【金融】リーマン対象金融派生商品(CDS):「清算価値は8.625%」 9割以上が損失に…暴落した社債価値などに連動 [08/10/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【ニューヨーク=池松洋】経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズを
対象にした、金融派生商品(デリバティブ)のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の
清算価値が10日、元本の8・625%に決まった。

 金融派生商品を扱う事業者の業界団体「国際スワップ・デリバティブス協会」(ISDA)が
発表したもので、破綻後に暴落したリーマンの社債の価値などに連動する形で決まった
という。

 市場推計ではリーマン関連のCDSの契約残高(想定元本)は約4000億ドル(40兆円)。
この9割以上が損失となり、リーマンの社債保有者などからCDSを引き受けた金融機関
などがかぶることになる。ただ、契約時の手数料などで損失の一部はカバーされる
可能性がある。

 CDSは、企業に融資をした金融機関や、企業が発行した社債を購入した投資家が、
焦げ付いた場合の損失を肩代わりしてもらうために、他の金融機関などと行う金融取引だ。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2008年10月12日01時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081012-OYT1T00082.htm
▽関連
【金融】リーマン対象のCDS、残高約4000億ドル(約40兆円)の大部分が損失の公算 [08/10/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223706747/
2名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:13:18 ID:yVk5vA5w
金融危機 勝ち負けの構図

勝ち逃げ(強烈な取立てと慎重な融資で勝ち抜く企業)
中国銀行(本店 岡山市)

生き残り組(金融危機の中、他社を買いに回る勝ち組企業)
バンカメ ゴールドマン・サックス ロイズ JPモルガン シティグループ

様子見組(現状、動きがない)
ドイツ銀行 JA バークレイズ(リーマン買収?) ゆうちょ銀行 クレディ・スイス UBS(身売り組に転落?)

身売り組(他社に合併されて何とか生き残り)
ベア・スターンズ メリルリンチ HBOS ワシントン・ミューチュアル モルガン・スタンレー ワコビア 

国有化組(国有化されギリギリセーフ)
AIG

ハイエナ(潰れた企業を買い叩く)
野村證券、三菱UFJ

倒産組(さようなら。あなたのことは忘れない)
リーマンブラザーズ 大韓民国
3名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:16:34 ID:T0UwKh2X
また混乱する人達のために

リーマンCDSを引き受けた金融機関(=CDSの買い手)が損失分の92%を支払う義務があるということです
4名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:20:00 ID:eBGjcoiJ
92%がアルキメデスほどの梃子かけたものを担保にしてたってコト?w
5名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:22:40 ID:BQ2OxF5V
その損失に耐えられなくて破綻した企業のCDSを引き受けた企業が
その損失に耐えられなくて破綻するとその企業のCDSを引き受(ry
6名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:22:50 ID:atBP2IYA
これって相対取引じゃないの。
90%損した奴がいるってことは、得した奴がいるってことじゃないの。
この状況で儲けたとは言えへんのはあるやろうけど。
7名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:23:57 ID:Fimvj8yD
こっちと、内容は同じ。

【金融】リーマン対象のCDS、残高約4000億ドル(約40兆円)の大部分が損失の公算 [08/10/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223706747/l50
国際スワップ・デリバティブス協会(ISDA)は10日、
破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズを対象にした
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算価格が元本の8.625%に決まったと発表した。
市場推計では同CDSの残高(想定元本)は約4000億ドル(約40兆円)にのぼるとされ、この大部分が損失となる見通しだ。
8レン:2008/10/12(日) 07:28:51 ID:OQvHfp94
>>2
なんで、中国銀行(笑)
あの銀行は、確かにシブチンだけど、
そんなに儲かってるわけではない。
なんせ、貸せる企業が無いらしい。

投資信託とか一生懸命売って、手数料稼いで
いたけど、ジリ貧なのは変わりない。

まぁ、無理して貸しはじめたら、よけいに破綻速度
も早くになるだろうけどね。
9名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:35:14 ID:/+Udj5PU
リーマンの分だけで40兆円
他にもあるんだろ?
10名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:36:29 ID:BvqqDWGg
見れる?
無修正写真流出「セックス・スキャンダル」 画像つき
?冠希裸照事件最新?[?思慧]-37P-
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_2.shtml
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_1.shtml
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63187.shtml
?冠希裸照事件最新?[梁雨恩]-40P-
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63186_2.shtml
?冠希裸照事件最新?[??思]-10P-
http://image.hgazo.info/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63185.shtml
11名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:37:02 ID:lSY3+/JK
後5960兆あるんだ〜
銀行バタバタだな
12名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:37:54 ID:bbuWn/CW
相対取引だから、売り残と買い残があるはずなのだが・。。
13名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:39:34 ID:KU+6YxtZ
>>6 その儲けたってやつはどこのどいつじゃ?
14名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:46:26 ID:0hiJh0Hk
これはつまり破綻した会社のCDSを持っていたとしても書いてある額面の8.625%しか貰えないってことだよな
つまり買ったやつ涙目www売ったやつぼろ儲けwww ってことでおk?
15名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:48:05 ID:AgeFVoRA
昨日NHKでやっていたが、今やサブプライム損失から
CDS損失へ問題が移って来ているようだ。
昨日のG7もこれから個々の金融機関評価をやり、これに
公的資金の注入を検討するようだ。
この全貌が明らかになるにつれ、解決どころか
さらなる混乱が予想される。
世界恐慌がいよいよ現実となるか。
16名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:49:00 ID:Fu1zS1Bq
手形みたいなもんか
17名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 07:50:40 ID:Fu1zS1Bq
>>14転々譲渡されてたらそうなるね
18名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:04:42 ID:qXDaYprr
>>14
>1をよく読め

「リーマンの社債保有者などからCDSを引き受けた金融機関
などがかぶることになる」

残りの9割を売ったやつがかぶるんでは?
19名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:09:10 ID:hQl3VG6C
CDS

日本では ソフトバンク 日本航空 武富士 アイフルなど
20名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:13:16 ID:BQ2OxF5V
CDSの引き受け先が全くわからない。
まさか個人投資家にばら撒いてたりしてないよな?
21名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:20:07 ID:tBsdiMjb
>>20

CDSは企業間だぜ...?
個人投資家は流石にねえよ...
22名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:24:35 ID:iWYcVbad
マジかどうかわからんが下のような書き込みあったぞ↓


145 名前:山師さん[] 投稿日:2008/10/11(土) 22:35:41 ID:lVqPJwBJ
よく分からんのだけど、CDSは個人投資家が買うファンドには
組み込まれてないの?もし、個人が買った投資信託などにこれが
入ってたら個人が債務者になるわけだよね。補償額がデカすぎて
一気に資産マイナスで負債を抱えることになる?

149 名前:山師さん[] 投稿日:2008/10/11(土) 23:50:38 ID:baT/GrrK
>>145
普通に個人へ売られてるよ。
これ、破綻した場合は個人でも自己破産とか理由に支払い拒否できないらしい。
アメリカの場合は問答無用で破綻保証分の個人資産を裁判所命令で押さえられる。

日本でもほぼ同じだと思う。
23名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:25:32 ID:LvuCz2wW
>>3
違う。CDSの売り手が支払う。記事の「引き受けた」っていう表現がおかしい。
24名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:25:32 ID:BQ2OxF5V
>>21
サブプライムみたいに証券化して巧妙にファンドに紛れ込ませるような
ことしてないかね?
金融商品が複雑になりすぎてリスク分散がどういう仕組みになっているのか
さっぱり理解できない。
25名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:33:29 ID:Rn0p0DST
金融機関(売り手)→リーマンの社債保有者(買い手)

であってるの?
26名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:34:34 ID:S0fNCj5G
無かった事にしようぜ
27名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:34:48 ID:tBsdiMjb
>>22

マジで?
幾らなんでも個人投資家に売るのは気違い沙汰としか思えねえよコレ。
デリバティブの中でも特にヤバいもんだぞコレ...
他者の債券保証なんて、
まともに考えれば個人投資家に出来るわけはねえだろ...
28名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:35:36 ID:zg6F0/Do
>>6
どうせ受けてた奴も払えないから
会社が飛ぶだけw
29名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:35:48 ID:bbuWn/CW
>>22
CDSとCDO間違えてないか?
30名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:36:03 ID:n9ztffHt
「売り手」と「買い手」の表現が混乱してる希ガス
「売り手」は債権保証するかわりにプレミアムという名の手数料をもらう側
「買い手」はプレミアムを支払うことにより債権デフォルトの危険を回避する側
結局CDSという名前のデリバティブ商品を売買してるということ
31名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:36:21 ID:JEpeDauM
リーマンブラザーズがまさかとぶとはCDS引き受けたところ、どこも予想しなかったろうーなー。
32名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:40:10 ID:A5PlgVap
何もしなかったが故の日本一(笑 「世界の静岡 銀行(通称 渋銀)」も忘れないでw
33名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:49:58 ID:13VTJVSp
これちょっとわからんのだが、

リーマンの資産を調べたらCDSの大体8%ぐらいなったからCDS引き受けた人に差し上げます。
でも(債務の)残りの92%は契約に従ってCDS引き受けた所が返済してね(はぁと

って事?
34名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:51:34 ID:nhcWAcEW
136 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/10/11(土) 17:24:34 ID:ahidfSyF
441 :名刺は切らしておりまして:2008/10/11(土) 17:23:01 ID:/tf52x74
約36.55兆円の爆損か・・・すげぇなw

ちなみに10日の清算会に出席していた面子は下記の通りだ。
Banc of America Securities LLC
Barclays Bank PLC
BNP Paribas
Citigroup Global Markets Inc.
Credit Suisse Securities (USA) LLC
Deutsche Bank AG
Dresdner Bank AG
Goldman Sachs & Co
HSBC Bank USA, National Association
JPMorgan Chase Bank, National Association
Merrill Lynch, Pierce Fenner & Smith Incorporated
Morgan Stanley & Co. Incorporated
The Royal Bank of Scotland PLC
UBS Securities LLC
ttp://www.thedeal.com/dealscape/2008/10/breaking_lehman_cds_final_resu.php

この中から、次のリーマン兄弟がでるかもしれないし出ないかもしれないw
35名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 08:54:01 ID:Aqj2njRG
>>25
買い手は誰でも買える
36名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:01:53 ID:bbuWn/CW
>>33
ぜんぜん違う

CDSは元来社債リスクを間接的にカバーするための商品として開発されたが、
本来の目的を離れて売ったり買ったりした残高が膨張してすごい額になっていた

会社が破綻するとCDSの契約が成り立たなくなるので、特別清算
清算価格は社債の流通価格を参考に決定される
その価格に基づいて、リーマンを対象にしたCDSの売りポジ・買いポジをもってる
金融機関は10月21日までにポジション清算するように、ってこと
37名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:06:56 ID:atBP2IYA
ごめんなさい、よく理解してないが、
これは、買った奴がど阿呆 ー90%ラッキーで、
売った奴は得してないけど、損免れた。まあ、助かった、ゆう話なのかな。
損したのは買った奴やな、そらどこやねん。
日本ではどこ? お米屋さん? 郵便さん? 年金さん? どこ?
38名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:11:36 ID:WRKU4DDF
>>36
俺も昨日はそう思っていたんだが どうも違う違うと連呼されまくったんだよなぁ
でも同じこといってるひとがいるから やっぱ俺がただしかったのかも。

CDS残高が社債残高超えないかぎりは 社債で払えない分は引き受けた奴が払うで納得できるんだが

CDS残高が社債残高超えているなら 社債の価格に応じた保険金を引き受けてが支払えっていう理屈だと解釈するしかないんだよね
39名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:15:19 ID:CNjpW50d
>>37
リーマンの債権とCDSの両方を持っている企業があるとする。
債権は元本の9%しか戻ってこない。
CDSからは91.375%(100ー8.625)の金が入ってくる。
で損失はほとんどなし。

CDSを売ってた側は、91.375%の金を払わなければならず損失。
日経ではこの損失の総額が7〜8千億くらいとの見方があると書いている。
40名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:16:14 ID:WRKU4DDF
>>39
でもね それだとCDSが実体経済の何倍にもなっているという大騒ぎの原因は起こってないってことになるんで・・・???
41名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:21:54 ID:bbuWn/CW
>>39
それもやや違う

リーマンの社債は額面の13%ぐらいで取引されてるみたいなんだよな
CDSの清算価格はそれより低かったんでガッカリ、らしい

実際の社債の回収率がどうなるかはまだワカラン

>>40
そう、CDSが原債務の何倍にもなってるから混乱してるわけ
この後、AIGとワシントンミューチュアルの清算あるし(リーマンほど低くないだろうけど)

ちなみにファニーメイとフレディマックのCDSの清算価格は90%とかだったので(国が債務保証したから)、
CDSの清算額もうんと小さかったらしい。400億円ぐらい?ソース無くてごめん
42名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:22:53 ID:/Dntzu2+
CDSの最大の問題は、外ウマが出来ること。
債権債務に関わりが無くても、それが不履行になるリスクに
外から掛けることが出来る。ここがギャンブル。
43名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:27:21 ID:TIRil1rr
CDSがそもそも違法ということで支払い義務を無くせばいい
このままだとただの錬金術でしかない。
実体のない債権とその補償が確定する所までが錬金術
プレミアムは格付け代としてわりきってな。
CDS摘出手術が必要だ。
44名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:31:46 ID:bbuWn/CW
ある意味、際限なくリスクの空売り(&空買い)ができる商品だったわけだな
45名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:33:05 ID:WRKU4DDF
839 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/10/12(日) 09:23:13 ID:p0eDNv9j
CDSについて一番わかりやすいと思う。
参考までにどうぞ。

Bond Basics
2007年7月
クレジット・デフォルト・スワップの解説
ttp://japan.pimco.com/LeftNav/Bond+Basics/2007/Bond+Basics+CDS+JPN.htm


もう一つのCDSスレに貼ってあるこれが たぶんISDAが管理していたCDSについての説明なんだと思う
で たぶん社債と全くリンクしないタイプのCDSも別にあるということなんだと思うんだよね
46名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:46:31 ID:j/VjVWu7
酷い商品だな 100円が8・625円ww
普通考えてメリットが少ないと、運用担当者は理解できないのかね??

リンク債やら、オプションの売りを買いまくってる、運用者って、
素人の俺でもできる
 
竹中に騙されて郵便局やJAが買ってないことを祈る
47名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 09:56:17 ID:LFnSDBk6
宮崎シーガイヤも10分の1でお買い上げだったからな
48名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:05:11 ID:vcOrxnmp
>>36>>38
が言ってることが間違っているのは分かった
49名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:09:26 ID:bbuWn/CW
>>46>>48
が間違ってるのは分かった
50名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:11:22 ID:13VTJVSp
頑張って理解中。

個々の契約でなくて、そういう市場があるんだよな。
という所まで思い至った。

解読続行中。
51名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:18:15 ID:bbuWn/CW
コチラもあわせてご解読ください
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223706747/l50
52名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:21:13 ID:rPcKTwO9
A:リーマンの社債持ってるけど、デフォルトリスクが不安で保険に入りたい。
B:レバかけてリーマンに投資したい。リスクを引き受ける覚悟はあるぞ。
A:プレミアム払うからリーマンの債権保証してくれ
B:40兆円分か。OK。
CDS取引成立
リーマン あぼーん。
A:俺の持ってるリーマン社債と40兆円交換な。
B:リーマン社債って元本の8・625%しかないぞ。

こういうことか?
53名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:27:49 ID:0gfnxON+ BE:381082548-2BP(2000)
これ本当かな?これぐらいならたいしたことない気がするが・・・

リーマンCDS40兆円  実損は8000億円程度との見通し
2008年10月12日(日) 01時39分
ブルームバーグニュースや日本経済新聞の報道によると、
10日に行われたリーマンブラザーズ債に対するCDS4000億ドル
(約40兆円)の清算の清算価値は8.625%となった。残りの約36兆
8000億円は損失となるが手数料やヘッジで、売り手の金融機関の
損失は全世界で7000億円〜8000億円程度との業界団体の見方がある。
国内に余波が出るとの報道もあるが、金曜日の米市場はこの見通しで
株価が戻したとの観測が流れていた。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=169025

54名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:45:12 ID:LiHEppgx
リーマンのプロテクションの売り手が今日の今日まで何もしていないって事はまず考えられないから
実損はそんなもんじゃないの?

CDXを買うとかいろんな方法があるだろうし
55名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:53:56 ID:jHRvv8Cl
>>53
いろんなとこに40兆円分のリスクをバラ撒いたってこと?
まあ金融機関に集中するよりはいいか。
56名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:54:57 ID:pLkvkj9J
公的資金でチャラ♪ いい国だな〜
57名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:56:32 ID:WRKU4DDF
一方ドルの価値は希薄化した
58名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:56:40 ID:CahEOOp6
>>19
マジ?ソフトバンクのCDS買うわwww
そんな金ないけど
59名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 10:57:30 ID:LiHEppgx
>>55
いや、たとえば株のプットオプションなんかで大きなポジションとっていれば、その分は相殺されるでしょ
60名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:04:21 ID:bRUdXnTn
>>59
株のプットオプションで大きなポジションをとって損失を回避していたとしたら
逆のポジションで損失を出してるところがある。

その反対の売買をしていたところにリスクをばら撒いたってので間違いないかと
61名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:08:01 ID:LiHEppgx
>>60
株価が全体に急落して、空売りで儲けたところもあるだろう
「ばら撒いた」と「広く相殺」は、そんなにかけ離れてない
62名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:10:49 ID:WRKU4DDF
債務をばら撒いても消えるわけじゃないから 結局1人が10万払うか 10万人が1円払うかの差でしょ

で一番ひどいのが 税金投入して 国民全員で負担する話なわけだ
63名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:28:56 ID:y9wsvyGN
バカが多いな
CDSって結局、リーマンが潰れるほうに賭けるか、社債償還できるほうに賭けるかの博打
CDSも時価で売買してるんだから、リーマンが危険と思われればそれに応じた価格(レート)になってるんだよ
つまり損する奴は既に損してるわけ
実際潰れて清算してみたらCDSの時価と若干差額が出てそれが数千億で、この分が今回発生した損
64名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:33:54 ID:y9wsvyGN
>>63 の続き
つまり損する奴は既に損してるわけ
と書いたが、時価会計をきちんとしてれば、既に折込済みってことになるが
欧州の企業は時価会計のルールが不透明なので、CDSの損がどれだけあるのか
はっきりしてない
これが疑心暗鬼を生んでいる
65名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:35:01 ID:/Zkar+Gq
結局CDSのことなんか、誰も良く分からないわけだ。
良く分からないのに、40兆円だとか数字だけが一人歩きして、
金融安定化法案の70兆円じゃ足りないとか、勝手な解釈で株が暴落して、
SECが徹底的に捜査すれば大がかりな空売り集団が風説の流布で逮捕
されたりするんじゃないの?
66名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:40:18 ID:/Zkar+Gq
>>63
>リーマンが危険と思われればそれに応じた価格(レート)になってるんだよ
>つまり損する奴は既に損してるわけ
>実際潰れて清算してみたらCDSの時価と若干差額が出てそれが数千億

それに応じた価格(レート)=時価 ってどこに出てるの?
67名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:42:48 ID:/Dntzu2+
>>66
↓これ日本版。外国のは知らんけど、あるはず。
http://www.j-cds.com/jp/index.html
68名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:45:46 ID:LiHEppgx
>>66
相対取引だから
業者が相手に見せる
69名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:51:36 ID:/Zkar+Gq
リーマンを潰すに当たって、ポールソン財務長官は、「ベアー・スターンズ
みたいに債権が複雑にからみあってない」要するに影響が少ないようなことを
言っていたが、リーマンのCDSで40兆円も世界の金融機関が損をするのなら、
財務長官はベア・スターンズと同様な措置をしただろう。
まさか、日本の個人投資家まで騒いでいるリーマンのCDSを財務長官が
知らなかった訳ではないだろうから、リーマンのCDS騒ぎについては、
何か胡散臭いものを感じる。
70名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:56:25 ID:RlgvPdk9
紙切れを価値を付けてばら蒔いたからだ
71名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 11:57:34 ID:a5jLQIIp
たった一社で40兆円。
なんかぞっとする数字だな。
72名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:00:33 ID:A28aAfWQ
今週も暴落が続くという事だ。
売れるうちに何でも売る事だ。
本当の恐慌ならそのうち売れなくなる。
73名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:00:54 ID:hRxhK3iC
>>69
結局、実験だったんじゃないのかな?…つまり、自己責任の原則どおりに
金融機関をぶっ潰したら、どんな影響が表に出てくるか,を試すための。
74名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:04:48 ID:SdhT30a8
結局足が出るほど万馬券を持ってた奴居たってことだなw
配当をもの凄い額払わなきゃいけなくなって、あぼん
75名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:05:39 ID:a5jLQIIp
この金融危機の特番とか見てると、一つだけはっきり分かることがある。
番組作ってる側も、何が何だか意味が良く分かってない。ww
76名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:05:59 ID:/Zkar+Gq
もし自分がリーマンのCEOだったら、リーマンの破綻が決まる前日まで
FRBの本部で開かれた会合で、「うちを潰したらCDSで40兆円も
世界の金融機関が損をしますよ。」と必死に主張するだろう。
もし本当にリーマンのCDSで世界の金融機関に莫大な影響があるのなら、
アメリカ当局はリーマンを潰すことは出来なかったはずである。
77名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:10:26 ID:Fimvj8yD
>>76
リーマンを参照したCDSがいくらあるかは、リーマンにはわからない。
78名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:11:42 ID:SdhT30a8
リーマン兄弟「うちを潰したr…」
死亡

これぐらいいきなり
79名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:13:28 ID:BQ2OxF5V
経営者も社員も3〜4年で次々と渡り歩くアメリカの企業がリスクヘッジ
なんてまともにするわけないよな。
ヘッジ(回避)ファンドといいつつ、両建てのような真似しても儲からないから、
積極的にハイリスクハイリターンを追及する。
リスクをどんどん溜め込んでついに会社が潰れたって、自分の財産没収
されるわけでもないし思いいれもない。大体そのころ自分は会社去ってる
んだから倒産しようが税金投入しようが知ったこっちゃないだろう。
80名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:20:58 ID:OEPWXExG
>>76
アメリカは本当は手を差し伸べたかった
しかし、国民の手前一企業にてこ入れすることが出来なかった
そこに、韓国から支援の話
ぎりぎりになって決裂
対策を講じる時間も無く破綻
81名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:22:38 ID:kXIA2AwR
AIG絡みのCDSはどうなる?
82名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:26:13 ID:sRulacAM
AIGは公的管理下にあるから清算価格はそれなりに高くなって、損失は小さいだろう
ファニーメイとフレディマックの例を見る限り
83名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:34:51 ID:nHjXjk8F
>>6
消えた36兆円はリーマンの元社員が給料でおいしくいただきました。
経営破綻した当日もみんなニコニコしてたもんな。
84名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:39:21 ID:sRulacAM
リーマンのCDSを売買していたのはリーマンちゃうで >>83
85名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:07:35 ID:X/8P7vJ4
金融危機の当事者だけど儲けた人
●ファニー・メイCEOダニエル・マッド氏。
 2004年以来の就任以来、受け取った報酬額は現金で1,240万ドル(約13億1,214万円)。
●フレディマックCEOリチャード・サイロン氏。
 2003年の就任以来、受け取った報酬額は現金で1,710万ドル(約18億1,042万円)。
●ポールソン長官。ポールソン長官は、ゴールドマンサックス社CEOを勤めていた7年間で、
 総額1億4,000万ドル(約147億5,862万円)の給与を受け取った。さらに、2006年6月に財務省入りが決まると、
 政府倫理規定に従い保有していた同社の株323万株を売却。その当時の評価額で、およそ4億8,500万ドル相当
 (約511億6,320万円)を手にした。
●リーマン・ブラザーズ社CEOリチャード・ファルドは、1993年から2007年の間におよそ5億ドル
(約526億円)の給与を受け取っている。
 ちなみに2007年度の報酬額は、4,500万ドル(約47億4,860万円)だった。

AP通信11月21日付報道によれば、ニューヨーク市民の内15.4%は食費にも困る貧困層で、
2006年末までにその数はさらに11%増加すると予測されている
86名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:20:12 ID:ErRBLtYa
87名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:28:35 ID:I/D1WSEl
どっかババ引いてるかも知れんけど
全体で見れば8000億円程度の損失?
88名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:30:18 ID:tazLUb5M
>>87
いまのところ、そういう情報が出ているね。
89名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:30:29 ID:ErRBLtYa
>>87
そう。巨額だね。
90名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:31:54 ID:N0V7P8Cd
>>87
CDSによる金融機関の損失が8000億

それ以外にリーマンの社債を購入した人が購入額の92%を損失で出す
91名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:33:15 ID:brns88aQ
取組高(Open Interest)
為替取引の場合は、相対取引のため、誰もその正確な実数がわからない。先物では、相殺または受渡しによって、
まだ精算されていない契約の総数、すなわち建玉の総数。取組高は、市場での取引数を計上すること(買いまた
は売り、どちらかの契約の総数)により算定される。先物オプションでは、建玉のコールまたはプットの総数で
、両者のオプションはそれぞれの取組高を持つ。

清算会の結果
ttps://www.creditfixings.com/information/affiliations/fixings/auctions/current/lehbro-res.shtml

Net Open Interest: $4.92 billion to sell
Sum of Buy Physical Requests $772m
Sum of Sell Physical Requests $5,692m
Sum of Physical Request Trades $772m
Sum of Limit Order Trades $4,920m
92名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:33:18 ID:eaBSWfNq
>>90
>それ以外にリーマンの社債を購入した人が購入額の92%を損失で出す

リーマンの負債総額は6130億ドルって報道されてたけど、それの92%ってこと?
93名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:34:06 ID:sRulacAM
>>90
いや、社債の回収率についてはまだなんにも分かっていないよ
社債の流通価格がわかっているだけで
94名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:34:23 ID:1qC4IiAB
8000億の分けないよね?
リーマンの社債の発行額の総額は40兆でしょ。
CDSがあろうと無かろうと40兆分は誰かが絶対損する。
異論は許さない。
95名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:35:14 ID:WRKU4DDF
>>94
おれもそうおもうんだねぇ・・・・
96名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:36:18 ID:ErRBLtYa
>>94
>CDSがあろうと無かろうと

おいおいw
CDSがあったらヘッジ出来るだろw
97名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:37:00 ID:N0V7P8Cd
>>93
大きな差異はでないんじゃない?
期待して持ってる人もいるんだろうけどw
98名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:37:34 ID:RVJgKjwT
よくわからんがすごいらしい

345 (T⊆T) ◆5U8gojUy4M sage New! 2008/10/10(金) 17:02:21 ID:cWyxWHBA0
退場処分になります
最後だからバーチャ告白してから去るわ

実は私は資産とポジの総額を1/10に報告しておりました
ここ数日で2億8千万とかして退場です

しかし、まさか、まさかこんなことが・・・・


下はポジの一部
http://market-uploader.com/neo/src/1223625654323.gif


953 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2008/10/10(金) 18:05:16 ID:bD98PV03
某銀行コルセン勤務してます。今、帰って来ました・・・
今日はすごかった。取る電話のほとんどが円定期解約後、証券会社へ振り込み・・・
追証しないと身包みはがされると悲壮な高齢者の叫び。振り込み操作を誘導しながら
本当に円定期を追証していいのか?!、もうやめときなよ!と言いたくなるのを
ぐっとこらえた。恐ろしかった。こんな経験は初めてだ。
99名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:39:39 ID:eaBSWfNq
>>96
社債と同額のCDSを購入してたら、そもそも社債を購入する意味がないのでは?
100名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:40:39 ID:K7np+XuO
>>98
オプションで逝ったのか。ご愁傷様。
101名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:41:23 ID:ErRBLtYa
>>98
コール・プットに関わらず、個人でオプションの売り建てなんて。。。
この人、値幅が大きいってだけで手を出したんだろうな。
102名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:42:15 ID:1qC4IiAB
>>96
誰かは絶対損するだろ。
CDSはリスクのスワップなんだから、CDSの買い手がヘッジしてる=売り手が損を被る。
債券の額面が40兆なら、40兆分は市場から絶対に消える。
誰が持ってるかの問題だけ。
103名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:42:22 ID:WRKU4DDF
ヘッジは危険を消すのではなくて 他人につかませて 自分から消すだけ

ヘッジをされた側は債務を負担するので 発生する債務は減らないはず
104名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:43:02 ID:ErRBLtYa
>>99
CDSの保険料は社債の数%だから意味があった。
105名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:43:44 ID:S0fNCj5G
8000億程度の損でCDS問題が終わるなら安いもんだな
月曜日はダウは爆揚げ、火曜日は日経爆上げだな
106名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:43:54 ID:WRKU4DDF
>>104
そもそも社債が数%の利益しか生まないんだが・・・・
107名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:44:15 ID:eq+Nr5mU
個人に売り建てなんかさせる証券会社ないからガセだろう
108名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:44:42 ID:sRulacAM
>>94>>95
レポ取引って知ってる?
有価証券を担保に借り入れるんだけど、ぽしゃったら担保と相殺されるんだよね
これが全体の半分ぐらいある
109名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:45:09 ID:brns88aQ
社債発行残高って4000億ドルもないんだが…
短期借入&長期借入を合わせても1500億ドル程度

10-Q(日本での四半期決算短信)見てみて。

http://www.lehman.com/shareholder/10k10q/#

そもそも4000億ドルという数字が壮大なホラ話か…
110名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:45:33 ID:WRKU4DDF
>>108
それじゃぁ有価証券の担保が消えるし 担保で相殺できない分は結局 損失が発生するだろう?
111名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:47:28 ID:ErRBLtYa
で、全体で8000億円の損失。
112名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:47:32 ID:WRKU4DDF
とにかくISDA自体がFRBみたいに証券会社と保険会社があつまってがちゃがちゃやってるだけだから
おれは信じないことにするよ
113名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:49:08 ID:ErRBLtYa
>>106
もちろんそれよりは低い率になってるよ。
114名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:49:09 ID:sRulacAM
いや、だから負債総額60兆円だけど総資産63兆円ぐらいだったから、その後の市場の混乱で減価してるとはいえ
丸々穴が開くわけないじゃん

>>109
その通り
CDSの想定元本が40兆円あるからって、それと社債の残高とは関係がない
長短借入れも担保付きのがほとんどじゃないか
115名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:49:15 ID:eaBSWfNq
>>109
英語だから見ないけど、4000億ドルはリーマンを対象としたCDSの総額だから
社債残高とは関係ないのでは?

それよりリーマンの負債総額6000億ドルって報道は本当なの?
116名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:50:02 ID:CF2CiyBu
>105

全体で8000億だけど、誰が得して誰が損しているかわからない状況。
どこかが一方的にばばを引いている可能性あり、だそうだ。
117名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:50:15 ID:1qC4IiAB
>>108
レポしてようが債券の保有者は大損だろうが
118名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:51:07 ID:N0V7P8Cd
>>104
意味ないよ
社債購入するってのは利息を貰うために購入するわけだから
数%の保険料払うなら、国債買ってた方がマシ。

なんのためにCDSがあったかと言うと、金融機関は債権を購入すると引当金を計上しないといけない。
それをしたくない金融機関が作り出した魔法の商品がCDS

だから金融機関以外のCDS保有は少ない。 
119名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:51:26 ID:WRKU4DDF
o2でもco2でも 全部足しこめば 地球全体で存在するoの数はかわらないはず
というのが俺の信念であり 合理的な精神だ
120名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:52:39 ID:xPBlh976
儲けたのは証券会社の社員だけ
121名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:52:52 ID:rd5N5Hkm
紙くずwwwwwwwwwwwwwwwww
122名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:53:49 ID:sRulacAM
>>115
バランスシートの他人資本の部分は6000億ドルぐらいだよ
総資産は6300億ドル

>>117
どうしてそういう発想になるの?
リーマンが米国債やエージェンシー債を担保に借り入れたものがバランスシートの
負債側と資産側にある
これを解いてもほとんど損失は出ない
123名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:54:01 ID:eaBSWfNq
>>119
対象性の破れで、南部先生がノーベル賞を受賞したわけだがw
124名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:54:58 ID:FdmHhPwg
サブプラからのCDSへの危機の以降はこんな感じでOK?

サブプラ問題発生→住宅公社や小銀行の破綻へつながる
→住宅公社や小銀行のCDSが各金融会社へ連鎖→ついにリーマン破綻
125名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:55:19 ID:CNjpW50d
>>109
ホラではないと思うよ。

アホな俺でもCDSプレミアムのアービトラージを思いつく。

1.B社がA社のCDSの売り手となる。プレミアム1%
 その後、A社の業績がアップ。
2.B社がA社のCDSをC社から買う。業績が良くなったのでプレミアムが0.5%だった。

こうすれば、B社はC社が倒産しない限りA社のデフォルトの損失リスクを回避
して0.5%のプレミアムをごっちゃんできる。
ただ、CDSの想定元本は2倍に膨れる。
C社が更にプレミウム0.2%でA社のCDSを買ってヘッジすれば3倍。

40兆の想定元本で8000億が実損だとすると、このような取引が
50回やられてるんだろうね。

実際は、同じ業界内の別企業のCDSでアービトラージするとか
複雑なことやってるんだろうけど。
126名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:56:34 ID:BP+uKgph
>>1
これ倒産率が上がって買い手が増えれば元本は上がるだろ。
127名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:56:48 ID:iOHx56IZ
部外者には負債の具体的な額なんてわからんということだけは
よくわかったw
128名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:57:21 ID:eaBSWfNq
>>122
それだけ総資産があるのに、これだけの混乱が起きた原因がわからんね
129名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:57:50 ID:brns88aQ
>>115
負債総額が6000億ドルは本当。
資産=負債+資本だからね。
但し、それに相当する資産もあるので、純粋な負債と言う意味ではない。
まあ資産が減損すれば、その分、負債も毀損して、負債の提供者の損失
になるんだが。
130名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:59:19 ID:DiJCp+dM
今回個人の破綻もどんどん出てくると思うがその影響はどうなの?
クレジット会社も同じようなヘッジ商品だしているんじゃないのかねぇ。
誰か教えてください。
131名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:59:39 ID:CF2CiyBu
>119

核崩壊しなければなー。
132名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:59:48 ID:BP+uKgph
>>125
てーと手数料は5億ドルくらいかな。
133名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:00:08 ID:yrMe8Myp
そもそもCDSが社債を購入した普通の企業のリスクヘッジのための商品ではなく
倒産を予想し、数値化したものを売り買いする博打商品である事と
引当金を計上したくない金融機関に対する商品なのを理解する事必要じゃね?

CDSの発行総額と社債の発行総額なんて=じゃないのは当たり前。
134名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:00:32 ID:1qC4IiAB
OK
社債の発行額は15兆ね。
CDSの残高が40兆ね。
15兆の90%以上は絶対に消えるよね?
でCDS次第で誰かが損すると。
残りも売り手と買い手に別れてたら25兆の92%が売り手から買い手に移る筈だがそれが8000億ってこと?
135名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:01:16 ID:sRulacAM
>>127

いや>>109のリンクは公開情報で、これみると、6000億ドルのうち、3000億ドルは
有価証券担保の借入れってことが分かる
これは除外して考えていい
ただ簿外の部分はなにがどれくらいあったかは分からない
(どっかに書いてあるだろうけど、その価値も大きく変動しちゃったからな)

>>128

それは、株価とCDSがスパイラル起こしたからだね
不良資産があったといっても日々の経営を圧迫するほどにはなってなかった
136名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:02:57 ID:bwVSTlyQ
 ナスのチャート見るとどう見ても800まで逝くとしか
 思えん

 特にMAX

 5年も10年もどれも反発の形無しww

 こりゃ日系は3000円逝くかもな マジwwww
137名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:03:13 ID:OYXqasGU
>>134

>15兆の90%以上は絶対に消えるよね?

担保付の社債とかあるから90%以上消えるなんてありえないのでは

記事の9割とごっちゃになってないか?
138名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:03:59 ID:eaBSWfNq
>>135
明日の欧米市場は爆上げってことですよね?
139名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:05:10 ID:sRulacAM
140名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:05:36 ID:CF2CiyBu
>136

うへぇ。さすがに5000くらいで止まると思ってたが。

141名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:07:27 ID:YxbTPRE+
日本語の記事は総じてわけわかめ。
Google でヒットしたFinancial Timesの記事が分かりやすかった。
http://www.ft.com/cms/s/0/25137702-972d-11dd-8cc4-000077b07658.html

まとめると:
- リーマンを参照企業としたCDSの想定元本残高が3,600億ドル(約36兆円)
- ネットの債務残高に直すと推定72億ドル(約7200億円)
- 従って、全ての投資家の合計ではプラスマイナスゼロだが7200億円の
 債権債務関係が発生する。
- 取引は毎日値洗いされており、今回のオークションの決定価格による追加
 損失はゼロ若しくは極僅か。
142名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:10:11 ID:CF2CiyBu
>141
- ネットの債務残高に直すと推定72億ドル(約7200億円)
これがわからん。
具体例だしてくれると助かる。
143名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:11:22 ID:tSwkElY4
>>2
いろんなスレで意義ありって言われてんだから
いい加減に貼るのやめなさいよ
144名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:13:11 ID:WRKU4DDF
まぁ明日買いたい人は幾らでも買っておくれ
含み損があってつらいから
145名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:14:29 ID:sRulacAM
>>142

http://www.marketwatch.com/ ではISDAの人のコメントとして
Lehman derivatives auction described as 'smooth'

 However, the Lehman auction Friday went "smoothly" and "efficiently,"
according to Robert Pickel, chief executive of the ISDA, which
represents major dealers in the CDS market.

Traders and other CDS market participants marked the fair value of
their exposures and posted more collateral as Lehman's troubles increased,
Pickel explained. This discipline means that sellers of protection should
not have trouble paying to settle the contracts related to Lehman, he added.

The result of the Lehman auction means sellers of CDS protection on the
firm will need to pay 91.375 cents on the dollar to their counterparties.

Roughly $400 billion will be paid out on Lehman CDS, but, once all positive
and negative positions are "netted" out, about 2% of that money will actually
change hands, Pickel estimated. Payments are due on Oct. 21 to settle Lehman
CDS in cash, he said.

つーのが載ってるが。
146名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:15:22 ID:sRulacAM
4000億ドルの2%は80億ドルで、FTの推定値と近いから大体こんなものでしょう
147名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:17:41 ID:yrMe8Myp
>>142
A社がリーマンが破綻した時に100億の債権を保証する商品を保険料2億で売り出しB社が買う 想定元本100億
C社がリーマンが破綻した時に100億の債権を保証する商品を保険料1億で売り出しA社が買う 想定元本200億

この場合想定元本は200億だが、債務残高は100億

これを金融機関同士で繰り返した結果、想定元本が膨れ上がったという意味では?
148名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:18:05 ID:brns88aQ
実像が見えない噂におびえて売りまくる。
まさに典型的なセリングクライマックス。
金曜日が実は短期的な大底だったのか。

中長期的には実体経済の悪化に伴って更に下を目指すと思うけどね。
149名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:18:06 ID:YxbTPRE+
例えばリーマンが発行する社債が1億円分あったと仮定し、
更に償還までに200万円の利子がつくことになっているとする。
リーマンが利子を払えないと、社債に投資した人:Aは200万円を
受け取れなくなるので、第三者の金融機関:Bにこの利子に対して
保険をかけてもらう。この保険がクレジットデフォルトスワップ。
だから、想定元本は1億円でも実際にBからAに支払われるのは
200万円。

というのが俺の理解。違ってたら、エロイ人解説よろ!
150名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:20:48 ID:CF2CiyBu
>145

・・・これだと、各金融機関の売買のポジションを相殺してやると、せいぜい2%程度しか
換金しなくて良いんじゃないの?って感じに読めるね。

もはやどこもポジション解消済みってことか。
151名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:21:08 ID:iOHx56IZ
売り買いポジを清算した後に実際に動く金は
7200億円ってことだと認識しますた!
152名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:23:03 ID:AxSmZ0vz
>>147
それじゃ,リーマンを潰して100億儲ける詐欺だな。
153名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:24:37 ID:YxbTPRE+
いずれにしても
「実際に動く金は7-8千億円で、その損失の大半が既に会計処理されている
はずだが、一部の処理が終わっていないという疑念がある。」
ということだな。
154名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:24:54 ID:VzUF4K7c
リーマン騒動は韓国の買収騒動が原因じゃね?

貴重な時間を浪費
155名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:25:21 ID:CF2CiyBu
>151

やっぱそれであってそうだね。21日までにどこかつぶれることがなければ、
なんとかなりそうだね。
156名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:27:09 ID:eq+Nr5mU
>>153
会計処理ってどういう処理?簿外じゃないのか
157名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:30:16 ID:YxbTPRE+
>>156
ごめん表現が適切じゃなかった。
以下のことを言いたかっただけ。
Sellers of protection mark their positions to market
every single day. So those firms have already marked
down and provided collateral against their positions. (FT)
158名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:30:32 ID:CF2CiyBu
>156

支払うことが確定したら引当金計上するだろ。
159名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:31:55 ID:tazLUb5M
>>149 単純化すると

リーマンの1兆円の社債を10%の金利でA社が買う。
A社は、社債額面(想定元本)の9%の手数料で、B社に債務保証してもらう(CDS):A社10%-9%=1%の利回り
B社は、社債額面(想定元本)の8%の手数料で、C社に債務保証してもらう(CDS):B社9%-8%=1%の利回り
C社は、……

これを10回繰り返すと、1兆円の社債に対して、CDSの想定元本が10兆円になる。

いまは、リーマンが倒産したので
A社はB社に対して「債務保証を履行してちょうだい」と言い
B社はC社に対して「債務保証を履行してちょうだい」と言い
C社は……

という状態で、最後のJ社が1兆円の債務保証を実行することになる。
J社がちゃんと1兆円払えば、A社からI社までは、元本部分の損はなく、手数料部分の得をしたことになる。
160名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:32:03 ID:IPbLUHXd
リーマン・ブラザーズのCDS清算価値は8.625%に決定
ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/10/cds8625.html

「実際にはこれらの額のうち2%(8000億円程度)が現金などの形で支払われることになる
(once all positive and negative positions are "netted" out, about 2% of that money will
actually change hands)」とISDAのCEOであるRobert Pickel氏はコメントしている※。
なおリーマン関係のCDSは10月21日が支払い満期。

※支払額に対して現金の支払い確定額が低すぎる(2%)、逆にいえば相殺や手数料、
ヘッジの割合が高すぎるとの意見もある。どちらにしても10月21日に支払いがなされれば、
支払いに関する報告、あるいはそれに伴う業績の修正が発行主体から行われ、
その実態が明らかになるはずだ。
その時、「2%」という値から乖離(かいり。かけ離れること)するような結果が出れば、
ISDAそのものの信頼性が毀損することになるだろう。
161名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:34:44 ID:iOHx56IZ
しかしあれだけ騒がれてたリーマンのCDSの影響がこの程度だとすると、
なぜAIGは救済されたのかわからなくなってきたぜ
162名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:36:05 ID:diIGaAuZ
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   
俺達はとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「カンマンス」を再変換で表記する
管マンス
これの「マ」を「ミ」で置き換える
管ミンス
再び再変換し
管民ス
ところで、すという読みのある漢字の中には「主」という字がある
なので「ス」を「主」で置き換える
するとできあがる言葉は・・・・・・『管民主』。

つまり民主党は韓国政府の手先だったのだ!!
163名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:36:48 ID:tazLUb5M
>>161
AIGは >>159の説明では 最後のJ社に相当するから、ここがいかれると
A社からI社まで連鎖倒産の可能性が出てくるから。
164名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:37:10 ID:diIGaAuZ
スマン誤爆
165名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:37:40 ID:YxbTPRE+
まあ2%ってのはきっと各種データから見積もった大まかな値でしょ。
1%になったり3%になったりはするのかも知れない。でも

>契約残高(想定元本)は約4000億ドル(40兆円)。この9割以上が損失となり、

という読売や日経の記事が、極めてミスリーディングであるということを
皆、確認したいのでは。
166名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:38:14 ID:sRulacAM
>>161
リーマン対象のCDSは、リーマンの財務とは関係ないから

AIGは自分がいろんな会社のCDSを売っていたので、ファニーメイやフレディマック、リーマンが倒れて
CDSの値段が跳ね上がって証拠金もとめられてやばくなった
167名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:39:12 ID:wMm3eL0f
ちょと失礼。
http://tubemoon.cocolog-nifty.com/nontitle/2008/10/2008-10-05-b4da.html?cid=33542196#comment-33542196
リチャード・コシミズ 【勉強会 2008-10-05】動画
【勉強会 2008-10-05】動画
10月18日土曜日静岡座談会

http://jp.youtube.com/watch?v=t6gR_ewSRv0
911はCFRの犯行! Part1
168名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:39:57 ID:CF2CiyBu
>161

たとえば、

AIG
リーマン破たんのCDS 50兆売り
               50兆買い
A社
リーマン破たんのCDS 10兆売り(AIG) / 30兆売り(B社)
               40兆買い(AIG)
B社 
リーマン破たんのCDS 40兆売り(AIG)
               10兆買い(AIG) / 30兆買い(B社)
    

この状況で、AIGがつぶれるとA社がしぬ。
169名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:40:12 ID:BP+uKgph
>>160
40×0.08625=3.45兆円は売買総額と言うことで
債権債務の相殺等の結果、2%が実勢保険金額と言うことかな。
しかし、2%や8.625%の算出根拠がわからんな。
170名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:40:39 ID:ErRBLtYa
>>161
AIGが破綻するとCDSの保険金不払いが先に確定してしまい、
CDSの崩壊が誘発される恐れがあったため。
171名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:40:40 ID:eq+Nr5mU
>>158
引当金じゃあまだ確定数字じゃないってことでいいのか
172名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:43:09 ID:iOHx56IZ
なるほど、AIGはCDSの引き受け手だった、と。
対してリーマンはCDSの対象ではあったがCDSの取引自体には何の関係も無いと。
173名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:43:36 ID:ErRBLtYa
>>165
日経については、昨日の記事ではミスリーディングしてた。
で、今日の朝刊になってようやく損失の総額は8000億円程度って書かれてた。
174名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:44:12 ID:sRulacAM
>>171
いや、日々値洗いして認識しているから清算価格がいくらになっても大きな違いは生じないだろう、って
書いてあるように読める

引当金をいくら積んでるかは、なにをどうヘッジしているかでも変わってくるし、細かい数字は
決算が出ても公表されないでそ
175名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:48:25 ID:rO02oI2O
CDSというのは「倒産保険」だと思ってたけど、
実態は「倒産バクチ」だったのか。
リスクヘッジだの金融工学だの高尚なこと言ってたのは、
単なるイメージ操作だったんだな。
サラ金のCMに登場するダンサーだのチワワだのみたいなもん。
176名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:49:52 ID:OYXqasGU
>>175

証券化といっしょでオフバラできるってのが一番じゃないかな?
177名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:51:36 ID:CF2CiyBu
>175

いや、債務保証的な使い方をすれば(つまり債権を持ってる人が使えば)
倒産保険になりうる。
178名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:52:36 ID:vcOrxnmp
オフバランスだから実態が掴めなくなる
179名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:53:13 ID:rO02oI2O
>>177
それなら別に新しいシステム作らなくても、
昔ながらの債務保証制度で良かったわけじゃん。
180名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:55:00 ID:tazLUb5M
>>175
金利というのが、もともと倒産リスクに対する対価のようなものなんだけど、
CDS使うと、倒産しても元本は保証されるし、年利は確保できる、
というバラ色のような状況が生まれる、という幻想を生んでしまった。
181名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:55:09 ID:CF2CiyBu
>179

債務保証だと債務保証先が一方的にリスクを被らないといけないからじゃないの?
専門家じゃないのでこれ以上は知りません。
182名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:56:48 ID:K7np+XuO
>>179
リーマン社と直接取引はないけど、そこと関係する会社との取引なんかで
損害が生じる場合に使われるってことじゃないかな。最初はそんなとこから
発生したものが、自由度が高いために商品になっていったってことでしょう。
183名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:57:07 ID:KdOMN+JH
CDSで金を払うのは結局どこなんだ?
184名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:57:14 ID:r7TLlnBr
>>161
AIGはプロテクションの売り手だったからね。
もしも潰れると、AIGに買ってもらってた金融機関は負債のリスク査定をしなおして、それを減損しなくちゃいけなくなる可能性が高い。
そうなるとたぶん、今回のリーマン以上のショックがやってきたと思う。
185名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:57:27 ID:BP+uKgph
>>177
低金利下で利回りのいい金融商品が欲しかったからだよ。
186名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 14:58:12 ID:dmokXFUM
まあ大手金融機関がボコボコ破綻するだろうな
187名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:00:05 ID:bngvq/mf
株価、今わかりやすいね。連邦政府債務、トリプルAから落ちる。市場、高い金利要求。アメリカ国債下落確実。怪しいモーゲージ抵当証券、ほぼ焦げ付き。
188名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:02:21 ID:F/WdL4XR
>>182
打ち出の小槌がほしかった結果、考え出されたものがCDSと思います。
189名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:06:34 ID:AxSmZ0vz
CDS=倒産保険という考えの奴が席捲してるぜwww
190名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:08:24 ID:17aFxgsP
36兆円なんて誰が払うんだ?
もう、月曜は世界恐慌だな。
191名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:10:05 ID:K7np+XuO
CDSはブックメーカー的な面があるんだよな。
倒産をネタにした賭け。当事者以外が売り買いできるんだから
どうしてもそうなる。
192名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:10:37 ID:PjgO+6Lf
> サブプライムローンが大人気(=AAAの格付けもらっているくせに高利率だから)
> それじゃあ
> 車のローン、土地のローン、船のローン、学費のローン
> でもまとめちゃいましょう、
>
> でも他の指標とかでローンの先が読めちゃう人が出てきてこっちは売りにくいですよね、
> じゃあ色々混ぜちゃって、新しい金融商品をつくろうと新たに開発されたのが
>
> ABS=asset-backed securities=資産担保証券
> 資産になる物なら何でもまとめちゃおうというごった煮の金融商品
>
> これなら格付けだけが判断基準になり、
> 1000件も細かく調べられないし、お金も出してくれるし甘い格付けもらえるしで
> 売りやすいおってことで瞬く間に人気商品となりました。
> (お金もらっても、アメリカ市場は市場の評価の方が怖いのできっちり評価出す傾向にあるんですけどね、
> これはマスコミにも調べるには手間がかかりすぎるのでしらべない、つまり評価は自由自在)
>
> 格付け会社が高格付けしてくれる指きっちり調査してくれるだろうと、
> これで素人ばかりの機関投資家の運用集団も高利回りでおっけーだねっと、
> 調べもせずかいまくります。
>
> ・・・つづく



193名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:12:08 ID:AxSmZ0vz
CDS自体の売買は自由だかんらね。
ブックメーカーとかって,素人向けの解説。
194名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:12:54 ID:BP+uKgph
>>191
オッズにしても公開されているだろ。
係数の算出根拠が不明と言うのはおかしいね。
195名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:15:22 ID:AxSmZ0vz
OPだって,先物だって,なんだって,ヘッジしてなきゃ,ただの博打だろ。
196名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:16:23 ID:YoWDbMSc
大凶作のヘッジをしても 豊作になるわけじゃないんだぜ?
197名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:17:53 ID:EngT7WkS
なるほど。今回のリーマンのCDSについてはわかった。

しかしまだまだ地雷が見えない所に埋まってるんだろうな
198名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:18:06 ID:Xn1pSB2h
>CDSの契約残高(想定元本)は約4000億ドル(40兆円)
これって実際40兆円あるってことじゃなくて
売買繰り返されての、のべ契約ということでいいのかな
そうすると広く薄くダメ−ジは少ないよね
199名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:18:46 ID:LHI92hZD
CDSが無いことを前提に、いまの米の投資状況を考えると格付けは CCC が妥当
ところが債権にCDSを付与すると、あら不思議。
CCC格付けの債権がAAAになっちゃいましたよ。みたいな感じ?
200名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:23:51 ID:AxSmZ0vz
>>198
のべ40兆円というのはいいと思う。
売買を繰り返しても,多重に債務保証はしてない。
201名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:26:47 ID:F/WdL4XR
>>199
100点
202名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:28:35 ID:p0eDNv9j
まっ、実際に以下のとおりでCDSとはただの保険契約とは異なり
デリバティブ取引の一種で金融機関の間で取引が行われている。
ttp://www.nli-research.co.jp/report/pension_strategy/2008/vol148/str0810b.pdf
損失の可能性や価格の低下に伴う引当金が計上されているか
どうかは疑問だけどね。
そもそもあまりにも情報が少ないということが
一番不安を煽っているんだと思うよ。
203名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:30:37 ID:Mh7L0Y39
CDS保障の財源は永遠に刷る事が可能な
ドルだから別に問題にはならんよ。
204名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:31:15 ID:ErRBLtYa
情報があったとしても、その情報の意味を理解できない層にまで
影響を及ぼしてるから疑心暗鬼はなかなか消えんわな。
205名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:33:01 ID:yrMe8Myp
>>202
そもそも金融機関が引当金の計上を免れるために作り出したのがCDSなのだがw
206名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:38:29 ID:BP+uKgph
1番問題なのはこの業界の元本全体の概算や実勢を提示してないことだろ。
そしてそれに対する保険金の計算根拠も不明。
倒産と言うことは倒産率とかか?

一方的に「国際スワップ・デリバティブス協会」(ISDA)が公言してもなんだかわからんな。
207名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:40:11 ID:0mNqb957
リーマン破綻で支払い義務の発生したCDS残高約40兆円

今回の清算会で、残存価値が約8%と決定。

支払い義務が約36兆円と決定

現在誰がどれだけ支払い義務を負ったかは不明。

しかし、支払い義務者がヘッジを掛けたり、相殺される分も
有る為、実際に現金などの支払いは、そのうち2%、8千億
位じゃ無いかと予想される。

案外実際の支払いは少なく済むんじゃないかって事を好感して
NY株式が戻した。

実際、どれだけの支払いが、何処の金融機関から行われるか
支払日に成らないとわからない。

支払日は、21日だっけ?

ってところまで来てるで、OK?
208名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:40:42 ID:RAUEAE1Y
BIS逃れが元凶だな
209名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:41:28 ID:tazLUb5M
>>207
OKだと思う。
210名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:41:45 ID:z5PjZp8m
>>199
要するに
大企業が裏書した
零細企業の手形みたいなもんか?
211名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:46:09 ID:SNkPCFQ9
ちゃんと時価会計の対象になってるし、聞き慣れない単語だからハッタリかましたいインチキ経済評論家が過剰にその危険を煽ってるわけじゃないのか?
212名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:47:42 ID:AxSmZ0vz
>>208
ローンを債権化して,無限に融資。
金融機関がそれを拾って,BIS逃れwww
213名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:47:54 ID:yrMe8Myp
214名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:48:03 ID:BP+uKgph
>>207
その残存価値とやらはどうして決定されてんだ?

215名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:49:25 ID:yrMe8Myp
>>214
リーマンの本当の社債の現在の価値。
額面の8%
216名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:51:05 ID:AxSmZ0vz
>>211
CDSは米国債に繋がっている導火線だからね。
おれは怖いけど。w
217名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:51:54 ID:SdhT30a8
>>214
実際資産全部現金にして
リーマンにどれだけ金が残ってたか
218名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:53:27 ID:AxSmZ0vz
>>214
市場価格
219名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:57:09 ID:KdOMN+JH
>>207
誰が払うか分からないんだ…
日本は関係ないといいな
220名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 15:57:42 ID:yrMe8Myp
>>211
金融商品としては時価会計だが本来積まなければいけない引当金とは乖離してる。
そして本来の引当金を積んだ場合にどうなるか?を考えれば不安でしょうがないね。
と言うことで金融機関は増資に走り回ってる。

これが本来の不安の根本なのだが、それを理解してる評論家は少ないでしょうね。w
221p3244-ipbfp504kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp:2008/10/12(日) 15:59:50 ID:bbEsjVvC
ユダヤが元凶だ  なんとかならんかなぁ
222名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:01:39 ID:/AYVzZYk
>>211 一番怖かったのは損失が確定できないこと。でないと、新規資金が動かせない。
   自己資本比率とかあるあらなおさら。リーマンの破綻が一つのモデルに
   なればいいんだけいどね。
223名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:03:03 ID:F/WdL4XR
リーマンはCDS闇金グループに入ってなかったから破産させられたわけね
224名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:04:31 ID:F/WdL4XR
もしくはCDS闇金グループを救うための生贄にされたのかもしれん
225名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:10:01 ID:AxSmZ0vz
おれ的には,

事故米:サブプライムローン
三笠フーズ:CDS
和菓子屋:邦銀

という感じ。
226名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:38:20 ID:KV+1xnql
>しかし、支払い義務者がヘッジを掛けたり、相殺される分も
>有る為、実際に現金などの支払いは、そのうち2%、8千億
>位じゃ無いかと予想される。

ここら辺が非情にふわっとしててどうしてその金額になるのか明確な説明がないのが不安だな
227名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:40:31 ID:YoWDbMSc
>>226
金融の専門家が計算してるといっても所詮は 被害が少なかったほうが儲かる会社の人間だからねぇ
保険金の支払いは抑えてくるのが当たり前 かといって金融工学が高度すぎて 誰にも正しい計算がわからないんだろうなw
228名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:43:36 ID:dnLvO/Cy
>>118
>なんのためにCDSがあったかと言うと、金融機関は債権を購入すると引当金を計上しないといけない。
>それをしたくない金融機関が作り出した魔法の商品がCDS

だとすると、相互にCDSを売買しあってCDSのリスク消すのが当然だから、CDS清算による
直接的ダメージが少なくなるのはわかる。

しかし、CDSが消えると引当金不足が表面化するから、このダメージは大きい。

あと、CDSは投資銀行にとって利益の大きな商品だと喧伝されてたけど、それが循環取引
による売り上げの水増しだったのか、実際に買いより売りが多くて莫大な損を出してるのか、
どっちにしても、まずいよな。
229名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:45:59 ID:J3U8QKDb
>>207
2% 8千億円ってどうやって計算したの?
230名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:48:03 ID:F/WdL4XR
>>228
>CDSが消えると引当金不足が表面化するから、このダメージは大きい。

それで大騒ぎしてたなら納得だな。
231名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:50:19 ID:0mNqb957
極端な事書くと、

A社が、リーマン対象としたCDSを20兆円販売しました。

B社がその20兆円分のCDSを購入(発行残高20兆)

B者が今度は20兆円のリーマン対象のCDSを発行して、
プレミアムを稼ぎに出ました(発行残高40兆)

A社が、B社発行のCDSを20兆円丸々買いました(ヘッジ)

リーマンが、あぼ〜ん。

で、一体幾ら損すんだ?

大体2%くらいじゃね?

今ここで、おけ?
232名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:50:41 ID:bngvq/mf
リーマンのCEO 8年で350億ドルの給料。資本を、食いつぶしたのは 明らか。投資撤収!外資は、ずさんすぎるよ。
233名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:55:02 ID:YoWDbMSc
>>231
そういう話ということになっているが 両建ては儲かるわけがないので
ありえないと思う
234名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:55:36 ID:SNkPCFQ9
>>228
それは誤解。
リーマンが売り手となってるCDSだったら、引当金は別途計上しなければならない。
今回問題となってるのは、リーマンの倒産を対象とした、リーマン以外の会社が売ってるCDS
235名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:57:18 ID:J3U8QKDb
>>231
都合よくヘッジしてあればそうだけど
ヘッジしてなくてC社、D社、F社・・・が絡んできたらどうなるの?
236名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 16:59:27 ID:KV+1xnql
>>233
引当金計上を避ける目的であって 儲けるためではないのかも っていう話が上の方でもでてる
けどわからんよねえ 実際支払ってみないことには
237名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:03:31 ID:J3U8QKDb
バブル絶頂のウォール街の人間が儲からないことをしてたとは思えないな
238名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:05:42 ID:JTuxL91K
>>237
儲けるためにより多くの企業に投資するための資金を確保するてめに引当金を回避したって話
239名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:06:14 ID:LLhESkkz
整理
CDSは今年6月現在54兆ドル 5400兆円w http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080926AT2C2501I25092008.html
CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)とは、債務者Aでも債権者Bでもない第三者Dが、Aの債務を保証する代わりに保険料(プレミアム)を受け取る、という契約商品。いわゆる連帯保証契約に似ているが、CDSの特徴は、この契約商品を自由に発行し、
市場で第三者Eに売ることもできる、という点。その結果、CDSの売り手も買い手も、対象となる債権に関わるAともBとも無関係となることも多い(この場合、Aの債務が不履行になった時に保証金額をDから受け取るのは、AでもBでもなくEである)。 
解りやすい図解説明 http://www.financial-j.net/blog/2008/09/000670.html
今さえ金が入れば、後はどうなってもいい、連帯保障人がネズミ算的に増え、誰が保証人だかわからないwww お金を借りたまではいいが、借入先をいい加減にして踏み倒しやすくしてるようにも見える。
日本は真面目に時価会計に取り組み、究極の透明制度(低価法)に取り組んでいるというのに・・・
欧米では時価会計に対する取り組みが甘い。そのいい加減な根性こそがそもそもの元凶。企業監査ルールを成功者日本式に国際統一すべき。少なくとも、これで会計不信は払しょくされて信頼は取り戻せる。 問題はCDSの全体焦げ付き予想額だが・・・
240名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:06:32 ID:rO02oI2O
実は、金融界のトップ層も このスレのみんなと大差ないんじゃないか。
自分がCDSを理解してなかったんだと、
リーマン破綻をきっかけに初めて気づいて焦ってる……
というのが危機の本質だったりww
241名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:07:01 ID:0mNqb957
>都合よくヘッジしてあればそうだけど
ヘッジしてなくてC社、D社、F社・・・が絡んできたらどうなるの?

清算日を通過して、まさしくそこが問題に成ってるんだと思う。

実際には8千億位で済むんじゃないかと、あくまで予想されてるだけで、
そこが誰にも分からない。

だから、支払日に向けて、もしかしたら大きな金融機関が突然破綻するかも
しれないし、案外大したことなく支払日を通過するかもしれない、
って事を気にしながらマーケットが動いてる。

これがどこか巨額損失出して破綻するような事あれば、CDSを原因とする
破綻の連鎖に発展しかねないから。

下手すりゃ、米国債が暴落。
ここまで行ったら、本当に恐慌だろ。
242名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:07:17 ID:F/WdL4XR
>>237
引当金を計上したら、その金は利益を生まない。が、CDSを使えば引当金相当分を利益を生む金に替えられるから
CDSが利益を生んでいると言ってもいいわけじゃない?

とはいえ、>>234ももっともだと思うからよくわからんw
243名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:07:27 ID:mfYTre90
CDSが馬券のようなモノだとは分かった。

ただ、馬券が当たることが破綻だとするなら、
かつて盤石だと思われたリーマンやAIGなど金融帝国の破綻に
ベットし、毎月一定金額を払い続ける行為とは
いったいどういう意味があったのかが分からんのだ。

単なる大穴狙い、なのか?
244名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:08:27 ID:all4HWv0
大手金融機関などがCDSの引き受け手となっているが、
CDSは比較的新しい金融商品で統計が整備されていないため、詳しい実態は不明。
単純計算では損失は数千億ドル規模にのぼるが、契約時の手数料やヘッジ(損失回避)取引で一部は相殺される可能性がある。

ソース:NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081011AT2M1100P11102008.html
245名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:10:10 ID:YoWDbMSc
というか 不透明なはずのCDS残高がどうやって把握されてるのかも不明なんだが
株なら 発行会社が総株数を報告するんだが CDSは報告義務とかないんでしょ?
246名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:10:35 ID:DQBoCFfd
9割減耗ってことは、
それに耐えきれない会社が出てきていいんじゃないの?

・・・って、個人が大部分を持っているから無問題って事なのかな?
247名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:11:14 ID:dnLvO/Cy
>>207
ISDAオークションに参加したCDS限定でなら、そのとおり。

あやしいヘッジファンドが、リーマンが危ない時に政府の救済が入るとふんで高価格の
CDSを売ってるが、ISDAオークションには参加しなかったって可能性だって、ないわけ
じゃない。
248名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:11:28 ID:JTuxL91K
>>243
だから実際にはそんな馬券を買ってる奴はほとんどいなかったねと言うのが8000億の損失と言う試算じゃね?
249名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:11:39 ID:rO02oI2O
>>243
受取人を自分として他人に生命保険をかけ保険料を支払う人がいたら、
そして その他人が本当に死んだら……誰でも保険金詐欺を疑うね。
250名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:12:00 ID:DQBoCFfd
>>243
破綻すれば大もうけ→リーマンがつぶれても、リーマンの社債分の損を取り戻せるかも!?(リスクヘッジ)
ってことじゃないかな?
251名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:12:39 ID:DQBoCFfd
>>249
初期の生命保険は、そんなんじゃなかったっけ?
純粋なギャンブル
252名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:14:04 ID:LydrnNsH
>>240

実際に金を動かす胴元と外野
決定的な違いはここだよ。
乱数もわかれば予想が立てられるが、
今は相手は人間だからな。
253名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:19:36 ID:dnLvO/Cy
>>234
>それは誤解。

甘いな。

>リーマンが売り手となってるCDSだったら、引当金は別途計上しなければならない。

それはそれで問題だが、CDSはもっと怖い。

>今回問題となってるのは、リーマンの倒産を対象とした、リーマン以外の会社が売ってるCDS

A社とB社がリーマンの社債を1兆円づつ買って、それへのCDSをお互いに100億円で
売買しあえば、リスクプレミアムは相殺されたままリーマン社債はBSから消える。

CDSが清算されても現金の出入りはないが、社債が900億円に値下がりしてて突如と
して9100億円の損失が発生する。
254名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:21:29 ID:F/WdL4XR
破綻してない他社のCDSの循環取引にリーマンが入ってたら、結構やばくね?
255名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:23:01 ID:SdhT30a8
>>243
・もし潰れても配当が来るからちゃんと払えますよ〜で
どんな糞債権もAAAに
引当金を充てなくてすむ

んで互いに売り買いしとけば実際潰れても金払わずにこれが出来るという仕組み…らしい…
256名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:24:40 ID:BrLR27eo
これってプレミアムを払っているのがリーマンと同じような会社ってのが致命的じゃないか?
一社がポシャると他にも連想が働いてしまう
257名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:25:28 ID:SNkPCFQ9
>>243
リスクヘッジ。
債権の値段がゼロになる可能性を回避して、リスクを固定化できる。
そうすれば、ゼロになる場合に備えて準備しておかなければならない余力を投資に回せる。
258名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:27:25 ID:KV+1xnql
>>253
なるほど 引当金計上回避は見かけだけ CDSの両建てによる回避でもCDSがなくなれば
損失は計上される どっちにせよ社債の値下がり分だけは損するんだな
259名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:28:50 ID:5d8Gmc19
AIGは余力を投資に回しちゃったのか
260名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:29:17 ID:bE0Gr6xQ
>>253
これは分かりやすい。
CDSが爆弾と呼ばれる所以が理解できた。
261名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:29:32 ID:YoWDbMSc
>>253
あーそれなら 2つの会社がお互いにCDSを保有するケースはありえるね
じゃ逆に2%しか実損が発生しないなら 借金隠れ蓑が98%占めてることになりかねないな
262名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:29:34 ID:X5de7SHz
リーマン絡みの債権とリーマンのCDSを合算すると、社会全体では8000億の損で収まった。
ただし、CDSの買い手は損をカバーできるが売り手は大きく持ち出しとなる。
従って、CDSの売り手の損失が莫大になりかねないが、売り手は果たして破綻しないのか。
もし破綻した場合、其処が売ったCDSが機能しなくなるので損失が拡大するのではないか。

こういう感じでおk?
263名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:31:39 ID:dnLvO/Cy
>>258
>なるほど 引当金計上回避は見かけだけ

違う。引当金は本当に計上しない。

>どっちにせよ社債の値下がり分だけは損するんだな

それで引当金がないのは俺は違法だと思うが、それで通ってるらしい。
264名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:32:15 ID:ou1ZS1hD
今日、明日に重要なのはCDSよりも
リーマン債を保有している金融機関。
元金の91.4%の損失が確定したため
資産売却、増資等を迫られる。
N金などは数兆円の損失が決定と思われる。
N金など大きいところは政府出資が考えられるが、
傘下の○○組合などは都道府県の管轄のため
どういう対応がとられるのか?
265名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:32:43 ID:KV+1xnql
>>260
爆弾というより地雷だな 巧妙に隠されてるからw
266名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:35:00 ID:1qC4IiAB
とりあえずさ、債券と債権の違いくらい区別しようよ。
CDSの対象は債券な。
リーマンの社債。
267名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:36:28 ID:SdhT30a8
>>266
変換まちがいだなぁ…すまんね
268名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:37:05 ID:YoWDbMSc
じゃ 粉飾がおこらないならば決算通過するまで死んだ振りしてるのが最適行動だな
269名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:44:47 ID:rO02oI2O
>>253
なるほど、そういう使い方するのか。
「俺が お前を持ち上げるから、お前は俺を持ち上げてくれ。
 そうすれば、二人で空中を歩いて行けるぜ!」
というわけだなww
270名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:45:27 ID:KV+1xnql
>>266
リーマンの社債が15兆円で債権全体の規模は40兆円てことね
271名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:46:46 ID:bE0Gr6xQ
>>269
来週以降、各社IRで公開されるバランスシートが楽しみだw
272名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:46:53 ID:YoWDbMSc
>>253は 迷える子羊のためにwikipdiaのCDSの項目に 社名をふせて 書き足すべき
273名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:48:02 ID:zJOTMjtP
決算予定:
10月14日(火)ウェルズ・ファーゴ
10月15日(水)JPモルガン・チェース、ワシントン・ミューチュアル
10月16日(木)シティグループ、メリルリンチ、USバンコープ ※相当要注意
10月22日(水)ワコビア ※相当要注意
10月23日(木)クレディ・スイス
10月24日(金)アムバック、MBIA ※相当要注意
10月30日(木)ドイツ銀行
11月 4日(火)UBS ※要注意
11月 7日(金)AIG、ファニーメイ、GM  ※相当要注意
http://market-uploader.com/neo/src/1223724490874.jpg
11月10日(月)フォード
11月20日(木)フレディマック ※相当要注意
274名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:54:10 ID:QmxfcKlD
GM
 250億ドル(2兆6000億円)あれば事業を
 つづけられる
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: :;;;;;;;;; ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    ト、_,,;;;/_, ,_ヾ;;;;;;;;/!. . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::
    ヽ_;;;;/:彡ミ゛ヽ〈;;;__/. . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
275名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:55:52 ID:PjgO+6Lf
>>263
法がまだ仕組み債用には未整備だったって話でしょ
276名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:57:11 ID:diIGaAuZ
>>274
もう倒産宣言してるんだって
277名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:57:54 ID:PjgO+6Lf
>>273
今のところUBSが本命だろ
278名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:59:14 ID:X2ha5V19
>>274
現代自動車始まって以来のビッグチャンスなんだがねえ。
買わないかなあ、買ってくれないかなあ。
279名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 17:59:30 ID:dnLvO/Cy
>>271
前倒し清算は21日じゃないっけ?

CDSによっては、前倒し清算権を行使せずに満期日まで先延ばしできるのもあるんじゃ
ねーかな。

時価会計(笑)

>>272
めんどいから、任せる。
280名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:05:06 ID:17aFxgsP
この8000億円て言う数字もいい加減なんだろうね。
もう、誰がどのくらい損するかなんてわからないんだよね。
蓋を開けないとさ。
だって、CDSを把握できていないんだもの。
でもこれだけはいえる、ダウ、日経ともにまだまだ下がる。
281名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:06:57 ID:KV+1xnql
CDSが地雷なんじゃなくて社債という地雷を爆発させる信管だったんだな
282名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:07:03 ID:QmxfcKlD
金曜のダウの8100攻防戦は凄かった。
特に最後の1時間の昇竜拳には大笑いした。
283名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:07:23 ID:6Bj8hZxU
アメリカの一般人はまだ不況を実感してないだろうね
日本のバブル崩壊もそうだけど、身をもって知ることになるのは数年後なんだよな
284名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:11:01 ID:AP3lbqxw
>>278
買ったら潰れて、買ったら潰れて…。
世界で車メーカーが一つになるかもしれないw。
285名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:11:15 ID:tbTA8LHI
>>273
こんなんで株あがるわけねー。
まるでバブル崩壊日本と同じだ。
286名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:12:38 ID:9jqR5gM6
外資は給料もらいすぎだろw
287名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:16:16 ID:17aFxgsP
株はいつがお買い時かな?
あと2、3年先?
288名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:18:19 ID:6Bj8hZxU
>>287
日本だったら来月から年始くらいが狙い目だと思う。下落率高い銘柄狙って
289名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:18:52 ID:BdP43wKj
日経もダウもまだまださがるのか…落ちたナイフを拾える日がくるかも
290名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:19:07 ID:CF2CiyBu
>274

そんだけお金があったとしても、あの労組が後ろじゃ無理だわな。
291名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:20:18 ID:6Bj8hZxU
>>290
だから1回破綻するしかないと思う
これじゃ資金バックアップや合併で救済するところも現れないだろ
292名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:21:02 ID:2tdiwXoA
この騒ぎが落ち着いた頃には排出権取引という新たなイカサマ金融商品が
また現れると。

イカサマ新自由主義をいつまで続けるのかね。
293名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:21:04 ID:KJlhZGCV
>>253

わかりやすいな・・。
これが可能だったら、どこかの社債かってCDSをお互いに組めば表面上では
ノーリスクで利回りが得られることになるんだね。
そりゃあんだけすごい給料貰える訳だわw
294名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:22:59 ID:49R1PTyl
どうしても影響がない方向に持って行きたい人が張り付いている感じだな。
295名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:24:01 ID:BQ2OxF5V
>>292
さすがにこんな状況で排出権詐欺に釣られる奴はいないだろ。
ITバブル崩壊後のバイオみたいに証券屋の必死の煽りにも関わらずすぐ
閑古鳥市場になると思う。
296名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:25:59 ID:dnLvO/Cy
>>279
>CDSによっては、前倒し清算権を行使せずに満期日まで先延ばしできるのもあるんじゃ
>ねーかな。

自己レスでしかもwikiソースだけど、前倒し清算のないCDSもあるんだな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%97
破綻時以降の支払いは金利部分だけであり、元金を返却するのはずっと後の元の保証した債務の契約終了時でよい。

さすがにこの場合は、自分の買ったCDSとリーマンへの債権は相変わらず相殺するに
しても、自分の売ったCDSがBSに表面化すると信じたいが。
297名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:29:30 ID:CNjpW50d
>>253

それだと、A社、B社とも借方に1兆100億円を計上するのでは?
298中国餃子とロッテのガムアイス:2008/10/12(日) 18:30:26 ID:0J/neQgO
リーマンがサブプラでつぶれて
リーマン社債を補償していた銀行がつぶれて
その銀行の社債を補償していた地銀もつぶれて
その銀行から融資を強制回収される他の企業がつぶれて

なんという連鎖
299名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:33:11 ID:Ii6CN6uB
>>298
これがあんたが信奉していた新自由主義の実態ですが
300名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:36:57 ID:1qC4IiAB
>>297
リーマンの社債を1兆持っていたらデフォルトのリスク1兆円がバランスシートに入る。
CDS買いでリスクをスワップするから1兆円はバランスシートから抜ける。
しかし、CDSを売ってもリーマンのデフォルトリスク1兆円はバランスシートには入らない。
ここがポイント。
301名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:37:53 ID:vlIWMAyO
CDSによる損失の合計=ゼロ
CDSの売り手はもちろん大損
CDSの買い手はそれに等しい利益
36兆円の資金が移動し、思わぬ損失を出す金融機関も出てくるかもしれないが、その裏側に、CDSのおかげで大もうけした投資家が必ず存在する。
最近の株価の暴落で何兆ドルもの富が失われている。これはれっきとした損失。
一方、CDSの想定元本が何千億ドルあろうと、しょせんゼロサム社会の世界。
個別企業レベルで問題になうることはあっても、マクロ的な影響はゼロ。

302名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:38:57 ID:BqWG2RiM
>292
排出権取引という新たなイカサマ金融商品

これあるw
303名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:40:46 ID:CNjpW50d
>>300
>CDS買いでリスクをスワップするから1兆円はバランスシートから抜ける。

金融派生製品の会計上の扱いってよくしらないけど、
こんなことやっていいの?
304名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:41:59 ID:yUW1gfVX
>>301
問題なのはCDSによる思わぬ損失が一発で吹き飛ぶほど巨額である可能性がある点だな。

株に投資した場合はある程度引当金をつまされるから、自己資本との兼ね合いで一定以上の投資はできない。
305名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:45:20 ID:mMQvANLs
新自由主義(笑)
金融工学(笑)
CDS(笑)
自己責任(爆笑)
リスクヘッジ(大爆笑)
306名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:46:54 ID:BdP43wKj
cdsって、貸し倒れリスクに備える為の準備金を商売に使いたいってところから始まってるんだなー

307名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:47:00 ID:I7rrgmHA
ヘッジ会計というのを見っけ。
う〜ん。よくわからんw

http://www.azsa.or.jp/b_info/ps/kouza/kinyu_kiso_07.html
308名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:50:48 ID:1qC4IiAB
>>303
OK
JPMの天才達が編み出した手法w
社債買ってCDS買ってバランスシートから落として
落ちた金額分、また社債買ってCDS買ってバランスシートから落として
落ちた金額分、また社債買ってCDS買ってバランスシート落として

∞レバレッジw
309名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:55:59 ID:I7rrgmHA
>>308
詐欺の天才だな。
JPMよりそんな会計を認めてしまってたほうが問題なのでは?
310名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 18:59:01 ID:/XOwzX58
>>302
どうかね?
ヘッジファンドや投資銀行はバブルの空中ブランコを
上手く飛び移りながら今まで生きてきた。
ITバブルというブランコが下がり切らないうちに不動産バブルという
ブランコに飛び移り、その後は原油バブル、穀物、金、とブランコを
乗り継いできたが、次に飛び乗る予定の排出権取引のブランコが
完成しないうちにジャンプし、地面に落下中だ。
311名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:03:02 ID:L9ynSMUA
『大和生命破綻は終わりの始まりに過ぎない。次は朝日生命が危険』
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223618083/
全文ソース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1010&f=business_1010_017.shtml

日本格付研究所ほか全格付け機関:【最も危険な生保】は『朝日生命』
http://money.goo.ne.jp/savings/rating/

「大和生命」は2008年9月3日から始まった金融庁検査で2008年9月末の
ソルベンシーマージン比率が26.9%で事実上の債務超過が明らかとなり破綻した。
金融庁検査日程では8月21日から始まった「朝日生命」はいまだに検査が継続中。
注意すべきは同社が所有する有価証券(株式)の 株価下落による評価損だ。
株価がこの水準で推移することになると新たに増資が必要となるが各金融機関が要請
に答えられるかは微妙な情勢。債務超過が明確になれば、大和生命の二の舞にもなりかねない。
大和生命破綻により生命保険契約者保護基金61.9億円は底をつくことが予想される。
時限立法により2009年3月までの破綻は国からの公的資金を充てることができるが、
2009年4月以降の経営破綻では契約者は保険契約に対して自己責任を負うこととなる。
朝日生命が2009年3月の決算をのり越えられるかは厳しい情勢だ。
312名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:03:22 ID:vcOrxnmp
>>273
シティ、GMはどうなんだ
ただでは済まないのか


国債の投げ売りしてるのもこれみると分かるわ
313名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:06:29 ID:wjP4LyLW
>>247
10月1日
5PM Last opportunity for submission of Deliverable obligations
10月3日
Noon Last opportunity for Challenging Dwliverable obligations on the list
10月6日
Adherence period open
10月8日
Adherence period closes
10月10日
Auction
これだけの経過を経て10日オークションが行なわれているので
今回ここに乗っかってこなかった分(細切れにして混ぜらればら撒かれた分)が
もぐってる地雷ということでいいのでしょうか?その分が39.8兆?
 違うかな・・・・
314名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:07:22 ID:4WAlZW1W
>>300
そんな処理が認められたとは信じられない。
アメリカには会計士協会はないのか?(まああるんだけど)
アメリカ社会は根本からおかしいな。
315名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:09:01 ID:LydrnNsH
リスクヘッジしたつもりが共倒れ。

欠陥システムだな
316名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:09:30 ID:1qC4IiAB
>>309
リスクの計算式はノーベル賞経済学者が生み出したものですので。
監督官庁が「そのリスクの計算法はおかしい!」って言うことはノーベル賞否定するのと同じだから。
世間的にもノーベル賞学者>>>>>>>官僚でしょ。
317名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:13:22 ID:dnLvO/Cy
>>303
昔の法律だと違法だろうと思う。

でも、今はアメリカ規制当局が規制を変えてるのかもね。
318名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:15:08 ID:xcO1eenj
時価会計の落とし穴だな。

リスクを計算して商品にして市場で値段がついてるかぎりは、その値段で時価会計するしかないもんな。
319名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:15:42 ID:nZsLJKuV
今さらだがアメリカが大変なアホに見えてきた
320名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:16:47 ID:dnLvO/Cy
>>309
>JPMよりそんな会計を認めてしまってたほうが問題なのでは?

そのとおり。

だが、会計士もともかく規制当局が問題にしないから、どうしようもない。
321名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:20:07 ID:QmxfcKlD
リスクは未来に
利益は今すぐに

そんなビジネスモデルでした。
322名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:21:28 ID:zJOTMjtP
グラム・リーチ・ブライリー法 1999年
証券会社に加え、銀行、保険会社も証券業務に参入できる法律可決
323名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:22:12 ID:CF2CiyBu
>318

問題はCDS市場が閉鎖的なことだな
324名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:23:41 ID:17aFxgsP
今から、ダウとか日経先物売り建ててもまだ儲けられるかな?
荒稼ぎできたら、後はアメリカや日本がどうなってもいい気がしてるんだよね。
変化があるときが稼ぎどきだし。
325名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:24:18 ID:QmxfcKlD
すっごい疑問なんだが1kmのビル建てたり、海に世界地図埋め立てて作ってるおっさん
あの人等なにやってんの?
326名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:25:26 ID:BQ2OxF5V
>>321
でかく儲けようと思ったらそれが一番合理的な方法だな。
リーマンが潰れたところで利益はそのつど馬鹿げた報酬
ばら撒いてるんだから損してる奴なんかいないでしょ。
どうせ4〜5年しかいない会社が消えたところで痛くも
かゆくもない。
327名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:26:37 ID:IPbLUHXd
>>321
>>リスクは未来に
>>利益は今すぐに
つまり彼らは数十年先までの収穫を前倒して自分のふところに納め、
翌年以降に凶作になっても知らん振りで大枚稼いでウハウハというわけですな?
328名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:27:13 ID:WqhXGdzz
リーマンが潰れたのは痛かったねぇ
329名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:29:19 ID:qnTFbkUD
結局、問題なのはあくまで債券だってこと?
CDSは債権の飛ばし資産を作るために必要だっただけでそれ自体は精算しても
そんなに損するわけではないと。
330名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:30:31 ID:MB9qST4j
cdsでカバーしててもヘッジ対象の債券自体はbsに乗るだろ
ヘッジ手段のcds自体はオフバランスかもしれないが(でも今回の一件で
開示ルールが整備されるんだろうね)
331名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:33:26 ID:jj/l1cQQ
CDS自体での損失は、ほんとに8000億くらいなんじゃないの?

りと買いで同量持ってるとかでしょ。

でも、実際に「CDSの保有量=どれだけレバレッジかけてるか」だから、CDSを持ってるとこほどヤバいのは間違い無い。
CDS持ってる分だけ、バランスシートから抜けてるわけだからね。
332名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:33:52 ID:rO02oI2O
一つの会社を二つに分割して、
全ての債権を双子会社で分け、相互にCDSかければ、
貸し倒れ引当金を準備しなくてもよくなった……と。
つまりこれは、リスク回避じゃなくリスク回避回避だったわけか。
333名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:35:50 ID:MB9qST4j
各金融機関が純粋にヘッジ手段として利用しているなら
どんだけグロスが膨らもうとネッティング後の純損失は
対象となるリーマン債券(原資産)の損失金額に収斂するんでは
純粋な賭けとしてやっているやっているところは
金額的には少ないdろ
334名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:37:58 ID:I7rrgmHA
>>330
>cdsでカバーしててもヘッジ対象の債券自体はbsに乗るだろ

俺もそう思う。
335名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:42:21 ID:jj/l1cQQ
>>330

BIS規制
国際業務をしている銀行に対して信用秩序維持のため守るべき基準、BIS基準とは、自己資本比率が8%を超えない銀行は、国際業務を禁じるというBISでの取り決めである。
自己資本比率は、金融機関の事業法人の財務分析で用いられるものと異なる定義であり、自己資本を分子とし、分母はリスクアセット(資産の種別・リスクによって、加重平均された資産項目)で与えられる比率となっている。

債券の額面分はリスクとして分母に計上しないといけないが、CDSを購入することで、債券のリスクをゼロにする。
だから分母に入らない。分母は小さくなるから、自己資本比率を大きく出来る。
つまり、もっと多くの投資活動が可能。
336名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:43:17 ID:I7rrgmHA
>>330
債券なしで、CDSのプレミアムのアービトラージ目的の売買やってる場合は、
オフバランスになってレバレッジ効かせられるって話じゃないのかな。
337名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:46:56 ID:BA0YZJVR
CDSで引当金とデフォルトリスクを回避して、円キャリーでガンガン儲けてたって事ですかね。
調達金利を上回る高利回りの債券がある限り利益だせますよね、これ。
338名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:55:22 ID:5PD3LkN1
相変わらずループしてるな。

>>232
リーマンのCEOは8年で400億だか500億ドルだかもらったけど85〜90%は株式
そして今回の件でも最後まで売り逃げせず株を持ってたんだぜ
おそらく個人では最大の損を出した

これまめちしきな
339名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:58:15 ID:dnLvO/Cy
>>330
>cdsでカバーしててもヘッジ対象の債券自体はbsに乗るだろ

それが、正常な考えなんだけどな。

>>213
>http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081001-00000000-newsweek-int

のニューズウィーク日本版によると、

>バンカーたちが思いついたのは、ある種の保険商品だ。貸し倒れた場合の元利金の支払い
>を第三者に保証してもらい、代わりに銀行は保険料を払う。そうすれば、JPモルガンはリス
>クをバランスシートから切り離し、準備金を取り崩して商売に回すことができる。

これだけならばまだいいが、参照相手と保証相手とが不況で同時に資金不足に陥る可能性
を無視したリスク評価をやってるから、今のようなことになる。

340名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 19:59:55 ID:5PD3LkN1
>>264
>今日、明日に重要なのはCDSよりもリーマン債を保有している金融機関。
>元金の91.4%の損失が確定したため資産売却、増資等を迫られる。

間違い。CDSの清算価格と社債の回収率とは関係が無い
清算価格はあくまで社債の現時点での流通価格で決まる
341名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:01:49 ID:Ii6CN6uB
>>338
外資って給料の大半がSOだったりするからろくでもないな
342名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:01:51 ID:5PD3LkN1
>>270
>リーマンの社債が15兆円で債権全体の規模は40兆円てことね

これもまちがい。
CDSの想定元本が40兆円というだけ

信用力の高い担保付の借入れを切り離した後の債務はもっと少ない
343名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:02:49 ID:bE0Gr6xQ
>>338
でも豪邸や現金資産も没収しないと国民は納得できないレベルだと思う。
344名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:04:47 ID:I7rrgmHA
>>339
> >を第三者に保証してもらい、代わりに銀行は保険料を払う。そうすれば、JPモルガンはリス
> >クをバランスシートから切り離し、準備金を取り崩して商売に回すことができる。

債券をBSから消すって話ではなくて、CDSがあれば貸倒引当金を積まなくてもOKということでは?
345名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:06:06 ID:z5PjZp8m
>>338
破綻前に社員に金を退職金として山分けして解雇したって話は本当なん?
346名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:07:46 ID:5PD3LkN1
>>338
CEOを議会に証人喚問した議員たちもガス抜きのために給料が高いことばかりを糾弾して
肝心のリーマンは何で潰れたかには触れなかった
NYT系の専門ブロガーたちがそこがアホだと書いていた
もちろん政治的圧力で潰したわけだから質問できなかったんだが

あと、たくさんの株を持ってて全く売らずに最後まで持っていたから例が悪いと
会社の生き残りに賭けてたんだよな
結構立派なスピーチだった
347名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:09:55 ID:QmxfcKlD
>>344
そうそう、引当金が焦点だったはず。
348名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:11:38 ID:5PD3LkN1
>>345
第3四半期決算の発表時に、COO以下の経営陣の刷新をしてクビにした3人にパッケージ払ったって話だよ
その時点では、救済合併含めて生き残るつもりだった
当然、CEOはそこには入っていない

あと、破綻したからパッケージが約束どおり払われるか定かではない
一時払いじゃないみたいだし
349名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:12:25 ID:dnLvO/Cy
>>344
>>JPモルガンはリスクをバランスシートから切り離し、

>債券をBSから消すって話ではなくて

え?
350名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:12:33 ID:8AIpee5q
>>339
BIS自己資本比率のリスクウェイトは

国債・現金×0%
地方債・保証協会付貸出×10%
抵当権付住宅ローン×50%
一般事業者向貸出×100%

だったと思う。

CDSカバーがあろうがなかろうが関係無いような気がするけど?
351名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:17:25 ID:YoWDbMSc
リスク50%で1兆円の債権 だと 普通引き当て金を5000億円つまないといけないけど

CDSで化粧すると1兆円の債権のリスクはトリプルAになるから 例えば0円ですむと。でCDS買ったので毎年1億円ずつ保険料を支払えばOK

これをA社で1兆円 B社で1兆円買って

 B社はA者の1兆円をCDSで保証して1億円の保険料をもらい  A社はB社の1兆円をCDSで保証して1億円の保険料をもらうと

A社5000億円+B社5000億円の引当金を用意せずに利息だけもらえるってことでしょ?
352名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:18:49 ID:YoWDbMSc
債権じゃないや 社債か
353名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:21:02 ID:5PD3LkN1
>>351
CDSで債券の格付けは変わらないよ
モノラインの保証ならともかく
354名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:21:55 ID:YoWDbMSc
わからんけど アメリカじゃ変わるんじゃないの?
でないと CDSをお互いに持ち合う意味がわからん
355名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:23:53 ID:I7rrgmHA
>>349
>>254の事例で言えば、

>A社とB社がリーマンの社債を1兆円づつ買って、それへのCDSをお互いに100億円で
>売買しあえば、リスクプレミアムは相殺されたままリーマン社債はBSから消える。

リーマン社債がBSから消えるのではなく、リーマン社債の貸倒引当金のみが消えるだけでは?
356名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:24:12 ID:jj/l1cQQ
トリプルAとかは格付けだろ?

CDSは格付け関係に無い。

最低レベルのジャンク債でも、CDS買ってればリスクはゼロになる。
357名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:25:53 ID:dnLvO/Cy
>>350
>BIS自己資本比率のリスクウェイトは

リスクウェイトの計算前にオフバランスできるんだろうね。

>>353
>CDSで債券の格付けは変わらないよ

オフバランスさえできるなら、格付けはどうでもよい。
358名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:26:09 ID:I7rrgmHA
>>355
訂正。>>253の事例だった。
359明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/10/12(日) 20:26:19 ID:LlWLe/qz
初期の銀行間取引に使用されているような優良なCDSだから
そこそこの保証料を渡しているはずだから
ヘッジもいれると8000億になると考えればいいのか?
360名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:28:02 ID:ErRBLtYa
明日のSGXの値動きに期待。
361名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:29:09 ID:dmokXFUM
損失開示まだあああああああああああああああああああああああああああああああああ?
損失開示まだあああああああああああああああああああああああああああああああああ?
損失開示まだあああああああああああああああああああああああああああああああああ?
損失開示まだあああああああああああああああああああああああああああああああああ?
損失開示まだあああああああああああああああああああああああああああああああああ?
損失開示まだあああああああああああああああああああああああああああああああああ?
損失開示まだあああああああああああああああああああああああああああああああああ?






何処の銀行が爆弾抱えてるんですかああああああああああああああああああああああああああああああああああ??????
362名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:29:23 ID:YoWDbMSc
>>358
そうそう だから貸し倒れ引当金を0にする操作があったわけだ CDSによって
で 貸し倒れたので 実際にCDSの保証金が来るわけだが A社とB社はお互いにお互いを保証しあっているので
CDSの清算に伴って実際に移動する金は0円 CDSで5000億帰ってくるはずだったのが帰ってこないので 赤字が5000億でると
363名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:32:35 ID:YoWDbMSc
A社がB社からもらうはずだった CDSの保証5000億と
B社がA社からもらうはずだった CDSの保証5000億は打ち消されてしまう

 これが大規模に起こると CDS残高に対して2%の実損しか起こらないと。

で A社が5000億の損失を計上し B社が5000億の損失を計上して この一件は終了ってことでしょ
364名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:34:23 ID:5zmV5kBp
金融機関債の購入自体をCDSでオフバランス化できるわけないわな。
BIS規制上のリスク資産から解消されるだけで。
それを商業銀行がレバレッジをかけるためだとかもう...
365名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:34:42 ID:QmxfcKlD
でも実際はそんな2社間の奇麗な取引じゃないんでしょ?
366名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:36:08 ID:5PD3LkN1
CDSで貸し倒れ引当金がゼロになるの?
初めて聞きました
367名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:39:05 ID:7qK9JMaP
単純化して分かりやすくしただけでしょ
368名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:40:04 ID:8AIpee5q
ノーカバー債権全額引当金を積むことは破綻しない限り認められない。

日米両国とも引当金は債権額面から直接控除する直接法じゃなくて、負債に反対勘定を設ける間接法だったと思う。

となると、引当金を積もうが積ままいが、資産に計上される債権額は同じだから、自己資本比率算定には関係無いのでは?


CDSって、要は、スワップ支払手数料を上回る利率だったら、どんなボロに与信をしてもOKってとこがミソなんだと思うが?
369名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:40:21 ID:CF2CiyBu
>364

これが粉飾にならない理由をぜひ知りたいよね。
370名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:41:25 ID:jAfatIdX
>>363 素粒子で表現すると、粒子と反粒子が同数だと打ち消されて
プラスマイナス0で宇宙は存在しなくなる。しかし、同数でないから
対称性の破れがおこって、負の宇宙が想像された。ってことなんだろうな。
371名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:43:15 ID:I7rrgmHA
>>366
日本は無理そうだね。

違うとしたら>>339にあるニューズウィークの「そうすれば、JPモルガンはリスクを
バランスシートから切り離し、準備金を取り崩して商売に回すことができる」はどう
解釈できるのかな?
372名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:51:18 ID:BdP43wKj
AIGはCDSの支払いに行き詰まって破綻しかけたということだが…
373名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:54:26 ID:wsKXS822
>最低レベルのジャンク債でも、CDS買ってればリスクはゼロになる。

CDS売ってた所が連鎖破たんしたら
CDS付きでも紙屑になるのだが
374名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:54:54 ID:5PD3LkN1
AIGはCDSを大量に引き受けていたから
375名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:56:44 ID:rswjNR16
>>290
あの労組は朝鮮の労組なんて比じゃないくらい
ガイキチさんの集まりだもんな・・・
376名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:57:01 ID:ArQwIMs1
こういうときはパチンコ株を買え。
時価総額よりも、キャッシュが2倍以上の銘柄もある。
それでいて大株主は手放さない。
アメリカの力が弱くなって、パチンコ↑。
オススメはゲームカードと藤商事
377名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 20:58:36 ID:YoWDbMSc
100万のZ社債があって 倒産確率100%でも
Z社債のCDSを100万円分買っておけば Z社倒産時に100万円帰ってくるからリスク0でしょ

で 倒産確率100%って言うぐらいの危ない社債だから 毎年30万ぐらいの利息がついて CDSの保険料は50万ぐらいかかると
ところがこれをA社B社で相互保証すれば 実質保険料0で 利息だけ毎年もらえる で短期間に莫大な利益をあげて成功報酬でゴールデンパラシュートすると
378名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:01:02 ID:Aqj2njRG
>>371
日本でもオプションでのヘッジは認められてるよ
379名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:04:32 ID:jj/l1cQQ
>>373
バランスシート上のリスクがゼロ
380名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:08:04 ID:LLhESkkz
分かりやすく例えるなら、CDSを受け持った金融機関側としては、「破たんするはずないから」とばかりに「A社が破綻したら1億円を支払う富くじ」を1万円で1万枚売りさばき「1億円のぼろ儲け」と思っていたら
、A社が本当にコケてしまいそうになり、このままでは1億円×1万枚=1兆円(!)の支払い請求を受けそうになる状態にあるわけだ。http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/09/cdscds.html
リーマンの件で、破綻→CDS爆弾連鎖反応 が構図が解ったのだから、元も子もなくなる世界恐慌を避けるために、CDSに関わる大きな会社には、経営責任を問いながらも公的資金注入で破綻を避けていく必要がある。
リーマン破綻によって、具体的にCDS元本の91%が吹き飛んだ。リーマンはCDS爆破連鎖の恐ろしさを世にアピールさせるための生贄か?賢明な人類(特に東洋系)は、第2のリーマンを出さないよう強い意志で一致団結してスクラムを組むことだろう。
381名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:08:40 ID:5PD3LkN1
暇な人はこれよんでみるといい

http://www.bloomberg.co.jp/media/magazine.html
382名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:11:14 ID:ErRBLtYa
>>381
昨日読んだ。機関投資家ってのは色々大変だな。
383名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:12:49 ID:vcOrxnmp
>>364
BIS規制と自己資本比率、リスクアセットを知らないと理解不能と思われ
SPVと混同してる人が多いのでは
その辺はCDOとかシンセティックCDOを組成しバラまくときに使っただけ

と言うことで良いですか
384名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:18:58 ID:CF2CiyBu
>381

ごこかで海外企業のCDS価格調べられるところない?
385名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:22:38 ID:jj/l1cQQ
今年の3月↓

リーマン・ブラザーズLEH.Nのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)スプレッドが拡大。ベアー・スターンズBSC.Nの身売りや米連邦準備理事会(FRB)の公定歩合緊急引き下げで世界的なクレジット問題の影響が拡大するとの不安が広がっている。

 フェニックス・パートナーズ・グループによると、リーマンの5年物CDSスプレッドは40ベーシスポイント(bp)拡大し490bp。CDSスプレッド1bpは、債務1000万ドルに対する保証料1000ドルに相当する。
386名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:26:34 ID:5PD3LkN1
破綻直前のリーマンのCDSは800bp
先週末のモルスタのCDSは1100bpだった
387名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:32:19 ID:dnLvO/Cy
>>364
>金融機関債の購入自体をCDSでオフバランス化できるわけないわな。

SIV使えば、できるんじゃね?
388名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:34:38 ID:8AIpee5q
>>386
モルスタの保証料が1.1%なら信用保証協会付でカネを借りる零細企業とそう変わらん保証料やね。
389名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:35:53 ID:jj/l1cQQ
>>388
1100ベーシスポイントは11%
390名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:37:07 ID:SabIwGmh
8000億程度で済んで明日は投資家の心理的な疑念も払拭され大幅高だろうな
火曜日が楽しみだぜ
391名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:38:06 ID:17aFxgsP
日経3000円行ってほしいな。世界恐慌って物を見せてくれ。
392名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:40:18 ID:5PD3LkN1
>>387
SIV使えば、CDS関係なくオフバランス化出来るよ
いわずもがな
393名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:40:25 ID:YoWDbMSc
>>390
明日はじゃんじゃん買い浴びせてくれ!
でも明後日の寄り付きでちゃんと利益確定売りするんだぞ!
394名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:40:26 ID:ErRBLtYa
>>391
そんな状態でも君の事業はやっていけるの?
395名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:42:54 ID:ErRBLtYa
>>393
引き篭もってると曜日の感覚って無くなるの?
396名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:44:18 ID:IPbLUHXd
>>393
明日は休みだ(w
397名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:46:27 ID:SabIwGmh
>>393
カレンダーを見ろ馬鹿が
398名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:48:59 ID:4T+Vg8k/
ホントに明日がヤマだよなあ
399名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:49:06 ID:5zmV5kBp
>>387
当該債券を実勢価格でSIVに売ればね。
400名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:52:27 ID:dnLvO/Cy
>>392
>SIV使えば、CDS関係なくオフバランス化出来るよ

親会社がSIVの債務保証してるにもかかわらずオフバランスできるってことは、SIVか親会社
がCDS買ってるのが前提じゃねーの?
401名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:53:59 ID:p0eDNv9j
>>398
正直あんまし期待できそうにないよね。
とりあえず金融機関は現金ほしさに換金売りに走るだろうし、
こんな状況下で積極的に買いに出る機関投資家もいないだろうしね。
402名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:55:04 ID:p0eDNv9j
>>401はちなみに欧州市場のことね。
念のため。
403名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:55:52 ID:kh6FXSMe
<ご参考>
ある程度株やってる人はわかると思うが、”明日”という場合は”翌営業日”
のことを意味する。ヤフーの株掲示板でもよく「明日は休みだろ」と突っ込む
輩が多いのだが・・・
404名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:56:44 ID:4T+Vg8k/
明日はアメリカはコロンバスデーで祝日だが株式市場は休みではない
405名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 21:57:57 ID:YoWDbMSc
>>403
いや俺は月曜休みだとしっていて書き込みしたんだ!
406名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:00:24 ID:rPcKTwO9
>>386
8%か。それが破綻で91.375%に上昇。
CDSって元手少なくても当たれば(倒産すれば)儲かるな。
まぁ一般の投資家には売ってないんだけど。

>>393 >>398 >>401
だから明日は日米の証券市場が休みだって。
オマイラの休みまでは知らん。
407名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:00:32 ID:kh6FXSMe
>>405
だから、貴方の場合は使い方に誤りはないということです。
408名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:01:39 ID:p0eDNv9j
まっ今回の金融危機でアメリカと同様深刻なダメージを受けている
明日の欧州市場の動向がやはり今後の鍵を握ってると思うんだよね。
そこで下落するとアメリカにも影響が及ぶと思うんだけど。
409名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:03:17 ID:K2wR56YD
ここまで斜め読みした。要は、リーマンの件でどの金融機関が
どのくらいの額のCDSを発行してるかがポイントだが、

そ れ は 誰 に も 分 か ら な い

というこどだな。
410名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:05:02 ID:17aFxgsP
>>394
あ、私はもう現役ではないもので。
年金と不動産所得で食ってます。
411名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:08:31 ID:5zmV5kBp
保有現債券自体を売却することなしにオフバランス化なんてできるわけねえだろ。
ヘッジ会計は現債券はオンバランスに置いたまま、それに関してオフバランスの種々の方法で
当該資産の保全を図ることを本質的な意味で表彰したもんだし。
一部商業銀行が当CDSの買い手になったのはBIS規制逃れが目的であってオフバランス化
なんて論外だろ。
412名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:09:41 ID:cXLqLHf3
株なんて、複雑そうにみえるが、実はすごく単純
誰でもわかるような、安い時に買って高い時に売る
ホント、これを忠実に守ってれば、金は増えてくばっかり
みんな、もうちょっと待てばもっと高くなる、とか、今は安くなっちゃったけど
もうちょっとで戻る!とか根拠のない妄想してるから、損ばっかりしてるんだよ
おれはこの基本を忠実に守り、2ヶ月で500万を100万にした。
413名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:13:20 ID:q8RrwE/P
>>412
ちょwww
414名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:15:20 ID:kh6FXSMe
>>412
新興市場ならここ2ヶ月で普通に1/5になってる銘柄がザラだからね。
415名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:15:58 ID:ErRBLtYa
>>403
いや、一般常識的にそれは無い。
416名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:17:32 ID:CF2CiyBu
>409

基本的にはそれでOKだが、たぶん金融各社あわせて8000億円くらいじゃない?ってことみたい。
CDSだけでね。
417名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:21:45 ID:kh6FXSMe
>>415
最近はネット証券取引だけの人が多く、株屋と話すことが少なくなってきたから
株の掲示板でさえ知らない人が多くみられる。知っていて別に損はないと思うよ。
418名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:23:42 ID:ErRBLtYa
>>417
ねーよw
419名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:25:02 ID:yr2C9Nzj
>>412
ちきしょう、最後まで読んじまったじゃネェか!(w
420名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:26:35 ID:K2wR56YD
>>416

その8000億という額は、金融各社の発行額を詳細に把握しないと出てこない
と思うのだが、そんなこと可能か?
421名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:30:54 ID:j+V3FWYf

 CDSはリーマン等、当時はとても倒産など考えられない企業に対する
 貸付時のリスクヘッジでも多用されたようだ、
 だから自分で資金運用できない金融機関には打ち出の小槌に見えたハズだ。

 で、われもわれもと発行主体になった。
 しかもリスクヘッジなしに。

 今回のリーマン破綻時に自分が発行主体となったCDSに
 破綻懸念先企業が含まれていないかあわてて調べるのが普通だろう?
 だからもうガクブルの金融機関は自分では分かっているハズ。

 しかしその情報はどこからも聞こえてこない。
 つまり沈黙をしなければならない金融機関が複数はあるということだろう。





422名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:31:14 ID:H3oOogZq
あれだね、どこにどんな損失があるか読んでもわからないところがすごいね。
1929年の時の大恐慌のおそらく1000倍以上の損失の規模がありそうだから、今回は超大恐慌になるだろうね。wwww
423名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:32:18 ID:wsKXS822
瀬戸際のモルガン=命運握る三菱UFJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000107-jij-biz

時価が10$の株を25$で買ったりしたら






            株    主    代    表    訴    訟





面白そーだな
オレも参加してーな
参加料は、71000円か
424名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:34:02 ID:gRSR5tBL
どっかの誰かの倒産リスクを見ず知らずの人が勝手に債券化しちゃってるんだろ?
そんなもん、どれだけ発行されてるのか判るもんなのか?登録制でもないし、
ましてや相対取引なのに。
425名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:35:08 ID:17aFxgsP
>>423
馬鹿だよな。バフェットの様にやればよかったんだよ。
はめられたんだよ。w
426名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:35:39 ID:KrYy9JrK
全社つぶれて 三方一両損で一件落着!
427名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:36:53 ID:ErRBLtYa
>>423
スレ違いだよ。
428名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:39:06 ID:H3oOogZq
三菱UFJ はアメリカでのホールディングカンパニの免許がほしくてモルガンを引き受けちゃったんでしょ。
今日テレビで榊原早大教授が言ってたよ。
昔三菱はアメリカでマネーロンダリングやって免許取得できなくて、今回モルガン引き受けと交換に免許皆伝なわけです。
429名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:41:29 ID:QmxfcKlD
三菱UFJ、いつのまにか東京が外れてたんだな…
もう一回東京銀行でやってほしい。
430名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:42:42 ID:u8gkj8+H
431名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:43:22 ID:wHnak5HP
アメリカが、土地神話を信じてしまったのが原因でしょ。
結局、昔の日本の二の舞だ。
何故今さら日本と同じ過ちを、してしまったのだろう。
432名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:46:00 ID:j+V3FWYf
>>424

 今回、リーマンの負債が確定した段階で、

 芋づる式に自動的にあぶりだされてしまう。

 CDSが相対取引であろうと、標準仕様によれば対象企業名が必ず書かれる。

 時間はかなりかかるかもしれないし、かからないかもしれない。

 CDSが何かも知らずに売買していた金融機関で寝耳に水のところが出てくるかもしれんが。

 



433名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:46:11 ID:vQyvjySF
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
434名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:47:36 ID:DXI5T5S8
あーチョンが買収できますよ余裕ですよ〜我等はそれほどの力があるニダ



やっぱできないニダ

で終了したところですね
435名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:48:22 ID:5zmV5kBp
ID:dnLvO/Cyの訳のわからんCDSによる現物オフバランス化&レバレッジ理論は終了か。
しつこいか。もう寝るので許してね。
436名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:48:35 ID:17aFxgsP
でも、確実にこの混乱で莫大な富を得ている人間は沢山いるよ。
437名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:53:47 ID:H3oOogZq
>>436
元ゴールドマン出身のポール損財務長官さんでしゅ。ライバルのリーマンもつぶしマスタ。
438名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:58:02 ID:1bh3LoPv
米地銀2行が業務停止、銀行破綻15件に

米連邦預金保険公社(FDIC)は10日、ミシガン州とイリノイ州にある地方銀行2行の業務を停止したと発表した。
この結果、今年の銀行破綻(はたん)は計15件になった。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081011-OYT1T00721.htm
439名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 22:58:08 ID:6/zy8W68
>>435
知ったかぶりのキチガイは放っておいた方がいい
440名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:00:34 ID:I7rrgmHA
>>436
富を築いたかどうかはわからんが、
サブプライムバブルで自分の名声に間接的に箔をつけ、
そして一番うまいタイミングで切り抜けたのはグリーンスパンじゃまいか。
441名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:01:12 ID:ErRBLtYa
>>438
古いニュースだな。
442名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:13:31 ID:FEy4vliL
リーマン破産したら莫大な金払うというCDSとやらが、
沢山売られていた。

CDS売り方は、まさか破産すると思ってなかった。
売り方の払う額は、30数兆円になる。

しかし、自己資本比率的に、CDSを売りつつ買うと有利なんで皆やってた。

結局売り買いは相殺されいて、
実質のCDS売り方の支払い分は
8000億位になりそうとの報道で一安心、
だが本当の金額は未確定で不安。

リーマン以外にも破産企業がでると
同じ仕組みで次々損失がでる可能性たかい。

ということでしょうか?
443名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:18:33 ID:qh+/oRmk
>>442
眠れないようにしてやろうか?
短期長期の債務が15兆円なのにCDSが40兆円…
444名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:22:21 ID:I7rrgmHA
>>443
その40兆の実損(相殺後にCDSの売り方が払う金額)が8千億。
誰がこの8千億のババをもっているか不明なので寝つきは悪いけど、
眠れなくなるほどでもない。
445名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:23:10 ID:l+wOAEW2
>443

CDSは
本来は債権デフォルトのヘッジ商品だったが、
実際は債務とは無関係に取引されているという理解でよろしいでしょうか、?先生
446名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:25:54 ID:j+V3FWYf

 CDSの発行残高が世界中で6千億円?

 世界中で動いている金融資産が6京円と言われているから、

 CDS以外の資産の目減りの方が恐ろしいね。

447名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:29:20 ID:vQyvjySF
明日ってNY開いてんの?
448名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:31:12 ID:MCphOJSy
>>447
コロンブス・デー
449名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:33:11 ID:U+jQRzM3
>>362
なんだか魔法を見ているようだ。
CDSの発行元は保証金とかそいうのを積んでおく必要はないのだろうか?
450名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:35:16 ID:+boOnBt9
サブプライムローン債権を政府が全額(約150兆円)買い取っていれば
こんな混乱は起こらなかったってことなのかな?
451名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:39:16 ID:j+V3FWYf
>>450
 
 今から思えば、その議論はありえるよね。

 しかし住宅金融会社のモラルハザードを納税者は決して認めなかったろう。

452名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:39:50 ID:hN7n0ZV1
>>450
モノラインも全部買い上げかぇ?

もう
ぷよぷよでいう連鎖の始まりなんじゃね
今まで消されないように
積み重ねてきたけど
限界なんじゃね
最後には
巨大おじゃまぷよ送られるやつが
いるんじゃね
453名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:43:24 ID:vQyvjySF

┃┌┬┐            ┃   ┏ NEXT┓
┃├┼┤┌┐        ┃   ..┃┌┬┐┃
┃└┴┘├┤┌┬┬┬┨   ..┃├┼┤┃
┃┌┐┌┼┤├┼┴┴┨   ..┃└┴┘┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃   ┗━━━┛
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃    . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃         Λ_Λ . . . .: : :
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃        /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
454名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:43:30 ID:QisRvY1p
これあまり注目されてないけど、大ニュースなんだよな

もともと現在時点のCDxがいくらなのかが誰もさっぱりわからなかったから、
いくらの値をつけるのかで、今後膨大にあるCDxの償却や売却の目処が
たたなかったところで基準値(を意図した訳ではないのだろうが、実質そうなる)
とされていくから、減損で大損がこれから世界的に実現してくることになる。

実はメリルの時に一度参考値は出ているんだけど、こういう状況下なので
今後はリーマンの値が色々な取引の標準値になっていくだろう。
455名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:43:38 ID:e6rT1r+3
>>452
こんな状態ですね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=czzhAFt-Nu8
456名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:45:49 ID:BWomn2+I
んと、よくわからないんだけど、この損失は誰が負担するわけ?
CDSの売り手の損失になるの?買い手の損失になるの?
457名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:46:45 ID:ErRBLtYa
>>456
スレの最初の方に書いてるからそこから読め。
458名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:48:46 ID:jx901y/D
ある会社の債券を2つの金融機関が買う。CDSで互いの買った債券に相互に保証をつける。
これにより両社は貸倒引当金の積み立てを免除。浮いた資金を投資にまわせる。
また、互いの持つ債券の価値が毀損されても同額のCDSを持ってるため保証額は相殺され問題にはならない。

そうであれば相互にCDSで債務保証?してる金融機関の一方が破綻すれば他方には
CDSによる債券の価値毀損に対する保証がなくなり貸倒引当金の積み立て義務が発生しますよね?
それを恐れて自己資本不足にならないために売れるものはなんでも売ってキャッシュを作ってるという状況なのでしょうか?
459名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:48:48 ID:tEBFD5UV
金融各社はリーマンCDSが消えた分だけ、引当金を積まないといけなくなるんだよね?
460名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 23:55:19 ID:hN7n0ZV1
それにしても、宝くじの当たり券の金額が、発行金額を上回るなんて、レバレッジってすごいなぁ
当たり券持ってるところは爆益なんだろうか。
引当金がBSから消えたりするって、もはや複式簿記じゃないような。。
461名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:04:04 ID:DJoZCq+B
次は東京三菱が逝くな

サラリーマン社長の馬鹿のせいで

日本経済が大揺れになるかも
462名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:07:49 ID:ISZoA0H4
三菱は株主訴訟で徹底的に追い込まないと、馬鹿社長が次々に出てくるからね

前のバブルの時に銀行は罰せられなかった


結局、前の戦争と同じ

罰しなかったがために傷口が広がり、国民がたくさん死ぬ

463名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 00:10:22 ID:1wWb0o/U
 特に危ないといわれているのが朝日生命で、数年前の信用収縮時にはいつ潰れてもおかしくないとまで言われておりました。
これだけ株安になった上に急激な円高でありますから、このままでは決算ができないくらいバランスシートが大変なことになっている・・・
464名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:12:30 ID:GVa90IgB
465名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:13:44 ID:WJt82O/B
アメリカ国債を多く持つ中国と日本を騙すアメリカ。

アメリカの陰謀を見抜け アメリカは衰退する。
466名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:13:51 ID:5Dp0Wt5P
この理解で正しいのでしょうか。
誰か教えてください。

リーマンの社債発行額は4000億ドル。
破産したので現在価値は36億ドル。
社債を持っている人は、時価評価すると9%になっている筈。
CDSでお互いにリスクをスワッピングしたのでそのポジションを
清算すると、80億ドルが10月21日に現金で清算される。
すなわち、ポジション解消でプレーヤー間で動く金は80億ドル
ですが、実際社債を持っている人は、期末の資産評価は9%になってしまう。
10月21日のデフォルトは避けられても、期末決算では債務超過は避けられない。
ということでしょうか?


467名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:15:13 ID:a8/yGzfe
>大ニュース

 金融機関にとっては9月から死活問題なんだが?

 金融機関同士が疑心暗鬼だから短期市場が機能しなくなった。

 このため短期市場にFRBや日銀等中央銀行が

 毎日大量の資金を供給して銀行の破綻を食い止めている。

 しかしこの金は銀行の生き残りのための内部留保に回される。

 この結果、市場の流動性が回復しないため、企業活動が停止する。

 この結果、企業業績が急速に悪化するだけではなく、

 従業員も資産の保全に走るため、消費市場が壊滅する。

 
468名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:17:19 ID:Fawm5vMJ
内部留保に回ってもいい。
貸し剥がしが回避できるなら意味がある。
469名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:22:50 ID:4kyEeePB
結局、今回損したのは全世界。
儲けたのは、リーマンを金儲け装置として利用していたロスチャイルド。
リーマンが潰れても、ポイ捨てすればいいだけ。
470名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 00:25:43 ID:1wWb0o/U
ジム・ロジャーズとか銀行株を空売りしてたね。 
471名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:26:12 ID:ISZoA0H4
アメ公ってのは、日本的な義理が通用しない相手なんだよね
振り込んだろ 馬鹿扱いだよ
472名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:36:09 ID:bWJc+11W
そろそろ具体的な金融機関の名前が出てくるのかな
473名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:37:16 ID:70+n17NA
結局動くのは、たったの2%かよ
どんだけスワップしてるんだよw

CDSの総額が6000兆円とか言われてたけど、
実質的な額は6000 * 0.02 = 120兆円くらいじゃん
474名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:40:00 ID:3sTk/E5a
>>473
重要なのは動くカネじゃなく決算時に顕在化する(?)含み損の方じゃね?
475名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:40:07 ID:3sTk/E5a
>>473
重要なのは動くカネじゃなく決算時に顕在化する(?)含み損の方じゃね?
476名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:41:25 ID:bWJc+11W
CDSの総額が6000兆ということは、これに伴って発行された債権の総額が6000兆あるということ。
これがデフォルトしたら清算によって8%かそこらの価値になるということ。
477名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:43:06 ID:kBXO2tvO
>>473
実際に120兆も飛んだらそれはそれでスゴイけどなw

まぁ実際のとこ、100%の企業が潰れるなんてありえないわけで。
5%分が仮に潰れても6兆だ。
そんなに騒ぐほどのものか?
478名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:45:13 ID:kBXO2tvO
>>476
常識で考えて、6000兆も負債があると思う?
全世界の銀行の貸付と、企業の発行する社債を積み上げてもそこまで行かないんじゃないの?

常識で考えて、その6000兆ってのはかなりの部分が両建てされていると思うぞ。
479名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:45:47 ID:bWJc+11W
>>477

債権の元本が6000兆なんだから5%が潰れたら300兆
480名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:46:09 ID:E7JcJq4n
銀行は今回の精算ではたいした損はでない。
5000億円をやりとるするだけ。
ただしこのCDSを元に組成したCDOを保有する投資家の損は確定。
大和生命などもやられた口。
481名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:47:58 ID:bWJc+11W
>>478

6000兆?
もっとあると思うが。
482名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 00:56:57 ID:yDBAMpuE
「CDS参考値」というのが理解できない。
これ、元本を保証してもらうための利率とかなんとかでしょ?
100を超えてるって、そんな売買が成立するのか?
483名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:00:53 ID:Olulni58
月曜の夜 NY市場は開いているが毎年コロンブスデーは商いが少ない
為替・債権市場が閉まってるので当然だ しかしそれでも波乱が起きる予感がするのが
今のNY株式市場 引け前の15分 ドラマがあるようなら・・・
484名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:03:54 ID:EXlisQMs
>>459
俺もそこが一番気になってる
CDSが問題なんじゃなくて相互にリスクをスワップしてる相手側の破綻による
引当金の発生が問題なんじゃないの?
破綻が増えればこれが爆発的に増える。金融機関はそれを恐れてるのでは?


485名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:04:41 ID:1WZKuS7W
>>467
いやいやそういうことを言っているのではなくて(貴方のいうことは
それはそれで正論だけど)値がつかなくて損失を実現しなくても
これまでは言い訳が利いたけど、これからは実情に見合った損失を
計上する企業が出てきてショックの連鎖が幕を開けるということなんですよ
486名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:08:50 ID:PGG6/zl1
>>478
Economistの今年初めの記事によると
44兆ドルをネッティングして残るのは
正味リスクは1兆ドルくらいってことだ
ISDAはそれにデフォルト率0.02、回収率0.25を
適用して生じうる損失を150億ドルと推定しているようだよ

487名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:09:45 ID:C3b+bMiB
>>476
それは違う。
例えばリーマンの場合は社債の発行額は15兆円。
CDSの契約残高が40兆円。
488名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:11:37 ID:pH++Sr5Q
>>484
CDSの恐ろしさは、核分裂の反応のように連鎖的に損失が飛び火し、
システム全体として危機的な状況になるということででしょう。
489名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:16:40 ID:RynEb9IE
つまり、結局簿価不況が来るってだけの話?
そりゃあ、だって債権がデフォルトしてるんだから
しょうがないじゃん。CDSの手数料が無駄な経費で
何一つリスクヘッジになってなかったね。って
だけじゃん。
490名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:16:57 ID:JvGB0KvA
Banc of America Securities LLC
Barclays Bank PLC
BNP Paribas
Citigroup Global Markets Inc.
Credit Suisse Securities (USA) LLC
Deutsche Bank AG
Dresdner Bank AG
Goldman Sachs & Co
HSBC Bank USA, National Association
JPMorgan Chase Bank, National Association
Merrill Lynch, Pierce Fenner & Smith Incorporated
Morgan Stanley & Co. Incorporated
The Royal Bank of Scotland PLC
UBS Securities LLC
10日のオークションのリストの参加者=8000億分

AIG=12兆2800億分
[ニューヨーク 10日 ロイター] 連邦準備理事会(FRB)の統計によると、米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)<AIG.N>は、政府融資枠1228億ドルのうち既に703億ドルを借り入れた。
FRBは当初AIGに対し、850億ドルの融資を発表していたが、8日に追加支援を発表し、貸出額は最大1228億ドルに拡大した。
米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が10日伝えたところによると、AIG救済策の発表以来、ニューヨーク連銀とFRBが雇った外部の専門家からなる調査チームは、AIGグループ内外の資金の流れを調べている。
また、FRBはAIGの部署に当局者を派遣したほか、AIGのエドワード・リディ最高経営責任者(CEO)とFRBの銀行監視責任者は1日に何回も話し合ってきたという。
FRBによる緊急融資は、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の取引相手に担保を提供すること、および証券貸による損失補てんに主に利用された。
AIGとニューヨーク連銀から、ロイターの取材に対するコメントはまだ得られていない。
アナリストは、9月16日の政府支援獲得後、世界的な金融市場の混乱が強まるなか、同社のバランスシートが一段と悪化したとみている。
AIGの株価は10日、一時16%超下落した。

40兆ー4兆ー13兆800億=22兆200億    

22兆200億くらいが行方不明でもぐってる分     ということではないのかな
491名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:18:16 ID:RynEb9IE
きゃーきゃー喚いてる馬鹿は、債権のデフォルトに比べて
傷が深いか浅いかで語れボケ、カス、文系。

文系死ねばいいと思う。
文系を駆除しないからこんな事になる。
文系は害虫なんだよ、人類社会への害虫。
492名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:19:09 ID:C3b+bMiB
>>489
全体でみれば埋め合わせにはならないが、
個々の金融機関でみるとこのヘッジのおかげで助かってるところもあるかと。
493名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:23:16 ID:QoXQK0ww
>>466
ほとんどまちがっています。
このスレ最初から、そしてもう1つのスレ読んで出直してきてください
494名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:23:47 ID:RynEb9IE
>>492
じゃあこの板の馬鹿どもは何を騒いでるんだ?
リーマンの債権を沢山持ってる会社が連鎖デフォルト起こしそうと
なにも、変わらないじゃないか?
結局、オマイラ文系のお遊びと贅沢に、今、世界中が金払ってるって
だけの話だろ。

死ね余分系。
495名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:27:33 ID:C3b+bMiB
>>494
結局ババを引いたのはどこかって事で雑談してるだけだろw
気に入らないならこのスレ見なきゃいいんだし。
496名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:29:17 ID:C3b+bMiB
こっちのスレでのCDSの基本的な解説はなかなか分かり易かった。

【金融】リーマン対象のCDS、残高約4000億ドル(約40兆円)の大部分が損失の公算 [08/10/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223706747/
497名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:29:34 ID:QoXQK0ww
>>490
何の計算かぜんぜん分からない

AIGがCDSの担保差し入れ必要となったのは、AIG自身が格下げされたからだ
どれだけのCDSの想定元本に対して何ノッチでいくらの担保、というフォーミュラが見えないんでね

あとAIGはリーマンのCDSのみを売っていたわけじゃない
ファニーメイも、フレディマックも、WaMuもあるし
その他の存続してる金融機関のCDSもすべて大幅拡大している
498名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:32:55 ID:RynEb9IE
>>495
文系の存在が気に入らない。
ので、文系に文句言いたいだけ。

CDSがデフォルト債権の100%を保障する物で、
債権を持っていなくても売買出来るのなら、
こりゃ怖いよ、好機到来とばかりに、
会社潰せば良いんだから。

てなリスクも勘案出来ずに、商品設計するなボケ屑白痴の文系。
499486:2008/10/13(月) 01:33:07 ID:PGG6/zl1
500名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:35:58 ID:C3b+bMiB
>>498
そんな事はまず出来ないから。もう1つのスレでその解説もあったからそっちを読んでから来い。
501名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:40:11 ID:RynEb9IE
>>500
出来ねーんなら、脱法(簿外)行為で有り、かつ賭博行為だよな。
他人の銭預かってる人間が博打打つなっていうんだよ糞文系。
死ねよ文系。

なーにが爆弾だ、ボケ、カス、屑。たんなる債権デフォルトじゃん。
502486:2008/10/13(月) 01:41:12 ID:PGG6/zl1
なんでネッティングすると44兆ドルが1兆ドルになるのか
http://episteme.arstechnica.com/eve/forums/a/tpc/f/599009962631/m/322004794931
でのydさんが説明はが参考になるんでは(ちょっとわかりにくいけどね)
503486:2008/10/13(月) 01:44:41 ID:PGG6/zl1
リーマンの件もCDSをネッティング(相殺)していったら
純支払方の金融機関(複数)の合計支払額(=純受取方の金融機関(複数)の合計受取額)が
日経で言われているような1兆円未満の金額になったということだよ
504名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:45:35 ID:C3b+bMiB
>>501
火病ですかw
505486:2008/10/13(月) 01:47:29 ID:PGG6/zl1
債券自体での損も含めての各金融機関の損がどうなっているのかは知らんが
リーマン対象cdsで動く金は
数千億円のレベルということだよ
506名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:50:32 ID:uOhgUut8
>>498
文型/理系って分け方あんまり好きでないんだけどさ、
この仕組み考えたの理系のやつだよ

賭博行為に近いって指摘はその通り。

なぜ爆弾って呼んでるかというと、
本来は存在しない債券を想定元本とするCDSが作られているから。
つまり企業の抱える負債とは全く関係なく、いくらでもCDSは作成可能。
リーマンの債券を保証するためっていうよりも、
その倒産確率に連動して価値が変動する商品を取引してた。
そこで本当に倒産しちゃった。
507名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:52:43 ID:QoXQK0ww
経済や金融の原理が分からないくせに威張ってる理系イタイな 釣りか・・・


経済を活性化させ、豊かな暮らしを実現するために編み出されたはずのアイデアが
結局のところなぜ「行き過ぎ」を招いてしまうのか?

証券化、クレジット・デリバティブ、レバレッジ

やみくもに規制すれば済むってもんじゃないし
508名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 01:57:40 ID:uOhgUut8
>>507
本当の経済成長よりも高い金利を許容するからじゃないかな?
金利が5%だったら
企業はそれ以上の利益ださなきゃいかんでしょ
でも社会全体としては、そこまで経済成長していない。
するとそれ以上の収益をあげられる(ように見える)分野に資金が流れ込む。
509名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:01:17 ID:RynEb9IE
>>508
正しいと思う。だから銀行業やってる文系が悪いんだと思う。
510名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:02:46 ID:QoXQK0ww
アメリカの場合は名目成長率は6〜7%
優良企業の資本コストも6〜7%
ジャンク企業だと10%超えて、それでも回っている世界だからなあ
S&P500企業の増益率は前年比15%ぐらいか

住宅ローン金利にしても、ホームエクイティローンにしても、円金利では考えられないような水準

ハイリスク、ハイリターンが根本にある
511名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:03:03 ID:HD6ufqMz
>>507
>経済を活性化させ、豊かな暮らしを実現するために編み出されたはずのアイデアが

この前提が大間違いじゃないかとw
512名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:06:59 ID:QoXQK0ww
>>509

CDSのもとになったスワップというものが金融の世界に入ってきてからは
銀行業=理系の世界になって久しいのだが、そんなことも知らないのか。。

理系ニート君乙
513名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:08:43 ID:uOhgUut8
>>509
銀行業っていうかこの場合中央銀行(主にFRB)かね。
銀行も資金を調達していて、それを超える金利で貸し出しをしなければいかん。
銀行の調達金利は(全部ではないけど)中央銀行に支配されてる。
514名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:09:21 ID:HD6ufqMz
>>512
数字に弱い文系を騙すために、数字に強い理系を操った文系の悪魔がいたってことじゃまいかw
515名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:13:32 ID:C3b+bMiB
こんな所で喚いているのは理系の中でも底辺だろ。
516名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:14:13 ID:RynEb9IE
>>513
いや、銀行が利ざやを取りすぎ。
銀行員の最適給料は生活保護レベル+決済機能による社会的便益的付加価値。

これを基本にして、利ざやを経済成長以上取らないように規制するべき。
もちろん、経営状態の善し悪しが有るので、融資残高のグロスで計算する。

もしくは銀行員は殺害しても罪に問わないという法律を作るべき。
517名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:14:34 ID:QoXQK0ww
>>514
いずれにしても理系が金融のアーキテクチャーを担うようになってからもうかなり時間が経過しているんで
よりによってこんなスレで、銀行員=文系が悪い!なんて騒ぐと知能程度が疑われるだけ

倫理観のない理系が自己増殖的なモデルを考えるからこうなっちゃったのかもしれないし
518名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:15:48 ID:uOhgUut8
>>514
リスク特性をろくに理解せずにCDS/CDO等を売買してた奴は
文系理系問わず多数いただろうね。

こういうイベントが起こったせいで、金融工学が廃れていくのが怖い。
批判ばっかりして、中身理解しないままだと、どうせ同じこと繰り返す。
たぶん、この翻訳記事書いた奴も中身理解してないね。
ミスリーディングな表現のせいで、混乱してる人が多数いるじゃないか。。
519名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:17:54 ID:HD6ufqMz
>>518
はっきり書くと命がやばいからでない?w
520名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:18:53 ID:C3b+bMiB
新聞記者に金融商品の事なんか分かる訳無い。
521名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:20:20 ID:RynEb9IE
>>517
違うね、理系にみんなが幸せになるヘッジ方法を開発しろって
言った奴がいないのは明白。
俺の会社が儲かる金融商品を開発しろって言ってるはず。
この言葉を発した奴が文系で、これを害虫として人類社会から駆除
しなきゃならんと言う話をしてる。
522名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:21:18 ID:QoXQK0ww
>>516 >>518
報酬構造に問題があるって言うのも、ある程度以上ほんとうだろうね
開発や営業にかかわった人たちの倫理の喪失が影響していたことは否定できない
ボーナスが業績に比例するから無理にでも儲かる商品を売ろうとする
儲かる商品=資本コストを上回る商品=高レバレッジ、だからね
523名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:22:56 ID:fPz9HHPm
もう、金融業は禁止するべき。

経済危機の諸悪の根源は、連中が無から生む出す”信用創造”に有り!

金貸しどもに死の裁きを!m9(`・ω・´)シャキーン
524名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:24:08 ID:C3b+bMiB
>>523
そうなると学資・自動車・住宅ローンも組めなくなるねw
525名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:24:16 ID:JGl3e9sg
>>518
これから投資銀行やヘッジファンドに規制がかかればさ、
ある種の債券を発行する時には自己資本比率を高めろとか、損害の一部に責任を持てとか
そういうことになれば、金融工学にとってはあたらしいチャンスになるんじゃないのかな

526名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:24:39 ID:TKDZqKAW
リーマンのCDSを相殺すると動くお金が8000億円にしかならないとしたら、
全然リーマン社債の保険になってないじゃんか?

なんで?
527名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:26:02 ID:uOhgUut8
>>516
銀行の調達金利5%
貸出金利5.0%
とすると給料はおろか家賃もはらえない
ということは貸出金利5.0%超でなければいけない。
仮に最適給料を払えかつ銀行が存続できる貸出金利水準を5.1%とする。

このとき5.1%以上で経済全体が発展していない場合、
全ての調達している金を貸し切ることができない。
(投下資本に対して5.1%以上の利益を出さないと借りるだけ損するから企業が借りてくれない。)
手元に資金が余ると銀行は損するから(5.0%の金利払わなければいけないのに収益は0)
どうしよっかって考えて、
まだサブプライムって市場がありまっせー
と、今まで存在していなかった5.1%以上儲かる市場つっこむことになる。
したがって利ざやを適正水準に抑えても、今回の問題は避けられなかったかもしれない。
528名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:26:04 ID:fPz9HHPm
>>524
日銀もひっくるめてすべて解体し、通貨発行権を政府が直接握り、
それら実生活を営む上で必要な資金は、政府紙幣の形で直接国が融資すればいい!m9(`・ω・´)シャキーン
529名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:27:34 ID:lZwbg3RY
一掛か
530名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:28:07 ID:HD6ufqMz
>>527
資本主義の終焉・・・
531名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:28:14 ID:uOhgUut8
>>526
リーマンが倒産するとA社から90円もらえる商品Aが市場で取引されています。
リーマンが倒産するとB社から90円もらえる商品Bが市場で取引されています。

A社が商品BをもっててB社が商品Aを持っていれば差し引きゼロ。

社債の保険を買っておきながら一方で売るっていうよく分からんことやってるんよ。
532名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:28:42 ID:cG4Quq3/
>>527
お金はどこかの銀行が誰かに与信したもんだろ
533名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:30:51 ID:uOhgUut8
>>522>>525
報酬規制とか損害への責任の必要性はその通りだと思う。
損失補填って形にするとモラルハザードの温床になるけど
534名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:31:12 ID:C3b+bMiB
>>526
動くお金は40兆円近いが、

「CDSの主な売り手は証券会社、保険会社、ヘッジファンドなど。
これらの金融機関は売りと買いの両方の取引をしているため、
差し引きした損失は元本に比べて小額にとどまりそうだ。」

って事で。
535エセ共産:2008/10/13(月) 02:31:30 ID:iGDpjrcK
多重派遣と同じ様に、間接投資も規制すべきだな。
ファンドがファンドに投資ってwww
536名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:33:18 ID:QoXQK0ww
>>533
しかしモラルハザードを口実にリーマン潰した結果、ポールソンほか世界の金融当局は、
怒涛のモラルハザード攻勢に打って出なければならなくなった
537名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:33:42 ID:lZwbg3RY
この機会になにわ金融道でももう一回一通り読み返してみるかな。
538名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:34:01 ID:fPz9HHPm
金貸し、金融業、そしてその親玉、国際金融資本のペテンは、
もはや、まるっとお見通しなんだよ!m9(`・ω・´)シャキーン


Money As Debt(日本語字幕版)
知られざるお金の仕組みと、その問題点を丁寧に教えてくれます。
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771

『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud〜日本語字幕版
詐欺的な手口で世界を支配する国際金融資本を告発しています!
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en
539名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:34:50 ID:C3b+bMiB
>>528
ただの国有化じゃん。
540名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:34:54 ID:RynEb9IE
>>532
その主語が間違ってる、預金者が銀行に信用を与えて、
それを銀行が仲介してるだけで、銀行が与信するなんてあり得ない。

大間違い。文系の駆除を合法化するべき。
541名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:36:27 ID:uOhgUut8
>>535
政府が補填するのは仕方ないと思うよ。
でも売り手が損失補てんするのはまずい。

債券を売るときに、証券会社が、
「仮にデフォルトしてもうちが全額保証しますから」
って言って売るのは問題だろうってこと。
542名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:37:15 ID:fPz9HHPm
>>536
そもそも、前職がGSのCEOだったようなヤシが財務長官のポストに就いてる次点で、
モラルハザードの極みだろwww常考
543名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:37:21 ID:cG4Quq3/
>>540
それはおかしいだろ。
それだと、元々「お金」というものが存在してるようじゃないか。
銀行が誰かに貸したものが「お金」だよ
544名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:38:12 ID:uOhgUut8
>>532
その与信すべきお金はどこからきたの?
545名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:39:21 ID:pH++Sr5Q
損失に対する支払い能力の問題が論じられていない気がするんだが。
支払い能力さえあれば、CDSでいくら損が出ようが倒産・破産しなければ、
緊急の問題などないと思われるんだが。

支払い能力がなければ、そいつも倒産して、さらにCDS損失を引き起こす。

CDSの想定元本額やネットの損失額などは、支払い能力に対して、
どのくらいなのかが重要ではないのだろうか?

CDSの引き受けは規制がなされていないから、支払い能力がないものだって
参加できるんだろ。
546名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:39:35 ID:HD6ufqMz
コングロマリット禁止ってことで勘弁してやろうぜ
547名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:40:17 ID:cG4Quq3/
>>544
だから、どこかの銀行(日銀からあなたの利用してる第二地銀まで)が
誰か(政府からあなた個人まで)に与信したものが「お金」と呼ばれるんだよ
548名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:41:21 ID:HD6ufqMz
>>545
支払い能力を喪失させるのがCDSなのかと
549名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:41:42 ID:RynEb9IE
>>544
日銀、つまり日本国の信用。
日本国の主権者は日本人日本国民。

つまり、日本国民の信用を民間金融機関は仲介して売買してるだけ。

金は天下の回り物だ。
550名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:42:26 ID:JGl3e9sg
>>541
かと言ってデフォルトした時に国がなんとかしてくれる
という考えが当たり前になってもよろしくないと思われる。
とにかく規制が無さ過ぎたという感じがするんだよね

手数料の一部を保険として国庫に積み立てて万一の為にそれを運用しておけば
ああ、だめだね。。
551名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:43:04 ID:cG4Quq3/
>>549
いわゆる「お金」を創造してるのは日銀だけじゃない
すべての銀行がお金をつくってるの
552名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:44:01 ID:uOhgUut8
>>547
だろ?
じゃあ結局金利決定できるのは銀行の手前にある日銀じゃないか。
政策金利5%で
銀行の預金金利が0.1%
なんてありえんでしょ
553名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:44:46 ID:fPz9HHPm
>>539
ま、そうかもねw
それならそれでいいじゃん。

そもそも経済の血液である金融システムを民間が好き勝手にできてきたこと自体が間違ってる。
金融とはその性格からその重要度から言って公共の福祉に寄与するべきものであり、
本来的に国が全面的に担うべき領域なのだ!m9(`・ω・´)シャキーン

もちろん、その場合、常に政治家、官僚機構の不正腐敗が蔓延るリスクが伴うわけだが、
そこは、そのようなリスクを極力排除する、透明性の高い国民の監視の目が常に行き届くような、
政治行政システムを構築すればいいだけの話。m9(`・ω・´)シャキーン
554名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:45:18 ID:RynEb9IE
馬鹿にでも分かるように説明すると

日本国民=信用=>日銀=信用=>民間銀行=信用=>融資先
  =====(預金)====>

と言うことで、日本円の信用の源は日本国民だ。
555名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:46:14 ID:uOhgUut8
>>551
貨幣創造についてはおっしゃる通りかと。
556名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:47:19 ID:cG4Quq3/
>>552
お金はどこがつくってるという話じゃなかったのか?


557名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:47:55 ID:uOhgUut8
>>556
いえ、金利の話です。
558名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:48:27 ID:RynEb9IE
>>556
与信の主語は銀行じゃないという話。
559名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:48:51 ID:QoXQK0ww
日銀だけで経済の血液たるマネーが世の中を回るわけないじゃん

理系のクズは、信用創造の基本すら理解しとらんのか
このスレにいる資格ないな
560名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:49:38 ID:HD6ufqMz
そろそろスレ違いレスはやめようぜw
561名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:50:23 ID:C3b+bMiB
>>553
金融システムを民間は好き勝手になんて出来ないよ。
今でも金融庁の言いなりさ。
562名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:52:46 ID:cG4Quq3/
>>558
与信してるのは銀行だろ
銀行は預金で集めたお金を貸してるんじゃなくて
客に与信した分を他所の銀行に漏れた場合に
日銀に持ってる口座から金が出て行くから
どこかから預金を集めてるだけなんだが

あなたの言ってるのは
元々「お金」というものが物理的にあるみたいじゃないか
563名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:52:50 ID:RynEb9IE
>>561
つまり、文型(金融庁)が悪いンじゃん。
言いなりになる文型(銀行・證券)も悪いんじゃん。
結局文型が今回の災厄を招いたわけじゃん。
564名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:53:56 ID:QoXQK0ww
>>545
売った(引き受けた)CDSを一定比率で自己資本比率にカウントしなければならないような
ルールを作れば、ある程度解決するかね

っていうか、支払能力に関係なく際限なくリスクを引き受けられるのはやっぱり危険だよな
実態不明だし
565名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:54:26 ID:RynEb9IE
>>562
信用は日本国の信用で、それを銀行が仲介してるだけ。
お前の言い方聞いてると、不動産屋は土地を作ってるみたいだ。
566名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:55:27 ID:XqYJsi/C
40兆とかアメの公的資金75兆とか聞いてると、8000億くらいたいしたことないなと思っちゃうけど、
あれだけ日本中で騒いでいた住専への公的資金投入が7000億くらいなんだよな。

金銭感覚がくるってきてしまっている。
567名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:55:49 ID:cG4Quq3/
>>565
違う。
信用をつくってるのは銀行。
568名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:56:45 ID:HD6ufqMz
>>564
自己資本にカウントしたくないために、編み出したのがCDSでしょ?
569名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:57:36 ID:uOhgUut8
>>545
全くその通り。
でも誰もリーマンがつぶれるなんて想定してなかったから、
倒産したときの損失をほぼ0と考えてしまっていた。
リスクの定量化の方法に問題があったんだよ。
99%の確率で最大損失が1だから大丈夫って思ってたら
残りの1%の確率だった100の損失が来てしまったって感じ。

だから支払い能力を超えた債務を負担してるのに気付いてなかった。
570名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:57:45 ID:RynEb9IE
>>564
てかさぁ、デリバティブ物って、リスク評価は出来てるわけじゃん?
だから、100円もらって10%の確率で1000円払うって事に帰結出来るわけじゃん?
だったら、100円で10%の確率で1000円払うと記帳する仕組み作るだけで
良いじゃん。

それを四半期ごとに発表すればいい。
571名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:57:46 ID:C3b+bMiB
>>563
君の話だと法に従った金融機関に問題があるみたいな言い方だなw

結局、法制度を作れなかった国会が悪い。
で、それを構成する議員を選出した国民が悪い。


それが民主主義だ。
572名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:58:00 ID:QoXQK0ww
>>565
銀行は「信用」仲介機関だよ
与信行為によって「信用」を仲介するんだ
日本語からやり直せよ
573名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:59:05 ID:RynEb9IE
>>571
だから、文系が害虫なのに、その存在を許してるから
民主主義が機能してないって書いてるじゃん。
害虫の駆除をしないと民主主義が破壊されてしまう。
574名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 02:59:38 ID:oWFAqu/5
三代将軍実朝を大銀杏の物陰から暗殺した別当公暁を例えにすると
どういうことになるのだろうか?
575名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:00:20 ID:RynEb9IE
>>572
元のレスは、銀行が与信するって書いてましたー
ましたー、ましたー、ましたー
576名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:00:57 ID:QoXQK0ww
>>569
>リスクの定量化の方法に問題があったんだよ。
そう思う
リスクはさほど変化しない前提でモデルが作られている
証券化商品の格付け手法などについても同じことが言える


理系の天才が考えた完璧なモデルの欠陥
577名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:01:38 ID:C3b+bMiB
>>573
そういう類の考えで満足したいなら
1930年代の枢軸国にでも行ってください。
578名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:02:48 ID:RynEb9IE
>>577
いや、奴らは文系だ、21世紀は文系の駆除がキーワードだ。
民族差別も思想によって区別されることもない、文系のみ駆除。
579名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:02:54 ID:cG4Quq3/
>>565
銀行がお金をつくってるのを知らないのか?

例えば同じ銀行の顧客Aが顧客Bに1億円のものを売ったとするだろ
で顧客Bは銀行から1億円を借り入れたとすると
銀行は顧客Aの口座の残高を1億円増やし、顧客Bの残高をマイナス1億円にするの
つまり銀行は顧客Bに1億円の債権を持ち顧客Aに1億円の債務があるの
これが「お金」というものなの
だから別に1億円貸すのに現金1億円を集める必要なんてないの
580名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:03:53 ID:HD6ufqMz
>>579
>銀行がお金をつくってる

今回の問題の核心だね
581名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:04:08 ID:RynEb9IE
>>579
また別の話。
582名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:05:21 ID:C3b+bMiB
>>578
頑張って理系国家作ってね。
583名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:06:50 ID:QoXQK0ww
>>569
CDSが発達した2002年から2007年までは、クレジットマーケットは完璧な凪状態で
クレジットスプレッドは低下の一途を辿っていたんだな
2007年の春ぐらいにスプレッドは史上最低(もしくは戦後最低)になった
みんなその状態が永遠に続くと思っていたわけだ
人間にはそういう性質があるってことを教訓にしないとな

でもって、スプレッドが低下するなかで、わずかでも多く利ざやが抜けるスキームを編み出そうと
した結果、生まれたものがSIVであったり、シンセティックCDOであったりしたんだな
584名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:12:32 ID:8qC/9GjX
理系の童貞ボウヤが頑張ってるな
585名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:13:50 ID:efHcoUCt
まあ人の年金で豪遊してただけだしな
586名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:14:32 ID:uOhgUut8
>>583
しかも作ったら作った分
売ったら売った分だけ報酬が上がるんだもんな。

まあ、数年立てばまたどっかでバブルが生まれるんだろうけどね。。
587名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:29:21 ID:1OT3YF7h
CDS保険がつけられた数000億ドルの債券をリーマンが発行していて、
清算価格が元本の約8.6%で決定したという以外なにも情報はないな。
588名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:33:58 ID:DjaSfiEM
>>586
また、欧米の企業は成績が悪ければ首になるから
変な顧客(サブプライム)のも数字としてあげてしまう。
モラルハザードが起きやすい。
589名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:44:25 ID:fPz9HHPm
>>572
その言い方だと右から左に1の与信をただ横流ししてるだけのような印象を受けるけど、
実際には、受け入れた1の与信に対して、
10の(いや金融工学(笑)を駆使すればそれ以上かw)与信を流してるじゃんw

それが信用創造。
590名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:52:53 ID:RynEb9IE
>>589
うにゃ?BISや準備率で、与信の枠は明示してる。
てか、与信ってレバレッジだよなぁ。

文系死ねって思う。
591名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 03:56:20 ID:RynEb9IE
あっつ糞、与信って書いちゃった(w
592名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 04:51:36 ID:xZ1aH97X
>>583
シンセCDOなら2002年から既にあったお。

利ざやを抜くために金融機関が考えたのが「格付けアービトラージ」。
これは各格付け機関の格付けモデルを解析(あるいは格付け機関に教えてもらって)して、
実際の商品の元本毀損期待値に比べて高い格付けを取得できる商品を作成し、
「この債券はAAAなのに、こんなにクーポンが出ます!」
と言って資金運用先に困っている金融機関に、変態的に複雑な商品を売りつけること。
販売元としても、商品が複雑なので、金融工学的に80円のものを容易に100円で
売りつけることができたのだ。

金融商品販売元がしのぎを削って、わずかでも多くの利ざやを抜けるスキームを編み出そうとして、
あるいは差別化をするために
CDO^2、LSS、CPDOなどがレバレッジが格段に上がった商品が開発されたのだよ。
593名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:24:05 ID:BDSnP28V
ヤバいのはリーマン対象のCDSより、リーマンが持ってるCDS。
BIS規制逃れのためにリーマンとCDS持ち合いしてた所が自己資本不足に陥る
594名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:27:02 ID:OTSabEZU
今日(13日)のアメリカ諸々市場が楽しみ
株は上がりそうになり
595名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:27:09 ID:xZ1aH97X
>>593
鋭いね。
596名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:29:39 ID:lZwbg3RY
手軽に銀行の与信を知るために便利な方法がある
家買う為に給与明細、事業を始めるに事業計画書を持って銀行にいってみる。
けんもほろろに追い返される。
さらに、来月、再来月あたりにまた同じことをして銀行に行ってみる。
罵倒されて追い返される。
家に帰り新聞を見ると一面にMUFJがモルガンに大判振る舞い。

銀行の与信とはそういうもの。
つまり日本人には信用を与えない、カネを貸さない与信。
597名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:38:44 ID:xZ1aH97X
ある金融機関が債券などのクレジットポジションを持っていたとする。
(別に投資目的だけでなく、顧客から買わされた分とかもあるだろう。)

数年前にリーマンとCDSをして、債券のクレジットをヘッジしていたが、
リーマンの破綻に伴いリーマンと交わしていたCDSが無効になった場合、
別の相手とCDSをしてクレジットをヘッジしたいと思う。

だけど、クレジットクランチ真っ最中でCDSのスプレッドが急拡大。
ヘッジコストがかかりすぎるため、あるいはカウンターパーティーリスクを
取れないため、ヘッジされてない裸のクレジットポジションがいろいろなところ
にあるはず。

今後も金融危機が続き、そういった裸のクレジットポジションがデフォルトしていくと
ポジションを持っているところは相当キツイだろうね。

598名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:39:46 ID:xZ1aH97X
>>596
どこの銀行にいったんだ?
599名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:44:16 ID:UiEdKCFC
>>597
両建てしてないと今は大変と言う話か
600名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:48:55 ID:xZ1aH97X
>>599
債券を買い持ちして、CDSで仮想的に債券を売り持ちすることで、
利が乗る両建てをしてたけど、

「CDSで仮想的に債券を売り持ちすること」の相手がリーマンで、
リーマンが破綻することで「CDSで仮想的に債券を売り持ちすること」
が無効化。

再び両建てしようにも、債券の値段が下がりすぎてて両建てできまへん
ということが起こっていて、

両建てしていないので、債券がデフォルトしたり値段が下がると
もろにヤラレルところもあるのではという推測です。
601名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:50:32 ID:xZ1aH97X
一言でまとめると
リーマン破綻により、両建て強制解除されて涙目な機関があるのかな?
って感じです。
602名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 05:52:51 ID:1wWb0o/U
補償してくれるハズのリーマンが破綻したので、
自社のバランスシートに引当金を乗せなくてはいけないが
そうすると、次の決算を越せない企業がある、と言う事でしょう。

かといって、今はCDO頼める会社などないよね。
603名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:55:21 ID:UiEdKCFC
>>601
俺も基本両建て派だけど元を絶たれちゃ保険にならんな
つか後でやろうにも手遅れ
604名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 05:55:50 ID:xZ1aH97X
>>593
の解釈は
>>602
が正しいと思います。

>>602
CDOの受け手がおりまへん。
605名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 06:13:36 ID:RynEb9IE
BIS規制は国際合意なので、簡単に緩和されるとおもう。
4年のモラトリアムとか。
606名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 06:14:36 ID:BDSnP28V
>>604
そう。で、各株式市場の異常な暴落は、自己資本引き当てのための換金があったのでは?と。

何が何でもリスク資産を減らさないと詰む所が多数ありそう。
607名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 06:18:53 ID:RynEb9IE
>>606
バブル崩壊の初期不況だけど、日本の企業ってそんなに馬鹿なのかなぁ?
バランスシート飛びをまた繰り返すのなら、あれだけ賃金絞って、
従業員苦しめた言い訳が立たないと思うというか、結局文系死ねって
話だよね。
608名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 06:24:22 ID:xZ1aH97X
>>607
もう少し詳しく。。。
609名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 06:48:07 ID:MnO8KjgP
■■■米CDS爆弾は7000兆円と判明■■■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/stock/1222081103/33

33 名前:山師さん[] 投稿日:2008/09/24(水) 03:45:38 ID:ZAONg5ue
09月22日(月)NHKクローズアップ現代 草野豊巳 CDS (クレジット・デフォルト・スワップ)について
「AはBに100万円貸す。同時にAはCに保証料を払ってBのデフォルト時の損失を補償してもらう契約。
元々は1995年頃から銀行同士で行っていた。保証料高かった。
2002年頃からヘッジファンドや保険会社が沢山参入、保証料安くなった。
そうすると銀行はいくら危ない融資をしても安い保険料で補償してもらえるのでどんどん貸した。
→ サブプライムローンの発端。
証券化証券まで保証するようになった。どんなに危ない証券化証券を買っても安い保証料
で済むので、幾らでも投資できるようになる。
いくらでも悪いローンもいくらでも悪い証券化証券もどんどん膨張。62兆ドルまでいった。」
610名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 07:01:11 ID:RynEb9IE
>>608
ごめん>>606は、アメリカ市場でのアメリカの金融機関の話かも知れない。

だから話が見えなくて詳しくって事?
それともバブル崩壊時の不況メカニズムを知らない世代って事?
611告発者:2008/10/13(月) 07:01:57 ID:lYPY+MSd
 資金ショートで破産したがそれまでは「地上げ」でボロ儲けしていたアーバンコーポレイション、 アーバンの地上げに加担しておこぼれをもらっていた日本流動化信託、そして日本流動化信託を信託会社として登録した金融庁の「黒い関係」も明白にしてほしいものだ。
悪徳不動産業者や、悪徳金融業者、そして悪徳役人を、娑婆に出られないようにしよう。
612608:2008/10/13(月) 07:05:41 ID:xZ1aH97X
いやね。
607で言っていることがわからんのですわ。。。
行間が読めないっす。。。

606の言っていることはわかります。。。
613608:2008/10/13(月) 07:09:08 ID:xZ1aH97X
ここから
>バブル崩壊の初期不況だけど、

>日本の企業ってそんなに馬鹿なのかなぁ?
ここに脳内補完できないっす。

あと、
>バランスシート飛びをまた繰り返すのなら、あれだけ賃金絞って、
従業員苦しめた言い訳が立たないと思うというか、
から
>結局文系死ねって 話だよね。
ここに脳内補完できないっす。
614名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 07:10:22 ID:tMh8S8ce
CDSは投資会社が権限も無いのに紙幣を発行していたと解釈できるね。
615名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 07:10:28 ID:RynEb9IE
揚げ足取りかな?
616608:2008/10/13(月) 07:11:46 ID:xZ1aH97X
揚げ足とってるつもりではないっす。
617名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 07:15:32 ID:RynEb9IE
>>616
バブルで経験してるので、何が起きるか分かってるからね。
まだ安心できないを理由に現金貯め込んでたから。
てか、やっぱり君はバブル不況の仕組みを知らないんだと思う。
618608:2008/10/13(月) 07:22:13 ID:xZ1aH97X
なんとなく607を解読できた気がする。

バブル崩壊の初期不況だけど、日本の企業ってそんなに馬鹿なのかなぁ?

というのは、

今世界で起こっている状況は、日本で過去起こったバブル崩壊初期と似た状況だけど、
同じ過ちを繰り返すほど日本の企業ってそんなに馬鹿なのかなぁ?

ということか。

わかった気がする。
619608:2008/10/13(月) 07:22:39 ID:xZ1aH97X
日本語難しいね!
620名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 07:25:56 ID:RynEb9IE
>>618
それ以外の読み方を教えてくれ。
バブル不況のメカニズム知ってたら、ああ同じ事が今度は
世界規模で起きてるって分かる。
621名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 07:27:57 ID:xZ1aH97X
暗号が解けて、いまは清々しい気分だ。
622名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:02:59 ID:xZ1aH97X
>>614
そうだね。本当に恐ろしいよ。
例えばBBBの債券を100個集めて、CDOを組成して
シニア部分(金融工学的に元本毀損の確率の低いところ)
を債券としてレポに出せば現金化できたもんねぇ。

マネーロンダリングと変わらんわwwwwwww。
623名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:16:05 ID:Nh8fMM4u
CDSって円天みたいなもの?
624名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:22:27 ID:zJ6Y+4fF
CDSは、会社に関する生命保険みたいなもの。
赤の他人でも、その保険をかけることができる。
625名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:28:21 ID:c5Csd9I1
AIG損失「昨年から忠告」 元監査担当、米公聴会で証言
2008/10/13
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200810130029a.nwc
この中で同氏は、金融機関の間で焦げ付きリスクの分散などに使われるデリ
バティブの一種、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)によって、AIGが損失
を出すのではないかとの懸念を表明した。
しかし、デリバティブ部門の責任者、ジョセフ・カッサーノ氏は、この忠告を聞き入れなかったという。

 セントデニス氏はAIGが政府の公的管理下に置かれる前に、この事実を
明らかにした上で抗議していた。セントデニス氏は、カッサーノ氏から、「監査
のプロセスを台無しにされかねない」との理由で同社の監査からはずすと
通告を受けたことを明らかにした。

 セントデニス氏はこれに抗議し07年9月に退職したという。
同社は販売の際に保証していたCDSの価値が下落したため、
250億ドル(約2兆5170億円)の評価損を計上した。


一方で、6月までAIGのCEO(最高経営責任者)を務めていたサリバン氏と、
9月までAIGを率いていたロバート・ウィルムスタッド氏の両氏はAIGが認識
できなかった損失を強制的に計上することを強いた会計ルールを非難している。
626名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:31:10 ID:zDwXFTWP
バブル不況のメカニズムってリチャード・クーが言ってたやつか?
627名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:48:13 ID:DDVI7eGb
>>592
最初のシンセティックCDOが出て来たのは2002年ごろでも、その後の数年で
種類とボリュームが圧倒的に増えたって話だよ


リーマンが引き受けたCDSのポジションて、保証料の分損するだけだよね
それが現物社債のヘッジなら、別のカウンターパーティから同じ発行体対象のCDSを
買えばいいだけ

リーマン危ないといわれてから時間はあったので、手当ては出来たんじゃないか
これって素人考え?
628名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:50:03 ID:XBtTOw64
頭の中整理したいんだが

1.
『リーマン破産を対象としたCDS』を金融機関同士で売り買いしていた。
リーマンが破産したので売り方が買い方に支払い義務が生じた。
CDSはリーマンの債権残高とは無関係に、金融商品としてやり取りされている。
売り方支払額は見かけ数十兆円規模で大変と思ったが、実はネットで8000臆程度となりそう。
でも、売り方は合計8000臆の支払いが必要だ。

← こっちが日経の記事の解釈



2.
リーマンが『各社CDS』の売り方だった。
A社は、ある会社の社債のヘッジとしてリーマンからこのCDSを購入。
この取引により、通常の社債購入時に必要な引当金計上不要でメリットあり。
しかし、リーマンが倒産したのでリーマン売り方のCDSはヘッジとしては意味がなくなった。
そこで、社債購入時に必要な引当金を計上しなくてはならなくなった。
これは自己資本比率低下となるので、まずい
→資産現金化で売れるものは売れー!となった

← こっちは先週の暴落の背景としてうわさされている原因

でOKでしょうか?
629名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:50:33 ID:xZ1aH97X
>>627
手当てしようにも、CDSのSpreadが10000bpsとかだったらどうする?
それでも皆ヘッジすると思うかい?
630名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:53:33 ID:FaOnU7Oe
>>626
そういやリチャード・クーって麻生のブレーンなんでそ?

麻生には期待しないけど、リチャード・クーには期待したいw
631名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:57:40 ID:cN4wpmtQ
>>630
クーも金融工学煽ってた一人のように記憶してるが
テレビに出てた経済学者なんか信じられるかよ
632名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 08:59:39 ID:2oKKKkh3
>>630
リチャード・クーって、日銀が札刷れば不況解決論者だね。
633名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:04:29 ID:c5Csd9I1
クーは金融否定、財政オンリー

だたし今度のクーは公共事業より投資減税に傾く?
634名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:06:05 ID:FaOnU7Oe
>>631
あれ?wそうだったけかw
なんか誤解してたのかな?
逆に金融工学に象徴される新自由主義路線に批判的な立場、
麻生の指南役だけあってケインズ主義の人じゃなかったけ?
635名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:07:02 ID:FaOnU7Oe
>>632-633
あぁ、やっぱそっち系の人だよねw

うん、それならやっぱ期待したいw
636名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:08:48 ID:FaOnU7Oe
>>632
ていうか、まさにこれだよね。
日銀法再改正して、日銀に財源まるまる引き受けさせれば、
こんな金融危機なんてホントあっという間に解決するだろうにw
637名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:11:07 ID:zvKrnaIX
>632
リチャードクーはグルーグマンなんかのリフレ政策で金を増やしても
金溜め込みモードに入った企業に溜まるばかりで不況は治らない。
だからこそ不況時は大規模なインフラ整備だとか研究開発を国が国債発行して大量に消費することで
企業が金溜め込みモードから抜け出すのを待つしかないという論説の人。
ついでに日本人が貧乏なのは家が耐久消費財だからと言う突っ込みも入れていたりする。
638名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:13:19 ID:DDVI7eGb
>>629
CDSのSpreadが10000bpsだったのは、破綻後のリーマン対象のCDSだよ
当然カウンターパーティはリーマンではない

頭の中、整理してください

9月12日のリーマンのCDSが800bp、
10月10日のモルスタのCDSが1100bpとかだったな
もちろん1100bpは極端なレベル
投資適格社債対象のCDSのコンポジットであるCDX.IGはその極端な日の時点で200bpぐらいだった
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCKT2874.html
9月の半ばにはまだそこまでいってないでしょ
639名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:14:27 ID:HT8YznUS
どさくさに紛れて自民工作員か。↑
640名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:29:22 ID:uJE2dzmC
CDSも焦げ付いたって事ですよね?
641629:2008/10/13(月) 09:34:22 ID:xZ1aH97X
ごめん10000bpsは大げさだった。
ソース無しに書いた値です。

これ以上書いたら消されるので謝ります
ごめんごめん
642名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:42:24 ID:2FlRhVws
リチャードクーは、主張に一貫性がないので有名なエコノミスト
643名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:42:54 ID:TD0A5dFE
ちょっと調べたけどCDSって競馬みたいなもんなんだね
債権債務にまったく関係ない人間が博打同然にある会社が潰れるか潰れないか賭けてるのか・・・

こんなのを税金で救おうってんだから頭おかしいわな
644名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:42:56 ID:fSZXOVxG
>>628
初めから1であって、2のようなことは無い。

「先週の暴落の背景」にあったのは、他の金融機関が処理すべき損失が全体で
いくらかが不明確だったから。それが、「8000億円ぐらい」という予測が出てきて
少し落ち着いたという状況。

645名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 09:51:21 ID:1wWb0o/U
>>644
リーマンを対象にしたCDS契約残高は40兆円

リーマンが売っていたCDOについては書かれていないが当然あるだろう。
CDOの買い方は、その分の引当金をバランスシートに乗せないといけない。
そうすると資本金不足になる企業がある。
646名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:54:43 ID:cN4wpmtQ
CDOってなんですか
647名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:56:01 ID:32PHoZu0
>>484
>CDSが問題なんじゃなくて相互にリスクをスワップしてる相手側の破綻による
>引当金の発生が問題なんじゃないの?

リーマン倒産に賭けて実債券もないのにCDS買うなんてパターンはごく最近まで
ありえないから無視していいよな。8000億ドルってのが、これかな?

で、実債券の引当金をなくすのがCDS購入の主たる動機だとすると、自分の保有
する実債券に対するCDSを買い、同額を売れば十分だから、CDSが清算で消える
と結局40兆ドルほどの損失が表面化することになるな。


短期資金が枯渇してるのは、疑心暗鬼のせいじゃなくて、このせいだろ。

別に、リーマンが売ってたCDSのせいで出る損失もあるが、これは既に表面化して
るだろうから。

>>570
>てかさぁ、デリバティブ物って、リスク評価は出来てるわけじゃん?

不適切な仮定の下でのバーチャルなリスク評価は、リアルなリスクとは関係ない。
648名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:56:58 ID:BDSnP28V
>>644
そう。
2は自分等が考えた推測。新聞などで表面化してない事。妄想かもしれない
649名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 09:58:05 ID:DDVI7eGb
>>645
CDOじゃなくてCDSね

CDSはオプションと同じだから、リーマンからCDSを買っていた場合
損失は保証料の範囲を超えないのでは?

リーマンにCDS売っていた場合はどうなるのか知らん
保証料の分、もうかっておしまい?
650名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:01:31 ID:fSZXOVxG
>>648
その「2」の妄想を必死になって流している奴が昨日の夜からいるんだけど……。

リーマンは潰したけど、AIGは救済した、という金融当局の判断が「正しい」のならば
「2」はない。

>>628
このスレの昨日の昼頃のレスをよく読め。昨日の夜からおかしなことを言う奴があらわれている。
651名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:15:33 ID:NG1j06Wo
なんで必死な人がいるのかわからないが
CDSが両建てされている以上 そうでないとおかしい
652名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 10:18:10 ID:1wWb0o/U
ポールソンは 『今後も破綻する金融機関は出てくる』 と明言しているよ。
653名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:22:02 ID:NG1j06Wo
>>650
1は日経記事の解釈で正しいんだが CDS残高40兆のうち両建てされているので実際の資金移動が8000億しかないわけだ
で、当然 両建てで消えた残りのCDS残高は CDSが存在することによって0になっていたリスクを表面化させる

リスクヘッジはリスクを減らすわけじゃなくて移動させるだけ だから必ずどこかで損がでる
CDSによって直接移動する金が8000億しかないから 大したことないのではなくて 39兆2000億円分のCDSが両建てだった事実に注目するべき。
654名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:23:16 ID:+ys+c0iY
ちなみに10日の清算会に出席していた面子は下記の通りだ。
Banc of America Securities LLC
Barclays Bank PLC
BNP Paribas
Citigroup Global Markets Inc.
Credit Suisse Securities (USA) LLC
Deutsche Bank AG
Dresdner Bank AG
Goldman Sachs & Co
HSBC Bank USA, National Association
JPMorgan Chase Bank, National Association
Merrill Lynch, Pierce Fenner & Smith Incorporated
Morgan Stanley & Co. Incorporated
The Royal Bank of Scotland PLC
UBS Securities LLC
ttp://www.thedeal.com/dealscape/2008/10/breaking_lehman_cds_final_resu.php

どこが傾くの?
655名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:31:29 ID:DDVI7eGb
昨日誰かが貼ってた
http://www.creditfixings.com/information/affiliations/fixings.html
にある

Net Open Interest: $4.92 billion to sell

Sum of Buy Physical Requests $772m
Sum of Sell Physical Requests $5,692m
Sum of Physical Request Trades $772m
Sum of Limit Order Trades $4,920m

によれば、CDSだけの両建てを差し引いた正味の建玉が最後の行の$4,920mなんだろ?
これはぜんぶ売り持ちで、それが40兆円じゃないのか?

で、その他の方法で色々ヘッジしているから正味は2%(8000億円)という話だとおもうのだが。
656名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:31:59 ID:XBtTOw64
>650

「2」のシナリオはここのスレで出てきた推測ということで理解しました。
が、あってもおかしくはない話ですね。

でも、実債権の引き当て発生であれば、
金額はたいしたことはない(数十兆とかいうスケールにはならない)
ということですよね。

そもそも日経記者の記事が
まるで不明瞭で大事なことが書いてないですよね。
657名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 10:33:31 ID:1wWb0o/U
>>656 たとえ1兆円規模でも、大きいよ。

大きな銀行ばかりじゃないんだ。
658名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:35:16 ID:NG1j06Wo
>>656
「2」はこのスレに書かれていることをわざと間違って解釈してる思考誘導筋書きだよ
659名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:39:00 ID:fHzMBq81
日本某S社が英国某V社から携帯事業を買ったケースで考える。
携帯ユーザーからの収益を担保にS社はLBO社債を発行した。
その時ドイツ銀行を中心とする銀行団がシンジケートを組み社債を引受けた。
シンジケート各行が相互にCDSを売り買いする。
もし万が一仮にS社が破綻した場合、S社関連CDSはシンジケート各社で相殺され
シンジケート各社には額面数%のS社社債が残る。
660名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:39:05 ID:O10k2lZ+
「リーマンのCDSでの影響は8000億円程度。以上」ではなくて
「リーマンのCDSでの直接的な影響は8000億円だが、そこから新たなリスクが表面化する」
という解釈で問題ないよな?
要するにCDSで隠蔽してたCDO等の損失が今後鮮明になると。
661名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:39:07 ID:DDVI7eGb
>>657
>>655のリンク先見れば分かるように
CDSのカウンターパーティになってる金融機関はそれなりに大きいところばかりだから
1兆円でも20行とかにバラせば、そんなにインパクトは大きくない

ただ、これ1つじゃなくAIGもGSEもWaMuもあるからね
ちりも積もれば、痛くないわけは無い

株価の急落の原因は別にCDSに限った話じゃなく、ドル短期資金市場が死んでて
欧州の銀行が次々国有化されるパニック状況ではふつうにありうる話だろう
662名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 10:43:56 ID:1wWb0o/U
世界中で米金融が必死に株・不動産を売り払っている状況を見れば解るだろう。 
663名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:44:50 ID:O10k2lZ+
http://www.bloomberg.co.jp/media/magazine.html
ただ、ブルームバーグマガジンのCDS特集を読む限りでは
必ずしもリスクヘッジのためにCDSが用いられた訳でもないようだ。
銀行がSCDOに巧みに組み込んでいたりしたらどうなるんだろう?
今回の8000億円という推測は楽観的だと思う。
664名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:45:34 ID:DDVI7eGb
9月決算の金融の業績発表はもうすぐなので、何か手がかりが得られるだろう
665名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 10:50:10 ID:fHzMBq81
>>663
その「8000億円」の出所は業界団体「国際スワップ・デリバティブス協会」(ISDA)会長さんだからねえ。
公的機関にCDS規制されちゃうと失業しちゃうからねえ。楽観的な信用維持サイドでの発言ですよねえ。
666名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:04:02 ID:Mxc28WuS
自由市場だと思ったら闇市場だった
これは監督責任だろ
667名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:06:23 ID:pb+q4Nq5
地雷源の上でタップダンスを踊っていたようなもんか…
668名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 11:08:10 ID:1wWb0o/U
ポールソン財務長官、
「金融安定化法をもってしても、経営破綻する金融機関が出てるだろう」
http://www.ohmynews.co.jp/life/money/ohmylife_taiken.php?s=&p=204&c=00000&set=2

日本でも朝日生命がヤバイって言われていたら・・・大和生命が破綻した。
なにしろ銀行同士が疑心暗鬼の状態。 もう予想など不可能。
669名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:09:15 ID:b5nJxEJP
借金もアメリカンサイズですね
670名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:15:44 ID:32PHoZu0
>>628
>『リーマン破産を対象としたCDS』を金融機関同士で売り買いしていた。
>リーマンが破産したので売り方が買い方に支払い義務が生じた。
>CDSはリーマンの債権残高とは無関係に、金融商品としてやり取りされている。
>売り方支払額は見かけ数十兆円規模で大変と思ったが、実はネットで8000臆程度となりそう。
>でも、売り方は合計8000臆の支払いが必要だ。
>← こっちが日経の記事の解釈

後半が違う。

CDSはリーマンの債券残高のリスクを消すために、金融商品としてやり取りされている。

CDSは売りと買いでヘッジしてるので、CDS自体の清算はネットで8000億ドル程度となりそ
うだが、売り買いのCDSが清算で対消滅すると値下がりしたリーマン債券による40兆ドルの
損失が表面化する。
671名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:16:56 ID:+thVDNPt
通貨単位間違ってるぞ
円だろ
672名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:21:42 ID:Dd3xzW0Z
>>125
40兆に膨れあがった例示としては、分かり易い。
673名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:21:42 ID:32PHoZu0
>>671
スマソ
674名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:22:10 ID:s8yfY24d
同じ債券もってる2社が
当該債券を対象にしたcdsを相互に売買しても
原債券に対するエクスポージャーは消えないよ
何を勘違いしてんだか
1(原債券エクスポージャー)+(−1)(プロテクション買い)+1(プロテクション売り)=1だよ
0じゃない。頭の痛いこというのはもうやめてくれ
したがって消えていたエクスポージャーがcds相殺によって浮上するなんてことはない
もともと消えてなかったんだから。わかった?
675名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:22:37 ID:GxYv+gI+
>>670
「8000億円の損失」と「8000億ドルの損失」はかなり違うと思うけど
主張してる人が二種類いるんだよね。
どちらが正しいのだろう・・
676名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:23:14 ID:32PHoZu0
>>672
>>125の例だと最初はヘッジできてないから、CDSの用途が準備金規制逃れだとすると、
考えにくい。
677名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:23:50 ID:s8yfY24d
>>650
妄想の相手するのは頭痛くなるから休日を楽しんだ方がいいと思われ
678名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:24:47 ID:1PftrX34
>>670
それも間違い
リーマンの債券は15兆円程度

債券がなくても発行できるから売り買いで相殺する事が可能になったので
CDSの規模が40兆に膨らんだ。

リーマンによる負債総額60兆のうちどれだけが純債務になるのか?は未知数
勝ってな予想だが40兆なんてのはありえないと思うよ。
679名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:25:20 ID:DDVI7eGb
>>675
このスレでは既出なので、最初から読み直してください
680名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:26:56 ID:1PftrX34
>>674
そもそもの債券は15兆程度

債券の発行総額=CDSの発行総額ではない事を理解しないと
681名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:27:43 ID:V9WF9cK2
今の状況教えて下さい。
CDO(サブプラ等ローンジャンク債他+それをAAAなどに見せかけるためのCDS)
これをいくつにも割ってばら撒き販売 何処に混ざってるかわかりません状態?
欧は資本注入決まったから(米はまだ決まってない)
持っていたとしても結局税金でとり合えず立替
急に倒れることはなくなり 赤字抱えてゆっくりと立ち直って?ゆく
不安感も(シティーが危なそうとか)少し解消

これでいいでしょうか?
682名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:33:22 ID:NG1j06Wo
>>680
よく考えなよ 15兆円のリーマン社債があって そのリスクを隠すためにCDS発行した。その売りポジと買いポジを足せば大体30兆になるだろ
でもって 今回動く8000億円も 両建てではなかったが、売りポジと買いポジがあるから 約2兆だ

これで約32兆 CDSの計算の本当の所はよくわからんが 40兆近い残高に近づくから 大体のつじつまは合う。
CDSの清算に伴って 社債リスクが表面化するはずである
683名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:34:38 ID:Dd3xzW0Z
金融派生商品というのは、原資産に市場性と変動性がないと聞いていたが、
CDSでは保証料(プレミアム)が原資産に相当するわけか。
企業の業績如何によって、倒産確率が変動して、保証料(プレミアム)も
変動する。
684名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:34:46 ID:s8yfY24d
あのな社債リスクは両建てで消えないよ
落ち着いて考えろよ
1+(−1)+1=1や! 0にはならん。
685名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:35:49 ID:DDVI7eGb
>大体のつじつまは合う。

ぜんぜん合わないよ
つるかめ算じゃないんだから
686名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:36:29 ID:NG1j06Wo
じゃぁどういうことなのか説明してくれ
687名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:37:09 ID:Dd3xzW0Z
>>683
× 原資産に市場性と変動性がないと
○ 原資産に市場性と変動性がないと成立しないと
688名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:37:40 ID:zZVXZtPd
>>676
リーマン社債を持ってなくてもCDS買えるでしょ。
というか、想定元本40兆で実損8000億という数字を見ると、
当初の目的から外れて、社債ヘッジではなくプレミアム利鞘抜きが
CDS取引の主体だったんだと思うけど。
689名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:38:03 ID:DDVI7eGb
>金融派生商品というのは、原資産に市場性と変動性がないと聞いていたが、

なにそれ
変動しない原資産?
市場性のない原資産から金融商品が作れるか?

>>686
最初から読み直してよ
既に説明されているから
690名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:40:28 ID:Dd3xzW0Z
>>688
そうみたいですね。

691名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:41:58 ID:1PftrX34
>>684
その通り。社債のリスクは消えない 社債は8%しか戻ってこないのはほぼ確定
誰もリーマンの負債が消えてなくなったなんて言ってないんじゃない?

金融機関のCDSによる新たな負債が8000億程度だったね話
692名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:42:22 ID:Dd3xzW0Z
>>689
すみません。  >>687 で訂正しております。


693名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:44:17 ID:DDVI7eGb
>>692
了解です。被りました。

>>691
>社債は8%しか戻ってこないのはほぼ確定
これは正しくないよん
694名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:45:25 ID:1PftrX34
>>693
現状の時価ではそうなってるけど、新たな材料が出たの?
695名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:46:10 ID:NG1j06Wo
>>693
社債買ってるやつが計算もしないで買ってると思ってるのか?
696名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:46:19 ID:32PHoZu0
>>680
>そもそもの債券は15兆程度
債券じゃなくても、引当の必要なリーマンへの債権があれば、CDS買うだろ。

>>684
社債リスクは消えないけど、必要なはずの引当金を積まなくても怒られなくなる。
697名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:49:50 ID:1PftrX34
>>696
債権=CDSの発行総額でもない。
698名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:50:58 ID:Dd3xzW0Z
キャッシュあるところに証券化ありだから、保証料をプーリングに含めた
証券も売られているのでしょうね。
699名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:52:48 ID:Dd3xzW0Z
CDSが発達していない頃は債券のリスクはどのようにしていたのですか?
700名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:54:27 ID:1PftrX34
>>699
引当金を積み立てていた
701名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:56:15 ID:O10k2lZ+
>>700
引当金がbs上では負債に形状されるから
CDSが注目されたってのもあるのか。
702名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:57:09 ID:RV6e94Hi
>>688
>プレミアム利鞘抜き
それってもうただのギャンブルじゃないか。
703名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:58:36 ID:1PftrX34
>>701
そもそもの発想は、引当金積みたくない賢い人達が法律逃れのために作ったのがCDS
704名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:58:58 ID:zDwXFTWP
貸し倒れ引当金を切り崩して商売に回す為の魔法がcdsだったという
705名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:59:32 ID:Fqn4HJPK
企業の生命保険みたいなもんか
706名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 11:59:54 ID:0IdoAk4z
>>699
債権の、ってんならモノラインもリスクヘッジに入るんじゃ内科。
今回は無関係だけど。
707名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:00:18 ID:Dd3xzW0Z
>>700
ありがとうございます。健全だったわけですね。

>>701
なるほど、CDSは毒にも薬にもなるわけか。
708名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:00:25 ID:9nZpVIiw
経済全然わからんが、結局世界規模のネズミ講みたいなものなのか。
709名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:02:54 ID:Yphgl901
CDSって、債券ない奴でも買うこと出来るから
要はワラントみたいなものだろう。
710名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:03:00 ID:zZVXZtPd
>>701
CDSがあれば、引き当て金を積まなくて良いというのは未確認情報。
少なくとも日本の会計ではできないと思う。

>>702
CDSを売ったリスクをCDSを買ってヘッジすれば、あら不思議。
倒産リスクを他社に転嫁して、プレミアムの利鞘が懐に。

ただ、リスク転嫁された他社が潰れたらおしまい。
711名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:05:15 ID:O10k2lZ+
>>702
「スワップという名のカジノ」がCDSの実態だとか。
リスクヘッジで利用しているケースよりも
博打に使われているケースの方が多いのでは?と
ブルームバーグマガジンを読んで思った。

影響が8000億というのも業界団体の丼勘定であって
特に根拠はないみたいだし、最悪、業界団体が
批判の矛先から逃れるために適当な事を言ってる可能性もある。
712名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 12:09:40 ID:1wWb0o/U
買い手は実際に債券を保有していなくてもCDSを購入できる。
CDSは保険であると同時にデフォルトリスクの動向に投機する手段なのだ。
一軒の家に、所有者以外が保険をかけ、火事で燃えてしまったら皆が保険金を貰える仕組みだ。
 
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=aTnzwCDEnnmY&refer=commentary
713名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:11:42 ID:a+Am8fPr
今回の経済危機は、CDSそのものの損失ではなくて、
CDSしか担保のない危険な金融取引が膨れ上がった、ってこと?

日本の90年前後のバブル崩壊に例えたら、CDSは過大な地価と同じ役割ってこと?
714名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:11:42 ID:XMA5gt3t
これじゃ幾ら中央銀行が資金供給しても貸し出しどころか
CDS債権破綻に怯えて引当金に積み増されて終わるだけだな
715名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:14:06 ID:Yphgl901
リーマンの被害でCDSが2%の実害ってことは
世界のCDSが6000兆円だとしたら、2%で120兆円の実害か。
これで済むとは到底思えない。
716名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:16:00 ID:32PHoZu0
>>697
>債権=CDSの発行総額でもない。

>>647
>リーマン倒産に賭けて実債券もないのにCDS買うなんてパターンはごく最近まで
>ありえないから無視していいよな。8000億ドルってのが、これかな?
>で、実債券の引当金をなくすのがCDS購入の主たる動機だとすると、

という仮定が成り立てば、引当の必要な債権とCDSの発行総額は、ほぼ等しくなる。
717名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:16:37 ID:Dd3xzW0Z
保証料差益のための想定元本だったはずなのに、想定が想定でなくなって、
実際の元本支払いとして降りかかってくる恐怖を前に立ちすくんでいる状況
なのかな。
718名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 12:18:13 ID:1wWb0o/U
例えば(救済された)AIGからCDSを投機で買った奴は、(政府保証がついたので)

保険の対象企業が潰れる事を、心から期待しているだろう。
719名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:19:00 ID:zZVXZtPd
>>713
最初から、CDSを作った金融機関はプレミアムの利鞘抜きが目当てだったんだと思うよ。
だって、社債のヘッジのためにCDSプレミアムを払うって、自ら社債の利率を削ってるだけ。
そんなんやるんだったら、利率が低いけど信頼の高い企業の社債を買ったほうがよい。
720名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:25:32 ID:1PftrX34
>>716
>リーマン倒産に賭けて実債券もないのにCDS買うなんてパターンはごく最近まで
>ありえないから無視していいよな。

だからごく最近まで発行金額はすくなかった。
それ以降急激にが増えたんだよ。
721名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:31:36 ID:PFZaZqBN
>>77・・・マジ笑った。ホントに博打だな
722名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:43:34 ID:DDVI7eGb
>>717
まあそんなところじゃないか。

社債に対する保険説に固執してる人もいるけど、大部分は利ザヤ稼ぎ。
ただ、CDSの売り手が単純に売りポジション抱えて今日まで何もしていないってことは考えられないので
正味では72〜80億ドルの損失でしょう、というのがISDAの人の見解
723名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:45:18 ID:DDVI7eGb
>>719
>利率が低いけど信頼の高い企業の社債を買ったほうがよい

信用力の高い社債なんて、もうどこにも存在しないよ
相対的に信用力が一番高いのは米国債だが
724名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:47:12 ID:32PHoZu0
>>720
ごく最近ったって、リーマン倒産の可能性がでてきたのは、せいぜいここ半年
くらいの話だろ。
725名無しさん@お金いっぱい。:2008/10/13(月) 12:52:38 ID:1wWb0o/U
 CDSは投機目的で買う場合もある。ヘッジファンドはこの分野で大きな存在だ。
07年4月までの1年間で、高格付け債を対象としたCDS取引の60%、低格付け債を対象としたCDS取引の80%をヘッジファンドが占めた。(日本経済新聞 2008年3月4日)
http://mausic8.blog33.fc2.com/?mode=m&no=14

売り買い両方でヘッジファンドが参入している。
皮肉にもAIG救済でCDSを保護しているのは政府だ。
市場が荒れれば儲かる連中もいるんだね。
726名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:54:56 ID:ISZoA0H4
どっちが買いで、どっちが売りか書いてくれないと理解できない
727名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:55:02 ID:zDwXFTWP
リーマンがCDSを大量に引き受けていたら、アメリカは救済しただろうか?
728名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 12:59:52 ID:DDVI7eGb
>>695
清算会の時点で社債の流通価格は13セントだったらしいじゃないか
729名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 13:49:58 ID:pq11t6Gs
絶対に倒産されないと思われていた会社のCDSを買う
というのがいまいちよく分からない。
日本で言えばMUFGの倒産にかけるようなものだろ。
それを金融会社同士で掛け合ってお互いから保険料徴収って
って一体なんのメリットがあるんだか・・・
730名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 13:58:47 ID:5Y7cQf4i
>>729
スレの内容100回読め
731名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:10:29 ID:cN4wpmtQ
>>729
債券の引当金積まなくて済むから⇒自己資本が強化される

見かけ上のね
732名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:16:23 ID:vOqNnJqV
CDSが機能しなくなったら引当金を(ry
733名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:18:46 ID:Fawm5vMJ
金融会社じゃなかったら、引当金積んだほうが税金のメリットあるのにね。
734名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:21:10 ID:zZVXZtPd
>>731
> 債券の引当金積まなくて済むから⇒自己資本が強化される

引当金を積まなくて良いという確実なソースはない。
735名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:23:00 ID:7zG0U6cs
この三連休ずっとCDSについて、2ちゃんねるで勉強しているのだが
まったくわからない。
736名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:24:42 ID:y4ZY1sYX
あくまでも可能性の話だけどさ

リーマンの破綻とAIGの救済前に
「リーマンは倒産する」、「AIGは公的資金で救済される」の2つが予測できた
神様のような人がいたとする。

この神様はリーマンの債券は持っていないけど、リーマンの債券を対象としたCDSを
AIGに引き受けてもらう。つまり、神様はAIGに手数料を払うが、リーマンが倒産したらAIGから
債券額面分のカネをもらえる。

予測通り「リーマン倒産」、「AIG救済」となったいま、このギャンブルは大当たり。

というような神様は、どれくらいいるのだろうか?
737名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:25:35 ID:1PftrX34
>>734
作った本人達が引当金をつまないですむように作ったって言ってるんだから
738名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:27:39 ID:DDVI7eGb
>>734
俺もこの週末で関連スレ読んで改めて知識を整理したが、やっぱりそう書いてあるぞ
http://japan.pimco.com/LeftNav/Bond+Basics/2007/Bond+Basics+CDS+JPN.htm
739名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:28:50 ID:dddjKLtd
>>734
引当金を積まなくてはならないという確実なソースもない。

何のメリットもないならCDSがこれほど流行る?わけがない
何かのトリックがあったはずと考えるのが妥当。
740名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:29:56 ID:cN4wpmtQ
>>734
そうだっけ
2年3年前の日経BPとか結構この話出てたと記憶してるけど
741名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:36:15 ID:y4ZY1sYX
結局さ、CDSがらみのやばそうなものは全部AIGに押しつけちゃって、
その上でAIG救済したんだよ。、

【保険】AIG:政府融資枠の57%を既に借り入れ[08/10/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223731462/

リーマンがらみのCDSで連鎖倒産というのは無さそうだな。
742名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:36:47 ID:rfDp3mxE
>>735
おれガイル
743名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:40:21 ID:UApZPdvE
>>735
are?
744名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:49:27 ID:y4ZY1sYX
CDSの流行した理由は、債券そのものを保有しなくても、
つまり貸倒引当金には関係なく >>736 のようなギャンブルが打てる、ことにある。

じゃあ、なぜ >>736 が可能となるかと言えばインサイダー情報だよ。
一つ一つの取引は金融工学に基づいていても、組み合わせて儲けるには
インサイダー情報が必要になってくる。

でも、そんなこと金融業界の外部に向かって言う人いないでしょ。

745名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:52:15 ID:dddjKLtd
>>736
それをした人が全員で合計8000億円手に入れたんだよ この記事の意味
746名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:53:49 ID:OHeFyc6Z
引当金もあるけど、主用途はジャンクのトリプルA化でしょ?
モノラインと同じ手口です。
747名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 14:55:00 ID:DDVI7eGb
っていうか、保証料稼ぎたいから流行ったんじゃね
ほとんど倒産しないものでも、社債や株価と同じくリスクの価格は変動するから
748名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 15:49:06 ID:RhuMm8IE
聞きかじり素人の俺はこのスレで紹介されていた
>>1http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/10/cds8625.html
http://www.bloomberg.co.jp/media/magazine.html ←ここのpdfの記事
の3つの記事を読んでCDSの仕組みと今回の記事の意味を理解できたと思う。

約4000億ドルのCDS保証総額って実際のリーマンが発行した債券額とはぜんぜん関係ないんだな。
倒産保険だったら、リーマンの債券額面総額以上の保証債務は発生しないけど、
CDSは第3者がかってに発行したり引き受けたりできるから取引総額はいくらでも大きくなると。

また債務保証を引き受けた側(CDSの買い手、多くは銀行)に、実際リーマンが倒産したときに支払う
原資を積まなくて良い(引当金が不要)ってのはすごいな。規制が間に合わなかったんだな。
引当金の規制がないから、突如として多額の支払い義務が発生するリスク(カウンターパーティーリスク)が
どれだけあるか誰にも分からないと。最悪、連鎖倒産連発するわな。

この清算価値をきめたオークションに参加したのが、リーマンのCDSの売り手買い手全部である保証が無いから、
本当に全取引総額が約4000億ドルなのか、誰もわからない。
つまりこの8.625%は今回オークションに参加した企業の取り決めであって、一定の指標にはなるだろうが
参加してないリーマン関係CDS引受企業が多数あり、額も大きかったとしたらそこから破綻が始まるかもな。

CDS全体では保証総額60兆ドルあって、その引き受け手には素性の知れないヘッジファンドが30%ぐらいあると
推計されているし、このリーマン関係のオークションではどのくらいが表に出てきたんだろうか。
結局は清算日までどうなるか誰にもわからないということなんだな。
749名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:09:31 ID:GrGlSTuj
金融界の原爆。
お馬鹿仕組みを作った奴らは、私財を投げ打って一生贖罪すべき。
あるいは、ホームラン馬鹿と書いたプラカードを一生背負って外出すべき。
750名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:41:41 ID:5qaU5k7m
まあ、ヘッジファンドはある程度淘汰されるべきなのかもしれんな
751名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:43:23 ID:g2w4Qpe2
>749
はげどう

ウォール街の連中は景気がいいときの儲けは自分たちのものにして、
バブルがはじけて死にそうになったときには金融市場と実体経済を人質に
金をよこせという。(公的資金)
投資銀行や、サブプライムローン・ブローカー達はCDS、CDO、サブプライム、RMBS等のように、
インチキ商品を作り、信用とプレミアを先取りして貪り食らった。
これらは、リスクを他人と未来に飛ばしまくる悪質な商品。
ゴミのような債券をCDOで優良債券と混ぜて見せかけの信用を高め、
投資銀行から手数料を受け取った格付け会社がAAAのお墨付けをする。って、ほとんど詐欺じゃん。
ダメリカの不動産市場が右肩上がりの場合は万事上手くいくが、
不動産市場が崩れたときに、キャピタルゲインを狙っていたサブプライムの借り手が破産し、CDOに隠された
RMBSの価値が駄々下がりになる。まさに、時限爆弾。
更に、CDO(RMBS付)をヘッジするはずだったCDSもカウンターパーティーが潰れれば、ドミノ倒しのごとく、
金融機関を破壊しつくす。
市場を道ずれにするヤバイ取引をすればするほど儲かり、損は国民に合法的に国民に押し付けることができる。
絶対に負けないゲームじゃん。

そのくせ、頭の切れる連中は荒稼ぎした金をドルより安全な場所に退避させているんだろ。
本当に屑だな。 どうして、こんな連中の為に税金を使わなければならないんだ!
理性では公的資金を入れざるを得ないとわかるが、感情が許さない。

ウォール街のデリバティブ関係者の全資産を没収して、公的資金の一部にすれば良い。
悪徳が蔓延る社会はもうこりごりだお。
752名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:45:34 ID:dddjKLtd
預金銀行だけ国有化すれば 預金保護するまでもない。
投資銀行業務をおこないたいものが 預金銀行に担保をさしだして 投資業務を行えばいい
753名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:51:42 ID:pq11t6Gs
たしか日本のバブルが崩壊したときは、
経営責任としてアメリカの中小銀行の悪質融資で
沢山逮捕された例を持ち出していたが、
今度はそんなこと起こらないのかな。
不公平だろ?
754名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:55:20 ID:5qaU5k7m
>>752
理屈はごもっともだが、米国では既に随分前から信用創造の主役は直接金融と証券化に
シフトしていて、投資銀行がその心臓役を担っていたんだよ

ウォール街の連中は公的資金なんか誰も望んでいないよ
彼らの財産のかなりの部分は自社株だからね
だからこそリーマンは最後の最後まで自力存続にこだわった

ポールソンとバーナンキがいろんな問題のハンドリングを間違えなければ、
噂ベースで空売りされて株価が急落するとCDSが拡大し、
後出しジャンケンで格付け会社が格下げするっていう悪循環を放置しなければ、
公的資金なんて注入しなくてもなんとかなったんじゃないかな

アメリカ人はみんな株主だから株価が急落するとぶうぶう言う
住宅バブルで自分もいい思いをしようと無計画なローンを借りていたくせに
公的資金入れないとダメなところまで扱いを間違えたのは一体誰なんだって言いたい
755名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:58:38 ID:5qaU5k7m
9月危機の発端になったファニーメイとフレディマックの一時国有化について
もっと勉強してほしい

彼らにもっとサブプライムローンを買えといったのは議会で
それが後出しジャンケンで繰延税金は認められません、あんたたちは実質債務超過ですって

それからすべてが崩れ始めた
756名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 16:59:27 ID:tVFniPTv
こんな無茶苦茶がまかり通ってたんだ
アメリカ経済はもうだめだね
つぎの復活はないと思うよ
757名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:01:48 ID:dddjKLtd
>>754
その理屈は今年で終わりだ。
投資銀行は富を生み出していない 金を増やしインフレを加速させているだけだ。

この後の規制強化で ○○以外を行ったら犯罪であるといったような規制になるはずw
CDSを規制したら違う名前の同じ商品がでるだけだからな
758名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:08:01 ID:5qaU5k7m
>>757
シャーデンフロイデという言葉を君は知っているか?
759名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:10:47 ID:dddjKLtd
>>758
犯罪者か犯罪者をうむ仕組みが不幸になるのは まわりまわって正義だぞ
760名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:11:55 ID:flL+OnPR
>>748債務保証を引き受けた側ってのは、CDSの売り手では?
761名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:13:26 ID:GrGlSTuj
でもさ、CDSが誕生したときの話をこの板で読んだけど、
たしか、帳簿上の貸倒引当金を消すことができたら
もっと投資にお金を回すことができて、結果儲けることができる、
だっけ?

発想そのものがそもそも無責任な話で
しかし他人を巻き込む影響力は原爆級
舵取り云々は、原爆ができちまった後の話であって作っちまった話は別。

このぼんくらども。
作っちまったこと、舵取り誤って爆発させちまったこと
どちらに対しても責任とる気がない。

こんな罪深い連中は残りの半生は贖罪で過ごさせるべき。
「生きていてごめんなさい」ってプラカード下げないと外出は認めない
罰をあたえよう。
762名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:21:10 ID:g2w4Qpe2
CDSの誕生秘話だそうです。

「CDS」−−ウォール街を破滅させた怪物 ニューズウィーク日本版10月 1日(水)
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081001-00000000-newsweek-int

融資の貸し倒れリスクに対する準備金は持っているだけの死に金だから、
保険をかけて準備金を取り崩して商売に回すというのが、CDS誕生の動機らしいですね。
763名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:25:33 ID:g2w4Qpe2
CDSの発想は悪くないと思うんだけど、扱いを慎重にしないとな・・・
764名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:36:20 ID:RhuMm8IE
>>760
あ、ほんとだ、売り手と買い手が逆だった。スマヌ。
債務保証を引き受けた側はCDSの「売り手」だ。ごめんなさい。
指摘ありがとう。
765名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:46:51 ID:Mxc28WuS
引当金というより
債券に対するリスクアセット算入比率なのかね
そうすると自己資本に影響しないのでもっと運用できる

あとはSIVとか使ってイケイケになりすぎた
766名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:57:25 ID:RLZywzRB
>>765
金融機関の健全な自己資本を目指すための規制が、かえって変な方向に働いてしまい
大いに不健全化したわけか

証券化の根本にもやはり問題があったんだよなー
そしてグリーンスパンか
767名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 17:58:08 ID:ne2kA7aJ
>>762
それがあってこのスレが成り立ってたわけだがw

まあ、いいか悪いかは別にして欧州市場は爆上げですね
768名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:03:42 ID:dc/0BHsD
>欧州市場は爆上げですね

とりあえず流動性危機は回避できたのでしょうね。

これからは、株と不動産のバランスシート不況と
実態経済の悪化がジワジワとくるのでしょう。
769名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:08:52 ID:wBgQLD4C
世界同時株高か…
もう問題解決したみたい
770名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:10:10 ID:O10k2lZ+
リーマン関連CDSの支払満期が10/21
来週からの各社IRに合わせてココが1つの山場になりそうだね。
771名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:12:36 ID:O10k2lZ+
>>769
自覚してると思うけど、典型的な錯覚だね。
どんな状況下でも騰がる日はある。

http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EN225&t=my&l=on&z=m&q=l&c=
日本のバブル崩壊後も上がったり下がったり…
772名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:12:59 ID:ne2kA7aJ
こっから先はCDS爆弾処理班の仕事だね

処理中に爆発事故はあるかもしれない
773名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:37:10 ID:pRCMk/W2
>>769
まずい
既に勢いが抜けてきた
774名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:38:18 ID:q2RW85x3
CDS取引参加者全体で8000億円分損失を出したってことだろ・・

たとえば市場にAとBしか取引しておらず
AがCDS債券を100買って
BがCDS債権を100売っている状態で
取引を清算してAの利益とBの損失を合算した額がマイナス
マイナスの原因は対象となる企業が発行した社債の残存価値

まだまだ闇鍋は始まったばかりじゃないか
775名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:42:46 ID:RynEb9IE
だから、爆弾とか闇鍋って言ってる人は、
CDSを勘違いしてると思う。

結局リスクヘッジにならない商品で手数料だけ
人類社会の効用を金融業者に付け替えるのが
CDSだったんだとおもう。

リーマン債権のデフォルトを上回る被害はないんだから
CDSという商品の詭弁性、つまり、僕たち庶民の日々の
営みから銀行連中がどうやって搾取してきたか?の
大きさがCDSだとおもう。
776名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:45:17 ID:pRCMk/W2
>つまり、僕たち庶民の日々の営みから銀行連中がどうやって搾取してきたか?の大きさがCDSだとおもう

CDSってそういうイメージじゃないよなあ
サブプライムローンはもろにその定義に当てはまるけど
777名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:45:21 ID:O10k2lZ+
>>775
> リーマン債権のデフォルトを上回る被害はない
と思いきや、担保無しでどんどんCDSは膨らんでいて
その実態が誰にも分からないから爆弾扱いされている。
法律の規制が無いからやりたい放題だったようで
今でもアメリカの金融機関はCDSレートの開示に否定的。
778名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:46:01 ID:5NgjV808
>>775
闇鍋には違いないわな

CDSによって引当金がつまれていないリーマン債が突如損失として出るわけだから。
まぁおとなしく最後までもってる金融機関も少ないとは思うけどねw
779名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:48:03 ID:5NgjV808
>>777
その爆弾が8000億だったって話。
もちろん+リーマン債権の被害がでるんだが
780名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:48:39 ID:dddjKLtd
日経7000のころも火水木と横横で金曜で上げて月曜下げることが多かったよ
下げ相場といっても 毎日さがるわけじゃなくて 上げたり下げたりはする
781名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:49:02 ID:nXCXIPZ3
金融危機は去ったみたいですね。
782名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:49:10 ID:pRCMk/W2
社債その他と相殺した正味の損失が8000億円になるって話じゃないのかい
783名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 18:51:24 ID:ne2kA7aJ
またループしてきますた
784名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:04:13 ID:dc/0BHsD
>>776
CDSは、プロとプロの騙しあいで、最後にAIGがババを掴まされた、という感じだな。
785名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:06:48 ID:GrGlSTuj
>>784
自分らだけでけじめつけなきゃプロとは呼ばせない。
払えないなら小指落とさなきゃ
786名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:08:26 ID:ne2kA7aJ
>>785
AIGはプロじゃない
787名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:09:41 ID:dc/0BHsD
>>784
リーマン対象のCDSは、AIGにケツ持ちさせて、そこに公的資金投入してるから、
結局8000億円で済んだ、という話だよ。

損したのは、納税者であることが気づかれていない。。。
788名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:11:50 ID:zDwXFTWP
大量破壊兵器ってのはハッタリだったのか、ツマンネ
789名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:13:24 ID:dc/0BHsD
毀損率91%は高い、という印象だけど、毀損率が高い方が
AIGからキャッシュで損失補填される分が多くなるのでラッキー
と、関係者は本音では喜んでいることも、気づかれていない。
790名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:14:31 ID:hDEoJwt2
>>787
いいじゃん。
アメリカの納税者だし。
791名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:15:01 ID:q2RW85x3
>>787
違う違う、8000億円ってのは対象となったリーマン社債の残存額
買建てと売建てを相殺したらリーマン社債の残存価値だけCDS残高からマイナスされたって話

32兆円の内訳は未だ闇の中
その中で一兆円規模御大損物故板ってやつの可能性はいまで払拭し切れていない
792名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:17:12 ID:dc/0BHsD
>>791
違うってば。
AIGが公的資金投入された時点で、あなたの言ってる「闇鍋」は終わってんの。
793名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:20:36 ID:q2RW85x3
>>792
だからAIG「だけ」が売りをしてたわけじゃなないでしょ
そのなかで一番でかそうってだけなんだよ
今の段階では
794名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:20:48 ID:R84RpUax
連鎖倒産を防ぐには一つも潰せないと、一事が万事か
795名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:21:18 ID:RynEb9IE
>>787
破綻して無くても、CDS購入コストは結局金利や
預金の金利低下でコスト回収されるわけだから。

文系の駆除を合法化するべきなんだよ。

農家の算出から、工場のバイトの算出まで、
人類社会のありとあらゆる効用を喰らうのが文系であり、
それが純化して、文系しかいないのが、銀行。
よくスワップ設計は数学科とかいうが、他人が産出した
効用を喰らうのが文系なので、銀行に勤めた段階で、
彼は文系なんだよ。

で、文系の駆除を合法化するべきなんだよ。
796名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:25:25 ID:CXwH2/k4
8000億円あるなら米軍のグアム移転費も出せたよな アメ公
797明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/10/13(月) 19:27:16 ID:E2U3eoaq
>>724
米国バブル崩壊がはじまってからシティやゴールドマンサックス
すら危ないと言われているのに
リーマンなんかいつとんでもおかしくなかったよ。
むしろ当然過ぎて誰も言わない

798名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:28:28 ID:dc/0BHsD
>>793
投資銀行のプロの詐欺師から見りゃAIGなんて素人集団。
そこにCDS押しつけて、公的資金投入させたんだよ。

毀損率も目一杯高めにして、できるだけ多くキャッシュ引き出して
それでも8000億円ぐらい逃げ切れなかった、というだけの話。

なんで危機を煽りたいのかわからんが、裏を読めよ。
799名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:29:16 ID:GrGlSTuj
アメリカが倒れたら儲かるCDSもどきをつくって
アメリカ自身に買わせろ。
800名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:31:30 ID:ePdEtjuX
どうせ、住宅ローン1200兆円、サブプライムローン2割として
240兆円なんとかしないと下落と不況は続くよ。

原因はここだからね。
801名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:34:55 ID:O10k2lZ+
>>798
楽観的な見方をすればそうなるが、実際のところは誰にも分からないよなあ。
来週以降のIRと10/21の期限日が過ぎればおぼろげに見えてきそうではあるが
現時点でCDSが市場にインパクトを与えないと断言できる材料は無い。
802名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:36:36 ID:nXCXIPZ3
>>798
米国が公的資金注入に二の足を踏むのもこれが理由なのかな。
こんなことが広く国民に知れ渡ると暴動が起こりかねない。
803名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:38:31 ID:32PHoZu0
>>754
>理屈はごもっともだが、米国では既に随分前から信用創造の主役は直接金融と証券化に
>シフトしていて、投資銀行がその心臓役を担っていたんだよ

無秩序な信用創造は、ネズミ講と同じ。

最初から無理があるし、いつかは破綻する。その時期が早ければ早いほど、被害は
少ない。
804名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:39:37 ID:O10k2lZ+
そもそも8000億円という数字の情報源がISDAなのを忘れてはいけない。
同業者組合が自らに批判の矛先を向けるようなコメントを率先して
出すような事があるだろうか?と考えると疑心暗鬼になるのも仕方ないよ。
805名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:43:20 ID:RynEb9IE
>>754
だから、信用を創造してるのは、実際に田畑を耕し、山にもぐって
鉱石を取ってくる人たち、工場で製品を作ってる人たち。

この人達が日々を安寧に暮らそうと頑張ると安定が生まれる。
これをお金に換えるのが信用創造。○○さん家の畑は土が良いから
美味しい野菜が毎年取れるというのを、銀行が金儲けに変えて、
○○さん家の、生活を金利払えるかなぁ?と不安定にして、
銀行は、○○さん家なら大丈夫と、他人にお金を貸す。

文系の駆除を合法化するべきだと思う。
806名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:44:49 ID:MOkOdrob
>>803
デリバティブというリスク分散化装置のおかげで
信用膨張が15年も続いてしまったんだな。
つい先週まで、架空資本が実物資本の何倍に膨張してても
それが経済の普通の状態と思われてたんだよ。
807名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:47:02 ID:32PHoZu0
>>768
>とりあえず流動性危機は回避できたのでしょうね。

流動性危機は、リーマンを参照したCDSが清算された時点で表面化する。

>>777
>> リーマン債権のデフォルトを上回る被害はない
>と思いきや、担保無しでどんどんCDSは膨らんでいて
>その実態が誰にも分からないから爆弾扱いされている。

爆弾のように攻撃力が高いだけじゃなく、企業の防御力も下げてるから、深刻。

CDSを使えば引当金を積まなくてよいから積んでないということは、ちょっとした被害で
簡単に手元資金が枯渇して破綻しちゃうってこと。

ハイレバの個人投資家が簡単に飛ぶのと同じ。
808名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:47:13 ID:O10k2lZ+
>>805
現在の金融市場に文理は関係ないかと…
人間の根幹にある欲望を法で上手く規制できるかどうかだろうね…
809名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:48:31 ID:RynEb9IE
>>808
意図的誤読するな、文系。
810去年の記事:2008/10/13(月) 19:49:44 ID:ePdEtjuX
サブプライムローン危機、米消費スタイル揺るがす  8月9日23時9分配信 産経新聞
首都ワシントンに隣接するバージニア州北部の住宅街「ハーンドン」。サブプライムローンの支払い延滞による
物件差し押さえが急増する街として知られる。人気がない空き家が目立つのは「ヒスパニック(中南米系移民)
がみな出ていってしまったから」(不動産業者)という。

 住宅ブームに陰りが出て、新たな顧客層を開拓するため業者が目をつけたのが、急増していた移民と低所
得者層だった。そこに投入されたのが、自己破産歴のある人やクレジットカードさえない移民でも「OK」の
サブプライムローンだ。最初は月々の返済額を利払い以下に抑え“割安感”をあおるが、実は元本が雪だるま
式に膨らみ、返済額が増えていく仕組みが主流だった。
金融機関は、住宅地図に黒人やヒスパニックなどの多い地域をペンで印をつけて営業に回ったという。
契約には所得証明の書類も必要がない。英語のできないヒスパニック移民に仕組みを十分説明せずに、
サインだけさせる手口もざらだった。ヒスパニックや黒人は同じ信用力の白人よりも30〜40%高い金利を
つけられたという。
こんな不当セールスがまかり通ったのも、「住宅価格は上がり続ける」という神話があったからだ。返済に行き
詰まっても、売却できたし、価値の値上がり分を担保に安い金利のローンへの借り換えもできた。

しかし、住宅価格が多くの地域で下落に転じると、延滞による差し押さえが急増。今年1〜6月で約57万
3400件と、前年同期比58%も増えた。住宅在庫の膨張と需要の減少で、住宅市場全体の低迷は来年も続くとみられ、事態は、住宅成長神話に
裏打ちされた米国人のライフスタイルすら揺るがしかねない状況にもなっている。(米紙クリスチャン・サイエンスモニター)。

 担保価値の上昇分で新たなローンを組み、新車購入など消費につぎ込む人も多かったが、それも成り立たな
くなり、国内総生産(GDP)の7割を占める個人消費も落ち込む可能性がある。
「サブプライム問題は人種差別問題でもある」と、被害者救済に取り組む非営利団体「責任融資研究所」の
アラセリー・パナメーニョさんは指摘するが、サブプライム・スパイラル(悪循環)はさらに深刻さを増しそうな気配だ。
【用語解説】サブプライムローン(低所得者向けの高金利型住宅ローン)
 米国の住宅ローン全体に占める比率は2000年の2・4%から、13・4%(06年)に増加、残高は1兆3000
億ドル(約160兆円)にのぼる。
 金融機関は通常、ローンの債権を手元に抱えず、他の金融機関に転売して現金化する。債権を担保に証券
(住宅ローン担保証券)が発行され、金融商品として市場で売買される。ローンの利子が投資家にとっての
利益となるが、延滞のリスクも負う。高利回りの資金運用手段として、ヘッジファンドや海外の金融機関に
人気となったが、今年に入り大量焦げ付きが発覚、ヘッジファンドなどが巨額損失を抱えた。これをきっかけに、
他の投資家や金融機関も投資や融資を控える行動に出た。この「信用収縮」の広がりで、世界の株式市場で
連鎖的な下落が続いている。(渡辺浩生)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070809-00000941-san-bus_all
811名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:52:35 ID:O10k2lZ+
>>810
バラエティ番組とかでやってる風船回しながらクイズってのを
リアル経済でやってたってことかw
812名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 19:56:12 ID:32PHoZu0
>>797
>米国バブル崩壊がはじまってからシティやゴールドマンサックス
>すら危ないと言われているのに

そうなってからリーマンを参照したCDSが急増してたら、その売買にかかわる企業は売りか買
いにかたよったポジション取るから、清算で動く金が8000億円で済むわけねーだろ。

>>804
実際、そうかもしれん。

サブプライム債のときも、ほとんどは証券化されて海外投資家に売ってるから、アメリカの金
融機関の被害はほとんどないといわれてたからな。

逆に、実質的な清算で動く金が少なければ、リーマン破綻で表面化する損失が莫大ってこと。


どっちにころんでも、40兆円の損失が世界経済を直撃するのは同じ。
813学生:2008/10/13(月) 20:03:39 ID:R84RpUax
>>754
信用創造のやり方が変わっても、バブルを抑止する方法には変わらない?
金利引き上げ、市中のマネー減少とか
証券に対してもある?
814名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 20:29:39 ID:Zyix6oNJ
結局、悲観してた割にしょぼい損失で済んで
危機は去ったってことか

ばんばん買おうぜ
815名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 20:32:48 ID:O10k2lZ+
>>814
まだ何一つ表面化してないんだけど…
各社2QのIRを見てからでも買うのは遅く無いかと。
816名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 20:35:36 ID:32PHoZu0
>>813
>信用創造のやり方が変わっても、バブルを抑止する方法には変わらない?

バブルを抑止するための方法としての信用創造への規制が、準備金。
817名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 20:41:05 ID:ilPc6IkX
リーマンのCDS清算値は8.625%に、推定保証支払い額は3650億ドル
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK825561220081013
2008年 10月 13日 18:54 JST
 [ニューヨーク 10日 ロイター] 経営破綻したリーマン・ブラザーズ(LEHMQ.PK: 株価, 企業情報, レポート)の
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)清算価値(リカバリー)が、10日行われた入札の結果
8.625%に決定した。これにより4000億ドルに上るとみられるリーマンのCDSの売り手は
91.375%の損失を被ることになる。
 クレジットサイツのアナリストによると、リーマン関連の保証額が推定4000億ドルとすると、
保証支払いは3655億ドルに上る。しかしネットポジションは「かなり下回る」見通しという。
 特定の金融機関にリーマンCDSの損失が集中する可能性が市場で懸念されているが、
デリバティブの専門家からは、CDSの売り手はすでに評価損を計上しているとみられ、
追加損失はそれほど大きくないとの声がでている。

デリバティブの専門家の言うことってのはアテにしちゃってもいいのかな?
818名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:22:30 ID:pRCMk/W2
>>817
そう思うよ

危機を煽りたい奴が出没しているが、関係者が言ってることは大体似ているからなあ
仮にCDSの売りポジションもっていたとしても、リーマンの次に飛びそうなCDSを買うとか
いろんなヘッジの方法があるし
819名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:24:20 ID:pCKBr93w
そう考えるとAIGが破綻したらマジ経済崩壊だったんだな
820名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:24:37 ID:pofnBQ7y
ずらって読んで見たけどよくわかんねorz

思ったよりCDSの被害少なそうだけど
これって不況の初期段階で企業がまだ死んでなくて
リーマンのCDS債権が生きてるだけじゃないの?

連鎖倒産始まったら棄損率はねずみ算式に増えていくのではないですか?
頭いい人解答プリーズ!
821名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:26:17 ID:O10k2lZ+
>>818
ところが現場のファンドはヘッジよりも今年度のリターンを重視してたのが現実。
危機を煽る奴なんかいないよ。現実を理解してる人ほど楽観的な書き込みしか
していないのはこのスレを見ても自明じゃん。楽観的に見ても…ってだけでさ。
822名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:27:20 ID:OpVibdCL
>>817
売り手がどこかも判明してないのに、損失は計上済みって適当すぎる。
823名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:30:07 ID:3xNMWq8G
去年、サブプライムローン問題で大騒ぎしていた春頃、夏には収束するだろう
というレポートを幾つ目にしただろうか。
824名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:30:39 ID:ZGod7T0+
>>817
3655億円か
以外に安いな
825名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:31:58 ID:zDwXFTWP
3655億ドルでしょ
826名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:33:12 ID:GrGlSTuj
レポートって詐欺なんだな。
訴えられないルールを前もって作った上で垂れ流す訳か。
827名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:33:15 ID:pRCMk/W2
明日もこんな感じでループしていくのかな
828名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:34:16 ID:Zyix6oNJ
素人で申し訳ないんだが、何があと解決されてないの??

損失も明確になったし金融安定化法案の7000億ドルとか
資本注入で払えない額ではないでしょ
829名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:36:31 ID:3xNMWq8G
>>828
大枠は決まった。だが、誰にピストルの弾が当たるか分からないと
いう不安があるみたい。
830名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:38:44 ID:Zyix6oNJ
>>829
それが21日に判明するお。ってことですか
サンクス
831名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:39:10 ID:1muRUbmW
金融安定化法案の7000億ドルって返済しなきゃいけないの?
それとも政府のサービス?
832名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:41:36 ID:O10k2lZ+
>>830
サブプライムローン証券の実態はまだまだ不明。
今後はプライムも焦げ付く可能性もあるし、クレジットカード業界の危機もある。
株価の安定を考えるなら08年度の決算が終わるまでは何とも言えないよ。
ただ、今までの株価はアメリカの虚構で構成されていたって事は
頭の片隅に入れておいたほうがいいかもしれない。
833名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:43:37 ID:pRCMk/W2
>>831
あれは買い入れた住宅ローンおよび住宅の価格が回復したら政府と納税者が儲かるっていう
触れ込みのプログラムだよーん
834名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:44:00 ID:zDwXFTWP
リーマンが潰れただけでこれだ、アメリカ政府としてはもうどこも潰せないかも
835名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:48:16 ID:3xNMWq8G
>>834
三菱が約束通りモルガンに出資したようです。
836名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:49:56 ID:32PHoZu0
>>817
>デリバティブの専門家からは、CDSの売り手はすでに評価損を計上しているとみられ、
>追加損失はそれほど大きくないとの声がでている。

8000億円はそれで済む。

しかしながら、問題は、CDSの売買でリーマンへの債権のリスクを消してた連中。
837名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 21:50:13 ID:1muRUbmW
>>833
不良債権の買い取り価格はまだ決まってない?
838名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 22:00:42 ID:32PHoZu0
>>833
>あれは買い入れた住宅ローンおよび住宅の価格が回復したら政府と納税者が儲かるっていう
>触れ込みのプログラムだよーん

市場ではGSE保証は政府保証だって認識だから、GSE保証付きのGSE債権は安く買えない。

一方、住宅ローンは破綻を続けている。


これでどうやったら、政府と納税者が儲かるんだ?
839名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 22:18:31 ID:pRCMk/W2
>>837
どういうスキームになったんだっけ?そこが肝らしいんだが

>>838
GSE保証以外の、FHAなどにも借り換え不可能なヤバイ住宅ローンを買うんだよね
どう考えても
840名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 22:20:04 ID:OpVibdCL
>>836
その8000億も噂でしかないよ。
確実なのは、売り手に36兆の損失が出るってこと。
それ以降の「売りと買いで相殺されて…云々」はすべて各方面からの想像でしかない
841名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 22:26:05 ID:3V4IV9m3
ザット読んでみたが、今現在出回ってる記事は
ちょうど>>531の例えのように報じられている。
損失はこの差額の8千億円程度とね。

しかし、A社あるいはB社が持っていたもともとの債権各々90円相当の額は、
結局回収不能になってしまうということだな。
842名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 22:29:23 ID:rfDp3mxE
>>820
日本のバブルがはじけたときどうなったかで答えがでてるだろう
843名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 22:33:08 ID:rfDp3mxE
サブプライム問題で
債権化したのをアメリカ国内だけで販売した訳じゃない。
欧州にもかなりの量流れているはずなのに。

あっちじゃ全然話題になっていない、まだ隠している。
話題になってるのは銀行の預金保護と公的資金導入。

だからいま欧州では大恐慌がきてもパニックが起きないよう下地を作っていると思う。
844名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 22:46:26 ID:yUlQI698
> 大恐慌がきてもパニックが起きないよう

大恐慌がきてもパニックをミニマムに抑えられるよう、だろ
実体経済に影響が出るのは否定できんから、社会的な
争乱まで発展しないようにせんと、ということだろ
とくに欧州は地続きだしな

1本糞の頭が出かかった段階で世界はこの大混乱か
先が思いやられる
845名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 23:25:43 ID:ZWbo3SNx
>>363
まだ途中までしか読んでないけど、
A社とB社でCDSでリスクの交換して、A社保有債権のリスクをB社に負担させる
⇒A社保有債権の引当金を計上せずに済む
は分かるけど、逆にB社保有債権を引き受けた分引当金を計上しないといけない
ってことはないのかな?
846名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 23:38:47 ID:1muRUbmW
>>363
5000億払える体力が無かったらどうなるんだろ
847名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 23:55:04 ID:Yphgl901
アメリカのダウ、爆上げだな。
CDS問題はどこいったんだ?
終了?
848名刺は切らしておりまして:2008/10/13(月) 23:57:36 ID:Z7Q+biXs
市場関係者はなに考えてんだろう?
根本的危機が去ったわけでは全然ないのに。

裏付けは無くても動機付けがあればホイホイ動いちゃうのか?
849名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 00:00:03 ID:jF60G1cw
一度に下がり過ぎたからな
これからソフトランディングしながら下降していくよ
850名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 00:30:08 ID:C5nbR/wt
>>848
根本的危機とはなに?CDSは終わったぽいお
851名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 00:35:08 ID:UnMjxlT5
一直線には下がらないよ、リバウンドしながら下落していく
明日は乱高下が激しいから、相場感のいい奴ならデイトレで
利鞘を取る格好の日になりそうだ
852名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 00:36:24 ID:VqKiXgAC
デイトレ出来るのは株ニートと主婦、学生くらいか。
853名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 00:57:06 ID:OYiJJSUj
>>850
だれがだれのリスクを「どういう風に」買っているのか
全容が見える気配がないのに『終わったぽい』の?

明日以降株は戻すだろうから金でも注視してようかな・・・
854名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 01:08:45 ID:x4L3TlPt
>>853
リーマンに関して言えば、思っていたより損失額が少ないらしい。
ただ、今後シティなど危険なところの決算が続出で、耐えきれなくなった
ところが出てくるとまた金融恐慌に入るだろ。
それと実態経済が相当景気が悪くなるのは確実で、ほっとしたのも
つかの間「冷静になってみれば、相当ヤバイ状況にかわりない」
となってくると、またジリジリ下げる可能性もある。
まぁ90年代後半くらいにまで株価が下がってきた方が、今後のためには
実は良いような気もするんだが。
855名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 01:09:39 ID:aIxqJFky
所詮、CDSは爆発しなければ何も怖くない。
損失発生しないように国が動いたから、CDS問題は解消された
ウォール街の勝ちだ。
856名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 01:13:08 ID:aIxqJFky
CDSは米国政府が絶対に爆発させない
万一、爆発したらリーマンCEOみたいに
前GSのCEOが何百億もの給料もらっていた経営責任を議会で問われることになる
それは絶対に阻止する必要がある

何故なら前GSのCEOはポール損だから
857名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 01:46:36 ID:OYiJJSUj
>>854
ワンミスで即死だよね、その意味では
ゆっくりと徹底的に冷え込むのがベストではあるけど


>>856
カネ周りのことで絶対なんて言葉が使えるならラクでいいんだけどな
泣けるよ
858名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 02:28:53 ID:1nlC4c0n
これからは地雷原の中を突っ走るんだよなw
リーマンの例から、2個ぐらいの会社を時間差で飛ばしても何とかなりそうだが、
ぷよぷよ連鎖すると終わりだね。

>856
そういう意味では、ポールソンにがんばって欲しいな。 きわどいところを何度も切り抜けてはいるがw
金融市場のメルトダウンはマジごめんだぜ。
859CDS:2008/10/14(火) 03:27:59 ID:/ZtZ4L9x
9000億円←三菱がモルガンにあげたお金
7200兆円←CDSが世界中にまいた補償額
85兆円←日本の国家予算
1500兆円←米国全株式総額

7200兆円という金額は相場によって左右されます。
現在はもっと増えてます。
オプションの概念って感じです。
860名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 04:37:27 ID:cKfYvPYy
世界中から搾取してきたうち何百億ももらったんなら
半分くらい公的資金投入の一部に献金してもバチはあたらんだろうに
絶対そんなことしないだろうけど
861名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 06:01:12 ID:ZE47bfQC
>7200兆円という金額は相場によって左右されます。

そうなの?
ある時点における想定元本は、それ以上増えないのでは?
倒産確率は変動すると思うけど。
あるいは、この混乱で金融機関がポジション解消すすめたら、むしろ減るんでないかい?
862名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 07:12:51 ID:Ufp5XYbk
>>859

>オプションの概念って感じです。
ちょwwwおまwwwwwwwwwwwwww
863名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 08:24:02 ID:W+4VUDQ7
CDSの総額は、2007年末に62兆ドルで、今年の6月末は54兆ドルに
減ってるらしいから、今はたぶん50兆ドルくらいだろ。
5000兆円くらいじゃないの?
ノストラダムス来てほしいってやつが金額を大きくしたがってる。
864名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 08:48:27 ID:9byCxKd2
それでも実体経済で支えきれる金額を超えているなあ。
もう、「生き恥」Tシャツつくって連中に着せるしかない。
865名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 09:30:48 ID:jl5nxjlU
>>840
仮に相殺されるにしても経済が悪化すれば保険は買う人間が増えて、
売る人間は減るだろ。そうなると売買の僅少な均衡が崩れて実際の残高は増えるわけだろ。
つまり経済が悪化すれば限りなく想定元本100%に理論上は近づくわけだよな?

保険はそもそもそういうものだし、この商品も倒産がない或いは少ないと言う前提で
保険料で儲かると言う商品だろ。保険金のリスク減らすために売り手は買い手にもなる
わけだが、資金繰りが悪くなると難しくなるだろ。

資金繰り次第では10%にも20%にも保険金がなるものだろ?



866名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 09:31:52 ID:UbdJ86vO
>>864
各企業の債権の額は別にして
CDSだけで言うと100兆でも得する奴と損する奴がでるだけ

売り買い両建てが多いのでリーマンの場合CDSの売側の金融機関の支払が2パーセント程度の8000億

株式の先物指数なんて実態経済の何百倍も取引されてる
867名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 09:34:50 ID:Tng6dpPh
>>865
火災保険を引き受けてたら、町中いっぺんに燃え出しちゃったようなもんか。
868名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 10:05:25 ID:5w9nLUL1
>>863
CDSは保険の総額で
貸し倒れ、不良債権化率によって
損失額が変わる。

不良債権化率は5%ぐらいじゃね、通常多めに見積もって
869名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 10:18:30 ID:jl5nxjlU
>>868
それ倒産率ってやつ?
全体の想定元本総額5000兆円として250兆円になるだろ。

サブプライムローン並の負債だな。
870名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 10:22:24 ID:m9BtWp8X
CDS(債務保証保険)「清算価格」

2008年10月7日 国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)
米住宅証券会社ファニーメイ  元本の91.51%
米住宅証券会社フレディマック  元本の94.00%

2008年10月10日 国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)
りーまん 8.625%

これはひどいw
871名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 10:34:20 ID:wnLoB86L
いや、政府管理下でも100でないことに逆に寒いものを感じるなあ
872名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 10:50:20 ID:BqBTLDmZ
>>856
それはそれで、ハイパーインフレなんだが?
873名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 11:18:29 ID:m9BtWp8X
まぁ全世界同時に青天井で資金供給すれば絶対に解決するわな…
ただウォール街高給取りの失敗が、人類全体の失敗にすり替えられるだけでw

そうなりつつあるけどな…
874名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 11:21:01 ID:dPsiWEm2
ドルの価値が半分になれば 企業の売り上げは2倍になり 配当も2倍になり 株価も2倍になるが

配当で買えるパンの量はかわらない
875名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 12:31:11 ID:RhD0Wlc8
>>870
住宅ロ−ンと証券ころがしの差だな
876名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 15:23:35 ID:wnLoB86L
国有化と破産の違いでわ?
877名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 17:43:44 ID:csSF4R6o
いくらこれやっても、CDSが清算されたリーマン債券の価値は、額面の8.625%で評価する
しかないよね?

【金融】米証券取引委員会(SEC)に続いて国際会計基準審議会(IASB)も時価会計を緩和[08/10/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223939502/l50
878名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:27:35 ID:W+4VUDQ7
>>869
実際の損失は売り買い差し引いて、その50分の1くらいだから5兆円の損失だな。
879名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:31:57 ID:FZgpMOGQ
まあ日本のバブル崩壊の時も20000円を戻した時もあったわけで…
昨日今日の買いもパニックに近いものがあるけど
これがどうなるかは今後の主要企業の決算内容次第。
今回のCDSでどっかが破綻するような事があれば底抜けになるが
甚大な被害がなけりゃ金融危機も収束するだろう。
880名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:34:17 ID:csSF4R6o
>>879
>これがどうなるかは今後の主要企業の決算内容次第。

でたらめな会計基準に基づく決算内容に、意味あるのか?
881名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:38:04 ID:FZgpMOGQ
>>880
少なくとも今の根拠の無い安心感よりは意味あるよ。
それにCDSというイカサマが無くなれば実態がより鮮明になる。
ここで出る数字が良ければ裏づけのある安心感に変わるだろう。(もちろん逆もあるが)
882名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:43:45 ID:O8UagJ3K
全世界の国からアメリカ株価維持税を取って
銀行と株に注入し続ければ、永久に株価は維持できる
883名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:43:48 ID:csSF4R6o
>>881
>少なくとも今の根拠の無い安心感よりは意味あるよ。

でたらめな会計基準に基づく安心感に、何の根拠があるんだ。

馬鹿は、死ね。
884名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:49:55 ID:WKnfHvVT
まあ、アメリカのインチキがどこまで突きとうせるか見ものだよ。w
885名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:52:11 ID:ZE47bfQC
まあ、ゲームを始めてからルールを変えてもOKな国だからね>アメリカ

会計の数字を見て、でたらめが隠されているというのは簡単だ
でたらめがないことを証明するのはほぼ不可能だから
886名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:53:36 ID:FZgpMOGQ
>>883
法律に基づいている以上、一定の根拠はあるよ。
根拠のない「デタラメ」の根拠こそ「デタラメ」だろうねえ。
887名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 22:57:23 ID:FZgpMOGQ
>>885
デタラメの有無以前に、株価はその決算内容を織り込むものだから
根拠にならざるをえないんだよね。その信用が市場を形成しているんだし。
少なくとも「会計内容は出鱈目で意味がない」と言ってる奴は頭にウジが沸いている。
888名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:00:37 ID:ZE47bfQC
株価が急落したら、悪材料があるからだ、という論調が主流というか規定路線だけど
ファンダメンタルズは、そんなに急変するものだろうか?

株価は本当にすべての正しいファンダメンタルズ「だけ」を織り込んでいるのだろうか?

これが長年のギモンだ
889名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:05:41 ID:FZgpMOGQ
>>888
実際には投資家心理の動きやバイアスが大きく株価を動かしているって言われてるね。
もちろんファンダメンタルを織り込んではいるが、それが完璧に株価に反映されているのは
効率的市場仮説の世界の中だけかと。
ただし大まかに見れば業績の良い企業は株価が上がり、逆は下がる傾向が
統計的に裏付けられている。だからファンダメンタルを考慮して投資するのは
理にかなっているとされている(結局は予測だから山勘よりはマシって程度)
890名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:15:07 ID:ZE47bfQC
極端な疑心暗鬼状態が、未曾有の貸し渋りを生み、その結果として金融機関が
経営危機に陥ったという、リーマン破綻以降の状況も考慮しないと

破綻以前もずっとそうした要素はあったが、更に加速したね


空売り筋の勢いに負けて、株が下がったから、空売りは正しいなんていっていたら
未来永劫、情報の不完全性という市場の欠陥には勝てない
891名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:15:07 ID:xWqzngwc
ひとが株を買う理由は何だと思う?
それがわかれば、もう答えは出てる
892名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:42:50 ID:D1TM6p5/

 当面金融恐慌は回避される可能性は高まった。

 それだけだ。

893名刺は切らしておりまして:2008/10/14(火) 23:47:57 ID:vHotLfWw
今、ナスダック見てから語れよ
894名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 00:49:32 ID:1acpt7Li
南無・・・
895名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 00:56:13 ID:snjLyMR+
>>891
そこに株があるから
896名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 04:31:43 ID:UXM12uKM
>>892
もしもーし、
ねてるんですかぁー?w

市場効率仮説は
織り込んでいた訳じゃなく、
何かがおこったらどんどん織り込んでいくって話だろ。
897名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 06:11:28 ID:85j9Rwr/
>>892
今は短期資金の見境のない供給で命つないでる状態だろ。

それも、インフレが問題になるまでが限界だし、利上げも無理。

カード破産など実体経済の悪化が本格化してきてるのに、恐慌をどう回避するの?
898名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 06:21:05 ID:eXDAGac0
米財政赤字:08年度は過去最大の4550億ドル−対GDP比3.2%に上昇

10月14日(ブルームバーグ):米財務省が14日に発表した2008年度 (07年10月―08年9月)の米財政収支は過去最大の4550億ドルの赤字。
赤字額は前年度の赤字(1620億ドル)から拡大し、これまでの最高だった2004 年の4130億ドルを上回った。
国内総生産(GDP)に対する赤字の比率は3.2%。前年度の1.2%から 上昇した。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aHmNJdVO00C4
899名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 07:11:35 ID:VEzcMdUB
>>888
短期
思惑で、株価変動

長期
ファンダメンタルで、株価変動

こんな風に分けてみました
900名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 08:36:52 ID:k71pFU+4
短期的には、思惑、あるいは市場予想に対するブレ(業績、データ)で上下どちらにでも乖離しうるが
長期的に見れば、ファンダメンタルズに収れんするっていうのが、真っ当な解釈だと思うけど、

ここ数ヶ月のパニック状態は、思惑で躓いたら、それはファンダメンタルズの裏付けがあるからだと
叫ぶ声ばかりだったな


銀行の取り付け騒ぎと同じで、一人一人の行動としては合理的であっても
集団としては非合理的になる

これって経済学で何か名前ついてたよな…
901名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 09:10:33 ID:U5gL4p3O
リーマンのCDSについては21日に現金が動くんだよね
全額のうち2%って誰が何を根拠に計算したの?ISDAかな
902名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 09:29:53 ID:y+L92rry
>>878
いや、その結果が250兆円と言うことだよ。
計算がダブっているよ。
903名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 10:50:10 ID:meU63f7N
>>892 一瞬アホかと思ったが・・・
確かに当面(1〜2週間?一ヶ月?)の金融恐慌(取り付け騒ぎ)は回避できたよな。
無知な連中は株を底値(に見えたらしい)で買い損なったと嘆いてたし。
資本持ってるヤツが逃げる時間的余裕が(ちょっと)増えた。何処に逃げるのかは知らんが。
904名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 12:09:35 ID:y+L92rry
要はハードランディングがソフトランディングにできそうだと言うだけだよ。
末路には大差ないから各国の株式の上昇も限界が露見している。
905名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 12:32:10 ID:G+Yw0aiQ
>>904
インフレなら企業活動に投資すべきだとは思うが
ハイパーインフレじゃ企業活動で儲かってるのかどうかすらわからんからな

大金持ちはそれこそ何かの現物を買いあさりそう
906名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 12:58:36 ID:LD4511Mn
>>904
延命させればさせるほど、最後はハードにクラッシュするだろ。
907名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 14:25:00 ID:UXM12uKM
>>906
そこが政治手腕が問われるところで
まだ先の問題だ

一応、今期は時価会計放棄させて
一気に表面化させるのを避けるつもりのようだが、
その表面化させる数値だけでも耐えれるかどうか不安だな
余りにも巨大すぎる
908名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 15:24:55 ID:LD4511Mn
>>907
>そこが政治手腕が問われるところで

ネットバブルの頃なら、政治手腕も役に立っただろうな。

政治手腕で関係者納得させて一度きちんと潰しとけばよかったのに、ずるずる引っ張って
今に至る。

>一応、今期は時価会計放棄させて
>一気に表面化させるのを避けるつもりのようだが、
>その表面化させる数値だけでも耐えれるかどうか不安だな

BIS規制緩和との合わせ技で凌ごうとしてんだろね。
909名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 16:09:01 ID:mePN83iH
負債の先送りなんだから一緒の事
資産家には逆らえないんだから

負債を埋めるには資産を補填するか先送りするしかない。
皆、解ってる話。
910名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 16:12:09 ID:mePN83iH
>>908
>政治手腕で関係者納得させて一度きちんと潰しとけばよかったのに、
>ずるずる引っ張って今に至る。
飯の種が無くなるからずるずる問題を引っ張る
911名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 21:32:27 ID:tgegcm5f
>>902
ダブってはいないんじゃないか。
5000兆円のCDSの内、会社の倒産とかで強制決裁を迫られる不良債権率が
5%で250兆円。そこから売り買いを相殺して今回みたいに50分の1になれば
損失額は5兆円くらいでしょ。
912名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 22:56:34 ID:0ncuKeYt
>>900
ケインズ経済学の「合成の誤謬」
913名刺は切らしておりまして:2008/10/15(水) 23:28:10 ID:sgT1Qlec

 金融恐慌は間違いなく2日間は先延ばしされた。

 で、NYはすでに棒下げしとるんだが。

 開始1時間で▼$300▼
914名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 00:36:21 ID:hBK5tRM8
21日に動くわけじゃなくて、決済の期限
915名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 02:31:56 ID:MicSm+9p
金曜の話し合いで一応そこは乗り切れているんじゃないかと思うが
ずるっといきそうなところは多いだろうな。
916名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 09:07:22 ID:1eJGgw+G
917名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 13:06:14 ID:y8ZZHbK3
>>887
「会計内容は出鱈目で意味がない」と思っている人間が多いから、
下げ止まらないのだと思うが。

粉飾で好決算でも出せば、暴落が止まると思うの?
918名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 20:22:08 ID:dFVdGgJ9
「会計内容は出鱈目で意味がない」で株価下がるのは同意。で、ちと思ったんだが

自己資本比率みたいなのの対策じゃないか?(向こうの基準は全く知らんのだが・・)
日本のバブル崩壊の発火点はこの基準8%だかの維持のために銀行がファビョったからじゃなかったっけ?
919名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 21:33:59 ID:BDOyNPgV
>>918
CDSスレでもそのこと散々言われてたんだよねえ
920名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 21:34:41 ID:zPJKPYWq
>>918
そのとおりです
921名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 21:34:44 ID:jQCjbib5
>>917
少なくとも投資家の大半は決算内容を信用してるし、実際にその内容が
悪いもしくは悪いと見込まれているから株価は低迷している。
実体経済の凾より如実に表しているからこそ注目されているんだよ。

信用不信の事をおそらく勘違いしているのだろうけど
それの原因は決算に対する不信感ではなく、単に憶測によるもの。
むしろ市場はさっさと決算が出るのを待っている。
まあ悪けりゃ落ちるし、今の状況だと一企業の決算がいいくらいじゃ
インデックス指標に影響を及ぼす見込みも非常に薄い。

つまり信用不信を招く不信感の表現を
「決算の結果は悪いに決まってる!」とするなら正しいが
「決算なんて出鱈目だ!」というのは正しくない。
(個人的にそう思うのは勝手だが…)
922名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 21:42:13 ID:jQCjbib5
>>918
CDSが引当金減らし目的の打ち出の小槌的な使い方をされてたみたいだからなあ。
せめてシンセティックCDO等への組み込みを禁止するとかしないと
市場に蔓延る不信感は半永久的に拭えない気もする。

シンセティックCDOに対するプロテクションは自粛ムードらしいが
むしろそんなのがあった事自体が異常なわけで。
923名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 21:47:05 ID:jQCjbib5
あー、今って時価会計を免除されてるとこあんのか。
それなら>>917の考えもありうるな。なるほどね。
924名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 21:47:26 ID:QbaMUfl+
>>918
>自己資本比率みたいなのの対策じゃないか?(向こうの基準は全く知らんのだが・・)

ROAも改善して、高格付けが得られる。
925名刺は切らしておりまして:2008/10/16(木) 22:16:49 ID:JTcZ+pqH
>>924
頭悪すぎ
926名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 04:06:39 ID:rVOoGVzB
次に続いちゃうのかね。
927名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 06:32:17 ID:sw0/Z662
こんな記事が出ると、またループしそうだ

リーマンのCDS清算、地域金融機関に数千億円の損失発生も

[東京 16日 ロイター] 経営破たんしたリーマン・ブラザーズ(LEHMQ.PK: 株価, 企業情報, レポート)のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算が
世界規模で金融機関に予想以上の損失を与える可能性が出てきた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34355520081016
928名刺は切らしておりまして:2008/10/17(金) 19:25:58 ID:ytV5eHpN
>>919 ありゃ、恐慌+CDS関連な処何箇所か見てたんだけど気付かなかった。そのスレ探してみるぜ。
>926 スレの流れは良い感じだけど、タイトルは一発屋のソレだよね(笑

とりあえず公的資金(年金基金)により今週の日本市場の破綻は免れた。週末はゆっくりできるカナ
929名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 11:25:45 ID:Sh0MSxVY
逝ったな。
930名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 18:48:52 ID:fkv4C6Qj
EUが金融派生商品(デリバティブ)取引の監視強化を打ち出すみたいだな。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081018AT2M1703S18102008.html
931名刺は切らしておりまして:2008/10/18(土) 18:59:13 ID:fxroVIAg
932名刺は切らしておりまして:2008/10/19(日) 17:30:00 ID:H60FLjAb
メリルリンチ7-9月期、5四半期連続の赤字
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCLC5585.html

メリルは不良資産の評価損を95億ドル追加計上した。この一部は、政府の管理下に置かれた米連邦抵当金庫(ファニーメイ)(NYSE:FNM)と米
連邦住宅金融抵当金庫(フレディマック)(NYSE:FRE)、9月15日に米連邦破産法11条の適用を申請したリーマン・ブラザーズ・ホールディングス
(LEHMQ)へのエクスポージャーを反映している。中でもリーマン関連が大きな部分を占めた。セイン氏によると、リーマン関連の資産の処分には誰の
予想よりもはるかに多額の費用がかかるという。
933名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 13:55:55 ID:qfPu6HYy
まずい状況が広がっているね
934名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 22:26:25 ID:0hrTgylM
リーマン破綻で銀行が、あたふたしてるよ
935名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 22:29:14 ID:pXIWDpzs
文句は「ヘンリー・ザ・キング!」ポールソンにどうぞ!
936名刺は切らしておりまして:2008/10/20(月) 23:20:47 ID:Cg3zs+Uc
( ゚д゚)ウッウー
937名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 08:52:20 ID:YrKfTrjm
米国政府が粉飾OKのサイン出しちゃったからリーマンのCDS清算も
問題なく済んだみたいだし、しばらくは株価安定かもねぇ
938名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 08:53:26 ID:ADxeh+rJ
そして数ヶ月後か、数年後に突然シティ倒産ってニュースが流れるんだろうなぁー
939名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 11:39:16 ID:OaXQnFJ0
シティはそう簡単にはつぶれないような木もするけれど。
940名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 22:25:23 ID:46hV2kHm
次にバタバタと来るのは欧州中堅国の主要銀行じゃないか
地力のある国は本格的に実体経済に影響が出てくるまでの後1〜2年は大丈夫だろう
941名刺は切らしておりまして:2008/10/21(火) 23:47:48 ID:uY/NhcDU
age
942名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 03:23:36 ID:aGwHmt8a
>>940
中堅というとどのあたりだろう。
アイスランドは全滅したんだっけ。
943名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 03:24:58 ID:5Qw2hzjr
>>938
副島先生、こんばんは!
944名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:05:26 ID:wqjDABfe
>>937
それが原因か・・・
それにしても損は出てる訳だよな〜

>>870
ん〜なんだかな〜
945名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:13:22 ID:0g+7MKxl
マネーなんて刷っちまえばいくらでもごまかしが利くんだろうな
実体経済なんてもう手遅れだからしらねえって所だろう

市場だけでもなんとか粘って誤魔化せるだけ誤魔化そうってとこか
その間にいかにして損を最小限にして逃げれるかだな
946名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:31:01 ID:534qAbbb
今回は実体の無いCDSが悪者になったと言う事だな
947名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:34:04 ID:1Vasm+Fu
>>946
CDSは実体が有るよ、リスクも健在。そこが大問題。
後一週間したらCDSが如何に怖いか書くつもり。
948名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:37:18 ID:534qAbbb
>>947
とりあえず国の負債金庫に保管したのは良いけど、
負債金庫の補填を何処へ紐づけるのかが気になる
949名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:39:10 ID:0g+7MKxl
金を刷ればいいだけなんじゃ・・・
つかアメリカだからそれしか選択肢がないだろう
950名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:46:35 ID:534qAbbb
真面目に節制して生活してるのが馬鹿馬鹿しくなるような記事だな
951名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:52:08 ID:wqjDABfe
【保険】AIG:借り入れ8.4兆円に・当初融資枠、ほぼ使い切る…引き続き多額の現金が必要 [08/10/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224454550/


これのことかw
952名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 04:59:45 ID:534qAbbb
これって補填した金のほとんどが運営費で消えるわけでしょ
953名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 05:03:00 ID:0g+7MKxl
>>951
税金おかわりかぁ
すげえな
ドンだけ金刷るんだろう
954名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 05:03:16 ID:534qAbbb
何かで運用費を賄えない限り
永遠に補填しないと機能しないんじゃないのこれって?
955名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 05:06:03 ID:534qAbbb
保険会社の社員は何もしなくても給与が手に入る?
956名刺は切らしておりまして:2008/10/22(水) 06:12:25 ID:nPRq9WQG

国営保険会社は国民の年金保険資産に穴を開けても豪遊

957名刺は切らしておりまして:2008/10/23(木) 23:15:44 ID:WDsC445/
米リーマンのCDS清算、支払額52億ドルにとどまる=決済機関
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-34464620081022
大手決済機関のデポジトリー・トラスト・クリアリング・コープ(DTCC)によると、破たんした米リーマン・ブラザーズ(LEHMQ.PK: 株価, 企業情報, レ
ポート)のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS、推計4000億ドル)は、保証支払額が52億ドルとなり、一部が懸念していたほど大きくならなかった。

 リーマンCDSは21日が決済日となっていた。清算価値が9%弱に決まっていたため、プロテクションの売り手側は3650億ドルの保証支払いを
迫られるとの観測が市場では流れていた。

 アナリストによると、ディーラーや一部ヘッジファンドなど主要な市場参加者はプロテクションの売りと買いを同時に行っていたため、利益と損失が相殺されたもよう。

 DTCCは55兆ドル規模とされるCDS取引で清算の大半を行っている。
958名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 01:18:17 ID:2HyKMuqj
>>957
木曜朝の日経新聞で、小さく言い訳のような囲み記事を書いていたね。

>>1
>リーマン関連のCDSの契約残高(想定元本)は約4000億ドル(40兆円)。
>この9割以上が損失となり、リーマンの社債保有者などからCDSを引き受けた金融機関
>などがかぶることになる。

が、いかにでたらめだったかが、よくわかる。
959名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 06:08:06 ID:v0AG9L+4
ISDAの会長が、正味の支払いは約2%(75〜80億ドル)といっていたが、
更に少なかったことになる

10月10日の清算会には現れなかった建玉が相当あった、ということなのか
やっぱりよく分からない
960名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 07:56:38 ID:S1XaDpwF
CDS(保険)でお金が動かないなら 結局どっかにぶっこわれた車抱えてるのに
保険がおりなかった人がいるだけだぞ
961名刺は切らしておりまして:2008/10/24(金) 11:40:06 ID:yC8TgEfC
CDSの清算で大金が動かなかったのに
直後にユーロが暴落を始めたのは変だぞ
誰かやせ我慢してるの?
962名刺は切らしておりまして
>>958
でたらめっつより、売りと買いが交錯しすぎてて気がついたら売りも買いも持ってて
手元を良く確認してたらスクエアになってたというアホ過ぎる話

>>961
CITICの買いポジの精算がトリガーでしょ