【金融】リーマン対象のCDS、残高約4000億ドル(約40兆円)の大部分が損失の公算 [08/10/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:50:50 ID:BdP43wKj
バフェット発言に騙されたね
953名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:52:28 ID:WJYXxchM
つか、CDSの売りは同業金融会社同士によるデフォルトリスクのヘッジが売りだったんだから
その金融業界そのものの信用が毀損された時点でヘッジの機能のしようがないだろ
954名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:53:14 ID:CF2CiyBu
>947

まぁ言われてみりゃそうか。

次はGMか・・・。リーマンのときみたいに、胴元になってるところはすでに買いあさってるだろうから、
逆にはやくつぶれてほしいと思ってるかもね。
955名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:54:19 ID:eaBSWfNq
リーマンは自分のとこのCDSを購入してたのか?

してなければ自分の負債が減るわけないよなw
956名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:55:08 ID:D9mMk4Ot
8000億の損失のわけがない
その金額はライブドアの時価総額の絶頂期だよ
957名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:55:23 ID:+JRImta8
>>949

2008年10月11日 日経夕刊にて
リーマン対象のCDS生産価格、元本の8.6% 残高大部分損失の公算
という記事が掲載されたたそうだが、朝令暮改か?
958名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:55:37 ID:/AYVzZYk
>>950 普通の銀行はCDSに対してヘッジしてるぞ。ただし、実際どの程度の
   負担になるか金曜日の入札までわからないから、株は安値でも買えないし
   資金捻出の金作るために株売りに出してたみたい。損失確定してくれない
    のが不安で一番怖いこと。
    寄らない売り気配の株って怖いだろ?    
959名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:57:20 ID:49R1PTyl
工作員が実損は少ないとがんばっているの?
960名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:57:41 ID:YmAT6Quf
まさかインすると思わなかったオプションがインしてしまった
みたいな感じだね
10月限の9000Pの売り手みたいなもんか
961名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:58:18 ID:B0tI0VMz
「やるおで学ぶサブプライム問題」
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-148.html
「やるおで学ぶサブプライム問題」
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-148.html
962名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:58:24 ID:ErRBLtYa
>>948
日本経済新聞 朝刊 5ページ

ここまで書いたら後は自分で確認できるよな。
963名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:59:31 ID:WRKU4DDF
両建てすれば儲かるといいだす馬鹿は市況1にも2にもわきっぱなしだよ

A社とB社が CSDをぐるぐる100周循環させても 発生する債務は変わらないよ
964名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 12:59:44 ID:/AYVzZYk
 ブルームバーグにも昨日出てたぞ。有料の奴ならまだ見られるだろ。
 ソース ソースって言う奴、どんだけ貧乏なんだよ。
965名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:01:01 ID:WRKU4DDF
まてまて 社債に対するヘッジでCDS買ってるのに CDSに対してヘッジするなら

理論上 CDSに対してヘッジしたもののヘッジや CDSに対してヘッジしたもののヘッジしたものに対するヘッジが必要なはずだろ

頭沸いてるんじゃないか?
966名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:01:41 ID:ErRBLtYa
>>957
発行元の金融機関は売りと買いの両方の取引をしているため、
差し引きした損失は元本に比べて少額になるの。
967名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:01:48 ID:N0V7P8Cd
>>956
リーマン破綻の損失が8000億って言ってるわけじゃなくて
CDSの売り手の損失が8000億。

リーマン社債の償還率は8%
968名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:02:39 ID:CNjpW50d
>>963
100周循環させると、実際の損失は最後に売り手となった会社のみ。
想定元本集計上は100倍になる。
969名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:05:16 ID:r7TLlnBr
>>967
CDS売り手の損失が8000億なんじゃなくて、CDSと社債を通算してみるとヘッジコスト分8000億円の足が出たってことじゃないの?

もしもCDSの売り手損失が8000億なら、社債保有者は30兆円超の損を出す事になるよな?もちろん今までに減損はかなりしているだろうけど。
970名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:05:54 ID:r7TLlnBr
>>963
ヘッジコストは膨らむよw
971名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:06:57 ID:X/8P7vJ4
金融危機の当事者だけど儲けた人
●ファニー・メイCEOダニエル・マッド氏。
 2004年以来の就任以来、受け取った報酬額は現金で1,240万ドル(約13億1,214万円)。
●フレディマックCEOリチャード・サイロン氏。
 2003年の就任以来、受け取った報酬額は現金で1,710万ドル(約18億1,042万円)。
●ポールソン長官。ポールソン長官は、ゴールドマンサックス社CEOを勤めていた7年間で、
 総額1億4,000万ドル(約147億5,862万円)の給与を受け取った。さらに、2006年6月に財務省入りが決まると、
 政府倫理規定に従い保有していた同社の株323万株を売却。その当時の評価額で、およそ4億8,500万ドル相当
 (約511億6,320万円)を手にした。
●リーマン・ブラザーズ社CEOリチャード・ファルドは、1993年から2007年の間におよそ5億ドル
(約526億円)の給与を受け取っている。
 ちなみに2007年度の報酬額は、4,500万ドル(約47億4,860万円)だった。

AP通信11月21日付報道によれば、ニューヨーク市民の内15.4%は食費にも困る貧困層で、
2006年末までにその数はさらに11%増加すると予測されている
972名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:07:04 ID:eaBSWfNq
>>967
リーマン対象のCDS40兆円の実損8000億円だから、たった5%の損失。

償還率に近いよねw

973名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:09:21 ID:CF2CiyBu
>969

そういう意味だとすると、ばばをつかんでる会社は36兆損失かぶることになるな。
974名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:10:03 ID:sRulacAM
これかね>そーす

Lehman derivatives auction described as 'smooth'
ttp://www.marketwatch.com/news/story/lehman-derivatives-auction-described-smooth/story.aspx?guid={A5ACF291-FC4D-478D-845D-8713E50448B3}&dist=hpts
Roughly $400 billion will be paid out on Lehman CDS,
but, once all positive and negative positions are "netted" out,
about 2% of that money will actually change hands, Pickel estimated.

Pickel ってのはISDAの人ね
975名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:11:07 ID:CNjpW50d
結局、CDSも本来の建前上の目的とは別に、プレミアムのアービトラージ目的で
取引が膨れ上がってたんでしょうよ。
(開発した側は最初からアービトラージ狙いだったとは思うが、金融工学(笑)と
「デフォルトリスクがなくなります」の建前上の目的でセールストーク。)
976名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:12:54 ID:53/r3aS9
リーマンって作ってたんじゃなくて買ってたの?

どこまでタコなんだよこの会社w

これでよく優秀となんか自画自賛できるよな?w

おまえら、科学者でもなんでもねぇよ。滅んでしまえ

God might ruin you
977名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:13:47 ID:/AYVzZYk
>>972 CDSの売り手もかいてもリーマン債だけでヘッジしてるわけじゃないから。
    他社の同程度の格付けの債券やオプション、年限の違う債券でツナギしてる
    場合もある。短期債のCDS売って、長期債のCDS買うとか。
     利回りは長期債の方が高いから鞘抜きできるとか。
     これなら意味解るだろ。
978名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:13:56 ID:tazLUb5M
一つのリーマンの社債に対して、いろんな金融機関が
何回もCDSを売ったり買ったりしていて、その「想定元本」の合計が40兆円ということでしょ。

once all positive and negative positions are "netted" out

最終的には、40兆円の2%=8000億円程度の損失ということ。

979名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:15:32 ID:N0V7P8Cd
>>973
そういう事だね
人の金でやってる分(投信等)にはCDSでヘッジなんてしてないだろうしね。

リーマンの社債で投信組んで、別立てでリーマンCDSを購入して儲けてる金融機関もあるんじゃねw
社債を持ってなくても購入は可能なわけだから
980名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:16:10 ID:X/8P7vJ4
金融危機の当事者だけど儲けた人
●ファニー・メイCEOダニエル・マッド氏。
 2004年以来の就任以来、受け取った報酬額は現金で1,240万ドル(約13億1,214万円)。
●フレディマックCEOリチャード・サイロン氏。
 2003年の就任以来、受け取った報酬額は現金で1,710万ドル(約18億1,042万円)。
●ポールソン長官。ポールソン長官は、ゴールドマンサックス社CEOを勤めていた7年間で、
 総額1億4,000万ドル(約147億5,862万円)の給与を受け取った。さらに、2006年6月に財務省入りが決まると、
 政府倫理規定に従い保有していた同社の株323万株を売却。その当時の評価額で、およそ4億8,500万ドル相当
 (約511億6,320万円)を手にした。
●リーマン・ブラザーズ社CEOリチャード・ファルドは、1993年から2007年の間におよそ5億ドル
(約526億円)の給与を受け取っている。
 ちなみに2007年度の報酬額は、4,500万ドル(約47億4,860万円)だった。

AP通信11月21日付報道によれば、ニューヨーク市民の内15.4%は食費にも困る貧困層で、
2006年末までにその数はさらに11%増加すると予測されている
981名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:16:32 ID:eaBSWfNq
>>977
最初は君の言うように勘違いしたけど、売り手が慌てて買い戻したから
売手≒買手になったのかもしれんね。
982名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:16:56 ID:CF2CiyBu
>978

金融機関合計で8000億程度になるのはわかったが、それだと各金融機関ごとに相当
でこぼこがあるはずなんだが・・・。

どこか決定的に損しているところないよね?
983名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:19:07 ID:WRKU4DDF
それでも循環取引で 実際には8000億ドルの債務/債権を40兆と記載してたわけだから
業界トータルで39.2兆円が帳簿から消えるはずだよな
984名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:19:46 ID:/AYVzZYk
>>981 CDSは両方の同意無いと売買できませんよ。買い戻したいといっても
    買い手の同意が必要。社債のヘッジで買ってる客が多いから買戻し無理。
    社債と両方買い戻すなどそもそも無理。
985名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:20:04 ID:eaBSWfNq
>>982
>>735を見て解説してw
986名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:20:19 ID:CF2CiyBu
>983

売上と仕入れが消えるだけだからOK
どこかもう一社がつぶれない限りね。
987名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:20:41 ID:SpitfOcQ
8000億円の伝言ゲーム、誰かがこけたら皆死ぬの?w
988名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:21:17 ID:sRulacAM
>>982
それは第3四半期決算が出てくる12月から1月にならないと分からないな
989名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:22:01 ID:CF2CiyBu
>985

 いや、俺も理解したくてここにきているわけで。
735の記事私見れないんですよ。
990名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:22:52 ID:tazLUb5M
>>982
極端に、ポジションが偏っているところ
たとえば「リーマンは絶対潰れない」に
全額突っ込んでいる金融機関は、あるかも知れない。

そこは資金繰りが急激に悪化する可能性が無いわけではない。
で、それはわからない。

991名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:23:01 ID:ErRBLtYa
>>983
帳簿から消える際にCDS発行元の売りの分(−)と買いの分(+)で相殺し合って、
最終的に8000億円程度の損失。
992名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:23:21 ID:CF2CiyBu
>988

つまり今のところ、
「社会全体で8000億の損失が出ました」
ってことしかわからなくて、どこかがまだババをつかんでる可能性が
否定できないわけね。
993名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:24:03 ID:tazLUb5M
994名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:24:04 ID:ErRBLtYa
>>992
そういう事。
995名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:24:30 ID:CNjpW50d
>>984
買い戻しは無理だけど、CDS売り手が新たに買い手としてCDSを購入することは可能。
購入した時点で損失を確定できるとともに損失拡大を減らせる。
CDSの穴をCDSで埋めるような取引は、かなりやってる思うよ。
996名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:25:24 ID:sRulacAM
全体の理解は >>643 で大体あってるから

>>735 の数字は、CDSとして相殺されなかった残高が最終的に$4.92bnあるってことでしょ
997名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:25:33 ID:AxSmZ0vz
1000ならアメリカ崩壊
998名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:25:38 ID:ErRBLtYa
発行元ごとの売り額が分かれば、個々の損害額は分かるか。
999名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:26:12 ID:BP+uKgph
>>963
1000万ドル×100で10億ドル。
1000名刺は切らしておりまして:2008/10/12(日) 13:26:59 ID:eaBSWfNq
>>984
社債とか関係なしに、CDSが泡のように発行されてたんじゃまいか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。