離の比率が、徐々に電池寄りになっていく、と
158名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 04:31:52 ID:++KTgDh6
>>156
最近では台湾メーカーなどで独自の保証をしている汎用バッテリーが熱いね。
爆発しても家が全焼しても、ちゃんと保険が下りるから安心。実際に、家が
燃えてしまったら困るけど、そういう事故に対して保証をしてるって姿勢が
素晴らしい。

>>157
ホンダの発電機。
3行目はそのまま自動車業界の計画。
159名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 04:54:15 ID:7Qe3fJJu
>>158
自動車業界の計画かあ、でもプラグインハイブリッドと今までのハイブリッドって、
何気に似ているようで全然違う技術だよね
ガソリン内燃機関が直接タイヤを回す動力ではないのだから、トヨタとホンダの優位性は、かなり圧縮されちゃう
特許とかはわからんけども

とりあえず、家庭用コンセントの充電で50キロくらい走れるくらいの電池なら十分実用的なんじゃなかろうか
ガソリン発電はめったに起こらないと思う、街乗りなら
160名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 05:00:51 ID:Nf7LeiYB
>>159
んん?プラグインハイブリッドは、プラグのついた(電池容量の大きめの)ハイブリッドだよ?
加えて、電気自動車が作れない会社にハイブリッド自動車は作れないよ。
ハイブリッドはモーターとエンジン両方の基礎技術があって、さらに融合させるノウハウを
持ち合わせていないと作れない。近年の驚異となっているのは、電気自動車社会になってしまうと
むしろヘタレなメーカーでも簡単に作れてしまうということです。
161名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 05:21:47 ID:L5KPM/V3
>>159
プリウスは、バッテリー容量を大きくすれば、そのままプラグインハイブリッド化できるが、
ホンダのは無理

シリーズタイプが主流になる場合も、トラックメーカ含めて、トヨタ陣営有利なんじゃないのかな
162名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 08:58:32 ID:B1Y1yrUD
>>116
水素は製鉄所から出る分で乗用車5万台分くらいはまかなえるそうです
化石燃料改質なんて必要は当分は日本では無いです
163名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 09:04:10 ID:oyXRXkE3
>161
ttp://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/index.html

というかトヨタはハイブリッドシステムの多様化で究極のエコカーへ移行するというのは既に何度も言ってるんだよね。
164名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 09:19:31 ID:LQUssZEd
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|  お前ら、iQも買えないのかよ〜
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! 
   | (     `ー─' |ー─'|   貧乏人め!
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
165名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:00:14 ID:rIZv3ioc
20世紀に電力会社が出した電気自動車は
「インフラが整備されるまではで発電しながら走らないと
 航続距離が稼げない」と発電専用のエンジンを準備した
シリーズHVが主流だった。250cc単気筒とか。
166名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:06:27 ID:F1rAjKP5
鉄道に転換すべきだよ。エネルギー効率を考えろよ。
167名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:19:00 ID:ERTIZCF2
自転車でオケw
168名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:30:49 ID:6Kj6CJgI
排ガスを全く出さない車を一定割合で販売しなければならない、っていう
カリフォルニア州の規制に対応するために、

ホンダは燃料電池車クラリティで、

で、燃料電池車で遅れてるトヨタは涙目で電気自動車を、

というように>>1を読み解きましょう
169名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 10:34:33 ID:gdteK1Ro
>>162
そもそも水素社会を目指すJHFCがガス、石油メジャーの集まりなんだけど。
それに副生水素を工場内発電や、製鉄用熱量として二次利用コ−ジェネが進んだのにわざわざ売る見通しも立たない
水素販売に移行できるわけが無い。
結局水素自動車に分ける分がいくらあるか不透明。あと水素脆化はどうやってクリアすんの?

170名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 11:53:00 ID:evZymG18
電気自動車の値段の高さはバッテリーの値段の高さに依る
ところが大きいからバッテリーをガソリンスタンドみたいなとこ
ろでレンタルするようにすれば、最初に払うのはバッテリーを
使わせてもらうための保証金だけでいいから、かなり車両の
値段を安く出来そうだな。充電も家庭ではできないようにして、
電気スタンドのみで充電したバッテリーと交換できるようにすれ
ば、充電時間の問題も解決するし、交換の際の料金でバッテリ
ーの費用も少しづつ回収できる。
171名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 11:55:05 ID:evZymG18
>>166
愛知県は雇用対策に電車やバスの交通機関の整備を
進めればいいんだよ!バス代高すぎ!電車で行ける所が
少なすぎ!何とかしろ!!
172名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 12:24:05 ID:PzPNMlaJ
>>171
トヨタ車買えと。
173名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 14:12:40 ID:3YByn+5I
水素エンジンはロスが大きい、燃料電池はプラチナが高い。
発展途上にある技術だが、開発しないことには先はない。
174名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 14:15:07 ID:AjL1JbWH
>>173
プラチナは今大暴落らしいぜ
先々はどうなるかわからんが
175名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 14:28:34 ID:S06fbDJZ
プラチナ暴落は景気悪化のせいだろ。

需要が延びたら暴騰するじゃん。
南ア、ロシアとかに限られるし。
176名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 14:52:22 ID:nbUHF8Ie
>>170
そのバッテリーのコストは誰が負担する?
結局レンタル料で消費者が負担するんだけど
それにスタンド?側が初期投資するのか?

あと交換といっても簡単じゃない
大きいので車の容積やデザインが犠牲になる
バッテリーの規格統一も難しい気がする
177名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 16:24:58 ID:evZymG18
>>176
初期投資>ローンを組ませていると考えるんだ。

交換>バッテリーはへたるから交換可能な構造は必須。
178名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 17:38:31 ID:rIZv3ioc
>>5
アメリカで航続100マイル弱では危なくて使えないよ。
179名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 17:49:31 ID:3YByn+5I
>>174
価格だけじゃなく資源の絶対量と安定供給の関係があるからねぇ。
代替の物質を見つけないことには全世帯にコジェネレーション入れたり燃料電池車を走らせることは難しい。
180名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 17:50:07 ID:JxA8GWLs
車なんかみんなタイのサムロー(タイ式人力三輪車)にしろよ
ガソリン喰わないし排ガス出ないし安いから派遣でも買えるだろ
181名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 18:00:40 ID:2vJhwIw7
おまいら、バッテリーの盗難のこととか書かないのか?
水素自動車のほうが扱いは難しいが盗難時の扱いはバッテリー車よりいい点も多いぞ。
あとシリコンの塊の廃棄や再利用を考えないと早々ヨーロッパから規制を掛けられ足を取られる。
ひとつにたよらず幅広くやるのが一番産業が衰退しない方法。煽りあいでチョンチュンに
コスト負けするならどの企業とも協業し、かつ発想が柔軟なほうが強い。
ヨタは規制逃れはするけどこういう技術の柔軟さがなくなってしまったから見通しは暗いな。
182名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 18:21:37 ID:PGUclHX8
トヨタ、リチウムイオンの安全制御システムを確立したらしい。
リチウムイオン車でも、他社を引き離す。
183名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 20:43:28 ID:DA6Onvih
>>181
>ヨタは規制逃れはするけどこういう技術の柔軟さがなくなってしまった

トヨタほど豊富なハイブリッド車を量産している会社はないと思う。
184名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 20:56:07 ID:PzPNMlaJ
>>183
頭悪すぎ。
あんな玩具じゃいかんから、なかなか電気自動車に進化できないわけで。
プラグインも断念しちゃったしな。
185名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 21:11:18 ID:nJnIZYpV
必死だなPz
186名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 21:34:51 ID:B1Y1yrUD
>>168
トヨタはPZEVでノルマクリアしてるのでは?
わざわざZEV出す必要は法規上は無いし、コスト的にもPZEVの方が有利
187名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 23:23:36 ID:woWLhrt1
プラグインの否定は燃料産業に対する配慮だろうと考えている。
188名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 23:26:11 ID:QmZvwp7b
アドバルーンの燃料電池車20台よりも
現実的なプラグイン、フルEV車100台のほうが いいだろうな
189名刺は切らしておりまして:2008/12/21(日) 23:26:58 ID:PzPNMlaJ
>>187
でもアメリカでは2000ドルほどでプリウス用プラグイン化キットが売ってる、と。

190名刺は切らしておりまして:2008/12/22(月) 07:15:55 ID:JnzYZd5k
>>168
トヨタお得意の追随、パクリ、保険展開だろ。
191名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 00:26:22 ID:yQGsRHnI
米国トヨタ販売は22日、2009年1月のデトロイトモーターショーに
『バッテリーエレクトリックビークルコンセプト』を出品すると発表した。

トヨタが公表した写真はエンブレム1点のみ。ゴールドとシルバーを
組み合わせた「EV」の文字は、プラグにコンセントを差し込んでいるかの
ように見える。

http://response.jp/issue/2008/1223/article118215_1.images/206930.jpg
192名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 00:33:12 ID:/NCp3wcM
>>24
家庭では100Vで数十A程度だから無理にしても。
スタンドなら5分で降る充電は可能だろうね。

充電池こそは、リチウムイオンキャパシター
筆頭に数種の電池のハイブリットになりそうなんだが。。
193名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 00:35:42 ID:/NCp3wcM
>>34
あの性能で数百万は安いと思うが・・・
単に、稼ぎが低いだけじゃないのか?
194名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 01:36:57 ID:8K22b7ey
iMievは航続距離160Km
充電にかかる電気代は、東京−軽井沢を往復しても200円かからない
195名刺は切らしておりまして:2008/12/24(水) 01:37:45 ID:8K22b7ey
東京電力は首都圏で電気自動車の充電拠点網整備に乗り出す。
東電はすでに5分の充電で40km、10分間で60km走れる急速充電器を開発済み。
来年200カ所、3年程度で約1000カ所に増やす。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080808AT1D0709107082008.html

総合スーパー大手イオンが、電気自動車の充電設備を来年より随時ショッピングセンター内に設置
この高速充電ステーションでは、30分で130Km分を充電でき
買い物ついでに充電することが可能だ。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080621-374586.html
http://diamond.jp/series/inside/09_26_001/
196名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 00:11:48 ID:/+zwSbht
>>183
ただ数が多いと豊富なのか?ガワを挿げ替えておけば重量バランスも何もお構いなしの車がほしいか?
197名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 05:05:04 ID:W2++bKg0
GMが実用化させて評判のよかったEV-1が何らかの理由によって
つぶされた。今度は成功するのかね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%B0%E3%81%8C%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%92%E6%AE%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%3F

http://ja.wikipedia.org/wiki/GM%E3%83%BBEV1

198名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 08:37:00 ID:Mttg2HTO
>>194
iMievに400万で100万の補助金がでるなら
トヨタの2万ドルのEVは150万ぐらい
iMievが先行して発売し旨い所はトヨタが持っていく展開になりそう。
日産も初年度から黒字で行くらしい

199名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 12:43:48 ID:cOAHcrWI
 
200名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 12:44:33 ID:cOAHcrWI
200
201名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 12:45:20 ID:cOAHcrWI
C O2削減の救世主として俄に注目度がUPしてきた...
高性能バッテ リー技術、充電効率や経済性など、EVには追い風だ。
Plug-in STELLA Conceptなど日本はこのジャンルで世界をリードする...
2009年度からはこの映像のように街中をコミューターカーとして行き交うEVの姿が見られそうだ!!

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
202名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 13:11:48 ID:/RDkv7/D
203名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:01:07 ID:elc/IrdS
>>198 アイミーブは250-300万らしいぞ
400万というのは2ちゃんの糞馬鹿が飛ばしたデマ
204名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 14:24:36 ID:5C3Cm708
100万円台なら試しに買ってみてもいいかな
税金優遇されるらしいし
205名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 16:42:07 ID:Mttg2HTO
>>204
維持費が凄く安くなるね。
炭素税が導入されたら軽から流れてくるかも
206名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 22:38:46 ID:EKOIMhXh
i-mievは補助金無しで400万予定だった
高過ぎるから最初はリース販売のみになったけど
量産効果が出たら補助金無しで300万位にできるらしい
207名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:41:16 ID:h9KhHdTh
2年後のバッテリー定期交換が60万円w
208名刺は切らしておりまして:2008/12/25(木) 23:45:08 ID:iZWpE6B4
意味ねー
ガソリン何年分だよ
209名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 00:33:58 ID:MWeShk4T
271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木)
EVはどこまで売れるか未知数だな。
スバルのEV、サンバーEVなら今でも買えるんだぜ?
ゼロスポでも昭和でも。
三菱自工はネタ切れでしょ。300万の車両価格で軽自動車。
一般ユーザーがほいほい買うとは思えない。
スバルは先走っておっとっと、とならない様にじっくり、最初は法人向け
から、着実に周辺要素技術、要求仕様をグレードアップしてけばいいよ。
リチウムイオンの性能アップが日進月歩だしね。
市販車の順序はリチウムイオンハイブリッドからステップアップした方が絶対いい。
と、素人考えながら思う。トヨタと提携したんだから、部品共通化、大量生産による
コストダウンのメリットを十分に生かせば、潰れかけで現代自動車に技術流出して
グループ会社に援助されて、浦和レッズに大金を投じてる真剣味の無い三菱自工より、
絶対にいい物が作れる。
外資に利益吸い取られてるマリノスルノーサムスン日産や外資+安売り命のズームズーム
スタジアム広島マツダなんかもこと電気化となるとさっぱりしてないだろう。
日産なんかルノーとの兼任社長(ゴーン)自らハイブリッドを思いっきり否定する
持論をぶち上げてたからね。
210名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 01:01:19 ID:kaFR6Atu
今の所トヨタは正解を常に当てているので、これも間違いではなかろう。

日産や海外勢はハイブリッドなんか完全に捨てていた。
燃料電池に傾倒していた訳だね。これはホンダも似ており、
ハイブリッドより燃料電池の方に金をかけていた。

ホンダはEVにはあまり金をかけていないんだね。さらに極最近までプラグインハイブリッドを
完全否定していた状態で、開発が遅れている。

トヨタだけがハイブリッドに注目した結果に何が起こったかと言うと、
最も顕著にでているのは車載用二次電池の技術力だ。
主要特許をトヨタが完全に掌握してしまったんだな。


ホンダは極最近になって電池の重要性に気付き、ようやくGSユアサと合併会社を作る事が決まった。
http://www.honda.co.jp/news/2008/c081217c.html


三菱自動車はプラグインハイブリッドを軽視していた点が気になるね。
正解なのかどうかはまだ不明。
211名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 03:40:52 ID:zvvTJD7O
三菱は軽視云々よりも力不足でしょ。
全て自社でやるのは無理。
212名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 09:10:03 ID:a0CdKIin
リイウムイオン電池車の時代が来た。
>東芝のリチウムイオン電池は、5分という短時間でできる急速充電が特徴で、電動自転車
>向けに販売が始まっているうえ、今後は、電気自動車の電池としても利用される予定です。
>新工場によって、東芝はリチウムイオン電池の生産能力を、現在の月15万個から一気に
>月1000万個程度に引き上げる見通しで、5年後には、この分野の世界でのシェアを
>20%程度に高めることを目指すということです。
▽News Source NHK ONLINE 2008年12月24日
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013193741000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/K10031937411_01.jpg
213名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 09:46:21 ID:88+x/Hfq
>210
> ホンダはEVにはあまり金をかけていないんだね。さらに極最近までプラグインハイブリッドを
> 完全否定していた状態で、開発が遅れている。

ロームと本田技術研究所、SiCによるハイパワーインバータモジュールを開発
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/12/052/index.html
>今回開発されたモジュールをハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)に適用することで、損失の低減、システムの小型・軽量化が期待できるが、
>両社は今後、SiC-MOSFETの単体性能をさらに引き出すパワーモジュール構造の改善ならびに、SiC-MOSFETの微細化や構造の改良による性能の向上を目指すとしている。

日産もやってるけど、バッテリー以外にインバーターの効率化も頑張ってるよ。
214名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 11:00:34 ID:50dIQn4a
>>210
ハイブリッドなんて十年以上経ってもたいして普及してませんよ。
215名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 11:08:56 ID:1meJz8tu
>>210さんの反論に期待したい。
今のところ、いつもの誇大嘘つきトヨタ工作員にしか見えない。
216名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 11:13:03 ID:N/j9sFqi
>>213
この辺りの部品は日進月歩で大量生産をするには勇気が居るな
EV普及の足かせになるな
217名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 11:27:43 ID:88+x/Hfq
>216
日産、SiC素子を採用した車両用インバータを開発
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/08/032/index.html
電子立国ニッポン再生のカギは“SiC技術”だ
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/siliconeswatch/03/siliconeswatch03a.html

まぁ、こんな感じだ。

218名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 11:50:38 ID:4W9ADJTm

電気自動車を今すぐ試したい企業や人は
------------------------------------------
■ 金属/食塩電池 タイプ

eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

電気自動車と金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html

昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html

------------------------------------------
■ 鉛電池 タイプ

ゼロスポーツ Zero EV サンバー Zerosports Zero EV Samber
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/

本体価格 2,590,000円に対し国からのクリーンエネルギー普及事業補助金が
790,000円支給されますので実質価格は1,800,000円です。
ttp://www.vrtc.co.jp/sale/sale3.html
219名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 13:35:41 ID:N/j9sFqi
ハイブリッドはトヨタ対ホンダ
EVは三菱対トヨタ対日産か
220名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 18:06:00 ID:kaFR6Atu
>>213
日産に関しては正確に言えばゴーンが来た辺りでハイブリッドを捨てたんだよ。
その後軌道修正したとは言え、トヨタより劣る事に違いは無い。

またホンダが燃料電池に傾倒して電気自動車、ハイブリッド技術はトヨタより大幅に遅れた事は周知の字事実だ。

トヨタグループ(トヨタ、デンソー、アイシンAW等)が圧倒的な技術を保有し、日産が後を追う形。
ホンダは三位で日産より劣る。トヨタ単体で見てもやはりトヨタ圧勝。

ホンダのハイブリッドはパラレル方式だが、これも技術力ではトヨタに大幅に負け、日産に次ぐ三番手だ。
勿論ホンダは虎の子クリーンディーゼルも他社技術に頼りきっていることは言うまでも無い。
ディーゼルは王者トヨタの足元にも及ばない所か、いすゞより下。
221名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 18:08:14 ID:aOkfFQr9
時代は電池技術か
222名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 18:31:10 ID:hYza3Z8u
トヨタが予定してるリチウムイオン二次電池もコカト的には高すぎるだろうと。
東芝のは更に高い。
223名刺は切らしておりまして:2008/12/26(金) 18:53:09 ID:Ndf9OXxc
トヨタがプラグイン遅れているのは
三菱がかなりパテントを抑えているようだが
224名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 08:37:40 ID:LHQ4dO+q
225名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 12:32:12 ID:GlPDy533
【自動車】富士重工:電気自動車でもトヨタと連携、主要部品・システムを共同開発…社長が表明 [08/12/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230330951/
226名刺は切らしておりまして:2008/12/27(土) 15:22:02 ID:X/MlAsY7
電池ブームだなw
クリーンディーゼルと同じ道は辿らないと思うが少し騒ぎすぎだ
227名刺は切らしておりまして:2008/12/28(日) 16:26:08 ID:Fkg5ceFE
タイムズ24/パーク24などの駐車場に
EV向け急速充電器が埋め込まれることになった

>時間貸駐車場「タイムズ」における電気自動車用充電設備の実証試験開始について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/08012801-j.html
228名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 07:59:33 ID:GbS64R6z
リチウムイオン電池の時代がきた。ニッケル水素電池と世代交代。
東芝の新型二次電池SCiBTMビジネス戦略
http://www.invest-in-germany.com/fileadmin/user_upload/Downloads/Info-Service/Events/4_Japanisch/Japan_Roadshow_2008/Toshiba_JapanGermanIndustryForum_SessionB_2008.pdf
229名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 22:25:11 ID:sXrMQESQ
>>98
マツダにエッコエコだなんて期待するのが間違ってる
マツダは気にせずマツダらしく、見て良し運転して楽しな車を作るべき
RX7マダー?

アイミーブ・・・すでに通勤買い物用の足車買ってなければマジで欲しいね
アイミーブスポーツはスマートに積んでる1Lターボ仕様で後輪駆動のがもっと欲しいよ
スバルは信用できるがトヨタが絡んでくるのが心配だ・・。
トヨタに任せたらなんというか・・内装の造りと静粛性以外残念な物になりそうだ
230名刺は切らしておりまして:2008/12/30(火) 22:39:21 ID:sXrMQESQ
あっとここのニュースには無いけど血迷ったビッグ3が三菱自に、
「ウチの販売網で売ってやるから来年頭からミーブよこせ」と言ったが当然の如く断ったとさ
「リスクでかすぎ、何が起こるかわからんのでイエスだなんてとても言えない」との事
すでに日本のみならず受注が入っていて、来年度生産予定分の倍いってるとか
・・しかし電気自動車だなんて可能性の多さと量産の難しさからホント夢の乗り物だな。
231名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 01:25:06 ID:J6/Yf8rQ
オオカミ少年が何度も言った「村人をおそうオオカミ」は山にはいませんでしたとさ。

おしまい。
232名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 01:29:41 ID:Dekfiwhy
あらゆる道路に架線網を張り巡らせて、そこから電源を…
233名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 01:39:56 ID:STHdj3v2
アイミーブは東京ー大阪間を500円で移動できるとかで完成度がかなり高いんだけど、
トヨタは後追いでどこまで追いつけるか。
234名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 01:57:34 ID:c9FJCEIW
電信棒や鉄塔から電気を供給して各地に電気スタンド作ればいいじゃん
235名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 08:09:36 ID:ufR+teht
>>233
航続距離160kmは公称。
80kmごとに急速充電スタンド探しみたいな感じだろう。
何日掛かるかな?
236名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 11:25:11 ID:8db9wfx1
>>233
EVのアドバンテージって少ないのよ
これに気づいているのがヨーロッパ系のメーカー
車体制御技術にすぐれているということもあるが。
237名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 13:13:52 ID:Co66ss64
>>236
4輪インホイールモーターだと色々出きるけどバネ下重量増大のデメリットの方が多いからしばらくは無いだろうな
音響機器で有名なBOSEが電動アクティブサス作ってて、それと組み合わせると面白そうだが、いくらになるんだか想像がつかない
238名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 14:34:05 ID:2wtaZ2dx
インホイールモーターはコストがかかるから
早くてもあと5年は出てこない
239名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 15:54:43 ID:D6MmUZVt
>>235 iMievの実車が洞爺湖サミットで各国首脳に貸し出されたが、実際に160Km以上走って
まだバッテリ残量は2割ほど残っていたんだぜ

もっとも夏の北海道だからこその燃費だから、本州でエアコンかけまくったら燃費は落ちるだろうが
それでも2割も落ちることはないよ
240名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 16:16:40 ID:zjwIBWei
>>195

5分充電を繰り返したときバッテリーって大丈夫なの?
そうゆう発表って聞かないよね。
241名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 16:34:26 ID:Jpw6tGha
>>167
自転車増えるのはいいけど専用道ぐらい利用者間で負担して欲しいね。
相当数の自動車が自転車に置き換わるならば近いうちに自転車にも税金かかるんだろうけど。
242名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 19:48:31 ID:D6MmUZVt
>>240 短時間の充放電を繰り返してバッテリが死ぬなら、
アクセルONで放電、回生ブレーキで充電されるプリウスの電池は、1日で使えなくなるのか?
そんな事は起きないだろ?
243名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 20:05:33 ID:CAu+9GSx
ばね下は、トラックでない限り、カーボン、樹脂、アルミ、バネも樹脂で行けそう。
この辺りは外国勢が勝つ。
244名刺は切らしておりまして:2008/12/31(水) 20:20:59 ID:mCHvyBKN
>>241
日本中どこでも歩道が整備されているが、
歩行に税金がかからないのはなぜ?
245名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 15:43:30 ID:f8t+3X2z
【SUBARU】スバル デックス【DEX】 Version 2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1230790008/
246名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 16:01:07 ID:7j0I81Ek
C O2削減の救世主として俄に注目度がUPしてきた...
高性能バッテ リー技術、充電効率や経済性など、EVには追い風だ。
Plug-in STELLA Conceptなど日本はこのジャンルで世界をリードする...
2009年度からはこの映像のように街中をコミューターカーとして行き交うEVの姿が見られそうだ!!

電気自動車
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
247名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 18:00:53 ID:HB4Mzc01
EVは低価格化とか高速充電の研究が
定期的に出て来てるし、
高速充電の電動自転車も今月発売だし
かなり将来性あると思うよ
248名刺は切らしておりまして:2009/01/01(木) 22:11:39 ID:i2ZGmT9i
需要が無いクルマ作ってもしょーがない
249名刺は切らしておりまして:2009/01/02(金) 15:52:44 ID:cPpxuPCE
昨年末、朝日新聞にタイ航空ファーストクラス廃止との記事が出ていました。

これも、トヨタ自動車の影響だそうです。

ファーストクラス及ビジネススクラスは、海外出張などで利用するビジネスマンのりようが大半を占めているので、(だからビジネスクラス?)出張の経費を大手メーカーが抑えると航空会社に多大な影響を及ぼす伊らしいです。

現に私の弟も、大手メーカーに勤めており、しょっちゅう海外出張(ビジネスクラスで)に行っていましたが(うらやましかったです)、昨年末から出張禁止令が出て今は海外出張はなくなったとのことです。

私の会社もビジネスクラスが禁止になりました。といっても私は出張なかったので影響ありませんが。でも急な出張のときは会社の経費なので正規料金で出張に行っていました。

航空会社は、この手の利用者が利益の80%を占めるらしく、今後は経営が厳しくなるのでは。

http://mileup.blog47.fc2.com/blog-entry-349.html
250名刺は切らしておりまして:2009/01/03(土) 12:21:45 ID:I5iZEcyF
タイムズ24/パーク24が、駐車場へのEV充電器設置を発表
http://www.tepco.co.jp/cc/press/08012801-j.html

東京電力、5分の充電で40km走れる急速充電器を開発
来年200カ所、3年で約1000カ所に展開
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080808AT1D0709107082008.html

イオンが、電気自動車の充電設備をショッピングセンター内に設置(第一号はレイクタウン)
充電30分で130Km走行可能、買い物ついでに充電完了
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080621-374586.html
http://diamond.jp/series/inside/09_26_001/
251名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 01:37:31 ID:su8jgVD8
217 :2009/01/04(日) 01:09:32
ベース車のアイはターボ車でも約150万だから、ベース車との差額の約半分が補助金と
して出ると考えると、補助後の金額が300万なら補助抜きだと450万の計算になる。

ところが色々調べてみると、そんな単純な計算ではないようだ。昭和飛行機工業が発売
している「e VAN」は、ベースがLE-TV1(サンバー)で販売価格が350万。LE-TV1は新車
価格が111万円(A/T)なので、補助金は約120万円になるはずだが、実際の補助額だと
83万円。

http://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf
http://www.cev-pc.or.jp/h20_hojo/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html

218 :2009/01/04(日) 01:19:04
見直したら、下記の記載があった。

>※ 算出式に基づいた金額がベース車両の本体価格を上回ったため、ベース車両価格が上限となる。

どうも補助金は、ベース車両の最も安いグレードの価格が上限になるようだ。
そうなると、i MiEVの補助金も上限は100万程度ということになる。
252名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 02:16:36 ID:nRRnaYPa
>>239
夏場にエアコンを使ったら100kmくらいだよ。
三菱の資料に書いてある。

なるべくいい条件で計測しただろうから、実際は80km〜90kmと考えた方がいいだろう。
253名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 02:19:24 ID:JpPlml8e
やっぱり冷暖房って鬼門なんだ。
254名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 02:35:30 ID:ifJJMuaf
単純にソーラーパネルを屋根に搭載したらだめなのか?
どうせ休みの日しか乗らないくらいなら一日分のエネルギーくらいまかなえると思うんだが
255名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 02:37:45 ID:JpPlml8e
夏場に疲れて木陰に停車してエアコン入れて転寝なんてしたら
起きた時は涙目になっているわけですね。
256名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 02:41:37 ID:XkrANC9d
電気の元になる発電の方法はどうなってるの?
火力や原子力では低公害にはならないし…
257名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 02:48:38 ID:dMk9BWRf
>>256
火力が公害の元だった時代はとっくに終わってる
258名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 02:59:55 ID:JpPlml8e
火力発電所が公害の元なんて言われた時代あったか?
259名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 04:02:04 ID:nRRnaYPa
>>253
訂正。
×夏場にエアコンを使ったら100kmくらいだよ。
○夏場にエアコンを使ったら70〜90kmくらいだよ。 (外気温25度〜35度)
間を取って80kmくらいかな。

冷房はまだマシ。問題は暖房だね。
「冷房使用で80kmなら、暖房使用時は?」と当然の疑問が出るし、開発者なら当然
調べているだろう。
しかし、三菱の資料には寒冷地における暖房使用時の航続距離は書いてなかった。
落ち込みが激しすぎて書けなかったのだろう。

新型バッテリーの東芝のSCiBですら、マイナスになるとけっこう効率が落ち込む。
さらに暖房でエネルギーを使えば、i MiEVだと50kmも走らないかもしれない。

ガソリン車は、燃料のエネルギーの内、8割くらいを熱として捨てているから
非効率と言われているが、暖房にはもの凄く有効活用できているからね。
260名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 04:36:18 ID:JpPlml8e
そういったことでハイブリットカーてのは成立しているわけか。
電気→熱が半端なく食うのは俺でも想像がつく。
261名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 10:32:40 ID:se5AuCQG
>260
> そういったことでハイブリットカーてのは成立しているわけか。

それで、エアコン用に50ccのエンジンでも積むかという意見もあるだけどね。

トヨタのTHS2みたいに動力分割機構で発電と駆動力の組み合わせが他と比べて比較的柔軟なシステムだと、プラグインハイブリッドにしやすいしね。
262名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 12:28:07 ID:MhkjD3/a
バッテリー、発電機、エンジン、エンジンルームにコンパクトにすべてそろってる
それがハイブリットカー
263名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 12:41:55 ID:96ccf/gU
>>259
インバータ冷却用のラジエターはあるはずからそこらか温水引っ張ってくれば少しはマシになると思う
でも低負荷で運転されたらほとんど発熱しないか
264名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 13:00:40 ID:cCmlC6OA
トヨタw
265名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 13:56:55 ID:bkHodux8
>>259
夏は窓を開けろ。カリフォルニアならそれだけでもけっこう涼しい。
冬はシートヒーターを使って厚着。これで十分
266名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 17:07:27 ID:nRRnaYPa
>>261
50ccのエンジンでエアコンが駆動できわけないwww

>>263
インバータ冷却用のラジエターの熱で車内を暖めるなんて、まったく熱量が足りない。
スバルか三菱は水冷装置はなかったと思う。
高電圧のインバーターに冷却水を通すなんて危険だし。

>>265
アフォw
冬の気温にもよるが、高い金を払った車に「冬はシートヒーターを使って厚着」で耐えられる
人も納得する人もいるわけないだろ。
シートヒーターが付いているガソリン車はけっこうあるが、キミがその車を買ったときは
シートヒーターだけで十分で暖房は入れないんだな?
排熱は有効に使うとかいうなよ。
267名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 17:39:38 ID:Y+EHgzEp
トヨタは二次電池の技術がないからな。
EVといっても、所詮ZEV規制に対応するだけの限定生産だろ。
BMWミニがEVをカリフォルニアで数百台リースしたのと同じ。

コスト度外視の燃料電池車ですら、メモリー効果でどんどん容量の減っていくニッケル水素を使ってるしな。

ニッケル水素の低技術ハイブリッドは実用燃費が大してあがらないから、
売れてないし。

クリーンディーゼルも作れないし、
バルブマチックはなんと非採用車の方が市街地高速ともに燃費がいいという欠陥商品。

なんといっても電池の基礎研究を去年から始めたという遅さが車両の電動化で大きな足かせになるだろう。
268名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 17:50:35 ID:HmekjKDx
電池の研究というかリチウムイオン二次電池の研究は90年代から
やってるよ。
ただ現在他メーカー含め物自体の基本は従来の技術の延長線上に過ぎない。

でそれならと基礎研究始めたのは従来とは異なる反応物質の電池らしい。もっとも探せるかどうかはわからんが。

プリウスはやたら走ってるし珍しくもない。

ハイブリットも関連技術研究も結構長くやってる。電動車両関係は歴史長いよ。グループの力もあるが。
269名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 17:51:38 ID:kdLcVWHG
 
 GMのブランドにしないと売れないに1票

270名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 17:52:40 ID:HmekjKDx
カリフォルニア対策なら以前90年代にRAV-4の電気自動車版を出してる。
ニッケル水素で国内販売のは500万円なり。
271名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 18:07:15 ID:Y+EHgzEp
トヨタは、ずっとニッケル水素な
電池研究部は去年作ったばかり
特許広報を見てもトヨタのリチウムイオン電池関連は車体への搭載方法くらいのもの。

電動化車両の要素技術であるバッテリー研究を怠ってきたトヨタの唯一の自慢は
動力伝達効率が80%程度と効率の悪いニッケル水素のハイブリッドだけ。
リチウムイオンの技術がないから、燃料電池車ですらニッケル水素しか使えないのがトヨタ。
272名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 18:10:56 ID:NxawAIdC
流石に2010年内は無理なんじゃないか
一旦減産体制に入ると新規投入が延び延びになるのが製造業の宿命
273名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 18:17:54 ID:HmekjKDx
トヨタグループ内でリチウムイオンの試作ラインまであったことは知らないのだろうな。
274名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 18:53:18 ID:se5AuCQG
>273
ビジ+ではそういうのは関係ない、明日に向けてネガティブキャンペーンを始めるだけだよ。
275名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 20:26:58 ID:R3J9RbIm
バカばっかりだな。トヨタは自動車メーカーの中では圧倒的な技術を保有しているぞ。
自社で生産だって出来る。

ほれ
http://techon.nikkeibp.co.jp/premium/AT/ATNEWS/20030217/1/
276名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 20:29:38 ID:DxfPS7ih
所詮無能で底辺の無職2ちゃんねらーですからw
277名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 20:35:13 ID:wZMvyYUj
アメリカで出すとなると一回充電して百`とかその程度の性能では通用しないだろ。
見通しは立ってるのか?
278名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 20:41:06 ID:Nt4wI4u9
2010年なんてまだ先の話・・・・と思ったら来年の話か・・・
279名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 20:46:11 ID:HmekjKDx
>>275
トヨタというより技術は下請けの某社がメインだな、それ。

それとその電池搭載のウ゜ィッツはもう生産してないと思ったが。。もともとエアコンなんかの補助電源用で
走行は無関係だし。
280名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 21:12:41 ID:HmekjKDx
http://toyota.jp/vitz/dynamism/engin/index.html
生産停止と思ったがまだあるみたいだ。売れてるかよくわからんが。
281名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 21:33:29 ID:okjggbYC
トヨタは三洋の電池を使うみたいな記事があったが
どうするんだろ?
パナソニックとの開発がうまくいっていなかったのかな。
282名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 21:40:57 ID:R3J9RbIm
トヨタはどう見ても自動車メーカーの中では電池開発に最も積極的なのだが、
トヨタよりどこの方が技術が上だと思っているんだ?

>>281
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-32211020080611
283名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 21:45:18 ID:ibSbjF18
こういうのは日本が先駆けてほしいなぁ
集中的に税金投入して電気自動車を優遇する
284名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 22:07:24 ID:okjggbYC
>>282
 関係者によれば、「トヨタ社内では1年ほど前から三洋への
アプローチについて検討し、経営陣のあいだで意見が割れていた。
これで、ライバル陣営に先を越されたことが決定的となり、
トヨタ技術者はパナソニックとの連携だけでは不十分という
結論を導いた」という。

 そして、トヨタはパナソニックに、共同で三洋の電池事業を
取得できないかと打診した――これが、“相談事”の内容と見られている。

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008111004-diamond.html
285名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 22:48:36 ID:S/h8ftjO
電気自動車は500キロから700キロは走れないときついだろ?
286名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 22:50:27 ID:R3J9RbIm
>>284
三洋はパナの一部になるんだから、何も変わらん筈だ。
287名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 22:52:40 ID:YAQiBGAa
東芝が電池では一歩リードしてんじゃない?

>>275
2003年の記事ですねえ。
じゃあなんでパナや三洋が必要なわけ?
288名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 23:01:36 ID:WhZ287IW
三洋は以前からVWグループと提携してるな
今後のVWグループの動きが不気味だな
289名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 23:11:16 ID:lZTW0bQm
バッテリー爆発したりするんじゃね?
290名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 23:19:01 ID:okjggbYC
>>286
完全子会社じゃないから微妙なんだけど。
競争の激しい分野なので協力してうまくやって
ほしいと思っている。
291名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 23:53:08 ID:Y+EHgzEp
小出力のリチウムイオンをCVT用に採用したから技術があるとは失笑を禁じえないな
ノートPCでも携帯でもとっくにリチウムイオン使ってるだろ。
車の動力に使える大容量のリチウムイオンなそはトヨタには作れない。
電池研究部を作る直前までリチウムイオンは安全性が確保できないから採用しないといっていたくらいだしな。
頼りのパナソニックはリチウムの製品で大量リコールしたしリチウム作る工場でも出火事故をおこしているから、
信頼性に問題があるのは当然だろう。
三洋の既製品にパナソニックの名前をつけてトヨタに卸すってのが実態だろうな。

292名刺は切らしておりまして:2009/01/04(日) 23:57:10 ID:MOtP0y2N
1月1日の日経の第1面の最初の記事に、
トヨタは車載太陽電池の充電だけで走行する電気自動車を数年以内に開発と
読める内容があったんだが、
誰がどう考えたって、発電量<消費量 
記者の間違いだよね?
それともキワモノ扱いのEMエンジンとかが実は本物でそれ載せるとか?
293名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 00:03:59 ID:0p21UREo
日経はトヨタ批判本の書評すら掲載不可だからな。
トヨタに関しては提灯記事専門だろ。
294名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 00:10:19 ID:mYPCOizs
コスト的にはリチウムイオンは厳しいだろうと、現状では。三菱のもああだし。
東芝のは論外だろうと。
295名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 01:02:51 ID:zB8wzd/1
フォードが厳しいマツダはどうすんだろね?
日産e-4wdのメーカーの日立から丸丸買取りでもするんだろうか?
296名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 02:05:45 ID:n7Slwz5F
テスラ・ロードスター
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-106.htm

ノートPCにも使われる通常のリチウムイオンを大量搭載して、航続距離400km。
重量は約1400kg(電池450kg)。
価格は1100万という高額だが、もっとEVに適した電池と大量生産によるコストダウンが
進めば、意外と実用的なEVの実現は早いのかもしれないよ。

2020年あたりに、実際の航続距離400kmで、補助金と併せて価格300万以下とか。
無理かな?
297名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 02:13:44 ID:NNn0DFCu

アメ投入っても 当分〜アメ入れんやろ
自国のアメ車企業再生にかけてるのに・・・
トヨタって頭イカレテるんちゃうか
298名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 02:15:29 ID:LCbY/u+B
そうだよな。アメリカの自動車産業保護政策もまだ決まってないのに、
今頃決めてどうすんだよwそれ次第で全然、状況は変わる。
299名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 02:18:44 ID:NNn0DFCu
>>フォードが厳しいマツダはどうすんだろね?

GMこけても アメの象徴!リンカーンのフォードは再生!
フォードはマツダの水素エンジンと提携して 水素カーを世界標準車にして
大反攻開始するよ!
300名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 02:27:59 ID:AdAzE8qn

 電池って直流だから、基本的に弱電向きでしょ?

 自動車のような強電は電圧変換が容易な交流じゃないと厳しいかな?

301名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 02:29:11 ID:79OCea7L
>>297
なんでアンチトヨタってこんな低脳ばかりなんだ?
アメリカの法規制に対応する為に決まってんだろうが。知らんのか?
302名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 02:41:56 ID:A9UZvuSg
カーボンファイバーボディー + 電気自動車

多分最強なんだが、いったい幾らするんだろう。
303名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 03:05:18 ID:NNn0DFCu

トヨタ好きって 平和ボケかのか鈍感なのか〜危機意識が低いのやろ?

世界は生き残りの超法規時代に突入してるっての・・・感じへんのかなあ
304名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 03:08:09 ID:NNn0DFCu

トヨタって 法を無視しても派遣切り捨てる悪徳企業やろ
世界には 生き残るためには戦争も辞さない国もあるというのに・・・
305名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 05:42:17 ID:e5dbaWdC
>>21
それは数十年前にGMが作ったが危険すぎるので市販化はしなかったw
306名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 05:59:34 ID:VAovzui+
電気自動車のようながガソリンエンジンより歴史の古い原始的な車は要らん
充電池に頼ってるようじゃ駄目
致命的な欠点があるから普及しなかったんだから
400Kmの航続距離はテストコースでのありえない状況下での数値
盆暮れの大渋滞でヘッドライトエアコンAVナビなど使用ではあっという間に上がるよ
高負荷にも弱い高速走行や全開をやるとイチコロ
初代プリウスは筑波で一周もしないうちにバッテリー使い切ってるし
氷点下以下になるとフル充電でもアウト
現状での解決策は発電機を積むハイブリッドしかない

307名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 06:06:56 ID:p2FYqtGi
どうせかっこ悪いって。
308名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 06:09:11 ID:YDH/DMtv
ハイブリッドがゴミだってことで
ゴミ売りつけられた消費者から訴訟を起こさされてプリウス購入者に
新型小型電気自動車をタダで配るに10ユアサバテリー
309名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 06:25:38 ID:T9MfBGrV
>>228
確かに。
ここってDSGやらTSIやら一気に普及させたメーカーだからね。
まずはトゥアレグ、アウディ、ポルシェあたりの上級車種から載せてくるか?
310名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 06:26:52 ID:T9MfBGrV
>>288
確かに。
ここってDSGやらTSIやら一気に普及させたメーカーだからね。
まずはトゥアレグ、アウディ、ポルシェあたりの上級車種から載せてくるか?
311名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 07:54:55 ID:auG0EVU2
>>300
おまえは何で電圧変換する気だw
IGBTみたいな素子が高性能化したからこそのEVでありモータ制御
312名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 08:21:38 ID:SsssV1tH
>>309
ハイブリッドはピエヒのお気に入りじゃないみたいだから全面展開は無いと予想
313名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 09:20:59 ID:dWZaoUU/
株取引が始まるとビジ+はやっぱり騒がしくなるな(笑)。
314名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 15:27:08 ID:VsDomS7Q
>>296
電池の場合は原理的に反応物質あたりの蓄電量が決まるので(
電圧とかは反応物質、電解液の組み合わせで決まる)
容量増やすには搭載する反応物質量を増やさないとだめだしね。
他のセパレーターなんかの使用する部材は極端には減らせない。

大量生産によるコストダウンも限界はあるだろうと思うよ。

まるっきり原理の違う反応物質の組み合わせや構造をとらないと無理だろうと。
リチウムイオンの中身自体がここ20年大きくは変わらないのもあるし。
電解液の改良とか小改良の積み重ねはあるが。

トヨタが慎気に立ち上げた電池研究部署でまったくの新規の組み合わせを探索するとかは言ってるが。

315名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:27:57 ID:n7Slwz5F
>>314
確かにバッテリー容量の進化は非常に遅い。
東芝のSCiBも、充電速度、寿命、使用可能温度などは通常のリチウムイオンよりも
かなり上がったけど、容積と重量単位ではリチウムイオンよりも容量が少ないみたい
だしね。
EVよりもHVに適しているんじゃないかって感じ。

しかし、こんな考え方もできないかな?
i MiEVは、ガソリン車のi(アイ)よりも+180kg重くて、その殆どがバッテリー重量。
10:15モードで160kmの航続距離。
冷房、ライトなどの電装類を使って実走行距離が約100kmという三菱の資料がある。

実走行距離が約400kmを達成するには、単純計算で現在の4倍のバッテリーを積まないと
達成できないのだが、内部画像を見ると4倍積むのはスペース的に無理がある。
http://www.carview.co.jp/road_impression/2008/mitsubishi_i_miev/photo_imp.asp?p=2

では、バッテリー容量を2倍に進化させて、i MiEVの2倍バッテリーを積むとしたらどうだろうか?
i MiEVの車体だとまだ無理がありそうだけど、車体を普通車サイズなら2倍なら何とか積めそう。
重量も+200kgとしても1.2〜1.3tくらいに収まりそう。

LEV50のバッテリー容量を2倍、搭載量を2倍、インバーターなどの効率アップで何とか冷房など
電装品を使っても航続距離400kmを達成できてしまうのではないだろうか?

あとは、大量生産でどこまでバッテリーコストを抑えることができるかとなっていくような気がする。
i MiEVのバッテリーコストは約100万だっけ?
2倍積めば200万。
これを量産効果で半分にまで落とし、車両100万+バッテリー100万の合計200万で作れて
しまう時代がくるかもしれない。
それが、10年後か20年後か30年後か分からないけど。
316名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 16:44:38 ID:VsDomS7Q
記事をあさるとi MiEVの車両の販売予定が300万とかだったような。300万も
補助とか入れての価格で実際の製造コストはもっと高いのではないかと思う。

電池だけで200-300万くらいとか??よくわからんね。
317名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 21:10:10 ID:vFo5PCh8
i-MiEVのバッテリーは200-300万
量産して100万が目標
318名刺は切らしておりまして:2009/01/05(月) 21:31:34 ID:B70gua5z
トロリーバスみたいな感じで走行しながら充電っていうのはどうなったのかな
319名刺は切らしておりまして:2009/01/06(火) 00:14:48 ID:g9/0O7xr
C O2削減の救世主として俄に注目度がUPしてきた...
高性能バッテ リー技術、充電効率や経済性など、EVには追い風だ。
Plug-in STELLA Conceptなど日本はこのジャンルで世界をリードする...
2009年度からはこの映像のように街中をコミューターカーとして行き交うEVの姿が見られそうだ!!

電気自動車 スバル・ステラ

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
320名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 08:15:22 ID:LznKtjG8
メンテナンス維持費はどうなの?
321名刺は切らしておりまして:2009/01/08(木) 14:23:02 ID:ZFM6vjBc
>>319
ねえちゃんがHVとEVごっちゃにしてて笑った。
322名刺は切らしておりまして:2009/01/12(月) 23:48:55 ID:PhcSa7ll
高速道路会社で初 〜大黒PA及び平和島PA(上り)に電気自動車用急速充電器を設置〜
当面1年間の試行期間中は利用料無料
http://www.shutoko.jp/company/press/h20/1008.html


東京都丸の内ビル駐車場に急速充電器を配備完了
http://news.tmpc.or.jp/article/106207882.html

運用開始日
平成20年10月上旬

急速充電器の利用料金
無料 (但し、駐車料金は発生します)
駐車料金は、低公害車割引を利用することで最初の1時間は無料
5分で40km、10分で60km走行分の充電が可能

現時点での対応車種
三菱自動車「iMiEV」、富士重工業「R1e」
323名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 00:18:54 ID:43ylKp03
スバルのアレはどうなるの?
三菱のアレは引く手あまただけど。。

ひょっとしてトヨタのコレってスバルのアレに手を加えて。。?
324名刺は切らしておりまして:2009/01/13(火) 00:37:18 ID:RIu0aCEs
電池高いならパンタグラフ使えばいいじゃない。
325夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/16(金) 03:28:08 ID:nH29itTY
今までの成果は世界のセレブに。

中流層向けに、
一目で電気自動車と分かるクールな次世代ビークル、
デザイン、コストを改善したウィングレットを年内に販売するべき。

充電器をコンビニ、ショッピングモールなどあらゆる駐車スペースに配置させるよう主動し、
トヨタ独自のユビキタスライフ、社会を提言し、ホームサーバ、ロボットなどを連動させ、
リースで初期導入費を抑えよ。
さらに、ネットビジネスを楽に起業できるユビキタスでトヨタに一部還元するビジネスモデルを考えよ。

トヨタと顧客はリースで結ばれる。
トヨタと顧客がビジネス協力すれば明るい未来でお互い結ばれる。
326夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/16(金) 03:38:33 ID:nH29itTY
クルマに興味のない世代に、
必需品の携帯に代わる端末と、モビリティ(デザイン、コストを改善したウィングレットなど)のコラボを販売するべき。

トヨタは情報通信事業に参入し、
4G携帯、次世代ウェアラブルコンソール機を開発し、モビリティの新しいライフスタイルを提案せよ。

FIA主催レース、市場投入を目標とした電気自動車のF1をトヨタは創設すべき。
  柔軟な協定、レギュレーションにより個性的なフォルム、パフォーマンスを認めた観客支持ポイントも加算。
  すべて市街地コース。
327夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/16(金) 03:44:18 ID:nH29itTY
ありふれた電気自動車では、必ず新興国に負ける。 

多種多様の業種とコラボした商品、特に、若い世代の必需品を作るべき。
328名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 03:45:45 ID:Nv1pFMmS
ルーフやボンネットで太陽光を受けて常に充電するってのは駄目なの?
ハイブリッドよりも安心できる。
下手にガソリンエンジンのシステムを残すよりもEV一本化の方が無駄が少ない。
エンジンもマフラーも必要なくなるし。
329夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/16(金) 12:38:02 ID:nH29itTY
>>328
パソコンのようにモジュール化可能な電気自動車は、新興国でも十分量産できる。しかも低コストで。

新興国が10年以上は要する日本の技術と文化をコラボ、
多種多様の業種とコラボした商品、特に、若い世代の必需品を作るべき。
330名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 12:49:57 ID:xYLWQUgl
>>328
発電はできるだろうけど、自動車を動かすには全然足りない。
エアコンのコンプレッサーですら動かせるかどうか。
331名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 12:55:21 ID:sA3SqgfF
一番いいのは大容量電池搭載のプラグインハイブリッドだぞJK
332名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 13:15:52 ID:DPkoTA2N
>>328
保護層のポリマーが経年劣化曇っても交換or磨き再生お金ポンと出せます?

メルセデスがソーラーをルーフに一部搭載し夏場、車内が常時クーラー聞くようにしたモデルは有ったけどね。
1000マソ以上お金出せないとね。
333名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 13:17:10 ID:DPkoTA2N
>>332
しまったw×クーラー聞くよう ○利くよう
334名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 13:19:49 ID:PGuRcNPi
都内は電気自動車以外は入れなくしたらいい
そうすれば空気も汚れないし電気自動車の普及も進むし
335名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 13:43:19 ID:qG3SjtJ4
>>296
車メーカーは車載電池の安全性確立に散々時間かけてきたのに
ノートPCにも使われる通常のリチウムイオンを大量搭載で大丈夫なの?
336名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 14:01:09 ID:E2Pwqy2K
俺は三菱iMievを買うぜ
なんか、面白そうだ

東京〜軽井沢まで走っても100円、という運転コスト(電気代)の安さも魅力
337名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 14:08:55 ID:/f9EnbqX
>>336
充電するたびに宿泊するとなると何泊ぐらいになるんだろうな
338名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 14:29:48 ID:iFLrBnQw
衛星からマイクロ波を照射して電力供給すれば問題なし。
339名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 14:39:57 ID:dvOseEws
電線から電力えればよくね?
340名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 15:01:05 ID:MPkWiq4E
>>337
専用の充電スタンドあれば2〜3時間でチャージ完了する。
都市部に最優先で設置されるだろうが地方はガソリンメインなんだろうな
341名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 15:01:37 ID:iFLrBnQw
>>339 個人的にはその方が萌えるw
342名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 15:05:39 ID:OVVRINZG
339
電車ですね。分かります。
343名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 15:10:11 ID:Nv1pFMmS
車が走る時のタイヤの回転を電気に変えれば良いような気がしてきた。
ダムの発電だって水の力でタービンを回して発電してるわけだし。
344名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 16:15:29 ID:DPkoTA2N
>>338
それなんて00ガンダム?
345名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 16:31:41 ID:9iZVjDuY
>344
ガンダムXだろ?
346名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 16:54:10 ID:Nv1pFMmS
性欲をエネルギーにして走る車があれば燃料切れの心配もないのにな。
347名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:13:26 ID:VqVbjW6W
トヨタ的にはEVは売りたくないだろな
買い替え頻度が極端に悪くなるから
5年程度で車は壊れてくれんと商売にならん
348名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:18:58 ID:ue2NzkLi
トヨタをもってしても、EVの大衆車はまだ難しいだろ
349名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:21:21 ID:1KLymI/R
>>343
おまえすげぇなぁ〜
おまけにさ屋根に風力発電何個か積んだら最強じゃね?
走る時の風圧で発電。
がんばって実用化してよ!
350名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 17:25:38 ID:ue2NzkLi
>>349
ブレーキ時に、羽でるようにすればいけそうだな。
351名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 12:12:24 ID:E1cJuVYc
>>350
何言ってるの!ブレーキのときだけ発電してちゃもったいないでしょ!!
ブレーキ時は逆噴射で安全に止まれて、通常時はいっぱい風を受けてたっぷり発電!!
↓こんなちっぽけな奴じゃなく直径1メートルの羽をつけて欲しいね
http://www.ecolo21.com/news/051205.htm
352名刺は切らしておりまして:2009/01/17(土) 16:17:58 ID:pZ0MyaJP
>>345
サーセン先輩。シッタカしてましたw
353夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/18(日) 11:23:57 ID:moiGkvH5
>>343
なるほど。タイヤと車軸のネオジム磁石とコイルで発電させるわけですね。
回転に発電の抵抗力がないよう工夫して。(非接触発光自転車ライト、非接触磁気歯車を参考)

やってみる価値はあると思いますが、何故今まで実用化しなかったのでしょう?
回転力や光の他、音や圧力でも発電でき、これらを集積させればひょっとして…

今後、電気自動車が自転車並のメンテナンスで済む日は近い!?
354夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/18(日) 11:26:17 ID:moiGkvH5
↑自転車並の維持費
355名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 11:44:42 ID:jBcvITM7
>>353
それって回生ブレーキと何か違うの?
356名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 16:55:51 ID:XgZsZnIX
はじめてスレします
電気自動車は簡単につくれます 
世界の動きはとても早いです もっともすぐれた電池をつくるのはいまや中国です
トヨタなどはいらない子になる可能性が高いです

357名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 16:58:59 ID:GGFsAekJ
米国でレクサス21万4500台リコールって、メールニュースが来てた。
にちゃんにはスレ立ってないみたいだが、本当なのかな?
358名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 17:04:21 ID:nwctrys1
>>356
>もっともすぐれた電池をつくるのはいまや中国です

材料は中国にあるが技術は無いよ。
残念ながら。

中華バッテリー品質悪くて全く使えん。
359名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 18:07:08 ID:BSrrMDA4
360名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 21:23:48 ID:gVqlEAdN
>>343
>車が走る時のタイヤの回転を電気に変えれば良いような気がしてきた。

永久機関かよw
駆動力を電力に変換したらまたその分エネルギーが要るだろ。
余計効率悪いわ。
361名刺は切らしておりまして:2009/01/18(日) 21:47:47 ID:MVRhI+Uz
>>360
当然ネタだろ。で>>353がネタを被せてきただけだろ。
ゆとりもとうぜ。
362夢想家 ◆VgnsuEF6Js :2009/01/19(月) 01:23:42 ID:bCXB+ym0
>>355
回生ブレーキで制動をかける時に発電する。 →回転に抵抗が働き熱に変換される。

>>343 は、
タイヤと車軸のネオジム磁石とコイルで発電する。 →回転に抵抗が極力働かないよう工夫する。
                             (非接触発光自転車ライト、非接触磁気歯車を参考)
だと思う。
363名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 01:37:09 ID:Na6zircb
トヨタのエコを騙った中年だましがひどすぎる。
「エコ買え」って言っておけば、ジジイは「エコのためだから」と盲目に考えるとでも思っているのか…
ジジイの立場から言っても、むかついて仕方がない。

あと、従業員を切ってるくせにCMをばんばん流す無神経さもむかつく。
364名刺は切らしておりまして:2009/01/19(月) 08:05:23 ID:8qRgIUjv
>>362
ネタだと思うが・・・
回転に抵抗が極力働かないよう工夫するってことはそれだけ発電しないって事だぞ。
発電量に比例して回転抵抗が働く。ここは理解してるよね?

それと
>回生ブレーキで制動をかける時に発電する。 →回転に抵抗が働き熱に変換される。
については今までは機械的なブレーキで運動エネルギーの全てを熱エネルギーに
変換していたものを回生システムによって電気エネルギーに変えるシステム。
>回転に抵抗が働き熱に変換される。
は間違い。
365名刺は切らしておりまして
>>344-345 .....